チェンバー・ロック 【室内楽】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チェコ共和国

チェンバー・ロックのスレがないので立ててみた。
Dat落ちまでどれくらいか。
2名盤さん:03/04/07 00:00 ID:VxdQOQgg
はいょっ。
3名盤さん:03/04/07 00:02 ID:NDVnpuu8
関連LINK

通販
ttp://x-rec.com/
4名盤さん:03/04/07 00:02 ID:NDVnpuu8
5名盤さん:03/04/07 00:34 ID:61a7NhD/
がんがれ!
6名盤さん:03/04/07 01:14 ID:1CKDW1pF
カンタベリスレから来ました。
ジュルヴェルヌの1st、2nd、4thがいまだに再発されてないのは
納得いきません。編集盤(「le retour du...」)未収録の名曲も
たくさんあるんですが...。
7名盤さん:03/04/07 01:18 ID:kwBBp5WE
>>4
UNIVERS ZEROが1番最初にヒットしたのが素晴らしい
8名盤さん:03/04/07 01:34 ID:QFX5NIkG
html化まで、
大耳モナーがここを管理させていただきます。

 (\_/)      タリー
 (  ´Д) タリー        タリー
 /,   つ. (\_/)   (\_/)ノ⌒ヽ、
(_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__)

9名盤さん:03/04/07 01:36 ID:1H+Lid8f
アールゾワイは評判悪いよね。何度もこの板で啓蒙試みたけど、タコの室内楽聴いてから言え!
とかいわれちゃうんだよね。

10名盤さん:03/04/07 01:55 ID:mdvo74mj
ELPのタルカスってチェンバーぽくね?
11名盤さん:03/04/07 01:57 ID:mdvo74mj
アールゾイはリズムセクションが地味なのが漏れ的に厳しいかなと。
12名盤さん:03/04/07 09:28 ID:PzaVfn44
>>11
言えてますがそこが魅力とも思えるんですがねえ、、
13名盤さん:03/04/07 09:36 ID:B5oYOEH3
パーカッションじゃなく、ドラム・キット入りのチェンバーでお薦めってありますか?
超絶ドラム入りのチェンバー・ロック。
14名盤さん:03/04/07 09:49 ID:PzaVfn44
X
LEGGED
SALLY
は?
15名盤さん:03/04/07 09:58 ID:SegTzd8L
ウータン・クランのWの2曲目。
16名盤さん:03/04/07 16:36 ID:YcWS7B3C
地味〜なスレハケーン
XLSは"Bereft of a Blissful Union"がチェンバー寄りでカッチョ良かったような記憶が。
と言いつつXLSってチェンバーなの?という疑問も湧いたりもする。
ART ZOYDは良いよね。文句言うやつの気持ちもわかるけど(w
1713:03/04/07 19:34 ID:eYumA4Ng
X LEGGED SALLYというバンドなんですね?
"Bereft of a Blissful Union"ですか、ありがとうございます。
調べてみます。
18名盤さん:03/04/07 20:11 ID:NDVnpuu8
Kolem Osy / CYMBELIN
期待していたがイマイチでした。
ボーカルの男の声質が駄目駄目。
1916:03/04/07 20:46 ID:eknyErBF
>>17 XLSって現在廃盤(?)みたいだね。すまんが中古を探してくれ。(w
で、Bereft〜久々に聴いたけど、やっぱ2曲目は無茶苦茶カッチョイイな。
別に超絶ドラムでは無いけど。普通のドラムね。

ART ZOYDはその昔LPだった頃にPhase IVのオマケに付いてたヤツが凄い好きなのだが。
Manegeってヤツ。(CDだとArchives Iに入ってる。)
これを聴いてZOYDにハマった・・・というのは俺だけか・・・? (w
20名盤さん:03/04/07 21:16 ID:mShVByqy
でもやっぱザッパのアンクル・ミートはチェンバーの元祖だよね。
あと「ホット・ラッツ」の中のLittle Umbrellasもチェンバーっぽくねえ?
2116:03/04/07 21:38 ID:eknyErBF
>>20 なるほど。Burnt Weeny Sandwichもヨイな。
22名盤さん:03/04/07 23:45 ID:mdvo74mj
うん。漏れはレコメン/チェンバー先に聴いててその後に
Zappaに到達した人間なので、70年代Zappaを最初に
聴いたときは、その先見性に驚愕した覚えがありまつ。
It Must Be A Camelもモロにチェンバーと思う。あと
Jazz From Hellの曲は生だったら全部レコメンやね。

Ensemble AmbrosiusがやってるZappaの中期難曲古楽器
カバー集は、このスレ住民なら楽しく聴けるのではないかと。
ドラムレスだけどアレンジで各パートをパーカッシブに
してるので、AYAA系っぽいニュアンスあり。
23名盤さん:03/04/08 02:01 ID:aSfATfZN
Jazz From Hellを生っつーのは、いくらなんでも無理でしょ。
24名盤さん:03/04/08 02:50 ID:hb7rhpA2
ところがEnsemble AmbrosiusはNight SchoolやG-Spot Tornado
あたりをサクサクやってるのよ。他にもRDNZLやBlack Page #2、
Edchina's Arfとか、かなり厳しい曲をピンポイントで突いてる。
たぶん一種のマゾですね。

Yellow SharkでもEnsemble ModernがG-Spot Tornadoやってるね。
練習中はあまりに完成度が低いんでZappaも上演曲目から外そうと
したらしいけど、Modernの有志連中が自費だかで滞在期間延ばして
必死こいて練習しまくった結果、ものすごい切れ味の生演奏に
なってしまったという…。ちなみに今改めて聴いてみたけど
シンクラヴィア版の原曲とBPMほとんど同じだった。すげー。
25名盤さん:03/04/08 03:00 ID:1sDvyxr/
>>24
WHILE YOU WERE ART II が再現出来たら本物だろうな(w
26名盤さん:03/04/08 14:11 ID:lKVA+fOv
人力ご苦労様ではあるんだが、結局Synclavierバージョンの方がイイような気がするな。
人力ならではの迫力は確かに感じるけど。
チェンバースレでこう言ってしまっては元も子も無いのだが・・・・。(w
27名盤さん:03/04/08 20:15 ID:hb7rhpA2
>>25
危険人物の集団な感じだね。でもXenakisの曲とか最初から
生演奏なわけだし、日本にもTipographicaやPONがいたし、
人間が聴いて分析できる音楽は、結局は人間の力で充分
演奏できるのでは、という気もする。それを完全再現する
ための時間的労力的コストはともかく。

