73 :
名も無き音楽論客:2010/07/01(木) 06:30:43 ID:T0jTFeYX
日本じゃカラオケはオリコンチャートに拘る奴以外は楽しめない娯楽。
やっぱアメリカじゃビルボードチャートに拘らないと楽しめない娯楽なの?
やっぱイギリスじゃミュージックウィークチャートに拘らないと楽しめない娯楽なの?
74 :
名も無き音楽論客:2010/07/01(木) 07:24:26 ID:l+HT0W0p
75 :
名も無き音楽論客:2010/07/01(木) 13:08:24 ID:fo8B4Z3b
76 :
名も無き音楽論客:2010/07/07(水) 15:14:26 ID:QVDdR1cc
>>73 カラオケなんて所詮他人の歌はみんな聞いてないから気にするなw
全くちがうジャンルを続けて聴くのは無理だから偏るのは仕方ない
すごくリラックスする曲の後にアップテンポ激しい奴とかね
78 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:33:52 ID:+sSSDOks
>>77 ビートルズのアルバムなんかそれが当たり前ですが
ビートルズのアルバムが一曲ごとジャンル違うってこと?
そう考えているなら相当何も知らんやつだなw
80 :
名も無き音楽論客:2010/07/12(月) 18:53:12 ID:2fIpaQU1
>>79 豊富な知識で
ホワイトアルバム全曲解説して下さい。
とりあえずRevolution 9を聞いて前衛的!
とか言ってるぐらいならライヒ聞いてたほうがいいアルバム。
ジャンルに縛られるなんてバカらしいよ。
俺なんてヴィジュアル系のZIGGYも聴くし
イカ天バンドのマルコシアスバンプもお気に入りだし
かと思えばロキノン系のイエモンも聴く
最近盛り上がりを見せるロックンロールリバイバル系だったら毛皮のマリーズなんかいいよね。
懐メロだったらサディスティック・ミカ・バンド
アニソン特撮系ではマッハバロンのオープニング・・・これははずせないね
イエモンってロキノン系だっけ 確かにロキノンに載ってたけど
なんかヴィジュっぽいイメージもあるね
84 :
名も無き音楽論客:2010/07/24(土) 00:09:05 ID:zelmdMz0
>>84 洋楽ならT.Rexだ。
ちなみにコミックバンドなら、すかんち
86 :
名も無き音楽論客:2010/07/24(土) 00:56:22 ID:zelmdMz0
>>85 結局ロックしか聴かないのね。
他のジャンルも聴け!
87 :
名も無き音楽論客:2010/07/25(日) 00:27:10 ID:JtztCDv5
バカが必死だな
89 :
名も無き音楽論客:2010/07/26(月) 01:22:22 ID:gO2F5zs3
J-POP、ポップス、ロック、R&B、ヒップホップ、フォークあたりしか聴かないリスナーは人生を損していると思う。
>>78 ビートルズの曲にロック以外のジャンルの曲ってあるの?
91 :
名も無き音楽論客:2010/07/27(火) 02:35:48 ID:sakpHz1n
S田N行は有線やラジオやテレビでエグザイルの音楽が流れる度に「どうして、こんなもんが売れるんだ?」と文句をたれるのに、カラオケでエグザイルの曲を唄う。
それに就いて突っ込むとS田N行は「だって、俺って優柔不断だもん。」と反論された。
おいおい、それは関係無いだろ(><)
92 :
名も無き音楽論客:2010/07/29(木) 00:31:47 ID:5w8q71Gh
ロックしか聴かないのに幅広く聴いているつもりの馬鹿は逃げた模様。
>>92 それだけ幅広くやれば歌謡曲の沢田研二もきくだろ
94 :
名も無き音楽論客:2010/07/29(木) 01:40:32 ID:5w8q71Gh
95 :
名も無き音楽論客:2010/07/30(金) 01:52:47 ID:WlOr3V55
AVはスカトロ物しか見ないUは音楽は日本のフォークしか聴かない。
どんな
97 :
誘導:2010/08/01(日) 07:24:42 ID:???
99 :
名も無き音楽論客:2010/08/02(月) 01:45:29 ID:29phKO5N
↓100は譲るぜ!
