メロディにコードをつけるには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギタービギナー
 質問です。
 作曲法の本なんかに「コード進行を考えてその上にメロディを
乗せていけばいい」と書いてあるのは分かるのですが、逆にメロ
ディにコードをつけるにはどうしたら良いのでしょうか。
 たとえば、「君が代」にコードはつけられますか?
2>1:1999/09/17(金) 20:35
Dm7→D→G→E→
Am→C7→F→Fm→
Am→G→C→G7→
Dm→F→Am→Em→
Am→C→G
3:1999/09/17(金) 21:18
わはっはっはっはっはっ 
 
  メロディにコードをつけるのは難しいですよ。センスの問題といって
いいでしょう。ギターの初心者ならコードをまず覚えてから。そして曲の
コードの流れをまず把握しましょう。  ときどきここ覗かせてもらいます。
まず歌を歌いながらコードを覚えていってください。
4あぶく:1999/09/18(土) 01:11
メロディにあわせて適当にコードをひいてみて、
あってるコードを探す。
ある程度経験をつめば知ってるコードの種類も増えるし"適当"の範囲も
絞られてくるんじゃないでしょうか?
 
5>2:1999/09/18(土) 02:14
これで、ちゃんと「君が代」が歌えたらすごい!
6popo:1999/09/20(月) 23:39
真剣にやってしまいました
Dm7→DbM7→CM7→C/Bb→Am7→E/Ab→G7→
FM7→Em7→Dm7→G7→Am7→BbM7→
FM7→Em7→Dm7→CM7→C/Bb→Am7→G
やってみると意外と楽しいですね。
7ひで:1999/09/21(火) 00:29
FM7→Em7→Dm7 FM7→Em7→Dm7→CM7
Dm7→CM7→Em7→Dm7 ってなカンジかな? 続きは。
  >popoさん。

 おもしろさを共有してみました。
8ひで:1999/09/21(火) 00:32
FM7→Em7→Dm7 FM7→Em7→Dm7→CM7
Dm7→CM7→Em7→Dm7 ってなカンジかな? 続きは。
  >popoさん。

 楽しさを共有してみました。
9楽しいかも:1999/09/21(火) 01:28
Cadd9  Em7 Gm7 A7
き み が よ は
Dm  DmM7 Dm7 G
ちよに  やち よに

原曲がわからなくなるようなアレンジしてます。
KeyはCで。
10popo:1999/09/21(火) 01:42
>ひでさん
補完ありがとうございます
(最後が足りなかったですね、私の、、、)
一番最後のDm7をEbM7というのはいかがでしょうか。
11ギタービギナー:1999/09/21(火) 13:23
色々レスありがとうございます。
清志郎さんはどうやって演奏してたんでしょうね。
12popo:1999/09/21(火) 18:03
>ギタービギナー さん
自分で作ったメロディーの音符は解かりますか?
解かっているのであればkeyは解かりますか?
もし、ここまで解かっているのであれば、後は簡単です
極端な話ですが、ビギナーでも理屈でコードをつけられますよ
質問して下されば、解かる範囲で答えます。
13ひで:1999/09/21(火) 18:34
 流れ的には、その受けがいいですね。小じゃれたフレーズで。
 個人的にはDm9も捨てがたい? >popoさん。
 結局、決まりなんてないんですからね、ビギナーさん。
 メロディに適当にハモリを入れてみて、コードを連想するとか。
 コード進行を作ってから、メロを作るとか…。あと、パクるとか…。
 案ずるより…まずやってみるべし。理論をかじれば、なお良し。

 
14popo:1999/09/22(水) 00:26
>個人的にはDm9も捨てがたい?
ちょっと深くなりますね
他にもまだありそうな感じなのでもう一つ
G7、、、は普通なのでD7
どうでしょうか?
15名無しさん:1999/09/22(水) 20:39
ギターを三年くらい続けてるやつの話しによると、
瞬時にコードをつけられるらしい。まじなんすか?
どんな練習したんだろう。

おれ、半年目だけど時間かけてもだめ
16うーん:1999/09/22(水) 22:27
 あがってる…。
 うーんと、個人的にはB♭M7かなぁ…? ダメ? >D7
 しかし…病みつきですねぇ、これ。
 楽しいかもさんも、懐かしいですね、雰囲気。ちよに→CM7かも?
 クリシェ?に弱いんですよね、ワタシも。ついホロッと…。
 演奏しているコードを瞬時に耳コビは出来る(ある程度)けど、浮かんだ
メロディにコードをつけるのは、センスの領域と思うんで…。
 できる・できないの世界ではないですよね?
 もし前者なら、コード付きの本(歌謡曲とか)で片っ端から弾き倒すこと
なんじゃないすか? 響きが耳に残って、手がかりになります。
 あ、あの曲の出だしのコードと一緒、っていうカンジでわかるようになる。
17popo:1999/09/23(木) 00:16
>うーんさん
B♭M7いいですねー、後ろにリピート記号が入りそうです
それではもう一つ、Gm7はどうですか?

