【ゴミ】演歌ってまだ無くならないの?【カス】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名も無き音楽論客
今の社会の底辺のオヤジどもが
死なない限り不滅ですか?
2名も無き音楽論客:03/02/20 20:09 ID:HzPeTHK4
俺は主にパンクとか聞いてるけどさ、やっぱ演歌ってジャンルもあっていいと思うよ。
ロックとかPOPSとかってさ、やっぱ海外の文化じゃん?
けど演歌とかって日本の文化で音楽ですって言えるしさ。
演歌とか俺には語れないけどさ、演歌全てを否定するのはどうかと思うよ。
3名も無き音楽論客:03/02/20 20:11 ID:???
>>2
禿同
4サナトリウム:03/02/20 20:32 ID:kjXJahSq
まあほとんどの若者が演歌嫌いなのは事実だけども。      曲調だけでなくあの 日本の心?を歌っているらしき歌詞の精神世界に拒絶反応示す人が多い。
5名も無き音楽論客:03/02/20 20:42 ID:???
演歌って戦後に日本人の心の大きな支えになったと
思ってるから大事かな〜と思ってるヨ
6名も無き音楽論客:03/02/20 20:46 ID:zIE2P3Gd
うるさいモノより演歌の方がいい。
7名も無き音楽論客:03/02/20 20:49 ID:???
演歌の心はわかんねーなー
俺は多分年取っても
今聴いてる音楽を聴いてるだろうな。
8名も無き音楽論客:03/02/20 22:48 ID:6kizJOOD
演歌ってまだあるのか?
紅白の時はうざいと思いながら見てるけど。。
9名も無き音楽論客:03/02/20 23:27 ID:???
>>8
オマエニ カエスYO!
10名も無き音楽論客:03/02/21 16:27 ID:cvqW9Lnl
演歌もJ-POP厨も消えて欲しい
11名も無き音楽論客:03/02/23 20:55 ID:EcyPHUQz
やっぱ一番は昭和歌謡でしょ
戦前と戦後直後のやつね。最高!
12名も無き音楽論客:03/02/25 22:31 ID:xHI8qZMc
昭和20年代までは藤山一郎も岡晴夫も笠置シズ子も美空ひばりも
まとめて「流行歌」と呼んでいたらしい。それが別れて「歌謡曲」と
「演歌」になった。違う?
13名も無き音楽論客:03/02/26 23:54 ID:BjhNDz+L
月月火水木金金
14名も無き音楽論客:03/02/27 00:19 ID:C90nqca+
よく今の若者も年をとれば演歌の良さがわかるようになるっていうけど
それは違うだろっておもお
15名も無き音楽論客:03/02/27 00:20 ID:???
>>14
ちなみにあなたは今何歳ですか?
16名も無き音楽論客:03/02/27 00:31 ID:CYiiODI/
坂本冬美の「夜桜お七」はいい曲だ。

年のため、「おしち」です。「おひち」ではありません。
17名も無き音楽論客:03/02/27 11:46 ID:???
北の宿からとか良いねぇ。

でも下手な歌手より演歌歌手の方が歌は上手いし。
最近のいかれた、五月蝿い、歌下手、演奏下手、曲単純。
よりはましだと思うのですが・・・
18名無しさん:03/03/01 11:22 ID:P2wibNJi
ここまで演歌がダメになった原因はカラオケとマスコミにある
酔っ払いや年寄りといった音程・音感のイカレタ連中に
歌わせようとするから楽曲の質が落ちるんだろう
また曲が全然売れていないのにTV・ラジオにガンガン出るから
歌手本人も意欲が無くなるしファンもCD・テープを買わなくなる
19名も無き音楽論客:03/03/01 11:40 ID:???
歌謡曲とか流行歌とかいってた時代の
曲は結構好き。
ちあきなおみの喝采とかいまでもついつい
鼻歌で歌ったりするし、
青江美奈とかも、今見ると何気にカッコよかったりする。
でも、いまの演歌って皆同じに聞こえるし、
作ってる奴も「こんな感じにしとけばそこそこ売れるよな」
って感じが伝わってくる。
聞く奴も年寄りばっかで、仲間内のカラオケ自慢で
自己満足してる奴対象だから
なめてんだろうな。
20名も無き音楽論客:03/03/01 11:42 ID:???
正直もう終わってるジャンルだと思うから
さっさと消えて欲しいんだけど、
実家に帰ると父親が一生懸命聞いてたりするから
無くなると困る奴も大勢いるんだろう。
21きゃ:03/03/01 11:49 ID:GkXQjlnu
「カワイソウな女」ってのが好きな男(オジさん層)がいる限り中々終わらんでしょう。

でもそのうちにね・・・消えるよ。
22名も無き音楽論客:03/03/01 12:06 ID:???
>>18
ここまで邦楽がダメになった原因はカラオケとマスコミにある
DQNフリーターやコギャルといった音程・音感のイカレタ連中に
歌わせようとするから楽曲の質が落ちるんだろう
また曲が全然売れていないのにTV・ラジオにガンガン出るから
歌手本人も意欲が無くなるしファンもCD・テープを買わなくなる

などと書くとすべての音楽に当てはまってたりする罠。
23かずや ◆Ha.xExt/0. :03/03/01 12:11 ID:???
CDTVとか観てると演歌も売れてるっぽいんだけど・・・・・・・・
24名も無き音楽論客:03/03/01 13:26 ID:DjxKOGNg
1みたいなヤシがオヤジなったら演歌聴いて泣いたりするんだろうな。

