■■■これからどうなるレコード会社裏情報■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1mudicφ
CDが売れなくなってきた、これからどうなるレコード業界について語るスレ
2名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 14:33:37 ID:???
潰れる。
3名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 14:57:32 ID:???
http://www.dreamusic.co.jp/index.php
株式会社ドリーミュージック
取締役社長代行 新田 和長   ← 業界の死神
こいつが関わった会社は死に至る

東芝EMI
・・・死神にアーチストを盗まれる

ファンハウス(社長 死神)
・・・奴隷社員に残業代を1円も払わないまま、倒産

ドリーミュージック(社長代行 死神)
・・・給与遅配あたりまえ取引先事務所は連鎖倒産
4名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 14:58:55 ID:???
完全になくなることはないと思うが、経営統合とか買収とかで余剰人員のリストラの加速。
5名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 16:21:46 ID:???


再販制度の撤廃、自由競争にして、価格を安くする競争原理を導入する。
そうすればCDショップもレコードメーカーもいかに安く売るかを考え
努力する事よって消費者がCDを安く買えるようになる。
6名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 19:56:38 ID:???
レコード会社はなくなりはしないだろうけど
音楽業界の中心的存在ではなくなるのは間違いない。
7名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 20:10:35 ID:???
>>5
頭悪いな。
契約が独占的である以上他社間での競争原理など機能しない。

ラルクのCDが3000円でミスチルのCDが500円に値下げしたとしても、安いからってラルクファンがミスチルのCD買うわけじゃないだろ?
8名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 21:24:33 ID:???
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  |  >>1
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  | スレ立て、乙であります!
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || |
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||
9名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 21:50:15 ID:Y4FA3NrT
頭悪いな、競争ない社会は廃れる、現状が示してる。
10名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 21:56:14 ID:???
>>7
契約が一社独占なのはわかるが、たとえばミスチルのCDが
A店では2800円、B店で2500円と販売されるように再販制度
を撤廃しなければ、CDのショップ間の販売競争がおきない
と言うことだよ!

一方メーカーも大量仕入れするT社には掛け率60%で卸せば
販売価格もショップの取り分25%にすると3000円のCDが、
2550円で販売できる。こういった掛け率を変える事によって
CDの販売価格を安くする事が出来る。


11名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 22:27:00 ID:???
>>10
メーカーが安く卸すメリットが見えないな。
というかそもそも嗜好品は他の一般商品と購買動機が違うし、消耗品と違って値下げしても回転率で利益を出す事ができない。
再販制度撤廃にはセルサイドは誰も肯定しないだろうし、難しそうだな。
12名も無き音楽論客:2007/07/09(月) 22:51:46 ID:???
音楽が代替可能な商品でない以上、価格競争は起きにくい。
なぜならリスナーは
音楽商品が欲しい→CD屋へ向かう→特定アーティストのCDを探す
のではなく
特定アーティストのCDが欲しい→CD屋へ向かって買う
のプロセスで行動するから。

買いたいCDは他で代替が利くものではないから、買うかあきらめるかという選択肢しか存在しない。
他の分野の商品であれば多くのものが代替可能なので、@買うA他の商品の組み合わせで妥協するB諦めるという選択肢が生まれる。
このうち@A間の葛藤には価格の要素も含まれるので、価格競争は大きな意味を持つ。

だが音楽の場合こうした商品間の価格競争は起きないし、同じ理由からレコード会社が価格を下げる意味がない。

上で言ってたミスチルとラルクの例だと、価格による競争効果がないとすればミスチル側が500円で売り続けてもラルク側は3000円で据え置くだろう。
価格は売り上げに大きな影響を及ぼさないのでミスチル側は売れば売るほど相対的に損をするだけ。
また店側にとっても、安売りは個々の店の利益にはつながるが、レコード会社にとって価格競争効果がないと判断した場合安く店に卸すことは損でしかないだろう。

って思うんだがどうだろう。
音楽商品の場合、結局価格がそこまで購入意欲に響かないっていうのが原因だと思うんだが。
13名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 00:03:03 ID:???
979 :名も無き音楽論客:2007/07/05(木) 11:59:01 ID:???
わてが本質を、ずばっと言い当てまひょか。

再販売価格制度(わからんかったれ「ググレ」)

これがあきまへんのや。いけまへんのや。

メーカーは宣伝と称して、媒体にキックバックさせたりするため高い宣伝費
を維持できる。
エロエロナ接待費(事務所の営業しているところもある)
を捻出したりも出来る。
みな定価販売やから出来る話や。
お店も返品がきくから再販容認ハ!や。

事務所もアーチストも定価が高値安定であれば、そのベースでより高い
印税が入るから、再販容認ハ!や。

再販売価格制度を廃止するとエエだろう。
14名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 00:09:58 ID:???
>>11
>メーカーが安く卸すメリットが見えないな。

メーカー主導で価格が決定していて、再販商品だから安売りが出来ないという
メーカーばかりの優遇されている商品を販売しているのはおかしいと思うよ、

それならメーカーは殿様商売で、3000円だからおまえらほしかったら買えと
言っている様なもんだろ、価格が高くて、買いたくても買えない消費者もいる
と思うよ。

今のご時世100円ショップもあって、庶民は経済的にも苦しい世の中で
生活している人もいるわけだから、買う方の立場になって少しでも安くCDを買って
好きな曲を聴いてもらいたいと言う考えが今のレコード会社には感じられない。

だからCDの売上げが下がっているし、CDショップも淘汰されて来ている原因だろw
15名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 00:28:04 ID:???
レコ社はボッタクリ商売しすぎw 
携帯電話のドコモと同じやわ
おいしい商売やな〜

まあそんな商売長くは続かんわ
CDも売れなくなってきているしな!
16名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 01:12:41 ID:???
俺は>>5の言っていることは正しいと思うぞ 糞みたいな音楽を3000円出して買うか?
そんな金あったら公共料金優先に払うぞW 住民税も上がったしな
これから増税ばっかだろうし 払う金がいくらあっても足りなくなりそうだ!!
CDなんて生活必需品じゃないからCD聞かなくても生きていけるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 01:28:03 ID:???
>>14
おいおい感情としては分かるが展開が無理槍だぞw
なんで100円ショップの流行が経済の苦しさにつながるんだ。

むしろ賃金と生活水準は過去より遥かに上昇しているから、CDの価格は相対的に見ると安くなっているぞ。
だからCDが高いから売り上げが減ったという結論は導かれないだろう。

それと価格の決定にユーザーが関与できないというのは根本的には生産調整がきく製品ならどれもほぼ同じわけで。
要は適正価格の問題なんだろうな。

CDという商品の特殊性として
・商品の代替が効かない
・生産にかかった費用が付加価値に直結しない
(原材料や物質的な費用+目に見えないコンテンツの付加価値が価格に反映されている)
・再販制度による保護
ってとこらへんがネックになっているのだと思う。
しかしではいくらが適正かと言われるとどうなんだろう。
18名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 01:33:32 ID:???
>>16
買われているのが現状です。
それに上のレスにあるように価格低下はメーカーによって決められるものだが
メーカーにとってデメリットこそあれメリットがないのでそれは実現し得ないかと。
19名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 01:39:25 ID:???
>>14
>それならメーカーは殿様商売で、3000円だからおまえらほしかったら買えと
>言っている様なもんだろ、価格が高くて、買いたくても買えない消費者もいる
>と思うよ。

だって嗜好品だもの。
生活必需品じゃないもの。
酒タバコを生活困窮者が買えないから税金撤廃しろっていう議論がまともに取り上げられたことがあるか?
20名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 07:01:09 ID:???
CDが酒やタバコと同様の趣味嗜好商品であり、生活必需品じゃない
から別に買ってもらわなくて結構と言うならレコ社もCDが売れないのは仕方がない
とあきらめているなら自業自得だな!それならレコード業界も衰退するのは
仕方がないと言っているようなもんだよ!


21名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 07:19:28 ID:???
>>20

レコ会社もCDが売れないのは消費者が買わないから仕方がないとでも思ってるんだろw
どうせ生活必需品じやないし、趣味嗜好商品なら売れなくて返品になっても
仕方がないらしいが、しかしそれで商売成り立っていくのかな?
売れなくなったら人員削減してリストラすればいいとしか考えてないように思えるが・・・
22名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 08:24:31 ID:???
レコード会社はCDが売れないのが趣味嗜好商品だから、生活必需品
じゃないからと売ろうとすることをあきらめているな、こんな考えで
会社としてやっていけるのか?社員は飯食っていけるのか?
不思議な業界だ、他の業界は売上げノルマ達成するのに必死なのに
気楽なもんだなw
23名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 08:24:57 ID:???
なんでここの人たちは自分の感情でしかものを語れないんだろう

実際CDが売れない理由は価格じゃないだろ。
じゃあいくらだったら買うわけ?
24名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 08:39:16 ID:???
>>22
売るのを諦めているという根拠は?
レコ社の販促費用は他のどの業界よりも大きいと思うが。
25名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 08:54:15 ID:???
結局音楽CDは商品力によって勝手に売れるわけで、特に営業力や
販売力と言うのは必要ない業界だよ、だから売れるアーを事務所と
契約すれば事務所がタイアップや媒体への露出をしてくれて自然と
ブレイクすればCDが売れると言うからくりになっている。
それに慣れきっている社員はCDを売ろうとする努力をしなくてもいいと考えているのでは?

要は大手事務所にぶら下がっているだけでおいしい思いが出来るのが
レコ社の特権だよ、事務所のおかげで飯が食えるのがレコード会社

26名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 09:04:15 ID:???
>>23
CD一枚の製造コストが200円とすればアルバム一枚1000円〜1500円が妥当!!
すでに洋楽の輸入盤は1500円で販売している。
27名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 09:08:27 ID:???
日本のCDが高いのはメーカーが高コスト体質だから。
無駄な経費が多すぎる。
28名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 09:10:34 ID:???
日本のCDが高いのは、おっぱいパブの経費が乗っかっているから。
ユーザーは高い金を払ってその上がりでSME社員はおっぱいパブに行っている。
29名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 09:32:29 ID:???
ユーザーさんからのご意見も結構だがメーカー裏事情も頼むよ。
30名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 09:54:43 ID:???
>>25
タイアップさせるために営業してます
メディア露出させるために金払ってます

商品を周知させてほぼ全国のレコ屋に発売日きっかり並ぶんだぜ
ここらへんがレコ社の販促・営業
お前がどういうものを連想してるか知らないけど、しっかりやってるよ
31名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 10:39:24 ID:5KJ2+S15
>>26-27
CDが高いのは微々たる製造原価に人件費や広告費+利益分を盛り込んでいるから。
そして世界を販売ターゲットにできるアメリカに対して、マーケットが日本しかない日本レコ社はある程度利益確保のための上乗せが必要、というのが一応企業側の言い分。

輸入盤を比較にとるなら、価格は国のマーケット規模に依存するから
新譜価格はアメリカがだいたい14jぐらいとずば抜けて安いが、イギリスは9ポンドぐらいでフランスだって14〜15ユーロぐらいだ。
再販制度がないからそこからまた変動するが。
日本でも安くてせいぜい2500円ぐらいが限界なんじゃないかなあ。

>>28
おっパブ経費はレコ社に限った話じゃない。
32名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 10:50:12 ID:OI4NIztA
もともと論になるが、
再販制度がなくなったら音楽業界なんて
あっけなく消えるぞ。
価格が小売り主導になればそのしわ寄せはメーカー、アーティストにいくから
まず大量なリストラになるし、プロを目指すアマも激減、
楽器業界からスクールまで波及し、いいアーティストが余計に出てこなくなり
結果的には小売り店含めて総崩れ。
CDなんて、本屋とかの一角にある懐メロベストぐらいしかなくなり、
日本の大衆音楽文化の発展は完全に消滅する。
それでもいいのか?ま、いいんだろうな。
おまえら結局ねたんでるだけなんだろ?
33名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 11:18:18 ID:OI4NIztA
で、こう書くとおまえら配信でいいとか言うんだろうが
配信の音質なんて、今でもCDの10分の1のクオリティーだってこと知ってるか?
実質カセット以下。
ま、それでいいんだろうな。
他業種のやつらは単にねたんでるだけなんだろうから。
34名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 12:23:40 ID:???
タイアップと言っても
タイアップを取っているのはほとんど事務所じゃないか。
レコード会社は何をしているの?
35名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 12:58:18 ID:???
>>32
そんな心配いらないよ。
配信ならレコード会社はいらない。
アーティストから音源を直接ユーザーに届けられる。
CDを流通したくなれば、インディでプレスからジャケ作り、流通までやってくれるところもある。


再販なんて言っているより、足下を見ろよ。
ネット・モバイルが音楽業界に与えた影響の方が遥かにでかい。
今はレコード会社がなくっても、アーティストがユーザーに音楽を届ける方法はいくらでもある。
36名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 13:34:58 ID:???
>>35
CDの価格のメインはプレス・流通費用じゃなくて流通に至るまでの広告費や人件費だから。
配信が主力になったとしても広告宣伝費や人件コストはあまり変わらないだろう。
今はまだ利益率の高いCDが主力商品だから利益を確保しているけど
仮にCDが廃止されたらその分の回収しきれない費用は配信に跳ね返ってくるぞ。
おそらくCDのビジネスモデルが崩れたら全社配信の価格をつり上げるだろうね。
37名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 13:41:05 ID:???
>>33
いつの時代の話してんだ。
今や可逆圧縮の配信もあるよ。
38名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 13:43:42 ID:???
>>32
>日本の大衆音楽文化の発展は完全に消滅する。
>それでもいいのか?ま、いいんだろうな。

別に日本の音楽文化が消滅しても何にも困らない
逆に困るのはレコ社や事務所を含めた音楽関係者
だけだろ大衆は今の糞みたいな音楽は望んでいませんからww
39名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 13:46:03 ID:OI4NIztA
配信ったってPC1台ありゃ出来るってもんじゃないぞ。
そのシステムを構築はもちろん、維持していくのにも
まだまだ莫大な金がかかるんだぜ。
製造、物流コストがなくなったって大して変わりゃしないよ。
40名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 13:51:13 ID:LJV6dyeE
そもそも音楽業界はリスナーのことを考えてないとか言ってる奴勘違いしてるだろ
もともと芸術や芸能なんかおまえらのために作ってるもんじゃない
見たきゃ見に来い、聞きたきゃ聞きに来い、の世界だ

しかもリスナーのことを考えろと言ってる貧乏連中に限って
リスナーのために音楽作ったら商業主義だの大衆的だの矛盾した批判してるんだよなww
41名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 14:02:31 ID:???
「日本の腐った音楽業界をつぶせ!」とか息巻いてる連中って何がしたいんだろうね
日本の音楽は糞だから消えてほしいとか、CDが高いから買いたくないとか、
じゃあ買わなければいいし聞かなければ日本の音楽業界と関わらずに済むじゃん

それだけじゃ不満なのは何故?
他のみんなが支持してるのが気に食わないって事?ただのわがままwww
音楽業界ががっぽりオイシイ思いしているのが憎いの?ただの嫉妬www
42名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 14:30:32 ID:???
>>41の言うようにCD高けりゃ買わなきゃいいだけの話、CDが売れなければ
困るのはレコ社、困ったレコ社はリストラすればいいだけのこと我々消費者
には音楽業界がどうなろうと知ったこっちゃないということだよ!
43名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 16:31:27 ID:IYRlvEdk
価格とは絶対的なものではなく、相対的なものなのでは?
レンタルというシステムが存在している以上、
CD1枚3000円を高いと感じる人は多いと思う。
300円ぐらいでレンタルして、CDRを1枚100円としても、
残りの2600円を他のことに使えるなら、
音楽ファンでなければ、そっちを選ぶと思うけどね。
44名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 16:58:17 ID:???
今の音楽は使い捨てだよ、CD買っても1年中聞きまくるわけじゃないし
一時期だけ聞いて後はゴミになるだけ、それならレンタルでコピー
しまくりの方が安くすむし音は簡単にゲットできる。

消費者はその方が安くて得だと考えているからCDは買わないだろう!
45名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 17:40:30 ID:???
>>39
インフラはレコード業界じゃない、IT業界がちゃんと用意している。
そことアーティストが直で契約すればよい。
分配率はレコード会社と契約するよりもはるかによい。
46名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 17:40:43 ID:???
言い換えれば、その程度の情熱しか沸かない音楽ばかりなんだろうな
47名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 17:45:07 ID:???
どうでもいいけど、海賊盤は取り締まらないと大変なことになるよ。
最近はセキュアだと思われていた着うたでも、海賊盤だらけ。
48名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 17:49:23 ID:kBumyDB0
>>47
もう十年以上も前から海賊盤は出回ってるけど
それほど大変な事にはなってない気もするが
ただライブDVDはそれが原因で発売中止になったりしてるな
49名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 18:35:24 ID:???
携帯着うたの海賊版被害はひどいよ。
調査によると、高校生が持っている着うた音源の8割は違法音源とか。
着うた海賊版が出回り始めたのは、ここ2〜3年のことだが爆発的に広がっている。

CDが売れなくなって、パソコン配信も今ひとつで
みんな『着うただ!』みたいになっているが
着うたがこの状況(海賊版CDなどとは比べ物にならないほどひどい)だと
本当に音楽業界にとっては危機的状況。
これは、レコード業界だけでなく、音楽業界すべてに影響を及ぼす大問題。

なのに、携帯会社は、いまだに着うたはセキュアだ、
着うた海賊版は技術的に存在しないなんてことを平気で言っている。
50名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 19:20:01 ID:???
>>45
インフラ敷けても広報活動のノウハウないから成り立たないでしょ。
レコ社がプレスだけしてるって考えの人多いな。
CMとか広告枠どれだけ使ってることか。無能でも業界のパイプだけで存在意義あるんだよ。
51名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 19:20:38 ID:???
レコード会社不要論は根強い。
そして、その通りだと思う。
52名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 19:39:18 ID:???
持論とか希望じゃなくて
話には根拠を示せよ
53名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 19:56:25 ID:???
>>50
CMなんて代理店から直に情報貰えばいいし
スポット打つときはもっと簡単。金さえだせば、大至急線引きもってくる。
大きなタイアップなんてもともと事務所がつけてるものだし
レコード会社の存在意義って本当に薄くなった。
せいぜいラジオの皿回しくらいか。
それだって出版ふればプロモーターが回るよりかかるだろ。

マネジメントはいるかもしれないけど、レコード会社は確実にいらない。
54名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 20:46:08 ID:???
アメリカ全土の通信環境が光かそれ以上のスペックに整って
ハードディスクプレイヤーも小さいサイズでテラバイト単位のものが実現するようになったら
完全に音楽媒体はロスレス配信主体になってCDは滅ぶだろう
55名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 21:25:49 ID:OI4NIztA
いずれの未来にはそうなるだろうが
まだまだずーっと先だよ。
2、30年はかかるだろう。
だいたい回線の問題じゃなくてPCの価格が下がらなきゃ無理。
今の最廉価モデル10万くらいのが
2、3万くらいまで下がらないとこれ以上は普及しない。
56名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 22:00:00 ID:???
そもそもレコード会社と言うのはアナログ盤の時代に出来た会社だろ、
今はアナログ盤よりもCDが主流だからレコード会社っておかしくない?
CD以外に音楽配信もしているわけだし音楽コンテンツ流通会社だろww
57名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 22:04:07 ID:???
>>49
レコ協は仕事してんのか、今のレコ協の会長は石坂か?
早く違法着うたサイトを取り締まれよ!
58名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 22:11:46 ID:???
>>55
あほか
今の時代PC普及率はすでにCDプレイヤー普及率を越えている
59名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 22:15:08 ID:???
>>56
自動車保険が主力なのに○○火災って保険会社があるようなもん
べつに取り立てて騒ぐほどのことじゃない
60名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 22:41:38 ID:OI4NIztA
>>55
でたらめ言うなよw
何を根拠にそう言ってる?
会社にあっても自宅にないなんてやつはごろごろいる。
それを言うなら携帯含めたネットの普及率ぐらいだろ。
携帯のネット普及率が高いとしても
配信環境にあるなんてのが普及するのなんていつになるやらw
数字がそれを証明してるよ。
音楽全体の市場規模は落ちたとはいえ、3000億円
携帯PC合わせた配信の売上げは全社合わせて400億円
そのうちのPC配信の比率はたったの5%w
それでも携帯配信の売上は日本が世界一らしいw
61名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 23:03:57 ID:pDL7utaY
62名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 23:12:32 ID:BSYsmtTa
>>60
そもそも携帯の着うたなんてものがまともに普及してるのが日本くらいしかないんじゃない?
海外の端末の多くは日本の端末よりスペックが低いだろうし。
アメリカ人はipodとかで聴いてるんだろうしね。
車社会の国に比べて、日本は電車で動く人が多いんだから、
ipod、携帯などのポータブル機への配信モデルは普及しやすいと思うけど、
それだけの市場規模ってことは、人々が音楽に金を使いたがらないってことなのかね・・?
63名も無き音楽論客:2007/07/10(火) 23:20:57 ID:???
>>60
ソースは内閣府経済社会総合研究所の消費動向調査
2003年からからすでにPC普及率がCDプレイヤーを上回り今年4月時点で普及率は7割だ
ちなみに企業じゃなくて自宅世帯のネット普及率は87%、そのうちブロードバンド回線の普及率は現状65%(うち光回線は14%)になっている
こっちは総務省の情報通信統計からね

まったくでたらめじゃないよ
6463:2007/07/10(火) 23:37:25 ID:???
>>60
ちなみにもちろんこれは日本の話ね。
最大の音楽マーケットを持つアメリカで配信が本格的に普及しないのはブロードバンド率がせいぜい4割程度で、しかも日本の光レベル高速回線がまだまだだから。
これが音楽市場全体の中で配信が低い要因で、アメリカでインフラ整備さえ進めばすぐにアメリカ主導で配信の割合は増えるだろう。
65名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 00:07:48 ID:???
このスレでレコード会社に対する文句ばかり勝手な言い分で垂れてる輩は、
何かよほどのコンプレックスでも抱えてるのかね〜?

自分も入社したかったけど全く相手にされなかったとか、
運良く周辺業界に潜りこめたはいいが、弱い立場で辛酸を舐めてるとか…

ぐだぐだ一方的に理屈こねてこき下ろしてる意味が、まったくワカンネェ〜

事務所や配信会社だけで、音楽の商売がまともに成り立つワケがない。
音源制作だけでなく、宣伝、販促、営業まで連動して完結できる
「メジャー・メーカーならではの総合力」という強みが、素人には理解できないよな〜
66名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 02:23:05 ID:???
どうやったらレコード会社で働けるんだよ!
今29歳だよ
BMGが社員募集してたけど
業界経験者優遇、とかばっかり!
今は有名な音楽業界専門の代理店で働いてる
トラフィックのバイトだけどな。
仕事は楽だけど、レコード会社に素材引き取りに行くだけの毎日‥‥
レコード会社の人とは挨拶するけど、ほんとただの業者扱い。

レコード会社への転職の道は長く険しい。
67名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 03:08:09 ID:qbRkUBAO
>>64
>インフラが進めば
で、それが完備されるのは一体いつごろの予定なんだ?
>アメリカ主導で
具体的にはどうやって主導するんだ?
アメリカではこれが主流ですと言えばあっという間に日本で定着するとでも?
どれも漠然とした、たらればの希望的観測でしかないじゃんかw
しかもブロバン、モバイル配信環境的には日本が先行してて
このありさまだぜ?
話にならないね。
68名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 03:21:43 ID:qbRkUBAO
>>64
だいたい「アメリカでは配信が主流です」
みたいな打ち出しは、見せかけとは言え、
iTMs日本上陸で一応は一般層には既に認知されてるんじゃないのか?
それでも日本の市場全体でたった20億w
もう二年経つのにw
あと何年先か知らんが、アメリカのインフラが完備してから
「やっと本当に主流になりました」w
なんて言ったって、そんなんで日本を主導なんて出来るかっつーのw
69名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 05:06:01 ID:aFO21oW9
>>67
いつになるかわからないけど、
今後配信がアメリカでもっと普及した時に、
洋楽アーティストの作品の主な流通方法が変わる可能性があるのでは?
そういう意味ではアメリカ主導で何かが動く可能性はあると思うけど。
本社がアメリカやイギリスにあるレコード会社もあるんだから、
本社の方針に影響されるとかね。
邦楽は日本独自のやり方はできるだろうけど。
70名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 05:35:06 ID:qbRkUBAO
いやさ、可能性がある、なんてレベルなら
もちろんいつかの未来にはそうなるんでしょうよ。
宇宙旅行なんてのよりは先に実現するでしょうな。
だけどこれまでの経緯と現状を見る限り
まあ10年以上は後だね。
そもそもアップルがiTMsをまじめにやっちゃいない。
あっちはハードが売れりゃいいんだから
iTMsが赤字だって宣伝費だと思えばどうってことない。
iPod自体は随分前からあったのに大して売れちゃいなかったが
iTMsをアピールすることで爆発的に売れ出した。
配信の時代が来ますよ〜 と吹いてればハードが売れるという戦略。
71名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 06:12:15 ID:aFO21oW9
プリンスがイギリスでニューアルバムをある新聞の付録としてリリースするんだそうな。
所属レーベルであるSony/BMG UKはこれを受けて、このアルバムをイギリスではリリースしないと決定した。
プリンスのこの決定はレコード会社を無視したやり方で、Sony/BMGはかなり不満とのことだけど、
これってアーティスト側からもレコード会社の存在に疑問を持たれ始めてるんじゃないのかね?
まぁ、プリンスのこのやり方が成功するかわからんけどね。
72名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 08:09:29 ID:???
>>67 >>68
>具体的にはどうやって主導するんだ?

>だいたい「アメリカでは配信が主流です」みたいな打ち出しは、見せかけとは言え、
>iTMs日本上陸で一応は一般層には既に認知されてるんじゃないのか?

