フィル・コリンズ時代のジェネシスを評価しよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
836デヴィド・変ちぇる:02/05/22 01:39 ID:kATgCs8s
>>834
>特に『August』はポップ路線に方向を向けたことから、ファン層を広げるとと共に
>往年のファンからはそっぽを向かれたりと、随分と「問題作」だったそうで・・。

あ、あの・・・「すごい」ということの説明になってないんですが・・・
837キ島:02/05/22 18:29 ID:JE.854sg
下手に奇をてらうより、Brand XのLive Stock辺りがいいんじゃないのか?
テープ早回しかと思うほどのテクニックの連発と思うが。
838KOKI ◆aKwX/viw:02/05/22 19:53 ID:JBW.j3Ww
>>835
あれま! そんなの出てましたか・・。 全く知らなかったです。
じゃ、明日ちょっと近くのレコード屋に見に行ってみますわ。
それにしても、プログレ系って紙ジャケでよく作品が出ますな。 不思議。

>>836
フィルがProduceした三作品が、おそらくはフィルの影響を受けて
ポップ寄りになり、結果としてファンの賛否両論を呼んだ。
つまり自己のProduce作品で一種の話題作が生まれた、ということで書いたんですけど・・。
説明が足りませんでした(^^; スマソ。
839黄昏の酒場のおやぢ:02/05/22 21:15 ID:f/oVdxT2
>>837
Brand XのLive Stockって持っているけれど、
パーシー・ジョーンズとジョン・グッドソールのほうが(個人的には)目立っちゃう。
音の問題かなぁ。デジタル・リマスターしてほしい。

>>838
そう、僕もタワレコ行くまで知らなかった。

>それにしても、プログレ系って紙ジャケでよく作品が出ますな。 不思議。

プログレに限ってじゃなく、70年代の再発で多いよね。
なんか「紙ジャケ、初回限定生産」と銘打てばよく売れると
足元見ている感じがして、いい加減やめてくれ!と思うよ。
新人バンドをプッシュするより、そのほうが金掛からずよく儲かるのかな。
840へろりん:02/05/22 21:40 ID:SG3nbsnI
ブランドXの「ライヴ・ストック」1曲目と5曲目の
ドラマーはフィルじゃなくてケンウッド・デナードだよ。
でもカッコイイから必聴だけど。
841名盤さん:02/05/23 00:07 ID:gGaVPBEI
同じ、イギリス人同士仲良しといふことでヨロシ
ちょっと、フィル色に染めすぎ、、は否めず。
漏れクラプトンも聴くのだがオーガスト以降もファンだし。
アバカブで聴くの辞めた人、ほんとにいるのか?
SECONDO HOME BY THE SEA など今でも背筋にブル入るゾ
個人的に最近の定番は、ONE FOR THE VINE FIRTH OF FIFTH
BURNING ROPEなど、、、あっ、、トニーよりかな?
とにかくニューアルバムが聴けない悲しさを伝えてみたかった。お許しを。
842デヴィド・変ちぇる:02/05/23 01:47 ID:vZurO9NQ
>>839

> 新人バンドをプッシュするより、そのほうが金掛からずよく儲かるのかな。

そんな、自明のことを・・・
843KOKI ◆aKwX/viw:02/05/24 21:53 ID:POWD1GQw
>>839
>70年代の再発で多いよね

XTCに始まり、Pink Floyd、Yes、King Crimson、Genesis、Moody Bluesにルネサンス・・。
他のマイナー系なんかも含めたりすると、かなりの数が出てますね。
個人的には紙ジャケって弊害の方が多い気がするけど。
出し入れの時に裏面がこすれて傷が付いたり、ケースの耐用が弱かったり。

>>839
ポップ路線の後のクラプトンは、不思議とさらに渋く深いBluesやるようになった気が。
近年の作品は渋過ぎてダメでした(爆
844名盤さん:02/05/26 20:15 ID:3jTXSx.I
セ、セルフタイトル作の゛GENESIS"はどうなんだっ?
845名盤さん:02/05/26 21:34 ID:anLel3Jk
ヒューパジャムがプロデュースに入ってから、ポップだとか
いろいろ言われるのだが、漏れはその時代のジェネシスであると思う。
武道館逝った連中は、HOME BY THE SEAでフィルに促がされ
(ふぅ〜〜〜〜〜ふぅ〜〜〜〜〜〜)っと両手バタバタしたと思われる。
とにかくこのアルバムは、HOME BY THE SEAが入ってるのでage
846なっぱちゃん ◆v3CLmqPA:02/05/27 16:52 ID:GBINjRnc
ホーム・バイ・ザ・シー、イリーガル・エイリアン、シルヴァー・レインボー
が好きです。良い作品だと思いまする。
847名盤さん:02/05/28 22:56 ID:5P892Rag
>>844
収録曲の「ママ」がイマイチだからなぁ。普通です。
848名盤さん:02/05/29 00:45 ID:u9AIJlBY
遅レスなんですけど、3sides Liveの「IT」ってドラム、ブラフォードですよね。
あのひと、リムショット独特だから・・「トコトコカーン」って。イエス時代から。
Seconds Outの「Cinema Show」のツインドラムはかっこよかったと思います。
ブートビデオで全編ブラフォード参加のlive見たことあるんですけど、何かひとりで
勝手にしてるって感じで・・「Supper's Ready」なんか。
「Entangled」はパーカッションが妙に合っててよかったと思います。
「太陽と戦慄part1」みたいで(w
849名盤さん:02/05/29 01:05 ID:4zLyG2x6
フィル・コリンズの特徴ってゴーストもそうですけど、ハイハットオープン=クローズド
じゃないでしょうか?(いわゆる「シィーシィー」)
足周りもよくスピードキング(という名のペダル)なんかで「ふんだらほったら」
やってますし。あれは余程強力な足首ではないかと。
850へろりん:02/05/29 01:35 ID:aRZ8ofnY
「シネマショウ」に代表される7拍子のハイハットワークだね。
ブランドX1stの1曲目ではフィルのドラムテクニック炸裂
ってな感じだから聴いてみよう。ちょっとリズムがヨレるのがいい味。

