ここでよく見る意見の中に・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ずるい種
・・納得のいかないものがある
「何を聴こうと当人の自由」って意見

確かに自由なんだろうけど、ミュージシャンの才能
の器は同じ大きさではないよね?
だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
サッカーの日本代表にも入れない選手とフランスやアルゼンチン
の代表クラスの選手のプレイの質には物凄い差があるはず
ミュージシャン同士にも同じくらい差はあるでしょ?
2 ◆2GeTVkeE :01/12/26 23:30 ID:nK2idURU
2get
3ずるい種:01/12/26 23:38 ID:U6ougD3D
誰か意見ありませんか?
4名盤さん:01/12/26 23:39 ID:blWv4zhF
近年稀に見る名スレ。
5ホイミン:01/12/26 23:40 ID:SKk5oCTE
>鈍いってことにならない?

だから鈍くってもいいってことじゃないのかな...(^^)?
6名盤さん:01/12/26 23:40 ID:5jcvgr5b
>>1
スポーツでたとえるのは間違ってないか?
7犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/26 23:41 ID:28cv334G
>1
その理論で逝けば、日本代表にも入れないが、
目を見張る動きをするやつで、それが好きってこともあるんじゃない?
例え、その動きはその好きな人しか見つけられなくても。
8YMCA☆:01/12/26 23:43 ID:cIoy2/JR
ミュージシャンの才能と聞く人の感性はあまり関係ないと思う。
9ずるい種:01/12/26 23:43 ID:U6ougD3D
>>5
鈍くてもいいならいいんだけど、それを自覚すべきじゃないですか?
>>6
才能を持つ選ばれた人としてわかりやすいかな、と思いました
芸術的才能には運動能力ほどの差はないという意見ですか?
10名盤さん:01/12/26 23:44 ID:5y17hTKn
>>1
「何を聴こうと当人の自由」
に対し
「俺がくだらんと思う音楽を聴く自由はお前に無い」
といいたいのかい
11 :01/12/26 23:45 ID:LfAmw3pz
音楽はスポーツと一緒です。
より早く弾けるミュージシャンが凄いんです。

ってこと?
12名盤さん:01/12/26 23:45 ID:Vxt8pO9X
俺はアルゼンチンよりマカオ代表の試合の方が面白いんだけど、何か?
13名盤さん:01/12/26 23:45 ID:cJftIV81
確かに自由なんだろうけど、ミュージシャンの才能
の器は同じ大きさではないよね?
だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
サッカーの日本代表にも入れない選手とフランスやアルゼンチン
の代表クラスの選手のプレイの質には物凄い差があるはず
ミュージシャン同士にも同じくらい差はあるでしょ?
      ↓
   だから「何を聴こうと当人の自由」なんじゃん?

なんか堂堂巡り?の質問になってるよーな・・・・
14名盤さん:01/12/26 23:45 ID:oqA9O/5h

で、>>1は何聞いてんの?
15冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/26 23:45 ID:4hy5a84o
他人は放っておく。自覚させる必要なし。
165:01/12/26 23:46 ID:5jcvgr5b
>>9
なんつーか、その括りだと、
楽器の上手下手の話になりそうな感じだと思ってね。。
17 :01/12/26 23:47 ID:LfAmw3pz
>>15
君自虐過ぎ。
18名盤さん:01/12/26 23:47 ID:b7PjiP28
しょーもない音楽が人気でると他のもっと優秀な音楽が生産
されないのでしょもない音楽と鈍い人間は極力排除すべきです。
19ずるい種:01/12/26 23:47 ID:U6ougD3D
>>7
例えばイチローと新庄では明らかにイチローの方が優れた選手
だけど、新庄の方が好きだという人は多いよね?
でも新庄を応援するファンはそれをわかっているでしょ
音楽の場合、好き嫌いは本人の自由でいいんだけど
音楽の質にまで上下がないような意見をよく見るから
このスレッドを立ててみた
>>8
どうして?
才能に恵まれているとは思えないミュージシャンの曲に
感動する人の感性って鈍くない?
20シュガー・シャック:01/12/26 23:48 ID:YffegCkx
>>9
自覚しようにも
鈍いから自覚できないんじゃないの?
21冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/26 23:48 ID:4hy5a84o
>17
おもしろい事言うね。なんてウソ(W

いやあまりにもどうでもいいスレだから、適当にレスしました。
22名盤さん:01/12/26 23:48 ID:Vxt8pO9X
だから才能に恵まれてる、恵まれて無いは誰が決めるんだ、っつの。
23 :01/12/26 23:49 ID:LfAmw3pz
>>18
それがあるからマイナーなものも市場に流通されているという
現状を知るべき。
24名盤さん:01/12/26 23:49 ID:blWv4zhF
>>19
君の論法は根本からおかしい。
冬厨って言われる前に終了した方がいいぞ。
25名盤さん:01/12/26 23:50 ID:CrU+5bE+
で、>>1さんは音楽の質とか才能が
どんなものか分かっていらっしゃるの?
未熟なボクにはまだ分からないんだよねぇ。
26名盤さん:01/12/26 23:50 ID:5jcvgr5b
>>23
それは、多分にあるよねぇ。
27名盤さん:01/12/26 23:51 ID:cJftIV81
もりあがってまいりました・・・
28名盤さん:01/12/26 23:52 ID:b7PjiP28
>23
マイナー=いい音楽
とは限らない。
29ずるい種:01/12/26 23:53 ID:U6ougD3D
>>10
そうじゃないです
好き嫌い以外に、良い悪いの基準はないのだろうかという素朴な疑問
>>11
テクニックを言ってはいません
才能の差はテクニックの差とイコールではないでしょ?
作り出す曲の素晴らしさの基準がほしい
>>12-13
好き嫌いはいいんです
>>14
それって関係あります?
自分の聴いている音楽がいい音楽で、自分の耳が肥えている
とか言いたいんじゃないですよ
>>15
それじゃスレッドを立てた意味ないんで
30名盤さん:01/12/26 23:54 ID:biipJe8c
ポピュラー・ミュージックには、結局なんの基準も無いからね。
質の良し悪しというのは確かにあるけど、それはそれで一つの観点に過ぎない。

よく、パクリを聴くぐらいならオリジナルを聴けってやつがいるけど、
パクリの安っぽさが良かったりすることもある。
質の高さ、みたいな事を追求すると、プログレジジイみたいになって、つまんないんだよね。
31名盤さん:01/12/26 23:55 ID:rouOmNcb
>作り出す曲の素晴らしさの基準がほしい
お前は生きてる価値なし
32犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/26 23:56 ID:28cv334G
>19
君、大体>>1とまったく違うこと言ってるよ。
「低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
感動している人の感性っていうのは鈍い」なんて逝っておいてさ、
>音楽の質にまで上下がないような意見をよく見るから
>このスレッドを立ててみた
じゃあおかしいよ。どっちかにしたら?
「何を聴こうと個人の自由」と「才能の下で感動」、
「才能の上下がある」と来てる。徐々に問題がすり変わってる印象を
受けるな。
33名盤さん:01/12/26 23:56 ID:biipJe8c
いや、基準は無数にあるんだけど、これだけが重要っていう基準は無いって事かな。
好きな基準で聴けばよろし。
34名盤さん:01/12/26 23:57 ID:blWv4zhF
ほらほらボロが出る前にやめろって言ってるだろ。
35名盤さん:01/12/26 23:57 ID:b7PjiP28
>30
それは甘いと思う。最近のパクリはもっと狡賢い。
36ずるい種:01/12/26 23:58 ID:U6ougD3D
>>22
まず本来あるはずのその才能の差というものをスポーツのように
見抜く力をすべての音楽ファンが有しているのかというところから
話をはじめたいんですよ
>>24
どうおかしいのか書いていないあなたの書き込みの方が幼稚
>>25
僕にもわからないからこのスレッドでそれがわかる人の
意見を聞いてみたかったんですよ
でも人間の才能には、記憶力にしろ理解力にしろ瞬発力
にしろ持久力にしろ創造力にしろ、選ばれた人とそうでない人を分ける壁
(努力だけでは到達できない領域)ってものがかならず
あるはずなんですよ
スポーツや学問の分野にはそれがはっきりと見えるんです
なのに芸術の分野にそれがないなんておかしいですよね?
37名盤さん:01/12/26 23:59 ID:euCZyHMw
ははは。貴重な時間を無駄にするもんじゃないよ、君たち。
38名盤さん:01/12/27 00:00 ID:ELiZQa2e
なんかおもろいことないかー
39名盤さん:01/12/27 00:00 ID:/Sp1gJRD
コレという、皆んなが納得する「良い音楽」の基準なんて有ったら、
さぞかし音楽はつまらないものになるだろうね。
アレは駄目だ、クソだなんてここでも
お互い言い合ってるけど、それすらもできなくなってしまう訳で。
40名盤さん:01/12/27 00:00 ID:wcscVN9C
>>36
その線引きがないからこそ、アートなんでしょ。
41名盤さん:01/12/27 00:01 ID:M9zR0cGV
パクリってゆうか盗作の曲を知ってるけど、オリジナルの曲より良かった。
42犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 00:01 ID:gOXKpCUE
>39-40
良いこと言った!
43名盤さん:01/12/27 00:01 ID:ELiZQa2e
あゆやグレイがクソなのは確実。
44名盤さん:01/12/27 00:02 ID:wcscVN9C
>>39
ヒットもののポップ/ロックには、それに近いものがあるらしいね。
楽器系の雑誌でたまにそんな記事を見る。
45名盤さん:01/12/27 00:04 ID:zrjIpgRY
>>40
いや、ファイン・アートには明確な基準があるよ。
素人が価値を自由に決められるところが、サブカルのいいところ。
46名盤さん:01/12/27 00:04 ID:rNbDEPvH
>>43
売上って言う基準から見ればクソじゃない(ワラ
47名盤さん:01/12/27 00:05 ID:PqyR4rRX
自分の価値観に於いて、ゴミだと思う物を大勢の人間がおいしく食べてるのを見て、それは違うんじゃないかと言いたいんだろう、と、解釈したぞ、1よ。
しかしな、食い物にも、書物にも、その他色々な事に当てはめたら、窮屈で大変な事になるぞ。
君の使ってる茶碗ってどんな人が作ったの、どこにでもあるしょーもない茶碗なら、それって感性鈍いから使ってられるってことになるだろ。
音楽を聴く姿勢は各人によって深度が違うのだから、音に対する評価かくあるべきって考えが通用するのは、限定された場のみと考えないと、いらいらするだけだぞ。
2chがその場かどうかってのは、これまた、各人の判断だな。
48ずるい種:01/12/27 00:05 ID:aPy328+n
>>30
芸能人の暴露本と歴史的名著と呼ばれるような小説との
差みたいにわかりやすい差は音楽にはないですか?
>>31
あなたは基準を持ってのその意見?
それとも基準を求めることに対する無意味さからのその意見?
>>32
論点変わってないですよ
才能の差があるはずだけど、それは僕には決め付ける力がない
つまり僕は才能の劣ったミュージシャンの曲に感動している
のかもしれない
好き嫌いだけで音楽を聴くならそれでいいけど、
良い悪いの基準を持っている人に比べたら僕の感性は鈍いのかも
しれない
だからその基準を明らかにしたい・・って趣旨
>>33
いくつか教えてください
>>34
馬鹿は無視
49犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 00:08 ID:gOXKpCUE
>48
ちょっと待て!才能なんて形の見えないものを誰が判断するのさ?
君はそれほど他人の意見に影響受けちゃうのか?
そもそもなんで好きなものなのに、良い悪いの基準がいるんだ?
音楽聴くのがそれほど好きなんじゃないの?
50ずるい種:01/12/27 00:08 ID:aPy328+n
>>39
>>47
いつのまにかよくある中身のスレに変わりつつあって悲しいですね
音楽に良い悪いの明確な基準があるかどうかの結論より先に
ミュージシャンの才能の差はあるのかないのかについて意見ないですか?
51名盤さん:01/12/27 00:09 ID:M9zR0cGV
普段、>>1が聴いている音楽を知りたい。
52名盤さん:01/12/27 00:10 ID:wZKdm9RM
コテハンってこうやってデビューしていくんだね・・・・
53名盤さん:01/12/27 00:11 ID:NiNYPOfY
>>52
うわー!それだけは勘弁!!!
54ずるい種:01/12/27 00:11 ID:aPy328+n
>>49
スポーツや学問には才能の差が見えるじゃないですか?
一流の選手と二流の選手の差、のように
ミュージシャンには一流も二流もないんでしょうか?
それとも音楽ファンの誰もそれを決め付ける権利を持たない
のでしょうか?
55ずるい種:01/12/27 00:13 ID:aPy328+n
>>51
多すぎて書くの面倒です
どうせ馬鹿な煽りがなにかしらケチをつけてくるだろうし
>>52
安心して
僕は2ch初心者じゃないから
56名盤さん:01/12/27 00:13 ID:H1N9Ceoo
こういう、人の嗜好にケチつけていきがってるようなやつがたてるスレは、どのみちクズなんだよ。
57ホイミン:01/12/27 00:13 ID:xu0m/4GA
基準はいつでもロッキンオン。毎月一日発売です(^^)
58ずるい種:01/12/27 00:13 ID:aPy328+n
>>56
ケチなんかつけてないですよ
全部読みました?
59名盤さん:01/12/27 00:13 ID:hjjAwFsp
自分のいいと思う曲を作るなり聴くなりすりゃいいんでないの?
60冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:14 ID:HU+i/FzW
>50
>ミュージシャンの才能の差はあるのかないのか

あると思うよ。だけどそれを評価する基準の方があいまいなんだと思う。
そしてそれでいいと思う。
61名盤さん:01/12/27 00:14 ID:ELiZQa2e
>>46
マイコーとかマドンナが日本でン百万枚売れてるんだったら
文句ゆわんよ。
62名盤さん:01/12/27 00:14 ID:kzp677Hd
>>57
わあ素直ー
63名盤さん:01/12/27 00:15 ID:/Sp1gJRD
音楽の一流二流は、強いて言えば売れてるか売れて無いかだな。
でもそれと才能の有る無しは違うというくらいは分かるよね?
64名盤さん:01/12/27 00:15 ID:NiNYPOfY
>>55
えー書いてよ。いや書くべき。
君が問題提起したんでしょ。
65名盤さん:01/12/27 00:16 ID:IerS2JQk
何で感動できて何で泣けるのかなんて分ったもんじゃないでしょう
モーニング娘のファンにならなくて運が良かったな
66名盤さん:01/12/27 00:16 ID:AiRPBSDz
>>48
で、自分の好きなミュージシャンが劣ってると分かったとして
それでどうなんの?
67名盤さん:01/12/27 00:16 ID:wZKdm9RM
>>1
ちなみに今、何聴いてる?
68ずるい種:01/12/27 00:17 ID:aPy328+n
>>57
ちょっとレコ評が何でもかんでも誉めすぎじゃないかな?
>>59
好きなものを聴けという意見はここでは見飽きてるし僕も
わかるんですよ
ミュージシャンに一流、二流の差はないのかを話し合いたい
たとえその基準で二流だとされるミュージシャンを誰かが
好きでも別に文句はないです
ひっかかるんですよ
芸術家の才能の差を明確にできないってことに
69名盤さん:01/12/27 00:17 ID:wcscVN9C
自分で音楽をやるようになれば、分かるんじゃない?
70犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 00:17 ID:gOXKpCUE
>54
いや、だからなんで決める必要があるのか知りたい。
なんか変なコンプレックスを感じるよ?
71冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:20 ID:HU+i/FzW
正直、1よりスジ通って無い奴多すぎ。
72名盤さん:01/12/27 00:21 ID:rNbDEPvH
一流、二流とかって学歴みたいだな、大学の。
音楽の偏差値が欲しいのか?数字で。
73ホイミン:01/12/27 00:21 ID:xu0m/4GA
>>71
ていうか1以外凡百な意見しかできない生真面目さんが多すぎ〜(^^)
7447た゜:01/12/27 00:22 ID:PqyR4rRX
レコード会社の担当じゃねーんだから、各ミュージシャンの才能の差なんかわかるかってんだよ。
等身大のミュージシャンなんか、リスナーのほとんどはしらねーだろーが。
所詮、レコード会社から与えられたブツと、せいぜいコンサートでちらっと見るくらいだろーが。
才能・才能って漠然と言うけど、どういう意味で言ってんだよ。
ブツを売る才能か、譜面どうりに再現する才能か、新しいムーヴメント作る才能か。
当たり前のことを一言な。
違う人間がやってんだから、同じはずねーだろが。
75名盤さん:01/12/27 00:22 ID:/Sp1gJRD
アレか、境界性人格障害って奴かな。
何でも物事を0と1に分けないと気が済まないという。
76名盤さん:01/12/27 00:22 ID:NiNYPOfY
>>70
確かに。
なんでそんなに基準を決めたがるのかが分からない。
77人です。:01/12/27 00:23 ID:nQmZ5Wsy
ADFって一流ですか?
78冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:23 ID:HU+i/FzW
>73
生真面目は悪い事じゃない。ホイミンが何人もいてどうする(W
7959:01/12/27 00:24 ID:hjjAwFsp
そりゃ一流、二流の差はあると思いますよ?
売れてんのが一流とも言えないのは皆さん思うと思いますが、
才能あるのが一流とも言えなくないですか?
何を基準に考えるかを決めないと延々と答えなんて
出ないと思いますが。
私には基準を決める事なんて出来ないけど。
80ずるい種:01/12/27 00:26 ID:aPy328+n
>>60
僕はそれでいいとは思わないんですが
>>63
才能の有無で一流二流をわけられないですかね?
>>64
君が期待するようなラインナップじゃないと思うけど
トータス、シーアンドケイク、マーキュリーレヴ、ステレオラブ、
モーフィーン、ベンハーパー、モグワイ、ジムオルーク、
フレイミングリップス、マイブラッディバレンタイン、オトゥールズ、
スライアンドザファミリーストーン、ブリンズレーシュワルツ、
ムーンフラワーズ、マガジン、キリングジョーク・・・・・
書ききれない
>>66
他人の聴く音楽にケチをつけたりしないように心がけようかなと
81名盤さん:01/12/27 00:26 ID:3E2pwdgj
つまり、モー娘。好きなのはかまわないけど
モー娘。の曲をいいとかすばらしいと言うなってこと。
82ハァハァ ◆jgMIKED2 :01/12/27 00:27 ID:W5LQK2cS
>80
それらのアーティストは一流なんですか?
83名盤さん:01/12/27 00:28 ID:wZKdm9RM
ありきたりだな(プ
84名盤さん:01/12/27 00:28 ID:M9zR0cGV
トータス、シーアンドケイク、マーキュリーレヴ、ステレオラブ、
モーフィーン、ベンハーパー、モグワイ、ジムオルーク、
フレイミングリップス、マイブラッディバレンタイン、オトゥールズ、
スライアンドザファミリーストーン、ブリンズレーシュワルツ、
ムーンフラワーズ、マガジン、キリングジョーク・・・・・

一つも知らない。ってかどれも聴いたことがない。
85名盤さん:01/12/27 00:28 ID:c3SGERKy
同じミュージシャンでも時間が経つとヘタれてくるからな。。。
86名盤さん:01/12/27 00:30 ID:u1tOoyKT
才能があるとかないとか一流とか二流とかお前何様のつもりなの?
他人が聴いてる音楽にけちをつけないのって当たり前のことじゃんか。

精神年齢厨房だな、マジで。
87冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:32 ID:HU+i/FzW
>>80

>>60へのレスがそれだけ?。
いいと思わないのなら、例えばどのような基準が妥当だと思いますか?
そして、それは万人を納得させられる物なのかどうかとか。
88名盤さん:01/12/27 00:32 ID:NiNYPOfY
>>80
なるほど。
君ね、難しく考えすぎ。
幼稚なレスとか言うなよ。その思考のモチベーションを別の場所に使いなさい。
1流2流の基準を決めるなんてナンセンス極まりない。
その膨らんだ頭に空気口を開けろ!!!!!!!
89ずるい種:01/12/27 00:34 ID:aPy328+n
>>69
それはあるかもしれないですね
楽器のこと全然わからないですし
>>70
好きなものを聴くのが素晴らしいというこの板の定説に違和感を
持ったからです
確かにわかるんだけど、確実にゴミみたいな価値の音楽が
存在したとして、それをありがたがるのは本当に素晴らしいのか
な、と思ったもので
>>72
好き嫌い以外の基準が欲しいだけです
「価値観の相違」という言葉がきらいなんですよ
その言葉があればなんでも片付いてしまうけど、殺人を
犯す人とそうでない人の死生感さえ、この言葉があれば
議論の余地なしになるでしょ?
>>74
新しいものを無から生み出す能力です
>>75
もし良いものと悪いものがあるのなら、それが聴くものの
好みによってまるで等価値であるかのように扱われるのが
がまんできないだけです
90名盤さん:01/12/27 00:34 ID:ex5JbtRV
つんくに才能がないってみんな思ってるの?
91名盤さん:01/12/27 00:36 ID:qbQpgxyE
>>1は完全なアフォ
92名盤さん:01/12/27 00:37 ID:YiwQXWCt
>1
とりあえず>>80で挙げたアーティスト個々の才能の差を、
客観的に判断できるよう表してみてよ。
低い高いって言葉を使うくらいだから、数量に置換するくらいは出来るだろう。
全員同点ってのはナシよ。
93名盤さん:01/12/27 00:38 ID:H1N9Ceoo
100をまちかまえている人いますか?
94北風と太陽:01/12/27 00:38 ID:yxj/NTjz
ahahahahahaha
95名盤さん:01/12/27 00:38 ID:ADKNZ0OD
芸術論でも読めば?
96名盤さん:01/12/27 00:38 ID:ELiZQa2e
96!!
97名盤さん:01/12/27 00:38 ID:u1tOoyKT
>好き嫌い以外の基準が欲しいだけです
>「価値観の相違」という言葉がきらいなんですよ
>その言葉があればなんでも片付いてしまうけど、殺人を
>犯す人とそうでない人の死生感さえ、この言葉があれば
>議論の余地なしになるでしょ?
滅茶苦茶な理屈だな。音楽と殺人者の死生観が一緒なわけ?
だいたい、絶対的な価値観って何よ?
そんなものあったら苦労せんわ。

>新しいものを無から生み出す能力です
そんな能力人間にはありません。
新しいものを発明したといわれている人でさえ、
誰かしらから影響を受けています。
そんなのちょっと考えればわかることです。

>もし良いものと悪いものがあるのなら
音楽に良いものも悪いものもありません。
これだけは絶対的です。
98犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 00:39 ID:gOXKpCUE
>89
何故他人の価値観にまで首を突っ込みたがる?
それは優越感を感じたいからじゃないの?って気がしちゃうよ?
99名盤さん:01/12/27 00:39 ID:NiNYPOfY
100か!?
100名盤さん:01/12/27 00:39 ID:H1N9Ceoo
100だろ!
101名盤さん:01/12/27 00:40 ID:ELiZQa2e
100!!
102名盤さん:01/12/27 00:40 ID:H1N9Ceoo
get
103名盤さん:01/12/27 00:40 ID:NiNYPOfY
>>100
やろーーーー!!!!!
104北風と太陽:01/12/27 00:40 ID:yxj/NTjz
おしっこ漏らしちゃった
105名盤さん:01/12/27 00:41 ID:NiNYPOfY
>>104
はやく拭け!!!!!
106ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 00:41 ID:38FcVFCc
実は僕が典型的な洋ヲタを演じてみました!
お騒がせしてごめんねm(__)m
107北風と太陽:01/12/27 00:42 ID:yxj/NTjz
・・・・・・好き・・・・・・
108名盤さん:01/12/27 00:43 ID:NiNYPOfY
>>106
キミのそんなところが好きよ!
109名盤さん:01/12/27 00:43 ID:pYE1MoK2
>>106
で、オチは?
110北風と太陽:01/12/27 00:43 ID:yxj/NTjz



舌、絡めちゃった
111ずるい種:01/12/27 00:44 ID:aPy328+n
>>82
それは僕にはわかりません
>>83
はい。予想通りの反応
君の好きなバンド書いて。どうせ逃げるだろうけど
>>85
それもありますよね
才能が長い間枯渇しない人とすぐに同じようなものしか
作れなくなる人の間には差がありそうですよね
>>87
作曲をしたことがないのでその基準がわからないんですけど、
例えば、音楽を浅くしか聴いたことのない子供だけは簡単に
騙されても、詳しく聴き込んだマニアには底の浅さがばれて
しまうような曲とかっていうものの基準が見えるようになりたい
んです
なんとなくわかるとかでなく、言葉に説明できるような、「良い」
と「悪い」の明らかな違いってやつです
>>88
好きなものを聴けば良いという意見を発している人たちが
本当の意味で曲の善し悪しを見極めることができているのか
というところからこの疑問は始まっているんですよ
好きなものを聴けば良いという意見は、音楽を聴き始めたばかりの
中学生にも使いこなせる便利なものだから、これが
錦の御旗のようにこの板の共通認識として大手を振って使いまわされ
るのはおかしくないだろうかってことです
112( ´_ゝ`):01/12/27 00:44 ID:EtV7mnji
97 名前:名盤さん 投稿日:01/12/27 00:38 ID:u1tOoyKT

だいたい、絶対的な価値観って何よ?
そんなものあったら苦労せんわ。





音楽に良いものも悪いものもありません。
これだけは絶対的です。
113名盤さん:01/12/27 00:44 ID:OyNG4hn8
1は19歳とみたが如何…
114北風と太陽:01/12/27 00:45 ID:yxj/NTjz
いやよ、いやよも好きのうち
115名盤さん:01/12/27 00:45 ID:/Sp1gJRD
「価値観の相違」が嫌い?全く危険思想っぽくなってきたな。
116名盤さん:01/12/27 00:46 ID:NiNYPOfY
悲しくなってきた・・・・・。
117名盤さん:01/12/27 00:46 ID:rWxgksCq
何か基準を提示した上でなら才能のある・なし、
音楽の優劣は語れると思う。

で、さらにその基準の良し・悪しの問題もある。

根本的には哲学的な問題で、その話を始めると
普通は価値観が相対化していって、結局>1の
話とは逆になっちゃうのよね。

つか、>1以外の意見ってホント幼稚だな・・・
118ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 00:46 ID:vbcjYBpu
>>106
って言いたくなるぐらいの洋ヲタっぷり!
馬鹿なこと言ってるッて思ったけど>>80をみたら何となく納得。
臭いのばっかりあげてるし。こういうこといいそう(笑)
119名盤さん:01/12/27 00:47 ID:H1N9Ceoo
わたしが100をとったことはよいことですか?
120人です。:01/12/27 00:48 ID:nQmZ5Wsy
で、ADFは一流なんですか?
121北風と太陽:01/12/27 00:48 ID:yxj/NTjz
良い・悪いと好き嫌いは別?

縁結びになってね〜♪
122北風と太陽:01/12/27 00:49 ID:yxj/NTjz
濃きコーヒー
123冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:49 ID:HU+i/FzW
>111
>例えば、音楽を浅くしか聴いたことのない子供だけは簡単に
>騙されても、詳しく聴き込んだマニアには底の浅さがばれて
>しまうような曲とかっていうものの基準が見えるようになりたい
>んです

なるほど。そういう基準を自分の中に確立することは君にも可能だと思うよ。
あくまでも自分の中にだけど。そういった物は各自持ってるんじゃないかな?
他人に押し付けないだけで。
124名盤さん:01/12/27 00:49 ID:qbQpgxyE
>>111は完全に頭オカピー
125北風と太陽:01/12/27 00:49 ID:yxj/NTjz

                         悶々とした気分
126名盤さん:01/12/27 00:50 ID:NiNYPOfY
>>118
しょうがないよ頭がパンパンなんだよ。
松浦亜弥のアルバム買う?ナカータ?
あと中田がピンチだよ。どうするの?
127 ◆Re.EkHDM :01/12/27 00:50 ID:/pQUuoAk
きんばりい
「い」
128十勝花子 ◆fwssSXKE :01/12/27 00:50 ID:XF6a5vlS
>>111
要するに音楽的な構造を理解してるかしてないかって事を言いたいの?
でもその構造の聞こえ方なんて千差万別だと思いますが。つか分かりません。
それを良いか悪いかなんてどうやって数値みたいな形で出すの?
129ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 00:50 ID:x2k67Yv1
1さん例えばトータスのどこが好きなの?
でジムオルークのどこが好きなの?
130名盤さん:01/12/27 00:50 ID:hjjAwFsp
そんなに善し悪しが知りたければ
自分のいいと思ってるアーティストの
どこがいいのか全部述べてみれば?
どっかに答えがあるかもよ?
あくまでそれはあなただけのだけど。
131名盤さん:01/12/27 00:50 ID:NiNYPOfY
>>119
ダメ!!!!!!
132名盤さん:01/12/27 00:50 ID:H1N9Ceoo
さいきん犬をかいはじめました。
なまえはずるいたねです。
133北風と太陽:01/12/27 00:51 ID:yxj/NTjz
ひび割れた脳味噌
134名盤さん:01/12/27 00:51 ID:wZKdm9RM

                /⌒ヽ⌒ヽ
                       Y
                    八  ヽ        __________
             (   __//. ヽ,, ,)      /
              丶1    八.  !/     < 肉棒仙人
               ζ,    八.  j        \
                i    丿 、 j          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                |     八   |
                | !    i 、 |
               | i し " i   '|
              |ノ (   i    i|
              ( '~ヽ   !  ‖
                │     i   ‖
              |      !   ||
              |    │    |
              |       |    | |
             |       |   | |
             |        !    | |
          _ |           | ‖
        /   │        │   \
       , ノ     \         /    |
      |       ヽ      /     |
     /    Y    \    /    Y    \
    /     |             |    \、
    ノ      /                 \     ヽ
   ,!      |                \      !、
   │     /                   |    `!、
  /"γ\ _/ ξ⌒―‐' ̄\、          ,/ ̄\ \__ 、 ,ノ⌒⌒\
 μuuULヽ__――――── ̄ ̄ ̄`――´\、ノ   "\_―'ヽιノ Uuuヽ
/                       \   ,__Ξβ     \
!                    __,―'~― ̄          |
|                  /                 /
 \            ,__、,/                  /
  ` __., ―――'' ̄ ̄ ̄ ̄   " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`―――――――.、____/
135ずるい種:01/12/27 00:51 ID:aPy328+n
>>91
君ほどじゃないから安心してるよ
>>92
僕はできないって書いてますけど上の方読みました?
>>97

絶対的な価値観なんて一言も書いてないよ
個人の自由って言葉は耳障りはいいけど
そこにあるはずの優劣を抜きにしているところに
納得がいかないんだよ
音楽に良いものと悪いものがないって、その断言はどこから
来るものなの?
君より音楽的才能のあるはずのキースリチャーズは
「音楽には良い音楽と悪い音楽の二種類しかない」
って言ってるけど
>>98
優越感は感じたいのかもしれないけど、その気持ちをまったく持た
ない人って逆にいますか?
でも他人に対して優越感を持ったとして、それを見せなければ
いいんでしょ?
僕はみせるつもりはないです
136北風と太陽:01/12/27 00:52 ID:yxj/NTjz
i love you
137名盤さん:01/12/27 00:52 ID:YiwQXWCt
magazineやkilling jokeを臭そうの一言で片づけてしまう
ナカータの無神経さに脱帽。とてもゲイとは思えません。
138名盤さん:01/12/27 00:53 ID:wZKdm9RM

       /⌒彡
      / 冫、)
     /|.  ` /
     | ヽ_// )
     | |3/ //
     | .| / / ゝ
   ┌○○┐ヾ\
    |-†-†- |ヽ\ ゝ
   └──┘\_ゝ
     レ'⌒`-'\\
      |-|    ヽ)
      | |
      しヽ
139名盤さん:01/12/27 00:53 ID:5hw0oWW1
>>117が結論
140名盤さん:01/12/27 00:54 ID:/Sp1gJRD
君の言ってること「人種」に置き換えてみろ、とんでもねぇ。
141人です。:01/12/27 00:54 ID:nQmZ5Wsy
そのキースリチャーズってのは一流なのか…
で、ADFは?
142名盤さん:01/12/27 00:54 ID:qbQpgxyE
だめだ>>135はあきらかにノイロゼ-
143名盤さん:01/12/27 00:55 ID:rQ4pC27i
「何を聴こうと当人の自由」ってのは、大概の場合正しい。
ただし、そこで前提に有るのは、自分の好みを他人に押し付けるなって事でしょ。
あとは、いきなり「何が言いですか?」なんて聞かれた場合か?
144北風と太陽:01/12/27 00:55 ID:NRG1eyod
無常感
145 ◆Re.EkHDM :01/12/27 00:55 ID:/pQUuoAk
>1
才能の器はどうやったら見えますか?
146犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 00:55 ID:gOXKpCUE
>135
感じたいのか…。じゃあ話にならないだろうな。
俺は全く感じないし、良い物は人に教えたくなるタイプだからね。
タイプが違えば、議論は成立しないだろうな。お疲れ!
147北風と太陽:01/12/27 00:55 ID:NRG1eyod
パラノイア
148十勝花子 ◆fwssSXKE :01/12/27 00:56 ID:XF6a5vlS
ポストロック萌え萌えキッズ。僕も僕も。
モグワイは意外とおばかさんだと思いますがでも好きです!!
149名盤さん:01/12/27 00:56 ID:H1N9Ceoo
>>142
いぬです。
150北風と太陽:01/12/27 00:56 ID:NRG1eyod
井戸、蛙
151名盤さん:01/12/27 00:56 ID:YiwQXWCt
>>135
なにが「上のほう読みましたか?」だボケ。
他人に何もかもお任せで、やって下さい見せて下さいって、お子ちゃまかお前は。
出来るかどうかじゃなくて、まず自分でやって見せろって言ってんだよ。
能書きたれてる暇があったら、自分の頭使えよ。
152北風と太陽:01/12/27 00:57 ID:NRG1eyod
ここは何処?
153名盤さん:01/12/27 00:58 ID:ADKNZ0OD
若いねぇ
154冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 00:58 ID:HU+i/FzW
>146
教えたくなるね〜。でも僕が勧めるのは、あんまりピンと来ない人が多い(W
155名盤さん:01/12/27 00:58 ID:qbQpgxyE
ノイロゼーという種類のいぬ
156北風と太陽:01/12/27 00:58 ID:NRG1eyod
コチャンスキー
157名盤さん:01/12/27 00:59 ID:o/c92GpR
少年漫画板にも立ててたな
>ずるい種
158北風と太陽:01/12/27 01:00 ID:NRG1eyod
   
            佐々木小次郎
159名盤さん:01/12/27 01:00 ID:rQ4pC27i
135>>何故、キース・リチャーズなのかも問題だが、
その言葉だけを取り出して、前後の文脈も無しに、
引用しても、キース自身が本当にそう思っているかなんて
わかんねーだろ?
更に言えば、「君より音楽的才能のあるはずのキースリチャーズは 」
ってのも、なぜ決め付ける?
世間的に成功してれば、才能が有るのか?
160名盤さん:01/12/27 01:01 ID:qbQpgxyE
まじめだ
161名盤さん:01/12/27 01:02 ID:u1tOoyKT
>>135
じゃあ、価値観の相違が許せないなんて紛らわしいこと書くな、ヴォケ!
絶対的な価値観をなんとしてでも作りたいという風に受け止めちまったじゃねえか。

>君より音楽的才能のあるはずのキースリチャーズ
すごいね。
あんた、楽器素人のくせに音楽的才能を見分けることができるんだ・・・
いや、マジであんたすごいよ。
天才だよ。神だよ。宇宙の真理を知ってるよ。
162名盤さん:01/12/27 01:02 ID:OyNG4hn8
音楽に自分の心情を投影して優越感に浸るって、悲しくならない?
それって、自分にはほかになんにもないよっていってるのと同じじゃん。
特に1が>>80で上げてるようなジム・オルークとかトータス聞いててそういうこと
いってるのが非常に危ない。
この手の音楽って、聞いているだけで「自分が何者かである」って非常に勘違い
させやすいものだから。

俺も5、6年前は似たようなこと考えてたから、ついよけいな心配をしてしまった。
でもいい悪いの基準なんて、ある程度時間がたてばおのずとわかってくるはずなんだけどね。
163名盤さん:01/12/27 01:03 ID:Ic/VtF3W
>>151はローカルルールを無視してがいしゅつスレを立て、
2とか3にリンクとAAを貼られ終了するタイプ
164ずるい種:01/12/27 01:04 ID:bXvkfCLH
>>115
全員が同じ価値観を持てなんて言ってないよ
それぞれが持つ価値観には、優秀な判断能力を持つ人間の
自問自答を繰り返した結果の価値観もあればDQNの脊髄反射
的、動物的価値観もあるわけだよ
子供がうるさいから首を絞めて殺しても平気な人間がいいと思う
音楽と、そうでない人間が良いと思う音楽があるわけだ
価値観自体に優劣があるんじゃないかってこと
>>117
何か基準ないですかね?
>>118
君の好きなスーファリやグランダディ、メイシーグレイも聴くよ
>>123
ありがとうございます
そうなんですか。みんな持っているんですか
この板での幼稚な書き込みの数々を見ていて、(あなたや何人かの
しっかりした意見を書き込んでいる人たちを除いて)
そうは思えなくてこのスレを立てたんです
誰かが過去に書いた意見をそのまま自分の考えのように
書いているだけの人が多いように思えたので
165犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 01:05 ID:gOXKpCUE
>154
まあまあ。それだけわかってくれる人が出てきたトキの
喜びもヒトシオっしょ?(w
166名盤さん:01/12/27 01:05 ID:qbQpgxyE
人生最大のなぞ
そんなにまじめに相手すべきものだろうか?
167 ◆Re.EkHDM :01/12/27 01:06 ID:/pQUuoAk
いい煽りだ!ワッショイ
168人です。:01/12/27 01:06 ID:nQmZ5Wsy
なんかさっきから無視されっぱなしなんですけど…
もしかして1はADFのこと知らないの?
169名盤さん:01/12/27 01:06 ID:/Sp1gJRD
>優秀な判断能力を持つ人間の
ホラここ危ない。ナチの言ってることと変わらんぞ。
170名盤さん:01/12/27 01:07 ID:rWxgksCq
まあしかし「何を聴こうと当人の自由」だけがまかり通るのも
どうかと思う。
全ての価値観が存在するというのはそうだけども、
例えば、レイシズムや殺人賛美に対してもそんなこと
言えるのか?受け入れられるのか?
現代の社会の仕組み、良かれ悪かれその狭い範囲でならば
基準をつくることも可能かもしれない。
がんばれ1よ。
171名盤さん:01/12/27 01:09 ID:M1x3uuvu
1に言いたいよ。
@ミュージシャンの器の大きさとは?
>確かに自由なんだろうけど、ミュージシャンの才能
>の器は同じ大きさではないよね?
>だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
>感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
A論理的におかしい。
もっと論点を具体的かつ明確に示しつつ、論理の飛躍の無い文章にするべきだ。
172名盤さん:01/12/27 01:09 ID:OyNG4hn8
とりあえず1はロックから距離をおいたほうがいいな。
黒いのも聞いてみたら如何。
173名盤さん:01/12/27 01:10 ID:YiwQXWCt
>>169
いや、ここの1と同じ観点から、実際に物差しを作って、
美術や音楽の選別をやったのがナチなわけで。

退廃芸術と名指しされた画家には自殺したのもいたな。
174ずるい種:01/12/27 01:10 ID:a2mTw0FG
煽り以外には全部レスするから返事遅くなるよ
先に断っておく
175名盤さん:01/12/27 01:11 ID:WDBBbGLZ
けっこう長続きしてるね。レスしてみようかなあ。
176名盤さん:01/12/27 01:12 ID:M1x3uuvu
>>170
内心の自由ってもんだ。ひゃっほー!!!!!
177名盤さん:01/12/27 01:13 ID:rQ4pC27i
ポピュラーミュージックを芸術の分野などと言ってる
1の感性こそ疑われてしかるべきだと思うが?

それはそれとして、作品の質と作者の才能は必ずしも
イコールではないと思う。
ついでに、良質の作品でなければよりよい感動もない、
なんて言うのは、頭でっかちでそれこそ感性の鈍い発言。
よい音楽よくない音楽の基準は有るかもしれない。
でも、それと個々人が感動できる音楽の基準なんて、
一致するはずもない。

まあ、そもそもスポーツの世界では、才能の差が傍から
見てもはっきりしている、なんて言えちゃう時点で鈍感
なやつってのは伝わって来るんだがね。

まあ、例に出されてるから、イチローで言えば、
あなたは天才ですね、才能に溢れてて羨ましいです、
なんて言ったら、絶対喜ばない。ってことです。
も一つおまけに言うと、イチローと新庄どっちが才能
有るかってい命題にしても、それを実績だけから判断
して誰でも判るなんて言うのは。。。
178名盤さん:01/12/27 01:14 ID:WDBBbGLZ
>>1
ミュージシャンの間に才能、力量の差があるのは当然。
ただし音楽は体感的なものだからその才能の量を測る基準は
リスナーそれぞれによって異なる。だから音楽の優劣はリスナーの受容の
結果として表れる市場の傾向以外からは見えてこないし、個人的嗜好に
基づくことなしに絶対的に評価するのは無理。

その無理なものを求めている1の動機はこれまでのレスから考えると
「自分と他人のリスナーとしての資質、感性に優劣をつけたい」というのが主らしい。
現在煽られ・叩かれ気味なのはそのいやらしさが嫌われてるから。
179 ◆Re.EkHDM :01/12/27 01:16 ID:/pQUuoAk
煽りかどうかの基準も必要になりそうだ。
煽りだからレスしません。なんてな。
180名盤さん:01/12/27 01:16 ID:u1tOoyKT
>子供がうるさいから首を絞めて殺しても平気な人間がいいと思う
>音楽と、そうでない人間が良いと思う音楽があるわけだ
>価値観自体に優劣があるんじゃないかってこと

つまり、もし浜崎の歌を聴いてたやつが人殺しをしたらその音楽は悪だとでも?
そしてその音楽聴いてるやつはみんな価値観が劣っているとでも?
意味がわからない。
お前歳いくつなの?
181ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 01:16 ID:8PSqYFfi
レス流れるのはええええ!
>>126
もち買うよ!1日発売のあゆは今日もうでてるのに、あややは29日。ガカーリ。
>>137
そのアーティストがくさそうっていうより、
いかにもこういうこといいそうな人が好みそうなの挙げてるなって思っただけ。
アーティスト自体をけなしてるわけじゃないよ。
誤解して不快にしたんだったらゴメンネ。

で結局1が聴いてるのっていうのは、
ミュージシャンの才能に1流2流はあるのかってこと?
182名盤さん:01/12/27 01:16 ID:rQ4pC27i
何を聞こうと当人の自由ってのと
殺人嗜好とかを、同列に並べて語るて
それこそ問題のすり替え、詭弁と思うが如何に?
亀に追い付けないアキレスじゃないんだからさ
183紺野あっさみー:01/12/27 01:17 ID:sz64Jhux
川o・-・)ノとりあえず自分の中のオピニオンが
     マズイ形で爆発するのは危険だと知っておいてください。それだけです。
184冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:17 ID:HU+i/FzW
みんな文章に煽りを含みたがるのはなぜだろう。
このスレが立った事で腹を立てる事もないと思うが。
185人です。:01/12/27 01:17 ID:nQmZ5Wsy
もしかして俺は煽りと思われているのでしょうか…
悲しいです

ただひたすらADFが1にとって一流かどうか知りたかっただけなのに…
186名盤さん:01/12/27 01:18 ID:H1N9Ceoo
1よ、おまえがどんなにいきがろうと、おまえと同じ考えをもつのは、
>>170のような「殺人賛美」と「音楽の嗜好」の区別もつかない程度のやつばかりだ。
187丑四:01/12/27 01:18 ID:K3+xb1Zl
>>178
旨く要約してくれたね。
>「自分と他人のリスナーとしての資質、感性に優劣をつけたい」
というのが正しいとすれば>>1さんよ、そんなことをして何になるの?
188ずるい種:01/12/27 01:18 ID:a2mTw0FG
>>128
野球選手のホームラン数や打率みたいに、優れたミュージシャン
の楽曲をわかりやすく示す方法ってないですかね?
>>129
君はあそこに上がったバンドのどこが臭いの?
一つ一つ説明してね
>>130
どこがいいとかじゃなくて音や曲調が好きなだけです
僕は好き嫌いのレベルでしか音楽を聴く力を持っていないので
みなさんの力を借りたいんです
>>142
僕には何が一流でなにが二流なのかはわからないよ
>>143
そうですね。場面によりますよね
どこでも使って良い言葉ではないような気がします
>>145
スポーツにおいては見えます
運動において人間の才能には信じられないくらいの差があることが
証明されているのに、音楽の分野においてはわかりやすく
見極める方法がないというのがこのスレを立てた動機づけです
189紺野あっさみー:01/12/27 01:18 ID:sz64Jhux
川o・-・)ノ>>181やっぱ買うんだ!
     内容良かったら教えてよ。僕も買うかも(w
190名盤さん:01/12/27 01:19 ID:rNbDEPvH
>>183
もう爆発しちゃってる。。。
191名盤さん:01/12/27 01:19 ID:pbc8iZ+z
「好き嫌い」と「良い悪い」は別次元。
「好き嫌い」は人の自由。
「良い悪い」は議論の対象。
192名盤さん:01/12/27 01:19 ID:rWxgksCq
ナチを否定する方向の音楽の選別は正義ですか?
俺は・・・芸術観としてはあってもいいけど、
やっぱり否定したい。
193名盤さん:01/12/27 01:20 ID:M1x3uuvu
>子供がうるさいから首を絞めて殺しても平気な人間がいいと思う
>音楽と、そうでない人間が良いと思う音楽があるわけだ
から
>価値観自体に優劣があるんじゃないかってこと
どうすれば、こういった結論が導き出せるの?
194名盤さん:01/12/27 01:20 ID:H1N9Ceoo
みんななんだかんだいって1の存在をよろこんでるだろう。
195名盤さん:01/12/27 01:20 ID:rQ4pC27i
1に半ば本気でむかついてる俺って恥かしい?
196人です。:01/12/27 01:21 ID:nQmZ5Wsy
しかしよくこんな生産性のない話で盛り上がれるね…

ごめん、本音
197名盤さん:01/12/27 01:22 ID:/Sp1gJRD
>>194 いい遊び相手なんじゃないのかね、手動人工無能。
198名盤さん:01/12/27 01:22 ID:rNbDEPvH
野球選手のホームラン数や打率みたいに、優れたミュージシャン
の楽曲をわかりやすく示す方法ってないですかね?