演歌の世界も、氷川きよしみたいな若い世代が結構出てきてるから
演歌はまだこれから50年くらいは生き残ると思ふ。
25名無し:03/03/01 13:37 ID:hnJgHNO9
いまだにカセットテープで売ってるのは演歌だけだよね
CDだけで製造販売できないものか
テープ販売が業界にとって大きな負担になっているのでは?
26名の無い音楽ファン:03/03/01 14:05 ID:AKjEadHv
>>22 特に演歌の場合はマスコミがチヤホヤしすぎる。
森・五木・北島などはナツメロ番組だけで充分。
ドラマやバラエティまで出る必要はない。ましてや拉致被害者が森夫婦の
コンサートに行った事などをニュースで取り上げるのは言語道断。


27名も無き音楽論客:03/03/01 14:13 ID:???
北島三郎や氷川きよしや天道よしみみたいな
キャラの立ってる奴はべつに良いけど
ちっともスターらしくない貧乏臭い奴が
テレビに出すぎ。
2826の続き:03/03/01 14:18 ID:7BvuDg1z
そして藤あやこ、五代夏子、香西かおりのような美人演歌歌手
に対するマスコミの態度が理解できない。
正直言って彼女達はヒット曲ないだろ?そりゃ演歌チャ−トの中では
大ヒットかもしれないが、チャートの関心のない人にとっては
「アンタ達、何歌ってるの?」と言いたくなるよ
トーク番組に出ても司会が「綺麗ですね美しいですね」としか言わないのが
痛い、歌手がゲストなんだから曲の話題を出せばいいのに
結局、代表曲もないから司会者も曲の話ができない。
29名も無き音楽論客:03/03/01 14:27 ID:???
↑ よくテレビ見てますね。
30史上 ◆3jSEXDYw/w :03/03/01 14:53 ID:???
演歌の良さがわかる若者が少ないほうが俺的にうれしい
最近の若者の歌は曲は良いのだが歌詞が全然だめ 特に浜崎とかいう奴
演歌は曲も良いが歌詞がもっと良い 心にぐっとくる
31史上 ◆3jSEXDYw/w :03/03/01 14:56 ID:???
若者にあの容姿で演歌の歌詞良いなんて言われたら落ち込む
32名の無い音楽論客:03/03/01 14:57 ID:WcnkLH9A
80年代にレコードからCDへ代わった時
演歌ファンが対応できなかったのが大きな過失
33名の無い音楽論客:03/03/01 15:43 ID:Ihzh8pcl
近い将来、演歌は男の方から滅びそうな気がする
男の若手が全然育っていない 氷川人気もいつまで持つやら
氷川も最近TVタレント化しているし(歌以外の仕事が増えた)
いまだに紅白のトリは森・五木・北島だし
34名も無き音楽論客:03/03/01 18:20 ID:lwobY/IN
バーニングが無くなれば美人演歌歌手というのはいなくなる
35名も無き音楽論客:03/03/01 22:47 ID:???
なんか演歌って泥臭い曲が多いのがな〜
もうちっと前向きな歌が多ければ聞きたいのだが
36名も無き音楽論客:03/03/01 23:41 ID:???
演歌こそラヴソングばかりだと思う
37名も無き音楽論客:03/03/02 01:38 ID:???
CDすらない時代に、おっさんやおばさんが、
つらい体験とともに歌手と歌がそのまま脳内に刷り込まれたんだと思うよ。
だからいまも同じ歌手、同じような曲調が好きなんだと思う。
それだけ「昔はよかった」という懐古主義が強いんだろうね。

だから演歌は老人ホームみたいなもんで特に廃止する必要ないと思うが・・・
38名の無い視聴者:03/03/02 09:04 ID:KLr64p+V
>>37 老人達が体制に不満を持たないように、社会の現実から目を背けるように
作られたのが今の演歌。社会を風刺した明治演歌とは全く別物。
NHKが演歌に力を入れるのは、まさしくそういう目的である。
老人福祉とは老人医療費を無料にしたり老人ホームを充実する事だが、
それができない日本の体制は演歌という鎮静剤を使って
年寄りをダマしているのである。
39名も無き音楽論客:03/03/02 09:36 ID:PMi3igbx
なむだぬはぁえぐづものぉおんもぉいでぐぁーあるぅぅ
40名も無き音楽論客:03/03/02 18:36 ID:2fv8XoGi
おもしろいひともいるもんだなやぁ、ちょっとみはわがらねぇ
41名無しさん:03/03/02 21:53 ID:ICHxJ/Qr
人材不足じゃないか
歌手は勿論、作詞家も作曲家も
42名も無き音楽論客:03/03/02 23:03 ID:gmYSTXr9
>>39
カラオケばかりやってねえで、いい曲つくってくれよ。
43名も無き音楽論客:03/03/03 00:18 ID:IU3VLfG5
小林旭の「熱き心に」も演歌になんのかな?
これはAメロからサビまで最高にいい曲だと思うよ。
リアルタイムでは聞いたことないのだけど。
44名も無き音楽論客:03/03/03 00:24 ID:???
>>1の考えは
うぜー→隔離→粛清
45名も無き音楽論客:03/03/03 00:30 ID:???
>>43
大滝詠一だよね。
演歌じゃないと思う。
4614:03/03/03 00:46 ID:???
>>24
>1みたいなヤシがオヤジなったら演歌聴いて泣いたりするんだろうな。
それは多分ない。演歌が好きな中年や老人は若い頃から演歌もしくはそれ以前の浪曲なんかを
聴いてきたわけだろ。年をとってから演歌を好きになったわけではなくて。
だから50年後くらいには今のj-popが老人のための音楽になっていると思うよ。
47名も無き音楽論客:03/03/03 22:19 ID:DQpW7t79
歌詞の内容にも問題があるよ
例えば演歌の歌詞の定番といえば酒、夫婦、港だが
酒の歌など酒飲めない人は聴かないだろうし
夫婦(めおと)演歌など高齢独身や離婚経験者は聴かないだろうし
港だとか漁船の歌は漁師以外の職業の人には何も共感する物はないね
48名も無き音楽論客:03/03/05 10:32 ID:???
歌詞はどうかな。流行歌は虚構を楽しむもんだからなぁ。
美空ひばりの「悲しい酒」やピンキラの「恋の季節」は子供も歌ってたし。
同世代にリアルに訴える(という設定の)J-POPに馴れちゃとそう思うかも。
80年代の永井真理子とか谷村有美とか、あの辺からつまんなくなったな。
アイドルは虚構なだけにまだマシだと思う。つまんないけど。