>>26
まあ最初に聴いたバージョンのインパクトってでかいし。
漏れはBlack Pageは生を先に聴いたので、シンクラヴィア版は
ちょっとしょぼく感じる。
28名盤さん:03/04/10 01:12 ID:hrbDj8/1
わ。なぜチェンバーロックスレでXLSが出ているのかw
同じくベルギー出身でDAAUというのがいるのですが
このスレでいいんでしょうか
まあいいや取りあえずあげ。
29名盤さん:03/04/10 02:27 ID:ekDGV9NY
いっときマーキーは90年代ベルギー系みたいな
ムキムキした音もチェンバーのくくりで紹介してたよね。
XLSとかCro-Magnon、Guts!、Alamaailman Vasarat…
30名盤さん:03/04/10 09:29 ID:i/WkyyR8
xlsはヒュージョンファンクチェンバーだ!
31名盤さん:03/04/11 23:42 ID:mP1MbTJI
今日地元の古本屋で偶然DAAUの国内盤が買えた…ちょっと感動。
しかしソニークラシカルから出てるとは知らなかった
中身の美しさに反してアートワークがグロいのも何とも言えない。
そういやインディのファーストもウジ虫だったな…;
普段は動じない私ですが、あれは一瞬食欲がなくなりました。
最近のアルバムでは普通におされになってて逆におかしい。
32名盤さん:03/04/12 10:09 ID:YlD/LiNh
>>27
漏れもTipoやPONが大好きなのだが、日本で他にいいバンド知ってる?そんな
感じのやつで。
33名盤さん:03/04/12 10:42 ID:nzFIygef
タコの室内楽

タコって誰?
34名盤さん:03/04/13 07:56 ID:IxWvbFPG
どんな曲でも演奏できるなんて事は無いですよ、さすがに・・・。
35名盤さん:03/04/13 08:21 ID:uvZGqahR
>>34
一般の人間が可聴・可識別できる範囲でなら、
という意味で書いたんですわー。たしかに
80BPMで64分音符の高速トリルを再現しろって
言われたら無理かと思うけど、それって聴く側も
わかるんか?って話。一般人の聴く能力の上限と
凄腕の演奏する能力の上限は割と近接してんじゃ
ないかなーって。

実際、音楽史上「これ人力で演奏できません」って
言われてる曲ってすげー少なくないですか?
36名盤さん:03/04/13 08:34 ID:uvZGqahR
>>32
ちょうどザッパスレで植村昌弘やMUMUの話題が出てます。
感じは違うけどボンフルとかもチェンバー的かもね。
37名盤さん:03/04/14 07:49 ID:HjCrasMu
>>35
うーん、それでも同意できません。最後の二行も理由にならないし。
話を引っ張るつもりは無いですけど・・・。
38名盤さん:03/04/14 23:12 ID:atmCYPON
保守
39名盤さん:03/04/14 23:16 ID:lSjVFBJ8
レイチェルズというバンドはこのジャンルに属するのですか?
40名盤さん:03/04/14 23:21 ID:zCtpN7tL
アールゾワイのフェイズ4をHMVに注文してすでに5ヶ月になるんだけど・・・。
もう無理ぽ。プログレ専門店に逝けば置いてあるのかな?
41名盤さん:03/04/16 10:31 ID:EqpTFCgb
>>33
タコはショスタコヴィッチのことですよ。
>>40
アールゾワイぇのCDはタワレコ渋谷店のアヴァンガルデコーナーに普通に置いてあるよ。
遠いならタワレコに注文してみたらすぐつくと思いますよ。
あ、ごめんフェイズ4だけ探してるのかな?それはなかったわ
42名盤さん:03/04/17 01:09 ID:JOzerpwR
HMVのいい加減さは有名ですね(笑
売れてるCDはすぐ着くみたいですが・・・
43名盤さん:03/04/17 01:12 ID:X8v9TEqv
ファウストのwhy dont you eat carrotsはチェンバーロックじゃない?
44山崎渉:03/04/17 15:37 ID:GclAsSto
(^^)
45名無しさん:03/04/17 22:06 ID:i3F6TNyn
女子トイレ内を隠し撮りで京大整形外科教授逮捕−京都

・京都市下京区の阪急河原町駅で、京都大学整形外科教授 中村孝志容疑者(54)を
 女子トイレ内を隠し撮りしたとして、警視庁は軽犯罪法違反の疑いで逮捕した。
 近く同容疑で書類送検する。

 調べでは、教授は3月29日午前0時10分ごろ、京都市下京区の阪急河原町駅の
 女子トイレで、手を伸ばして個室内を上からデジタルカメラで撮影しているのを駅員に
 発見された。
 同容疑者は容疑を認め「ほかにも10件ほどやった」と供述。
 同容疑者は現在京都大学整形外科の教授で、専門はリウマチ。

 京都大学は「事実関係を確認したうえで、厳正に対処する」としている。
46名盤さん:03/04/18 00:27 ID:Gg2vcIpk
アートゾイドでいいんじゃないの?
英語読みってゆーことで。
一体誰が言い出したんだろ。
zoydは仏語ではきびしいでしょ。

manageだ!
manageの路線で1stを聞き直すと
かなりハマる。

個人的にはLa Villeだけどね。
4719:03/04/18 01:27 ID:ICOpmGgl
Manege聴いて萌えないヤシは逝ってよし!と言ってみる。w
漏れはZaboitzeffが好きだったので、抜けちゃったのは残念。
ZaboitzeffとかDallioのSoloも、そこそこイイと思うんだけど、
そんなもん聴いてる暇人はいないのかな?
まっ、最近の作風はもはやチェンバーの範疇では無いのかも知れんが。