やっぱ数字かよ。
じゃあ得点圏打率やら盗塁数、失策数なんかもいるな。きりが無い
199憂鬱なマンチェスターの空の下、俺たち二人 ◆Oepa9r2M :01/12/27 01:22 ID:eKeEs5eh
”イイ音楽”・”悪い音楽”って、聴く時の
状況によっても変化すると思われ。
200名盤さん:01/12/27 01:24 ID:H1N9Ceoo
200
201名盤さん:01/12/27 01:24 ID:/Sp1gJRD
真面目な話、基準って、1はどういった物を想定してるの?
202ずるい種:01/12/27 01:27 ID:a2mTw0FG
>>146
「良いもの」って書いてますね
見分けられんでしょ、良い悪いを
その基準を教えてくれても良いのに
>>148
どんなところがおばかさんですか?基準を持っていそう
>>151
馬鹿は無視
できないから聞いていると何度も書かせるなよ
>>157
まあ、あそこだけじゃないけどね
>>159
一枚の作品も発表していないであろう>>97と40年近く音楽業界の
トップを張ってきたキースの間に差があるのは明白でしょ
世間的な成功=才能とは思っていない
でもプロとしてデビューできていない>>97とキースの間には
差があると思った
>>97がこれからセンセーショナルなデビューを飾る可能性
と、これからの人生でキースに匹敵する曲を書くは無視していたけど・・
>>161
君頭悪すぎ
>「価値観の相違」という言葉がきらいなんですよ
って僕は書いたよ
>価値観の相違が許せない
なんて全然書いてないじゃん
君にキースほどの才能があるなら周りが放っておかないんじゃないの?
203名盤さん:01/12/27 01:28 ID:M1x3uuvu
1では
前提 ミュージシャンの器は同じ大きさではない
結論 低い才能のミュージシャンの曲で感動できる人=感性の低い人
と言っておきながら
188では
ミュージシャンの器は今のところない
と言っている。
これは矛盾以外のなにものでもない。
204 ◆Re.EkHDM :01/12/27 01:28 ID:/pQUuoAk
>1
スポーツにおける器の大きさはどういった要素から観察されるのですか?
205名盤さん:01/12/27 01:29 ID:OyNG4hn8
>>196
話ってのは生産性がないほうが盛り上がるもんなんだよ
206名盤さん:01/12/27 01:30 ID:o/c92GpR
1は別として、
確かに音楽ってスポーツでいう得点みたいに
決定的な優劣を位置付けるモノって無いよな
まぁ「音楽付けろ」ってこと自体無理に近い事だけどな・・・
207犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 01:31 ID:gOXKpCUE
>202
へ?君は音楽を聴いて「あ、これ凄いイイ!」って思わないの?
俺の中の基準てそれだけだよ。基準って俺の中ではフィーリングに
過ぎないよ。だから他人の価値観に口出すことは無意味だと思う。
208名盤さん:01/12/27 01:31 ID:H1N9Ceoo
>>205
このスレで唯一生産性のある発言
209十勝花子 ◆fwssSXKE :01/12/27 01:33 ID:XF6a5vlS
>>202
だからそれもなんとなく思っただけ。意外とぶっきらぼーにやってるのが何となく。
熱いなーと。基準というかそう思っただけで。
210冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:33 ID:HU+i/FzW
>203
188を見たけど・・・・言ってる?
211名盤さん:01/12/27 01:33 ID:/Sp1gJRD
>>205
古代ギリシャのアドラって奴かね。
212名盤さん:01/12/27 01:33 ID:OWWcC0VF
>>1
マジレスしちゃうけどやっぱり「どれだけ多くの人に、金払っても聴きたいと思わせる音楽か」
という視点で見ると作品の売上が一つの物差しになるんじゃねーの?
どれだけリスナーの心に響く音楽かということは別にして。
213名盤さん:01/12/27 01:34 ID:ADKNZ0OD
この道を行けば
どうなるものか
危ぶむなかれ
危ぶめば道はなし
踏み出せば
その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ
行けばわかるさ
214名盤さん:01/12/27 01:35 ID:pbc8iZ+z
だから「好き嫌い」と「良い悪い」は別問題
なんだよ。「好き嫌い」は議論にならない。
議論するとすれば「良い悪い」の問題。
215名盤さん:01/12/27 01:35 ID:M1x3uuvu
>>210
言ってないかも。
なんか飽きてきちゃった。
ウンコしてくるよ。
あひ
216名盤さん:01/12/27 01:36 ID:rWxgksCq
>>207
フィーリングだって(w
217名盤さん:01/12/27 01:36 ID:H1N9Ceoo
300いかないかな。
いくとしたら、だれがとるのかな。
218ずるい種:01/12/27 01:37 ID:a2mTw0FG
>>162
>でもいい悪いの基準なんて、ある程度時間がたてばおのずとわ
>かってくるはずなんだけどね
教えてくださいその基準
なんとなくわかるような気はしてもそれが言葉にうまくできないんですよ
>>168
僕に聞いてるんなら>1とかって書いてよ
ADF聞くよ。プライマル経由で聞くようになった
>>169
価値観に優劣ないですか?
>>170
ありがとうございます
>>171
僕には器の違いがわからないんだけど、他の分野において、
選ばれた人間とそれ以外の人間の差を感じるから
芸術分野にも才能の差、器の差はあるよね?と問い掛けているんだよ
>>172
少しは聞くよ
アレサとかマーヴィンとかスティービーワンダーとか最近のだと
フージーズとかメジャーどころ
>>173
僕の作りたい物差しは僕個人の中にしまっておくものだから
危険じゃないって
219名盤さん:01/12/27 01:37 ID:rQ4pC27i
ずるい種って、もしかしてポケモン世代?
このハンドル。。。
本気で議論しようとしてた自分が恥かしくなってきた。
220冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:37 ID:HU+i/FzW
全然関係無い話だけど、近々“音楽技能検定”っていうのが出来るかもしれない。
221名盤さん:01/12/27 01:37 ID:u1tOoyKT
>君頭悪すぎ
>>「価値観の相違」という言葉がきらいなんですよ
>って僕は書いたよ
>>価値観の相違が許せない
>なんて全然書いてないじゃん
言葉の上っ面だけどうのこうのいってたいして
中身のない反論しかできないお前は頭が良すぎて困った困った。

>君にキースほどの才能があるなら周りが放っておかないんじゃないの?
俺は別に自分がそのキースってのと比べて才能がある云々というレベルの話をしてるんじゃないのよ。
お前がなぜその才能を見極められるかどうかを聞いてるの。
もしこのスレのレスだけを読んで見極められるならすごい才能だねといいたいの。
それこそ周りが放っておかないねと。
わかった?頭冷まして考えろよ。全然これじゃ議論にも何にもなってなくって面白くねーぞ。
こっちも暇だとはいえ少しくらい張り合いがなくてはな・・・
222名盤さん:01/12/27 01:39 ID:/Sp1gJRD
>僕の作りたい物差しは僕個人の中にしまっておくものだから
じゃあ自分で作りなはれ。
ここでは話にならんことは分かったろ。
223冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:39 ID:HU+i/FzW
>>220の続き。

それは漢検や英検に続くものなんだって。略して音検。
僕はこの構想に反対です。
224 ◆Re.EkHDM :01/12/27 01:40 ID:yqES0yiN
フジテレビでブルースやってる。
225人です。:01/12/27 01:40 ID:nQmZ5Wsy
>>218
おう
そんで、ADFは一流なの?二流なの?
226名盤さん:01/12/27 01:40 ID:rNbDEPvH
おーっ222ゲトおめでとう
227名盤さん:01/12/27 01:40 ID:o/c92GpR
少年漫画板は300前後だったな。
ずるい種は最後まできちんとレスしてたけど、住人に飽きられたらしく、
最後のレスはずるい種のレスで幕を閉じてる
228名盤さん:01/12/27 01:41 ID:OyNG4hn8
229名盤さん:01/12/27 01:41 ID:/Sp1gJRD
>>227
どんな事言ってたんだ、「漫画の優劣」とか?(W
230冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:42 ID:HU+i/FzW
>>223の続き。

音楽技能検定なんて、まったくバカげている。世界中見渡しても
こんなバカな発想は日本だけかも?って思う。余所の国の事は
しらんけど。
231151:01/12/27 01:43 ID:YiwQXWCt
>>202
ふうん。できない、ね。
嘘をつくな。
まあ俺が馬鹿なのは事実として、あんたが>>80で挙げたアーティストを
選んでるのは、あんたなりに選別した「結果」だろ。

その「結果」には、あんたなりの選別のプロセスがある筈で、>1で挙げたような
提起を思いつく以上、意識的であるにせよ無いにせよ、ある種の判断基準がある筈だ。
ソレを例示してみなよ、って言ってるんだよ。あんたが言い出しっぺなんだからさ。
出来るはずだよ。

やんないのは、出来ないからじゃなくて、他人にやって欲しいからだろ。
他人に言って貰わないと、お墨付きが貰えないもんな。
232名盤さん:01/12/27 01:43 ID:o/c92GpR
>>218
>教えてくださいその基準
>なんとなくわかるような気はしてもそれが言葉にうまくできないんですよ

皆も同じだと思うけど
233名盤さん:01/12/27 01:43 ID:pbc8iZ+z
批評って言葉の意味知ってる?
234冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:44 ID:HU+i/FzW
>>230の続き。

そんで、試作品のテスト問題に目を通したんだけど、これがまた
アホらしい。
235 ◆Re.EkHDM :01/12/27 01:45 ID:yqES0yiN
やっぱり27歳で死ぬんだな。
236名盤さん:01/12/27 01:45 ID:M9zR0cGV
>>227
そら飽きられるでしょうね。
きちんとレスする姿勢は素晴らしいけど、結論というものは存在しないのだから、
同じことの繰り返しになる。

妥協でもしない限り結論はでないと思う。
237名盤さん:01/12/27 01:45 ID:rNbDEPvH
>>230
絶対音感とかも一時期はやったし、物差し大好き日本国民。
238名盤さん:01/12/27 01:46 ID:o/c92GpR
>>229
「アンチはチビッコ」っていうスレ
ずるい種の言葉は辛口は辛口でも、カレーの王子様並の辛口っぷりだったのを覚えている・・・
239ずるい種:01/12/27 01:47 ID:a2mTw0FG
>>177
7年連続首位打者や史上初の200本安打が努力によって天才でない
イチローにもたらされたと考えるなら、君は長いプロ野球の歴史上
イチロー以上に努力したプレイヤーがいなかったと言うの?
それは過去の選手達の血の滲む努力に対して失礼でしょ
才能の差というのは明白だよ
イチローはどんなにに練習しても飛距離では松井に勝てないし、
肩の弱い外野手は矢のような返球ができない
>>178
最後の方がちょっと違う
自分の中に基準を作りたいのと同時にここで偉そうに借り物の
意見を語っている人たちがどれほどのものかも知りたい
(頭のよさそうな人も何人かいました)
>>180
僕の書き方が悪かったかな?
人を殺す価値観が劣った価値観だとは思う?
それと同じくらい音楽にも低い価値観しか持たないリスナーも
いるんじゃないかってことなんだけど
人間にはいろいろあるのに、音楽に対する価値観だけは
等価値と言うのは無理があるのではないかな
240冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:48 ID:HU+i/FzW
>>234の続き。

例えば、スピーカーから“コンドルは飛んでいく”が流れてくる。
テスト用紙には世界地図が書いてあって、各大陸にはA、B、C、・・
ってふってあって、選ぶとか。
楽器の音が流れて来て、用紙に書いてある楽器の絵を選ぶとか。
241名盤さん:01/12/27 01:49 ID:/Sp1gJRD
アナタスバラシイ、テンサイ、コウサン
242ハァハァ ◆jgMIKED2 :01/12/27 01:51 ID:W5LQK2cS
うわ!すごいレスついてる!

>1の思う、一流じゃないミュージシャンは例えば誰?
243名盤さん:01/12/27 01:51 ID:pbc8iZ+z
だから、批評って言葉の意味知ってるかって
聴いてんだよ。
244ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 01:51 ID:ifGeCapM
一つ不思議なのは、1がおかしいってみんな思ってるのに、
なんで『Jポップは低レベル。あんなの聴いてるやつらDQN』
みたいなこと言う人多いんだろう。
245冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 01:51 ID:HU+i/FzW
>>240の続き。

どこが技能検定なのか・・・。知識検定の方がまだマシ。
そういう問題でもないか(笑)。
音検2級ですが何か?とかいうレスがそのうち付くことになるんだ
ろうか・・・。
246名盤さん:01/12/27 01:52 ID:/Sp1gJRD
>>244
最近のガキンチョは>>1みたいな奴ばっかなんだろ。
247名盤さん:01/12/27 01:52 ID:pbc8iZ+z
1はおかしいなんて思ってないぞ。
248ずるい種:01/12/27 01:54 ID:a2mTw0FG
>>181
そうだよ。だとしたら、才能のないミュージシャンの作品に感動して
いるかもしれない僕は音楽を聞く感性に恵まれていないのかも
しれないという不安感
>>182
当人の自由じゃないものが世の中にはたくさん存在するでしょ?
ってことは、自由に選んだら上下の差がでるんじゃないのってこと
>>185
勘違いしてないよ。誰に聞いてるかわからんかった
>>186
君は何か中身のあるカキコしたの?
>>187
良いものと悪いものがあれば良いものを聞きたいじゃん
おいしいワインを知らなければ、僕みたいに安いワインでも
おいしいと感じられるけど、本物と偽者を見極められるように
なりたいだけだね
249名盤さん:01/12/27 01:55 ID:pbc8iZ+z
と言っても、日本にまともな批評雑誌なんて
ないから、聞いても無駄か。
250f:@:01/12/27 01:59 ID:Mn7SyMIl
251151:01/12/27 01:59 ID:YiwQXWCt
>>244
インド人が茶を立ててるようなイメージがあるからじゃない?
開国直後の、羽織袴に革靴を履いてるようなイメージとかね。

でもO'rourkeとか聴いてて(俺も好きだけどさ)、J-POPに対して妙に寛大な、
けれども高みから見下ろしたような態度取るやつがいたら、もっとムカつかないか?
252 ◆Re.EkHDM :01/12/27 02:01 ID:yqES0yiN
てすと
253ずるい種:01/12/27 02:01 ID:a2mTw0FG
>>191
それをごっちゃにしている人までが「何を聴くのも自由」とか
この板では言ってるように思えるんだよね
>>192
でもナチに限らず音楽全般において選別はもうされてるでしょ
発売禁止とか放送自粛とか
全然いいことだとは思わないけど
>>193
音楽を除いた、日々の言動においても人に優劣はないですか?
>>198
数字とは言っていない
わかりやすければなんでもいい
>>201
誰もが納得できるような言葉ですね
これは名曲でこれは駄曲だとバッサリ切れる基準です
>>203
ミュージシャンの器は同じ大きさではないよね?ってみんなに
問い掛けてるんだけどなぁ
君は同じ大きさだと思う?
254 ◆Re.EkHDM :01/12/27 02:02 ID:yqES0yiN
さらにテスト
255名盤さん:01/12/27 02:02 ID:H1N9Ceoo
>>248
 君は何か中身のあるカキコしたの?

こんなクソスレにまともな書き込みするわけねえだろ。

しかしおまえさあ、自分の嗜好を人に話したときにバカにされたらどうしよう、
っていう卑屈な考えしかないんだろ、ようするに。
256名盤さん:01/12/27 02:02 ID:Ic/VtF3W
>>231
1はウザイぐらい延々と同じ事を言ってるけど。
読む気もしないっていうんならムキになってレスするのやめたら?
読んでもわかんないならあんた本当に馬鹿だよ
257177:01/12/27 02:03 ID:rQ4pC27i
>>239
言いたい事も、気持ちもわかるけどさ、確かに俺も、
判り難い文章しかかけんかもしれんが、俺が言いたいのは
そんなことじゃないって、ほんとはわかってるんだろ?
才能=成果じゃ無いって事
258名盤さん:01/12/27 02:03 ID:xB52LXpR
1は19歳?というのはアリかも。ここのスレ見て↓ここの1を思い出した。

http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1008945961
259名盤さん:01/12/27 02:03 ID:pbc8iZ+z
だからお前ら批評って言葉の意味知ってるのか
って聞いてんだよ。音楽の批評とか読んだ事
あんのかって聞いてんだよ。
260ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/27 02:04 ID:z0sL1E9f
ミュージシャンの器の大きさうんぬんより、
器自体がそれぞれ違うっつうのはどうかなw?
261名盤さん:01/12/27 02:05 ID:/Sp1gJRD
君が頭がいいのは充〜分分かったから、お願いだから自分で作れ。
君の言う馬鹿ばっかの此処で聞いてどうにかなる問題じゃないだろ。
262名盤さん:01/12/27 02:05 ID:M9zR0cGV
1はこのまま過去レスにレスをし続けるのか…
263名盤さん:01/12/27 02:07 ID:h7Lm54lZ
test
264ずるい種:01/12/27 02:08 ID:a2mTw0FG
>>204
君は200勝投手と3年でクビになる選手の間に器の差を見出せないの?
>>207
なるほど。わかりました
価値観に優劣があるとかいう考え自体がおかしいのかな?
どんなに短絡的な価値観にも深遠な価値観にも同じ価値
を認めた方がいいってことですか
>>209
なんとなくだと僕が今いるところと変わらないところですね
わかりました
>>212
そうすると売り上げの高いものほど価値があるってこと?
>>215
飽きるも糞も君は何かここで誰かをうならせるような
ことを書いたの?
自分に読解力がないのを晒しただけじゃないの
265冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/27 02:08 ID:HU+i/FzW
>258
僕がスレ・ストッパーじゃん(W
恥ずかしい〜。
266名盤さん:01/12/27 02:09 ID:OyNG4hn8
少し人と音楽を同一視しすぎてるんじゃない?
もう少し音楽とミュージシャンを分けて考えたほうがいいよ。
267名盤さん:01/12/27 02:10 ID:pbc8iZ+z
相対主義とかニューアカとか知らんの?
268151:01/12/27 02:12 ID:YiwQXWCt
>>256
1が言ってるのは、全部単なる逃げ口上だろ。
269名盤さん:01/12/27 02:14 ID:OyNG4hn8
野暮な言葉持ち込まないで
270名盤さん:01/12/27 02:15 ID:pbc8iZ+z
だからお前ら批評って言葉の意味知ってるのか
って聞いてんだよ。音楽の批評とか読んだ事
あんのかって聞いてんだよ。
271名盤さん:01/12/27 02:15 ID:5hw0oWW1
>>267
知ってたらとっくに終了してるよ。
272名盤さん:01/12/27 02:16 ID:oyD7zPBm
ミュージシャンの器の大きさの判断の基準を教えて下さい。
273名盤さん:01/12/27 02:16 ID:pbc8iZ+z
1は相対主義を否定したいんじゃないの?
違うの?
274過去レス読まずにカキコ:01/12/27 02:16 ID:jUGLKW5u
音楽をサッカー一本に例えたらあかんでよー。
ロックンロールとテクノは野球と相撲ぐらい違うんだから。
275犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/27 02:17 ID:gOXKpCUE
>264
うーん、なんで価値観に「短絡的」と「深遠な」という冠をつけちゃう
のかなー。そして何故そこまで他人を気にする必要がある?
もっと気楽に音楽聴けばいいのに、って思う。
276 ◆Re.EkHDM :01/12/27 02:17 ID:yqES0yiN
私は>145で質問しました。
>>1
>才能の器はどうやったら見えますか?
>1さんはこれに対し
>>145
>スポーツにおいては見えます
>運動において人間の才能には信じられないくらいの差があることが
>証明されているのに、音楽の分野においてはわかりやすく
>見極める方法がないというのがこのスレを立てた動機づけです
このような返事をされました。
そこで私は疑問を抱き>204において
>>1
>スポーツにおける器の大きさはどういった要素から観察されるのですか?
とまた質問をしました。これに対して>1さんは
>>204
>君は200勝投手と3年でクビになる選手の間に器の差を見出せないの?
と、質問に対して質問で答えるのです。
これでは議論が発展しないのではないでしょうか。

>1
あなたはスポーツにおける器の大きさを活動期間の長さから観察するという事でよろしいですか?
他にも要素があるというのであればもったいぶらずに述べて欲しいです。
277名盤さん:01/12/27 02:18 ID:H1N9Ceoo
クソのくせに300いきそうな幸福なスレはここですか?
278名盤さん:01/12/27 02:19 ID:/Sp1gJRD
ホンマ、ノイローゼになるぞ君、つかもうなってるか。
279名盤さん:01/12/27 02:20 ID:wacl8ww7
絶対的な評価のできるものって、
数値化できるものだけじゃないかって思うんだが。
だから、例えば歌の上手さ(正確な音を出せるかどうか)
とかなら、絶対的な評価ができる…

よく分からんね自分でも
280名盤さん:01/12/27 02:20 ID:rQ4pC27i
ワインのたとえを見て、思ったこと。
本物を知っても、いままでおいしかった安物がまずくなるわけではない。
ただ、高級品には高級品の、安物には安物の、良さがそれぞれあることを知るだけ。
それでもやっぱり、高級品が口に合わない人もいるけど、別に舌が劣ってるって事にはならない。
音楽だって同じ事じゃないのかな。

むしろ、安物を美味しいと感じたり、低レベル?な音楽に感動することを恥と感じる、
その感性をどうにかしたほうがいいと、半ば本気で心配してる。
281ずるい種:01/12/27 02:20 ID:pFMit3US
>>219
君よりは上なんじゃない?
でも人間の価値は年齢では決まらないでしょ
ここにも年だけ無駄に食ってろくな書き込みできない馬鹿が
大勢いるし
>>221
日本語勉強しておいで、留学生くん
>お前がなぜその才能を見極められるかどうかを聞いてるの
君の頭の悪い書き込みを見ればたいして音楽も聴いていないし
文章を組み立てる能力もないのは誰にだってわかるって
君とのやりとりは君の勘違いのせいで先に進まないんだよ
他の住人で君みたいなトンチンカンな解釈した人、あと2人
くらいしかいないよ
>>22
アドバイスを求めてるの
>>225
お前ここまでいてレス全部読んでる?(w
俺は誰が一流で誰が二流かなんてわからないって何度も書いたじゃん
>>227
あーあのスレね
つーかみんな飽きて逃げたって言うより反論の言葉がなくなっただ
けだよ
そのスレ僕の中ではレス数も少ないし失敗作の部類だから
あんまり得意げに語らないでね
>>231
僕は自分で聞いていて音の気持ちいいバンドを聞いてるだけ
実験的だとされることをやりつつある程度ポップな部分も
残しているバンドを聞いてるよ


腰が痛くなってきた
明日また来ます
煽りの「逃げた」は見飽きてるから書かないでね
282名盤さん:01/12/27 02:22 ID:pbc8iZ+z
例えばロキノンは文学批評に近いが、
文学理論とか知ってる奴はどれくらいいるのか。
283名盤さん:01/12/27 02:22 ID:jUGLKW5u
>>1の目的がさっぱりわからん。
ミュージシャンを才能のある順番に並べたいの?
284名盤さん:01/12/27 02:22 ID:oyD7zPBm
>>276
要するに音楽においては見えないと言う事ですな?
1自らスレにピリオドを打ったと。
285名盤さん:01/12/27 02:22 ID:H1N9Ceoo
>>281
あれ、300いかないのか?
286名盤さん:01/12/27 02:24 ID:7s1RpLze
「ここを押してください」っておれも一度も押した事無いな。
大抵内容も糞だから押す気にもならん。
287名盤さん:01/12/27 02:28 ID:F4pQsIL7
288名盤さん:01/12/27 02:30 ID:rQ4pC27i
>>253
「誰もが納得できるような言葉ですね
これは名曲でこれは駄曲だとバッサリ切れる基準です」

一般的にはそんなものはないよ、ジャンルや聞き手、或いは
使用目的を限定すればある程度は出来るだろうけどなぁ。
289人です。:01/12/27 02:31 ID:nQmZ5Wsy
>>281
>お前ここまでいてレス全部読んでる?(w
読んでねぇな
はっきりいって

>俺は誰が一流で誰が二流かなんてわからないって何度も書いたじゃん
あっそ
そんで偉そうに優れてる価値観だとかなんだとかいってたのか?
お前がその優れてる価値観とかいうの持ってるのかと思ったのによ
つまんねーやつだな
大したこといえないくせにごたごた長々と書いてんじゃねーよ


たまには俺もキレるよ
290 ◆Re.EkHDM :01/12/27 02:36 ID:yqES0yiN
>1に納得いかないって書いてあるから、
つまるところ>1が納得しなければ>1の勝ちなのだよ。

1は頭の構造が普通でないから納得がいかないということを自覚して欲しい。

だいたい1の文章つっこみどころ満載だな。
全部突っ込んだら1000ぐらい逝くようなのらりくらりとしたレス返すんだろ。
もうコネーヨ。
291219、その他:01/12/27 02:37 ID:rQ4pC27i
「そのスレ僕の中ではレス数も少ないし失敗作の部類だから
あんまり得意げに語らないでね」
この発言見て俺は愕然とシタね、単なる2ちゃんオタの自己満スレに
真面目に参加してた自分の馬鹿さ加減に。。。
逝って来ます、もう戻りません

あとな、ずるい種より若いって事だけは絶対にありえないくらい
年食ってるよ、俺
292名盤さん:01/12/27 02:44 ID:+YkMDwhD
だからさあ、何度も書くけど「好き嫌い」と「良い悪い」
は別問題なんだよ。
「好き嫌い」は個人の自由、感性の問題。だから人が何を
聴くのも自由。これを批判することは不可能。
「良い悪い」ってのはそれとは問題が違うんだよ。
批評=良い点、悪い点を指摘して価値を決めること。
リスナーの感性の問題(好き嫌いの問題)と
アーチストの才能の問題(良い悪いの問題)は別次元。

1は問題の立て方を間違えてる。
293名盤さん:01/12/27 02:52 ID:H1N9Ceoo
300いくまでおきてらんないや。
294名盤さん:01/12/27 02:54 ID:8dEasMNB
>>264
たくさん売れているCDは少なくともそれだけ市場価値が高いってことだろ?
音楽を相対化したかったら重要な物差しの一つにはなることは間違いないと思うけど。
てゆーか元々音楽に絶対的価値なんてないんだからさー。なんでも相対化しようとする
のは現代人の悪い癖だね。人間の価値を数値で表せないことと同様(まあ人間だって給
料っていう市場価値をはかる物差しはあるけど)、音楽だって優劣を決められないよ。
つまりは売上で音楽の市場価値はわかるけどそんなものに聴く音楽を左右されるのはど
うかと。『目安』としては売上の情報も必要だけどね。
勝手に暴走して失礼!要は自分の好きな音楽を聴けばいいじゃん!
295名盤さん:01/12/27 02:57 ID:+YkMDwhD
>>294
論理的にムチャクチャ。
絶対化できないのに、相対化しちゃいかん、とか言ってるし。

音楽に優劣をつけるのが批評。
296名盤さん:01/12/27 03:09 ID:xB52LXpR
>290
>つまるところ>1が納得しなければ>1の勝ちなのだよ。

あはは。そうだね。でもスレの最初のほうに比べると、
1のレス、余裕がなくなってきているような……。
そろそろ300行くのかな。頑張れ>293
297名盤さん:01/12/27 03:10 ID:oyD7zPBm
>>1は最初の書き込みの至らなさを反省すべき。

まぁそれは別として器が大きいかどうかってな話だけど、前にサニーデイリアルエステイトが偉く評判いいんで買って聴いてみたんですよ。
全然良くなかった。なんの面白みも感じなかった。良いと思う人は器の大きさを感じたであろうな。俺は全く感じません。
1はそこら辺どう思いますか?
298名盤さん:01/12/27 03:12 ID:+YkMDwhD
>>297
評判いい理由と、面白み感じない理由が書いてないから
何も言っていないに等しいな。
299名盤さん:01/12/27 03:13 ID:OyNG4hn8
>>292
「好き嫌い」と「良い悪い」ってそんなにすぱっと割り切れる?
結局これって主観と客観って話になるからあまり突っ込まないけど、
そもそも価値が成立するための立脚点が感性に拠っているわけだから、
そう簡単には割り切ることはできない。
例をあげれば、ビリー・シーンとシド・ヴィシャスではどちらがベースの才能があるか?
と考えたとして、テクニックでは当然ビリー・シーンだろうけど、格好いいベースを
弾くのはシド・ヴィシャスだ、というのはともに成立する。
だから「良い悪い」をアーティストの才能の問題に還元するのは無理があると思う。
300冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/27 03:14 ID:HU+i/FzW
300
301名盤さん:01/12/27 03:15 ID:Or76RihI
>>295
違うよ。絶対的なものであれば相対化することも容易だろ?
君があほ。
302チャー某 ◆EVuq0G5Q :01/12/27 03:16 ID:k0hYJWBH
すまん。といきなり謝るのは今酔っぱらっててふらふらなの。
で、何の議論してるか良く把握してないんだけど
つまり過去レス読んでないんだけど
ここに協力してやって。
何か討論の結果、生み出せるものがあるって素敵じゃないか。

できろ!文化一般板(仮)part2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1008025395/l50

お呼びでない、といわれなくても去りますです。
303名盤さん:01/12/27 03:19 ID:+YkMDwhD
>>299
だから、「良い悪い」が「好き嫌い」の基準に
なっている人にとっては、すっぱとは割れない。

「テクニック」を基準に優劣をつけることもできるし、
「カッコ良さ」を基準に優劣をつけることもできる。
「才能」を基準に優劣をつけることもできる。
才能も優劣の一つの基準と言う意味で言っただけ。
絶対的な基準が存在するとは一言もいってない。
基準(批評軸)によっていろいろな評価がありうる。
304名盤さん:01/12/27 03:20 ID:p8rHsIkl
うんうん・・判る・・判るよ!
                      判る!
305名盤さん:01/12/27 03:21 ID:+YkMDwhD
>>301
お前意味不明。絶対的なものは相対化できないから
絶対的って言うんだよ。
306名盤さん:01/12/27 03:23 ID:+YkMDwhD
>>299
感性に拠る人とそうでない人がいる。
307名盤さん:01/12/27 03:29 ID:FT/tE/10
>>305
じゃあなんで1は5より小さいって言えるんだい?
308名盤さん:01/12/27 03:30 ID:+YkMDwhD
>>301
お前、音楽に優劣はつけられないって言って、
価値を相対化してるのに、
相対化するのは悪い癖だとか言ってて、
矛盾しまくり。
309名盤さん:01/12/27 03:33 ID:ac7yHzff
>>303
ロックやポップミュージックに技巧は関係ないよ
要は作品の質
なんだかんだ言ってもミュージシャン連中が影響受けたり気に入ってたりするアーティストってのは絞られてくるじゃん
ピストルズとミスタービッグじゃ評価や影響力が桁違いなわけで
310名盤さん:01/12/27 03:35 ID:+YkMDwhD
>>309
だから、基準はいろいろあるって言ってるだろ。
「質」「影響力」・・・いくらでもある。
その基準を採用するのもありだ。
311名盤さん:01/12/27 03:36 ID:/Du6iD7d
>>308
優劣を決められないってことは相対化できないってことじゃ?
312名盤さん:01/12/27 03:37 ID:YiwQXWCt
>>309
ロックの中でもプログレやメタルのリスナーにとっては、
ミュージシャンの技巧は非常に重要な判断基準だろう?
313名盤さん:01/12/27 03:42 ID:ac7yHzff
>>312
だからそれも技巧のための技巧じゃなくて
作品に必然性があっての技巧だろ
早弾きだけが取り柄の馬鹿メタルなんて馬鹿にされてるだけだ
314297:01/12/27 03:43 ID:oyD7zPBm
>>298
ドラマチックに展開される壮大なバンド・サウンドが奏でる楽曲は、深緑の木の葉に滴る朝露のごとく清廉な雰囲気をたたえている。
そして、ジェレミーの高音ヴォイスが潔ささえ感じられるほど凄烈に心情を吐露しているのである。―――もはや"エモ・ゴッド"という称号すら彼らの前では意味をなさぬほどだ。

壮大なバンドサウンドはどうもありきたりにしか聴こえなかったし、ヴォイスにも何も感じなかった。上の話無しにしても素晴らしい音楽を聴いた時に感じる空気感や体に染み込むような物が無かった。
ホント何も感じなかったから大した事は書けないけど。
「好き嫌い」でそのように感じてしまった事は否めないが、器の大きさなんて個人個人の認識の違いで変わってくるもんだと思う。
315名盤さん:01/12/27 03:44 ID:+YkMDwhD
>>311
逆。相対化するってのは価値を否定すること。
優劣(価値を決める)を否定するのが相対主義者。
316名盤さん:01/12/27 03:47 ID:+YkMDwhD
基準によって評価はどうにでも変わるから、
どういう基準で評価しているのかを、見極めるのが
重要。当然だが。
ある基準によって、音楽に優劣を決めるのが批評。
317名盤さん:01/12/27 03:52 ID:p8rHsIkl
熱い・・熱いよ!このスレ・・
                熱い・・・
318名盤さん:01/12/27 03:54 ID:A/5n61dg
結局、優れてる音楽ってのはどういう音楽?
319名盤さん:01/12/27 03:55 ID:pbc8iZ+z
例えば、モー娘とビートルズとの間に価値の優劣をつける
ことは不可能、とするのが相対主義者。

ほとんどの人はこれを否定するんじゃないか。
好き嫌いはまた別だが。
320名盤さん:01/12/27 03:57 ID:pbc8iZ+z
>>318
だから、基準によって変わる。
どういう基準で判断するかによる。
すぐれた基準(批評軸・モノサシ)を提示できた人が
優れた批評家といえる。
321名盤さん:01/12/27 03:59 ID:ac7yHzff
>>319
でも日本人はそれすら否定しないんだよな
挙げ句の果てに売れたもんが正しいとかなっちまう
結局、日本でミュージシャンが甘やかされてるのも相対主義とやらのせいなんだよ
お笑いなんかは結構シビアな評価があるのにね
322名盤さん:01/12/27 04:02 ID:+YkMDwhD
ビーよりモーが好き、っていうのなら分かる。
でもビーよりモーが優れているとは、音楽的な
基準によるなら、言えないだろ。

お笑いってのは、おもしろい/つまらない って基準が
はっきりしてるからな。
323名盤さん:01/12/27 04:02 ID:PWRHMi5f
しっかし>>1の言う「才能」を「女性の美の基準」とかに置き換えると
恐ろしいことこの上ないな。。。

つーか>>1はもう寝てんだから一旦止めた方がいいね。
324名盤さん:01/12/27 04:07 ID:ac7yHzff
>>322
音楽だってあるだろ
いい悪いの基準がはっきりと
好き嫌いレベルじゃなく芸術性や時代性での優劣が
325名盤さん:01/12/27 04:08 ID:Uf/rIImU
>>1
溢れんばかりの乳房を思いきり揉みたい!揉みたくてたまらない!
と思うことがないか?
326名盤さん:01/12/27 04:08 ID:+YkMDwhD
>>324
もちろんある。
327325:01/12/27 04:10 ID:Uf/rIImU
すまん、間違えた
わざとじゃないからかんべんしてね♪
328名盤さん:01/12/27 04:11 ID:lYRKLcrD
>>325
もちろんある。
329名盤さん:01/12/27 04:14 ID:+YkMDwhD
ワラ
330名盤さん:01/12/27 04:18 ID:Ll26cfo4
ここでよく見る意見の中に・・
・・納得のいかないものがある
「誰を好きになろうと当人の自由」って意見
確かに自由なんだろうけど、女性の美しさ
はみな同じではないよね?
だとしたら、ブスを好きになる人の美的感覚っていうのは
鈍いってことにならない?
サッカーの日本代表にも入れない選手とフランスやアルゼンチン
の代表クラスの選手のプレイの質には物凄い差があるはず
女の人同士にも同じくらい差はあるでしょ?

キッツ−
331名盤さん:01/12/27 04:18 ID:tAZy4v0O
1ってさ、ほんとつまんない事に疑問抱いてんだね。
一体それが何なの?ってかんじ。
感性の鋭い鈍いがあるのなんて当然でしょ。だから何なの?

何を聴こうと当人の自由ってそれも当たり前よ。
何を聴こうと当人の自由って言葉がどういう基準のうえで成り立ってるか。
音楽をそれぞれ人が聴くのは好きか嫌いか、の基準でしかない。
だから自由。当たり前。

1が言いたいのはそれとは関係のないことでしょう。
言葉に説明できるような「良い」と「悪い」の明らかな違いってやつを知りたいんでしょ。
何を聴こうと自由って事とは全然関係のない事じゃん。

で、良し悪しってのは色んな基準によって変わってくるし
それを1つ1つ事細かに全部すべて説明しろってか。1の言いたい事は。



マニアには底の浅さがばれて
しまうような曲とかっていうものの基準が見えるようになりたい
んです
なんとなくわかるとかでなく、言葉に説明できるような、「良い」
と「悪い」の明らかな違いってやつです
332331:01/12/27 04:20 ID:tAZy4v0O
下5行は1のコピペです
333名盤さん:01/12/27 04:22 ID:pbc8iZ+z
ま、そういうこった。
俺の言いたいことは>>292のことだけ。
334名盤さん:01/12/27 04:23 ID:tAZy4v0O
1みてーな奴大っっ嫌い。
335311:01/12/27 04:25 ID:Mqw8kI4G
>>315
君の言っている「相対化」はそれ自体が目的化してしまっているよね。
俺はもっと単純に手段としての「相対化」って言ったんだ。
336名盤さん:01/12/27 04:30 ID:pbc8iZ+z
>>335
意味不明。
337名盤さん:01/12/27 04:33 ID:Ll26cfo4
レディへスレの浮雲のカキコよりコピぺ

457 名前: (*´_ゝ`)浮雲 ◆Huun/ip6 投稿日: 01/11/26 11:02 ID:VGu7/D0q
もう少し書くと、
クラシックの古典派、バロックからロマン派、印象派を経て調性の崩壊と現代音楽に至るまでの歴史と同じことを、
ジャズもポピュラー音楽もなぞる様に繰り返してるんだよね。
アフロミュージックの要素を積極的に取り入れてリズムに回帰してるのが最近の殆どの音楽の現状だから、
ジャズやエスニックは安易な融合の格好の標的になってるわけね。良い悪いは別として。

463 名前: (*´_ゝ`)浮雲 ◆Huun/ip6 投稿日: 01/11/26 11:44 ID:VGu7/D0q
>>462
いわゆる一般的な調性に基づいた音楽はバッハ辺りで既に限界に達してて、
そもそも音楽のメロディなんて開放的な音と緊張した音と転調によるフェイント以外無いから、
ワーグナーみたいな一小節ごとに転調していくような音楽が出てきて(ワーグナーの半音進行はクリープなんかと殆ど一緒)
その半音進行にマンネリを感じたドビュッシーやサティみたいな人たちが復調とか東洋音階とか前衛的なものを何でも取り入れて行って、
それが今でいう現代音楽の土台になってる。と認識してる。サティを世に知らしめたのもジョン・ケージだし。
で、同じようにジャズは、様式美→前衛→フリージャズでストップして、
ロックなんかも、いかにもバロックなヘビメタからパワーコード主体のグランジに移行して、
最近のインダストリアルやエレクトロニカの非調性的な音が受け入れられて行く流れも似ていると思う。


という訳で>>1はクラシック板に行った方がよさそう。
338名盤さん:01/12/27 04:33 ID:98aHoLHp
>>1
「何を聴こうと当人の自由」

あたりめーじゃん。
おまえに指図させられる理由など何もない。
339名盤さん:01/12/27 04:40 ID:Dn8RgAPP
そういや1の理屈だとB級映画や必ずしも演奏はうまくないパンクとかも
見れないわけだ。。

10円の「うまい棒」でもおいしいねという感性を持つのは間違いか?
340名盤さん:01/12/27 04:44 ID:J6suc4Ro
明らかな良し悪しの違いを議論したいんだったらもっと細分化して
スレたてなおせ。このままじゃ無理。
341名盤さん:01/12/27 04:57 ID:jZMSeO8B
匿名掲示板じゃ無理があるネタがあることを知るべきだね。
342名盤さん:01/12/27 06:02 ID:JaqLHkbz
>>1
なんか楽器やったら?
リスナーの分際で文句たれんの?
音楽を聴くのに才能は要らない・・・
お前はお前がクソと思ってる曲すらも書けないYO!
343名盤さん:01/12/27 06:16 ID:HQNrQv1y
>>1
「才能」っていうのは君が思ってるのとは違って、
絶対的に存在してるもんじゃないのよ。
もっと曖昧なもんじゃないのかなぁ。
キミが「才能無い」と思ってる人にも才能を感じる人はいるのです。
自分が理解できないからって
それが万人に理解されないものと決め付けるのは
所詮修行不足だと思うなぁ。
「才能」なんて言葉使うなら
一生自分の周りの多数が
「この人才能あるね」って
褒めてるものだけ聴いてなさい。

長レスしつれいしました。
344178 徹夜あけた:01/12/27 07:22 ID:WDBBbGLZ
>>239 =1
っていうかおい、>>178の前半が合ってるんならそれで終わりなんじゃないのか。(w
まあいいやとことんやろう。長文でゴメンなんていわねえぞ今の俺は。普段はいうけど。

まず「色んな価値観の間に優劣はあるはず、音楽嗜好にも優劣はあるはず」っていうのが
>>1の主張だけど、複数の価値観の間に優劣をつけるためにはそのために
また一つの価値観が必要になってくるし、それはまたその評価者の主観でしかない。

 このスレでの話がすれ違うのは、>>1と、俺を含むその他ほぼ全員との間に
「音楽の優劣を誰もが納得できるように決められる評価基準がありえるはず」
  VS「音楽の評価なんて人それぞれで、誰もが納得できるようになんて決められない」
っていう根本的な価値観の違いがあるからだよね。
 当たり前のことだけど、この板で日常的に行われている音楽の優劣の評価は
その「人それぞれ」の感性によってなされているだけで、
絶対的に優れているとか劣っているとか言われているわけじゃない。
たとえこの板の住人全員がAというミュージシャンを褒めたたえたとしても
それはただの洋楽板内傾向でしかない。そのAがオルークでもモー娘。でも同じだし、
洋楽板だけじゃなくて世界全体レベルに話を広げても同じ。

 でさ、価値観の間にも優劣、価値の大小があるっていう>>1の出発点は
>>89にある、人殺しとそうでない人間との間の例みたいだけど、
あそこでは>>1は単に「人は殺すべきでない」っていう主観的価値観をもとにして
「殺人を犯す価値観とそうしない価値観との間には価値の差、高下があって
しかるべきだ」っていうまた別の価値観をしめしただけだろ。
価値観の間に絶対的な優劣がある、って主張するための十分な根拠を>>1
ここまでの段階では示せてないから、このままじゃ説得力は無いよ。

うわなんかこんな長文ではずかしくなってきた、よ、よかったらレスください(弱
345名盤さん:01/12/27 07:24 ID:pbc8iZ+z
要するに何が言いたいの?
346:01/12/27 07:30 ID:6hZAGm2s
すげぇ 馬鹿が釣れたよ
347名盤さん:01/12/27 08:18 ID:X5hr2EB+
「価値観なんて人それぞれ」
「音楽は音を楽しむもの」
「考えるより感じることが大事」
・・・こんなこと言ってるやつが>>1よりも
遙かに痛いのも確かだけどな。

しかし>>1よ、いいレスもあるんだからさ
それに対してのレスと他の駄レスに対しての
レスの仕方が同じというのはどうなの?
優劣つけられないか?(w
3481のようやつ:01/12/27 08:33 ID:H99msSQ7
俺が評価だ!
俺の判断が絶対だ!
それ以外は認めん!

