音楽の導入教育を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き音楽論客:2010/10/18(月) 22:58:33 ID:39PcZU5x
学校・地域・サークル・家庭などでの
子供や未成年の音楽の導入教育と
どのような環境が良いのかを考えるスレッドです。

歌唱、発声、発音、声量、リズム感、音感、楽器、
パフォーマンス、表現力、ダンス、ふり、音楽スタイル、
詩作、楽曲のカバーなど様々な観点で話しあいましょう。
2名も無き音楽論客:2010/10/18(月) 23:02:23 ID:???
3名も無き音楽論客:2010/10/21(木) 10:22:12 ID:5D6gW6To
>>1
音楽理論が抜けてる

そこにある項目はヤマハでもなんでもやるが音楽理論はあまり日本では重要視しないよね。
楽曲の良さを感覚的にしか語れないから似たような感覚的に耳障りのいいやつか、あえて気持ち悪い音楽にいくかに分かれてしまう。
あるいは音楽の内容よりも雰囲気だけでミュージシャンが評価されてしまったりする。
4名も無き音楽論客:2010/10/28(木) 17:50:01 ID:fW8USCQy
>>3
確かに、理論は重要ですね。
このスレはそういうアプローチを重視したいと思ってたのにすっかり忘れていました。
すみません・・・。
というか導入教育だけじゃなくて
成人後の訓練学習も含めたスレの方が良かった・・・。

参考になりそうなリンクを挙げていきます。
理論や論理を勉強していきましょう。

音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか - 情報考学 Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/2010/06/post-1236.html
重心を低く、トマティスの発声法 - Walk in the Spirit - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201006190001/
第7回 英語で歌を歌うための5つのポイント | BPnetビズカレッジ:入門講座 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100810/241053/?P=1
5沙華/Shaka:2010/10/28(木) 23:52:01 ID:AS13Nfvi
俺のブログだな!!

http://ameblo.jp/shakamusic-kitchen-art/
6名も無き音楽論客:2010/10/29(金) 11:00:56 ID:t419+cBk
音楽理論を学んでパソコンで作曲。こんなの中学生でもできる。
授業に取り入れれ。
7名も無き音楽論客:2010/10/29(金) 21:33:07 ID:t419+cBk
8名も無き音楽論客:2010/10/30(土) 15:48:55 ID:tmgddAZo
例えば「ドレミ〜」と言うメロディを音程を変えて歌うのが自由な歌い方だと勘違いしてる人もいる。
音程は基本変えちゃだめだ。
9名も無き音楽論客:2010/11/01(月) 23:46:13 ID:???
こういうのが増えるとダンス系やヒップホップ系の曲が増えるのかな。
シーンにどんな影響を与えるんだろうか。

ダンスビジネスで広がる未来 「ストリートダンス検定」の意義
http://biz-m.oricon.co.jp/feature/data/135.shtml
10名も無き音楽論客:2010/11/03(水) 09:28:36 ID:O3CxM1Y2
音楽メディアが音楽を紹介するとき激しい曲は「激しいです」とかまんまなレビューだったり「プリミティブでどーたらこーたら」みたいな横文字で誤魔化すレビューしかしないからリスナーのレベルも下がる。
音楽に対する理解度も感度も下がっている。
だからと言って色んな音楽聞けば済む問題でもないよね。色んな音楽聞いてる人たちが一番マヒしてる。
11名も無き音楽論客:2010/11/05(金) 06:03:35 ID:???
音楽とは何か、芸術とは何か、という教育が必要だろう。

みんなで笛を吹くなんてもんじゃなくて
「音や物や動きで楽しんだり感じる」のと
「哲学的アプローチ」の両面からの教育を行う。

押し付けでやるのでなく、
自発的に音楽の世界に入っていき楽しみ、感じて、考える。
自己表現こそが本質であり、どんな形でもいいから表現するんだってね。
12名も無き音楽論客:2010/11/05(金) 16:04:33 ID:AhBNh5xx
音楽を理解しようとするなら最初は音譜になってる部分から理解しようよ。
せめてリズム、音程、鳴ってる楽器くらい解ろうよ。
そこをすっ飛ばして音譜にならない部分を理解しようとするバカが多い。何の知識も無しに何が鑑賞、感性だ。
13名も無き音楽論客:2010/11/05(金) 22:08:23 ID:???
>>12
それだと理解能力がまだ発達してない子供や
大人になっても未だ、又はしっかり学習してない人は
音楽を全然理解してないし、駄目という事になる。
それが妥当だとは思えないが。
14名も無き音楽論客:2010/11/05(金) 22:22:21 ID:AhBNh5xx
別に音楽の理解度が低いままカラオケとか楽しんでも悪くはないが、音楽をもっと深く楽しみたいと考える層が意外と基礎の基礎みたいなのを勉強してないのが驚きだ。
ネットや雑誌の音楽レビューなんか見ると誰でも分かるようなことをわざと難しく書いてるだけで得るものがないもんな。
例えば音楽にめちゃくちゃ詳しくてなって人にも紹介したいならば音楽の三大構成要素くらい分かっていてほしい。
15名も無き音楽論客:2010/11/05(金) 22:40:57 ID:AhBNh5xx
バカな音楽レビューを何ページも読むとかひたすらCDを何百枚も聞くよりだったら音楽理論、作曲に関する本を一冊買って自分なりに作曲してみたほうがスマートに音楽の構造が分かる。
演奏して楽しむ場合も音楽の構造まで把握できたほうが自分なりの表現の仕方を見つけやすい。

鑑賞する際も1曲の音楽から楽しめるポイントをより多く見つけ出せる。
16名も無き音楽論客:2010/11/06(土) 05:28:00 ID:0wyeb8ei
スポーツや格闘技のファンだとかなり知識も持っていてかなり論理的な話をする人もいるが音楽にはそれがない。
「あの曲はこんなイメージだと思います」とか小学生の音楽の授業みたいな音楽鑑賞を大人になっても続けてるやつらばっかだぜ。

実際に鳴ってる音を聞いていくことって全然難しくないじゃん。

17名も無き音楽論客:2010/11/08(月) 07:47:09 ID:IC0B9B5U
不用意にミュージシャンになりたがるやつらが多すぎる。高い授業料払って専門学校通ってミュージシャンになれなくてフリーターになるとかバカか。
ミュージシャンってのはこんな仕事をしてるんだ、音楽ってこんなんだってリアルに伝えなきゃならない。
みんな音楽ってものに幻想持ちすぎ。
18名も無き音楽論客
歌を聞くとき歌詞のみを読んで歌詞が泣ける感じなら「いい曲」だと言ってしまう人や
逆に歌詞を読まずサウンドの雰囲気を少し味わっただけで「いい曲」だと判断してしまう人が多い。

これは自分の中の狭い感性でしかものを切り取って判断できずに想像を越えた芸術を分からないとも言える。

とにかく歌詞とメロディが一体になった歌を味わう感覚をちゃんと伝えていかないと音楽そのものに興味をもつ人が少なくなってヤバいと思う。