>メロディにコードをつけるのは、センスの領域と思うんで…。
私が曲を作る時は気分が4、理屈が6ぐらいですね(ネタが少ないから)
コード進行も理屈で結構出来てしまうので。
例えばFM7→G7→CM7みたいなコード進行が出来たとします
それをDm7→G7→CM7とかDm7→G7→Am7とか
FM7→G7→Am7とかに変えたりします
ちょっとおしゃれにしたい場合とかは
Dm7→Db7→CM7とかFM7→E7→Am7に変えたりします
まあ全部同じなんですが、、、
18え〜っと:1999/09/23(木) 01:55
 代理コードですね。ワタシもやります。
 あと、経過音?的なコードをぶち込んで複雑にしてごまかしたり、ですね。
 まじめにやると
 Dm・C Dm C G
 C・C9/B Am・Am7  D D・Em
 C・C9/B Am  Dm・C Dm
 C・C9/B Am  C G
 Dm・Am Dm  Am・Dm Am・G  Am・G Am

 でしょう。多分。 
 
19楽しいかも:1999/09/23(木) 02:00
好きなミュージシャンのギター譜を買って弾き倒していると
そのうち展開が読めたりしてある程度のパターン
がわかってきます。ただし、この方法だと型にはまりすぎ兼ねない
ので自分のセンスに自信がある人にはお薦めできません。

鍵盤だとセンスがある人にはコードを(それがどのコードか
は知らなくても)当てられるそうですが、ギターはどうでしょう。
20ひで:1999/09/23(木) 02:04
 …最後はDmでした。訂正>18
21このスレッドいいね!勉強になる!:1999/09/23(木) 13:05
なるほど。弾きまくることなんだね、、結局!
とくにだれのがお薦めですか?練習になりそうなやつで。

それとコード進行の法則って完全に表にできますよね〜
あれみて適当にしても、、やはり、、なんか変なんだよな。
いいコード進行にならない
22popo:1999/09/23(木) 19:17
>ひでさん
、、、すごい、、、
まじめに作るほうが大変じゃありませんでしたか?
D(D7?)のあたりとかの処理がすばらしいです。

>楽しいかもさん
ギターとかキーボードのパート符を見ると判るのですが
ルートは殆ど弾いてませんよね、ここがミソです。
キーがCの場合で書きますがド、ミ、ソと和音を弾いたとします
コードがCの時は当然大丈夫ですね
Amの時はAm7なのでこれも大丈夫です
あとFの場合はFM7(9)、Dmの場合はDm7(9.11)
となるのでC一つ弾くだけで4つのコードが使えることになります
(ほんとはまだありますが難しくなるので)
あとはソ、シ、レと和音を弾いた場合は
Gは当然使えますね、あとはEmの場合はEm7となります
残るはBm7b5だけになりますので3つのコードが弾ければ
キーがCからはずれなければこれですべてのコードが弾けたことになります
実はとても簡単なことなんです
センスがある人と言うのはこれを無意識に理解してるだけです
(コンなこと書いていいのだろうか?無意識に理解するのがセンスかもしれません)

>このスレッドいいね!勉強になる!(でいいのでしょうか?)さん
沢山の人のを弾くのがいいと思います
同じ人の曲を沢山弾くより勉強になりますよ
あとコードの話ですがコード表か何か持っているようなので
トニック、サブドミナント、ドミナントを理解しているものとして書きます
もし判らなかったら聞いて下さい(ひでさんもいるので)
まず、ドミナントは無条件にトニックに行きたがるので
ドミナントからドミナントに行く場合以外はトニックにいくのが
殆どだと思います
サブドミナントはドミナントに向かうのが自然な流れですね
(サブドミナント→トニック→サブドミナント→トニックみたいなループは除外します)
トニックはなんでもありだと思います
これを守ればどんなことしてもきれいにつながると思いますよ
ちなみに6で書いたコード進行は
SD→D→T→D→T→D→D→
SD→T→SD→D→T→SD?(ちょっとあやしい)→
みたいな感じになってます
こうやって書いてみると怪しい所がばれてしまいますね
(聞いてもやっぱり怪しいですが、、、)

長文すみませんでした
23高校生:1999/09/23(木) 23:50
>22
6の進行のファンクション分析はいいかげんだね。
E/AbはSDだし、BbM7はDでしょ?