べつにそれでもちっとも構わんが、それならアルバム単体スレとか立てて
徹底的に分析とかやれよ。
349music_Ё ◆PaC9Z/Kw :01/12/27 09:05 ID:bXu4q62O
>遙かに痛いのも確かだけどな。
プ 「確か」だって


>348
まあまあ、1は厨房なんだ
許してやりな
っていうかこれ以上事をあわ立てるな
350名盤さん:01/12/27 10:23 ID:/Sp1gJRD
取り敢えず、煽りや充分な意見が述べられていない人に限って
敢てレスして低能呼わばりしたり、逆に自分に都合の悪い意見は
レスしなかったり、そういうのは止めなさいね。
どうでもいいことを皆んな面白がってレスしてくれてるんだから。
351名盤さん:01/12/27 10:55 ID:YiwQXWCt
>>349
あわ立ててどーすんだよ。
あら立てるだろ。しっかりしてくれよ。おまえも厨かい。
352名盤さん:01/12/27 11:39 ID:2nmzm9Iv
まーまー、この板は自己中の自演ちゃんが多いってことは分かったね


>>350が本来の2chのあるべきすがたなんだよね
一般社会や普通のHPでは嫌われることをしたい人が
2chに集まるんだし
353名盤さん:01/12/27 11:50 ID:Dn8RgAPP
>一般社会や普通のHPでは嫌われることをしたい人が

それはスレによるだろー。
1が馬鹿だと馬鹿なレスしかつかないのが殆どだし。
354名盤さん:01/12/27 13:00 ID:rtzDxLuI
>>1
アドルノって知ってるか?
サイモン・フリスは?

バルドやイーグルトンくらいは
もちろん読んでるよな。な。
355冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/27 14:55 ID:MZaL8V0l
>352
>本来の2chのあるべきすがた

あははは。そんなもんあったの?
ひろゆき以外がこんなこと言うのって・・・・
356名盤さん:01/12/27 14:58 ID:va43ET/Z
>1の言ってることは間違ってるよね。
音楽は芸術の世界。あとは説明要らないよね。
357名盤さん:01/12/27 14:59 ID:gtqqboF3
346 :1 :01/12/27 07:30 ID:6hZAGm2s
すげぇ 馬鹿が釣れたよ


低脳な事言ってねえでちゃんと全部にレスしろや。
図星な事だってあんだろよ。調子良く逃げんじゃねえよ。
358冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/27 15:02 ID:MZaL8V0l
>357
1はずるい種って名乗ってるよ。1とは名乗ってない。
もしかして君が釣られ・・・・
359名盤さん:01/12/27 15:25 ID:u1tOoyKT
10人聴いて9人がいいってものは商業としては重要かもしれないけど、
10人聴いて1人がいいって言ってくれるのが大事なことで、
それが本当の音楽だと思う。
by セイゲン・オノ
360名盤さん:01/12/27 15:28 ID:vvdl1UpI
くずはお笑いがやっててなんだかなぁ〜だけど曲は好き。
361名盤さん:01/12/27 15:58 ID:13vSeAih


   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★糞コテは放置が一番キライ!★★
   ||    〜 糞コテは常に誰かの反応を待っています 〜
   || ●重複スレには誘導リンクを貼って放置!
   || ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲放置された糞コテは煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■反撃は糞コテの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || 糞コテにエサを与えないで下さい
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   || ゴミが溜まったら削除が一番です 。   Λ_Λ
   ||                       \ (゚ー゚*) いいですね。
   ||________________  ⊂⊂ |
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
        〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
362名盤さん:01/12/27 16:06 ID:nhGwuZEr
俺の好きな女はブスだしスタイルも悪く料理も下手。
こんな女を選んだ俺は、女を見る感性に欠けるのか?
女や音楽とスポーツとは決定的に違うだろ。
自慢じゃないが、美人で金持ちの女と付き合ったこともあるが
俺は今の女を世界一だと思っている。その女と来年結婚することに決めた。
数字じゃ測れないのが芸術、文化、人間だと思っている。
確かに色々な技術で、沢山のアドヴァンテージを得ることは出来るが
それだけじゃないのが音楽だろ?だから面白い。
363預言茶:01/12/27 16:06 ID:U9qrGQ8i
> 354 名前: 名盤さん メール: sage 投稿日: 01/12/27 13:00 ID:rtzDxLuI
>
> >>1
> アドルノって知ってるか?
> サイモン・フリスは?
>
> バルドやイーグルトンくらいは
> もちろん読んでるよな。な。
>
>
364名盤さん:01/12/27 16:09 ID:fc+mKgo/
1は他者と自身の見えてる世界が一緒だと思ってるだろ?

いや、やっぱいいや。こんな哲学、自分の感性を過信する偏見の塊である1に言っても
きっと理解、納得してくれない。

っていうか、ぶっちゃけ1は何を以って音楽の才能って逝ってるわけ?
演奏力でないことは分かったけど、じゃあ何?

そこんとこ説明してくれんと。

まあ俺の意見としては、今んとこそんな法則あるわけないんだよね。
365ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/27 16:43 ID:W+Dz+7Kz
わかっていると思うけど>>346は騙りです
今は出先からでみなさんの質問に答える時間がないですが
テレホタイムには来られるのでその時まとめてレスします
その前に僕からの質問を書いておきます
ここにいる僕以外の人全員が同じ意見ということも
ありえないでしょうし、1叩きで一致団結しているように
見えるその他大勢の皆さんも、持論を恥ずかしがらずに披露してください

1 音楽に「良い」「悪い」はあるのか?
  あるとしたらその基準とは何か?
  ないとしたら、アマチュア高校生バンドとビートルズは同価値でいいのか?
  ないとしたら何故批評などというものが存在するのか?
2 あるミュージシャンを「好き」「嫌い」ということは、
  野球チームを「好き」「嫌い」ということと同質か?
3 ある野球選手を別の野球選手より優れているということは
  あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
  いうことと同質か?またそんな行為が可能か?
4 リスナーに優劣はないのか?
  あるとしたら優れたリスナーとは?
  ないとしたら、リスナーというのは何年音楽を聴き続けようと
  耳が成長するということはないのか?
  過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?

よろしくお願いします。騙りに注意してください。トリップつけました
366名盤さん:01/12/27 16:48 ID:/Sp1gJRD
もう皆んな飽きたと思うよ
367ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/27 17:01 ID:W+Dz+7Kz
>>366
どうして他人の心の中までわかるの?
僕が寝たあとにもこんなにレスがついているんだから
飽きたってことはないでしょ
君みたいに逃げようとしている人もいるのはわかるけどね

じゃあ夜に来ます
368名盤さん:01/12/27 17:05 ID:rtzDxLuI
もうちょっと論点を絞った方が良くないか?>1
アーティスト論、作品論、受容論は
分けて考えないとますます混乱するぞ。
結局どれが言いたいんだ?
>>365の質問書き直して出直しなさい。
369名盤さん:01/12/27 17:16 ID:7s1RpLze
>1 音楽に「良い」「悪い」はあるのか?
ありません

>  ないとしたら、アマチュア高校生バンドとビートルズは同価値でいいのか?
いいのです

>  ないとしたら何故批評などというものが存在するのか?
批評など自分で判断できない人のためのものなので、
自分で良し悪しが解る人には存在自体不要なものです。

>2 あるミュージシャンを「好き」「嫌い」ということは、
>  野球チームを「好き」「嫌い」ということと同質か?
同質です

>3 ある野球選手を別の野球選手より優れているということは
>  あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
>  いうことと同質か?またそんな行為が可能か?
同質ですし、可能です。
但し個々人の判断基準が全く違うので、他人に納得させるのは難しいでしょう。

>4 リスナーに優劣はないのか?
>  あるとしたら優れたリスナーとは?
優劣などありません

>  ないとしたら、リスナーというのは何年音楽を聴き続けようと
>  耳が成長するということはないのか?
嗜好が変わるだけで成長とは必ずしも言えませんね(あくまでもリスナーとして)

>  過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?
思春期の頃はよくありますが、大人になればそういう傾向は無くなります。
私は厨房の頃に聴いていたB級ロックのレコードを買い漁って好んで
聴いてます。その中には以前過去恥部的レコードとして売り払ったも
のも含まれます。

<最後に>
トリップって何よ?
370369:01/12/27 17:19 ID:7s1RpLze
初めて「ここを押してください」が表示された・・・鬱打
371( ´,_ゝ`):01/12/27 17:24 ID:2fUhuibU
たまに洋楽板でこういうスレを見ると笑ってしまう。

厨房板とかだったら何も感じないが。

洋楽板全部がこういうスレだったら大爆笑だろう。

2ch全部がこういうスレだったら笑い死ぬかも。

ちんこうんこまんこちんこ(super great warawaraboy
372名盤さん:01/12/27 17:26 ID:jWpICNO3
>>370

その答え、読んでいて、すがすがしいね。
省略されちゃったね。
でもガンバッタ!! えらい!
373名盤さん:01/12/27 17:27 ID:coEvJqWf
>>365
4つスレ立てなよ。
374名盤さん:01/12/27 17:35 ID:V8rroqu6
正直1は自分が一番レスして欲しいと望んでいる人間からは
まともに相手にされないと思われ。
375名盤さん:01/12/27 17:46 ID:QgZ/EDh+
音楽に優劣はあるけど
何を聴こうが勝ってなのがポップミュージック
376名盤さん:01/12/27 17:53 ID:QgZ/EDh+
しかし>>369みたいな奴が一番馬鹿
377できればこっちを語ろうぜ:01/12/27 18:02 ID:0Ba/kUup
1 SEXに「良い」「悪い」はあるのか?
  あるとしたらその基準とは何か?
  ないとしたら、援助交際高校生とソープ嬢は同価値でいいのか?
  ないとしたら売春などというものが存在するのか?
2 あるAV女優を「好き」「嫌い」ということは、
  AVメーカーを「好き」「嫌い」ということと同質か?
3 あるAV女優を別のAV女優より優れているということは
  加藤鷹がチョコポール向井より優れていると
  いうことと同質か?またそんなテクニックが可能か?
4 オナニーに優劣はないのか?
  あるとしたら優れたオナニーとは?
  ないとしたら、オナニストというのは何年チンポをしごき続けようと
  チンポが成長するということはないのか?
  過去に自分が見ていたAVを恥じる行為はおかしいのか?

エロと音楽は似ている。自己満足という点で。


MP3で逮捕されたぞ。
お前>>1のクズはのんきにMP3ならいいだろうと書いて
やってるかもしれないが言い分けないだろうがドアホウ
今回はJASRACだがいつかお前も逮捕されんだ八ハッは氏め氏め氏め
はっはっはっはっは!!!!
今調べたところによると洋楽にもJASRACは力を持ってる!!!
俺はスゲー

http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid039.d2w/input?input=%97%B9%81@%8F%B3
悔しかったらこれで調べてみろよ、俺は何も言わない。
判断するのはお前らだ。

やめとけ、な?
そして洋楽に著作権がJASURAC知ってた俺はスレー

俺はスゲー
俺はCd20枚持ってるつの、アホか、ナメンナ。
あとJASRACがやんや言われてるのも知ってるしNapsterの時もいてたし
店長じゃないし、お前らアホか

俺は何でも知ってるの、俺は知ってるからこういう事いってるんでしょうが。
もっと対等な立場で話してもらいたい。
君たちは人を上から見て何だと思ってるんだ。
それじゃあまともな会話が成り立たないのは当たり前じゃないか。
感情論になってしまうが君たちはいい悪いで判断しすぎるんだよ。
今回のだってJASRACがどーだとかJARACももっとyく考えて欲しい、それだけ、
381名盤さん:01/12/27 18:13 ID:DNT6suc2
落ち着け
うるせーばか
お前らが晒せつって晒したらいじめないとか言ってて何だこのざまは
所詮お前ら口だけだな。
弱者をいじめて楽しんでよー。
アホか一人の少年が勇気出して告白したんだよ
お前らはそれをまた天空から眺めるんどえすか、差し詰め蜘蛛の糸をたらされた外科医人家世あほ
お前らなぁ俺は流行り野しか知らないんだよ。
流行のしか聞かないで何が悪いんだよ。
俺はお前らが聞いてるのを別に何も文句言ったりはしないだろ。
なのになdね俺がアレだったr文句に生んだよ。
おめラテン系的ないじめっ子だろ。はっ、アホか

うるせーばか
何でお前らに指図されなきゃいけないんだ
俺はもう洋楽板には来ないんだちょ
来ないんだよ
俺が20枚しか持ってないのをな、お前らがダサいと思い続ける限り
俺は洋楽板には来ない。
心の狭いやつしかいない洋楽板には来ない。
こんな俺でもタワレコのカード満期にしたって言うのにそれも
どうせ言い訳に過ぎないんだからお前らが早くにやや入れるのやめろよ。
俺はお前らが平気でMP3交換失態干されないように着たのに。
このざま見て書き込む気失せた。
いい加減ウザいからこのスレ終了。俺の洋楽板人生も数量
コテハンだとかイイとか下らない事言ってンな、現実を見ろ現実を

うるせーばか誰がコンボイだ俺は名無しだコテハンなんか使うかアホ
何でも身内で片付けようとするな。コンボイって誰だすかアホか。
1=〜〜とか言うのもやめろ、人をかってに決め付けるな。
アホですか、≒ならまだしも=ってなんですか、何も分かってないですよね。
おれはすげーんだからかってに線引きされてもらっては困る。
MP3やめたほうがいいですよ、って忠告しにきた人がダウンロード板なんかにいく分けないで消化がアホか
そういえば、先程浜崎あゆみでMP3検索したら未だに400件以上も出てきましたよ?
ほんとに度胸があると言うか馬鹿と言うかせっかく忠告してあげたのに何 な ん だ ! ! ! ! !
やぽありココは2ちゃんねる、アウトローの集まりこにウ事で納得したよ。
朝ですよ、家にいないで学校とか仕事行きましょうよ

だから洋楽の初心者で何か悪いですかというのよ。
20枚と言うのは自分が目標に設定してる数であってそれが
中級者だとは誰も思ってないし、第一数が洋楽中級者序ク旧社玄人を分けるものじゃないでしょ?
そもそも洋楽中級者って何ですか、そんなに人を階級分けして楽しいですか、
あなたには今の時代よりも昔の厳しい王政の時代に生まれた方が掛かったんじゃないですか?
あと何を買うとか何を買ったとか言うと>>77みたいな酷く傷付く事言われるから怖い。
初心者排斥間の否めない洋楽板は怖いですね、楽しかったあの頃の洋楽板は無いですよ。
うんこうんこうんこうんこうんぉぬんfjkgh@おあgにphのえあhんじょeaaehkbhjkehl;eabhaeh

アホか何回コンボイじゃねぇって言えば分かるんだアド会う
言っただろうが人を自分の直感のみで決め付けるなと
>>207みたいにログ晒して陰で笑ったりする奴がいるし何なんだこの粘着め
うんことか表現大好きなんてまるで園児じゃねあいぁアホ
お前らココに来てるならせめて最終学歴中卒くらいあるだろうが
もっと大人ならいい和田氏しろアホK何がunkoだ大人になれハホ

そんな事より今日は気分がいいぢす女
20枚行ったんです、20枚。
CD買って来ました。
だからこゆは気分がいいんです、。
うるせーばか氏ねアホ
俺はコンボイじゃねぇアホ

うるせーばか
何で今日は気分がいいとか言ってンのに今日に限って誰も何買ったとか聞いてこないんだよ亜H
俺みたいにCD買えよ
間違っても↓みたいなサイト使って音楽聞いたりしないでくだし。
http://www.simplemp3s.com/
ここは便利ですよ、新作たくさんあるから。
私は使わないですがもちろん。アホ
大人大人言ったってまだワシは10代じゃボケ
お前らかて日常生活でアホボケ言うじゃろが何でネット上で言うたらあかんのんじゃ
わしとおめらは対等なんのんじゃしっとれ

俺がここでワザワザおマラ気をつけろ言ったんのは
前回MXでアプリで逮捕者が出たときにここの住人が「MP3なら大丈夫だよね」
とかアホみたいなこと抜かしてる奴がいたからここで立てたんでしょうが。
しかも私は邦楽板の住民でなしに洋楽板の住民出からここに立てるのは当たり前でしょうが。
邦楽板では邦楽板の有志が、ビー板ではビー板の有志が頑張ってくれてるだろうに
私は洋楽板の一人の融資として君たちに忠告したたたけなんだよ。
>>232はとてもいい事を言っている。
私達がCDを買わなきゃアーティストの収入が減るでしょうが。
CDを買いなさいよ、CDを買いなさいよCDを買いなさいよ。
MXを使わなければアーティストも豊かになるし私達も捕まらないこれこそ一番いい解決策ではないんですか。
漁夫の利です。>>231はクズ
389名盤さん:01/12/27 18:20 ID:DNT6suc2

コピペ?
うるせーばか
男は哀れみをかけられたらおしまい何だよ
侍は情けをかけられる前に腹切るんだよ
お前に何買ったか聞いて星に?って言われる前に俺は死んでるよ。
お前が俺を哀れむよりも先に俺は死んでるんだよ。
アホか人殺しめお前が氏ね
俺はコンボイじゃねぇ、俺は名盤さんだ
あなた達と同じ名花産でです。
僕とあなた達の立場は対等なんですから。
あとな、揚げ足とって世路墾田なよ
猫の首取ったように喜びやがって間違いを鳩のように啄ばみやがって
みみっちいぃな、男だったらチマチマやってんなよ
たまには
あとここでhttp://kickme.to/Maverik
MP3とか落とせるけどこういうところを使うやつはクズ、シーディー買え
好いてるアーティストに礼儀を尽くせバカモノめ。
PV落とせるけどPVはいいと思う。
MP3買えアホが
392はっはっは!MXでMP3うんこダメなんだ。1は氏ね:01/12/27 18:27 ID:0Ba/kUup

そんなnあたり舞だちょそんなことおwいってまた俺をいいjめるのかアホ
俺はもうシーディー20枚買ったんだしもうお前らにィじめれられる
理由なんkかどのにもないんだぞアホがまだそんなn故問いってるのか真性なんですか
そんこととより君たちも早くMP3買わないと塚構ってもしりませんよばかやろー
この自由の場所にきて1月だって君たいrちと対等なんだちょアホ大人になれ
君たちにっ忠告するつもりで着たのに難なんだこのざまはあほ
うるせーばか
俺が洋楽板来たのは去年の12月からじゃ
第一どのくらいここにいるか何て事を自慢したってしょうがないじゃ炉が
誰に自慢するんだアホめ
古参だとかコテハンだとか損何度打てもいいんだ
俺は元もTもナップスターなんて使ってねぇーし
>>261なんじゃテメーワレコラ
わしはついに逮捕者がだ得たから気をつけろ言った
だけだろうがアホ
ナップスターの時に出取ったらソレ見たことかと同じくスレ立てててたに決まってるだろうに。
うるせークソチビもやしめアホアホ
394名盤さん:01/12/27 18:39 ID:0Ba/kUup
嫌ーねぇ ソーレン ソーレン ソーレン ソーレン ソーレン、廃々っ(ハイハイッ)!
テポドンきたかとぉ マサオに問えばぁ ワタシゃ ムスコだ オヤジに聞けチョン!
ヤサエ〜エ〜ンヤ〜の ドッコイショ! (あぁ ドッコイショ!ドッコイショ!)
395名盤さん:01/12/27 18:40 ID:0Ba/kUup

2001年もあっと言う間に駆け抜けた浜崎あゆみ待望のニューアルバムI Am...
が遂にリリース!これまでの作品に比べ、作詞・作曲からトータルプロデュースまであゆの
意思が貫かれたこのアルバムこそが「浜崎あゆみ」そのものといえるだろう。全15曲中、
大ヒットシングルが7曲収録されており、この1年の活動を総括した内容になっている。
[初回限定特殊パッケージ仕様/コンサートチケット先行予約応募券封入]
396366:01/12/27 18:40 ID:/Sp1gJRD
逃げるも何も…何か思い違いしていないかい?
僕らは君のスレにレスするのも勝手だし、しないのも勝手なんだから、
相手がレスを止めたからって自分が勝ったとは…思ってないよね?
本当勘違いしない事だ、こんな非生産的な議論に相手してくれる人は
余程暇な人で、君は遊ばれていることに気付くべきだね。
つーかもう駄目っぽい雰囲気だけど…
397名盤さん:01/12/27 18:41 ID:0Ba/kUup
Greratest Hits、Best Of、Anthologyなどアーティストのベストアルバムを
¥1590(2枚組¥2490)のスペシャル・プライスでご提供します。
対象アイテムはAbba、Backstreet Boys、Hall & Oates、Boyz II Men、Michael Jackson、
Pink Floyd、Diana Ross、Deee Lite、Tracy Chapman、Corrsなど全2000タイトルになります。
各ジャンルのリストへはこちらからどうぞ。
398名盤さん:01/12/27 18:42 ID:0Ba/kUup
サッカーゲーム、ウィニングイレブンシリーズにPS2版がついに登場。予想が可能な新システム「シミュレーションモード」を搭載し、2パターンの予想が出来る。
Jリーグ公認データのOPTAを採用し、選手パラメータやグラフィックの強化、フォーメーションAIの一新など、ゲームバランスもクオリティアップ!
399名盤さん:01/12/27 18:44 ID:0Ba/kUup
シリーズ最新作はPS2で登場の“ファイナルファンタジーX”。
さらに進化したグラフィックは、発売の夏に合わせた南国風。
また、PS2の性能を引き出す「水」の美しいグラフィックは必見です。
<br><br>[ストーリー]<br>世界が悲鳴をあげている。<br>ひとびごに架せられた大いなる災厄
『シン』。<br>倒すたびに復活し、無秩序な破壊を繰り返す。<br>『シン』を倒せるのは、召喚士だけがもてる技“
究極召喚”のみ。<br>『シン』に近づきすぎ、未来へとタイムスリップしてしまった主人公ディーダ。<br>そこで、
召喚士の少女ユウナと出会う…。<br><br>(C)2001 SQUARE Co.,Ltd./Character Design:TETSUYA NOMURA
400名盤さん:01/12/27 18:45 ID:0Ba/kUup
PS2の性能をあますことなく引き出した“Gran Turismo 3 A-spec”。
実写の操作感覚、実写の車両挙動など高精度に、高品質に進化。
車種や駆動形式の違い、装着パーツの違い、コースレイアウトや路面状況に
よる挙動の違いをより繊細に表現。車種は国産、海外を含め150車種を収録。
<br><br>※お届けは発売日以降となりますのでご了承ください。<br><br>
(C)Sony Computer Entertainment Inc. All manufactures,cars,
names,brands and associated inagery featured in this game are
trademarks and/or copyrighted materials of their respective owners.All rights reserved.
401名盤さん:01/12/27 18:46 ID:0Ba/kUup
もはや国民的ゲームとなった「みんなのGOLF」が初のPS2ソフトとして
“3”で登場。完全3Dとなり、登場キャラクタ、キャディ、ツアー数、
アイテム数など全てがボリュームアップした。「スーパーエモーショナル」で、
まるで本物のゴルフ場にいるかのようなビジュアルを実現している。
ショットやパッド、その他のカメラアングルも前シリーズを上回るリアルさ。
キャラクターも一新されたが、「ダダ」をこねていた“スズキ”がキャディーとして登場する。
また、インターネットを利用して、全国のプレイヤーと腕を競うモードなども搭載し、ますますハマる要素がツマっている。
402名盤さん:01/12/27 18:48 ID:0Ba/kUup

SIGGRAPH2000」出展作品650作にの中から最優秀賞を受賞したオープニングムービーや、
俳優・金城武のモーションキャプチャで主人公モデルになり、また声優としても主演している話題作。
映画音楽や映画監督なども、各界より一流のクリエイターが集結し、制作に参加している。
PlayStation2ならではのDVD機能を使用し、音声と字幕を日本語と英語から選択可能するなど、
映画を見ているかのような臨場感を楽しむことも出来る。

[ストーリー]
舞台は戦国時代。西暦1560年、夏。雷鳴の中、騎馬武者と足軽たちが現れ、
馬上の織田信長は天を見上げ号令、「死のうは一定! 者ども死ねや!」と。
全軍、一気に坂を駆け下り、凄まじい戦いが始まった。その様子を見下ろす若武者がいた。
麓の本陣で腰を下ろした信長に、毛利進介が駿河殿の首を挙げたとの伝令が届く。
しかし、どこからか放たれた矢が信長の喉に突き刺る。信長はそのまま倒れて動かなくなった。
その1年後、「稲葉山城」で手紙をしたためていた雪姫が化け物にさらわれる。左馬介とかえでは雪姫救出のため、「稲葉山城」天守閣へ。そして時を同じくして、進軍する織田軍がいた。先頭の馬上には信長の姿があった。
403名盤さん:01/12/27 18:49 ID:0Ba/kUup
同名のベストセラー小説をRPG化。プレイヤーはハリー・ポッターになって、
ホグワーツ魔法魔術学校で魔法薬の授業やほうきの飛行訓練を体験することになる。
全57ステージにおよぶ冒険は原作小説そのままに展開し、ダイアゴン横町での買い物や
組み分けの儀式を楽しむことも可能だ。ゲーム中に獲得した得点に応じて、エンディングは変化する。
総数100種類にもおよぶ魔法使いカードのコレクションも楽しい。
404名盤さん:01/12/27 18:50 ID:0Ba/kUup

9月4日にオープンした「東京ディズニーシー」を疑似体験できる、
アクションアドベンチャーゲーム。ポートディスカバリー、ミステリアスアイランド、
マーメイドラグーンといった7つのテーマポートを歩き回り、様々なイベントを楽しもう。
東京ディズニーシーの乗り物をイメージしたミニゲームやミッションをこなすことで、
キャラクターカードが入手できる。このカードを使ってカードバトルをプレイすることも可能だ。
405名盤さん:01/12/27 18:51 ID:0Ba/kUup

もうすっかりおなじみといった感のある野球ゲーム「パワプロ」シリーズの
最新作。秀逸な操作性はそのままに、グラフィック面を大幅に強化。
追加されたモーションや、実名になった球場の看板が臨場感を高める。
そのほか試合で使用できる選手数が増えたり、サクセスモードに新ストーリーが採用されたりと、
着実な進化を遂げている。選手データでは、カブレラ(西武)や阿部(巨人)など今年入団の新戦力が反映されているのもうれしい。
406名盤さん:01/12/27 18:52 ID:0Ba/kUup

シリーズで初めて「AI戦闘」や「馬車システム」を採用した不朽の名作
『ドラゴンクエストIV』が、8年ぶりにPSで復活。グラフィックやサウンドのクオリティアップのほか、
『VII』で好評だったフィールドの3D化、「仲間会話システム」の導入などが行なわれている。
オムニバス形式で語られる物語は、全5章の構成だ。第1〜4章で仲間のストーリーが語られ、
第5章で全員が勇者のもとへと集う。壮大な英雄たちの戦いに期待しよう。
407名盤さん:01/12/27 18:53 ID:0Ba/kUup

人気キャラクター「トロ」と言葉遊びを楽しみながらゆったりと休日を過ごす、
お話&のんびり休日ゲーム。PS2ならではの実写背景の中をトロが歩き回り、プレイヤーに話しかけてくる。
そんなほんわかした小旅行が味わえるのだ。散策の途中では、トロが写真を撮ってほしいとおねだりすることも……。
1回の小旅行では24枚まで写真を撮ることが可能。メモリーカードに保存してふたりの思い出アルバムにしよう。
408名盤さん:01/12/27 18:54 ID:0Ba/kUup

「悲しみのため息 ひとり身のせつなさ・・」と始まった時、余りの懐かしさに
鳥肌が立ちました!やっぱりいつ聴いたって良いものはイイ!
この澄んだ歌声とポップさが見事に融合したM1,2,4や、ドラマ主題歌として沢山の人に
親しまれ唄われた超大ヒット曲のM3、映画「スワロウテイル」の中でも使われていて、今までのマイラバの枠
をすり抜けるような強さと神秘性を匂わせたM6、アッパーで駆け抜けるようなメロディのM8・・と他にも名曲がぎっしり。
しかも最後には大・大・大名曲「あいのうた〜Swallowtail Butterfly〜」までも!


409名盤さん:01/12/27 18:56 ID:0Ba/kUup
待望の初来日公演(しかもドーム5公演!)も決定し、
まさに絶好調のバックストリート・ボーイズ、初のベスト盤!
日本盤には新曲とボーナス・トラックを含む全16曲が収録されている。
デビューから5年、今や世界のトップ・グループに君臨する彼等の魅力が恐縮された1枚だ。
410名盤さん:01/12/27 18:56 ID:rWxgksCq
まだおわんないの?
411名盤さん:01/12/27 18:57 ID:0Ba/kUup

江國香織/辻仁成原作による小説の映像化となる、映画『冷静と情熱のあいだ』。
出演者は竹野内豊、ケリー・チャン、ユースケ・サンタマリア、椎名桔平ほか。
そして、今回その映画で使用されるエンヤの楽曲を中心とした日本限定企画盤。
サウンド・トラックとしての機能よりほとんどエンヤのベスト盤ですねこれは!
ヒーリング
412名盤さん:01/12/27 18:57 ID:/Sp1gJRD
ブッシュ的手法だな
413名盤さん:01/12/27 18:57 ID:0Ba/kUup
Operation IvyやCrimpshrine等と同列のイースト・ベイの、
いちマイナー・パンク・バンドであったGreen Dayのここまでの躍進ぶりを一体誰が予想できただろうか?
最新作『Warning』では、ヴォーカル、ビリー・ジョーのメロディ・メーカーの才能をフルに発揮した、
とても素晴らし...続きを読む
414名盤さん:01/12/27 18:58 ID:wZKdm9RM
なんだ、そんなに伸びなかったんだな。。。
415名盤さん:01/12/27 18:58 ID:+YkMDwhD
叩かれた奴が頭に来て荒らしているのか。
416名盤さん:01/12/27 18:59 ID:0Ba/kUup
ハイトーンな歌声、ダパンプのKENに教えこまれたダンス、
そしてあの甘いフェイスでみんなを魅了するwーindsが、
デビューから9ヶ月にしてもう1stアルバムだちゃいました!
このアルバムはヒットした3曲のシングル、ヒップ・ホップ、
バラードなど含め、全12曲が収録されています。 私お勧めの曲はM12。聞い...続きを読む
417名盤さん:01/12/27 18:59 ID:0Ba/kUup
ご存知Dragon Ashの降谷(kj)、BOTS、リップ・スライムのILMARI、
スケボーキングのSHIGEOの4人ユニットの2枚の爆発ヒット・シングルM
14,6に続くフル・アルバム。ジャジーに決めたアッパーなイントロ、まる
でデ・ラ・ソウルのように抑えたアッパーさが気持ちいい「歌心」溢れるトラック...続きを読む
418名盤さん:01/12/27 19:00 ID:K7czYemx

ミスティカルをフィーチャーしたシングル「Stutter」と共に全米No.1
を獲得した前作「My Name Is Joe」に続き待望のニュー・アルバムが遂に完成!
マライヤを始めとする他アーティストとの共演、そして何よりもソングライター/
プロデューサーとしての活躍ぶりは今さら例を挙げるまでもないだろう。...続きを読む
419名盤さん:01/12/27 19:01 ID:K7czYemx
日本産ヒップ・ホップのバイブルとなった大名曲“B-BOYイズム”
収録の'99年の前作“リスペクト”から2年、日本でのヒップ・ホップの
盛り上がりはその間にも多様に変化し、さらなる市民性を獲得している中、
リリースとなったライムスターの4th.アルバム。これが驚くことに、
全編全開のエンターテイメント性とア...続きを読む
420名盤さん:01/12/27 19:01 ID:rWxgksCq
>>1以下のやつが確実にいるな(w
421名盤さん:01/12/27 19:02 ID:K7czYemx

2001年のあらゆる新人賞どころか、最優秀賞も総ざらいしてしまいそうな決定打!
全部チャート1位を独占するぐらいの怒涛の大ヒット・シングル3枚(M3,6,8)を引っさげて、
いよいよリリースのケミストリー1st.アルバム。まずは用意された数々のサプライズを、M2は古内東子の作詞による一曲。M5は、
完全...続きを読む
422名盤さん:01/12/27 19:03 ID:K7czYemx

渚すみれが新人デビュー!初めてのAVでは監督と彼女の共同脚本ドラマで進行。
初めてのエクスタシーはすみれ色に染まった
!?
423joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/27 19:04 ID:MK7RaEvW
>>1は音楽がわかってない、ひねくれた奴だな
424ナカータ:01/12/27 19:05 ID:wZKdm9RM
背が高くても脱いだ時に筋肉がついてないと
どうしても頼れる男って感じに見えなくて
別にムキムキな体じゃなくてもいいけど
ある程度はついている方がいいな
425名盤さん:01/12/27 19:05 ID:K7czYemx

新世紀を迎えた2001年クリスマス・アルバムの本命盤!!
1997年から毎年クリスマス時期にはベストセラーを記録するお馴染みの
名クリスマス・アルバム『スーパースター。クリスマス』に、ワムの”ラスト・クリスマス”などを加え、
パッケージを変更。さらに完璧に近い一枚となってます。時節柄、妙に深い意味となっている名曲、
ジョン・レノン&ヨーコ・オノの”ハッピー・クリスマス(戦争は終った)”に始まり、
マライア・キャリーの”オー・ホーリー・ナイト”、 バックストリート・ボーイズ ”クリスマス・タイム”、
セリーヌ・ディオンクリスマス・ソング”といった人気者たちによるクリスマス・ソングや、
1984年のエチオピア難民救済チャリティ・ソングだったバンドエイドの”ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?”
などなど...自信を持ってオススメできる内容は解説不要!?
426名盤さん:01/12/27 19:06 ID:K7czYemx

ジャケットといい内容といい、まるでオモチャ箱をひっくりかえしたようなワクワク感。
前回のプッチベストも売れに売れまくったので、今回も黙ってたって売れるだろう。
前半は怒涛のモー娘の各ユニットやソロ曲で突っ走り、後半はココナッツ娘や松浦亜弥、
カントリー娘などモー娘他のつんくファミリーの面々のヒット曲を収録。最後には三+7+10=20ということで20人祭で締める。
もうお腹いっぱい、満足です。あっEEジャンプも入れてくれたら良かったのになぁ。
427名盤さん:01/12/27 19:08 ID:K7czYemx

今年も出ます!大ヒット曲オンパレード・コンピの王様MAXシリーズ最新作MAX7!
やはり他の追随を許さない豪華なアーティスト陣、大ヒット曲も網羅した内容はMAXならでは!

昨年の「MAX BEST 」のミリオン・ヒットで確固たるナンバーワン・ブランドを継続中の
MAXシリーズ第7弾が遂に登場! MAX6発売以降2年経過した中、今回、エアロスミス、
デスティニーズ・チャイルドいう強力なラインナップを始めマライア・キャリー、
ジェニファー・ロペス、メイヤ等など、ビッグ・アーティストの最新ヒット曲がそれはもう満載!
日本中またまた MAXで埋め尽くされます!大ヒットコンピの王様 MAXシリーズ!今年もノリに乗っちゃってますぅ!!
これはもう入手するしかないでしょっ
428名盤さん:01/12/27 19:09 ID:K7czYemx

特別な日や何気ないの日常を彩ってくれたラヴ・ソング集の決定盤Love Lights
、待望の続編Love Lights 2がリリースされます!収録曲はEric Clapton / Tears In Heaven、
Backstreet Boys / Shape Of My Heart 、10cc / 愛ゆえに ・・・等など今回もバッチリです!
プレゼントにも最適なこの一枚、やっぱりオススメです!
429名盤さん:01/12/27 19:10 ID:K7czYemx

あのミリオン・セールスを記録した、ヒーリング最大級コンピ”
イマージュ”シリーズからウィンター・ヴァージョンが登場!
オリコン総合アルバムチャートで第1位を記録、同趣向のコンピレーション・アルバム
の中でも破格のヒットとなって音楽シーンを席巻した”イマージュ”
のウィンター・ヴァージョンともいえる1枚が登場します!『愛のイマージュう』
を意味するタイトルからもお察しのとおり、愛のイベントが続くウィンター・シーズン
にピッタリの曲を、”イマージュ”のイメージで選曲した愛と感動をもたらすコンピレーション・アルバムです。!
430名盤さん:01/12/27 19:10 ID:pbc8iZ+z
犯人はきっと叩かれて反論できない冬厨だな(w
431名盤さん:01/12/27 19:12 ID:/Sp1gJRD
叩かれるも何も、議論そのものが成立していないような…
432名盤さん:01/12/27 19:12 ID:K7czYemx

小沢健二、復活!!!シングル春にして君を想う以来4年振り、
アルバムは球体の奏でる音楽から5年振りの新作リリースが決定!
気になる発売日は2002年2月27日。アルバムタイトルはEklecticという
仮タイトルがついています。内容は全て新録による全13曲で、
その中には今夜はブギー・バックのセルフカバーも収録予定。
433名盤さん:01/12/27 19:13 ID:K7czYemx

ライヴバンドとして一目置かれる存在のバイン初のライヴアルバム!
スロウ、覚醒、白日、ふれていたい、風待ちといった代表的なシングル曲を
網羅したベストライヴ盤(全13曲収録予定)。初回限定盤はライヴDVD
(5曲前後収録予定)を加えた2枚組です。
434名盤さん:01/12/27 19:14 ID:K7czYemx

2ndアルバムCandlizeが第ヒット中の矢井田瞳のUKでの活動をまとめた
ベストアルバムが2002年1/30にリリースされることが決定しました!
I Like 2,My Sweet Darlin'ほか、How? ,Stay,Darlin' Darlin'
のUKライヴ音源や未発表音源ほか全13曲が収録され、
これまでのヤイコの活動ふり返るのにベストな1枚。
435名盤さん:01/12/27 19:16 ID:K7czYemx

世界を揺るすケミカル・ブラザーズが約1年半振りとなる新作
(通算4枚目)をドロップ!先行シングル「It Began In Afrika」
はすでに日本でも大ヒットを記録しており、ファンにとっては年明けが
待ち遠しいところだろう。映画「トゥーム・レイダー」のサントラにも
収録された「Galaxy Bounce」、最新シングルに決定している「Star Guitar」
に加え、日本盤のみエンハンスト仕様による同曲のPVも同時収録している。
ゲストには元The Verveのリチャード・アシュクロフト、女性ローファイ・シンガー、ベス・オートンを迎えている。
436名盤さん:01/12/27 19:17 ID:K7czYemx

ナイン・インチ・ネイルズ初のライヴ盤が登場!
2000年4月から6月まで全米43都市をまたにかけたツアーの模様を収録!
しかも初回盤のみアコースティック・ヴァージョン等を収録した限定2枚組仕様!
これまで粗悪なブートレグを買わされてきたファンには堪らない一枚!ご予約はお早めに!!

収録曲目は変更される場合もございます。
437名盤さん:01/12/27 19:18 ID:K7czYemx

90年代後半の女性シンガーのトレンドに大きな影響を及ぼしたアラニス・モリセットが満を持して放つ、
待望のオリジナル・スタジオ・アルバム通算3作目が度重なる延期を乗り越えて遂に完成!

