社会批判や政治思想の歌詞書く奴って寒い

このエントリーをはてなブックマークに追加
212名盤さん:01/12/17 21:54 ID:c14EE5Uw
インターナショナルのmp3ないかな?
213狂酸党員:01/12/19 01:15 ID:xDg7BK3K
>>212
漏れも欲しいな。まじで。
214hiro。:01/12/19 04:31 ID:6T7A2r4O
ま、今、アメリカでは約150曲がラジオなどで放送禁止に指定されてるらしいよ。
「イマジン」は勿論。
で、レイジは光栄なことに(?)全トラック禁止だとさ。
そう考えると政府としても「社会批判や政治思想の歌詞」の
影響力は無視できないってことなんじゃない?
俺は「熱い」と思う人間だけどね。
215 :01/12/19 04:56 ID:razna+O+
「……時代はまた変わった、後に残るものは何もない
だけど、どの時代にも反逆者はいた
……彼らはその時代の反逆者達、偉大なる反逆者共」
まあ>>1は世の中のルールに従って、人様の迷惑にならないように
生きていけってこった。
216世界を売った男:01/12/19 05:38 ID:OHtEj6Lr
世界のロックミュージシャン達が、
テロとの戦いに反対だと思ったら大間違いだ。
お前ら、無知な「自称ロックファン」のアホな日本人に騙されるな。
そんな事を言ってるのは、オノ・ヨーコと坂本龍一と、
バカでアホで無知な日本のミュージシャンだけ。

「イマジン」も最近の国際社会では平和を願う歌として、
「テロのない平和な社会を」という意味でとらえられる事も多いし、
表面的な文字だけしか見ない、最近のバカ日本人ミュージシャンと
アホ芸能人だけが、世界の価値観とズレた解釈を勝手にしているだけ。

確かポール・マッカートニーの作った「反テロソング」を
ミック・ジャガーもエリック・クラプトンもデヴィッド・ボウイも
エルトン・ジョンもテロの犠牲者追悼コンサートで一緒に歌ってたんだが、
その同じ日か何かに、オノ・ヨーコと日本のバカミュージシャンが、
報復戦争反対とかいう、もはやその言葉の意味すら世界では通用しない、
言葉を勝手に作って、日本独自(笑)のイベントをやっていたっけな。

ああ、恥ずかしい。
国際感覚のない無知でバカでアホな今どきの日本のロックファン。
217名盤さん:01/12/19 05:50 ID:fLxA17gS
アホアホマンはバンクだったのに...

なんか、"文化人"になったな。  サカモト。
218名盤さん:01/12/19 05:53 ID:M0pF0Z60
んなこと、ロキノンにものってるつーの。

>世界のロックミュージシャン達が、
>テロとの戦いに反対だと思ったら大間違いだ。

政治思想板あたりじゃ説教たれることもできるかもしれないが、
ここは政治と音楽の関わりそのものについて論じてるわけで
誰もテロに賛成か反対かなんて各論の話はしてない。
しかし、「イマジン」が米の有力放送局で
自主規制の対象になってることは事実だし、
テロに反対しているアーティストがアメリカニズムの尖兵だとはいえない。
ああ、恥ずかしい井の中の蛙>216
219↑↑↑↑:01/12/19 05:57 ID:al9LnoNN
「学習団」や「東夷」のころ、
もっといえば都立新宿高校で黒のグラサンかけて「前衛」を読んでた人がねえ・・・。
ま、昔の話。
220世界を売った男:01/12/19 05:58 ID:OHtEj6Lr
坂本龍一とオノ・ヨーコと久米宏と筑紫哲也で、
オウムの教祖を救うコンサートでもしたらどう?(笑)
221(-_-):01/12/19 06:02 ID:rYE14/t3
テロと戦争の両方に異論を唱えるのが自然だと思いまあ〜す。
人殺しに国際的立場や協調なんてナンセンスです。
222世界を売った男:01/12/19 06:09 ID:OHtEj6Lr
>218、221
キュートだね。カワイイよ。真由ちゃん。
ははは、まだ坂本龍一の事が好きなのかい?
真由ちゃん、今度は僕をスペースワールドに連れて行ってくれよ。