こういうキャッチコピーが出回ってるのかは知らないけど現状としてはまったく「主流」になってない。
ただインフラさえ敷かれれば国土が広く人口分布も偏っているアメリカの地理的事情から考えて配信に大きなメリットがあるのは自明。
いま本格的に配信が普及し切れていないのは国内でCDが主体だからで、配信はあるものの技術も音質もまだ未整備の状態といっていい。
具体的には世界的に人気のあるアーティストが配信のみのリリースにシフトすることによって日本その他の国も配信にシフトしていく。
実際現状ではBeckなんかが積極的にダウンロード限定のリリースを発表したりしている。
今はインフラ未整備で影響力も少ないが、整備されてメリットが認められたら他のビッグアーティストも配信方式の販売に移行するだろう。
73名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 08:22:54 ID:???
そもそも>>55>>60のような著しく誤った時代観しか持たない人たちに
いつの未来の話だよといわれても…w
>>63で実情ソース示されてるわけだからこれに関しての反応が欲しいところだ
74名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 09:05:50 ID:???
レコード会社は不要。
75名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 13:13:13 ID:???
>>65
>「メジャー・メーカーならではの総合力」という強み

それが崩壊してきたことに気づけよ。
インディーズでもあれだけの大ヒットを出せる時代だぜ。(しかもそれはすでに何年も前の話)
メーカーって言っても、売れているところは、強い事務所にコバンザメのようにくっついてるだけジャン。


76名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 13:17:08 ID:???
レコードメーカーは、金融業みたいなもんだな。
事務所がタイアップも取れる、音源も作れる状態でも
なかなか製造費のリスクまでは取れない。
それを肩代わりしてあげているのがメーカー。

77名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 13:34:36 ID:???
出版社と印刷会社というたとえが出ないのはなぜだろう
78名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 15:03:28 ID:???
作者=事務所
出版社=レコードメーカー
印刷会社=CDプレス会社

>>77
だからどうなんだ?
79名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 15:46:43 ID:???
>>78
うまいこと言ってつもりで見当違いの喩えばかりでてきてるからさ。
80名も無き音楽論客:2007/07/11(水) 17:02:59 ID:???
レコード会社が事務所のリスクヘッジになっているというのは当たっているけどね。
81名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 02:56:28 ID:???
>>75
君がどこの小僧だか知らねぇが…インディーズでシコシコやってるだけで
「まともに売れる、成功する確率」がどれくらいのもんか、ワカンネェだろ?
それこそ、宝くじの上位賞に当たるより、低いんだっつーの。
世間がインディーズとみなして「自分たちの力だけで頑張ってるんだなぁ」と
思えるアーティストも、売れてるヤツはマネジメントやプロモーション、
販売網や金銭的な後ろ楯といったいずれかの面で
必ずメジャーな会社の力に頼ってるもんなんだよ!それが現実。
82名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 03:56:00 ID:qhD9DOks
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
83名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 08:25:38 ID:???
メジャーでミリオン出すのと
インディで5万枚売れるのと
アーティストの身入りは一緒だからね。

84名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 08:45:22 ID:???
>>83
メジャーと契約しても食いものにされるだけだて
ちょっと頭のいいアーティストは思っているよ。

85名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 08:49:27 ID:???
>>81
だけど、タイアップ力のあるメジャー事務所はもはや既存のレコード会社と組む必要はないよな。

ジャニーズが一番いい例だが。
リスク負う勇気さえあれば川上から川下まで自分でできる。
86名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 10:42:30 ID:LiwKi0Xj
再販制度はこの業界の不況の一番の原因だよ、
勿論それだけでないけど、コピーの技術の進歩が大きい、
だから、コピーのメリットがないように、商品の価格を下げなければならない。
この不況の真っ只中に、バブルの頃の値段で売ってても、そりゃ売れんよ。
業界全体でぬるま湯に浸かってて、お湯の温度がドンドン下がって来て、
水風呂になって、風邪引いても、まだ目が覚めねえと言う状態が、今の音楽業界だろうよ。

反論有るか、書いてみろ。
87名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 10:43:57 ID:???
リスク負う勇気とかじゃなくて、どこも効率的だからプレス外注してるんだろ。
そりゃ自分の事務所にプレスの部署作って設備置くこともできるだろうが
擁するアーティスト数の規模的に設備をフル稼働させるほどの需要がないわけだから
その分設備の生産力のキャパシティを余らせることになる。
それだったらいろんなプレスの需要を一極集中させて稼働率上げた方がはるかに効率的で、その役割を担ってるのがレコ社ってことだろ。

いち事務所のアーティストだって常にリリースがあるわけじゃないからな。
88名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 10:48:41 ID:???
>>86
思い付きだけで論理的な裏付けが全くされていない。具体的な主張がわからない。

あと今は好況だし昔より実質賃金も貨幣購買力もはるかに上がっているのでCDの価格は相対的に安くなっています。
以上。
89名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 11:56:32 ID:???
>>85
大手の事務所はレコード会社と組まなくてもやれる。
ただ、自社でリスクを全部被らずにすむようにレコード会社と組んでいるだけ。
ハイリスクハイリターンではなく、
ミドルリスクミドルリターンに抑えているわけだ。
90名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 13:37:04 ID:LiwKi0Xj
お前みたいなやつ等が、業界不振の原因なんだな。
いいかげん死ねよ。
91名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 14:15:51 ID:???
>>86
反論するレベルじゃないな。
コピーのメリットを出さないようにって、実質無料配布みたいなもんじゃんか。
レンタルCDが一枚300円として、CD-Rとかコピー手間賃で+100円程度。
コピーより安くするには一枚400円以下に抑えなきゃいけないわけだ。
そしたら企業の利益はどこに?
売れば売るほど損をするなんて、それこそ業界潰れるよw
92名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 15:56:17 ID:???
広い目で音楽業界を見れば、著作権使用料も伸びているし決して不況じゃない。

ただ音楽業界の中でレコード会社が構造不況業種であるだけだ。
93名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 16:03:35 ID:???
今まではディストリビューションの部分で
いやおうなくレコードメーカーの手を借りなければならなかったが
今はディストリビューションも配信も委託すれば事務所でも簡単にできる時代になった。

業界でのメーカーの地位の低下は当然のこと。
レコードメーカーが不況だからといって音楽業界が不況であるわけではない。

ただ配信も含めた海賊盤は業界の売り上げをかなり引き下げている。
これはメーカー、それ以外を問わず。
特に違法着うたの蔓延りぶりは凄まじい。
94名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 17:00:36 ID:???
レコード会社の不況の原因は、2つあり1つはコピーの問題、
レンタルでCDを借りれば、借りたCDがマスターになり、CD-R
にいくらでもコピーが可能となったこと、2つ目はモバイル
による着うたフルなどの音楽配信が台頭してきたこと

以上の2点が原因で、CDを買わなくてもいつでも音楽が聞ける
環境が整ったことでCDの販売不振につながっていると思う。
95名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 17:22:28 ID:???
着うたごときで満足してCD買わなくなる奴が理解できない

しかしモバイル配信なんて利用するのせいぜい10〜20代ぐらいじゃないの?
ここらだとCD購入額としてはそこまで大きい層でもないような。
96名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 17:43:48 ID:H8djgKvD
ここに来るような人は音楽ファンだから、
音楽にある程度の金を使うことを惜しまないんだろうけど、
世の中の人全てがそうじゃない。
日本で音楽はかなり低く見られていると思う。
文化ではなく、所詮流行の一部で、
一時期聴いたら、もう聴かなくなるような感じでね。
だから、音質が悪くても聴けるなら安い方がいいと考える人も結構いるだろう。
人々は限られた予算の中でやりくりしているわけだから、
レンタルCDなど安く済ますことができるオプションが存在している音楽に金を使うのなんて音楽ファンだけだろうな。

>>95
日本のレコード会社のメインターゲットはその10〜20代だと思うけど・・。
97名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 18:16:59 ID:???
レコード会社は正当な利益分配をしてこなかったツケがここに来て回ってきている。

アーティストには1%の印税を支払わない。
(しかもジャケット代などを引いた実質計算単価はもっと低い。しかも返品がなくても8掛け)

こんな条件で契約するわけないじゃん。
98名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 18:17:54 ID:???
>>96
今の若者は、CD買ってもipodに入れたら捨てちゃうというのが多いらしい。

99名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 18:19:03 ID:???
アーティストにははした金しか渡さないくせに
自分達はキャバクラで豪遊。

こんないびつな関係がいつまでも続くわけがない。
100名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 18:22:20 ID:???
要するに安く音楽が聞ければいいんだよ、どうせ今の音楽なんて
使い捨てで1年中聞きまくるわけでもないし、流行が過ぎれば
もう聞くことはなくなる。
違法な着うたなんてタダだから蔓延しているわけだし、金払って
音楽を聞くことが崩壊している時代ではないのか?
101名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 18:31:19 ID:???
>>100
同感。
対価を支払って音楽を聴くという習慣がなくなりつつあるように思う。

ただこれが蔓延すると、レコード会社だけでなく音楽業界全体が崩壊するね。
102名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 19:38:48 ID:???
どうして、ミスチルは今も100万枚以上の大量販売をできているの?
103名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 20:26:36 ID:LiwKi0Xj
>>101
結局、客に返って来るんだけどねえ。

最近はロクでも無い曲しかないねえ。楽しめないよ。
104名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 22:34:12 ID:???
>>96
レコ協のHPに統計乗ってるけど数年間ずっと定常的に購入額が高いのは20代後半〜30代だぞ
メイン層と思われがちな10代の購入額は配信や着うたが始まる前から一貫して低い。
105名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 22:52:50 ID:???
なんだかんだいって一番の要因はレコ社じゃなくてユーザー側のモラル低下だと思うな。
0円で手に入る手段がこの世に現れてしまった以上、競争原理の観点から見ても金払わない方が支持される。

価格が高いとか音楽の質が下がったといわれるが
たとえ価格が安くなったところでユーザーは0円の方を入手するだけ。
たとえ音楽の質が上がったところで、ユーザーはその良い音楽を0円で入手するだけ。

結局モラルのあるユーザーか、タダで入手する方法をしらないユーザーによってのみ
売り上げは支えられて行く気がする。
106名も無き音楽論客:2007/07/12(木) 23:11:05 ID:???
モラルのあるファン(信者)を獲得したアーが勝ち組
107名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 00:36:02 ID:???
レコ協はなぜ違法な着うたを取り締まらないんだろう?
メーカーにとってプロモーションになるから取り締まらない
のだろうか?
108名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 01:37:11 ID:???
取り締まるのはジャスラックさんの仕事だろうな
ただイタチごっこで特定しづらいのと、捕まえるコストの割に絞れないから本腰になれないとかはありそう
それか今や数が増え過ぎて本来違法なのに事実上黙認されている不許可画像掲載のように
音楽も貼り放題の時代になりつつあってしまうのかもしれない
109名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 03:25:01 ID:???
言い訳だよ
単なる。

ほんとに質が良くて欲しいってCDなら買うんだよ。
それはあるアーティストのファンだったり、
ある楽曲の質だったり。

ほんとに欲しいアルバム(これは買っておきたい)と思うCDなら買うだろ?
実際そんなもんだよ。

まあまあ好き〜、結構いい曲〜、レベルだと
レンタルや着うたに行くんだよね。

本気で好きなアーティストや曲なら
ジャケ含め自分の手元に置いておきたいと思うはず
110名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 03:48:47 ID:AJxTx5I6
ジャスラック頑張れ
ttp://www.77boke.com/
111名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 09:33:31 ID:???
>>109
とは言っても実際には買わなくなるのが消費者心理
112名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 11:23:00 ID:???
音楽聴くのはもっぱらipod。家で聴くとしてもPC。
CDで音楽聴くことがないからCD不要。
113名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 13:20:16 ID:???
>>108
そう思う。

ただ、こういうところにも
レコード会社が音楽業界の盟主でなくなったのを感じる。
114名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 16:30:44 ID:???
まあいいんじゃない?
そうやって自分にいい聞かせて慰めるっていうのもさwww
115名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 17:02:32 ID:???
レコードメーカーが片隅においやられつつある。
116名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 17:10:44 ID:???
良い傾向ですなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 20:27:29 ID:???
518 :名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:21:59 ID:UjuRW1ga0
>>515
会社の経費を食いつぶすような上司のいる会社なんて
先行き危なくて勤められないよ。
118名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 22:09:52 ID:uuLxTny8
レコード会社は既に過去の遺物です。
さっさと辞めた方が勝ち。
119名も無き音楽論客:2007/07/13(金) 23:29:12 ID:zu+8QqPz
時間の問題だな、どう再生するかだろ。
120名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 01:35:02 ID:???
中小のドメスティック・メーカーは、確実に淘汰・再編されていく。
121名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 04:36:57 ID:76ovOigK
smeミュージシャンとリスナーの間を妨害するゴミ
を見てみてください
122名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 09:22:06 ID:???
CDが売れないと言うのは一般消費者に受け入れられない
くだらない曲が多いからだろ、そんなくだらないCD何て
買うだけ金の無駄、買う価値のある曲の入ったCDなら
買うメリットがある。買うかどうかはは楽曲の価値やクオリティ
の問題だと思う。
123名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 10:00:18 ID:6Sxhe+ll
ほんとだ、くだらない曲が多いな、作曲家は居なくなったのか。
才能が無いのに、努力しないんではな。
124名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 12:16:00 ID:???
実際問題としてネタが尽きた、ってのは確かにある。
日本だけじゃなくて世界規模でね。
125名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 13:08:54 ID:???
勝手にレコ社が糞みたいなCDリリースしといて
ユーザーはそんなCD買うか?ユーザーはもう
日本の糞みたいな音楽には飽き飽きしているよ!
126名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 13:34:52 ID:???
>>118
確かにレコード会社を辞めて
景気がいいマネジメントや音楽出版社、IT系企業に移っている人多いよな。
127名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 14:06:17 ID:???
>>122=>>123
自演なんかしないで意見は一言にまとめなよ
128名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 14:17:03 ID:???
しかしお前らの意見みてると面白いな。

A:レコ社は事務所に頼まれた音源をプレスするだけだから無能だし不要。事務所だけあればいい。
B:アーティストの質が悪いからCD買わなくなった。糞音源ばかりリリースするレコ社は不要。

Bの意見なんか叩かれるべきはレコ社じゃなくて事務所なんじゃない?
AとBは矛盾してるのに両方持ち出して無理やりレコ社叩いてる奴の頭の悪さが面白いw
129名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 14:51:54 ID:???
事務所もアーチストも定価が高値安定であれば、そのベースでより高い
印税が入るから、再販容認ハ!や。

再販売価格制度を廃止するとエエだろう。

同じ穴の狢という言葉を知らないハクチが多いね
130名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 15:04:38 ID:???
要はレコ社が存続しようと無くなろうと、ITと組んで配信主体になろうと
問題は結局アーティストサイドにあるから無くならないということか。
131名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 15:21:28 ID:???
ユーザーからすれば安く簡単に音楽が聞ければいいわけで
その環境が整えば別にレコ社が発売するCDを買う必要性はなくなる。

これからは何でもモバイルで商品決済できることになる。モバイル
はどの業界にとっても脅威になるよ、特にレコ社などのコンテンツ会社
は音楽データだからモバイルビジネスには適しているよ!
132名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 18:40:54 ID:6Sxhe+ll
自演?そんなヒマねえよ、バカヤロウー。
133名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 19:28:16 ID:o07AyIHA
はっきり言って
安く聴けりゃーレコード会社やアーティストがどうなろーと
知っちゃいないってのが本音だよな。
134名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 19:31:43 ID:???
↑かなりうける
135名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 20:37:52 ID:???
アーティストとユーザーの間に介在して
利益をむさぼり、不正に経費を使うレコード会社は不要。
136名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 21:29:15 ID:???
でもアーティストも得をするからそれを望んでる。
それが嫌いなアーティストは大体インディーに潜って無料配信を行ったりしてる。

悪徳レコ社のアーティストを支持するファンは、その方針も支持しているということ。
レコ社だけが悪いわけじゃない。
137名も無き音楽論客:2007/07/14(土) 22:03:02 ID:6Sxhe+ll
ハードメーカーの妾がぬるま湯に入っていたんではな。
138名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 01:22:42 ID:???
業界批判してる俺カコイイ
139名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 03:32:50 ID:???
レコード会社リストラされた使えないヤツラの巣窟だな。
ツブシのきかないギョーカイ難民が批判してるだけ。
俺はしばらく安泰ですw。
140名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 04:30:34 ID:???
↑こういうこと書くやつってろくなやつじゃない、とみんなに思われるだけだよw。
コンプレックスの塊なんだろな
141名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 12:50:32 ID:???
批判レスのレベル見れば社会的底辺なのは自明
142名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 18:31:04 ID:???
518 :名無しさん@八周年:2007/07/12(木) 20:21:59 ID:UjuRW1ga0
>>515
会社の経費を食いつぶすような上司のいる会社なんて
先行き危なくて勤められないよ。
143名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 19:06:29 ID:u2VxgDy/
作家 松本隆氏について書いています。
また現在の音楽シーンの断片としてご理解下さい。
コブクロのBBSに書き込んだことから始まる一連の出来事と併せて。

彼は私と向き合いもせずに 自分に酔いしれる
自作の檻に入る自身の姿(http://www.kazemachi.com/cafe05/kisetsu/kisetsu_main_006.htm)
はねられる首を恭しく差し出すのもまたポーズ

就職して間もない私の目覚まし時計を何度も止めさせて
勤務中の自動車事故を用意して
あの交差点へ交通誘導員の姿で俺を駆り出した。

家族を連れて私に会いに来た横断歩道の上

ポニーテールだったのは恐らくは息子、娘達2人も来た
そこからの私の時間は精神的・肉体的に苦痛を伴う時間が10年以上続いた。
私はそれを盗みの第二段階、「人間潰し」と呼んでいる。

彼の長女は私が会社を辞める少し前にコンタクトを取ってきた。
自分の弟に俺のコピーを渡すつもりだと
そして彼等は自分の思う通りにことを運ぼうとした。

144名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 19:07:07 ID:u2VxgDy/
白々しかったのは、私に会いに来たときの彼等の芝居
まるでレスキュー、無邪気な私は彼等を信じた。
実際にあの場で握手のための手を差し出してきた彼の長女が
私の事務所への問い合わせに対して、私の母に「訴えますよ」とコールバックするまで。

事前準備に何組ものアーティストを使った。
山下達郎さんもその一人。
自分達に金が入らないことが彼等を苛立たせていた
また知らず知らずに盗品を形にするアーティストも
不快感を感じたはずだ。

どこかに大きな歪みと犠牲がでているなんて
ゆめゆめ想っていなかったろう。

自分が作り上げているつもりのでかい金が
彼等に正気を失わせた最悪の日曜日。

彼等の脅迫はより強い暴力となって、会社の同僚であり私の友人の命を奪った。
145名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 19:08:35 ID:u2VxgDy/
人の顔を踏みつぶすだけではとどまらず、
友人の内蔵を潰した彼等。
1週間 彷徨った友人が残していった膨れあがった死に顔が
ひっかかるのです、いつまでも。
あれは事故死ではなかった。

何故なら彼の長女は後で話していた。
一緒に組んでいる会社の若い人間を虐めているようにみえたって。

彼のサイトでは一家総出で泣き顔の記念写真。
それも束の間、懲りもせず囁いてくる。

もう一つの命の行き先
元日本レコード大賞審査員 
故阿子島たけしさん

阿子島たけしさんになりたいかと?
俺に付きまとってきた。
146名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 19:09:08 ID:u2VxgDy/
私は友人が死んだとき
彼等は何かを感じたと思った
まさかその事実が置き去りにされるとは思っていなかった
彼等はちっとも変わらなかった
まるで何事もなかったかのように。
いつもの暴力を繰り返した。

私はそのことを周りに訴えるようになると
今度は彼等は私の両親や姪のことを脅迫し始めた。
その時姪は三歳。

私の両親・姪・友人を殺すぞと、何度も何度も言った。
彼等は変わろうとしなかった。

GDMLで私の投稿の後に何かに気付いたらしく
ひそひそ声で自分達に金を払うように言ってくる。

眺めていたわずか数曲のために
他人の人生を潰して回っている。

彼等に伝えたいのは
自分のしてきたことと向き合うこと。
人の生を軽く見ないこと。
147名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 19:09:42 ID:u2VxgDy/
10年間 話をしてきて
私を知らないとシラを切った彼等と
途中から嘘を突き通せなくなった彼等と
(彼のサイトでは、私が関係者達へ送るメールにいちいち呼応していた。
その内容然り、細野さん、坂本龍一さんに送るメール然り。)


彼等はまだ気取っている。
向き合いもせずに逃げ出している

彼もまた でかい赤ん坊のように
誰かの庇護を求めている
彼は私に向き合うことで、自分の子供達の人生を守ることが出来たはずだけれど
プライドにしがみついた彼は、嘘をついて逃げ出した。

最後まで暴力から抜け出せなかった彼等
自分のしたことには向き合えよ



最後に彼等の弁を抜粋しておきます。

  518 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 15:06:52 ID:+8t7Pt/T0
  
  ハリー・ポッターの作中で、魔法を使えない人間を意味するマグルという単語が
  既に「専門知識を持たない人間;ある意味で劣っていると見做される人間」という
  意味で一般用語として辞書に載っているらしいね。
  下手すると差別語ギリギリだけど、魔術ファンダメンタリストは好んで使用しそうな予感。

148名も無き音楽論客:2007/07/15(日) 20:07:00 ID:???
批判厨って感情的になりすぎて基本的に混同してるんだよね。
レコ社なのか、事務所なのか、アーティストなのか。
書き込む前に深呼吸して確かめてから書き込みボタン押しましょう。
149名も無き音楽論客:2007/07/16(月) 19:48:26 ID:???
音楽業界は、なだらかな成長過程だけど
レコード業界は完全に右肩下がり。
150名も無き音楽論客:2007/07/16(月) 23:17:39 ID:???
>>149
何年も前からみんな分かってる事実をなぜいまさら?w
批判厨が感情的にならずに書き込んだらこの程度ってことか
151名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 03:46:14 ID:???
avexに応募しようと思うのですが
関係者いますか?

現在HPに出ているものは応募して大丈夫なのでしょうか?

音楽業界の経験はありません
152名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 04:30:55 ID:???
>>151
学生?
その程度のことも自分で判断できないような人はavexに限らずどこも欲しがらないでしょうね
153:2007/07/17(火) 05:04:47 ID:Hkvsasj/
いや、
飲食店で働いている。
年齢が30近いんで不安なんだ
154名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 06:14:25 ID:???
音楽業界が成長ねぇ...パッとしない奴等とクソ音楽ばかりだと思われ
90年代は良かったよ...
155名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 06:15:00 ID:???
90年代は最悪
156名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 06:25:00 ID:g3v335Nc
あーお前良くいじめられてたもんなw
そりゃ90年代は最悪だ
157名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 06:53:53 ID:???
応募してみるだけしてみなさい
158名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:09:12 ID:TM4YafgY
作家 松本隆氏について書いています。
また現在の音楽シーンの断片としてご理解下さい。
コブクロのBBSに書き込んだことから始まる一連の出来事と併せて。

彼は私と向き合いもせずに 自分に酔いしれる
自作の檻に入る自身の姿(http://www.kazemachi.com/cafe05/kisetsu/kisetsu_main_006.htm)
はねられる首を恭しく差し出すのもまたポーズ

就職して間もない私の目覚まし時計を何度も止めさせて
勤務中の自動車事故を用意して
あの交差点へ交通誘導員の姿で俺を駆り出した。

家族を連れて私に会いに来た横断歩道の上

ポニーテールだったのは恐らくは息子、娘達2人も来た
そこからの私の時間は精神的・肉体的に苦痛を伴う時間が10年以上続いた。
私はそれを盗みの第二段階、「人間潰し」と呼んでいる。

159名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:10:06 ID:TM4YafgY

彼の長女は私が会社を辞める少し前にコンタクトを取ってきた。
自分の弟に俺のコピーを渡すつもりだと
そして彼等は自分の思う通りにことを運ぼうとした。

白々しかったのは、私に会いに来たときの彼等の芝居
まるでレスキュー、無邪気な私は彼等を信じた。
実際にあの場で握手のための手を差し出してきた彼の長女が
私の事務所への問い合わせに対して、私の母に「訴えますよ」とコールバックするまで。

事前準備に何組ものアーティストを使った。
山下達郎さんもその一人。
自分達に金が入らないことが彼等を苛立たせていた
また知らず知らずに盗品を形にするアーティストも
不快感を感じたはずだ。

どこかに大きな歪みと犠牲がでているなんて
ゆめゆめ想っていなかったろう。

自分が作り上げているつもりのでかい金が
彼等に正気を失わせた最悪の日曜日。

160名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:10:48 ID:TM4YafgY

彼等の脅迫はより強い暴力となって、会社の同僚であり私の友人の命を奪った。

人の顔を踏みつぶすだけではとどまらず、
友人の内蔵を潰した彼等。
1週間 彷徨った友人が残していった膨れあがった死に顔が
ひっかかるのです、いつまでも。
あれは事故死ではなかった。

何故なら彼の長女は後で話していた。
一緒に組んでいる会社の若い人間を虐めているようにみえたって。

彼のサイトでは一家総出で泣き顔の記念写真。
それも束の間、懲りもせず囁いてくる。

もう一つの命の行き先
元日本レコード大賞審査員 
故阿子島たけしさん
161名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:11:31 ID:TM4YafgY

彼等の脅迫はより強い暴力となって、会社の同僚であり私の友人の命を奪った。

人の顔を踏みつぶすだけではとどまらず、
友人の内蔵を潰した彼等。
1週間 彷徨った友人が残していった膨れあがった死に顔が
ひっかかるのです、いつまでも。
あれは事故死ではなかった。

何故なら彼の長女は後で話していた。
一緒に組んでいる会社の若い人間を虐めているようにみえたって。

彼のサイトでは一家総出で泣き顔の記念写真。
それも束の間、懲りもせず囁いてくる。

もう一つの命の行き先
元日本レコード大賞審査員 
故阿子島たけしさん

阿子島たけしさんになりたいかと?
俺に付きまとってきた。

162名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:12:12 ID:TM4YafgY

私は友人が死んだとき
彼等は何かを感じたと思った
まさかその事実が置き去りにされるとは思っていなかった
彼等はちっとも変わらなかった
まるで何事もなかったかのように。
いつもの暴力を繰り返した。

私はそのことを周りに訴えるようになると
今度は彼等は私の両親や姪のことを脅迫し始めた。
その時姪は三歳。

私の両親・姪・友人を殺すぞと、何度も何度も言った。
彼等は変わろうとしなかった。

GDMLで私の投稿の後に何かに気付いたらしく
ひそひそ声で自分達に金を払うように言ってくる。

眺めていたわずか数曲のために
他人の人生を潰して回っている。
163名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:12:48 ID:TM4YafgY

彼等に伝えたいのは
自分のしてきたことと向き合うこと。
人の生を軽く見ないこと。

10年間 話をしてきて
私を知らないとシラを切った彼等と
途中から嘘を突き通せなくなった彼等と
(彼のサイトでは、私が関係者達へ送るメールにいちいち呼応していた。
その内容然り、細野さん、坂本龍一さんに送るメール然り。)


彼等はまだ気取っている。
向き合いもせずに逃げ出している

彼もまた でかい赤ん坊のように
誰かの庇護を求めている
彼は私に向き合うことで、自分の子供達の人生を守ることが出来たはずだけれど
プライドにしがみついた彼は、嘘をついて逃げ出した。
164名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 08:13:17 ID:TM4YafgY

最後まで暴力から抜け出せなかった彼等
自分のしたことには向き合えよ



最後に彼等の弁を抜粋しておきます。

  518 :本当にあった怖い名無し :2007/03/16(金) 15:06:52 ID:+8t7Pt/T0
  
  ハリー・ポッターの作中で、魔法を使えない人間を意味するマグルという単語が
  既に「専門知識を持たない人間;ある意味で劣っていると見做される人間」という
  意味で一般用語として辞書に載っているらしいね。
  下手すると差別語ギリギリだけど、魔術ファンダメンタリストは好んで使用しそうな予感。

165名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 09:10:14 ID:???
着うたは海賊盤に相当食われている。
166名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 10:46:58 ID:???
>>151
前どっか別のスレにいた人?
応募資格見て満たしてれば応募はできるだろ
正直な話中途だと音楽業か営業の経験ないと厳しいんじゃないか
167名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 13:39:50 ID:???
>>151
音楽業界(レコ社)の経験があっても落とされる、未経験者は役員
などとのコネが無い限り99%諦めたほうがいい、選考は相当厳選している!
168名も無き音楽論客:2007/07/17(火) 23:12:24 ID:???
>>167
無茶苦茶だな。
受かるヤツなんてほぼゼロじゃん!
169名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 00:48:12 ID:Hbubbk3z
いや、コネなんてなくても受かるやつは受かるよ。俺は23年間地方に住んで東京に就活にきたが受かったぞ。
ひがみはやめようや。
170名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 04:31:22 ID:???
>>169
中途で30近いって条件の下での話というのが分からない?
171名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 07:32:41 ID:???
中途で専門業務経験なしで切られるのは音楽業界に限らずそう珍しい話ではないかと
172名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 09:06:46 ID:???
落ち目のレコードメーカーへの就職はやめた方がよいよ。
173名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 09:18:23 ID:???
落ち目なのわかってて、なんで入りたいのか不思議だよ。
174名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 12:35:54 ID:???
自演までして、なんでそんなに必死なのか不思議だよ。
175名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 13:37:12 ID:???
今からレコード会社に入ったら苦労するよ。
176名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 15:14:20 ID:???
なぜ?
エイベックスの新人開発の部署に行きたいね
177名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 16:10:35 ID:???
>>176
そういう仕事に憧れるのは解るよ。俺もこの業界に入るきっかけはそうだったから。
けど、本当にメインのCDが売れなくなってるから、どの会社も先行きが全く見えないんだよね。
じゃあ、配信や新しいビジネスモデルが生まれて他に成長する余地が見えるのか?
現在から5年後、2012年くらいには何社かは姿を消してるだろうね。
運良く会社は継続しても「次はオレたち?」って常にビクビクだろうな。
178名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 17:03:16 ID:???
五年後楽しみ
179名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 18:08:42 ID:???
会社なくなってもスキルあれば横で移れるし結構流動的な業界だからな
安定思考で一社に固執する奴はどのみち向いてない
180名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 19:49:48 ID:???
レコード会社でしっかりスキルを身に付ければ音楽出版社でもマネジメントでもITの音楽部門でも通用する。
レコード会社がダメになったら次を探せばよい。
音楽がなくなることはないから、能力さえあれば仕事はある。
181名も無き音楽論客:2007/07/18(水) 22:14:37 ID:???
>>180
しっかりしたスキルっていうのが癖もの。制作に精通してるとか事務所関係に人脈ありとか、
契約関係に強いとかあれば確かに使ってもらえますよ。
だけど媒体プロモーターやセールスなんかだと、出版も事務所もITも使ってくれんよ。
これ現実。
182名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 01:16:16 ID:???
某メーカーの媒体プロモーター、自信たっぷりに
あり得ない日本語の企画書を書いてくる。
元アーらしいが。ああいうのは確かに他業種だと無理だろうな。
183名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 02:04:58 ID:???
プロモーターこそ能力があれば媒体に人脈が作れるわけじゃん。
この業界、媒体に人脈ありってのが一番強いわけでしょ。
どこでも行けるよ。優秀ならね。
セールスは確かにきちーな。でも、「セールス」だからね。
応用範囲は逆に広いと思うよ。優秀ならね。
184名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 03:25:29 ID:???
媒体といっても
やはりテレビ?
雑誌やラジオに強くても用なしかいね?
185名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 04:16:24 ID:???
テレビはあるレベル以上になると事務所マターになるから
プロモーターどうのは関係なくなる。
雑誌も金だしね。
となるとプロモーターとして一番鍵になるのはFM。
聴いてる絶対数こそ低いが、グレーかつその中でも濃い音楽ファンが一番集中しており
かつ人間関係さえうまくいっていれば
担当Dの裁量でかなり回せる。
曲がだめなら当然売れないが、ここぞという時には相当な起爆剤になる。
だから落ちてきたものをやみくもに押したらダメ。
ここぞの時に猛プッシュしないと。
つまりA&R的なセンスもないとダメなんだよ。
186名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 06:24:50 ID:???
なんだかやな世界なんですね
187名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 08:13:07 ID:???
アー崩れの社員はひどいのが多いな
あんなんで社会人が勤まるのか
188名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 10:27:02 ID:mx7q0/ih
悪いけどテレビのブッキングは全部事務所です。
189名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 13:59:49 ID:jZAxqa9d
>>181
同感です。
スキルと言っても通用するものは限られています。

