☆邦楽はいつからだめになったか☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名盤さん
おまえらのいいたいことはわかる。
だがあえて立ててみた。
この板のおまえらに、おまえらだからこそ伺いたい。

あくまでだめになったと思う奴のスレ。
まだだと思う奴はこなくていい。
2名盤さん:02/10/11 22:54 ID:qyYILFTg
この1はなんか頭悪そうだ。
3名盤さん:02/10/11 22:56 ID:8bZV8YOn
〜邦楽の歴史〜

創世期:ヒムロック
全盛期:コムロック
衰退期:タシロック
4>>1:02/10/11 23:16 ID:mncCGTv/
最初からです。
納得していただけましたね。

【糸冬】
5反転石:02/10/11 23:17 ID:GjUwzvYE
はっぴいえんどからダメ


【糸冬】
6名盤さん:02/10/11 23:18 ID:tENUhlO5
>>5
まじで??
はっぴいえんどはいいだろ
7名盤さん:02/10/11 23:19 ID:jx4HyvHC
各自が洋楽を聴き始めた時から
8鎌首タン:02/10/11 23:19 ID:X+H9pdRC
はっぴいえんどは音が悪すぎ
9名盤さん:02/10/11 23:20 ID:rGnFWh9P
鎖国してから
10名盤さん:02/10/11 23:20 ID:iFyqRHed
昨日から。
11ゴンドワナわっきゅん:02/10/11 23:21 ID:w1qZOTrU
邦楽のどこがどうダメなのかわからないけど、
他人がダメだというからとりあえずスレをたててみた低脳のスレはここですか?
12名盤さん:02/10/11 23:21 ID:tENUhlO5
>>8
音??? 演奏が下手ってことじゃないよな??
13名盤さん:02/10/11 23:22 ID:iFyqRHed
安心して明日には良くなるから
そんなに心配しなくていいよ
14名盤さん:02/10/11 23:40 ID:608C62aJ
邦楽が駄目になりだしたのは津ンクとかコムロとか出てきてから
15名盤さん:02/10/11 23:41 ID:KfOHknDV
おまえらがどんだけ邦楽聴いてんだよって話
16名盤さん:02/10/11 23:43 ID:POwfxEoT
長田大幸が諸悪の根源
17鎌首タン:02/10/11 23:45 ID:X+H9pdRC
>>12
ん、普通に音悪くない?
ゆでめんとかドラムの音、スカスカなんですが
18名盤さん:02/10/11 23:46 ID:44N+bVta
良かった時っていつよ?
19名盤さん:02/10/11 23:52 ID:hu/ZmSPI
KANの「愛は勝つ」でカラオケで歌いたくなるサビ+CD買わないと覚えられないそれ以外の部分
という構造が莫大な金儲けになる、と小室が気付いたあたりから。
それと特定の宗教団体が変に勢力持ったあたりから。
20名盤さん:02/10/11 23:53 ID:POwfxEoT
84年まで。歯車狂いだしたのは
ソニー組が大量に登場したころ。
21名盤さん:02/10/11 23:54 ID:tENUhlO5
>>17
信じられん…
ドラムは仕方ないが…それだけではっぴいえんど批判?? 
22名盤さん:02/10/11 23:55 ID:IVcVoBOR
ちゅうがくでくそ音楽ばっかりの環境になってから
23名盤さん:02/10/12 00:00 ID:pY/+Dpp4
>>21
マジレスせんでも。
24名盤さん:02/10/12 00:01 ID:uFAWR9GR
韓国とレベル変わらん。
25名盤さん:02/10/12 00:02 ID:erfZePoG
小室が邦楽を良くしたの明白だがその良くなった邦楽を駄目にしたのはGLAYがブレイクしてから
26名盤さん:02/10/12 00:04 ID:xoxLyzZL
GLAYの前にBOOWYですよ。彼らが変な気持ち悪い音楽を広めたから
気持ち悪い系の曲調がブレイクしたんです
27香月ルイルイ:02/10/12 00:04 ID:8TyDL4G2
今年は最悪だね。
だってミリオンいったの浜崎だけでしょ。
それだけ、良いシンガーやソングライターがいないってこと。
あとレコード会社の知能が低いこと。
28名盤さん:02/10/12 00:04 ID:JogUhIQi
個々人が気づいたときから
29名盤さん:02/10/12 00:05 ID:PnD5ee4Z
じゃあ浜崎は良いシンガーでソングライターなのか?
30名盤さん:02/10/12 00:07 ID:KWZ/GVUM
たしかにソングライター不足だな…
邦楽のミクスチャーとかラップとか興味ないから聴いてないが
あっち系に才能が集中しちゃったのかな? いや、そんなわけないか 
31名盤さん:02/10/12 00:08 ID:PnD5ee4Z
洋楽を意識した時点で衰退し始めたんじゃないのか?
32名盤さん:02/10/12 00:10 ID:uFAWR9GR
>>30
ただ流行に乗ってわんさか沸いてきてるだけだと思うが。>邦楽のミクスチャーとかラップ
33名盤さん:02/10/12 00:10 ID:exDB2AKB
ザ・ベストテンが終了した89年前後って歌番組がほとんど無くて、
アイドルもバラドルとしてしか活動の場所が無くて、
とにかく歌謡曲が不毛の時代だったんだけど、
今はその時期じゃないのかなあ。
34名盤さん:02/10/12 00:11 ID:44tuGAfA
邦楽はお笑いなのでしょうか。

テレビで拝見する日本のバンドは
コミックバンドとしか思えない昨今です。

先日テレビを見ていたら、男性のロック歌手らしき方が、
「俺のエサにな〜れ〜」と熱唱していました。
思わず失笑してテレビを消しました。
35名盤さん:02/10/12 00:11 ID:H8rVCKYf
いつからも何もどの時代にも駄目なジャンルがある気がする。
ちょっと前はウタダとか小柳ゆきとかあのへんの日本人なのに黒人音楽モロパクで
本格派を気取っている女ボーカルモノが、どこにいってもかかっていて
うざすぎた。
36名盤さん:02/10/12 00:12 ID:xoxLyzZL
コミック大魔王の布袋を聴きましょうよ
37名盤さん:02/10/12 00:12 ID:gn4m9SVG
つんく
38名盤さん:02/10/12 00:12 ID:uFAWR9GR
あんたらが認める邦楽のアーティストって誰よ?
39名盤さん:02/10/12 00:14 ID:nWct3apU
>>38
とにかく洋楽を意識しまくったはっぴいえんどとか
40名盤さん:02/10/12 00:14 ID:H8rVCKYf
あとは、スピッツあたりから出てきた?フォーク系というか素朴系のバンドや
ユニットが耳障りだったなぁ。歌詞が聞こえてくるだけに余計に・・・
モー娘のほうがいいや。
41名盤さん:02/10/12 00:14 ID:exDB2AKB
オレは知り合いからよくアイドルのプロモCDをもらったりしてたんだけど、
演奏が打ち込み担当1人って多いよな。
買う気が無くなる原因のひとつだと思う。
42名盤さん:02/10/12 00:15 ID:C78sL/G+
>>36
ホテロックはどれ(1st除いて)聴いても失笑ものだった
43名盤さん:02/10/12 00:19 ID:xoxLyzZL
>>42
それじゃあ氷室聴いてなさいw
44名盤さん:02/10/12 00:21 ID:C78sL/G+
>>43
ヒムロックはソロ何枚目か(どれか忘れた)で独特のものが無くなったw
45名盤さん:02/10/12 00:22 ID:s0lm++cx
邦楽は綺麗な言葉を並べ立てて、
耳に入りやすいメロディーにのせてるだけの気がする
何が言いたいのか分からないし、聴かせるだけの技量も無いやつが多い
ただ顔が良いとか、キャラが面白いとか、そういうことで売れるのはどうかと