プロデュース:アラニス・モリセット
ゲスト:フリー(M2)、ミシェル・ンデゲオチェロ(M5,9)、エリック・エイヴリー
(ex.-ジェーンズ・アディクション)(M6)ほか



日本先行発売。日本盤のみボーナストラック2曲収録予定、CDエクストラ仕様予定。
438名盤さん:01/12/27 19:20 ID:K7czYemx

現在、最新作「Glitter」がヒット中のマライアが’98年の「Ones」に続いて
今度は2枚組となる豪華ベスト盤「Greatest Hits」をリリース。
前作「Rainbow」からのナンバーや「Ones」には収録されていないルーサー・ヴァンドロスとのデュエット
「Endless Love」、そしてヨーロッパ盤には今やクリスマスの定番曲となった「All I Want For Chrstmas Is You」
のリミックス・ヴァージョンを、日本盤には同曲に加え、「Never Too Far/Hero」がボーナス・トラックとして追加収録されている
439名盤さん:01/12/27 19:21 ID:K7czYemx

Immaculate Collection以降発表された楽曲を選りすぐった完璧なるベスト・
アルバムが登場!常に一歩先を行く時代の空気や気分を誰よりも早く反映し、
自らの音楽に取り込んできた永遠のポップ・アイコン、マドンナの軌跡がこの一枚に。
440名盤さん:01/12/27 19:22 ID:K7czYemx

マライヤに続き、映画進出も果した世界のスーパー・ヒロイン、
ブリトニー・スピアーズの1年半振りとなる待望の最新アルバム。キュートさに加え、
女性としてもますます魅力的になった彼女だが、シンガーとしても一回り成長した安定感の
あるヴォーカルを聴かせてくれる。日本ではファッション誌でも表紙を飾るほどの人気で、
今回のハリウッド・デビューを期に、いよいよ本格的なセレブへの道を突き進む事だろう
441名盤さん:01/12/27 19:24 ID:K7czYemx

「つまりさぁ、この作品自体がオレ自身なワケ」なんて彼の声が聞えてきそう。
前作「5」でグラミー受賞、シングルヒット連発など栄華を極め、きらびやかに僕等を魅了したと思ったら、
今度は丸裸で素手でぶん殴ってるかのような、ストイック&ダイナミックな
超ロック・モードの新作登場!脳天直撃のオープニングM1、鼻血ブッ飛びシングルM9、
スリリングの絶頂M11などがあちこちで流れまくると想像しただけで、実に気分爽快。
純粋に音楽と向き合い直した結果生まれたというこの怪物アルバムは、「ロックの伝道者復活」を高らかに宣言し、後々彼の最高傑作と言われるに違いない!
442名盤さん:01/12/27 19:25 ID:K7czYemx

ノー・ダウトによる新作は,ポップ・ファンなら誰でも納得の,
超ゴージャスなパーティー・アルバム!大ヒットを記録した前作(Tragic Kingdom」
辺りから,もはや"ポップ・スカ・バンド"なんて呼べないほど,様々な音楽要素をモノにしてきた彼等。
パンク/ロック/スカ/ハウス/R&Bなど,今作もカテゴライズ不可能な試みを繰り広げている。さらに今作に参加した
プロデュース陣が半端じゃない。ネプチューンズにスライ&ロビー,ウィリアム・オービットにプリンス!スティファニーのヴォーカルもますます艶っぽくて◎。本気な一枚。
443名盤さん:01/12/27 19:28 ID:0Ba/kUup

最新作『チョコレート・スターフィッシュ〜』で世界を手中に治めたと言っても過言
ではないリンプ・ビズキットの快進撃(とトラブル)はまだまだ続く!
変態ギタリスト、ウェス脱退に揺れるバンドですが、現在来年発表予定の新作に向けて
レコーディング中との話。う〜ん、来年まで待てん!
というせっかちな貴方にリンプからでっかいプレゼントです!
彼らのシングルのカップリングには必ずと言っていいほど、
収録されファンの楽しみの一つでもある、リミックスを集めたフル・アルバム、
『ニュー・オールド・ソングス』が登場!参加リミキサーはネプチューンズ、
ティンバランド、Pディディ、プリモetc...いままでに発表されたヴァージョン以外の楽曲も収録で
リンプ・ファン・マストな一枚!
444名盤さん:01/12/27 19:28 ID:I9ETa+C4
なんかすごい事になってる。
445名盤さん:01/12/27 19:29 ID:K7czYemx

1899年、あの有名なムーラン・ルージュを舞台にした最新ミュージカル映画のサントラ盤。
ニコール・キッドマンとユアン・マクレガー主演で2001年5月からニューヨークとロスで先行公開も決定
(全米公開は2001年6月)。ベックとティンバランドによる楽曲、ファットボーイ・スリム、
デヴィッド・ボウイ&マッシヴ・アタック、ボノ&ギャビン・フライデーなどの新曲を収録!これは豪華!!絶対チェックしてみて!
446名盤さん:01/12/27 19:29 ID:I9ETa+C4
1への答えはきっとこういう事だね。
447名盤さん:01/12/27 19:31 ID:K7czYemx

ブラーのデーモン、ヒップホップ界の奇才ダン・ジ・オートメイター、
チボ・マットの服鳥美保らからなる2次元バンドゴリラズの日本未発表の
リミックスや未発表曲等を収めた日本限定アルバム『G Sides』!
エンハンストで”クリント・イーストウッド”と”ロック・ザ・ハウス”
のプロモ・ヴィデオも観れちゃいます!シングルを買い逃した方もそうでない方も要チェック&マストな一枚です!
448名盤さん:01/12/27 19:33 ID:K7czYemx

駅前の図書館で調べ物してそうな、ちょっと気になる眼鏡のあの娘...
そんな親しみ易い素朴なキャラと、優しい「うた」で同世代の女性から多大なる支持を集める
リサ・ローブの4年ぶりとなる新作『ケイク&パイ』が遂に完成!
外部から有名プロデューサー/ライターを招き、ヴァラエティにとんだ作風に仕上がっていおります。

このジャケットと日本盤オビの「待っててくれた・・・?」に即、
「モチロンじゃないですかぁ」とメロメロに答えたい4年振りの3rd。
さてこのNEWアルバム、前作の流れを汲む優しさ溢れる繊細な
タッチのアコースティック・ナンバーを中心に構成されていて
、デビュー作「TAILS」にあったような、リサもノリノリのバンドサウンドは
鳴りを潜めて少し寂しいですが(もう&NINE STORIESの冠じゃないしね)、
アコースティック路線ならではのゴマカシの利かないメロディ勝負に出て見事一本勝ちを収めた好内容です。
とにかくバツグンに良いメロディと素敵な声に耳を傾けて下さい。
449名盤さん:01/12/27 19:34 ID:K7czYemx

待ってました!アイルランドが誇る美人3姉妹+兄貴1人のグループ、
CORRSのベストアルバムです!たった3枚のオリジナルとアンプラグド・ライヴアルバム1枚しか出していないのに、
このベスト盤へ高まる渇望度は何故なんだ(オレだけかな)?デヴィッド・フォスターが手掛けた、
ケルト風味濃い目の1stからM3、7、10、13(「HEAVEN KNOWS」が入っていないのが残念)、
ポップス色を更に増していった2ndからM2、4、8、12、17(←FLEETWOOD MACのカヴァー)、
大ブレイクが記憶に新しい3rからM4、5、7、14、16、アンプラグドからM11、15、新曲がM1、18と、
申し分ない配分で大満足。ごちそうさま。聴き終えた後の清涼感もたまらんなぁ。
450名盤さん:01/12/27 19:36 ID:K7czYemx

多くのファンから惜しまれつつ解散を遂げたSmashing Pumpkins。
彼らがその活動を通じて残してきた名曲の数々を集めたベスト盤Best Of Smashing Pumpkins(仮題)
が遂に登場!こちらはBサイド曲を集めたボーナスCDつきのお得な限定盤2CD仕様のeu盤です。

us盤とは若干収録曲が異なります。
451名盤さん:01/12/27 19:37 ID:K7czYemx

ヴォーカルはディバイン・コメディのニール・ハンノン!音楽はヤン・ティルセン!


2001年4月下旬にフランスで公開あれ大ヒットを記録したジャン・ピエール・ジュネ監督
の最新作が登場!なんと国内チャートで5位を記録、発売から2週間で7万枚以上のセールスを
記録した本作は、ディバイン・コメディ・ファンもヤン・ティルセン・ファンも必携の1枚です!
ヤン・ティルセンといえば、物憂げな表情とユニセックスな出で立ちのフランス出身の人気アーティスト。
さらにヴォーカルでディヴァイン・コメディのニール・ハンノンが参加!これはチェックですね。
452名盤さん:01/12/27 19:38 ID:K7czYemx

エアロの80〜90年代、ゲフィン・レコード時代のベスト盤が登場!「ミス・ア・シング」から彼等を知った若いファンも、
そろそろこの偉大なロック野郎たちの歴史を振り返るべきでしょう!DISC 1では、世界初のミクスチャーとも言えるM17
を筆頭に(このヒットで復活した)、壮大なバラッドM7、グラミーも獲ったM15、DISC 2では全米NO.1アルバム「ゲット・ア・グリップ」の曲を中心に、
ライヴまで楽しめる気の利いた構成。これ1枚でゲフィン時代の5枚は買わずにすむかも?!(んなわけないか)ドアーズのカバーM2や、
名曲M3のようなアルバム未収録曲もガッチリ網羅!最後はM15で大合唱だ!
453名盤さん:01/12/27 19:40 ID:0Ba/kUup

デビュー作『レフト・オブ・ザ・ミドル』が大ヒットとなり、
一躍トップアーティストの仲間入りを果たしたナタリー・インブルーリア。
ここ日本でも”トーン”が清涼飲料水のCMで起用されたりと、
息の長〜いヒットで新作のリリースが待たれていた彼女の待望のセカンド・アルバムが
遂にリリースされました!前作から4年もの歳月が流れ、アーティストとして、一人の女性として、
成長した姿がここにあります。それにしてもホント綺麗になりましたねぇ〜。
454名盤さん:01/12/27 19:41 ID:/Sp1gJRD
君ある忌み1より凄い
455名盤さん:01/12/27 19:44 ID:0Ba/kUup
キャメロン・クロウ監督、トム・クルーズ、キャメロン・ディアス、ペネロペ・クルス主演の超大型ムーヴィー”バニラ・スカイ”のサントラ発売決定!

ポール・マッカートニーの新曲!そしてレディオヘッドの未発表ライヴ音源, 、さらにピーター・ガブリエルのあの大ヒット曲’ソールズベリー・ヒル’のリマスター・ヴァージョンなどを収録したこのサントラ、大ヒット必至の注目盤です!


ハンサムな青年デヴィッド(トム・クルーズ)は恋人ジュリーの友人ソフィア
(ペネロペ・クルス)に夢中になってしまう...。裏切られた彼の恋人ジュリー
(キャメロン・ディアス)は嫉妬のあまり、デヴィッドを助手席に乗せたまま大事故を起こす。
顔に大きな傷を負い、人生を狂わされて失意の日を送っていたデヴィッドはある日医者から
顔を完全に元に戻すことが出来ると告げられ...。
456名盤さん:01/12/27 19:46 ID:H99msSQ7

全世界で3500万部以上のベストセラーとなった超人気作品『ハリーポッター』シリーズの
第一作『ハリーポッターと賢者の石』が遂に映画界へ進出(全米公開:2001年11月16、日本公開は12月〜)!
巨匠・ジョン・ウィリアムズが”A.I.”に続いて贈る入魂のスコアをご期待ください!!

こちらは国内盤ですが、内容はエンハンスド・ヴァージョンと同様になります。
国内盤のみ映画特別優待割引券つき。
輸入盤エンハンスド・ヴァージョンも近日予約開始を致します。内容:Disc1→通常版と同様のサウンドトラック。Disc2エンハンスド・ディスク→映画の予告編、スクリーンセーバー、壁紙、フォトギャラリーなどを収録の予定。
457荒しの初出:01/12/27 19:47 ID:+YkMDwhD
377 :できればこっちを語ろうぜ :01/12/27 18:02 ID:0Ba/kUup
1 SEXに「良い」「悪い」はあるのか?
  あるとしたらその基準とは何か?
  ないとしたら、援助交際高校生とソープ嬢は同価値でいいのか?
  ないとしたら売春などというものが存在するのか?
2 あるAV女優を「好き」「嫌い」ということは、
  AVメーカーを「好き」「嫌い」ということと同質か?
3 あるAV女優を別のAV女優より優れているということは
  加藤鷹がチョコポール向井より優れていると
  いうことと同質か?またそんなテクニックが可能か?
4 オナニーに優劣はないのか?
  あるとしたら優れたオナニーとは?
  ないとしたら、オナニストというのは何年チンポをしごき続けようと
  チンポが成長するということはないのか?
  過去に自分が見ていたAVを恥じる行為はおかしいのか?

エロと音楽は似ている。自己満足という点で。
458名盤さん:01/12/27 19:47 ID:I9ETa+C4
今年の流行語大賞

=「ずるい種」
459名盤さん:01/12/27 19:49 ID:0Ba/kUup

やっぱりいいなぁ、JEWELは。曲もメロも申し分ないけど、
何と言ってもホッとさせる声がイイ。今回の3rdアルバムは、
今までのようなアコースティック感覚溢れるナンバーに加え、解放感に満ちたバンド
・サウンドも織り込み、かつて無い程のバラエティに富んだ、まぎれもなく超力作と言える
内容で、美しいアコースティック・ギターのイントロで始まるポップ・ロックサンドのM1、
心揺さぶるバラードで、アルバム・タイトルのM8や、骨太なロック・ナンバーのM11を始めとして
、優しさに満ち溢れたM4等秀逸なナンバーが目白押し。JEWELならではの繊細さや、
一筋の寂寥感とも言える情感はそのままに、アーティストとして更なる高みに登った素晴らしい出来!
460名盤さん:01/12/27 19:51 ID:0Ba/kUup

なんて懐の大きな連中なのだろう!「ただラウドであれば良い」、
なんて思ってる連中とは確実に一線を画する,音楽に対するリスペクトがビンビンと伝わってくる力作。
アコースティックでやっても染みるだろうな〜ってぐらいの名曲揃い。ジャンル云々という次元では語れない普遍的な良い作品
って意味では,レッチリの「CALIFORNICATION」にも通ずるデカイ作品でしょ,ブランドンのソウルフルな声,
アーシーなギターの音色とフルートやアコーディオン,タブラに胡弓。インキュバスが向かうのは前人未到の和み系ラウド?
461名盤さん:01/12/27 19:53 ID:0Ba/kUup

待望の日本ツアーも大好評のうちに幕を閉じたRadiohead。
チケットが買えなくて涙を飲んだ方も多い事でしょうが、大ニュースです!
最新ライヴ・テイクのみを8曲収録したI Might Be Long - Live Recordingsが緊急発売!
しかもファンの間で熱狂的な支持を誇る未発表曲“トゥルー・ラヴ・ウェイツ“も今回はじめて収録です。

来日公演の興奮冷めやらぬうちの初ライブ盤。そして、
全8曲中7曲が物議をかもした大冒険アルバム2部作“KID A”と“アムニージアック”からの選曲によるもの。
以前から言われていたスタジオ・テイクとライブは全くの別物、という事実を決定づけるM2、4(何たる美しさ)、M5
(何たる緊張感)は、バンド・サウンドもトム・ヨークの生声も冴え渡る素晴らしさ。そしてハイライトとなるM6の圧巻な音響(
アルバムより凄い)とM7のギター・カッティング。M8はCDオビの通り'95年ぐらいに原形が完成していながらも音源化されていなかった幻の名曲、トムの弾き語りバージョン。世界一の密度。
462名盤さん:01/12/27 19:54 ID:0Ba/kUup


鳥肌実 - 鳥肌実
¥1,800
463名盤さん:01/12/27 19:54 ID:7s1RpLze
お、なんか良スレに移行する予感・・・
464名盤さん:01/12/27 19:56 ID:0Ba/kUup

70年代、80年代、90年代を通して常にトップ・バンドであったクイーンの黄金期のヒット曲
を集めたベスト盤。「ボヘミアン・ラプソディー」「伝説のチャンピオン」など、独特のドラマチックな展開を持つ曲や
「ウィー・ウィル・ロック・ユー」などのハードでカッコいい曲まで幅広く収録。抜群のコーラス・ワークにも注目。
465名盤さん:01/12/27 19:58 ID:0Ba/kUup

レコーディングに約1年、ミックス作業にも同じく約1年と、
非常に長い制作期間を経て完成に至った、イギリスのサイケデリック音響派バンドの
4年ぶりとなる新作。鳥肌が立つほど洗練されたスピリチュアルでドラマティックなサウンドはさらに磨きがかかり
、アートワークにも“デス・マスク”を模した特殊なものを使用するなど、そのすべての要素が“ひとつのアート作品”
として堪能できる奥深いものとなっている。聴く(観る)者の心に響く今作は、まさに歴史に残る名作といえるだろう。
466荒しの過去の発言:01/12/27 20:00 ID:pbc8iZ+z
348 :1のようやつ :01/12/27 08:33 ID:H99msSQ7
俺が評価だ!
俺の判断が絶対だ!
それ以外は認めん!

べつにそれでもちっとも構わんが、それならアルバム単体スレとか立てて
徹底的に分析とかやれよ。


これも無視されてる(w
467名盤さん:01/12/27 20:01 ID:0Ba/kUup

質問依頼がきた、SONY VAIO MXのCM曲「ワン・モア・タイム」で、またまた話題を振りまいているダフト・パンク。
 そんな彼らが今年の3月にリリースし、日本盤のみ、松本零士氏が手掛けたスペシャル・ジャケットになっていた、
今年をあらゆる意味で象徴するアルバム『ディスカバリー』(写真右)が、なんと、このたび、
そのアートワークが一新されたニュー・ジャケット・ヴァージョンで登場することになった。
 12月上旬から各CDショップに並び始めるということなので、
もうすでに目にした方もいるかも知れませんが、このニュー・ジャケット・ヴァージョンは、
松本零士氏が同じく手掛けていたビデオ・クリップのストーリー展開に基づいた新たなヴィジュアルをフィーチャーしたものとなっており
、今なら彼らの日本の公式HPで、そのアートワークを確認できます。マニア心を非常にくすぐるこの
ニュー・ジャケット・ヴァージョン、皆さんならどうしますか? やっぱり、買い直しますか?
 ・・・・・・ちなみに筆者はたぶん買い直すと思いますけどね。

 さて、そんなダフト・パンク絡みのリリース情報を本日はもうひとつご紹介。
 彼らが所属しているVirgin France初のハウス・コンピレーション盤『My House in Montmartre』
(VJCP-68365\2,548(税込))が日本でも1月17日にリリースされる予定なのですが、
そこにも彼らの楽曲が提供される予定。 このコンピ盤には他にも、ダフト・パンクの片割れ
“トーマ・バンガルター”の別ユニット“スターダスト”(写真左はシングル
「ミュージック・サウンズ・ベター・ウィズ・ユー」)や、エールなどといった同レーベルを代表するアーティスト以外にも、
只今来日中の“モジョ”など、他のレーベル所属のアーティストの楽曲も収録される予定となっており、
リミキサーには、ディミトリ・フロム・パリなどが起用されているということなので、
このコンピ盤はフレンチ・ハウス・シーン全体を網羅した内容になりそうです。要注目ですよ、皆さん!
468ここにも出没:01/12/27 20:01 ID:pbc8iZ+z
423 :名盤さん :01/12/27 10:15 ID:K7czYemx
このスレで年越ししたいな。

>>1000
氏め。
469ここにも出没:01/12/27 20:02 ID:pbc8iZ+z
427 :名盤さん :01/12/27 13:25 ID:0Ba/kUup
氏め(名)

多分「氏ね」のことと思われる。
01/12/11 18:14頃に開発された言葉である。

             2ちゃんねる辞典「2典」2003年度版より。


428 :名盤さん :01/12/27 13:33 ID:0Ba/kUup
downlod板に出張スレ立てるか。
470ここにも出没:01/12/27 20:03 ID:pbc8iZ+z
432 :名盤さん :01/12/27 15:11 ID:0Ba/kUup
クソスレが立たないようにこのスレを常に上げとこう。

「はっはっは!MXでMP3うんこダメなんだ。お前ら氏め」

タイトルもやっぱ氏め、がよかったな。


433 :名盤さん :01/12/27 18:09 ID:0Ba/kUup
いつでもトップじゃないといけないよ。


434 :名盤さん :01/12/27 18:31 ID:0Ba/kUup
sime
471名盤さん:01/12/27 20:04 ID:0Ba/kUup

発売がずっと延期になっていた、アラニス・モリセットのニュー・アルバムの発売日が
日本先行となる来年2月20日に決定した(海外では2月25日発売予定)。
 『アンダー・ラグ・スウェプト』(WPCR-11110\2,520(税込))というタイトルがついた
今作には、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリー、ストーン・テンプル・パイロッツ
のディーン・ディレオ、元ジェーンズ・アディクションのエリック・エイヴリー、
ミシェル・ンデゲオチェロなどといった豪華なアーティストがゲスト参加しており、
また、オリジナル・アルバムとしては初めてとなるアラニス自身によるセルフ・
プロデュース作品であることもすでに話題だ。
 収録曲の中には、全米同時多発テロを受けてMAVERICK内の公式サイトにて公開された「
ユートピア」や、アルバムからのファースト・シングルであり、またビデオ・クリップの出演者をファンから
募集した話題の曲でもある「ハンズ・クリーン」などももちろん含まれており、
さらにCDエクストラとして映像なども収録される予定となっている(
日本盤にはさらにボーナス・トラックとして2曲追加される予定)。
 ちなみに、彼女が今年レコーディングした曲は全部で25曲になるそうで、
その残りの楽曲が2002年内になんらかの形でリリースされる可能性もあるそうだ。
ニュー・アルバムに続くニュー・アルバムも意外に早かったりして(って、気の早い話ですかね?(笑))。
472(-_-):01/12/27 20:06 ID:7AsDejI5
良い音楽を聞いてる事はある一部の感性が鋭く反応している人とは思うけど
それがすべてじゃないと思うよ。。。。
音楽おんちでもいい感性の人はいるし。。。
473名盤さん:01/12/27 20:06 ID:0Ba/kUup

コールドプレイとバッドリー・ドローン・ボーイが、ファンへのクリスマス・プレゼントとして、
わずか1,000枚のみの限定作品をそれぞれ発表した。
 コールドプレイの限定作品『Mince Spies』は、イギリスのジャーナリストとファンのみに配られるものだそうで、
彼らの大ヒット曲「イエロー」を、マッシヴ・アタックのレーベル“メランコリック”所属のグループ“アルファ”
がリミックスした楽曲と、ビング・クロスビーやナット・キング・コールなどがかつて歌ったクリスマスのスタンダード・ナンバー
「ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス」の2曲が収録されている模様。またCDにはファンへのメッセージも記載されているそうです。
 また、バッドリー・ドローン・ボーイが本日UKでリリースした限定作品「Donna and Blitzen」は、彼が制作を担当していた来年3月に
リリース予定の映画『About A Boy』(ヒュー・グラント主演)のサウンドトラックからのシングル・カットだそうで、7インチのみのリリースになっています。
どちらも、プレミアが付くのは間違いなしの貴重な作品なので、運良く見かけた人がいたら、迷わず即GETすべし。
474名盤さん:01/12/27 20:08 ID:/Sp1gJRD
どっちみち駄目だぁこりゃ。
475ID:pbc8iZ+z:01/12/27 20:08 ID:0Ba/kUup

当サイトの新企画“UTILITY CHART〜木曜日のチャートたち”
の洋楽シングル・チャートにおいて、日本でのデビュー・シングル「Let It Live」
(写真)が12位に登場するなど、その期待もだんだんと高まっているUK期待の新人バンド“ヘイヴン”のデビュー・アルバム
『BETWEEN THE SENSES』(VJCP-68339\2,548(税込))が、2月8日についにリリースされることになった。
日本盤にはボーナス・トラックが収録される予定だ。
 元スミスのジョニー・マーがプロデュースを手掛けた話題の楽曲ももちろん収録される今作は、UKインディー・ロック好きなら要チェックなのは間違いなし。期待の一作です。
476ID:pbc8iZ+z:01/12/27 20:10 ID:0Ba/kUup

ジャン・レノと広末涼子が共演したリュック・ベッソン・プロデュースの映画『WASABI』
(日本公開は来年正月第2弾、全国東宝洋画系にて)のオリジナル・サウンドトラックが日本(UICO-1031\2,548(税込))でも来年1月23日にリリースされることになった。
 今作には、リュック・ベッソン作品には欠かすことのできないエリック・セラが手掛けたテーマ曲に加え、
プロディジーの「ヴードゥー・ピープル」のhaiti Island Remixや、ダ・ブラットの「Fa All Y'all」のリミックスなども収録される予定なのだが、
なんといっても、今作の要注目曲は、映画『クリムゾン・リバー』の主演女優としても有名なナディア・ファレスが歌った「Follow Me (generique Fin)」
と「Perfection」。ただ、女優が歌っただけだと侮ってはいけないこの2曲は、なんと、あのマッシヴ・アタック(写真は名盤『プロテクション』)がプロデュースを手掛けたもので、
「Perfection」はシンフォニックな曲調が印象な曲であるのに対して、「Follow Me (generique Fin)」はダンス色が濃い曲となっている。
女性ヴォーカルを使うのが上手い彼ららしい仕上がりになっているので、マッシヴ・ファンなら是非とも押さえるべし!
 ちなみに日本盤にはボーナス・トラックとして、アリゼの「モア・ロリータ」と、日本人アーティストの楽曲が収録される予定。映画の公開も待ち遠しいが、このサントラの発売も待ち遠しいぞ!
477ID:pbc8iZ+z:01/12/27 20:13 ID:0Ba/kUup

一夜限りの再結成を果たしたRIDEのノイズを聴いてみよう!
--------------------------------------------------------------------------------
 轟音ギター系インディー・ロックを語るうえでは欠かせないムーヴメント“シューゲイザー”
を代表する存在であった“ライド”が、今月5日にイギリスのテレビ局“チャンネル4”のテレビ番組『Pioneers』
に出演するために一夜限りの再結成を果たした。
 番組では、スタジオ・セッションに加え、現在、オアシスのベーシストとして活躍している
アンディ・ベルと、只今ソロ作品を制作中(彼が結成したアニマルハウスは解散した)のマーク・ガードナーのインタビューが
放送された模様なのだが、今なら彼らの公式HPで、そのセッション時の映像・音声・写真を一部観ることが可能だ。
ただし、公開された約5分の映像・音声ではフィードバック・ギターしか聞こえませんので、その点にはご注意を。
ちなみに、来年以降にはもっと公開する予定らしいです。
 また、当欄でもその昔お伝えした、イギリスのみで発売された彼らのボックス・セットが
、来春以降にイギリス以外の国でも発売されることになった模様。どこの国なのかは明らかにされてませんが、ひょっとして日本でも発売されるかもね。
478ID:pbc8iZ+z:01/12/27 20:15 ID:0Ba/kUup

グラム・ロックのアーティストを中心に撮影し、時代を彩った数々の名盤のカヴァー・アートも手掛けてきた写真家ミック・ロックによる新たな写真集『PSYCHEDELIC RENEGADES』が、
Genesis Publicationsより来年1月に発売される。
 今回の写真集は、サイケデリック・ロック期の初期ピンク・フロイドにおける中心人物、シド・バレットの写真を集めたもので、
価格は195ポンド。ミックが初めて撮影したアーティストであり、70年発表の1stソロ・アルバム『帽子が笑う・・・・・・不気味に』(写真)もミックが手掛けているだけに、
かなり貴重な写真も掲載されているはず(同社のHPに詳細な内容説明文あり)。さらに装丁がより魅力的な豪華版も発売されるようだが、こちらの価格は495ポンド!! しかし同社HPに掲載された書影を見ていると、
安いよう気がしてくるから恐ろしい。この本、ものすごく欲しいぞ!! 同社からは、これもミック・ロック撮影によるデヴィッド・ボウイの写真集『Moonage Daydream
The Life and Times of Ziggy Stardust』の発売も予定されているのだが、こちらは来年6月ごろとなりそう。こちらも珍しい写真がたくさん見られるのでは?
音楽は“聴く”だけじゃありません。“視る”ことも音楽の楽しみ方のひとつですよ。
 なお、彼の公式HPにて、彼の作品の数々を見ることが可能。このサイトで遊んでいると、ますます本が欲しくなってくるなぁ。
479ID:pbc8iZ+z:01/12/27 20:19 ID:0Ba/kUup
ずるい種 :01/12/26 23:28 ID:BnVOps3P
・・納得のいかないものがある
「何を聴こうと当人の自由」って意見

確かに自由なんだろうけど、ミュージシャンの才能
の器は同じ大きさではないよね?
だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
サッカーの日本代表にも入れない選手とフランスやアルゼンチン
の代表クラスの選手のプレイの質には物凄い差があるはず
ミュージシャン同士にも同じくらい差はあるでしょ?
480(-_- ) :01/12/27 20:24 ID:7AsDejI5
良い音楽を聞いてる事はある一部の感性が鋭く反応している人とは思うけど
それがすべてじゃないと思うよ。。。。
音楽おんちでもいい感性の人はいるし。。。
481名盤さん:01/12/27 20:26 ID:pbc8iZ+z
377 :できればこっちを語ろうぜ :01/12/27 18:02 ID:0Ba/kUup
1 SEXに「良い」「悪い」はあるのか?
  あるとしたらその基準とは何か?
  ないとしたら、援助交際高校生とソープ嬢は同価値でいいのか?
  ないとしたら売春などというものが存在するのか?
2 あるAV女優を「好き」「嫌い」ということは、
  AVメーカーを「好き」「嫌い」ということと同質か?
3 あるAV女優を別のAV女優より優れているということは
  加藤鷹がチョコポール向井より優れていると
  いうことと同質か?またそんなテクニックが可能か?
4 オナニーに優劣はないのか?
  あるとしたら優れたオナニーとは?
  ないとしたら、オナニストというのは何年チンポをしごき続けようと
  チンポが成長するということはないのか?
  過去に自分が見ていたAVを恥じる行為はおかしいのか?

エロと音楽は似ている。自己満足という点で。
482(-_- ) :01/12/27 20:27 ID:7AsDejI5
あとあえてへたなサッカーチームの個性が好きつう人が
いっぱいいたりするからシーン全体が盛り上がるのでは?
483 ◆Re.EkHDM :01/12/27 20:28 ID:jqKv4qBk
こういう荒らし方好きだよ。
昔ナカータのスレを撃破したっけ。
懐かしいな。
484(-_- ) :01/12/27 20:31 ID:7AsDejI5
481>
1.相性と気持ち
2.別
3.みせる演技力やみせる体つうのはあるんじゃない
4.気持ちいいおなにーがいいんじゃない。つうことは千差万別
4.2成長したらおもしろい。
4.3おかしくない好みは変わる。
485(-_- ) :01/12/27 20:32 ID:7AsDejI5
483>暇そうだよね。。。ぼくもふくめ。。。
486 ◆Re.EkHDM :01/12/27 20:34 ID:jqKv4qBk
>485
わたしゃそろそろおいとまするわよ。
卒論があるの。
487(-_- ):01/12/27 20:35 ID:7AsDejI5
377>
481>
1.相性と気持ち
2.別
3.みせる演技力やみせる体つうのはあるんじゃない
4.気持ちいいおなにーがいいんじゃない。つうことは千差万別
4.2成長したらおもしろい。
4.3おかしくない好みは変わる。

485 名
488(-_- ):01/12/27 20:36 ID:7AsDejI5
卒論のテーマは2ch?
489(-_- ):01/12/27 20:37 ID:7AsDejI5
490 ◆Re.EkHDM :01/12/27 20:43 ID:jqKv4qBk
卒論のテーマは心理学板では馬鹿にされそうなもんなので述べないです。

>377は意識調査って感じだなあ。
491(-_-):01/12/27 20:53 ID:7AsDejI5
490>え?何の意識?
  
492名盤さん:01/12/27 21:03 ID:/Sp1gJRD
あはは、ずるい種、これ見てワナワナしてんのかなぁ。
493 ◆Re.EkHDM :01/12/27 21:06 ID:jqKv4qBk
>377のテーマで、
一般の人の中からランダムサンプリングで
アンケートを取るんじゃないかな。

価値観て人それぞれだけど、それが集団になると何かしらの傾向が見られるっていうことで。
ちんぽが成長する為にオナニーする人は100%ではない。
つまるところ確率でしかない。

参考書が見つからないなあ。
494KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 21:13 ID:hZXHBVHK
>>477
おいっ!! これ、どこからのコピペだっ!?
RIDEの奴っ! 頼むよ、教えてくれ、コピペ貼った人。
495(-_-):01/12/27 21:15 ID:IhmPfSuM
494>本気のマジレス発見!
496KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 21:16 ID:hZXHBVHK
>>495
だって、俺、RIDE大好きだもん!
ああっ、早く降臨してくれっ!>コピペ貼った人
497(-_-):01/12/27 21:17 ID:IhmPfSuM
493>ちんぽの傾向と対策?
498名盤さん:01/12/27 21:19 ID:a9sYEFPA
ちんぽ
499(-_-):01/12/27 21:20 ID:IhmPfSuM
500ちんぽ
500(-_-):01/12/27 21:20 ID:IhmPfSuM
ぎゃ
501名盤さん:01/12/27 21:22 ID:oCuQ32x0
不毛だね。「俺の感性は高い」と思って聞くのも楽しみ方の一つかもね。
でも>>1は、他人が全員同じ考えじゃない事を理解しないとね。
ここで1に色々言ってる人は、みんな1の言いたい事は本当は分ってるんだよ。
昔、そんなことを思っていた自分を恥ずかしいと思っているんだ。
自分を見ているようで、ムキになって否定しているだけだよ。
502 ◆Re.EkHDM :01/12/27 21:23 ID:jqKv4qBk
>497
「自慰の科学」
性器の成長と人格の成長に関する研究調査。
503(-_-):01/12/27 21:24 ID:IhmPfSuM
ぼくは否定はしてないよ。。。。。
たかだか音楽の話しじゃん。
504(-_-):01/12/27 21:25 ID:IhmPfSuM
502>
ぼくは否定はしてないよ。。。。。
たかだかちんぽの話しじゃん。
505コーホー:01/12/27 21:27 ID:iN3uLXDi
クラ版にもコーホーありといえよう!
506(-_-):01/12/27 21:29 ID:IhmPfSuM
広報?
507名盤さん:01/12/27 21:31 ID:iN3uLXDi
宇野功芳
クラシック界一の変態評論家だそうな
508(-_-):01/12/27 21:32 ID:IhmPfSuM
へえ。。。
509 :01/12/27 21:33 ID:0XfZAi1i
こんな駄スレで500オーバーの方がどうかしてると思わないか?
510(-_-):01/12/27 21:34 ID:IhmPfSuM
そうか?
511名盤さん:01/12/27 21:41 ID:YiwQXWCt
>>477
このスレ唯一の有意義なレスであった。
感動した。
512(-_-):01/12/27 21:42 ID:IhmPfSuM
511>一応同意。
513KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 21:44 ID:hZXHBVHK
>>511
そうだよね! あなたもそう思うよねっ!
マジでID:pbc8iZ+z は早くコピペ先を俺に教えて欲しい!
いや、ホントに。
514KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 21:45 ID:hZXHBVHK
ペセ、同意サンキュ!
515(-_-):01/12/27 21:46 ID:IhmPfSuM
このスレをRIDEスレに急遽変更いたします。
516名盤さん:01/12/27 21:48 ID:u1tOoyKT
むしろ1が来る前に1000にしちゃおうぜ
517名盤さん:01/12/27 21:49 ID:Wm8C+0PT
あーあ

もう1は来ないね。

バカが荒らしに夢中になりやがって。

アフォか。

1に近い疑問を俺も持ってたよ。

でもここじゃ答えは出んだろうね、永久に。

はっきり言って、「聴きたいものを聴いてるからーいいーじゃーん」とか

「クラシックもロックもいい音楽に壁はない」

とかいう意見に(最近多いよな!)反吐が出てるんだよ。

とにかく音響や爆音に耳が(頭が?)悪くなった聴衆は増えてるんだよ。
518KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 21:50 ID:hZXHBVHK
>>515
残念、RIDEスレは俺が立てたのがあるよ。
519佐藤優樹 i112204.ap.plala.or.jp ◆AeNIMA7w :01/12/27 21:50 ID:fpUlmvis
>509同意
520(-_-):01/12/27 21:50 ID:IhmPfSuM
516-517>>RIDEスレを荒らさないでください。
521名盤さん:01/12/27 21:52 ID:Wm8C+0PT
>>520
あっそ
522(-_-):01/12/27 21:53 ID:IhmPfSuM
>>521
そっさ
523名盤さん:01/12/27 21:53 ID:YiwQXWCt
>>513
おや、KOKIさんじゃないですか。
とりあえず鮫RIDEを掘り出してガンガン鳴らしてます。

>>515
ペセドロ? 御意。
524 ◆Re.EkHDM :01/12/27 21:55 ID:jqKv4qBk
ちんこスレじゃなかったんか。
525(-_-):01/12/27 21:55 ID:IhmPfSuM
523>
つうかここのいかした荒らしさん(前述)がこないと
RIDEの話しがつづかないのだ。。。。。。
526名盤さん:01/12/27 21:55 ID:rNbDEPvH
>>来春以降にイギリス以外の国でも発売されることになった模様。
アメリカは決定みたい。CDNOWのライドの曲目で発見
527名盤さん:01/12/27 21:56 ID:Wm8C+0PT
520 名前:(-_-) :01/12/27 21:50 ID:IhmPfSuM
516-517>>RIDEスレを荒らさないでください。

知らねーよ。バカが。
528(-_-) :01/12/27 21:56 ID:IhmPfSuM
527>知ってるじゃん。
526>おお!
529KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 22:00 ID:hZXHBVHK
>>523
俺みたいな奴の名前を覚えて頂けるとは本当に光栄の至りっす。
鮫RIDE・・。その名前を聞くと、収録曲の素晴らしさに身震いがするね。
最近は、ロリライドよく聴くようになりました。ヤバいいです。これ。
というか、早く>>477が降臨してくれる事を切に望みます!! >>477お願いします!
530(-_-) :01/12/27 22:03 ID:IhmPfSuM
海RIDEや鮫RIDEは低音を上げてききましょう。すごいよ。
531ナンデの音楽 〜ザイール:01/12/27 22:04 ID:u1tOoyKT
ナンデ族はザイール北東部の、アミン(旧エドワード)湖の近くに住む
バンツー語を話す人々のことである。政治的には、ナンデ族は5つの集団に
分かれていて、オムワミと呼ばれるそれぞれの首長は、父方の親子関係により
指名される。ナンデ族は、特に首長個人に関係のある音楽のレパートリーを
有している。たとえば、オムワミの就任(エリシンガ)の際には、
7個または14個の太鼓の合奏団が特定の楽器を演じる。さらに何人かのグリオが
ハープやサンザを手にその行事に加わる。彼らはかつては首長の旅に
いつでも加わっていたという。楽器の演奏は職業的行為とみなされ、その道に
入ることを決定づけるのは奏者の技術であり、できる限り報酬を支払われるべき仕事とされている。
歌と踊りについては各人がある程度の知識はもってはいるが、
複雑な動きや細かい振り付けを要する特殊な踊りについては専門的なグループが
別に存在する。グリオの音楽活動もまた、専門家として認められている。
532KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 22:06 ID:hZXHBVHK
>>526
今日俺は、これほど2Chに来て良かった事はないよ。
全くもって素晴らしい。感謝、感謝。

>>530
YES! 楽曲の迫力が段違いにすごいよね。
ホント、低音の音圧に押し潰されそうになるよ。
533名盤さん:01/12/27 22:06 ID:YiwQXWCt
>>477
KOKIさん同様、自分からもお願いします!
かつて此れ程までに降臨を切望された嵐君はおりません。
カムバック〜。
534(-_-) :01/12/27 22:07 ID:IhmPfSuM
477降臨か?


ぼくは糞レスするのにあきたので帰ります。
KOKIさんさよううなら
◆Re.EkHDMさん卒論がんばってください。
名盤さんさようなら。

るううううううううるうううううううううううううううう。。。。
535名盤しゃん ◆4VweY22c :01/12/27 22:08 ID:jShu1ut3
( ・∀・) まだ人間の脳について全てが解明されたわけではないんだよね。氷山の一角しか分かっていない。
536 ◆Re.EkHDM :01/12/27 22:09 ID:jqKv4qBk
どうも。がんばります。
537雅楽:01/12/27 22:09 ID:u1tOoyKT
律令国家の儀式音楽として声明とともに中心的な役割を担った。宮廷を中心に行われた音楽だが、大寺・大社の祭礼の儀式でも演奏された。
成立や用途の系統から「アジア大陸系舞楽」、「平安朝の新作の歌曲」、「神道系の祭礼用歌舞」がある。
今日まで伝承されている雅楽の主体は管絃と打楽器による器楽合奏で、それに舞が伴ったものとなっている。
舞楽は雅楽の中で最も規模が大きく、狭義の雅楽はこれを意味する。これらは全て現在は宮内庁式部職楽部で取りあつかわれている。
舞楽は左方の舞と右方の舞に分類されるが、舞の性質により、ごく普通の一般人の舞、武人の舞、子供の舞といったふうに
さらに細かく分けることもできる。左方の舞は唐楽と呼び、中国もしくはインド起源の楽曲と、この様式に準じた国内作品を含む。
赤が衣装の基調をなす色彩で、舞人は左方から入場する。舞は三つの打楽器と三つのリード楽器で伴奏される。舞楽の場合、
太鼓ではなく大太鼓がつかわれることもしばしばある。大太鼓とは、漆を塗った曲線の台に吊り下がった、直径180センチほどの太鼓である。
右方の舞は高麗楽と呼び、朝鮮起源の楽曲と朝鮮的な様式による日本の作品から成る。衣装の基本色彩は緑で、舞人は右方から入場する。
音楽面においては、笙は用いず、羯鼓は三の鼓(朝鮮起源で羯鼓より少し大きい)に換え、横笛でなく高麗笛(横笛より小さく六孔である)を使う。
538名盤さん:01/12/27 22:10 ID:YiwQXWCt
>>534
君に『today forever』という言葉を贈るよ。
さようなら〜。
539朗詠:01/12/27 22:10 ID:u1tOoyKT
広義の雅楽の曲種のひとつ。10世紀ごろ貴族社会で流行した
漢詩の詩意に節づけをして朗詠することをいった。
現在伝承されている朗詠は14曲のみとなってしまったが
最盛期は百を越す朗詠曲があったようである。
540催馬楽:01/12/27 22:12 ID:u1tOoyKT
広義の雅楽にはいる。天皇の即位に際して行われる大嘗会(だいじょうえ)の
儀式に作物を献上する地方の民謡などをもとに生れたといわれる。
民謡特有の囃子詞をもち曲調も明るい。中世が終わる頃に一旦廃れたかけたが、
徳川家光が寛永2年(1626)上洛し、二条城で催した管弦の会がきっかけで、
古譜をもとに復元され、その後再興した。現在、宮内庁式部職楽部に6曲が撰定曲として残る。
541名盤さん:01/12/27 22:13 ID:/Sp1gJRD
結論としては、最近のカップ麺は工夫が足りないと、そういう事だね。
542名盤さん:01/12/27 22:14 ID:Wm8C+0PT



チャットすんならチャットソフトでな
543天台声明:01/12/27 22:15 ID:u1tOoyKT
声明とは真言(しんごん)や経文などに節をつけて唱える
仏教儀式の伝統的声楽曲である。インドに発祥した仏教音楽は、
中国に渡り漢訳されたり、新作が作られたりするなかで中国化
されてゆき、5〜6世紀の仏教伝来とともに声明(しょうみゅう)
として日本に伝えられた。東大寺大仏殿の開眼供養(752)で
行われた四箇法要(しかほうよう)は伝来当時の古い姿を残した
声明だった。
9世紀には入ると、最澄や円仁が入唐、新たに密教系・浄土系の声明を
日本に伝える。最澄が建立した比叡山延暦寺はこれまでの声明を
包含しつつ、天台声明として独自のものを確立していく。
天台声明の実質的な創始者は円仁であり、10年間の唐留学中に
唐代の仏教儀式を深く研究し、総合的な声明体系を確立した。
544名盤さん:01/12/27 22:16 ID:Wm8C+0PT
>>530
YES! 楽曲の迫力が段違いにすごいよね。
ホント、低音の音圧に押し潰されそうになるよ。