進行自体も知ってるコード並べただけって感じで
ぜんぜん音楽的じゃないね。
理論も大事だけどもっとエモーションを大事にした方がいいよ。
24ひで:1999/09/24(金) 01:28
 popoさん、理論的な事はおまかせします。サブドミナントがなんなのかが
今ひとつ理解できないんで。でも使ってるんでしょうけどね…? ワタシ。
 えっとね、高校生さんの言い分、わかります。
 でも、歌本を弾き倒して、いろんな人のを吸収したら、このメロディには
コレ!っていうのが自分の中から(他人のもんだけど)出てくるでしょう?
 …多分最初は、みんなこんなカンジだったと思いますよ。
 オリジナリティはそこから、じゃないかと思います。
 もっといいのがないか…なんて模索してると、ジャズとか弾き出して幅が
広がったり、変わった曲などでAを弾きたいけど、レの音が欲しいときは、
Asus4とか使う機転もきいてくるって思うんです。
 そういう実験めいたことも、大事ですよね。そんなとこをエモーションとか
言っても、さほど違いはないと思いますよ。(レスになってるかな?) 
25popo:1999/09/24(金) 01:52
>高校生さん
BbM7やっぱり間違えていましたか、恥ずかしいですね
(間違いはどんどんつっこんで下さい、私も勉強になります
昔覚えたのにどんどん忘れていく情けない頭です)
E/AbはE7の変形だと私は解釈してるのですが、、、

>ひでさん
フォローありがとうございます(違うか?)
しかし、高校生さんの書かれるとうり2列目からの進行はわかる人から見ると
かなりまずいです、ボロクソ言われてもしょうがないですね
高校生さんも1つ出していただけると、いい研究材料になるのですが、、、
26じゃく:1999/09/24(金) 02:59
ひさびさに来てみたら、このスレッド、有意義ですね。
こういう知識、センスを身につけるのにおすすめの参考書ってないですか?
27高校生:1999/09/24(金) 03:25
>24
何がいいたいのかよく分かりません。
実験って結構だけど実はもうやり尽くされるんだよね。
そして実験的な音楽が人間の感性には響かないってことは
すでに周知の事実だしね。それでもいいならいくらでもやっ
てください。
歌本弾き倒すより好きな曲を耳コピしたほうがずっといいよ。
歌本(邦楽ってことでしょ)で身に付くことって
邦楽が90%3種類のコード進行でできてることに気付くくらい。

28>1:1999/09/25(土) 00:10
こんなところで質問してないで、ダイアトニックコード
理論の本でも買いに行こう。
29ひで:1999/09/25(土) 00:40
 ワタシは、逆に「あぁ、こんなコードとか何で使ってんのかねぇ?」とか考える
方で。うがった見方をしてるんでしょうか。それが一流の方であればあるほど、こ
れは何かを狙っている、とか考えると…見方がわかってくる、みたいな。
 ギターに限らず、ベースでもドラムでも、それは言えることですけどね。
 考え方とかでもわかれば、アマの方には参考になるところ、大だと思うんですけど。
 1の方の質問が、こういう感じの回答をお待ちしているかと思って、こんなレスに
なってますけども…。
 コードのしくみ?とかの本とかは、一応読んだ方がいいかもしれません。
 歌本に載ってる曲のコードが、付属のコード表に載ってないこともありますから。
30popo:1999/09/25(土) 01:46
>考え方とかでもわかれば、アマの方には参考になるところ、大だと思うんですけど。
もっともな意見ですね、他人を非難するのは簡単ですからね
私も書き込みしていて説明するのがこんなに難しいとおもいませんでした
(私にとっても勉強になるスレッドです)

