132 :
mo :03/03/08 17:29 ID:8F9FKklE
>>131 ただし、サルソウルレーベルの中にはサルサそのものを演っているアーティストも
在籍していたようです。GRUPO FOLKLORICOとか。こちらはキューバ直結という感じ。
特にロゴのマークが微妙に違って、salsaという文字が入っています。
僕自身も何枚か持っています。サルソウルのつもりで買ったのでハズした〜!とか
思いましたけど、サルサという意味では嫌いではない音でした。
133 :
今夜のあいつはセクシーチャンス :03/03/09 01:49 ID:eZbMSoA4
>>123 まぁ なんといっても世界初 12インチを売りにだしたのが このサルソウル・レーベルですよね。 圧倒的にクラシックスの12インチを世に出したのもこのレーベルなんですもんね。 残念なのがもっともっと別レーベルの曲を排出してほしかった。 もっともFREE MAN / SOUTH〜 系などはご近所だから無理はしょうちだけど・・・。
134 :
今夜のあいつはセクシーチャンス :03/03/09 01:55 ID:eZbMSoA4
THE BEAT GOES ON AND ON 〜 「喜び」に満ち溢れた音楽を現代に・・・。
135 :
128 :03/03/09 17:14 ID:ILRllcBn
>>132 なるほど、サルサとソウルのレーベルということなのかも。ですね。
タワーのサイト(バウンス)で試聴してみましたが、久しぶりにディスコ!
という感じのサウンドで良かったです。
なんか聴いてみたらまたきますね〜。
136 :
名盤さん :03/03/10 04:06 ID:vVNYlmLp
SalsoulのTシャツ売ってねーかなぁ。 虹が入ってるやつ欲しい。
137 :
名盤さん :03/03/10 10:42 ID:HLdOlblO
GRUPO FOLKLORICO〜 サルサの超横綱級アルバムだ。 伝統のキューバ音楽を真正面から実験的に現代的にニューヨリカンが とらえた作。こんなのを出せたレーベルだったんだ。 リリース当時、サルサファンにはすごく大評判だった。
138 :
名盤さん :03/03/10 13:09 ID:aBAGcSQF
>>137 コンセプト・イン・ユニティ、というアルバム、結構売れたみたいですが
やはり在米ラテン・コミュニティ向けのレーベルという色が強かったのでしょうか?
YBBからでも書き込めるようになったみたいなんで参加しますー salsoulの語源は、salsaとsoulが混ざったものみたいです。 salsoulって、ナントカcayreって兄弟?がexective prodやってますけど 彼らが参加したレーベルの最初は、mericanaというレーベルだったと思いました。 前述されてたGRUPO FOLKLORICO〜とかは、salsoul salsa seriesが設立され てからのartistだと思います。1976年くらいからsalsa seriesからdiscoっぽい ものをやりだしでsalsoulレーベルにつなっていったみたいです。 前にも触れられていましたが、salsoulとchicago系のhouseは深いつながりが あると私も思います。どこかしら影響されている音楽家は多いですケド。 salsoulや当時の70'sのdiscoがron hardyの特徴的なre-editが現在のhouseの 基盤を作ったといっても過言ではないと思います。詳しくは、deep house page とかで、検索して聴いてみてください。素晴らしいです。 あまりhouseのリズムに馴染めない?1さんも是非聴いて見て下さい。 楽曲的には、discoとか生バンドのほうが私は好きですけど(笑) 聴いてても、踊ってても、混ぜてても。オジサンなので古臭くて勘弁を。 長文失礼しました。間違えていたら指摘してください。
140 :
今夜のあいつはセクシーチャンス :03/03/10 22:56 ID:Ht7ditAK
>>139 そうですね〜RE-EDITなんかって
まさにLIVEの感覚をそのまま楽曲で表現するようになった。
一休み気分のブレイク部分がまさにダンスの醍醐味をかんじる部分へ
かわりゆくさなか
クラブのスタイルがダンスミュージックを進化させていったんですよね。
これも時代といえばそれまでですけど
やはりミュージシャンが酔い音楽を創ることは今も昔もかわらないと思っています。
141 :
名盤さん :03/03/11 18:24 ID:y8tQkSdl
保守
142 :
名盤さん :03/03/12 01:11 ID:PFqlCEKm
サルソウルレーベルのレーベル部分、簡単に色分けで、黒と緑。 黒はディープ、緑は鮮やかってとこかな・・・。 ちなみにこのスレでは緑を語ったほうがいいのですかね!?