制作スキルが優れているか
法務契約のスペシャリストか
こんなところでしょうか。

宣伝は人脈の広さ次第でしょう。
レコードセールスは単なるルートセールスなので潰しはきかないと思います。
190名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 17:45:40 ID:???
セールスはどうにもならないだろ、さすがに。
191名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 19:21:19 ID:???
レコード会社って思っているほど中身はないんだよね。
テレビのブッキングは事務所マターだし
大きなタイアップも事務所マター。
ラジオでしこしこ皿回しするくらいかな。

後はプレスと流通。
もっともこれは委託している会社も多いけど。
192名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 19:27:56 ID:???
仕事覚えるのには大手レコード会社はいい。
いろいろな職種があるし、勉強させてもらえる。

ただ一生勤め続けるのはどうかな?
スキルを身につけてさっさと別の会社に行った方がいいんじゃないだろうか。

レコード会社はなくならないとは思うが、音楽業界内での地位は明らかに低下していく。
193名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 23:13:37 ID:???
>>192
そうかな?意外とめんどくさい汚れ役をやることが多いんだぜ?
アーティスト育成、というかそれ以前の社会人としての教育みたいのまで
事務所が要求してくる場合もあるからなw
よくあるのが
「もう○○さんからビシッと言ってやって下さいよ!」
みたいなやつw
事務所もアーティスト行政、教育含めたアウトソーシングとして
メーカーに利用価値を感じているわけさ。
ただ単にぼったくってるだけだと思ってるやつはこの業界に入れば
その意味がわかるだろうよ。
それは対媒体でも一緒。基本的には媒体VS事務所なんだが
あいだにメーカーをかますことで
両者からは作業的にもストレス的にも重宝されてる。
こんなのは大昔から続いてること。
中間を無くせば利益は増大するが、その分の作業、もしくは行政コストも上がるっていう
単純な話だ。
194名も無き音楽論客:2007/07/19(木) 23:30:40 ID:???
レコ社の立ち位置って必要悪みたいな感じじゃない?
企業サイドにしてみれば取引先のアーティストが屑人間でも直接は文句言えないからレコ社にクレーム。

そしてこのスレ見ての通りだが事実上何も知らないユーザーの不満のはけ口にもなっているわけで…
195名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 00:00:20 ID:6w0h51yN
事務所は前例などを参考に売れると思われるアーティストと契約
          ↓     
みんな似たり寄ったりの大して個性のないアーティストで溢れかえるってこと?
196名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 09:13:07 ID:9sAAbKBu
>>194
レコード会社は媒体と事務所の緩衝帯
悪く言えば両方の不満の捌け口になっているよな。

だから必要とも思えないが。
レコード会社が間に入ることで面倒なことになっていることも多い。
197名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 10:36:35 ID:???
仕事なんてしてねぇ〜じゃんキャバクラで飲むのが唯一の仕事だろwwwwwww
198名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 12:21:47 ID:???
>>196
ituneに音源出さなかったりするのは、明らかにレコード会社があることの弊害だと思う。
199名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 12:32:05 ID:???
仮にレコ社がなくなってIT会社の配信のみになったとしても、
レコ社のアーティスト発掘から録音→ディストリビューションの機能をIT配信会社が果たせるとは思えないけどな。
ノウハウゼロからITにそれだけのコスト割ける規模はないし、
じゃあディストリビューション以外を事務所が担えばいいかというと
一部の大手事務所以外にはそんな規模はないから結局寡占化が進んで多彩なアーティストは集められなくなる。

うまく回るとしても現状以上にはなれないし、コストダウンどころか今以上に資金力でアーティストが選抜されるんじゃなかろうか。
200名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 17:28:35 ID:???
ウッ   ・ ・ ・   これは  凄い.... .. 。 。


                        .........((((((((((((((((((;゚Д゚))))))))))))

http://www.youporn.com/watch/33066
http://www.youporn.com/watch/34888
201名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 17:31:38 ID:???
IT系もシミュレートして到底採算が合わない
と考えるから、どこも手を出さないわけさ。
配信ったってコストゼロじゃあないからね。
そんなこといったら媒体がメーカー作ればいいじゃんなんて話が昔からあるのと全く同じ。
餅は餅屋なんだよ。
202名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 20:38:23 ID:???
>>199
プロダクションの寡占化はあるかもしれない。
レコード会社と同様に。
レコード会社がこれだけ統合されている時代だ。

そうなると本当にレコード会社はいらなくなるかもしれない。

203名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 20:46:06 ID:???
>>202
すでにレコード会社やレーベルを持っている事務所もある。
配信がメインになればますます参入障壁は下がるから
レコード会社や自主レーベルを作る事務所は増えそう。
204名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 21:38:12 ID:???
>>203
あくまでも
「配信がメインになれば」
の話ね。
それが一体いつの日になるやら。。。。。。
205名も無き音楽論客:2007/07/20(金) 23:49:53 ID:???
既にavexは配信の売り上げが過去最高を打ち出した。
配信の未来は明るい。

ただavexの場合、映画でコケて全体で見るとマイナスなだけで。
映画なんかやらなきゃ、業績はトップだったのになー
206名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 00:45:42 ID:mnGVliU8
【韓国芸能】韓国の“CHAGE&ASKA”? K-POPに「CHIJIMI&AKASURI」登場(写真あり)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1166498286/
207名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 07:36:04 ID:???
>>205
過去最大ったってそれがメインになるのが何年後かってこととは別だよ。
現に今年は販売部門の会社とわざわざ合併したし、
あれはまだまだ当面は配信だけでは到底ペイ出来ないと踏んだ結果だろ。
配信の未来が明るいことには変わりないとは思うが
あまりにもスピードが遅い。今の調子じゃ
あと10年以上はかかるだろ。
208名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 08:33:56 ID:180yzQy4
CD買ってやろうよ。俺なんか、いつ解散するか分からんインディーズのバンドのCDを、
ある意味応援的な意味も込めて買っている。
209名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 09:24:54 ID:???
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1184934332/l50
安易にこういうスレ立てるやつが出るぐらいだからな
CDが売れなくなるわけだ…
210名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 11:04:31 ID:???
ここは一般ユーザーによるレコード業界の未来予想スレですか?
211名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 11:20:56 ID:???
そうです
業界人による裏事情は皆無です
212名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 12:06:59 ID:???
>>203
CD流通がメインの時代でさえ
既に大手事務所は自社レーベルを持っていた。
IT化でレコード会社への参入障壁が低くなった今
レコード会社が存続していくのは難しい。
213名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 13:44:45 ID:???
事務所の自家配信が主流になったら資金規模の小さい弱小事務所は存続できない
そういういくつかの弱小事務所の委託を受けて統括する形でレコ社数社は生き残ると思う
214名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 14:22:05 ID:???
>>213
いずれにしてもレコード会社が音楽業界のメインストリームになることはもはやない。
215名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 14:36:50 ID:???
それにしてもレコ社批判してた人達は事務所主体になれば気が済むのかねぇ
表面が変わるだけで業界体質は何も変わらないと思うが
216名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 16:42:27 ID:???
配信が主流になったら
レコード会社が事務所化し
事務所がレコード会社化するだけのこと。
しかも配信が主流になるなんてのはいつになるかさっぱり分からない。
そもそもまだ携帯もPCも高過ぎる。
まずは両方とも1万円台にならなきゃとても無理。
まあ1万円台になってから4、5年後くらいだな。
で、携帯PCが1万円台になるのは一体いつ頃なんだ?
知ってる人がいたら教えてよ。
217名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 16:52:07 ID:???
>>216
>まずは両方とも1万円台にならなきゃとても無理。
すでにPC普及率は7割越えで、CDプレイヤーより普及しているのですが。
218名も無き音楽論客:2007/07/21(土) 21:37:07 ID:qXc+t0Oz
だからにちゃんねらは馬鹿なんだよなwww
ニートになるのもよーくわかるwww
CD普及率って何年のだ?
どぉーせ最盛期のだろ?
おめでてーやつらだwwwためしにおまえらのまわりで
音源をDLで買ったことあるか聞いてみろや
半分いりゃーかなりいい方だと思うぜwww
219名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 00:56:01 ID:???
きちがいこわい
220名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 01:14:40 ID:???
>>218
なんという自虐…
さすが貧乏人でまわりに友達のいないニートの2ちゃんねらの言うことは説得力あるなw
221名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 12:02:46 ID:???
>>216
>レコード会社が事務所化し

いや今レコード会社はブッキング権を持っていないから
業界全体で力が均衡しているわけで

アーティストを抑えて、テレビのブッキング権を持った事務所が
レコード会社を兼ねれば、それはたいへん怖いことになる。
222名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 15:16:54 ID:???
>>218
日本語扱えてない上に自分で自論の矛盾ついてるな。

お前が言うには周りで音源DLしてる奴は半分以下だが、PCも携帯も持ってない奴は見たことない。
これってつまりハードは普及しているのにソフトの配信は普及していないってこと。
すなわち配信が普及しない要因はハードの普及とは無関係であって、
PCや携帯の値段が下がろうが配信は普及しないということ。
PC携帯は今の値段で十分普及してるし、配信が伸びない要因は別のところにある。
223名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 16:27:47 ID:zCMiFIYt
中間搾取が大き過ぎて採算ラインが高い。
だから本来商業活動出来るはずのマニアックなものが流通に乗りにくい。
で、商品の多様性が確保できず画一的なものばかりで客離れ。

この悪循環にはまってる気がする。
224名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 17:56:42 ID:???
うーん、それは中間搾取の問題じゃなくて単純に規模の問題じゃないかな。
パブリッシュ自体の費用はむしろ大手より中間マージンの少ない中小の方が低コストでできる気がするが、
例えば下北にあるような小さなメーカーが日本全国のショップに流通させる流通網を持ってるわけないし
大々的な宣伝も打たなければ何十万枚もプレスする訳でもない。
潜在的に商業力をもつマニアックなバンドが世に広まらないのは金じゃなく知れ渡る機会と物量的な理由だと思うよ。

再販制がなく日本よりは良い生産環境にあるアメリカだって
一部でカルト的な人気を誇るインディーバンドも地域を越えた販売宣伝網を持つメジャーの常連には敵わないもの。
225名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 17:57:11 ID:???
的を射てる
226名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 23:09:04 ID:???
”レコ社”とか”パブリッシュ”とか、変な用語が散見されてて引くなあ。
ここは裏事情スレなんだから、そういう話は違うスレ立ててでやってくれよ。
227名も無き音楽論客:2007/07/22(日) 23:41:12 ID:???
>>226
どーい。
228名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 00:20:39 ID:???
最初から一貫してユーザーのクレームスレになってる件
229名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 02:17:56 ID:???
>>226
やっと現場の人かな?
裏事情頼むよ
230名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 04:12:15 ID:???
レコ社ではない

レコード会社 = メーカー
231名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 08:33:23 ID:???
レコ社って言い方キャワイイ (^-^)
232名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 09:06:00 ID:???
メーカーはなくならないとは思うが、
必要な存在ではなくなってきているのは事実。
233名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 10:12:16 ID:???
全く“裏”事情がないんだけど
234名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 11:44:23 ID:???
業界内の動向が聞きたい
235名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 16:21:38 ID:???
>>233
裏と言ったら、某社長がハプバーの常連だ、みたいな話しかない。

ちっちゃな業界だからな。
236名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 18:10:38 ID:S1gWKgae
>>235
そういう下世話なネタはつまらんし何の価値もないからいらん
競合の壁を越えて数社間の共同制作が行われたり、レコード会社が映像番組配信を受注したりしてる現状について、業界内部での雰囲気が知りたい
237名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 19:48:07 ID:???
>>236
共同制作ってビクターとコロムビアの企画の話?

新聞は飛び付いたけどねぇ。
売り上げ的なインパクトもないし、業界では黙殺に近いね。
騒いでいるのは数人の関係者だけで。

売れないレコード会社同士が売れない音源持ち込みあってもねぇ。

このビジネスはいい新人を如何に見つけるか
如何に効果的なタイアップを獲得するかに尽きる。

そのためには、「現在力を持っている」事務所に如何に食い込むか。
売れてるレコード会社は強い事務所に食い込んでいる。
ワーナーしかり、ソニーレコードしかり。
238名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 20:24:19 ID:???
>>236
本業は右肩下がりで将来はないし、
川上のマネジメント事業に進出するだけの経済力も頭脳もない会社が必死でやっていることだね。

余力のある会社はアニメ制作に本格的に乗り出したり
音楽出版やマネジメントを強化している。

この業界、結局権利の大元に近いところが強いからね。

アニメというコンテンツそのものを持つか
アーティストを直接押さえるか
楽曲の権利を獲得するか

239名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 20:28:46 ID:???
音楽業界はアーティストを押さえたものが一番強い。
240名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 20:30:09 ID:???
レコード会社は音楽業界で分業が成り立っていた時代の過去の遺物です。
241名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 21:13:28 ID:???
>>237-238
わかりやすい。ども。

もひとつ聞きたいんだけど、レコード協会って業界内ではメーカーに対する実質的な強制力を持った団体なの?
なんか海外と比べて日本の会社はようつべ等のネットサービスとの付き合い方が非常に消極的に思えるんだけど
これは業界全体で組んでこういった類の他業者とはあまり提携しない方針があったりするのかな?
配信業に本格参入するにはもっと既存の大手ネットサービスとの積極的な提携が見られても良さそうに思えるが。
242名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 22:29:28 ID:???
レ協にとって各メーカーはお得意さんのような関係。レ協の運営経費も各メーカーが負担。
よって、何かを強制する力はないが、各メーカーの代表が集まって何か決めれば、それを
標準ルールとして採用するようなことはある。
ネット系は乱立していて各社同じような企画書持ってきて、各メーカーに積極的にアプローチ
してくるが、メーカー側は厳選して付合ってる感じ。今の力関係ではメーカー側に軍配。

243名も無き音楽論客:2007/07/23(月) 23:18:57 ID:???
どこのIT系も実質タダ化みたいな案件しか持ってこないからだめだよ。
つまりまだどこも配信でまともな収益が出るなんて思っちゃいないってこと。
配信なんてリスクはあるし広告とる方がずっと効率いいからね。
244名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 03:46:17 ID:???
なんかさ、聴き手にとってもミュージシャンにとってもレコード会社の存在って
不幸でしかないような気がするよ。
ITにしたってレコ社を排除出来れば聴き手ミュージシャン双方にとってプラス面
が大きいのにさ。
245名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 08:30:03 ID:???
イメージとしてはレコード会社の利益の源泉はCDの売り上げよりも
楽曲二次使用によるライセンス料の方が大きい感じなのかな
246名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 08:34:54 ID:oI+tsHXu
>>244
ミュージシャンはレコード会社に頼らなくてもCDを出せる時代
なのに契約を続けるのは制作や宣伝の際にやはり大きなメリットがあるからだろ

ITはもともと外様だからメリットの恩恵を享受しなきゃいけない必然性がない
247名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 09:13:37 ID:???
>>243
レコード会社にとって危機感があるのはIT系はビジネスモデルが違うこと。

レコード会社は音楽を単体として売りたいが
IT系はコンテンツは無料にして広告収入で稼ぎたがる。

ただ世の中全体的にはコンテンツ無料、広告収入で稼ぐというパターンが定着しつつあり危険。
248名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 09:18:59 ID:???
>>246
制作はほとんどアーティスト自身でやることもあるから、レコード会社と組むメリットはあまりないと思う。

一番の問題はお金。
今は宣伝にもお金がかかるし、メーカーと契約すれば契約金や育成金の名目で活動費が貰える。

ネットが宣伝の中心になれば、アーティスト自ら宣伝もできるし、また状況も変わると思う。
249名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 10:33:02 ID:???
>>247
コンテンツの無料化と利益は相反するものじゃないと思うけどな。
音楽コンテンツはITにとってはそれだけで集客力があるし、レコード会社にとっては宣伝になる。
海外メジャー社がやってたようにコンテンツを提供してITが伸びれば投資収入で利益出すってこともできるし。

>>248
セルフプロデュースやミキシングができる実力や人脈のあるアーティストならともかく、
自力でコネゼロからスタートして世に広めるなんて相当難しいぞ。
制作面でレコード会社に技術屋や制作アーティストをアレンジしてもらうのも大きなメリットだろう。
レコード会社が担う必然性はないが、これも必要な機能。
250名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 13:51:47 ID:ELTOdmcq
http://www.zakzak.co.jp/gei/2007_07/g2007072401.html
負債3億4千万円「女子十二楽坊」仕掛人自己破産へ


(ノ∀`)アチャー
251名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 13:56:30 ID:J0uBi+sO
>>249
音楽自体が無料という概念が定着するのを
レコード会社は恐れているんだよ。
252名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 14:24:54 ID:MOzs/FN9
>>245
CD販売とダウンロード販売と二次使用料の割合知りたいよね、一般的な数字。
253名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 20:30:56 ID:???
大雑把に言うと、
絶頂期には年間6000億の市場だったレコード市場は
落ちたとは言え、全メーカー合わせて年間3400億。
この内の400億が配信の売上げ。これは12%くらい
そしてこの400億のうちのPC配信の占める割合というのは
もう10年も経つが、驚くことにたったの5%w
ヒットアーティストなど全て含めて全体の合計が年間たった20億。
これは市場全体から見るとたったの0.5%w
1%にも満たないw

このありさまで配信の時代なんていうのが来るのは
いったいいつ頃になるんだろうか。

ちなみにモバイル配信年間400億というのは日本が世界一だそうですw
254名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 21:44:38 ID:???
東芝に続いてビクターも大リストラです。
本当にレコード会社は大丈夫なのだろうか?
255名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 21:55:07 ID:???
単純に考えて売上高は配信の方がCDより安くなるよな。
利益率はどうなんだろう。

配信のメイン化を進めると市場は縮小しそうなもんだが。
企業にとってメリットある?
256名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 22:42:26 ID:gFkE8wyf
配信ったって利益率は言うほどよくはない。
パソコン1台なんかで出来るわけじゃないからさ。
製造、物流コストが莫大なシステム維持費に置き換わるだけ。
外注しようが社内に持とうがそれは変わらない。
257名も無き音楽論客:2007/07/24(火) 22:52:36 ID:???
配信のメリットと言ったら在庫が出ないことか。
だがCDメインで共存させている現状じゃ発揮されないしお互いにマイナス面しか生じなさそう。
258名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 00:03:32 ID:???
>>254
ビクターの大リストラって東芝並みの何百人規模ですか?
259名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 00:15:57 ID:???
メディア部門では800人ですね
260名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 00:31:24 ID:???
メディア部門ってJVCのディスク製造ってこと?
261名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 01:12:56 ID:yZwUG6vl
そりゃそーだ
メディア部門て笑
宣伝が800人もいるわきゃねーよな笑
ハード部門のリストラは間接的には
なんらかの影響はあるかも知れんが
基本的にはレコードメーカー部門とは無関係
トーシロと話してっとこーゆー食い違いがいちいちうざいよ笑
262名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 02:36:57 ID:???
皆どこの代理店使ってる?
最近宣伝担当になりまして。
今のところ3社の方とご挨拶しましたが、3名とも気が合わない感じ。

向こうもそれに気付いているのか、ギクシャクした空気‥

就任早々これじゃ先が不安。良いプランが果たして出るのか・・・・
263名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 07:06:09 ID:???
>>254
ビクターエンタテイメントってリストラの対象になるのですか?
なるとすると何人リストラになるのでしょうか?
264名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 09:05:17 ID:???
>>262
スポットCMの出稿プランのことかい?
いろんな枠を持ってるのは基本的に電博だな。中小の専門的な代理店もあるがメインではない。
但し、資質の差で気が利く営業と、この業界を分かってないアンポンタンはいる。
あと、”気が合わない”って仕事だろ?だったら上手く付合えよ。

265名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 09:05:50 ID:???
ビクター本体だけじゃなく
レコード部門のビクターエンターテインメントもリストラがある。

200人くらい切るそうだ。
社員の半数近くを切る大リストラ。
EMI並の激震になるのは間違いない。

音楽出版はどこも好調なのに、レコード会社は右を向いても左を見ても不況。
266名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 09:20:37 ID:???
>>265
ビクターエンタテインメントのリストラは何歳以降が対象ですか?
結構年配の社員が多いみたいだけど・・・
267名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 09:24:30 ID:???
>>265
ビクターEの社長になった加藤もつらいよな、悪い時期に社長になった
もんだ、リストラ対象の社員の選別はもう終わったのかな?
268名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 09:55:17 ID:???
私はビッグショットを使ってる。
代理店としては中規模だが。
269名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 10:09:54 ID:???
日本ビクター本体は1800人規模のリストラ
と聞いているがw
270名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 10:38:27 ID:???
ビクター本体の1800人よりも
ビクターエンタテインメントの200名のほうが
はるかに全社員に対する割合は高いのでは。

ビクターエンタテインメントで200人切るということは
社員数半分くらいにすると言うことでは?
もともとの会社規模を考えるとすさまじいリストラだよ。
271名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 11:20:33 ID:???
まさしく再構築
272名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 13:29:28 ID:???
まあCDの販売市場もバブル期の6000億から3000億になっているわけだし
大幅なリストラは覚悟の上だったんじゃない?
というかリストラするのが遅すぎたぐらいじゃないのか?

273名も無き音楽論客:2007/07/25(水) 14:01:39 ID:???
早めにリストラを済ませたワーナーが業績を急回復させているのを見ると
ビクターはあまりにも遅すぎたリストラだという気がする。
今の時期ではレコード会社が全面不況の中、再就職先を探すのも大変だろう。

音楽出版が景気がいいと言ってもレコード会社のリストラ要員を全て吸収できるとは思えない。
274名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 00:12:57 ID:???
ビ●ターエンタテインメントは今回、約100名減。
年内に、第二弾も行われるとの話…
275名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 01:44:00 ID:???
業界あまり芳しくなさそうですがやはりレコード会社の仕事に憧れます。
ただ、大手を見るとどこでも毎年の定期採用を行っているわけではないですよね。
新卒採用がないとしたら、みなさんどのような進路を経て社員になられているんでしょうか?
また、音楽系の学歴があった方が有利なのでしょうか?
276名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 01:45:22 ID:???
なぜiTMSの曲の値段って、150〜200円@1曲?
安すぎてありがたみもない値段。
洋楽だったら世界から収入あるからそういう金額でいいけど、
邦楽は市場規模が違うんだからもっと高くしないとぜんぜん割に合わない気がする。
277名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 02:42:25 ID:aDDb7lBm
>>275
音楽系の学歴を持った人はあまりいませんね、ほとんどが普通の学部出た普通の
連中。バンドやってた者はけっこういますが、それはやはり元々音楽が好きな者が
多いからそうなっているだけで、そのことが採用に影響する事はないでしょう。もちろん
まったく楽器やらない人間もいっぱいいます。

しかし最も重要な点が今はムズカシイですね。さんざんここでも書かれていますが、
マーケットが縮小しているのと、日本の労働市場の大きな流れで、最近はどこも(特に
外資系は)新卒正社員募集をやらなくなっているということ。最近の若いスタッフはバイト、
派遣、契約が殆どです。そこを割り切れるかどうか。(でも契約社員はめまぐるしいスピ
ードで入れ替わってゆきます)
あなたはまじめそうな感じですね、活動がんばってください。


278名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 02:45:11 ID:???
>>275
仮に中途採用で入れたとしても、契約や業務委託とか不安定な雇用形態では
よほど卓越した業績でも上げ続けない限り、
いずれは使い捨てにされる運命だよ。
そういう覚悟があるなら、チャレンジしてみれば?

