※※※※※DANCE HALL REGGAE※※※※※

このエントリーをはてなブックマークに追加
1The Pesedoro ◆/qld5Tcg
60年代から現在にいたるまで、ダンスホールフロアでかかる
メロウなものからイケイケなものまでダンスミュージックレゲエ
を語ろう。
2The Pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/08 16:40 ID:OR0Q6dn2
関連スレッド

ROOTS REGGAE Part 2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/musice/1000485258/l50

レゲエが好きなやつmore fire!Part.3
http://music.2ch.net/test/read.cgi/dj/1001404534/l50
3The Pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/08 16:43 ID:OR0Q6dn2
またパンクとかハードコアとかスカコアとか好きな人で
詳しく知らないけど、興味のある人とかの質問もどうぞ!
42get:01/11/08 16:43 ID:UDPu/Fj9
get
54:01/11/08 16:44 ID:UDPu/Fj9
マジ氏んだな・・・
6The Pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/08 16:54 ID:OR0Q6dn2

ジャマイカ、US、フロア以外でも。

ランシド、ヘプキャット、ヘルキャツト、エピタフ周辺。
サブライム、L.B.D.Aらへん周辺。
311、らへん
等々、ロックに ダンスホールレゲエを取り入れてる人達の話しや
UK,アンダーグラウンド・ヒップホップ関係
ブリストル関連。
2STEP,DnB,Jungle関連も
幅広く ダンスミュージックレゲエとして範疇に入れます。
7The Pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/08 17:00 ID:OR0Q6dn2
クラブ、DJ的な視点でなくて。楽しい音楽愛好のリスナーの視点から。いろいろひろげたいですねん。
8The Pesedoro:01/11/09 18:38 ID:WZ+sfztl
サウンド・システムの歴史 1
サウンド・システムはレゲエの誕生以前、1962年のジャマイカ独立以前
からジャマイカで親しまれていた娯楽。60年代のサウンドといえば、コ
クソン・ドットのStudio-1やデューク・リードのTreasure Isleといった
当時の超重要スタジオ兼レーベル(Ska、Rock Steadyの数々が生まれた! )
が運営したもの。カリプソやメント、ゴスペル、アフリカ由来の音楽に加え、
アメリカからの最新ソウルやR&Bなどの曲を自己のシステムで鳴らし、さら
に自分のところの音楽もかける。つまり、この頃のサウンド・システムはレ
コード・レーベルのプロモーションやマーケティングの一環として成立して
いたのだ。またお客さんにとっては、楽しい社交場であり、情報収集の場。
そして人が集まるところには、ドリンクや物売りなどの商売も発生し、
音楽を中心とした色々な要素が絡む、単純な構成でありながらも、
複雑な構図がでいてくる。
9he Pesedoro :01/11/09 18:42 ID:WZ+sfztl
サウンド・システムの歴史 2
こうして始まったサウンド・システムからは、色々な才能が巣立って行く。
それはサウンド・システム創世期のMCの曲紹介の延長の様な存在からはじ
まった、いわゆる今のレゲエDJのスタイル(トゥ−スティング)や、ダン
ス、そしてファッションなどいろんな流行やアイディアの源はサウンド・
システムにあった。だから、サウンド・システムって言葉からはあのウー
ハァーの入った大きい箱を想像するし、正にその通りでもあるんだけど、
ここ日本で知って欲しいのはそのサウンド・システムが与える影響やそれ
に関連して引き起こされることのような気がする。それに日本で音楽のイ
ベントって言うと当たり前のようにずっと音楽かかってて、鑑賞会っぽい。
でも、ジャマイカはそればっかりじゃない。例えば手品師が出てきたり、
ダンスをするヤツもいれば本当にいろんな事が起こる。だからサウンド・
システムの定義や決まりなんてあってないようなもんで、勝手に楽しめば
良いんだよ。(それを言ったら身も蓋もないが。)そういう意識で、ずっ
と定着し発展してきたと思う。
10he Pesedoro :01/11/09 18:44 ID:WZ+sfztl
サウンド・システムの歴史 3
 ルーツ・レゲエ全盛の70年代になっても、主役は変われど、だいたいが
時代の中心にあるレーベルやスタジオ等が運営するサウンド・システムが
流行していた。Channel 1なんかはその代表格である。また、この70年代
はレゲエの世界的な広がり(Bob Marleyのブレイクや『Rockers』や『Har
der They Come』等の映画により)により、徐々にジャマイカ以外でもサ
ウンド・システムという存在が認知されはじめ、N.Y.のDown Beatなんか
はこのころからスタートしている。このころサウンド・システムの現場で
はKing Tubbyが考案したダブ(・プレートとは違うよ。簡単にいえば声を