143 :
名盤さん :03/03/12 01:30 ID:PFqlCEKm
当時のニューヨークにはプエルトリカンがたくさん住んでいたので
それらしい楽曲が流行るのも必然的ではありますよね。
ガラージ系のDJもプエルトリカン多いですしね。
ちなみにサルソウルオーケストラのギャラの分担はどうだったのでしょう??
ロレッタの場合は
ロレッタ
>>7 オーケストラ
>>2 トム
>>1 だね、(ー −
144 :
名盤さん :03/03/12 14:48 ID:Ar2O1orf
hosyu
145 :
名盤さん :03/03/12 19:17 ID:Gus2pvY7
とうとうラティーノが黒人を抜いて、全米に於けるマイノリティ最大グループとなった。 全米人口 約2.8億人 ラティーノ 3,700万人(13.1%) 黒人 3,620万人(12.9%) 「人口で上回ったといっても、我々黒人がこれまでに苦労して築き上げてきた社会基盤を ラティーノはまだ持っていない」「だいたい市民権を持っていない移民が多いから、 選挙権保持者は40%にしか過ぎない。つまり政治パワーはないってことさ」 「ラティーノってのはカリブ海・中南米のあちこちの国から来ているわけで文化は バラバラ。団結力に欠けるね」「そもそも英語を話さない奴も多いじゃないか」 以上はニュースを知った時の、黒人の反応。特に長年に渡って黒人の地位向上を目指して きた知識層には相当なショックだったようだ。この件が国勢調査局から発表されたのが 1月末。2月は黒人史月間なので多くの黒人文化関連イベントが準備されていたが、 この件がディスカッションのテーマに取り上げられたりもしたようだ。
146 :
名盤さん :03/03/12 19:24 ID:Gus2pvY7
ラティーノの急増振りは、ニューヨークの地下鉄に乗ってみるとよく分かる。あちこちからスペイン語による会話が聞こえてくるし、 車内に貼ってあるポスターにも英語とスペイン語の2ヵ国語表示が多く、スペイン語オンリーのものまである。 ニューヨークでは黒人とラティーノの居住区は隣り合っているか、もしくは混じり合っている。ハーレムも黒人が多いのは <セントラル・ハーレム>で、<イースト・ハーレム>はプエルトリコ系の街だし、<ウエスト・ハーレム>にはドミニカ共和国系 が多い。だから黒人とラティーノの若者文化は複雑に混じり合っているし、なによりヒップホップ発祥の地も実はハーレムではなく、 ラティーノの多いサウスブロンクスだ。故ビッグ・パン、ファット・ジョー、ジェニファ・ロペスはサウスブロンクス出身の ラティーノだし、彼らほどメジャーではなくとも、ローカルなラティーノ・アーティストはたくさん存在する。 ラティーノ以外のアメリカ人はもちろんスペイン語を話さないが、いくつかのスペイン語の単語はすっかり英語の中に とけ込んでいる。その一例が小さな食料品店を指す<bodega ボデガ>という言葉だ。 ニューヨークでは、食料品店の中にテイクアウト用のサンドイッチとコーヒーを作って出す カウンターがある店を一般に<デリ>と呼んでいるが、ラティーノが経営する店が増えてからはスペイン語の <ボデガ>という呼称も使われ始めたのだ。
147 :
名盤さん :03/03/12 19:26 ID:Gus2pvY7
このように、いまやラティーノはニューヨークに於いて見逃すことの できない大きな存在となっている。確かに黒人ほどの社会基盤はまだな く、選挙権保持者も少ない。けれど、その人口はこれからまだまだ増え 続けるし、アメリカ生まれの二世、三世は将来選挙権を持つ。黒人に とって得策なのは、増え続けるラティーノに脅威を感じたり、口先だけ で自分たちの優位を誇ることではなく、うまく協調してゆくこと。具体 的には、公民権運動以来培ってきた権利拡張運動のノウハウを、まだ黒 人以上に厳しい生活環境にあるラティーノに提供し、選挙など数の力が 必要な時にはそれを借りること。 実のところ、ハーレムの中では黒人とラティーノはうまく共存してい るように見える。それはラティーノがマイノリティだということを自覚 しており、ハーレムのマジョリティである黒人に多少の気兼ねをしなが ら暮らしているからだ。けれどラティーノが黒人に遠慮なく自己主張で きる日が遠からず、やって来る。その時までに黒人は、ラティーノを対 等なパートナーと見なす準備をしておかなければならない。
148 :
名盤さん :03/03/13 09:40 ID:a0sdW9hg
>>139 だからさぁ、上から順番に読んでいけば分かる筈なんだけど、ハウスとの関わりを語りたい訳じゃないんだよね。
本当にしつこい輩がいるなぁ。
149 :
名盤さん :03/03/14 00:13 ID:8AWuQO5R
この板だと落ちる心配が絶えない。
>>148 おっしゃってる意味がわかりません。
何か板違いな余計なことを書きましたでしょうか?
