226 :
名盤さん :02/12/22 23:35 ID:hgFvWU/D
ベタですけど ブラームス、チャイコなんかどうでしょうか
227 :
山村貞子 :02/12/23 00:09 ID:g/rtI32a
>225 bakajyanai ?
228 :
106 :02/12/23 01:10 ID:NqPxbGBH
なんだ。すっかり荒れちまったな… 美メロと言えばペルゴレージ。スターバトマーテルの美しさ… 誰かカンタベリーとかジャーマン系好きな人いないのか? カンタベリーはほぼクラシックのようなものだ…
229 :
名盤さん :02/12/23 01:15 ID:qY/HirKd
カンタベリーは、どっちかっちゅうとジャズじゃない? ってか、ソフツのイメージが強すぎるだけか
230 :
名盤さん :02/12/23 01:15 ID:oPGWPaLH
部長の着メロが「トルコ行進曲」。 あ~
231 :
名盤さん :02/12/23 01:15 ID:EPlf0Ijr
しかしルイルイ=貞子っていうオッサンは相も変わらず 低能極まりない事ばっかり書いてるな。 日本は開国以来欧化教育推進の一環として、初等教育から西洋古典音楽を 公教育の場で叩き込んでるんだよ。NHKのような公共放送の場でも、 学齢期前の児童向けの番組にクラシックを多用したりね。 特別な音楽教育を受けていなくても、幼稚園の頃にハイドンを、小学生中学年くらいで サン・サーンスを、高学年でシューベルトをといった具合に、ふんだんにクラシックに触れる機会がある。 器楽関係の課外活動に参加すれば尚の事だ。 それは、例えば表現主義/未来派/構成主義/ミニマリズムといった近現代の美術に 公教育のプログラムで触れる機会が極めて少ないのとは対照的だ。 理論的/体系的な教育を受けなくても、馴化というのはあるんだよ。 現代の日本人は、日本の伝統音楽よりも、遥かに西洋古典音楽に対する素地を涵養されている。 その素地を元に、個々人がさまざまな嗜好を発展させるのは当たり前の事。 それを一々他人の嗜好にケチを付けて馬鹿呼ばわりとは、お前何様だよ。馬鹿丸出しだね。
232 :
名盤さん :02/12/23 01:20 ID:ix0sd824
香月ルイルイ=河合なおみ=山村貞子 次は何に変身するんだ?(笑) お前は反転でも慰めてろ。
233 :
名盤さん :02/12/23 01:29 ID:EPlf0Ijr
そういえば昔、故・黛敏郎が「題名のない~」に小林克也を迎え、 いかにロックが独創性の無いクソ音楽であるかってんで、プリンス等を槍玉に挙げて さんざんくさした回があった。 観ていて流石に頭を抱えたが、その後、最近はこのような音楽が若者に支持されてますと、 ペルトの『TABULA RASA』を演奏させた。コレにはちょっと驚いた。 黛のスタンスは終始好きになれなかったが、この人のセンスには時代性を感じ取る鋭さがあったと思う。
234 :
名盤さん :02/12/23 01:29 ID:ddq3SR2Z
ルイルイって俺の大学の後輩みたいなこといってたが、 絶対嘘だな。 こんな馬鹿がうちの大学入れるわけない。
235 :
225 :02/12/23 01:50 ID:zSVwxivc
>231 まあ、まあ、抑えて抑えて。 まともに話ができない人へのレスは、時間の無駄です。 まったり行きましょう。 >226 ブラームスの曲にもたまに美メロがありますよね。 重唱、合唱曲に多いような気がします。 愛の歌なんか、晴れやかで聴いてて気持ちいいですわ。 >228 ペルゴレージのスターバトマーテル!今度、ブリリアントから安いのが 出るのでチャレンジしようと思っていた曲です。ヘレ好きの106さんの オススメなら、間違いないでしょうね。絶対、聴きます! この曲も相当気になりますが、それ以上なのがこの人の交響曲。 誰か聴いたことある人居ませんか?