>じゃくさん
どこらへんの所から覚えたいのでしょうか?
スケール、コード、コード進行、メロディーに対してのコード理論とか
大雑把ですがどこから始めるかによっても買うものは変わってくるとおもいます
参考書とかの名前は判りませんが、どこを知りたいのか質問でもして下されば
簡単な説明をしますので、それから買ってもいいかもしれませんね
31高校生:1999/09/25(土) 06:31
ほとんどの方が気付いているように
市販のコードブックや理論書なんか
買って読んでも曲づくりに役立ちません。
というか分かるわけありません、あんなので。
もしやるなら徹底的にやる覚悟で。
そもそも作曲の本なんか読んでるようじゃダメ。
32yanopi-kun:1999/09/25(土) 06:57
こういうのはコード付けじゃなくてリハモの範疇ですね。
(中級アマ以上の)ジャズの鍵盤はみんなリアルタイムで出来ますよ。
でもコードシンボルで表記しろ、と言われると後から考えないと解りません。

高校生氏も言っていますが正直popoさんもひでさんも何を言ってるのか判りません。
本当に互いの言っていることが理解できているのか疑問です。
書いてあった例を弾いてみても音楽にならないし。
同じコードで堆積替えただけのモノわざわざコードネームを替えて表記すること
無いと思うのですが。詳しく説明してもキリがないのでこの辺でやめときます。
一番解らないのはこれだけmodalなメロディなのに皆さんはドミナントモーションを
感じているということ。私には全く解らないのですが。
当然majorなのかminorなのかも解りません。

固定ハンで真剣に書いてるのにツッコミいれるのもどうかと思ったんですが
やっぱり我慢できなくて・・・。すいません。
33popo:1999/09/25(土) 13:40
>yanopi-kunさん
>(中級アマ以上の)ジャズの鍵盤はみんなリアルタイムで出来ますよ。
そのとおりですね
しかし1−4−1−1−4−4−1−1−5−4−1−1
みたいなあるパターンは出来ますがE7(#9b13)とかの
オルタード系のスケール等はコードとスケールを理解してないと弾けないと思うのですが、、、
(ブルーノートで弾いてる場合は例外です、理解しているという前提ですが)

>書いてあった例を弾いてみても音楽にならないし。
これももっともな意見だと思います
しかし、これから音楽を始めたいと思っている方には
じゅうぶん音楽だと思いますし、始める上でのいいきっかけになると思います。
そもそもこのスレッドは初心者の方から始まっているわけですので
私は判るけどあなたは判らないの?というような書きこみは失礼だと思います。

高校生さんは人の批判をしてるだけでE/Abの解釈に対してのレスもないし、、、
(クラシックの方とはコードの解釈のしかたが違うことがあります
ブルーノートの考えかたとか、、、それ以前に私が間違えてるかもしれない)
私は手元に音楽関係の本が一冊もないのでつっこまれないと気がつきません。
34:1999/09/25(土) 14:49
才能のないオレには、適切なハーモニーのつくれる理論って
すごくいいものだと思うんですけど。
たしか、理論でハモリのメロディ(?)までつくれるんですよね。

って、まだほとんどわかってないが。

このまえ、DとかSDとかTっていってましたよね。
そのコードってたしかGとFとCでしたっけ。
ってことはこの3つだけでこーどは付けられるんですか?
味気ないものになるんだろうけど
35ギタービギナー:1999/09/25(土) 16:11
 いや〜、自分が立てたスレッドにこれだけレスつくのは快感ですが、
自分が理解できないのも悲しいすね。皆さんプロの方なんですか?丁
寧なレスありがとうございます。
 私の理解したところでは、メロディを構成する音につけられるコード
はいくつもあって、一方でコード進行には一定のルールがあって、あと
はその人のセンスで色々出来る、てな感じでいいんでしょうか?

 私は音楽といえばこれまでは専らカラオケのど素人で、こんなとこに
顔出すのはお恥ずかしい限りなんですが、将来子供の誕生日に♪ハッピ
バースデーツーユー♪と歌ってあげられるのを目標に少しずつ練習しようかと思っておりやす。
36囹圄:1999/09/25(土) 18:26

C G7 C
Happy birthday to you Happy birthday to you
C7 F (F) F G7 C
Happy birthday dear 〇 〇 Happy birthday to you (笑)

37囹圄:1999/09/25(土) 18:29
ありぁー、 コードが左につまっちゃた。
38popo:1999/09/25(土) 21:55
>どさん
私も才能なんてありません
安心してください、だれでも最初は初心者です。