↑板じゃなく、スレだな。 ちょっと上のほう見直して、おっしゃってる意味がなんとなくわかりました。 失礼しました。
152 :
名盤さん :03/03/14 05:13 ID:hKkWPOoF
>>150 また来てくれよ。数少ない良スレなんだから落ちは避けたい。
153 :
名盤さん :03/03/14 15:09 ID:7gNfc9B9
サルソウルというレーベルはスペイン語圏南米〜カリブからの 移民に向けて音楽を作っていたレーベルという感じだったのでしょうか。 そういうところから、>ハウス>ガラージュと連なる味わいが出てきたのは、 とても興味深いです。 ヒップ・ホップのブーム初期でラテンぽいものがありましたし、、ジェリー・ビーンとか。 映画「ワイルド・スタイル」でもそういうトラックが使われていたような気が。
154 :
128 :03/03/15 00:04 ID:NrNREJVj
サルソウルが見つからなかったので、サルサ買ってきてしまった。汗 サルソウルで現在入手可能、かつ、サルサではなく、かつ、 サルソウルらしい味わいに満ちたアルバムというと何がオススメですか?
155 :
mo :03/03/15 00:57 ID:PHlfrmBe
ふうぅ怒涛の鬼残業からつかの間の休息。。久々に戻れた。。 >>voicesさん そう、サルソウルがハウスの発生源の一つであるという認識は同じだと思いますが、 ハウスのリズムになじめないわけではありません。元々ハウス系が好きですから。 第一、私がこのスレを立ち上げた、サルソウルの真髄という要素の中には、ハウス のリズムという要素が欠かせないのは事実です。それは↑の皆さんのレスでも察する ことができると思いますが、シカゴハウスのリズムもサルソウルのリズムも、根本的 にハウスの特徴である表拍4つ打ち&裏拍にテンション、という意味では変わりません。 私がなじめないのは、ハウス系のリズムではなくて、アナログリズムマシンです。 そして、DJとかミクスなどで語るスタンスは、サルソウルについては、違うのでは ないか、という個人的な見解です。 サルソウルのアルバムで、オケのレコーディングのシーンが多々登場しますが、 実際ジャケを見ただけだと、どうみてもシンフォニー系の楽団あるいはビッグバンド 系の陽気なおじさんたちにしか見えません。 そしてロリータハラウェイなんて、はっきり言って見た目だけだと、淡屋のり子の ディナーショウに近い感じ(淡屋さんゴメン) なのに、その実際の音は・・・迫力満点のダンスミュージックでありました。 確かに、ここ最近のチャーリーレコードなどによるサルソウルの再販は、後の 新しいハウスミュージックが隆盛したことによる、そのルーツをたどった 結果の恩恵である事は確かですが、サルソウルの場合はむしろ、PIRの時点で オーケストラとFUNKバンドによる、あらゆるアプローチを実験的に模索して いった結果の、ディスコミュージックの流行の波に便乗して出来上がった極上の ディスコ系ソウルミュージックだったのではないでしょうか。 PIR時代も良いディスコ系の音源ありますね。テディペンのBAD LUCKとか、 エクスタシーパッション&ペインとか。 そういう意味では逆にオージェイズなんて対極になるかも。
156 :
mo :03/03/15 01:04 ID:PHlfrmBe
>>154 ・
・
・
>>107 にも書いたけれども、ディミトリエディットのものが良いです。
なんか矛盾してるけど。。
157 :
mo :03/03/15 01:08 ID:PHlfrmBe
>>136 ちなみに、サルソウルの虹色のTシャツ&トレーナ&パーカ持ってますよ(^-^)v
虹にロゴが乗っかった奴。
・・・とはいっても、最近Tシャツプリント用紙というのが売っていて、
PCから専用用紙に印刷した紙をアイロンで潰してやるだけでできちゃうんですよ。
クラブへ行っても評判良かったです。これはオススメ!
