××いい加減んなもん聴くな!買うな!改めろ!××

このエントリーをはてなブックマークに追加
1店員
もっと聴くべきものは他にたくさんあんだよ。
特にバカ雑誌で持ち上げられて喜んでるバカバンド!
んなもん聴くな!お前らが聴くから奴ら調子乗ってどんどん
クソ楽曲クソバンドが増殖してくんだよ!
ロックの未来のためにもクソアーチスト、クソアルバムを断罪してくれよな!
2  :02/04/23 22:02 ID:Bw11Wwpw
あんたのお勧めは?
3名盤さん:02/04/23 22:03 ID:nfn2eqeI
試聴機あるなら聴いてよく考えてから買え!!
4名盤さん:02/04/23 22:03 ID:gwhBuWCE
ロックに限定してる時点でかなり小さい
5名盤さん:02/04/23 22:04 ID:M5FVH35.
よく考えても試聴してもクソを選ぶ人多いと思います。
6頭ん中はテクノ ◆/cz1cEh.:02/04/23 22:05 ID:mZcVrzNo
店員 = 音楽プロデューサー
7店員:02/04/23 22:06 ID:khyUzusQ
>>4
いやでもねロックだけでもよい音楽は一生じゃ聴ききれないほどあるのですよ。
だからとりあえずロックに限定してでもよい音楽を聴きましょうよってことなのよ。
8名盤さん:02/04/23 22:06 ID:zmdlHRpo
おいてめえらいい加減トゥ−ルより良いバンド教えろよ、ほんとに。
9名盤さん:02/04/23 22:06 ID:nkXZFiWg
義務教育とかの時点から何とかしないとどうにもなんないんじゃないの。
10名盤さん:02/04/23 22:07 ID:ey4i7LyA
>>6
同じこと考えてた
11店員:02/04/23 22:09 ID:khyUzusQ
やっぱ聴く聴かないは本人の自由みたいなこと言ってるのは
違うんじゃないかと思うわけー。
12名盤しゃん ◆DEFc.wjI:02/04/23 22:10 ID:vcRbRLR.
( ・∀・) 安室≠『いい加減なもん』
13名盤さん:02/04/23 22:12 ID:nkXZFiWg
音楽だけにそんなに手間も暇もかけたくない人が多いんだからしょうがない。
14名盤さん:02/04/23 22:13 ID:v0P/DXaY
>>8
アイシス
15店員:02/04/23 22:15 ID:khyUzusQ
>>13
そんなら俺一人ででも断罪してやるぞ!
アッシュって何あれ?あれイギリス1位なの?イギリス人は大丈夫か?
16名盤さん:02/04/23 22:16 ID:oOzBZS/w
>>1
お前らに鼻で笑われるのがムカツクから売れ線買う時は
ついつい他のCDも一緒にレジに持ってく小心者な俺。
まあビデオ屋でエロビと一緒にゴダールを借りるのと同じ原理なわけだが。

スリップノットとアシッドジャズのコンピ
モ娘とメルツバウ
とかな
17店員:02/04/23 22:16 ID:khyUzusQ
オアシスの新作ってさーどうせしょぼいんだろ?
18名盤さん:02/04/23 22:16 ID:zmdlHRpo
>>14
そりゃないわ。2枚組のCD聴いたけどトゥ−ルのが良いぞ。
19名盤さん:02/04/23 22:17 ID:v0P/DXaY
>>18
絶叫系のボーカル苦手でしょ?
20名盤さん:02/04/23 22:17 ID:nkXZFiWg
>1
いい加減なもん食うな!着るな!読むな!見るな!
とか言われたらどうすんのよ。
21店員:02/04/23 22:20 ID:khyUzusQ
>>20
納得すれば改めるさ。
22名盤さん:02/04/23 22:21 ID:v0P/DXaY
1のオススメアーティストおせーて!
23名盤さん:02/04/23 22:23 ID:zmdlHRpo
>>19
絶叫のみっていうのは苦手だ。
コンヴァ−ジ聴いてみたけど、あれのテンポを落としたようなバンドが理想だ。
24店員:02/04/23 22:24 ID:khyUzusQ
>>22
いっぱいあり過ぎるよ!
ありきたりだろうけど、最近だとboards of canadaはよかったよ!
25名盤さん:02/04/23 22:26 ID:zmdlHRpo
ボーズオブカナダを飛行機に乗ったときに聴いてみてください。
ほとんど聴こえないはずです。
26名盤さん:02/04/23 22:28 ID:CuYqmbcw
ロックに限って言えば、KORN以降まともなロックって出てないと思う。
27ア〜ン、ペッサリー! ◆VBsZlIvQ:02/04/23 22:29 ID:Yb7WRIdc
>>24

