【シュビ】Doo-Wop好きな人いない?【ドゥビ】
1 :
1 :
03/05/27 00:25 ID:een1z2RE これからDoo-Wop聞こうかと思ってるんで 詳しい人いたらよろしく。
2 :
名盤さん :03/05/27 00:26 ID:ZpIezZYL
シャネルズスレですか?
3 :
名盤さん :03/05/27 00:28 ID:Kh+Mrzvd
>>2 Doo-Wopと言ったらオジーオズボーンに決まってるだろ!
4 :
名盤さん :03/05/27 00:33 ID:AcgB41kA
あややだろ。
5 :
1 :03/05/27 01:19 ID:een1z2RE
誰かイネーカー
6 :
ねこ使い ◆H828FfMJ12 :03/05/27 02:05 ID:iL3iZ9GD
シュビドゥビって Me&My ?
7 :
1 :03/05/27 13:18 ID:sjdIjTpA
とりあえずライノのDoo-Wop Boxは買いました。
8 :
名盤さん :03/05/28 11:31 ID:6RUfrRjS
シャバディバディ〜
9 :
名盤さん :03/05/28 11:32 ID:WWbEMePN
アレのが好き〜
10 :
山崎渉 :03/05/28 12:38 ID:v4D/P2ql
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
11 :
名盤さん :03/05/29 00:43 ID:LBWZ1PWy
Doo-Wopと言ったらスティーブヴァイだろ?
12 :
名盤さん :03/05/29 14:04 ID:nTEMnW2F
ジョビジョバ?
13 :
名盤さん :03/05/30 04:10 ID:aPpZYG/w
ザッパもドゥーワップが好きだったよ。
14 :
鎌首タン :03/05/30 21:15 ID:AgUTHUyr
やっぱザッパ、ビーチボーイズ、ローラニーロ辺りから 入っていくのが一般的?
15 :
_ :03/05/30 21:16 ID:JhdUys32
16 :
名盤さん :03/05/31 04:09 ID:D/Re5D8r
ドリフだよ
17 :
名盤さん :03/05/31 23:41 ID:uUWMNvyt
>>14 ガンズやニルバーナとかは? リアルじゃなく、ネオDoo-Wopだけど。
>>16 日本だとやっぱチャゲアスじゃないの? アルフィーもいいけどね。
ジャズ板で語った方がいいよ
19 :
名盤さん :03/06/01 01:40 ID:e3/nu3U6
クライドマクファターのドリフターズとかじゃないの?
20 :
名盤さん :03/06/01 16:54 ID:rJrA3P6s
>18 何故にジャズ板?
21 :
鎌首タン :03/06/01 20:48 ID:4qMRw7yT
「The Wind」っていう曲があるんですけどね この曲は是非とも聞いてもらいたい程のいい曲
23 :
PREACHER :03/06/01 23:23 ID:4z2mHTDB
スレを発見してきてみると・・・何か混沌としてますね。 ジャズスキャットやスウィングとの関係は? 影響うんぬんを言ってるのかな。 勘違いしているようで、意外に深いテーマを提起しているのかも。 (そんな事ないか。) で、個人的には黒いボーカルグループの一形態として聴いてます。 ホワイト物やロックンロールの文脈で語られるものは あまり興味がないので、体系的に聴いてるわけじゃないです。 ムーングロウズやファイブ・キーズあたりが リードもコーラスのからみも好みですね。 逆にいかにもドゥー・ワップって感じは薄いかもしれませんが。
24 :
鎌首タン :03/06/01 23:56 ID:4qMRw7yT
Doo-Wopの定義が微妙ってのもあるんだろうけど ハートビーツ〜シェップ&ザライムライツなんかは普通にソウルコーラスにも聞こえますね ロックンロールの文脈で語られるものってどの辺なんだろ?