どうやら>>18がいってるのが正しいらしい。
「みちのく一人旅」とか「雨の慕情」とか素人が歌うの難しいもんな。
素人に合わせたから衰退していった。たしかに今の演歌はカスだよ。
49名も無き音楽論客:03/03/07 22:50 ID:08PbAEsx
カラオケのせいなのよ
洋楽や演奏物が売れないのも
演歌がダメになったのも
50名も無き音楽論客:03/03/07 23:02 ID:32C63D3B
1は若いのかな。年をとれば好きになるとは言わないが、
演歌の良い面が理解できるようになると思うよ。
別に演歌がなくなったからといって1が得することも無いだろうに。
あってもいいじゃん。
51名も無き音楽論客:03/03/07 23:17 ID:???
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト  
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
52名も無き音楽論客:03/03/07 23:43 ID:VG5yBk++
>>1
演歌歌手でデビューしてから言え、タコ。
53名も無き音楽論客:03/03/08 01:00 ID:???
>>49
エーベッ糞がデカくなったのもカラオケのせいだよな。
54名も無き音楽論客:03/03/08 01:49 ID:PAlZU5F/
格闘技にたとえるなら
演歌は馬場のいた頃の全日本、ラップは石井館長のいた頃のK1。
好き嫌いは人それぞれという事で。
55名も無き音楽論客:03/03/08 03:10 ID:???
演歌が日本の心とか魂とかいうのは実は大嘘です
半島から来た労働者が、酒や女に隠喩して歌っていた、社会に対する
恨みつらみです
ネリカンブルースにしろ浪花節にしろ半島の血がかなり色濃く反映されてます
56名も無き音楽論客:03/03/08 15:36 ID:aruOezE+
>>35
前向きって言えば、あれだよ、おとこ歌。
演歌のなかのジャンルだけど、ど根性がどうしたっていう種類の歌ね。

昔で言えば村田英男の「王将」とか。
(♪ふぅけぇばぁとぶよおな しょおぎのこまにぃ 
  かけたいのちぃを笑わば笑え・・・)

わりと最近では坂本冬美の「大志(こころざし)」とか。
今ちょっと出だしの歌詞が思い出せないけど、ようするに
「男ならでっかい山になれ!」みたいな歌。
前向きでしょ。
冬美があの声でうなるとカッコいいんだよね
57名も無き音楽論客:03/03/08 19:30 ID:???
良いものもあるけど、音楽的に深化させることをしてこなかった。
新世代演歌つっても「氷川きよし」じゃねぇ・・・。
58名も無き音楽論客:03/03/09 14:50 ID:4qkaFTrV
洋楽マンセーとか言ってる奴ほど演歌を馬鹿にする
ファッションでしか音楽を聴けない奴は市ね!マジ氏ね
59名の無い歌謡曲:03/03/09 17:31 ID:SE8gUOPD
演歌の連中はTVに出過ぎじゃないか?
そりゃCDは売れないしコンサートにも客が来ないから
TVに出るのは仕方の無い事だけど、かえって演歌の印象を悪くしてない?
「ヒットもないのに何でTVに出てんだろ」と言いたくなるような歌手が
多すぎるね
60名も無き音楽論客:03/03/09 17:50 ID:YAtPSe5Z
>>56
「男は〜しろ、〜するべきだ」というような説教臭い歌詞が
余計に反発を招くんだよ
女の場合も同じだが
差別意識の固まりなんだな 演歌の歌詞って
61名も無き音楽論客:03/03/09 17:53 ID:vkraxXzB
演歌すきってわけじゃあねーけど
ラップよりは・・・ 
62名も無き音楽論客:03/03/09 18:18 ID:???
>>58
漏れも洋楽ファンだけど、盲目的に演歌はクソだっていう意見には
反発したくなる。洋楽でもロックしか聴かない人たちに演歌はNG。