漏れはアール・ゾイかと思ってたけど。まっ、なんでもいいや。w
48名盤さん:03/04/19 10:06 ID:14RD7ThE
マジレス。
Art Zoydは昨年秋の来日公演のインフォに、今回はメンバーの意向により
日本語表記を「アール・ゾイド」とした、というコメントがあった。
現行メンバーには日本人もいるので、これで間違いないだろう、
というか今後は「アール・ゾイド」で統一すべきでしょう。
49名盤さん:03/04/19 10:09 ID:GGlgtvTE
本人たちが「"アート・ゾイド”でいいよ。」といってるんだから、それでいいだろ。
50名盤さん:03/04/19 12:51 ID:14RD7ThE
>>49
そうなの?ソースキボン。
51名盤さん:03/04/19 15:11 ID:GGlgtvTE
>>50
う〜ん・・・ず〜っと昔のFools Mateだね。ちょっと見つけられない。スマソ
日本人の誰かが、「グループ名はなんとお呼びすればいいんですか?」と聞いたところ、
>>49の答えが返ってきた、とのこと。
52名盤さん:03/04/19 22:44 ID:289+pDLe
話題はArt Zoydに集中してますが、
チェンバー・ロックってほかにどんなバンドがあるの?
Univers Zero、ZNR、Jurverne・・・
あとは〜
53山崎渉:03/04/20 00:01 ID:VNvUIgNA
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
54名盤さん:03/04/20 08:13 ID:RMk4oX8j
48です。
>>50
FM誌でArt Zoydとかが話題になっていたのって、10年以上前では?
日本人を含む現行メンバーが、こう呼んでほしいと希望してるわけです。
昨年の来日は映画「メトロポリス」とシンクロして演奏するものだったので、
映画ファン・映画業界業界でも「アール・ゾイド」名義の浸透が進んだから、
古い呼び方を通していると今後意外なところで話が合わないなんてことも
出てくるかもしれません。「アール・ゾイド」で検索かけてみるといいかもです。
ただし、48でいきなり「統一すべきでしょう」とか書いたのが、仕切り厨ぽくて
不快に思われたなら、正直スマンカッタです。

>>52
Katra Turana、Lacrymosa(w
Nazca、Decibel(ww
55 :03/04/20 12:13 ID:l8w9SXel
>>54
コンスタントにタマ出してる稀有なバンド、プレザンは、もうチェンバーの範疇に入れては
貰えないのでしょうか?
56名盤さん:03/04/20 14:50 ID:e8IvXZr3
>>55
54です。Presentは音的にも人脈的にもチェンバー・ロックの範疇でしょう、
特に近年の充実ぶりは、>>52の大家群を凌ぐものがありますね。
「範疇」ってことですが、古くから上記FM誌とか読んでいた世代には、
「チェンバーロック」≒「レコメン系」という、被るイメージがあるんですよ。
だからXLSあたりをチェンバーと呼ぶのに抵抗が無い。でも今、改めて
問われると…Muffinsやサムラあたりをチェンバー・ロックって言うの、
よく考えたら変じゃないか?と反省したりするのですよ。
57名盤さん:03/04/22 00:57 ID:StG4jU4r
age
58名盤さん:03/04/22 01:41 ID:72U8VBti
定義は厳密に定められないだろうし定める必要も無く適当に括ればいいんだとは思いますが、
個人的にはチェンバーロックとは"編成か楽曲に室内楽の要素が認められるもの"を指す言葉だと
思っていたんですよ。つまり
「クラシックの楽器を使った合奏もの」もしくは
「音楽的にロックよりクラシックに近いもの(ただしシンフォニックなものは別の括り)」

だからXLSは(Killed by charityだけしか聴いた事無いですけど)
自分の中のチェンバーロックという言葉とは全く結びつかなくて。
あのロック的なリズム隊が室内楽という言葉との距離を感じさせるのです・・・。

ということでXLSが何故チェンバーロックなのか説明お願いします。
実はKilled〜以外は違う感じ? それとも単にレコメン系と同義のつもりで使い始めただけ?
59名盤さん:03/04/22 01:49 ID:8j0dfLo5
>>58
XLSは何故チェンバーロックじゃないけど…
ってことで話されてるよ。
スレの始めの方を読めば分るけど。
60名盤さん:03/04/22 01:50 ID:9hY+2ZX3
漏れの中ではZappaの『Uncle Meat』が出発点になっております。
61名盤さん:03/04/22 07:15 ID:8LadhdbI
>>58
XLSの"Bereft of a Blissful Union"はThe Smith Quartetとの共演盤で、
チェンバー系なんだよ。だから、上の方で挙がっている。
漏れもXLS自体がチェンバーだと思ったことは無いYO。
62名盤さん:03/04/22 09:26 ID:atP3mLBU
オパス・アヴァントラはどうよ?
63名盤さん:03/04/22 19:55 ID:YOhmkjur
そもそも室内楽って何ですか?
どういった人が有名なんでしょう?
64名盤さん:03/04/22 22:19 ID:8LadhdbI
上の方に出てるDAAUって漏れ知らなかったんだけど、
これのことだよね。ttp://daau.yurk.net/
このサイトのSampleちょっと聴いたけど、なかなかヨサゲ。(´-`)♪
ひょっとして、スゲー有名?知らないのは漏れだけだったとか・・・・?w

Presentの近作って確かに強力だけど、なんか聴いてて笑っちゃうんだよね。
なんでだろ?