こんな事を書いている僕は、
もしかしたら、ジャンキーかも知れないな。
ドラッグはバファリンだけどね。(笑)

お互いに、人生頑張ろうね。(^^)
223名盤さん:01/12/19 06:09 ID:yE7PuteK
経済の問題だと思いまあ〜す。
224名盤さん:01/12/19 06:10 ID:M0pF0Z60
つーか、「国際感覚」って何?
普段は外国の意見なんか気にしない人が
今回のテロに限って「国際的には」って言ってたのは
よく雑誌で見かけたがな。
225世界を売った男:01/12/19 06:20 ID:OHtEj6Lr
>>222の書き込みは、特に誰かの書き込みに対するレスでもなかったのに、
思わず関係ない人の番号を書いてしまったよ。ははは。(笑)

>>224
私は、小泉首相あたりの言ってる事のほうが、
わりかしマトモだなと思っているよ。
それよりも普段日本の文化なんてどうでもいいと思っている人が、
いきなり、反アメリカになるほうが可笑しかったよ。ははは。(笑)
226世界を売った男:01/12/19 06:24 ID:OHtEj6Lr
>>223
ははは、ラディンは大金持ちだよ。(笑)
やつは有名になりたかっただけさ。
世界に対して何か大きな事をしでかしたかっただけだよ。
テロリストなんて、所詮は愉快犯だからね。

ラディンは"世界をテロッた男"になりたかったのさ。
227ラモス:01/12/19 06:30 ID:OHtEj6Lr
城が笑ってたよ。だから負けたよ。
228世界を売った男:01/12/19 06:36 ID:OHtEj6Lr
>>227
しかし真由にしても、亜希子にしても、菜々子にしても
なんで芸能界には俺を無視する女が多いんだろうな。(社会批判)
俺は外国人にはもてるんだけどな。(政治思想)
229名盤さん:01/12/19 06:45 ID:YK5Unt9G
>228
例えば?
230名盤さん:01/12/20 23:41 ID:YueHJK3q
anger
231名盤さん:01/12/21 00:11 ID:oSLY9zhy
まだいける
232名盤さん:01/12/21 14:45 ID:eqHhjgJq
トムモレロってハーバードを主席で卒業して、上院議員の秘書になるっていう政治家としてのエリートコースを行ってたのに首にされたんだよ、その議員が黒人を差別してて、それをトムが批判したら首にされたんだけど。
政治家になるには言いたい事はいえないわけで、政治家になりたければ、議員が人種差別してたってそれに同意しなければいけない、でも音楽なら言いたい事を言える、単純に政治家だけが、世の中を変えるわけじゃない
政治家が何言っても民衆が動かなきゃ世の中変えられないから、政治を歌う必要があるんじゃないの?
漏れはレイジ聞くまで国際政治とか興味なかったから、音楽が思想を変えるのはわかるし。