>>60
その意見には概ね賛成。

森進一の「冬のリヴィエラ」(大瀧詠一作曲)なんかは好きだな。
演歌とポップスの中間、Soul に対するNew Soulみたいな感じ。
ド演歌みたいなのも、曲によっては結構好きだけど。
63名も無き音楽論客:03/03/10 01:54 ID:TfGprrtK
>>60
ううん。説教くさいって言われてもねえ。
いわゆる「ど根性演歌」だって、なにも「すべての」男に
どうしろとか言ってるわけじゃなくて、
がんばってる男への応援歌みたいなもんだよ。
たとえば、女から自分の「おとこ」へ、みたいな。

そういう歌があったっていいでしょ。
そういう、「男を応援してくれる」みたいな女性が
いたっていいでしょ。ひとつのかたちとしてね。
64名無し:03/03/10 22:43 ID:iSkt0nAr
坂本冬美は引退すべき ファンは引退を許さないだろうけど
彼女が体質的に芸能界に向かないのは明らかじゃないか
不幸が重なったぐらいで声が出なくなるのは歌手として致命的だよ
それに自分の年とファンの平均年齢を比べてほしい
年を追うごとに人気が落ちるのが目に見えるだろうよ
65名も無き音楽論客 :03/03/12 00:27 ID:???
>>60
禿同
66山崎渉:03/03/13 16:08 ID:???
(^^)
67名も無き音楽論客:03/03/16 19:36 ID:???
演歌は基本的にニガテだ。
でもなー、What's Love?の「みちのく一人旅」は大好きなんだよなー。
なんでだろ・・?
68名も無き音楽論客:03/03/18 01:13 ID:???
かつての歌謡曲がすべて演歌の分類になってしまったね。
このまま行くと、J-popも演歌に吸収される時代が来るか?
69名も無き音楽論客:03/03/21 23:03 ID:qbmgawAk
北島サブちゃんの億単位の脱税
歌手生命もそろそろ尽きる頃か
70tantei:03/03/21 23:11 ID:???
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

71名も無き音楽論客:03/03/21 23:14 ID:???
>>68
逆でしょ。かつての歌謡曲が演歌とその他に分化したんだよ
72史上 ◆3jSEXDYw/w :03/03/21 23:52 ID:???
演歌は心意気
73名も無き音楽論客:03/03/22 03:50 ID:???
68と71はどっちも正しいんじゃない。
68は分類や区分けのこといってんだよ。店の売り場的な。
71は音楽そのものを指してる。当時は流行歌といってたが。

その頃の「ポピュラー」てのが消えたよね。ペギー葉山や旗照夫とか。
昔は大人向けの和製ジャズみたいな曲が大ヒットしたんだよな。
あるにはあるがプッシュされてないし。今の森山良子は近いかな。
ユーミンや中島みゆきは違う。
74名の無い視聴者:03/03/22 23:04 ID:SEA5CpII
本当に演歌って話題にならないね 坂本冬美の復帰も話題になるかと思ったら
週刊誌にもテレビにも余り取り上げられなかった
冬美の今年の紅白出場は確実だろうが、この調子じゃ紅白の目玉にはならんだろ
死亡の噂が出た時にCDテープの売上げが急増したという話も無かった
引退した方が良いよ その体じゃ芸能界で生きるのは無理
75名も無き音楽論客:03/03/23 14:28 ID:???
昔は演歌を馬鹿にしてたが、今ではビーズもウタダも演歌にきこえる。
同じ歌謡曲だよ。仲良くしな。
76名も無き音楽論客:03/04/09 18:19 ID:???
>>75
激しく同意させていただきます。
77名も無き音楽論客:03/04/10 16:49 ID:l14Cq3Xj
>>69
マジか、脱税しるぐらい儲かっているんなら、
売っている方にももうすこしマージンよこせよな。
サブちゃん伝えてくれよ。
78名も無き音楽論客:03/04/10 16:53 ID:l14Cq3Xj
サブちゃんへ、ですた。
79山崎渉:03/04/17 15:27 ID:???
(^^)
80名も無き音楽論客:03/04/20 02:13 ID:???
確かに俺も演歌は聴かないけど、雅楽とか除いたら演歌って
日本の生み出した唯一の音楽じゃないの?自分の国の一つの
文化だと思うことができないのかね?

「俺らが作ったんじゃねーから俺らの文化じゃねーし」
とか言うあほが出てきませんように
81山崎渉:03/04/20 02:53 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
82山崎渉:03/04/20 02:54 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
83山崎渉:03/04/20 07:01 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
84名も無き音楽論客:03/04/25 21:37 ID:wBa1Lj4N
氷川きよしに「帰って来いよ」をカバーしてほしい。
85名も無き音楽論客:03/04/25 21:40 ID:T+ieBiez
なくなると思うから、ほっとこう!ツレに演歌聴いてる奴なんている?
86名も無き音楽論客:03/04/26 09:53 ID:ONOKfNIS
戦後、歌声運動という市民運動の形をとった労働運動が、ソ連共産党の
指令を受けた筋から広められる機運が高まり全国的な運動になった、
これに危機感を感じた正力読売をはじめとするマスコミは、テレビで
歌番組を乱発して、その勢力を削ぐことに努力したので、歌声運動は
尻すぼみとなっていつしか消えた。

半島の「怨恨」を得意とする勢力が、怨歌を演歌と称し新たな洗脳
工作を開始したのかもしれなかった。
87動画直リン:03/04/26 10:16 ID:pYDLRpnz
88名無し:03/04/28 20:17 ID:WewNRm54
なるほど歌声運動を潰す目的で演歌が作られたのか