http://www.beatink.com/news/brc51/brc51_j.html

笑いすぎて腹痛てぇ〜(大失笑〜
28店員:02/04/23 22:29 ID:khyUzusQ
スマッシングパンプキンズとか何でクソになっちゃったんだろうね?
29名盤さん:02/04/23 22:29 ID:nkXZFiWg
システムオブアダウンはどうだい?
30名盤さん:02/04/23 22:30 ID:VVe714Xo
boards of canadaはロックでいいですか?
31名盤さん:02/04/23 22:30 ID:v0P/DXaY
>>23
じゃあ初期CAVE INかBOTCH。(一応)普通に歌ってるパートもあるし。
けどTOOLとはそもそもタイプが全然違うし、俺もCAVE INだったらTOOLのほうが好き。
NINやアリチェンは当然聴いてると思うので、
それ以外だとNEUROSISの新作とかクリムゾンのREDとか‥
32名盤さん:02/04/23 22:32 ID:v0P/DXaY
>>26
それって単にミクスチャーとかラップメタル界隈だけの話じゃない?
33名盤さん:02/04/23 22:33 ID:nkXZFiWg
>>23
トゥールが好きだって言ってるカイアス聴いたら?もう聴いてそうだけど」
34名盤さん:02/04/23 22:34 ID:zmdlHRpo
>>31
わかった。CAVE INとBOTCHな。
35店員:02/04/23 22:35 ID:khyUzusQ
>>22
更に最近だとスティーヴンパステルのレーベルのコンピレーション。
36名盤さん:02/04/23 22:35 ID:CuYqmbcw
>>32
いや。ロック全般です。なんかいましたっけ?
37店員:02/04/23 22:36 ID:khyUzusQ
マイヴィトリオールとかいうのは改めるべきだ。
38名盤さん:02/04/23 22:36 ID:zmdlHRpo
>>33
まだ聴いてない。そのバンドってコア−ズみたいなやつだと思ってたけど
違うんだな。
39名盤さん:02/04/23 22:36 ID:nkXZFiWg
確かに有望な新人は出てないような。
40名盤さん:02/04/23 22:37 ID:o7gkkCdE
>>1は昨日姫にへこまされた音楽プロデューサーだったりして
もしくはずるいなんタラとかいう2chが生きがいのやつ
41名盤さん:02/04/23 22:39 ID:nkXZFiWg
>>31
詳しそうなので質問。メシュガー、ソイレントグリーンってどんな感じ?いい?
42名盤さん:02/04/23 22:40 ID:v0P/DXaY
>>36
ロック全般なら面白いバンドいっぱい出てるよ。
あいにく俺はヘヴィロック方面しか詳しくないけど。
敢えて挙げるならWILL HEAVEN、QUEENS OF THE STONE AGE、
CAVE IN、CANDIRIAとか‥
43店員:02/04/23 22:41 ID:khyUzusQ
へヴィロックとかいうのも大半は改めるべきだ。
44名盤さん:02/04/23 22:42 ID:nkXZFiWg
>>43
何で?そしてその大半に含まれるバンドと含まれないバンドはどんなん?
45名盤さん:02/04/23 22:45 ID:v0P/DXaY
>>41
メシュガーは未聴だけど、
ソイレントグリーンはブラストビートを多用したテクニカルな
デスメタル×ハードコアって感じ。といっても速い曲一辺倒ってわけじゃなくて
スローパートではEYEHATEGODのメンバーが参加してるだけあってかなりスラッジコア
入ってる。
46店員:02/04/23 22:45 ID:khyUzusQ
>>44
幅広く音楽を聴いてれば分かるはず。
まず聴くことが大切だと思う。
47名盤さん:02/04/23 22:46 ID:vxA96KUk
>>1>>40にれすしろ
48名盤さん:02/04/23 22:46 ID:CuYqmbcw
>>42
いや、そういう意味ではなくて、好きとか嫌いとかを超越して、革命的でありつつも商業的にも成功してしまうってことです。
RATMやTOOLやNINやニルバーナなんかの事です。他にもいますが。
これくらいのレベルのロックがKORN以降出てないような気がするって事です。
49店員:02/04/23 22:47 ID:khyUzusQ
>>47
あかの他人ですよ
50名盤さん:02/04/23 22:47 ID:nkXZFiWg
>>45
なるほど。ありがと!
>>46
悪いけど、浅くだが幅広くは聴いてる。テクノ、ロック、パンク、メタル、
ジャズ、ファンク、ノイズ、ヒップホップなど。いいから説明しなさい。
51名盤さん:02/04/23 22:48 ID:zmdlHRpo
>>41
どっちも曲調が激しく変わってくやかましいメシュガーのがテクニカル
な感じがする。デリンジャーエスケイププランみたい。
ソイレントグリーンよりはデリンジャーのが好きだ。
メシュガーはトゥ−ルのアダムがファンだってロキノンに書いたった。
52名盤さん:02/04/23 22:49 ID:1aiXj5Cw
1はもっと冷静になるといいと思う。
53店員:02/04/23 22:51 ID:khyUzusQ
>>48
つーかそんなバンドは特別だろう。
ロックの歴史においてほんの一握りだろ。
で、そこにRATMとTOOLを入れるのも無理があるだろ。
あ、もちろんコーンもね。
54名盤さん:02/04/23 22:51 ID:v0P/DXaY
>>48
そういう意味ならやっぱ
アットザドライヴインが結構いい線いってたけど、もう解散しちゃったからなぁ。
とりあえず今んとこ最有力候補はクインーンズオブザストーンエイジかな。
日本のメディアでは散々シカトされてるバンドだけど、来日すればいつか日本でも
知名度が急上昇するはず。
55名盤さん:02/04/23 22:52 ID:zmdlHRpo
ちょっとまった。メシュガーはデリンジャーとはちがうな。
デリンじゃーほど激しくない。
56名盤さん:02/04/23 22:52 ID:nkXZFiWg
>>51
変拍子バリバリですか。なんかどんどん興味が湧いてまいりました。
デリンジャーエスケーププランも未聴なのでチェックしてみます。
57店員:02/04/23 22:53 ID:khyUzusQ
>>50
本当にいろいろ聴いてるなら分かるはずだが?
浅すぎるんだろ。
58名盤さん:02/04/23 22:54 ID:nkXZFiWg
>>57
いいから早く説明してみろやへタレ。そもそもおまえこそいろいろ聴いてるのか?
59店員:02/04/23 22:56 ID:khyUzusQ
へヴィロックってそんな詳しくないけど、
パドルオブマッドだっけ?あれとかひどいよな。
60名盤さん:02/04/23 22:56 ID:CuYqmbcw
>>53
そうですかね・・・。まぁ、コレばっかりは価値観の違いなんだと思うのでこれ以上言及しません。
けど、あくまで自分の視点から言うと、現在メディア等で「良い」とされている人達って実際のところ、全ての悪いものの中からそれ程悪くないかなぁ位の物を持ってきて、それを「良い」と言っているだけのような気がします。
61名盤さん:02/04/23 22:57 ID:v0P/DXaY
パドルオブマッドとかリンキンパークはほんとひどいですな。
62名盤さん:02/04/23 22:58 ID:nkXZFiWg
詳しくないんなら大口叩くなアホ。で、おまえはいろいろって例えば
どんなん聴いてんだよ?そしてそれらにはあってほとんどのへヴィロック
にないものとは端的に何?
63名盤さん:02/04/23 22:59 ID:qozwEr8U
これから、ということでトレイルオブデッドはどうでしょう?
けっこうカリスマになりかねん、と思ってるんだけど・・。
64名盤さん:02/04/23 23:00 ID:zmdlHRpo
コーン、トゥ−ル、デフトーンズ、RATM、SOAD。
以外はクソ扱いが妥当。マッドヴェインは保留。

スマパンは3rdまでは滅茶苦茶好き。
65店員:02/04/23 23:00 ID:khyUzusQ
>>58
お前より聴いてるのはこれまでの流れで明白。
説明なんて出来ないしするつもりもない。
それで分からないというのは本当に単純に聴いてる質量が足りないということ。
66名盤さん:02/04/23 23:01 ID:v0P/DXaY
>>63
どっかに音源聴けるサイトない?
67名盤さん:02/04/23 23:02 ID:v0P/DXaY
>>64
いくらなんでもそりゃあ範囲が狭すぎる。
68名盤さん:02/04/23 23:03 ID:nkXZFiWg
>>65

