【キモいって】プログレなんて流行らない罠1

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名盤さん
じゃーやっぱりエルメートとかエグベルトとかあのへんかなー。
102名盤さん:04/01/07 06:35 ID:qxmlGB2d
アシュラというかゲッチンのE2E4はテクノ畑で再評価されまくり
ベイシックチャンネルとかデトロイトテクノの人達がリメイクしまくり
103名盤さん:04/01/07 08:11 ID:ubn/RKpB
>>85
ピアノかぁ。
ピアノだと音大生の場合、結構柔軟に聴いているって印象あるけどね。
私の高校の時の音楽の先生は音大出だったけど、松田聖子ヲタで
凄かった。
音大生でピアノやってた人の中には結構ジャズとかに行く人も多いとか先生
はいってたね。
104名盤さん:04/01/07 08:13 ID:f59Xj2va
エルメートやエギベルトは、この10年の間に、まあまあ再評価されたよな。
ただテクノみたいなフォロワーはなかなか出ないでしょう。
テクニック的に難しいし、個性も強烈だからね。

テクノ、ドラムンベース的に打ち込みでやったとしても
変過ぎ&踊れないってことで、流行とは無縁になる気もする。
ザッパの「ジャズフロムヘル」みたいなのがいっぱい出て欲しいんだけど、
現状じゃ、やっぱ少数派でしょ?
105名盤さん:04/01/07 08:26 ID:f59Xj2va
>ただテクノみたいなフォロワーはなかなか出ないでしょう。

ただジャーマンに対するテクノみたいに、フォロワーはなかなか出ないでしょう。
(スマソ。読み替えて)
106反転石:04/01/07 22:33 ID:Vm/gs2S0
とりあえずクソムゾンとEL&プは知恵遅れ+洋楽初心者が聴くバンドだということは皆さんの共通認識のようで



良かった良かった
107:04/01/07 22:50 ID:Pm7Ovvr9
あなたがフロイド好きなのはわかりましたから。
108名盤さん:04/01/07 23:55 ID:ubn/RKpB
>はんてん
 洋楽初心者はナビでそこらへんを聴いてみるってのは確か。
 ただクラの近現代ものとかよく聴いてからまた聴くと認識かわるよ。
 まぁはんてんにバルトークの弦楽四重奏なんて理解できるとは思えんがね。
 いや、煽りじゃなくてマジレスだがね。
109反転石:04/01/08 00:02 ID:BmUPlS49
>>108

最近音楽どころじゃないんで、何のことかさっぱりわかりましぇん
110名盤さん:04/01/08 00:04 ID:H5BcoS3k
>>108
まぁマーチ出身の君には縁の無い話ということで
納得してくれや。
要するにバルトークの弦楽四重奏ってのは食べ物の名称のことだ。
111反転石:04/01/08 00:07 ID:BmUPlS49
ハートレイクって馬なら知ってるんだけどな
112名盤さん:04/01/08 00:44 ID:CZ0nf6ZI
バルトークの弦楽四重奏を理解するってどのように理解すればよろしいのですか?
そもそも音楽を理解するとはどういうことですか?