あと、許せないのはジャニーズのもたらした合唱の歌い方
5人も6人もが同じパートを歌ってるのを聞くとなんだかなあと思う
46名盤さん:02/10/12 00:23 ID:uFAWR9GR
ラブサイケデリコどう思う?
47名盤さん:02/10/12 00:26 ID:foeTo5Sp
>>31
じゃあ、初めから衰退してるって事になるな。(w
48名盤さん:02/10/12 00:28 ID:C78sL/G+
>>47
意識してそれなりに消化して取り入れて・・・
ってのはOKだと思うが、変に意識したまんま・・・ってのが多い
分かりにくいな・・・スマン
49名盤さん:02/10/12 00:31 ID:pY/+Dpp4
所謂ニューウェーブの時代を吸収、リスペクトした世代がソロ
なりバンドなりで沢山デビューした訳だけど、殆どが珍妙な、
浅い解釈としか思えない連中ばかりで(レコ社の意向で「そう」
されたかも)、岡村や筋少、パーフリなど一部を除いて。
80年後半からおかしくなったのは確か。
50名盤さん:02/10/12 00:35 ID:foeTo5Sp
>>48
逆に、洋楽を意識する人が減ってきた時点で衰退し始めたんじゃないのか?
5149:02/10/12 00:38 ID:pY/+Dpp4
ちょっと訂正。
80年後半×
80年代後半○ね。
52名盤さん:02/10/12 00:39 ID:EM7ySKL+
意識してない人っているのかなぁ・・・?
53名盤さん:02/10/12 00:48 ID:pY/+Dpp4
意識はするけど、殆どがエアロスミスとかHRが目立つね。
ビートルズも初期とかね。
ユニコーンは中期をそれなりに消化してそれなりに売れたけど。
54名盤さん:02/10/12 00:49 ID:FGsfrFHl
カラオケボックスがあちこちに出来始めた頃
55名盤さん:02/10/12 00:51 ID:EM7ySKL+
アイドルが普段着で歌い始めた頃からw
561:02/10/12 00:58 ID:2E/qybjw
うわ、けっこうレスついてる、、、、。おどろき、、、。
何の鬼無に立てたスレだが、一応私もマジレス。

>>45邦楽は綺麗な言葉を並べ立てて,
耳に入りやすいメロディーにのせてるだけの気がする

という意見があったが、俺個人の意見としては、

邦楽のよさ、特徴=とっつきやすさ(アレンジ、演奏はあくまでも脇役。
歌詞や世界観をサポートするためのもの。自然メロディー、歌詞重視になる。)
であり、
洋楽のよさ、特徴としては、邦楽に比べアレンジ、演奏を重視している部分があるように思う。

邦楽では、セカンドラインもフラメンコも、曲を盛り上げるためなら、あくまで「あじつけ」として
、節操無く取り入れる。

ただ、夕焼け楽団や、はっぴいえんどあたりは、精神的に洋楽へのアプローチを真正面から取り組んでいる感じを受ける。
ミカバンド、YMOも、実験性という点で、洋楽のコンセプトを意識しているように思える。

それにくらべ、かぐや姫なんかの70年フォーク、歌謡曲は、とげのない、あたりのやわらかさが、日本人のリスナーにあっていた?
グレイは、それらにロック的な味付けをして、今風に発展させたもの。だから、「歌謡ロック」と揶揄されることがある。
タクローが「どんな曲をめざしてんの」とかきかれて、「キャンプファイアー囲んでうたえるやつ」
と答えたのは、ある意味、J-POPを自覚的に捉えた、意味深長な発言だったような気がする。


なんか書くの面倒になってきた。
えーと、レベッカとかあのあたりの応援ソングが中学生に人気が出てきてなんだか背中が痒くなってきた頃が、
邦楽が腐りはじめた時代だと思う。
リストバンドつけて、歪ませたギターソロとバワーコードのリフをアマアマのポップスに導入し始めた頃。


57tarlachans jp:02/10/12 01:00 ID:LElshx7t
                 V俺が
本邦の工場で生産されるところの音楽は生まれてこのかたダメだけど、きっとこれからなんじゃないかな。
58P・ジローラモ:02/10/12 01:03 ID:44tuGAfA
>>56 すっげぇ〜!
59香月ルイルイ:02/10/12 01:05 ID:8TyDL4G2
ジブラとかかん違いなのが妙に売れてるから
おかしいと思う。
60反転石:02/10/12 01:06 ID:I1VztNy1
ジブラの「モーニング娘は糞だ!!」にはワラタ
61名盤さん:02/10/12 01:11 ID:2PQOnd4P
尾崎豊とかの「説教系ソング」の影響もあなどれないよね。
なにげにブルーハーツもその部類に入るんだけど。。

あと渡辺美里その他のプロデュースで「人生がんばれ応援ソング」に
味をしめた小室。やっぱりこいつの功罪は計り知れないものがあると思う。。
62名盤さん:02/10/12 01:12 ID:8qnAZoXS
いつからつーかいつの時代も
邦楽の世界が洋楽にコンプレックスを感じてるそんなのは駄目で。
そんな意識の外にあるのはそれなりに評価受けてると思う。
新しい世界を開拓した奴等、、YMOとか。
音楽を単なる愉しみのように扱ってる奴等。。筋少とか。

逆にGIオレンジとかは洋楽としての体裁整えてても洋楽と認めない。
63名盤さん:02/10/12 01:14 ID:bNYKZ8yc
10年前位とか結構良いバンドいたな
今思うとジッタリンジンやタマ、バクなんかはかなりオルタナティブロックだ。
64名盤さん:02/10/12 01:16 ID:NDAXQGml
洋楽の歌詞は

 め ち ゃ く ち ゃ

日本語訳すると可笑しすぎ(プ
65反転石:02/10/12 01:17 ID:I1VztNy1
てかメインストリームにはフォークソング、ビー系アップテンポロック、R&B
アンダーグラウンドにはメロコア、パンク
サブカルチャーにはテクノ&ダンス

って三平方の定理がある時点で終了
661:02/10/12 01:18 ID:2E/qybjw
ジブラの「おれは中学のガキの頃から、頭の中でグラミーのアワードを受ける自分の姿
を頭に浮かべてたから」
にはひいた。
67名盤さん:02/10/12 01:20 ID:Z1OyJKdx
>>66
マジ?w
68名盤さん:02/10/12 01:21 ID:foeTo5Sp
>>63
ネタですか?
691:02/10/12 01:21 ID:2E/qybjw
>>65
なんか鋭い指摘って気がする。
その三辺、70年代、80年代、90年代に置き換えるとどうなるかな?