潰れとけば?
545(-_-):01/12/27 22:17 ID:IhmPfSuM
お帰りぎわの質問。。。。チャットソフトて何ですか?
546和讃:01/12/27 22:18 ID:u1tOoyKT
声明の一種。一般には諸仏、菩薩、高僧の徳や行跡を和文の詩形式で
讃えた歌謡を指し。多くは七・五の十二音節を一句として、それを重
ねる形式で作られる。のちの今様の成立や現代に伝わる童歌(わらべ
うた)などに大きな影響を与えた。鎌倉時代に入ると和讃は仏教儀式
のなかでことのほか重要視されるようになった。これは親鸞の『三帖
和讃』、一遍の『別願讃』などが今日までそれぞれ真宗・時宗の法要
で声明として唱えられている事からも分かる。
547KOKI ◆aKwX/viw :01/12/27 22:19 ID:hZXHBVHK
>>545
ぺせ、またね。RIDEのスレにも後で顔出してみてね。
548名盤さん:01/12/27 22:19 ID:2IQq54mV
>>517
「聴きたい物聴く」のは別に良いじゃん
でも確かに「クラシックもロックもいい音楽に壁はない」
なんて決めつけを根拠も提示せずにカキコするのは(゚д゚)マズーだがな
549(-_-):01/12/27 22:19 ID:IhmPfSuM
547>あい。
550琵琶:01/12/27 22:21 ID:u1tOoyKT
琵琶が日本に渡来したのは八世紀頃であった。渡来した琵琶は二種類で、
一つは雅楽に用いる楽琵琶、一つは後に盲人たちが使用した荒神琵琶で
あったと言う。楽琵琶には昔は独奏曲もあったが、曲の伝承が絶えると
共に、雅楽における管絃合奏の楽器としてのみの用途になった。また、
荒神琵琶の方は筑前盲僧琵琶と薩摩盲僧琵琶とに分かれた。筑前盲僧は
四絃五柱、薩摩盲僧のは三絃六柱の琵琶であった。そして、中世末期から
江戸時代の初期にかけての頃、薩摩盲僧琵琶から筑前琵琶が誕生し、
明治中期になって筑前盲僧琵琶から筑前琵琶が生まれた。また、
明治の末から東京において、永田錦心による錦心流琵琶が薩摩琵琶の
中から派生した。さらに錦心流から出た水藤錦穰は錦琵琶という五絃琵琶を
工夫して別派を開いた。結局、薩摩琵琶は現在三派に分かれて活動している。
中世末期の戦国時代において、薩摩の島津忠良が子弟の士気を
鼓舞する目的で、琵琶歌を作り世に広めたのが薩摩琵琶の起源だと
伝えられ、かつ初期の頃は武家の家庭にのみ行われたというだけあって、
剛健な曲風というものが根底にある。筑前琵琶は、明治二十年代の中頃、
博多の盲僧琵琶の流れを汲む橘智定(初世橘旭翁)・鶴崎賢定・
吉田竹子らが作り上げた琵琶楽で、それぞれ三つの流派に分かれたが、
全国的に広がったのは橘流であった。筑前琵琶の特色は三味線の旋律を
取り入れて、華麗に歌う点にあると言える。
551名盤さん:01/12/27 22:25 ID:YiwQXWCt
雅楽以降の純邦楽に関するコピペも、
よく読むと勉強になるな。
和讃が声明の一種だなんて知らんかったよ。
552名盤さん:01/12/27 22:41 ID:/Sp1gJRD
さて、次はどこの板にスレ立てるのかな。
553名盤さん:01/12/27 22:48 ID:2IQq54mV
よく懲りないよな
そんなに何かに対し理屈付けなきゃ気が済まないのか?
554名盤さん:01/12/27 22:50 ID:GMoF2hoJ
というか、ここにわざわざスレ立てなくてもいいじゃん。
ア−ティストの才能云々って言ってるんだから、いっそのこと
洋楽板なんかじゃなく音楽一般版に立てろや。しかも、>>1はこっちがつけるレスには
煽りまがいのレスつけるしよ。ホントに議論する気あんのかよ?
ただ、売名行為の為、事件の一つでも起こして名を挙げてやろうって魂胆じゃねえのか?
555名盤しゃん ◆4VweY22c :01/12/27 22:51 ID:jShu1ut3
555
556謡曲:01/12/27 22:55 ID:u1tOoyKT
謡曲というのは、中世の室町時代に世阿弥に依って大成された
能楽の詞章を音楽としての立場から言う言葉である。能楽は既に
日本音楽の歴史の中で触れた通り、物真似芸からおこった猿楽能に、
先行芸能の田楽能の要素を採り入れ、更に当時世間で流行していた
舞楽を摂取して大成させたものである。
能楽の精神的基調には詞章の上にも演技の上にも幽玄ということが
尊重された。この幽玄を目標とするという点において、当時の人々は
田楽能を捨てて能楽にはしったと考えてよい。なお、能楽における
幽玄とは、優雅で柔和典麗な情趣をさすのである。能楽の大成者
世阿弥は、現在の観世流の流祖に当る。
557名盤さん:01/12/27 23:05 ID:IowLzMYA
>>517って1なんじゃねーのぉ?
558名盤さん:01/12/27 23:14 ID:/Sp1gJRD
>>557
他人を装おうために一行飛ばしで書いてる…あり得るね。
559名盤さん:01/12/27 23:18 ID:YiwQXWCt
>>557 >>558
普段>>80で挙げたようなの聴いてる御仁が、
>とにかく音響や爆音に耳が(頭が?)悪くなった聴衆は増えてるんだよ。
とは書かんでしょ〜。ま、ドーでもいい話だけども。
560名盤さん:01/12/27 23:19 ID:StlbYycp
さいきんいぬをかいはじめました。
なまえはようがくおたです。
561筝曲:01/12/27 23:22 ID:u1tOoyKT
安土桃山時代に久留米の善導寺の僧賢順が、九州に残っていた古筝曲を
集めて整理し、これらを基調として組歌(筑紫詠)10曲を作り、
「筑紫流」を創始した。この筑紫流筝曲は徐々に廃れ大正時代以後は
世人から忘れられた。
賢順の門弟法水から江戸で筑紫流を教えられた、後の山住勾当
(勾当は当道座に属した盲僧の官名で、検校・別当・勾当・座頭の
順位である。)は、筑紫流が一般の人々の耳に馴染み難いことを思い、
筑紫流を改作し近代化して新らしい筝曲を創始した。この人は
寛永16年(1639年)に上永検校となり、後に改名して八橋検校と
なった人である。近代筝曲の開祖と言われる人である。
八橋検校の門弟北島検校に師事した生田検校は、元禄8年(1695年)
に生田流を開いた。生田検校は八橋検校が行なった筝曲の近代化を
一層推進させた人である。その顕著なものは、当時世間で大いに
流行していた三味線と提携したことであった。ここにおいて地唄と
筝曲とが融合することになった。
生田検校と同門であった住山検校は住山流をおこし、継山検校は
住山流から出て継山流をおこした。また、八橋検校の伝統を守ろうと
する新八橋流などもあるが、これらはいずれも広義の生田流に含まれる。
生田流筝曲を江戸に広める目的で江戸へ下った長谷富検校の
門人山田斗養一つまり山田検校の山田流筝曲は、生田流と十分に
対抗できる勢力となって今日に至っている。
562 ◆Re.EkHDM :01/12/27 23:23 ID:jqKv4qBk
>559から強力な電波を検知しました。
563名盤さん:01/12/27 23:27 ID:YiwQXWCt
>>562
オイラのID見ておくれよ。
>>151 >>231 >>511がオイラさ。
564 ◆Re.EkHDM :01/12/27 23:36 ID:jqKv4qBk
うたぐってすまんかった。
今から腹筋するから許してくれますか。
565名盤さん:01/12/27 23:39 ID:YiwQXWCt
>>564
腹筋しなくていいからRIDEを聴くように。
気持ちいいぞ。
566 ◆Re.EkHDM :01/12/27 23:42 ID:jqKv4qBk
ありがとうございます。
RIDEですね。逝ってみます。
567ずるい種:01/12/28 00:11 ID:cfrlZRMM
>>365の質問に答える勇気のある奴はやっぱり少なかったね
>>369は答えてくれてありがとう
ちょっと恥を晒しちゃったけど君の勇気は称えよう
でも矛盾に満ちたレスになっちゃったね
>自分で良し悪しが解る人には存在自体不要なものです。
その前に君は「音楽に良し悪しはない」と言っているのにね
あと、あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
言うことが可能なら、優れたミュージシャンの作る音楽と
劣ったミュージシャンの作る音楽には差があるはずだけど?
・・・とにかく自分の意見が叩かれるのが恐くて>>365から逃げ回
る奴が多い中君は偉い
>>396
少なくとも君の頭の悪そうな書き込みは非生産的だね
別に君はここから逃げてくれて良いよ
逃げたといわれるのが悔しかったら「去って」くれていいよ(w
>>492
全然。レス伸びてうれしいよん
>>501
まあ全部読んでから僕のスタンスをそう理解したのなら
君の方こそ恥ずかしいよ
>>557
違うよ

昨日たまりにたまった過去の書き込みへのレスをこれから
書きます
568ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:12 ID:cfrlZRMM
トリップ付け忘れた
569名盤さん:01/12/28 00:14 ID:kE740KZE
まだやるの?
570義太夫:01/12/28 00:16 ID:WWNhE1Y7
語り物としては最も複雑な内容と形式とを備えた音楽である。
浄瑠璃の一派には違いないが、今日、浄瑠璃と言えば義太夫を差す場合が多い。
殊に関西では浄瑠璃と義太夫は同義である。
571ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:17 ID:cfrlZRMM
>>232
なるほど。それでみんな歯切れが悪いんですね
揚げ足取りをして勝った気になっている馬鹿も何人かいるし
>>242
僕はそれを見分けられないって何度も書いたよね?
>>244
そういう人には「良い」と「悪い」の厳然たる基準があるんでしょ
>>249
あなたがその中でもましな部類に入ると思う雑誌を教えてください
>>255
君がまともなカキコをしたスレのリンク貼ってくれない?
読んでみたい(もしもそんなものがあるのなら)
>自分の嗜好を人に話したときにバカにされたらどうしよう、
2ch以外で他人と音楽の話なんてしないから安心して
572犯人7氏 ◆IN4buzzo :01/12/28 00:19 ID:NkkbYswQ
>>430
それって俺が冬厨てこと?
573ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:20 ID:cfrlZRMM
>>269
僕はまだそんなにここで発言してないからね


それと、これからいくつかのカキコは今日出かける前に
書いておいたもの
だから連続で投稿できるけど、そのあとまた書かなきゃならなくて
時間かかるってのも言っておくよ
574名盤さん:01/12/28 00:20 ID:TfCsz1lH
こいつほんとムカつく奴だね。>>365の質問に答えるのが「勇気」だって。
まじでそんな事思ってんの?あんたほんとおめでたい奴よ?
575ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:20 ID:cfrlZRMM
>>257
>才能=成果じゃ無いって事
それは思うけど、突き抜けた巨大な才能がなければ到達できない
成果というものは確実に存在するし、君の最初のカキコではイチロー
と新庄に本当の意味で才能の差があるかどうかもわからないみたいな
意見だったでしょ
だからわかりやすく書いたんだよ
新庄がイチロー並みに努力すれば7年連続首位打者を取れるのなら、
長いプロ野球の歴史上それに近い数字をもっと多くの選手が残して
いなければいけないってこと
血を吐くような努力をしてもレギュラーにさえなれなかった選手の方が
多いのだから
もしかして日本人の努力信仰に毒されていない?
>>261
そういうのを「逃げた」って言うのよ
>>266
どんな風に?
576名盤さん:01/12/28 00:21 ID:kE740KZE
人を見下すような態度をとっていれば
どんないい意見も聞き入れられないと思うよ。
577ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:23 ID:cfrlZRMM
>>574
じゃあ答えればいいじゃん
僕にはいろいろ揚げ足を取ったつもりになって
穴だらけの理屈で質問してくる馬鹿が多いから
僕はそれに全部答えているけど、偉そうに1叩きをするしか
能のない連中は自分の意見を一つも書いていないし
僕の質問からも答えをはぐらかして逃げ回ってばかりだよ(w
578歌舞伎:01/12/28 00:24 ID:WWNhE1Y7
歌舞伎は近世初頭に阿国の歌舞伎踊りとして始まった。
「歌舞伎」は後世の当て字で、本来は「傾く」(かたぶく)という当時の
日常用語が使われた。街中を目立つ風体で闊歩する(ツッパリ)の若者を
かぶき者(傾き者)と呼んだが、その風俗や言動を舞踊劇に面白おかしく
取り込んでいったのが「かぶき踊り」だった。
寸劇がやがて本格的ストーリー(狂言)となり、立役(たてやく)・女方
(おんながた)・敵役(かたきやく)などの役柄・配役(キャスト)が整
備されて、多幕物のつづき狂言に発展してく。
初期の歌舞伎が民衆に深く浸透するにつれ、幕府は風俗紊乱を理由にしば
しば干渉。それにつれて歌舞伎を演ずるスターたちも〈遊女〉〈若衆〉
〈野郎〉と替わった。野郎歌舞伎となってはじめて、男優がすべての役柄
を演ずる今日の舞台スタイルが確立する。
近世に入り鎖国し、海外からの影響が少なかった約200年の間に、歌舞伎は
上方や江戸の都市文化を色濃く反映し、対話劇・浄瑠璃劇・舞踊劇を融合
した日本独自の総合演劇を作り上げていく。

[元禄(1688〜1704)]
消費経済の主役となった町民の文化を背景に、歌舞伎は上方と江戸に
それぞれ独自の狂言を作りあげた。上方の歌舞伎では富豪の若旦那が零落し
遊女と濡れ場を演ずる「和事」狂言を生み、一方江戸では全国から集まった
武家の子弟や農村からの移住者を背景に御霊信仰(不動明信仰)のシンボル
曽我五郎などが活躍する「荒事」狂言が生れた。第一次完成を見たこの時代に、
猿若(中村勘三郎)や初代市川団十郎が活躍し、近松門左衛門などの優れた
作家が輩出した。
[天明(1781〜1789)]
元禄が終わると歌舞伎の人気は低迷する。対照的に人形浄瑠璃は全盛を
迎える。役者の芸にたよる歌舞伎はアドリブも多く、ストーリーの貧弱さが
観客に飽きられたのだ。これにひきかえ作者が筆の力で脚本を書く浄瑠璃は、
筋立ても複雑で内容も優れ観客を楽しませた。そこで歌舞伎は人形浄瑠璃の
台本をそのまま取り入た狂言を上演する。「仮名手本忠臣蔵」、「義経千本桜」
などが代表的。せりふ部分を役者が、三味線にのせてかたりの部分を竹本
(義太夫の太夫)が唄う。舞台は音楽的になり、演技はより舞踊的なっていく。
まず上方で起こったこの動きは江戸にも入り、唄いや三味線合奏を洗練した
江戸長唄も登場する。
[文化・文政(1818〜1830)]
文化の中心は上方から江戸に移り、退廃的傾向が強まった時代。ここで登場
したのが鶴屋南北(1755〜1839)。「東海道四谷怪談」が代表作で知られるが、
庶民の恋愛の感情や義理をリアルに描く「世話物」(せわもの)といわれる
新しい作品群で人気を博した。芝居に底辺の庶民の生活や、尖がった江戸言葉
(『べらんめえ調』など)をおり込んだことも特徴。
[幕末] ペリー提督の来航などで世の中が騒がしくなった時代。歌舞伎に
もう一人の天才作家が登場した。河竹黙阿弥である。『月は朧(おぼろ)に
白魚の_』(「三人吉三」)、『知らざあ言って聞かせあしょう_』(「弁天小僧」)、
誰もが知っている名台詞の作家。これらの作品は町の小悪党を主人公にしたので
「白浪物」(しらなみ:泥棒物)ともいわれ、名優四世市川小団治と組んで
大成功した。
579ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:24 ID:cfrlZRMM
>>576
人を見下す態度を取ってきたのはどっちが先かってことよ
ここの住人が僕のことを冬厨か2ちゃん初心者かなにかと
勘違いして舐めた態度を先に取ってきたから、僕も
それに応じて態度を変えたんだけどね
580名盤さん:01/12/28 00:26 ID:TfCsz1lH
さっさとレスつづけろよ。
581ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:26 ID:3JS0mtLq
>>273
そこまで難しく考えてはいないです
ただ、多くの人が音楽には良いものと悪いものがあるのを認めながら
それを計る物差しの話になると答えに窮してしまうし>>97の馬鹿
みたいに、「音楽に良い、悪いはない」などと断言する人もいる
優劣があるはずなのにそこはお茶を濁して「好きなものを聞け」の
一言で全てを済ませてしまうのが納得できないです
>>274
ちゃんと全発言を読まない奴は無視
そういう連中のトンチンカン発言のせいでまともな意見へのレスが
昨日も遅れたしね
>>275
話題になっているから一曲しか知らないけどライヴ見に行こうっていう
イベントゴーアーといいものを探そうと能動的に努力する人には、
音楽を聴く姿勢において差がないですか?
582地唄:01/12/28 00:28 ID:WWNhE1Y7
江戸時代において京阪地方で唄われていた唄を、江戸の唄に対して
上方唄と言い、土地の唄という意味で地唄ともいう。古いものとしては
三味線菟田野初期に属している三味線組唄から始まって、
元禄期を経てそれ以後作られた歌曲などを総称して地唄と言うのである。
伴奏楽器は三味線である。
中世末期に渡来した三味線は琵琶法師の手に移され、その後独自の
発達を遂げてきたが、この楽器を扱ってきた者は殆んど盲人たちで
あった。そうした人たちが地唄を作り上げて育ててきたのである。
一方、元禄頃から筝と三味線の合奏が行われるようになったので、
筝曲と地唄が次第入り混じってくるようになった。今日では生田流
などの関西系の筝曲家にとって地唄は大方兼業になっている。
地唄には組唄のほかに、唄もの・作もの・語りもの・手事もの・京もの、などの区別がある。
583ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:29 ID:3JS0mtLq
>>276
お前みたいな馬鹿にはいちいち答えるのめんどくさいんだよ
スポーツ選手の才能の違いなんて誰でも見分けられるから
そんなところに噛み付いてきてるのお前ともう一人の間抜け
だけだってことに気づけよ
150キロの球を投げたり遠くへ打球を飛ばしたり速く走ったり
というのは、努力によってだけ作られた能力ではない
松井は小学2年生のとき、上級生の野球チームに入れてもらったが
あまりにホームランばかり打つので左打ちに無理矢理変えられてしまった
というのは有名な話
>>2 79
難しいですよね。だからみなさんのお力を借りようと思ったんです
>>280
>本物を知っても、いままでおいしかった安物がまずくなるわけではない。
そうでしょうか
回転寿司しか知らない頃はおいしいと思っていたネタが高級な寿司屋を
知ったとたんにまずく思えるってことあるでしょ?
584ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:30 ID:3JS0mtLq
>>282
僕は知らないです。教えてください
>>283
「好きなものを聴けば良い」という意見を、作品やアーティストの良し悪しを
語り合う場で見ないようにしたいということです
>>284
最初から見えないって言ってるじゃん
ここにも馬鹿がいたか・・
>>288
そうですか。じゃあこの板でレコ評の真似事みたいなことをして、雑誌で
絶賛されている作品を貶しているような人は、ただ自分の好き嫌いを
偉そうに垂れ流しているだけなのかな
585長唄:01/12/28 00:31 ID:WWNhE1Y7
長唄は江戸の歌舞伎音楽として発達してきたもので江戸長唄と
呼ばれることもある。多くの人から親しまれてた結果、
劇場音楽としての分野だけでなく、幕末頃から次第に演奏会用の
曲が作られるようになり、今日でもそうした両面の機能を持っている。
なお、古曲の荻江節は、十八世紀の後半において、お座敷唄を目指し
長唄から分離した一流である。
586ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:33 ID:3JS0mtLq

>>289
君掲示板に来るのはいいけど、その読解力じゃROMも務まらないよ
人の意見も読まずに自分の聞きたいことだけ聞いて答えが気に入らなきゃ
キレるって?
あんまり笑わせるなよ
このスレ最初からゆっくり読み直してみな
自分のしたことがどれだけみっともないことかわかるから
>>290
突っ込みどころ満載って言う奴に的確なつっこみができたところを
見たことがない
「突っ込みどころ満載」=ドラマなどでのチンピラの
捨てぜりふ「おぼえてやがれ」(w
>>291
別に僕がベテラン2ちゃんねらーでヒットスレをいくつ立てていようが
そんなことはいいじゃん
僕が君の期待した冬厨じゃなくて残念なのかもしれないけど

原稿がつきたのでしばらくまた書き込みに専念します
このあとは>>365の質問に答えて人とのみ会話します
どうせみんな「飽きた」とか「氏ね」とか言って逃げるだろうけど(w
587 ◆Re.EkHDM :01/12/28 00:34 ID:Q+tma2z1
また答えはぐらかして人のこと馬鹿呼ばわりかよ。かかか。
気になるものは>>276を見た後、>>583を読め。

>1みたいな馬鹿に質問しちゃってそんしたよ。
588端唄:01/12/28 00:34 ID:WWNhE1Y7
端唄と一口に言っても、上方端唄・江戸端唄と二種類ある。
しかし、端唄と単にいうときは江戸端唄をさす。上方端唄と
江戸端唄とは系統が違う。上方端唄を大ざっぱに定義づければ、
京阪地方において検校・勾当といった盲人音楽家によって作曲され、
あるいは彼らのレパートリーの中に採り入れられて伝承されてきた
三味線歌曲としての地唄の一種だと言える。一口に言えば、地唄の
中の長篇の歌に対して「黒髪」や「雪」といった短篇の歌が上方端唄で
ある。ところが江戸端唄は、京阪地方で流行した上方小唄というべき
ものが江戸に流入し、その影響の下に江戸末期におこった江戸風の
短篇の三味線歌曲である。俗な言い方をすれば江戸末期におこった
江戸の流行唄である。
589名盤さん:01/12/28 00:35 ID:zgquU91+
>>1
何を聴こうが本人の自由なんじゃないの?
>感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
鈍かったら何なの?鈍いと思うのはお前の勝手だろ?
どんな音楽を聴くかも本人の勝手なんじゃないのか?
590名盤さん:01/12/28 00:36 ID:kE740KZE
ああ凄え凄え、君は天才だ天才だ、負けた負けた、分かった分かった。
591名盤さん:01/12/28 00:37 ID:TfCsz1lH
書き込まなくなった奴の事を「逃げた」としか判断しないんだな。
「あきれられた」ってのが大半だろうが、
きまってこういうたぐいの奴はそれを認めない。
常に自分が正しい。自分と同意する奴だけは仲良くしようとする。
典型的ストーカー・犯罪者の性格。
592大和楽:01/12/28 00:38 ID:WWNhE1Y7
大和楽というのは、一中節の都派の十一世家元となった大倉喜七郎が
創始した邦楽の一種目である。楽風は一中節を基本に置いて、
河東節・宮薗節などの特色を加えて、さらに洋楽を参考にして
新しい傾向の邦楽を目指している。しかし、洋楽化した邦楽という
方向ではなくて、日本音楽の伝統的曲風を存置するといった行き方で
ある。創始者である大倉喜七郎の次のことばが大和楽の狙いの総てを
表現していると言ってよい。
「日本音楽の伝統の中から日本民族の将来の音楽に有益な要素を
生かして採り、西洋音楽の優れた側面は遠慮無く消化して、単に
西洋趣味にではなくあくまで日本人らしい感性に立ちながら、
しかも現代の生活に適応したらしめたいという念願に基づいている
わけです。」
大倉喜七郎は大倉財閥を形成した実業家、大倉喜八郎の子で、
同じく実業家であると共に、楽器改良事業として昭和の初めに
オークラウロと名付けられた横笛式の管楽器を発明した。
これは尺八の音色をもち、そして尺八より一層合理的な管楽器
であった。また、大和楽の草紙と多くの歌曲を自ら作曲した功績は大きい。
593名盤さん:01/12/28 00:38 ID:6sHom+74
人によってコロコロ態度を変えるのは、あまりいい感じしないよ
それじゃ答えてくれるものも答える気にならないよ
あと1は、音楽の良し悪しはわからないといいながら、
人の書き込みはずいぶん簡単に良し悪しを判断できるみたいだね
594ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:39 ID:OA7sXmyJ
>>587

君本当に救いようがないね
そんな程度で煽り固定を自認してるつもり?
まあ君程度の書き込みじゃ誰も煽られたことにすら気づかない
だろうけど
>>583がスポーツ選手の才能の違いを語る答えに十分なっている
ことが本気でわからないの?
それはおかわいそうに・・・
それとさ、君、ここへはもう来ないんじゃなかったっけ?(w
悔しくて気になってどうしても書かずにはいられないってか??
ああおかしい
このあと君は無視するよ>>365に答えない限り
595ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:40 ID:OA7sXmyJ
>>589
全部読めや
今ごろのこのこ出てきてトンチンカンなこと言ってんじゃねえって
>>590
悔しそうだね
>>365には答えられないの?あ、そう・・
596名盤さん:01/12/28 00:42 ID:kE740KZE
君はガンパレの茜大介か。
597尺八:01/12/28 00:42 ID:WWNhE1Y7
尺八は縦吹きの管楽器である。この楽器も外国から渡米した楽器
であって、構造の下では口(リード)を持たず、上部の歌口に直截に
唇を当てて吹奏する。尺八という名で呼ばれるものは、雅楽尺八、
一節切、天吹、普化尺八、多孔尺八などという種類がある。
改良楽器としてオークラウロ([大和楽について]の項参照)を
加えることができる。尺八という名称の起りは、竹を一尺八寸の
長さに切って使用したことから来ている。

・雅楽尺八は平安時代の初期まで使用されたもので、指孔は
全面五個背面一個で、古代尺八とも言われる。
・一節切は一尺一寸一分を標準の長さとし、鎌倉時代から江戸時代
中期まで人々に愛好されたと想像され、指孔は全面が四孔背面一孔
である。一節切尺八あるいは短笛ともいう。現在では使用されない。
・天吹は細く短い尺八で、薩摩地方の郷土楽器である。指孔は
一節切と同じである。
・普化尺八は江戸時代の初期に、浪人たてで組織された普化宗
(禅の一派)が法器として使用したもので、今日の尺八と同じである。
標準寸法は一尺八寸。竹の根に近いところで作る。指孔は五孔
(前面四、背面一)である。普化宗の徒は虚無僧と称したので、
これを虚無僧尺八ともいう。虚無僧という名は、室町時代の薦僧
(菰僧・虚妄僧)という乞食僧から来たものである。それ以前は
「徒然草」にあるように「ぼろぼろ」とか「暮露」とか言われていた者たち
である。江戸時代に入って普化宗徒ということになってから、
幕府の統制を受け、京都の明暗寺を総本山に定め、下総の一月寺・
武蔵国青梅の鈴法寺が関東の本山であった。こうした普化宗の寺は
武士以外には入門を禁じていたが、庶民への尺八教授も古くから
行われてきた。やがて幕府の取締りがやかましくなると寺外に稽古所を
設けるようになった。このような組織の中から生まれたのが、
琴古流に対して、虚無僧尺八の流れを明暗流と呼ぶようになった。
・多孔尺八は、指孔の数を七孔あるいは九孔に増したものである。
598名盤さん:01/12/28 00:42 ID:mKvHBuLF
自分の感性を鈍いのではと思い得る人は、
それだけで既に尊敬に値する。
自分の感性を鋭いと信じきってる人が多いけど・・
599ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:42 ID:OA7sXmyJ
>>591
あのさあ、呆れたのならそういう書き込みこそ書かないはずじゃない?
君の書き込みが一番負け惜しみっぽくて痛々しいよ
うだうだ言ってないで勇気出して>>365に答えてごらん
600名盤さん:01/12/28 00:43 ID:92xb5oDu
て言うか「好きなものを聴けばよい」なんて誰が言った?
601名盤さん:01/12/28 00:44 ID:yzMg7hmc
>>592
ちょっと横レスですんません。
このコピペの元ネタが何処にあるか教えてもらえません?
純邦楽について、とても読みやすく解説してあって、
中世〜近代の邦楽を概観するのに非常に役立ちます。面白いです。

頼んます。
602ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:45 ID:OA7sXmyJ
>>593
真面目に書き込んでいる人には真面目に返しています
煽りの低IQ野郎にはそれ相応の返しをしています
良し悪しというより、逃げようとしている書き込みはピンと来ます
603 ◆Re.EkHDM :01/12/28 00:46 ID:Q+tma2z1
生まれたての子供の顔見て才能わかるのですか。
僕は煽り固定ですか。
僕の質問から>1さんが逃げることを表明したので僕の勝ちですか。
604ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:46 ID:OA7sXmyJ
>>600
この板のコンセンサスみたいね
飽きるほど見たよ
ビートルズと高校生のアマチュアバンドの音楽に価値の上で
差がないなんて意見が平気で幅をきかせていますよ
605日本の伝統音楽:01/12/28 00:46 ID:WWNhE1Y7
606筝(構造):01/12/28 00:48 ID:WWNhE1Y7
胴は桐材。頭部と尾部には堅い唐木を使う。足ともいわれる竜手の
部分も唐木で作る。また弦の端にかける駒(竜角・雲角)も唐木を
使い、その上に象牙の細長い筋をつける。
全長は、約1.9m(六尺四寸)が標準ですが、ふつうそれより短い
ものが使用され、1.5mから1.8m程度のものが多く使用される。
胴の幅は頭部が約25cm、尾部で約23.5cmほどで、胴の厚さは3cmから
最近では4cmある。
「弦」は絹糸で同じ長さの弦を十三本、平行に張ってある。各弦には
琴柱と呼ばれる駒により、音の高さをその置き場所で調律する。
琴柱の材質は以前、紫檀が多く用いれられたが最近は象牙が多く、
その高さは4.5cm〜5cmです。
607ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:49 ID:OA7sXmyJ
僕に無視されてるやつがひとりごと言ってるけど
なんであの程度の質問から逃げなきゃいけないんだろ(w
努力だけでは150キロの球は投げられないし、100メートルを
11秒代では走れないし、フリー打撃で150メートルも打球を
飛ばせるようにならないってわからないのかな
本気で心配になっちゃうよ
608筝(奏法):01/12/28 00:51 ID:WWNhE1Y7
筝は演奏者から見て頭部を右側におき、正座する。
(雅楽では安座)右手の親指、人差し指、中指に爪をはめ、弦をはじく。
左手は琴柱の左側の部分を押して弦の音を調節(押し手の奏法)したり、
弦の余韻などをかもし出す。なお、爪の形は生田流が角爪で、
山田流は先の丸い丸爪になっている。
609ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 00:51 ID:OA7sXmyJ
とりあえず他の板に立てたスレッドでも見てくるわ
この板の程度の低さもわかったし
俺がいない間にせいぜい馬鹿どもに負け犬の遠吠え
でもさせてやるか
610琵琶(構造):01/12/28 00:52 ID:WWNhE1Y7
胴は桐材。頭部と尾部には堅い唐木を使う。足ともいわれる竜手の
部分も唐木で作る。また弦の端にかける駒(竜角・雲角)も唐木を
使い、その上に象牙の細長い筋をつける。
全長は、約1.9m(六尺四寸)が標準ですが、ふつうそれより短い
ものが使用され、1.5mから1.8m程度のものが多く使用される。
胴の幅は頭部が約25cm、尾部で約23.5cmほどで、胴の厚さは3cm
から最近では4cmある。
「弦」は絹糸で同じ長さの弦を十三本、平行に張ってある。各弦には
琴柱と呼ばれる駒により、音の高さをその置き場所で調律する。
琴柱の材質は以前、紫檀が多く用いれられたが最近は象牙が多く、
その高さは4.5cm〜5cmです。
611601:01/12/28 00:52 ID:yzMg7hmc
>>605
おお、激感謝!
このサイト試聴も出来るじゃん。こりゃエエわ。
速攻ブックマークさせて頂きました。
あんたイイ奴だなage。h外してるところも礼儀弁えてるよ。
612名盤さん:01/12/28 00:53 ID:Fb5YZmrN
じゃあおまえ音楽にもピンと来いよタコ
613 ◆Re.EkHDM :01/12/28 00:53 ID:Q+tma2z1
また質問に答えてないよ。はぁ。
614ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/28 00:54 ID:t4uex3HN
>>604
そういう場合は数の力になるんじゃないの?
どれだけ多くの人が聴いて、どれだけ多くの人がどれだけ深く感動できたか。
615琵琶(奏法):01/12/28 00:55 ID:WWNhE1Y7
筝は演奏者から見て頭部を右側におき、正座する。(雅楽では安座)右手の親指、人差し指、中指に爪をはめ、弦をはじく。
左手は琴柱の左側の部分を押して弦の音を調節(押し手の奏法)したり、
弦の余韻などをかもし出す。なお、爪の形は生田流が角爪で、
山田流は先の丸い丸爪になっている。
616エスパサポ ◆8k.XT1lE :01/12/28 00:56 ID:qq/2AD45
何なのこのスレ?
昨日辺りからずっと上がってるっけど
617 ◆Re.EkHDM :01/12/28 00:58 ID:Q+tma2z1
>1が馬鹿っぷりを披露するスレ。
618名盤さん:01/12/28 00:58 ID:6S77bhI2
いぬの調教です。
619601:01/12/28 00:59 ID:yzMg7hmc
>>605
ついでに、西洋の平均律発見以前の古楽や、東方の単旋聖歌、
チベットの高山音楽とかのサイトも見つけたらコピペ頼んます。

>1
O'ROURKEのmego050はちゃんと聴いたか?
聴いてないならさっさと買いに行かないと、すぐに在庫切れになるぞー。
620名盤さん:01/12/28 01:01 ID:sDKPzPj8
>>616
勝利至上主義者が集うスレ
621名盤さん:01/12/28 01:02 ID:6sHom+74
>>619
俺も今日買ってきたよ
これマジやばいよ
ユリイカとかバッドタイミングのオルークもいいけど、
やっぱ俺はテープリールとか機材をごちょごちょいじっている
オタクなオルークのほうが好きだ
622エスパサポ ◆8k.XT1lE :01/12/28 01:03 ID:qq/2AD45
1ってレッズサポだったりして…
623名盤さん:01/12/28 01:05 ID:q1AFNXWe
すごいね、このスレ。途中で脱線してるのも笑える。
レスの数でスレの価値を決めるとしたら、ここは良スレ……??
624名盤さん:01/12/28 01:07 ID:042ADeJ5
皆もう気付いてると思うけど。
1=ナカータ
放置ですよ。
インド古典音楽は、北部を中心としたヒンドゥスターニー音楽と
南半島を中心としたカルナータカ音楽に大別できます。どちらも、
精緻な理論体系をもっていて手短に解説することは非常に難しい。
626601:01/12/28 01:11 ID:yzMg7hmc
>>621
mego031の、PITA、O'ROURKE、FENNESZの合作アルバムは聴いた?
これもホントにイイよ。
それから、FENNESZのmego035も最高に気持ちいい。
627名盤さん:01/12/28 01:14 ID:9pmy+X6O
>>1
俺の考える一般的な音楽の才能の基準は以下です。
・過去、ヒットした方法を使用して曲を使ってない人。
・独自の言葉を持ってる人
・声に特徴がある人。
・演奏に感情をつけられる人
・インディーで長くやっていけてる人。


どうですかね?
628601:01/12/28 01:14 ID:yzMg7hmc
>>625
それもURL貼っちゃってくれるとうれしいなあ。
629天楽企画:01/12/28 01:16 ID:+tprgm9I
630344:01/12/28 01:22 ID:WlppeYCp
>>1
あ、俺にもレスくれよ。(w
べつに先にあの質問に答えてもいいけど。
631621:01/12/28 01:24 ID:6sHom+74
>>621
FENNO'BERGでしょ?
聴いた聴いた
お買い物〜ってやつね
あれも良いよね
ライブもみたけどみんなにやにやしながらやってて、楽しそうでよかったよ
fennezの「endless summer」もいいよね
632ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/28 01:25 ID:gK14W3nt
>>624
そのネタ、俺自信によって既出。残念。
633601:01/12/28 01:27 ID:yzMg7hmc
>>627
マジレスね。
例えば、J. S. BACHは、存命中は非常に保守的な音楽を作ってると
見なされてた。その時代の先端、新しい事に特に挑戦していた訳ではない。
でも、今はバロック音楽の代名詞といっても良い存在と見なされてるよね。
必ずしも、「独自」である=才能とは言えないんだよ。

才能=独自性という価値観は、「アメリカの現代美術」→国家の歴史的文化資産に
乏しいが故に生まれた概念…なんかの残滓みたいなものという気がする。

元々芸術というのは、学問・技能と不可分の領域であり、
徒弟制度に基づいた技芸の習熟や継承が重視されてた。
模倣は芸術の重要なファクターのはずなんだよ。本来はね。
…おっと、ネタスレで語りすぎちゃった。スマソ。
634名盤さん:01/12/28 01:27 ID:sDKPzPj8
まあまあこれでも見て落ち着けや

http://gazoo.direct.ne.jp/upboard/fun/img20011215223010.jpg
635ヒンドゥスターニー音楽(概要):01/12/28 01:30 ID:WWNhE1Y7
 インドにはさまざまな音楽があふれている。大衆歌謡曲、
伝統的な民謡、ヒンドゥー教やイスラームなどの宗教歌、
ラヴィ・シャンカルなどに代表される古典音楽、舞踊の伴奏音楽、
最近では西洋音楽と折衷したいわゆるフュージョン系など。
しかし、伝統的なものなど古くさいと独自のカラーをほぼ捨てて
しまった日本に比べ、インドの音楽は、ジャンルこそ多彩だが昔
からの語法をかたくなに守っている。フュージョン系などの出現
で徐々に崩れつつあるとはいえ、その特徴をごくおおざっぱにいえば
次の二点である。

1. 西洋音楽のような、異なった音を同時に重ね合わせること、
つまりハーモニー(和音)という考え方がない。これは、日本の
伝統音楽とも共通している。日本の民謡や童謡がハモって歌われること
がないのと同様、インドの音楽もハモらない。あくまで旋律の流れが
基本である。

2. 拍子(リズム)の考え方が輪廻的である。仏教やヒンドゥー教の
輪廻思想を簡単にいうと、人間を含めたあらゆる生き物の死は、
そこで全部おしまいになるのではなく、次の別の生の出発点でもある。
インドのリズムに対する考え方もそれに非常に似ている。一定の
リズム周期(ターラ)に乗って流れるメロディーは、常に次のリズム周期の
起点で終わる。終わりイコール始まりだという考え方は、インド人の
世界観と関係しているように思える。
636601:01/12/28 01:31 ID:yzMg7hmc
>>631
それそれ。おっ買いモノ〜♪ ライブ行ったのか。イイね。
O'ROURKEのパワーブックライブは観たよ。

megoはツジコノリコのとか、ここんとこのリリースはあんまちゃんと
フォローしてない。何かいいのあった?
637名盤さん:01/12/28 01:31 ID:UqUSdPRS
>>1>>344にレスするべき
638601:01/12/28 01:39 ID:yzMg7hmc
>>629
度々ありがとう。お世話さまです。あんた明日は良い事あるよ。
このサイト、ラヴィ・シャンカールのインタビューが載ってるじゃん。
シャンカールはSWANSの“the burning world”で初めて聴いたんだけど、
イイやね。
639ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/28 01:42 ID:OK9auR1S
>>612
好き嫌いという観点からはピンときてるからご心配なく
>>614
ナカータはビートルズの価値を上にとる派?
>>619
実は俺、オルークまだ2枚しか聴いたことないんだよね
俺が上の方に挙げたアーチストって早く書けって急かされたから
目の前にあるCDの中から選んだだけで
本当はオルークとかトータス以上に長年聞き込んでるバンドも
たくさんあるから、あのラインナップから俺の音楽的嗜好を
ナカータに云々されても別に痛くもかゆくもなかったけど・・
とりあえず情報サンクス、聴いてみるよ
>>627
僕にはあなたの基準をどうこう言う権利も知識もないですけど、
あなたのような書き込みを待っていたんですよ
ここにいた住人の多くが、優越感を持って音楽を聴くな
などと言うくせに、自分の意見や音楽の聞き方が他人
から叩かれるのを極端に恐れるひとばかりでしたからね
ありがとうございます
>>344
ごめん。連続投稿のあと>>292以降にレスしようとしたんだけど
読解力ゼロの煽りくんとチャットになってしまってた
レスは明日でいいかな?また腰痛くなってきたから
2chのやりすぎかもしれない、寝ます
640名盤さん:01/12/28 01:48 ID:rWo5zCaz
292のレスが一番見たかったのに。
641名盤さん:01/12/28 01:49 ID:rWo5zCaz
はやくしてよー
642627:01/12/28 01:56 ID:9pmy+X6O
>>633
クラシックはあんまり詳しくないです。すいません。
でも現在で一般的に才能あるって判断されてるのって
>>627で挙げたような感じじゃないですかね?

今は楽器の種類もいっぱいあるし、手に入りやすくなってるし、宗教や階級の制限とかもないし、
サンプラーやフィルターの時代に昔のことを引っ張り出してきても
あんまり意味があるとは思えないです。

話それててスマソ。
643627:01/12/28 02:00 ID:9pmy+X6O
>>1さんの現時点で考える基準はどんな感じですか?
627のレスに反論とかあります?
644名盤さん:01/12/28 02:02 ID:rWo5zCaz
大体117への返答がこれだもん。
>>117
何か基準ないですかね?

1で、↓
ミュージシャンの才能
の器は同じ大きさではないよね?
だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?

こんだけ言ってるなら自分だってある程度の基準で物言ってんだろ?
なのに「僕わかんないんです〜」みたいな言い草はないんじゃない。
それをしりたいなら素直にそういうタイトルのスレ立てりゃあいいんだよ。
中途半端に自分は物の良し悪しがわかるみたいなフリするから批判されるんだよ。
60年代はインテリジェンスがあったとかいうスレだって
ある程度自分の中に何らかの基準の上で言った言葉なんだろ?ならそれをまず言えよ。
みんなに教えて欲しいって、それだけじゃ虫が良すぎると思わんか。
645ナカータ ◆LuvLAutU :01/12/28 02:03 ID:ibpNX2oN
>>639
具体的な高校生のアマチュアバンドをみてないから自分にとっての価値は判断できないよ(笑)
646601:01/12/28 02:08 ID:yzMg7hmc
>>627
ふむ。
言はんとしてることは良〜く分かるです。
現在のクラブミュージックやらロック・ポップスやらの価値を計るとき、
独自である、新奇である事は極めて重視されるよね。
でもその価値観は、音楽史全体から見たら極めて僅かな期間流通してるものに
過ぎないと言いたいのさ。

じゃあ、何故現在のポップミュージックに於いて、新奇さが極端に重視されるのかな?
それから、新奇さが重視される時代に、ハウスに代表されるフレーズ・サンプリングが
何故持て囃されたのか? 独自性とは真っ向から対立する手法だよね。

とりあえず眠いので寝ます。じゃ。
647名盤さん:01/12/28 02:08 ID:PWgVXbw5
どうしてずるい種は2chをやりすぎると
腰が痛くなるの?
648名盤さん:01/12/28 02:12 ID:kE740KZE
君が何言ってもいいし、正直頭の悪い僕にとっては難しい問題で
到底答える事も答える気も起きないんですが、
マジで自分の考えだけがこの世で正しいなんて思うのは止めて下さいね。
ね、真面目に言ってるんだから、一方的に煽りと受け取らないでね。
649名盤さん:01/12/28 02:16 ID:sDKPzPj8
まあまあこれでも見て落ち着けや

http://gazoo.direct.ne.jp/upboard/fun/img20011215223010.jpg
650601:01/12/28 02:17 ID:yzMg7hmc
>>646の書き忘れ。
クラシックや民族音楽のような継承性の高い音楽は、今でも存在してるわけで、
つまりロックやポップスの世界で敷衍している価値観=現在の音楽全てに
通用する価値観じゃないよ。
651名盤さん:01/12/28 02:19 ID:PWgVXbw5
明日もがんばろうね。
652名盤さん:01/12/28 02:27 ID:kE740KZE
しかしキッツいなぁ…俺、何個かは真面目に忠告してるのに、
それにまで煽り扱いで食い掛かってくるんだもん。
正直気分悪いわホンマ、荒らされた怒りに任せて暴走しちゃあかんで。
653627:01/12/28 03:10 ID:9pmy+X6O
>>601
うーん。難しい・・。微妙に論点が変わっていってますね。
"音楽の才能"の前提を擦り合わせないと話が進まないっすね。

>>627は"音楽の才能"を芸術性、演奏能力(歌手含む)、作曲能力を全て含めての前提で
自分の思う意見を書きました。

フレーズサンプリングに限定するならば、楽器(サンプラー)の使い方と構築の仕方に
独自性があると思います。
654627:01/12/28 03:28 ID:9pmy+X6O
>>627に追加+訂正
・過去、ヒットした方法を意識しないで曲が作ってる人。
・独自の言葉を持ってる人(作詞家限定)
・声に特徴がある人。(ボーカル限定)
・演奏(歌含む)に感情をつけられる人
・シラフで大麻吸った状態の耳を持ってる人。
・インディーで長くやっていけてる人。
655名盤さん:01/12/28 03:31 ID:7yMne+vm
>>654
これは1が優れているだろうと思われる基準を挙げてるの?
それとも自分がそう思うの?
656名盤さん:01/12/28 03:34 ID:7yMne+vm
>>654
あ、ごめん、カコログ見てなかった。レス要らないです。
657名盤さん:01/12/28 03:40 ID:7yMne+vm
>>627>>653なら
1が納得出来る話になりそう。
さっさと話を突き詰めて1にはもっと頭を単純にして欲しい。
658名盤さん:01/12/28 06:24 ID:kiDTqSJE
みにくいきちがいいぬにいまだにえさをあたえつづけている慈悲深いスレはここですか?
659 :01/12/28 08:09 ID:A81oFk3t
>>365 >>1
>音楽に「良い」「悪い」はあるのか?
ある

>あるとしたらその基準とは何か?
明確な基準は無い
社会に害をもたらす物は悪いと思う

>あるミュージシャンを「好き」「嫌い」ということは、
>野球チームを「好き」「嫌い」ということと同質か?
同質

>ある野球選手を別の野球選手より優れているということは
>あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
>いうことと同質か?またそんな行為が可能か?
同質

>リスナーに優劣はないのか?
在る

>あるとしたら優れたリスナーとは?
様々な音楽または曲のどこがいつのどのような人間に評価されるか、
明確に提示出来なくとも理解出来る人

>過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?
今を生きれ
660 :01/12/28 08:13 ID:A81oFk3t
>>659続き
俺の意見だと、音楽には優劣があると言うより、
それぞれに違う感動がある物だと思う

リスナーというのは、音楽を聴くうちに音楽を理解していき、
違う価値観でも聞く事が出来るようになる
主流な音楽を聴かなくなるのは、そのテの音楽のタイプに「飽き」が来るから(ちょっとここ苦しい)

批評家は様々な音楽から今のどんな人間に評価されるされないを自分なりに区別し、それを提示する人

価値観って物は時代の流れによって変わるもの
大げさな例で言うと平安時代のおたふく顔が今ではあまり美人と言われないのと同じだと思う

あと2ちゃんでいう「○○はクソ」というのは、大抵社会的に主流なやつが挙げられると思う
それは「リスナーとしての経験が浅い奴が聴く音楽」の裏返しだと思う

案外、長い歴史で大きく変化する価値観の波に捕らわれる事無く、
大勢の人間に良い評価され続ける音楽が優秀な音楽なのかもしれない
つまりビートルズとか…?

