オレンジレンジを逮捕するには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
25かいせつくん
頭がとっても弱い人向け!はかせと>>1のわかりやすいレンジ盗作問題!

登場人物
>>1・・・頭がとっても弱いアンチレンジ
はかせ・・・一般常識と一般常識程度の法律知識を併せ持つ一般人

Q.オレンジレンジは盗作を公言しています。どうして逮捕されないのでしょうか?

>>1:レンジは楽曲もパクリだし、パクってますって言いふらしてるよね。これって何で逮捕されないの?

はかせ:まず、>>1クン。人が逮捕されるのはどういう時だか知ってる?

>>1:えっ、悪いことをしたらみんな逮捕されるんでしょ?

はかせ:厳密に言うと、その「悪いこと」にも種類があるんだ。「民事事件」と「刑事事件」っていうのは聞いたことあるかい?

>>1:え〜、よくわからないや。

はかせ:「民事事件」っていうのは人と人の間の争いのことを指してて、「刑事事件」は国家が犯罪だと定めたものの事を言うんだ。
逮捕や刑罰といった警察の介入は「刑事事件」を取り締まるために行われるもので、「民事事件」には<警察の民事不介入>という原則があって、逮捕や刑罰は原則として与えられないんだ。
要するに、すべての事件が犯罪であり、逮捕の対象になるというわけでは無いんだね。ここまでオーケイ?

>>1:うん、わかったけどレンジとそれがどういう関係があるの?

はかせ:よし、それでは>>1クンはレンジはどの法律に関して違法だと思っているのかい?

>>1:う〜ん、、よくわからないけど、著作権の問題かな・・・
26かいせつくん:2007/01/15(月) 01:32:25 ID:???
はかせ:そうだね。裁かれるとしたら著作権関連だよね。まず一般的に著作権の侵害に対する手段として、権利問題の視点から民事訴訟を起こして損害賠償や差止め請求を起こすのが手っ取り早いんだ。
これらは当事者間の民事上の請求なので訴えられても逮捕や刑罰の対象にはならない。ただし判決によっては賠償金が発生したりはするけどね。
そしてそれとは別に著作権法には刑罰が発生することもあるんだ。ところで>>1クンは<親告罪>って何か知ってるかな?

>>1:しんこくざい?知らないなあ、何それ?

はかせ:これは被害者からの告訴がなければ公訴ができないという罪のことなんだ。著作権法の刑罰が課せられる罪は親告罪で、この場合相手が罪を訴えてこなければ罪が成立しないんだ。

>>1:でもレンジははっきりと「ぱくった」って言ってるから、証拠も十分なんじゃないの?

はかせ:これは違うんだよ。著作権は著作者に帰属する私権を保護するためにあるもので、著作者が権利侵害をされたと感じていなければ(訴えなければ)権利を侵害していないことになるんだよ。
なにしろ著作物について一番理解があるのは著作者本人だし、著作者を守るための法なんだから著作者が特に守って欲しいと感じていなければ第三者が出る幕じゃないもんね。
だから「パクること」自体は犯罪じゃなくて、パクる事によって「著作者の権利を侵害したこと」が犯罪を構成する要件になっているんだ。

>>1:じゃあパクられた人が訴えなければ犯罪ですらないって事なのか・・・
でも、パクられた人が訴訟起こせばレンジ逮捕されるんだよね?

はかせ:実際逮捕は難しいと思うよ。盗作問題で過去にも裁判がいくつかあったけど、今までの判例を見ても複製権や翻案権の侵害による賠償請求とかそういったレベルだと思う。盗作ぐらいで刑罰は無いのでは・・・。

27かいせつくん:2007/01/15(月) 01:34:43 ID:???
>>1:だって相当悪質だよ!?パクリでオリコン1位で、全国から荒稼ぎしてるんだよ!?(半ベソ)

はかせ:いいかい?さっきも言ったとおり著作権は権利の問題であり、当事者間の問題なんだ。誰が、誰に対して、どんな損害を与えたか、が無ければ訴えることはできない。
パクられた人は被害者か?・・・現状では訴えてきていないということは、権利を侵害されたと思っていない。つまり違法ではない。
では全国のリスナーは被害者か?・・・いやいや、全国のリスナーは商品を理解したうえで自分の自由意志で購入し、提示された対価を受容して支払っている。いたって透明な商行為だ。違法ではない。
どこに犯罪要件があるんだい?

>>1:だって・・・だって・・・(大泣き)

はかせ:なんなら>>1が「レンジが売れていることによる精神的苦痛」を理由にレンジを訴えてみたらどう?間違いなく棄却されるけどw
これが社会の正常な価値判断さ。自分の思い通りにならないからって、相手を悪者にしちゃいけないよ。
これからはもっと大人になって、こんなクソスレも立てないようにするんだよ。

〜おしまい〜