70名盤さん:02/10/12 01:22 ID:foeTo5Sp
>>64
歌詞の問題を議論する時に、話が噛み合わないままのすれ違いに終わる事が多いと思いませんか?
これは、次元の異なる事柄がよく整理されないままに論じられている事が多いからではないかと思います。
だから、なるべく冷静に、問題となる色々な点を整理してみたいと思います。

まず、音楽には言葉のついている「歌」と楽器だけの「器楽(インスト)」とがありますね。
しかし両方とも音楽である以上、本質に変わりはないはずです。
その事から当然、音楽における言葉はリズム・テンポ・ハーモニー・音色・・・
といった諸要素と有機的に結びついて音楽の一部をなすものであるはずで、
文学における言葉とは全く異なったやり方で人の心に働きかけるものである事は、
明白であると考える事ができます。
71名盤さん:02/10/12 01:22 ID:foeTo5Sp
そして、言葉のついている音楽を聴く時、歌詞が分かる方が分からないよりもいいことは、
もちろんであると考えられます。ただし、歌詞は音楽の諸要素のひとつに過ぎないから、
他の要素よりも比重が大きいと仮定しても、
「歌詞がわからなければ、その音楽が全然わかったことにはならない」
などとは言えないはずです。音楽の持つほかの要素、例えばビートの躍動感とか、
サウンドの面白さと言ったものを味わう力のない人も、
やはり歌のよさが一部しか分かってないわけであって、
例えば歌詞は分からないけどビートの分かる人と、
ビートは分からなくて歌詞の判る人とは五十歩百歩だと言えます。
その事は、器楽曲を聴いて、メロディの良さはわかっても
リズムのよさが分からない人とその逆の人とがあり得るのと同じ関係です。
72名盤さん:02/10/12 01:23 ID:foeTo5Sp

さらに、歌詞が「わかる」ということは、
その歌詞の使用している言語が理解できるかどうかとは次元の異なる事柄であるように思えます。
つまり、英語がわかると言う事と、英語で歌っている歌を聞いて歌詞が分かるということとは違います。
もちろん、英語がわかっていると言っても、日常会話にせよ、英文学を読むにせよ、理解度の個人差はあると思いますが、
それとは別に、いくら英語がペラペラでも歌詞の分からない人もいるということで、
それは日本語の場合だって同じ事だと思います。
これは、先に述べた「歌詞は文学ではない」という命題からの当然の帰結であり、
別の言い方をすれば、歌詞が分かるとは、歌詞の意味とか内容とかが理解できるということ以上に、
歌詞がバックのリズムやサウンドとどのように関わりながら、
どのような音色、つまり声の質でどのようなテンションで、どうやって力を込めて、抜いて、ふくらませて、
母音を伸ばしたり縮めたりしているか、どのような表情のつけ方をしているかを、
トータルで音楽として感じ取り、味わう事であるはずだと思います。
以上の命題は、冷静になれば誰だってそう考えるはずの、
ごく当たり前のことを書き並べているので、これらの原則を踏まえた上で歌詞を語るのならば、
議論の混乱は起こりえないはずです。
73反転石:02/10/12 01:23 ID:AjIRe3+B
あぁ、でもジャパメタは細々ながらも堅実にがんばってるような、気がしないでもない。
74名盤さん:02/10/12 01:26 ID:44tuGAfA
>>74
確かにオジャパメソは堅実にがんばってますね。
75鎌首タン:02/10/12 01:27 ID:DYtMml5A
>>21
別に批判はしてないですが・・・?
まぁ、確かにはっぴいえんどは大して好きじゃないけど
761:02/10/12 01:29 ID:2E/qybjw
ついでに、今日のK1で、何とか元気って奴の応援に来て、かっこよく腕を胸の前に組んで、
階段を下りてくる窪塚の姿にひいた。

今のJ-POPって、なんかあれに通ずる自意識の捉え方というか、独り善がりなかっこよさというか、そういう方向に向かってるような気がする。
ヴィジュアル系の、ある意味学芸会的なお気楽さの方が、まだ、害がなかった。
あれをロックとくくられるのもいやだったけど。Xとか。
77名盤さん:02/10/12 01:30 ID:rcoWvmSL
>例えば歌詞は分からないけどビートの分かる人と、
>ビートは分からなくて歌詞の判る人とは五十歩百歩だと言えます。
浜崎の歌詞に感動してる女子高生と、ポルトガル語が分からなくても
ジョルジベンを愛聴しているやつとでは音楽を聴く姿勢で変わりはない
ということか・・・

>その事は、器楽曲を聴いて、メロディの良さはわかっても
>リズムのよさが分からない人とその逆の人とがあり得るのと同じ関係です
そんな奴はそもそも何も分かってないだろ。
78名盤さん:02/10/12 01:32 ID:foeTo5Sp
>>77
その通り。
79香月ルイルイ:02/10/12 01:34 ID:8TyDL4G2
ジブラの「おれは中学のガキの頃から、頭の中でグラミーのアワードを受ける自分の姿
を頭に浮かべてたから」

グラミーって・・・・・・・・・・・・。
80名盤さん:02/10/12 01:34 ID:SJXsGtFp
いつからだめになったかって
昔はそんなに素晴らしかったのか
教えてくれ>>1
81名盤さん:02/10/12 01:37 ID:JnMbW4wN
浜崎あゆみのアルバムが出す毎に話題になり
売れるという現代からだと思います。

AYU READY も相当イタそうなバラエティー番組になりそう。
あいつは、バカでしょう。
82名盤さん:02/10/12 01:42 ID:SJXsGtFp
それは単にマーケットの問題
アーティスト側の責任じゃねえだろ
日本の音楽は浜崎みたいのだけってわけじゃねえんだし
831:02/10/12 01:44 ID:2E/qybjw
>>69〜72
うーん、いいたいことはわかるような気がしますが、
ある一曲を聞いたとき、たとえば、楽器を知ってる人と、知らない人では、トータルで曲を捉えた時、着眼点も違うじゃないですか。

同じ「器楽(インスト)」でも、ジャズなんかは、各々がどうソロを取るか、どうアドリブを展開するか、そういうことに着眼する部分は大きいが、
浜崎と同列にはちょっと扱えないですよね。いい悪いはともかく。

そういう意味で、洋楽と邦楽でも、また着眼点に多少のずれ(もちろん個々の差は有るが)と思う。

>歌詞が分かるとは、歌詞の意味とか内容とかが理解できるということ以上に、
歌詞がバックのリズムやサウンドとどのように関わりながら、
どのような音色、つまり声の質でどのようなテンションで、どうやって力を込めて、抜いて、ふくらませて、
母音を伸ばしたり縮めたりしているか、どのような表情のつけ方をしているかを、
トータルで音楽として感じ取り、味わう事であるはず