日本の伝統でも何でも無いんだよな
89__:03/04/28 20:17 ID:???
90名も無き音楽論客:03/04/29 16:08 ID:HA76SRb0
演歌無くなる時は、日本も終わりだな。
91名も無き音楽論客:03/04/29 16:10 ID:pifDeFaI
92名も無き音楽論客:03/04/29 18:35 ID:34FHUPFw
東京消え去れ
93名無しの歌が聞こえてくるよ♪:03/05/03 14:00 ID:a8cYHY+P
演歌の七五調がたまらない。
94名も無き音楽論客:03/05/24 17:28 ID:v23l0G6+
95名も無き音楽論客:03/05/25 21:27 ID:???
演歌の歌詞って妙にいやらしくない?
今のよりも。
96名も無き音楽論客:03/05/25 22:06 ID:p8wc4x1N
いやらしい?   おまえの頭の中じゃ?
97山崎渉:03/05/28 12:10 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
98名も無き音楽論客:03/06/17 23:16 ID:a4CcA130
すこしはいやらしくないと。
99名も無き音楽論客:03/06/17 23:21 ID:lucSDXqJ
>>75
チャゲアスだって演歌みたいなもんじゃないか?だから売れるんだよ。
100名も無き音楽論客:03/06/18 21:25 ID:xdMqRFjo
100
101名も無き音楽論客:03/06/18 22:34 ID:GSWUfDAJ
演歌じゃねぇよ歌謡曲だ
102名も無き音楽論客:03/06/20 13:08 ID:???
ウディガスリーとか、イイよね。
103名も無き音楽論客:03/06/25 15:57 ID:???
飲み屋では演歌でしょ、会話の邪魔にならないしマターリしてるしね
逆に有線でROMとか175とかかかる方が耳障り
だからと言って演歌聞こうと思わないのも事実
104:03/06/25 16:46 ID:0gEo1ebR
でも演歌でもいい曲はあるw
演歌がうまい人は何歌ってもうまいよねぇ
105名も無き音楽論客:03/06/26 13:48 ID:KmoZNEty
骨まで愛して欲しい〜のよ〜♪

小さい頃、聞かされて恐かった。
106山崎 渉:03/07/15 10:32 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
107名も無き音楽論客:03/07/15 12:54 ID:cYLowTHf
演歌を一元に否定する奴って馬鹿だよ。
俺も演歌ってあまり好きなわけではないが、
演歌のよさも共感できないながらも分かるつもり。
108山崎 渉:03/07/15 13:22 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
109名も無き音楽論客:03/07/16 20:01 ID:6sjfF2Xb
この間、イベントの余興のカラオケ大会見てたら、昔はスタジオミュージシャンとして
チョー有名だった人が素人の演歌のバックでズンチャカやっていて驚いた。
ほんと今ってポップスのレコーディングは打ち込みばっかりで、仕事激減みたいだよ。
演歌はまだ、生音が多いから、演歌がまた流行ってくれると、
失業ミュージシャンの救済策となるね。

110名も無き音楽論客:03/07/16 20:19 ID:???
桑田佳祐が「黒の舟歌」カバーしたやつを聴いて
演歌にちょっと興味を持ちますた
111名も無き音楽論客:03/07/18 10:07 ID:de/B9PKl
正直どこからが演歌なのか分からない
美空ひばり、加山雄三、欧陽菲菲はどうなの?
112なまえをいれてください:03/07/19 21:01 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
113名も無き音楽論客:03/07/26 18:57 ID:???
タイトルに『〜ブルース』とかは
どうなんでしょう。少しもブルースじゃないのに。
114名も無き音楽論客:03/07/30 10:05 ID:gnxH788E
演歌板が無い上に演歌スレが少ないっつーのが
演歌の低迷振りを示しているな
115ロビン復活:03/07/30 14:50 ID:???
演歌は聞かないし良いとも思わないが別格が一人だけいる。
その人は美空ひばりさん。   あの人の歌はすごいと思うね。  
宇多田ひかるが出てきたとき比較されたりしてたけど美空ひばりの方が上だと思った。
日本一のボーカリストを聞かれたら悩まずして美空ひばりだと答えられるよ。
116名も無き音楽論客:03/07/30 17:20 ID:???
ウタダヒカルの方がぜんぜん巧い。洋楽基準だったら
演歌だったら美空ひばりかも。全然発声違うじゃん。べつもん
117名も無き音楽論客:03/07/30 17:39 ID:E36wIMnz
>>116
ウタダヒカルの母の方が全然巧いよ。
118名も無き音楽論客:03/07/30 19:40 ID:VDaZjTUc
美空ひばりはマルチ歌手です 演歌の枠にはまらない素晴らしい歌手でした
119山崎 渉:03/08/02 01:54 ID:???
(^^)
120名も無き音楽論客:03/08/06 10:02 ID:???
美空ひばりをリアルタイムで聴いた世代ではない俺だが
生前のVTRを見ると「現人神」って感じするよ
121山崎 渉:03/08/15 15:49 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
122名も無き音楽論客:03/08/31 22:08 ID:???
音楽業界のお仕着せのマーケティング戦略に
そのまま感化されて形成された先入観だけで
流行の歌だけしか認めない人って
結局歳取ったらマーケティング対象から外されて
流行の音楽がそれまでの好みから変わるにつれて
ついていけず取り残されてくだけの人だと思う。

