CDに対して異常に神経質なヤツ part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き音楽論客
落ちてたから立てた

CDに対して異常に神経質なヤツ part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1109387891/
CDに対して異常に神経質なヤツ part3
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/music/1145070008/
2名も無き音楽論客:2006/12/09(土) 18:17:26 ID:mTHhRXzN
3名も無き音楽論客:2006/12/09(土) 18:24:11 ID:???
>>1
CDの何に対して神経質なんだ?

初めてみるスレだから意味分からん。
4名も無き音楽論客:2006/12/09(土) 20:59:20 ID:???
>>1
超乙

>>3
もちろん取り扱い
5名も無き音楽論客:2006/12/09(土) 23:27:16 ID:???
>>1
モツカレー
6名も無き音楽論客:2006/12/10(日) 12:13:59 ID:0datS0Qq
むしろ、友人達の扱いが雑すぎる
貸すと、ケースが割れ盤面に傷、ブックレットに折れ曲がり…
7名も無き音楽論客:2006/12/11(月) 15:06:50 ID:D1jacikw
おいらにはこのスレは必要だ
8名も無き音楽論客:2006/12/11(月) 18:03:02 ID:hfUt3td1
ずうっと人大杉で来られなかったwwww涙…

>>1
サンクス!

あなた方はCDの発行日付とかも気にしますか?
再発行とかあるじゃないですか。
9名も無き音楽論客:2006/12/11(月) 20:58:08 ID:???
しない。俺がこだわるのは 状 態 だけ。
10名も無き音楽論客:2006/12/12(火) 14:26:30 ID:J75rTCVN
>>8
ケースや歌詞カードとか仕様が全く同じならいいけど、そうじゃない場合はやっぱり一番最初に発売されたものが欲しい。
もちろん綺麗な状態のものを。
11名も無き音楽論客:2006/12/12(火) 21:09:00 ID:r9aORuRb
なんでこんな伸びないんだろこの板…

>>9
でもこの時期湿気とかでケース濡れるし紙もふにゃふにゃに…w

>>10
僕は両方欲しいな。
12名も無き音楽論客:2006/12/12(火) 23:01:15 ID:???
>>3
過去ログ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1072429353/
の1によると、

> ブックレットの折れとか異常に気にする人いませんか?
> そんなに大事にしていてもお前が死んだらゴミ箱逝きやん
>
> CDなんて盤さえ傷つかず無事ならいいやん。
> 生きてるうちに神経質にならずに気軽に音楽を楽しもうぜ!

ということらしい。
13名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 01:28:45 ID:w3AdMWyA
まるで俺のためのスレだぁ↑↑

発行日、ケースの傷、ディスクの傷、ブックレットの折れ、帯の折れ

かなり気にします。ケースを持つ時は傷付かない用に縁を掴んでます。
14名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 07:14:36 ID:rH8v+yhJ
オレも気にする。
買った時のビニールに入れて保存するし、指紋てか手油が付きやすいブックレットの場合は手袋着用。
可能な限り買ったときの状態を維持したい。
15名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 08:01:49 ID:BpkNqPKN
>>買った時のビニールに入れて保存
意味が分からん。
16名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 08:06:35 ID:rH8v+yhJ
>>15
基本ケースを傷付けないためだが、ビニールにはタイアップ番組名だとかチャート何位だとかのシールが張ってある場合がある。
それもとっておきたい。
17名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 08:12:00 ID:rH8v+yhJ
ミス
張→貼
18名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 13:18:41 ID:2XXFkXWW
>>14
透明のね。俺はアレは捨てちゃう。

でもレジの店員がガサツに扱うのが我慢ならん。
「丁寧にお願いします」とか言えないし・・・
19名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 15:53:31 ID:oQd8v8/m
こんな神経質な人達は彼氏、彼女に『重い…』とゆう理由で振られる。そして性格悪い奴多い。
20名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 16:08:20 ID:wKnaWVcQ
昔はCDのビニールの上からもう1枚ビニールで覆って店頭に並んでたけど、最近は防犯用のケースみたいなのに取りつけてあるから、ビニールは剥き出しのままの場合が多い。
自分はビニールまで集めてないけど、あまりにも指紋ベトベトだと萎えるよ。
大手ショップの一部は「DVD付き」「特典付き」みたいなシールを平気でビニールにベタベタ貼りまくるからタチが悪い。
21名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 17:15:47 ID:rH8v+yhJ
>>19
そう?オレはCD以外にはここまで神経質にはならないんだけどね。
>>20
わかる。だから買う店もある程度決めてる。
22名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 17:33:24 ID:???
CDに対して神経質な人は、

オリジナルのCDをごみ箱に捨てる若者
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/musice/1165811078/
http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/57/

の筆者や若者みたいにすれば、細かいことを気にし過ぎたりせずに
気楽に音楽を楽しめるんじゃないかな?
23名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 17:41:06 ID:rH8v+yhJ
>>22
聴いて楽しむだけなら配信とかでもいい。ラックにコレクションするのが好きなんだ。
24名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 18:42:27 ID:???
もはや聴く必要などない。むしろ開封したら負け
いかに新品の状態を保って保存するかがこのスレの命題
25名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 19:28:53 ID:???
>>24
それなら保存用を追加で買うしかないな。
買った以上聴きたいし。
26名も無き音楽論客:2006/12/13(水) 21:12:31 ID:???
CD買うときに店で試聴してそれで満足してる。
買ったものは未開封のままさらにopp袋で保護してラックへ。
27名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 00:32:09 ID:RvL+zZIR
中古CD買ったら、ライナーに書き込みがあった・・・。
28名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 02:12:33 ID:???
中古なんて人の出したゴミをお金出して買う奴の気が知れない
29名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 02:21:29 ID:???
>>28
しかし中古で数百円で売ってものを新品で買うのもなぁ…ケースだけ新品に変えるとかね。
あと廃盤やプレミア物はしかたないな。

30名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 02:41:32 ID:RvL+zZIR
本当に音楽好きで中古のCDや中古レコードにに手をつけない奴なんてほとんどいないだろう。
31名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 02:45:25 ID:???
>>30いいこと言うね
32名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 07:08:07 ID:wxRTkqIQ
中古自体受け付けないのも神経質な人の在り方のひとつだろうから否定はしない。
俺は中古でも自分的に綺麗だと思える状態のものなら買う。
33名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 19:50:23 ID:gcATmFDv
友達によく「○○のCD貸して♪」と言われます…けど本心は貸したくない…貸せば少しでも傷は付くだろうし。友達には悪いけど
34名も無き音楽論客:2006/12/14(木) 22:05:32 ID:???
>>33
パソコンでコピーして、それを貸せばよろし
35名も無き音楽論客:2006/12/15(金) 10:28:09 ID:hUT3znbL
うむ。どうしてもの場合は別のケースにディスク入れかえて渡す。
ブックレットは…知らん。
36名も無き音楽論客:2006/12/15(金) 17:23:00 ID:g7k8kub+
貸してって言われるのも困るけど、相手にDVDとか見せたいと思った時も困る。
貸すわけにもいかないし、家には来させたくはないしみたいな…。
自分でも無茶苦茶な事言ってるのは分かってますw
37名も無き音楽論客:2006/12/15(金) 17:46:05 ID:WYc7l1BJ
2006/12/15
午後10:00チョウドニ
糞ミカン
http://www.orangerange.com/

”F5アタック”
ヲ決行サレタシ
有志ハ以下ノ
有効ナツール等ヲ活用サレタシ
KMmacro
Free Macro
イヅレモ
Vector等ニヨリ
無償デ配布
ナヲ
カノヨウナ
ツールヲ用イズトモ
対象ページ
ニカーソル
ヲ合ワセ
”F5キー”ヲ
オシツヅケルノモヨシ

午後10:00
決行セリ
38名も無き音楽論客:2006/12/15(金) 19:54:30 ID:q2OaMhil
>>36
俺も同感だw
39名も無き音楽論客:2006/12/15(金) 20:59:52 ID:vDkvpXy5
女でスレタイに当てはまるような奴っているのかな
40名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 00:31:13 ID:TGwWyK+X
それ気になる
41名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 00:44:44 ID:h05XSTS0
気になる気になる〜
42名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 03:21:05 ID:hVI9ThB0
気になって眠れない
43名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 13:13:53 ID:0q9Ws9/8
気に入ったアーティストがいるんだけど、そのアルバム全部一気に買いたいと思ってる。
9枚あるんだけど、2万5千くらいする。
しかも発行日、買う場所にも、気を配ってる…何処で買ったらいいだろうか。。

みんなCDって何処で買う?
ネットはいやです。家に着くまでに絶対なんかガチャガチャ何処かにぶつけられてるし。
44名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 13:19:03 ID:???
>>43
発行日ってつまり初回盤が欲しいということかな?
45名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 17:59:25 ID:WIQA0Y82
俺は古いCDは絶対店頭では買わない。
だって色んな人に触れられてキチャナイですもの。
46名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 18:50:55 ID:???
>>43
>ネットはいやです。家に着くまでに絶対なんかガチャガチャ何処かにぶつけられてるし。

それを言い出したら店に置いてあるのも卸から棚に並ぶまでに
ガチャガチャ何処かにぶつけられてるとは考えないかね?
47名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 19:27:13 ID:???
>>43ではないが
いろんなこと考えたらCDを買うこと自体気が重い
工場まで直接できたてを取りにいけないものか
48名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 20:27:57 ID:???
>>22の下のurl先読んで衝撃受けた。
ケースを捨てるヤツの話はよく聞くが・・・・・・・
1ページ目も信じられないような行動だが、特に2ページ目・・・・・
他人のことととはいえ、想像するだけで発狂しそうだw
49名も無き音楽論客:2006/12/16(土) 23:31:36 ID:WIQA0Y82
お前らCD全部で何枚持ってるの?
その全てのCDが完璧な状態で保管されてるのか?
50名も無き音楽論客:2006/12/17(日) 01:36:19 ID:UlTl+Qaq
数え切れない。
綺麗なものもあれば、中古で買って傷まみれのもある。
CDラジカセとCDプレーヤーを持ってて、
中古CDはもっぱらラジカセのほうで聞いてる。
51名も無き音楽論客:2006/12/17(日) 01:43:00 ID:???
オレは400枚くらい。中古もあるから完全保存は無理だけど新品とはラックを別にしてる。
本気で好きなやつは新品で買う。
52名も無き音楽論客:2006/12/17(日) 08:26:27 ID:???
中古と新品わけるのは当然だな
53名も無き音楽論客:2006/12/17(日) 17:19:03 ID:M2U28h4U
俺は2000枚くらい持ってて、そのうち80%くらいは新品。
中古も95%くらいは、帯もあるし普通の人から見たら新品同様レベルのものばかり。
54名も無き音楽論客:2006/12/17(日) 17:50:37 ID:M6NVSOf8
>>53
中古でも帯なしは買わないよね、わかる。
オレの友達で帯普通に捨てるやついるが信じられない。
5543:2006/12/18(月) 13:45:30 ID:v60mYtM8
>>44
僕のそのアーティストは初回のが何故か廃盤なんですよね。リマスターされたのかな?
90年代のバンドなんだけど。ちなみにハイ・ラマズってバンドです。
だからまあ全て今発行されてる最新の日付で、揃えられたらいいなと思ってます。

>>46
そうですね。
すっと前、ある大型チェーン店でCD買ったら、ケースが割れてました。
持って行くと交換してくれた。でもそれまでケース割れてたww

あーもう何処で買ったらいいんだ!
やっぱりネットが1番無難なんでしょうか。。。

>>47
それ俺も考えたことある!
56名も無き音楽論客:2006/12/18(月) 15:35:15 ID:???
>>22
リンク先に出てくる若者の感覚は潔くて好きだけど、
筆者の方は何とも中途半端な感じで痒いわぁw
57名も無き音楽論客:2006/12/21(木) 16:50:45 ID:J7aQqFPN
ユニオンのまとめ買いに付いてくる特典帯や特典BOXを集めてるヤシいる?
58名も無き音楽論客:2006/12/22(金) 15:59:35 ID:HrdmDVfp
これも汚染恐怖なのかな…
昨日カレー食べた後手を洗ってからCDを使ったんだけど
その後急にCDにカレーが着いた気がして
CDやコンポがが汚れた気がしてならない…
使う前に手を洗ったからそんな事ないって頭じゃ解ってるのに…

ついでに言えば、トイレの掃除をした後とかにCD触れないなぁ

普通にトイレで用足した後は手洗えば平気なんだけど………(笑)
59名も無き音楽論客:2006/12/22(金) 22:51:42 ID:v6/EgFW4
だったらipdに入れてそっちで聴けよって感じ。
60名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 12:38:51 ID:???
>>59
これはこれは通りすがりに斬新なアイデアありがとうございますた
61名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 14:37:33 ID:/iQGDNN2
どこが斬新なんだか。いまどきみんな普通にやってることだぞ。
だからおまえは時代遅れだって馬鹿にされんだよ。
62名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 14:58:06 ID:9ufAbP7l
人生なんて永遠じゃないし若い時代なんて一瞬なんだから、
その時代におおらかに音楽は楽しんどいたほうがいいよ。
CDなんて廃盤になることもあるかもしれないけど、今の世の中ネットとか
あるから探しやすいし、安いものなんだし。
63名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 15:00:56 ID:9ufAbP7l
特別になにかプレミアでもついてるレコードなんかなら大切にしといてもいいだろうけど、
CDは所詮CDでしょう。
なかには貴重なCDもあるかもしれないけど、そういうのはCDRにでも焼いて聞けばいい。
64名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 15:03:25 ID:y5bBuofh
iPodなんて言葉が出てきたけど、あんな音質の悪いモノで音楽聴いてる今の
現代の連中はどこかイカれてるよね、やっぱ。
65名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 15:55:34 ID:???
iPodは論外だな
百歩譲ってCD-R
これは好きな曲だけ焼いてどっかに持ってったり、人にあげる時だけ使う
66名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 16:05:05 ID:???
iPodはいくら携帯プレーヤーでも音悪すぎ
音重視なら他のメーカーのではるかにマシなのがある
67名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 16:22:09 ID:OycloikO
ipodってそんな音悪いの?俺はさほど気にならないんだけど。
みんな耳いいんだね^^
68名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 16:30:05 ID:???
PCのHDDには入れないのか?
普段はPCに繋いだスピーカーで聴いて、
外出時はPCから携帯プレーヤーに移して持ち出すわけだが。
69名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 16:44:01 ID:9ufAbP7l
それに大事に保管しといたところで、白い紙とかみてみるとわかるけど、
紙の質によって、黄色い染みがところどころにできたりする。
カビだろうけど。
まぁこれは俺の部屋がまずいのかもしらないけどね。
70名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 16:52:54 ID:9ufAbP7l
紙ってCDジャケットのことね。
これは、本にも言えることだけど。
俺の部屋でもそうなるのとならないのがあるけど、
紙質によると、古くなってくると避けられない印象をうける。
71名も無き音楽論客:2006/12/23(土) 18:49:44 ID:???
>>63
プレミアって他人の価値観だろ?
72名も無き音楽論客:2006/12/24(日) 14:32:32 ID:???
だから?
73名も無き音楽論客:2006/12/25(月) 18:39:06 ID:oq9EDw1y
女できたんだけどさ、部屋呼びたくない…w
部屋で湯気の立つもの(焼肉とかラーメンとか)食べたりしたくない。

自分のCDコレクションは是非見て欲しいというか、自慢したいくらいなんだけど。
あーどうしよ。

結局、どんなに丁寧に保管しててもいつか…って思うと、憂鬱だ。
74名も無き音楽論客:2006/12/25(月) 19:19:54 ID:???
クローゼットの中に入れればいいんでね
75名も無き音楽論客:2006/12/25(月) 20:02:37 ID:Z/vNPSks
昔ダチに貸したら帯なし歌詞カード傷だらけ殺してやろうかと思いました
76名も無き音楽論客:2006/12/25(月) 20:24:03 ID:???
>>73
扉に鍵が付いてるラック買えばいいじゃん。
77名も無き音楽論客:2006/12/28(木) 00:41:43 ID:meDNGs/Q
なんでこの板って全体的に伸びないの?
言うてもネットだぜ?
78名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 01:39:52 ID:UhOi/ECl
>>77
1 ここまで神経質な俺らのような奴らはめったにいない
2 PCのキーボードやマウスが汚れたりするのがイヤでネットはしない
3 同属嫌悪であえて書き込まない
79名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 13:08:16 ID:???
アメリカからCD6枚買ったんだけど
ジュエルケースなしで送ってこられた。
送料を安くするためなんだろうがCDをそのまま6枚重ねたものと
あとブックレットと裏ジャケをまとめたものが届いた。
もちろん傷だらけ。
外人はCDに傷が付くとかそういう概念は持ってないのだろうか…
80名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 13:19:00 ID:mhOxdtNI
>>79
輸入盤てよく傷ついてたり傷つきやすかったりするよね。
向こうじゃCD自体も安いし。
81名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 16:55:36 ID:9BSQK9L6
ツタヤで倖田來未のアルバム借りてきたんだが、MDに何枚録音しようか悩む……

録音したMDが3枚あれば全滅しなくてすむだろうか?