これにはちょっと同意しかねるなあ。歌詞が要って曲もあるし。フュージョンに添えられる歌詞は確かにそんな感じだろうけど。

っていうかすれ違いました。
84名盤さん:02/10/12 01:45 ID:5JxLN9wJ
近所の狭いライブハウスで歌ってるおっさんも
ドームに何万人も集めて歌ってるアイドルも歌手なんだよ
85名盤さん:02/10/12 01:46 ID:Fl6jrvBY
邦楽のレベルはある意味上がってると思うよ
進行が凝ってる曲が多い AIKOとかモー娘。、ポルノグラフィティ
のポカリスウェットタイアップの曲とか・・・松浦の初期なんかもそうだな
メロディ・コード主体の曲では俺は今は日本が世界トップレベルなんじゃ
ないかと思う。
と書いてみる。
86香月ルイルイ:02/10/12 01:46 ID:8TyDL4G2
今井美希は好き。
871:02/10/12 01:48 ID:2E/qybjw
>>83
浜崎はインストじゃない。
88鎌首タン:02/10/12 01:50 ID:DYtMml5A
AIKOとかモー娘って別にコード進行凝ってないと思うけど・・・
89名盤さん:02/10/12 01:50 ID:2PQOnd4P
>>1さんは思ったより真面目な方みたいだ。
最初、「また駄スレかよ」と思ってました。ごめんなさい。
90名盤さん:02/10/12 01:51 ID:fk7EXdMs
ロックに限って言うならまず70年代後半、
サザンオールスターズの桑田佳祐が聞き取り不可能な日本語でロックを歌い始め
これが新しい日本のロックの形として継承されて行った。
80年代後半に入ってブルーハーツ、ユニコーン、X-JAPAN、BOOWY、プリンセスプリンセス、TMNの6つが
ロックを多様化させた。この頃が一応邦楽ロックの最初の黄金期。
90年代前半までこの6バンドのフォロワー(B'zなど)ばかりが目立っていたが
90年代半ばミスターチルドレンとスピッツが日本で初めてビートルズ的ロックを歌った。
そして90年代後半、前述の6バンドのうちX-JAPANの系譜を次ぐ連中が大ブレイクし
ビジュアル系と呼ばれるようになった。雨後のタケノコのごとく氾濫したこのブームは
21世紀に入りグレイ、ラルクだけを残してブームは終息した。

以上のことから邦楽が駄目になったのは90年代後半ビジュアル系のブレイク以降と言うことができる。
91名盤さん:02/10/12 01:54 ID:foeTo5Sp
>>90
>以上のことから邦楽が駄目になったのは90年代後半・・・

じゃなくて、
以上のことから「ロック」が駄目になったのは90年代後半・・・
自分で、「ロックに限って言うなら・・・」って、前置きしてるじゃん(w
92名盤さん:02/10/12 01:54 ID:rcoWvmSL
>>90
加藤和彦はシカトですか?
93名盤さん:02/10/12 01:56 ID:fk7EXdMs
>>91
ごめん間違えた。その通り。「ロックが駄目になったのは・・・」だ。
訂正する。
94鎌首タン:02/10/12 01:57 ID:DYtMml5A
北山修ってもう音楽やってないの?
95名盤さん:02/10/12 01:57 ID:JnMbW4wN
やっぱりアメリカと同じく産業ロックの台頭かも。
GLAY B'Z みたいなバンドが数万人を集客するに至り、
糞になっちまったと思われる。
96名盤さん:02/10/12 01:58 ID:MNn2Qxwa
邦楽がだめになったのではなく、邦楽がだめになったと感じる香具師が
邦楽の対象年齢から外れてしまっただけの話。
なんでそのあたりがわからない人達が多いのかなぁ…
97名盤さん:02/10/12 02:00 ID:foeTo5Sp
イカ天とかのバンドブームからだと思うよ。
98名盤さん:02/10/12 02:00 ID:2PQOnd4P
>>90
フリッパーズギター及び渋谷系周辺はシカトですか?
さらにさかのぼってヤン富田やMAJOR FORCE周辺は?
991:02/10/12 02:00 ID:2E/qybjw
>>89
いや、だスレ立てようと思ったら、案外まじめに意見かく人が多かったんで、、、。
邦楽(JPOP)史の俯瞰、邦楽の特徴、洋楽とのかかわり方、洋楽との味わい方の違い、みたいなことを
ちょっと考えてみると、洋、邦楽両方の楽しみ方も、いっそう増すかもしれない、、、、。
案外。

>>92
加藤和彦からの流れと離れるのと同時に、ロック度も薄れ始めたように思える。
サウンド的にはロック度が増していくのとは裏腹に。
>>94
河合ハヤオとかと対談してた。フォークルうわさによるとこんどはアイリッシュぽいとか、、、。
慧眼だ、、、、。
100名盤さん:02/10/12 02:01 ID:MNn2Qxwa
年寄り(20代後半〜30代前半)のグチにしか聞こえないんですけど。
101名盤さん:02/10/12 02:03 ID:PDAJUESK
雅楽
102名盤さん:02/10/12 02:04 ID:fk7EXdMs
一応個人的な思い入れを書くと、フォークとポップスを融合させ
そこに日本人独特の歌謡的メロディと歌詞を載せたさだまさしの音楽は
邦楽最大の「発明」だと思う。
桑田佳祐も素晴らしいが、それも所詮洋楽の後追いでしかない。
結局さだまさし以降誰一人として日本人独自の音楽を生み出せていないような気がする。
103名盤さん:02/10/12 02:05 ID:FGsfrFHl
もう色々やりつくしたから
104名盤さん:02/10/12 02:06 ID:foeTo5Sp
>>102
じゃあ、さだまさし以降だめになったって事だな。
105名盤さん:02/10/12 02:06 ID:JnMbW4wN
年齢は関係ありかな。
当方、洋楽歴37年。
適当に邦楽も聞いているけれど、中身がうすっぺらいアルバムが
多いと思うのだけれど。
10669 ◆nFDS.dftAs :02/10/12 02:07 ID:5a0jo/uA
邦楽の購買層ってどのくらいなのかな?
浜崎とかもーむ巣とかそのへんを買う人って何歳台の男女とか色々あるよね。
そういうターゲットが昔と比べて変わってきたんじゃないかな?
昔女子大生がチヤホヤされてたのが今は女子高生になったように
昔はターゲットがもっと大人だったんじゃない?
でも今はターゲットの年齢が下がってきたから若年層にもわかるような
メロディと歌詞なんじゃないの?