>お前より聴いてるのはこれまでの流れで明白。

どこがどう明白なんだか。病気なのはわかったからちゃんと病院かよえよ。
69名盤さん:02/04/23 23:03 ID:mZcVrzNo
>64
この辺好んで聴く奴はたいてい盲目
70ア〜ン、ペッサリー! ◆VBsZlIvQ:02/04/23 23:06 ID:Yb7WRIdc
1=ポストロック・クソヲタ

で、イイんじゃねーの?
71名盤さん:02/04/23 23:07 ID:v0P/DXaY
age
72名盤さん:02/04/23 23:09 ID:CuYqmbcw
>>64
デフトーンズとSOADはまだまだじゃないでしょうか。
人気はありますが、例えばフェスティバルでトリが務まるか?というと微妙ですよね。
フェスティバルでトリが務まるくらいでなければ「凄い」とは言えないと思います。
73名盤さん:02/04/23 23:09 ID:zmdlHRpo
>>69
あほか。盲目なわけないだろ。
74名盤さん:02/04/23 23:10 ID:qozwEr8U
>>66
HMVかタワーのサイトにでもいきゃあるでしょう
こんな答えでごめんね
でもトレイルはほんと聴いた事ないタイプのロックだった
正式名称・・・andyouwillknowusbythetrailofdeadね
75名盤さん:02/04/23 23:12 ID:nkXZFiWg
>1
まあでも俺が聴いてるジャンルの中で一番惹かれるアーティストが
少ないジャンルはへヴィロックだとは言っとく。しかしそんなの単なる好みの
問題だと思うがな。
76名盤さん:02/04/23 23:18 ID:s6rML94.
スマパンみたいなしょぼいバンドは今後本物として扱っては欲しくないな。
77名盤さん:02/04/23 23:19 ID:zmdlHRpo
スマパンがしょぼいってのはどういう理由から?
78名盤さん:02/04/23 23:20 ID:qozwEr8U
>>76
おれも知りたいな
79名盤さん:02/04/23 23:21 ID:s6rML94.
スマパン=ビジュアル系
だから
80名盤さん:02/04/23 23:21 ID:Uk5qMjoM
そうか?
81名盤さん:02/04/23 23:22 ID:v0P/DXaY
スマパンファンには悪いけど確かにしょぼいと思う。ゴメン。
82名盤さん:02/04/23 23:22 ID:qozwEr8U
>>79
外見で判断かよ・・
83名盤さん:02/04/23 23:22 ID:CuYqmbcw
スマパンは良い曲を書く才能はあったかもしれないが、アイデアという意味で革命性はなかったと思う。
なのに無理して革命的な事をやろうとしてしまった。勿論、結果は良くない。
スマパンは良い曲を書く事に専念していれば、今よりもっとビッグになっていたし、解散もしていなかったと思う。
84名盤さん:02/04/23 23:23 ID:zmdlHRpo
>>79
じゃあトゥ−ルもマッドヴェインもしょぼいの?
音楽性に関してはどう?
85名盤さん:02/04/23 23:24 ID:nkXZFiWg
俺もスマパンしょぼいと思う・・・
86名盤さん:02/04/23 23:25 ID:Uk5qMjoM
>83
無理してやった革命的なことって何?
打ち込み使った事?
革命的か?
87名盤さん:02/04/23 23:26 ID:v0P/DXaY
>>83
その良くない『結果』を他人のせいにするビリーが俺は嫌いだ。
88名盤さん:02/04/23 23:26 ID:s6rML94.
見た目の他にも
 声がオカマっぽい
 たまにメタルっぽい
 バンドサウンド以外の音が前に出る
だからビジュアル系
演奏力がちょっとあるのでスマパンはシャムシェイドって感じだな。
89名盤さん:02/04/23 23:28 ID:zmdlHRpo
メロディがPOP。音は重いけど子供でも馴染めそうな感触。
ファンタスティックな世界観。これらは理由になるかね?
90名盤さん:02/04/23 23:28 ID:nkXZFiWg
一言で言うと創造性を感じない。メロディはきれいだと思うけど。
91名盤さん:02/04/23 23:29 ID:5BXczqbE
>89
は誉め言葉みたい
92名盤さん:02/04/23 23:29 ID:CuYqmbcw
>>86
革命できてないので具体的には挙げられない。
ただ、彼自身が音楽に対して革命的な「何か」をやろうとしていた事は分かると思う。
因みに打ち込みは革命的な「何か」をやろうとした時の手段の一つだったんだと思う。
93名盤さん:02/04/23 23:30 ID:zmdlHRpo
でもスマパンに似たバンドっていなくない?
94名盤さん:02/04/23 23:30 ID:Uk5qMjoM
>88
なんか理由が弱いな
それだとスピリチュアライズドもビジュアル系だな

俺もアドア以降は売ったけど
ボックスセットまではかっこいいと思う。
95名盤さん:02/04/23 23:30 ID:s6rML94.
まぁしょぼいしょぼくないは個人の感じ方の違いだからスマパン好きな人
がいくらいてもかまわないが、日本のビジュアル系を偽者扱いする風潮にあった
メディアがビジュアル系と多くの共通点を持つ(と俺は信じて疑わない)バンドを
本物扱いしてたのはおかしいんじゃないか?と言いたかった。
96名盤さん:02/04/23 23:31 ID:HVeoMHyM
へヴィーロックがロックのなかでも比較的保守的な音楽であることは
周知の事実だが?
97名盤さん:02/04/23 23:32 ID:Uk5qMjoM
>92
その何かとかいうのが説明できないのに
けなすのはおかしくないか?