いつもながら、保存用を何枚作るかで悩む
82名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 17:03:18 ID:???
MDて・・・(;^ω^)
83名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 17:06:26 ID:???
ブックレットを出し入れすると、表紙に擦れ跡が残るので取り出せない俺…。
同じような奴いる?
84名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 17:33:50 ID:???
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ♪
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため等

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が、女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・
85名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 20:16:54 ID:W1rHpoFX
>>81
倖田來未wwwwwwwwwwwwwww
86名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 20:26:45 ID:???
>>81
死んだら借りなおせば済む話だろ。
神経質というより頭が悪いだけじゃないのか。
87名も無き音楽論客:2006/12/29(金) 20:29:07 ID:GKpINWPu
デジパックって一番迷惑な使用だ。
88名も無き音楽論客:2006/12/30(土) 00:02:22 ID:rWx55dvn
>>86
ここの住人も>>81>>86も本質は同じだろ
89名も無き音楽論客:2006/12/30(土) 03:08:14 ID:???
>>87
むしろプラケが腹立つ
90名も無き音楽論客:2006/12/30(土) 06:00:49 ID:rWx55dvn
>>89
俺は初回盤DXDが無駄だと思う

初回もCDのみで2400円くらいになってほしい
91名も無き音楽論客:2006/12/30(土) 12:34:08 ID:rO55xciY
>>83
特に黒っぽい紙だと擦れ跡が目立つな。
俺は、ツルツルの紙質でやや厚めのブックレットがたまにプラケースに貼り付くことがあるのが嫌。
パッと見、水分含んでるように見えてしまうし…。
92名も無き音楽論客:2006/12/30(土) 19:26:00 ID:rWx55dvn
中島ミカのアルバムかってきたぉ
93名も無き音楽論客:2006/12/31(日) 11:01:21 ID:/OhI+bhu
国内盤で買うか輸入盤で買うか迷う。
コンヴァージの三作揃えても輸入盤なら5000円くらいなんだよね。
94名も無き音楽論客:2007/01/01(月) 14:58:21 ID:uSywk7CE
無神経な人って人の気持ちにも無神経で自己中で性格悪い人多いと思う
95名も無き音楽論客:2007/01/01(月) 18:01:18 ID:???
>>94
格言。
96名も無き音楽論客:2007/01/01(月) 22:06:45 ID:ZV59ggP5
>>92あたすも中島みかのアルバム買ったお
出来れば保存用にもう1枚欲しいなぁ
97名も無き音楽論客:2007/01/01(月) 22:15:22 ID:ZV59ggP5
中古CD2枚買いました。
状態はまあまあだから良かったが帯がない…
98名も無き音楽論客:2007/01/02(火) 23:23:06 ID:???
フラッシュディスクランチなどに移行したいが
移し変えるときにディスクに傷が付きそうで出来ない
99名も無き音楽論客:2007/01/04(木) 06:56:42 ID:hOjm7DrS
100は…
100名も無き音楽論客:2007/01/04(木) 06:57:12 ID:hOjm7DrS
俺がもらった!
101名も無き音楽論客:2007/01/04(木) 18:37:18 ID:???
>>98
フラッシュ・ディスク・ランチを使って3年以上経過しています。
出し入れで傷がつくことは無いけど、不織布が黄ばんで変色しているものが
結構あるので、ディスクにダメージがあると思う。1年足らずで変色するものもある。
特にレーベル面に地色を引いているものやピクチャー・レーベルのもので顕著です。
まだディスクの白濁は起こってません。

特にお気に入りのものはプラケで保存が良いですよ。
それでも死ぬディスクは死ぬけど。
地球上に置いておく限り、酸素や水蒸気(湿気)に触れてしまうのでいつかはCDが聞けなくなります。
封緘ついたままでもディスクは劣化しますよ。
以上、ディスクが何枚か死んで弔ったことがあるおっさんより
102名も無き音楽論客:2007/01/04(木) 18:38:48 ID:5AWojeea
不潔な奴に限ってやたらと人の物を触りたがるのは何故なんだ・・・
お前だけは絶対に家に呼ばない!しつこく誘うな!
10398:2007/01/04(木) 22:10:47 ID:???
>>101
なるほど、FDR系統のはディスクと接している面積が広いので
確かにディスクの劣化に影響しそうな感じですね
枚数があまり多くなければプラケースの方がいいかもしれませんね
104名も無き音楽論客:2007/01/05(金) 12:59:54 ID:RunaSHRY
>>102
俺はわかってくれるヤツしか基本的には呼ばないが、両親には強い事はいえないので、そこんトコは自分から自衛してCDを片付ける
105102:2007/01/06(土) 15:14:47 ID:???
>>104
俺は親には自分の部屋は自分で掃除してるから入らないでと言ってる。
CDはケースに入れてクローゼットに保管。金庫みたいだ。
106名も無き音楽論客:2007/01/06(土) 16:02:19 ID:Kmk5pExy
ある日少しケースに日々があったり欠けてたり傷ついてたりするのを
発見したら皆ならどうする?
俺はそうやって新しいの買っちゃったってことが10回くらいある…w
計30000円くらいの無駄www
107名も無き音楽論客:2007/01/06(土) 16:46:54 ID:quU+rTFH
ケースだけ買えよ
108名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 05:45:42 ID:awvL6siS
デジパックはそれを許さない最悪の仕様。
109名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 06:11:51 ID:???
デジパックのほうが傷がつきにくくてありがたいんだが
110名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 08:39:12 ID:zvwceq4S
プラケースは買えるけど、ブックレットや
裏ジャケットだけとか買えないので、別売りして欲しい。
111名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 11:46:48 ID:???
>ディスクが何枚か死んで弔ったことがある
CDって本当に死ぬんだ・・・。
参考までに、何年くらいたったやつ?
使用(プレイヤーに入れたりとか触ったりとか)頻度は?
112名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 15:01:11 ID:???
1985年に初めてCDを買って以来、1枚も死んでない
113名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 15:22:16 ID:dPx1NB1K
俺もCDが読み込み不可になった事は一度もない。
ただ、DVDだけは一度死んだことあるから(新品で購入して1度しか見てない、保管状態良好の国内音楽DVD)安心はできない。


>>108
ツメ割れも嫌だし、割れてなくても弛くなったりするのも嫌だね。
114名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 18:03:03 ID:cs8MRH8J
欲しいんだけど、結構古くて中古でしか買えないようなCD買って鬱になる。
傷だらけ…
115名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 19:12:04 ID:???
カスチルのCDが100枚くらいあるんだよね・・・
116名も無き音楽論客:2007/01/10(水) 21:16:15 ID:B8SANCsA
かすちるいらねw
117名も無き音楽論客:2007/01/11(木) 08:11:54 ID:HFr8H4cY
カスチルなんか捨てろよ
118名も無き音楽論客:2007/01/11(木) 11:00:28 ID:cxreguD5
1987年製のTMネットワークのhumansystemはまだ生きてる
119名も無き音楽論客:2007/01/12(金) 19:03:52 ID:oZQ98o/B
最近つくづく思うけど、量より質だな。
2chのネタに毒されてると多ければ多いだけいいとか勘違いするけど。
本当に好きでいいと思えるバンドのCDを管理できるだけ持ってた方がいい。
無理して聴いたり買う必要ないよね。ストーンズとフロイド売ってきます。
120名も無き音楽論客:2007/01/12(金) 19:28:48 ID:???
それは厨房の言い訳
121名も無き音楽論客:2007/01/12(金) 22:25:30 ID:???
>>111
規制で書き込めんかった。
ディスクが死にゆく現象
1. アルミ層の虫食い(再生できているのでまだ生存とする)
2. コーティング層の白濁・変色(再生できているのでまだ生存とする)
3. 見た目問題ないものの、爆音ノイズ発生(お亡くなりと認定)
4. 途中で再生できなくなる。(おそらくCDPのエラー補正機能の
許容を超えたエラーが発生していて、ディスクエラー状態が起きている、
完全にお亡くなり)
5. ディスク・エラー発生(うちでは発生事例なし、でもあるらしい)
うちで死んでいるのは、80年代のものではなく、90〜95年までの外盤と国内盤。
CD自体は3000枚強所有していますが、死ぬディスクに使用頻度は全く関係ありません。
一度しか再生していないものでも3の現象が発生したものもあるし、
ポータブルCDPを使っていた頃のディスクは傷だらけだけど問題ありません。
最短では94年に買って、96年には3の現象がでましたよ。
おかげでCDに対する神経症は無くなってしまった。
122名も無き音楽論客:2007/01/13(土) 00:26:00 ID:???
1~5それぞれの枚数は?
123名も無き音楽論客:2007/01/13(土) 08:43:33 ID:???
>>122
1についてはあまりに多いので数えていない。ホント、数えるの嫌になるよ。
CDを光にかざしてみて。穴開いているのがたくさんあるはずだから。
いずれ穴が大きくなって聞けなくなります。
中古屋で未開封のものを買ってみたら、既に虫食いだったこともある。
聞けたので良かったけど。それ以来「保存用にもう一枚」なんて発想は捨てた。

2は10枚いかないくらい。ディスク保護マット付けてたら、変色した!
保護して無いじゃん(泣)

3は20枚前後、1枚だけどれだけひどくなっていくのか置いてあるものがある。
当然年々ひどくなっていっている。もうそろそろ4の段階にいきそう。
ノイズ箇所が・・・。

4は10枚超えた。ダリル・ホールのドリーム・タイム国内盤(初版)
が一番最初に起きた。最短で死んだのはアルカトラスのグランドスラムから
出てた外盤。いきなり再生が止まるので驚くよ。CDPがフリーズするの初めて
体験できた。いらない体験だが。

5はうちでは書いたように起きていない。

よって30枚前後のお亡くなりディスク。%にしてみると大したことはないが、
お気に入りで再発されてないと買い替えることもできない。
124名も無き音楽論客:2007/01/13(土) 09:29:19 ID:Doo54hn4
やっぱアナログレコードのほうが良いのか?
125119:2007/01/13(土) 10:14:55 ID:l1QM9bJX
>>120
確かにそうかもしれないけど、まあ、自分はそれでいいや。
そこまで音楽に入れ込んでるわけじゃないから。
数が多いと引越しする時も大変そうだし。
売った金でペイブメントとライド買います。
126名も無き音楽論客:2007/01/14(日) 15:58:39 ID:usxjbrF8
85年ものだけで150枚ぐらいあるが穴なんて開いてない。
聴けなくなったCDもない。

プレーヤーのピックアップの不具合を考えてみたほうがいい。
127名も無き音楽論客:2007/01/14(日) 19:38:31 ID:c793DqqO
オレも80年代のCD結構持ってるけど今の所聴けなくなったのはないよ
保管状態が悪いんじゃないの?
128名も無き音楽論客:2007/01/15(月) 06:21:24 ID:???
円盤よりもブックレットにカビが生えるんだが
129無名さん:2007/01/15(月) 22:32:47 ID:???
>>121
プレーヤーのピックアップが寿命じゃないの?
1500枚所有のうち3と4が起きるCDが1枚ずつあったけど
プレーヤーが10年くらい使ってたので
プレーヤー買い替えたら正常に再生したよ。
130名も無き音楽論客:2007/01/15(月) 23:32:19 ID:???
>>129
いいえ、最初プレイヤーを疑って、その後、所有PCと外付けCDRドライブ計4台で
再生しても全く同じ結果なので、駄目なものは別のプレーヤーで再生しても同じです。
保管状態も悪くは無いと思いますよ。だって80年代のプレスのものは
お亡くなりは1枚だけで、虫食いだけですから。
131名も無き音楽論客:2007/01/16(火) 12:24:43 ID:???
>>130
へ〜そうなんだぁ
3になったのは90年発売購入の米盤で
4になったのは89年発売購入の日本盤だった。
ほかのは古いプレーヤーでも再生したから
この2枚は劣化してるんだろうけど買い替えたプレーヤーでは問題ないから
まあいいかw
132名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 14:12:07 ID:YiOJKTur
最近、中古で売ってるアルバムは中古で買おうとか
CDはもう普通に雑に気軽に扱おうとか、自分になんとか説得してみるけど
無理だ…w

もう気軽にぱーっとほしいアルバム買って、さっさっと扱って、純粋に音楽を楽しみたくない?
なんかこんなにCDに対して神経質な自分がいると、本当は「音楽」以外の何かのために音楽聴いてるみたいな気がしてくる。
本当の音楽好きだったら純粋に音楽だけに関心払うもんじゃない?

ああ葛藤が止まない…
133名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 16:07:13 ID:???
自分は昔はCDの取り扱いなんて気軽も気軽、すごくラフに扱っていた。
飯食った後にそのままCDをプレーヤーにセットしたり、曲単位で聴きたいときに
何枚かをとっかえひっかえするときにはCD盤をそのまま机に置きっぱなしに
したりもしたし、そのまま次の日まで放置しちゃうなんてことも珍しくなかった。
そのころに特によく聴いていたCDの多くは傷だらけになってる。
どうやったらこんなにキズがつくんだ? というくらいすさまじく傷だらけのも
たくさんある。ほんとハンパじゃない盤面が全面的に傷だらけのCD。
プラス汚れがかなりあるものもある。
今となってはレアなCDもかなりあるけど、それでも今再生しても音飛びはしない。
歌詞カード・ブックレットは指紋や汚れもたくさんある。

昔はそんな風にCDを扱っていた自分がなぜ今のようになってしまったのか・・・・
今はCD触るときは薄手の手袋着用。
CDケースはビニールで保護。
ブックレットは滅多にとりださない。
昔の自分に戻るぞ!と自分を説得してみても・・・もう戻れないみたいorz
何がきっかけでこんな自分になってしまったのかが思い出せない・・・・・・
134名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 16:50:25 ID:6S1rgJmW
新品で買ったCDや中古とは言えCD屋で買ったCDと、ツタヤで借りたCDの扱いとは、微妙に格差を付けている
135名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 16:54:22 ID:6S1rgJmW
>>133
厨房時代はバスケ部にいたから、練習帰りに汗かいた体でCD買いにいく事も多々あったし、高校時代も体育や掃除でホコリかぶったが体でも何の迷いもなくCD買いに行けた!

だが、大学生になると、CD買ったり扱う前にはかならず体を洗ってないと気が済まない奴になってしまった
136名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 17:34:03 ID:KgQKo7j+
次に借りる人を思えば丁寧にするけどなレンタルは
137名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 17:44:07 ID:???
普通は借り物ほど丁寧にあつかうものだ
138名も無き音楽論客:2007/01/18(木) 19:28:40 ID:R5Az3ALA
俺はTSUTAYAで借りたCDはテキトウにブン投げちまうぜ!
139名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 14:07:39 ID:hBJAbrse
中くらいの厚さの2枚組ケースって、ケースの上部とかから埃が入りにくいから好き。(ジャケ紙が固定されてて歌詞カードを挟む場所が無いタイプ)

ただ、換えが売ってないのが難点。
140名盤さん:2007/01/19(金) 14:19:41 ID:EEDmmTzl
みんなケースの換えきくんだよねここの人達…
おれは無理w
141名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 14:19:48 ID:aLo8NrUX
歌詞カードとかブックレットが逆になってるとつい戻してしまう
142名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 14:25:19 ID:???
>>139
>(ジャケ紙が固定されてて歌詞カードを挟む場所が無いタイプ)

デュオケースのこと?
それならネットで探すと売ってるところけっこうあるよ。
143名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 18:58:30 ID:reRUQXWZ
ワーナーマークのは換えれない
割れようがそのまま
144名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 21:35:20 ID:???
2枚組のCDは全部デュオケースにしてほしいな。
145名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 21:37:20 ID:???
>>142
トレイが黒のデュオケースなら売ってるんだが、トレイが透明のデュオケースがどこにも売ってない。
146名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 22:42:11 ID:???
>>145
どこかに売ってたの見たことある。
ネット通販で
147名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 22:47:15 ID:???
http://www.ko-sin.com/
ケースならここでいろいろ売ってる。
以前スーパージュエルBOXのキングサイズを買い換えるときにお世話になった。
148名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 22:56:50 ID:???
ケースの製造元・ロットも同じじゃなきゃヤダヤダ
149名も無き音楽論客:2007/01/19(金) 23:05:02 ID:???
>>147
デュオケースないじゃん
150名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 13:36:22 ID:???
そもそもデュオケースってどんなの?
151名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 13:48:11 ID:???
このケース
http://www.firstmulti.co.jp/rental/case/cd/images/008.jpg

音楽関係では日本以外ではほとんど使われてないみたい。
あと、プレステ2の二枚組ソフトではこのケースが標準らしい
ゲームやらないからよく知らないが
152名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 13:48:59 ID:???
厚さは約17ミリ
153名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 14:10:15 ID:???
>>151
サンキュー
チェキッ娘がこれだったw
たしかにこれあんまないなぁ
ケース割れたら中古でCDごと買って取り替えるのがいいんじゃないかな
154名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 17:17:49 ID:???
beatles 65 box開封してたら、
カッターで箱に傷付けてしまった。
非常に気分が悪い。
155名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 17:37:06 ID:???
レンタルCDの汚さは異常。
ケース割れ、留める部分が壊れてる、ライナー紛失、歌詞カードにシミ、
水分吸って凸凹、記録面にも指紋、傷・・・
何をどうすればあんなにボロボロになるのか。
中古にもそんなのあるんじゃないかと思うから中古は買えない。
156名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 19:26:18 ID:yy241/iv
最近「工業製品」としてのCDが大事なのか、CDに入っている「音楽・音源」が大事なのかが判らなくなってきた俺……
157名も無き音楽論客:2007/01/20(土) 23:21:27 ID:gd6AlD3w
自分はパッケージも含めた芸術作品としてコレクションしている。
だからケースやブックレットのコンディションにはこだわってしまう。
158名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 00:50:50 ID:???
芸術だったら絵画みたいに壁に飾れよ。
159名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 00:53:10 ID:???
邦楽は殆ど安い中古、たまにレンタル落ちを買う。
元から汚いので手軽に扱えるし、ブックレットも飲み食いしながら見れる。
こっちの方が愛着があったりする。
逆に洋楽は新品もしくは程度の良い中古を買うので、取り扱いが慎重になってブックレットを読むのも億劫だ。未開封のものは500枚位ある。
160名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 01:42:23 ID:1eNYekfs
CDが完璧な状態じゃないとそのCDを気持ちよく聴けない。