>理論でハモリのメロディ(?)までつくれるんですよね。
作れます、2声なら勘で作れますが4声位になってくると
譜面の上で作ったほうが早いですね、勘で作ると直す時に大変なので。

トニック(C)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)についてですが
keyがCの場合で説明します
(ドレミファソラシド、白鍵だけしか使わない音階のことです)
前置きが長くなりますが我慢してください
ドミソシの和音でCM7、(Mをメジャー、mをマイナーと読んで下さい)
レファラドの和音がDm7、ミソシレの和音がEm7、続けますと
ファラドミFM7、ソシレファG7、ラドミソAm7、シレファラBm7b5
となります、これをスケールトーンセブンスコードといいます
ここからCM7を1M7、Dm7を2m7、Em7を3m7、FM7を4M7
G7を57、Am7を6m7、Bm7b5を7m7b5と表記します。
(keyがDの時はレミファ#ソラシド#となるので
レファ#ラド#がDM7(1M7)となります)
ここから本題にはいります
Tは1M7のことです、代わりに3m7、6m7が使えます(これを代理コードといいます)
SDは4m7のことです、代わりに2m7が使え
Dは57は代わりに7m7b5が使えることになります
ようするに音楽はT、SD、Dの3種類で出来ているわけです
これで>17を読んでいただけると実はすべて同じ構造だと
判ってもらえると思います?
(Db7とかE7のような7thコードは説明すると難しくなるので
とりあえずDだと考えてください)

>ギタービギナーさん
どんどん難しい方に話を持っていってしまいすみませんでした。

長文+判りずらい文章ですみませんでした。
39yanopi-kun:1999/09/26(日) 14:27
>しかし1−4−1−1−4−4−1−1−5−4−1−1
>みたいなあるパターンは出来ますがE7(#9b13)とかの
>オルタード系のスケール等はコードとスケールを理解してないと弾けないと思うのですが、、、
>(ブルーノートで弾いてる場合は例外です、理解しているという前提ですが)

茶化してるのでもなんでもなく、日本語として意味が全く解りません。
できたらちゃんとしたレスを付けたいと思いますので解説していただける
と嬉しいです。このスレッドの主旨とは外れてしまうかも知れませんが。

初心者の方がジャズ的リハモの上でアドリブできるわけないでしょう?
という意味のように取れるのですが・・・違いますかね?
とにかく文章の意味自体がさっぱり解らないもので・・・。

>私は判るけどあなたは判らないの?というような書きこみは失礼だと思います。

私は判らないと書きましたよ。
このようなmodalなメロディに対してリハーモナイズは出来るが機能的な
コード付けは思いつかない、というような意味の文章を書いたつもりなのですが。

>皆さんプロの方なんですか

私の場合、先日会社辞めちゃったので今時点での収入源は演奏活動のみです。
シリアスなジャズだけで喰うのは大変なのでホストクラブで歌謡曲を弾いたりもします。
金になるのはやっぱりホスクラやブライダル関係の方なのですが。
再就職が決まったらホスクラ辞めて会社員とシリアスなジャズ専ハコに絞る予定。

>メロディを構成する音につけられるコード
>はいくつもあって、一方でコード進行には一定のルールがあって、あと
>はその人のセンスで色々出来る、てな感じでいいんでしょうか?

スレッド主のギタービギナーさんが一番解っているような気がします(笑)
君が代、という素材は少々厳しすぎますね。

ネタ提供しないのも不遜なので簡潔にpopoさんの書いたモノ勝手に補足しておきます。

>Db7とかE7のような7thコード

Db7・・・いわゆるトライトーン代理。G7の代理です。一般的にウラコード、
と呼ばれています。ジャズの場合はG7と表記してあっても勝手に
ウラ弾くことが多いです。

E7・・・Bm7b5のケツにセットで登場する場合が多いです。というかBm7b5が
5度セヴンの代理なのは本当ですが単独で出現するケースはほとんどないです。
この場合7度m7b5と考えずに平行調であるAm keyのツーファイヴを借りてきた
と考えるのが普通です。
40popo:1999/09/26(日) 17:40
>yanopi-kunさん
失礼しました、意味が判らないですね。
私は初心者の方がメロディーからコードを付けるときに構造が少しでも判れば
色々出来るということを書きたかったのですが、、、