演歌に限らずの話だけど、ジャンルにこだわらずに
音楽を理解する能力がある人とそうでない人がいるってだけじゃない?
別にジャンルの受け皿広いほど得するってわけじゃないけど。
123名も無き音楽論客:03/09/11 23:03 ID:3cAxi55H
2chで演歌が話題になるのは
大物歌手が騒動を起こした時と紅白の出場者が決まった時ぐらいだからな
紅白出場者が決まると必ず出てくるレスは
「○○(演歌歌手の名前)って誰?」「こんな人いたの?」「何で出てるの?」
124名も無き音楽論客:03/09/13 13:02 ID:???
>>122
演歌は演歌でマーケティング戦略の権化のようなものだからな…。
125名も無き音楽論客:03/09/30 05:38 ID:3/gY9VlP
五歳の頃、細川たかしの「北酒場」に凄いはまったの覚えてる。
よく歌ってたw
126名も無き音楽論客:03/09/30 07:38 ID:+eIEfGIi
1よJ-POPの方がカス比率が高いぞ
127名も無き音楽論客:03/09/30 09:26 ID:0rNhN6xt
NHKも悩んでいる
128名も無き音楽論客:03/09/30 12:10 ID:aO6WtSCb
なんだか自分の国、日本の文化だとか言ってる奴いるけど、そんなどうだっていい。
別に日本に生まれてきたくて生まれたわけじゃないし、日本好きじゃない。
欧米まんせー、白人まんせー
129名も無き音楽論客:03/09/30 18:39 ID:Q3nmGP88
>128 頭悪い事言ってるなーどうせ中学生なんだろうけど
130名も無き音楽論客:03/10/03 00:50 ID:InGHA48X
ぼくのおとうさんも聴いてる
よ。
131名も無き音楽論客:03/10/10 00:44 ID:???
>>12
60年代だったんじゃないかな、現在の演歌の勃興は。
当時から、嫌う人は嫌ってたみたいよ。
高度成長期のひずみと、急速に進む都市化に、
敗北感を感じた人が大勢いた、ということなんだろうけれど。
ヤクザ映画が流行ったのとも関係あるのでは。
暗くて、日本土着の怨念が宿ってるものがよかったんじゃない?
それまでは、大人向けの曲も、洋楽テイストのものがフツーにあったのだが。

日本の大衆芸能史を読んでいると、
昔は社会派シンガーソングライターみたいなのが歌うのを
演歌と呼んでいた時期もあったらしい。

演歌ですが、私はなくなってもらいたくはない。
アメリカの曲だって、歌詞が英語だから洋楽で通ってるけど(w、
歌詞内容、曲調、歌手の歌い方が演歌っぽいものはあるしね。
ジャンルとしてはおもしろいですよ。
ヘビメタにずっといてもらいたいように、演歌にもいてもらいたいです。

戦前、浪曲が大人気だった時期があったりはするよね。
演歌も浪曲と同じようになってしまうのかもしれない。
132名も無き音楽論客:03/10/18 21:23 ID:???
演歌何聞いても同じに聞こえる奴はB'zの曲が全て同じに聞こえる
133名も無き音楽論客:03/11/04 23:58 ID:2Ftz8ogf
ウチは、おじいちゃんおばあちゃんが演歌好きで聴いてる。
そういう需要があることを忘れないでほしい。
134niko:03/11/05 03:04 ID:???
そもそも演歌っていうのはペンタトニックスケール
という音階を基本に成り立っています
これは、音でいうと、ド、レ、ミ、ソ、ラ、に
あたります。実は、中国の音楽のあのニイハォ〜
みたいな雰囲気も、たった5つの音でできるのです。
スレちがいスマソなんでつが、これを弾いてみてください。
演歌
ドーレミソラドーラーソミーー。
レーミレミレドレーーーー。
ミーソラドレドミーレドーーー。
ラソミーレドレードー。
中国
ドドドーラララーソラソーミー
レミドレラドソラソーーーー
ソーミソラドレーレミドレラー
ミソレーレミドレドー。
ちなみにーは八部音符の長さ、携帯でうってみて。
あら、ふしぎ、ちなみにキーを上げるってのはいま書いた
奴に半音、つまりシャープをつける。ないとこは全音という。
135あぼーん:あぼーん
あぼーん
136名も無き音楽論客:04/01/17 00:09 ID:???
>>80の意見見て思ったけど、
ヴィジュアル系も意外と国産だったりしますよ。
最初は真似から始まったかもしれないけど、
もう真似とは言えない独特すぎる音楽性が形成されてます。

演歌だけが日本が生んだ唯一の音楽なんて言い方しないでくださいね。
137名も無き音楽論客:04/03/09 11:52 ID:HE9v05RA
fffff
138名も無き音楽論客:04/03/09 15:17 ID:???
まあロックも演歌も同等。対象年齢が違うだけ。
139名も無き音楽論客:04/04/19 01:07 ID:???
というか演歌だって輸入でしょ?ロックやポップスと同じように
昭和30年代から演歌は出てきたわけだし
140名も無き音楽論客:04/05/25 20:02 ID:neHj3o6U
 
