1 :
グラヴィア〜ノス:
白人のブルースやR&B、JAZZも聴かなそう。
「あいつらが真似したりライヴに来るようになったんでや〜めた」
って感じかな。
私の知ってる限りでは
RUINSのライヴビデオに黒人が一人いたぐらい
2 :
名盤さん:02/07/18 00:29 ID:KDbQDoA.
レニクラは?
3 :
名盤さん:02/07/18 00:30 ID:U9p49IZ.
デニスロッドマンはパールジャムが好きらしいよ
4 :
?:02/07/18 00:30 ID:RT.cKlS.
黒いからだろ?
5 :
名盤さん:02/07/18 00:31 ID:KDbQDoA.
マキシムはロックが好きだって云ってたよ。
彼のソロ作もかなりロックの影響は受けてると思うが。
6 :
名盤さん:02/07/18 00:32 ID:eGqIHblU
>>1 私もすごい疑問に思ってた。
UKの黒人でも、オアシスとか好きな人はいないの?
いるはずだろ
7 :
名盤さん:02/07/18 00:33 ID:KEs4S.I.
サマソニで黒人2人組見た
ジョンスペ見に来たとか言ってたYO
8 :
名盤さん:02/07/18 00:37 ID:eGqIHblU
>>7 でもさあ、間違っても黒人がボーカルでオアシスみたいなバンドって
ないよね?なんで?黒人の声は先天的に無理なのかな?
9 :
名盤さん:02/07/18 00:38 ID:KEs4S.I.
>>8 ってかポップスの歴史知ってたらある程度分かるんじゃないの?
10 :
名盤さん:02/07/18 00:44 ID:.P8FLHF2
だってにあわねえじゃん
11 :
名盤さん:02/07/18 00:46 ID:Z24E1RAE
>>10 そんな事言ったら黄色いのも似あわねえけどナ
12 :
名盤さん:02/07/18 00:47 ID:eGqIHblU
>>10 そんな事言い出したらアジア人である我々も・・・
13 :
名盤さん:02/07/18 00:47 ID:pzSmpFTM
消防が集まるスレはここですか?
14 :
名盤さん:02/07/18 00:47 ID:rDrWb5to
別にロックってかっこよくないし。
踊れる音楽のほうが「必要」だし。
ロック聴く黒人はいるけど圧倒的少数。クラスで変わり者扱いされるってよく
聞くよね。彼らもいろいろ個人差があるから、ゲイならデペッシュ・モード好きとか
「ロック」の音が好きならツェッペリンやメタルとか聴いてるらしい。
マリファナ好きならフロイドも人気ある。黒人にも。
15 :
名盤さん:02/07/18 00:50 ID:HfH89tng
ロックが黒人音楽のパクリだから
16 :
名盤さん:02/07/18 00:51 ID:hK9mymCY
ロッ糞だから
17 :
名盤さん:02/07/18 00:52 ID:rDrWb5to
だいたいブルースも今聴かないでしょ。
ラジオから流れるR&B、若いやつらはヒップホップ、それだけだよ。
音楽好きならもっとルーツ探ったりするけど、日本人だって皆が皆、昔の歌謡曲を
ディグしたりしないでしょ。
音楽的好奇心は日本人の場合裕福なぶんディスクというモノに向かうけど
一般的な黒人はどうかな。若いうちはクラブに行って踊るんでしょ。
そういうところではロックかからないでしょ。
ゲイならハウスとかで踊るんでしょ。
ロック買う環境(白人の友人が多いとか)にいれば別なんだろうけど。
18 :
名盤さん:02/07/18 00:52 ID:eGqIHblU
>>14 なんで黒人て聞く音楽までちがうの?
生物学的に奴らはロックを好まないわけ?(w
19 :
名盤さん:02/07/18 00:54 ID:aSQeMgDI
パフ・ダディーはオジーを尊敬してるみたい
二人でプリクラ撮ってた、「ザ・オズボーン」より。
20 :
名盤さん:02/07/18 00:55 ID:GKtiHjK.
ちょっと昔にフーティーアンドザブロウフィッシュがいたけどな。
21 :
名盤さん:02/07/18 00:55 ID:NlRFoOes
結論
ロッ糞がダサイから
22 :
名盤さん:02/07/18 00:56 ID:ozrgh0x.
心の底ではまだ白人の事を憎んでるからだよ
23 :
名盤さん:02/07/18 00:57 ID:HfH89tng
ロックは時代遅れだから
24 :
名盤さん:02/07/18 00:57 ID:t7fLxAT.
例えばモス・デフとかさ、ロックっぽさあるよ。
パフィが詰まらないことやったりもしているし。
MTV等にでてくる人は大抵ロックも好きと発言してる。
本気がどうかはともかくね。
25 :
名盤さん:02/07/18 00:58 ID:rDrWb5to
>生物学的に奴らはロックを好まないわけ?(w
かもね。確信はないけど。
例えば日本人でもブラック好きがいる一方で「ああいうの絶対ダメ!」って人に分かれるけども
これの理由をある程度「個人の嗜好」ですませられるのに対して、
黒人の非ロックリスナーの割合はもっと偏っているから「生物学的」と言い切りたくもなるわな。
あと「あれは白人がやるもの、聴くものだ」って観念は俺らがおもうってるよりも
圧倒的に強い固定観念として染み付いているだろうね。それは間違いない。
「音楽に人種差はない!」ってのも言えるけど、実際は色でばらつくわ。
26 :
名盤さん:02/07/18 01:01 ID:Ec7iKF2o
ジミヘンは?
27 :
名盤さん:02/07/18 01:01 ID:WJAvEMV2
ブルース・クラブには年齢制限があるから若い奴はブルースと縁がない。
ロジャーなんかはインタビューで好きなギタリストに白人をあげていた。
結論:聴く音楽の方が演る音楽より幅が広いのは普通のことだよ。
28 :
名盤さん:02/07/18 01:02 ID:eGqIHblU
>25
ふーん アジアの単一民族国家の人間には想像しにくい話だなあ
29 :
名盤さん:02/07/18 01:02 ID:rDrWb5to
普通の黒人からしたらロックっぽい=メタルっぽい見たいな先入観・固定観念は強いと思う。
そんな感じがする。
パフィが「ロックもやるぜ」って言ってZEPを選ぶとか、アイスTが「ロックバンド組むぞ」って
言ってメタルっぽいボディ・カウント結成したりさ。
ギターがメタリックにギャンギャンいってるのがロックっていう印象が強いみたいね。
でもアメリカやエアサプライが好きっていう黒人もいたけどねw
30 :
名盤さん:02/07/18 01:04 ID:t7fLxAT.