各社、新卒・正社員としての採用は、ごく稀なケースになっている。
新卒で入りたいなら、大卒が最低条件となる会社は多いが
音大を出てることが、必ずしも有利にはならない。
279名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 09:08:11 ID:???
ビクターの合理化、テイチクにも影響ある?
280名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 09:17:56 ID:???
>>275
レコード会社はやめた方がいい。
音楽業界でもレコード会社以外を勧めます。
レコード会社に中途で入っても今のご時世いつ切られるか…
281名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 12:30:14 ID:???
それでもレコード会社で働きたいなら正社員が前提。
業務委託、バイトに甘んじると使い捨てにされるだけ。
282名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 13:08:00 ID:QjHyQtn1
他のスレで
「ビクターはCDパッケージ販売を打ち切る」ってカキコみて、調べたけど見つからないからここにきてみたんだけど
ホントなんですか?
283名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 13:46:12 ID:???
しかしavexは以外と高卒 未経験とやらでも中途採用は正社員が多いな
284名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 15:54:03 ID:???
女子十二楽紡の所属レーベル自己破産したそうだな。
これから特に小売りやレコード会社は縮小、再編してくだろうね。
285名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 16:29:01 ID:Mg3j08jR
>>283
だから品がないんだね
286名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 16:29:55 ID:Mg3j08jR
つーか顧客層が低学歴だから調度良い
287名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 17:30:32 ID:???
レコ社リストラされた人達はどの業界に再就職するの?
やはり事務所や音楽出版社など音楽業界なの?
288275:2007/07/26(木) 20:24:18 ID:???
>>277>>278>>280>>281
やはり入るまでも入った後も厳しそうですね。
ありがとうございました!
いろいろと考えてみます。
289名も無き音楽論客:2007/07/26(木) 21:20:22 ID:???
>>287
もう今からじゃ難しいんじゃないのかな。
音楽業界でおいしい転職先はあらかた埋まっている。

最近はIT関係が多いよね。
一寸先は闇だけど。
290名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 09:32:42 ID:njxb4oMW
>>281
SMEは中途は契約社員にしかなれない。
(新卒も制作・宣伝は契約)
291名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 12:28:44 ID:???
契約社員でもマシじゃん

SMEに入ろうかな
292名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 12:58:25 ID:???
契約じゃいつ切られるか分からないよ。
仕事だっておいしいところはやらせてもらえない。
293名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 13:26:24 ID:???
うまくいかないもんだ。。。
294名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 13:48:19 ID:???
ねえねえ宇宙旅行が年収1千万台レベルで一般化するのって
一体いつ頃だと思う?
配信が完全に主流になるのがそれと10年前後でほぼ同時期
というイメージなんだけど。
295名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 14:05:04 ID:???
1千万台はちょっとアレかw じゃあ年収1億でもいいや
少なくとも宇宙旅行はあと50年後だな。
「絶対に事故は起こりませんよ」って状態になるのに
最短で30年。その信頼を得るのに20年。
だからテクノロジーが究極に進化した仮説で考えたら
確かにレコード会社はいらない。
そういうわけだからレコード会社が障壁となってデビュー出来なくて困ってる
アマチュア諸君、50年後には君たちの願う世界が待ってるよ。
やったじゃんw 正確に50年後かどうかはわからんがw
296名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 15:34:19 ID:VrfPLJk0
50年後なら俺は勝ち逃げ組やなw
配信を主流にしてレコードメーカーを不要にしたいなら
とにかく配信で音楽もっと買えや。
じゃないと今の現状じゃとても無理だぞーw
297名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 15:52:12 ID:???
iTMsに登録した所で印税は知れてる
で、ゼロコストで音楽配信で食いたいなら自分でやるしかないよ
ま プログラマーにならないとだめってことだけどw
WEB制作に始まり、視聴、課金システム、やるこたいっぱいあるよ〜w
で、やーっと出来上がったサイトも
宣伝しなきゃ誰も来てくれないから、そっから先は金が勝負
しかも曲が良くなきゃ誰も買わない。
結局同じことなんだよ。ネットがあろうとなかろうと
音楽で大金持ちになるなんてのは宝くじよか難しい。
298名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 18:00:19 ID:???
音楽のような糞みたいなもんでわざわざ飯食わせてあげてるんだから、
アーティストさまはレコード会社もろもろ業界にもっともっと感謝すべきだよ。
299名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 19:11:50 ID:???
馬鹿
アーティストの金でおっぱいバブに行っているような奴らに感謝できるかっていうの。
300名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 19:13:39 ID:???
アーティストもおっぱいすきでしょうがははは
301名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 19:50:47 ID:???
音楽は素晴らしい。

それを糞にしているのはレコード会社以外のなにものでもない。
302名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 20:19:18 ID:???
でもその手法を容認してるのはアーティストでしょう。
それが嫌でインディーにこだわる人々もいるというのに。
レコード会社や事務所だけに責任を押しつけるのもおかしい。
303名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 23:38:51 ID:???
んだ。作る側もスケベ根性丸出しなのをごまかしてるのが気に食わない。
304名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 23:43:26 ID:???
インディーというより独立系って言葉が似合う人が増えてくるとレコ社は
いらなくなるよねえ
305名も無き音楽論客:2007/07/27(金) 23:56:14 ID:???
そういう発言が浅い
306名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 00:05:01 ID:???
>>297
>> WEB制作に始まり、視聴、課金システム、やるこたいっぱいあるよ〜w

わずかなお金でそれ全部やってくれるサービスが現にあるじゃんw
307名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 00:06:50 ID:QEeq1pMJ
CDが売れなくなってるのに、モンパチやエルレみたいにレコード会社の宣伝力を利用しなくても
ヒットするアーティストが出ると、もはやレコード会社もオーラがないよな。
308名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 00:24:16 ID:fC51GjAR
>>306
それで食っていける自信があるなら
どーぞご自由にそれでやれよ。
309名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 02:50:27 ID:???
客観的に見てると業界は配信販売を推し進めると言うもののスタンスがよくわからないんだよね
・あくまでCD販売をメインに、配信販売を販促的役割として利用するのか
・純粋に配信販売で楽曲のDL数で売上高を稼ぐのか
(これなら外部委託でもいいはず)
・自社商品の独占配信によって何らかの付加価値を付けて新たな収入モデルを取り入れるのか
(自社サイト限定配信+サービス利用料・広告収入等)

単純に配信にシフトするだけじゃ売り上げは改善しなそう。
310名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 03:31:34 ID:???
レコ社ありきの立場だと配信も無意味なんだけど、アーティストと配信業者だけで
商売すれば黒出せるんじゃねえの?
レコ社がハブられるって前提は無し?
311名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 04:35:13 ID:???
>>310
まああれだよ。どんなに赤字でもレコード会社さえ無くせれば
それで本望!って異常な情熱でも持った金持ってるIT系が参入すりゃ
多分実現出来るわなw
例えば配信無料!だけどアーティストにはちゃんと印税払います
みたいなw
でもPV数アップでの広告収入考えたら
なんだかんだでいけちゃったりするんじゃないの?
すっごいリスキーではあると思うけど。
312名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 04:39:42 ID:???
例えばそうねえ、100億ぐらいなら宣伝費と割り切って
ドブに捨ててもいい!
ぐらいの器の会社があれば出来るんじゃないかと思うよ。
313名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 04:44:54 ID:???
ん?でもなんか実現できそうな気もしてきた。
イメージ的にも、今それが出来そうな会社って
マイクロソフトか任天堂ぐらいじゃないのかな。
314名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 04:53:19 ID:???
てかアップルがやってるのってまさにその路線に向かってるんじゃ?

315名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 06:27:59 ID:???
ITと音楽じゃ収益モデルが違うから単純にはいかないぞ。
仮に組んだとしても現在のようなIT企業にとっての主な収益源は広告元クライアントからの広告収入であって
音楽業者がコンテンツを提供するのはPVアップに繋がりはするもののそれが売れることは必須じゃない。
逆に音楽業者としては音楽をなるべく低コスト・高価格で売らなくては利益に繋がらないから、
売る為にIT業者に売り上げに応じたフィーを払うなどして動機付けを行う必要がある。

これだけなら実現可能かもしれないが、レコード会社(または事務所)の存在があって初めて成り立つ話。
なぜなら、アーティスト側が提供する音楽や配信に対する報酬は定常的に確保されるようじゃなくては成り立たず、
アーティスト単体ごとではそれだけの規模を確保できないから。
結局アーティストを集団化させて大規模化させるマネジメント組織が必要になるわけで
それがレコード会社か事務所であるかによらず現状のような中間搾取構造は改善されないだろう。

アップルのiTMSもレコード会社あってのものだし、何よりサイトの広告収入ではなくハードメーカーとしての売上収入が見込めるからできること。
単にITノウハウだけでなくうまく機能する収益モデルがないと厳しい。
316名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 12:38:44 ID:pNc1EtRR
共産党系のレコード会社に行け!
317名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 14:55:47 ID:???
あーあ、また業界素人さんの御託並べが。。。
ホント、スレの主旨わかってほしいよ。
318名も無き音楽論客:2007/07/28(土) 15:17:43 ID:???
さあさあみなさん玄人の>>317さんのありがたいお話が始まりますよ!
今日はどんな逸話が飛び出して来るのかな??

さあ>>317さん、遠慮せずにスレに見合った話をどうぞ!
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:01:26 ID:???
会社の金をチョロまかして建てた自宅にスタジオ作って、
そこでレコーディングしてまたまた制作費を掠め取る。
そんなディレクターがどこかのメーカーにいるらしいが、
どこのどいつだ?
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:26:30 ID:???
いねーからwww
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:02:36 ID:???
エイベックス
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:09:43 ID:???
最近倒産したM社のTさんは、W時代に会社の金使い込んで首になったんだったな。
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:18:11 ID:???
弱小企業や個人の話に興味はねーです
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:29:54 ID:???
>>322
違うよ。
Tさんはセクハラで馘。

使い込みで馘になったのはハリー。

ソニーからWに行った人間は現行勢力のY田T一派以外は全員Wを食いものにしていなくなっている。


325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:09:45 ID:???
いるな。
自宅にスタジオ作って一生懸命制作費ガメてんのが。
そいつのことか?
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:33:54 ID:???
ゴシップはいいからスレタイ通り「これからどうなる」か教えてください
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:37:28 ID:???
外部発注して一部を個人にバックさせるのは常套手段。
その金を貯め込んで車買ったり豪遊する奴は後を絶たない。
バレて自殺した奴も。
328名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 00:20:21 ID:???
スレタイ読めないのかな〜
329名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 01:41:49 ID:???
>>328
裏事情だからいいだろう。別に困ることもないだろうし。
330名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 09:07:39 ID:???
>>326
「これからどうなる」…潰れます。
331名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 09:58:32 ID:???
「これからどうなる」なんて未来予測しても大方外れることも多い。
フィジカルだけで年間3000億以上のマーケットがまだあるが、シェアを下げた会社は要注意。
撤退、売却、倒産、.....。
332名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 12:04:17 ID:???
これからどうなる・・・・・よくはならないと思うよ。
333名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 12:38:40 ID:???
大きいレコード会社が規模縮小してる代わりに
ちっこいレコード会社がひょこひょこ出てきてるのがここ2〜3年の流れなんじゃないの?
小規模なプロモーションなら金銭的な余裕はなくてもある程度はできるだろうし
今のCD売れない時代が結果的にそれを許してる感じ
334名も無き音楽論客:2007/07/30(月) 14:47:28 ID:???
純粋な意味でのレコード会社は廃れていく。

マネジメントとレコード会社が一体となったような
小規模なインディーズが増える。
335名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 02:36:30 ID:???
「小規模なインディーズが増える」のはわかる。
さらに発展形として、
ある程度の経験と知識、コネクションのあるアーティストが自主レーベル
を立ち上げて行く流れにはなるかな?
336名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 08:39:27 ID:???
アーティスト主催レーベルなんかいくらでもあるじゃん
337名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 09:22:52 ID:???
今までのような形のレコード会社は生き残って行けなくなる。
マネジメントと一体化していくと思う。
338名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 11:24:41 ID:???
アーティストマネージメントなんかかれこれ10年くらい前から始めてるよ。
ビジネスの川上を取り込もうってね。全然これからの話じゃあないよ。
339名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 14:55:20 ID:???
餅は餅屋でレコード会社がマネジメントやってもなかなかうまくいかないよね。
340名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 18:21:21 ID:???
>>335>>336
自分でレーベル作る分には実入りが良くなるだろうけど、他のアーティストが作った
レーベルでやるのって大手でやるのとあまり変わらなくない?
無名の新人が名前売る為に参加する以外メリット無いと思う。
341名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 19:21:00 ID:???
レコード会社はアイディアなさ過ぎだ。
昔と同じことしてたら潰れます。
342名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 20:57:25 ID:???
【HMV売却へ】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070731-00000531-reu-ent

英音楽・書籍小売り大手のHMV<HMV.L>は31日、同社の日本部門を
大和証券SMBCプリンシパル・ インベストメンツの特別目的会社DSM
Investments catorce に約7000万ポンド(1億4180万ドル)で
売却することで合意したと発表した。

343名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 21:48:51 ID:???
>>340
つーかレーベルは文字通り商品に貼るブランドでしかないから
大手だろうがアーティストだろうが誰がやろうとターゲット層が少しずれるだけ。
344名も無き音楽論客:2007/07/31(火) 23:56:46 ID:???
とあるメーカーのとあるヤツは
自宅にスタジオ作って制作費を横流し。
しかも副業の事務所の糞アーティストを自社でリリース。
契約金までもふんだくっている。
そりゃ家も買えるだろうよ。
誰だかは言わないけどね。
345名も無き音楽論客:2007/08/01(水) 09:04:00 ID:???
>>344
そういう話たまに聞くね。
元WのHとか。

346名も無き音楽論客:2007/08/01(水) 23:28:58 ID:7vm9WIK9
>>328
同意。
プラスファクターを絞らねばいけない時期にあるのにマイナス発言が多すぎる。
発言できない事情もあるかと思うがage過ぎてる裏事情なら書くな。
347名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 01:28:55 ID:???
これからどうなるか?CDなんて買わなくなるからレコ社も2・3社あれば
いいんじゃね。メジャーはエイベ・ニーソぐらいで後はインディーズ
でいいだろw
348名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 01:47:40 ID:???
>>346
業界展望の話題になると黙り込むしな
自分の業界や会社に無関心なのか、はたまた愚痴しか言えずそこまで頭の回らない無能社員なのか。
349名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 09:13:15 ID:???
>>348
展望のない業界だから黙るのは仕方がない。
350名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 10:07:41 ID:K+Txnstn
CD店にCDダウンロードさせて売らせりゃいいだろう。
あたま使えよ、倒産したら(死んだら)あたま使えん。
351名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 14:38:20 ID:???
CDダウンロードの意味がわかりません
352名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 14:53:36 ID:UgYBq5wm
家じゃ夕飯もダウンロードしてるけど
353名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 15:34:20 ID:???
???
354名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 18:42:06 ID:???
>>347
メジャーはavexとSME、外資のユニバ、EMI、BMG、ワーナー
ぐらいで後は事務所が自主制作盤でメジャーにディストリビューション
すればいいと思う。すでにavexには販売委託している製作会社も多い。
355名も無き音楽論客:2007/08/02(木) 22:30:05 ID:???
カラコン、タトゥーが入ってても
レコード会社は雇ってくれますか?
やはり一般企業のように印象悪いのかな?
356名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 11:34:27 ID:zGGgBIj0
てか外資は本国サーバーで流せば日本法人縮小できるんでないの?

ビクターだとか民族系もケイマン諸島だとかタックスフリー地域にサーバーおいてさ。
357名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 13:24:09 ID:???
>>345
元(K)Sの?
358名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 20:27:17 ID:9pstbx2k
>>351
>>352
クソども死ねよ。
359名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 21:26:51 ID:???
>>358
今日の昼、友達と鍋をしていたときに、友達が食べかけて半分になった豆腐を
「もう食いきれない・・・」と鍋の中に戻したんだ。
だから、俺が、「汚いな!!やめろよ!!」って言った。

そしたら「熱湯でゆでるんだからばい菌も死ぬし関係ないだろう?
非科学的なことで文句を言うな!!高卒!」って言われた。
俺は「汚いものは汚い!!ふざけんな!!」って反論した。
友達は「そういう非科学的なことをいうからお前は馬鹿なんだ、、」って俺に言った。

で、俺マジ切れですよ!!「食べかけを鍋に戻すな!!」と半分涙目で抗議した。
しかし、挙句の果てには、「お前は神経質すぎる」といわれる始末。

もうアフォかと。俺は怒って帰ってきた。
360名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 21:55:36 ID:80bfNei+
>>356
だから今は配信なんかじゃ
とてもまともな商売にゃならないんだって。
日本全部のPCのDL売り上げの合計が年間たった20億だぜ?
361名も無き音楽論客:2007/08/03(金) 23:28:48 ID:???
HMVも資本撤収したな
362名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 01:38:04 ID:???
>>360
それは今までCDの売上げで成り立って来たから音楽CD市場は6000億
近くのマーケットなわけだが、これからは音楽配信市場で考えなければ
ならなくなる。なぜならCDの売上げに期待できなくなるからだ、

だとすると音楽市場はCDの売上げ1000億+音楽配信市場800億(モバイル含む)
合計1800億というように考えなければならなくなると思う。

これからの時代は音楽業界市場規模5000億なんてもうありえるわけが無い
レコード会社は今までが良すぎたんだよ!
363名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 05:09:48 ID:???
ビジネスにならんわけじゃないだろうがレコード会社を養うには不十分って事だろ。

364名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 07:09:57 ID:???
あるアルバムCDと同じアルバムの音楽配信、同じ数だけ売れたら配信の方が売上額は少なくなる
365名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 08:46:46 ID:NZdnSw9H
いまのレコ社は死にかけてるね、酸素吸入で生かされてるようなもんだな。

大手術が必要だと思うぞ。
366名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 08:53:29 ID:???
>>357
その通りです。
367名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 08:55:42 ID:???
何だよ、レコ社って。
業界でそんな言い方聞いたことない。

畑ボーに弟子入りでもしてな。
368名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 09:53:46 ID:???
>>364
配信の場合アルバム丸ごと買うというより試聴して気に入った曲だけ買うのが
主流になるんじゃないの?
アルバムやシングル買うよりお得だから購買意欲はむしろ高められると思うんだが。

369名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 10:10:48 ID:???
そういうことじゃなくて、配信の方がCDより価格が安いんだから同じ数売れても売上高の額は落ちるでしょ。
売上高だけを単純比較して配信はCDに比べて伸びないという議論は根本がおかしいんじゃないかと指摘したかった。
配信のメリットはコストや在庫維持費の削減にあるんだろうからさ。
370名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 10:14:08 ID:???
>>365のような中身のないレスを広げられて
僕らは何を思えばいいのだろう
371名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 10:28:35 ID:???
日本の業界が配信に消極的なのって、ひょっとしてレンタル業界の反対とか
関係あるの?
配信が主流になればツタヤみたいなレンタル業界は食い扶持なくなるわけだよね。
372名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 11:42:00 ID:???
レンタル業者じゃなくてレコード会社が消極的なんです
373名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 13:08:47 ID:???
それはなぜか
■音楽配信のDLの場合
1曲300円×100万DL=3億

■CDシングル販売の場合
1枚1000円×100万枚=10億

そりゃCD販売した方が単価が高いからレコ社はCD売りたがるわなw
374名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 15:01:17 ID:???
レコード会社は小さな会社に解体。
それぞれがアーティストマネジメントや音楽出版もやる。

水平ではなく、垂直に業務を行う。
375名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 15:55:18 ID:???
>>371
いやむしろレンタル潰しが狙い。
ただうまく行ってない。
376名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 16:35:09 ID:???
配信だけってのはあまりにも機械的すぎるってのがまぁメーカーとしての意思だよな。
在庫リスクや返品リスクないからそこはメーカー側も強く押したい

しかし パッケージの良さ(ジャケ写が良い例)
ジャケ写でアーティストイメージやらメッセージを込めるアーティストも多い。
さらにパッケージに載る関係者の名前(Dから、プロモーター、ライセンス担当やらデザイナー)

それがメーカーで働く人間にとって生き甲斐でもあるしな。
377名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 17:06:24 ID:???
>それがメーカーで働く人間にとって生き甲斐でもあるしな。

そんな生き甲斐なんて20代30代の考えだろ、40代になったら金だよ金
若いうちはレコード会社で働いていると言うことでやりがいはあるだろう

しかし40代になると働き甲斐は金次第と考え方は変わる。世の中金を持っている
ヤツは強いよ、レコード会社で働いているなんて何の自慢にも感じられなくなる。
378名も無き音楽論客:2007/08/04(土) 19:33:55 ID:???
>>376
配信にしてもアートワークが無くなるわけじゃないぞ
映像再生可能なプレイヤーにはジャケットイメージも収納できるし
動画アートワークなんてことも可能になる。
クレジットもファイルのプロパティに組み込めばいい
379名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 00:04:25 ID:???
mediaという媒体、 「箱」が変わるだけだからさ。

本質は変わらない。

ただしビジネスになるかというと厳しいものもある。

380名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 01:16:33 ID:???
>>373みたいな小学生でも分かる単純計算を自信たっぷりに書くのはやめてw
単細胞すぎ・・
381名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 06:59:04 ID:???
まあ根本的な話だけど、なんせ配信は音が悪いよ。MD並み。
CDの10分の1の音質だからさ。
ノイズがないってだけで、カセット以下なんだぜ?
382名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 09:02:32 ID:???
>>381
得意気にいつの時代の話してんだよ
もう今じゃロスレス音源の配信もあるって
383名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 13:09:49 ID:2x2PBr6W
デジタルジャケットはジャケにあらず
384名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 15:33:58 ID:???
CDのジャケットもサイズ的にジャケットじゃないと言われたなあ。
385名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 15:44:08 ID:???
>>344

Uもあんなの入れて、末期だね。
386名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 17:15:23 ID:MYJx730U
>>382
だけど今の携帯なんかじゃ無理だろ。
387名も無き音楽論客:2007/08/05(日) 17:58:01 ID:???
>>386
単にファイルの容量の問題だろ
WILLCOMとかなら実際ファイルを管理することは可能だし
だがそもそもなんで携帯が前提なんだ?
音質云々気にするリスナーはプレイヤー使うだろ
388名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 05:12:57 ID:bj6IRZfm
だからさ、理論的には可能 て話と
現実論を混同しちゃ商売は出来んよ。
理論上は俺たち今頃は2001年過ぎたし
とっくに宇宙の旅してるはずなんだからさ。
現実的に見て、今の若いお客のネット環境は90%が携帯。
だから携帯での手軽なインフラが整わないと話にならない。
しかもその携帯自体がまだまだ高い。
平均一万円台にまで下がらなきゃ 最新機能付きのモデルは そうそう買い替えなんてしないよ。
389名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 07:23:14 ID:???
>>388
また例の時代錯誤君か。これテンプレ化したほうがいいんじゃないの?w
Q:PCは高くて普及しない?
A:日本のPC普及率は7割。しかもその内自宅世帯のネット普及率は87%もある。
Q:配信なんて音質CD以下だよ?
A:ロスレス音源の配信がすでにあります。

君のその90%が携帯だとか、一万円台に下がらないと買わないとかの判断基準となるソースは何なの?
しかも日本の携帯なんか販売奨励制度でメーカーが3万ぐらい肩代わりしてるから既に十分安いというのに。
390名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 07:43:13 ID:???
奨励金なくなるみたいだな。実際どうなるかわかんないけど。
携帯でのダウンロード販売は通信料が高すぎで現時点では普及しそうにないな。
定額はやっぱりまだ高いし
391名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 09:00:14 ID:???
奨励金のせいで金銭感覚狂ってるけど
あれだけの機能を備えたマシンは5万は出さなきゃ本来買えない。
392名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 09:13:28 ID:???
レコード会社は不要
393名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 14:30:54 ID:???
着うたってそんなに旨味ないよね
アホの10代しか使わないし
300円つっても大半はキャリアがもってくし

iPodがWi-Fi対応でもしたら
完全にもっていかれちゃったりして
394名も無き音楽論客:2007/08/06(月) 15:16:35 ID:???
対応もうすぐするよ
395名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 08:32:34 ID:PR8OQuIO
っつったって知れてるよ。
396名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 18:19:25 ID:???
数年後には邦楽から撤退する外資系レコード会社が出てくるよ。
そうなると、音源制作もしないし、もはやレコード会社とは名ばかり。
397名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 18:41:36 ID:DxsWmDmh
398名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 19:49:11 ID:FWRiKTXx
配信に 期待をすると バカを見る 客のニーズに 応えないから
399名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 20:16:10 ID:???
>>396
>そうなると、音源制作もしないし、もはやレコード会社とは名ばかり。

短絡思考ワロス
外資レコード会社は本国で音源制作するし、無くなった日本支社のアーティストは
別の国内レコード会社に移ってそこが音源制作するだけ
400名も無き音楽論客:2007/08/07(火) 23:31:35 ID:4t2amgBc
どんなスタジオでも録音はプロツ−ルス、エフェクトも大体似たようなプラグイン使ってるから
バンドものでもレコード会社で作る音源と地方の録音スタジオで録る音源も差別化できなく
なってるよなあ。
打ち込みものなら尚更。
401名も無き音楽論客:2007/08/08(水) 02:15:23 ID:???
場所じゃなくてエンジニアの問題だろ
402名も無き音楽論客:2007/08/08(水) 06:57:02 ID:pRjzGAsT
昔ボブクリの音が流行ってた頃は地方スタジオで録った音源がボブクリのクオリティー
に達してるなんてありえなかった
403名も無き音楽論客:2007/08/08(水) 07:39:37 ID:LPx08We7
【音楽】東方神起、ハイッタッチをエサに熱狂的ファンに何枚もCD買わせる作戦がハマる
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1186477290/

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 19:01:15 ID:gRHJmR1T0
CDがいっぱい捨てられてた・・・

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/08/02(木) 19:10:10 ID:I+5pmNRLO
サブウェイのトイレのとこにもCD10枚ぐらい捨てられてたお…
駅のコンビニの店員さんには今日は韓流イベがあるから客の行儀が悪いって話してたしorz





レコード会社ってもう音楽を売るんじゃなくてゴミを売るんだよ。
ゴミをありがたがる消費者以外からそっぽ向かれるのは当たり前。
404名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 05:28:29 ID:NFn9GLeT
ちょっとプッシュすればもっと売れそうな、そこそこ良質な音楽はたくさんあるような。

なんでわざわざ1からゴミをでっち上げなきゃいけないんだろう。
405名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 08:59:30 ID:V4wiIvr0
そこそこ良質なものはたくさんあっても売上げもそこそこ。
個人なら黒字出せてもレコード会社が噛むとビジネスとして成立する規模の
売上げに届かない。
406名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 12:58:20 ID:???
今のオレの会社、確実に終わりが近づいている。
407名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 21:25:54 ID:QBP3WUiu
ビクター?
408名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 21:59:38 ID:???
> 個人なら黒字出せても

ビジネスチャンスに見えるんですけど。
ミュージシャンは基本的に個人経営だよね。
初期のプロモーションなどの方法をうまく考えれば、もしくはそのようなシステムができさえすれば、
事務所もレコード会社もいらなくなるね。

今現在はテレビなどのメディアに出ることによって知名度などやカリスマ的なものは大きく上がるけど、
今の業態が続いてやがて既存のメディアの権威が落ちてくればそれに頼ること自体が無意味になる。
409名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 22:06:12 ID:???
権威が落ちたとはいえ、いつになるやらねえ。
410名も無き音楽論客:2007/08/09(木) 22:41:41 ID:???
ああなればいいなあ
こうなったらいいなあ
ま、そうなる日が来るのを
悠長に気長に待っていてくれwww
411名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 00:24:42 ID:???
大手レコード会社がメディアを使った一極集中のヒット構造が廃止されれば
現在の実力派中堅アーティストが真価を認められて伸びるという発想は大間違い。
今の大ヒットはメディアあってこそで、なくなればリスナーの趣向が分散されて小規模ヒットが広がるだけ。
412名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 00:29:37 ID:v6MDN4TD
自称業界人は愚痴ごっこしか言わず
非業界関係者のリスナーは無節操に願望のみを語り
経済を知らない幼稚な厨房が裏付けのないビジネス論を語り
時代錯誤の勘違いがそれを諫める

そんなスレ
413名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 00:40:59 ID:CSlh2Lna
↑↑↑評論家みたいwwww
414名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 00:41:12 ID:???
>>411
なくなれば趣向が分散されてっていうより、とっくにそうなってると思うけど
415名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 06:08:26 ID:BzStfUBT
>>411
そのヒットって、音楽のヒットじゃないから音楽が廃れるんじゃん。
上にある、ゴミを売ってチャートだけ乗せる韓国人なんか典型。
416名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 07:03:41 ID:???
>>415
何が言いたいのかさっぱり分からん
主張なのかチラ裏なのか
417名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 09:22:04 ID:???
1位のチョンの曲なんて一度も聞いたことない。
こんな状態の業界に未来なんかないだろ。
418名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 09:35:34 ID:???
つうかチャートなんて見なくね?
いや、音楽好きの奴だけじゃなく、一般のひとでもオリコンなんか見てないような

大部分のひとにとっちゃ、HMVで目立つとこに置いてあるとか、大きなフェス出たとか
そっちのほうがよっぽどCDを選ぶ基準になってると思うけど
419名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 10:18:03 ID:???
HMVとかフェスとかっていうのも狭い世界。一体どういう層を指してるのかなあ。

普通の大部分の人はもっと身近ないろんな所でCD買ってる。
そして曲は有線放送で聞くのが多い
420名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 10:18:56 ID:???
やっぱりTVはまだ強い
421名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 10:25:48 ID:???
うーん普通の学生、リーマンは普通にネットとかCD屋で買うよね

有線放送よりはw
422名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 10:31:32 ID:???
馬鹿にしてるけど結構有線って気持ち悪いぐらいに、いろんなとこ入り込んでるよ。
実際の宣伝効果あるかどうかわからないけど。
423名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 12:34:44 ID:???
>>418
オリコン見なくても、朝のワイドショーで毎週順位を発表するし
スポーツ新聞で提灯記事書かせてるだろ。
今回のジャニとチョンのみっともない握手券争いだって、100%そのためだけ。
424名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 13:07:57 ID:???
個人保証無しで
女も囲えて
結構楽しめたからイイネ!

