頼むから、邦楽を馬鹿にしないでくれ

このエントリーをはてなブックマークに追加
100名盤さん:03/04/30 15:04 ID:8whgKZy3
売れちゃうとへぼくなる。けど昔の人たちはそうでもねーしな
101ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:05 ID:QJthK9E9
俺は最近後藤真希が好きだ
・・・ハハ
102名盤さん:03/04/30 15:05 ID:tAifRmyv
小室哲哉はよく知らないけど
例えばブリルビルディングやモータウンの作曲家は
「売れる事」が第一課題としてあったわけで曲によってはかなりあざとい
それでも聞き継がれている曲があるのは単に曲がいいから
どういう意図で作られた曲かどうかは関係ない
103ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:06 ID:QJthK9E9
>>99

賛成。
ドストエフスキーも賭博に負けた金を返済するために
金儲けとしてあの大作を生んでいったのだ。
動機が不純でも良ければいい。
104名盤さん:03/04/30 15:07 ID:FfeJNbBg
一番クソなのはアンチ商業主義を唱えておきながら
商業音楽さえ超えられないようなエセ芸術家。
10574:03/04/30 15:07 ID:RC26O3ud
>>99
そんな安易な一元論ではありません、98の後半で述べた様に

106ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:10 ID:QJthK9E9
>>74

で・・・曇るということは
大衆芸術は何の意味もないというわけですか。
スピルバーグの映画はダメなんですね。
107名盤さん:03/04/30 15:11 ID:FfeJNbBg
74が聴いてるような音楽も所詮、商業主義に組み込まれた音楽ってことだ。
108ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:14 ID:QJthK9E9
思うんだけど凄くどうでもいい話題じゃないかな。
売れればいいか、売れなければいいかとか
なんてつまらない話なんだろうと思う。
109名盤さん:03/04/30 15:15 ID:yJYYz9wP
前に作曲板の『ミスチル凄いな・・・』みたいなスレで
「あれくらいなら誰でも創れる。」って言ってミュージックシーンを嘆いてたおっさんが居たな。
ただミスチルを嫌いなだけにしか思えなかった。
11074:03/04/30 15:16 ID:RC26O3ud
>>106
いいえ、違います。曇る事が逆に良いエッセンスになる事もあります
ようはそれを利用できるかです、大衆芸術は素晴らしいです

ボクサーは貧乏のどん底でハングリー精神から拳一つで金持ちになってやろう、というのが美談ですが
アーティストにもいえる様な気がします、ブルーズが黒人の悲しみから生まれたように
皆さん旧世代のアーティストを持ってきてますが今とは経済状態もなんもかんも違うから比べられません

映画はあまり見たこと無いです・・・すみません
111ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:17 ID:QJthK9E9
>>109

誰でも創れるんだー。
へーすごーい。
11274:03/04/30 15:17 ID:RC26O3ud
>>107
そうですよ、そうでないものもありますが

>>109
ミスチル大好きです
113名盤さん:03/04/30 15:19 ID:zX9Tr7MD
昔の宮廷作曲家は、雇い主が気に入る曲を作らなければいけなかったわけで
ある意味消費者(雇い主)が優位にあり、これも商業主義といえるわけだが
現代に立派に芸術作品として残ってるぞ
要はクオリティの問題だろ
114ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:19 ID:QJthK9E9
>>74さんはブルーススプリングスティーンみたいな例を
言ってるんでしょ? ハングリー精神の喪失後の音楽は
なんと矛盾した音楽か・・・みたいな。

なんてね、アハハ!
115名盤さん:03/04/30 15:20 ID:yAr8uYZv
本人が好きならばそれでいいのでは?邦楽はCDが高いのが最悪でつね
116ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:21 ID:QJthK9E9
ミスチルみたいな音楽誰でも創れる、なんていうのは
実際作曲してる人はまず口に出来ないよー。
さて、俺もコードパクりまくってミスチル作ろうかなー。
117ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:23 ID:QJthK9E9
>>74は日本に帰化したエミネム
11874:03/04/30 15:23 ID:RC26O3ud
皆さん勘違いしないで下さい、私は商業主義自体がどうのとは言ってません
その考えから生まれた音楽は大抵・・・という事です、良い人もいます