>>25 ロックは白人の音楽って意識はかなり強そうだね、確かに。
ロックに手を出す人も商売っ気の強い人や、
米国黒人音楽の中ではオルタナティヴな人が多い。
後者ならエクスキューショナーズとか。
31 :
名盤さん:02/07/18 01:05 ID:F36ampMA
>>26 ジミは白人の音楽に魂を売った奴ってことで、
アメリカの黒人からは徹底的に嫌われていたよ。
32 :
名盤さん:02/07/18 01:06 ID:yKF8bZsA
レディへとかスミスとかが好きな黒人って多少はいるんだろうけど
全然想像つかないな
33 :
名盤さん:02/07/18 01:06 ID:rDrWb5to
プレイヤーが白人・黒人ごちゃ混ぜなのは全然珍しくないけどね。
34 :
名盤さん:02/07/18 01:06 ID:XXlx9sOU
35 :
名盤さん:02/07/18 01:10 ID:Ec7iKF2o
じゃ、レニクラは?
36 :
名盤さん:02/07/18 01:10 ID:rDrWb5to
レニクラやTTDなんて最初のころはどっちからも敬遠されてたフシがある。
メイシー・グレイとか結構ロックの影響を口にしてたけど、曲やVo.自体は
ちゃんとR&Bステーションでかかってたみたい。
37 :
名盤さん:02/07/18 01:11 ID:rDrWb5to
ジミヘンだってUKでデビューしたようなもんだもんな。
38 :
名盤さん:02/07/18 01:11 ID:rDrWb5to
シンプリー・レッドは黒人にも人気あるのかな?
39 :
名盤さん:02/07/18 01:11 ID:KJOAGLac
黒人と白人の音楽の掛け橋をやってるのはサイプレスヒルでしょ
40 :
名盤さん:02/07/18 01:12 ID:.P8FLHF2
クラプトンとか黒いじゃん
41 :
名盤さん:02/07/18 01:12 ID:rDrWb5to
>>39 ラティーノ・チカーノのなせるワザ?
最近はほとんどハードコア風になってない?ライヴとか。
42 :
名盤さん:02/07/18 01:13 ID:JTxLnExU
43 :
名盤さん:02/07/18 01:13 ID:yKF8bZsA
脱力系の黒人音楽ってあるの?
なんか黒人の人の音楽って、悩んでる余裕すらないからとにかく前向き、
ってイメージがあるんだけど。
44 :
名盤さん:02/07/18 01:14 ID:t7fLxAT.
黒人でロックというと、ファンカデリックがまず浮かんでくるな。
色んな意味で象徴的な気がする。
45 :
名盤さん:02/07/18 01:14 ID:rDrWb5to
>クラプトンとか黒いじゃん
ブルースやってるから?別に黒いと思ったことはないけど。
むしろベイビーフェイスにまかせたら黒人にアピールしたって感じ。
ブルースじゃなくて。今風R&B。
46 :
名盤さん:02/07/18 01:14 ID:yKF8bZsA
しかしサイプレスはヒップホップ好きに言わせれば白すぎるそうな。
47 :
名盤さん:02/07/18 01:14 ID:oyr7psMk
CHはロック寄りな音楽作るぜって言ってたな
48 :
名盤さん:02/07/18 01:15 ID:rDrWb5to
>脱力系の黒人音楽ってあるの?
徹底的にタルいやつとかあるよね。
だらだらしてるやつ。弛緩しきってるやつw
49 :
名盤さん:02/07/18 01:15 ID:.P8FLHF2
エミネムは黒くないな。
50 :
名盤さん:02/07/18 01:16 ID:yKF8bZsA
バッドブレインズとかは黒人にどんな感じに思われてるんだろう
51 :
名盤さん:02/07/18 01:17 ID:oyr7psMk
52 :
名盤さん:02/07/18 01:22 ID:.P8FLHF2
53 :
名盤さん:02/07/18 01:24 ID:eGqIHblU
黒人で「オレオアシスとか好きなの」とか言ったら
黒人のコミュニティでハブにされんのかな・・
日本人にはわっからないな・・
54 :
名盤さん:02/07/18 01:28 ID:9oH6QX.6
>>53 在日が在日のコミュニティで「君が代が好き」って言うようなもんじゃないの?
よくわからんけど・・・
55 :
名盤さん:02/07/18 01:28 ID:jUVuSqiY
ゴリーズにも黒人いたね
56 :
名盤さん:02/07/18 01:30 ID:rDrWb5to
>>53 話ずれるけど俺もオアシスはどこがいいのかわからんな。
全然アピールしない。ただの歌ってかんじで。なにが特長なのか?
メロディがいいって評判なんだっけか?
なぜこんなに日本人に売れてるのかわからんです。
57 :
黒人:02/07/18 01:30 ID:Zn5b2vrI
ヴァニラアイスって最高だよね
58 :
名盤さん:02/07/18 01:32 ID:Z24E1RAE
>>56 おれはオアシス大好きなんだけど、どこが良いかってと
何か「ロックスター」ってカンジしない??なんとなくだけど。
おれの想像するロックスターってのはああいうのなんだよね。
暴言はいて、ドラッグやって、でも音楽に真剣で…。
激しくスレ違いなのでsage…
59 :
名盤さん:02/07/18 01:32 ID:/yDADR5I
そういやヴァニラアイスもハードロックやったな。
リスナーはどうかしらんけどラッパーって結構好きだよな。
60 :
名盤さん:02/07/18 01:33 ID:eGqIHblU
>>56 「黒人はまず聞かなそーな音楽」の例えだよ。それだけ。
ロックをつくったのは黒人だそうです。
62 :
名盤さん:02/07/18 01:36 ID:rDrWb5to
まあ日本人には「ロックスター」の魅力ってのがもう根付いているのは確かだよね。
ロックはかっこいいものみたいなイメージは普通に世間に浸透してる。
日本人がロック!?ふざけんな! みたいなのは寧ろロック好きから出てくる
ロック・ファンダメンタリスト的な反動発言であって、一般人から見たら
「あーら、ロックっぽいファッションね〜。かっこいいわねー」なんて言われそうだしね。
オバチャンあたりから。
63 :
名盤さん:02/07/18 01:37 ID:j5wGFqUo
オアシス聞く黒人なんていそうにないな
64 :
名盤さん:02/07/18 01:37 ID:.P8FLHF2
つか最初のロックってだれだ
65 :
名盤さん:02/07/18 01:39 ID:3TpOAOKc
なんかの映画の主題歌
66 :
名盤さん:02/07/18 01:40 ID:rDrWb5to
>>61 あんまりそうは思わないな。
ロックのヒントは黒人音楽の激しさや肉感的なところに根っこがあるとしても
「ロック」という産業にしたてあげたのは白人中心の業界だもの。
ロックになったのは白人がやったからだと思うよ。
だから白人文化として看做されているし。
黒人だけでZEPやピンクフロイドが出てきただろうとは思えないもの。
67 :
名盤さん:02/07/18 01:41 ID:eGqIHblU
ていうかこんなところで推測するよりも実際に黒人に聞こうや
だれか黒人の知り合い居る人いない?