抜き、音を抜き差ししたり部分的に加工したりする手法。)に乗せて、
シンガーやDJが歌い、しゃべるという、いわゆるRub-A-Dubスタイルが
主体だった(U-Royが設立したサウンドKing Stur Gavはこのスタイルで
特に有名だ)。ジャマイカ人は独自のダブというカラオケで自分の言い
たいことや歌を大勢の人の前でアピールしていたのである。
11he Pesedoro :01/11/09 18:45 ID:WZ+sfztl
サウンド・システムの歴史 4
 80年代になるとまずVolcanoがサウンド・システムとレーベルの
両方で大流行。音作りもいわゆる踊れるものを中心としたダンスホ
ール・スタイルが人気を得はじめ、現在の形に近いサウンド・シス
テムでのプレイを主体に考えられた音が主流となった。そんなダン
スホール・スタイルも、今から考えればまだまだゆったりとしたも
のだった。しかし85年の"Sleng Teng" riddimの登場以来、音のコ
ンピュータライズド(ジャマイカ音楽産業のIT革命ともいえたと思
う。全然意味は違うけど・・・)が進み、だんだん音も過激化して
きた。そしてこの辺は時代の過渡期といえ、"Sleng Teng"をリリー
スしたKing Jammy's のように、サウンド・システムも運営する昔
ながらの体質(他にはBlack Scorpio等も同様)を持ってるところと、
Power Houseの様にレーベルだけでヒットを飛ばせるような、明ら
かな分業化も進んでいった。
12he Pesedoro:01/11/09 18:47 ID:WZ+sfztl
サウンド・システムの歴史 5
レーベルとサウンド・システムの分業化は90年代になると顕著にな
る。レーベルは音作りに専念。サウンド・システムが担っていた宣伝
の役割は放送メディアに引き継がれ、入場料をとってサウンド・シス
テム自体での営業が成立していく。またDub Plate / Specialというも
のの登場により、アーティストを現場に呼ぶよりも、皿回しや曲のオ
リジナリティーで勝負するソウル・セット(今では結構死語)という
スタイルが主体になり、踊り場的要素が色濃くなってくる。Rub-A-
Dubが全盛の時代は本当に熱いものがあったけど、今度は、例えばSt
one Loveのローリー、Metro MediaのSky Juice、KillamanjaroのTroo
per(今はFreddie)といった、これまでDJの脇役だったセレクターや
MC達が主役として活躍できる時代になってきた。現在ではこのクル
ーの活躍に注目する部分が強くなっていて、例えばTony Matterhorn
のように、セットを持たずともMCとセレクタ−を1人でこなし、
どこでも行くような存在も現れている。
13Pesedoro:01/11/09 18:49 ID:WZ+sfztl
■DUB PLATE
 ダブ(・プレート)は、アーティストに自分達のサウンド名や、クルー
名、また地元の名前などを折り込んで歌ってもらった一点もののレコードの
ことでスペシャルともいいます。歌をのせるトラックも指定でき、どう組み
合わせるかにアイデアとセンスがかかってきます。もちろん、アーティスト
にはお金を払います。金額はまちまちで、交渉も大切。また、ダブは決して
サウンドだけのものではなくて、ラジオのディスク・ジョッキーや、レコー
ド店、それに結婚式用にって作る人もいる。ダブを「きる」という言い方が
あるように、歌っているその場、またはDATをマスターにしてカッティング・
マシーンというもので10インチのアセテート盤に刻んでいきます。やっぱ
りせっかく録るなら目の前でオファーして、歌ってくれるのを見たいなと思
いますが、ちゃんとコ−ディネートを仕事にしている人もいて、アーティス
ト、曲、トラック、内容を指示すればジャマイカに行かなくても作れます。
最近ではクレジットカードでダブを注文できるホームページまであるんです
14he Pesedoro :01/11/09 18:51 ID:WZ+sfztl
■RUB-A-DUB
日本の現場でRub-A-Dubといえば、7インチレコ−ドの裏のバージョン
(オケだけ)を使用した、アーティストのショウのことを指す。ジャマ
イカのKing Stur Gavや、Killamanjaro に象徴されるようなショー・
スタイル。1曲かけたあとにそのレコードの裏を返してバージョンでDJ
が歌って、また次の曲に行ってやりかたが基本で、裏を返して歌うから
Part.2スタイルとも言う。すっかり日本語化して、最近ではセレクショ
ンとショウ・タイムがきっちり分かれてても、オケにのせて歌うこと自
体を「ラバダブ」と言ってます。ただ海外だと、Rub-A-Dubという言葉
自体はダンスホール・レゲエの中でも、わりとゆったりしたリズムでぶ
っといベースがうねる感じの曲を指すときに使われたり、あと、ちょっ
と前では男と女が曲にあわせて腰くっつけて踊るのもラバダブって言っ
たりしてました。そういえば、そういうちゃんとした踊りとして男女が
くっついてるのって現場で見なくなりましたね。
15he Pesedoro :01/11/09 18:52 ID:WZ+sfztl
■PULL IT UP!
友達をダンスに連れてきて、「レゲエってなんで途中で曲をとめんの? 」
と言われたことある人いません? 一般的なダンスミュージックとしては、