>>155
普通の人はレンタルCD借りて汚いCDをそのままプレーヤーに入れてるのかな。
物によるけど、普通の中古はそこまで汚いものは少ないよ。
161名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 01:53:15 ID:C1qH7OCn
レコード屋や本屋においてある中古CDはまあまあ信用できる
162名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 12:49:05 ID:/M6O0RXS
>>155
多くの人が聴くとはいえむごいの多いよね
裏に歌詞カードありませんって小さいシール貼ってあるのが多いよ
なくしたやつに弁償しろといいたい
163名も無き音楽論客:2007/01/21(日) 12:58:58 ID:???
>>160
サンクス。それでも中古はどうしても無理だな。
田舎だから中古の品揃えも悪くて。安く欲しい時は輸入盤にする。
国内盤がない方が輸入盤しかないから仕方ないと諦めれるから楽だったり。
安く買えるし少しの傷は仕方ないなと。

>>162
歌詞も知りたいのに嫌ですよね。
邦楽だったら歌詞カードついてなかったらかえるだろと。
164名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 00:00:10 ID:BXSMBDHu
今日思い切って欲しかったバンドのアルバム中古で買いました!
1350円ナリ!!
元値は2520円なんだけど、これはお得ですよね?皆さんの基準ではどうなんでしょう・・・
ただし背表紙がかなり色あせてるけどねw
こういう感じでドンドンCDコレクションしていけたらなあー

>>156
その気持ち、よく分かります。
ちょっと怖くなるときがある・・・
だからそういう心理学系の本でも読んでみようかと考えてるとこです。
165名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 00:12:04 ID:a0SF6+aS
>元値は2520円
今の廉価盤は1800円
輸入盤が1500円両方ともポイントが付いて実質更に5%OFF

1350円は損してると思う。
166名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 01:27:11 ID:???
あーーーーープラケースに2cmほどの擦り傷つけてしまったorz
大事にしていたのに、、、


コンディションにも神経質だし、発売日にも神経質
初回のものじゃないと気がすまないorz
再販とかリマスターとかじゃ納得いかないorz
167164:2007/01/22(月) 01:39:19 ID:BXSMBDHu
>>165
いや、そのバンドのアルバムは2520円なんだよ。

>>166
発売日に神経質な気持ち、分かりますよ。
でもリマスターは仕方ないんじゃ・・・。実際音も洗練されているし。
どうせならリマスター前のとリマスター後の買えば。
168名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 03:05:01 ID:???
最近は輸入盤の生産国が気になる。
UK盤とかUS盤とかEU盤とかいろいろあるけど
そのバンドの出身国で生産されたオリジナル盤以外は
なんだか海賊盤みたいに思えてきた…
169名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 03:05:52 ID:???
ここのスレのcd達人の人はdiscのほこり、汚れなんかはどうしてるんですか?
めがね拭きを使うのがベストなんですかね。
あと、内側から外側に向かって拭いてくださいって歌詞カードに
書いてるけどなんか意味あるんですか?教えてください。
170名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 11:28:07 ID:NWTBZVpf
>>168
音違うやつあるからね
171名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 18:33:28 ID:G7ENkvZU
>>169
理屈は知らないけど、そうやって拭くほうがいいみたいだよね。
おれもそうしてるっぺ。
172名も無き音楽論客:2007/01/22(月) 21:15:05 ID:Dd7R4j4v
いくら丁寧に拭いても微細なキズはつく
円周(読み込む方向)に沿ったキズだと最悪音とびしたりする
放射状だと大丈夫らしい
まぁ、エアーポンプが一番だべさ
173名も無き音楽論客:2007/01/23(火) 05:34:41 ID:GJHPzeqF
乾拭きだけは止めたほうがいいよ。
専用のクリーニング液を1〜2回噴射して水滴を拭く。そして息を吹きかけてディスクを曇らせて仕上げにもう一度拭く。(同じ布で)
174名も無き音楽論客:2007/01/23(火) 22:21:04 ID:mFJ2SAIF
>>173
そっちの方が傷つきそうなんですけど…
175名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 05:40:18 ID:a2S+iT5J
ジャズだと再発行のペース早すぎない?
2004年に出てたと思ったら2005年にも・・・www
もう再発行にうるさい俺にしたらワケわかんないw
176名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 06:47:22 ID:v3KiEBJG
スピッツのアルバム再発行は少し早すぎたな?

1991〜98年の作品がもう2002年に出たし
177名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 11:12:26 ID:???
>>173
>そして息を吹きかけて

カビがはえる確率あっぷだお
178名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 11:13:12 ID:???
再発行(笑)
179名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 18:21:26 ID:AacfmqP9
ロックも1500円の廉価盤はよく再発されるから助かる。
ただ、リマスタ盤や二枚組は異常に高くて困る。
180名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 19:03:34 ID:???
洋楽って何で同じアーティストが毎年のようにベスト盤だすんだろうか
181名も無き音楽論客:2007/01/24(水) 21:54:24 ID:???
演歌歌手なんて毎回ベストじゃん
182名も無き音楽論客:2007/01/25(木) 09:53:12 ID:iwH7wM18
歌詞カード出し入れしてたら、ケースの引っかかるところと擦れあって歌詞カードに傷がついたんですが。気になってしょうがない。もう1枚買うしか無いんだろうか。
183↑ヾ(≧∇≦*)ゝ:2007/01/25(木) 13:03:46 ID:LFAk7cYz
笑 安心する
他のことに集中したほうがいいよ
いつでも店にあるから
184名も無き音楽論客:2007/01/26(金) 07:44:47 ID:i9DqrWh2
>>182
でもそういう場合、このアルバムだけは2枚目で、あとは全部1枚目…とかって思うと
わああーーーーーwwwwってなる。
185名も無き音楽論客:2007/01/26(金) 13:24:55 ID:???
>>183
> いつでも店にあるから

それが大きな間違いだと気がつかないお前は
コレクター歴の浅い素人決定
186名も無き音楽論客:2007/01/26(金) 13:45:04 ID:7UefKVYk
???って2ちゃん固定?

コレクターちゃうし
187名も無き音楽論客:2007/01/26(金) 19:02:40 ID:???
sageにはこだわらないんですね。
188名も無き音楽論客:2007/01/26(金) 20:03:24 ID:???
<<182
そこまでいくと病気だよ
まず出し入れしないほうがいいね・・・
189名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 01:02:00 ID:PX3ATObc
>>188
でもそういう病気の人たちが集まるのがこのスレでは…
190名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 01:06:28 ID:???
プレス工場やプレス機の型まではこだわれませんよね
191名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 15:24:40 ID:h6dDucWP
マニアになると特注の金でCD作ってももらうんうじゃねーの?
100年持つらしい
普通のCDはアルミでたしか持って30年
CD-Rは更にもたない5年、粗悪品だと1年で読めなくなったり

ハァハァ
192名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 16:26:58 ID:aGYJDKdj
>>191
DVD-Rとかどうなんだろう。ある日フッと録画内容が消え去りそうな不安がある。

なんとなくVHSテープのほうが信頼できる。10年以上前に録画したものも問題なく見れるし。
193名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 17:53:14 ID:oP9b9CLd
CDはきれいにしてれば半永久的にもつって言われてたんじゃないの?
194名も無き音楽論客:2007/01/27(土) 23:47:28 ID:OjSbr/aa
>>193
知ったこっちゃない
195名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 01:34:33 ID:???
このスレ、初めて来ました!
なんか、頷けるレスがいっぱいで嬉しいです。
私もこだわり派です。
初回限定版があるものは絶対ほしい。
どうしても見つからないときは、ひとまず通常版を買って、中古などでひたすら探す。
ビニールはもちろん、使います。
でも、出し入れが多かったりすると、やっぱり破れるから、シール等の部分を切り取り、スクラップ保存します。

CDは必ず、向きを考えて(盤文字が正規位置になるように)保存する。

ただ、一回傷物になると、どうでもよくなる。

って、ついつい長くなりまして、すみません。
ちなみに、TMNのほぼ正方形のボックスは、開けてもいない。
196名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 05:19:21 ID:???
これからは後先大事に保管する目的のCDは最低二枚は買いましょうね
197名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 07:23:43 ID:HMGlvdib
発行日が気になるのは僕だけ…?
誰かそのアーティストの最新の発行日を知る方法を教えてください。
ちなみにレッド・ツェッペリンは2005年5月25日、です。
198名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 13:20:22 ID:vh2PgIwx
帯はどうしてんの?みなさん
歌詞カードはさんでいるところにはさんどく?ケースの下が多いかな?

199名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 15:37:39 ID:nFWUhZwi
捨てる
200名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 15:45:00 ID:???
保護袋使うからそのまま新品と同じように入れとく。
やっぱり国内盤は帯あってこそだね。
201名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 17:57:21 ID:tgQfIWS1
>>197
オリジナル発売日のほうが気になる
最新リマスターが絶対最良ではないと思うから
202名も無き音楽論客:2007/01/28(日) 18:29:01 ID:???
>>198
タンスの中のケースに保管しておく
203名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 09:55:13 ID:0R2YmTk2
>>201
でもそんなこと言ったら60年代、70年代の音楽は?
中古でしか手に入らないでしょう?
90年代のバンドとかならまだ店頭にオリジナル(初版?)のCD売ってるけど。
(てかリマスターされてないしね、てか90年代ならもうリマスターされてるようなもんか)
204名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 11:54:28 ID:kCwR8hr9
俺、CD買うときは同じCD二枚買うよ。
聴く用と、保存用。(封は開けない)
結構いるでしょ? 俺みたいなヤツ
205名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 12:07:34 ID:0R2YmTk2
>>204
めっちゃ金かかるな・・・
206名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 14:48:10 ID:???
俺がもし2枚買うとしたら、一枚は新品で、もう一枚は中古を買うな。
2枚とも新品とか勿体なさすぎる。
207名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 20:02:55 ID:vxbxuiMU
俺もこのスレ見て、昔友達に貸してボロボロになったCD買い直す決心が着いたよ・・・
208名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 21:10:17 ID:???
>>204
俺は2枚買って結局両方保存用にしてしまってる…
で2枚よりは3枚、3枚よりは4枚…って感じで
最高で同じCD7枚買ったことがあるよ
209名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 21:57:51 ID:???
なんという無駄使い・・・
210名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 22:20:56 ID:Uke6f+Rp
CD-Rに一度だけ焼いてオリジナルは袋に入れて保存すればいいのに。
211名も無き音楽論客:2007/01/29(月) 23:17:12 ID:???
未開封ってだけで安心は出来ないな俺の場合。
ブックレットの裏面にトレイ跡がくっきり付いてたり、中のページにカビが生えてたり。
開封しないと分からないのってほんと嫌だ。
212名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 02:10:34 ID:???
>>208
他に欲しいCDが無いの?
、と言いながら俺は同じLPを7枚持っていた。
>>208の理由とはちょっと違うんだけど。
213名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 08:06:07 ID:/OpHWuA8
家とかでも、人が住んでない家の方が早くボロくなる。
CDもそうだと思う。多少扱ってないと、そっちの方が劣化早いと思う。
空気通したりとか。
214名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 16:39:35 ID:???
そう思うと怖いな。
冬春秋はいいけど、梅雨、夏は本当に気になって仕方ない。
215名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 17:47:07 ID:???
自分の持っているCDを把握しきれない枚数になってるので、たまにダブって悔しい思いをする。
しかしこのスレを見て、それは保存用と割り切ることにした。
216名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 19:09:36 ID:l9Z5j3sy
売れよwww
217名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 22:57:06 ID:bOY6gtAl
ここの人たち、LPとか絶対に買えないでしょ?
自分ももこないだ新品買ったけどいつの間にか酷い折れが出来てた。
218名も無き音楽論客:2007/01/30(火) 23:05:27 ID:???
保存時の乾燥剤は何を使ってますか?
衣服用のだと臭いが付いて萎える・・・
219名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 01:05:02 ID:???
え、乾燥剤っているの?

俺、ダンボールにいれて直射日光にだけは当たらないようにしてるけど不十分なのかな。
220名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 02:16:27 ID:???
俺もダンボール保管のみ。
乾燥剤入れると逆に悪くなりそうと感じたので入れてないんだけれど。
単なる俺の思い込みで、金銭以外のデメリットは無し?
221名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 08:15:02 ID:vatpN2zo
>>217
レコードってもう雑にばーっと置いてあって、しかも薄いしな。
しかも針おとすなんて…wwww
おれ工房だからレコード扱ったことないんだけど。
222名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 13:56:15 ID:4Bz0asPB
このスレにいる人はどんな音楽集めてるの?俺は洋楽のロック中心。
223名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 14:26:13 ID:???
洋楽コレクターなのに神経質なんて信じられん
224名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 15:07:15 ID:???
梅雨時は乾燥剤必須
225名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 16:13:34 ID:Lb1NTs7r
>>222
俺も洋楽だな、ほとんど。日本の音楽はあんまり聴かない。
でも俺はジャズも集めてるんだけど、ジャズはもうなんかめちゃくちゃ…w 種類が多すぎっていうか。
まだあるんとちゃうか?まだあるんとちゃうか?と思うと夜も眠れない。
226名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 17:06:45 ID:KSP+0FHy
俺も洋楽のロック。

>>223
というか、洋楽だから神経質なんじゃないの。
流行の邦楽なら古いのは聴かないし新しいのだけ置いといて
コレクションはしないでしょ。
227名も無き音楽論客:2007/01/31(水) 20:01:01 ID:736G4R2g
>>223
『洋楽コレクター』と『欧米の方の人々』と、混同してるんじゃない?
たしかに向こうじゃCDは安いし、雑だし、なんか向こうの人ってズボラって感じだけど。
でも洋楽コレクターだからと言ってズボラなわけじゃない。

俺は全部国内盤で揃えてる。
228名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 11:33:38 ID:1xiMoXVN
皆さんは気に入ったアーティストのアルバムは、全部短期間でそろえちゃう?
それとも長い年月をかけて集める?

僕は帯とか気にするので(帯って変わるじゃないですか)、短期間でそろえないと気がすまないんです。
229名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 18:02:34 ID:???
>>228
俺はそこまでは気にしないな
手に入る機会があったときに買う
230名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 19:47:05 ID:nKg3Ty7O
ジュエルケースは替えが利くから乱暴に扱う。
つーかケース捨ててFDRに入れ替えちゃったよ。
ダンボールで押入れなんて考えられない。

と言いつつ紙ジャケ集めてたりするw
231名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 20:43:11 ID:EM8i13Ma
時代はデータ主義だろ?
232名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 21:55:59 ID:iInpYrkt
あゆのファンなんてかなわんわね
あんな赤あゆ白あゆ黄あゆ‥とリミックス出されちゃ
金あったら買ったけど‥もう見かけない
233名も無き音楽論客:2007/02/01(木) 23:50:17 ID:ayWkVoNT
なんか今モーツァルトのCD見たら、ケースに若干傷…というか、すれたような跡がwww
気になってしゃあない。皆ならどうする?
ちなみに3000円しました↓↓w
234名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 02:42:41 ID:8mqHKIR6
>>213
そう言われてみれば、そーか(苦笑)
その視点が欠けていたなぁ

俺もボアちゃんのアルバムを6枚買った事がある
235名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 02:44:02 ID:8mqHKIR6
昨日、伊藤由奈ちゃんのアルバムを買った!
もう1枚買おうかと思ったが、もう初回が尼になかったので辞める
236名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 02:45:55 ID:8mqHKIR6
6年前の倉木麻衣のアルバム、未開封のがあるんだけど、今更開けてみる勇気が無い
237名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 03:05:36 ID:HuFxSOQr
一昨年購入したネト限定通販のやつ未開封 同じく今更勇気なす
238名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 03:08:17 ID:???
プレミアとかついてくるともう開封できなくなるよね
239名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 03:26:54 ID:HuFxSOQr
うん、2枚買いする勇気も金もなく‥
240名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 04:54:12 ID:u8kPYa+j
>>236
6年前くらいだと全然問題無いんじゃない?
たまに10年以上前の8cmシングルの未開封を買うけどディスクが腐ってた事は無いなあ。
241名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 16:54:03 ID:8mqHKIR6
俺は無理矢理2枚買いする
242名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 17:11:46 ID:/Wbtn3yT
2枚3枚結果として残ることはあるけど初めからそうはしない。
リマスターやら特典やらに釣られることはたまにある。
でも数が多いと収納に困るでしょ。重複分は売るよ。
243名も無き音楽論客:2007/02/02(金) 20:00:25 ID:9smApzEe
う〜ん いけずぅ
244名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 01:36:54 ID:r+llGb9d
CDの聞き方(音量やステレオとの距離・角度やじっくりきく場合や聞き流す場合)でたまぁに聞こえ方が違って感じるのは気のせいだろうか?

まぁ気のせいなんだろうが
俺はそーゆー方向に神経質になる癖がある
245名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 03:15:45 ID:q/sDkxFB
>>244気のせいじゃないとも ラジカセに顔近付けて両耳をスピーカー近くに一見変人だが声やら音やらぐあんぐあんきてたまらん
246名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 03:28:23 ID:dZW2Y8tp
気のせいのわけないだろw
どんな無指向性なSPでも違うもんだよ。
セッティングは基本よ。神経質じゃなくてマトモさん♪
247名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 10:37:54 ID:K6orGE6b
俺はBUMP OF CHICKENの「LAMP」のシングルCDを完全未開封で持ってるよ
オークション見たら値段が7倍ぐらいになってた
248:2007/02/03(土) 15:34:35 ID:???
ここ自慢スレじゃないんで
249名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 18:38:56 ID:???
BUMP OF CHICKENって誰だよ
250名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 18:47:39 ID:hDXlGTPf
>>247
売り時を間違えるな。
それは今だ。
251名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 18:59:12 ID:M2n6KPjb
みんな厳しすぎだろw
252名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 19:13:11 ID:gz2ZgTTb
邦楽とかの新品CDに使われているピーッと細い帯を引っ張って開封するビニール袋じゃなくて
中古CDとかに使われている何度も開け閉めできるビニール袋って市販されてませんかね?