68 :
名盤さん:02/07/18 01:49 ID:h/UkwcSU
うちの黒人の元彼はR&Rは聴くけど
ヘビメタは聴かないと言ってたよ。
要はノリの良いギターなら聴けるってやつじゃない?
69 :
名盤さん:02/07/18 01:51 ID:ZYDpiNO2
USの黒人とUKの黒人じゃ聞く音楽に違いがありそうだ
なんとなく・・・
70 :
名盤さん:02/07/18 01:52 ID:rDrWb5to
昔、某ロック喫茶で酔った黒人がイギーの「ノー・ファン」で踊ってたよw
>>66 言われてみればそうですね。最終的に「ロック」という言葉を作ったのは白人だと。
黒人の人達ってやっぱフラストレーション大きいんでしょうかね。
個人的には、その大きくなったフラストレーションのはけ口としてロック・ジャズ・ラップの原型が作られて、それを白人が後から一つずつ総括してしまった、って図ができちゃってるんですが.............
厨房の勘違い?
72 :
名盤さん:02/07/18 01:54 ID:EjdnNJII
86年のロジャー・トラウトマンのインタビュー
―ジミ・ヘンドリックスが子供の頃のヒーローだった世代でしょ―
「そう、それにレッド・ツェペリン、イエス、スティーブ・ハウとか。
あとボ・ディドリーやジョー・ターナーなんかも」
―シュガーフット(元オハイオ・プレイヤーズ)は?―
「10歳ぐらいの頃、よく彼のうしろについて回ったもんだよ。
”ギター教えて!”なんて言ってね」
73 :
名盤さん:02/07/18 01:54 ID:cpopIS9g
リヴィング・カラーが出ないなんてよっぽどの駄スレだな。
ギターのヴァーノン・リードが「ロック=白人」のイメージでレーベル契約できないから
同じような境遇の黒人集めてブラック・ロック連合作ったの知らないのか?
知らなきゃそれまでよ、はいさいなら。
74 :
名盤さん:02/07/18 01:57 ID:rDrWb5to
>>71 >それを白人が後から一つずつ総括してしまった
そこから先の解体・再構築を日本人がやろうとしてるんなら面白いし、そうあるべきかもw
だって、同じことしても仕方ないですからね。
ロック・ジャズ・ラップ等を一段階次のステージに上げる役目を日本人が
成し遂げたら、とても大きなことだと思います。
それを意識しないと正直日本人がロックやってる意味あんまりないかな、と。
75 :
名盤さん:02/07/18 02:00 ID:rDrWb5to
>>73 それは常識なんだけど、あの連中にとってのロックってなんだったのか、
気になる。例えばどんなバンドが好きだったのかとか、意外と知らなかったりする。
ミック・ジャガーの方からアプローチしたわけだけど、彼ら自身は何を好んで聴いてたのかな?
>ブラック・ロック連合
成功したのだろうか。。。してないな残念ながら。
76 :
名盤さん:02/07/18 02:01 ID:rDrWb5to
TMスティーブンスやニッケルバッグとか成功とは言えないレベルで
残念ながら終わってしまった感があるなあ。
77 :
名盤さん:02/07/18 02:04 ID:yKF8bZsA
ヒップホップでロックしよう、みたいなこと言ったのはランDMCだっけ
78 :
名盤さん:02/07/18 02:05 ID:4DNo5wL2
>>75 ヴァーノンはサンタナ、ジミヘン好き。
バッドブレインズ、リヴィングカラー以降の黒人ハードコア、
へヴィーメタルのバンドで成功したバンドって他にいる?
79 :
名盤さん:02/07/18 02:06 ID:rDrWb5to
「ボン・ジョヴィのファンは俺を聴け。メタル野郎は俺を聴け!」って
ジャン・ポール・ブレリーが言ってたね。でもポピュラリティは得られなかった。
80 :
名盤さん:02/07/18 02:06 ID:9X8oylUQ
着々と伸びてるねこのスレ
81 :
名盤さん:02/07/18 02:06 ID:yKF8bZsA
82 :
名盤さん:02/07/18 02:07 ID:rDrWb5to
チャックDがセレクトした名盤10選みたいなのにも
ロックは結構は入っていた気がするが、詳細忘れた。
83 :
名盤さん:02/07/18 02:10 ID:4DNo5wL2
>>80 SevendustはOrange 9mmとかと一緒で、メンバーの一部しか黒人じゃないし。
俺が言っているのはあくまでメンバー全員が黒人のバンドなんだけど。
84 :
名盤さん:02/07/18 02:11 ID:yKF8bZsA
じゃあ知らない。
>>74 日本にもいいものは沢山ありますが、そこまでやってのける人って出てくるんでしょうかねえ...............
正直今までの日本の音楽って、こいつにしか出せないっていうような音を出していたり、一つのジャンルでは括れない音楽性だったり、そういう一筋縄ではいかないようなバンド(人)は沢山いましたが。
YMOやメルツバウなんかはやはりすごいと思いますけどね。
86 :
名盤さん:02/07/18 02:21 ID:M0E0JJX6
>>65ビル・ヘイリーの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」(「暴力教室」)の主題歌のこと?
ちなみにビリヘイリーは白人。
リトル・リチャードやチャック・ベリーはどうなんだろ。
60年代の多くのロック・ミュージシャンがレパートリーにしてたけど。
ロックに限らず、当時の音楽市場は黒人を相手にしてなかったところがあったらしい。
黒人が今よりずっと貧しかったし、白人が黒人のレコードを買うことも珍しかったって。
87 :
名盤さん:02/07/18 02:24 ID:rDrWb5to
この板は幸いブラック・ミュージック系のスレもあるので、そこで
活躍してる方たちの意見も聞いてみたいですね。
R&Bやヒップホップ プロパーの人から見た「黒人のロック観」という
話がききたいな。
88 :
名盤さん:02/07/18 02:26 ID:M0E0JJX6
魚骨なんてどうでしょう。
89 :
名盤さん:02/07/18 02:29 ID:rDrWb5to
>>88 日本ではああいうのそんなに抵抗なく受け入れてましたよね。
LAも保守的なところとミクスチャーの革新的なところが両方あって
興味深い土地ですね。
90 :
名盤さん:02/07/18 02:31 ID:rDrWb5to
フィッシュボーンはジェーンズやレッチリとは同士的な付き合いだったから
面白かったんだけど。
レッチリって黒人は聴かないのかな?