マシーナが売れ線に走ってしかもコケてかっこわるくなって解散せざるえなくなっただけだろ
98名盤さん:02/04/23 23:33 ID:v0P/DXaY
まだ名前挙がってないけど90年代で一番最初に革新的な
音楽を演ったのはジェーンズアディクションだと思う。
99名盤さん:02/04/23 23:34 ID:nkXZFiWg
>96
?・・急にどうした?1か?
100名盤さん:02/04/23 23:35 ID:s6rML94.
似たようなバンドが多いと自分の細かい好みまでぴったりとハマルバンドがいるって
のがいい。シーンは衰退するかもしんないが。
101名盤さん:02/04/23 23:35 ID:nkXZFiWg
じぇ〜んせぇっず〜♪
102名盤さん:02/04/23 23:35 ID:Uk5qMjoM
一番革新的は
ポップグループじゃないかね
確信的なのは
70年代までのザッパで。
103名盤さん:02/04/23 23:36 ID:zmdlHRpo
>>89だけど、スマパンってPOPな印象が強いからショボイって
言われるんだと思う。メロディも声もメンバーのルックスも音の感触も世界観も。
革命的なバンドなんてそんなにいないんだから、革命的じゃないことは
しょぼいことの理由にはならない。
104名盤さん:02/04/23 23:39 ID:v0P/DXaY
>>103
なんというか普遍的な良さはあると思うんだが、
聴いて鳥肌が立つような衝撃はないよね。このバンド。
105歪@:02/04/23 23:40 ID:HVeoMHyM
革新的ってのはスタイルやアレンジに帰する所が多い。
だから革新的であるだけで、楽曲そのものに魅力が無ければ意味がない。
106名盤さん:02/04/23 23:41 ID:nkXZFiWg
革新的ならばその一点のみでも魅力的なのでは?
107名盤さん:02/04/23 23:42 ID:CuYqmbcw
>>97
じゃぁこういう例えはどうでしょう。
彼は探していました。しかし自分が何を探しているのか分かっていませんでした。
それでも彼は探し続けました。何を探しているのか分かっていませんでしたが、彼にはそれが凄い物だという確信があったからです。
しかし、結局それは見つかりませんでした。
多くの時間と金を使いました。
彼がそれを探さず、持っている物だけでなんとかしていたら、彼は今よりもっと良い場所に居る事が出来たでしょう。
108名盤さん:02/04/23 23:43 ID:nkXZFiWg
みんな文章うまいねえ。
109名盤さん:02/04/23 23:44 ID:5BXczqbE
革新的は音楽として魅力かなあ。
110歪@:02/04/23 23:44 ID:HVeoMHyM
>>106
そういうのはすぐ飽きる。
111名盤さん:02/04/23 23:45 ID:nkXZFiWg
>>110
ピストルズとか?
112名盤さん:02/04/23 23:46 ID:CuYqmbcw
>>105
おっしゃる通り、自分は常々「音楽はアイデア(革新性)とセンス(楽曲)」だと思っています。
この2つを持ち合わせた音楽が、凄い音楽なんだと思います。
113名盤さん:02/04/23 23:47 ID:5BXczqbE
革新的の基準が知りたいです
114名盤さん:02/04/23 23:48 ID:zmdlHRpo
だからコーンは凄い。
115名盤さん:02/04/23 23:49 ID:CuYqmbcw
>>113
「こりゃやられた〜!」と思うようなもの。かな?
116歪@:02/04/23 23:50 ID:HVeoMHyM
あと危険なのは、知識が乏しいために全然革新的でないものを
革新的と勘違いすること。自戒もこめて。
117名盤さん:02/04/23 23:52 ID:v0P/DXaY
>>114
1stと2ndはね。
118名盤さん:02/04/23 23:52 ID:5BXczqbE
>116
それは多いにあるよね。そういうのばっかな気もするけど。
119名盤さん:02/04/23 23:53 ID:CuYqmbcw
>>116>>118
邦楽は殆どそうな<自粛>
120名盤さん:02/04/23 23:54 ID:s6rML94.
>>116
俺なんかモロそうだわ
121名盤さん:02/04/23 23:57 ID:zmdlHRpo
コーンは本物だよ。トゥ−ルは革新的ではないな。
コーン      トゥ−ル