158 :
名盤さん :03/03/15 02:00 ID:Wbb/gvjb
>>153 ジェリビーはそうですね。
彼は結構苦労してたみたいです^^
マドンナとはどうだったんですかね。
ちなみに、ここ最近「ラブ・セン」とか「エイントノー・マウンテン〜」
をリエディットしてる人、だれか知ってる人います?
4曲入りのプロモに収録されているんですけど。
クレジットされてないので・・・。
159 :
mo :03/03/15 02:35 ID:PHlfrmBe
>>158 そういえば、マドンナのVOGUEでもサルソウルがネタ使いされていましたね。
>>158 聞いた話によるとtoshiba emiの社員だそうです。
他の盤でもやってますね、re-edit。どれも私的に微妙なんですが。
それはそうと、toshiba emiは、salsoulの音源全部?持ってるんですよね。
スゴヒ...
161 :
名盤さん :03/03/15 16:31 ID:aqYYEhQ/
>>159 Love Is The Message/MFSB<フィラデルフィア・インターナショル・レコーズ>ですね。
マドンナのVOGUE以外にも色んな曲で使われてる定番ソングです。
162 :
名盤さん :03/03/15 20:45 ID:Dr420Fj8
どうでもいい話だが、ジャケットによくでてくる、サルソウルのTシャツ着て、Tバックでお尻丸出しのギャルがとっても好きです。
163 :
158 :03/03/16 00:27 ID:x8zfL/Rq
>>159 それはSHEPがやったバージョンでしたね、たしか!?
>>160 わたしはその社員??を天才と呼ばしてもらいます^^
べつに本人じゃありませんよ(笑)
社員にしとくのはもったいない!!
あれだけのことやってお呼びがかからないなんて
しょせんはRE-EDITってとこなのですかぁ・・・。
FRANCOIS K とか、そのへんだと思ってました。
>>163 違ってたらスミマセン。
おっしゃってた盤とは、toshiba emiからpromoで数種配られてたやつですよね?
hit&runとか、catch me on the reboundとか。。。殆どre-edit。
最近salsoulの名曲remix集が出てましたね。joeがやったeverymanが素敵。特に中盤以降。
でもoriginalには勝てないかも。
salsoulの名曲ってよく再発されてるけど、runawayとか正規12"出てないから再発だけど
LPより良いだろーって買って、聴き比べたらoriginalのLPより音質劣ってました。
低音が変に強調され、オケの細かいところが聴こえづらく、バランスが悪かった。
LPであの音質が出るって、かなりmastering技術が優れていたんでしょうね。
houseでもtom moultonがmasteringしたものだと音の出が違う。
話は、また横にそれるんだけどcrazy love/alton mcclain。大好きな曲なんだけど、
往年のsoul系のおじさんに7inchが良いと言われた。shortだが、音の出が違うらしい。
好みの問題かもしれないけど、聴き比べてみたい。でも12"よりrareみたい。
こんな関係無い話すると、また怒られちゃうかも。スミマセーン。
165 :
163 :03/03/17 02:16 ID:GdTXR8VE
>>164 そうですTOSHIBA EMIのハウスミックス(JINGO)も収録されてるやつです。
RUNAWAYのオリジナルも収録で、音質も良いと思います。
RE-EDITでこれだけのマスタリング処理ができるなんて、只者の仕業ではないと思ってますよ。
時代の先端いってると思うし、再発とゆう概念からくつがえされた感があります。
そのRE-EDITからは懐かしい手法(ビクターが思い浮かんだぐらい(笑))
を感じることはありますけど・・でも 「ゲッチュ!!」
ちなみにEVERYMANのオリジナルLPっていまいちです,,,みなさんごめんなさい m(..)m
じゃぁ何がってことでもありません。
エディトされてないものは、ほんとに音がいいと思います。
>>話は、また横にそれるんだけどcrazy love/alton mcclain 〜
さらに話それますけど、激レアといってどこのレコ屋でも見つける盤の代表曲ですよね〜(笑)
それだけ日本はめぐまれてるのかなぁ〜って・・・。
166 :
163 :03/03/17 02:24 ID:GdTXR8VE
>>162 ジャケットをエロチックにすると「売れる!!」そうです。
「どうしよぅ〜かなぁ〜」って迷っちゃうと
「まぁ!買って損はないかな(笑)」なんてなるんだよ、きっと。
167 :
mo :03/03/18 01:09 ID:GAQh3X/3
今ごろ知ったre-edit・・・