あなたはバルトークの弦楽四重奏を理解したのですか?ELPは理解したのですか?
113名盤さん:04/01/08 00:46 ID:QszGztun
やっぱPFM最強だろ。それ以外は糞
114反転石:04/01/08 01:19 ID:BmUPlS49
イタリア人は犯罪人
115名盤さん:04/01/08 01:53 ID:Zg4PXNSg
邦、洋楽、ロック、古楽、トラッド、ワールドミュージック、色々聴いてきたけど、プログレに出会った時ほど感動したことはない。プログレには、全てがあった。ありがとうプログレ。
116名盤さん:04/01/08 15:01 ID:vfE+WJSL
PFMは辣腕バンドの多いイタプロの中じゃあ、紛れもなくB級。
英まんちこあのお陰で知名度だけはあるが、それだけ。
117名盤さん:04/01/08 17:26 ID:1UllpVkT
>>116
A級プログレだけを聞くのが普通の洋楽人
B級C級も好むのがプログレ人
118名盤さん:04/01/08 18:03 ID:CZ0nf6ZI
>>115
まともに聴いてなかったんじゃないの?
119忘れえぬ言葉:04/01/08 21:41 ID:jCZ7DQht
プログレ愛(;∀;)。
120名盤さん:04/01/08 22:01 ID:Zg4PXNSg
ここ、プログレファンの巣窟になってるじゃんか…。
121屁ファソ:04/01/08 22:02 ID:Ow/jv2z1
たしかにプログレが一番楽しいな
122名盤さん:04/01/08 22:16 ID:FWnpXM0K
俺はプログレではA級プログレのA級曲しか聴かない洋楽人。
A級プログレのA級曲は大大大好き。それ以外のプログレは(゚д゚)ハァ?
しかし、かつてはそれだけで周囲からはプログレ好きといわれてた。
ほんと、周囲はプログレのプの字も聴いたことがない奴ばかりで。
123名盤さん:04/01/08 22:31 ID:0vVFd82W
結局、演歌が好きってことだろう
124名盤さん:04/01/08 22:32 ID:Nm53fKam
確かにイタリアはアレアやアルティやエトナとか超絶テクニックの名手が多いが
PFMがB級って事はないだろ。
特にギターとキーボードはジャズ、クラシックもお手の物のテクニシャン。
ただアレアやアルティの派手なテクニックに比べるとアンサンブル重視のPFMは
初心者には地味に聞こえるかもね。
125名盤さん:04/01/08 22:38 ID:InaLQcaA
どんなジャンルだって流行ったり廃れたりするもんさ。だから


おちけつ
126名盤さん:04/01/08 22:48 ID:5yeEVGLr
イタリアだとバンコあたりがB級(キーボードはA級)
レ・オルメがC級だろうな。
127名盤さん:04/01/08 23:20 ID:Zg4PXNSg
フォルムラトゥレをB級に入れてあげてね。好きなんだ。
128名盤さん:04/01/08 23:31 ID:c8CkQPgA
オザンナは凄絶なB級クリムゾンでつか??好きなんだ(・∀・)
129名盤さん:04/01/09 00:27 ID:s4O4wucG
PFM去年のライブ見たんだが、どう考えてもB級って事はないと思うぞ。
まぁ一回見たところでっていうのもあるが、プログレ全体でみてもA級だと思うが。

余談だが、アメリカでの出稼ぎ中、西海岸のジャズ・フュージョン系ミュージシャンと
交流があったというのが興味深い。ソース忘れたけど、ジャコとの共演も
あったとかっていう話を聞いたことがある。

というわけでチョコキンは名作。
130名盤さん:04/01/09 00:27 ID:s4O4wucG
すまん、PFMは一昨年だった。
131反転石:04/01/09 00:32 ID:cvYnsUSI
トラフィックは三流
132名盤さん:04/01/09 00:34 ID:JcKSmFuy
イタリアB級でもイエスあたりと比べればかなりテクは上だろう。
クリムゾンはA級の下ってレベルか。
オザンナはC級かもしれんが味があるな。
フォルムラ・トレもいいな。
133名盤さん:04/01/09 00:35 ID:sJ5ryE4H
>>131
それで、きみは一流?
「バー領コーン」三流でもいいから好きだね。
134名盤さん:04/01/09 00:40 ID:sJ5ryE4H
>>132
イエスって、どの時期の? 喪ラー津はどうよ?
クリムゾンって、どの時期の? キース・ティペットはどうよ?
135名盤さん:04/01/09 00:40 ID:JcKSmFuy
トラフィックは洋楽初心者には理解できんだろうな。
136名盤さん:04/01/09 00:56 ID:sJ5ryE4H
>>135
そういう言い方は、反感買うだけだからやめてくだせぇ。お願いだから…。
トラフィック大好きなボクからの切実なお願いだよ。
あんた、それだけの段階踏んでベテランになったつもりでいるんだね?
137名盤さん:04/01/09 01:11 ID:/CGkm9pU
トラフィックはマターリ精神がないと間がもたないっしょ・・・
138名盤さん:04/01/09 01:14 ID:CWN3RnAt
確かにトラフィックは洋楽初心者には理解不能じゃなかろうか。
というよりもここの書き込み自体初心者のオナニーカキコばかり。
もう少し聴き込んでからカキコしろよ。