5×3=15   5+5+5=15
122名盤さん:02/04/23 23:58 ID:/m.VbA6s
革新的じゃなきゃ行けないのかよー。
俺はサイコビリーなんか好きで、BatmobileとかDemented are go!とか
どう考えても絶対に革新的じゃないけど、面白けりゃいいじゃん、
と思って聴いてるんですが。
123名盤さん:02/04/24 00:00 ID:qih39SJc
>>121
トゥ−ルは革新的だろ。
そもそもコーンとはタイプが違う。
124名盤さん:02/04/24 00:01 ID:qih39SJc
>>122
凄くいいと思うよ。
125名盤さん:02/04/24 00:01 ID:5wqMBNV2
>>122
いや、そういった視点で論議している訳ではありません。
別に革命的でなくてもイイ物はイイです。ご心配なく。
126名盤さん:02/04/24 00:07 ID:5wqMBNV2
手品ってタネが分かってしまうとつまらないものですよね。
KORNもTOOLも革命的だったと自分は思っていますが、TOOLの凄いところは何が革命的なのかすぐには分からないってとこだと思います。
反対にKORNは何が革命的なのかすぐに分かる。
だからKORNはすぐに人気が出て、すぐに飽きられてしまった。
勿論、TOOLはその逆。
127名盤さん:02/04/24 00:09 ID:qih39SJc
>>126
いや、それもあるだろうがKORNはTOOLと違い初期衝動が売りのバンド
だったからジョナサンが幸せになった途端につまんなくなっちゃったんだよ。
128店員:02/04/24 00:14 ID:.oL0zLeg
革命的かどうかなんてどうでもいいし、
真の意味で革命的なバンドなんて60年代以降出てないじゃん。
129名盤さん:02/04/24 00:14 ID:T8CMZXbY
つーかローマで終わってます。
130名盤さん:02/04/24 00:15 ID:qih39SJc
>>128
んないきなり出てこられても困りますがな。
131名盤さん:02/04/24 00:16 ID:5wqMBNV2
>>128
あんたスレ立てた張本人のクセにそんな事しか言えないのかよ。
もういい。寝る。
132名盤さん:02/04/24 00:17 ID:qkptHCzg
過去の革新的なバンドも、それ以前のミュージシャンと比較されて
影響を指摘されていたはず。
133店員:02/04/24 00:18 ID:.oL0zLeg
本当に革新的なバンドなんかはっきり言ってもう出るわけがない。
そんなんはどうでもよくて、現在でもよいアーチストはいっぱいいるわけで、
そういうのを皆聴きましょうね。
134名盤さん:02/04/24 00:19 ID:T8CMZXbY
1は白木屋の店員
135名盤さん:02/04/24 00:19 ID:LkFC5dvk
>133
レスを全部よんだ?
136名盤さん:02/04/24 00:19 ID:5wqMBNV2
読んでないなこりゃ
137店員:02/04/24 00:20 ID:.oL0zLeg
>>135
読みましたが、何か?
138名盤さん:02/04/24 00:21 ID:qkptHCzg
トゥ−ルより良いバンドも出てこない。トゥ−ル完璧だし。
139歪@:02/04/24 00:23 ID:51sZZgBk
まあロックというカテゴリーに含まれるものに
革新性を求めるのもどうかと思うけど。
人生に例えるなら中年だろうし。
140店員:02/04/24 00:26 ID:.oL0zLeg
ヘイヴンとかミュージックとか何であんな騒がれんの?
141名盤さん:02/04/24 00:27 ID:5wqMBNV2
いや、おれは出ると思うな。希望的観測に近いものはあるけど。
おれ達はもう昔の人間なんだよ。
142名盤さん:02/04/24 00:28 ID:qih39SJc
>>138
トゥ−ルに一旦ハマると盲目になるよな。
以前は俺もそうだった。が、いつの間にかトゥ−ル並に好きな
バンドがいっぱいできて気が付いたらトゥ−ルは自分にとってそれほど
重要なバンドではなくなってた。
143名盤さん:02/04/24 00:30 ID:Jh7GvNZE
トゥールがオリジナリティの塊?冗談だろ?
ヘビメタ系にありがちな音じゃん?
あんなんで騒いでる連中は、なんだか
ライター発見して 「火!神の道具だ!ウンバボー!」
っつってる村人みたいだな!嘘ですごめんなさい
144名盤さん:02/04/24 00:31 ID:5wqMBNV2
それ(>>141)には現在の音楽業界(レコ会社・メディア)がもっと真面目にやんなきゃ駄目なんだよ。
目先の$につられて、どうしようもない音楽ばっかり相手にしていたら、ロックを含めた音楽全般の未来は暗いな。
作り手の問題ではなく、伝える側の問題なんだと思う。
145店員:02/04/24 00:31 ID:.oL0zLeg
>>142
1つのバンドに盲目的になるってのは、
いいバンドを聴き込んでる絶対量が少ない証拠。
146名盤さん:02/04/24 00:34 ID:T8CMZXbY
きいてばっかりじゃダメだ。自分でやれ。
今すぐ畑でも耕せ。
147名盤さん:02/04/24 00:34 ID:KYTVJMnQ
かまってクンの1が音楽一番聴いてないのはこのスレ読んですぐわかるよ。
早く寝ろよ。ボーズオブカナダ大好きなブックオフの店員は。
148店員:02/04/24 00:34 ID:.oL0zLeg
>>144
聴く側の問題です。
メディアは変わりません。
149店員:02/04/24 00:38 ID:.oL0zLeg
>>147
そう?
このスレ見てると間違いなく俺が一番音楽聴いてそうなんだけど・・・
あっ、でもちょこっちょこっとは詳しそうな人いるね。
150名盤さん:02/04/24 00:39 ID:XIDzpBPo
音楽をあまり聴いていない人間ほど自分はたくさん聴いているという傾向にある。
151名盤さん:02/04/24 00:39 ID:5wqMBNV2
あれ!?今までマジレスしてたんだけどネタスレだったの?
恥ずかしい!
152名盤さん:02/04/24 00:40 ID:T8CMZXbY
洋楽番組とかもっとやればいいのにな。
俺はそれで昔の音楽とかも聴くようになったけど。
153店員:02/04/24 00:45 ID:.oL0zLeg
スターセイラーだとかコールドプレイだとか
悪くはないけどスケールちっちゃいんだよね。
154頭ん中はテクノ ◆/cz1cEh.:02/04/24 00:49 ID:Ssbeg0x2
それはちとわかる気がする
155店員:02/04/24 00:52 ID:.oL0zLeg
アッシュとか聴くより全然いいけど。
156マチ:02/04/24 00:52 ID:G79UbtgY
売れてるミュージシャンばっか出演させる音楽番組はモロ視聴率とり。
カウントダウンの番組でサビ聞いてあ、これ全部聞いてみたいなって探し方が好き
157名盤さん:02/04/24 00:54 ID:4UTbXyHY
アッシュの何が気にいらない?
158店員:02/04/24 00:55 ID:.oL0zLeg
まあメディアに期待するのは無理があるからね。
159店員:02/04/24 00:57 ID:.oL0zLeg
>>157
感覚的なものだからあんま言葉にはしにくいんだけど、
奥行きがないかなぁ。あまりに軽すぎるっていうか。
ギター鳴らしてるだけだもん。いかにもいろんな音楽聴いてなさそう。
160名盤さん:02/04/24 00:59 ID:T8CMZXbY
>158
それは違うだろ。テレビやラジオの力は大きいよ。
161名盤さん:02/04/24 01:00 ID:LkFC5dvk
>1のレスを読み返したんだけどさ
単に雑誌が紹介するもの、売れそうなものが嫌いなだけっぽく読めるよ。

もし、本当に店員、しかも小さめな洋楽主体の店の店員だったら理解できる。
そう言いそう。
162店員:02/04/24 01:00 ID:.oL0zLeg
>>159に関連して
やっぱその辺はピストルズあたりの音楽を悪いとり方をしてるっていうか。
やっぱクソ音楽が増えたのってパンク以降なんだよね。
163店員:02/04/24 01:02 ID:.oL0zLeg
>>160
いや、そういう事を言ってるんじゃないよ。
もうちょっと読み返してみてよ。
164157:02/04/24 01:03 ID:4UTbXyHY
>>162>>159
そうなのか。アッシュそういうの気軽に楽しめる所が好きなんだけど。
165名盤さん:02/04/24 01:05 ID:T8CMZXbY
>163
メンドくさいので教えれ。
166店員:02/04/24 01:06 ID:.oL0zLeg
>>164
昔のバンドとか聴く?
167店員:02/04/24 01:08 ID:.oL0zLeg
>>165
メディアが本当にいい音楽だけを紹介することに期待すること。
168157:02/04/24 01:10 ID:4UTbXyHY
>>166
聴かないなあ。
169名盤さん:02/04/24 01:12 ID:T8CMZXbY
>167
そんなこと期待してないよ。排他的だよそりゃ。
もっと雑多な感じにしてイイ意味で間口を広げて欲しいんだよ。
170店員:02/04/24 01:13 ID:.oL0zLeg
>>168
絶対聴くべきだよ。
っていうか聴き込むべき。音楽が大好きならね。
171店員:02/04/24 01:14 ID:.oL0zLeg
>>169
それを期待するのも無理。あっちは商売やってんだから。
172名盤さん:02/04/24 01:20 ID:T8CMZXbY
>商売やってんだから
それってやる気のない無能サラリーマンの決り文句。
ロックは昔から商売なんだよ。センスの問題だと思う。
173店員:02/04/24 01:26 ID:.oL0zLeg
いわゆるメロコアはきついの多いなぁ。
174名盤さん:02/04/24 01:30 ID:cH05FCmY
Ashは普通に糞
175店員:02/04/24 10:48 ID:qhTROWig
トゥールだってよ・・・
別にそんな悪かないけどさ。
過剰な入れ込みがあるうちはまだまだなんだよな。
176名盤さん:02/04/24 10:50 ID:/lzx0btE
>174
みかけとちょっと聴いたぐらいで決めるな
177店員:02/04/24 11:08 ID:qhTROWig
ちょっと聴いたぐらいで分かっちゃう音楽っていっぱいあるねー
178名盤さん:02/04/24 11:12 ID:tUKPWenI