あとボノって名前忘れたけど、イスラムを批判する本書いて、テロリストに追われてる人を家に匿ったわけだけど、
U2が偽善とか言ってる奴で、自分の命かけてまで人を助けられるやついるの?
233名盤さん:01/12/21 14:54 ID:9+ui94rC
ラブソングや、アニメソングしか書けないよりマシだろう。
234sid24:01/12/21 15:15 ID:OjqOlwzS
聞く奴の問題だよ。
235 :01/12/21 15:18 ID:cFbs60Tn
>>232
ボノといえば一時期IRAに狙われていたな。
236meibansann:01/12/22 15:34 ID:asf0Xtnn
>>232,>>235
ボノすごいんだね。見直した。
237名無し:01/12/22 15:36 ID:RDnd6ITw
RADIOHEAD/ELECTIONEERING
238名盤さん:01/12/23 17:52 ID:nUt2ODBT
ageちゃるけん
239ブルセ〜ラ ◆BjmJnr4s :01/12/23 18:03 ID:KjodtV1v
>>236
U2の最新作はミャンマーでは発売禁止で
持ってるだけで禁固刑になるらしいよ。
旅行するときは気をつけてね♪
240名盤さん:01/12/23 18:27 ID:R+G3BpzP
ロックの歌詞にドキュメンタリー性とか作家性を求めるかどうかだよな。
おいらは英語が苦手だから、ディランとか聴いてもなかなかビンとこない部分もあるけど、なんとなしに雰囲気ってのはわかるよな。
寒いって言ってるヤツは、歌手ふぜいには作家性は必要なしっていう、傲慢な輩ですな。
241名盤さん:01/12/24 00:11 ID:Yoyxx1VI
自分には思いもよらなかった歌詞とか考え方を
寒いとか屁理屈とか言っているような気がする。
世の中にはいろんな考えがあって、
いろんな意見の表し方があるってということを知れば、
政治なり社会批判なりをことさら叩く必要もないと思うが。
幸いこのスレには1に賛同する輩は少ないようだけど。
自分の無知を棚に上げて他人を叩くのは恥ずかしいことだよ。

余談だが、今のチェコスロバキアの大統領がプラハの春のときに
ヴェルヴェット・アンダーグラウンドを聴いていたという話は
いい話だよなあ。ヴェルヴェッツには直接的に政治を取り上げた
歌はないかもしれない(あったらスマソ)けど。
242241:01/12/24 00:25 ID:Yoyxx1VI
>今のチェコスロバキアの大統領
チェコの大統領でした。おれも無知でした。スイマセン。
243マジレスさん:01/12/24 00:58 ID:at8XUes3
レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉に、
「だめな画家は画家から学ぶ、よい画家は自然から学ぶ」
というものがあるんだけど、これは音楽にも当てはまると思う。
この場合の自然は、海や山だけではなくて、政治・経済・戦争・金融…と言った
あらゆる事象を含むと言える。

音楽を社会から切り離して扱う(=画家から絵を学ぶ)と、
排他的な村社会にしかならないんじゃないかな?
小説に例えれば、「この作家の文体は、あの作家の影響を受けてる」なんて、
そんな読み方して、その作品の本当の良さがわかるとは思えないよ。

やはりその時代の事象や空気を反映させたものが(直接歌詞に入れなくても)
価値のある作品だと思し、時代を反映させられることが、音楽の素晴らしさだと思う。

もちろん肝心の曲がダメじゃ話にならないけどね。
244名盤さん:01/12/24 01:03 ID:qQ/sidzF
>>243
どちらでも、よいものは良い。
245洋楽マンセー:01/12/24 01:09 ID:ZIm1YC/I
と言うか、プロテスト・ソング好きに言わせると
政治的なんは普通なんだよね。
ミッドナイト・オイルとか、政治家になったよ。
まあ、オーストラリアだけれどさ。
こんなスレ起てるのは、アホのメタル好きか何かか。
あっ、そう言えば、大嫌いだけれど、ラップとかって
黒人にとっては必要悪なモノらしいよ。

昔、南部で、同じくラップ嫌いの黒人のお兄ちゃんが
教えてくれたのさ。だから、歌詞に意味がないとね。ははは。
246マジレスさん:01/12/24 01:15 ID:at8XUes3
>>244
それも一理あるけど、それじゃラーメンと一緒でしょ。
このラーメンはうまい、だから良いラーメン。
音楽をラーメンと同レベルで語れる?俺は語れないよ。
けど世の中の大半の人は語れるわけ。
東京ウォーカーみたいな雑誌は、うまいラーメン屋とチャート音楽が
並列なんだから。