107名盤さん:02/10/12 02:07 ID:fk7EXdMs
>>104
邦楽全体として言うならな。そう言えるかも知れない。
108名盤さん:02/10/12 02:10 ID:rcoWvmSL
それではモモエの「秋桜」が邦楽最高峰という結論でよろしいかな
109名盤さん:02/10/12 02:13 ID:MNn2Qxwa
良くも悪くも「日本語ロック」がどうのこうのと最初に能書きタレた
はっぴいえんどの責任はでかいと思うが、そこから全部ひっくるめて
好き嫌いの問題でいいのでは?
110名盤さん:02/10/12 02:14 ID:FGsfrFHl
CD発売のスパンが短くなってから
111名盤さん:02/10/12 02:15 ID:foeTo5Sp
>>109
それはロックに限ってだろ?
それ以前はどうなるんだ?
112名盤さん:02/10/12 02:15 ID:fk7EXdMs
>>108
ネタっぽいのにマジレスしてもしょうがないが
マジで日本独自の音楽という意味で
「秋桜」と「いい日旅立ち」を超える曲があるのかな。

俺のような洋ヲタから見ると欧米の後追いしてるJ-POPよりも
70年代の日本的フォーク/ポップスのほうが遥かに魅力的に見える。
113名盤さん:02/10/12 02:15 ID:GzQxa8gf
>>102
さだまさしは幼少よりクラに親しんで、その系統の音楽教育を受けてきた人で、
ある時吉田拓郎を観て「こんなもんでいいなら俺にも簡単にできる」
と思いミュージシャンを目指したということです。
114名盤さん:02/10/12 02:18 ID:fk7EXdMs
>>113
わかるなあ。正直いって日本にさだまさし以上のメロディメイカーはいないもの。
115名盤さん:02/10/12 02:18 ID:foeTo5Sp
>>112
「東京五輪音頭」かな。
だから、東京オリンピック以降、邦楽は衰退した。
1161:02/10/12 02:18 ID:2E/qybjw
個人的な意見だけれど、
邦楽(J-POP)は、とにかくキャッチーにリスナーの心をつかむ傾向があるのでは。(もちろん悪い意味ではない。
歌詞、メロで、第一印象からリスナー引き寄せるのが勝負みたいな。歌謡曲的な傾向があると思う)。

ロック的な味付け、テクノっぽい味付け、フォーックっぽい味付けをして、歌謡曲にバリエーションをもたせている感じ。
(もちろん悪い意味じゃない。歌謡曲も好きだし)

最近j−SOULって言葉聞くけど、それはすこし、上記に比べてニュアンスが違うかな、、、。
しかし、洗練されすぎてて、逆に面白みがないような気がする、、、、あくまで俺は。

117名盤さん:02/10/12 02:23 ID:2PQOnd4P
>>106
カラオケブーム以前と以後で大きく変わった感あるよね。
わかりやすい歌詞と歌いやすいメロディ。

音楽を単なる「たくさんある娯楽の内のひとつ」としか捉えてない層というか。。
118名盤さん:02/10/12 02:24 ID:rcoWvmSL
>>116
そうではないぞ、イントロ〜歌いだしから終了までがきちんと
有機的な流れになっている曲が少ない。
印象的なサビだけを作って後はコピペ。
Bing系と小室が悪いのは言うまでもない。
119名盤さん:02/10/12 02:24 ID:MNn2Qxwa
>>111
乱暴な物言いだなチミは(ワラ
120名盤さん:02/10/12 02:29 ID:GzQxa8gf
洋楽もクラも聴くけど80年代アイドルも好きだよ。
糞音楽といわれても否定はしないぞ。
でも自分が欲するもんだから仕方ないかもな。

洋楽にもクラにも80年代アイドルの持つ効用を補完
もしくは代替となるものはないだろー(w
121名盤さん:02/10/12 02:31 ID:foeTo5Sp
>>120
胴衣!!
1221:02/10/12 02:32 ID:2E/qybjw
>>118
ああ、最近はメロにかける手間はぶいて、印象的なサビ=コピペになったのかな。

ところで、70年代フォークのメロって、けっこう気合はいってるね、、、。
22歳の別れなんかは名曲過ぎると思う。

123名盤さん:02/10/12 02:33 ID:MNn2Qxwa
>>118
それは60年代アメリカでモータウンがすでにやっちゃってます(藁
124名盤さん:02/10/12 02:36 ID:5JxLN9wJ
なんかいいスレだ
125名盤さん:02/10/12 02:37 ID:MNn2Qxwa
ところで駄目じゃない邦楽ってどんなの?
1261:02/10/12 02:40 ID:2E/qybjw
>>123
すでにやっちゃってます(藁

へーそうものしりだねだから?
127名盤さん:02/10/12 02:41 ID:MNn2Qxwa
>>126
だからって60年代以降のアメリカの音楽シーンが駄目になったとは
思えませんが…
128鎌首タン:02/10/12 02:46 ID:DYtMml5A
誰だってヒット曲狙いで曲作るならサビ命になると思うけど・・・
それより6〜70年代の歌謡曲にある郷愁誘う感じとかが嫌いだなー
ああいうのに共感出来るのって田舎から集団就職で都会に出てきたような
当時の若者位じゃないの?
80年代のバブリーな感じも今聞くと恥ずかしい感じがするけどさっ
1291:02/10/12 02:51 ID:2E/qybjw
>>127
だからって60年代以降のアメリカの音楽シーンが駄目になったとは
思えませんが…

だから(藁?
130名盤さん:02/10/12 02:51 ID:MNn2Qxwa
ま、小室のせいで邦楽がだめになったとか真顔で逝ってる
香具師がいる時点で邦楽はだめかも知れないけどさ(苦笑
131名盤さん:02/10/12 02:52 ID:MNn2Qxwa
>1
ところでなにか気に障ったのかな?
ボ・ウ・ヤ(爆
132名盤さん:02/10/12 02:52 ID:zEEUAwYA
ごく最近で駄目になったのはブランキーが解散した時。
ごめん流して下さい・・・
133名盤さん:02/10/12 02:53 ID:GzQxa8gf
>>128
そりゃ時代性とか世代的な隔たりってのがあるからなぁ。
134香月ルイルイ:02/10/12 02:54 ID:8TyDL4G2
グレイは見てていたいよ。
1351:02/10/12 02:54 ID:2E/qybjw
↑いみわかんない。なぜ、小室のせいで邦楽がだめになったとか真顔で逝ってる
香具師がいる時点で邦楽はだめかも知れないの?
136名盤さん:02/10/12 02:55 ID:MNn2Qxwa
久々にホームラン級の馬鹿と会話した(ゲラゲラ
137名盤さん:02/10/12 02:56 ID:rcoWvmSL
>>128
ヒット曲においてはサビが至上の価値を持つかというとそうではない。
そのような傾向になったのは、CMタイアップなどで宣伝して莫大な
売り上げを狙う戦略が根付いたから。
それ以前は、ラジオや歌番組で聞いてもらうわけだから、曲頭の
モチーフからきちんと印象付けないとチャンネル切り替えられちゃう。
138名盤さん:02/10/12 02:56 ID:foeTo5Sp
>>135
小室以前からだめかも知れんよ。
139激デブ:02/10/12 02:57 ID:gBT9EySd
まあこんな御題ですから、みんな自分の好みをまず挙げてから発言してみよう。
そのほうが評価軸というか捉え方が分かりやすくなるよ。