>>1君の目にだけいいかげんにうつるって奴もあるんじゃん?
179店員:02/04/24 11:17 ID:qhTROWig
ないよー
冷静に客観的に判断してるからねー
180名盤さん:02/04/24 11:18 ID:f4xLco/c
煽りでも何でもないマジな話だけど
トゥール聴いてしまったら他の大半の音楽はクソにしか聴こえなくなった。
レディオヘッド、マッシヴなんか今じゃただの歌謡曲にしか聴こえないもんなあ。
あとエイフェックス・ツイン、ボーズ・オブ・カナダ、トータス、オウテカあたりも。
エイフェックスはアンビエント2とアイケア〜だけまだ聴ける。
ボーズオブカナダは新作でもう煮詰まってるって感じだな。音に工夫なさ過ぎる。

トゥールを知ってからロックからもテクノからも離れたよ。
最近はまたドビュッシー、ラベルばっか聴いてる。あとシェーンベルク。
181名盤さん:02/04/24 11:24 ID:Oq9b8i8s
はぁ....洋楽ヲタは一日も早く死ぬべきだね

単に性格悪いだけじゃねーの?

洋楽ヲタって人の顔見て話できない奴多いね。
しかも陰気で陰湿で粘着でダサくて頭悪くて自意識過剰で尊大で嫌みだし。
そのくせ選民意識だけは上等なんだよね。

洋楽聴くしか趣味の無い奴は大概そんな感じで日の当たらない場所で俯きながらウォークマン聴いてるね
182店員:02/04/24 11:26 ID:qhTROWig
>何々を聴いてしまったら他の大半の音楽はクソにしか聴こえなくなった。

いろんな音楽聴いてるとこういう意見って出てくるわけないんだよね。
いい音楽って山ほどあるんだからね。
183名盤さん:02/04/24 11:30 ID:VW2bsu0Y
っていうかね〜。気分で聴く音楽ってちがうでちょ
184名盤さん:02/04/24 11:31 ID:ElNUH4LM
煽りでも何でもないマジな話だけど
カレー食ってしまったら他の大半の飯はクソにしか見えなくなった。
寿司、ステーキなんか今じゃただのジャンクフードにしか見えないもんなあ。
あとフレンチ、イタリア、アジア、中華あたりも。
アジアは韓国のキムチだけまだ食える。
インドは鍋でもう煮詰まってるって感じだな。味に工夫なさ過ぎる。
カレーを知ってから和食からも洋食からも離れたよ。
最近はまたカレーばっか食ってる。あとトンカツ。
185名盤さん:02/04/24 11:34 ID:Nrfnr1gY
>ロックの未来のためにも

ロックだけ?
186店員:02/04/24 11:37 ID:qhTROWig
>>184は案外いい例えになってるよ。
>>185 >>7見てね。
187店員:02/04/24 11:51 ID:qhTROWig
ストーンズはよく過大評価されすぎとか言われるけど
実際のところ過小評価されすぎだな。
188名盤さん:02/04/24 12:08 ID:/lzx0btE
>180
そんなにトゥールっていいんだ
ボーズとかよりプロディジーは救いようがないくらいすたれてるでしょ
189名盤さん:02/04/24 12:09 ID:h7qTBAms
ってかブリトニーはロックでしょ?
190名盤さん:02/04/24 13:20 ID:Bfpj6nG2
いろんな音楽聴けっていうけど、例えばどんな音楽なのかいくつか書いてよ。
俺結構聴いてると思うんだけどトゥ−ルが一番好きだよ。
ちょっと言い方悪いけど、トゥ−ルっていろんな音楽の良いとこどりした
ような魅力があるでしょ。それが上手いことオリジナリティとしてまとまったっていうか。
191名盤さん:02/04/24 14:12 ID:nQKt71Es
1なんてどうせ大して多く聴いちゃいないだろ。聴いててもそれについて
語れないへタレ。一生ボーズオブカナダとストーンズだけ褒め称えてろっつうの。
192名盤さん:02/04/24 14:13 ID:VW2bsu0Y
ストーンズはねー。どこがいいんだか、、、
193名盤さん:02/04/24 14:31 ID:W5LWTCfg
>192お前ね−−・・・まあいいや・・・
194名盤さん:02/04/24 14:35 ID:eqfHbKls
TOOL信者が一人紛れ込んでるようだな。
195名盤さん:02/04/24 14:41 ID:eqfHbKls
おっさんの1とその他大勢の若者
196名盤さん:02/04/24 14:48 ID:z0MQWHA6
ボーズオブカナダなんてちょっと言ってみたかっただけだと思う。
>>187で本音が出ちゃった感じ。
1はただのストーンズ好きのおっさんだろうね。
197名盤さん:02/04/24 14:51 ID:eqfHbKls
TOOLってさーアート的視点からみれば素晴らしいかもしんないけど
ロック的視点からみたらイマイチだよね。なんか、こう完璧すぎて隙が無いっていうか、
彼等の音からロック的な衝動感ってなかなか得られないよね。確かにAENIMAの頃まではそういった
生々しさも多少はあったかもしれんが、ラタララスはなんかもう計算しつくされてるなぁ‥と。
なんかロキノンでマンセーされる理由がなんとなく解る。KID Aとかにしてもそうなんだが。
悩める文学青年が好きそうな音だよね。で、そういうのばっかじゃイカンと思ってスリップノットを
表紙にしたりするんだけど、これがさらにひどい。
198名盤さん:02/04/24 14:55 ID:Bfpj6nG2
>>194
俺はそのうちの一人だが、他にもいる。
それとトゥ−ルファンは何故信者呼ばわりされるんだ?
熱狂的なファンは他のバンドにもいるだろ?
特に濃い音楽やってるバンドほどマニアックなファンがつくのは当然のことだし。
トゥ−ル祭上げ系の書き込みが多いのも、この手のバンドにしてはファンが多いから
割合の問題で必然的にトゥ−ルファンが目立つだけだ。
199名盤さん:02/04/24 15:12 ID:Bfpj6nG2
>>197
トゥ−ルの音からは激しく感情的なものを感じるぞ。
レディオヘッドからも感じる。
最近だとストロークスなんか感情的な色合いが強い音だと思うけど。
感情的なものが伝わるかどうかはボーカルの力量がものを言うな。
200名盤さん:02/04/24 15:13 ID:kOgJfsx2
TOOLは今時のバンドと比べて秀でてるだけ、、、
201名盤さん:02/04/24 15:21 ID:bGQLlTc2
>>197
その文学青年に好まれるTOOLと、厨房に好まれるリンプと、一般人に好まれるレディオヘッドと、
この3つのうち音楽としてどれが一番優れてるかなんていうつもりはないが
少なくとも文学青年、厨房、一般人のうち、どのリスナーが一番たくさん音楽を聴いてるかというと
文学青年じゃないかね。(この場合文学青年=オタクとも言い換えられる)
そういう連中に好まれる音楽ってことは、それなりにたくさんの選択肢の中から
選ばれた音楽ってことだ。
(だからTOOLが一番凄いなんて言ってるわけじゃないよ、念のため)
202名盤さん:02/04/24 15:25 ID:eqfHbKls
逆にオタクってごく狭い範囲の音楽ジャンルを深く掘り下げる傾向があるからなぁ‥
203名盤さん:02/04/24 15:37 ID:5wqMBNV2
お、なんだ!?ネタスレなのにまだやってたのか?
だいたい1は極論すると
昔の音楽>今の音楽
って言いたいんだろ!?少なくとも今までの経過からしてそう言ってるように聞こえるぞ。
だったら1は昔のクラッシックロックばっかり聞いてりゃいいじゃん。それで幸せだろ?
大体な、今TOOLを聴いてる殆どのやつがクラッシックロックを聴いた事がないとでも言うのか?
聴いてるよ。古今東西関係なく聴いてるハズだよ。
それを踏まえて、彼らにはTOOLからしか聴こえない何かを感じているんだよ。
で、1にはそれが聴こえないだけ。別に悪い事でもないけどな。
それとTOOLは例えの一つだから。
204名盤さん:02/04/24 15:38 ID:Bfpj6nG2
>>202
それは一定のジャンルに固執する人だろ。
そういう人はトゥ−ルのような、ひとつのジャンルで括りにくい
バンドのファンには少ないと思う。
パンテラのファンがメタル一辺倒に聴き倒してるってのは想像しやすいけど。
205名盤さん:02/04/24 15:42 ID:eqfHbKls
>>204
フィルは意外と懐広いよ。
AxCxやVODアルバムにゲスト参加したり
EYEHATEGODやCOCのメンバーとのプロジェクトやってたり‥
206名盤さん:02/04/24 15:45 ID:eqfHbKls
>>204
すまん、フィルとファンをどういう訳か間違えた。
”フ”しか共通点がないのに。何故だろう?
207鎌首タン:02/04/24 15:49 ID:VD2PKr6A
文学板見ても文学青年がそんなに音楽聞いてるようには見えないが
208名盤さん:02/04/24 15:52 ID:Bfpj6nG2
>>207
文学青年=音楽オタクって意味だろ。
209店員:02/04/24 15:52 ID:qhTROWig
トゥールヲタって痛いんだねーっ。