Opus Avantraって唄もののイメージが強いから、あんまチェンバーって気がしないな。
チェンバーってやっぱインストでしょ?どーなんでしょ?
6554:03/04/22 23:12 ID:/m8DdhnP
20年くらい前。硬派プログレ誌?だった「フールズ・メイト」「マーキー・ムーン」が
プログレの最新動向として「レコメン系」にスポットを当てた。中でもUnivers Zeroと
Art Zoydは2大巨頭の扱いだった。加えてJulverne、ZNRみたいなグループも
注目を浴びて、それらをひとくくりに「チェンバー・ロック」と呼ぶようになった。
語義上、そこまでは正しい。しかしこいつらが「レコメン系の中の巨大潮流」として
語られるようになると、彼らと「レコメン・ムーヴメント」において帯同してはいるが
室内楽の要素は乏しい、そういう連中も混同されて「チェンバー・ロック」と
呼ばれるケースが出てきた。レコメン主催者Art Bearsをはじめ、Aksak Maboul、
Muffins、Zamla、Stormy Six etc.オルタナ・ロック、ジャズ・ロック、トラッド・ロック
等の切り口の方が早そうだが、要は変り者。拍子か和音かパフォーマンスか
パッケージアートかその他何かが変り種…そういう人たちをざっくり括って
「チェンバーロック」と記述、する人もいたりしながら時が流れた。

>>10>>15>>16>>22>>29>>36は鋭いですね。でも一番痺れたのが
>>62
そう来なくっちゃね!
66名盤さん:03/04/23 02:33 ID:/dQkbCZd
ブーレーズの来日公演聴いてきた〜(・∀・)

>>59>>61>>65
58です。レスありがとうございます。>>65さんの説明でかなり納得いきました!
個人的にはストーミー・シックスについて(マッキナ・マッケロニカしか知りませんが)
あれこそチェンバーロック、と思っていますが。

>>63
室内楽というのはクラシックにおける分類の一つで、基本的に編成によります。
声楽を含まない(または比重の小さい)「器楽曲」のうち、
独奏と伴奏付きは「器楽曲(先のとはまた別の意味)」で、二重奏から「室内楽曲」、
楽器の要素と数が増えてくると「管弦楽曲」と呼ばれます。区別はすこぶる曖昧(;´Д`)
67名盤さん:03/04/23 22:45 ID:d5gXeJzv
>>64
DAAUの話を出した者ですが、別に特に有名じゃないと思う。私は
dEUS(XLSのVermeerschがプロデュースとかしているバンド)の
つながりで知った。Think Of Oneっていう民族音楽(?)バンドの人が
ゲストに来てたり、若いのに顔の広いバンド。
オフィシャルサイトはhttp://www.daau.com/

dEUSはXLSの直系みたいなバンドだけど、誰もチェンバーとは言わない。
いまCJボーランドと組んでるしなあ…。
68名盤さん:03/04/23 23:20 ID:Ac3bU72l
やっぱ、ビート感のないアンサンブルをやってるのが
チャンバー・ロックかな。
そうするとXLSはちょと違うかなと。
ユニヴェル・ゼロが唯一突出してる感じ。

エレクトリックな楽器を使っていると、
それもまた、違和感を覚えるかな。
どうなんでしょう・・・
6964:03/04/24 09:43 ID:2fcL8R62
>>67
DAAUの公式、今ちらっと覗きました。
なんか、「プログレ」ファンには嫌われそうなセンス。w
とりあえず、アルバムどれか1枚ちゃんと聴いてみようかと思いまっす。アリガトン。

>>68
チェンバー「ロック」なんだから、ビート感があっても良いのでは?。
ただのチェンバーなら、クラシック聴いてろって話だし。

そうか、プレザンは「いかにも」な曲調であるにも係わらず、
Electric Guitarがメインだから、なんか間抜けな感じがするのかな・・・?。

「室内楽」の定義が曖昧だ、となると、「チェンバー・ロック」はさらに曖昧ってことですね。w
まっ、あんま細かいこと言わずに、それっぽいと思われるネタについて語れば良いんでないっすか?
「それはスレ違いだろ」とか言い始めると、あっという間にネタが尽きるかと思われ。w
70名盤さん:03/04/25 01:35 ID:qW06xBUi
>>68
それは言い過ぎでしょう。ロック的なビート感の無いアンサンブル、くらいでないと。
エレクトリック楽器は違和感無く聴けると思いますよ、多分。
打ち込みやサンプリングを多用してもいけるんじゃないかと。
71名盤さん:03/04/26 17:29 ID:Sue5updR
(´−`)y─┛〜〜アゲ
72名盤さん:03/04/26 19:44 ID:nfR3nm/z
アート・ゾイド2枚組みCD『les espaces inquiets/phaseW/archivesU』の
ブックレット表紙の絵って『未来世紀ブラジル』のラストの処刑シーンと
そっくりなんだけど、何か関連あるのかなぁ。
73名盤さん:03/04/27 00:11 ID:1AVzyWOb
>>72 だね。同じ場所で撮影したんでないのか?
とオモーテたけど、どうなんでしょ?
74名盤さん:03/04/27 15:48 ID:1AVzyWOb
DECIBEL 3CD BOXっつー凄いのが出たみたいっすね。
ん〜、やっぱ買っとかないとマズイ・・・かな?。w
75名盤さん:03/04/27 15:49 ID:0UL6JJLw
池田亮司とアートゾイドはどんな関係ですか?
76名盤さん:03/04/27 21:09 ID:EgQHgpqH
>>75
KKだろ。
77名盤さん:03/04/27 23:11 ID:5QKv18/d
KitanaiKusai?
78名盤さん:03/04/28 00:10 ID:KobExd+m
>>74
DECIBEL 3CD BOX!?
知らなかった〜。
内容はどうなんですか?

あと、nazcaってCDあるんでしょうか?
79名盤さん:03/04/28 06:25 ID:oX7X5fg/
>>78
BOXは昨日Garden Shedのサイト眺めててハケーンしました。
ttp://www.gardenshedcd.com/
700set限定だそうなので、入手したければ急げ!って感じのようです。
私は一瞬迷ったのですが我慢できずにw注文しちゃいました。
Nazcaも1stはここに出てますね。私は持ってないけど。
80名盤さん:03/04/28 11:51 ID:XOIPS6gW
だーかーらー、
「アール・ゾイド」が正しいの!
81名盤さん:03/04/29 08:08 ID:aolRpP+g
db Box、Getしますた。
Original AlbumのRe-Master盤、Bonus Track付が2枚と、Live+発掘音源1枚っすね。
というか、2000年に復活作の2ndが出てたとは、知らんかった・・・。w
出したのはこのレーベルですた。ttp://www.miorecords.com/Releases/DB/DB.htm
何故かイスラエル・・・?。
ここのカタログ見るとNazcaも3枚載ってますね。ちゃんとCDになってるんだ。買わねば。
ttp://www.miorecords.com/Distribution/N.html
82名盤さん:03/04/30 01:08 ID:DuJ3Xg+v
>>80
(・∀・)カエレ!
83名盤さん:03/04/30 13:29 ID:0P1LAKQM
>>82
どっちかっつーと、おまえがなー。
84名盤さん:03/04/30 14:12 ID:hfPJ+/uH
このスッドレすげえマニアックな気がするんでつが漏れが初心者なだけなんだろうか。

85sage:03/05/02 23:35 ID:5if3HOAz
しばらく前になりますが、
Jurverneの新作がありましたよね。
内容、どんな感じですか?