ツギハギした文章だけど一応マジレスだからナー
661名盤さん:01/12/28 08:16 ID:U6Lg8dZC
1よ290位から500台に一気にレスを飛ばすな。
きちんと答えないと煽りだけのスレになるぞ。
662661:01/12/28 08:25 ID:U6Lg8dZC
過去ログ読んだらレスするつもりは有るみたいね。
ソーリィ。
663pbc8iZ+z :01/12/28 08:35 ID:Li7NimZ7
>>494

釣りてえなら釣られてやるけど。

なんでRIDEファンなのに公式ページ知らないんだよー。
コピペした内容以外はないよ。リンクはあるけど。
http://www.cdjournal.com/news/2001/12/18.html
あとはこれか。
RIDEのボックスが出るぞ〜!!
--------------------------------------------------------------------------------
 うつむいて演奏するその姿がまるで靴を見ているかのように見えるため、その名が付いた轟音ギター・サウンドのムーヴメント
“シューゲーザー”。
 そのムーヴメントの代表格で、
日本でもかなり人気があったバンド“ライド”(最近の人には、現オアシスのベーシスト“アンディ・ベル”や、
去年デビューしたアニマルハウスのメンバー“マーク・ガードナー”が、かつて在籍していたバンドと
いった方がいいかもしれませんかね?)。
 そんな彼らの3枚組ボックス・セットが海外で9月10日に発売されることになった
(残念ながら日本での発売は未定)。
 『OX4 - The Best Of』というタイトルが付いたこのボックス・セットには、
代表曲と未発表曲が多数収録された2枚のCDに加え、92年のレディング・フェスティヴァルに
出演した時の模様を収録したライヴCDも収録。かつて彼らに夢中になった筆者のような人にとっては、
これはもう絶対にGETしなくてはいけない一品でしょ。より詳しいトラック・リストを知りたい方は、
彼らのファン・サイトに掲載されているので、そちらへどうぞ。
 ちなみに、彼らのオリジナル・アルバムも、ボーナス・トラック付きリマスター盤で発売される予定らしいです(オォ!!)。
664659:01/12/28 08:39 ID:A81oFk3t
あと一応カキコしとくけど
>>659で書いた事が全てだとは思ってないよ
俺の国語力では表現が出来ない物とかあるから
665661:01/12/28 08:41 ID:U6Lg8dZC
ついでに意見を。
芸術分野のものは今は普遍性を獲得しているがリアルタイムでは全く評価されなかったものも多い。
スポーツの様に興味の無い人にもすぐに結果が見えてくるようには行かないのでは?
だから時代が証明するという意味では優劣はあると思う。
666 :01/12/28 08:46 ID:dwKigKj7
>>1 ああ言えば上祐
667344=178:01/12/28 08:49 ID:WlppeYCp
>>1
これは自戒をこめて書くんだけど、
この板に書かれる発言の中には、単にその音楽が好きだっていうのとは別に、
「自分はこの音楽の価値の理解者であり、磨かれた感覚の持ち主だ」みたいな
姿勢が、まあ、ありがちだよね。「洋楽初心者」っていう言葉がこの板で
人を煽るための道具として使われたのも、そういう意識がある程度の数の
板住人の間に共有されてるようなとこがあったからだし。

 そのテライというか、虎の威を借りた上での選民思想みたいなものに
嫌悪を感じたり、「何えらそうにしてんだ」みたいに思う人がいるのは自然で、
だから例えば、定期的にこの板に立っては消えていく
「お前ら歌詞の意味わかって聴いてんのかよ」by邦楽板住人 みたいなスレとか、
「洋ヲタ」っていう言葉に含まれてる蔑称めいた要素は
そういう反発の表れなんだろうと思う。(単なる言い掛かりも多々あるが)
 言いかえると、ここの板には、音楽センスの鋭さ・鈍さを物差しにした
ヒエラルキーや、そこから生まれる緊張関係がしばしばあるっぽい。

 でさ、俺がこのスレに参加してるのは、まず>>1が音楽の優劣を決めるための
基準を求めてるのを見て、万人が納得するような基準を求めるなんてその動機は一体??
って疑問に感じて、そして>>239での俺へのレスを読んで、もしかしたら>>1
上に書いたみたいな、この板のあんまり真に受けない方がいい部分の
影響を受けすぎて、音楽作品を評価することや、そのための感性っていうものを、
音を自分の耳で楽しんで聴くこと自体からは離れたところで(もっと言えば
誰かが>>1の感性を評価することを想定した上で、そのときに鈍い感性の持ち主だと
言われないために)考えてしまっている人なんじゃないか、って気がして、
話を聞いてみたくなったからなんだ。1は自分ではどう思う?
あ、あともし必要なら>>365にも答えるけど。
668KOKI ◆aKwX/viw :01/12/28 08:49 ID:s4aoLKaQ
>>663
どうもありがとうございますっ!!。>>477の文は公式ペ−ジのものでしたか。
正直な話、公式サイトの英語が分かりませんでした(ハズカシイ~
何はともあれ、助かりましたっ! 感謝です。
669名盤さん:01/12/28 09:13 ID:tqi459i7
例えば、フランク・ザッパを聴くとする。

普段グレイやラルクあたりを聴いている人にとっては
曲も演奏もなにやら良くないし、耳障りだと感じる
場合が多いのでは無いかと思う。
ところが普段からアヴァンギャルドな音楽に接している人
にとっては、ザッパに普通の耳障りのいい音楽は
求めなくて、反抗的態度に基づいた変態っぽさや
音楽上の新発見に重きを置いて聴くことができるわけだ。

対象となる音楽の違いに対応して
聴く(評価する、好きになる)部分を柔軟に変更できるのは
リスナーとしてより洗練されているとは言えないだろうか。

って、マジレスしても遅いか・・・
670669:01/12/28 09:16 ID:tqi459i7
これは受容の側の話ね。
>>1はアーティストの話だったね。スマソ。
671KOKI ◆aKwX/viw :01/12/28 09:16 ID:0k7tZIdI
>>669
また今夜、丁寧に答えてくれると思うから、心配には及ばないと思われ。
>>365に、俺も答えてみようかな。どうしようか・・。
672海老紳士:01/12/28 09:29 ID:j3EZsiSu
>>365
知らない
 二つの特徴はどのインドの音楽ジャンルにもあてはまるが、そのエッセンスを
究極まで洗練、発展させたものが古典音楽である。インドの音楽は、
この古典音楽と大衆音楽が相互に影響しあいながら発展してきた。したがって、
古典音楽の理解抜きにインド音楽の全体像を把握するのは難しい。
 インドの古典音楽は大別して二つある。中部から北部にかけて行われている
ヒンドゥスターニー音楽と南半島中心のカルナータカ音楽である。この両者は、
ともにラーガとターラ(後述)を基本にしているという意味で非常によく似ているし、
最近の通信交通手段の飛躍的な発達によって相互に影響しあいつつあるとはいえ、
明確なスタイルや表現方法の違いがある。ここでは、日本に主に紹介されてきた
関係で読者にも馴染みのあるヒンドゥスターニー音楽を中心に古典音楽について
触れてみよう。
 ヒンドゥスターニー音楽は、上に述べた二つの特徴に加えて次の大きな特徴が
ある。つまり、あらかじめ入念に作曲された曲を楽譜に基づいて忠実に再生する
のではなく、演奏家がその場で旋律を創造するという、いわゆる即興の音楽で
あるということ。この点で、同じ「古典」とはいえ、まるで建築物のように楽譜に
定着された西洋古典音楽とは大きく異なる。即興という意味では、むしろ
ジャズなどと共通している。ジャズの即興演奏の定義、「ジャズ演奏の生命、
本質ともいうべきもので、ソロ楽器奏者の独創的なアイディア、テクニックを
駆使して、与えられたテーマ(旋律)をもとにしたヴァリエーション創造に
音楽的評価の目が向けられる」(『新音楽辞典−楽語』音楽之友社)は、
「与えられたテーマ(旋律)」という部分をラーガと置き換えれば、
インド古典音楽にもほぼ当てはまる。もっとも、インドの演奏家が目指すものは、
単なる「ヴァリエーション創造」という人間の創造行為を越えた地点にある。
インド人音楽家が「ナーダ・ブラフマー(神としての音)を現前させる」
とよくいうように、そこに人間の喜怒哀楽を越えた普遍的な美を追求しようという
態度がある。
674ラーガ:01/12/28 12:51 ID:WWNhE1Y7
 ラーガ(音階型ともいえる)を要約すると、次のようにいえる。
 1オクターブ12音の順列組み合わせによって作られうる音階型は無数にある。
そうした無数の組み合わせの中から、音楽的な美を満たす配列が整理され、
その一つ一つに名前が付けられる。それらの配列には特有の音楽的ムードがあり、
そうしたムードにふさわしい感情、時間、季節などの性格が付与されたものが
ラーガだといえる。(もっとも、南のカルナータカ体系には、ラーガにそうした
感情、時間などの性格はあまり付与されていない)。しかし、ラーガを単なる
音階型と理解してしまうと、混乱するおそれがある。なぜなら、まったく同じ
音階なのに異なったラーガもあらからだ。B.C.デーヴァは、ラーガの文法を
次のように定義している。

1.ある定まった音列をもつ。
2.ラーガの最小音数は5、最大は9である。(ただし例外はある)
3.固有の上がりかた、下がりかたがある。
4.固有の旋律単位がある。
5.固有の強調音、開始音、終始音がある。
6.固有のアクセント、修飾技法がある。
675ラーガ:01/12/28 12:53 ID:WWNhE1Y7
 ヒンドゥスターニー音楽では、便宜的なラーガの分類として、次の10種類の
音階パターン(タート)をあげている。使用音は、西洋音楽のドレミファのドに
あたる音を仮にCとした。インド音楽にはA=440サイクルというような絶対音の
考え方はないので、実際はドの音がCである必要はないが、ピアノなどで実際の
音を出してみれば、ラーガのある程度の考え方はつかめると思う。

ビラーワル/C D E F G A B C'

カマージ/C D E F G A Bb C' (b=フラット)

カーフィー/C D Eb F G A Bb C'

アーサーワリー/C D Eb F G Ab Bb C'

バイラヴ/C Db E F G Ab B C'

バイラヴィー/C Db Eb F G Ab Bb C'

カリヤーン/C D E F# G A B C'

マールワー/C Db E F# G A B C'

プールヴィー/C Db E F# G Ab B C'

トーディー/C Db Eb F# G Ab B C'
676ターラ:01/12/28 12:55 ID:WWNhE1Y7
 リズムサイクルのこと。もともとは、手のひらとか手拍子の意味。
ターラの基本的な考え方を理解するには、1週間という周期をイメージすると
分かりやすい。時間は一方向へ進んでいくだけだが、月曜日は1週間という
サイクルを作るために定期的に何回も反復してやってくる。ターラも同じように、
一定のリズムパターンのひとかたまりが周期的に反復される。そのひとかたまりの
先頭の拍がサムと呼ばれ、さまざまなリズムの変形やメロディーの変形は必ず
サムで解決するように曲が組み立てられる。ヒンドゥスターニー音楽で最近よく
使われるターラを、タブラーの打点や打法を示すボール(口唱歌)ととも以下に示す。

1.ティーン・タール 16拍(4+4+4+4)
 dha dhin dhin dha /dha dhin dhin dha /dha tin tin dha /dha dhin dhin dha
2.エークタール 12拍(2+2+2+2+2+2)
 dhin dhin /dhage trkita /tu na /ka tta /dhage trkita /dhin na
3.ジャプ・タール 10拍(2+3+2+3)
 dhi na / dhi dhi na / ti na / dhi dhi na
4.ルーパク・タール 7拍(3+2+2)
 ti ti na / dhi na /dhi na
5.ダードラー 6拍(3+3)
 dha dhi na / dha ti na
 それでは、即興演奏の実際を、開始から終了までの具体的な流れを追ってみてみよう。
 舞台に上がる前、演奏家はその日に演奏しようとするラーガをまず決める。
 ラーガを決めた演奏家はつぎに、1曲に与えられた時間から全体の構成をざっと
組み立てる。古典音楽演奏の構成は、伝統的に決まっている。おおざっぱに
次の2つの部分である。打楽器タブラーの入らないまったくのソロの部分である
アーラープ。そして、タブラーとの合奏部分ガットである。アーラープとガットの
時間配分は決まっていない。アーラープを念入りに行いガットを短めにすることも
あるし、その逆もある。主奏者はこの全体構成を考える時点で、ガットで使用する
ターラも決定する。
 さて、舞台に上がった演奏者が演奏を開始する前に行うのは、楽器の最終
チューニングである。既に決めたラーガの主音、副主音を通奏するタンブーラー、
主奏楽器、主音にチューニングされたタブラーなどの微妙な狂いは舞台上で
調整される。このチューニングの時間は、主奏者の集中力を高める意味でも重要で
ある。このチューニングから演奏開始には断続がないため、準備していたと
思ったらいつのまにか演奏が始まっているという印象を受ける。
678アーラープとガット:01/12/28 13:00 ID:WWNhE1Y7
 アーラープは、決定されたラーガの音階型、表情を紹介する過程である。
主奏者は、まるでゆっくりと階段を上っていくように、一つ一つの音とラーガの
もつムードを確立していく。通常、テンポのない部分(この部分もアーラープと
呼ばれる)から、一定のテンポのある部分(ジョール、ジャーラー)を演奏し全体が
終了する。
 一定のリズム周期(ターラ)に基づくテーマが主奏者によって提示されると、
後半の合奏部分ガットの開始である。ここでタブラー奏者は、提示されたテーマが
どのターラに基ずくものかを瞬時に判断し、そのターラの基本パターン
(テーカー)を叩き始める。ガットでは、主奏者はテーマや旋律パターンの変奏を
即興的に展開する。さまざまな技術を駆使して繰り出される旋律パターンの変形は、
あるまとまりをもった段階で解決され、再びテーマに戻る。主奏者がテーマを
繰り返し始めると、タブラー奏者は即興的にさまざまなリズムの変形を披露する。
両者はこうしたやりとりを繰り返しながら次第にテンポを加速していく。通常は
途中で別のターラに移行し、両者の技術の限界に近いスピードまで全体を
盛り上げカタストロフィーをむかえる。ガットでの主奏者とタブラー奏者との
やりとりは、両者の職人芸の見せどころである。このような演奏家たちの織りなす
やりとり、つまり瞬間的に相手の意図を察知したパターンの再現、はぐらかし、
一体となった高揚などは、聴衆にとってもスリルと興奮に満ちたものである。 
679音楽家が目指すもの:01/12/28 13:02 ID:WWNhE1Y7
 このように古典音楽の演奏は、ゆったりと始まり最高潮で終了するのだが、
全体を一貫して流れる雰囲気は、シャーンタと呼ばれる平安な感情である。そこに
あるのは、通常われわれが抱く悲しみ、怒り、喜びといった日常の喜怒哀楽では
ない。演奏行為そのものは一人の人間=個我によるが、音楽は演奏者の個我を
越えた地平に求められる。したがって、インド古典音楽は「梵我一如」----大宇宙の
根本原理である梵(ブラーフマン)と個我(アートマン)の究極的合一----を古来一貫して
テーマとしてきたインドの哲学と無縁ではない。即興の芸術を追求し続ける
小杉武久氏は、このようなインドの音楽の特徴を次のように紹介している。

「音楽は、全宇宙としてのエンバイラメントの中に遍在する超越的な波動であり、
音楽家は一種のアンテナと同調回路をもつ受信器であり、自我の音楽を表現すると
いうよりも、むしろ超越的な波動をとらえる媒体である」(『音楽のピクニック』白馬書房、1991)。
680アーラープ :01/12/28 13:28 ID:WWNhE1Y7
 インド音楽におけるアーラープAlapは、ラーガのきわめて重要な
ラーガの表現プロセスの一つである。演奏家のラーガに対する理解だけでなく、
表現力、想像力、創造力、音楽性すべてがここでは問われる。
681アーラープ:01/12/28 13:29 ID:WWNhE1Y7
「ラーガの基本的表情を集約したものの再現」(B.C.Wade)

「アーラーパは、しばしばもっとも純粋なものと見なされる。ターラを
用いないため、演奏するラーガにかなう音を完全に自由に表現する。アーラーパの
最初の部分(ヴィランヴィタ)は、そのもっとも基本になるもので、ラーガの表情を
念入りに表現することが許される。中、及び速いテンポのアーラーパでは、
ラーガの別な面が再び紹介される。特徴的な音の動き、転回、ある音から次の音に
至る間隔や繰り返しなど、それぞれのラーガに固有の表現などである」(Wim Van Der Meer)

「ターラの有無、器楽か声楽を問わず、ラーガ表現の音楽的アイデアを入念に
行うことを意味する包括的用語」(Ashok Da. Ranade)

「重要音、特徴的旋律を含む、ラーガを構成する音列の紹介」(Emmie Te Nijenhuis)

「アーラーパでは、ラーガが1つの音から他の音へ、さらにフレーズから
フレーズへとゆっくり表現される。強調される音や特徴的なフレーズ、
そして装飾技法に力点が置かれる。通常の演奏は、低い音から始まり非常に
ゆっくりと高音域に向かう。ある特定の音の連なりが、核となるテーマとなり、
その変形がラーガの形を明らかにしながら即興的に演奏されていく。
アーラーパというのは、実際、ラーガを表明するうえでもっとも感性的で基本と
なる部分である。したがって、旋律を発展させていく過程でのもっとも
デリケートな部分はアーラーパのなかにしかない」(B.C.デーヴァ)
682名盤さん:01/12/28 14:12 ID:50g/m97o
>>673-681
ひきこもりか何かですか?
683名盤さん:01/12/28 15:19 ID:kE740KZE
グダグダ言う前にちったあ音楽について勉強しろ、っつうことでしょう。
684名盤さん:01/12/28 18:40 ID:TfCsz1lH
あげ
685名盤さん:01/12/28 21:14 ID:oi2eqLnQ

     彡ミミミヽ ノ彡ミミ)))
  ,((彡彡ミミミミ))彡彡)))彡)))
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡))))
  ))ミ彡゙         ミミ彡(((
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
 ((ミミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ)))))
 ((ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡ミ))
((ミミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡ミ))
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   <   >>659-660
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \  よく頑張った。感動した。
     ,.|\、)    ' ( /|、       \_____
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
       \/▽\/
686名盤さん:01/12/28 21:35 ID:kE740KZE
天才ずるい種がんばれサゲ
687名盤さん:01/12/28 21:44 ID:kE740KZE
皆がずるい種のスレを荒らすのは、
彼の問題提起が大半の洋楽板住人にとって不都合であるからである。
ずるい種、決してくじけてはいかんぞ、
君の探究は人類の真理、ノーベル賞に繋がるものとなろう。

サゲ
688(-_-):01/12/28 21:56 ID:OGwGEHGN
やっぱぼくは放置ですかね。。。。。
>>480
>>482


>>365
1「良い」「悪い」はあるただ「うまい」「へた」とは別のところで。
    へたでも良い音楽はあるし、うまいけどつまらん(悪い)音楽はある。

2 ジャンルが違うので同じではない。ただ音楽、野球というジャンル自体
     に優劣をつけることもできないジャンルが違うから。

3 ある野球選手を別の野球選手より優れているということは可能だけど
     パーソナリティの違いを厳密に優劣で言い切る事はできない場合もある
     イチローは優れているけど新庄のほうが好きだったり。
  音楽にそのニュアンスを直接結び付けるのは違うと思う。

4 優劣は無いがセンスはあると思う。
  ただセンスの良いリスナーが必ずしも聞き手として優秀であるとは言い切れない
     センスは良くても限られた音楽しか聞かない人もいるから比較できない場合もある。
  耳が成長するということはある。同時に多くを聞く事で失われる感性もある。
  過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はまああってもいいかな。
689(-_-):01/12/28 22:20 ID:/S3rEHTY
ただセンスにズレがある場合つうのは、どちらが良い悪いではなく
あんまりに自分とセンスのズレがある人(たとえ相手が有名な音楽評論家であったとしても)
とは話していてしんどいものがある。つうかかみあわない。
6901:01/12/28 22:24 ID:eQZVeO9I
ヤター!イパーイレスツイターヨ(・∀・)
691名盤さん:01/12/28 22:50 ID:eTbDc+cW
1111111111111111111
692名盤さん:01/12/29 00:01 ID:Lbns/Sbx
せっかく大風呂敷広げたんだから、
逃げないでぜひとも結論を導きだして頂きたいものです。
693名盤さん:01/12/29 00:04 ID:mPTF9WDb
もうそろそろいぬがしっぽをふって出てくるもよう?
694名盤さん:01/12/29 00:23 ID:Lbns/Sbx
レスを止めた人間を勝手に負け犬扱いするくらいだから、
まさか自分が逃げちゃうってことは無いですよね?まさか。
695ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:10 ID:eltS4ppE
>>644
誰かと勘違いしてるのか?
俺もあのスレ名盤でいくつか書き込んだぞ
あんたヘタレと俺を間違えるとはお前の目の節穴びりも
すごいものがあるね


PCの具合が悪くてこんな時間になっちまった
夜まで彼女とおデートしていたってのもあるが・・
おっとこれは寂しい煽りくんたちの前では禁句だったか
とりあえず今日書いたレス貼り付けるぞ、すくないけど
696ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:11 ID:eltS4ppE
>>695
節穴びり→節穴ぶり
697ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:12 ID:eltS4ppE
>>292
僕も別問題だと思います
なのになぜ僕がこの二つの問題をリンクさせたかというと、例えば
レディオヘッドのファン同士が一番好きなアルバムについて語り合
っているような場面で、1stが一番好きだという人もいるわけです
ただ「好き」ならいいんですが、彼がそこで、「1stが一番いいアル
バムでその後のアルバムには魅力がない」みたいなことを言い出し
た時に問題は起きるんです
2nd以降のアルバムの中に最高傑作があると考える人が、「良い悪い
の観点からいけばパブロはアマチュアに毛が生えた程度のアルバ
ムだ」といった意見を言うとしましょう
ここではもう良し悪しと好き嫌いが一つのやり取りの中に混在して
しまっていますよね
そしてさらに第三者が登場して、この板の決め台詞である「誰が
何を聴こうが自由」みたいなことを言います
2番目の登場人物は、パブロを一番良いアルバムだと言った
第一の登場人物と純粋なアルバムの価値の上下について話し
合おうとする機会をそこで奪われるのです
こちらのアルバムの方が「好き」だけではなく確実に「良い」の
だと、強く言える音楽理論を持たない僕は、このようなやりとり
をただ黙って見ているしかありません
僕は音楽には「良い」「悪い」が存在すると信じているからこそ、
それを言葉で説明する手段を求めてこのスレッドを立てたんです
698ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:13 ID:eltS4ppE
>>319
僕も可能だと思うしビートルズの方が優れてると思うんですが、それを
説得力ある言葉で訴える力がないんです
それとこの板にはモー娘とビートルズに価値の優劣を認めない人もかなりいます
>>331
「何を聴くのも個人の自由」という言葉が、アーティスト間の優劣、作品間の優劣を語り合う場にまででしゃばってくるのが嫌なのです
>>334
僕、君がどんなやつなのか全然わからないから好きでも嫌いでもない
どうでもいい(w
>>338
日本語の不自由なコが長レスの多いスレに近づくのはあぶないでちゅよ
>>339
温泉グルメ三人娘サスペンスみたいなドラマは見たくないね
699ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:13 ID:eltS4ppE
>>340
音楽に良し悪しがないとする人にもう少し活躍して欲しくてこうい
った形のスレッドにしました
>>342
リスナーは音楽に文句をたれる権利を持たないということですか?
斬新なご意見。参考になります
>>343
ミュージシャンの才能という言葉は音楽に「良い」「悪い」が存在す
ることを証明するための手助けになると思って書いたんですが、この
スレには思いのほかあっさりと「良い」「悪い」の存在を認める方が
多くて拍子抜けしているところなんですよ
僕自身も、自信はないながらも良し悪しの存在を信じていましたから
「音楽に優劣はない」派と必死に戦う覚悟でこのスレを立てたのですがね
700ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:14 ID:eltS4ppE
>>344
あれ、もしかしてあなたはオルークとモー娘の間に価値の優劣を認めない派?
>「人は殺すべきでない」っていう主観的価値観をもとにして
全然主観的じゃなくてこれは単に社会秩序を守るためのルールだよ
僕の主観は、「自分や自分の愛する人が殺されなければ誰が殺されようが
かまわない」だよ
本気で人殺しは悪だと信じるひとたちに比べたら、社会にとってはマイナスの価値観かもしれないけどね
価値観の優劣を決めるにはもう一つの価値観が必要という矛盾点は僕も
認めるよ
ただし、だから価値観に優劣はつけずに個人個人の価値観を尊重しましょうとなったら、価値観に優劣があるはずだという僕の価値観は尊重されなくなってしまうんだよ。結局堂々巡りだね
>>347
真摯な意見とその他ゴミカキコとで対応は変えています
>>348
僕はそこまで自信家じゃないよ
>>354
正直言って全然明るくないです。慌てて検索したくらいです
この辺を勉強してから僕はマウスを握るべきでしょうか?
あなたの質問は洋楽ファンがグレイやポルノファンに「ヴェルベッツって
知ってるか?ピンクフロイドは?スーサイドやポップグループくらいは
もちろん聴いてるよな。な。」って聞いているようなものなんでしょうか?
無恥ですみません
701ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:15 ID:eltS4ppE
>>356
何がいいたいんだかさっぱりわかりましぇん
>>362
>数字じゃ測れないのが芸術、文化、人間だと思っている。
わかるんだけど明らかに駄目なものも測れませんか?
何か数字以外のもので
>>364
>1は他者と自身の見えてる世界が一緒だと思ってるだろ?
思ってないよ。同じ物を見ているようで結局全然違うものを
見ていると常に思ってるけど?
誰かが正しいと盲信するものが他の誰かにとってはまるで正し
くないことであったりすることなんていくらでもあるしね
だからこの手のスレを立てて楽しんでるんだよ
僕の書き込みに腹を立てる人は、どこのスレでも決まって「お前は
自分の意見を押し付けようとする」って言うから、今回は聞き役に
回ったつもりだったんだけど、やっぱりいつものパターンになった
僕はどんなスレでも「自分の意見」ってやつを確固たるものとして
持っている人と話しをするのが好きなだけだよ
あと才能って「良い」とされる曲を数多く作り出す才能って意味ね

とりあえず今日はこれだけ
ID:Lbns/Sbxくん、逃げなくてごめんね(w
702名盤さん:01/12/29 01:17 ID:mPTF9WDb
やっぱり出てきた煽りいぬ、びゅんびゅんしっぽ振ってるw
703ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:20 ID:eltS4ppE
>>702
なんか意見聞かせてお馬鹿さん(www
704344:01/12/29 01:34 ID:8Hn580kF
>>1
> あれ、もしかしてあなたはオルークとモー娘の間に価値の優劣を認めない派?

>>344のレスでは、俺は「オルークとモー娘の間の優劣は各個人の主観的感覚の中に
しかない」ってことを書いたつもりなんだけど、そうは読めなかった?
あと、俺が主観的って言葉を使ってるのは、社会にとってプラスかマイナスか、
ってこととは全然違う次元の話で、1の求めてる、絶対的で万人に納得の行く基準って
いうものに対置して使ってるんだけど、この点がわかってもらえてないんじゃない?
あと、参考までに1の年齢を聞かせてほしいんだけど。俺は22歳。
705 :01/12/29 01:38 ID:jNkVMGke
706ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 01:46 ID:tY37mMsh
>>704
君よりは年上かもね
でも同じ年の二人の人間の間に物凄い差があるってことも
知った方が良いよ
僕がもし思慮深さに欠けるとしても、それが若さのせいとは限らない
ただ一生未熟なまま大人になれない欠陥だらけの人間なのか
もしれないんだし

個人によってはモー娘を上にとるということも認める
ということだよね?
つまり、オルークがモー娘より優れているとは個人的な意見として
しか言うべきではないってことでしょ?
僕はオルークの方が優れていると思うけどそれを万人を納得させ
られる言葉で表現できなくて悩んでいるんだよね
モー娘というとつんくのコマーシャルな曲を生み出す能力も考慮
にいれなければいけなくて話がややこしくなるから
できれば僕はビートルズと高校生バンドで比べたいんだけど

>あと、俺が主観的って言葉を使ってるのは、社会にとってプラス
>かマイナスか、ってこととは全然違う次元の話で、1の求めてる、
>絶対的で万人に納得の行く基準

犯罪を平気で犯す人間を除けば万人が納得する基準でしょ?
「人をころしてはいけない」って
7071以外の阿呆共へ:01/12/29 01:53 ID:nt+qbLL+
高卒 中卒 専門卒 カス野郎。
頭おかしいんじゃないの?字読める?マンガばっかよんでるの?遊んでばっかり?
高卒は劣っているんだよ。これは決定的なことだ、絶対だ。高校でろくに勉強もしないと君の将来ちっぽけなもの。
ちっぽけな家、ちっぽけな愛、ちっぽけなつきあい、給料も少なくていくら愛があっても、貧しい生活。
愛があれば貧しくてもいいの?心まで寒くなるよね。そんなんで幸せかい?劣等感あるだろ。
それ相応のレベルの女男と一緒になって幸せか。君だっていろんな物欲しいだろ。
金欲しいだろ。みんなからちやほやされたいだろ。そうだろ。嘘つくなよ。人に誉められるの厭か?
高卒って生きてても恥ずかしくないの?
生きて何が楽しい。 飯食って盛ってセックスして動物と同じでないのか高卒は。
夢?何が夢だ。高卒よ。きみになにができるのかい?何を知ってるの?
どんな素敵なことを知っていて喜ばせてくれる?
夜間高校大学卒へ 履歴書に二部とか夜間って書かないのはなぜだよ。書くのが恥ずかしいか。笑われるとでも思われるのか?
恥は恥だよ。君の過去だよ。それを背負っていきてくんだね。
高卒で海外留学(バカ大学)のアホ。君たち目障り。英語もできないし勉強もしないで
日本人同士固まって、傷舐めあって、情け無い。女は白人にほいほいついていくし、男もその女の尻追っかけて。
醜いね。高卒。君たちアメリカなめてんの。自由の国だけど自由の意味はき違えてるね。所詮何もできない奴は何もできない奴なんだよ。
どこの国に逃げても無能な君は君。日本に帰って3Kの仕事でもしてろ。
カス。
いきててはずかしくないの?こうそつ
708344:01/12/29 01:59 ID:8Hn580kF
>>706=1
> 君よりは年上かもね
こっちが言ったんだから教えてよ。(w 年上なら尚更。

> つまり、オルークがモー娘より優れているとは個人的な意見として
> しか言うべきではないってことでしょ?

言うべきではないんじゃなくて、そういう風にしか言えないってこと。
その意見がどれだけ多くの共感を得られるかっていうのはまた別の問題だよ。

> できれば僕はビートルズと高校生バンドで比べたいんだけど

ビートルズ>高校生バンド っていう評価は、たぶん圧倒的大勢が納得
するものだけど、その評価基準は様々で、万人にとって同じものじゃないでしょ。
1がそういう基準を思い描くのはわかるよ。でも絶対的基準を決めるのは無理だよ。

> 犯罪を平気で犯す人間を除けば万人が納得する基準でしょ?
> 「人をころしてはいけない」って

犯罪者に限らず、状況とかその他による例外がありえる以上、
それは1が求めてるみたいな万人にとって絶対的に正しい基準とは言えないよ。
、、音楽の中身とか関係なしに、単なる論理的な問題なんだけどなあ。
709ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 02:03 ID:tY37mMsh
>>707
sageの荒らしかい?
でも俺は煽りよりは荒らしの方が好き
荒らしはコミュニケーションを求めてこないからね
煽りの馬鹿どもはてめえの読解力不足を棚に上げて
揚げ足とって勝った気になって粘着してくるから参るぜ
あいつら家庭や学校で他者とのコミュニケーションの取り方を
もう一回勉強し直すべきだね
>>652
>荒らされた怒りに任せて暴走しちゃあかんで
いやまるで荒らされたと思ってないし怒ってもいないよ
顔が真っ赤になってるのは1叩きに必死な低IQくんたちだけ
僕はいたって冷静だよ
君の忠告もしかと受け止めました
710344:01/12/29 02:10 ID:8Hn580kF
>>1
お、まだ起きてるんだ?
>>365のやつだけど、いい質問があったから答えとくよ。

> 何故批評などというものが存在するのか?
君はこの問題に自分なりの答えを持てていないんだと思う。
「自分の価値観で考えたり感じたりした結果を、自分とは違う他人に示すため。」
っていうのが俺の答え。どんな批評も、それを受け止めてくれる他人あってこそ
のものでしょう。もし絶対的な基準てのが存在するんなら、ものの価値は
それにしたがってすぐ決められるんだから、わざわざ批評する必要なんてないじゃん。
711ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 02:15 ID:rZZV4WEq
>>708
だから人間年なんて関係ないって
君はまだ若いけど、年齢を経る毎に人は成長するとはさすがに
信じてはいないでしょ?
それともそんなに僕の書き込みって幼いかい?
なら尚更人間なんて年齢じゃないね
僕の年で高校生や大学生くらいのレベルの書き込みに間違えられて
しまうんだから
>そういう風にしか言えないってこと
ああ、君が言えないってことか
じゃあ僕が言ってもいいんだ
で、音楽に上下はないとか言う奴に真っ向から立ち向かっても
いいわけだ
でもどんな風に言えば説得力あるんだろう
>でも絶対的基準を決めるのは無理だよ。
そうかもね
でも音楽に「良い」と「悪い」が確実にあるってことを書き込んでくれた
人が何人もいたから目的の半分は達成かな
ただ、「良い」「悪い」がないって言う人は基準を示せと言うんだろうな
>犯罪者に限らず、状況とかその他による例外がありえる以上、
僕が最初に書いた子供を殺す母親っていう例は、同情すべき理由
もなく子供を殺す母親ってこと
自分が男遊びをするために子供が邪魔になって殺すような親ね
こういった人の価値観を、個人の自由と認めますかって書いたんだよ
712ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 02:23 ID:rZZV4WEq
>>710
真面目なレスありがとね
>「自分の価値観で考えたり感じたりした結果を、自分とは
>違う他人に示すため。」
なるほど
だけど個人の価値観に同じだけの価値を認めると、誰にでも
批評家が務まることになりはしないかな?
批評を生業としている人は、何かある一定の、作品の良し悪しを
測る基準を満たしてこそその仕事を全うできるものではないの?
違った価値観を持つ他人に自分の感想を言うだけなら、
音楽を聴き始めたばかりの小学生にだってできる
それを批評とは言わないでしょ?

今日はもう寝るよ
また明日もこのスレに来てるなら話をしよう
713344:01/12/29 02:26 ID:8Hn580kF
>>711
> ああ、君が言えないってことか
> じゃあ僕が言ってもいいんだ

もちろん。賛同者が多くなればそれが世の標準的意見になるし、
それを絶対的に正しいものだと思う人だってでてくるはずだよ。

> で、音楽に上下はないとか言う奴に真っ向から立ち向かっても
> いいわけだ

それがこのスレだよね。でもこのスレは失敗だと思うな。
賛同者がえられてないし、よくある駄スレの一つになってない?

> でも音楽に「良い」と「悪い」が確実にあるってことを書き込んでくれた
> 人が何人もいたから目的の半分は達成かな

本当にこんなんでいいの?もっと良スレにしたくなかった?

> 自分が男遊びをするために子供が邪魔になって殺すような親ね
> こういった人の価値観を、個人の自由と認めますかって書いたんだよ

自由とか善悪の問題は、価値観に優劣をつけうるか否か、ってのとは別の話だろ。(w
俺がつっこんでるのは単に、君が想定してるような、絶対的に優れている
と言える音楽評価の基準や、価値観なんてありえない、ってことなんだよ。
714名盤さん:01/12/29 02:27 ID:6146WCVb
絶対的な真理(理論)が存在しないことは、カール・ポパー
やトマス・クーンによって主張されている。
ポパーはすべての真理(理論)は仮説であって、反証されるまで
の真理に過ぎない。真理は反証可能性のあるものでなければい、
と主張した。またクーンは、真理(理論)とは特定のパラダイム
(枠組)の中でしか通用せず、それまでのパラダイムが否定される
ことによって、新しいパラダイムに転換する、とした。
715:01/12/29 02:31 ID:nt+qbLL+
なければい、
じゃわかんねえよカス
716名盤さん:01/12/29 02:32 ID:AGm4D8Aj
なければならない
717ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/29 02:34 ID:rZZV4WEq
レスがあったから最後に一つ
>自由とか善悪の問題は、価値観に優劣をつけうるか否か、
>ってのとは別の話だろ。(w
自由って言葉で誤解されたかな
善悪の判断のつかない人の持つ価値観と、そうでない人の持つ
価値観にもその優劣はないのかってこと
君はその善悪の基準ってものを持ち出すんだろうけど、
上に僕が挙げたようなケース
は人間一人一人の能力の差をわかりやすく理解してもらう
ための例だったんだが、余計ややこしくなったようだ
これくらい人には差があるのだから、音楽を聴く耳にも差がありは
しないかってことだったんだけどうまく説明できてるかどうか・・
ま、明日ゆっくりレスするわ
718344:01/12/29 02:36 ID:8Hn580kF
>>712
> なるほど
> だけど個人の価値観に同じだけの価値を認めると、誰にでも
> 批評家が務まることになりはしないかな?

つとまる。ただし、自分の批評を人に伝えるためには、
具体的データを示したり、文章力を駆使したりして説得力をつけることが
必要になる。(商業ベースで批評家をやるには、もっと他の力も要る。)

> 批評を生業としている人は、何かある一定の、作品の良し悪しを
> 測る基準を満たしてこそその仕事を全うできるものではないの?
> 違った価値観を持つ他人に自分の感想を言うだけなら、
> 音楽を聴き始めたばかりの小学生にだってできる
> それを批評とは言わないでしょ?

小学生と現役批評家の間にある違いは端的に言えば知識と経験かな。
この両者の間に感性の差があるんじゃないかって考えるのはわかるよ。
ただし、双方の感性の鋭さ、優劣を絶対的に決めることはできないってこと。
小学生と現役批評家のどちらの批評を信じるか、っていうのは
読み手が決めることで、それは読み手の主観的感覚に基づいている。
君のいう「絶対的」な基準によって決めてるわけじゃない。

大勢の人間が集まったときに、そういう主観的感覚が一つの傾向を示すって
いうことはありえるし、それが時代の感覚ってものにつながったりするんだろう。
ただし、それが絶対的に正しいとは決していえない。

今ここでそれなりに評価されているオルークやその作品が、10年後の若者に
鼻で笑われるようになったとしても、今の俺達と10年後の彼らとの間に
優劣はつけられないだろ?
719344:01/12/29 02:39 ID:8Hn580kF
>>717
> 自由って言葉で誤解されたかな
> 善悪の判断のつかない人の持つ価値観と、そうでない人の持つ
> 価値観にもその優劣はないのかってこと

いや、だから、そこに優劣をつけるためには、
またその優劣を測る別の価値観が必要になるだろ? そうすると
堂々巡りで、絶対的な優劣なんてものにはたどり着けないんだよ。
720名盤さん:01/12/29 03:23 ID:K/YsQ5uN
344って立派なもんだね。なかなか分かっていてもここまで説明するのって
なかなか出来ないもんね。
334が言ってるのは1よりかなりの極論で、1ってそこまで甲乙つけがたいものの
優劣の答えを出したいんでもないんだろうな。
ただ単に「良し悪しは「ない」」っていう人に対して憎悪を抱いてるだけだから
かなりレベルの低い話だと思うよ。
それに何と何を比べた時点でそう言われたかってのによっても話しはかわってくるし。
おおざっぱに良し悪しがあるのは当たり前の話で、(いろんな基準の元でね)
でも話をこん詰めた行きつく先は哲学の話で、344の言うとおりなんだろうね。

それと自分が明確なことが言えないから基準を知りたいって事だけど
相手を説得できる言葉がでて来ない人はそれだけの能力しかないんだと思うよ。
そういうのは人に教えてもらってやる事じゃないと思うし。

>音楽に「良い」と「悪い」が確実にあるってことを書き込んでくれた
>人が何人もいたから目的の半分は達成かな

しかしちっぽけな目的やな(,´Д`)
こんだけのもんかい、、、
721名盤さん:01/12/29 04:09 ID:mPTF9WDb
ほんとにいぬは23歳以上なんだろうか?恐ろしいことだ。
たぶん周りに友人がおらず、話あったことがないため
自分のおかしさに気づけないまま年をとってできあがったもよう。
また自分でわからないことを教えてもらいたいのに、なんで
こんなに自信満々で敵意剥き出しなんだろうか?
どうもこいつは妙にあやしい。
722名盤さん:01/12/29 04:44 ID:t9YRqAgK
以前>>255という書き込みをしたとき、いぬの答えは>>571だったんだけど、
音楽の話だけじゃなくて、結局はそういうことなんだよな。>>721
しかもいぬ、肝心の自分の卑屈な性根については何も言えないでやんの。

それにあいつの答えって、「だったらきみはどうなの?」みたいなのが多いよな。
そういうやつって、顔つき合わせてきっちりした議論するとき、
田嶋陽子みたいに幼稚な論理展開しかできないんだよな。
723名盤さん:01/12/29 04:44 ID:t9YRqAgK
あ、さげわすれ。
724通りがかりのもの:01/12/29 04:56 ID:ExFbnLfp
君たちの議論は種本が悪い。
もっといいの読みなさい。
「言葉と物」だけでもいいから。
725344:01/12/29 08:55 ID:8Hn580kF
>>1
 おはよう。>>365他のスポーツ選手の例についてなんだけど、一応書いとくわ。
イチローと一人の無名選手を比べて、イチローの方が優れている、っていえるのは
例えば「スポーツ選手は、記録や記憶に残るようなプレイをできた者が優れている」
っていうような価値観が、彼らを評価する人間の間に共有されてるからだよね。
 これが例えば「長嶋と野村、どちらが監督として優れているか」という問題になった場合、
監督っていう半主役・半裏方的な複雑な仕事を評価するための基準には、先の場合ほどには
広く共有されてる価値観がない。結果として、「やっぱり実績があるから野村」とか
「色々楽しませてくれるから長嶋」とか、基準が人さまざまで、評価は分かれがちになる。

 ところで話はかわるんだけど、俺が君の年齢を尋ねたのは、もしも自分よりも年上、
例えば25,6歳とかの人がこんなやり取りを展開してるんだとしたら、そいつはもう
救いようのない馬鹿で、これ以上まともに相手をする価値はないと思ったからなんだ。
 正直に書くと俺は、君はたぶん10代前半くらいなんだろうっていう印象を抱いてる。
君は年齢のことを殊更にぼかしたし、君の俺や他の人に対するレスに見られる
自尊心や自負心は、大人としてはナイーブ過ぎる。もしも君に普通に高校や大学に
通った経験があるんなら、よっぽど人に恵まれない環境にあったのでない限り、
君は君より賢い誰かに出会い、そんな実力の伴わない自尊心は打ち壊され、その代わりに
もっと成熟した見識や、人と意見を交わすための力を身につけているはずだと思う。

 また、君はこのスレで見せているように強い発言意欲を備えてるけど、でも同時に
問題をまとめる力が不十分で、人と論議を進めていくことに慣れていない人みたいだ。
 事実このスレで君は、自説を展開していくっていうより、自分の抱いている疑問を
そのまま人に委ねることしかできていないし、俺以外の大勢の人たちから
決して少なくない数のマジレスをもらったにも関わらず、結局、君が得たっていう
小さな自己満足以外、特に成果を上げることもなく、このスレは終息しかけてる。

 でさ、このままだと「ずるい種」っていうコテハンは、このスレと同じく
みんなからいい扱いを受けないままここから消えていくことになりそうだけど、
そんなの嫌だと思わない? 君にはこれ以上どうにかする気はない?