>>190
>トゥ−ルっていろんな音楽の良いとこどりした
ような魅力があるでしょ。それが上手いことオリジナリティとしてまとまったっていうか

そういう発言がいろんな音楽聴いてない証拠だよ。そもそもロック自体がいろんな音楽の
いいとこどりしたジャンルだったんだから。
じゃあトゥール好きが聴いてなさそうなすんばらしいアルバムいくつか挙げてみるから
一聴して分かんなくっても、とにかく聴きこむことね。時間かけて。
ビーチボーイズのトゥディ
ローリングストーンズのレッツイッツブリード
ニックドレイクのピンクムーン
シャギーオーティスのインスピレーションインフォメーション
マニュエルゲッチングのインヴェンションズフォーエレクトリックギター
ポップグループのハウマッチロンガー
プリンスのアラウンドザワールドインアデイ
ビッグブラックのソングスアバウトファッキング
ニルヴァーナのMTVアンプラグド
ロバートワイアットのシュリープ
ムーディーマンのフォーエヴァーネヴァーモアー
マーキュリーレヴのオールイズドリームス

とりあえず思いついたやつね。
210名盤さん:02/04/24 15:54 ID:eqfHbKls
>ビッグブラックのソングスアバウトファッキング

この辺かなりムリしてるっぽい。
211店員:02/04/24 16:00 ID:qhTROWig
>>210
プププビッグブラッグ〜シェラックは好きだからほとんど持ってるよ。
ビッグブラッグはライヴ盤もいいし、シェラックだと1stが一番かっこいい。
最近のはイマイチかな。なんかインディ清教徒なりの成熟みたいのがあって、
勢いや迫力に欠けるような気がする。
212名盤さん:02/04/24 16:00 ID:eqfHbKls
1は初期死ロックと同じかほりがする。
213鎌首タン:02/04/24 16:01 ID:VD2PKr6A
マーキュリーレヴはナシの方向でお願いします
214名盤さん:02/04/24 16:02 ID:eqfHbKls
>>211
意外だ。
ジーザスリザード、メルヴィンズ、ジム・フィータス、ピクシーズ、
バットホールサーファーズ、スワンズあたりはどー思われますか?
215名盤さん:02/04/24 16:03 ID:Bfpj6nG2
>>209
そのうちの3つは聴いたよ。まあいまいち分からんかったけど
確かに良いのかもしれん。
216店員:02/04/24 16:04 ID:qhTROWig
>>213は初期が好きなのか?
音楽的に成熟(いい意味で)してるのはやっぱり最新作と思うけど?
217名盤さん:02/04/24 16:07 ID:ElNUH4LM
どう考えても、自分が言う事が絶対に正しいと思う頃ってあるよね。
まさにソレを感じるレス続き。気をつけないと友達いなくなるよ。