>>113
音楽が経済産業として今ほど機能してないですし、受けても知識があまり無いから
好きに音楽について悩めたというメリットがあります
119名盤さん:03/04/30 15:26 ID:yJYYz9wP
>>111
なんか突っ込む気にもなれなかったよ。


>>112
俺も好きです。
120名盤さん:03/04/30 15:27 ID:tAifRmyv
「スリラー」はポップスにおける金字塔のひとつだと思うけどなぁ
121名盤さん:03/04/30 15:28 ID:yJYYz9wP
>>113
ホントこういうのは昔からあったんだろうね。
「モーツァルトは大衆音楽ばっかりだ!」とかさ。
もっと太古の時代からあったろう。
12274:03/04/30 15:28 ID:RC26O3ud
君が好き〜僕が生きる〜上でこれ以上の意味は〜無くたっていい〜

大衆芸術の一つの結果を見たような気がしました、本気で
123113:03/04/30 15:30 ID:zX9Tr7MD
>>118
>音楽が経済産業として今ほど機能してないですし

この部分しか理解できないんだけど
なんか答えになってない気がするんだが
124名盤さん:03/04/30 15:32 ID:yJYYz9wP
自分の聴いてるヤツいろいろ言われたりしたら

理屈は知らん。俺は好きだ!m9っ(*・∀・*) ビシ
としか言わないかな。
125ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:32 ID:QJthK9E9
 
126ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:34 ID:QJthK9E9
で、結局>>74の言いたい主張は何ですか?
特に何もないなら帰ります。
127名盤さん:03/04/30 15:34 ID:nDJiZ2Fs
今も語り継がれるものだけが良い音楽とは限らない
廃れていった音楽はどんなものだったのかな?
12874:03/04/30 15:35 ID:RC26O3ud
>>113
う〜ん上手く言えないんですが、
現代風に言うと、余計なプロモーションやタイアップなんて考えずに
音楽一本について悩めたので動機がどうだろうとクオリティの高いものが産めた
っていうメリットがあったと思いません?
129名盤さん:03/04/30 15:36 ID:yJYYz9wP
>>122
>大衆芸術の一つの結果を見たような気がしました、本気で

これがラブソング!俺達はこういうのを作っていくっていうイイ意味での開き直りが心地よかったっていうことですか?



ミスチルは流行りの歌謡曲としか捉えない人が居る一方
音楽詳しい人がちゃんと評価していたりして
そういうとこが凄く面白いなといつも思ってる。
13074:03/04/30 15:37 ID:RC26O3ud
>>126
主張なんて無いです。
82の発言にちょっと違和感を感じたのでレスしただけのはずが
人が集まってきちゃったんです、
13174:03/04/30 15:40 ID:RC26O3ud
>>129
いい事いいますね、概ねそのような感じです。
桜井さんの私生活とぴったり重なって面白いですねミスチルは。

ミスチルはジャズやロカビリーからの影響も強くコード進行も凝ってるので
音楽的にも面白いです
132名盤さん:03/04/30 15:40 ID:tAifRmyv
筒見京平は1年に200曲とか作ったって伝説があるけど
ここまでくるとアーティストにありがちな創造性みたいな次元じゃないだろうな
最近だとヤマタツがキンキに曲提供する時
1位を取るのは絶対という命題があったとか
それで歌謡的な循環コードで曲を作ったとか言ってた
133ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:41 ID:QJthK9E9
初期ビートルズってアイドルかな?
パンクロックにしか俺には見えない。
あ、「プリーズ・プリーズ・・・」の頃ね。


・・・ハハ。
134名盤さん:03/04/30 15:41 ID:yJYYz9wP
>>127
聴いてみたいけど、理解できないだろうなw
俺はその時代、その土地の人に浮ければいいと思ってるよ、音楽は。
今も邦楽邦楽してる歌の方がスキかな。