>しかし1−4−1−1−4−4−1−1−5−4−1−1
>みたいなあるパターンは出来ますがE7(#9b13)とかの
>オルタード系のスケール等はコードとスケールを理解してないと弾けないと思うのですが、、、
>ブルーノートで弾いてる場合は例外です、理解しているという前提ですが)
なんか変ですね、私も理解出来ません。
スケール上のメロディーでFM7→E7(#9b13)→Am7みたいなコードを付けたとします
そのときにコーラスを付ける場合とかにスケールを理解していないと出来ない?
(鍵盤とかでもいいんですが音域によってはあたっても大丈夫なことがありますね
この段階ですでに私の書いているのはおかしい)
みたいな事が書きたかったわけです
1−4−1−1の所は無視して下さい、失礼しました。

>皆さんプロの方なんですか
私はプロではありません、ラジオのジングルとか印税を貰ってしまったことはありますが、、、
41ギタービギナー:1999/09/27(月) 13:59
 すいません。もうちょっと教えていただけると嬉しいのですが、

>このようなmodalなメロディに対してリハーモナイズは出来るが機能
>的なコード付けは思いつかない

>君が代、という素材は少々厳しすぎますね。

「modal」の意味を知らないのですが、君が代みたいなメロディには
コードは付けにくいのですか?何故なんでしょう?
 とりあえず初心者向けのコードの本などを読んでみたのでTとかS
とかSDの意味は分かるのですが、まだまだ奥が深いのだなあ、とい
う感じです。でもなんか楽しいですね。どうして音楽の授業でこうい
うことを教えてくれなかったのだろう?
42ひで:1999/09/27(月) 21:55
 久々にのぞいてみると、たくさんの書き込み…。
 あぁ、ワタシの意見、解りにくいかもしれないですね。
 弾きまくって、あとで楽典とかひもといて。理論が後付けの部分もありま
すし…。理論とか言うと敷居が高いみたいで取っつきにくそうと思ったし。
とりあえず「弾き倒して」考えてみれば?…と書いてみたのですが。
 モーダル…うぅむ。短音という含みを持った、旋律という意味でいいかな?
 「君が代」で一番コードを感じやすい部分は、「巌となりて」の「て」の部
分しかないでしょう。これは、ドミナント。(ですよね?)
 コードという概念のない(ハモリや伴奏をコードの一部と解釈するという手
はアリだろうが)音楽(モーダルと呼んでもいいかも)では、メジャーかマイ
ナーかも解らない(づらい)ので、コードを付けてどうのこうの…というのは
いかがなものか…というご意見だと解釈しました。
 おっしゃるとおりです。能とかの旋律にコードが付くか(極端かわかりやす
いか?)と言われれば、かなりの難題(解があるのか?)でしょう。
 でもまぁ、このスレッドが「どんなメロディにもコードが付くとしたら…」
というテーマでしたので、あえて付けてみました、というノリで…よろしくな
いですか…。ダメっすね。ということで、弾いてみて感じてみて下さい。

 C→F→G7→C (T→SD→D→T)(1→4→5→1)      
 Am→Dm→E7→Am (T→SD→D→T)(〃)

 …これでいいんだろうねぇ? D→Tの部分で、DがこうTで終わりたがろ
うとするブキミな響き。コレが「ドミナント(モーション)」です。(ね?)
43高校生:1999/09/28(火) 00:24
ギタービギナーさんが
「メロディにコードをつけるにはどうしたら良いのでしょうか。」
とおっしゃっていましたが
間違いなく言えることは
「不毛だから止めなさい」ということです。

メロが本当に頭に鳴ってたなら、
コードも同時に鳴ってるはずでしょ。
完全にメロディしか鳴ってない「真性モーダル人間」
なら別ですが。
だいたい鍵盤上で機械的に作ったメロなんて
ウタってないから心に響かないよ。
(偶然ウタう場合もあるけどね)


音楽理論オタクになるより感性で音楽どんどん作った方がいいよ
オタクの道に入りたいなら教えるけど。

>高校生さんは人の批判をしてるだけでE/Abの解釈に対してのレスもないし、、、

こんなところで説明しきれません。
まあスケールから考えてみて下さい。
44yanopi-kun:1999/09/28(火) 09:24
>ひでさん

>モーダル…うぅむ。短音という含みを持った、旋律という意味でいいかな?