236 :
11 :02/12/23 02:09 ID:ebFSLss0
>>224 了解
>>225 ショパンの影響受けまくりの頃のスクリャービンのメロディーが好きだな
12の練習曲集(特に12番!)やピアノソナタの第2番や幻想曲など
あとベートーベンの交響曲第七番の第二楽章は美メロだと思うんだけど
237 :
11 :02/12/23 02:13 ID:ebFSLss0
ていうかベートーベンは美メロ系ではないな・・・
238 :
名盤さん :02/12/23 02:13 ID:LDoUwlHj
ルイルイタンを・・・・いじめるなーーーーーーー。°゜(≧Д≦) ゜°。
239 :
231 :02/12/23 02:23 ID:EPlf0Ijr
>235 んじゃ俺のお気に入りアルバムを。 STEFAN HUSSONG plays JOHN CAGE / DREAM ケージ言うところの「構造的リズム」を取り入れた曲を、アコーディオン奏者フッソングが演奏。 ケージ自身による「常に響きを伴って/記譜された長さ以上に自由に持続させてもよい」 という指示通り、極めて催眠的でドローン音響のような感触の曲が聴ける。 RAFAEL TORALとかTHOMAS P. HECKMANNなんかの空間性にも通じる感覚がある。
240 :
106 :02/12/23 10:32 ID:NqPxbGBH
>>235 交響曲?ペルゴレージの?聴いたことないなー。つかあったんだー(驚
初知り。サンクス。今度探してみますわ。
>>239 それよさそうだなー。すっげー聴いてみたい。
ドローンと言えば、タンジェリンドリームのZEITもかなり気持ちいい。
241 :
名盤さん :02/12/23 11:28 ID:ddq3SR2Z
でた!タンジェリンドリーム
いや~、ルイルイの恥の上塗りはもうやめましょうよ(^^)ノ。 彼を責めちゃかわいそう(^^)ノ。
243 :
山村貞子 :02/12/23 17:22 ID:XeVS0ptW
いくら、小学生や中学校で 西洋音楽の勉強してたって、わかってないのは事実。 しかも最近は、ビートルズとかポピュラー音楽を教科書に載せてる。 伝統音楽なんてもってのほか。一般人が語るな。 西洋クラシック音楽も語るな。 頭が悪いよね。231は
244 :
山村貞子 :02/12/23 17:24 ID:XeVS0ptW
「題名のない音楽会」 ↑ これ、日本で最強の糞番組。 クラシック知ってる人なら、絶対にみないね。
245 :
山村貞子 :02/12/23 17:25 ID:XeVS0ptW
クラシック語る奴で、どういう人間がムカツクかというと 40代くらいのおっさんで、いかにも芸術通な奴。 例えば・・・
246 :
山村貞子 :02/12/23 17:32 ID:XeVS0ptW
例えばこう。 ストラヴィンスキーを語る奴。 「モーニング娘は革命的だよ。音楽は本当に素晴らしいね。クラシックも 僕は聞くよ。 例えばストラヴィンスキーとか。」 みたいな。 なんか現代音楽とか無理して聴く奴ムカツク。 「僕は、ショパンやストラヴィンスキーがすきなんだ。」 はあ? 「僕は、クラシック好きなんだ。ブラームスとか聴くよ。」とかはあ? シューベルト樂興の時、聴いて、「これサティ?」とか言う奴。 そんで、 違うよ。シューベルトだよって言うと 悔しいのか、「あーーでもこの旋律の部分は、サティーっぽくない」 とか言うやつ
247 :
名盤さん :02/12/23 17:36 ID:XCJPAk1L
精通してるってことは分かったけど、ここまで必死だとね~・・・ 誰にも評価してもらえないからってここで鬱憤を晴らさなくてもいいんじゃ、と思う。 ここだから晴らせるのかw
248 :
山村貞子 :02/12/23 17:37 ID:XeVS0ptW
あとさ、バブル時代に調子こいて、絵とか売りさばいてたやつ。 絵がバブル時代に売れるようになって、成金が絵とか色々買いあさってた奴。 ムカツク。 絵画が土地みたいに値上がりするようになって、 あせって作家の名前を慌てて覚えだした、馬鹿な人間達。 何もわかってないくせに いかにも芸術通ぶるやつ。
249 :
山村貞子 :02/12/23 17:38 ID:XeVS0ptW
だからここにいる人間達も バブルの成金と同じなんだ。 お前らは単なる知ったかぶり。 新でほしい。
250 :
名盤さん :02/12/23 17:52 ID:ddq3SR2Z
>>249 おまえさんの場合は自分が低学歴のコンプを埋めるために
クラ聴いてるんじゃないの?
243から249はまるでおまえさん自信のことにみえる。
251 :
106 :02/12/23 18:26 ID:NqPxbGBH
バッハの106が好きなのでずっと106のままで…w
>>241 タンジェリン好きかぁ。でも正直漏れはフェドラ以降はきついんだが…
241さんはどうですか?漏れは1st神だと思います。あれはクラじゃないけど…
>>ルイルイ とっても邪魔ですw
漏れは知ったかぶってる奴よりそれをいちいち指摘する人間の方が嫌いです。
252 :
名盤さん :02/12/24 01:14 ID:7e0E/6vQ
タンジェリンってプログレだが、印象としては 英国5大プルグレバンドはプログレシブ・ロックだが そこらへんのユーロプログレはプログレであってロックはつかないと思う。
253 :
名盤さん :02/12/24 07:30 ID:AxFoLQSF
>知ったかぶり。 ルイルイのためにある言葉だw 理解した”つもり”になっているのが一番いたい。
254 :
山村貞子 :02/12/25 00:12 ID:IZ0SHcD7
↑ お前だよお前。
255 :
名盤さん :02/12/25 00:35 ID:w+4mEPZs
>254 :山村貞子 :02/12/25 00:12 ID:IZ0SHcD7 > ↑ >お前だよお前。 もしかして253を指したかったの? 自分を指してら(W さすが低学歴(W もういいからここくんなおまえ臭いよ。
256 :
名盤さん :02/12/26 01:15 ID:pVPlJepg
>>223 アーノンクールの指揮したやつ聴いたことある?