早く削除しろ。
139名盤さん:04/01/09 01:34 ID:Ds1vpWR8
それにしても割と熱心に音楽聴いてる奴らの中でも大御所のテクノミュージシャンが
かなりの割合でプログレマニアだったということを意外に知らないよな。
それにビートルズの後期はかなりプログレ的なことをやっていたとか、
今流行の音楽を生み出してる有名プロデューサーやエンジニアもかなり
プログレマニアであることが多いということを考えると軽視できない音楽なんだがな。
140名盤さん:04/01/09 01:35 ID:sJ5ryE4H
>>138
好きなこと言ってるな…。そんな表現すること自体が…、ほとんど自己紹介。
ありがとう! お楽しみはこれからだ。じっくり音楽について語り合おう。
141反転石:04/01/09 01:46 ID:cvYnsUSI
少ない餌でこんなに釣れるなんてプ
142名盤さん:04/01/09 01:50 ID:sJ5ryE4H
>>141
確かにな…。
餌を与える気にもならん。洋楽初心者ってさ? どこにいるの?
143名盤さん:04/01/09 02:03 ID:A3gERiYM
つーか初心者釣ってどーする気だw
144名盤さん:04/01/09 02:08 ID:sJ5ryE4H
そういう意味じゃない。
“洋楽初心者”っていう概念に当てはまる人種は、この世に存在しないってこと。
145名盤さん:04/01/09 02:31 ID:vIL4gHTe
漏れは高校生の頃にストーンローゼズを買って
かなり洋楽初心者気分でありましたが…。あの頃は
六斤オン一生懸命読んでたなあ。

しかしユーロロックプレスが平積みで馬鹿売れしたり
ワールドディスクが上京した修学旅行生たちで
ぎゅうぎゅう詰めになったりするのもどーかと思うので
プログレ流行らなくてオッケです。個人的には。
146名盤さん:04/01/09 02:53 ID:sJ5ryE4H
そうかい。
では、一度思いっきり踏み外して一度“ル・マルトー・サンメートル”聴いてみとくれ。
プログレは、流行らないさ。
147名盤さん:04/01/09 03:10 ID:vIL4gHTe
まあクセナキスよりはブーレーズの方が好きですが、
主なき槌を聴いてもブログレの流行らない理由は
わからないと思いました。というか何かを比較対象と
して聴いても流行る流行らないはわからないよ。