あと、Piccio dal Pozzoのライブ、
聴いた方いらっしゃったら教えてくださ〜い。
86名盤さん:03/05/03 00:31 ID:c/ndRbKT
>>85 
Piccio dal PozzoはCamere Zimmer Roomsのこと?
それとも、また別にLiveが出たのかな?
8719:03/05/03 03:40 ID:XYON9glo
camere zimmer roomsじゃないけど、ココメラスチコとかやってるブート聴いたこと
あるよ。スタジオ盤よかちょっとテンポはやめだった以外覚えてない

グルッポ2001とかもここでいいのかな?
88名盤さん:03/05/03 08:50 ID:c/ndRbKT
Gruppo2001は聴いたことないけど、ココのネタじゃないだろ、たぶん。

Piccio dal Pozzoも今となってはちと違うのかな?
65氏が書いてるようにレコメン系とチェンバーが混同された、ってヤツでしょ。
89名盤さん:03/05/04 16:31 ID:fSVXZ7Pm
話題がないからレコメン系と混同したスレにしてもいいのではあげ
90名盤さん:03/05/04 22:26 ID:e2SNDM4B
>>89 いいかも。あげ。
91名盤さん:03/05/05 02:50 ID:XcYlbQq1
やっぱスラップハッピーがいいですね!
92名盤さん:03/05/05 05:32 ID:G07rJ72F
チェンバーロックのスレだぞ、ここは。
93名盤さん:03/05/05 10:15 ID:LogNj6iU
グリフォンはチェンバーでいいの?
キキオンはどう?
94名盤さん:03/05/05 11:03 ID:tBVwXY7i
>>93
Gryphonかぁ、そう言われてみればチェンバー・・・かも?
ほんじゃ、Penguin Cafe Orchestraとかもチェンバー・・・か?

キキオン?・・・ってコレ?
ttp://homepage2.nifty.com/fhifan/Menu/frame.html
これロックじゃなさけだなぁ。
まっ、Julverneあたりも全然ロックじゃないんだけど。w

ん〜、ますます謎が深まるチェンバー・ロックの定義。w
95名盤さん:03/05/05 11:56 ID:jZHICy8y
あんまり堅苦しいこといわず、
それっぽいやつで好きなバンドのこと話せばよろしい
96名盤さん:03/05/05 11:58 ID:eVWiaACZ
おまいらDecibelって知ってるかい?
97名盤さん:03/05/05 12:41 ID:qcJc4dxY
65だが、正直スマンカッタ
レスが冷え込むくらいなら、つまらん昔話するんじゃなかった。
つーか漏れも古い方なんで、レコメンが被ろうが実はあんまり
気にならないんだ。

つーわけでサードイヤーバンド行ってみよー!
98名盤さん:03/05/05 12:55 ID:jZHICy8y
>>65
いやー、面白い話だったんでOKでしょ。参考になりますた。
ただ言葉の原義にこだわりすぎるとどうしても狭くなるし、
意味が厳密にわかってるという自負がある人しか書き込めなくなるから。


サードイヤーがこの手の音として語られることってたぶん少ないと思うんだけど
やっぱりファン層重なってるのかな。うれすぃ。
99名盤さん:03/05/05 15:37 ID:tBVwXY7i
漏れも好きでつ!3rd耳バンド。
そうか、そうなると、実はこれが最初に聴いたチェンバーものだった、てことになるな。
T.E.B.、今でもやってるのかな?Brain Wavesってヤツまでは聴いてるけど。

Sweeneyタソのポコポコ音で (*´Д`) ハァハァ
100名盤さん:03/05/05 16:13 ID:+Qs2ve8S
マクベス!
101名盤さん:03/05/05 19:08 ID:qcJc4dxY
>>98
「マーキー」42号(92年)が「チェンバー・サウンドとその周辺」という特集を
してます。サードイヤーやグリフォンも当然のように出てきます。このスレに
住む人にはお薦めかも。ユニオンとかなら古本で置いてそうだし。

>>99
1993 Brain Waves is released by Material Sonori. In the meantime Sweeney
decides to break up the band for ever, because of his serious health problems.
その後はロンドンで悠々自適だそうです。97年のCDブックより。
102名盤さん:03/05/05 20:33 ID:tBVwXY7i
>>101 引退しちゃったのか。残念。来日してポコポコやって欲すかった・・・。