141名も無き音楽論客:04/05/25 21:55 ID:???
音楽ジャンキーなオレの人生

14歳:パワーポップ、ネオアコ、ニューウェーブなど

15歳:ハードコア、パンク、デスメタル、グラインドコアなど

16歳:ノイズ、アヴァンギャルド、レコメン系など

17歳:灰野敬二、阿部薫、森田童子、浅川マキなどの日本の音楽にも
興味を持つ

18〜20歳:70年代プログレ系全般(主にイギリス、イタリア、ドイツ、
フランス、南米)、70年代のロック全般

21〜25歳:60〜70年代のアメリカのサイケデリック、アシッド・フォーク。
ブラジルのボサノヴァ。

25〜26歳:上に並行してアメリカのシンガー・ソング・ライター(自主盤含む)

26〜30歳:同じく上に並行して民謡、演歌
142名も無き音楽論客:04/05/26 00:17 ID:+Ve56AYA
演歌は糞とかJpopは糞とか手ぬるいこと言ってないで



 は っ き り と 日 本 は 糞 と 言 っ て し ま い な さ い


143名も無き音楽論客:04/08/23 13:02 ID:Z4cj5cLC
演歌ファン実は爺より婆さんのほうが多いぞ
漏れも>>21みたいに思ってたけどさ
スレ50までに既出だがカラオケのせいだろうな
144名も無き音楽論客:04/08/23 13:21 ID:???
>>134
じゃあkey:Cで、
ド、レ♭、ファ、ソ、ラ♭は何?和風っぽくなるけど
145名も無き音楽論客:04/08/31 02:28 ID:snWUpceL

俺は演歌なんか大嫌いだけど・・演歌は日本の心だ・・と思う

日本で歌が上手いのは演歌歌手だ・・と思う

だけど俺はロックの方が好きだ
146名も無き音楽論客:04/10/14 16:40:59 ID:A9tTt/z/
演歌がゴミだというなら

チャート音楽は全てゴミだ。
147名も無き音楽論客:04/10/14 17:45:45 ID:???
演歌のよさがわかるのは50超えてからだよ
148名も無き音楽論客:05/01/03 07:02:43 ID:oprfwgUh
オレ高校生だけど洋楽も演歌も好きだよ。
メロディや歌唱力とかいいのもたくさんある
149名も無き音楽論客:05/01/03 07:32:28 ID:???
カラオケで、若いヤツが演歌を歌うとカッコよく見える。
ただし、1曲か2曲くらいに限る。
150名も無き音楽論客:05/01/03 09:29:50 ID:FI1lEf/d
淡谷曰わく演歌撲滅。
排他的で閉鎖的な演歌はもうなくなってもイイよ
お葬式ソングなんてなんか嫌だし
151にほんご博士:05/01/03 10:34:14 ID:0ZV1B8Os
J−POPが好きな自分としては、歌番組で演歌が続くと少しウンザリ。
でも、演歌が好きな人たちはJ−POPが続くと同様にウンザリするんでしょうから
今のまま共存共栄が一番良いんじゃないでしょうか。
152名も無き音楽論客:05/01/03 12:15:24 ID:???
自分は洋楽聴くほうが多いけれど演歌を否定する気はないよ。
だって演歌歌手は全般に歌が上手い。
比べるには無理があるがJポップは酷いのが多いと思う。

自国で発祥したものはしっかりした基盤があるということかな?
153名も無き音楽論客:05/01/05 15:01:31 ID:Qb7bzQUM
紅白歌合戦の視聴率低下をでかでかと報道するメディアって何やってるんだろうね。
CDろくに売れてない演歌歌手がトリやってたりする番組なんだから率下がって当然なのに。
そんなことに驚いちゃうほど論理的な思考ができないのでしょうか?バカですか?
NHKも本当に視聴率が欲しいならもっと若いミュージシャンを前面に押し出すべき。
腐りきった大御所(主に演歌歌手)にでかい面させんな。
154名も無き音楽論客:05/01/06 13:24:43 ID:???
なにが日本の音楽だよ。
在日とヤクザの音楽じゃねーかよ。
155名も無き音楽論客:05/01/07 14:29:20 ID:???
演歌の歌詞は好きだ。
もう少しテンポを速くして、
演奏はバンドか何かにしたら若者にも聴きやすいかもしれない。
というかどっかの人気バンドが演歌カバーしたらどうだろうか
156名も無き音楽論客:05/01/07 15:41:56 ID:???
演歌メタルつーのがあるぞ。
格好いいよ。
157名も無き音楽論客:05/01/11 22:34:04 ID:???
演歌がも流行ったのって20年ぐらいのもんじゃないの?
あんな敗北主義的な歌が日本の心なわけない。
団塊の心の間違いだろ。
158名も無き音楽論客:05/01/22 08:47:52 ID:NvjdFaon
ここまで堕ちてきた演歌を唄い続けるヒト(特に若い世代)に最近、なんかパンク魂を感じてきた。