たぶん、大変なダメージなんでしょうが、一回ハマるとアレがいいんです
よねぇ。そんなときに使われる言葉が「PULL IT UP!」これが今の流行り。
MCがこう叫ぶとセレクタ−がレコードをキュルキュルキュルーと逆回転させ、
そんで「カマゲーーーン (come agin) 」ってなもんで再度頭っからかけ
はじめるのです。ここぞという、オイシイ曲の時に使って、
お客さんをじらすテクニックなわけです。なんで燃えるんでしょうね。
これ。同義語では「rewind」、 「wheeel」、 「ease up」などがあります。
盛り上がり、といえばお客さんのほうはライターか「Pow! Pow!」と叫びつつ
指でガン・ショットサインですな。でもガンはガンでも誰かを傷つけるものではなく、
Lick a Shotといって祝砲の代わりの合図なんです。
16he Pesedoro :01/11/09 18:54 ID:WZ+sfztl
■SOUND CLASHって?  その1
サウンド・クラッシュの勝ち負けはお客が判定する、というのは昔から変わらないが、
今のように全部ダブだけで勝負するスタイルになったのは割と新しい傾向。
あとシステムを持っているサウンド同士で音質も含めたクラッシュっていうのが伝統的だったけど、
物理的な事情で省かれてきている。これも時代のニーズなのか。それでも、
普通のダブだけじゃなくて、そのクラッシュ用の新しいタブ(対戦相手の名を挙げてこきおろすようなもの)
も録らなければいけないので、やっぱり大変。さて、その試合の運び方ですが、
クラッシュは普通、数ラウンド(セグメント)に分かれていて、
順番に与えられた時間内で曲を出していくのだが、
出場しているサウンドの数によってラウンド数やプレイ・タイムは異なるけど、
例えば各サウンド30分が2回、15分が2回まわってきて、
最後にTune Fi Tune(1曲交代、サシの勝負)となり、
一番お客からフォワード(良い曲に対しての歓声)を貰ったサウンドが勝者となります。
17he Pesedoro :01/11/09 18:56 ID:WZ+sfztl
■SOUND CLASHって?  その2
特にTune Fi Tuneはクラッシュの山場でもあり、
一曲ずつ交互に相手のかけた曲に対してカウンターのダブ(相手のダブの内容に対して切り返すダブ)
をかける所が見どころ(でも、相手かまわずお客の反応がとれそうな曲をかけるサウンドも増えている。)
MCがいかに客を巻き込み、相手をへこます言葉を放つかも重要だし、
相手と同じ曲をかける(Play Back)のはマイナス・ポイントなので、
敵の大事なダブを事前に研究しておいて先ににかける手もある。恐いのはブーイング。
いくらいいダブを仕込んできても、その土地柄や、
その日集まっているお客さんの好みや気分次第で「Boooooo! 」となることもある。
逆に言えば、客をつかみさえすれば、たった1曲で、
ベテラン・サウンドを吹っ飛ばすことだってできる。もちろん、お客さんは、
曲やサウンドについて知識があればあるほど楽しめるけど、
まずはサウンド各々のパフォーマンスを楽しむだけでもいいと思う。
18the pesedoro:01/11/09 18:57 ID:WZ+sfztl
■JUGGLING
セレクタ−が、主にお客さんを踊らせることを目的とした曲を選んで
ミックスしていくことをJugglingといい、かける曲はダブ・プレートより
45(=フォーティ・ファイブ。レゲエの7インチ・シングルが基本的に45回転なところから来る)
と呼ばれる市販のレコードをかける方がどちらかというと多い。
こういうのを得意とするサウンド・システムがJugglinユ Soundと呼ばれたりもする
(Stone LoveとかRenaissanceなど)けど、これは「ジャグリン・サウンド」と
「クラッシュ・サウンド」の2種類分かれているわけじゃなくて、
あくまでサウンドの特徴を示す目安。両方をこなすサウンドも多くて、
どちらもサウンド・システムの興業の重要な要素だから、
サウンドの色を一言で定義するのはナンセンス。
「どちらが良い」とか「どちらがよりサウンド・システムらしい」という事は無く、
それはサポートしているお客さんの要望や、
状況により行われているエンターテインメントの形の違いだと思ってほしい。
19the pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/09 19:01 ID:WZ+sfztl
以上DANCE HALL REGGAEにまつわる基本的な疑問、歴史です。
20the pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/09 19:21 ID:WZ+sfztl
あいかわらずだ〜れもこないねえ。
21(-_-):01/11/09 20:40 ID:WZ+sfztl
(-_-)
22名盤さん:01/11/09 22:25 ID:ZvH4ZnUf
ためになったのであげ。
23名盤さん:01/11/10 02:04 ID:sGGsrUtg
良スレ期待あげ!
24名盤さん:01/11/10 02:38 ID:d0jinlzq
今週末はマイティーVSオデッセイ@トリニダード決戦みたい。
マイティーのソカダブの真の威力を発する時が来ました。いえーい。
しかし注目してるのはトリニダード人だけ?誰も知らないビッグクラッシュに
なってしまいそうな予感アゲ。