倒産したけどさ。
425名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 13:37:51 ID:nMgesfat
まあさ、仮にレコード会社がなくなっても
プロというか、金を稼ぐってことでいったら
ネットで売ろうが手売りだろうが
なんらかの別の障害が立ちはだかるのは
間違いないから心配するなwww
どんな手法をとろうが
人に金を払ってでも聴きたいって音楽が作れなきゃ
まともな生活はできねーよwww
426名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 16:01:03 ID:z/6Hu3V+
まあレコード会社の人間の多くが遠からず路頭に迷うのはもはや確定事項だからなw
ミュージシャンも淘汰が進むだろ。
427名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 16:40:34 ID:nMgesfat
てゆーかミュージシャンの淘汰の方がぜんぜん先www
428名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 18:21:12 ID:???
レコード会社の社員が仕事をしない;;;
429名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 18:36:16 ID:???
コネ入社とかなのかな?仕事しなさすぎ・・・
430名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 19:01:35 ID:???
むしろ無形の音楽なんかで金が取れるシステムが作られたことが奇跡に感じる
431名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 19:58:04 ID:???
だよなあ。カスだよ音楽なんて。
432名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 20:25:21 ID:???
まともなA&Rとかいるの?ベテランはともかく、若い世代で
売るべきものが見つけられてないんじゃないの?
433名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 23:58:59 ID:A8fQQqHz
インディーズのアーティストが頑張ってるし、そのレーベルのスタッフも頑張ってる。
434名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 03:08:57 ID:???
>>433
どちらも経済的に自立できてない場合がほとんどだけどな。
435名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 04:27:02 ID:???
今や、ラジオなんて地方都市のごく一部を除いては大した影響力もないのに、
そこに金を落としまくって「皿回った」と悦に入ってる馬鹿メーカーには、
明るい未来なんかありゃしねぇけどな!
436名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 10:36:27 ID:???
だからラジオには大して金かけてないんじゃね?
437名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 14:11:48 ID:vFXGkH7t
オーデイエンスから見たレコード会社の存在意義って品質保障だったと思う。
レコード会社がプッシュしてる音源聞くと品質関係無いのかよって感じだしなあ。
438名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 14:24:12 ID:wnQNZoRC
775 名前:山師さん@トレード中 [] 投稿日:2007/08/10(金) 14:11:05 ID:sU9jTmXm0
東方神起は既に何十億単位の赤字が出ているが、エイベ経営陣も実は本気で日本で売れるとは考えていない。
巨額の赤字出てもプッシュするのは韓国SMエンターテインメント(イ・スマン)とのパイプを強くするため。
SMエンタは日本で言えばバーニングのような存在で、イ・スマンは闇社会とも繋がってる韓国芸能界のドン。
つまり東方神起を必死でごり押してスマンに媚び売って、巨額融資を引き出したいわけ。
バーニングといい、SMエンタといい、松浦&千葉ってホンマに暴力団資金が好きだよね〜
439名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 15:15:01 ID:???
>>437
いや、十分フィルターかかってるだろ
レコード会社からプッシュされた無名アーティストの音源と
どこの馬の骨かも分からない無所属の俺の自主制作音源だったら
普通は迷わず前者を選ぶだろう
440名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 16:43:27 ID:???
:名も無き音楽論客:2007/08/10(金) 13:07:57 ID:???
個人保証無しで
女も囲えて
結構楽しめたからイイネ!

倒産したけどさ。

どこの一発やよ?
441名も無き音楽論客:2007/08/11(土) 20:27:13 ID:bsSQD/lI
まさか誰も音楽で儲けようなんて思っていないよな。
442名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 00:11:07 ID:???
儲けたいんじゃなくて好きだからやってんでしょ
儲けたいだけなら電通行くわ
443名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 03:52:26 ID:???
↑雇ってくれないってw
444名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 09:39:03 ID:???
電通よりラクしてボロい商売もいっぱいあるよ
445名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 09:51:34 ID:???
>>444
楽してボロくて3年で1000万越える仕事って例えばなんだ?
446名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 12:52:24 ID:???
3年で1000万って、年収333万か?w
それくらいでOKならお気楽な仕事あるだろ。
447名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 13:47:19 ID:???
314 :名無しさん@八周年:2007/08/12(日) 12:06:30 ID:/IaAcbmN0
社員は簿給でつつましく生活しているが
社長は贅沢三昧とか
そういう構図に似ている
448名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 15:19:53 ID:???
>>446
ちげーよ。
ほぼ新卒で入って、勤続3年過ぎで年収1000万に達する仕事。
449名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 15:26:02 ID:???
かえれぼけ
450名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 16:46:27 ID:???
そのぶん激務だったら意味ね
451名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 16:49:33 ID:???
>>444が教えてくれるよ
いっぱいあるってさ
452名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 17:26:17 ID:???
そんなボロい仕事なんて、まず堅気じゃない。
風俗経営、闇金融、不動産転がしとか…ヤクザか、それまがいの稼業。
453名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 17:31:36 ID:???
追加で…
マルチ商法、強引な勧誘かますエステ等の美容関連、
インチキ宗教教祖・その幹部、人間の屑集団=ホストクラブ経営・もしくは成り上がりのNo.1とかな!
454名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 17:38:07 ID:???
腎臓売れ
455名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 18:24:09 ID:???
そっちの筋の友人に聞いたけど闇金は儲らないらしいよ
もともと金のアテのない奴等が客だから現金の回収はできない
それより同じ組織グループの風俗なりタコ部屋なりに飛ばすための入口なんだとか
456名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 20:23:24 ID:???
なんだ>>444はやはりデタラメだったか
457名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 21:56:29 ID:???
でっていう
458名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 22:41:43 ID:???
中身の無い、知ったかレスはいらん。
459名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 22:56:12 ID:???
友人や知人は電通に複数いるけど3年じゃ1千万いかないですよ。。。
460名も無き音楽論客:2007/08/12(日) 22:57:25 ID:???
ここ実は社会人少ない?
もしくは格差社会の底辺の方々?
461名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 02:09:20 ID:???
おれはレコード会社で働いていますが何か
462名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 02:25:22 ID:???
>>459
マジすか!
OBに話聞いたら結構いるとのことだったんですけどね。
まあ電蹴って博行くことにしたからどうでもいいけど。
463名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 05:29:13 ID:???
>>461
裏事情どうぞw
464名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 09:16:11 ID:???
裏事情ってことでいうと、これから売れそうな新人はどこもいないってこった
ま 今のようなレコード会社という形態はいずれ終わるだろうから
こっから先はどうやって今売れてるアーを延命させるか
それと音楽以外の業種とどこでどう手を結び、そっちへどのタイミングで
どういう形態でシフトするかだな。
あと地上波がデジタルに完全移行する時が配信のチャンスだとは
思ってたが、今の状況見る限りじゃ予定通りはほぼ無理。
PCの普及率がいくら上がろうが配信購買率は上がる気配が全くなし。
今後10年くらいのタームで見たら業界内の半数はリストラになるだろうな。
ただアーはもっとだろうけど。
465名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 09:30:08 ID:???
レコード会社の年収は40歳で700万

歳をとっても全然上がらない。
むしろリストラのリスクが高まる一方。
466名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 10:29:46 ID:???
しかも、リストラを免れて生き残っていったとしても、最終的に合併や事業売却で
先が絶たれる可能性も高い。
467名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 23:01:55 ID:???
スタジアムツアーやる様なグループやアイドル以外はレコード会社通す意味が
無いんじゃないかね、聴き手にもアーティストにとってもさ。
468名も無き音楽論客:2007/08/13(月) 23:07:01 ID:???
外資系のレコ社をクビになった椰子は
そもそも感覚とか超ドメステックな、ふるくさ〜い人間が多いような気が汁。

反対に民族系が嫌で辞めた椰子は、超クールで外資系ピッタンコな椰子が
多いような気が汁。

面白い。
469名も無き音楽論客:2007/08/14(火) 03:53:41 ID:???
>>464
どこが裏事情なんですか?w
470名も無き音楽論客:2007/08/14(火) 09:33:40 ID:???
音楽の仕事やりたいのなら、レコード会社以外にもいろいろある。

レコード会社は音楽業界の中でも、構造不況業種。
471名も無き音楽論客:2007/08/15(水) 00:59:48 ID:???
avexのロゴのタトゥー入れようと思うが
入社のアドバンテージになりますか?
472名も無き音楽論客:2007/08/15(水) 01:26:14 ID:1m4HhCX9
見えるところに入れろよ。デコとか。
473名も無き音楽論客:2007/08/15(水) 06:49:34 ID:???
>>470みたいなの今更感漂いすぎ
474名も無き音楽論客:2007/08/15(水) 12:22:21 ID:Iq5+C1rL
思い切って全商品半額セールして活気を取り戻してくれ
475名も無き音楽論客:2007/08/15(水) 12:26:59 ID:???
したところで売れんもんはタダでもいらんわ
476名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 03:42:35 ID:???
とりあえず邦楽3000円は意味分からん。
477名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 10:33:36 ID:rQDse5QV
とりあえず1000円にします。つぶれるよりマシですから。
478名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 12:20:38 ID:???
だーらゴミはいらねーって
479名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 13:04:01 ID:rQDse5QV
そんな事言わないで、お願げーしますだ、だんなさま。
480名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 17:20:39 ID:???
1000円で5人に売るより3000円で2人に売った方が
儲かるんだよぼうや
481名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 21:27:53 ID:RmOoyGcs
価格が欧米の倍ってのが凄い。
寄生するゴミが倍いるってことだもんな。
482名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 21:30:43 ID:rQDse5QV
ぼうや?  そういうのがな、大欲は無欲に通ずっていうんだよ、ハゲ。

  もすこし、勉強したら?
483名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 21:48:16 ID:???
>>481
アメリカ人口は日本の2倍だからな。
実に分かりやすい。
484名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 22:08:44 ID:???
寄生するゴミとかいっちゃってる
欲深いアーティスト様も死ねよ
485名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 22:56:23 ID:ToqMRzw7
レコード会社ってゴミ以外の何なの?
音楽作る才能は無い、売る能力も絶賛暴落中、じゃいない方がマシじゃね?
486名も無き音楽論客:2007/08/16(木) 23:08:37 ID:???
ぼうや(笑)

オトナ気取り(失笑)
487名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 00:03:25 ID:???
488名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 02:04:26 ID:???
曲の原盤権まで取られてまでメジャーと契約しようって人は減ってくんじゃないの
489名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 02:35:04 ID:???
メジャーメーカーに文句のある自称・ミュージシャンの皆さんは、

自分らの力だけで、どれだけメディアへのプロモーションや

ディーラーへのディストリビューションができるか、

勝手にやってみたらいいだろっての!
490名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 03:50:19 ID:9irc7GuI
そうそう、寄生とかそんな迷惑そうな言い方するなら
自分達で勝手に売りゃいいんだよ。
売れたら儲かるぜ?
自信あんだろ?
ちゃんとリスクもしょってさ。
なにも遠慮せずにどんどんやっちゃってくれ。
ほんと変な意味でおれらをあてになんかするなよ。大迷惑だよ。
491名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 07:36:49 ID:???
みんなおかねほしーよー
492名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 09:08:43 ID:???
        /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))   >>490なにファビョってんの?wwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /
493名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 21:18:46 ID:???
SMEで出世したければ、創価学会に入れってこった。
494名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 21:44:31 ID:???
>>490
多分みんなアテになんてしてないと思うよw
金だけガメてまるで売る能力ない連中をアテにするのは、せいぜい歌手志望の
頭の弱い女の子達くらいでしょw
495名も無き音楽論客:2007/08/17(金) 23:04:48 ID:yOwSz4O7
何が悲しくて日本のうんこ企業で働かなくてはならないんだろう。
何が悲しくて日本の893企業、事務所で働かなくてはならないんだろう。
496名も無き音楽論客:2007/08/18(土) 03:44:45 ID:???
と、過去に音楽業界目指した35歳の土木作業員がおっしゃっています。
497名も無き音楽論客:2007/08/18(土) 07:48:09 ID:???
>>495
おやおや、日本には職業選択の自由がありますよ?
498名も無き音楽論客:2007/08/18(土) 08:31:31 ID:???
要するにあれだろ
ミュージシャンやタレントなんかと仲良くなって
派手に楽しくやってて給料貰えてんのが
はたから見ててムカつくだけなんだろw
499名も無き音楽論客:2007/08/18(土) 12:37:40 ID:3clTN5o5
ソニーミュージックとBMGは合併したけど
日本はいつ合併するのかわからない

{妄想}持株会社・Sony BMG Music Japan
500名も無き音楽論客:2007/08/20(月) 23:55:13 ID:???
何がうれしくて糞な日本企業で働いてるんだろう。
サビ残して。
何のスキルもないのに大声上げて。
馬鹿だろ。
501名も無き音楽論客:2007/08/20(月) 23:57:37 ID:???
はっきり言って、レコ社の宣伝は
バ             カ
です。
ノースキル。
ドカタ以下。

市ね!!!!
502名も無き音楽論客:2007/08/21(火) 00:10:07 ID:???
何時になったらEMIはCCCDで出したタイトルをCDで出しなおすのか…
503名も無き音楽論客:2007/08/21(火) 00:16:47 ID:MT7AqamO
プレスでしか出来ない事ってないのかね?
コピーできない要素を組み込むとか。
もっと物理的なもの....

おまけ付きにする以外ないのか...
504名も無き音楽論客:2007/08/21(火) 09:33:27 ID:t04fRJ4a
素直に半値にすりゃいいじゃねえか。高すぎ。
クソが多過ぎ、分かってんのかよ。
505名も無き音楽論客:2007/08/21(火) 10:51:01 ID:???
85 :名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 23:53:25 ID:VlZORFo30
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BC%81%E6%A5%AD
ブラック企業
しかし、詳しく書かれているね。日本には、まさに、ヤクザのような会社が氾濫していることを納得。
しかも、マスコミに取り上げられる企業ほどその傾向が強いしね。
社員は、洗脳されているから、カリスマ会社として信仰しているようなもんだし


86 :名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 23:53:29 ID:vuKaTD280
外資に行って、腐った日本を買い叩こうぜ(・∀・)


87 :名無しさん@八周年:2007/08/20(月) 23:55:34 ID:LYa08b4E0
竹中はなんで逮捕されないんだ?
アメリカが圧力かけて、竹中が議員辞めるかわりに立件しないと言うバーターが成立したという噂があるが。


506名も無き音楽論客:2007/08/21(火) 16:52:47 ID:???
507名も無き音楽論客:2007/08/22(水) 17:07:34 ID:VxCRV6IX
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1131196228/l50

有線サウンドプラネット被害者の会
508名も無き音楽論客:2007/08/22(水) 22:36:00 ID:???
「千の風になって」を歌い、クラシック系歌手のシングルとして、
初めて100万枚を突破した秋川雅史(29)が・・・

でもさ、シングルなんだしょ?

せいぜい8億円の売り上げにしかならないんだろ。
CDは。


509名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 07:53:53 ID:T1LuhBie
↑馬鹿が出て来たな、ならおめーが売ってみろ、おめーの売上なんて、300万か、
270万は自己買取で借金は800万てとこか、チンタラチンタラ働いて返しなよ。
510名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 09:06:40 ID:???
どうでもいいけど読点多すぎ
511名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 12:10:40 ID:???
>>509
ビーチクのくそがほえています。w

別に貶されたわけでないのに。w

ただ真実の売り上げを言っただけじゃねぇ。

ばーーーか。

ただし著作権関連の収入の分け前もあるから
(新井氏ががばちょだろうが)もっといくがな。


512名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 12:18:59 ID:???
 |  |  lj  .!ハ((.__\     
       |  |    .||l._  _ l彡|    
       |  |   _,,,|.l ・〉. ・` .V^)    
       ``‐‐'i''i"  | (_,ヽ * i.J  ちょい待ちいや
             .| |   ヽ`ニニ´ |   
           ヽヽ   ┬ '  ヽ
              ,r''',ニ二/´ ̄    l    
     _,,,,--/ /_,、 / .、     i
_,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ     i \
          \ .{  `‐〉     }、  \
             . | .`r.、__   ノ_ ノ l、  .\
             <`|  |\`¨    \-'    .\
               \_).\ヽ、    ))
                      `-.ニ-‐''
513名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 12:33:55 ID:???
709 :名刺は切らしておりまして:2007/08/15(水) 15:05:37 ID:4ehP7Klz
トリンプだっけ、残業絶対禁止で18時になったら社屋の電気系(≠情報系)
止めちゃうとこ。あそこまで徹底するとすがすがしいんだが。
514名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 13:23:18 ID:???
何の誤爆か知らんが残業禁止を謳って電気落とす会社はたくさんあるだろ

社員はそのぶん自前の電気スタンドで残業、と。
515名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 15:21:02 ID:???
電気代さえも自腹でサービス残業・・・
516名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 16:35:51 ID:Ls6hy6+7
レコード会社で働いてる男って、風俗好きな人多いよね。今日は〇〇(アーティスト)とご飯行ったんだ〜とか、さりげなく自慢?正直話聞くの面倒
517名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 21:19:37 ID:???
↑風俗女、乙
518名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 21:42:12 ID:???
↑の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか
519名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 21:57:21 ID:???
最近コピペを覚えて貼りたくて貼りたくて仕方がない房がいるな
520名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 23:17:55 ID:???
お仕事してしだちゃい
521名も無き音楽論客:2007/08/23(木) 23:57:26 ID:???
>>514
トリンプと言ったら、女性用インナーウエアの会社で
外資系。

残業はしない。ので有名。
ま、海外じゃ当たり前だけどな。

当たり前のことをして話題になる日本。

レコード会社なんてこてこての、ドメステックだろ?
ニーソだって、音楽のほうはこてこてのドメ。
それを知らない外資系が、「ニーソ。知ってますねー」てんで
ヘッドハントして、「?」
「土演歌?なんですか〜?なにおのおっさん?ほんと世界のニーソ?」
となって皆ビークになったと。

めでたし。
522名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 00:04:33 ID:???
トリンプインターナショナルは、国際的にビジネスを展開し、
世界中の人々を雇用することから生じる責任を認識しています。
また、この責任はトリンプインターナショナルの従業員であるか
否かを問わず、トリンプインターナショナルの製品を製造している
全ての人たちに対しても拡大されるべきものであると考えています。
トリンプの経営陣と労働協議会は共に、“人権宣言”に
掲げられている人権の保護の重要性を最大限に重視しています。
更に両者は共に、IOA と国連憲章が定める協定を遵守します。
トリンプの経営陣と労働協議会は共に、自由で公正な世界貿易こそが、
収益性がありかつ永続的な会社の発展と、その結果としてより多く
の雇用を確保するために必要な条件であると考えています。
従って両者は自由で公正な世界貿易を支持することを宣言します。


こてこてドメじゃ、こんなこと発想すら出来んじゃろ。
このぐらい言ってみろボケ。
ましてや893事務所なんてうんこ以下だし。
世界は変わっている。
さっさと仕事切り上げようぜ。
523名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 01:59:09 ID:???
国も創業背景もましてや業種も違うものと比べてるのは
愚かの極みとしか思えないんだけど
524名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 03:26:29 ID:???
なんで一人でトリンプの宣伝してるの?w
525名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 08:49:06 ID:???
トリンプってブラジャー?
526名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 09:07:08 ID:???
レコード会社なんてこてこての、ドメステックだろ?
ニーソだって、音楽のほうはこてこてのドメ。
それを知らない外資系が、「ニーソ。知ってますねー」てんで
ヘッドハントして、「?」
「土演歌?なんですか〜?なにおのおっさん?ほんと世界のニーソ?」
となって皆ビークになったと。

→「これは関係者への利益供与デスカー?本国にリポートデーキマセン!ユー、ファイアね。」
wjだっけ?
こうなったの。食い散らかされたんだろ。ニーソのドメ連に。
業界では割と有名な話。
527名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 10:56:30 ID:???
ユー、ファイアね。
528名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 13:44:09 ID:???
残業っつ言っても会社や担当によるよな?レコード会社は

俺の知り合いに宣伝に一人制作に一人いるが
昼2時出社の終電帰りとかだぞ。
朝から終電帰りの企業よりは労働時間短い気もするが。

529名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 14:39:31 ID:???
つーか頭の弱いのアンチ日系がひとり湧いてるだけだろ
もはやレコード会社全く関係なくなってる
取るに足らないバイアスのかかった日系vs外資系に話題がそれてることに気付け
530名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 17:16:04 ID:???
|  |  lj  .!ハ((.__\     
       |  |    .||l._  _ l彡|    
       |  |   _,,,|.l ・〉. ・` .V^) (ビクターテイチク)   
       ``‐‐'i''i"  | (_,ヽ * i.J  ビーチク、ビチクソ
             .| |   ヽ`ニニ´ |   
           ヽヽ   ┬ '  ヽ   古便、宿便排出して、中途採用で
              ,r''',ニ二/´ ̄    l    
     _,,,,--/ /_,、 / .、     i   入れ替え?
_,,,,--'''''    {  {_二ノ.ヽ     i \
          \ .{  `‐〉     }、  \
             . | .`r.、__   ノ_ ノ l、  .\
             <`|  |\`¨    \-'    .\
               \_).\ヽ、    ))
                      `-.ニ-‐''
531名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 17:17:38 ID:???
問題外だろ。事務所なんか。
893だし。
すっこんどれ。
532名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 17:22:07 ID:???
芸能界=山口組893
1 :通行人さん@無名タレント:2007/07/02(月) 23:59:43 ID:l18UU9pI0

乙葉ショック!<元マネージャー>が振り込め詐欺で御用  暴力団員・長沢聡容疑者  週刊現代(7/14)
http://www.zasshi.com/ZASSHI_SOKUHOU/data/syuukangendai.html

533名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 21:18:59 ID:???
いい歳こいてヤクザとか風俗とか業界めいたとこに過剰反応するオッサンって
タバコや不良にあこがれる中二病のガキみたいで気持ち悪い
534名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 22:17:28 ID:???
はいはいそうだねあなたはマトモだね、えらいえらい
535名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 23:08:11 ID:???
イタイとこ突いたな
536名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 23:08:58 ID:???
正確に言うと
乙葉の事務所は関連会社がAV事務所。
(隠してるわけではなく、業界では常識)
フィットワン = アリュール(AV事務所)
537名も無き音楽論客:2007/08/24(金) 23:10:43 ID:???
乙葉のAV待ち

ちゅーかさいきんあの娘見ないね。
538名も無き音楽論客:2007/08/25(土) 00:44:44 ID:uCFUk5yc
また実況に殺人予告キターーーー( ^_^) ーーー
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1187969530/l50
539名も無き音楽論客:2007/08/25(土) 14:47:22 ID:???
レコード会社がドメスティックって・・・当たり前じゃん。

レコード会社の利益のほとんどは邦楽なんだから。
何をいまさら寝ぼけたこと言っているのか。
540名も無き音楽論客:2007/08/25(土) 17:09:05 ID:???
残業ごときでガタガタ言う社会不適合者はほっとけ
社会背景も知らず外資の雇用形態の一部を過剰に取り上げて有り難がってるんだから
なんならこんな日本でネットでグダってないで海外行きゃいいのにw
541名も無き音楽論客:2007/08/25(土) 17:27:28 ID:???
どうでもいいけど僕はニーソ好きです。
やる時も靴下は脱がさない派です。
となって皆ビーチクになったと。

めでたし。
542名も無き音楽論客:2007/08/27(月) 11:06:46 ID:???
>>516
10年以上前のニーソの話だけど
今、某Rレコード会社にいるH氏が制作本部長を務める某制作部は
泊り込みの懇親会をやるときに、必ず風俗嬢を呼んでいた。
酒池肉林のやりたい放題。
543名も無き音楽論客:2007/08/27(月) 12:56:14 ID:UBMFAU9y
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1186137240/l50
このスレで元CCBの関口誠人(ゴム)をほめたり擁護すると
一斉に叩かれて、すごい釣れます。
ためしにやってみ
544名も無き音楽論客:2007/08/28(火) 15:55:40 ID:xPsjB17n
どうして100万枚ヒットが出なくなったのか、反省出来ない、クソな業界。
545名も無き音楽論客:2007/08/28(火) 18:26:52 ID:3ZHvCUo1
100万枚なんて贅沢は言わないけど、せめてみんなが知ってるヒット曲を出してほしいね。
目先の失笑オリコンランキングだけじゃなくてさ。
546名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 00:21:06 ID:???
奴隷根性がうんこまで
しみこんでやがら・・。
ドメ連w
547名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 09:16:08 ID:???
ドメは若い時にヘコヘコさえしてれば
老後に自動的に旨い汁吸えるいい環境
548名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 13:21:44 ID:???
まるでクラブ活動だな
549名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 18:13:36 ID:???
まったく酒が飲めません。
ビール一杯で吐いてしまいます。
肝臓が弱いみたいです。

こんな自分はavexで働くのは難しいですか?
550名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 18:44:37 ID:???
まるで大学サークルだな
551名も無き音楽論客:2007/08/29(水) 22:25:22 ID:hf8cpnat
洋楽はプレス屋
552名も無き音楽論客:2007/09/01(土) 19:36:30 ID:d1oexwQG
レコード会社がこれから先どうなろうなろうと俺の知ったことじゃない。
それより廃盤死蔵されている過去の作品の復刻・配信をドンドン進めていってくれ。
中古ショップやオークションでも見かけたことがないくらいの超レア物だから、
聴きたくても聴けないで困っているんだよ。
553名も無き音楽論客:2007/09/01(土) 20:05:06 ID:???
   , , - 、-、
  ノノ彡 _ )ノヽ
  (ノノ.ノノ_  ._しミ
  (^'ノノ.´・ .〈・ リ))
  ノしi   r、_) |ノ  ちょ、まてよ!
  彡|  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
554名も無き音楽論客:2007/09/01(土) 21:57:02 ID:???
音源電子化してオンライン図書館作って欲しい
555名も無き音楽論客:2007/09/01(土) 23:41:40 ID:ZlkFumYM
配信の発展とかレコード会社の未来とか心配してるが
小売店のほうが崩壊してCDなくなったりしてなw
556名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 00:35:20 ID:???
avex
って第一四半期の利益率悪いね。
1億/200億

0.5%の営業利益
557名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 09:42:33 ID:???
宣伝て、

ちょっと気の利く高校生

でも勤まるんでないの?

んな、アーチスト帯同して、あちこち挨拶なんて
別になぁ?なんかスキルつー程のモノモイランワナ。
558名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 09:54:22 ID:???
癒着や過剰接待で良心が痛まない図太い神経が必要
スレてない高校生じゃ勤まらんよ
559名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 10:31:12 ID:???
自己中毒女であればズバリ金であろう(`・ω・´)
男様から搾取出来んくなったのじゃ(`・ω・´)
560名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 11:23:07 ID:pMfMWTGf
たいていのことはおっぱいパブでやりたい放題できるならガマンできるしな。
561名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 14:47:15 ID:???
でもおっパブって本番無いでしょ?
562名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 15:50:26 ID:XlSjsBJ4
販売店つぶして、どうしてメーカーが生きられると思ってるんだ。
何回も口すっぱくなるくらい言っても理解出来ないバカなメーカーが多い。
返品取れよ、売れもしない物、いつまでもならべてても、どうにもなんねいだろうが。
早く返品枠をよこせよ。この前閉店セールで8割引で売ってたぞ。
もうそこは、もう1円も仕入れないよ、なあ。
563名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 17:03:54 ID:???
なんか宣伝の女って(たまに男もいる)
ちょっとでも立場の弱いものやら
標的見つけて、攻め立てて、なんて言うの
カタルシス得るの多くねえ?