名称がわからない・・・orz

むき出しプラケースでためておくより一つ一つをそのビニールのなかにいれておきたい。
253名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 19:24:53 ID:hDXlGTPf
>>252
収集能力なさすぎだよw
ノリで封ができる中古仕様のものから
蓋なしタイプまであるよ。
PP袋で具具ってみ
CD屋のアクセにもあるんじゃねーの。
254名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 20:05:35 ID:???
ダイソーにもあるよ
上側だけあいてるやつなら
255名も無き音楽論客:2007/02/03(土) 20:08:55 ID:???
PP袋というんですか。
検索したら確かに色々でてきました。
どうもありがとうございました。
256名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 01:22:40 ID:???
>>255
見た目は同じように見える外袋にも質の差がすごく大きいから気をつけて。
すぐに破れたり、ノリの質が悪くて開閉を数回したらダメになったり、
開ける側の方にノリがついてて最悪なのとかあるから。
トーセロのノリ使ってるのならまず大丈夫。
それでなるべく安いところを探してみ
257名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 01:24:07 ID:???
検索ワードとしては、「cd 外袋」というのもいいよ
258名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 01:45:14 ID:???
他板でCDを一枚一枚ビニールに入れてる人の動画がうpされてたんだが、
キモイの連発だったぞw
259名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 02:02:08 ID:V69jv0fO
ほとんどのケースは替えが利くんだからそんなに気を使う必要ないよ
260名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 03:13:37 ID:???
ビニール袋はほこり、ヤニ対策として保存にはむいてるけど
もし頻繁に出し入れするならやめたほうがいいと思います
ケースが擦れて無数のキズが…
261名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 03:23:51 ID:???
俺が使ってるのはケースに全然傷つかないよ。(開閉式)
出し入れの際には全く気を遣ってないけど


かぶせる式のは出し入れしてる内にけっこう傷が付いた。
今は開閉式しか使ってない
262名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 03:35:37 ID:???
開閉式のは材質がPP
かぶせる式のは材質がOPP
というのが基本で、OPPはPPより固い素材だからケースに傷が付きやすいみたい。
263名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 03:36:23 ID:???
開閉式のは材質がOPP
かぶせる式のは材質がPP
でした。
264名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 03:37:18 ID:???
「PPはOPPより固い素材」
265名も無き音楽論客:2007/02/04(日) 08:01:53 ID:???
今はどうか知らないけど
以前TSUTAYAでアルバム買ったらついてきたロゴ入りPP袋はCDケースに傷が非常につきやすかった
266名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 14:33:03 ID:fwCXXpBG
前々から買おう買おうと思っていたCD…もう半年くらい経つ
店行って買おうと思うけど、その間にいろんな人に触られたと思うと…orz
267名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 14:38:30 ID:???
>>266
外装ビニールも保存しておくタイプなのか?w
268名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 15:11:20 ID:fwCXXpBG
>>267
いや、僕はビニールは要らない派。
でもケースに関して異常に敏感です。
どっか割れてんじゃないかとか誰が触ったんだろうとか…
ケースを換えるなんて問題外です。
269名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 16:57:37 ID:/pxNR3sp
開封して真ん中の爪が一個折れてたりすると切なくなる・・・
270名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 16:58:26 ID:je+0OFbW
以前はCDのコンディションだけが気になってたけど、
最近は家電製品や家具買う時もすごい気になる。
もうこんなに神経質になるのやめたい。
271名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 18:13:23 ID:0Jbr90yb
俺も直したい!
272名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 18:28:50 ID:QQ259eqc
外装のビニールにシール貼ってあるとそれだけ切り抜いて保存してしまう

未開封のまま保管は精神衛生上悪いので無理
中身がもし不良品だったりしたらとか考えただけで夜も眠れなくなる
273名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 20:46:14 ID:???
俺もシール貼ってあったら切り取って保存するな
裏ジャケとケースの間に挟んでる
274名も無き音楽論客:2007/02/05(月) 21:11:39 ID:9vRygE/Y
古いCDやCD‐Rって、プラスチックとして捨てられますか?
275名も無き音楽論客:2007/02/06(火) 00:49:05 ID:???
ああ
276名も無き音楽論客:2007/02/06(火) 15:16:28 ID:Plb+6Y8C
CDの状態に拘りすぎ、複数買いして金が飛ぶ俺様がきましたよ!
277名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 01:58:31 ID:jkNeez0M
店で買ったCDがケースひび入ってたりしたらどうする?
ずっと前、俺は電話した。
そしたら持ってきてください、交換しますから、ということになった。
持って行ったら他のCDからブックレットとCDを取って、ケースだけ交換と言う形だった…w
いやいや、新しいCDと換えろよ、、、と思いましたが、言えずノコノコと帰りましたorz
278名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 03:14:07 ID:???
買う前に念入りにチェックしろよ。
ここの住民なんて、はたから見てると気持ち悪いくらいCDを念入りに
舐め回すようにチェックしてからレジに持って行ってるんだぞww
279名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 13:14:29 ID:jbiu2FXE
みんなのように神経質だと中古買えないやん
廃盤とかどうすんのさ
280名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 16:21:19 ID:yXs3m1SW
>>278
んでレジの店員がガサツに扱うからorz

>>279
在庫で奇跡的に店頭に並んでたりすることがある。
281名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 17:20:15 ID:rtVotCVe
帯捨てた国内盤なんてソースのかかってないお好み焼きみたいなもんだ!
282名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 17:40:36 ID:/tSaHJ8O
>>277
おれは中のツメが割れてた事がある。
店に持ってたらツメ部分のケース(中古)だけ交換されそうになったから、
『それは、おかしいんじゃないの?』っていったら。
今度は、社員の人が対応してくれて未開封と交換してくれたよ。
店によって対応は違うだろうけど。
283名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 17:49:57 ID:???
うわっ、無神経クレーマー来ちゃったよ…
284名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 18:42:16 ID:???
いやフツーだろ。アホか
285名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 19:58:45 ID:???
あるアーティストのCDをいいなと思って一枚買っちゃったら
その前に出してたやつとかも揃えないとダメなような気がしてたんだが
最近になってようやく、「好きなのだけ買えばいいじゃん!」
と思えるようになりました。ほっとした。
286名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 19:59:41 ID:???
ケースが割れてるだけで交換を求める(しかも未開封品)なんていう浅ましいこと俺には出来ないな。
287名も無き音楽論客:2007/02/07(水) 23:17:32 ID:???
同タイプのケース交換だったら別にいいよな。
288名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 00:58:57 ID:???
ダイソーで3枚100円で買えるのにケース割れごときでクレームつけんな乞食。

というのが店員の総意。
289名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 01:02:40 ID:???
>>285
俺も以前そんな感じだった。
古い例えで申し訳ないがレベッカWとか安全地帯Vとか
買ったら1.2.3と揃えていかないと気がすまなかったよ。
290名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 01:09:32 ID:PXLJ0sNE
>>289
俺もだ!
CD棚見てて、宇多田ヒカルのアルバム1枚あって(厨房のとき買ったやつ)、
それ見てたらなんで俺は1枚だけ買ったんだろうって…

俺は今度からは本当に好きなアーティストのアルバムはまとめて一度に全部そろえる。
そうでなけりゃレンタル。
291名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 03:40:12 ID:???
そういう割り切りがないともの凄い量になる。
292名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 09:49:56 ID:???
【元プロ野球選手】ノリの「架空キャンプ」見学オフ
http://off4.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1170884190/
293名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 15:16:09 ID:f5puLLmW
大変だ。
久しぶりにクローゼットの中のCDみてたら、虫が一匹いた。
その虫がいた所のCDから白い粉がでてた。
CDがかじられて削れてました。
虫ってCD食べるんだな。
しかもその虫、殺せずに見失った。
これにはどう対策すればいいんだ。
294名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 15:41:44 ID:PXLJ0sNE
>>293
おまえマジかよ・・・・・・wwww
俺が、彼女が俺の部屋に来るかもしれない(今まで来たことなかった)と書こうと
思ったが君のレス見てビビタ。。

でも彼女にCDコレクション見つかりたくないよーーーーーーーーwwwwwwww
何処に隠そう…orz
295名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 16:54:18 ID:f5puLLmW
ちょっとだけなら大丈夫だと思う。
俺の場合は二年くらい入れっぱなしだったから。
あんまり換気しなかったのも悪かったんだろうな。
296名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 16:58:02 ID:???
>>294
「わぁ〜CDたくさんあるね。ちょっと見せて〜!」

長い爪でブックレットに捲り痕。ディスクに傷。
指に付いていたポテチの油分でブックレットに染み。
帯が床に落下して表面に擦り傷。
お前死亡。
297名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 17:09:17 ID:4RsWZANq
CDに触れさせる時はバイト先から拝借してある使い捨ての手術にも使われるごく薄いゴム手袋してもらう
298名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 17:20:07 ID:???
>>297
口から油分や食いカスが飛ぶから気をつけろ。特に物を食った後は。
そういういう汚れって後でカビたりしてから初めて気が付くんだよね。
299名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 17:38:51 ID:???
>>294
人に戻れるチャンスじゃん
300名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 19:59:15 ID:???
>>293
マジレス。
クローゼットの中で蚊取り線香を一本たけばいい
バルサンと違って人間には害少ないから次の日にしばらく
クローゼット開けっ放しにして喚起すればいい。
臭いはわりと簡単に消える
301名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 23:26:33 ID:???
地震でこうなったらあんたらならどうする?
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4812.jpg
ttp://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou4813.jpg

俺は気が狂うかもしれない
302名も無き音楽論客:2007/02/08(木) 23:54:28 ID:???
>>294
何故隠すの?
303名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 00:20:15 ID:???
>>302
触られるのがいやだからに決まってるだろ
触るななんて言いにくいし
俺は>>294の心境が痛いほどよくわかる
304名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 01:08:07 ID:???
貼り紙に「さわるな!」って書いとけよ
305名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 02:44:02 ID:???
ちょっと前に出てたが、鍵付きの棚買えば済むことじゃん。
306名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 06:16:34 ID:JlAZVCQv
何ヵ月かに一回はディスクをうっかり落とすけど、マジで背筋が凍って一瞬時が止まる。
307名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 14:29:18 ID:???
強迫神経症(強迫性障害)とは、
簡単にいうと「わかっちゃいるけどやめられない症候群」です。
自分でも不合理だと思いながら何回も繰り返すので、
本人にとっては大変つらい病気です。
よくみられるものは、CDを棚に直した後、
ツメが折れなかったかどうかを何回も見直してしまう、
帯をいつもどおり保管できたかどうか、
ブックレットが汚れてなかったかどうか何回も確認するというものです。
本来これらの行為は安全を確保するために誰でも行いますが、
それが何回も何十回も確認しないと気がすまない状態になると社会的に支障をきたすことになり、
何らかの治療が必要となります。

308名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 14:30:14 ID:???
>>301
死にたくなると思う。
309名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 15:38:30 ID:???
死にたくなる前にショック死しそう
310名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 16:51:57 ID:???
>>301
これを機に出家します。
311名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 18:38:47 ID:???
>>300
それは無理だ。
バルサンもそうだけど煙が出る物は絶対に汚れる。
目に見えなくても嫌なんだよなあ。
まあ、クローゼット掃除したから、換気も気をつけるようにします。
312名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 18:40:15 ID:???
>>301
404
313名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 20:47:14 ID:t1oPlyo7
>>303てっきり嫌われたくないからだと思った

彼女なら色々知ってもらいたいし手で触ってもらって匂いついた方がうれしいのが一般だけど
314名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 21:11:23 ID:???
彼女とCDを天秤にかけてみろ
315名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 21:37:44 ID:S/k6YCXB
「私と仕事どっちが大事なの?」
316名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 21:40:12 ID:???
触らないとCD聴けてないのに馬鹿じゃないの?
317名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 22:14:50 ID:wyDf4LoC
俺以外の誰も触るんじゃねーーーーーーーーーーー怒wwwww
318名も無き音楽論客:2007/02/09(金) 23:39:26 ID:???
そういうことだな。
しかし大多数の人間にとっては「たかがCD」ということはわかっている。
ケースにつくほこり・指紋・傷なんて気にしないってことも。
だから親友にさえCD触るななんて言いにくい
319名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 01:03:52 ID:???
お前らそんな綺麗にCDを保管してどうすんの?
フィギュアや切手は見て楽しむものだから分かるが、CDは聞くものじゃん。
盤面さえ傷が付かなければ全く問題ないだろ。何でプラケースにまでこだわるんだ?
お前らプラケースはなんのための物か分かってるか?
中身のディスクを守るためのものだぞ。つまり「保護ケース」だ。
保護するものを何でまた上からビニールで保護するんだ??アホじゃねえかw
320名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 01:10:51 ID:???
これだから素人は困る
321名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 01:17:28 ID:???
>>319
ここはある種の病人が語り合うスレなんだよ。
健常者の貴様は去れ!
322名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 01:20:27 ID:???
>>319
そんな常識的なことを言われても困りますが
323名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 01:22:44 ID:???
>>319
切手なんてのは郵便物を送るために使うものだ。
収集したり見て楽しむ? フッ…理解できないね┐(’д’)┌ 
324名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 02:13:13 ID:vEbPmQUb
>>323
┐(’д’)┌  ←いいねコレ笑


>>319
君の言ってることはすべてわかっている。だからこそ辛いところなんだよ。
ケースはCDを守るもの、と何度自分に言い聞かせたか…
325名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 02:15:21 ID:???
>>322
分かってるなら非常識なことするなよ。
一枚一枚保護袋(しかも開閉式w)に入れて、気持ち悪いったらありゃしないぜ。
お店屋さんごっこでもやってんのか?w
326名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 02:19:32 ID:???
CDケースだけでは保護に不十分。
ビニール使ってなかったころのCDを見るとかなりジャケが黄ばんでる。
底ジャケまでかなりきてる。
開閉式ビニール付けてるやつのジャケはほとんど変化がない
327名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 02:35:10 ID:???
>>326
レコードみたいに味が出ていいじゃねえか。それに紙なんだから劣化して当たり前だろ。
本でも長期間保存してると上の部分から黄ばんでいくが、
本を一冊一冊ビニールに入れて保存してる奴なんていないだろ。
328名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 02:38:23 ID:???
本を一冊一冊ビニールに入れてる奴の話はたしかに聞いたことがないな。
でもガラス扉つきの本棚に必ず入れてる人間は知ってる。
切手もコインもテレカもフィギュアも劣化した方が味が出ていいってわけじゃないだろ
それとおなじさ
329名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 09:42:10 ID:QzrjLKh+
???楽しい?
330名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 12:49:07 ID:XiIJhn74
つーかジュエルケースは売ってるから気にするだけ損するよ。

CD何枚ぐらいありますか?
大量にあるとそんなこと気にしなくなると思うけど。。。
逆に未開封が沢山あったり。
331名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 16:42:58 ID:???
保護ビニールに入れるのが非常識?
だったら俺が住んでるような田舎のCD屋にでも
保護袋が必ず置いてあるのはどういうことなのか。
ま、音楽好きじゃない奴にはそうなのかもね。
332名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 19:07:01 ID:???
アニメイトだったら絶対に保護袋入れて売ってくれるけどな
333名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 21:16:58 ID:???
つまりキモオタが神経質で非常識ということか。
334名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 23:30:02 ID:oILORTMl
フロイト博士に聞いてみよう!
335名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 23:33:46 ID:QzrjLKh+
一人何役?
336名も無き音楽論客:2007/02/10(土) 23:58:37 ID:???
>>333
ヲタクって99%が神経質だと思う
337名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 00:03:19 ID:???
キモヲタの99%が神経質の間違い。
CDコレクターもオタクだがケースにまで神経質な奴は少ない。
むしろ逆じゃないか?
338名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 00:29:43 ID:wxxfHxty
なにが「逆」なん?
339名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 00:48:13 ID:???
俺もよく逆ナンされる
340名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 00:49:26 ID:???
┐(’д’)┌
341名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 03:48:45 ID:wxxfHxty
モーツァルトとかどうしたらいいんだよwwww
過去レスにも出てきたけど、1枚そのアーティストのCD買うと、全部揃えないといけない観念にとらわれる。
俺もその一人。

モーツァルトは最近聴き始めた工房。去年250周年記念だったからいっぱいベスト出たけど、
俺はその中のピンクの6枚組みの買った。

クラッシックなんてどうやって全部集めたらいいんだ…
全部で何枚あるかもわからんwwwww
342名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 13:36:24 ID:tglX5VH0
俺も昔はそうだったけど、今は評価がいい物だけ集めるようにしてる。
全部集めてたら金が足りない。
343名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 14:13:05 ID:???
>>172
>まぁ、エアーポンプが一番だべさ

亀レスでスマソなんだけど、CD用のエアーポンプってあるの?
パソコン用のエアーダスターなら持ってるんだけど・・
344名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 16:23:08 ID:???
いつも利用しているショップが休みで
靴の購入ついでに大手ショップに出向いた。
購入予定のCDを手に取りレジに行ったんだが
あろうことか店員が、価格読み取りの後手にが滑ったらしく
30cm程の高さから落としてしまった。
そのまま受け取り帰ったんだが、今にも発狂しそうだ。
一見無傷に見えるが、落とした現場を目の当たりにして
とてつもなく気になっている。
電車で往復5時間かかるが、行こうか迷っている。
交換してもらえるだろうか。
345名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 18:35:42 ID:???
>>121
見た目大丈夫でも再生してみるとダメなのか。
何でそんな事になるんだろう。

>>344
5時間なら諦めた方が良さそうな。
レシートあって未開封なら返品はできるだろうけど。
346名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 18:47:05 ID:???
俺は本にもビニールを被せてる
全部じゃないけど
347名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 19:13:32 ID:zoCQdsrw
>>344
その時言わなかったのに、後で言うのもな…
その店員張り倒したい気持ちは痛いほどわかる。

俺もたったさっき、一つCD落として、もうわあああーーーーーー!!!ってやったよ。
今度新しく買ってくる…orz
ちょっと手がすべって落としちまったw
348名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 19:53:41 ID:WEZTNxoo
どういう場所?
349名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 21:12:13 ID:???
馬鹿ばっかw
そのCDが何のCDだか気になる
350名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 21:36:49 ID:???
>>346
本には大きさがいろいろあるが、ビニール自作してるのか?w
351名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 21:40:47 ID:RnIVE8oj
同じアーチストの同じCDでも、自分で買って丁寧に保管していたモノと、ツタヤでギタギタにされてるモノとでは、音質に差があるのだろうか?