あ、もし10代前半より年とってたら、そのときは馬鹿にしてごめんな。(w
726344:01/12/29 09:05 ID:8Hn580kF
>>720
ありがとう、ここまでしばらくの間、1による感想しか聞けてなかったから
ちょっと不安で。1に関しての観察は、ここまで話した感じでは大筋で同意かな。

>>724
おっしゃる通り、いい議論にはなってませんね。
ただ、僕のここへのレスは、1の掲げたテーマよりも、彼個人に対する
興味で書いているものなので(>>667)、ある種下世話なものとして扱って下さい。
727名盤さん:01/12/29 11:49 ID:ZjjJwns/
>>721-723

これは電波ですか?
728名盤さん:01/12/29 13:15 ID:KSWoAiF7
既出意見だったらスマソ

音楽をサッカーの選手レベルになぞらえて語るのは
一見、筋が通っているようだが、かなり乱暴だと思う
音楽もスポーツもその個人(もしくは団体)の才能のみに感動するわけじゃないから

野球を例にとれば、技術全体では
大リーグ>日本のプロ野球>甲子園
かもしれないが、感動の大きさは必ずしも常にこの順ではない
(サッカーにも同じ現象があると思う)

自分個人は大リーグのすごいプレーやキレの良さが大好きだが
(もちろん、各チームや選手に関しては好き嫌いがある)
甲子園にも妙にはまってしまう時(年)がある
プロ野球は世間一般で一番露出が多いのでついダラダラTV見たり
選手の名前も一番多く憶えていたりするが
中途半端な試合やプレーを見た時が一番腹立ったりする
好きなチームはそれなりに応援したり熱くなったりする(熱狂ファンではないが)

自分がやってる草野球は、全く別の質の楽しみ
(実際はヘタだが、技術鍛練に精を出したり、単純に身体を動かしたり、
仲間と騒ぐことが楽しい)
729名盤さん:01/12/29 13:20 ID:7+nrYh0p
sageの荒らしかい?
でも俺は煽りよりは荒らしの方が好き
荒らしはコミュニケーションを求めてこないからね
煽りの馬鹿どもはてめえの読解力不足を棚に上げて
揚げ足とって勝った気になって粘着してくるから参るぜ
あいつら家庭や学校で他者とのコミュニケーションの取り方を
もう一回勉強し直すべきだね
>>652
>荒らされた怒りに任せて暴走しちゃあかんで
いやまるで荒らされたと思ってないし怒ってもいないよ
顔が真っ赤になってるのは1叩きに必死な低IQくんたちだけ
僕はいたって冷静だよ
君の忠告もしかと受け止めました


こういう事言う1に、正直ろくな奴はいない。
730名盤さん:01/12/29 13:41 ID:CTeKzzhv
>>729
1じゃなくても、そういうこと言うやつにはろくなもんいないYO!
731James:01/12/29 14:37 ID:mKxQoeJC
過去の選手達とイチローの差を才能の差で片付けちゃうの?
それこそ酷くない? あれは、努力の差だよ。
732名盤さん:01/12/29 14:39 ID:ZAfoDkf1
ねーねー、まだ1しかよんでないんだけど。
1の言ってる事ってさ、問題提起にもなってないんだけど、
っていう意見はでてるの?
733名盤さん:01/12/29 14:41 ID:v0a4ejXf
>732
出てるよ。
ただの欲求不満じゃんね。
734KOKI ◆aKwX/viw :01/12/29 14:45 ID:KT2xT+sg
このスレ、まだ議論続けてたんだ・・。
とっくに結論が出て、お開きになってると思ってた。
735名盤さん:01/12/29 14:51 ID:ZAfoDkf1
>733
文脈がいきなり明後日の方向に飛んじゃってるんで、
これは一体どうした事かと、お前ッ!オレをなめてんのかッ!と。
それだけ気になったので。ありがとー。
736music_Ё ◆PaC9Z/Kw :01/12/29 15:16 ID:+d1G2bhb
>>707
ものすごく正論だけど、
コピペですか?
737名盤さん:01/12/29 17:38 ID:rzuDZsfA
>>1さんへ
私の意見にはどう思いますか?
私は音楽に関して自分の中ではこういう基準(軸)があるんだけど↓

1好きか嫌いか
2良いか悪いか
3感動したかしなかったか

1は嗅覚でピンときます。でも時間がたつと変わることもある。
2を判断するのは経験と知識の積み重ねです。
経験、知識を得るために努力してますし、金銭的、時間的投資もしてる。
ただ、残念ながらinputは得意だがoutputが下手なので評論家にはなれないし、
なろうとも思ってません。あなたが望んでる「ばっさり切るような基準」も提示できません。
でも経験があるので良いか悪いかは自分なりにわかるようになってきた自信はあります。
幸い、環境にも恵まれ、親や友人も音楽好きなので幼少の頃から比較的幅広くいろいろ接してきてるので、音楽に対する自分の耳に関してコンプレックスはありません。
(ただし、音痴だし、楽器はなにも出来ない・・・)
3はその時の自分の状況や精神状態で変化するので、あまり当てにはしてない基準だが、
感動したかどうかの事実は自分の中で残る。なので過去を恥じたりはしません。
もちろん、好きな音楽で感動する確率が圧倒的に高いが(感性の一致が起こるので)、
嫌いだし良くないと思っている音楽にも不覚にも感動してしまったりする時がある。

断っておきますがマジレスです。こういうのが聞きたかったのかな、と思って。
738オラオラ ◆1ksLkGqg :01/12/29 17:50 ID:TWRIBTQA
>737

>2良いか悪いか

↑自体はどーいう基準を用いてんだよ。
739名盤さん:01/12/29 17:54 ID:ND+ouN+D
>738
自己基準に決まってるだろ。
いちゃもんつけるだけの冬厨コテは雑談してろ。
洋楽の知識もろくにねえんだろ? 糞ったれ。
740名盤さん:01/12/29 17:59 ID:dGZvD9y+
結局人の好みに口出すなみたいなことぬかしてる連中は善人ぶった糞ってことだね。
本当にそう思ってるなら一般板にでもいってグレイやらラルクやらのヲタ擁護してこいってこった。
それができず自分が追い詰められたときだけ何聴こうと自由だろ。
なんていうか卑怯だね。
741名盤さん:01/12/29 18:01 ID:ptOmVQaK
自己基準にしても説得力がないと
742オラオラ ◆1ksLkGqg :01/12/29 18:38 ID:TWRIBTQA
なーんだ、自己基準か ププププ イタイネ!! プ
なら「なに聴いても勝手」って奴に何か言っても、ただの阿呆だよね ププププ
押しつけがましいというか。まあそれが2chなんだよね
そーいう自己中レスが嫌なら来なけりゃいいんだし
74388:01/12/29 18:52 ID:MME5pA40
88
74469:01/12/29 18:54 ID:59O+hplw
69
745プレグレ伝道師 ◆8x4E6QNk :01/12/29 19:03 ID:o17faUCa
昔こんな人が居ました。

「俺が音楽を聴く基準??んなもんおまえ、ビートルズに似てるかどうかに決まってるがな」

僕は、「じゃあ、ストーンズとか、、っていうか好きなバンド多そうだね」
と言いました。
746名盤さん:01/12/29 19:35 ID:Yga6e3/H
それが何か?
747名盤さん:01/12/29 21:29 ID:2ysxPRJ/
>>1
山口か?
748mm:01/12/29 21:33 ID:lgegrlYf
abesi
749名盤さん:01/12/29 21:37 ID:FKI7Hq3R
>>747
ついに名指しだ!
ワクワク (o�∀�)o
750名盤さん:01/12/29 21:49 ID:Eu0Ji0mm
少年漫画板と洋楽板か

山口だろ?
>>1
751名盤さん:01/12/29 21:50 ID:mPTF9WDb
>>727
ハァ?

なんだかこのスレは人生相談になっています(w
752名盤さん:01/12/29 21:53 ID:BUzhEeTF
ミンナウワッツラバッカダヨー!!!
ヽ(`Д´)ノ
 (  )     ウワァァァァァァン!!!
 / ヽ
753名盤さん:01/12/29 21:54 ID:k/KTWETl
>>1は歩き方がペンギン
754名盤さん:01/12/29 21:58 ID:cX1poz01
山口ってPC持ってないって言ってたろ。
755名盤さん:01/12/29 21:58 ID:0n00UqSh
>751=ムキになってレスする>721-723
756名盤さん:01/12/29 21:59 ID:EU1mMhFw
本当、議論(にもなってない感じだが)より彼の素性に興味有るね。
俺は今まで色々な板のアレな厨房クンとレスを交わしてきたし、
本気で心配になって諭したりもしたけど、1は典型的もいい所だ。
>>344さんがそこの所的確に指摘しているけど、
本当の、見識ある良き大人はこんな強がった態度は取らない。
どんな事が有っても、自分に不利になると分かってるから
無闇に人を見下そうとはしないし、人生経験豊かなら、
荒らしや煽りであろうとサラリと受け流す術を心得ているはずだ。
何より、僕の若い頃にそっくりなんだよね。
でも、いいんじゃないの、どうでもいいことに悩んでイキがるのも青春だ。
757737です:01/12/29 22:03 ID:Mw5YJ4US
ちなみに>>739は私ではありません。が、
確かに「自己基準」としか言いようがないかもしれない。
>>741さんがいうようにこれじゃあ説得力はあまりないですね。
ただ>>737に書いたように、自分には経験と知識の蓄積がある。
幼い頃からの回りの環境に感謝すると同時に
自分の中に音楽への愛があったからこそ、ここまで堂々と言えるようになったのも確かだ。
感性とは生まれつきのものなのか、後天的なものなのかは良くわからんが、両方関係あると思う。

私は「なに聞いても勝手」と言っている人に対して特に何か言おうとは思わない。
737にも書いた通り、決してoutputは上手じゃないので。
ただ「なに聞いても勝手」と言ってしまう人は議論や交流の幅を狭めてしまっているので可能性があるので、もったいないな〜と思ったりする。
でも、余計なお世話なんで、敢えて何かを押し付けようとはしない。
時々、興奮して「○○っていいから聞いてみ!」と友人に言う事はあるが。
>>1さんも、いろんな音楽をいろんな環境でずっと聞き続け、自分の心に素直になれば
もうこんな問題で悩まなくてもいいようになるよ。
758名盤さん:01/12/29 22:09 ID:k/KTWETl
>>1の先祖は隠れキリシタン
759名盤さん:01/12/29 22:10 ID:FKI7Hq3R
>>758
760名盤さん:01/12/29 22:14 ID:mPTF9WDb
>>752>>753
ワラタ
761名盤さん:01/12/29 22:15 ID:k/KTWETl
>>1は梅干
762:01/12/29 23:50 ID:P6jZbomd
>>1よ、基準を教えよう。俺が基準だ。
この世にある全ての物の良し悪しは俺が基準だ。これでスッキリしたか
763キャミ:01/12/29 23:55 ID:P6jZbomd
>>747>>750
そもそも山口の好きなキングクリムゾンが入ってねーじゃん。
>>1の聴いてる音楽一覧見ろ
764ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:29 ID:5dWhADNB
亀レスで悪いがいくつか返事書いたから貼るよ
全部は書ききれていないけどね
765ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:30 ID:5dWhADNB
>>371
いろんなスレでそういうありがちな煽り文句を見飽きているけど
こういう人って、自分がこんな低レベルなスレには見向きもしない
上等な人間だとアッピールしたいのかな?(ウフフ
本当に頭の良い人はマジレスするか無視するかのどちらかだよ
君みたいなのが一番かっこわるい
>>374
そうだね。借り物の理屈で偉そうにしているやつは逃げ足も速いから
>>423
できればもうちょっと長い文を書いてね
>>472
>音楽おんちでもいい感性の人はいるし。。。
もうちょっと具体的にお願い
>>482
好き嫌いにケチつけてないよ
>>483
ふーん
>>509
そう?僕の立てるスレは500オーバーなんて山ほどあるけど?
766ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:30 ID:5dWhADNB
>>517
あいかわらず来てるよ
>>552
心配してくれなくてももう立ててあるよ
立てるネタがなくても無理矢理スレ立てるのが僕の悪い癖
>>554
音楽一般て人少ないじゃん
売名行為なんてする必要ないくらい他の板じゃ名前売れてるし、
(こんなこと自慢にならないから突っ込まなくてもいいよw)
このハンドルはあるキャラクターを演じる時だけのものだから、
別のタイプのスレを立てる時にはそれ用のハンドルがあるよ
このハンドルを初めて見たからって、僕を洋楽板の新人なんかと
誤解しないでね
>>574
僕にムカツクとかそんなことはどうでもいいから君の意見を書きなさいな
>>616
人に聞く前に自分で読んで判断しましょうね
>>622
そんな小物固定じゃないっつーの
767ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:31 ID:5dWhADNB
>>643
あなたの基準に反論できるほどの音楽理論を僕は持ち合わせて
いませんが、僕の基準はあります
ただそれをうまく言葉にできません
>>647
同じ姿勢でずっと座っていると腰が痛くなるだけ
>>648
>マジで自分の考えだけがこの世で正しいなんて
>思うのは止めて下さいね。
安心して。思ってないから
>>658
君の悔しさにまかせた絶叫は聞き飽きたから意見を頂戴
>>659
レスありがとうございます
やはり明確な基準はないという意見ですか
でも良し悪しはある、と・・
ただ優劣を別の種類の感動という言葉に置き換えてしまうと
良し悪しの基準も好き嫌いと変わらないものになって
しまいませんか?
あと社会に害をもたらすものってどんなものですか?
>大勢の人間に良い評価され続ける音楽が優秀な
>音楽なのかもしれない
ここは僕も同意です
大勢の人間に「長い間」評価され続けるものは優れている
気がします
768ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:32 ID:5dWhADNB
>>665
スポーツを例に取ったのは選ばれた人間とそうでない人間の
才能の差について言及したかったからです
スポーツなら純粋に運動能力以外の力で一流選手になれ
ませんが、音楽には音楽的な才能以外の部分、ルックス等で
多くのファンを獲得するミュージシャンもいるわけです
見てくれがいいというだけの理由でプロスポーツ選手になった
若者が毎試合レギュラーとして野球やサッカーの試合に出たと
仮定してください
ファンはその選手の凡プレーに感動しますか?
ルックスの良さに夢中になる少女達はいるかもしれませんが・・
音楽における良し悪しの分かれ目の一番底辺の部分にはこの
例と似たものがありはしませんか?
こんな部分にまで明確な良し悪しの基準を引けないのかと僕は
言いたいんです
そんなルックスだけのバンドは駄目に決まっていると言う人ももちろん
大勢いるでしょう
しかし、僕がこのスレで相手にしようとしたのは、そういったルックスバンドと
ビートルズの間にも価値の優劣はないと言い切ってしまう人たちです
真面目な書き込みをしてくれた344も誤解をしているようですが、
僕はソニックユースとポーティスヘッドの間にまで優劣をつけたいなど
とは言っていないんです
誰が見ても明らかに差のある両者の力量を
比べることさえ無意味だと言い張り、「何を聴こうが自由」という
意見を盲信する人たちと議論したいのです
769ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:37 ID:5dWhADNB
>>667
>万人が納得するような基準を求めるなんてその動機は一体??
グレイやポルノをヤングディサイプルズやレイプマンより
下に置くことさえ大人のすることではないとする風潮に
ちっぽけな風穴を開けたかったんだよ
多分君を含む僕の年齢を低く見ている人たちは、僕が洋楽
中級者にありがちな、邦楽や他人の聴く音楽を低く見たが
る、過去に自分達が通り過ぎてきた恥ずかしい季節の真っ
只中にいる若造だと思っているんだろうね
僕も勿論その季節を通過したよ。さらに「何を聴くのも自由」
だという意見をありがたく拝聴した季節も通過し、その上で
あえてこのテーマを掲げたスレッドを立てた
「音楽性の低いバンドの音楽をありがたがっている奴に口出
しすることは本当に無粋なことなのか(w)」、というのが
真のテーマなのね
良い大人なら絶対に避けて通りたくなる話題だろうし、この板
では過去に何人もの若者がその若さにまかせて似た趣旨のスレッド
を立ててきているよね
それを今までに300以上のスレを立ててきた僕がどう新鮮な切
り口で料理できるかというチャレンジだったんだけど、上手く行
かなかったな
どうして匿名掲示板に書いてあることに本気で腹を立てたり、
僕の人間性や年齢を見抜いた気になれるのかが不思議だけど、
そういう人がここには多すぎるよ。余裕のある人、(例えば
僕にトータスの情報を教えてくれた人など)が少ないのは、
やはり血気盛んな若者がそれだけ多いと言う証拠かな・・
万人が納得できる基準を僕がどうしても欲しているように
見えたのなら、それは僕の文章構成力の甘さです
お気になさらずに
770ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:38 ID:5dWhADNB
>>713
>本当にこんなんでいいの?もっと良スレにしたくなかった?
基本的に煽りを怒らせるのが好きなんだよ
君みたいに立派な意見を言葉にできる人と話しをするのも
勉強にはなるけど、それ以上に借り物の言葉でいきがって
いる連中を悔しがらせたり困らせたりカッカさせたいのよ
僕自身が低レベルの人間だからこんなことで喜べるんだろ
うけどね
>>718
>つとまる。ただし、自分の批評を人に伝えるためには、
>具体的データを示したり、文章力を駆使したりして説得
>力をつけることが必要になる。
結局誰にでも務まるわけじゃないってことに後半でなってるじゃん
どんなに努力しても他人に物を伝えるだけの文章力の身につか
ないレベルの人たちに君は会ったことがないのかな?
バイトで底辺校と呼ばれるような高校の生徒に勉強を教えた経
験とかないの?
批評で飯を食っている人たちに失礼だな、君の意見は
>小学生と現役批評家の間にある違いは端的に言えば知識と経験
知識と経験という優劣があると認めたね
リスナー間には優劣があるってことだよね
771ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 00:38 ID:5dWhADNB
>>719
同情の余地のない罪を犯した者は法という共通の価値観で裁かれ
ているよ。ここで音楽と犯罪は別問題とは言わないでくれ
音楽には共通の物差しがないとも言わないでくれ
犯罪を例に取ったのは、何度も書いたが、他の場面で明らかな
優劣を示す一人一人の人間の間に、音楽という分野においての
み優劣が存在しない、あるいは測る術がないという理屈は不自
然だと言いたかったから
君は僕の年齢に拘っているように、個人個人の能力差というものを
実感する場面に今までにあまり出会ってきていないのかもしれないね
中高一貫校から一流大学へっていう人生かな?
分数の計算ができないまま高校を卒業するような同級生には
出会ったことがないんじゃないかな
他人の真似しかできない人(判断能力の低い人)はけっして少なくないよ
そういう人の好む音楽は、誰かの「まだあんなの聴いてるの?」という
言葉によって簡単に変わってしまうものなんだ
君は、自分のレベルを世間の平均値だとは考えない方が良い
772名盤さん:01/12/30 00:50 ID:7mIuM71c
>誰が見ても明らかに差のある両者の力量を
>比べることさえ無意味だと言い張り、「何を聴こうが自由」という
>意見を盲信する人たちと議論したいのです


基準を知りたいって話は何処いった?
773名盤さん:01/12/30 00:55 ID:W8dVE7jr
>>669は?
774名盤さん:01/12/30 00:58 ID:Z5DZPs/5
>>771
なんか味のある経験をしてきたようだな、1は。
そっちのがきになるぞ。
775ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:04 ID:FJZ9JIvQ
>>772
ビートルズと高校生バンドでは残した名曲の数からして違う(w
>>773
明日書くわ。最近昼間時間なくて夜に帰ってきてから
たまったレス書いてるんだよ
もう腰が痛い
>>774
まあどうでもいいだろ俺の個人的なことは
776名盤さん:01/12/30 01:05 ID:RhEiX9CD
僕は、「ジャケットでメンバーが笑っていない、真剣な、
何か訴えを抱いている表情をしている作品」を第一の基準としている。
「例外のないルールはない」とは言うけど、これオススメ。どうよ!

問題はジャケ写に顔が写っていない作品だな。
777ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:08 ID:FJZ9JIvQ
>>776
そういう書き込みも待ってたよ
成功例を挙げておくれ

あと>>771に書いた分数の計算ができないまま高校を卒業
する同級生って俺の同級生じゃないんでそこんとこよろしく
煽りくんはこういうところに反応してずるい種=DQN高校卒
とか言いそうだから(w
778名盤さん:01/12/30 01:11 ID:YWYluydO
はぁ。
779名盤さん:01/12/30 01:15 ID:YWYluydO
基準を知りたいって話は何処いった?

って問いに対して、

ビートルズと高校生バンドでは残した名曲の数からして違う(w

って、意味がわからないんだけど。
もう基準がしりたい、明確にしたいって話はいいの?
「何を聴こうが自由」っていう意見を盲信する人たちと議論したいのが
第一目標ナンデスカ?
780ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:21 ID:FJZ9JIvQ
>>779
引用してきた俺の書き込みと「基準を知りたい」が矛盾していると
書いたのかと思ったよ
基準は知りたいよ、今でも
ただその答えは出ないんだろうなあっていうのも
薄々感じながら立てたスレなんだけど、
君がもしその基準を知っていたら教えて欲しい
781ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:23 ID:FJZ9JIvQ
>もう基準がしりたい、明確にしたいって話はいいの?
>「何を聴こうが自由」っていう意見を盲信する人たち
>と議論したいのが第一目標ナンデスカ?

それは最初からの第一目標
彼らと議論する上で、優劣の基準となるものを提示できれば
自分の意見を補強できると思って基準の話は出していたんだけどね
782名盤さん:01/12/30 01:27 ID:7AvSygoe
まめだな1
783776:01/12/30 01:33 ID:GprK6Fqm
成功例 君が例に挙げたビートルズは1作目以外は笑ってないね。
例外 『マクドナルド&ジャイルズ』かな、棚をざっと確認したところでは。
784名盤さん:01/12/30 01:35 ID:7AvSygoe
>>783 例外 『マクドナルド&ジャイルズ』かな
ワラタ
785659:01/12/30 01:39 ID:k2Zs53G6
>>1 >>659
>ただ優劣を別の種類の感動という言葉に置き換えてしまうと
>良し悪しの基準も好き嫌いと変わらないものになって
>しまいませんか?

何ていうか、違う観点、価値観を持って聴けばまた違う感動が得られるのが音楽だと思うんだよね、
大きい小さい関係無く、

良し悪しの部分は、
今考えてみるとやっぱり「人間の絶対的な価値観から成る感動をいかに出すか」
っていうのが「良い」の部分なんだろうなーと思う

>あと社会に害をもたらすものってどんなものですか?
前にいくつかカキコしてあった「殺人衝動を駆り立てる」とか
音楽的にでなく、社会的にそういうのは悪いと
そんな音楽があるかどうか知らない、っていうか無いと思うけど、
音楽は人の感情を動かす物なんだから「そんな音楽無い」とも言い切れないしね

色々考えが変わったりしたけど勘弁して
786659:01/12/30 01:40 ID:k2Zs53G6
>>767
スマソ俺が受けたレスここね
787名盤さん:01/12/30 01:44 ID:igc6TPks
とことん頑張ってくれ。
788776:01/12/30 01:51 ID:GprK6Fqm
音楽はメッセージよ。
スポーツと違って、達成すべき目標とか倒すべき相手がない。
勝敗を共有するのがスポーツ、メッセージを共有するのが音楽(その他芸術)、
同じステージで比べるのはナンセンスな気がする…。
789joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/30 01:52 ID:QBY/+zal
>>1流れを読まずに悪いが、
差があった所でそれの何が悪い?
790ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:52 ID:FJZ9JIvQ
>>783
>>785
レスサンクス。今日は寝るわ
明日なるべく多くのカキコにレスしたいけど忘年会が入ってるから
時間が遅くなっても許してくれ
それから31日〜2日にかけて彼女と旅行に行くんだが
留守の間にこのスレ終わっちまうかな・・
Iモードでチェックはするけど今、携帯からの書き込みって
できないんだよな
まあ、帰ってくるまでスレが健在だったらまた現れるよ
791ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/30 01:54 ID:FJZ9JIvQ
>>789
悪いって何が?明日返事するからわかりやすく書いておいて
差があると悪いなんて俺書いたかい?
792joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/30 01:57 ID:QBY/+zal
>確かに自由なんだろうけど、ミュージシャンの才能
>の器は同じ大きさではないよね?
>だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
>感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?


鈍くていいんじゃない?鈍かったらどうだと言うんだ?
793joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/30 02:00 ID:QBY/+zal
>>791「悪い」って言い方はまずかった。
だが差がなんだというんだ?

「何を聴こうと当人の自由」。
794659:01/12/30 02:03 ID:k2Zs53G6
>>785
付け足し

>今考えてみるとやっぱり「人間の絶対的な価値観から成る感動をいかに出すか」
>っていうのが「良い」の部分なんだろうなーと思う

これは潔癖な「良い」だからね
795ばば ◆xenNZQbg :01/12/30 02:08 ID:eFd3fisD
1はマイナー志向の癖に自分に自信がないから大物の意見に逆らえない。
796776:01/12/30 02:18 ID:GprK6Fqm
ちょっとご質問。
>793 「何を聴こうと当人の自由」。
では、人に「これいいよ」と勧めるとき、何を基準に勧める?
勧めるからには、「差」を意識して、
いいのを勧めなきゃならんとは思うが。
また人から勧められたら、それはそれでありがたいことだが、
「好き・嫌い&良い・悪い」の判断もしなきゃ失礼だろう。

つまり、音楽は一人で自由に聴くものだが、他人を巻き込むときは
「当人の自由」は崩壊し、リスナーは優劣・好き嫌いの
世界に放り込まれる。
イエスorノ〜?
797名盤さん:01/12/30 02:18 ID:wAC7/AUX
>>1にはたのむから彼女でもいい(ホントにいるならw)友人でもいい、
あるいは仕事しているらしいから会社の同僚でも先輩でもいい、家族でもいい、
そういう実際に身近で接している人間に一度自分の意見を聞いてもらってくれ。
どういう反応をしめすか、知ったほうがいい。大学の先生でもいいじゃないか、
誰か君がある程度尊敬したり信用する人はいないのだろうか?
そういう人と話し合えば、いかに自分がおかしな人間か、駄目な人間かが
少しはわかるんじゃないかな。わからなくてもそういうきっかけにはなるだろう。
798名盤さん:01/12/30 02:20 ID:/JHrO9+d
>>793
だからぁ、1は捻じ曲がった全体主義なんだから、そんな結論言っちゃぁ,このスレホントに終わっちゃうでしょ!!!!
俺はもう少し1の書きこみを読みたいなぁ。頭は悪くない人みたいだし。てか、結構頭いいんじゃない?論旨はともかくとして。
だから、ここの裏タイトルは「エリート主義者の叫び」
799ばば ◆xenNZQbg :01/12/30 02:21 ID:eFd3fisD
いや。ちゃんと話そう。

なんてかさ、
例えば、基準とか言うけどさ、あぜ道をバイクで走るとして、何キロで走るか?
「俺はあぜ道でも爆走してぇんだよ!生まれつきのスピード狂なのさ!ウォオッオオゥ!」
って人もいるだろうし、「やっぱ静かに安全に走ろう」って人もいるだろうし、
農家のおばあちゃんにとっては静かに走ってくれたほうがよかったりするだろうし、
スピード狂は転んで泥だらけになってもそれを友達に話すのが楽しかったりするかもしれないし、
もしかしたらスピード狂があぜ道に残したタイヤ跡に惚れてシャッターを切りまくる写真家もいるかもしれない。
なんか有名なレーサーでもあぜ道で爆走してたらただの迷惑者だし、そういうもんじゃないの?

ってなんか、俺、負け犬っぽい?もしかして。
800名盤さん:01/12/30 02:23 ID:/JHrO9+d
>>796
当然「イエス」でしょ?
かといっても、「音楽」として、何を聴こうが当人の自由であることには変わりはない。
801名盤さん:01/12/30 02:26 ID:AolkKHy4
絶対的な真理(理論)が存在しないことは、カール・ポパー
やトマス・クーンによって主張されている。
ポパーはすべての真理(理論)は仮説であって、反証されるまで
の真理に過ぎない。真理は反証可能性のあるものでなければならない、
と主張した。またクーンは、真理(理論)とは特定のパラダイム
(枠組)の中でしか通用せず、それまでのパラダイムが否定される
ことによって、新しいパラダイムに転換する、とした。
802776:01/12/30 02:28 ID:GprK6Fqm
そうだ!質問を絞り込もう!
知り合った友人・女と音楽の話になった。
「へえ〜音楽好きなんだ〜。グレイっていういいバンドがあるのよん。
 ちょっと聴いてみてよ。」

しばらく話が進むと当然むこうが怒り出す。
「何聴こうと当人の自由でしょ!」
あなたはなんと答える?
平和主義・博愛主義を貫けるか?
803名盤さん:01/12/30 02:29 ID:zKeKKMB2
ここまで理屈こねる奴と彼女って普段どういう会話してんだろーな。
804776:01/12/30 02:31 ID:GprK6Fqm
>800
ご返事ありがとう。802の答えプリーズ。
ちなみに僕だったら
博愛主義を貫いて聴くな。
カラオケで熱唱するよ。
愛する友人・女のために…。
805名盤さん:01/12/30 02:33 ID:wAC7/AUX
>>798
大丈夫。1がそれを理解することは決してないから。
>>799
それを1はどれかこの中に優劣を決めたいらしい。
>>800
その通り。
>>801
それ以前の問題だから。
>802
論点がどんどんずれていってるよ。そんなこと全然関係ない。
>>803
おなじレベルなんだろう。それかほんとはいないか。
806名盤さん:01/12/30 02:33 ID:/JHrO9+d
>>802「そりゃ、自由だよ。でも俺は好きじゃないなぁ。」って言う。
別にそれでいいじゃん。てか、まず何より俺は「ゴメン。グレイは好きじゃないや。」って言ってその会話をおわらせるよ。
807名盤さん:01/12/30 02:38 ID:RpY8UZs9
前にも書いたけど、基準によって評価はどうにでも
変わる。基準というのは議論をする上での仮説、仮定
のことである。必ずしも真理ではないが、それを立てなければ
議論が成立しない。仮説・仮定を立てないので議論にならないのが
2ちゃん。
808776:01/12/30 02:38 ID:GprK6Fqm
>806
音楽で品性を汚しても、
人間には貫かねばならないものがあるとは思わないか?
隣人愛というものを…

君はおそらくその友人とは、音楽に関しては疎遠になるのだろうけれども、
友人・男女の関係から、
教師と生徒の関係に変えようとは思わないか?
809名盤さん:01/12/30 02:42 ID:XGCKo74u
>>1

>「何を聴こうが自由」っていう意見を盲信する人たちと議論

これが目的ならこれ1つに絞らないと話がごちゃごちゃになるよ。
とりあえずこれって前から言ってるけど優劣の問題とは別だと思うんだけど
このスレってこれ以外にもいい意見結構あるから流すの勿体無い気はするんだけど、
とりあえず「何を聴こうが自由」って人と議論するのには
AとBとどっちがいいっていう優劣の話にも満たない事なんだから
問題が違うんだよ。音楽的な評論的な優劣の話ではなくて
それって思想の話の方が主でしょ?
それに「何を聴こうが自由」って人と議論する為には、
「何を聴こうが自由」って言う人に対して、
「何を聴こうが自由」って言う人の聞く音楽に対してどこがまずいのか、
そしてそれは何と比べた(それは1が思ういいと思う音楽だろうけど)場合に
こういう事が言えるから、っていう明確な価値基準の上に説得しなきゃいけないでしょ。
その場合、1が問題にしてるのは、
ソニックユースとポーティスヘッドではなくて、
ビートルズと高校生バンドなんでしょ?1の発言を見ると。

ってことは、唯一、「何を聴こうが自由」って人と議論する為っていう問題に絡んでくる
「優劣の基準」ってのは、
ビートルズと高校生バンドに対しての話って事になるよね。
そういう事でいいの?

それと、もしそれが1にとって明確になったとしても、
はたして「何を聴こうが自由」って言葉に対して勝てるかどうか。
唯一出てくる言葉は「知性ひくいね」とか「前衛なものに魅力を感じない人なんだね」とか、
そんなもんくらいだと思うけど、
そういう言葉じゃなくて、具体的な言葉で相手をののしりたいの?
こんつめれば言えない事もないと思うけど、
そんな言葉をそういう相手に言っても理解されないか、逆に馬鹿にされるか
無視されるかってのが関の山だと思うよ。正直意味ない気がする。

しかもどっちの勝ちか、っていえば、楽しんでるもんの勝ち、好きな物聞いて楽しんでるやつの勝ち、
相手の劣ってる部分ばかり見つけてケチつけてるだけの1の負け、っていう事になるんだと思うけど
違う?
810名盤さん:01/12/30 02:43 ID:/JHrO9+d
思わないよ。別に,俺がいいって思うものをその人がいいって思うかどうかはそれぞれだし。
俺を音楽面で尊敬してくれてる奴は何人もいるけど,その中には逆に俺が尊敬してる奴も当然いる。でも、お互い一番好きな音楽は違ったりする。でも、それでいいじゃん?
それにそんな教師と生徒なんて他人のフンドシでうんたらかんたらなマネはしたくないし。俺が作った曲を聴かせて、それで気に入ってくれて俺が好きな音楽を聞いてくるのならともかく。
811776:01/12/30 02:46 ID:GprK6Fqm
808の続き
講義を続けるたびに
「教授!何を聴こうと当人の自由だと思います!」
という返事が返ってくる。
それに対してどう答えようか?
どうやって「優れた音楽」を、それを耳にすることの素晴らしさを示すか?
こんなことを1は問いたかったのではないだろうか。
812名盤さん:01/12/30 03:05 ID:/JHrO9+d
>>811
・・・・だからさぁ!「何を聴こうと自由」なのは事実じゃん!!
第一,「何を聴こうと当人の自由」なんて言ってくる奴にとってはそんな講義受けたくないはずだよ。それを受けさせるっていうおこがましいとこが全体主義だっていってるの!!
んでもって、聴いてみたいって奴には知ってる限りの俺がいいと思う音楽を聴かせるよ。
そこは「来る者は拒まず去るものは追わず」でいいとこじゃない?

音楽ってそういうカルチャーだからこんなに大衆に支持されるんだよ??事実,殆どの人間は学生の頃音楽の授業嫌ってたでしょ?それがなにより物語ってるじゃない。
押し付けられるのが嫌いな奴にはいくらバッハの凄さを言っても分からないし,分かろうともしない。そいつにとってはただただ苦痛なだけ。音楽は(一般論として)人にネガティブな感情を与えるためじゃなく,人をポジティブにさせるためのもの。
そこのとこをなんか勘違いしてない??
失礼な言い方でゴメン。
813776:01/12/30 03:05 ID:GprK6Fqm
>810
ご名答、だよね?全くそのとおりだ。普通そうだよな。俺もそう。
音楽は、優劣があっても、そしてその優劣がどうにも巨大すぎて一言では
説明できないくらいでも、その程度のもの、だよな。

こんな簡単なことににたどり着くまで800もかかるとは…。
今日の結論「1も含め我々は何かしら欠陥を抱えたまま、音楽を聴かねばならない」
寝よ。
814名盤さん:01/12/30 03:07 ID:BBnXo4hp
レスの流れと全く関係無いかもしれませんが、
音楽の「良し悪し」の評価の基準の一つ(あくまでも一つ)に「時間」が
ある気がします。
古い曲の評価が往々にして高いのは、それらの曲が長い時間を生き残るだけの
「力」を持っていたからだと思います。
815名盤さん:01/12/30 03:08 ID:kd9WctMk
明日は>>720から頼むよ〜>1よ
816名盤さん:01/12/30 03:11 ID:/JHrO9+d
>>814
それは正しいでしょ。
そうじゃなかったら小室哲也が売れなくなった理由に説明がつかない。

でも、そこのとこってあくまでも「後」の人間が聴くための基準なんだよね。
817joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/30 03:15 ID:x6Xa9o2Z
>>796オレはそんなに頭良くないから大した事言えない。
ただ、自分から無理矢理押し付けるのはマズいと思うよ。
自分から、「これ良いから聞いてごらん」と言った事はない。
ただ相手が「何かオススメない?」と言った場合は教えるよ。
それは相手もオススメを知りたいがために「当人の自由」を
一時的に放棄してると思うし。

でもコレ↑は、「良いCDを薦めるか」の場合であって、
>>793の「何を聴こうと当人の自由。」
ってのは別の事柄で考えてたんだよね。

それになんで>>1が、「鈍い」とかって言えるんだろ?思ってさ。
818名盤さん:01/12/30 03:24 ID:FS7+KUtN
>>813
たどり着いてなかったのは、1とあんたほか少数だろ。
どさぐさにまぎれてみんな一緒にすんな。
819776:01/12/30 03:30 ID:GprK6Fqm
>812及び817
ハイ、全体主義は言い過ぎの気がするけど、そのとおりだと思います。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。
兎角に人の世は住みにくい。
で結ばしてもらいますよ。100年前から言われてることだが。
820名盤さん:01/12/30 03:31 ID:/JHrO9+d
>>818
いや、813は元々とっくにたどり着いてたんじゃない?俺は813と話してて、1に分かりやすく説明するために分かってないふりを演じてたように感じたけど。
821820:01/12/30 03:34 ID:/JHrO9+d
第一,こんな発展性のない議論してるのに感情的にならない813は本当に分かってなかったんだとしたら明らかに2ちゃんねらーとしてオカシくない?
こんな他人の意見を素直に聞き入れるようなまともな人なかなかここにはいないでしょ?
822名盤さん:01/12/30 03:38 ID:FS7+KUtN
>>820
いや813はどうでもいいんだけど、これまでのやりとりを読んで
本当に1が理解すると思う?これでわかるんだったら、とっくに
それ以前にわかってるはずなんだけどさ。そういう意味。
823ばば ◆xenNZQbg :01/12/30 03:38 ID:eFd3fisD
なんか諸行無常な人多いよなぁ。2chてさ。
もっと熱い方がいいと思うんだよね。このスレの1くらい。
まぁ、それ俺もだけどさ。
824名盤さん:01/12/30 03:41 ID:W8dVE7jr
そもそも>>1は「何を聴くのも
当人の勝手」を否定してはいないと思うが・・・
読解力な無いヤツがみょーに多いな。
825名盤さん:01/12/30 03:41 ID:AolkKHy4
お前ら普段どんな本読んでる?w
マジで。
826冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/30 03:43 ID:53b9G7sW
最初の方に参加したから、一応顔を出してみたりする。
827ばば ◆xenNZQbg :01/12/30 03:45 ID:eFd3fisD
本めくるよりおっぱい揉みたい。
828名盤さん:01/12/30 03:46 ID:FS7+KUtN
>>824
1の伝達能力、交信能力の欠如。
829冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/30 03:48 ID:53b9G7sW
おっぱいはめくる物だ。めくるめくる
830ばば ◆xenNZQbg :01/12/30 03:56 ID:eFd3fisD
>829
相撲を思い浮かべました。
831820:01/12/30 03:56 ID:/JHrO9+d
>>824
「何を聴くのも当人の勝手」っていうことは確かに否定してないけど,そういう奴に対して1は優越感を持ちたいんでしょ?それはどっかで1が言ってたよね。それって否定してんじゃん。
>>822
まだ、俺は直接1と話してないからなんとも言えないけど,これで分からなかったら結構お手上げかも。
832名盤さん:01/12/30 04:03 ID:W8dVE7jr
>>831
それは否定と違うやろ。文脈と流れ嫁よ。
お前バカか?
833820:01/12/30 04:11 ID:BMCkc053
>>832
だからさぁ、潜在意識的には明らかに否定してんじゃん。
相手を馬鹿にするからこそ優越感って生まれるんだよ?
相手を馬鹿にした時点で肯定にはなってないし、少なくとも否定よりの感情でしょ?
だから、否定じゃん。
一番初めののレスの時点では否定はしてないけど、明らかに蔑んでるよ。

こんなことも言わないと分からないの?
・・・・・演繹法すら分からないほど理解力が無いわけじゃないでしょ?
834名盤さん:01/12/30 04:42 ID:lS+GHz0Y
真面目な話。
才能に優劣があるのは自明。ロック/ポップミュージック等に於いて、才能に優劣を測定する
スタンダードを敢えて設けないのは、こういった大衆音楽の存在基盤が、学問・技能の1部門として
専ら真善美を追求し、序列を設けてきた西欧の古典音楽とは全く異なっているため。
ロックやポップスのようなパッケージ音楽の役割は、微細な「差異」を無限に作り出して録音物に仕上げ、
それを商品として無限に消費者に提供する事にある。

この場合重視されるのは、音楽やパフォーマンスに於ける差異それ自体であって、差異の優劣では無い。
消費者が求めているのは差異(あくまでも微細な)であり、その差異を「選択」することが
即ち消費者の帰属する文化的なエリアを定める要因になる。
ミュージシャンが才能の多寡を問われるとすれば、このエリアの下位の世界に於いてであり、
例えばそこでは、autechreとremote viewerの才能の差や、北島三郎と山本譲二の才能の差を語る事は
不可能ではないだろう。

ただこの「表現者の才能を判定し優劣を客観化する」という行為が、こういったエリア内ですら
しばしば嫌悪されるのは、それが前述のように「差異それ自体を求める」消費者のニーズに
本来合致しないもので、平たく言えば、消費者にとって音楽を聴くという行為は、
作り手の才能を斟酌することが目的ではない…ぶっちゃけた話、んなこたドーでもイイからである。
純粋に美の追求として楽曲を創造し、その構造を理論的に解析し、旋律・旋法・和声等に対する研究の蓄積を
基盤とした音楽、しかも初等教育によって国家からそれを理解するための手ほどきまで施されるかの国に
於いて、遥かに歓迎されているのが「娘。」であるという事実を直視すべきである。
835名盤さん:01/12/30 04:44 ID:lS+GHz0Y
この現状を、消費者一般の音楽に対する感度の「鈍さ」とであると見なす1の視点は、あたかも
かつて某番組に於いて元プリンス等を引きつつ、ロック全般を音楽的に低レベルであると切って捨てた
故・黛敏郎と選ぶところがないのは明白である。因みに音楽に於ける「才能」を語る1は、
黛の音楽家としての優れた才能を否定はしないだろうね。

1は西欧古典音楽を頂点とするハイアートの領域から、常に才能の乏しさを指摘され
侮蔑されてきたことに対抗して、「才能の優劣ではなく多様性/受容する側の嗜好の多様性」
を謳い文句に、或いは捨て台詞に掲げ(だれかがそう言ったってんじゃないよ。リリースされる
録音物を見りゃ一目瞭然)、小商いに勤しんできた大衆音楽の内部に、
自ら黛的視点を引き入れようとしているようにしか見て取れない。

…1は「王様は裸だ」と叫んだ。しかしそれに注意を払う人は殆どいなかった。
彼らは王様のちん○が右曲がりだとか、老人班が目立ってきたなとか、
右の乳首から毛が3本生えてるとか…めいめいの些細な興味が満たせれば、それで良かったのだ…。
836名盤さん:01/12/30 04:46 ID:AolkKHy4
終了age
83717:01/12/30 05:19 ID:BMCkc053
>>334,336
論理的に間違っちゃぁいないけど・・・・。
「大衆が全て」これもまた事実。いくら楽典がもてはやされようと「娘。」のが瞬発力はある。
838344:01/12/30 05:29 ID:WvgvgBuo
>>769
> 「音楽性の低いバンドの音楽をありがたがっている奴に口出
> しすることは本当に無粋なことなのか(w)」、というのが
> 真のテーマなのね

 おいおい、スレも終盤に差し掛かってやっと真のテーマかい?
しかも例によって疑問形だしなあ。何かを主張するときは命題と根拠を
しっかり並べて話すもんだろ? 正直君の構成力は本当に甘い。
 君はスレの最初から今にいたるまで、自分の疑問を皆に提示することしか
できていない。君は終始「ねえ、物ごとには優劣があるんだから
音楽にもないとおかしくない?で、その基準って誰か知らない?」と
人に問いつづけているだけだ。これではまっとうな議論にはならないし、
最高でも、あらかじめ君と同種の意見を抱いていた人間と
うなづきあうことしかできない。君が何を言っても俺はやっぱり
君が16歳以上だとは思えないな。これまでに300以上もスレを
立ててきた、なんて聞くとなおさら大人だとは思えないっていうか
そんな大人がいたらやだよ。(w

> 万人が納得できる基準を僕がどうしても欲しているように
> 見えたのなら、それは僕の文章構成力の甘さです
> お気になさらずに

なんだ、あれだけみんながレスしてくれてたのに、基準は別に欲しくなかったの?
君さ、もうちょっと頭の中で考えがまとめてからスレ立てるべきだよ。
意見を示す上で最初っからずっと周りのレスに頼りっきりじゃん。
君の主張したいことと、その根拠と、まとめて>>1に書く力はないの?
839344:01/12/30 05:31 ID:WvgvgBuo
>>770
> >つとまる。ただし、自分の批評を人に伝えるためには、
> >具体的データを示したり、文章力を駆使したりして説得
> >力をつけることが必要になる。
> 結局誰にでも務まるわけじゃないってことに後半でなってるじゃん
> どんなに努力しても他人に物を伝えるだけの文章力の身につか
> ないレベルの人たちに君は会ったことがないのかな?

 論点がずれてるよ。君が「価値観の間に優劣がないんなら誰にだって
批評家がつまることになりはしないか」ってきいたから俺はああ答えたんだぞ?
ある人が文章力が足りずに批評家になれなかったとしても、そのことによって
彼の音楽に関する価値観が劣っているなんてどうしていえるんだ?