もしくは、孤独な時間が多すぎる人。
218店員:02/04/24 16:07 ID:qhTROWig
>>214
それは全部聴いてないけど、
以外といいのはジーザスリザードだね。すごいかっこいいと思うよ。
アルビニとの相性もよかったみたいね。
ピクシーズはもちろんいいよね。どれもいいけど個人的にはドリトルが好き。
219名盤さん:02/04/24 16:10 ID:eqfHbKls
>>218
そうか、1は単なるストーンズオタのおやじかと思ったが
そうでもないようですな。ドリトルは確かに傑作。
220名盤さん:02/04/24 16:12 ID:FLYZEVN2
何でムーディマン?
221名盤さん:02/04/24 16:12 ID:Bfpj6nG2
ボサノヴァはどう?これしか聴いてないんだけど。
222名盤さん:02/04/24 16:14 ID:eqfHbKls
>>221
ドリトル>>ボサノヴァ=サーファーローザ>>世界を騙せ
223名盤さん:02/04/24 16:16 ID:Bfpj6nG2
>>222
どーもどーも。
224名盤さん:02/04/24 16:17 ID:FLYZEVN2
>1
ムーディマン以外におすすめのハウスある?
225名盤さん:02/04/24 16:23 ID:s94Agwi6
THEO PARRISH。KDJと仲いい。
226店員:02/04/24 16:23 ID:qhTROWig
>>219
君らより年下だったりしてねププ
>>221
ちなみにホントのボサだとマルコスヴァーリがお薦め。
ロック寄りだし、ビーチボーイズに通じるとこがあると思う。
>>224
ハウスはそんな詳しくないよ。
最近のだとマスターズアットワークがやっぱりよかった。
227名盤さん:02/04/24 16:23 ID:hY1THWxE
1ってクロスビート→ミュージックマガジンってかんじの
雑誌遍歴みたいな趣味だな。
228名盤さん:02/04/24 16:25 ID:FLYZEVN2
1はジャニスの店員とか。
229名盤さん:02/04/24 16:29 ID:eqfHbKls
1は三十代かな?
230名盤さん:02/04/24 16:30 ID:FLYZEVN2
二十歳前後だと見た
231名盤さん:02/04/24 16:32 ID:SdFbJgO.
そーいや、アリチェンのボーカル脂肪してたらしいね
232名盤さん:02/04/24 16:34 ID:eqfHbKls
>>231
何を今更。
233店員:02/04/24 16:35 ID:qhTROWig
とにかく世の中には>>209で挙げたようなすんばらしい音楽がまだまだたくさん
あるっていうこと。実際挙げたの聴いたことない人多そうだし。
トゥールは別に嫌いじゃないし、いいと思うけど、やっぱ盲目的に好きになるっていうのは
いろんないい音楽聴いてればありえないことなんだよね。
まあ>>180あたりの発言にムカッと来たんで、ちょっと冷静さを欠いて申し訳なかったとは
思うけど、>>180もオレもまだ聴いたことのない凄い音楽は世の中にいっぱいあるはずなんだよね。
じゃ忙しいんでまたねー
234名盤さん:02/04/24 16:39 ID:uYjnPvp.
うわ〜・・・
メルヴィンズ、ジム・フィータス、ピクシーズ、バットホールサーファーズ、
スワンズも知らないのに、「いろんな音楽聴け」だなんて・・・
せめてメルヴィンズとフィータスとピクシーズくらい聴いといてよ・・・

つーかやっぱ最近の音楽についていけないだけのただのオッサンだな。
235名盤さん:02/04/24 16:41 ID:eqfHbKls
>>234
ピクシーズは聴いてるみたいよ。
236名盤さん:02/04/24 16:41 ID:Bfpj6nG2
>>234
1はピクシーズ聴いてるだろ。
237名盤さん:02/04/24 16:41 ID:FLYZEVN2
>>209に挙がったの半分くらいは知ってるし好き。
盲目的っていうか1つのアーティストしか聴けなくなる時期ってない?
そんな僕は最近スチャダラに首ったけ。
238名盤さん:02/04/24 16:43 ID:uYjnPvp.
つーかニルヴァーナのアンプラグドを挙げておきながら
メルヴィンズを聴いてないってのはどう言うこと?
239名盤さん:02/04/24 16:46 ID:FLYZEVN2
1は激しい音楽はあんまり好きじゃないんじゃない?
このスレの前半で、叩かれてもまともに言い返せないでいたし。
240名盤さん:02/04/24 16:48 ID:uYjnPvp.
>>239
じゃあ言ってあげないとね。「盲目的に古いのばかり聴いてないで、
ちゃんと最近の激しい音楽も色々聴きなさい」って。
241名盤さん:02/04/24 16:49 ID:eqfHbKls
最近の激しい音楽といえばアナルカントとか。
242名盤さん:02/04/24 18:34 ID:OWSqoAps
レッツイッツブリード
が、きいてみたいな。ストーンズまともに聴いたことないし。
243名盤さん:02/04/24 18:54 ID:Z52DY3OU
>>242
「レッツイットブリード」てのを見てうわぁ、煽られるぞぉと思ったら、242まで誰も触れてないや
みんな1さんを無視しないできっちり読んであげようよ
しかし見事に馬脚を現したなぁ
244名盤さん:02/04/24 19:49 ID:muNPBUm.
いやぁ、言ってることは良いんじゃない。
いかにも俺は音楽、ロックを知ってるぞ!って感じで。

何だか最近なに聴きゃあいいのか困ってる奴には良いんじゃないの。
タワレコ新宿店のポップみたいに参考になるよ。
245名盤さん:02/04/24 19:56 ID:J0Kjmv9M
>>243
わざわざ煽るも何もただの書き間違いってだけの話じゃないの?
246名盤さん:02/04/24 20:01 ID:J0Kjmv9M
しかしこの板に常駐してる人なら1よりいろいろ聴いてる人
いくらでもいそうだけどな。自信満々な1が単純にうらやましい。
247名晩餐:02/04/24 20:09 ID:f7.YIC8I
いつでもほしいものがてにはいるわけじゃない
248名盤さん:02/04/24 23:57 ID:IhLMjcsU
>>201
文学青年に好まれるTOOLと、一般人に好まれるレディオヘッドと、
どのリスナーが一番たくさん音楽を聴いてるかというと文学青年じゃないかね。
おいおい、まるで音楽的に低い見たいな言い方じゃないか。
いただけないね。感情がこもってるとかそういうことだけでなくもちっと多角的な
聞き方もあるだろ?リズムの濃さとか音色1つとってもかなりレディへは深いぞ。
上のほうでムーディーマンとかセオのこと言ってる人もいるくらいなんだから
そういう聞き方ができる人もこの板にいるわけじゃん。
そんな中で音楽オタクがレディへよりTOOLを聞いてる割合が高いっつーのはいかがなもんかな?
249名盤さん:02/04/25 00:17 ID:ksFa4sYU
相互リンク

■◆■最近の洋楽って冴えないね■◆■
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1019480780/
250名盤さん:02/04/26 00:30 ID:q2q4f2.Q
ID:uYjnPvpバカすぎ。リアルは勘弁してください。
251ずるい種 ◆0x52KSgc:02/04/26 00:36 ID:tUvbFdLY
レディオヘッドは一般人に好まれるってところまでポピュラーじゃ
ねえな、まだ。洋楽ファンの中でビッグなだけで世間じゃまだまだ
アングラだよ。2chにいるとその辺の感覚が狂うけど。
252名盤さん
>>201
フムフムつまり文学青年と厨房は一般人とは呼ばれないわけか。
多分みんな知らないから早いとこ広辞苑にでも申請しとかなきゃいけないね!