ツタヤで借りてきたヤツはボーカルがバックサウンドで隠れていたり、高音に難がある様な気がしてならない
352名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 22:09:54 ID:IDx7EXzT
>>349
モーツァルトですが何か
353名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 22:11:26 ID:IDx7EXzT
俺は最近、そのCDのレーベル会社にまでこだわるようになってきたよ。
東芝EMIだったら、全部東芝EMIで揃えたい。
てか、レーベルって各アーティスト毎、ひとつだけ?もしかして当たり前?
354名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 22:28:55 ID:RnIVE8oj
アーチストも移籍する事は多々あるからなぁ……

アーチスト・歌手に興味があれば会社は問わない
355名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 22:31:54 ID:yQRW+XRF
いろんなとこからでてるバンドいくらでもおる
356名も無き音楽論客:2007/02/11(日) 22:39:26 ID:IDx7EXzT
>>355
このアルバムはここのレーベル、このアルバムはここのレーベル、
って感じですか?
すみません質問厨で…
357343:2007/02/12(月) 12:05:30 ID:???
無視かよぉおおおおおお
358名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 12:59:31 ID:???
このスレ馬鹿しかいないのかよおおおおお
359名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 13:04:06 ID:???
172が言ってるのはエアダスターのことなんじゃねーの?
てかエアダスターでシューとCDを噴くと、傷がつかね−かな?
360名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 14:55:27 ID:iMrPZPQf
ダンボールに入れて保管する時は防虫剤を忘れずに。
エムペントリン系のやつが便利です。ナフタレン系は結晶が付くので厳禁。

あと、CDケースは反ってるものがあると隣りに並べてあるのも反ってきて
しまうので、替えがきくものは定期的に取り替えましょう。
個人的には、3枚セットとか、1枚売りとかで売ってるやつが反りにくいと
思っています(割高ですが...)。
361名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 15:08:00 ID:WS/iBvZR
防虫剤、ドラッグストアとかで売ってる普通の物でも大丈夫ですか?
家庭科の授業で、防虫剤は物によっては服にシミがついたり
臭いがついたりすると教わったんだけど、CDは大丈夫なんだろうか。

例えばこれとか。
ttp://store.yahoo.co.jp/kenkocom/m216050h.html
362名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 15:09:57 ID:???
>>350
ヤフオクやアマゾンマーケットプレイスで購入した中古品。
だいたいビニール被せてくれてるから、そのまま保管してる。
新品の本で汚したくないものは、ユニオンやタワーレコードの袋なんかに入れたまま保管してた。
でもやっぱりこれだとどこに何があるのかさっぱりわからないので、今は透明の衣装ケースにぶっこんでる。
363名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 15:46:11 ID:WS/iBvZR
調べてみたら防虫剤って体に悪いんですね。
植物性の天然の物は大丈夫らしいけど、それは臭いがついたら嫌だな。
こういうのとかは大丈夫なんだろうか。
ttp://store.yahoo.co.jp/kenkocom/s234120h.html
364名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 18:31:34 ID:8tLa3RBy
防虫剤防虫剤って・・・みなさんどんな虫がいるって言うんですかwww
湿った環境に出没しやすい虫とか?
俺の部屋そういや湿ってるな…wwww
365名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 20:57:48 ID:???
防虫剤じゃなくて、除湿剤の間違いじゃないのか?
366名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 21:37:48 ID:???
蚊取り線香一発焚けっつーの
今居る虫は死ぬし、しばらくの間は虫に対する忌避効果があるし、
臭いはつかないし、バルサンみたいに粉が残ったりもしないから
367名も無き音楽論客:2007/02/12(月) 22:55:12 ID:bDM33xDP
>>351
俺も少し気になるんだが、このスレの住人はどう思う??
368名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 00:39:49 ID:???
音飛びの傷以外は関係ないと思う。
CDの音はデータの読み取りだから。
専門知識が無いので詳しいことはわかりませんが。
369名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 03:38:27 ID:???
エラー信号を故意に入れてるCCCDと同じ程度の悪さ。
エラーは完全に訂正されるが、機器への負荷やジッターの発生等で悪くなるとかならないとか。
370名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 05:03:10 ID:???
古いCDや傷の多いCDをCDRにコピーすると音が良くなるよ。
特に80年代の古いCDをコピーした時の変化が大きいですね。
もちろん音の良し悪しは人それぞれだと思いますが。
371名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 06:42:41 ID:H+fP0ZyQ
こう思うと、どんなにCDを大事に保管していても20年後には劣化してるのか・・・・
だって80年代のCDは確かに劣化してるんでしょう?
今(21世紀)のCDは丈夫に出来ているんだろうか?
372名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 07:31:33 ID:CsXgqcUo
>>371
俺なら20年後くらいに再発される事を祈るよ(笑)

スピッツが2002年に過去のアルバムを再発したけど、正直2010年くらいでも良かったなぁ
373名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 07:59:21 ID:H+fP0ZyQ
>>372
全部買い換えるの?
でも金がもったいないじゃん。再発される度に買うのか…と言っても人生で何回だよって話だけど。
そもそも20年、30年後に自分がはたして今まで集めてきたCD達を今のように神経質に大事にしてるんだろうかとさえ思うことがあるよ。

だいたい再発って平均どれくらいの間あくのかな?
4年くらい…??
374名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 09:09:04 ID:???
再発されないCDの方が圧倒的に多い
375名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 10:43:34 ID:???
再発されないCDって大抵ゴミでしょ
376名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 12:05:29 ID:???
アホか
377名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 12:58:52 ID:???
>>327
>本を一冊一冊ビニールに入れて保存してる奴なんていないだろ。

ここにいますが何か?
ちなみに一つアドバイスしておくけど、CDも本も
シール・フラップ付きのビニールは止めた方がいい。
ノリの成分にカビが生えることがある。


>>344
ご愁傷様。あと、たまに防犯防止タグ付きのビニールを掛けてる
店があるけど、そのレジでビニールを破くときにハサミで無造作に
切るから、紙ジャケの表面や帯に凹みを作るバカ店員がいる。
あれだけは許せん。死刑だ、死刑!
378名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 15:51:03 ID:bpVx9jVY
>シール・フラップ付きのビニール

↑自分、いつもこのノリ部分だけ綺麗に剥いでる。
ビニールが軟らかめで一気に剥ぎにくい場合は、セロハンテープで地道にノリ部分を全て除去。
379名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 16:15:25 ID:???
>>377
本なんてビニールに入れてても黄ばんでくるだろ。
380名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 17:01:49 ID:???
>>372
371ですが劣化のみが原因とは言い切れないです。
CDに対しての機械的な技術の向上が一番大きいと私は思います。
スレの趣旨と違いますのでこの位にしときます。
381名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 18:29:01 ID:???
>>379
経時変化によるある程度の黄ばみは仕方がない。
避けるのは、表紙への擦り傷と上部への埃の堆積によるカビの発生。
382名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 18:42:32 ID:???
>>381
表紙の擦れまで気にしてるのかよww
そんなもん本屋の棚に並べられてる時点で擦り傷出来てるじゃんw
383名も無き音楽論客:2007/02/13(火) 23:29:10 ID:???
もてない奴らの溜まり場
384名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 06:46:05 ID:WGq3iLB0
不思議と本はどうでもいい…気軽に古本屋行けるオレ。

あと>>380!!嘘家!>>371はオレだ。

三島由紀夫全集とか100円で売ってたから買った^^
385名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 06:59:00 ID:???
たまにBOOK OFF行くが、全然安くないじゃん
100円のやつはゴミばっかだし
386名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 09:08:46 ID:WGq3iLB0
>>385
CDか?
CDは確かにブック・オフは大して変わりない。
あれが500円とかだったら普通の人はいいんじゃないかな。俺は買わないけどw
387名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 09:22:32 ID:???
>>385
嘘言ってごめん。一個づつずれてた。
>>380>>371へのレスです。
388名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 10:30:25 ID:???
30年以上前のCDが約100枚何ともない。普通に聴ける。
だがマスタリングが古すぎるので音は悪い。
CDを大切に扱うのはいいが、ケースまで神経質になったりするのは異常。
更に保存用なんて基地外の域です。
389名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 10:31:54 ID:???
>>388
君にここはふさわしくない
出て行け
390名盤さん:2007/02/14(水) 10:50:02 ID:WGq3iLB0
皆さんはだいたい18とかそのへんで地元を出たと思いますが、
地元でかつて集めた本やCDやDVDと、一人暮らしをはじめてからその地域で購入した
本やCDやDVDとではどちらが多くなりましたか?

僕は春、上京するのですが、その時に持って行こうと思う本・CD・DVDが結構あります。
なんか地元で買ったそれらには何か愛着があるじゃないですか…(´・ω・`)


70年代にCDなんてあったのかな?
391名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 11:27:38 ID:???
70年代にCDか
なかなかいいボケをしとる
期待してるぞ
392名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 11:29:06 ID:???
ビートルズ
ストーンズ
クイーン
ELO
モーニング娘。

これ以外のCDはすべて家に置いていけ
393名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 11:37:55 ID:???
>>390
俺は実家はでたけど地元は出てないな。
実家を出てからかったものの方が圧倒的に多いよ。
実家でるときにCDの大半は持ち出した。その後は少しずつ持ち出して
数年後には全部持ち出した。
本は実家にそのまま置いてあるものが大半。
DVDは実家でるときはまだなかった。
394:2007/02/14(水) 12:14:00 ID:???
>>84


女は繊細でパニックになりやすい。
女はうつ病やパニック障害になりやすい。
精神障害であるうつ病や感情障害の発症は、女性は男性の1.6倍である。
代表的な不安障害であるパニック障害の発症頻度は、実に女性は男性の3倍に達する。

女性が情緒的に細やかなのは、右脳と左脳を繋ぐ脳梁が太く
右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で脳梁の後ろの方にある膨大部が
男性よりも大きいためで、情緒的に繊細で感受性が強く、
膨大部の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすい。
女性が泣きやすいのも、このためだ。
精神障害であるうつ病やパニック障害は、女性は男性の3倍近くなりやすい。

不安障害の生涯有病率は男性では19.2%、女性では30.5%であり
感情障害のそれは男性では14.7%、女性では23.9%と両障害とも
女性の発症は男性の1.6倍である。
男女それぞれ2000人についての全国的な健康調査によれば、
代表的な不安障害であるパニック障害の発症頻度は
男性1.7%、女性5.1%で実に女性の発症頻度は男性の3倍に達した
参照
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28.htm
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28f1.htm
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28t1.htm
395:2007/02/14(水) 12:16:09 ID:???
>>84


<情緒的に繊細な女性の方が運転中にパニックに陥りやすい>

女性が情緒的に細やかなのは、脳梁の後ろの方にある膨大部が男性よりも大きいためで、
その部分の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすいとも言える。
逆に危険や不安に対する反応が強ければスピードも控えめに運転して当然だ。
以上のような脳の性差を知っておけば、運転に男女間の食い違いがあっても
腹が立たなくなるかもしれない。
http://web.archive.org/web/20030308012141/http://www.urban.ne.jp/home/nasucpao/tokutoku/toku11-20/toku+no.17-d.html
396:2007/02/14(水) 12:18:50 ID:???
>>84
うつ病の生涯有病率は男性15%、女性25%と言われている。
(感情(気分)障害全体での生涯有病率は男性で14.7%、女性では23.9%)
代表的な不安障害であるパニック発作やパニック障害は女性に多く、
男性の2〜3倍の割合で発症します。
(不安障害全体での生涯有病率は男性では19.2%、女性では30.5%)

【精神障害の生涯発症率】
大うつ病       男性12.7% 女性21.3%
躁エピソード    男性1.6% 女性1.7%
気分変調症     男性4.8% 女性8.0%   
全般性不安障害  男性3.6% 女性6.6%
社会不安障害   男性11.1% 女性15.5%
広場恐怖症     男性3.5% 女性7.0%
特定の恐怖症 男性6.7% 女性15.7%
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28t1.htm
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=15/s189.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100d.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%85
尚その他代表的な精神疾患である、心気症、総合失調症(精神分裂症)の発症率に男女差は見られない。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07.html

明らかに女の方が社会的に保護されてるのは明確。
女は男ほど、競争社会を生き抜く必要も無く
義務や責任を男ほど背負う必要も無く、男みたいに家族を養うことを義務付けられてるわけでも無く
男のクセに、男なんだからと我慢をしいられることも無い。
男は、女の子には優しくしなきゃダメと、子供のころから言われながら育ち
男が女に攻撃的、暴力的な態度を取ることは許されない。
逆に女が男に攻撃的、暴力的になることは、男が女に対してよりもかなり肯定される。

それにも関わらず、女は精神病になりやすいんだよ。
どんだけ精神弱いんだ。
397:2007/02/14(水) 12:20:34 ID:???
>>84

全般性不安障害とは、さまざまな活動や出来事について過剰な不安や心配が生じることで、
女性の発症率は男性の約2倍となっています。

特定の恐怖症とは、特別な対象または状況に対する広範かつ持続的で、そして不合理な恐怖感です。
恐怖の対象は大きく4つに分けられています。
状況型では、高所恐怖症や暗所恐怖症、閉所恐怖症などがあります。
動物型は、蛇やクモなどの虫、さまざまな動物に対する恐怖、
血液・注射・外傷型は人体に関する恐怖です。
自然環境型は、嵐、風、雷などが恐怖の対象となります。
特定の恐怖症をもつ人は、その恐怖感が非現実的であることに気づいていますが、
大部分の人は日常生活のなかでそれに接触しないように行動しています。
最近の調査では恐怖症をもつ人は、全人口の約4割前後であることが報告されています。
女性のほうが男性の2〜3倍多いこともわかっています。

ただし、ほとんどの不安障害や恐怖症は、女性の方が男性の2〜3倍多いことが分かっていますが、
社会恐怖症(対人恐怖症)に関してだけは、他の恐怖症に比べ男女での差が極めて少ない。
社会恐怖症は任意の12カ月の間、女性で約9%、男性で約7%に生じそれでも若干女性の方が高いが
社会恐怖症の中で最も重症度が高いと言われる回避性人格障害になる割合は、
男性の方が女性よりも高いことが示されています。
社会恐怖症とは、特定の社会的状況や人前に出る状況に対して著しい不安を抱くことを特徴とし、
そうした状況をしばしば避けようとします。
全体的に不安障害や恐怖症は明らかに女性に強く表れるが、
社会恐怖症に男女で大きな差が見られないのは、
女性の方が言語能力やコミュニケーション能力に優れていることが影響していると考えられます。
http://www.fuanclinic.com/byouki/sukoyaka.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100b.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100e.html
398:2007/02/14(水) 12:24:11 ID:???
>>84
解離性障害とは、何かしらの強いショックやストレスを受けた時に、記憶が飛んでしまったり、
普通のままでいたのではとうてい耐えられず、かつ強い恐怖のために、
自分の心を防衛しようとして別人格が生まれてしまったりするものです。
解離性障害には、解離性健忘、解離性とん走、解離性同一性障害、離人症などがあります。

通常、解離性障害は極度のストレスが引き金となって突発的に発症します。
ストレスは、衝撃的な出来事、事故、災害などを体験したり目撃することで
引き起こされることがあります。あるいは、あまりにも耐えがたい心理的な葛藤から、
相いれない情報や受け入れがたい感情を意識的な思考から
切り離さざるをえなくなったため発症する場合もあります。

解離性同一性障害とは、俗に言う「多重人格」のことです。
離人症の女性の発症率は男性の約2倍と言われ、
解離性同一性障害の女性の発症率に至っては、男性の5倍にもなります。
参照
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4875/bunrui/kairi.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch106/ch106a.html
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm    http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DID.htm

解離反応を起こしやすくする上で性の違いが仮にあるとしても、これを評価するのは難しい。
解離性同一性障害の症例集はどれも女性の有病率の懸命な高さを示しています。
この差は報告例が多くなるにつれて着実に減少しています。
しかし、「女性対男性の比は8対1ないし9対1」と見られてきました。
経験の豊富な何人かの治療者は「4対1から2対1」というずっと低い比率を報告するものもあります。
女性の解離性障害の有病率が高く現れる理由は、これまで多くの臨床家が憶測しているけれども、
理由が少なくとも一部はサンプルのとり方に優位の偏りがあるせいでしょう。
女性の解離性同一性障害疾患者は自殺企図や自傷行為のように
自分に暴力を向ける傾向があるので、精神保健の場に現れることが男性に比べて多く、
男性の解離性同一性障害疾患者は暴力を外部に向ける傾向があるため、
刑事裁判所の場で出会う事が多くあります。
http://dissociation.xrea.jp/disorder/dissociation/index.html
399:2007/02/14(水) 12:25:59 ID:???
>>84

大きくわけて5つある神経症のうち、

様々な行動や状況の中で強い不安や恐怖心を感じる「不安障害」

ある対象に対して強い恐怖心を感じる「恐怖症」

依存的で自己中心的な人に多く見られ、助けてほしいと訴える手段や、大人としての責任から
逃れたいなどの目的から症状が現れたり、精神的心理的なストレスや
内的な葛藤の抑圧により、不安が身体症状へと転換する「身体表現性障害」

何かしらの強いショックやストレスを受けた時に、記憶が飛んでしまったり、
普通のままでいたのではとうてい耐えられず、かつ強い恐怖のために、
自分の心を防衛しようとして別人格が生まれてしまったりする「解離性障害」