邦楽:村八分、じゃがたら、サザンオールスターズ、オーディオ・アクティヴ、ウタダ
洋楽:ジミヘン、ストーンズ、レゲエ、リル・キム、スティーリー・ダン

これが俺の趣味なわけです。
で、「邦楽はいつからだめになったか」に関しては「いつの時代も駄目なものは駄目」としか
言えないのですが、そこを強引にいうならばコムロックかなやっぱ。彼自身は好きなんだけどね。
140激デブ:02/10/12 02:59 ID:gBT9EySd
ロックに関していえばTVに出るようになってからは駄目なんじゃない?
TVに喜んで出るような連中にまともなロックやってるやついるかな?
あ、俺サザン好きだわ。でもロックちゅう単純なものでもないよね彼らも。
141香月ルイルイ:02/10/12 03:00 ID:8TyDL4G2
ウタダは嫌い
歌へタダから
1421:02/10/12 03:02 ID:2E/qybjw
>>140
まあ、リトルフィートとか好きで「ロック」はじめたって話ですが。
邦楽のフィールドでやりながら独自の世界作ったって感じかな、、、。
143鎌首タン:02/10/12 03:03 ID:DYtMml5A
>>137
いや、でもアルドン系は間違いなくサビ重視で曲作ってるでしょ、あれは
144名盤さん:02/10/12 03:03 ID:foeTo5Sp
>>137
例えば、今の彼氏と始めてデートをしたときに流れていた曲とか、
ラジオなんかを聴いているとリクエスト曲の理由付けとしてそんな
ハガキがたくさん読まれます。パブロフの犬と同じで、その曲を聴
くと楽しい記憶が再現される事が容易に想像できます。そういった
ケースで圧倒的に多いと思われるのが、テレビドラマやCMのタイ
アップです。毎週一回見ている番組の主題歌なんてのは、自然に
覚えてしまうでしょう。そうすると今度はその主題歌を聞くこと自体
がひとつの楽しみになり、ドラマを見て快い感激に浸っている時に
流れていたメロディを別の時にもう一度聞くと、甘酸っぱいような気
分がよみがえる事は、よくあるのです。ヒット曲なんてものはそうや
って、何度も何度もテレビや街中で聞かされていると、いつの間に
か記憶の中に侵入してしまい、その曲を聞きたい気持ちが芽生え
てしまう。だからヒット曲は、ある程度人為的に作り出せる仕掛けに
なっているのでしょう。
145名盤さん:02/10/12 03:03 ID:foeTo5Sp
条件反射で何かを連想するというのでなくて、音楽それ自身の記憶
を再現するのが楽しみであるという例には、クラシック・ファンの多く
が該当します。長い交響曲を繰り返し聴いているとだんだん覚えて
しまいます。次から次へと展開するメロディやハーモニーが記憶の
中に組み込まれてしまうと、レコードを聴きながらその記憶をなぞっ
ていくのが楽しみになるようです。なぞるたびに記憶の不鮮明な部分
が補強されていき、なお楽しみは増してゆく。ジャズの場合も、長い
アドリブフレイズをだんだん覚えていくにつれて、そういう楽しみが出
てくる場合があります。
初めての曲を聴いて未知のモノにぶつかる喜びと、記憶をなぞっていく
楽しみと、この二つは本来全く異質のものであるはずです。映画音楽や
テレビ主題歌や作られたヒット曲しか聴かないような人は、未知の音楽
に触れるスリルの味を殆ど知らないわけです。だがそれよりは幾らかマシな
自分でいっぱしの音楽ファンだと思っているような人の場合、
多くは、異質なはずの二つの要素が混ざり合って同居しているはずです。
そして、他の要素も含めて、その混ざり具合を計測できるのならば、
音楽ファンとしてのレベルの高低のひとつの尺度になるかもしれないと思います。
ファンのレベルの高低、なんていうと反発する人もいるでしょう。
音楽が好きだという気持ちに高低はない、などと言い出す人も居るでしょう。
けれども、音楽を愛する気持ちの純粋さに高低つけられないなどといった考えは、
甘ったれていると思いませんか?
146名盤さん:02/10/12 03:07 ID:foeTo5Sp
>>143
その通りだと思う。
147名盤さん:02/10/12 03:09 ID:MNn2Qxwa
バカは逃げたのか???
148香月ルイルイ:02/10/12 03:10 ID:8TyDL4G2
桑田ってクラプトンみたい
149激デブ:02/10/12 03:11 ID:gBT9EySd
>音楽を愛する気持ちの純粋さに高低つけられないなどといった考えは、
甘ったれていると思いませんか?

なんとなくわかるよ。まず、両者の音楽を求める気持ちに温度差はないかもしれない。
が、嗜好性の度合いが違うと思う。嗜好性であるからして強弱はあるということだ。この場合良い悪いは、ない。
そしてその強さは「中毒性」、別の言い方では「依存度が高い」ほど強くなってるということ。
ただそういう精神的な中毒だとクールに言い切ることに躊躇いがある人はそれを
「音楽を愛する気持ちの純粋さが高い」と言いたくなるんだろう。
150デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:11 ID:D4OYzcWK
>>116
>最近j−SOULって言葉聞くけど、それはすこし、上記に比べてニュアンスが違うかな、、、。
>しかし、洗練されすぎてて、逆に面白みがないような気がする、、、、あくまで俺は。

僕ははじめてDouble聴いた時に邦楽はここまで腐ったかと思いました。
151名盤さん:02/10/12 03:11 ID:rcoWvmSL
>>137
すいません。アルドン系ってなんですか?
ほんと、すいません。
152名盤さん:02/10/12 03:12 ID:foeTo5Sp
>>137
因みに、明治時代の、
日本で録音が残っている一番古い流行歌も、
芝居のタイアップ曲だったのよ。
確か、川上音二郎か何かだったと思うが。。。
153激デブ:02/10/12 03:12 ID:gBT9EySd
つまり「音楽を愛する気持ちの純粋さが高い」という人は甘ったれているのだ。
ただの音楽ジャンキーなだけなのに!
154名盤さん:02/10/12 03:13 ID:foeTo5Sp
>>151
バリーマンとかキャロルキングじゃねぇか?
155名盤さん:02/10/12 03:14 ID:MNn2Qxwa
漏れの勝ち。
バカの負け。
156名盤さん:02/10/12 03:15 ID:foeTo5Sp
>>153
そうそう、そういうこと。
157デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:21 ID:D4OYzcWK
>>156
そういうことなの?
1581:02/10/12 03:21 ID:2E/qybjw
>>147
まあ、俺のことだと思うので返事しとくが、君の言ってることが本当にわからないんだよ、

ファンクやミニマル、トランスなんかでは印象的なサビの繰り返しで高揚感を出すなんて
誰でも知ってる常套手段で、118さんの小室批判は全く別の次元の話してるんだよ。

そこでなぜかモータウン持ち出して表面上の相似点指摘して嬉しそうにしてるから、
だから?ってきいたんだよ。

別に気に障ってないから、君も気にするなよ。
159デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:25 ID:D4OYzcWK
>>145
音楽ファンとしてのレベルの高低≒音楽を愛する気持ちの純粋さ

そしてそれに高低がつけられないという人は甘ったれ。
ていいたかったんじゃないの?
160名盤さん:02/10/12 03:27 ID:foeTo5Sp
>>159
それでもいいよ。
161激デブ:02/10/12 03:33 ID:gBT9EySd
>ファンクやミニマル、トランスなんかでは印象的なサビの繰り返しで高揚感を出すなんて
誰でも知ってる常套手段

そうだそうだ。ガムランとか。日本の音楽も昔からそうだった。いや、日本はどうだろうか?
日本にはリズムがなかったとさえ言う人もいる。間しかないのでは?と。
三味線を弾いて都都逸ぶしで歌ったら歌ではあるがここにリズムはありやんすか???
162デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:36 ID:D4OYzcWK
>>161
リズムってのが何なのか説明して欲しい。
というか具体的に定義して下さい。分からん。
163激デブ:02/10/12 03:36 ID:gBT9EySd
なぜさだまさしに感動する人が多いのか?