仮にも音楽好きだと自分で考えるなら、
良いものは良い、だけではなくて、
なぜこの音楽が良いものなのか、についても考えてみては?
247名盤さん:01/12/24 01:30 ID:q/6ICCGo
いや、私はどちらかと言うと作り手なんで、こういう観念に
縛られたくないと日ごろから思っているというだけだよ。
いわゆるポップス・流行歌で食っているわけではないが。
特殊な立場で軽率にレスつけてすまなかったが、聴き手もそう
あってほしいというのは正直なところです。
248すんません:01/12/24 01:31 ID:q/6ICCGo
247=244です
249名盤さん:01/12/25 20:07 ID:QNzUB4eT
angry
250冷静に見て ◆Fs550miQ :01/12/25 20:09 ID:4mmWtQTG
>244=247
完全同意。
251名盤さん:01/12/25 20:20 ID:UUq09Kpe
俺はどちらかと言うと>246に同意。
252名盤さん:01/12/26 00:23 ID:DOvlPsBr
>>247
微妙なところですな。
作り手としてはそういう意識でいいのかも。
だけど、
「時代を意識した」のに全然時代を反映してなかったり
「時代を意識しないで作った」つもりが、その時代のアンセムになったり
ということだってありえる。
転じて「政治を意識した」曲が現実に全然無効だったり、
「政治なんか意識してない」曲がある現実に作用したり。
それがポップソングの面白さだと思う。もちろん、政治を意識して
現実に有効な曲だったら、作った人にとって最高なんだろうけど。

クイーンのブライアン・メイだかが「アイ・ウォント・ブレイク・フリー」
がアルゼンチンだかチリで軍の独裁政治に反対する人たちを支える歌になって
いることに戸惑ったと、どこかのインタビューで言っていた。自分たちは
そういうつもりはなく、ビデオクリップでも女装してふざけていたのに。
253名盤さん:01/12/27 20:59 ID:y3DbmvPG
angry
254名盤さん:01/12/27 21:02 ID:JXIcaEok
あなーきーいんざ・・・
255名盤さん:01/12/28 20:00 ID:qoN8mObL
angry
256名盤さん:01/12/28 20:12 ID:5ujThBLh
♪ビーコ
257名盤さん:01/12/28 20:17 ID:Cj4vXM/J
>>254
UK!
258名盤さん :01/12/29 01:05 ID:INanAKq8
>>144
ミスチルは結構そう言う歌が多い
259名盤さん:01/12/30 04:02 ID:9PLgtmwj
いや1の言うこともわかるけどな。この人は多分お笑いで言ったら、
文珍とか嫌いなんじゃないかな。才能の枯れた芸人が知性派気取るために
政治を語るみたいな。確かにインテリ気取るための道具として政治を語る
みたいなのウザイしね。そうゆうやらしさってある。

ただ日常で政治に関係ないことなんか皆無といっていいし、当然そのような
ことで心を揺すぶられ、そこから曲が生まれることもあるだろう。結局、
ファッションじゃなくて、ミュージシャンがどれだけ切実にその問題を
捉えているかだと思う。(まあ切実なら正しいというわけでもないのが
難しいけど)上っ面だけのやつが多いから1みたいな意見も出てくるんだと
思う。

まあテリー伊東を見れば分かるように、モノ作ってる人って直感で物言う
ところがあって、すごく的を射てる意見もあればなんじゃこりゃってのも
あるわけで。まあ結局そういうもんだとわきまえておけばいいんじゃないかな。
260冷静に見て ◆jq.OMDdM :01/12/30 04:14 ID:53b9G7sW
昔、まだ10代だった頃、東西ドイツについての歌を作ったら、
すぐ壁が崩壊した。
友人が戒厳令下の中国の歌を作ったら、すぐ天安門事件が起きた。

なんだろな〜と思ったよ。
261冷静に見て ◆jq.OMDdM
まあどうせ、10代なりの浅い内容だったからいいんだけどね。