Marquee 042持ってたYO。いろいろ載ってますねぇ。
そうか、Flairckもチェンバーだよな。来日公演懐かすぃ。
笛のオネーサン、カッチョよかったなぁ。(*´Д`)
103名盤さん:03/05/05 22:19 ID:qcJc4dxY
>>102
あのオネーサンを吹いてみたかたよねー。(;´Д`)ハァハァ
104名盤さん:03/05/05 22:29 ID:zMNcSRax
ゴッド・スピ−ド〜なんかはどうなんすかね。
あと、これは微妙でしょうがmecano、よく聞いてました。
105名盤さん:03/05/06 00:04 ID:pLShdPSv
メカノ!久々に聞いた、その名前。
と思ったらサイトがあった。ttp://www.mecano.ws/
最近聴いてないけど、チェンバーっぽい曲もあったよね、確か。
106104:03/05/06 00:14 ID:pYT1ot3J
>>105
情報どうも。まだやってたとは驚き。
薬中だという噂だったディック・ポラックの顔がみえないんですがやはり、、、。
107名盤さん:03/05/08 07:40 ID:tHlSBGUZ
>>105
さすがメカノ!HPも凝ってるね。
>>106
ポラックのソロがComing soonとあるようですが?
108名盤さん:03/05/08 10:51 ID:N0aqoiv+
>>96
お勧めのアルバムは?
BOX買う価値あり?LIVEアルバムはどうだった?
109名盤さん:03/05/08 13:51 ID:XSWGcSCN
>>108 dbって確かアルバム2枚しか出してないっしょ?
んなワケで、箱買えば全て揃うという意味ではお買い得(?)かと。
リマスターされてるし。
箱のおまけのLiveはdbに興味があるヤシなら充分楽しめるっしょ。
110sage:03/05/09 00:18 ID:fpEejI6e
デシベルなんて
RRSのしか知らないよ。
アルバムはもっといいの?
111名盤さん:03/05/09 09:59 ID:FWPQyygE
>>110 RRS?...レコメン・ナンプラーか?、懐かすぃ。
でしべる、そんなに凄く良いワケじゃないよ。w
かと言って、つまらんワケでもない。びみょ〜。
チェンバー? → え?、メキシコっすか? → (*´Д`)ハァハァ
となるような、もの好きなヤシ向け。w
それほどチェンバーってワケでもないしね。
112名盤さん:03/05/09 14:17 ID:f15H8jk9
>レコメン・ナンプラー
激しく刺々しい刺激のある調味料なのか!
113名盤さん:03/05/09 14:36 ID:88A5l8pU
レコメン・ナンプラー(゜д゜)ウマー
114名盤さん:03/05/09 22:27 ID:RFte72v9
>>113
レコメンデッドレコード・買うたりー
というシリーズもあった
115名盤さん:03/05/10 22:46 ID:Hh5bikTg
>>114
冷えちゃったよ、ばかー。
というわけで、あげ。
116名盤さん:03/05/10 23:49 ID:XQSFc7J+
オオ、チェンバースレ、居るんですね、物好きが(藁
X-LSって前身バンドが現音的なキャリアだからなのでは?
基礎中の基礎でUnivers zero、皆さんのお気に入りは?
117名盤さん:03/05/11 19:23 ID:xB9g55bd
>>116 宇宙零のお気に入りっすか。
よっぽどのひねくれ者でない限り"Ceux Du Dehors"か"Uzed"のどちらかを挙げるんでないか?
Crawling Windとかもカッチョいいけどね。
近作は、なんかマターリしちゃってるけど・・・まっ、とりあえず来日キボンヌ。
118名盤さん:03/05/12 00:16 ID:CfK6MG11
>117
"Heresie"が最高だと思う漏れはひねくれもんだったんだな。
119名盤さん:03/05/12 01:30 ID:R6a0VRDP
>>118
俺も結構Heresie派
120名盤さん:03/05/12 11:14 ID:Esm/Z9FU
朝方覗きに来たらホントに落ちそうな勢いなんで、ビクーリ。
>>64
俺は寧ろ初期のArt Zoydの曲で笑いそうに鳴るけど。
Symphonie Pour leJour ou Brule ront les Cites(長ぇよ)の、
#1Brigades Specialesの冒頭とか。
なにも喘ぎ声ヴォーカルまでユニゾンせんでも(藁

リスナーの出自の違いかも知れないですね、俺メタラー上がりだし。
121名盤さん:03/05/12 13:30 ID:z8AzI6v6
宇宙零に駄作無し!
122117:03/05/12 13:40 ID:U0NnYE76
>>118 >>119
確かにHeresie、暗黒度では最強でつね。漏れも1曲目はかなり好き。

>>120 Art Zoydに時々登場するVocal最高!(・∀・)イイ!!
半笑いしつつも(*´Д`)ハァハァ。
123名盤さん:03/05/13 12:02 ID:zi5+wTp+
ところで、個人的にArt Zoydのベスト音源は正規盤では無く、ブート「Simuracles」が
気に入ってる反則野朗なのですが、皆さんが気に入ってるバンド(以外でも可)、
音源なんかを教えて君。
124sage:03/05/13 23:54 ID:qlTJ7TiR
Art Zoydの「Simuracres」ベストって信じられない!
音は悪いし、演奏はヘロヘロ出し・・・
アルバムとしては「Phase4」、曲なら「La Ville」に尽きる!

Univers Zeroにしたって「Ceux du Dehors」では
"Danse" だけでしょ?! 
UZは各アルバムで採れるのは1曲だけ。
しかしその1曲がズバ抜けている。
"La Faulx"を聴けば必ず「ゥワイヤッ!」と叫んでしまう。
何を言ってるんだろう。。。
125名盤さん:03/05/14 00:35 ID:pgvDJ+1b
>>124
漏れはCeux Du Dehorsの曲は全部好きだがな。
Denseだけってことはねーだろ。
まっ、そのあたりは人それぞれなんで、別にいいんだけどね。

>>123
Simulacres持ってるけど、そんなに良かったかな?
と思って今聴いてるのだが、ん〜、確かにLiveならではの臨場感(?)はあるかも?。
とりあえず、123が反則野郎だということはよぉ〜くワカった。w
126名盤さん:03/05/14 11:20 ID:rTP2TdW3
>>124-125
>音は悪いし、演奏はヘロヘロ〜
そうですな、否定のしようも無いところ。
>確かにLiveならではの臨場感(?)
そう!そこなんです。最悪のブートから辛うじて聴き取れる勢い、
そこにどうしようもない彼らの【ロック魂】を感じるんです。
そんなチェンバー・ロックご存じ無いですかね?
香ばしいレススマソ。
127名盤さん:03/05/14 12:30 ID:ksdg07YC
>>126
> そこにどうしようもない彼らの【ロック魂】を感じるんです。
禿同!。それ、重要なポイントですよね。
128名盤さん:03/05/15 23:29 ID:7S8uEy8l
昨年のアール・ゾイドの来日公演「メトロポリス」を見た。
徹底的に統制された、ロック魂など徹底的に排除した印象のパフォーマンスだった。
しかしすばらしかった。
ただしあれを、例えば低音ばかり強調されたような、いびつな音像の録音で聴いたなら、
なるほどロック魂溢れる演奏であると誤解することも可能かもしれない。。
129名盤さん:03/05/15 23:40 ID:ZE28U5NM
坂本龍一の1996ってチェンバーロック?
編成はピアノトリオなんだけど。
おもいっきり見当違いですか?
厨な質問でスマソ。
130名盤さん:03/05/16 09:20 ID:jp/dAHS5
Art ZoydはZaboitzeffが「ロックな人」だったような気がする。
ヤシが抜けちゃったので、漏れ的には魅力半減。