91 :
名盤さん:02/07/18 02:31 ID:cpopIS9g
フィッシュボーンなんて冷遇されっぱなしのバンドじゃない。
もっと人気あってもいいのに、レーベル側からプロモーション自体がない。
92 :
名盤さん:02/07/18 02:36 ID:CFZbReVk
なんで黒人がロックやらないか分からんの?
それは白人のロックに対抗して出来たのがヒップホップだからだろ
白人の黒人に対するコンプレックスは音楽とスポーツそれだけだから
黒人がロックなんてしけた真似はできんのだよ。プライドあるから
ただそれが日本と韓国の関係ように陰気じゃないだけ
93 :
名盤さん:02/07/18 02:38 ID:rDrWb5to
>>91 まさにアメリカのマーケティングの実態・考え方を端的にあらわしてますよね。
どういう層を狙ってプッシュするかという点で潰されてしまっている。
ラジオ局のジャンル固定化が大きいんでしょうか。
ラジオが先かリスナーが先か? どっちにしろ固定されてしまっている気がする。
94 :
名盤さん:02/07/18 02:39 ID:cpopIS9g
>>92 Funkadelicの「Who Says a Funk Band Can't Play Rock」聴け。
95 :
名盤さん:02/07/18 02:40 ID:rDrWb5to
>プライドあるから
だろうね。そこは普通譲れないだろう。
96 :
名盤さん:02/07/18 02:41 ID:1EE2RNsE
アーサー・リーの話がまだ出てないな
97 :
名盤さん:02/07/18 03:08 ID:/yDADR5I
92はIce-Tのボディーカウント知らないのかな?もろハードロックでラップしてる曲
ほとんどないよ。こいつはプライドがなかったのかな?
98 :
名盤さん:02/07/18 03:13 ID:CFZbReVk
>97
そりゃ探せばいるだろ。
他になんかロックが黒人達の間でメジャーになり切れない理由ってあんの?
99 :
名盤さん:02/07/18 03:16 ID:M0E0JJX6
高木完が言ってたんだけど、「ロックは黒人が生み出したものだけど
世に広めたのは白人だった。でもヒップホップはそうならなかった」って。
守り抜いたって意識があるんじゃないかな。
黒人としてのアイデンティティを証明するには、今はロックよりヒップホップや
R&Bのほうが有効だと思う。
100 :
名盤さん:02/07/18 03:16 ID:6sj8TXBI
ひゃこ
101 :
名盤さん:02/07/18 03:16 ID:Uu7fy/RA
1oo
わーい
102 :
名盤さん:02/07/18 03:19 ID:6sj8TXBI
103 :
名盤さん:02/07/18 03:20 ID:8Ica2JoY
HR・HM板にも同じスレあったけど・・・
104 :
名盤さん:02/07/18 03:30 ID:/yDADR5I
>>98 探せばいるだろっていうか、センドッグはSx-10、チャックDは
Confrontation Campっていうロックバンド作ってる。
黒人のラッパーがいるロックバンドなら(hed)p.e.、Bionic Jive、
Rhythm Trip、Shyootyz Groove・・・・って感じで結構いるから
プライドがあるなしでロックしないとは言い切れないと思う。
メジャーになり切れない理由はわからないけれど、大多数のリスナー
にとって黒人のやるロックなんて胡散臭いから聴くまでもないって感じなのかな?
105 :
名盤さん:02/07/18 03:31 ID:vdDPpxLU
>>86 チャックベリーのビデオでチャック、ボ、リチャードが話してたけど、
チャックは白人受けを狙ったらしいね。上品な曲をって感じで。
リチャードは熱く語ってたよ。特に、パット・ブーンのこと。
あんな上品な歌い方はR&Rじゃねぇ!とか俺の人気パクリやがってとか。
その中で驚いたのが、作詞作曲がチャックなのに、レコードにはその他2人の
名前が追加されていたこと。一人は文房具屋ともう一人は事務の人間?だった。
印税が3分の1になったらしい。
106 :
名盤さん:02/07/18 03:35 ID:vdDPpxLU
この間テレビでボーカルが黒人の女性のジョンスペ見たいなバンド
見たよ。ベルレイズとか言うバンド。
すごい歌唱力だった。白人じゃ黒人には歌唱力ではかなわないね。
107 :
名盤さん:02/07/18 03:50 ID:XGPTDQ3U
音楽聴取の文化がかなりはっきりと分かれてるからだろ、黒人と白人とで。
ラジオ局やチャートの住み分けがそれを支えている。
もっと言えばロック、R&Bなんていうジャンル分け自体が
人種別の音楽聴取行動を規定しているよ。
108 :
名盤さん:02/07/18 03:56 ID:j/Dh2uU.
ロックってペットサウンズ、サージェントペパーあたりからライブ感、肉体性が
薄れ、芸術的、観念的な要素が重要になり、いろいろとややこしくなった。
対して黒人はひたすらファンキーなビートで、瞬間の感情を発散する表現を
求めつづけた。
白人の叩くドラムはファンキーじゃないし、ロックもR&Bもファンクも
飲み込んだ最強の音楽をやってるのは、マイケルジャクソン、スティービーワンダー
プリンス、レニクラなど結局黒人だったりする。
109 :
名盤さん:02/07/18 03:57 ID:rDrWb5to
ファンキーでない日本人には白人のつくるロックの方が判り易いのかも
しれませんね。
110 :
名盤さん:02/07/18 04:06 ID:KgErxNlg
日本で流行ってるHIPHOPもファンク度薄めの奴らが多いしね。
111 :
名盤さん:02/07/18 04:06 ID:yf90/Rfs
それどころではないから
112 :
名盤さん:02/07/18 04:10 ID:rDrWb5to
ファンクって気持ちいいけど冷静になってみると気持ち悪いからなあ。
汗のにおいとかあんま好きじゃない。
113 :
名盤さん:02/07/18 04:10 ID:rDrWb5to
汗のにおい=ファンクじゃないけどね。
エロティック・シティとかクールなやつも好き。
114 :
名盤さん:02/07/18 07:36 ID:tHD81oBQ
白人が黒人音楽のエッセンスをぱくってロックンロールを作った。
で、そのときに一番大事なのに吸収できなかったもの、それが「ハネ」
だとおもう。いわゆるロックンロールって4ビート的なハネがあるよね。
それが「ロック」になると(言葉の使い分けは便宜的、突っ込み不要)
基本的にはジャストに近い8ビートになるよね。
ボンジョビやヴァンヘイレンは黒人には聴くに値しない(聴くに耐えない)
音楽なんだと思う。歴史的、精神的なことよりもタテノリの8ビートを
受け付けないんだよ。
RUN.DMCがwalk this wayを使ったのも16のハネがファンキーだからだろ。
黒人側からも人種による偏見はあるとは思うけどクラフトワークを発見した
アフリカバンバータは「ドイツの白人がこんなファンキーな音楽を作るなんて」って
素直に感動してた。
身近な話をすると、かつてカメルーン生まれのドラマーと一緒にバンドやってた。
16のハネものや、ハチロクは痺れるほどうまかったけど、8ビートのヘビメタ風の
曲は信じられないくらいヘタクソ(っていうか叩けない)だった。
あれはカルチャーショックだったよ。
115 :
名盤さん:02/07/18 07:54 ID:nN0GSxNM
誰がファンクバンドにロックが演れないなんて言ったんだ?