これは違うんですが説明する気力とスペースが無いです(笑)すいません。
そこら辺りの本にいくらでも答えは書いてありますよ。
「て」がドミナントというのも私には判りません。

>コードという概念のない〜
>いかがなものか…というご意見だと解釈しました。

私の考えは確かにそうです。でもソレを有意義に思う人もいますし
それは自由だから微笑ましくロムっていたんですけど(笑)
途中からただの「知ってるコード自慢大会」にしか思えなくなって、我慢しきれず
介入してしまったわけです。
少々知識のある人ならたいていpopoさんとひでさんのやりとりを見てると
たいていそう思うのではないかな?
コードシンボルの区切りがどこにあるのかも判らないのに
なんで皆さんが分かり合えているのか?これが本当に疑問なんですよ。

>popoさん
>スケール上のメロディーでFM7→E7(#9b13)→Am7みたいなコードを付けたとします

それ以前にこんなに事細かにテンション指定することって多いのですか?
私はJazzしか解らないから他の音楽でどうしてるのかは知らないので。
Big Bandのスコアやハンコックやショーターの曲ぐらいですね、こんな指定があるのは(笑)
E7-Amだけ書いてあってその場その場で好き勝手やっているのが普通です。
私などなんのテンションを弾いているかの自覚もない。
鍵盤はテンションをU.S.Tで覚えてる場合が多いから。本当はそんなんじゃダメなんだが。
あたることもあるけどやばいと思った瞬間コンピングやめればいいことだし。
というかあたることを恐れていたらジャズは成立しなくなるので。
超一流でない限り(それでも無理だと思うが)アドリブ全部書き譜にしなくてはならなくなります。
モードの曲でアウトするなんてもってのほかだ(笑)ImpressionsでDdorian@`E♭dorianのみで
アドリブする人は今時いないでしょう。
Am7|D7|G|G|となっていてもサイドマンが勝手に4小節Am7/Dにしてフロントはついてくる、
なんてのは初心者に毛が生えた程度でも演ってますね。
ただギターとピアノでデュオきちんと演るときはテーマ部だけはvoicing合わせるように
しています。

高校生氏

>こんなところで説明しきれません。
確かに。でもああいった以上、さわりだけでも触れないと中途半端に知ってる人が
吠えてるだけのようにしか思えないけどね。かなりの確信をもってそうだと思うし。

とはいうものの私も「modal」に関しての説明を書かなくちゃ、と思ったけどやめた(笑)
悪いけどやっぱり時間もないしわかって貰えそうもない。しかもわたし自身
modalの説明はできるが君が代がどんなモードなのか全く判らない。
多分特定できないのではないかな?特性音が無いような・・・。
判る人いたら教えて貰いたいです。わかる人絶対いると思うんだけど。

いや〜たくさん書いたな。(笑)
ということで言いたいことの3分の1は言えたので撤収します。
45>高校生:1999/09/28(火) 21:46
>間違いなく言えることは
>不毛だから止めなさい」ということです。
それが楽しいんですけど・・・
46高校生:1999/09/28(火) 22:15
煽りになんて乗らないよ〜ン。

ってさわりってどこまで書けばいいのの?
DiminishとAlterd Dominant scaleとHamonic minor p5th below
について説明しなきゃいけないの?
それともKey=CにおけるAbroot ChordのFunctionの可能性を
説明すればいいの?

すみません、中途半端に知ってる人が吠えてみました。
でも音楽理論完全に理解してる人なんてこの世にいるのかね。
4th Buildあたりで言われたら困ります。

ちなみに
>スケール上のメロディーでFM7→E7(#9b13)→Am7みたいなコードを付けたとします

ポップスではScaleやTensionを限定するために作曲者があえて
指定するのは当たり前です。
ジャズ弾きに好き勝手に弾かれたらかなわないからね。
初心者の質問にU.S.T(調べてね)なんて持ち出すのは
それこそ知ったかに聞こえるのですが…。

次はApproachですか?受けて立ちますよ(笑)
47不思議な響:1999/09/29(水) 04:44
音楽理論には全く詳しくありませんが、このスレッドを見て
君が代にコードをあてはめるのは無意味なようだという印象をうけました。
では、原曲のあの和声はどんな解釈をすればいいのでしょうか。
対位法を勉強すれば見えてくるのでしょうか。
modal?な響きに和声をつける方法を知りたいです。
どなたか講釈お願いいたします。
48yanopi-kun:1999/09/30(木) 01:58
>すみません、中途半端に知ってる人が吠えてみました。
お互い様だよ。