>>129
1996(・∀・)イイ!!
かなりそれっぽいと言えるのではないでしょうか?w
131126:03/05/17 12:17 ID:8CnnYCdP
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O.  __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。
132名盤さん:03/05/20 01:04 ID:JaNNCrVX
>>131
128なら、気にするな。
130が言うように、ザボちゃん居るかどうかの違いこそが大きいわけだ。
133126:03/05/20 12:38 ID:diazeMLA
>>132
スイマセン、ショックを受けたのはそのことでは無いのです。
自分はHM/HR板の出身ですが、マンセー&煽りあいの空気にほとほと嫌気が差し、
こちらに覗わせて戴いた次第、ところが、早速の・・・。

皆さん、音楽は基本的に楽しむ為の物で、
互いの趣味を罵り合う為の挑発材料では無いのでは?

人 は 何 故 憎 み あ う ?

何 故 傷 つ け あ う?

何 故 俺 達 を そ っ と し て 置 い て く れ な い ん だ!




。・゚・(ノД`)・゚・。
134名盤さん:03/05/20 14:29 ID:RN1g5wJV
>>133 ( ゜д゜)ポカーン
ん??そんな変なレス、あるか?
このスレ、結構マターリと進行していると思うのだが・・・。
135名盤さん:03/05/20 14:40 ID:8FyTrKM+
はーん?(゚ Д゚)そもそもロックである必要ある?
136名盤さん:03/05/20 18:51 ID:+xiNH75X
>>135 必須とは言わんが、ロックであった方が漏れは萌える。
137名盤さん:03/05/20 22:08 ID:aZ9SWIzo
Art Zoydの「ノスフェラトゥ」は超優秀録音CDだよ。
138sage:03/05/20 23:25 ID:WIcY7RId
Henry Cowはどうよ。
特にUnrest"Ruins"なんて
チェンバーに入れてもいいんじゃない?
(まぁ元祖だし)
13919:03/05/20 23:29 ID:1G+iJDlk
>>137
最近マスタリングされたキャツはさらにいい音ですね。
140 :03/05/21 00:16 ID:HMT6fm2o
「ノスフェラトゥ」も「ファウスト」も「ウィッチクラフト」も
「メトロポリス」も、アール・ゾイドの音楽版でDVD出して
欲しい!
141名盤さん:03/05/22 06:13 ID:QobV1F15
ZNRの「一般機械学概論」買いました。
これはチェンバーロックでいいんですよね?
142名盤さん:03/05/22 22:05 ID:M3gaXBGl
>>133
出て行くか慣れるかしかないが、せっかくだから慣れてホスィ...
143133:03/05/22 22:20 ID:izjeWZSD
>>142
最悪板で耐性を付けて戻って参りました。住人の皆様、スレ汚し失礼しました。

そ れ は さ て お き 、

俺の心のアイドルにJean-luc Plouvierが居るのですが、彼の端整なタッチが堪能出来る
(風俗みたいだが)、アルバム等皆さんご存知有りませんか?

144名盤さん:03/05/24 08:42 ID:ki23293a
それ誰?
145143:03/05/24 11:48 ID:JHJFIdMe
>>144
Jean-luc Plouvier
univers zero〜X-Legged sally 、Louise Avenue、を渡り歩く(主に)ピアノ奏者。
下は彼のバイオグラフィです。
ttp://www.ictus.be/BiosPeople/Plouvier.html
146名盤さん:03/05/24 13:23 ID:471MZkRX
Rouge Cielがかなり良かったよ!
147名盤さん:03/05/24 13:59 ID:H4voBJc/
>>146
どうも有難う御座います。
元々が現代・舞台音楽絡みのキャリアらしく音源も中々フォローし切れないんですよね〜。
>>144
でのハイパ−リンクでAkamoon、Maximalist!、Fukkedukなんかも入れ忘れたり。
148名阪:03/05/24 15:20 ID:4exUEod5
>>145
うちに
Christian Genet & Jean-Luc Plouvier/Plaisirs et Penitences
というCDがあったので、今聴いてるよ
149名阪:03/05/24 16:02 ID:4exUEod5
聴き終わったけど眠くなりますた。
150名盤さん:03/05/24 22:17 ID:EA8sAGiI
あらま、だめでつか。
まあ、現音的なのは起伏に乏しい→眠くなるつーのは経験上在りますしね。
俺的にはLouise Avenue、Akamoon辺りが推薦です。

多分にロック的ですが。

何かライヒ絡みの仕事もやってるらしいですね、彼。
151名盤さん:03/05/25 18:28 ID:Wg0Zm50g
スウェーデンのFlesh Quartetはどーでしょー。
原語標記にトライ、Fläskkvartetten…
15219:03/05/27 12:37 ID:ocI4J03f
ZNRはだめですか?
153名盤さん:03/05/27 21:49 ID:qcC78kXB
>>152
ZNRいい。
Traite De Mecanique Populaireは俺がいままで聴いた
チェンバー・ロックの中で一番美しいと思ったアルバムです。
154名盤さん:03/05/28 00:27 ID:37uNCfr4
>>152
俺未聴ですね、サロン・ミュージック的なんですかね?
15519:03/05/28 02:18 ID:1rUWmgtD
>>154
サロンミュージック的なのと全然そうでないのがありますが淡々としてて美しいですよ
バリカード3は家具の音楽ですな
アルベールマルクールとかも好きです
156山崎渉:03/05/28 12:59 ID:v4D/P2ql
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
157名盤さん:03/05/30 23:14 ID:mfn41NtT
Happy Family…
158名盤さん:03/05/31 00:30 ID:IMzmOQgi
↑うわごとの様なレスですね(w
いいバンドですよね。
159名盤さん:03/06/01 09:16 ID:fZcz6OZy
↑今どうしてるのかな。ライヴ盤の話はどうなったのかな。
160sage:03/06/03 00:16 ID:+3iHiNZr
ドラムの長瀬くんがツアーで忙しくて、
もうライブできません。
…って、ハッピーはチャンバーじゃないよなぁ。