116 :
名盤さん:02/07/18 08:04 ID:nN0GSxNM
確かにね。
ロックのタテノリ8ビートなんかは、「つまんねえ曲」って事になるね。
黒人音楽に必須とされる肉体性、グルーヴという観点からみれば。
117 :
名盤さん:02/07/18 09:56 ID:rDrWb5to
そうなると黒人にとって本来キツイ8ビートをあえて受け入れて聴いている連中は
相当な変わり者であり肩身の狭い思いを強いられると。
だって周りが理解してくれそうにないもんねえ。
日本人なら問題ないんだけど。
さあここからは社会学的に展開か???
118 :
名盤さん:02/07/18 10:23 ID:m.Epe62.
ZEPはファンキー
119 :
名盤さん:02/07/18 10:47 ID:rDrWb5to
ZEPはかなりださい。特にプラント。
ジミー>ボンゾ>JPJ>プラント
ミーターズとZEPって相思相愛だったのか?
120 :
名盤さん:02/07/18 11:23 ID:dHq64VK6
ロックはつまらん、とアフリカンアメリカンの友達は言っておりました。
これに尽きるのかと・・・
121 :
名盤さん:02/07/18 15:28 ID:aW3lOc/M
人種差別的な発言がオンパレードするスレはここですか?
122 :
名盤さん:02/07/18 16:37 ID:tHD81oBQ
>>121 そう捕らえることしかできないのなら、きみはまだここの会話に
加わるほど人間ができていないと見られる。
これ以上覗いていても気分を害するだけだから立ち去った方がいいよ。
123 :
名盤さん:02/07/18 16:42 ID:4eXU9bGU
>>122 別に121がどう思おうとかってじゃないか?
124 :
名盤さん:02/07/18 18:04 ID:oc7nBxAQ
ベルレイズ最高
125 :
名盤さん:02/07/18 20:17 ID:zx5Qh7gw
山下達郎の番組聞くと分かるけど、
表現する音楽より幅広い音楽を聞いてるもんだよ、ふつう。
126 :
事務不意足:02/07/18 20:23 ID:SZRlUbNg
聴いてるんじゃないの。
目立たないのは単に白人の数が黒人よりかなり多いからだろう。
ライヴでもし観客が半々なら、人口比では凄く黒人が多いことになる。
どっちかっていうと、白人のほうがブラックミュージック聴かないかもよ。
勿論、人口比でね。
127 :
名盤さん:02/07/18 20:38 ID:Ub4TCqBA
気持ち悪いID:rDrWb5toがいたスレはここですか?
128 :
名盤さん:02/07/18 20:39 ID:owxCS1T.
テクノ(?)のロニ・サイズって黒人だよね?
129 :
名盤さん:02/07/18 21:37 ID:CMORpfNQ
なんとなく
ヒップホップがサッカーでロックバンドが野球って感じ。
黒人は役割を押し付けられて自由にやらせてもらえないのを嫌うんじゃない?
130 :
名盤さん:02/07/18 23:39 ID:LwK9w34c
ヒップホップとサッカーって全然合わない感じがする
131 :
名盤さん:02/07/18 23:41 ID:8XCAyUt2
>>129 サッカーにもちゃんと役割がありますが何か?
132 :
名盤さん:02/07/19 01:26 ID:2kSSByRY
133 :
名盤さん:02/07/19 01:31 ID:ZEgDXBZE
テクノは黒人がいなけりゃここまでメジャーになれなかった。
134 :
名盤さん:02/07/19 01:40 ID:2kSSByRY
「8ビートのロックはつまらない」
こんな単純なフレーズにだって人種や育った環境によって意味は変わってくる。
日本人の多くは「じゃぁプログレのような壮大な展開を」
「クイーンのような重厚なコーラスを」「超絶技巧ソロを入れよう」
「単純でつまらないなら変拍子を」ってなったのかもしれない。
だけど多くのアフリカンアメリカンにとってつまらない(英語ではどの単語?)
音楽=スクエァな8ビートをつまらなくない楽しい(=Funky)な音楽に
するには単に16ビートを導入する、キモチよくなるまでくりかえす。
そういうことなんだよ、きっと。
135 :
名盤さん:02/07/19 01:44 ID:YpPA7ilc
黒人ミュージシャンはダサいほどかっこいい
136 :
?C?[?1???^?AE?y´??????n?3/4?e?N:02/07/19 12:28 ID:2kSSByRY
up
137 :
名盤さん:02/07/20 02:46 ID:LmypGhsk
age
138 :
名盤さん:02/07/20 02:49 ID:a9OiwVH2
今一番カッコイイ黒人ロックバンドってなによ
139 :
名盤さん:02/07/20 03:15 ID:oUSASugo
イエローニガーバンド
モーニング娘。は
朝娘、つまり朝鮮民族のバンドなのです。知ってた?
140 :
名盤さん:02/07/20 03:22 ID:G8nDRfBo
>>91 もう10年くらい前だけどvillage voiceでフィッシュボーンの前面広告見たよ
結果売れなかっただけでプロモーションがなかったなんてのは無知な日本人の発想
141 :
名盤さん:02/07/20 03:25 ID:5DfUQjwI
>>140 SNLにも出たしね。
クロスビートみたいな雑誌でアンジェロが不満ぶっこいてたからそれを真に受けた
シロート日本人リスナーじゃないの?
>>91は。 甘いんだよね。
142 :
名盤さん:02/07/20 03:29 ID:1Udl3xJw
Jimi HendrixとEddie Hazelに影響を受けたJimi Hazel。
名前だけで買いです。
143 :
名盤さん:02/07/20 05:28 ID:LmypGhsk
>>138 よく考えたらいわゆるブラックミュージックじゃなくて
白人ロックでもない、もちろんブルースでもない、
チャックベリーやリトルリチャードの流れをくむ黒人「ロック」アーティスト
って、おいらは浮かばないなぁ。Prince,Lenny,TTDに落ち着いちゃうのかなあ。
誰か教えてくれる?