の4つは女性に多く見られる。

強迫神経症(強迫性障害)は男女同等か、
思春期では男性の方が若干発生しやすいと言われている。
ただ、強迫症状には自分で確認している「自己完結型」と、
確認のために他人も巻き込む「他者巻き込み型」の二つのタイプに分けられ
他者巻き込み型は女性に多く、より重症感があります。
参照
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm
http://dissociation.xrea.jp/disorder/dissociation/index.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch106/ch106a.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4875/bunrui/kairi.htm
http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DID.htm
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099b.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099c.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch099/ch099e.html
400:2007/02/14(水) 12:27:37 ID:???
>>84

神経症は、心の病気の中では最もポピュラーなものです。
不安障害や身体表現性障害を総称したものを「神経症」と言います。
神経症またの名を「ノイローゼ」とも言いますが、もともとは「末梢神経の病気」と言う意味で使われていました。
昔の精神科の大きな疾患のひとつに「ヒステリー」というものがありました。
ヒステリーというのは「突然歩けなくなる」「声が出ない」「手の感覚がおかしい」などの
末梢の神経がやられたのではないのか??と思わせるような症状となることが多く、
この病気を「神経症」と命名したのです。

しかし、実際に麻痺を起こす本当の原因は「心の中の不安」なのです。
つまり、末梢神経の病気ではないのです。
そこで、最近は医学的には神経症という言葉自体が使われにくくなってきています。
神経症とは「主に心因性に起きる心身の機能障害」と定義されます。
「主に」とあるのは、心因(心理的要因)以外にも、その人の素質や性格も関与してくるからです。
「機能障害」とは、身体の形が変わってしまうような形態的変化のある器質障害ではなく、
元に戻ることのできる病態という意味です。

神経症には大人に見られる普通の神経症によく出現する神経質傾向と、
ヒステリー傾向があり、

『子供の神経症はヒステリーの形をとることが多く、
女性の神経症も男性に比べてヒステリー性格が強い。』

なぜ女性に多いのかというと、物事を解決するのに男性は理性や理屈で
解決しようとするのに対して、女性は感情的に対処しようとする傾向が強いからである。
ヒステリー性格とは、小児的、未熟的、自己中心的、強い依存心、感情不安的、
虚栄心、虚言傾向、非暗示的、演劇的、誇張的、自己顕示的などの性格をさすものである。
これらの個体側の準備状態に心因が加わって生じるのが神経症です。
そして、その根底には「不安」というものがあります。

・・・続く
401:2007/02/14(水) 12:29:40 ID:???
>>84

・・・続き

神経症は、表面にでてくる症状(前景症状)によってさらにタイプが分けられます。
不安が前景に立つ不安障害、対象に対する不安が前提に立つ恐怖症、
身体症状が前景に立つ身体表現性障害、離人症状が前景に立つ解離性障害、
強迫観念が前景に立つ強迫性障害などです。
ただし神経症は不安障害に限らず「不安が症状の中心」になることに変わりありません。
特に不安障害ではその度合いが大きいということです。
また、精神病(特に精神分裂病)でないことを確認することも必要となってきます。

神経症の発生要因には、個体側の要因(性格や素質)と、
環境側の要因(ストレス状況)の二つを考えないといけません。

一つは「心理的ショック」が原因のときです。ストレスといってもよいでしょう。
これには、大惨事に出会うといった圧倒的ショックから、
きわめて個人的な、失恋とか社会的名誉を失うといったショックまで、いろいろあります。
もう一つの場合は、遺伝的な脆弱性が、家族生活、社会生活、
または職場における何らかのストレス要因と相互作用することにより、
精神疾患の発作が引き起こされることがよくあります。
http://akatan.cool.ne.jp/neurose.htm  http://www.mental-health.org/mh13-20.html#sinkeisho
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch098/ch098b.html

多くのこころの病気では何らかのストレスが引き金となって、発症することが多いようです。
逆にストレスがまったく影響しないこころの病気もありません。
多くの精神科関連病が「ストレスと素質」によって発症することが分かっています。
素質とはその人の遺伝や性格などです。 ストレスに強い人もいればそうでない方もいます。
ストレスによって発症する人もいればそうでない人もいます。
http://akatan.cool.ne.jp/stress.htm
402:2007/02/14(水) 12:30:25 ID:???
>>84

男女の脳の構造で大きく違うのは、「脳梁」という左右の脳をつなぐ連絡橋の太さである。
女性の脳は脳梁の膨大部が太く左右の脳の連絡がいい。
このため言語情報をはじめ、多くの情報を次から次へと流すことが可能になる。
女性がおしゃべりなのもこの脳梁の太さが原因。

ストレスを促進させるのは、脳の扁桃体という場所である。
ここは「好き・嫌い」「安心・不安」「うれしい・悲しい」「つらい」「怖い」といった
情動を判断するところで、特にマイナス面の考えをふくらませやすい。
女性はこの部分の感受性が男性の2倍あるといわれている。
したがって些細なことでも不安を覚えて自信をなくしてしまう傾向にある。

脳梁が太い女性は、男性と同じものを見ても一気に大量の情報が流れてしまうので
いろんなことを考えすぎてしまう。
そのため、優柔不断になりやすい。

決断するということは何かを捨てることである。
つまり、Aという方法が成功する可能性が8割だったとき
2割の可能性を捨てることが決断するということだ。
しかし、女性はその2割がなかなか捨てられない。
その2割を捨てたために起こりうるデメリットにまで目が向いてしまうからだ。
洋服やメニューをなかなか決められないのも同じ理由。
http://www.president.co.jp/pre/20060703/003.html
403:2007/02/14(水) 12:31:38 ID:???
>>84
扁桃体は外から入ってくる情報に対して、快、不快、恐れ、警戒、好き、嫌い、などの
判断を下すことに関係している部位である。女性の場合、この扁桃体を含む大脳辺縁系で
処理される情動情報が、男性よりも前交連という連絡回路で交換される度合いが多い。
「前交連の繊維が左右に連結している部位の中に、情動反応に関連する
臭内野や扁桃体などが含まれていることである。女性が男性に比べて情動的細やかなのは
前交連による情報交換の度合いが多いからかもしれない」と述べている。
http://www.weddingsbeautifuljapan.com/special_4.html

事故や災害が起こった時の映像なんかを見ても
いざとなった時にキャーキャーピーピー言ったり泣いたりしているのは
圧倒的に女のほうが多い。
事故現場災害現場で活躍してるのはほとんど男。

映画とかでキャーキャーいって、パニくる役は女の方が多い。
これはきちんとした科学的根拠に基づかれているものである。


阪神大震災の時、父親が留守の家庭の死亡率は父親が在宅の家庭の二倍。
http://51kanojo.com/backnumber07.html
この前の列車事故、女は被害者意識丸出しで座り込んでいたが
男は自分が怪我をしていても、他の人を救助していたのが印象的だった。
パニックになったときこそ、男女差がはっきりと分かれる瞬間だ。
消防士に女が少ないとニューヨークでフェミニストが叫び女性消防士が増えたが、
9.11の時に危険な救助を一切行わず、結局誰1人女性消防士は犠牲にならなかった。
役に立たない女の救助隊員ではなく、男の救助隊員の数を増やしていればもっと人が助かった事だろう。
安全便利な世界になった今、女は権利を叫ぶが、結局その安全が乱れた時に脆さを露呈する。


女はパニックに陥りやすいが、危険や不安に対する反応は強いため、
男よりも早く危険に気付ける。
どちらの方が良いのかは、その状況による。
404:2007/02/14(水) 12:33:25 ID:???
>>84

カリフォルニア大学ロスアンゼルス学校のL・Sアレンらは
左右の大脳半球をつなぐ神経組織の脳梁が、女性を丸みを帯びて大きく
男性が筒状で細い傾向を発見した。
それによる男女の思考法の違い
男性は「集中的、区画的、積み上げ的なステップ思考」
女性は「網の目のようなたくさんの情報を一度に処理し、全文の文脈の中で意味を把握するウェブ思考」
女性が「ウェブ思考」を得意とするのは、前頭葉の一部が女性のほうが大きいことと
脳梁の違いを上げている。
http://www.weddingsbeautifuljapan.com/special_3.html
何か一つのことに集中する、没頭する、極める、ということは男に分がある場合が多い。

女は周りに何らかの雑音や障害があると集中出来なくなってしまう。
男は周りの状況に関係なく集中して物事に打ち込むことが出来る。

仕事ばっかりして家庭を疎かにする、というようなことが起こるのは
この男性特有の思考法によるものが大きいと思われる。

男っていうのは、例えば野球が好きな人ならば、その野球に多くの時間を費やし
野球の中に様々な楽しみや情熱を見出していこうとする
集中的、区画的、積み上げ的なステップ思考の生き物である。
405:2007/02/14(水) 12:33:56 ID:???
>>84

仕事をすぐに止めてしまうのは女の方が多い。
これは別に結婚退社とかだけでは無く、
仕事が嫌になった、他のことがやりたいということが理由でもだ。
女性の社会進出が言われてはいるが、結局は生涯を同じ会社に勤め、
一生家族を養っていこうというだけの覚悟を持った女はほとんどいない。


女性は先を見越して判断することが苦手だ。
男は長いスパンで物事を考えることを得意とするため、嫌なことがあっても
先のことを考えて踏み止まるが、女性は嫌なことがあるとすぐに辞めてしまうケースが多い。
http://www.president.co.jp/pre/20060703/003.html


女は空間的に何かを組み立てたり何かを構成したり、長いスパンで物事を考えることを不得意とする。
例えば、将棋や囲碁など高度な戦略や組み立てを必要とされるものは男の方が強い。
これは戦の上での戦略、兵の配置などに役立つと考えられる。
女は男の脳と比較して、左右の脳の機能分業が未発達である(脳梁が太い) 。
したがって、右脳における高度な空間認識能力や、抽象的思考力を得ることができなかったため
空間的に何かを組み立てたり構成する能力が極めて低い。

囲碁は女子でもそれなりに男子とやりあえるため、公式の対局でも男女合同で行なわれるが
将棋となると、たまに女流が男に勝つことはあっても、トータルで見れば女子は男子に全く敵わないため
男女別で行なわれている。
空間認識能力が必要とされる物事では、どうしても男に分があるのは仕方ない。
406:2007/02/14(水) 12:34:47 ID:???
>>84

男は長期的視点で物事を考える。
遠くにある目標に向かって動くことで、困難や嫌なこと、他にやりたいことがあっても
妥協や我慢をしたり、計画を立てて行動する事が出来る。

対して、女は「今、目の前にある」事しか見る事が出来ない。
遠くにある目標や利益はピンと来ないため、計画を立てて自制することが苦手だし、
短期的快楽を求めて刹那的な行動に出たりする。
(男には刹那的な性欲があり、それによって冷静さを失うケースは除く)

女が男の語る「夢」を理解できないのはそれが原因だともいえる。
男「俺はこういう夢がある、それはまだ遠いから達成のために頑張るぞ!」
女「ふーん・・・それはいいけど、今、目の前にある現実を見なよ」
一見冷静な意見に見えるが、これは女が遠くにある目標に向かって動く視点を
持てないがための意見だろう。

女が言う「男はバカ」にも通じる部分がある。
今その時点で考えれば「バカ」でも、最終的な結果に繋がることがあるが、
これを女は理解できない。
本当のバカ男もいるが、それは計画性がなく刹那的な男。
女の言う「バカ」とはちょっと違う。

たとえば将棋やチェスや囲碁などが得意な人は女ではなく男に多い。
これらは相手の手を読んだり、数手先まで局面を想像して進めなければいけないゲームだから、
長期的思考に優れた男の方が有利。
現実でも、男は何か物事を始める時に綿密に計画を立ててそれに臨む。
(何時までに何をし、その後何時にどうする、など。)
407名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 12:36:57 ID:???
>>385
その一方で、まともな中古CD屋ではちょっとしたプレミア価格(2000〜3000円前後)がついている
CDが250円コーナーにあったりすることもあるのがブックオフ
408:2007/02/14(水) 12:37:22 ID:???
>>84

女は家事や育児などたくさんのことを、同時にこなす必要があったため
右脳と左脳を繋ぐ脳梁が太く、同時にたくさんの情報を取り入れることができ
同時にたくさんのことをこなせるような脳の作りになっている。
さらに右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で、脳梁の後ろにある膨大部が男よりも大きいため
感受性が豊かで、些細な変化に気付き直感に優れる。

その反面、右脳と左脳の情報の受け渡しが活発で、脳梁の後ろの方にある膨大部が
男よりも大きいため、情動的に細やか、情緒的に繊細で情緒不安定になりやすく、感受性が強く
膨大部の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすく
もともと女は、右脳と左脳の情報の受け渡しが活発なため、情報の受け渡しが
過剰になりやすく情報を上手くまとめて把握できずにパニックになりやすい。
女は、周りに何らかの雑音や障害があると集中出来なくなってしまう。
これらは、女により子供がかわいい、かわいそうという感情を強めさせ
子供の心配をさせたり子供が病気だ、子供がお腹空いてる
そういうことに敏感に気付かせるため。

それに対し狩りに適した男は、右脳と左脳を繋ぐ脳梁が細く
同時にたくさんの情報を取り入れることができないため
何かに没頭すると、その他のことが疎かになりやすい。
が、何か1つのことをこなす場合の集中力に優れ、
周りの状況に関係なく集中して物事に打ち込むことが出来る。
つまり、大抵なにかに集中してるときは、それ以外のことは無視し
できる限りひとつのことに集中できるような構造になっている。
男は膨大部が小さいため鈍感だが
膨大部が小さく感受性や情緒的に鈍い男の方が動じにくく、脳梁が細く
情報の受け渡しが過剰になりすぎない男の方が、情報を上手くまとめて
把握することができるため、いざとなった時でも集中力や判断力を失いにくい。
409:2007/02/14(水) 12:40:32 ID:???
>>84
女は自立心に欠け、依存心が強い


何百万年の原始時代のころから、男と女には仕事の役割分担があり男は、狩りに行って食料を調達する、
女は近くの人との調和をはかりながら木の実を採ったり、自分たちの子供を育てる。
人間はこのような生活が長い間続いたため、さまざまな違いを持つようになった。
例えば、男の場合は獲物を狩るために自分と獲物の距離と、自分の持つ
スピードを駆使して空間能力が発達した。それに対して、女は自分の子供が
何か訴えているとき、その微妙な表情により、何を訴えているのか判断できるようになった。
また男は、獲物を待って、何時間も自問自答を繰り返し、効果的な方法で獲物をしとめようと
工夫するのに対し、女はコミュニケーションを大切にしてよりよい生活環境を築こうとした。
だから、問題が起きたとき、男は何時間もひとつのことを無言で考えて
解決策を模索することができるのに対し、女は誰かとコミュニケーションをはかり口に出して解決しようとする。
http://www.weddingsbeautifuljapan.com/special_2.html

男は、獲物を待って、何時間も自問自答を繰り返し、効果的な方法で獲物をしとめようと
工夫するのに対し、女はコミュニケーションを大切にしてよりよい生活環境を築こうとした。
だから、問題が起きたとき、男は何時間もひとつのことを無言で考えて
解決策を模索することができるのに対し、女は誰かとコミュニケーションをはかり
口に出して解決しようとする。
男は一人でじっくり考え、行動するのに長け
女は他人と話し合ってみんなで結論を出し、行動するのに長ける。


女は打算的だが、詐欺にひっかかりやすい。
女は打算的だが、周りに流されやすい。周囲の意見を鵜呑みにしやすい。(依存性、集団性)
例として、女性は全体的に占いに弱いことが挙げられる。
占いというのは、自分の意思や意見が弱い人がはまりやすい。
自分のことを自分で決めきれない、自分1人で決断や判断をしきれない傾向を示す。
女性は男性よりも何か問題が起きた時、友達や家族などにすぐ相談しようとする傾向があるが
これも同じ事が言えるだろう。
410:2007/02/14(水) 12:41:45 ID:???
>>84

スポーツなどで使用を禁じられているドーピングというのは
主に生体から分泌される男性ホルモンの代表である、テストステロンの構造を模して合成したものである。
例えばドーピングを多量に投与すると、体内より自然分泌されるテストステロンなどの
男性ホルモンの分泌能が低下し、逆に女性化するという副作用が起こることがある。

したがって、精神神経系への影響(意欲低下、うつ状態、気分の女性化)
性的能力の低下(意欲低下、勃起障害、精子の数の減少や変形、精液の正常変化)
精巣の萎縮や亀頭の退縮など外性器の変化、女性化乳房を起こす。

ただ基本的にはこの薬物は、「筋肉増強だけでなく、やる気や自信が高まり興奮しやすく攻撃的、
闘争的になるという心理的変化をもたらす」競技能力の向上と共に、このような心理的効果をもつため
アスリートに人気がある。本来、ステロイドは貧血治療や手術後の回復促進剤として用いられ
このたんぱく質の合成を促進すると言う効果を利用して筋肉を増強しようとする狙いである。

「ドーピング使用による女性の男性化」
東ドイツ・スポーツ医学研究所のドーピング研究室では、ドーピングの効果人体に与える
影響とともにドーピング・コントロールの網をくぐり抜けるトリックも研究されているといわれ、
さらにミュンヘン・オリンピック以降東ドイツ女子選手の男性的な体型が問題にされたが
いかに女性の体型や声質の変化なしにドーピングを行うかの研究もなされているといわれる。
http://www.reco.co.jp/doping/sid01.html
http://www.volleyball.gr.jp/dop.htm
http://www.sc.gp.u-tokai.ac.jp/kuboken/SP/drug/sp-drug-3.html