>受けて立ちますよ(笑)
いいよ。面倒だから。

>音楽理論完全に理解してる人なんてこの世にいるのかね。
いないわな。

>間違いなく言えることは
>不毛だから止めなさい」ということです。
それが楽しいんですけど・・・

はははは。
私は偽善者、キミは正直者。そういうことです。

じゃあね。
49高校生:1999/10/01(金) 02:02
>yanopi-kun

わざわざレスありがと
見に来てるとこみると気になってるのか…ふふふ

>1.の方
何か伝われば幸いです。
そんなもんですよ。
それでも勉強したければメール下さい。
ぼくはノー串で来てますのでスキルつけて探して下さい。
マジで詳しくお教えしますよ。

みなさん、ひまな高校生につきあってくれてありがとうございました。

yanopi-kun はきっとよい人ですね。
自分のことを偽善者っていう人に悪い人間はいませんからね。
ってここまで書いてるぼくはやっぱ正直者だなあ

またどこかで会いましょう。んじゃ

50高校生:1999/10/01(金) 02:14
>yanopi-kun

P.S.
音楽分かってる人がここに一人でもいてくれてうれしかったです。
51私達:1999/10/01(金) 13:26

皆さんへ:

「GUITARS」ってアルバム覚えていますか?
Vol1〜2までしか私達は持っていないですけど。
あれは結構な勉強になりますよ。


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−


52名無しさん:1999/10/02(土) 00:44
>51:私達サンへ
それは何ですか?とても気になります。教えてください。
私達サンは音楽関係の仕事をされてる方ですか?
53ギタービギナー:1999/10/02(土) 11:44
高校生さん、
>ぼくはノー串で来てますのでスキルつけて探して下さい。
>マジで詳しくお教えしますよ。
 そんなスキル無いですよ(笑)。あきらめて自分で勉強します。
音楽理論オタク(?)にならない程度に。

 popoさん、ひでさん、yanopi-kunさん、他の皆さん、ド素人に
おつきあい頂きありがとうございました。まだスレッド続くのか
も知れませんがひとまず私も消えさせて頂きます。
54私達:1999/10/03(日) 00:20

52さんへ:

「GUITARS」Vol2は結構新しい..といっても6,7年前ですかね?
もっと前かも。忘れました。
その中で私達がいいなって思ったのを書きますと

MARC BONILLA
Pianoはあの「幻魔大戦」のキース・エマーソン。
NUNO BETTENCOURT、BILLY SHEEHAN、STEVE STEVENS
RANDY COVEN(エレキ・ヴァイオリンです)、ERIC JOHNSON
が脳髄にのこってます。この中ではBRAD GILLISが....すごく薄い感じでした。
それからこのCD2枚とも廃盤になっているみたいですよ。

『私達サンは音楽関係の仕事をされてる方ですか? 』
ある理由があって答えられません。許してくださいね。


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−

55追加広告:私達:1999/10/03(日) 00:31

52さんへ:

すみません。エレキ・ヴァイオリンはRANDY COVENではなくMARK WOODでした。


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−


56閼伽棚:1999/10/03(日) 02:45
>55
ヴァイオリンといえばナイジェル・ケネディが
「ブリティッシュ・ロック・シンフォニー」とかいうアルバムで
「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」
を演っていてそれがとても良いです。
ケネディの新譜はロックのカバーらしいのですが
期待度大です。
おっと、本題から外れてる。
57私達:1999/10/03(日) 11:49

閼伽棚さんへ:

『ケネディの新譜はロックのカバーらしいのですが期待度大です。』
本当ですか!そういえばケネディって一時期クラッシクから離れてましたね。
ジャズ・ヴァイオリニストのグラッペリ(←この人は名前しか聞いたことないです)とか
と共演してた時期もあるようです。


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−

58追加広告:私達:1999/10/03(日) 14:09

閼伽棚さんへ:

あの知ってたら教えて下さい。
昔、NHKでやってた「シャーロック・ホームズ」ってありましたよね。
あのEDはバッハでしょうか?


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−

59閼伽棚:1999/10/04(月) 00:58
>私達さん
え、「ホームズ」ですか。
そういえば、あの俳優、亡くなったんですよね。
エンディング、思い出せない。
「ハメット」のエンディングとかぶってます。
いつも、お役にたてませんねえ。
心当たりに聞いてみます。
60私達

閼伽棚さんへ:

私達もレンタルビデオ屋にでも行ってきます。


Prince of The Pandemonium/我々/007/ある微笑/オルドナ・ポセイダル/

−−−−−END OF LINE−−−−−