25 :
ジョンリースレ5 :03/06/02 22:08 ID:433IMNBg
コースターズとかのノベルティ物がそうなんのかな? そんなん抜きにして好きやけど。
26 :
PREACHER :03/06/02 23:13 ID:0H/zrmBs
ごめんTeenagersとかのつもりで書いたんだけど ロックンロールの〜というよくわからない表現より オールディーズの枠で〜とした方がよかったかも。
27 :
17 :03/06/03 00:25 ID:UnQxp2/G
いや、ロックンロール云々じゃなく当時のアップの選択肢がそれだったんじゃない? 黎明期のバード・グループはジャズやポピュラー(ラテンとか)やってるしね。 70年代だと王道もディスコ系やってるが、ディスコ専門になったわけじゃない。 初期のファルコンズとか泥臭くて凄いと思うな。いちおうドゥーワップに入るんだよね。 メイジャーズは裏声がフィラデルフィアっぽいし、特色があってオモロイよ。
28 :
名盤さん :03/06/03 03:52 ID:GqIECIfq
ブラックからイタロ・アメリカンまで含む、ニューヨークは OLD TOWN レーベルのアンソロジー(3枚組)を安かったから中古で買った。 50年代のストリートミュージックであったということを頭にいれて 聴くと、ロックンロールの文脈で語ることは当然だと思うし、 フィル・スペクターやキャロル・キング、バリー・マンなどの 職業ライターに受け継がれていったものの原石のような気がする。
29 :
鎌首タン :03/06/03 20:34 ID:24l37+Jw
ファルコンズは名門ボーカルグループといった感じ? この辺がストライクゾーンって人はそりゃホワイトドゥワップとかは聞かないッスよね メイジャーズっつうとLaughing On The Outside〜とWonderful Dreamじゃ 別グループなのかしら、よく知らないんだけど フィラデルフィアならキャステルズとか確かに歌い口はメロウ でもじゃあこれをフィリーソウルに繋がる〜と大きく出る確信もないわけで
30 :
名盤さん :03/06/03 22:18 ID:uoMH6mdG
>でもじゃあこれをフィリーソウルに繋がる〜と大きく出る確信もないわけで そりゃそうだよな。でも地元のスターだったことにゃかわりないよ。 ジャッキー・ウィルソンみたく人脈的に繋がってる場合は先駆といわれるが(ノーザンの)、 ヒット出した連中はなにかしら後の世代に影響残してると思うんだが。特にローカル出身は。 ホワイト・ドゥーワップはシングル集みたいの買ってたけど、真面目に集めだすと高いでしょ。 世界中にオールディーズ・コレクターはいるから。そんで白黒関係ないしね。 あと微妙なのがゲイリーUSボンズやチャビー・チェッカー。R&Bファンはあんま聴かない。 チャビーもフィラデルフィアだっけ。
31 :
名盤さん :03/06/04 06:24 ID:rGtdpbyS
Let's Twist Again AGE
32 :
名盤さん :03/06/04 09:13 ID:rHNpUWDh
33 :
名盤さん :03/06/05 15:28 ID:8p3CbnM6
25 名前: ホワイトアルバムさん 投稿日: 01/11/29 19:33
>>24 1970年代初頭にニューヨークのDJ、ガス・ゴサート(Gus Gossert)と
彼のアシスタントのウェイン・スティアール(Wayne Stierle)が
「DOO WOP(ドゥー・ワップ)」という言葉を広めるまでは呼び名がなかった。
1950年代当時はロックン・ロールともリズム&ブルースとも呼ばれていて
大して区別されていなかった。
1993年に発売されて以来、現在ではVol.3まである
『The DOO WOP Box』(CD 4枚組)のVol.1のライナー・ノーツで
ボブ・ハイド(Bob Hyde)という人が上記のように述べている。
34 :
名盤さん :03/06/05 21:33 ID:0USdGIZW
age
35 :
名盤さん :03/06/07 16:45 ID:GV5yoSD7
ほ
36 :
名盤さん :03/06/09 05:33 ID:+cR+uQ/n
ほ
37 :
名盤さん :03/06/09 11:05 ID:1ru5hhG+
>>33 そうだったんだ。
しかし、Doo Wop という呼名の由来は一体どこからきたんだろう。
38 :
名盤さん :03/06/11 01:09 ID:ldw3/drc
age
39 :
名盤さん :03/06/12 16:17 ID:s3jP6MvH
保守
40 :
名盤さん :03/06/14 03:14 ID:ivzZpVn3
age
41 :
名盤さん :03/06/15 23:40 ID:9PRnxHre
スキャットマソジョソ
42 :
鎌首タン :03/06/16 17:51 ID:lYtgzjwc
Dawn of Doo-Wopってコンピが安かったんで買ってみました これは興味深い内容かも、つーかまだ全然聞けてないんだけど そもそもジャイブやバーバーショップって実は全然聞いた事なかったりして 未だにオリオールズ以前の事はよく分かりませんが
43 :
ジョンリースレ5 :03/06/17 00:01 ID:9WjJEckK
>37 単純に「どぅ〜わ〜」ってコーラスの節がそのままジャンル名になったと 思うてたけどちゃうんかな? >鎌首タン 昨日はJIVE5のACEから出てるベスト盤買うてきた。 まだ聴いてないけどね。 最近ゴスペルカルテットのコンピやらも聴いてたりして この辺ちょっとマイブームかも。 バーバーショップは映像でやってんのは見た事あるけど(勿論再発見映像) 音源は聴いた事ないです。 JIVEはこれまた趣深い世界・・・。
44 :
鎌首タン :03/06/18 13:44 ID:jvSX1d9i
>>43 「アメリカンコーラスの歴史」ってコンピ知ってます?