「すれてる」つうことかね?
564名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 17:26:42 ID:???
斎藤貴男

階層間格差の止めどない拡大こそが構造改革の真実だ。
だから小泉政権は将来ビジョンを示さない。
構造改革の恩恵は一握りの恵まれた階層だけが享受できる性格のもので、
中流以下の層に属する者は永久に“痛み”に耐え、
彼らに奉仕し続けるだけの未来しか予定されていないとは、さすがに公表できないのである。
騙されつつ、しかし多くの人々は自らの置かれた立場にどこかで感づいている。
積もり積もった不満や不安を、だからといって権力を有する元凶にぶつければ報復が怖い。
より立場の弱い人々に八つ当たりし、あるいは差別の牙を剥いて、内心の安定を図るようになっていく。

565名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 18:22:17 ID:???
>>562
@1店舗潰れたところで
次に新規店舗ができては潰れの繰り返しだから無問題
Aその店潰してメーカーと仲のいい系列のチェーン店増やすから無問題
B配信・通販でメーカー直販あるから
店に置いてる過剰在庫は売れなくても無問題

さあどれでしょう
566名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 22:07:54 ID:XlSjsBJ4
全部ハズレ。  


設問そのものがクソ。
567名も無き音楽論客:2007/09/02(日) 23:11:28 ID:???
宣伝で
性悪

男女問わずいる。

根も無い他人の中傷を流したりするんだよな。
まぁガキなんだろうが。
50超えたおっさんにもそんなテイストでいるのがおる。

棺おけ入るまでナオラネェよ。
568名も無き音楽論客:2007/09/04(火) 09:25:13 ID:5BuIRMsv
少なくとも営業は猿でもできる。
569名も無き音楽論客:2007/09/04(火) 10:11:52 ID:???
オランダもベルギーもEUの中では国民一人あたりのGDPは突出して高い。
よってドイツやスイスのような近隣諸国やイギリスなども追随して大麻を非犯罪化した
日本も小子高齢化で人口減少が続くとしても一人あたりのGDPが減少しなければ
国力の総和は減少しながらも、人々の生活としては大きな変化が生じないことになる。
それに海や山にかこまれた地形風土の特性から適性人口は8千万人といわれている。
国民一人一人に行政のスリム化、効率化の必要性が今まで以上に浸透できればで
日本においても5〜7年以内に大麻やそれに準じるソフトドラッグの解禁は充分に可能。
570名も無き音楽論客:2007/09/04(火) 12:33:20 ID:???
>日本も小子高齢化で人口減少が続くとしても一人あたりのGDPが減少しなければ

この仮定が不可能だから少子高齢化が大問題なんだろ
571名も無き音楽論客:2007/09/04(火) 15:48:36 ID:WUDXepyn
でも2〜3000万人しかいないころでも、ロシアに勝ったり欧米列強を駆逐したりできてたんだから
ホントはそんなに問題ないんじゃね。実際。
572名も無き音楽論客:2007/09/04(火) 23:15:57 ID:XcMoJPXK
バンドでプロになりたいのですがレコード会社が求めることはなんですか?
573名も無き音楽論客:2007/09/05(水) 00:04:35 ID:???
>>571
高齢化の問題は人口減少じゃない
世代構成が変化して労働生産性が低下することが問題
574名も無き音楽論客:2007/09/05(水) 01:12:33 ID:???
>>572
才能と素直さ
575名も無き音楽論客:2007/09/05(水) 05:57:15 ID:???
>>571
626 :名無しチェケラッチョ♪:2007/08/10(金) 21:05:10 ID:???
>>624
長州藩主導の明治維新も日清日露の戦争も
ユダヤの大金持ち(主にロスチャイルド)から
多額の外債を貸し付けてもらってできたんだがな。

627 :名無しチェケラッチョ♪:2007/08/10(金) 21:33:00 ID:???
へー、グラバーとかオールトってそうなんだ。

って、どうでもいいよ。
576名も無き音楽論客:2007/09/06(木) 08:15:28 ID:2XA26z6h
IPODタッチ発売したら
ネット機能で直接ITSから楽曲購入されちゃうぞ。
着うたフルで300円で売りつけられなくなるぞ。wどうすんの?

577名も無き音楽論客:2007/09/06(木) 09:16:53 ID:???
そこで権利圧力団体JASRACですよ
578名も無き音楽論客:2007/09/06(木) 10:13:22 ID:???
iPodのシェアからいって、どう考えても普及するもんな。モバイルiTMS。
579名も無き音楽論客:2007/09/06(木) 11:45:25 ID:2XA26z6h
ジャスラックの圧力っていっても
もう今月発売するし。
電話もついてないから、周波数帯がどうのってインネンつけて追い払うのもムリでしょ。

580名も無き音楽論客:2007/09/06(木) 23:29:23 ID:???
別に機種が発売しようがレコードメーカー側がiTMSにライセンス認めさせなければ
iTMSで流通させられなくできる
ただそれをやろうとしてソニーは失敗した
581名も無き音楽論客:2007/09/07(金) 00:55:33 ID:???
携帯で着うたフルをダウンロードしてる層と、iPod TOUCH購買層って、全然違くない?
582名も無き音楽論客:2007/09/07(金) 05:43:08 ID:???
携帯は高校生とかだもんね
でもそれ以外の層はほとんど使わなくなるんじゃね
まあ今もあんまり使われてないけど
583名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 03:16:48 ID:???
iPODの日本の販売台数が非公表
加えてiTMsの日本の売り上げも非公表ってのが笑える
実は大して浸透してないんだろw
よく、世界で何万台突破!だの登録曲数が何億曲突破!だのと言ってるが
日本でどーなんだよw
これについてはいろいろな憶測があるが
最低で100万台 最高で500万台とか言われてる。
いずれにしても1000万台なんて到底いってないわけだ。
こんなんでヒットして儲けるとかいう発想はありえないだろw
だいたいもう何年経ってんだ? 携帯に比べたら屁でしかない。
おおよそ300万台と考えても
日本の人口の2%でしかないw
584名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 03:27:01 ID:DL0+56QD
そういうこと言うなお
余計に売れなくなるお
585名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 03:44:29 ID:5S8DtfyL
日本は東芝とか優良家電メーカーが強いからね。
実売シェアならBCNに参考になる数値があるけどiPODが頭一つ抜けてるのは確か。

今は以降期間だから短期での浸透の是非を論じても意味はないでしょ。
問題なのはCD→デジタルプレイヤーへのシフトはあるけど
デジタルプレイヤー→CDのシフトの流れは有り得ないということ。
586名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 05:10:31 ID:???
移行期間って簡単に言うけどさ
それっていつまでの話なの?
だいたいiPODだって機能的にはWinとコンパチだけど
所詮は「あれはマックのもんだから」てイメージあるから
Win使用者からは敬遠されてんのが実情だけど?
だいたいiPOD iTMsが出た以降でMac Winのシェア比率って
なんか変化あったの? どーせそれも非公表なんでしょ?www
笑えるよ 笑えるってwwwwwww
Mac まじめにやる気があんならもっとちゃんと宣伝しろよw
もっと金使ってTVCMバカバカ打つとかさ。
ソフトバンク以下じゃん なめてるよね
587名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 05:22:23 ID:???
だいたいiPODの宣伝文句ってなんだよ
「何千曲入ります」とか言ってっけど
mp3での話だろ?
音質はCDの10分の1だよwwwwwwwwwwww
みんなCDと同じ音質だと思ってるぞ www
まじやばいって
そんな売り方じゃ危ないって
588名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 05:25:54 ID:???
公取のみなさん、iPODのCMのチェック宜しくお願いします。
「ただし音質はCDの10分の1になります」ってのが
ちゃんとよーく見えるように入らないと
だめだと思いますけどwwwwwwwwwwwwwwwwwww
589名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 06:09:29 ID:???
なんだアップルとiPOD批判か

それなら反論しない
590名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 06:18:57 ID:5S8DtfyL
>「何千曲入ります」とか言ってっけど mp3での話だろ?
>音質はCDの10分の1だよwwwwwwwwwwww
>「ただし音質はCDの10分の1になります」ってのが


批判するなら恥かく前にちゃんと調べてからにしようなw
正しくCD音質のアップルロスレスのコーデックに対応してるし、
数十GBレベルなら何千曲でも入る
つまり、「CD音質で何千曲入ります」が実現されてる


未だにmp3の音質がとかいってるお前の頭が古いだけだwww
591名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 07:32:47 ID:23OjnhsG
街に出ような。
ipod使ってる人がたくさんいるから。w
592名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 08:01:57 ID:???
>>583 >>586 >>587 >>588

必死すぎ・・・w
焦燥感まるだしで笑える
593名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 09:54:36 ID:???
>>590
なにiPODって1TBぐらいあんの?
じゃなきゃCDクオリティーで1000曲以上ってありえねーよwww
594名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 10:49:50 ID:???
44.1(kHz)×16(bit/sample)×2(Channel:stereo)=1411.2kbps
1411.2kbps→176,400B/s→10.584MB/m→635.040MB/h

80GB÷635.040MB/h=125.976...h

…あれ?計算間違ってる?
595名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 10:51:47 ID:???
ネガティヴキャンペーンくだらねえ
596名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 10:57:08 ID:???
>>593
キミ基本的に頭が古いよねw
アップルロスレスはCD音質で6割程度の容量圧縮が可能。
すると1曲あたりの容量は30MB〜80MBぐらい。
1000曲いれたら30GB〜80GB。
iPODの現行モデルは最大80GB。

さあ算数の時間ですwwwwwww
597名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 11:00:31 ID:4HmI0sGJ
なんか池沼が沸いてるな
経営力のないレコ屋の社員か?あるいはATRAC廃止で涙目のGKか?
598名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 11:01:32 ID:???
>>596
現行モデルの最大はiPod classic 160GBだと思うが
599名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 11:17:26 ID:???
時代は進んだね
おじちゃんついていけなくなっちゃうよ
600名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 13:25:08 ID:???
時代錯誤の池沼さん定期的に湧いて来るけど毎回やり込められて逃亡だよなw
601名も無き音楽論客:2007/09/09(日) 14:12:51 ID:???
>>593
そもそも1曲に1GBもかかるわけないだろwww
それこそCDに入らねーよwwwww
602名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 09:29:51 ID:???
603名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 16:10:30 ID:5uXUw/Q9
そうか、計算間違ったなスマン


でも!



結局1000曲がいいとこじゃん!



数千曲は大ウソじゃねーかバカヤローwwwwww




それにしても
おまえらアップルから給料でももらってんのか?www


いいお客だw
うめーよ アップルwww
アップルうめーwww
604名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 16:18:03 ID:???
160GBなら約4000曲だよ
605名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 16:41:25 ID:5uXUw/Q9
1曲50MB平均としても
150GBあれば3000曲は入る計算か 確かに凄いな

まあせいぜい落っことさないように 気ぃ付けやw
606名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 17:58:55 ID:???
確かに凄いな確かに凄いな確かに凄いな
607名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 19:20:41 ID:Qk+yAwom
こういう、アンチiPodみたいな奴って何か困ってんの?
608名も無き音楽論客:2007/09/10(月) 20:03:19 ID:???
>>603
むしろあなたはソニーから給料もらってるのかと
別にアップルマンセーでもなく事実を述べてるだけなんだがな

というかあなたはipod単体がだめなの?
それともHDDプレイヤー全体にダメ出ししたいの?
ここはふつうに興味ある。
609名も無き音楽論客:2007/09/14(金) 16:36:32 ID:???
何千曲も持ってねえよな
610名も無き音楽論客:2007/09/14(金) 18:53:55 ID:???
えっ…?w
611名も無き音楽論客:2007/09/15(土) 10:19:13 ID:7+7C7O/E
一度でもITSで曲買いはじめちゃったらそのデータムダになるから他に乗り換えしないしな。
ユーザーが減っていかないから強い。
もうアップルのひとり勝ちだろうな。
ipodタッチでITSで買う人さらに増えていくだろうし。
612名も無き音楽論客:2007/09/15(土) 13:22:35 ID:???
ITSって何すか
613名も無き音楽論客:2007/09/15(土) 13:25:35 ID:???
ITMS(アイチューンズミュージックストア)のことだろw
614名も無き音楽論客:2007/09/15(土) 14:57:08 ID:???
ITSとはこれまた新しいな
615名も無き音楽論客:2007/09/15(土) 16:38:20 ID:???
どうせiTに囲い込むんだったら、せめてアップルロスレスで売ってほしい
616名も無き音楽論客:2007/09/16(日) 09:10:24 ID:u3UJxGjX
オマイが知らないだけだろ。
ITMSは、映像も販売しだしたから「music」を外して、名称はitune storeに変更してるんだよ。
だからITS。
たしかにイッツだけどw
617名も無き音楽論客:2007/09/16(日) 12:41:18 ID:???
何かソニーがまた制作募集してるな。
つい前、大々的に募集したばかりなのに。なんかあんの?
618名も無き音楽論客:2007/09/16(日) 14:14:48 ID:???
あの変な丸っこいプレーヤー関連じゃね?
619名も無き音楽論客:2007/09/16(日) 14:16:01 ID:???
あ、話題読み違えた
ついipod脳になってたわ
620名も無き音楽論客:2007/09/16(日) 17:49:59 ID:8P9lRPs1
621名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 05:28:45 ID:???
iTMSったってPC配信の国内のシェアはたった5%でしゅよ
だから一人勝ちっていわれてもでしゅよ...
所詮はなくそなんでしゅよ
622名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 09:04:45 ID:???
>>621
信用してないわけじゃないけど、ソースは?
シェア5%ってことは、95%は他の配信ってこと?
623名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 12:13:34 ID:???
モバイルも含めた配信全体と混同してんじゃね?
624名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 13:32:23 ID:???
どう考えてもmoraとかよりは将来性があるよね…w
625名も無き音楽論客:2007/09/17(月) 15:55:18 ID:???
どうせまたテラバイトの人だろ
資料読む力が無いとしか思えない
626名も無き音楽論客:2007/09/18(火) 01:50:28 ID:???
avex募集してないね‥
627名も無き音楽論客:2007/09/25(火) 20:43:01 ID:pJgNP4r+
そろそろ、父さんか。
628名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 10:27:42 ID:???
エイベは倒産しませんから(笑)
629名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 11:04:17 ID:???
憎まれっ子世に憚るとはよく言ったもんだな
630名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 15:23:56 ID:DXgv9jlW
世に憚ってるから憎まれる
631名も無き音楽論客:2007/09/26(水) 19:21:08 ID:ysyqAgZb

【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190548025/
632名も無き音楽論客:2007/09/27(木) 00:36:46 ID:???
>>602
ぼくはソフトドラッグを合法化して正しい流通と規制・課税のルートを作るべきだという主張です。
そのときにアルコールやタバコもそれにあわせて、より強い規制と重税を課します。
タバコは今の3倍。アルコールは酒精量に比例するフラットレートにして、今のビールの2倍くらい。

で、ハードドラッグ(コカイン、ヘロイン(アヘン類)、覚せい剤)は単純所持と使用などは非犯罪化するが、
使用者は収容の要件(刑罰に順ずる)と必要性が裁判所に認められれば、更生施設に強制収用とする。

賭博や売春も基本的には合法化すべきですが、やはり強い規制と課税のスキームを作るべきだと思います。
現状のパチンコ産業などの賭博従事者を犯罪として取り締まるべきだとは思いませんが、
経済的なサンクションを与えるべきだと思います。
明らかな犯罪であるパチンコ業界を黙認することで利益を得た警察などは、
処罰が困難であるにせよ、問題点を明らかにし、再発を防止することが欠かせないと思います。

ハードドラッグを非犯罪化する理由は、家族や友人などによる施設への収容や、通院・入院治療などを容易とすることで、
被害を最小限にとどめること、また販売者や密輸者などの犯罪情報の通報を容易とすることが目的です。
ようするに非犯罪化することでハードドラッグの被害を防ぎ、とくに日本で蔓延する覚せい剤被害をなくすことが重要だと考えます。

密輸者や販売者については、ある程度の規模でやっていれば重罰もやむなし、でしょうかね。

ただ、そうして分類すると、アルコールはかなりハードドラッグ寄りなんですよね。ぼくもアルコールは好きですが。。。

ソフトドラッグについては、アルコールが合法で規制も少ない以上、
少なくとも所持や使用を犯罪とすることになんらの正当性もないことは明らかです。
633名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 07:08:20 ID:???
このコピペ作った奴も見識が浅いというか。
アルコールがすでに合法だったから忘れがちだが
アルコールに起因する犯罪の量を考えると
ドラッグ合法化がいかに愚かなことかわかるだろうに
634名も無き音楽論客:2007/09/28(金) 13:30:16 ID:???
そりゃアルコールはハードドラッグだからなw
あと合法化=野放し化と勘違いしてるアホが多すぎ
635名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 09:00:03 ID:???
合法化しても事後に罰することしかできないじゃん
636名も無き音楽論客:2007/09/29(土) 09:09:07 ID:???
なんというスレ違い…
スレタイを見ただけじゃ内容が想像できなかった
この流れは間違いなく脱線し続ける
637名も無き音楽論客:2007/09/30(日) 13:01:03 ID:???
裏どころか表の事情もしらない人間が集うスレ
638名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 01:02:45 ID:???
近々、メジャー会社の再編あり。
639名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 02:00:45 ID:???
>>638
ヒント
640名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 05:32:45 ID:???
victor
641名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 15:26:27 ID:IAUmTBAK
↑どういう事?
642名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 19:51:39 ID:???
ビクター ケンウッド 資本提携 合理化 コスト
643名も無き音楽論客:2007/10/01(月) 23:06:12 ID:???
ひどい自演だな
644名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 05:15:19 ID:???
     /ニYニヽ
     / (0)(0)ヽ
   / ⌒`´⌒ \   ニヤニヤ
   | ,-)    (-、.|
   | l  ヽ__ ノ l |
    \  ` ⌒´   /
645名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 20:01:16 ID:???
そもそもレコード会社自体、人材が抜けて空洞化しているからな。
646名も無き音楽論客:2007/10/02(火) 23:51:49 ID:???
確かに人材が流出したメーカーもあるけど、流出した人材を拾ったメーカーもある。
特に役職者だけど。
30前の若い奴らも辞めていったが、どこに行ったか不明な奴が多い。
647名も無き音楽論客:2007/10/03(水) 02:09:42 ID:???
それは具体的にどこのレコード会社だよ!?
648名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 09:20:57 ID:???
事務所、音楽出版、ITに抜けている。
649名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 10:07:05 ID:???
クラブミュージック、特にトランスが大好きな29才社会人ですが、
転職しようと考えてます。
私に合うレコード会社はどこなのでしょうか。
悩んでます
650名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 10:15:33 ID:???
29歳なんか採らん
651名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 12:29:48 ID:???
トランスが大好きって時点で
652名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 22:24:42 ID:???
トランスが好きなやつなんてw

保険のナンバーワン営業マンならまだ採用されるかもしれないが。

653名も無き音楽論客:2007/10/04(木) 22:48:21 ID:???
保険営業マンなんてそれこそどの業種にも使えなくない?
とリアル保険営業マンの俺が言ってみる
654名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 09:43:49 ID:???
レコード会社の営業マンになれば、すぐトップセールス
655名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 20:02:05 ID:???
レコード会社のセールスなんて猿でもできる。
656名も無き音楽論客:2007/10/05(金) 20:05:04 ID:???
作曲部は音楽を侮辱している
657名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 09:38:20 ID:???
業界の民族大移動を見ていると
何とも感慨深い。

沈む舟からネズミたちが大量に逃げ出している。

658名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 14:38:35 ID:???
レコード会社から、マネジメント・音楽出版ナドに移ってるね。

659名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 14:46:06 ID:???
音楽一般の連続大自演を見ていると
何とも感慨深い。

スルーされてるから必死な一人が大量に自演している。


ID出したくないけど自己掲示欲は強いから、ID欄には[age]っていれて必死だね。
660名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 15:55:55 ID:???
レコード会社大崩壊
661名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 17:28:27 ID:???
>>659
掲示欲じゃなく
顕示欲

中学生に笑われるよ
ったくこの業界低学歴多いから、、
662名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 18:21:38 ID:???
>>661
自演さん巡回乙であります
663名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 18:35:11 ID:???
age厨必死www
664名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 20:51:46 ID:???
いまどきレコード会社w
665名も無き音楽論客:2007/10/06(土) 23:48:57 ID:???
EMIさっさと通常のCDでリリースし直せよ
666名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 10:31:52 ID:CYZlQWa7
1週間前くらいにさ、友人がアリーナレコーズってとこでデモテープ審査通過したらしいんだけど、、
どうなんだろ??
インディーズなの?
アーティスト志望のやつだからさ、なんかアドバイスしてやりたいんだよね。
変なとこ入ったらそれで終わりでしょ?
どうなんだろ。
667名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 10:34:47 ID:???
レコード産業は衰退産業です。
668名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:18:09 ID:???
>インディーズなの?
avexとかワーナーとかのメジャーどころ以外は全部インディーズじゃない?
669名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:22:37 ID:CYZlQWa7
>>668
普通なのかな?
670名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:25:38 ID:???
>>669
どこも将来先行き不透明という意味では普通
671名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:26:54 ID:CYZlQWa7
>>670
ごめんちょっと付き合ってくれる???
672名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 12:33:07 ID:CYZlQWa7
ぶっちゃけメジャーデビュー目指してたらアリーナ(インディーズ)ってどうでしょう。
673名も無き音楽論客:2007/10/07(日) 14:47:33 ID:???
知らないから全く無責任な感想だけど、HP見る限りじゃすごい必死感漂ってるねw
無名インディーズじゃどこもそうなんだろうけど。
ミュージシャン〜お笑い芸人囲ってたりと節操ない感じがするね。
メジャーが目標なら、有名メジャーアーティストの実績がなさそうなココじゃすんなりとは行かないだろうな。

まあ、ここにするなら踏み台程度に考えていければいいんじゃないかな?
幅広く手出してそうだから赤字経営で在籍中に胡散臭さ感じたらいつでも逃げるぐらいの覚悟はいりそうだが。念のため。
674佐沼:2007/10/08(月) 04:23:59 ID:???
近々オゾンネットワークというレコード会社専門の広告代理店で働くんですけど、
実際評判どうなのでしょう?レコード会社の皆様
675名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 10:06:25 ID:???
>>674
オゾンネットワークの評判なあ、たまにオゾンの持ってる枠を利用しなきゃならない時もあり、
そういう時は役立ってるよ。だが、もしなくなっても困らないかもな。その程度。
676名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 11:49:20 ID:???
最大手以外は あなたがしんでも代わりはいるもの って感じだな
677名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 11:57:28 ID:???
レコード会社という産業形態がもはや時代遅れ
678佐沼:2007/10/08(月) 12:25:18 ID:???
そうですか・・
音楽業界に特化していると聞いていたのですが、
何やらいなくてもいいなんて言われたら少し残念ですね。。
そんなに評判高い会社じゃないなんてorz
679名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 13:33:15 ID:???
特化っつっても他を手広くやるほどね規模がないからジャンル絞ってやってるだけだろう
特に特化してるわけでもない電博の足下にも及ばん
680名も無き音楽論客:2007/10/08(月) 18:44:03 ID:???
そもそも聴いた事ないぞ?大丈夫かよ、そこww
一応中堅どころで働いてるんだが。
他の代理店の連中はよく来るよ。
代理店行くならそんな無名な所はやめとけば?
681名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 10:44:34 ID:???
D通は?
682名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 11:21:33 ID:???
社員腐ってるけどやはり力はあるよ
683名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 11:31:09 ID:ObuCBDN3
アットマークって会社はどうなんでしょうか?
慈善事業みたいなCDをたくさん出してていい会社っぽいんですが。
684名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 11:36:49 ID:???
給料もボランティアなみwww
685名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 11:47:47 ID:???
レコード会社営業って薄給とはよく聞くけどさ、
接待と称して経費でオイシイ思い結構できたりするの?
686名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 13:41:34 ID:z7S8jivN
営業はそんな権限ない。
687名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 14:34:31 ID:GP9bxFam
そうなんだぁ〜でも権限ないのに使う奴は使う
688名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 19:43:04 ID:h3Z6HDG4


経費が使えるのは、どこの会社でもそれなりの責任と権限がある
宣伝部長とかマネージャークラスが使えるぐらいで、
20代のガキどもが会社の経費なんて使いまくれるかよ
常識的に考えてそんなこともわからない君はアホなのか?
689名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:09:45 ID:???
>>688
D通は20代のガキに肩書き与えて理不尽な労働を強いる代わりに豪遊させる会社です
ギョーカイに近いとこだからこういうとこもそんなもんかと思った
690名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:21:13 ID:???
経費と言うのは交際費のことを言っていると思うが、交際費とは
取引先との商談や根回しなど仕事に関ることに使われるんだよ!
社員を遊ばす為に経費を認めていたら歯止めがかからなくなり、
会社はいずれ倒産するよ。
691名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 20:29:06 ID:???
>取引先との商談や根回しなど仕事に関ること
勿論そのことだよ、最初からw
商談接待で著名人と呑めたりするのかって話
692名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 21:04:31 ID:???
CD売るにはどうすればいい?
693名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:10:09 ID:???
売れるCDを作れば勝手に売れるだろ、簡単なことじゃないか?
694名も無き音楽論客:2007/10/10(水) 23:19:42 ID:???
ブックオフ行け
695名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 10:19:13 ID:???
ネットでプロモするにはどうすればいい?
696名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 11:05:19 ID:???
マイスペ作る
スパム送る
mixiミュージックでランキング操作
697名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 12:27:33 ID:???
リア厨レベルの質問する場所じゃねーよ
698名も無き音楽論客:2007/10/11(木) 12:37:29 ID:???
ブックオフ行け
699名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 07:53:49 ID:gp57o8Bx
大手レーベルの30歳、男の平均年収ってどのくらい?
雇用は正社員か契約社員。
職種は宣伝、マーケ、営業系で。
700名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 09:10:45 ID:???
正社員で400万くらい。
701名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 12:43:34 ID:???
もうちょっとあるだろ。
俺契約でちょうど30才だけど。
702名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 18:22:22 ID:kLW+uHV6
>>700, 701
その給料でどのくらいの激務なの?
拘束時間はどのくらい?
703名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 21:32:28 ID:???
激務というほどではない。
12時頃出勤して、11時くらいに帰宅。

夜遅い分、朝遅いので楽。
むしろ普通の会社より楽かも。

704名も無き音楽論客:2007/10/12(金) 21:50:59 ID:???
同業界だけど、それだけ働いて400は安いと思うが・・・
705名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 04:51:38 ID:???
もっともらってるはず
706名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 05:01:12 ID:Cx+KkvH7
ジャニーズはオリコンの性質を利用して、上手くランキングを操ってる

http://news.livedoor.com/topics/detail/3338441/
◇アポなし、レコード販売店調査
◇「予約枚数をカウントしている」
◇調査協力店なのに電話不通・不在・閉店・廃業
◇小池オリコン社長の証人を拒否
オリコンうがや訴訟8 オリコンランキングは嘘だらけ 「予約枚数もカウント」店長証言

閉廷後、弁護士会館で開かれた烏賀陽氏側の報告会 第5回「オリコンうがや訴訟」で、オリコンランキングの元データに
含まれる5店舗(CD売上データ等を提供)に対して実施された調査結果が裁判所に提出された。
その証拠資料によると、データの送付手段はバラバラ、ランキング情報も10位までの店もあれば30位まで
提供している店もあり、さらに争点のひとつ「予約枚数をカウントしている」と明確に認めた店長までいる。
オリコンランキングが嘘っぱちである証拠が出されたにもかかわらず、
小池社長は証人出廷を拒否し逃げ回る構えだ。
707名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 05:40:24 ID:VT35JrJE
>>703
帰宅が11時ってことは、
勝手に通勤時間を1時間と想定させてもらうと、
10時に退社だから、休憩時間を1時間として、
労働時間は9時間ぐらいかぁ。
時間的にはそんなに残業を強いられるわけではないんだね。
これって社内の平均がこんな感じ?
それとも他の人はもっと遅くまで残ってるの?
708名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 08:47:36 ID:PTrjtdez
うちの場合、本社の管理部門内勤なら9:15出社、5:15退社だよ。
制、宣、営は完全自己管理というかむちゃくちゃ。

年収は30歳で700万、40台で1000万前後でまあまあ悪くない。でも定年までいるのはむずかしいし。
今は正社員になるのが難しい。
709名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 09:05:56 ID:???
SMEの場合

営業・管理部門9:30出社 18:15終業
だが、時間通りには帰れない。
22時過ぎまで会社にいる人が多い。
但し年俸制なので残業はつかない。

年俸はランク制なので年齢とは必ずしも合致しないが
20代半ばで350万
30歳で450万
40歳で750万
くらい。

40歳になると、同年代でもランクに相当差がつくので、年収650万もいれば1000万を超える人もいる。
ランクだけでなく、特賞の査定も大きい。(SMEは夏冬のボーナスはなく、期末の特賞のみ)
これは個人の能力だけでなく、
所属部署の利益に大きく影響される。
いくら頑張っても部門利益がマイナスなら特賞なしもありうる。
特賞は10万しかもらえない人もいれば、300万貰える人もいる。