135名盤さん:03/04/30 15:45 ID:yJYYz9wP
浮ければってなんだ。。。
136113:03/04/30 15:48 ID:zX9Tr7MD
>>128
いや現代と変わらないでしょう
まあプロモーションやタイアップを作曲家本人が考えるかどうかというのは
とりあえず無視するけど
眠れないから暇つぶしに聴くチェンバロ曲を書いてくれというのと
連続ドラマの雰囲気に合うラブソングを書けってのとどう違うの?
137名盤さん:03/04/30 15:50 ID:yJYYz9wP
>>1はいくらなんでもネタだろうが。
ココまで自虐的なのは邦楽板にもいないw
138ビール ◆zEGpD4VZDY :03/04/30 15:57 ID:QJthK9E9
『小奇麗な男や女の子がケツ振ってセックスアピールしたり』


萌え
13974:03/04/30 15:57 ID:RC26O3ud
>>136
受け手の規模が違います、全国メディアのタイアップなんていったら誰でも臆病になるでしょう
万人に受けたいと思って曲創るでしょうし
その心理状況が楽曲にあらわれますから、どうしても無難な曲に済ませるでしょう

一人の貴族から頼まれたらそんなにプレッシャー無いんじゃないですか?知りませんけど(笑
バッハなんかはそこで冒険して対位法とか産みましたよね

結局芸術は心から産み出されるものですから、心の持ちようが大事ですよね
140113:03/04/30 16:06 ID:zX9Tr7MD
>>139
不特定多数に受ける曲を作るほうが、1人の雇い主の気に入る曲を作るより
自由度が高いと思うけど?

>バッハなんかはそこで冒険して対位法とか産みましたよね

あと俺はこの一文で激しく萎えました
>>74音楽全然知らないじゃん・・・
141名盤さん:03/04/30 16:08 ID:XOFfV/Ts
>1
1よ。お前本当に邦楽が好きなら「誰に何を言われても俺は好きなんだ!」位の事考えろよ。
ここで邦楽をヴァカにするなとか書いたって全くの無意味。
それを好きになるのも嫌いになるのもヴァカにするのも個人の自由なんだしよ。

くだらねースレでスマソ
14274:03/04/30 16:10 ID:RC26O3ud
>>不特定多数に受ける曲を作るほうが、1人の雇い主の気に入る曲を作るより
自由度が高いと思うけど?

う〜ん成る程、そうですかね

古典対位法とは違う、バッハ様式と言われてるじゃないですか?
学習ミスかな?
143113:03/04/30 16:57 ID:zX9Tr7MD
いや俺のはやとちりだった
ごめんね
対位法の創始者をバッハだと思ってるのかと・・・
144名盤さん:03/05/03 06:24 ID:rjy+DyuE
ゆうこちゃんにおかしをたくさんあげるとよろこびます
145名盤さん:03/05/03 07:30 ID:2FfnO2qL
商業音楽っていうと聞こえが悪いけど、
ポップなものを志向した場合、より多くの人間が良いと思うフレーズ、
人に響くフレーズを考えて、曲を作ることがそれほど悪いことなんだろうか?

漏れ自身は初心者だから、
マスカキものよりそっちの一般的なポップ性を備えてるもののほうが響く。
何だか、ギターの音がブチブチ切れてフレーズに何の意味もなく、ほとんどマスカキにしかきこえない、
Velvet Undergroundの"European Son"の冗長なギターソロよりも、
いかにも、商業音楽で、安易で軽薄なジャズピアノの真似事だけど、
フレーズそのものが響く、
Madonnaの"Into the Groove"のピアノソロの方が、よっぽど好きだし格好いいと思う。
146香月ルイルイ:03/05/05 01:36 ID:LrUgKlrw
>1

認めてあげるよ
147名盤さん:03/05/06 02:39 ID:C5efC1ve
>>145
かつて実験的なバンドで活躍していたミュージシャンが、
>ポップなものを志向した場合、より多くの人間が良いと思うフレーズ、
>人に響くフレーズを考えて、曲を作ることがそれほど悪いことなんだろうか?
と自問自答し、試行錯誤を重ねた末に、
例えばエイジアのようなスケール感のあるポップスに行きつくなら、それはそれで歓迎かな。
148名盤さん:03/05/06 04:38 ID:hVP+7R2A
   邦楽総合スレ@洋楽板   
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1049463373/l50
149スタイナー ◆DMX/BNke/U
あげよーかさげよーか