あと、雑食化したプログレ者にとってはゲンオン系は
全然「思い切り踏み外し」という感じがしない
気がする。新宿タワレコのゲンオン/アヴァンコーナーが
如実に示してるように、基本的には親和性高いんじゃ
ないですかね?
148名盤さん:04/01/09 03:11 ID:9jNvxhkr
マーズ・ヴォルタ見た?
若者のやってるプログレだったよ。
149名盤さん:04/01/09 03:30 ID:sJ5ryE4H
>>147
146です。
2文は並列。優秀なキミがなんだか繋いでくれた。
雑食化したプログレ者、該当者は、日本であと45人くらいじゃないの?
息巻いてても、世論はうごかない。
新宿タワレコのゲンオン/アヴァンコーナーを見つめて生きていきなよ。
150名盤さん:04/01/09 03:36 ID:tl3zIxYc
キモイのってイタリアンプログレとか、メロディアスで展開多くて
大げさなやつだけじゃないの?
ジャーマンプログレとかテクノ好きな若者でも普通に聞いてるし。
151名盤さん:04/01/09 03:47 ID:sJ5ryE4H
>>150
正直に言おうか。
君のその発言、君の馬鹿さが見えるよ。真面目にやれ!
152名盤さん:04/01/09 03:48 ID:tl3zIxYc
>>151
俺に正直にならずに、嫁に正直になれ!
153名盤さん:04/01/09 03:49 ID:vIL4gHTe
>>149
いや、世論なんか動かなくていいし。漏れ>>145ですから
流行んなくていい人です。現状維持で充分。日本は幸せな国で
本国でも入手できないようなCDが比較的コンスタントに
入ってくるし、時にはライブまで見れちゃう。世界的な
マーケット規模の小ささを考えれば、これ以上の幸福は
ないんじゃないか、というぐらいリスナーとして恵まれてます。

あと雑食化したプログレ者って凄く多いですよ。プログレを
聞き続けてる人の場合、UKプログレの未聴取盤掘りに
入ってく人たち以外は何らかの面でそうなってくんじゃないかな。
ワールドディスクに置いてある音楽もいわゆる「プログレ」て
半分ぐらいで、あとは各国の実験的音楽とか土着系ポップス/
ロックとかのような気が。

多くの音楽聴取者にとって最初にプログレと接触したときは
慣れ親しんだ音楽語彙とは異なる、見慣れぬ音響との遭遇だと
思うのです。もちろんプログレの、特にシンフォ系の中には
定型化した様式美的な志向のものも多くあるけれど、一方で
プログレには「未知なる音への飽くなき欲望」を目覚めさせる
扉のひとつという側面も確実にあって、そこに惹かれた人たちは、
いずれプログレという枠を超えて手を広げていくんだと思います。
漏れもそういう雑食の先人達にいろんなものを教えてもらった
結果、東欧〜北欧辺境系土俗音楽とブラジル〜チリ系のジャズ
ロックあたりにハマったわけですが。
154名盤さん:04/01/09 03:51 ID:sJ5ryE4H
>>152
何だかな。
155名盤さん:04/01/09 04:13 ID:tl3zIxYc
なんだろ。
156名盤さん:04/01/09 04:14 ID:SMYzy3XL
>>153
松山晋也 さん 夜中にごくろうさん。
パースペクティヴ!てか?
157名盤さん:04/01/09 04:15 ID:tl3zIxYc
イアン・カーでも聞いて寝るか。
158名盤さん:04/01/09 11:04 ID:V7KQRNDv
要するにこのスレはジャーマンプログレが好きな人が多いって言うのが気に食わないんだろう?
ピンクフロイドとかいかにもなやつは置いておいて。
159名盤さん:04/01/09 12:19 ID:zFwQ1T/9
大袈裟なプログレいいじゃないか。ダサくっても。
ANGRAとかああいうジャーマンメタルを聴く感覚だよ。
ダサいけど、なんだか憎めないダサさ。それがいい。
今、昔のプログレほどメロディクサクサなのあまり無いだろ?
160名盤さん:04/01/09 13:22 ID:A+d8Vd7r
今のプログレってどういうのを指すの?
161名盤さん:04/01/09 14:41 ID:XSOOtzkG
>>160
マーズヴォルタ

キャラヴァンの1stが不当評価でならない
プログレオヤジからはプログレでないと偏屈な理由で評価されず
マイナーすぎて普通の層にも知られず
ビートルズやビーチボーイズなんで言ってる連中は一度聞けと言いたい
162名盤さん:04/01/09 17:44 ID:Dy3R9aVh
好きなの聴いてなよ・・・

