SMEの方針は固定給は上げずに、儲かった時に特賞で分配するというやり方。
だから今年良くても来年はどうなるか分からない。
家族持ちは生活の見通しが立たないと嘆いていた。

710名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 11:54:08 ID:HqDI3bDo
そういや、
前ここで、
ステファニーをヒットさせてみせてやんよ って言ってた人、元気?w
711名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 13:11:17 ID:3JLZRzsW
>>705
エ○ベックスか?30才で700万は嘘だろ〜
見栄はんな。
一番高慢ちきが多いのがエ○ベックスだからな。
35までいれたら奇跡な癖に。。
役員だけ年をとってゆく(ついでに肥えていく
712名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 23:17:14 ID:???
ソニーは30歳で400万円台です。
713名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 23:24:53 ID:aA1fzEET
【音楽】レコード業界激震!マドンナがレコード業界を見捨て、コンサートプロモーション会社と契約…ネット時代にレコード会社は不要?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192284803/
714名も無き音楽論客:2007/10/13(土) 23:48:28 ID:+G5hzwpK
SMEだよ?400万代は嘘だ
715名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 05:59:33 ID:UqTwHUzs
>>583
CDを定期的にかってる奴なんて人工の10%もいない訳だから。
IPODが仮に2%の普及率でもすごい数だよ!
716名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 08:32:57 ID:F7mwk0I3
>>713
いよいよレコード会社の終わりの始まり、って感じだ
717名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 09:09:24 ID:???
もう音楽で飯を食える時代ではなくなったと言うことだよ!
CDの主な購買層10〜20代は携帯電話の支払いでCDなんて買う
余裕の金がない、そろそろレコード会社の合併・統合が来年
あたりから本格的になるかもしれない。
718名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 09:34:24 ID:???
目欄でageるやつのレスは基本的に破綻したまま
脳内完結してるから取るに足らん
719名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 10:13:40 ID:???
>>717
CDの主な購買層が10代という脳内設定はどこから生まれたの?
10代なんかもともとレンタル優位で売上額に大した貢献してないじゃん
720名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 13:01:25 ID:???
今の20〜30歳は貯蓄に励んでいる為CDなど不必要なものは買いません

将来の生活不安に備えて貯金と投資をしています。

生活必需品以外は消費しませんよ・・・・
721名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 13:05:47 ID:???
>>720
ソースは?
722名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 13:43:36 ID:???
というか30代以上もかなり買ってるよ今や
723名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 15:31:18 ID:???
最近は30〜50代くらいの割合が大きいね
おっさんに対しては何が売れるか読めるし
724名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 15:47:54 ID:???
20代は金がないからCDなんて買えないんだろw
725名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 18:38:30 ID:???
20代は金がないから自家用車も買えないらしい
まあ派遣やフリーターが多いからな!
726名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 21:49:26 ID:???
坂本龍一のコモンズってアベクスだけど、どうなんだろ
727名も無き音楽論客:2007/10/14(日) 23:20:37 ID:???
>>725
脳内トークしてないで
レコード協会の統計見てみろよw
728名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 01:18:40 ID:atj5kija
まあ好きなアーティストには経済的に潤ってもらいたいから、
俺はアーティストにお金が届く方法で買いたいけどね。
無料でダウンロードする奴はその分ライブ行くなり、Tシャツとか買うなり、
何らかの形でアーティストをサポートしないと。
好きなアーティストがコンビニとかでバイトしてるところは見たくないだろ。

レコード会社は別に必要ない。
729名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 01:38:27 ID:ftuBCS9s
そうだよな。
そうしないとリスク背負えないからみんなライブハウスでしかライブしなくなるよな。
ドームのコンサートなんてなくなるな。
730名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 02:00:37 ID:???
正直ドームコンサートもいらんがなw
アリーナまでにしてくれ。ドームとか見えないw
731名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 02:08:11 ID:ftuBCS9s
まあ、そうだけどなw
732名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 08:29:42 ID:???
>>727
レコ協の統計なんて信じているアホがまだいるんだな!
733名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 10:08:25 ID:???
>>732
じゃあ君が信頼に足ると思えるソースは何なの?w
君の脳内妄想よりははるかに説得力あると思うけど
異論あるなら君が主張する事を裏付ける情報ソースを挙げてくれよ
734名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 11:08:21 ID:???
日本の非正規雇用の年代別推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html
735名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 19:52:14 ID:???
レコード会社は契約社員やアルバイト、派遣社員が多い。

正社員の待遇もあまり良くない。
736名も無き音楽論客:2007/10/15(月) 22:58:32 ID:???
待遇よくなくても社内で権力あるじゃん
正社員は。
737名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 09:03:42 ID:???
別に権力ないだろ。

というかバイトに権限がないのは当たり前。
738名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 10:33:41 ID:???
とんだ「裏情報」だなw
739名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 19:18:41 ID:???
>>737
バイトだって直雇用だし、そういう見下し優越感を表す社員は嫌われる
740名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 19:29:37 ID:???
>>736=>>737=>>739

いったい何をしたいのか不気味。
741名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 20:05:07 ID:???
バイト風情がw
742名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 21:45:40 ID:???
自演で連レス…
743名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 23:06:23 ID:???
パブコメって書かされたりしないよね
744名も無き音楽論客:2007/10/16(火) 23:51:40 ID:???
バカに支えられる日本のレコード会社
745名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 03:44:48 ID:???
まぁ>>739もその辺の居酒屋とかでバイトしている連中に対して
「俺はギョーカイでバイトしてるんだぜ〜?おまえらみたいなチンケな仕事とは違うんだぜ〜?」
とか思ってそうだな
746名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 11:29:28 ID:???
そりゃ格が違うんだから仕方がない
学生ならともかく、本業が居酒屋バイトだったりしたら終わってるだろ
747名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 14:59:32 ID:???
下を見て満足してるようじゃな
748名も無き音楽論客:2007/10/17(水) 15:22:12 ID:???
底辺と比較させるのがまずおかしい
749名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 00:35:50 ID:???
レコ社の正社員とバイトだって格が違うんだから正社員に見下されても当然だと思うけどな
750名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 05:48:30 ID:???
バイト見下してほくそえんでるレベルの社員って
751名も無き音楽論客:2007/10/18(木) 09:09:56 ID:???
レコ社ってw

752名も無き音楽論客:2007/10/19(金) 19:28:53 ID:3cuB2QWM
xどからだすの?
753名も無き音楽論客:2007/10/20(土) 15:27:53 ID:???
音楽産業自体は衰退してない・・・という事実
754名も無き音楽論客:2007/10/20(土) 19:09:55 ID:???
>>753
なぜだと思う?そこにヒントがあるよ。
755名も無き音楽論客:2007/10/20(土) 20:09:46 ID:XOvy9WNp
http://yokazaki.org/~request/artist.php?id=422

とりあえずココでDAMにリクエスト頼む
756名も無き音楽論客:2007/10/22(月) 01:22:00 ID:EWhSyI5o
やっぱCDの大きさがダメだわ。
せめてジャケットだけでもLPサイズにして欲しい。
CDは字が小さ過ぎて読めないよ。
757名も無き音楽論客:2007/10/22(月) 01:54:18 ID:???
なにいってんだこいつ
758名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 15:41:36 ID:???
もう裏事情はなくなったね
759名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 16:04:37 ID:k4jtLEdA
産業としては、もうちょっと小さいレコード会社が台頭してくると面白いんだがね。
出版業界にもいえるが、寡占の弊害がでている感じがする。ショップレーベルとかが
たくさん流通するようになれば、もう少し活性化するだろう。
760名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 16:41:56 ID:???
小さいレコード会社が台頭できる市場構造があるなら
そもそもレコード会社自体いらなくなる
761名も無き音楽論客:2007/10/23(火) 20:37:19 ID:???
現にいらないんですけどw
762名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 21:40:34 ID:afFQoR8M
>>760 楽譜の世界じゃ小規模化、多様化が進んでる。作編曲家の個人ショップだって出てきてる。
レコードだっておなじになると思う。地方放送局の数くらいはマイナーレーベルができてもおかしくないよ。
763名も無き音楽論客:2007/10/24(水) 23:21:02 ID:YNrLdPoh
音楽の民度が上がってきたということだ

ファイル交換でも音楽あつめられるし、まぁそれで逆に凝ってしまう可能性もあるが

結局は一部の金持ちが大量に買ってるのが大きいんだよ

金持ちもバカじゃない、最近のドラマとセットで

イメージトラックみたいな売り方しか出来ないんじゃ潰れるしかない、いや潰れるべきだろう

764名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 01:04:57 ID:???
もともと音楽は金持ちのための殿様商売
搾取だの安くしろだの言ってる貧民はお門違い
765名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 06:53:15 ID:rBVCCAmX
>>764 金持ちが払ったのは音楽家の人件費で レコード会社のじゃない。
これからは小ロット多種販売で生き残るしかないだろ。寡占の恩恵を捨てるだけのはなしだよ。
766名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 13:40:10 ID:j3EYszXv
でも実際winnyとかで集めた音楽とか映画は貯まっていくだけで1回しか聴かないとかが多い。

やってみて気づいたのは
「対価を払わずに手に入れた娯楽には快感がない。」

しかし、エロ動画だけは何回もヌケる。これ不思議だけどw
767名も無き音楽論客:2007/10/25(木) 14:17:21 ID:???
エロ動画は鑑賞と別の行為が目的だからな
768名も無き音楽論客:2007/10/26(金) 16:01:18 ID:???
本物のレコード会社社員はいないの?
769名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 12:29:26 ID:???
このスレには
レコード会社バッシングで鬱憤晴らすCDも買えない低所得者と
社会や経済の仕組みもわからない知ったか馬鹿学生と
ギョーカイ人に憧れてなりきって下世話な脳内話を書き込む永遠のアダチルオヤジ
しかいませんよ、残念ながら
770名も無き音楽論客:2007/10/27(土) 21:00:28 ID:???
アダチル→アダルトチルドレン
でおk?
それなら意味が違(ry
771名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 18:04:48 ID:???
            ★ビクターの中間期、連結最終損失420億円・オーディオなど不振★
 日本ビクター(6792)が29日発表した2007年9月中間期の連結決算は、
最終損失が420億円と、前年同期の50億円の黒字から赤字に転落した。
主力商品のブラウン管テレビやオーディオ機器などが国内・海外で不振だった。
前年にヒット作があったCDやDVDなどのソフトも前年を下回った。
自主再建計画の一環で導入した早期退職優遇措置に伴う一時費用が約136億円と膨らみ、赤字幅が広がった。
 売上高は11%減の3301億円だった。国内でDVDレコーダーやオーディオの売り上げが落ち込んだことや、
海外でブラウン管テレビ市場が縮小したことなどが足を引っ張った。
 営業損益は53億円の赤字と、前年(6億8400万円の赤字)から赤字幅が拡大した。固定費は改善したものの
売上高の落ち込みをカバーしきれなかった。経常損益は105億円の赤字(前年は34億円の赤字)だった。
 08年3月期通期の連結業績予想は、最終損益が325億円の赤字と前回予想の172億円の赤字から大幅に下方修正した。
早期退職希望者が想定を上回ったことにより、一時費用が約26億円増加したことや、繰延税金資産の取り崩しなどの影響を考慮したため。
売上高、営業利益、経常利益については、7月24日に発表した自主再建計画が計画通り推進しているとして、前回見通しを据え置いた。


この会社大丈夫なのか?
772名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 19:08:26 ID:???
>>770
これは失礼。
幼稚な大人全般をさすのかと思っていたが違うんだな。
773名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 21:47:02 ID:???
>>772
逆のはず
変に精神的に大人になってしまってる子供のこと
じゃなかったっけか
774名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 21:54:24 ID:???
775名も無き音楽論客:2007/10/29(月) 23:14:37 ID:???
>>773
そうではないようだ。
人格形成期に対外的要因で人格障害を持ってしまった大人を指すのが通例みたい。
776名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 08:37:40 ID:???
レコード会社をリストラされた人間が集まるスレ
777名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 09:29:03 ID:???
CDが売れなくなってきた、これからどうなるレコード業界について語るスレ
778名も無き音楽論客:2007/11/02(金) 10:17:09 ID:???
ただし語るのは素人
779名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 15:49:30 ID:???


素人(元メーカー社員含む)が、これからどうなるかレコード業界について語るスレ
780名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 16:13:30 ID:eleVzCil
まあ見きりをつけたから、この業界を去ったわけで
もしもこれから盛り返すことがあったら
それはそれは面白くないだろうな。
781名も無き音楽論客:2007/11/03(土) 20:05:00 ID:zDI/MbPD
徳間、クラウンなんなんだ?金なさすぎ
782名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 01:48:08 ID:???
CD売れなくても庶民は困らんから安心汁!
困るのはアーや著作者に印税が入らない
のとレコ社社員とCDショップの小売店
783名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 03:21:37 ID:NwZrys+z
アダルトチルドレンの意味も知らないやつらが
レコード会社の構成員か。
それじゃ未来はないわな。
784名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 12:38:10 ID:???
SMの人間、あるいは業界の人間なら
うすうす感じている、か、直接知っているだろう話。

はっきり言って、しっかりしているのはハードのSONY
であって、
MUSICに関してはね、後発メーカーなんですよ。

で、どういうことが起きたか?
金ですよ。金。
金撒き散らして、食い込んできた訳。

当然、危ない筋との繋がりもあるでしょう。
だから年配のSM上がりは、金食い虫だわな。
ただ筋との繋がりもあるからそれなりにもやるわけ。
ずぶずぶの関係やな。
最近元検察官が上梓した本で指摘するまでもないがな。

たまに関係者が、交通事故だとか、なんとかで亡くなることがあるけど
噂では、消されたというのもあるわな。

まぁ、年配のSM上がりは注意しておいたほうがイイネ。
(40代以下はそうでもないだろうが)

785名も無き音楽論客:2007/11/04(日) 17:59:39 ID:nQmF9y6i
大丈夫、「GReeeeN」の「愛唄」ですら30万枚いった位なんだから、まだまだ廃れるのは早いよ
786名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 11:28:11 ID:7gjJ27iU
正直、あの程度の曲でなんで売れたのか疑問。似たようなのたくさん出てるのに。
787名も無き音楽論客:2007/11/05(月) 13:17:55 ID:???
Fラン大の馬鹿でも内部では相対評価で成績がよくなるのと同じ
788名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 02:07:34 ID:???
現在大学3回生でレコード会社に就職したいと考えてるんですが、具体的にどういう活動をすれば良いんでしょうか?
とりあえずソニーなどの大手にエントリーをしておいたという状態です。
どうすれば良いのか全くわからないので、アドバイスお願いします。
789名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 08:27:31 ID:???
まだ来期の求人始まってないんじゃ?
790名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 10:03:05 ID:HGFNG15u
なんでレコード会社に入りたいの?
まさか、なんかいいことあるとでも思ってるの?
791名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 10:10:53 ID:???
>>788
まあ、>>790に対する論理的な答えを用意しておくことだな
792名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 10:11:05 ID:???
レスthxです。
趣味程度ですがずっとバンドを続けているので、音楽に携わる仕事に憧れていたので・・・
好きなアーティストに直接触れられるということもありますし、
本当に自分のしたい仕事ができる気がしたからです!
793名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 11:02:21 ID:???
ネタかと思うぐらい印象に残らない答えだね
794名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 11:07:55 ID:???
ま〜た学生時代バンド漬けで勉強ロクにして来なかった奴が
イメージだけで軽い気持ちで受けに来ちゃったよ
という印象
795名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 11:16:35 ID:???
>>792
だいぶ端折った文だとは思うが

>音楽に携わる仕事に憧れていたので
音楽に携わる仕事は他にもいくらでもあるのに、なぜレコード会社か?
バンドを通して音楽好きになったならなぜバンドを続けないのか?
どう音楽に携わりたいのかの具体的な答えが無い

>好きなアーティストに直接触れられる
部署によっては直接触れられないところもある

>本当に自分のしたい仕事
結局レコード会社に入ってどんな仕事がしたいのか?
営業か制作か広報か経理か〜 具体的にしたい仕事が書かれてないと説得力ゼロ
796名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 11:48:42 ID:???
音楽関係の仕事っていうと、まあ事務所だと薄給&不安定&おっかないし
かと言って出版社は安定はしてるけど地味で派手さがないし
やっぱりレコード会社が一番社会的信用もあって、
かつ、業界人ぽくチャラチャラできるから一番いいんだよね。
797名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 11:51:38 ID:???
出版社が安定してるとな
798名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 12:48:02 ID:???
その中で比べりゃっていう意味だろ
799名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 13:12:02 ID:???
安定性・社会的信用・業界人ぽいチャラさ・高給
が欲しいなら電通行け
800名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 14:01:58 ID:???
ところが大手代理店やテレビ局なんかは
オールマイティーに優秀じゃないと無理だし
というわけで昔音楽かじってた連中が
「じゃあレコード会社ならまだ見込みあるかも」という発想で
こぞってやってくるわけだ
801名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 15:10:07 ID:???
社員のレベルも実際そんなもんなの?
802名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 17:22:49 ID:???
オールマイティな秀才が必要なのはコネ入社組のケツを持たされるからだろうな
デキる人は年収1500万円でも妥当だけどそうでないカスは…
803名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 18:19:20 ID:???
コネ入社マジで5割以上だからなDは
804名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 18:29:33 ID:???
新聞社と同じくらい先の無い職種なのに
805名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 18:56:41 ID:???
よっぽどキャラ濃くて人を引き込む魅力ない限り、学歴採用だよ。
基本的に。
顔+コネ重視のソニー以外。
806名も無き音楽論客:2007/11/06(火) 23:08:59 ID:???
音楽業界では、唯一、出版が有望株。

だからみんなレコード会社は出版を作るわけだ。

807名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 17:23:19 ID:???
出版を新たに始めた会社ってあったか?ゼロからレパートリー集めるのも大変だよ。
元々メーカー系列の出版があるとこが多いしな。
808名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 17:35:34 ID:???
出版出版っていってるけど、自社で著作権管理なんか前からしてることじゃないの?
ソニーのように権利渡さないと契約しない。とかそういうことになってきてるてことかな。
809名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 19:39:00 ID:???
音楽業界ややこしすぎる
どことどこが実は資本関係にあったりなかったり
資本関係はないが、一部業務提携してたり
権利関係は前はここが管理してたが、今はあそこが管理しててとか
なにこれ
810名も無き音楽論客:2007/11/07(水) 23:08:25 ID:???
ヤクザさんと資本提携してるっていうのは本当?
811名も無き音楽論客:2007/11/08(木) 10:25:07 ID:???
昔はマル暴にも顔が利く幹部がいたのは事実。
事務所のバックいるマル暴と酒飲んだり、ゴルフしたり。
今はそういう昔気質の人はほとんどいなくなったかと。
大手事務所と資本提携して、その大手のバックにマル暴が関係というのは
大いにありえる。
812名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 03:06:21 ID:qEud1M0a
数万枚しか売る力ないくせに権利渡さないと契約しないとかやってたらぜったい捨てられるな。
813名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 22:29:29 ID:???
>>812
メーカーはもはやその「数万枚」すら売る力は残ってないよw
だから、出版でもメーカー系の出版に預けるのは意味なし。
強い事務所に持ってかれるか、強いプロモーターがいる放送局系出版に預けるに限る。
つまり、入社するならそういう出版社ってこと。
814名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 22:56:39 ID:???
放送局系ってぼりまくりなイメージ
815名も無き音楽論客:2007/11/09(金) 23:29:13 ID:???
>>814
ぼられてもハイリターンが期待できるならおk
強いプロモーターとガッチリ組めば、そんなぼるようなことはない。
ダメダメなのは、弱いプロモーターで、局の言いなり君。
局Pの言い値でガッチリぼられるw
816名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 01:04:43 ID:???
ポニーキャニオンが最強?
817名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 10:04:53 ID:1BJuK5Rx
ほんとドシロート丸出しだな
局系出版社に預けたって知れてるよ
局系出版社でドラマが決まるわけじゃないし
決めるのなんてちっちゃいのばっか
しかも有料じゃん
無名の曲を預けただけでいちいちプロモーターが動くかよ
何かが決まって初めてそこへ預けるんじゃねーか
818名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 10:14:34 ID:1BJuK5Rx
>>815
なーんもわかっちゃいないな
ぼられるというのは
ピンはね率が高いとかいう意味じゃなくて
(出版社取り分てのは一定に決まってるんだよ!)
預けてもなーんもプロモーションしてくれないことを言うんだよ
せいぜいラジオで1、2回かかるとか
そんなのはテレビ系だろうとラジオ系だろーと有線系だろーとみんな同じ
甘い甘い まるで甘い
819名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 10:16:56 ID:1BJuK5Rx
せっかく預けて、取り分50%も取られるのに
なーんもしてくれない
だから「ぼり」なんだよ
わかったかい? どシロート君
820名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 11:44:26 ID:???
言いたいことを1レスでまとめられないのは頭が悪い証拠
821名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 12:42:03 ID:???
>>819
さすが!素人を煽ってストレス解消は玄人の基本だよね!
822名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 12:51:03 ID:???
>メーカーはもはやその「数万枚」すら売る力は残ってない
>局系出版社に預けてもなーんもプロモーションしてくれない

\(^o^)/
823名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 13:44:37 ID:???
>>813
なーんも知らないんだねーw

>強い事務所に持ってかれるか、
強い事務所に渡すってことは当然それに見合う見返りがあるから
渡すわけよ。でもそれはアーティストの取り分ではなく
レコード会社の取り分から切り分けるわけ。
レコード会社が出版も持っていれば、タイアップなどの宣伝活動で
武器になるから、アーティストは出版もレコード会社に預けた方がメリットあるわけよ。
だから契約の時に
「出版は局系に預けます。その方がいいプロモーションが期待できるんで」なんていったら
「はぁ?じゃあうちは宣伝しなくていいってことですか?」てことになるから
やめといた方がいいぜ。
824名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 14:47:16 ID:???


要するにいくら媒体にプロモーションしても数万枚すら売れないんだろ

それじゃいくらプロモーションしても宣伝費が無駄ってことじゃん!
825名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 15:23:33 ID:1BJuK5Rx
それはものによるよね
宣伝費使ってなん倍にもなるケースも当然ある
826名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 18:53:55 ID:???
>宣伝費使ってなん倍にもなるケースも当然ある

しかし宣伝費使ってもリクープ出来ないことの方が多い
827名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 19:03:54 ID:JcqfWrID
スレちがいかもしれないけどCD売るとしたらGEOかブックオフどっちが高く売れると思いますか?
828名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 19:05:28 ID:ILlQMMLL
悪いことは言わないからユニオン池
829名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 21:59:35 ID:???
放送局系に預けても意味ないよ。

彼らは、放送局のタイアップが決まったら
権利ください!と顔を出してくるだけ。
謂わば通行料。

そんな無駄なことするくらいなら
強い事務所と組めよ。

但しタイアップが決まったら、事務所経由でも放送局系にしっかり取られるw


830名も無き音楽論客:2007/11/10(土) 22:51:36 ID:???
>>827
そんなこと自分で調べて判断しろよ、子供じゃないんだろ?
いちいちネットで他人に聞くクセはなくした方がいいぞ!
831名も無き音楽論客:2007/11/11(日) 00:41:30 ID:???
事務所の人気役者のドラマ出演にくっつけて歌手を売り込むのが最近のパターンだと思っていたけど
スターダストはドラマ・映画・CM・CD展開と女優を最大限使ってるな
モー娘よりジャニーズ化してる
832名も無き音楽論客:2007/11/11(日) 01:58:23 ID:???
歌だけを歌わせて収入になる時代じゃないからな、
事務所もそれがわかっているからドラマやバラエティ
CMなどありとあらゆる番組にブッキングして稼いでいる。
ジャニーズのSMAPのメンバーを見ればいい例だろCDだけで
稼ごうとは考えていない!
833名も無き音楽論客:2007/11/11(日) 11:39:10 ID:???
>>831
スターダストはスター部門とダスト部門に分かれてるらしいねw
834名も無き音楽論客:2007/11/12(月) 01:03:25 ID:???
うまいこというなあ
835名も無き音楽論客:2007/11/13(火) 09:12:27 ID:???
スターダストは、
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる主義
836名も無き音楽論客:2007/11/14(水) 18:12:20 ID:???
これ見ると本当に今のレコード業界大変そうだな・・・

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
100円ショップの補充インク 200円 [プリンタ]
セフレに恋した… [恋愛サロン]
★★『幸福の科学』統合スレッドpart188★★ [心と宗教]
CHEMISTRY part162 [邦楽グループ]
☆野菜総合スレッド☆ [食べ物]
837名も無き音楽論客:2007/11/15(木) 15:10:53 ID:???
レコード業界関係者は完全にいなくなったようで
838名も無き音楽論客:2007/11/16(金) 00:55:50 ID:???
ニーソの連中が、書きこまなくなったからな。
エイベ糞ネタなんて、つまらんしなぁ…
839名も無き音楽論客:2007/11/16(金) 06:46:08 ID:SKW1+9SZ
なんで急に書き込まなくなった???
840名も無き音楽論客:2007/11/16(金) 19:48:34 ID:aoTsLCDp
あまりにも明らかなドシロートばっかになったからだな。
841名も無き音楽論客:2007/11/24(土) 13:24:52 ID:PAGpRBJ+
じゃあ少しだけ。

ある程度売れた歌手はCDを知名度維持のアイテムと考えている。
資金に余裕があるからそれで割り切ればOK。

レコード会社は事務所から製作費用をもらって作る。
その時点で損はでないように出来ている世界。


現在のレコードメーカーはどう転んでも損が出ない。
だから積極的に売る必要がないのよ。
1年かかって1曲10万売る歌手よりも、1年で3曲3万売る歌手のが有り難いわけ。

事務所もCDが売れた小銭なんか当てにしてないから、発売直後に事務所で
一括購入してばらまく。
宣伝広告費としては安いもんね。

オリコン一位!ってなるだけでバカな消費者は売れていると判断する。
んじゃ、そのアーティストの知名度は保たれるから。
842名も無き音楽論客:2007/11/24(土) 18:17:10 ID:GBnK53j2
仮に事務所で一括購入しても、その時点ではオリコンチャートには反映されませんが
843名も無き音楽論客:2007/11/24(土) 19:05:53 ID:???
店で買えば反映するだろw
844名も無き音楽論客:2007/11/24(土) 21:18:45 ID:GBnK53j2
一括購入だろ
オリコンがPOSよりデータ集信する時のチェック知らんのか?
845名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 03:03:07 ID:???
>>841
マキシとCDAをごっちゃにしてない?
シロートの分際でw
846名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 12:45:01 ID:???
質問です
事務所が資金をだしてCD作るとのことですが
お金のない個人事務所みたいなのはだれが金をだすのですかね?
847名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 12:50:07 ID:???
国から補助金が出ます
848名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 13:44:48 ID:???
>>844
オリコンのチェックは知らんが、チャート対策で自分とこのCD店で買ってる事務所はあるよ。
849名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 14:20:37 ID:DFOU4ADP
>>848
無策で買ってもチャート対策にはならんつーの
もっとも、どこがそのような行為をしているかの明確なソースも無く、ネット上の流言などを盲信して発言している輩には無理強いはせんがな
850名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 14:33:12 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=0pJ1PCsGlms
この動画の1:10〜1:31までの曲の名前とジャンルを教えて下さい。
851名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 14:49:16 ID:???
>>849
無策で買うなんてどこにも書いてないっつーの
852名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 17:12:50 ID:???
煽りあう必要がどこにw
853名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 17:19:15 ID:???
>>851
へぇ
具体的にどのような手法でCD店で購入しているのかな?
前段の「一括購入」は無策の範疇に入ると思うが。
どんな「策」を講じてチャートに反映する対策をしているのだろうか?
854名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 17:48:17 ID:Xp16CM6Z
つヒント

・大手電気店チェーン
・POS
・A在庫
855名も無き音楽論客:2007/11/25(日) 18:19:32 ID:???
あ、駄目だこりゃw
856名も無き音楽論客:2007/12/03(月) 02:10:10 ID:ThL6d+hF
もっと驚く話しくれ
857名も無き音楽論客:2007/12/04(火) 22:44:16 ID:sB12xZlu
よし、