中村とうよう監修の〜バーバーショップからヒップホップまで〜ってやつなんだけど
僕の場合それ買って、それっきりッス(w
確かにその辺って手を出しづらい所だったりして・・・
45 :
名盤さん :03/06/18 16:39 ID:F1Gv3gt8
>>43 ジャイブ・5ってジャイブじゃないけど、
うまいし、曲もいい。
>>44 もっと前にとうよう監修のオーディオブックから出てた
「ブラックハーモニー」のオムニバスが分かりやすかった。
オリオールズあたりからDoo-Wopぽくなっていくのがよくわかるようにできてた。
46 :
名盤さん :03/06/19 21:09 ID:xfjj8ty7
age
47 :
名盤さん :03/06/21 07:45 ID:p44sNVtw
>>45 「ブラックハーモニー」みたいなコンピってほかに
ないんでしょうか?
ちょっとちがうが、「ブラックゴスペル」もでてましたよね。
48 :
ジョンリースレ5 :03/06/21 12:54 ID:7RJzmKvX
>45 JIVE5がジャイブじゃないってのはリサーチ済みですわ。 今日明日は休みなんでゆっくり聴いてみるわ。 >44 知ってる知ってる!! でも中々中古では見いへんのよなぁ・・・。 狙い続けてはや何年・・・。 やっぱ良みたいやね。 ゴスペル・カルテットのコンピは、 俺がよう行ってるソウルバーのマスターがコンパイルしたやつ なんで市販はもちろんされてない。 両ブラインド・ボーイズやら、RH師やらタマリマヘン。
49 :
名盤さん :03/06/21 14:08 ID:2UmlACrL
「アメリカンコーラスの歴史」はとうようのライナーがよかった。 Doo-Wopは「黒人の都会のストリートが生んだ最高の美学」みたいなの。
50 :
鎌首タン :03/06/21 20:58 ID:GUFNp9GI
「アメリカンコーラスの歴史」は山下達郎のコンピの趣旨と 全く関係のない文章が良かったような
51 :
名盤さん :03/06/21 21:11 ID:A8TUJpoP
>50 たしか、「日本の血にないアメリカの音楽を 僕たち(達郎)は勉強しないとえいけない。 それで、とうようの幅広い音楽の見識が勉強になった。」 って内容だったと思う。 でも、これって単なる前書きじゃない?
52 :
鎌首タン :03/06/21 21:22 ID:GUFNp9GI
>>51 そうそう、そんなような感じの内容
ほら2chとかそういうの多いじゃないですか、邦楽は洋楽の云々みたいな
つーか、コーラスって事で山下達郎なんだろうけど
コーラスの話は一切しないのねっていう
53 :
鎌首タン :03/06/21 21:33 ID:GUFNp9GI
んで「The Wind」っていう曲があるんですけどね、これが本当にいい曲で 僕はローラニーロで知りましたが、なんでもJestersのバージョンが有名なようで ローラは47年ブロンクス生まれなのでリバイバル期っていうんですか その頃もろに10代なわけで、恐らく彼女もJestersで知ったんでしょう でもオリジナルの方の歌詞で歌ってたりして
54 :
鎌首タン :03/06/21 21:44 ID:GUFNp9GI
んでローラに「Loom's Desire」ってライブ盤があるんだけど そこでも「The Wind」をアカペラでやってたり ちなみにこのアルバムは彼女の全キャリアでも1〜2を争う名盤だったり 「Nights in New York Street angels runnning down steps into the echoes of the train station to sing」って文が 彼女を全て表してるわけですね
55 :
鎌首タン :
03/06/21 21:52 ID:GUFNp9GI ちなみにオリジナルのNorlan Strongもハイテナーでいい感じ 10代の人みたいな声してるけど、そうなのかしら そうそう、「Gonna Take A Miracle」で思い出したけど ザッパの「Cruising With Ruben & Jets」も好きだったり こっちは殆ど話題にのぼる事はなさそうだけど