演歌が好きで、姿勢を変えず、愚直なまでにまっすぐいく。

オレ自身実際はあまり演歌を聴かないが、オレンジレンジとかゆうニセモノバンドに比べると、よっぽどカッコいい。

159名も無き音楽論客:05/02/11 00:18:01 ID:oZqSFtbM
演歌って大抵「男に都合のいい女」と「威張ってカッコつけてばかりの男」
の歌詞だからムカつく
演歌に出てくる女って何でああも男に対して態度が低いかね?
「こんな私があなたのような人に惚れてしまって」
「あなたの足手まとい」
「私はいつまでも忘れられない」「あなたは好きに遊んで」
・・・大体こんな感じじゃん
何も一途な恋してる女の歌詞が嫌なんじゃない
島倉千代子の「からたちの花」とかは純情だと思う
ただ・・何かその他の・・変に女が申し訳なさそうにしてるやつ・・
同じ立場で恋愛してるのにも関わらず何で女だけが一方的に
「馬鹿な自分が勝手に恋愛してしまってあなたに迷惑かけてごめんなさい
あなたを縛ったりはしませんから あなたが浮気しても責めたりはしない
あなたが私を忘れても私はいつまでも・・」みたいになるの?
それにそれ以外にもやたら男が威張っててムカつくよ
曲名忘れたけど「芸の為なら女房も泣かす〜」のやつ 殺してやりたくなる
何で日本って女を苦しめても男が稼いでくりゃ文句ねえんだろ?
みたいな考えがまかり通るんだろう
演歌好きの人は「いや 威張ってるようで奥さんの手の平で・・」とか
「あの夫婦なりの愛情が・・」とか言うだろう それが分からないとは言わない
でも・・でも何でそういう風な表現しかできないの
心がどうであろうとどんなに仕事できようと女性が陰で傷ついてるのを
平気でいる男に真の男らしさや人間性なんて存在しないと私は思ってる
こういう男に限って少しでも妻や恋人が思い通りにならないと暴力や汚い言葉で
傷つける 逆に言えばそういう幼稚なやつこそ女性を苦しめても平気なのだと思う
160名も無き音楽論客:05/02/17 11:41:54 ID:iDLd8Bqg
石川さゆりの天城越えはいい曲よ
161名も無き音楽論客:2005/05/02(月) 14:29:56 ID:7/TIRTto
159さんの分析には敬服します 男尊女卑的な歌詞が多いのはホントですね
「芸の為なら女房も泣かす〜」などは真剣に考えれば頭にきちゃう歌です
ただ、歌の中に出てくるような男や女の生き様に共感や反感を抱かせるのが歌の存在価値なのかもしれないと思ってます
演歌を漠然と批難するのではなく159さんのように実際に演歌をじっくり聞いて演歌を語る方が増えるといいですね
162名も無き音楽論客:2005/05/04(水) 05:57:28 ID:0ZU9qfvr
159さんに同意。ユーミンの歌詞は、本人も明言している通りに
男女が平等の立場で描かれています。非演歌はそういうのが当然の
ようですね。
163名も無き音楽論客:2005/05/04(水) 09:45:40 ID:79Vo6Vde
氷川きよしも歌ってることだしオヤジどもが消えたところで演歌消滅はしない
だろ。実際演歌はあったほうがいいと。国宝とも呼べる存在だし
164名も無き音楽論客:2005/05/04(水) 15:27:09 ID:/6bbz/XO
昔のグループサウンズの曲って今聞くと演歌にしか聞こえないし
矢沢栄吉とかも、節回しが演歌そのもの。
本人たちはロックとかポップスやってるつもりだったんだろうけど、
あの世代の人たちは幼少の頃から演歌調の音楽が身に染み付いちゃっててそこから抜け出せなかったんだと思う。
今のJポップもやっぱり演歌調音楽から抜けだせてないよね、グレイとかさ・・・
日本語乗せてるからどうしてもそうなっちゃうんだろうけど。
メロディのインストだけ聞いても日本の曲かあっちの曲かわかるもんな。
165?1/4?a`?3??s?1?y?_?q:2005/05/04(水) 15:33:07 ID:ShTghp6T
というか、日本の音楽自体が世紀末。
なにもかもがダサイしイタイ。
みんな、カラオケで歌われる用の音楽を必死で創ってますな。
166名も無き音楽論客:2005/06/04(土) 04:55:53 ID:9EmAWjUW
女はワガママな男を見て「子供だねぇ」と
ため息つきながら支えてきたんだよ
演歌とは女の強さを歌ったもんさ
167名も無き音楽論客:2005/06/05(日) 18:23:36 ID:M/8jKa6R
大友康平の歌い方はまるっきり前川清。
168名も無き音楽論客:2005/06/06(月) 14:35:13 ID:/M1/sQC2
テレサテンみたいな垢抜けた演歌がなくなったと思う。
心気臭いのは嫌。
169名も無き音楽論客:2005/06/06(月) 15:15:44 ID:aAwf6nNZ
演歌=葬式ソング

これでええやん
170名も無き音楽論客:2005/06/06(月) 16:10:08 ID:vAlr8wsp
テレサは全アジア圏では演歌歌手じゃない。
171名も無き音楽論客:2005/06/07(火) 04:23:21 ID:???
何年もかかって売れ続ける演歌って凄いと思う。

J−POPなんて一発屋ばっかりだし、1ヶ月持たない薄っぺらい
中身の無い歌ばっかり

洋楽のヒット曲のパクリなんか聞くほうが恥ずかしい
172名も無き音楽論客:2005/06/10(金) 00:40:11 ID:???
日本人がJ-pop聴く時にリズムやオケを重視せずに歌しか聴かないのも演歌の影響だな。
173名も無き音楽論客:2005/06/10(金) 18:30:25 ID:1EJ2a41e
>>169 君の葬式のときにはどんな演歌を歌ってもらいたいの?
174名も無き音楽論客
enka TVの頃がステキ
「心の糸」とかさー