163名盤さん:04/01/09 17:57 ID:vIL4gHTe
海外で気になるのはやっぱりDEMとMats&Morgan。現在進行形の刺激でつ。
DFAとThinking Plagueも入れてもいいかな。あとベルジャンミクスチャーの
残党(ベルベローゼンの諸プロジェクト)とかAlamaailman Vasaratとかも
いいなあ。

日本だとRuinsとTipographicaと花電車とAltered Statesと山本精二系と、
他にもいろいろ…。
164名盤さん:04/01/09 18:48 ID:UYmzOT+K
>>146
普通に流行ったらこんな風に
「スキゾイドマンってさ途中からテンポ変わるのよ、マジありえね〜」
「危機ってすごくない〜?でも長〜〜い」「レイクたんハアハア」
とかいうDQNっぽい人たちの会話があちこちから聞こえてくるのかな?
165名盤さん:04/01/09 19:12 ID:cJ7DrUH3
>>164
1970年代前半ころには、プログレって普通に流行ってた。
だけど、ファン層にDQNっぽい人は、ほとんどいなかったし、
そんな馬鹿なこと言ってる人はいなかった。
ところで、そのころ、日本のメジャー・バンドで、「21スキゾ」をカヴァーして、
レコーディングまでした人たちがいた。さて、なんていうバンドでしょう?
別に知らなくてもいいけど…。
どっちでもいいけど、アホの真似してると、ほんとにアホだと思われるぞ。
166名盤さん:04/01/09 19:23 ID:+kI/wljR
flower travellin' band anywhere
167名盤さん:04/01/09 19:25 ID:+kI/wljR
アンチスレにしてはみんな喜んで書いてるのがいいね。
プログレ厨はおおらかというか、太っ腹というか
168名盤さん:04/01/09 19:36 ID:cJ7DrUH3
ここ、すでにアンチなのは、タイトルだけ。
「厨」なんてな…。若く見てくれてありがとうよ! 
169名盤さん:04/01/09 19:54 ID:SMYzy3XL
>>165
君がヴァカなこと言ってるジャン。
やっぱプログレファンはアホだな。
マネじゃなくて本当のアホだ。
170名盤さん:04/01/09 19:58 ID:jvEVmVnN
>>165は別に変なこといってないと思うが。
171165:04/01/09 20:23 ID:n4ATnxG/
>>169
オレなんて広い世間の中じゃ、けっこう「アホ」なほうだと思っていたが、
どうやら、お前のアホさには到底かなわんようだ。
じっくり語ろうじゃないか。今日は、仕事が一つキャンセルになって、
暇ができたんでね…。相手になってもいいぞ。
172反転石:04/01/09 23:44 ID:3c1J4Ci3
ハンセソ病患者にとって音楽はお勉強ですから
だからいちいち理屈っぽい奴が多いし、プライドが高い奴も多いから大漁なんですプ
173名盤さん:04/01/09 23:54 ID:n4ATnxG/
>>172
お前が面白い奴だってことは認める。だけど、前から気になってたんだけど、「ハンセン病」って言葉。
マジでヤメナ。
お前みたいな、世界で通用しない、中途半端なお坊ちゃんって、追跡調査すると、
公開されてないけど、結構殺られてるんだよ。
174名盤さん:04/01/10 00:33 ID:wv+UDxAE
そうそう。
前レスでバルトークの弦楽四重奏聴いてみなといって善良なプログレファンに
顰蹙かったものだが、今の日本では凄惨なものは全てつつみかくされる。
リングって映画観たことあるか?
観たことある人は貞子の呪いで新だ人の形相見てどう思った?
オーバーな描写だと思ったか?実は心筋梗塞で新だ時って本当にああいう形相なんだってしってたか?
腹部を刺されたらどうなるか知ってるか?
人体の内部と外界では気圧が異なるんだわ。
深く刺したら腸がチュルチュルってミミズがのた打ち回るように出てくるんだわ。
ドラマでは血が染まる程度の描写だが。
首をつったらどうなるか知ってるか?
涙、よだれ、脱糞、失禁だわ。ドラマの描写ではソフトになるわな。