144 :
名盤さん:02/07/20 05:32 ID:5DfUQjwI
145 :
名盤さん:02/07/20 05:33 ID:LmypGhsk
ついでに言うとPrinceはいかにもクロって感じするのに対し、
レニクラは白人が作ったロックを黒人の感覚でやってるって
感じがするんだけど、(だってレニクラって「ロックヲタ」だよね。)
認識低いかなぁ。
叩かれるの覚悟で無知をひけらかしてるので、詳しい方
教えて下さいまし。
146 :
名盤さん:02/07/20 06:02 ID:5DfUQjwI
スラッシュとかフィル・リノットとか黒人混血で
ロックそのものやってたよなあ。
147 :
名盤さん:02/07/20 23:55 ID:iGosbS3E
>>142 JimiHazel見た目からして良い味だしてるね
148 :
名盤さん:02/07/21 00:13 ID:Psx.t3s.
>114>134
興味深い意見ですた。
俺は昔ロックばっかり聴く派だったけど
ブラックミュージックを聞き始めてからは
いくら重厚なコーラスや派手な展開で飾っても
8ビートのタイコの退屈さに耐えられなくて。
149 :
114=134:02/07/21 02:32 ID:y4fnuRvk
>どういたまして。
150 :
名盤さん:02/07/21 03:11 ID:kxCdObQk
King’s Xが売れないのは黒人だから?
151 :
名盤さん:02/07/21 05:52 ID:h/0Z0xe.
>108
>ロックってペットサウンズ、サージェントペパーあたりからライブ感、肉体性が
>薄れ、芸術的、観念的な要素が重要になり、いろいろとややこしくなった。
中途半端な知識から思い込み過ぎ。
サイケデリックロックは実質2年も流行ってないし
ペットサウンズは発売当時には重要なアルバムともみなされていなかった。
69年にはもうブルーズ回帰ブームが起きてる。
それ以降もSSW的なものかAOR的なもの
つまり、極めて生演奏的な感覚的なものが多かった。
芸術的、観念的な要素が重要と言えたのはプログレくらいだけど
ブリティッシュロックの中の一部だけの話しでしかない。
白人的な芸術的、観念的な要素は
ニューウェイヴが台頭して来るまで
むしろないがしろにされてたね。
152 :
名盤さん:02/07/21 06:23 ID:w.TjUnVs
>>145 クラヴィッツには黒人を感じないな
白人オヤジロックの唯一の再現者が黒人とは
なんとも皮肉なはなし。
153 :
145:02/07/21 06:35 ID:y4fnuRvk
>>152 そうだね。
チャック・ベリーやリトル・リチャードから白人ロックを
経由せずに現代につながる「ブラック・ピュア・ロック」あるいは
「ブラック・ルーツ・ロック」っていうのはないのかなぁ。
(今、思いつきで命名しますた。)
154 :
名盤さん:02/07/21 07:04 ID:xr9mA0uI
あのさ、ニルヴァーナでピョンピョン跳ねまくってる黒人って想像できる?
155 :
名盤さん:02/07/21 07:12 ID:2bxPXJwc
>>154 白人が白人音楽やろうが黒人音楽やろうが
のってたまるかって大部分の黒人が思ってそう
156 :
名盤さん:02/07/21 16:42 ID:9ZLQRVoI
日本人が色々な音楽を聞くように黒人がブラック・ミュージック以外を聞くことと、
(例えば)クラフトワークやクラビネットにファンクを感じる耳を持っている事は別だと思う。
157 :
名盤さん:02/07/21 17:12 ID:tsgpK5d6
友人の所にDJ習いきてる黒人(アフリカ人)
太鼓一個でそれだけビートきざめれば何でDJやる必要が?
158 :
名盤さん:02/07/21 18:03 ID:O6z70PhU
カートコバーンがサイン求めて群がるファンをシカトしてたとき
その中1人だけ黒人がいて「曲よかったよ」と言ったので
カートは立ち止まってサインしたとかいう話を聞いた。
159 :
名盤さん:02/07/21 18:15 ID:b2MrzzNg
ニルバーナなんて退屈すぎて聞いてられない
160 :
名盤さん:02/07/22 21:34 ID:oyraPJ6c
>>156 (例えば)クラフトワークやクラビネットにファンクを感じる耳を持っている事は別だと思う。
俺もそう思う。おいらたちが頭で考えてもダメだと思うよ。
おいらがこのスレで書いたことに矛盾がある。誰も突っ込まなかったけど。
っていうのは、クラフトワークは16音符を多用してるけど、みんなスクエァ
な16だよね。(ハネてない)「Walk This Way」はハネの16だからっていう
>>114で書いたことと矛盾するんだ。
だから楽典的、音符的にこーだからこー、とはいいきれない。
おいらはクラフトワークもHip Hopも好きだけど、同一線上で理解はしていないし、黒人がクラフトワークに「Funky」を感じたっていうのは、音楽の歴史上の話として「知ってる」って感じ。ただ、おいらがクラフトワークを
聴いた時に感じるキモチよさのことを奴らが「Funky」っていうことばで
表してるのかなって思ったりはする。
ちょっとスレタイから脱線するけど、「音楽は世界の言葉」「音楽で世界はひとつ」っていうような言い方って無理あるよね。
このKraftwerk>Hip Hopっていうのもそうだし。
そもそもHip HopのRootsはレゲエにあるわけでしょ?
ジャマイカ生まれの「レゲエ」を聴いて
◆イギリスのパンクロッカーはパンクにレゲエの「リズム」を取り入れた。(ex.Clash,Police......)※Policeが「Punk」という自覚があったかどうかは、また別の話。
◆アメリカの黒人はレゲエの「しゃべり」を聴いて「Rap」をつくった。
◆日本人はまたーりなぶぶんに着目し、「浜辺のBGM」 にした。
っていう風にまったく反応が違う。みんな違う聴きかたしてる、違う「聴こえ方をしてる」としか、おいらには説明つかないんだけど、どう思う?
161 :
名盤さん:02/07/24 09:22 ID:WMzQAlnI
とりあえずの結論が出たようですな。
プリクラも作った会社はクラブのおねーちゃんがお客と撮るような需要を予想していたらしい。
誤用は発明の母ですか。
きゃ〜〜〜誤爆だ〜〜!!
163 :
名盤さん:02/07/24 13:37 ID:U3B9GQFk
クラビネットって何ですか?