257 :
名盤さん :02/12/26 01:18 ID:umKF6oW6
ド ビュ ッ シ ー キ モ イ !
258 :
11 :02/12/29 02:30 ID:en3iTL8a
259 :
名盤さん :02/12/29 10:39 ID:rv+dMZG+
ワーグナーはいいぞ。
260 :
名盤さん :02/12/29 11:40 ID:Zr5WUXK7
最近は洋楽の流行も解らなくなって来たので、 真剣にクラシックを聞こうと思う。 流行廃りの無い音楽は良いと思う。 手始めにバッハ、ベートーヴェン辺りから・・・ モーツアルトは綺麗過ぎて好きになれん。
261 :
名盤さん :02/12/29 18:46 ID:Qfyskdx+
>>258 クラ板では偉大なるチンドン屋というスレがたったことから
わかるが、かなり攻撃的な解釈をする。
もともとは古楽の人で、バッハとかの解釈は欧州ではコープマンと評価を
二分するほどの人だった。
しかしある時から古典派からロマン派まで手をだしてきた。
それこそブルックナーあたりまでね。
ワーナーで千円のが出てるのでモーツアルトの40番を聴いてみよう。
やりすぎとの声もあるが(w
>>260 同じ作品でも指揮者のアレンジで全くかわるので。
262 :
名盤さん :02/12/29 18:48 ID:n3XB87Tq
>>9 ストラヴィンスキーはいいね!火の鳥とか。
テクノっぽい。
263 :
名盤さん :02/12/29 18:49 ID:n3XB87Tq
白鳥の湖の曲ってだれが作曲したんですか?
264 :
名盤さん :02/12/29 18:49 ID:GDr/nk/s
>モーツアルトは綺麗過ぎて好きになれん。 そうかな? モーツァルトはPOPで分かりやすいと思いますよ。 ベートーベンのほうが整合感がありすぎてなんかなーって思います、俺は。
265 :
名盤さん :02/12/29 18:51 ID:GDr/nk/s
>>263 そりゃあ、チャイコフスキーじゃなかったっけかな?
外れたら恥ずかしいな(汗
266 :
名盤さん :02/12/29 18:51 ID:Qfyskdx+
267 :
263 :02/12/29 19:01 ID:n3XB87Tq
チャイコフスキーですか。ありがとうございます。 わたしは、洋楽→テクノ→jazz→クラシック・バレエ音楽ときてます。 白鳥の湖が今キテマス!
268 :
名盤さん :02/12/29 20:50 ID:Qfyskdx+
ジャズからバレエ音楽にいくということは ストラビンスキーとかバルトークってことですね。
269 :
263 :02/12/29 21:16 ID:n3XB87Tq
そうですね、ストラヴィンスキーは一番好きです。この人の場合は、ジャズから というよりはテクノから流れてきた感じです。作曲の手法とかよくわかりませんが、 この人の曲はエレクトロニカっぽいと思いました。曲の流れより音符の一つ一つ の配置を重視してるというか。よく言い表せませんが、そんな感じで好き!
270 :
268 :02/12/29 21:19 ID:Qfyskdx+
ストラビンスキーだとみんな誰の指揮が好きなのかな?
やっぱブーレーズになるの?
>>269 ああ、テクノかぁ。
テクノって聴かないんでわかんないですけどプログレとか現音の影響強いんでしょ?
プログレも現音もストラビンスキーあたりの影響強いんですよね。
バルトークの中国の不思議な役人ってどうすか?
271 :
名盤さん :02/12/29 23:03 ID:uzhw+oE9
じょ
272 :
名盤さん :02/12/30 23:29 ID:heSdHPim
ストラビンスキーは、アンチェル&チェコ・フィルも良いよ。 熱い演奏が好きな人には、ブーレーズより絶対こっちがおすすめです。 オケもメッチャ上手い!
273 :
名盤さん :02/12/31 11:11 ID:rwtMneFX
熱い演奏が好きということなら断然、ゲルギエフでしょう。 去年、日経新聞のレビューを見たら「春の祭典」の強力盤!とか あってワロタ。
274 :
名盤さん :03/01/01 20:35 ID:iL5crSS0
明日、ニューイヤーコンサート、 アーノンクールがブラームスやるやすい
275 :
名盤さん :
03/01/02 10:20 ID:LXim9dUr ニューイヤーコンサート聴いた?