オレ、201X年の未来からきたんだが、
CDショップなんてなくなってるぞ。
858名も無き音楽論客:2007/12/05(水) 03:57:55 ID:f34jpfyp
それはないね
859名も無き音楽論客:2007/12/05(水) 13:36:00 ID:???
オリコンのシングルチャートに配信(着うた)が組み込まれないのは
メジャーなレーベルもそうだけど、小売とCD卸が反対するからだよ
日本はシングルCDの売上の比重が他の国と比べてかなり高いし
ここら辺に再販制度も絡んでくる
再販制度が無くなったら、シングルCDの売上比重に頼ってた中小規模の
小売CDショップが潰れ、流通卸の段階で参入してくる大規模な一般小売は
かさばって在庫管理が大変なシングルCDを確実に売れ筋のものしか
置かなくなり、結果、CDシングルの市場が壊滅する
メーカーとしては、配信である程度の収益は見込めても、実際のCDリテール
市場で失うものが多すぎるから反対せざるを得ないというのが実情
860名も無き音楽論客:2007/12/05(水) 18:29:27 ID:???
違う
組み込まないのではなく、組み込めないだけ
理由は配信数をオリコンが独自調査できないから
861名も無き音楽論客:2007/12/05(水) 19:21:12 ID:???
シングルなんて、とうに売れなくなってるよ。
862名も無き音楽論客:2007/12/05(水) 21:27:30 ID:e82JysBV
>>841
エイベの韓国人がまさにそれを実演してたけど、
イベントの後でCDが大量に捨てられてて世の中に迷惑かけてたから
863名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 00:24:31 ID:???
わかる人にはわかる
>>841はそのエイベの人間の書き込みですw
確かに消費者もバカだけど以下略
864名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 00:27:55 ID:???
だからレコードメーカーはもうCDなんて作るのやめれ!
産業廃棄物としてゴミを作っているようなもんだから
資源を大切にしろよ、配信オンリーにすれば、わざわざ
CDなんてプレスする必要なくなるだろw
865名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 01:24:48 ID:???
ほしかったCD現物をプレゼントされたり、手にしたときってちょっとした幸福感あるよ
これは時を経ても変わらない
866名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 02:24:50 ID:???
ブックオフ行けばCDがゴミのように売られていますが・・・・
867名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 12:04:12 ID:???
顧客、消費者を疎ましい目でしか見てないんだよな
メーカーの社員って
868名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 15:00:07 ID:???
結局メーカーはCDの需要があるからCDを販売しているだろうが、
今や小売店(CDショップ)は閉店ラッシュだし、大手の新星堂も
店舗を縮小しているのが現状。
もうレコードメーカーの終焉とも言うべき時期に来ているのでは?
来年あたりからは、本格的な音楽コンテンツの配信ビジネスが始まり
モバイルでの物販やコンテンツの売買などモバイルビジネスが本格的
にスタートするよ。
CDなんてゴミを作って商売している場合ではなくなる。
869名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 18:16:26 ID:???
CDは販売店に在庫押し付けるために必要
エイベックスの出荷数水増ししてチャート対策し、後で回収するこすいやり口が有名
870名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 18:50:05 ID:QzIfMe9H
地球にやさしくない企業だね。
ゴミに埋もれて氏ねばいいのに。
871名も無き音楽論客:2007/12/06(木) 20:38:14 ID:???
しかし売れないCD店に送りつけられて、チャート工作しなきゃならん店もいい迷惑だよな!
エイベのセールスはいつまでそんなこと通用すると思ってるの?
872名も無き音楽論客:2007/12/07(金) 00:29:26 ID:???
エイベ糞は今年の三月決算期前にベスト盤出しまくってたな
873名も無き音楽論客:2007/12/07(金) 10:32:12 ID:ewV4ipsV
B'zファンサイトにて


#186 RE:アルバムを聴いての正直な感想 NEW!!
投稿者:警告者 2007/12/06 20:33
--------------------------------------------------------------------------------
このサイトって、IPアドレス見られるんですよ。
<!-- #155 kira(61.115.197.203) -->
<!-- #184 HKT(61.115.197.203) -->

同一人物ですよね。文章の書き方、改行の仕方が一緒です。
しかもIPアドレスって「IPひろば」と言うサイトで検索出来るんですけど、

a. [IPネットワークアドレス]

61.115.197.200/29
b. [ネットワーク名]

AMUSENET
f. [組織名]

株式会社アミューズ

貴社は他社のミュージシャンを自作自演で腐す
手法で販促を行ってる、と言う事で宜しいんでしょうか???



アミューズ・・・マジかよ

874名も無き音楽論客:2007/12/08(土) 14:00:38 ID:???
>>192

> 仕事覚えるのには大手レコード会社はいい。
> いろいろな職種があるし、勉強させてもらえる。

> ただ一生勤め続けるのはどうかな?
> スキルを身につけてさっさと別の会社に行った方がいいんじゃないだろうか。

> レコード会社はなくならないとは思うが、音楽業界内での地位は明らかに低下していく。
875名も無き音楽論客:2007/12/08(土) 14:16:15 ID:rIURzyEN
>>873
工作するならコアな支持者相手じゃなくて浮動票相手にやるべきだよなw
876名も無き音楽論客:2007/12/15(土) 13:24:23 ID:???
エイベは来年3月の決算対策はどうするの?

またベスト盤乱発しないと予算をクリア出来ない状態?
877名も無き音楽論客:2007/12/15(土) 17:01:50 ID:SBanrS8D
CLUTCHOってなんかいけそうやな
いや無理かw
878名も無き音楽論客:2007/12/15(土) 19:33:12 ID:K6JhQAWz
どーにかなるみたいよ
879名も無き音楽論客:2007/12/15(土) 19:35:40 ID:???
アレ系以外は大丈夫www
880名も無き音楽論客:2007/12/18(火) 09:17:59 ID:NS989Su5
最初は大手レコード会社で仕事を覚えて、人脈を作って
ノウハウを習得したらマネジメントや音楽出版に移るのが良いよ。

881名も無き音楽論客:2007/12/23(日) 01:18:07 ID:s86OXFhT
まさにシロート丸出しの
スーパー浅はかな考え方だな
882名も無き音楽論客:2007/12/28(金) 08:24:41 ID:???
盗■ユニバーサルミュージックの裏事情■作
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1198774387/l50
883名も無き音楽論客:2008/01/03(木) 14:32:33 ID:xe29qFcq
2008年の音楽業界予想
884名も無き音楽論客:2008/01/03(木) 21:28:44 ID:UkHYJyDH
つぶれてほしいただそれだけ
885名も無き音楽論客:2008/01/04(金) 00:37:04 ID:???
アメリカのサプライムローンの影響で株価が下落、景気後退で
消費が低迷することによって、娯楽産業である音楽業界は厳しい
状況になる。CDなんて買う経済的余裕がなくなってくると思う。
886名も無き音楽論客:2008/01/04(金) 12:56:22 ID:i50gdBcW
人口が減る日本では内需関連はもうだめ
887名も無き音楽論客:2008/01/04(金) 13:29:31 ID:???
ますますCDは売れなくなる。
888名も無き音楽論客:2008/01/05(土) 00:51:45 ID:???
・CDショップの閉店が増える。
・レコ社の合併や統合による社員のリストラ
・売れないアーティストのリストラ

レコ社はリストラの嵐になる。。。

889名も無き音楽論客:2008/01/05(土) 16:18:40 ID:ZnrwshV/
CDショップも危ないしオリコンも危ない
890名も無き音楽論客:2008/01/06(日) 01:29:52 ID:???
>>888
合併?たとえば?
891名も無き音楽論客:2008/01/06(日) 02:05:31 ID:???
EMI+ワーナー
892名も無き音楽論客:2008/01/06(日) 21:45:01 ID:???
ワーナーは業績いいはず
893名も無き音楽論客:2008/01/06(日) 23:47:00 ID:???
風味堂、

メリークリスマス、、、。

久々に完成度の高い曲だね〜。

でも、もうクリスマス過ぎたな・・
894名も無き音楽論客:2008/01/07(月) 11:26:16 ID:???
ワーナー、業績良いのは日本だけの話。
アメリカの親会社が再買収されたら、どうなるかわからんぞ。
895名も無き音楽論客:2008/01/08(火) 22:41:55 ID:???
それ言ったら外資すべて危ないじゃん
EMI.ワーナー、BMG、
特にBMGって日本で存在意義あるの?
ユニバーサルは例外か
896名も無き音楽論客:2008/01/12(土) 13:57:46 ID:???
で、キングや徳間、クラウンとか売り物あるのか?
897名も無き音楽論客:2008/01/12(土) 17:24:49 ID:???
キングは演歌とアニメでずばぬけてるじゃん
色物には欠かせないし
898名も無き音楽論客:2008/01/13(日) 00:16:14 ID:i2d1gt+E
徳間はperfume
クラウンはGackt

いるんだよまだまだ
899名も無き音楽論客:2008/01/13(日) 18:07:32 ID:BF3X6JvJ
perfumeもGacktも、所属メーカー内での相対的な位置付けのおかげで、
宣伝面でも営業面でもエラく得しているね。こういう特異な位置をキープするのって、
結構美味しいかのもしれないね。
900名も無き音楽論客:2008/01/13(日) 23:04:38 ID:???
風味堂、

メリークリトリス、、、。
901名も無き音楽論客:2008/01/14(月) 01:24:58 ID:???
かれこれ数年腐れポジションながらも業界にいるものだが、
一番忌み嫌う(入りたくない)会社はコロ○ビアなんだけど、同意者いる?
ここは終わってるとしか思えないんだが、、
902名も無き音楽論客:2008/01/14(月) 08:34:00 ID:???
ポニーキャニオンのほうが糞だろ
903名も無き音楽論客:2008/01/14(月) 11:35:59 ID:???
ポニは人はいいし、親がTVだからぬるいじゃん
904名も無き音楽論客:2008/01/15(火) 01:24:31 ID:55gNPY4j
やっぱり利権だよな
営業努力よりコネだよ
905名も無き音楽論客:2008/01/15(火) 02:25:58 ID:???
現在、メジャ-・メ-カ-に括られている中で
早々に潰れる可能性が高いのは、未だに演歌や歌謡曲に頼っている会社。

CO、TE、K、TK、CRあたりは、あと10年と持たない。
なぜなら、そのジャンルの顧客(爺さん婆さん)がどんどん死んでいって
居なくなっちゃうからさ。

せいぜい、それらの弱小会社同士が、合併したりして
やっと凌いで行けるかどうかだね。

一方、PC(フジサンケイ)やGEN(電通)は映像関連の売上が8割方を占めており
レコ-ド(音楽)会社とは言えないが、親会社が巨大だから安泰だ。
906名も無き音楽論客:2008/01/15(火) 15:51:35 ID:???
コロムビアの株価、56円ってヤバいよ
907名も無き音楽論客:2008/01/15(火) 18:28:16 ID:???
>>905
同意点はあるが、
「演歌のニーズはなくなることはない」ってのも確かだし、ドンの後継者を用意してるねもまた事実。
10年で死ぬからとはあまりに短絡的ではないか?
そんな単純に消え去る業界じゃないよ
908名も無き音楽論客:2008/01/16(水) 10:18:33 ID:E0vcarOe
デンツンちゃんも無敵じゃなくなりそうじゃね。
若者、もうあんまりテレビ見てないぞw
909名も無き音楽論客:2008/01/16(水) 12:11:54 ID:lwfVdCgd
テイチクもやばいのか
910名も無き音楽論客:2008/01/16(水) 20:02:29 ID:???
↓このプロモーターって瀬戸○妃の兄貴?

kMetisのブログhttp://ameblo.jp/metis-jp

■無題
mixiの複数アカウントぶっ潰されたと思ったら
今度は芸能人気取りでアメブロに移行?
クラウンのプロモーターと寝てデビューした
元暴走族の汚れ女が勘違いもいいとこ。
そのうち末期癌を売り物にしてお涙ちょうだいするんでしょ。
自分の命を売り物にするなんて乞食以下!
早く死ねばいいのに。
911名も無き音楽論客:2008/01/20(日) 22:23:11 ID:???
CO2削減の為にもこれ以上産業廃棄物であるCDを生産するのは
もういい加減やめた方がいいと思う。

地球の温暖化や環境破壊など、資源を無駄に使い無駄な物
を作るのは各業界や団体などが真剣に考えなければならない

音楽業界もCO2の削減に取り組むべきではないだろうか?
912名も無き音楽論客:2008/01/20(日) 23:10:21 ID:JzU8NHdi
一枚生産コストって10〜15円だったはずだけど
あときちんと再利用してるはず
913名も無き音楽論客:2008/01/21(月) 09:14:13 ID:???
>>911
お前も息するのを止めてCO2の削減に取り組めよ
914名も無き音楽論客:2008/01/21(月) 17:31:56 ID:???
>913
もう少しまともな反論できないのか?ガキが文句たれてるとしか思えない
書き込みだな、ボク何歳?10代か?
915名も無き音楽論客:2008/01/22(火) 11:20:06 ID:???
わざわざageてガキ相手に鼻息荒くするのも恥ずかしくないのおっさん?
916名も無き音楽論客:2008/01/23(水) 00:15:58 ID:???
なぜCo2を削減しなければならないか良く勉強してから書き込めよ、坊や!
917名も無き音楽論客:2008/01/24(木) 14:02:23 ID:???
地球温暖化(笑)
918名も無き音楽論客:2008/01/25(金) 16:07:53 ID:EmrH0GjE
徳間は大丈夫だよ
919名も無き音楽論客:2008/01/26(土) 20:44:53 ID:???
世の中、絶対なんてないんだ!
と、昔は思っていた・・・
920名も無き音楽論客:2008/01/27(日) 01:25:14 ID:???
あるよ。
それは「いつか死ぬということ」
今も昔も変わらない
921名も無き音楽論客:2008/01/27(日) 01:40:23 ID:???
なんかスレが湿っぽくなってきたね…
922名も無き音楽論客:2008/01/27(日) 13:54:22 ID:???
泣いちゃだめよw
923名も無き音楽論客:2008/01/27(日) 19:40:52 ID:???
音楽業界の売上は減る一方
924名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 06:09:49 ID:dM0noc7g
>>905
キングは演歌がダメになってもアニソンとV系のニーズが有る限りは安泰だろ。
925名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 07:51:14 ID:4wnGvEjv
今までボッタクリ価格で儲けてきたんだからいいじゃん。CDに必ず特典とPVをつけるようにしたら買ってやるよ。
926名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 11:24:49 ID:k9p8xBaV
特典とPVはいらないから値下げお願いしたい
特にシングルはDVDとかつけて逆に昔より価格跳ね上がってるし
DVDの内容次第では買うけどさ
927名も無き音楽論客:2008/01/28(月) 14:07:31 ID:S+5KvyN2
特典とPVをつけなきゃヲタに複数買いさせられないじゃん
928名も無き音楽論客:2008/01/29(火) 01:36:38 ID:???
>>924
確かにキングのアニソンの威力はすごいな
エヴァもあるしオタ層も捕まえてる
929名も無き音楽論客:2008/01/29(火) 13:06:41 ID:n+kkGMpS
>>926
値段上げないで特典やPV映像沢山つければいいのにな。
PVはPVだけでDVDやダウンロードで配信して金取るのがボッタクリなんだよな。曲もPVも一緒にしろっつうの。
930名も無き音楽論客:2008/01/30(水) 02:46:52 ID:???
東芝EMI
EMIミュージックジャパン

さぁどっちの名前が親しみやすい?
931名も無き音楽論客:2008/01/31(木) 22:19:35 ID:WNqk6pTI
レンタル廃止。 こんなんふざけたこと許してるの日本だけだしな。
CD価格自由化

これでいいんじゃね。
932名も無き音楽論客:2008/02/01(金) 01:42:34 ID:???
933名も無き音楽論客:2008/02/01(金) 02:20:40 ID:???
━┓
┏┛    ⌒
・    .___ ⌒  ___   ━┓
   / ―\ / ―  \  ┏┛
 /ノ  (● X  (●)  \ヽ ・.
| (●)  /_  (⌒  (●) /. 
|   (__/      ̄ヽ__) /    
 \  /´    ___/    
   \|        \       
   /|´        |   
934名も無き音楽論客:2008/02/01(金) 08:15:47 ID:RajpBzXo
>>931 そうか日本だけか、ウリも高いのは日本だけ、オンナも高いわけだな。
935名も無き音楽論客:2008/02/03(日) 11:55:58 ID:???
        ___  o
       ( ;;;;;_;;;;; )/'''               _,-ー'´ ̄`'ー-,_
     丶.-'~;;;;;;;;;;;;;;~'-、               /         ヽ、
    /~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,ヽ、           /            ヽ、
   ,;';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、        /              ヽ、                   
  ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヘ       彡.ミ             彡彡
  l;;;;;;;;;'   ~''''''''''~    ';;;;;;;;l      彡ミミミ    '''―‐'''    ミミ巛ミ彡ミミ
  .l;;;;;;;;;;            ;;;;;;;l    ミミ彡ミミミ ''゙゙゙ ̄ ゙゙゙゙  ̄ ̄''''  ミミミ彡ミミ
  l;;;;;;;;;;'            .;;;;;;l       ミミミ  ''''''     ''''''''   ミ巛ミミ
  k;;;;;;;'  ''''''     ''''''''   ;;;;;l        ミミ  (●),   、(●)、.::;ミミヾ   
 ヘ ヽ;;  (●),   、(●)、.::;; ノ        ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l   
   ∧.   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   l         / ヽ   `-=ニ=- '   /ヽ、   
  / キ   `-=ニ=- '   /ヽ、      ./   ヽ 、  `ニニ´  /   ヽ  
 ./   ヽ 、  `ニニ´  /   ヽ      /    ヽヽ、_ ___ /      |
 /    ヽヽ、_ ___ /      |    |      `\__ /       |
       `\\//           |                    |    
         //



936名も無き音楽論客:2008/02/05(火) 12:15:49 ID:???
>>912
CDは再利用できない。
基本的には埋めてるはず。
937名も無き音楽論客:2008/02/07(木) 03:45:10 ID:???
冨田恵一が冨田ラボで忙しくなると亀田誠司のプロデュース仕事が増えて、
亀田誠司が東京事変で忙しくなると冨田恵一のプロデュース仕事が増える。
日本には他にまともな音楽プロデューサーがいないってことだね。
938名も無き音楽論客:2008/02/07(木) 19:53:45 ID:???
佐久間さんや岡野さん
939名も無き音楽論客:2008/02/09(土) 23:47:41 ID:???
伊藤銀次 、大滝詠一
940名も無き音楽論客:2008/02/12(火) 21:34:52 ID:0Gp+akEK
今更だが、再販制度が仇だったな。
941名も無き音楽論客:2008/02/13(水) 10:54:50 ID:MxefWDZL
今週のSPA!に会社倒産に関する記事があるのだが、そこにコロムビアの名前が....。
倒産の可能性がある上場会社のワーストランクに入ってるよ。
942名も無き音楽論客:2008/02/13(水) 18:02:58 ID:???
原油高で食料品をはじめ身の回りの物価が上がればCDなんて買う人
少ないんじゃない、生活費を切り詰めてる家庭も多いみたいだし・・

アメリカの景気減速で日本もますます景気が悪くなるんじゃないか?
943名も無き音楽論客:2008/02/13(水) 21:10:31 ID:???
誰の責任よ?
944名も無き音楽論客:2008/02/14(木) 00:07:33 ID:???
俺も余計なもの買わないで節約しているよ
CDは買わずにレンタルでコピーしている
その方が安くすむし・・・
945名も無き音楽論客:2008/02/14(木) 10:48:31 ID:???
>>941
このまま景気が悪くなれば当然倒産する会社も増えると思う
個人消費が低迷すればCDやDVDなどは売れなくなるだろうし、
倒産するメーカーが出てきてもおかしくないのではないか?
946名も無き音楽論客:2008/02/14(木) 11:23:46 ID:+cnL3chV
倒産してもおかしくない会社があちこちにゴロゴロ。
倒産する前にファンドに買収されて延命というパターンが目立つな。
947名も無き音楽論客:2008/02/15(金) 01:37:20 ID:???
>>941
立ち読みして見たけど、データが結構古いね。
今は完全無借金経営になったらしいのでそうでもないとの話。
でもやっぱハゲタカが親となり、異業種のヤシばっかはびこって
かなり上手くいってないのも事実らしいから
結局危ないのは危ないらしい。
948名も無き音楽論客:2008/02/15(金) 09:24:58 ID:???
景気が悪くなればこういった娯楽産業や外食産業はすぐに
影響が出てくると思うよ、どこの家庭も節約してるし
なるべくお金を使わなくなるからね

携帯電話も安いソフトバンクの携帯電話を使うのが増えている
のもわかるような気がする。

3000円もするCDは売れなくなって当然だと思う。
949名も無き音楽論客:2008/02/15(金) 20:17:01 ID:???
でも着うたの売上とかあるしさ
どんな時代でもよい曲とマニアをとらえる奴は売れるよ
青山テルマのそばにいるね
とかガゼットとか
950名も無き音楽論客:2008/02/16(土) 00:14:20 ID:???
日本のBMGって日本のSMEと合併するつもりはないのかね。
951名も無き音楽論客:2008/02/16(土) 10:16:41 ID:???
>>948
俺もソフトバンクの携帯使っているけど毎月の請求額は1200円ぐらいですんでいる。
友達が同じホワイトプランなのでほぼ無料で通話しています。
携帯代が1200円/月なのにCDが3000円とはどう考えても高すぎでしょw
952名も無き音楽論客:2008/02/16(土) 13:28:40 ID:???
おいらはいつもDMMのレンタルでCD借りてiPodで聞いてる
ここは単品で190円から借りられるし、ネットで予約して
自宅に届けてくれるから便利だヨ!

http://www.dmm.com/rental/ppr/=/media=cd/
953名も無き音楽論客:2008/02/17(日) 13:26:31 ID:???
954名も無き音楽論客:2008/02/17(日) 15:11:23 ID:???
>>952
一部の旧作ならばな
新作人気作は普通にレンタルショップで借りた方が安い
955名も無き音楽論客:2008/02/18(月) 00:52:36 ID:vnR3p5Ny
全世界で一週間にリリースされる曲ってインディーズも含めて何曲くらいあるのでしょうか
956名も無き音楽論客:2008/02/18(月) 16:08:58 ID:???
約3980枚と言われていますが
957名も無き音楽論客:2008/02/18(月) 18:58:17 ID:vnR3p5Ny
>>956
ありがとうございます
958名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 10:49:48 ID:???
ストラウスゼルニック加油!
959名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 23:46:19 ID:???
>>958
加油って???
960名も無き音楽論客:2008/02/19(火) 23:58:14 ID:???
3000円もする邦楽CDのアルバムは売れてるの?
そこまで払ってCD買うやつなんているのかな?
961名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 03:35:20 ID:???
あなたは何故そんなに無知なのですか?
962名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 12:39:53 ID:???
レンタルCDなら一枚260円でコピー出来るのに
3000円も出してCD買うという感覚がどうもわからん

いずれは家の中のゴミになるわけだし高い買い物だと思いますが・・・・
963名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 16:44:58 ID:???
だから、何故、そんなに、無知なんですか?
964名も無き音楽論客:2008/02/20(水) 23:06:23 ID:???
>>963
あなたこそ無知なんじゃないですか?
レンタルした方が買うより安く済むでしょ
だったらレンタルした方が経済的にも得じゃない

そんなこともわからない無知なのか?
965名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 00:35:29 ID:???
一から説明しないと分からないようですね(笑)今時あなたみたいな人は、なかなかいませんよ。
きっと人気者でしょうね・・・それではお大事に・・・。
966名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 00:40:10 ID:???
一から説明しないのか?
967名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 01:15:58 ID:xK/2mWsw
いや、こういう無知はこのスレこない方がいい
もしくは半年ROMれ
968名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 02:10:43 ID:???
無知とは知恵がないことを言う、知恵がないやつは3000円もする
CDを買っている。知恵があるヤツはレンタルCDで安く借りること
を考える。どちらが経済的に音楽を聴く事が出来るかアホでも
わかることだろw
969名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 02:32:38 ID:???
その経済効率の連鎖が、どのように帰結するか?
それを想像できない者が無知といえる。
970名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 02:54:49 ID:???
>>968
あんた凄いよ。さぞかし人気者だろうに。それではお大事に・・・。
971名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 05:10:11 ID:???
アルバムなんて何百枚も持つわけでないし、
コピーとかするの、めんどくさいし、歌詞カードあったほうが良い。
3000円ぐらいなら出す。シングルちょっと聞きたいだけなら
検索すれば聞けるから、シングルは買わない。
だから本当に気に入った人のベストアルバムばかりがある。
車でしか音楽聞かないからiPodは、そもそも持ってない。
972名も無き音楽論客:2008/02/21(木) 10:25:43 ID:???
>>968
すげーよコイツ
973名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 01:00:22 ID:???
CDの販売だろうがCDレンタルだろうが、レコ社としての機能ははこの先長くは
存続出来ないからこんな書き込みは無駄、末期がん患者が抗がん剤で治療
しているのと同じ状況だよ!
俺の友達は早くもレコ社に見切りをつけて銀行に転職したよ。
974名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 04:20:08 ID:g62xt3oo
この先CD販売店とレンタル店は世の中から綺麗さっぱり消え去るかも
現行のレコード会社は楽曲のネット配信して利益を上げながら規模縮小と合併を繰り返して適度な大きさと数に落ち着くんだろうなー
と、言うかレコード会社にとってCDを作って販売するよりネット配信した方が利益上がるんじゃね?
違法サイトとか全部つぶして曲にプロテクトを掛けて、視聴とか簡単に出来るし・・・
やっぱ増収は無理かも・・・
一例として上げると
英国のAmazonはネット配信する曲に音質低下を招くプロテクトをしない方針だし
プロテクトが無いならコピーなんか無制限に出来るからやっぱ減収かな?
975名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 11:15:19 ID:???
どう考えてもCDアルバムは配信よりレンタルだろ
販売はこの先厳しいだろうが、レンタルはまだ当分は続く
976名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 11:54:31 ID:???
CDそのものと、音楽の内容そのものが変化しない限り
低迷が続くだろ。
CDに似合う曲ばっかり作ってるから飽きられるってことはないか?
大衆もなんだかんだいって、バカではないよ
仕方がないから買ってるけどさw
つまり ハード待ちなんじゃないかな。
いっそレコードのほうが売れるかもしれないw
977名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 12:32:11 ID:???
>>975
いや、レンタルは縮小し続けると思う
現に韓国では消えたとの噂?
978名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 17:25:49 ID:3y4ImyFl
なんか音楽ビジネスの根本がかわっちゃう、いやかわってしまってるんですよね。レコードからCD、CDからネット上を行き来する幽霊みたいな存在に…
979名も無き音楽論客:2008/02/22(金) 21:00:08 ID:???
韓国は非合法のDLの巣窟。
パッケージはもう商売にならないらしい。
だから連中は日本にきて活動するのだが。
逆に日本から韓国に進出するメリットはない。
980名も無き音楽論客:2008/02/23(土) 10:56:04 ID:5+jed3jJ
アミューズは、アーティストマネージメント、レコード制作、楽曲管理などを行う新会社「(株)アズィール」を4月1日に設立する。
資本金は9000万円。アミューズが100%出資する。
代表取締役社長は松野玲氏。副社長には、これまで中島美嘉、birdらを手がけてきた元ソニー・ミュージックエンタテインメントのオフィス1A&Rプロデューサー近藤KONDI宣之氏(社部)が就く。
981名も無き音楽論客:2008/02/26(火) 22:51:54 ID:1kmcmMjM
ほぉ、社部ですか!
982名も無き音楽論客:2008/02/27(水) 02:54:54 ID:???
移籍が多いな・・・。
983A:2008/02/27(水) 21:58:33 ID:???
スレチかもしれませんが、CDが売れなくなっていってもライブとかはやっていくと思いますか?
984名も無き音楽論客
>>983
ネットの記事でそういう内容の記事見たけどアドレス忘れた
たぶん可能かと