がんばって盛り上げていこうよ。
ZNRのネタふろうか・・・?
161名盤さん:03/06/05 01:48 ID:g09x5AQ1
162名盤さん:03/06/05 23:41 ID:Pfmgl81q
ZNRのライヴテープ持ってたはずなんだけど、どこに行ったのか…
163名盤さん:03/06/06 00:03 ID:wmeCLc5P
>>162
珍しいものをお持ちで、ZNRのライブってなんか想像しにくい。
どんな感じでした?
164名盤さん:03/06/08 06:55 ID:o9IWD+lN
>>163
非公認ライブ盤でてなかったっけ?
165163:03/06/08 12:22 ID:7KxiSc7y
>>164
そうなんですか知らなかった、探して聴いてみます。
166名阪:03/06/08 15:40 ID:HfAWy27z
>非公認ライブ盤でてなかったっけ?
ブートレーベルLe Matangoから出てるらしい。
以前、雑誌の広告で見たよ。実物は見たこと無いけど・・・
167名盤さん:03/06/12 03:51 ID:8A52fz0C
あげ
168名盤さん:03/06/16 01:47 ID:kI++VhyX
チャンバラ・ロックage
169屁ファソ:03/06/16 01:50 ID:X/2hNujL
エクトルザズーの真似して丸めがねに口ひげしてたら職務質問サレマスタ
170屁ファソ:03/06/16 17:45 ID:YyYZbzO4
レディへもたまにテェンバーロックしてるよ
171名盤さん:03/06/16 21:11 ID:nC9zgcrB
>>169
新渡戸稲造と間違えられたんだろ
172屁ファソ:03/06/16 22:12 ID:WgDI9CWN
>>171


      ζ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   /         \
  /\   \   /|
  |||||||   (・)  (・) |
  (6-------◯⌒つ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    _||||||||| |  < このひととまちがえられました
   \ / \_/ /    \________________
     \____/




173名盤さん:03/06/16 22:19 ID:E1na+oV0
WD???????????????

?THE PURPLE CUCUMBER A Tribute?Belgium.'95? CD/

?????????????????????????????LIVE!!
X??????????????/???????????????????!!?
?????????????????????'95?????????????
???????????????CD?????????????????
?????????????????????????????????????
??????????4???X????????/?FES??????
????????????????????????80?????????
??????VO/KBD??X????????????(tp)????????
??????Muffin Men ?????????8?????????????
?????????????????????????????????????
????????????????/??????????????????????
????????????
174名盤さん:03/06/16 22:21 ID:E1na+oV0
WDのカタログでこんなんでてるね↓

■THE PURPLE CUCUMBER A Tribute(Belgium.'95) CD/

〜フランク・ザッパに捧ぐ、オリジナル楽曲中心のトリビュートLIVE!!
Xレッグド人脈参加、チェンバー/シリアス・ジャズ・ロック・ファン注目版!!〜
故フランク・ザッパへのトリビュートとして、'95年にベルギーでおこなわれた
ラジオ放送もされたライブ音源のCD化。トリビュートといっても基本的に
ザッパにインスパイアーされたオリジナル曲(一部引用あり)をえんそうしており
イントロを除く前半の4曲は元Xレッグド・サリー/現FESのペーター・
ヴェルメルシュが作曲したもの。元ザッパ・バンド(80年代)のロバート・
マーティン(VO/KBD)元Xレッグドのバート・マリス(tp)ドイツのザッパ・
コピーバンドMuffin Men のメンバーらを含む8人のバンドとフレミッシュ・
ラジオ・オーケストラによる演奏は、正にザッパ・バンドに捧ぐに相応しいもの。
ブラス・ジャズ・ロック〜シリアス/チェンバーを自在に展開する「シンフォニック」
ジャズ・ロックの名盤!!
175名盤さん:03/06/16 22:27 ID:nC9zgcrB
E1na+oV0
お願い、教えて!
>>173
>>174
それぞれどういう環境で書いたらそうなるの?
176名盤さん:03/06/16 22:33 ID:E1na+oV0
す、すまない。safariっつーMacOSX用のブラウザが
コード判定にイマイチな部分があって、一度ロードした
ページをキャッシュで戻ってから日本語を書き込むと
ご覧の通りの案配になるのっす。申し訳ない。今度から
キャッシュ切るわ。
177名盤さん:03/06/17 12:41 ID:nJJROxWX
>>175
別に荒らしてる訳じゃないんだから、多めに見てやれYO!
178名盤さん:03/06/18 22:33 ID:vM8oYk4h
>>172
屁ファソは禿ケテーイ上げ
179名盤さん:03/06/22 00:31 ID:esfYsVVa
チョソバカロック上げ
180名盤さん:03/06/23 23:48 ID:4cimSCEj
TRAPいいよ
181名盤さん:03/06/26 00:31 ID:IFOq/LhD
>>179
続けましょ。チェンバロ・ロックage
イルバレットとかになっちゃうのかな
182名盤さん:03/06/26 02:43 ID:h1ftLa0Q
チェンバロ?
183名盤さん:03/06/26 03:02 ID:0hM+sRLB
チェンバロ・ロックってあんまきいたことないな。
ふつーのチェンバロorクラブサンorハープシコードの
曲も結構好きだな。クープランとかかわいくて泣けるよね。
184名盤さん:03/06/26 12:12 ID:ERD05C1C
>>181
イルバレット?イタリアの?
どこがチェンバーなんだ?
185名盤さん:03/06/26 14:09 ID:0hM+sRLB
>>184
いやだからチェンバロ入ってるってことでそ。
ぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶんぶん
186名盤さん
age