>15 pull it up、itはいらんかも。発音的に「ぷーぅろーぉぉ」。
ぷううううううううろぉおおおおおお、と長引かせてお茶を
濁しながら必死に頭出しするのがコツ。カマゲンとかウィーッルはもう死語
に認定されてしまいましたな。
1さんの説明はきちんと的を得ていて良くまとまっていてスゴイすね。
好感度大なので又来るねー。クラDJ板が寒すぎなので、じっくり
ダンスホール談義したいでっす。
25名盤さん:01/11/10 02:43 ID:K86SWX1R
六本木のホットコロッケってまだ
あるのかな?
26名盤さん:01/11/10 02:43 ID:d0jinlzq
それとpow pow、どっちかっつーと
ブロブロブローに聞こえるのですがどうなんでしょう(カタカナ
で書くとこれまたヘンなカンジだけど)。正直ポウポウというふうに
聞こえたコトがない。
27(^_^):01/11/10 15:54 ID:tifUQcaI
(^_^)
28the pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/10 16:04 ID:tifUQcaI
24>レゲエはその土地々の個性がそれぞれ豊な音楽だからいいのかも
ね。フランス領、南太平洋の島々にはカネカという独自のレゲエが
あるし、ハワイやフィリピンもそれぞれ 土地々の個性が強い。
我らが日本だって個性溢れるレゲエ・ミュージックが溢れている。
いの日か、近い将来、マイティーVSオデッセイで双方が日本人
アーティストのダブをかけあうなんつう事になるといいな。

解説は某ダンスホール雑誌のパクりなんで俺はたいした事ないス。
ごめん。
29the pesedoro ◆/qld5Tcg :01/11/10 16:06 ID:tifUQcaI
25>無いのでは?聞かないですね。
30名盤さん:01/11/12 01:47 ID:JcsMK7bO
age
31名盤さん:01/11/12 10:39 ID:LVWDMhAZ
あげ
32(~_~):01/11/12 18:43 ID:KPxofrkl
(~_~)
33(~_~):01/11/12 18:45 ID:KPxofrkl
どなただかいないあいだあげてくれてありがとう。
現世で飲みまくってました。週末。
34(-_-):01/11/13 02:26 ID:2OyntFfN
(-_-)
35(-_-) :01/11/13 10:45 ID:l1Fw9WkW
管 理あげ     
        
  .   
   
  
36名盤さま:01/11/14 15:44 ID:V0Ni1cRQ
誰か、T.O.KとWARD21とINNOCENT KRUの新作について語ってください。
お願いします。
37”管理”あげ:01/11/15 14:44 ID:iA//Acek
管理あげ 
 
38(-_-)
誰もこないしね。