そこには多くの日本人が感じる「何か」があるのだと思います。
僕は、それは日本人が歴史的に培ってきた特性、ずばり母性だと思うんです。
さだの歌には日本人的な母性のあり方を喚起させるパワーがあるのでは。
1641:02/10/12 03:39 ID:2E/qybjw
ねむい、、、。
>>161
ガムランまで飛び出しましたか、これぞ望んでいたスレだ、、、、。
余談だが、確かタワー・オブ・パワーのドラマー(うろ)が、リズム研究していて、
アフリカ奥地にはセカンドラインそっくりなリズムがある、トランスも、シャーマニズム
の流れから連綿とつながっていると発言していた。
ガムランもテクノの手法でリメイクしたら面白いかもね。

日本にリズムはなかったってのは初耳です。そういうスレが立ってるのは見たけど、、、。
165名盤さん:02/10/12 03:39 ID:SJXsGtFp
邦楽がダメなんじゃなくて日本の聴き手のレベルが低いだけ
このスレがその象徴
日本で売れるのは糞ばかりなのは洋楽も邦楽のいっしょ
素晴らしいアーティストは日本にだってたくさんいる

                   以上
166鎌首タン:02/10/12 03:40 ID:DYtMml5A
今の若い人でさだまさしに感動する人って少ないんじゃないの?
いてたとしてもやっぱ地方出の人に限るんじゃないのかな?
167激デブ:02/10/12 03:41 ID:gBT9EySd
対して長渕は見た目の通り父性を喚起させる歌い手だと思います。
でも彼が「かあちゃん!」と一言歌に挟むと、一気に「母性への憧憬」を含んだ父性と
なるように感じます。本来それは父性に不可欠なものであるはずなのに隠され勝ちなものですから、
気付きにくいのですが、長渕が「かあちゃん」と言って初めて完全な父性賛歌になるのだった。
まあUSでもそういう歌手がいました。ジョン・クーガー・メレンキャンプ
なんかそうです。母親の声をレコードに入れたりしてました。
168名盤さん:02/10/12 03:45 ID:rcoWvmSL
>>161
辞書どうりの定義は可能だけど、実践的な定義は難しいですね。
超一級のミュージシャンを聞いて、それらの差異の中からつかんでいく
、自分も楽器をたしなむ、というのが早道だと思う。
>>164
デヴィッド・ガリバルディですね。彼超人。
169激デブ:02/10/12 03:46 ID:gBT9EySd
南米音楽に詳しい人に訊きたいのですが、かの地のリズムの
基本はアメリカン・クラーベという2ビートなんですか?

非常に多くの音楽形態が生まれていますけど、基本はそうなの?

170デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:46 ID:D4OYzcWK
>>165
>日本の聴き手のレベルが低い
というか聴き手と呼べる程の人間が少ないのでは。
趣味は音楽観賞です、
という奴の大半が鑑賞と呼べる程の聞き方をしているかどうか。
171激デブ:02/10/12 03:46 ID:gBT9EySd
セカンドラインはそのクラーベの影響だと聞いたような気がしたので。
1721:02/10/12 03:48 ID:2E/qybjw
>>168
猛烈に大音量でオークランドストローク聴きたくなってきました、、、。
きいたら寝よう。
173激デブ:02/10/12 03:49 ID:gBT9EySd
>ガムランもテクノの手法でリメイクしたら面白いかもね。

きっとそういうのはすでにあるんでしょう。直接的な影響は絶対見つけられるはずです。
テクノじゃないけどマジカル・パワー・マコも70年代のデビューアルバムで取り入れてたと思う。
テクノの源流といったら言い過ぎかもですがライヒは明らかにガムランに影響されてるし。
174デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:52 ID:D4OYzcWK
>>168
俺へのレスかな。
リズムていうものは辞書通りの定義すら知らんので何とも言えない部分はありますが、
日本にはリズムないつっても三味線だって祭り囃子だってグルーヴは感じられるし、
それをリズムと混同すべきでは無いのかと疑問に思った次第。
1751:02/10/12 03:52 ID:2E/qybjw
>>169さんくわしいっすね、、。セカンドライン、葬列の音楽のリズムからとかまたうろ覚え、、、。

完全にスレ違いですが、民族音楽の歴史たどると、本当に面白い。
176デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:53 ID:D4OYzcWK
>>175
>完全にスレ違いですが、民族音楽の歴史たどると、本当に面白い。

このスレどんどんつまんなくなってきてますよ。
177鎌首タン:02/10/12 03:53 ID:DYtMml5A
独唱と合いの手が日本の音楽の特徴って話だけど
178激デブ:02/10/12 03:59 ID:gBT9EySd
>独唱と合いの手が日本の音楽の特徴って話だけど

なるほど。やはり。そうか。
ナルモのこのハナシは「(日本に)ベ−シストが出る可能性はゼロに等しい。」
という点には異論を挟みたくなるものの、ある意味的を得たものかもしれない。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1034147474/7-8
1791:02/10/12 03:59 ID:2E/qybjw
まあ所詮寝たスレですから、、、。
180デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 03:59 ID:D4OYzcWK
182 :名盤さん :02/10/09 21:27 ID:V5IY0Taq
よくわかんないけどさぁ、
いまでも表拍で手拍子とかしてるのを見ると引くよね。
183 :182 :02/10/09 21:29 ID:V5IY0Taq
まぁ、ケンイシイなんかはあえて表拍を強調した曲を作る事で
海外で斬新に捉えられた訳なんだけど。
181デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 04:05 ID:D4OYzcWK
カラオケに行った時、大滝詠一の幸せな結末とか歌うやつがいた時
「か」みをほどいた〜
「き」みのしぐさ〜が〜
というふうにアクセントおいてみんな歌うんだよね。
なんか洋楽ばっかり聴いてるととても新鮮に聞こえた。
エミネムのラップ聴いた時みたいな感じ。
182名盤さん:02/10/12 04:08 ID:rcoWvmSL
>>174
祭囃子や三味線のグルーヴといっても、現在耳にできるそれらは
すでに輸入グルーヴの影響下にあるわけで。
有名な話だが、明治期に国民軍を創設したとき、兵隊たちはマーチ
に合わせて行進することができなかった。リズムに合わせて手足を
あげて動かすことを知らなかった。摺り足でしか歩けない人間だったのだ。