164 :
名盤さん:02/07/24 18:53 ID:rql3w3aQ
マイケルジャクソンを黒人と考えるか、白人と考えるか…
正直、黒人のイメージがわかないんだよね。
元黒人って感じかな…存在自体が謎だけどね
165 :
名盤さん:02/07/24 18:59 ID:rql3w3aQ
ローゼズも後期はドラマーが黒人だったよね。
あの時はあれはあれでありだと思ったけど…
黒人=ロックのイメージはあんまりないね。
元スウェードのバーナードバトラーとコンビを組んで
デビューした、デビット・マッカルモントは黒人のゲイだったな…
結局、バーナードと激しく喧嘩をして解散したけど・・
166 :
名盤さん:02/07/24 19:00 ID:ckrtUEDw
マイケルジャクソンはホント謎だな。
「スリラー」が初めて自分で買ったアルバムだけに
思い出はあるし当然かっこいい存在として見ていたのだが
「BAD」以降は全く興味なくなってしまった。
「Beat It」はばりばりのロックだったが。
マイケル以外にあの皮膚の病気患っている人、どれくらいいるのだろうか?
「白人になりたくて無理やり脱色した」と思ってきたので、真相が気になる。
167 :
名盤さん:02/07/24 19:23 ID:aeHWRxks
2〜3年前にコーネリアスが海外でツアーしたときに
デトロイトでライブ終わった後、黒人に「すっごい良かったよ!」って
肩叩かれたりブリストルでライブしたときも一番前でずっとニヤニヤしてる若い黒人がいたらしいよ。
ブリストルだったら普通ヒップホップとか聴いてそうなモノだが(笑)
168 :
名盤さん:02/07/24 19:35 ID:Mqt8XUnA
レイジのトム・モレロって黒人だよね。あんまりそういうイメージ
ないけど。彼はロックとかメタルとかばっか聴いてそうな感じがする。
ザックとベースのティムの方がヒップホップ好きみたいだし。
169 :
名盤さん:02/07/24 19:41 ID:xO9WO8xg
嘘付け
170 :
名盤さん:02/07/24 19:43 ID:0vkz8HO.
トムモレロって黒人か〜??
確かに肌は黒っぽいが、アフリカンブラックはかなりかけ離れてると思うよ。
黒人の血は流れてるかもだけど、かなり薄まってるような気がする・・・。
171 :
168:02/07/25 00:47 ID:LcEHP95w
172 :
168:02/07/25 00:53 ID:LcEHP95w
上手く貼れなかった。上のリンクには
トム(G)…1964年生まれ
父:マウマウ・ゲリラの一員(イギリスからケニアを解放、独立)。ケニア初の国連代表。
母:公民権運動、検閲反対運動をしてきた活動家。
を両親に持つ黒人(白人の街シカゴで育つ)。
と書いてありました。
173 :
揺頭丸:02/07/25 11:15 ID:XXRxaC5E
バッドブレインズも黒人ですよねバリバリのハードコアパンク&レゲエとか
やってましたよ。あとスーサイダルテンデンシーズにもいたような。
174 :
名盤さん:02/07/25 13:35 ID:UPRmO.0I
アメリカでは、すこしでも黒の血が混じっていれば黒扱いです。
175 :
名盤さん:02/07/25 13:52 ID:4Bvc5hmc
山口冨士夫も「向こうでは俺は黒人だからね」って言ってた。
176 :
名盤さん:02/07/29 03:49 ID:TlhVnnlg
177 :
名盤さん:02/07/29 03:52 ID:qBoNnkHA
良スレage
178 :
名盤さん:02/07/29 04:04 ID:vJdZNcws
トム・モレロの父親は黒人、母親は白人です。
179 :
名盤さん:02/07/29 10:52 ID:tv5IzpUQ
ま、黒人は16ビートじゃ無いわな 64ビート+α
16ビートは国産フュージョンヲタ。
180 :
名盤さん:02/07/29 11:24 ID:yz4PtEBE
181 :
名盤さん:02/07/29 13:46 ID:qXmBnLDI
日本で洋楽聴いてる奴くらいの数はいるだろ
アメリカの黒人のロックファン
182 :
名盤さん:02/07/29 13:56 ID:K/jB0bvM
>>181 アメリカの黒人人口は約3400万人。日本総人口の約4分の1なわけだが、
偶然耳に入ったとかいうのではなく積極的にCDショップでロック作品を買い求める黒人は
日本の洋楽人口より少ないと思う。SPINやローリング・ストーン等の雑誌が黒人に売れているとも
思われない。ロックコンサート会場でもあまり見かけない。
ロックのCDは主に白人層に買われていると思う。人口多いし。
183 :
名盤さん:02/07/29 21:54 ID:dNM3Q0b6
>>182そうはいっても日本で洋楽ファンなんて100万人もいないだろ
184 :
和久井:02/07/29 22:01 ID:K/jB0bvM
黒人のロックファンが例えば10万人ほどもいるとは思えない。
185 :
名盤さん:02/07/29 22:11 ID:.shDhvJE
いや、最近はロックを聴く黒人も増えてるよ。
こないだROXYにアディマっていうバンドを見にいった時は
客の1割くらいが非白人だった。
黒人に1人に話を聞いたら「白人は黒人音楽を聴いてるし、エミネムやキッド・ロック
みたいなヤツらもいるからね。黒人がロックを聴いても良いと思うよ」
と答えてくれますた。
186 :
和久井:02/07/29 22:18 ID:K/jB0bvM
>>185 それはなんかいい傾向だ。
俺自身はロックは好きでないが、何を聴くのも本人の自由だからね。
そこが尊重されているなら文句なし!
187 :
名盤さん:02/07/31 00:09 ID:nwLwxQEQ
合衆国におけるアフリカ系の人口数を近い内に抜き去る
ヒスパニックの人たちは何を聴いてるの?
ロックの定義による。
189 :
名盤さん:02/07/31 00:35 ID:f/eKEnVo
ヒスパニックはブラックミュージックが好きみたい
特にラップ
190 :
名盤さん:02/07/31 00:38 ID:X2nc6Cfw
191 :
リロイ・ジョーンズ:02/07/31 00:39 ID:h9OtEo.Y
白人は黒人が創造したものを商品化して金儲けに
利用してばっかりだ。
192 :
遅レスでスマン。:02/07/31 00:52 ID:fOhNAboM
>>142 >>147 Jimi Hazelって、24-7Spyzの?
相当腕のいいギタリストだと思うが(24-7Spyzのアルバム4枚しか聴いてないけど)、まだ音楽やってんのか?
193 :
名盤さん:02/07/31 01:36 ID:PQ/e85ZU
>>182 ヒップホップ系コンサートでも白人見かけないぞ
だからって白人がヒップホップ聴いてないわけじゃない
194 :
名盤さん:02/07/31 01:42 ID:nwLwxQEQ
いったいどんなコンサートなんだろう?