こういうことをふまえてらい病、らい病患者を身内に持つっていうことが
どういうことか考えてみな。
まぁはんてんは低学歴のマーチで頭悪そうだからそんな想像力は無いんだろうがな。

ところでTBSで「砂の器」やるね。中居主演で。
175名盤さん:04/01/10 00:44 ID:uSobwa7T
>>174
興味はあるが、分かりにくい。
説得力なきたわごと。もったいない。
176名盤さん:04/01/10 00:44 ID:wv+UDxAE
>>175
そりゃ君が低学歴で頭悪いからだろ。
177名盤さん:04/01/10 00:45 ID:wv+UDxAE
俺は高学歴で社会的地位も高いからね。残念ながら。
178屁ファソ:04/01/10 00:46 ID:VY3tdTaF
>>176
>首をつったらどうなるか知ってるか?
>涙、よだれ、脱糞、失禁だわ。

事前に、トイレで用をたしといてマスターベーションも済ませといてハンカチをかんだり
マスクをするなどして回避できます。
179名盤さん:04/01/10 00:48 ID:wv+UDxAE
おお、屁ファソ今日もまたあったな。
俺は昨日、12音は無調という森のコンパスと述べたもんだ。
180名盤さん:04/01/10 00:52 ID:wv+UDxAE
>>175
おーい。レス無いねー
俺は一橋・同大学院卒で在学中税理士試験とおって
今は駅弁大で会計学の助教授してるぞーーー
なんで公認会計士受けなかったって?
そりゃ素人。簿財に限っては税理士試験>会計士試験なんだわ。
181名盤さん:04/01/10 00:54 ID:BIBIn5ln
ヴァカばかりじゃなくグロまで出てきたか・・・・・
やっぱ隔離すべきだよプログレは。
182名盤さん:04/01/10 01:00 ID:wv+UDxAE
>>181
あーあ。そんなレスしかできないのかね。
じゃ少し楽にしてやるよ。

俺はいつか母校に戻ってやる。こんな駅弁はさっさと出てやる!

あ、それから人をプログレヲタ扱いせんでくれ。
クラウスシュルツェ聴くくらいならワグナー聞いてるわ
183名盤さん:04/01/10 01:00 ID:uSobwa7T
>>17
たまたまだけど、クラスメイトの中に、学校創立以来の、驚天の秀才っていうやつがいた。ガリ勉することなく、それでもラ・サール一番で。
論戦に加わることなんかなくて、いつも寂しそうで。でも、みんなから好かれてた。そのうち世の中の表に出てくると思う。

184名盤さん:04/01/10 01:03 ID:wZ3PjPnY
とにかく、ハンセン氏病者をおちょくるような発言は、「桜井哲夫」「津軽」「故郷」あたりのキーワードでググッてからしろ。
で、その人関連の本の一冊もよめ。その人の写真も見ろ。
それでまだそんなこと言えるやつは、俺は絶対許せない。
マジレス痛かろうが、どうでもいい。
185屁ファソ:04/01/10 01:07 ID:VY3tdTaF
>>180
すごいなぁ・・

俺はホワイトノイズ聴くならブレインチケットを聴きます
186名盤さん:04/01/10 01:08 ID:wv+UDxAE
>>183
そりゃ勉強できるだけで感性貧困なだけだろ。
そいつがカラマーゾフの兄弟、ルードビヒ、シェーンベルグ、ユベントス、
スワローズ、ルーリード、コルトレーン、シャトームートンロッチルド、
エビスビール、パゾリーニ、サクラダファミリア、ラファエロ、マッカラン18年、
グールドが理解できてたら認めてやるよ