>>100 逃げるなというからには、あんたの聴いたアルバムとそのレビューをしろよ
>>101 ビートルズの曲は全てロック。
これが俺のレビューだ。
長渕って良い曲多いと思ったけどすぐには馴染めそうになかったな
とりあえずビートルズを好む奴は底が浅い中二病だってことはすぐ解った
104 :
名も無き音楽論客:2010/08/05(木) 00:31:15 ID:WE+XhOcD
>>103 世界一メジャーなアーのヲタが中二病って矛盾してる。
105 :
名も無き音楽論客:2010/08/05(木) 04:07:52 ID:ykywB/nV
ビートルズは凄いけど、それを聞くやつのレベルはピンキリだねw
10億
108 :
名も無き音楽論客:2010/09/01(水) 01:45:33 ID:Upibj8mN
ドラゴン乙
110 :
名も無き音楽論客:2010/09/06(月) 14:00:24 ID:pWlN1Hq7
スカトロ梅は洋楽が大嫌い
111 :
名も無き音楽論客:2010/09/08(水) 14:03:39 ID:raGoOv/R
ジュジュとかメレンゲはアーかジャンルか紛らわしい。
オリコン「音楽ファン2万人が選んだ 好きなアーティストランキング 2010」
http://www.oricon.co.jp/music/special/2010/favoriteartist0909/index.html *1位 嵐
*2位 いきものがかり
*3位 Mr.children
*4位 木村カエラ
*5位 aiko
*6位 福山雅治
*7位 宇多田ヒカル
*8位 B'z
*9位 スピッツ
10位 YUI
11位 コブクロ
12位 サザンオールスターズ
13位 絢香
14位 ゆず
15位 安室奈美恵
16位 ポルノグラフィティ
17位 DREAMS COME TRUE
18位 BUMP OF CHICKEN
19位 柴咲コウ
20位 GReeeeN
21位 SMAP
22位 レミオロメン
23位 L'Arc〜en〜Ciel
24位 中島美嘉
25位 EXILE
26位 YUKI
27位 椎名林檎
28位 Perfume
29位 桑田佳祐
30位 小田和正
113 :
名も無き音楽論客:2010/10/02(土) 03:22:54 ID:gZIHkoCe
ジャンルに拘ると
>>1に何の迷惑が掛かるのだろう?
114 :
名も無き音楽論客:2010/10/29(金) 12:08:29 ID:/TC3wO0H
ジャンルに拘ってないつもりの奴ほど聴くジャンルが少ない件
カテゴライズしないと気がすまない
itunesのジャンル欄が埋まっていないと気持ち悪くて仕方ない
合わない音楽だろうとこの曲のジャンルがどうこうには拘るし、知らないなら調べる
こと音楽を区切ることは浅はかなことなのかもしれないが、逆に言えばそれが何であるか理解できたっていう分かり易い指針なんだよ
神経質乙、リモコンは机の角に合わせて並べるタイプだろ
117 :
名も無き音楽論客:2010/12/01(水) 00:40:40 ID:ExSPdWug
クラブ系の打ち込み音楽だけは苦手だ。
均一的で個性を持たず一切の当たり障りのない、わざと平凡・下手に作ってある音楽的可能性を失った歌=Jポップで日本国内のみの音楽シーンを囲い込む戦略を、巨大広告代理店(電通)がテレビ局を使って行い(タイアップ)、
その企みは大成功、そのことにより音楽の多様な可能性を収奪され失い続けてきたのが、これまでの日本の音楽であるということですね…。
ただただ利益のみのために広告代理店(電通)が介入してわざと当たり障りをなくした平凡な歌を作らせ、それを広範囲に売り出しているんですね…。歌詞作りに自由はなく、アーティストが歌を作っているのではなく、
電通が歌を作っているとか、ショックです…。
企業経営者(スポンサー)がテレビで大量に露出される音楽(タイアップ曲)を決めるということである。経営者はあくまで企業経営の専門家であって、音楽を判別するセンスや知識、経験は期待できない。
企業イメージを損なうような音楽あるいはミュージシャンは敬遠される。(中略)広告代理店はこの辺の事情をよく承知しているから、
そういった企業が嫌がりそうな作風、あるいは「何かやらかしそうな」歌手やバンドはキャスティングの対象から最初から外している。
こうした現象が意味するのは、広告の表現基準がポピュラー音楽に持ち込まれた、ということである。広告と同じ内容基準でポピュラー音楽が作られるようになったのだ。
広告は基本的に、最大多数の消費者が商品を購買するよう説得するのが目的であり、そのため「社会のマジョリティ(多数派)が合意済み、あるいは合意可能」な表現の範囲内でつくられる。
鳥賀陽弘道「Jポップとは何か」より
120 :
名も無き音楽論客:2011/02/03(木) 07:46:14 ID:3i2Z5wt1
121 :
名も無き音楽論客:2011/02/21(月) 18:51:20.17 ID:Ps5x97SZ
ジャンルに拘っちゃ逝けない理由が分からない。
122 :
名も無き音楽論客:
音楽雑誌だった頃の宝島はジャンル分けが好きだったな。