1 :
教えて名無しさん:
前あったような気がするのですが、探せなかったんで。
絶対音感あると、語学勉強しやすくないですか?
というよりも、ちょっと海外で生活するとすぐ喋れるように
なるような気がする。
イントネーションとかを聞き取りやすいような気がするんです。
あ、文法は理解しといた方がいいですね。
ある調査によると世界中に絶対音感を持っている人は全体の33%、いるそうな。
しかし音楽で必要なのは相対音感。以上。
言語版に行ったら?
もうひとつ。
人の歌い方・喋り方の真似とか動物の鳴き声の真似が上手く出来ません?
4 :
高2(仮):2001/04/04(水) 20:00
努力したって出来るものとできないモノがあるわな・・・ヽ(´ー`)丿って、答えになってないか(w)
5 :
通りすがり:2001/04/06(金) 22:01
いわゆる「キーを変える」っていうのは、
曲の相対的な関係を保持したまま、全ての音を上げ下げすること
だと思うのですが、わたし的には、その結果、
元の曲とは全く別物が出来てくるような気がするのです。
今は、事実上、平均律しか無くなっているけど、
平均律以前の調律に限って言えば、
「キーの上げ下げ」なんて概念はないのだろうし、
そこには、相対音感なんてものもないのだと思うのです。
つまり、絶対音感というものは、なんて言うのかな、、、
音楽そのものというか、そういうもののような気がするのですが。
文章わかりにくくてスマソ。
6 :
名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/04/06(金) 23:07
ダメだよ・・・、このスレたてちゃ・・・。
前スレは1000まで行って終了の約束だったんだから。
みんな同じ事しか言わないから収集つかなかった。
700時点で泥沼状態で余力で1000まで達して「以上!レスすんな!」
に、みんな納得と同意したんだよ。
やるんなら、「絶対音感の必要性」を語るスレって事にして欲しい。
「絶対音感と相対音感の違いは?」ってなテーマだと
前スレ同様、泥沼は免れないよ。