187名盤さん:04/01/10 01:10 ID:wv+UDxAE
>>185
屁ファソは音楽の造詣が深いだけにその文章スタイルはもったいないな。
昨日も述べたが。
188名盤さん:04/01/10 01:11 ID:uSobwa7T
>>同意
189名盤さん:04/01/10 01:12 ID:wv+UDxAE
>>184の言うとおり。
感性が乏しいから他人の痛みを共感できない。
平気ではんてんみたいなことがいえるわけだ。
190屁ファソ:04/01/10 01:13 ID:VY3tdTaF
>>186
ちなみにダダやシュールレアリスムなどは好きだったりします?
191名盤さん:04/01/10 01:14 ID:uSobwa7T
>>186
ところが、不思議なことに、すべて返答があるんだよ。
192名盤さん:04/01/10 01:17 ID:wv+UDxAE
>>190
シュールレアリス「モ」ね。
別に。気に入る作品もあれば気にいらない作品もあります。
ダリも気に入るものもあれば気にいらないものもあるし。
そういえばウルトラセブンのダダってダダイズムもじったって知ってる?

>>191
186に述べたもののほとんど初耳の高校生が
無理しないで。
193名盤さん:04/01/10 01:19 ID:wv+UDxAE
>>191じゃ聴くけど、パゾリーニの戯曲は何が好き?
194名盤さん:04/01/10 01:22 ID:wv+UDxAE
>>190
映画でも現音のような動きがあった。
ゴダールがそう。
それまでのロマン派を否定したわけ。
ストーリー(調性音楽)を否定して無意味な画像を継ぎ接ぎ(無調っぽい)した。
しかし勝手にしやがれはなぜかストーリー(調性音楽)がある
195屁ファソ:04/01/10 01:25 ID:VY3tdTaF
>>192
まあダダっていうからにはダダからとったんだろ〜なと思ってました。
オレはそれらの作品の好き嫌いよりも、それらムーヴメントの人たちの
貪欲なところが好きなんですよね

細江英公の撮ったサグラダファミリアすごい好きです。
196名盤さん:04/01/10 01:26 ID:wv+UDxAE
イタリア映画は戦後、それまでのロマン派からリアリズムに移行した。
デシーカとか無防備都市の監督ね。
日本のアニメもそう。
それまで全盛だった宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道シックスナインなどの松本ドイツロマン主義アニメを
あの時代としてはリアリズムに徹した富野アニメが駆逐した。
いや、ガンダムはそれまでのロボットプロレスアニメの根っこをひきずってはいたが
197名盤さん:04/01/10 01:29 ID:wv+UDxAE
>>195
それは音楽好きの君は共感するだろうね。
あの時代は現音の基礎ができた時代。
新しい価値観が生まれた時代だからな。
あの頃は音楽で起こったようなことがあらゆる芸術で
同時進行で起こったんだよ。
198名盤さん:04/01/10 01:29 ID:uSobwa7T
>>天才っているんだよ
驚くような天才って。
クラスで一人のレベルじゃない。学校で一人じゃない。学校創設以来でもない。
それどころじゃない。ラ・サールで一番だったし
それが出発点になったような、なんか理解を超えた、すごい天才がいたんだよ。
何か、いつも寂しげだった。
199名盤さん:04/01/10 01:34 ID:wv+UDxAE
>>198
高校生がシャトームートン、エビスビール、マッカラン18年を
理解できてたらまずいでしょ
君が信じているものを信用できなくてごめんな。
目の当たりにしたら信用できるかもしれんが、2ちゃんじゃしょうがない。
その子は順調に行けば灯台理3だろうね。
天才はいるよ。俺の師匠がゆってた。
英語の授業中に仏語のエロ小説を読んでたってよ。
200屁ファソ:04/01/10 01:35 ID:VY3tdTaF
>>197
確かにその時代の趨勢があらゆる芸術の方向性をシンクロさせたって部分が
ありますよね。
ところでカリガリ博士やメトロポリスはお好き?