ただゲートリヴァーブを開発してからは繊細なハイハットは
あんまり聴かれなくなるね。ドラマーとしてのピークは
75年から80年ぐらいまでかなあ。

ブルフォード在籍時のブート聴くと歌物のバック(ファース・オブ・フィフスとか)
で変なフィルインを入れていて笑えるよ。
851849:02/05/29 04:33 ID:YllcQJqc
>850
そうですね。フィルは80年代ごろから自分でも「実はファンクなんです」ってやってます
し、リバーブやリズムマシンもそうなんですけど、それ以上に完全な「フロントマン」に
なりたかったんだろうと思います。後ろで叩くのって目立ちませんし(w
やはりソロアルバムのせい?(w
でも、90年前後のソロコンサートで音合わせの時、A.W.&Fのバックホーンの人等と
めちゃ楽しそうにいかにもファンクって感じでやってましたのが印象的でした。
前出のヒストリービデオから。
852849:02/05/29 05:08 ID:pMECwJuE
BlandX,1stもLivestockも聴いてます。(手元には1枚目しかないんですが)
フィルもうまいんですけど、正直もうひとりのドラムの方が手数は多かったですね。
フィル・コリンズはスプラッシュとか使わんかったと。
ハットオープンの「シィィシィィ」(要するに三連の頭ですね)は本当によく多用されるんで。
他のよく使う人って、個人的に印象深いのはニール・パートとかですかねぇ。
手の入り方違いますが。(あの人はロールから)
あと、スティーブ・スミス・・?
853ハァハァ ◆jgMIKED2:02/05/29 05:49 ID:qFM7na62
中学生のときからずっと聴いてなかったLand of Confusionを久しぶりに聴いた。
カコイイ!
854デヴィド・変ちぇる:02/05/29 12:09 ID:CQ5IN4k6
>>851
E.W.&F.な。
855851:02/05/29 23:55 ID:AturLc7I
>854
サンクスコ。恥ずかチィィ〜ミス(^^;
856名盤さん:02/05/30 02:20 ID:ue8E6WuU
そういえば「Trick Of The Tail」アルバムのドラムは
ぜんぶツイン・ドラム(つまり2度録り)だって騒いでたヤツがいましたが
これ常識でしょうか。
手元にないので確認できんのです。
記憶では確かにリバーブっぽい
えらい立体感のあるいい音に録れてたように思いますが。
857キ島:02/05/30 13:13 ID:C6fhrg4.
Wind &wutheringのラストの組曲はGenesis屈指だと思う。

バックに流れるメロトロンもイイ!!

ヒプノシスとは思えないジャケもイイ!!
858名盤さん:02/05/30 13:15 ID:mSu7RDQU
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから屁理屈を語ったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
859名盤さん:02/05/30 23:07 ID:wudW6EqA
>>857
禿同 すごく嬉しい気分じゃ!
860名盤さん:02/05/30 23:26 ID:DzvhU8ls
ここではあまりWayWeWalkの話しが出ませんね。私はこの前後編の2枚、出し惜しみ無く、
気に入ってます。ただあたりまえだけど、アレンジが新旧曲一律同じ感じで、起伏に乏しいというか、
聞き応えがあるんだけど、振り返ってハテ何の曲聞いたんだっけとなっちゃう。
Seconds outが改めて名盤だったとしみじみ。
861名盤さん:02/05/30 23:53 ID:xvjmcY2Q
the way we walk 聴いて何でI KNOW WHAT I LIKEのとこでお客が
盛り上がってんだろう?と不思議だったがビデオ見て納得した。
862名盤さん:02/05/31 06:58 ID:q35Oi7p6
フィル・コリンズの「I Know・・」のタンバリンワーク、未だにさっぱりわかりません?
863KOKI ◆aKwX/viw:02/05/31 21:08 ID:Vgvnw4Pw
今日久々にCD屋のGenesisのコーナーに行ってみたら、紙ジャケ仕様の作品は無くて
代わりに「In Too Deep」と銘打たれたTribute盤ハケ-ン
参加メンバーが元King Crimson〜ASIAのジョン・ウェットン、元YESのパトリック・モラッツと
何気にすごかったり。
864名盤さん:02/05/31 21:21 ID:nqEV652g
フィル・コリンズの声、嫌いじゃないけどなぁ。
865名盤さん:02/05/31 21:47 ID:H/hJ/ZW.
ちょとエコーかけすぎかも
866名盤さん:02/06/01 15:55 ID:geoYqe/6
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17147300
みんなどうして、これに入札しないのかな?
めちゃくちゃいいよ。
867名盤さん:02/06/01 19:38 ID:OrT2bDjU
混迷の地が良い。
868pfmの:02/06/01 19:51 ID:EwUf5Wec
ベルナルドってピーガブの真似じゃん