> >小学生と現役批評家の間にある違いは端的に言えば知識と経験
> 知識と経験という優劣があると認めたね
> リスナー間には優劣があるってことだよね

それは君が「優劣は知識と経験から決められる」という価値観を元に
判断したからだ。違いをそのまま優劣に結びつけたのは君の価値判断でしかない。
 良い、悪い、とか、優劣、などの言葉を無批判に使って
自分の考えを組み立ててしまうのが君の足りないところだ。
 優劣という言葉がどういうものか考えてみるといい。優劣はそれ自体で
成立するものじゃない。何かの価値観、物差しではかって初めて決まるものだ。
君が「その感性に明らかな優劣を示す2人のリスナー」を頭に思い描いた
とき、君はすでに君の価値観、君の基準に従って彼らを評価し終えている。

>>771
> 同情の余地のない罪を犯した者は法という共通の価値観で裁かれ
> ているよ。ここで音楽と犯罪は別問題とは言わないでくれ

 法は共通の価値観とはいえない。単に社会の大勢にルールとして
受け入れられ、機能を果たしているというだけだ。法が破られたり、
軽んじられたりすることは日常茶飯事だし、一度施行された後も
何度も改正されていくものだ。もしある法律が皆の共通の価値観だというなら、
なぜこの世に法令審査権なんてものが存在するんだ?

> 音楽には共通の物差しがないとも言わないでくれ

「音楽に共通の物差しがある」というのは君がこのスレでみんなに
主張していることの一つなんだから、ないと言わないでくれ、なんていうのは
無茶苦茶だ。本当に大人なら頼む前にさっさと根拠を挙げて論証しとけ。(w
840344:01/12/30 05:36 ID:WvgvgBuo
>>1
 これ位はわかってると思うけど、俺が言ってるのは、
「人の好みをとやかく言うな」とかとは似てるようで全然別の話だ。
自分の耳で聴いて感じること以外の、理屈に還元できるような部分に
音楽評価の基準を求めてる、その君の姿勢を非難してるんだ。

 誤解されそうだから書いとくけど、俺は音楽の価値を、理屈から
解明しようとする試み全般を否定してるんじゃないぞ。ただ、君の動機は
そういう真面目な探究心とはだいぶ違ってるだろ?
 君は>>181の「 で結局1が聴いてるのっていうのは、 ミュージシャンの才能に
1流2流はあるのかってこと?」っていう問いに対して、

> 248 [01/12/27 01:54 ID:a2mTw0FG] ずるい種 <>
> >>181
> そうだよ。だとしたら、才能のないミュージシャンの作品に感動して
> いるかもしれない僕は音楽を聞く感性に恵まれていないのかも
> しれないという不安感

 って答えたね。この「才能のないミュージシャンの作品に感動している
かもしれないという不安感」っていうのは、自分が実際に感じた感動に対して
その感動自体とは別の裏付けを求めるところから生まれているものだよね。

 だけど、この場合の「音楽を聴く感性に恵まれてない」のかどうかにしても、
>>248で君が挙げていたワインの例にしてもそうだけど、ものの良し悪しって
いうのは、それを体験した人間が自分の価値観に基づいて判断するしかないものだ。
もし君がある音楽を聴いて感動したんなら、君はその音楽に価値を見出せたんだ。
なのに不安を感じるっていうのは、それが自分一人の評価にすぎず、
他人にとっても正しいかどうかはわからないっていうところに心細さを
感じるからだよね。つまり君が音楽の評価のための基準ってものを求めているのは、
自分の評価が他人においても正しくなるための裏づけが欲しいからなわけだ。

 総合すると、君の中では、自分がその音楽に感動できるか否かよりも、
その音楽に感動している自分が感性に恵まれているといえるのかどうか、
また、周囲からそのような恵まれた感性の持ち主だと評価してもらえるかどうか、
っていう点の方が重視されている、ってことじゃんよ。

 また、>>775で君が
> ビートルズと高校生バンドでは残した名曲の数からして違う(w

 というとき、君はビートルズと高校生バンドを、残した業績の大きさ
という観点から評価し、優劣をつけている。それがこの場合の君の基準だ。
その高校生バンドがどんな音楽を作っているかということは全く問題に
しないままに、両者の優劣を断じてしまえる君の基準だ。

 結局、君がこのスレで示しているのは、「世間に、劣っていると
評価されるものと、優れていると評価されるものを聞き分けるためには、
どんな基準を身に付ければいいんだろう」っていう、
まるっきり他人の目だけを意識した上での疑問じゃないか。
841344:01/12/30 05:44 ID:WvgvgBuo
 とりあえず1にごそっとレスし終わったんでまともな書き込みも。

 仮定の話として、もしもこの世に1が考えているような、
良い音楽と悪い音楽を確実に選別できるような基準が存在しているのだとしたら、
既にもう、人間はみんなそれにしたがって自分の聴く音楽を選んでいることになる。
正しい基準によって選ばれた音楽が聴かれているわけだから、そこにはどんな形の
優劣もつけられるはずがない。じゃあなぜ1は、その基準をもってすれば
優れた感性と鈍い感性を分けられる、なんていう矛盾した状況を想定しているのか?

 それは結局、彼がこの基準というものを、自分と他人の感性の間に
優劣、序列をつけるにあたっての根拠としてしか必要としていないからなんじゃ
ないかと思う。彼は、人間一般の音楽の受容の仕方に興味を抱いたんじゃなくて、
自分の音楽観を補強するために、それさえ知っていれば誰にも反論されないような、
安全で手軽なより所を求めているだけなんじゃないか。
842名盤さん:01/12/30 05:50 ID:MYX1FBdf
> 1 音楽に「良い」「悪い」はあるのか?
あると思うね。
>  あるとしたらその基準とは何か?
一例を挙げるならポールマッカートニーは「PressToPlay」以降はメロディーメーカーとして質が悪くなった。

> 2 あるミュージシャンを「好き」「嫌い」ということは、
>  野球チームを「好き」「嫌い」ということと同質か?
全く同質かどうかは分からないけど近い物はあってグループの方が例えやすいと思う。
優れた人材が加わる事により野球チームが魅力的になる。
バスケで例えるならジョーダンが加わったウィザーズとか。
ジェフリンが居ないE.L.OUなんか好きじゃなかったな。
巨人が生理的に嫌いな人が同じ様な匂いを感じてあるミュージシャンを嫌いって場合もあるだろうね。

> 3 ある野球選手を別の野球選手より優れているということは
>  あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
>  いうことと同質か?またそんな行為が可能か?
全くの同質かどうかは分からないけど近い質で似ている例なら挙げる事は出来る。
個々人の野球への取り組み方や理論を音楽に置き換えるのは可能だね。

> 4 リスナーに優劣はないのか?
色々な面であると思うね。
>  あるとしたら優れたリスナーとは?
アーティストが表現したい事を分かる事が出来るリスナー。
モー娘のコンサートに行ってお祭り騒ぎ出来るリスナーは優で不機嫌でしかめっ面してるのは劣。

>  過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?
おかしいと断じるのがおかしいのであって、これこそ人それぞれ。
843名盤さん:01/12/30 05:53 ID:S0qzS9qW
要するに個人の価値観しだい
それがすべてじゃないのかな
844659:01/12/30 05:55 ID:U/mpXv+G
今、自分のレスを読み返してみたけど、ずいぶんとサイコな文体になってらっしゃる

鬱だ…
845名盤さん:01/12/30 06:12 ID:r8fLFIlc
659 : :01/12/28 08:09 ID:A81oFk3t
>>365 >>1
>音楽に「良い」「悪い」はあるのか?
ある

>あるとしたらその基準とは何か?
明確な基準は無い
社会に害をもたらす物は悪いと思う

>あるミュージシャンを「好き」「嫌い」ということは、
>野球チームを「好き」「嫌い」ということと同質か?
同質

>ある野球選手を別の野球選手より優れているということは
>あるミュージシャンを別のミュージシャンより優れていると
>いうことと同質か?またそんな行為が可能か?
同質

>リスナーに優劣はないのか?
在る

>あるとしたら優れたリスナーとは?
様々な音楽または曲のどこがいつのどのような人間に評価されるか、
明確に提示出来なくとも理解出来る人

>過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?
今を生きれ
846834-835:01/12/30 07:22 ID:lS+GHz0Y
>>834-835で書いた事を踏まえて、最後に付け加えとくと、
>1がこのスレでしばしば子ども扱いされ、馬鹿にされてる理由は、
「ミュージシャンの才能の多寡、リスナーのセンスの有無」という自明の命題を前に
「何を聴いて気に入るかは人それぞれってことで。他人の嗜好に口を挟む奴は礼儀知らず」
という処世訓が成り立つ事実を、1が認めようとしないからだよ。

ポップミュージックのミュージシャンや楽曲に優劣を付けようと思ったら、
現実には音楽の構造解析に最も先んじているクラシック〜現代音楽界隈の理論を物差しに
使うしかない。楽譜やら西洋音階やら、クラシックから借りてきてる物も多いしね。
それともポップミュージックのみに通用する「良いメロディ」の概念を一から作る?
「無から生み出された斬新さ」の度数でも制定するの?
それが出来ると何かメリットがあるの? レコード会社が外れの無いリリースラインを
設定できるかな? 一部のミュージシャンが芸術的に格上げされる?

そういう作業が徒労だと分かり切ってるから、ありがたい処世訓があるわけですよ。
大概の人はいちいちそういうことを考えなくても、何となく理解してるわけ。
でも1が鬼の首でも取ったように、「低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に感動している
人の感性っていうのは鈍いってことにならない?」とか言っちゃうから、失笑を買っちゃってると。

いちいち口に出さなくても良い事、敢えて不問に付してる事柄ってのがある。
そういう事で納得してもらえんかな? ネタスレじゃないなら。>1
847344:01/12/30 08:07 ID:WvgvgBuo
>>846=834-835
拝読しました。その後コピペして保存しました。
今後も何度も読み返すと思います。
848665:01/12/30 09:18 ID:JCEm+p0w
>>768
>僕はソニックユースとポーティスヘッドの間にまで優劣をつけたいなどとは言っていないんです。
それが聞きたかった。レスどうも。
849名盤さん:01/12/30 10:52 ID:DYaRPWqA
いまごろ、のこのこ出て来てすいませんが。
スポーツに例えるのってなんか違う気がする。
料理とかのほうが近い気がするんですけど。
音楽とミュージシャン     料理と料理人
この距離感って1が思ってるよりあるんだと思う。
850名盤さん:01/12/30 14:36 ID:Id2WIppN
ほらほら、話がどんどん広がってる。
>>365
で4つも質問してるから1つのスレでどうこうやるのは難しいっての。
根本的にレスするのは1ひとりだけなんだから1が必死に全部にレスしたって
読む方も読みづらいよ。それに話があちこちずれると書きこむ気薄らいじゃうし。
このスレなくなったら今度は分けてスレ立ててね。>1
851名盤さん:01/12/30 14:48 ID:MYX1FBdf
・・納得のいかないものがある
「何を食おうと当人の自由」って意見

確かに自由なんだろうけど、料理人の才能
の器は同じ大きさではないよね?
だとしたら、低い才能しか持たない料理人の作る料理に
感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?
中華料理の町内代表にも入れない料理人とフレンチやイタリアン
のミシュラン三ツ星クラスの料理人の調理の質には物凄い差があるはず
ミュージシャン同士にも同じくらい差はあるでしょ?
852名盤さん:01/12/30 15:13 ID:XEQgao2l
このスレってにぎやかだから、自分にとってど〜でもいいようなテーマなのに
ついついのぞいちゃうんだよね。
がんばれ、みんな!
853名盤さん:01/12/30 15:30 ID:uGMrQEmf
>>851
いや、だからさ>>1はそれを言ってるんでしょ。
「中華料理の町内代表にも入れない料理人」の料理を
美味いと言って食うのは勝手だが、それは感性が鈍いか
美味しいものを知らないかのどちらかである、と。
それは分かっているが、「何を食おうと当人の自由」という
発言に対して理論的に反論できないから悔しい、と。
本当は「Aは○○なる理由でそんなに優れていない。
むしろBのアーティストが優れているよ」と言いたいが出来ない、と。
○○に当てはまる何かが、少なくとも現代人に共通して
あるいは2ch内ででも提示できればいいのではないかと。

だから特に絶対的な基準は求めていない(本当に無いのか?)し、
とりあえず認められるべき価値観(反殺人や反レイシズム)を
手がかりに探れないだろうか、という設問であり流れだと思う。
違うか?>>1

個人的には、ある程度認められるべき基準というものはあると思う。
それはアーティストに対しても作品に対しても聴き手に対しても
そう思う。が、>>1と同じで明確には規定しきれない。
あらゆる科学的発見でさえ、ある公理系の上にしか存在できないのと
同様に音楽的な価値観も何らかの仮定の上でしか成立しないかもしれない。
が、それでも何かないのだろうか・・・

ついでに>>1、クソみたいな揚げ足取りばっかりやってないで
もうちょっと真剣に問題を発展させるような書きこみをしなさい。
854344:01/12/30 16:11 ID:DecfJdb9
>>1
 君が君の価値観で音楽に優劣をつけるのは自由だし、それを元に誰かの音楽嗜好を
見下したり、馬鹿にするのだって自由だ。ただし、その判断には君が責任を持たなければ
いけない。自分の感性以外に、確実な基準なんてものを求めるのは他力本願だし卑しい。
 二つの音楽の間にどうみても明らかに優劣がある、と感じたなら、君はそれを
自分の言葉で相手に語れなければいけない。「音楽性の低いバンドの音楽をありがたがって
いる奴に口出しすることは本当に無粋なことなのか」が君の真のテーマだそうだが、
それが無粋な行動に終わるかどうかは、君の言葉に説得力と魅力がどれだけ含まれているか
にかかっている。無粋な指摘しかできないとしたら君の力不足だ。次回以降はがんばってくれ。
 俺のマジレスはもうこんなんで終わりだな。
855名盤さん:01/12/30 16:39 ID:53sLN5WJ
>>344
あなたの意見は否定するところのない立派なものだが
>>1への反論という以外に見るべきものが何も無い。
ありきたりでつまらない意見だ。他の>>1を否定する意見と同様に。
しかし、あなたが好きなアーティスト(オルークでもなんでもいい)
のスレで「他にオススメありますか?」という話題に
「グレイ」や「オアシス」という回答が来ても寛大な心は
持ちつづけていただきたい。心底思う。
856名盤さん:01/12/30 17:34 ID:6TDe8a8B
ありきたりでつまんない(ことはないとおもうけど)のは
そういう言いかたしないと1には分からないから説明してるだけなんじゃないの?

しかし疲れるスレだね。。。。。
8571:01/12/30 17:46 ID:NiVuNZBp
やっぱりとは思いましたが
まともな論議できる方はいないんですね。
しょせん殆どの洋楽リスナーが英語も理解できないのに
洋楽を聞いているというだけで普通の邦楽リスナーよりも音楽の知識があるという
優越感に浸るだけの焼付け刃の人ばかりだというのがよくわかりました
858名盤さん:01/12/30 17:47 ID:KmbHEoGS
1じゃねーだろカス
859名盤さん:01/12/30 17:53 ID:QA47rqwj
1はいよいよ逃亡か?
860名盤さん:01/12/30 18:04 ID:MVZBVSdz
857が本当に1だとしたら、騙り扱いされるほど
彼は相当堕ちちゃったと、いうことだ。まさかとは思うけどね。
861名盤さん:01/12/30 19:13 ID:xvJVnom1
>>858,>>859,>>860
んーなたーけたこと言ってるから、いつまでも1にバカにされるんだよ、ここにくるやつらは。
862名盤さん:01/12/30 19:22 ID:TH/+mc4r
861=1のファン
いぬに寄生するノミのごとき
863861:01/12/30 19:34 ID:xvJVnom1
>>862
そいつはちがうな。
>>132はおれだよ。
だいたいな、
>1「・・納得のいかないものがある
「何を聴こうと当人の自由」って意見」
って、おまえが納得いかなかったらなんだってんだよ!
ってはなしにすぎねえだろ?
しょせんは水掛け論の好きな厨房を喜ばせてるだけじゃねえか。
それを躍起になって論破しようとするのを見てると
ケツが痒くなるんだよ。
おまえみてえなやつが自分は1よりエライと思ってる、
それがよけいにムカつくんだ。
864861:01/12/30 19:36 ID:xvJVnom1
↑って、これじゃただの荒らしだな。
みなさん、マターリ逝こうYO!
865名盤さん:01/12/30 19:47 ID:bLOgiFN7
あーあ。
866名盤さん:01/12/30 19:50 ID:2D50sTf2
863はノミ
867863:01/12/30 20:22 ID:kNkbL4IL
>>866
そう、それだ。
このスレはそんなんで十分。
868名盤さん:01/12/30 20:27 ID:UplhQDlT
結論
「何を聴こうと当人の自由」
869名盤さん:01/12/30 20:46 ID:MVZBVSdz
>>863
論破してるんじゃないな。
なんか諭してる、って感じがするけど。
>自分は1よりエライと思ってる
偉いのかは知らないけど、まぁ年上であることは確かだろう
870凡人:01/12/30 21:43 ID:PP24YuE1
全部読んだら凄い時間かかってしまった(w

>>1
>だとしたら、低い才能しか持たないミュージシャンの作る曲に
>感動している人の感性っていうのは鈍いってことにならない?

一流のミュージシャンは風景を見たら、「その風景の音が見える」って
いうよね? 楽器も弾けないし、音符も読めん自分には
当然わからない世界なのですが、そういう「音が見える人達」に
とっては、はっきりとした境界線が見えるかもしれませんな?
話、ズレてたら、ごめん。
871 :01/12/30 23:49 ID:DDZmSSpu
1は山口直樹?しゃべり場の?
872名盤さん:01/12/31 01:25 ID:hHA4RH8i
違うよ。
873名盤さん:01/12/31 01:26 ID:eFxfuLe1
おい、あんまりクソスレ上げんなよ。
874ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/31 01:27 ID:XrobtLrF
おいおい酔っ払って帰ってきて明日6時起きの人間に
これだけの書き込みへの返事を要求するのか、貴様ら(w
しかもすぐにでも反論したくなるような隙のある理屈で
罠を張って待ち構えるとはまた手の込んだことを・・
でもごめんよ
今から書き始めたら寝る時間なくなっちまうし
酔っ払いに返事もらってもありがたくないだろ?
とりあえず>>790の理由で2日の夜まで帰って来られない
から、もしこのスレの存続と僕の帰還に期待する人がいたら
定期アゲだけよろしく
僕としてもこのまま反論の場を失ってしまうのは本意ではな
いからね。頼むよ
このスレが飽きられてdat行きになるのは仕方ないけど
僕の不在の間に嫌がらせで1000に行くのだけはやめておくれ
重ねて頼んだよ

預言:「逃げた」しか言葉を知らないアオリーマンたちのゴミカキ
    コは>>873-880辺りにあると思われます
875ずるい種 ◆0x52KSgc :01/12/31 01:28 ID:XrobtLrF
>>872-873のせいで預言が外れちまったぜ
おやすみ
876糞スレ嫌い:01/12/31 01:30 ID:/9Xef4oL
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★>>1は放置が一番キライ!★★
   ||    〜 >>1は常に誰かの反応を待っています 〜
   || ●彼の駄スレにはAAを貼って放置!
   || ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲放置された>>1は煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■反撃は>>1の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || >>1にエサを与えないで下さい 彼の脳はサル以下です
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   || ゴミが溜まったらage荒しが一番です 。   Λ_Λ
   ||                       \ (゚ー゚*) >>1は無視
   ||________________  ⊂⊂ |         いいですね。
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。>>1無視!
        〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
877糞スレ嫌い:01/12/31 01:35 ID:/9Xef4oL
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   || ★★>>1は放置が一番キライ!★★
   ||    〜 >>1は常に誰かの反応を待っています 〜
   || ●彼の駄スレにはAAを貼って放置!
   || ウザイと思ったらそのまま放置!
   || ▲放置された>>1は煽りや自作自演であなたのレスを誘います!
   || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け!
   || ■反撃は>>1の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです
   || >>1にエサを与えないで下さい 彼の脳はサル以下です
   || ☆枯死するまで孤独に暴れさせておいて
   || ゴミが溜まったらage荒しが一番です 。    Λ_Λ
   ||                       \ (゚ー゚*) >>1は無視
   ||________________  ⊂⊂ |         いいですね。
      ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
    〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
      〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。>>1無視!
        〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
          〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
878名盤さん:01/12/31 01:47 ID:2G9wW0ki
才能はあるに決まってんじゃん。
ビョークと作詞作曲もできない音痴なアイドル歌手と比べても「才能の差はない」と言い切れるのか?
卓を操作するエンジニアとラジカセで満足するリスナーにも「才能の差はない」と言い切れるのか?

で俺は感性=受信チャンネルって考えてて
それと「聞く側の感性が鈍い」って言葉は別に見下してるとかは思わなくて、
「視力が悪い」とかと同じレベルだと思う。
例えば、俺がミニマルテクノとかで感動できないのは
ミニマルテクノチャンネルの受信能力が弱いって事だけ。

実際、音=波だから、物理的にも脳の中で近いことは起こってると思うんだけど・・・。
879名盤さん:01/12/31 02:01 ID:LLY14WKr
>>878
この人、問題の問いかけ方間違ってるんだよ。<1
才能の差はないなんて言う馬鹿はそもそもいないんだから。
「何聞こうと勝手」っていう人に憎悪を抱いてるんだって。

でもその考え方面白いね。<受信能力が弱い
880名盤さん:01/12/31 02:11 ID:I/WynOys
>>874
逃げたとは思わないけどもう来なくていいよ。
881名盤さん:01/12/31 02:21 ID:Mcpsw+qc
age
882344:01/12/31 02:23 ID:04MJaUVd
>>855 >>856
 俺がそういう指摘を受けるのはもっともだと思う。
俺がここまで書いてきたのは全部論理上の問題で、一リスナーとしての
血肉が通った意見とは言えないよね。
 ただ、>>726でも少し書いたことなんだけど、俺が興味をそそられているのは、
1が掲げたテーマじゃなく、1自身と、彼のレスの内容なんだ。
 俺はこれまで洋楽板のこの手の論争(?)スレにレスをつけたことはなかった。
こういうスレの1は、大抵はいつのまにかいなくなってしまうし、
参加者達の間にマジレスが交換されることもほとんどないからだ。
 最初にこのスレを目にしたときも、>>1にある無茶苦茶な問題提起を見て、
これもまた、この板に頻繁に立つ、3日程でdat行きする駄スレの類だと思った。
才能だの優劣だの、あんな感覚的な言葉づかいではまともに議論が進むわけがない。
 事実スレの序盤にはマジレスも多く、大勢のリアクションを得ているにも関わらず
ぬかに釘のやり取りにしかなっていない。煽りさえ空振り気味だ。

 ところが彼はそういう状況に飽きることもなく、どんどんレスを返していく。
しかも、その口ぶりからすると、彼の主張は彼なりに考えた結果のものであって、
多くの反論を受けてもレスをやめないのは、彼がそれを簡単には論破されないような
主張だと信じているかららしかった。
 俺はこんな彼の変化が見たいと思った。自分の主張がくつがえされたとき、
彼はどんな風に変わるんだろう?と考えたとき、俺はとても興味をそそられた。
 俺が自分のレスを、論理的な強さだけを重視して組み立てているのは、
>>855さんの指摘どおり、1の主張の弱さを示すことだけが目的だったからだ。

 同じように、俺が>>704から彼の年齢のことをつつきだしたのも、
「もしも彼が本当に大人だったり、あるいは心から大人になりきって、この板では
擬似的な人格を演じているだけの少年だとしたら、たとえ誰かに自論を論破された
としても、俺が期待してるような鮮やかな変化を見せてはくれないんじゃないか?」
と思ったからだ。
 彼はスレの前半で既に、自分はある程度の大人だ、と言う風な発言をしていたが、
一連の彼のレスを読むと、俺にはどうしても彼が本当に大人だとは思えなかった。
そして俺が彼の年齢を尋ねたのに対する彼の反応は>>711だった。それを読むと俺は
よりいっそう彼が大人だとは信じられなくなくなった。
 >>725で俺が大人としての彼を最大限に侮辱したのは、
彼に、自分の年齢、ひいては自分自身を再認識してもらい、よりノーマルな
精神でこのスレにとりくんでもらえるようにしたい、と思ったからだ。
 もちろん、俺には彼が少年だと断定する根拠はない。だけど、>>769のようなものを
読んでしまうと、どうもやはり彼を成熟した大人として扱う気は起こらない。

>>1
というわけで、もうスレも終盤にさしかかってきたからはっきり言うけど、
俺は君の変化、もしできるなら、成長っていえるようなものが見てみたいんだ。
年末の夜中に長文レスするくらいには期待してるからがんばってくれ。
つっても君が帰ってくる前にここが消えてそうな気もするけどさ。
883名盤さん:01/12/31 02:26 ID:Mcpsw+qc
長いよ。
884joi ◆8ZVoiFaQ :01/12/31 02:51 ID:FEH2csSo
>>1勝手な奴だな、もうくんなよカス
885名盤さん:01/12/31 02:55 ID:O62KiIcu
ねぇねぇずるい種は
何て読むの?
するいたね?
するいしゅ?
886名盤さん:01/12/31 02:56 ID:Mcpsw+qc
変な名前
887344:01/12/31 02:57 ID:04MJaUVd
>>883
本当に目障りな長さでごめん。
888名盤しゃん ◆4VweY22c :01/12/31 03:06 ID:w4w30XaG
888
889名盤さん:01/12/31 03:08 ID:Mcpsw+qc
名盤しゃんだ!!
890名盤さん:01/12/31 08:46 ID:XS5msw6j
年内に1000いくかな?
891名盤さん:01/12/31 10:25 ID:M3Pj3CMb



お前ら音楽語りすぎ。黙って聴けよ。
892名盤さん:01/12/31 10:49 ID:/rK+XPl5
>>891

黙って聴いていたいのなら、ここへ来るなよ(w
一人で聴いてりゃいいじゃん!
893名盤さん:01/12/31 10:51 ID:M3Pj3CMb
過ぎたるは及ばざるがごとしっていう感じだけど。

5行以上のレスは生理的に読めない。
894名盤さん:01/12/31 13:05 ID:MY51Js4g
894に戻す遣唐使
895名盤さん:01/12/31 13:10 ID:nnNmp6w3
あんまりクソスレ上げんなよ。
896名盤さん:01/12/31 13:18 ID:dA2PLv85
1が帰ってくる前にこのスレ潰そう。
897名盤さん:01/12/31 13:26 ID:nnNmp6w3
いや、それこそ1の思うつぼだ。
これ以上の判断は各自にゆだねるが。
898(-_-):01/12/31 13:30 ID:Hg1f5sPT
>>765
まあそうなんだけど好き嫌いつうのは良い悪いとそんなにわけて考えられるの?
好き嫌いに「何故に」つう理屈の裏づけをして他者に提示する行為が
良い悪いの主張ではないのかなあ。。。。
つうか2元論でなく↓にレスくださ。
>>688の1.4
899名盤さん:01/12/31 13:36 ID:nnNmp6w3
1だと話がすすまねえから俺がレスすんよ。

>>688
>1「良い」「悪い」はあるただ「うまい」「へた」とは別のところで。
>    へたでも良い音楽はあるし、うまいけどつまらん(悪い)音楽はある。

そのとおり。

>4 優劣は無いがセンスはあると思う。
>  ただセンスの良いリスナーが必ずしも聞き手として優秀であるとは言い切れない
>     センスは良くても限られた音楽しか聞かない人もいるから比較できない場合もある。
>  耳が成長するということはある。同時に多くを聞く事で失われる感性もある。
>  過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はまああってもいいかな。

そのとおり。
900(-_-):01/12/31 13:52 ID:Hg1f5sPT
>>899 (-_-)
901名盤さん:01/12/31 13:54 ID:nnNmp6w3
ダメかよ。
902名盤さん:01/12/31 13:59 ID:f3eLu9gr
1はID制以前の煽りが盛んな頃の洋板が好きだったんだろう。
903名盤さん:01/12/31 14:00 ID:nnNmp6w3
レディオヘッドを馬鹿にするなとかそういうスレ立てた人に似てる。
904名盤さん:01/12/31 14:01 ID:dA2PLv85
>>897
結局何やったって奴の思うツボだって。
このまま理屈薦めていけばなんらか奴の中に進展あるかもしれないけど
こんな奴にそこまでやってあげる必要ナッシング!
905(-_-):01/12/31 14:05 ID:Hg1f5sPT
いえいえ。。。
まあでも1の人は究極の良い悪いの他者と共有を主張しているんだろうけど。
「より多くの人が良いというもの」と「瞬間的に良いもの」とか
「構築と発展を前提とする西洋アカデミズムな考えの良いもの」と
伝承的的に固体(まあ曲)を特定できない音楽(過去の音を常に今
の音が融合変化していく黒人音楽みたいなもん)の良い悪いを
同軸では語れないし。聞く人の判断の前提がどこから来てるかに
よってずいぶん変わるもんだから、最初にその前提を明確にしない
と議論にすらならないと思うわけです。。。。。
906名盤さん:01/12/31 14:05 ID:nnNmp6w3
うん。だから放置しようと呼びかけたい所であったのだが、
洋楽板は頑張る1にやさしいからね。
907(-_-):01/12/31 14:16 ID:Hg1f5sPT
906>
そうだね。。。。
ただ1の夢みたいに良い音楽の存在を主張するこころいきの裏側に
「音楽なんて聞く人の自由」というある意味逆に排他的な臭いを
かんじる考え方に納得いかないという気持ちがあるのも理解はできるよ。。。。
多様化、細分化、村化するリスナーのある意味コミュニティー化
みたいなもんに、ポップつうもんはどこへいったんだ!つう
ジレンマみたいなもんは確かに感じるしね。。。。
908名盤さん:01/12/31 14:16 ID:LhBz9ctF
あれま、レスを重ねる毎にガキ臭さが強まってきてるよ。
909(-_-):01/12/31 14:18 ID:Hg1f5sPT
おこちゃま万歳!
910(-_-):01/12/31 14:21 ID:Hg1f5sPT
907で言ったこころいきみたいなところにぼくなんかおもわずレスしちゃうんです。。。。。
おこちゃまなのでね。。。。。ぷぷぷ
911名盤さん:01/12/31 14:21 ID:nnNmp6w3
よく知った友達に、
好きな人がいるんだけどどうしたらいいか、
と訊かれたらペセドロはなんて答えるよ?
912ペセドロ:01/12/31 14:25 ID:x6WnPLaA
姦るのみだ。
913(-_-):01/12/31 14:25 ID:Hg1f5sPT
>>911
そうだね肴としては。。。どう好きなのか?とかいろいろひっぱりたくなるね。。。。
状況を聞きたくなるさ!そんなもんの判断は最後は自分だろうけど。
ぼくに聞いてくるつう事は何か言ってほしいんだろうし。。。。肴だね!
酒もってこ〜い!
914名盤さん:01/12/31 14:25 ID:LhBz9ctF
>>910
や、ずるい種のことですよ
しかし、>>1のままの調子でやれば
もう少しちゃんとしたスレになったと思うんだがなぁ。
やっぱ人を見下しちゃ駄目。
915名盤さん:01/12/31 14:28 ID:dA2PLv85
1は結局こんなとこでウダウダ言ってないで
「音楽なんて聞く人の自由」って意見に遭遇した時、
勝手にそこに乗りこんでいけばいいんだよ。
そんときに相手に言い負かされるもんだから「明確な基準が欲しい」とか
人に頼ってるけど、自分でどうにか出来ないような奴は消えてヨシだよ。
916名盤さん:01/12/31 14:28 ID:nnNmp6w3
>913
俺はそれを友達に相談してな。
お前の好きにすればって言われてな。
その友達はこれから泊まりにくるんだけどな。
まあ、ガツンと来たよ。
役に立つ意見だった。

自分なりに頑張るしかねーんだ。と。
917(-_-):01/12/31 14:29 ID:Hg1f5sPT
914>?
ぼくは人を見下してるかい?
きみは価値を押し付けてるぞ?
そんなふうにスレを評価するなんてやばくない?
918名盤さん:01/12/31 14:32 ID:LhBz9ctF
>>917
だから貴方の事じゃないって…
それにスレ云々はあくまで個人的な感想ですよ、
別に禿同じゃなければいいんですし。
919名盤さん:01/12/31 14:33 ID:dA2PLv85
>917
見下してるってのは1のことだよ。
920(-_-):01/12/31 14:35 ID:Hg1f5sPT
915>
まあね。。。
だけど最近「自由」つう言葉の裏側にあるなんか傲慢な臭いが
嫌いなのでね。。。。ぼくは。。。
基準なんかいらないけど「自由」と言えばなんでもすうじゃうのは
すごく暴力的だな。だいたいいい映画やいい音楽てかつては
「持てる者」「持たざる者」に平等にある種の「夢」や「ときめき」を
感じさせてくれた気はするよ。。。
921名盤さん:01/12/31 14:35 ID:x6WnPLaA
おいおい今年中に1000いく気か?
922(-_-):01/12/31 14:36 ID:Hg1f5sPT
918-919
あい。。。わかたよ。。。。
923(-_-):01/12/31 14:37 ID:Hg1f5sPT
921>ねらってます。。。。
924名盤さん:01/12/31 14:38 ID:x6WnPLaA
やはりな・・・。
925 ◆Re.EkHDM :01/12/31 14:39 ID:nnNmp6w3
トリップオン。
926(-_-):01/12/31 14:40 ID:Hg1f5sPT
924>藁

だけどある意味ぼくは下げる以上に1にひどい事をしようとしている
のかもしれない。。。。。。(藁
このまま1000までもっていくなんて。。。。。
927名盤さん:01/12/31 14:42 ID:LhBz9ctF
どうせ懲りずに新スレ立てますよ、彼は。
928 ◆Re.EkHDM :01/12/31 14:42 ID:nnNmp6w3
まあ1はもう少し頑張りなさいってこった。

さて、自由を哲学するか。
929(-_-):01/12/31 14:43 ID:Hg1f5sPT
あんなに一生懸命レスしている1にその機会をへらすようなこの行為。。。。
もっともPART.2たてる気概が1にあったらアジャパ〜だけど。。。。。
930名盤さん:01/12/31 14:44 ID:dA2PLv85
>>927
奴、よその板でも立ててんでしょ?彼女と旅行行くとか言いながら
必死に別の板でレスしてんじゃないの?
931(-_-):01/12/31 14:47 ID:Hg1f5sPT
930>別の板でも同じ事を問うの?1は。。。
932名盤さん:01/12/31 14:48 ID:coQGxNrX
いや、たぶん、
「自分に論破されるのが嫌だから自分がいない間に1000行った弱虫君」
とかって言いやがるぞ。
もしいかなくても、あいつたしか前のほうに
「自分がいない間に1000以下ない程度に保守しといてくれ」
とか書いてたからな。
「言いつけどおり保守しといてくれてありがとう」
と来るな。
→とりあえず1000突破して、PART2は無視。
 これでどう?
933(-_-):01/12/31 14:51 ID:Hg1f5sPT
932>
論破つうかぜんぜんぼくにレスくんない。。。。。
寂しい。。。。。
934 ◆Re.EkHDM :01/12/31 14:52 ID:nnNmp6w3
好きにするさ。
それが本当に望ましいかなどと考え、人は自由である事に不安を覚えるのか。
935(-_-):01/12/31 14:53 ID:Hg1f5sPT
934>自由つうのはすでに自由じゃない自分が前提になってるからね。。。。
何から自由になるか?が重要なんでない?
936 ◆Re.EkHDM :01/12/31 14:55 ID:nnNmp6w3
同じCDばかり再生する人間は自由といえるか?
937(-_-):01/12/31 14:56 ID:Hg1f5sPT
936>本人が好きで。そうする事でぼくは自由だ!て思えるなら自由なんでないかい?
938(-_-):01/12/31 14:59 ID:Hg1f5sPT
自由なんて人に押し付けるもんでないし。。。
そんな不自由な自由は嫌いです(藁
「何を聴こうと当人の自由」にしたってそのとうりだけど
それ自体を押し付けられたらやっぱ不自由だな。。。。
なんか禅問答だな(藁
939 ◆Re.EkHDM :01/12/31 14:59 ID:nnNmp6w3
MTVなどによって何回も同じビデオを見た結果、
その音楽が大好きになった人間は自由であるか?
940 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:00 ID:nnNmp6w3
自由であるかなどと疑問を抱けばますます不自由である。
941(-_-):01/12/31 15:02 ID:Hg1f5sPT
MTVやメディアからは自由ではないんでない?僕から見たらだけど。。。
それを「お前は束縛されている!やめろ!」とは言えないけど。
「僕から見たら不自由だね〜。」ぐらいは言えるかな。。。。
942 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:02 ID:nnNmp6w3
完成が鈍いとされる人間は不幸であるか?
感性の鋭いとされる人間よりも価値がないのか?
943(-_-):01/12/31 15:03 ID:Hg1f5sPT
940>ぼくは自由ではないです常に。。。
ただいつもなにがしかから「自由であろう」とは思ってます。
944(-_-):01/12/31 15:06 ID:Hg1f5sPT
942>そんなこたあ絶対ないです。
945 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:07 ID:nnNmp6w3
アーティストはリスナーの評価から自由であるべきか?
946(-_-):01/12/31 15:08 ID:Hg1f5sPT
ぼかあ不器用だけど幸せだな。。。。。
るううううううるうううううううううう。。。。。
947 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:09 ID:nnNmp6w3
>365って何だっけかな。確認リンク。
948名盤さん:01/12/31 15:09 ID:coQGxNrX
なかなかいいペースだ。
949(-_-):01/12/31 15:09 ID:Hg1f5sPT
945> リスナーの評価をまにうける自分からは自由であるべきだな。。
リスナーの評価は聞くべきだ。
950 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:12 ID:nnNmp6w3
>365
1.
弁別閾が個人によって違う。それだけのこと。
批評の存在は批評家の弁別閾を知るために有る。
951(-_-):01/12/31 15:13 ID:Hg1f5sPT
弁別閾てなあに?よくわかんね。。。
952名盤さん:01/12/31 15:14 ID:LhBz9ctF
1より、よっぽどマトモなやりとりだね、簡潔で分かりやすいし。
953 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:14 ID:nnNmp6w3
>365
2.
同質である。扁桃体のかかわりが大きい。
954(-_-):01/12/31 15:17 ID:Hg1f5sPT
心理学(脳医学?)用語わかんねえ。
955 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:17 ID:nnNmp6w3
弁別閾。。。
〔心〕 感覚上、同種の刺激の相違を感知しうるのに必要な最小の刺激差。丁度可知差異。
956 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:19 ID:nnNmp6w3
>365
3.
比較すべき定義を持てば可能であるが、
その比較が価値をもつかはまた別の話である。
957(-_-):01/12/31 15:20 ID:Hg1f5sPT
955>なる程。。。
判断に個人差あってあたりめえ。
その個人差を知るためのものさしが批評つうこと?
958 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:22 ID:nnNmp6w3
>365
4.
3.と同じ。
959(-_-) :01/12/31 15:23 ID:Hg1f5sPT
956>はレスを増やす作戦だな。。。。。。
960 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:24 ID:nnNmp6w3
>957
批評家を軸に話をすれば素人同士でも面白く話ができるのかな。ぐらい。
961(-_-) :01/12/31 15:24 ID:Hg1f5sPT
どうでもいいがわかりにくいぞ(藁
962名盤さん:01/12/31 15:25 ID:coQGxNrX
>>365
「4 ・・・
   過去に自分が聞いていた音楽を恥じる行為はおかしいのか?」

やっぱ卑屈だよ、1の考え方。
誇ったり恥じたりするために聴くわけじゃないだろ、音楽ってのは。
963(-_-) :01/12/31 15:25 ID:Hg1f5sPT
そのぐらいで書いてよ。。。。。
ぼくは八百屋さんだからわかんないよ。。。。
964名盤さん:01/12/31 15:26 ID:coQGxNrX
>>960
いいこと言った。
965名盤さん:01/12/31 15:26 ID:LhBz9ctF
年明けと共に1000到達というのはどうでしょう
966(-_-) :01/12/31 15:27 ID:Hg1f5sPT
965>あと34しかないよ。。。。
967 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:30 ID:nnNmp6w3
弁別って言うのは、
バケツに水を汲んであふれる量かそうでない量かで例えられる。
0か1かの反応のこと。
で、その量のことを閾という。べんべついき。
968 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:32 ID:nnNmp6w3
閾はバケツの大きさの方だ。
969(-_-) :01/12/31 15:33 ID:Hg1f5sPT
先生!わかりません!煙草買いにいってきま〜す!
970名盤さん:01/12/31 15:34 ID:e60I/NHZ
>>967
「弁別」ってなにの訳語なの?
971(-_-) :01/12/31 15:34 ID:Hg1f5sPT
先生!返事はしますので、単位ください!
972 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:36 ID:nnNmp6w3
>967
参考書見てくる。

>971
出席してればOKです。
973名無し:01/12/31 15:38 ID:Mb6UfHiD
必死だね君たち がんばって1000まで逝ってください プ
974名盤さん:01/12/31 15:40 ID:LhBz9ctF
有難うずるい種君
975名盤さん:01/12/31 15:41 ID:/OENpuiT
>>973
おかえり>1
976(-_-) :01/12/31 15:42 ID:Hg1f5sPT
ずるい種くんは僕にレスするように。。。。。。。
単位あげませんよ。。。。。
977某スレの123:01/12/31 15:43 ID:ok5TQqzS
978某スレの123:01/12/31 15:43 ID:ok5TQqzS
979(-_-) :01/12/31 15:44 ID:Hg1f5sPT
なんだよう!
980名盤さん:01/12/31 15:45 ID:LhBz9ctF
最後の最後で、素晴らしいオチだな。
981名盤さん:01/12/31 15:45 ID:2XBa4t2S
まだ落ちてないYO!
あと20あるんだから。
982名盤さん:01/12/31 15:46 ID:/OENpuiT

        -――‐- 、
        /        ヽ   ♪ 駄スレが
      / ヽ_乂_乂_乂丿 l      駄スレが
      |             |       ススムくん
     |   ,:=・=:、  ,:=・=:、 |
    /           `ヽ
   /  r―0――――――┐丶
    |   |___0__o__,!  l
   ゙、  l           / ノ
    ヽ、ヽ、――0-⊂二二ニ⊃
     >-‐(⌒)== |       |
     (_ノ ̄  ̄  \__ (⌒)
      /        └┬' ̄
      / _____  ⊥-‐(∬∫) 、
 ,,,-―''^ ̄        (  (∫∬∬) ) ̄`ー-、
                  `ー-ニ二ニ-‐'
983(-_-) :01/12/31 15:46 ID:Hg1f5sPT
985
984(-_-) :01/12/31 15:47 ID:Hg1f5sPT
1>今から残り14以内でレスをくれー!
985名盤さん:01/12/31 15:49 ID:2XBa4t2S
そのまえに、君の書き込みっていったい何番なんだ>(-_-)
986(-_-) :01/12/31 15:49 ID:Hg1f5sPT
986
987名盤さん:01/12/31 15:50 ID:2XBa4t2S
1067
988某スレの123:01/12/31 15:51 ID:ok5TQqzS
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)(´∀`)
989名盤さん:01/12/31 15:52 ID:/JkfqpbY
過去ログ見た上で

988
990名盤さん:01/12/31 15:52 ID:LhBz9ctF
馬鹿で結構、弱虫で結構。
991(-_-) :01/12/31 15:52 ID:Hg1f5sPT
さあ議論再開!
992名盤さん:01/12/31 15:52 ID:/JkfqpbY
ひぃ!!
993(-_-) :01/12/31 15:53 ID:Hg1f5sPT
はやく!議論して!はやくはやく!
994名盤さん:01/12/31 15:54 ID:LhBz9ctF
音楽聴いて、楽しければいいじゃん。
995 ◆Re.EkHDM :01/12/31 15:54 ID:nnNmp6w3
弁別閾
difference threshold
difference limen

だよ。
996名盤さん:01/12/31 15:54 ID:2XBa4t2S
あと7レスで>(-_-)の欲求は満たされるのか?!
997(-_-) :01/12/31 15:54 ID:Hg1f5sPT
1000
998名盤さん:01/12/31 15:54 ID:2XBa4t2S
しまったあと4!
999(-_-) :01/12/31 15:54 ID:Hg1f5sPT
(-_-)
1000:01/12/31 15:55 ID:53TU5ZZu
  
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。