ただ、体内で自然に分泌される男性ホルモン及びテストステロンと
外部から体内に取り入れるドーピングとでは、副作用に大きな違いがある。
ドーピングは自然分泌されるテストステロンと比べ、副作用が強く
天然に存在しない合成物質を、長期間にわたり過剰投与することで
肝臓や腎臓、心臓に異常を来たすもので、大変危険なものである。
http://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_action.htm
つまり、男は副作用が極めて少ない天然のドーピングを、体内で多く分泌している、と言える。
411:2007/02/14(水) 12:42:29 ID:???
>>84

テストステロン(Testosterone)は、 男性ホルモンの一種。

胎生期、妊娠6週目から24週目にかけて精巣から大量のテストステロンが分泌される時期があり
これに曝されること(アンドロゲン・シャワーと呼ばれる)によって、脳は女性的特徴を失い、男性化する。
なお、男性外生殖器の形成に関係するのは、ジヒドロテストステロン(en:Dihydrotestosterone)という
別の男性ホルモンによるものと言われている。

女性の男性ホルモン分泌は副腎からのみで、分泌量は男性の20分の1と言われており
陰毛の発毛に関与する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%B3

男はテストステロン(男性ホルモン)の分泌量が多く
女はエストロゲン(女性ホルモン)の分泌量が多い。

このホルモンの違いによって女性は警戒心・感受性が強い脳になる。
男性は攻撃性・無謀さが高い脳になる。
女性は左脳(言語・感情機能)がより早い発達を示す
男性は右脳(空間認知機能)がより早い発達を示す
女のほうが感情や文脈、微妙な状況変化を把握する「察知力」が高く
言語能力、コミュニケーション能力も高い。
男のほうが地図や迷路、3DCGなどの扱いに長け、数学的な問題解決(算数ではない)や
視覚・空間定量的な作業が得意。 カタログ作りめいた収集に凝る傾向がある
女性は高齢になると物忘れ、複雑な問題解決が下手になる傾向がある
男性は高齢になると偏見丸出しになる傾向がある
女性は目印の関係性から考える
男性は幾何ベクトル的な空間把握
412:2007/02/14(水) 12:43:35 ID:???
>>84

テストステロン(Testosterone)は、 男性ホルモンの一種。

胎生期、妊娠6週目から24週目にかけて精巣から大量のテストステロンが分泌される時期があり
これに曝されること(アンドロゲン・シャワーと呼ばれる)によって、脳は女性的特徴を失い、男性化する。
なお、男性外生殖器の形成に関係するのは、ジヒドロテストステロン(en:Dihydrotestosterone)という
別の男性ホルモンによるものと言われている。

女性の男性ホルモン分泌は副腎からのみで、分泌量は男性の20分の1と言われており
陰毛の発毛に関与する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%B3

男の子が乳幼児のころの死亡率が高いのは、このアンドロゲン・シャワーの影響によるものである。
アンドロゲンシャワーも、あまりに多いと暴力的な性格になり、少なければ少ないで男らしさに欠け
男の子というのは、きわめて不安定な状態で生まれてくるものである。
精巣から大量に分泌される「テストステロン」とは簡単に言えばドーピングだ。
アスリートが使い問題にされることがあるドーピングというのは
主に、生体から分泌される男性ホルモンの代表であるテストステロンの構造を
模して合成して作るものである。
アスリートが使い問題にされるドーピングに、男の子は胎生期や乳幼児のころに
晒されているようなものなのだから、死亡率が高くなるのは当たり前。
男の方が寿命が短いのも、この男性ホルモンの影響である。
413:2007/02/14(水) 12:48:05 ID:???
>>84

骨粗鬆症患者の約7〜8割は女性です。
女性の最大骨量は男性より低く、また閉経後の数年間は
女性ホルモンの急速な低下に伴ない急激に骨量が減少します。
そのため、女性は男性より骨粗鬆症になる危険性が高く、より若い年齢から骨粗鬆症が見られます。
(男性では、女性ホルモンと同様、男性ホルモンが骨形成を進めています。
しかし、男性ホルモンは女性ホルモンほど加齢によって減少しません)。
女性は男性に比べてもともと骨量が少ないため、形成・吸収のバランスが崩れたときに
症状が表面化しやすい。
http://www.med.or.jp/chishiki/kotu/001.html
http://www.med.or.jp/chishiki/kotu/002.html#anchor864232
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AA%A8%E7%B2%97%E9%AC%86%E7%97%87



女性は男性に比べ骨格の作りが華奢で脆く、骨も水分と脂肪の含有量が
多く無機質に乏しいため、同じようなサイズでも男性より強度がどうしても劣る。
戦場や訓練で女兵士が男の兵士より負傷しやすいのは、運動能力や体力的な問題だけじゃない。


英国メディアの30日の報道によると、英国軍は身体機能を理由に
女性兵士を前線での戦闘任務に投入しないことを決めたという。
英国国防部の研究によると、一般男性兵士の身体機能と同等レベルにある女性兵士は2%。
部隊で女性兵士が負傷する割合は男性兵士の8倍にあたるという研究結果もある。
報道は、この決定は女性兵士を直接の戦闘へ投入しないだけで
戦争勃発時には部隊内での勤務をさせるとしている。
一方、内閣閣僚の多くが女性兵士の前線への投入を望んでおり
一部にはこの決定が人権侵害にあたると批判する声もある。
http://j.people.com.cn/2002/03/31/jp20020331_15748.html
414:2007/02/14(水) 12:49:59 ID:???
血液は酸素を運ぶわけで、筋肉量が多くなれば
それだけ酸素が多く必要となるため、基本的には血液を多く必要とするようになる。
だからその原理で見れば、女よりも男の方が基本的には血液を多く必要とするだろう。
ただしそれは心肺機能など個人の体力にもよる。
酸素の運搬能力が発達してるなら、常人より少ない血液でも効率よく酸素を供給できる。
出血に馴れてるとショック症状を起しにくく出血も止まりやすい。

最大酸素摂取量、肺活量ともに男の方が上だ。
(最大酸素摂取量は男性の場合、一般成人で約40ml、
マラソン選手で80ml程度が平均だと言われ、女性は男性の7〜8割程度である。
一流のマラソンランナーの最大酸素摂取量は
男子では80〜85ml/kg・分、女子では70〜75ml/kg・分である。
http://twv.edisc.jp/guide/stamina.html    http://www.seiko-pgt.or.jp/what/guide4.html)

さらに血液の中でも、肺より酸素を取り込み、酸素を体中に運搬する役割を持つのが赤血球である。
赤血球は血球中最も多く、約96%を占めている。
赤血球の数は、1立方mm中に男性で約500万個/mm³、女性で約450万個/mm³であり男の方が多い。
(ヘモグロビン量の正常値は、男性で、1dlあたり13.5〜17.6g、女性で11.3〜15.2g)
血液中に含まれる赤血球の量が多くなると、より多くの酸素を運搬することが可能であり
赤血球が少ないと貧血の状態になり、運べる酸素が少なくなるため有酸素運動の能力は低下する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%A1%80%E7%90%83
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40495/seki.htm
http://www.drakahige.com/FAMILY/SPECIAL/HEALTH/2001/2001082001.shtml
http://www.necsoft-okinawa.co.jp/social_c/blood_donation/kekkyuu.htm
http://www.motodoc.jp/qualify/kiso6_1.html
大抵の手術の際の血漿量や収縮・拡張期血圧の目安は男の方が上に設定されてある。
つまり医学的に見ると、出血に耐する能力も
男性>女性はほぼ証明されてるし戦場などの現場でも実際にそうだ。

年間献血回数も女が4回以内であるのに対し、男は6回以内に設定されてある。
年間で献血をできる量は、女が800mL以内であるのに対し男は1200ml以内だ。
http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/terms/index2.html
415名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 12:50:03 ID:???
ぶっこふの価格設定はおかしいのが大杉
416:2007/02/14(水) 12:51:20 ID:???
>>84

最近の学説では、男の方が痛みに強いということは定説になってきてる。


最近の研究で男性ホルモンであるテストステロンが
痛みを鈍感にするということが分かっている。
例えば興奮している時、闘いにのぞんでいるとき、スポーツや喧嘩をしてる時などになると
テストステロンのレベルが高まるため、痛みをあまり感じなくなる。
これは男性が狩りや闘いにのぞむ時に、テストステロンのレベルが高まることで
痛みを鈍らせ、気力を維持させるためのものだと言われている。
これがスポーツなどをしている時に、痛みがあまり感じなくなる原因。

それから男の脳は、右脳と左脳を繋ぐ脳梁という部分が細い。
そのため男は、同時にたくさんの情報を取り入れることができず
同時にたくさんのことをこなすことはできないが、何か1つのことに対する集中力に優れる。
つまり、大抵なにかに集中してるときは、それ以外のことは無視し
できる限りひとつのことに集中できるような構造になっている。
男は何かに集中している時、より痛みを忘れやすいといえる。

さらに女性の脳は脳梁の後ろの方にある膨大部が大きく、
扁桃体は外から入ってくる情報に対して、快、不快、恐れ、警戒、好き、嫌い、
などの判断を下すことに関係している部位であり、
女性の場合、この扁桃体を含む大脳辺縁系で処理される情動情報が、
男性よりも前交連という連絡回路で交換される度合いが多いため、情緒的に繊細で感受性が強い。
ストレスを促進させるのは、脳の扁桃体という場所である。
ここは「好き・嫌い」「安心・不安」「うれしい・悲しい」「つらい」「怖い」といった
情動を判断するところで、特にマイナス面の考えをふくらませやすい。
女性はこの部分の感受性が男性の2倍あるといわれている。
417:2007/02/14(水) 12:53:37 ID:???
>>84

女が出産する時というのは、脳内麻薬が大量に分泌される。
この脳内麻薬は痛みを和らげるだけではなく、痛みを忘れさせる効果がある。
つまり、女は「出産の痛みに極端に強い」だけ。

そんなこと少し考えれば分かることだろ。
女が、出産以外の痛みに強くある必要が全く無いから。
人類起源以来、男の役割は、女より重い物を持ち上げ、戦になれば女子供を守るため
痛いのもガマンして相手を防ぎ、倒すのが役目だったんだから。
力仕事の経験がある男なら誰でも、仕事の後知らぬ間に手の皮がむけたり、血が出て
いたり、シャツに血が付いていたりはよくある事だろ。


男性のほうが痛みに鈍感である 
Testosterone reduces responsiveness to nociceptive stimuli in a wild bird.Hau et. al, Horm Behav. 2004 Aug;46(2):165-70. [Science Direct]関連1
男性ホルモンのテストステロンが痛みを鈍らせることを発見した。
これは男性が闘いにのぞんでいるときなど、テストステロンのレベルが高いとき
痛みを鈍らせる効果が気力の維持に役立っているのかもしれない。
オスのスズメの片方の脚を湯を入れたビーカーにつけ、湯の温度を変えて
通常の痛みの閾値を決定した。
テストステロンが入ったシリコンゴム容器をスズメの背中に移植してテストステロンを与えた。
52度Cの湯では、テストステロンを投与されたスズメは、投与されていないスズメよりも
3倍長い時間、脚を湯の中につけたままにしていた。
こうして、テストステロンを投与されたスズメは痛みに対する耐性が高まったことが示された。
テストステロンの効果を妨げる薬の効果を試した。
この薬を与えられたスズメは、48度Cの湯に脚をつけている時間が半分足らずになった。
薬を投与されていないスズメは、48度Cではほとんど痛みを示さなかった。
418:2007/02/14(水) 12:55:12 ID:???
>>84

「男は痛みに鈍感」を実証

この事実を別段驚くこととは思わない人も少なくないだろう。
男性は女性よりも鈍感である。少なくとも痛みに関しては。
米国とベルギーの研究者たちは、男性ホルモンのテストステロンが
痛みを鈍らせることを発見した。
男性が闘いにのぞんでいるときなど、テストステロンのレベルが高いとき、
痛みを鈍らせる効果が気力の維持に役立っているのかもしれないと
研究者たちは考えている。

この研究論文の主著者である、プリンストン大学(米国ニュージャージー州)の
動物生理学・行動学者Michaela Hauは
「もし、男性が痛みに鈍感であれば、何かと闘う意欲や、
さらに次の闘いに加わろうとする意欲が高くなるはずだ」と話す。
自然の鎮痛剤
フロリダ大学(同州ゲインズビル)で人間の痛みを研究しているRoger Fillingimは
「人間においても痛みの感度にテストステロンが
何らかの影響をおよぼしていることは間違いないと思う」と言う。
慢性的に痛みを感じている男性に、テストステロンを補充してやると
効果があるかもしれないとFillingimは考えている。
慢性的な痛みを持つ男性は、テストステロンのレベルを下げる薬を使っていることが多く
テストステロンが持つ、苦痛を和らげる効果が妨げられているとみられるからだ。
http://www.natureasia.com/japan/sciencenews/bionews/article.php?ID=1295
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=pubmed&dopt=Abstract&list_uids=15256306&query_hl=1
419:2007/02/14(水) 12:56:28 ID:???
>>84

女は痛みに弱い。
女が痛みに強いのは、出産の時だけ。
科学的に仕組みはわかってる。

強い痛みやストレスを受けると、人間の脳からは、
エンケファリンやエンドルフィンといった、
麻薬と同じ作用を持つ物質が、脳下垂体から出てくるのです。
出産時の妊婦の人にも脳内麻薬は分泌されます。
分娩中には、血液中のエンドルフィンの濃度は
通常の2倍〜3倍と増加していき、ついには6倍ぐらいになるそうです。
出産の痛みもある程度は脳内麻薬物質で和らげることができるのです。
http://www1.ocn.ne.jp/~seizan/seizan/fmt/p16.htm


男女の脳の構造で大きく違うのは、「脳梁」という左右の脳をつなぐ連絡橋の太さである。
女性の脳は脳梁の膨大部が太く左右の脳の連絡がいい。
このため言語情報をはじめ、多くの情報を次から次へと流すことが可能になる。
女性がおしゃべりなのもこの脳梁の太さが原因。

ストレスを促進させるのは、脳の扁桃体という場所である。
ここは「好き・嫌い」「安心・不安」「うれしい・悲しい」「つらい」「怖い」といった
情動を判断するところで、特にマイナス面の考えをふくらませやすい。
女性はこの部分の感受性が男性の2倍あるといわれている。
したがって些細なことでも不安を覚えて自信をなくしてしまう傾向にある。
http://www.president.co.jp/pre/20060703/003.html
420:2007/02/14(水) 12:58:28 ID:???
>>84

出産なんて、サルだろうがブタだろうができることだ。
排尿とか睡眠とかと同じレベルの原始的な機能。
文明をつくり、自身を客観視し、論理的に思考する能力は人間の男性にだけ許された崇高な能力。
哺乳類ならば出産なんて、どんな下等生物だろうができること。





卵子だけで生命を作れることを発見したのは男。
そして、人工子宮の研究も進んでる。
いつ完成するのかは分からないが、現時点でも科学的には可能であることが分かってる。
ただ技術的な問題よりも、道徳的な問題があると思われる。
おそらく、それを開発するのも男になるだろうね。

人工子宮が出来たら女の価値は本気でなくなるね。
421:2007/02/14(水) 12:59:15 ID:???
>>84
テストステロン(Testosterone)は、男性ホルモン(アンドロゲン)の一種。
天然に存在する物質の中では、最も生理活性の強力な男性ホルモンと言われている。

男性は女性の約20倍のテストステロンを持っている。
女性も副腎や卵巣でテストステロンを分泌しています。
血中テストステロンで比べると、男性の5〜10%
http://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_of_female.htm

【脳や精神面への影響】
胎児から生後6ヶ月の間にかけて、テストステロンは大脳の性差に影響を
及ぼすと言われています。
その結果、例えば、ある種の男性的な攻撃性や気の短さ、怒りっぽさをはじめ
「物事のとらえ方」や「思考パターン」、「決断力」などの「男らしい考え方」
に影響すると言われています。

テストステロンが精神面に及ぼす影響については様々な文献で解説されていますが
これらをまとめて表現すると、「粗っぽくてデリカシーが無いし
短気で怒りっぽい面もあるけれど明るく前向きでたくましく、ワイルドでセクシー」
な傾向に導くものだそうです。まるで娯楽映画に出て来るヒーローです。

しかし、何と言ってもテストステロンには「生きる活力」「生気」「気持ちの張り」
といったバイタリティを高める作用があると言われています。
そのような観点で、男女の性差にかかわらず、テストステロンは人として
前向きに生きるために必要なホルモンと言えましょう。

前述の通り、女性も男性ホルモンを分泌していますが、大きな社会的責任を
厭わず行動的に生きる女性の「心の基礎化粧品」として
今後多くの女性がテストステロン補充を,当たり前のように行う日が来るかも知れません。
実際、有効性の根拠となる事実に基づく提唱が、一部の研究者で盛んになっているようです。
(でもそんなことになったら、当然男も というか男の方がテストステロンを補充したがるに決まってるけどな)
http://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_action.htm
422:2007/02/14(水) 13:00:00 ID:???
>>84

女性ホルモンは主に卵包ホルモンと黄体ホルモンの2つでできている。
卵包ホルモンが多いほど可愛さやか弱さを強め
黄体ホルモンが多いと力強くたくましく、おばさんに近くなる。
卵包ホルモンと黄体ホルモンがどちらも少ない人は、おばあさんに近い。
妊娠中はその黄体ホルモンが大量に分泌され、出産が終わると分泌は減少する。
が、 経産婦(出産を経験している女性)も黄体ホルモンの分泌量は多い傾向がある。

力強さと性欲と乳発育のためには黄体ホルモンが必要になる。
逆に卵包ホルモンが多いと、か弱くなりすぎる恐れもある。
中年になると卵包ホルモンの分泌量が減少するため、力強さは増す傾向がある。
これは黄体ホルモンは、ほぼ男性ホルモンであると言って良く
実際に体内に残った黄体ホルモンは、男性ホルモンに変化する。