ちょっちょのボーカルの方が数段いいね
だからジェットラグやチョコレートキングは買わない
869名盤さん:02/06/02 07:55 ID:cvJsFVjg
イーノの緑世界のパーシーとフィルのからみ最高!
870KOKI ◆aKwX/viw:02/06/03 18:32 ID:qwMojv9U
>>869
Enoの『Another Green World』の中の「Sky Saw」や「In Dark Tree」の
フィル/パーシーのリズム隊は凄かったですな。 
何気にこの作品、John Caleがヴィオラで、Robert Frippがギターで参加してたりと
豪華ゲスト満載ですね。
871名盤さん:02/06/04 22:50 ID:DJrGXhyo
The Way We WalkのDVDの国内盤は何時になったら出るんかな
もしかして輸入盤が既に日本で出回ってるのかな?
872名盤さん:02/06/05 01:04 ID:TJnla6JQ
> 871
タワレコ,HMV,virginで輸入盤が売ってた。\5,500位
873名盤さん:02/06/05 02:47 ID:QAIiAGQM
大貫妙子のカーナバルって曲が、アバカブのパクリだってことに気づいた。
やる気のなさそうな音色&メロディのシンセとか
曲の構成なんかモロですよ。
874名盤さん:02/06/05 10:27 ID:HkZ2.mZE
DUKEからアバカブにいたるプロセスは,トニーが自身のキーボードを打楽器的扱い
にすることを認めた結果じゃないかと思う。DUKEまではリズムのメインはフィルの担当,マイクもリズムっぽく
演りだしたという図式。アバカブでとうとうトニーまでリズムよりになりだした。
875871:02/06/05 23:22 ID:DJrGXhyo
>>872
情報どうもありがとう。
(5,500円、、微妙っす)
876名盤さん:02/06/07 20:35 ID:u2voYuRo
>>857
あのジャケってヒプノシスだったのか・・。気が付かんかった。
ピンクなんかと比べてかなり雰囲気が違うね。
877キ島:02/06/08 00:03 ID:nHNjiEVk
>>876
A Trick of The Tailも確かそうだよ。
牛やケツ出しばかりではないってことだ。
878キ島:02/06/08 01:19 ID:nHNjiEVk
みんな、分かっていると思うけれど
「牛」=PinklFloyd「Atom Mother Heart」
「ケツだし」=Yes「Going for A One」
です。
879キ島:02/06/08 01:20 ID:nHNjiEVk
>>878
Atom Heart Motherだった・・・。
880デヴィド・変ちぇる:02/06/08 01:55 ID:BEfR3v9M
原子母心
881KOKI ◆aKwX/viw:02/06/09 09:59 ID:TzTOk5Lo
ヒプノシスなら、結構前に渋谷で個展が開かれてましたな。
見に行く予定だったんだけど、道に迷って行けずじまい・・。
882名盤さん:02/06/09 10:04 ID:W/RzKFSg
歌よりヒプノシスのデザインのほうが好きですね。
フロイドからピストルズ聴いてた友人に
ビートルズからピストルズの自分はよくばかにされたもんだけど
フロイドの感動さしたろみたいなバレット以降の曲はどうもね。
883名盤さん:02/06/09 11:13 ID:ssqHooAY
ヒプノシスはアート集団でしたね。私が好きなのは,男性のスーツ,帽子をかぶって
目を伏せてしまう人物の絵。Genesisにも数枚。不思議にドラマチック。
>>881の個展,もしParcoのやつなら行かない方が正解。ギーガの個展に昔行って
あまりの貧相さに幻滅。金とるなよ〜だった。
884KOKI ◆aKwX/viw:02/06/10 17:54 ID:5XMdETWw
>>883
ヒプノシスって確かピーガブの1〜4までのジャケのデザインも担当してたんだっけ?
俺は1stの、青い自動車の中にひっそりといるピーガブのジャケが好き。 
孤独感みたいなものが感じられて不思議と味があるのです。
他のバンドのだったら、Pink Floydの『Wish You Were Here」のジャケもいい!

俺の行こうとしてたのって、まさにParcoのそれだわ(汗 そんなにダメだったのか・・。
行かなくて正解だったなぁ。 彼らの画集でも出てればいいんだけど。
885KOKI ◆aKwX/viw
そうそう、思い出したけどトンガソンのデザインしたGilmourフロイドの
『鬱』と『対』のジャケもそこそこ素晴らしかった。