んーやっぱり難しいです。
183デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 04:09 ID:D4OYzcWK
というかですね、気になるのは
ハウスとかで4つ打ち+裏にハイハットあったとき
強調されてるのはどっちなのか?ということなんですけども。
184デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 04:11 ID:D4OYzcWK
>>182
>すでに輸入グルーヴの影響下にあるわけで。
それは聴き手側がそういうふうに解釈してしまうんじゃなくて、
それ自体が輸入グルーヴの影響を受けてるってことですよね。
へー、そうなのかー。ほー。じゃあリズムは本当になかったのか。
どうも。
185名盤さん:02/10/12 04:19 ID:1xKWQwE7
お前ら、アホかよ。
GSやってたやつらが、テレビとかに俳優として出始めてからおかしくなったんだろうが。
60年代後半からだよ。ようするにそれ以降、音楽業界と芸能界の
ただでさえ薄かった境がほとんどなくなって、売れりゃなんでもいい
みたいになった。マチャアキとか井上とか昔何やってたか
知らねんだろな。そりゃ、いいバンドはいたにはいたが、レコード会社
が音にこだわんなくなってたんだよ。顔とか話題性重視で。しかも
当時Beatlesとstonesがまだ人気絶頂の頃だよ?まともなやつらは
当時の日本の音楽業界の現状と海外のグループのほとんど超えられそうもない
差を認識してやる気なくすだろうよ。聴く方もそりゃ洋楽に流れるわ。

ちなみに俺は20代。




と、あえて煽ってみますた。

186名盤さん:02/10/12 04:22 ID:6DiTDG2/
結局、話題はループするだけ。


http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1030920652/
187デマゴーグ(。∀゚ ):02/10/12 04:24 ID:D4OYzcWK
>>186
流し読みしたが、
こことはかなり趣を異いしているような気がしたんですが。
188名盤さん:02/10/12 04:30 ID:1xKWQwE7
>>187
まあ、ただ書いてみただけだから気にするな。(w
189名盤さん:02/10/12 11:25 ID:YttosLhS
何で昔の邦楽は良くて、今の邦楽はダメなんだ?
そんなに>>1は自分の感性に自信持ってんのかね?
しかも客観的に音楽の優劣が判断できると思ってる厨房
さんの様だし
まあリアルで友達いないみたいだからしょうがないのかな
と書いてみる
190名盤さん:02/10/13 02:03 ID:MV/rS/tP
191名盤さん:02/10/13 02:12 ID:7lZc8lzF
良スレage
192名盤さん:02/10/13 02:14 ID:fetVaCeM
レベッカとか渡辺美里がダメにした
193名盤さん:02/10/13 02:43 ID:hiDl8ulN
このスレが立った瞬間から
194名盤さん:02/10/13 03:04 ID:5mzcbWLa
ココノ1ガキモイデス
シッタカカコワルイ
195名盤さん:02/10/13 03:19 ID:4gJxrAh7
アイドル歌謡とJPOPの区別がなくなったあたりから。
実は森高が悪い。
196名盤さん:02/10/13 03:23 ID:e6gNIFTG


XにJAPANがついてから。
197名盤さん:02/10/13 03:25 ID:D0cIMo1k
Re:にJapanがついてから。
198名盤さん:02/10/13 03:26 ID:8ikrrcfu
みつまにJAPANがついてから。
199名盤さん:02/10/13 03:32 ID:Dmdx/9LP
1のテンションの高さがマジで気持ち悪い。
どうしてそんなに張り切ってるんだろう、謎。
200名盤さん:02/10/13 03:36 ID:DgegIoJs
ロッキンオンにJAPANがついてから。
201名盤さん:02/10/13 03:40 ID:e6gNIFTG
1の期待にそってきたかはわからんけども、
なにげに確信をついてきた気がするよ。
202魂太:02/10/13 03:55 ID:Zc0aGncN
いつの時代も、いい邦楽と悪い邦楽が共存していたと思うんだが。
いついつの時代に線を引いて、ここからだめになった、とはいえないんじゃないか?

ただ、年々いい邦楽が減っているような気はする。
でも、それはいい邦楽がマーケットから消えた、つまり売られなくなったって言うことで、
それは作り手よりも業界(芸能・音楽)に問題があるのではないか?
「売れればいい」という、楽曲よりも話題性やルックスを重視したやりかが問題なんだと思う。
時代的に言えばおそらく「音楽が儲かる」と意識され始めたころだろう。
業界がそういう感じになり、メディアからいい邦楽が減っていくにつれて、
日本人のリスナーの耳にいい邦楽が入らなくなり、それを知らずに一生を過ごす、
または、マインドコントロールみたいに、わるい邦楽を、創りやすい邦楽をいいと感じてしまう耳を作ったんだろうと思う。
ほかにも流行などのいろいろなものを使って、音楽の人気を高めていったせいもあったかもしれない。
そういう定義をしなおして、「いつからだめになったか」を答えるならば、
「音楽は儲かる」と業界が意識し始めた最初の歌手が悪い。
自分はあんまり古い邦楽知らんから、「ヤツだ」と名指しすることはできないけれども、
いい邦楽が減った根はもっと深いと思う。

きびしい突っ込みキボンヌ。
203名盤さん:02/10/13 03:59 ID:ZKeZPd35
なんというか、色んな音楽が全部ボチボチ売れたらいいよね
204名盤さん:02/10/13 04:14 ID:4gJxrAh7
>「音楽は儲かる」と業界が意識し始めた最初の歌手が悪い。
へーそうものしりだねだから?
とか1にネチネチ絡まれちゃうゾ!
205名盤さん:02/10/13 04:18 ID:Xgy433bm
2chができたあたりから
206名盤さん:02/10/13 04:21 ID:nzlIG6gE
>>204
だから?
207名盤さん:02/10/13 12:26 ID:FpVnsz0/
洋楽コンプレックス丸出しのスレはここですか?
208名盤さん:02/10/13 12:35 ID:3rASzlw2
小室が悪い
209名盤さん:02/10/13 12:38 ID:eh7e8MsQ
そうだ、小室がわるい
210名盤さん:02/10/13 12:42 ID:aYAFiRGu
164 :1 :02/10/12 03:39 ID:2E/qybjw
ねむい、、、。
>>161
ガムランまで飛び出しましたか、これぞ望んでいたスレだ、、、、。

おまいら、1様はこのようなスレをお望みだッ!
小室の話なんかするな、クズどもが!!!
211名盤さん:02/10/13 12:44 ID:SZJPkr6k
こ、小室が悪いにきまってる!!
212名盤さん:02/10/13 12:44 ID:/JU67g8Y
いい/わるいは相対的なものであって個人による各々の判断基準でもって線を引くものです
213名盤さん:02/10/13 12:45 ID:1gs4JwLu
>>211
一人で何回もご苦労様です
214名盤さん:02/10/13 12:47 ID:Cx7mPOLw
>>212
フーン
すごいね
215名盤さん:02/10/13 12:48 ID:SZJPkr6k
>>213
はあ??? おまえ頭大丈夫か?
216名盤さん:02/10/13 17:58 ID:RIZbQWWm
そういえば80年代アイドルがなくなって、これはオニャンコなんかが
でたあたりだけど、それから昭和末期から平成にかけてバンドブームが
起こり、とにかくほとんどバンド形態ってのになった気がする。
80年代ならアイドルで売ったような人もアーティストとかいって
バンド形態で売ってるようになったと思うんだよなぁ。
関係ない話だけど。
217名盤さん:02/10/13 18:19 ID:LdeuVVdO
いわゆる歌謡曲じゃなくなってから
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