黄体ホルモンの男性ホルモン化は卵包ホルモンによって抑えることができるが
中年になると卵包ホルモンの分泌量が減少するため、より男性化しやすくなる。
女でも生まれつき男性ホルモンの分泌量が多い人はいるし
経産婦(出産を経験している女性、つまり母親)やおばさんは
通常の女よりも男性ホルモンの分泌量が多く、実質的に男よりも
男性ホルモン濃度が高い女も結構いる。
423:2007/02/14(水) 13:01:19 ID:???
>>84

テストステロン(Testosterone)は、男性ホルモン(アンドロゲン)の一種。
天然に存在する物質の中では、最も生理活性の強力な男性ホルモンと言われている。
男性は女性の約20倍のテストステロンを持っている。
女性も副腎や卵巣でテストステロンを分泌しているが血中テストステロンで比べると、男性の5〜10%
http://www.daito-p.co.jp/reference/testosterone_of_female.htm

胎内のホルモン具合がおてんば娘を生み出します
男性ホルモンであるテストステロンレベルの高い母体から生まれた女の子は
男っぽい行動をとる傾向。
逆にテストステロンレベルの低い母体からはやたらオトメチックな子が産まれがち。

テストステロンの低い母親から生まれた女の子は、女の子らしいふるまい、バービー人形や
化粧に興味を持ち、高いテストテスロンレベルをもっている母親からは
男勝りでトラックや車を競走をするのを好む子がいたり
スポーツへの関心も強く示したりと、おてんば娘が生まれやすいことが分かりました。
http://www.excite.co.jp/world/url/body/?wb_url=http%3A%2F%2Fnews.bbc.co.uk%2F1%2Fhi%2Fhealth%2F1368675.stm&submit=%83E%83F%83u%83y%81%5B%83W%96%7C%96%F3&wb_lp=ENJA&wb_dis=2&wb_co=excitejapan
424:2007/02/14(水) 13:03:46 ID:???
>>84

自殺で実際に死に至る割合は男性の方が高い。
が、自殺を試みる割合自体は(自殺未遂も含めると)、女性は男性の2〜3倍である。
(自殺未遂者は自殺死亡者のおよそ10倍はいると言われている)

銃や首つり、飛び降りなどの方法を用いるとほぼ確実に死に至るため
自殺未遂に占める割合はあまり多くは無い。
米国における自殺既遂者の中では、銃による自殺が最もよく用いられる方法で
圧倒的に男性に多い手段である。
女性の場合は、服毒、服薬、入水などの、暴力的でない方法を選ぶ傾向がみられる。
男性は銃や首吊り、飛び降りなど、より暴力的な自殺を試みる傾向が強いため
死にいたる割合が高くなる。
自殺未遂とは、自殺行為を行ったが死には至らなかった場合をいう。
自殺行為で死に至る可能性があるとは思われない場合は、自殺演技という。
このような行動(たとえば、アセトアミノフェンを6錠服用するなど)を取る人は
本気で死のうと考えているのではなく、助けを求め自分に注意を向けさせようとしている。
(自殺演技も含めたら、女の割合は3倍以上になるだろうと言われている。)
参照
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch102/ch102a.html
つまり女は、精神的に追い込まれ自殺したがる人は多いが
結局死にきる度胸も無く、どっちつかずってことですね。


男に比べ、女の方が圧倒的に自殺経験者自体は多い。
が、女は大半が未遂で終わる。
その訳として、男は首吊りなど、自殺を完遂させる方法を用いることが多い一方で
度胸がない女性達は薬物を用い、痛みも無く、体を傷つけるようなこともない方法を試みようとするからだ。
自殺未遂者は自殺死亡者のおよそ10倍いると言われ
自殺未遂者において女性は男性の三倍以上にもなる。
つまり女というのは、都合の悪いことがあればすぐに死にたがるが、
死ぬにしても死にきれない大変デリケートな生き物だったんですね。
425:2007/02/14(水) 13:05:29 ID:???
>>84
【精神障害の生涯発症率】
うつ病       男性12.7% 女性21.3%
躁エピソード    男性1.6% 女性1.7%
気分変調症     男性4.8% 女性8.0%   
全般性不安障害  男性3.6% 女性6.6%
社会不安障害   男性11.1% 女性15.5%
広場恐怖症     男性3.5% 女性7.0%
特定の恐怖症 男性6.7% 女性15.7%
http://www.fuanclinic.com/ronbun2/r_28t1.htm
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=15/s189.html
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch100/ch100d.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A4%E7%97%8


うつ病の危険因子である女性は,ホルモンの問題,
女性のより密接な関係をもちたがる性質,依存的性質,
および男性志向社会において自分の宿命をコントロールする際の無力さによって通常説明される。
しかし,生物学的に傷つきやすいことも関係している。

2つのX染色体を保有することは,優性X連鎖が関与している場合は,双極性障害において重要となる。
男性と比較すると,女性は高レベルのモノアミン酸化酵素を有している。
(モノアミン酸化酵素とは、気分にとって重要であると考えられる神経伝達物質を分解する酵素。)
甲状腺機能は,女性でより多くの調整障害がみられる。
女性は抑うつ薬の1つと考えられているプロゲステロンを含有する経口避妊薬を使用することがあり,
月経前および月経後の内分泌系の変化を受ける。
抑うつ的な女性は,うつ病に典型的な,内向的で,くよくよし/抑制的な性格スタイルを示すことが多い。
その一方で,抑うつ的な男性は、躁病に典型的な外向的で,
行動志向的な性格スタイルを示すことが多い。
http://merckmanual.banyu.co.jp/cgi-bin/disphtml.cgi?url=15/s189.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BA%81%E7%97%85
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch101/ch101b.html
426:2007/02/14(水) 13:06:24 ID:???
>>84

<情緒的に繊細な女性の方が運転中にパニックに陥りやすい>

女性が情緒的に細やかなのは、脳梁の後ろの方にある膨大部が男性よりも大きいためで、
その部分の情報交換が過剰になると、情緒的なパニックに陥りやすいとも言える。
逆に危険や不安に対する反応が強ければスピードも控えめに運転して当然だ。
以上のような脳の性差を知っておけば、運転に男女間の食い違いがあっても腹が立たなくなるかもしれない。
http://web.archive.org/web/20030308012141/http://www.urban.ne.jp/home/nasucpao/tokutoku/toku11-20/toku+no.17-d.html


男女の脳の構造で大きく違うのは、「脳梁」という左右の脳をつなぐ連絡橋の太さである。
女性の脳は脳梁の膨大部が太く左右の脳の連絡がいい。
このため言語情報をはじめ、多くの情報を次から次へと流すことが可能になる。
女性がおしゃべりなのもこの脳梁の太さが原因。

ストレスを促進させるのは、脳の扁桃体という場所である。
ここは「好き・嫌い」「安心・不安」「うれしい・悲しい」「つらい」「怖い」といった
情動を判断するところで、特にマイナス面の考えをふくらませやすい。
女性はこの部分の感受性が男性の2倍あるといわれている。
したがって些細なことでも不安を覚えて自信をなくしてしまう傾向にある。

脳梁が太い女性は、男性と同じものを見ても一気に大量の情報が流れてしまうので
いろんなことを考えすぎてしまう。そのため、優柔不断になりやすい。

決断するということは何かを捨てることである。
つまり、Aという方法が成功する可能性が8割だったとき
2割の可能性を捨てることが決断するということだ。
しかし、女性はその2割がなかなか捨てられない。
その2割を捨てたために起こりうるデメリットにまで目が向いてしまうからだ。
洋服やメニューをなかなか決められないのも同じ理由。
http://www.president.co.jp/pre/20060703/003.html
427:2007/02/14(水) 13:08:03 ID:jxscefgm
428名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 13:12:28 ID:???
マジでつまんねーんだよ!頭病み野郎!
429名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 13:15:51 ID:???
削除要請出されてるから今夜には削除&アク禁だろ
こんだけやれば
430名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 13:19:09 ID:FigUxrW7
>>390
俺の場合、高校出るまでに買ったのは50枚くらいで、一人暮らし初めてから買ったのは150枚くらいだよ!
一人暮らし初める時に、好きなCDで、当面自分にとって必要な数枚をピックアップしてプラケースに入れて引っ越して、すこし新生活に慣れてからそれ以外のCDも田舎から運んだよ
431:2007/02/14(水) 16:45:22 ID:???
>>84

【人格障害】
人格障害の原因のほとんどは、自我の形成期における乱れた家庭内環境によるもので、
母親の過保護、父親の不在、もしくは親による虐待などによって、
生まれ持った気質と相俟って一般には思春期以降に表面化する。

演技性人格障害の9割は女性、反社会性人格障害の9割は男性であり、
生涯有病率が同程度であり、似たような病象も見受けられることから、
同じ疾患が性差として現れた物であるという解釈もある。
他に境界性人格障害や依存性人格障害は女性に多く、
自己愛性人格障害はどちらかといえば男性に多いとされる。

ただし、全ての人格障害の中で最も多いのは境界性人格障害であり、
精神科を受診する患者で「人格障害」と診断された患者のうちの半数が、
境界性人格障害であると言われている。
つまり人格障害患者の約5割を境界性人格障害が占めているということだ。

境界性人格障害は明らかに女性に多く約75%を占め、入院患者ではさらに男性の4倍に達する。
また、境界性人格障害の回復期には、一過性の自己愛性人格障害を経るケースが多い
という報告もあり、逆に、自己愛型防衛に失敗した自己愛性人格障害の患者が、
境界性人格障害の状態を呈した例も報告されているため、
自己愛性人格障害は境界性人格障害が安定した状態であるとも考えられている。
境界性人格障害の原因としては「幼少期のトラウマ体験」か「生理学的な脳の脆弱性」
の二つの原因が重視されている。
http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
http://www.deborder.com/
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec07/ch105/ch105a.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E6%8A%80%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%83%E7%95%8C%E6%80%A7%E4%BA%BA%E6%A0%BC%E9%9A%9C%E5%AE%B3
432:2007/02/14(水) 16:46:23 ID:???
>>84

(9割が男性である 「反社会性人格障害」

その通り、犯罪者に多いとされるのがこの人格です。
この人格の特徴は、良心の呵責を感じることなく、冷静に凶悪犯罪を行えることです。
こういうことだから人を愛する能力を欠いていたり、人の気持ちが分かる優しさが足りません。
しかし、人の顔色をうかがいながら、戦略を立て、うそをついたり、だましたりする能力は抜群です。
人の心理をよんで操作するのがうまく、表面的には魅力的さえあります。
この人格者は犯罪的な行動を繰り返すものの、良心に乏しいのでほとんど罪悪感を感じることはありません。
不安やうつ気分におそわれることもありません。
433名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 16:49:59 ID:16yymjeY
CDって82年くらいに発売じゃなかったっけか・・・
25年経ってもそうそう劣化してないとおもうけど
434:2007/02/14(水) 16:50:24 ID:???
435名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 17:40:55 ID:???
ブックオフよりゲオの方が掘り出し物みつかるし安いな
俺の住んでるとこの話だけど
436名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 22:16:52 ID:???
なんかとんでもない荒らしがいたな。
437388:2007/02/14(水) 22:42:10 ID:???
マジボケしちゃったw
84年と85年のCDだから30年じゃなくて20年だw
438名も無き音楽論客:2007/02/14(水) 22:44:08 ID:rc+ajLC4
                 |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                   |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|   
                    |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                 |_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
                 |;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
                 fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
    r―、-、          tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
    ',  ヽ ヽ         ',':,   ,! l、  ,イ
    l   !"´!         ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
    l   l  l         人.'´三`' /l          f'^i-、__
    |   |  |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、       {゙ヽ丶ヽヽ
    |   |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_  ヽヽ丶ヽヽ
    |  /   i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
    ト、_.|    l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙',   、_ ',
    ノ  `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
   ,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ   ;'
    l       ヽ_,.ノ  /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
   {  -‐' ´ ̄ソ  /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-

ttp://www.nicovideo.jp/watch/utMU9Ui4807r4
439390:2007/02/14(水) 23:37:09 ID:1T0oHqJu
>>430
そうですか。
ぼくは今持ってるCD(ここ・地元で買ったもの)を数えてみたら、80枚くらいでした。
ぼくは最初に全部持って行きますが。運ぶのが心配だ。
440名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 07:38:44 ID:???
少ないから傷だなんだ言っていられる。
そのうちどうでも良くなる。
つーかプラケースは交換可能だから安心して乱暴に扱える。
デジパックは困りもんだが。
441名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 07:45:40 ID:???
俺は2000枚くらい持ってるけどどうでもよくないよ。
どうでもいいものも多数あるけど、ケースに傷がつくのさえ嫌な物も多数ある。
昔は全然気にしなかったんだけど数年前からめちゃくちゃ気になるようになった。
昔みたいに戻りたいけどもう戻れない
デジパックと紙ジャケは嫌い
442名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 07:47:43 ID:???
傷なんてituneに入れて、カバーかぶせときゃつきようがないんだが。
問題はカビだろ。
443名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 07:52:00 ID:???
うちの場合はなぜか虫とカビの問題はないんだよな。
カビの話はよく見るけど。
ケースには開閉式外袋をつけてるよ。
すごく昔からあってすでに傷だらけになってるCDは
ケースむき出しのままにしてあるのも多い
444名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 09:12:48 ID:Vo02NSRi
おれの友だちに聴けりゃいいって言うこれぞまさにズボラってヤツいるけど
いくらなんでも音楽にはジャケットとかの楽しみもあるのにな…と思う。
そいつはもうCDたくさん持てるけど、バラバラ。何処に何があるのか。
歌詞カードだってほとんど何処か行ってる。
445名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 10:01:16 ID:GN9C/Swp
446名も無き音楽論客:2007/02/15(木) 18:26:22 ID:???
>>444
そういう奴はもっと物を大切にしろと思うよな。
扱いがゴミ同然ってなんか人生もどうでもよくなってそう。
447名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 03:17:08 ID:???
大切に聴きまくってるじゃん。
ケースの傷に右往左往してる奴よりよっぽど物を大切にしてる。
448名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 03:40:23 ID:???
例えば歌手や作曲家も大量にCD持ってるけど、誰一人ビニールに入れて保管してる人などいない。
449名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 05:43:45 ID:???
ビニールに入れるくらいかまわんだろうよ
450名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 14:01:02 ID:???
>>448
達郎は結構シビアに保管してるよ。
あの人コレクターだから。
451名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 14:04:59 ID:TMiJEuO7
たまに頭悪そうな無神経が沸いてくるな
452名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 14:58:16 ID:???
>>447
どこが?
ほんとに馬鹿だな。
453名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 15:42:46 ID:???
>>450
ビニールに入れてないよ
454名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 16:12:41 ID:???
作曲家だろうが誰だろうが他人のCD保管方法などワシには関係ない。
ワシはCDを一枚一枚袋に入れる。
455名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 18:00:21 ID:???
袋に入れてるのキモーイ
456名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 18:09:04 ID:/x/ET/9A
近所のCD屋だとCD買ったら必ず保護袋つけてくれる。
457名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 18:59:46 ID:???
>>455
病院逝ってこい病院
458名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 19:13:44 ID:???
CD入れるビニールツタやにもGEOにも売って無いじゃん
459名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 19:19:04 ID:/x/ET/9A
ツタヤは知らないけど市内のレコード店と中古屋と100均には置いてある。
レンタル中心の所は置いてない場合もあるんじゃない。
460名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 19:39:10 ID:???
>>454
しかも袋に入れた後は一生取り出さないんだろ?
アーティストはCDが傷だらけになるほど聞き込んでほしいと思ってるのに。
461名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 21:11:52 ID:???
それはいき過ぎだと思うが、物を大切にする心がけは当然だよ。
462名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 21:14:37 ID:???
>>460
取り出しまくるよ。
もちろん聴く回数が多いCDほど取り出す回数が多い。
200回聴いたCDでも傷はほとんどない。
気を遣ってるから
大切に扱うけど再生することにそれが影響することなんてないよw
463名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 21:19:49 ID:???
462だけど、
CDRにコピーして、元はしまいこんでCDRの方を使用する人も
いるみたいだけど、自分はそうじゃない。
ケースに傷や指紋がつくのはいや、ディスクに傷や指紋がつくのはいや、
ブックレット・ジャケに傷や指紋がつくのはいや、CDは一枚一枚袋に
入れている、袋から出すときは手袋を着用している。
CDの再生はしまくる。

自分はこう
464名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 21:20:04 ID:???
>>460←こいつ底抜けのアホだな
465名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 22:14:06 ID:???
>>463
それって病気だよね。手袋しないと物に触れないなんて・・・
466名も無き音楽論客:2007/02/16(金) 22:21:44 ID:2WEhg4T/
>>156
俺は、最初は「音源」のキープの為にCDを大事にする癖がつきはじめ、次第に波及して外箱にまで気を遣うようになり、CDを触るのがめんどくさくなる様になった
467名も無き音楽論客:2007/02/17(土) 00:56:26 ID:???
海外から届いたCDの中央の透明のプラスチックの部分が割れてた…orz
再生には問題ないけど耐えられないから
泣く泣くもう一枚注文…
468名も無き音楽論客:2007/02/17(土) 01:32:39 ID:???
ケース割れごときで新たに同じCDを買うお馬鹿な日本人笑えマスwww
469名も無き音楽論客:2007/02/17(土) 01:37:46 ID:???
ケースだけ買えよw
470467:2007/02/17(土) 01:42:44 ID:???
ケース割れじゃなくってCDの円盤の中央にヒビが入ってたんだよ
さすがにケース割れでは…買い直したことあるけどそうそうは買い直さないよ
471名も無き音楽論客:2007/02/17(土) 02:33:49 ID:???
買うなよ。
それこそクレーム入れろ。馬鹿だなw
472名も無き音楽論客:2007/02/17(土) 06:35:59 ID:0dghAxqd
俺は
「ケースは換えが利くだろ」っていう意見が信じられません!
473名も無き音楽論客
俺も