NYアングラヒップホップですら白人バックパッカーが支えたのに。
195 :
名盤さん:02/07/31 01:43 ID:mHYUS5qo
じゃあ例えば黒人に人気のあるロックって何?
黒人リスナーが沢山いそうなロックバンドって?
個人の好みだからばらばらな気がする。
ロックのリスナーとしては黒人の占める割合はとても低いと思う。
だからといってゼロではないのは勿論。
しかし大雑把に言えば「黒人はロックを聴かない」と言える気がするんだけども。
「黒人はロックを聴く」or「黒人はロックを聴かない」なら後者、
「ロックを聴く黒人はいない」or「ロックを聴く黒人もいる」なら後者、そういうことで。
196 :
名盤さん:02/07/31 01:49 ID:LdwG5YPA
リビングカラー
197 :
名盤さん:02/07/31 02:38 ID:hykiwBKo
ストーンズのコンサートで殴り殺されたのは黒人だっけ?
198 :
:02/07/31 02:40 ID:RBMT2Ib2
リヴィングカラーはすげえ
199 :
名盤さん:02/07/31 04:14 ID:mHYUS5qo
>ストーンズのコンサートで殴り殺されたのは黒人だっけ?
刺し殺されたが正しい。メレディス・ハンターというティーンエイジャーのブラック。
連れの彼女が白人だった。
200 :
名盤さん:02/07/31 20:33 ID:mWETy1cw
こないだMTVでノーダウトがアメリカの高校でゲリラライヴ
やってたんだけど黒人の男子、女子もノリノリで盛り上がってたよ
201 :
名盤さん:02/07/31 20:57 ID:a3eOkEd.
>>200 サプライズだからでしょう。ネリ−の時と彼らの目が
違うよ。ネリ−の時はニガチャン達逝っちゃってたもん
202 :
名盤さん:02/07/31 22:34 ID:nwLwxQEQ
それは公立学校でのライヴ?
203 :
名盤さん:02/08/01 00:06 ID:rm7lxeoI
204 :
名盤さん:02/08/02 22:35 ID:MjbSR2GU
聞いちゃいるんだろうけど
Aメロ-Bメロ-サビ-くり返し
みたいなお決まりのパターンに耐えられないんじゃないの
ワンコード-ずっとアドリブ-コード外してもずっとアドリブ
っていうのが基本姿勢なんで
その方がよりFREEで健全的だしね
205 :
名盤さん:02/08/02 23:23 ID:qwrJl74E
RUN DMCはガキの頃ハードロックばかり聴いていたって何かで読んだ記憶がある。
206 :
名盤さん:02/08/03 00:33 ID:KboVVOek
RUN DMCの発雷のインタビュー手元にある、暇ができたらうpしよう
207 :
名盤さん:02/08/03 00:41 ID:n9zTdHq2
チャク・ベリーは?
208 :
名盤さん:02/08/03 00:42 ID:imn.Q1ic
ocean colour sceneのドラムは8ビートも叩けるけどね。
209 :
名盤さん:02/08/03 02:37 ID:mly6OmuU
それはあなたが
民謡聴かないのとおなじ。
なんちゃっておじさん。
210 :
名盤さん:02/08/03 02:47 ID:KboVVOek
86年インタビュー RUN DMC
10代の頃にはJB、ジャクソン5を使っていたし、ストーンズやエアロも使っていた。
ロックのレコードを使ったのは必ずドラムのブレイクがあるからでロックファンに向けではない。
エアロの「ウォーク・ディス・ウェイ」は元々やるつもりでいたが、
リック・ルービンの助言もあってエアロをゲストに招いた。
211 :
名盤さん:02/08/03 03:12 ID:IIQeoWkU
俺の黒人の友人は今50歳でブルースバンドやってるが、若い頃クラプトンやジェフ
ベックとか良くきいたそうだよ。ロックやクラシックきくアフロアメリカンは少なくない
と言ってた。田舎の黒人はカントリーもきくそうだぞ。
213 :
名盤さん:02/08/03 13:26 ID:W5I2QmrQ
>>207 チャック・ベリー、リトル・リチャードあたりまでは
ロックンロールは黒人の音楽、ビル・ヘイリー、エルヴィス・プレスリーで
世の中が変わった。
214 :
名盤さん:02/08/05 14:23 ID:Fo0FhGcA
マイケルジャクソンはホント謎だな。
「スリラー」が初めて自分で買ったアルバムだけに
思い出はあるし当然かっこいい存在として見ていたのだが
「BAD」以降は全く興味なくなってしまった。
「Beat It」はばりばりのロックだったが。
215 :
名盤さん:02/08/05 23:37 ID:uqGcLDUU
age
216 :
名盤さん :02/08/06 09:50 ID:AxjEM0kw
黒人でプログレとかやる人いるのかな。ドラマーやベースならいるけど、プログレの作曲
する黒人てきいたことないな。
217 :
名盤さん:02/08/06 10:06 ID:phVcglOA
若い黒人ブルースマンはブルースロックみたいで面白くない。
シンリジーのフィル・ライノットは
黒人でハードロックをやっていたよね。
むしろ、商業的に私たちの耳に届く音楽は、
ある意味、ロックでポップなんじゃないのかな。
ジャズもやばいよね。
ソウルは聴かないから解らないので
その辺は、誰か教えてくれ。
218 :
名盤さん:02/08/06 10:32 ID:e/0HXN.U
>>193 ヒプホプ"CD"購入層の8割は白人だったりするわけで。
219 :
名盤さん:02/08/06 11:51 ID:HQQdpcV.
「コクジン」っていう括りが大雑把すぎない?今のこの御時世、アフロアメ
リカンにしたって綿畑で労働をしている世代じゃないからね。ただその当時
の慣習や音楽的な嗜好をどれだけ受け継いでいるかは個人の問題だから、1人
1人で違うと思う。時代が進めば進む程「コクジンだから」ではなくて、個人
個人の成育環境とかによって出来てくる「好み」の色合いが段々濃くなってい
くように思うけど。
220 :
名盤さん:
>>219 同意。それはその通りだと思う。
ただ、音楽シーンとして見ると、ジミヘン、スライ以降の70年代前半が最も
「ロック」と黒人音楽が融合していた時代だったと思う。黒人側から積極的に
ロックを取り込む流れがあった。ラベルやポインター・シスターズだってロックを
カヴァーしてるし、ファンク・ロック的なものも多かった。ミーターズとか。
70年代後半はディスコによって白人と黒人の差異があいまいにされた。
今はレニクラ以降だと N.E.R.D.くらいしか思い浮かばないな。ロックを強調して注目されてたのは。