168 :
名盤さん :03/03/18 01:16 ID:IHvfDvu3
あまり褒めすぎるとよくないかな? まわしもの呼ばわりされそうですね。 なんか自分だけ興奮してたようでハズカシィです・・・。
169 :
名盤さん :03/03/18 01:30 ID:IHvfDvu3
制作の人見てたら、こんどはJOEにYOUR JUST RIGHT SIZE をお願いします。
170 :
mo :03/03/18 02:19 ID:GAQh3X/3
7インチだと再発モノでフィリー時代にまでさかのぼれますね。 でも基本的には、単純に溝を広く・深く切れる12インチの方が音は良いのではないでしょうか。 しかし、それもミクス→マスタリングでの如何の違いに比べるとびびたるものでしょうね。 元はといえば、私は80年代後半のBlackboxがサルソウルを知るキッカケでした。 他にも、Ride on time!とかGood Vibration!とかそのまま曲名になっていたり。 リズムマシンが苦手と思っている私でも、10年前の当時は、リミックスの手法で サルソウルの香りが凄く残っていたMantronixあたりが好きでした。 ディジタルシンセが感覚的な分岐点にたった時代・・・今となってはシンセも アナログでなければ単なるサンプルプレイヤという感が強いですけど、80年代〜 90年代にかけてのこの時代は、ディジタルとアナログのシンセが良く融合した 時代だなぁ、などと思い出します。フレーズの引用だけでなく、いわゆる 「ネタ使い」が始まったのもこのころでした。909なんてベタで使われていたけど 当時は好きだったなぁ。 結果的にはネタの探求から時代をさかのぼっていったけれど。 結論・・・でもやっぱりサルソウル本家は凄い。
171 :
mo :03/03/18 02:35 ID:GAQh3X/3
アールヤングのドラムについて簡単に特徴をあげたいです。 やっぱり表拍バスドラが基本だけど、3拍目の裏が入ることが良くあります。 <通常のパターン1小節> ●・・・●・・・●・・・●・・・ <3拍目にも入る場合の1小節> ●・・・●・・・●・●・●・・・ 3拍目に緊張感があることで、4拍目に開放感のあるインパクトが出ますね。 次にスネア。 通常ガラージュのドラミングでは裏の裏(8分の4つ目)にベロシティの低い合いの手が入りますね。 しかし、アールヤングの場合には(8分の2つ目)に入ったりします。バスドラも一緒に書きます。 例としてten percentのワンコーラス終わったあとRHODESだけに なるところ。 <通常の手法> BD・・・バスドラ、SD・・・スネア BD ●・・・●・・・●・・・●・・・ SD ・・・・○・・○・・・・○・・○ <アールヤングten percentのRHODESだけになるところ・・・> BD ●・・・●・・・●・・・●・・・ SD ・・・・○○・○・・・・○○・・ これは、スネアで最近メープルが流行っているので特に聴かれなくなった70年代の スネアの音で、ディケイが短くチューニングされていて、事実上スネアもパーカッション のような位置付けとなっているわけですね。 ハイハット編は後日・・・
172 :
mo :03/03/18 22:54 ID:GAQh3X/3
age
173 :
名盤さん :03/03/18 23:45 ID:IlxeDQz+
uge
174 :
名盤さん :03/03/20 01:09 ID:Lk7t5LPJ
hage
175 :
名盤さん :03/03/21 20:29 ID:Cehe3Avh
おげ
176 :
名盤さん :03/03/22 01:31 ID:ZkMXfWLs
AIN'T NO MOUNTAIN 〜 のオリジナル12インチで 後半のボーカル部分がすこし割れぎみな人っているかしら?? ちなみにDANNY KのEVERY MANもってる人いますか〜??
177 :
名盤さん :03/03/22 01:50 ID:V4GPJgr2
DANNY KのEVERY MANって、おととしぐらいに結構出回りましたよね? オレンジのレーベルのヤツですか?
178 :
名盤さん :03/03/23 01:53 ID:wWqwodbO
それってTIMMYがかけてたほうでした?
179 :
名盤さん :03/03/23 02:05 ID:wWqwodbO
あまり覚えていないんですけど、たしかRE-EDITでした。 まだミレニアム前だったかも!? NAYOBE の前にかけてました。
180 :
名盤さん :03/03/23 03:36 ID:l2TCsdXD
181 :
名盤さん :
03/03/23 05:59 ID:L+vh9OaP MOさんって、まだそんなに年じゃないと思うよ^^ まだ30代でしょう!? そこは40以上です(笑)