☆★絶対音感もってる人☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1牛ツァルト
どんな感じなの?
やっぱ年とってからでは身につかないのかな?
20歳すぎてから身についたって人いない?
2名も無き音楽論客:02/11/17 18:13 ID:cx3MHIWp
松任谷正隆
3名も無き音楽論客:02/11/17 18:13 ID:sCLDQUDt
>>1
ドファミソソララドレソラソラファミドラファ
4名も無き音楽論客:02/11/18 01:30 ID:SJHeIE+/
♬♬♬
5名も無き音楽論客:02/11/18 02:06 ID:zfzI+Bhq
小学校に入学した時、学校のチャイムが「ファラソド、ファソラファ〜」って
聞こえますた。歳とってから身につけるのは無理でしょう。
「絶対音感養成講座」なる商売もあるけど騙されちゃいけません。
絶対音感はチューナーの代わりになります。ただそれだけです。
便利だけど、スキルにも自慢にもなりません。
6名も無き音楽論客:02/11/18 03:10 ID:SWK6+Am0
>5
下手くそな歌手の歌を聞くと吐き気がする、
といった症状は発生しますか?
7名も無き音楽論客:02/11/18 04:13 ID:0ayXlOwv
>>6
ないね
8名も無き音楽論客:02/11/19 19:01 ID:IasvEOTR
耳コピ楽やろな。
9名も無き音楽論客:02/11/19 22:09 ID:???
よく知らずに適当な事言うバカっているけど
絶対音感あったからっていい曲作れるわけじゃないし、
鍛えた相対音感と大してかわらん。
10名も無き音楽論客:02/11/19 23:41 ID:HFbjF+/x
・絶対音感=楽音がド、とかの音名で聞こえる。
・耳コピつっても、予想がつきにくいスケールの速いフレーズとかは、
早口な英語みたいなものでやっぱり聞けない。
・絶対音感だけに頼って耳コピしてると、
和音も構成音を一音ずつとったりして意外と効率悪い。
・ちゃんとチューニングされてない音とかが、
他のちゃんとチューニングされた楽器と合わせるまでもなく気持ち悪い。
・例えばドレミファソラシド/とかのメロディを、
    どしらそふぁみれどって歌詞で歌われると、すげえ混乱する。
11名も無き音楽論客:02/11/19 23:42 ID:HFbjF+/x
あと、倍音聞こえたりして、それも音名で聞こえるから、
音色によっては変な感じがしたりする。
12名も無き音楽論客:02/11/20 00:12 ID:vSmqfbDB
なんか、音を「楽しむ」という視点で見た場合、
絶対音感を持ってない方が幸せなような気がする。
13名も無き音楽論客:02/11/20 00:58 ID:???
そうですよ。

別に音は楽しいものじゃありません。
音は音。それ以上でもそれ以下でもない。

因みに「音楽」ってのは「音を楽しむ」って意味じゃありません。
14名も無き音楽論客:02/11/20 01:29 ID:???
音大逝ったら、みんなそうなります。
っていうか、そうならなきゃやっていけないはず。


==============  ということで、終了  ============
15名も無き音楽論客:02/11/21 22:22 ID:???
絶対音感っていっても、時代によってAの音が違うんだから、単なる幻聴との
比較ができるヤシのことだYO
16名も無き音楽論客:02/11/30 03:19 ID:8sca3ndK
車のエンジン音とかブレーキ音は音階に聞こえるけど手をたたく音は音階に聞こえない。それはその人の絶対音感のレベルが低いって事?
17(・∀・) ◆bkMANKOXIE :02/11/30 03:32 ID:???
だいいちぴあのなんか12へいきんりつでしょょー?
そんでぜったいおんかんもってるやつは音が気持ちわるいってよくいわないねぇー
18名も無き音楽論客:02/11/30 05:34 ID:???
絶対音感を持っている人って、たいてい平均律の音感を持っているのではないだろうか。
で、他の音律が気持ち悪かったり……
私は絶対音感を持っていないから想像だけど。
19(・∀・) ◆bkMANKOXIE :02/11/30 13:41 ID:???
ほかのおんりつがきもちわるいってーのがかんがえらんないー、
だってへいきんりつにはわれわれにはわからないうねりがあるんだよ
20名も無き音楽論客:02/11/30 23:23 ID:KWQA6lJu
カラオケで、自分が聴いたことがある調と違う調で流されたら、かなりきつい。
前奏が始まった時点で、慌ててオリジナルの音階に合わせる。
21名も無き音楽論客:02/12/01 00:30 ID:F1AnB2mk
胃腸は許せや。20。
22名も無き音楽論客:02/12/01 14:37 ID:???
>>20
おれ絶対音感ないけど元の調じゃなきゃ気持ち悪くてならない。

あと初めっからドレミに聞こえるというのは嘘。
外国ではツェーデーというふうに読み方が違う。
かっこつけて絶対音感持ってるとか言ったヤツ、本当に絶対音感持ってるんですかぁ〜?( ・∀・)ニヤニヤ
23りょうコテ:02/12/01 16:35 ID:4y65UeH+
相対音感しかないYo!!絶対音感もって生まれた人が羨ましい!!職に困らないじゃん?いーよなー、いーよなー、むかつくー。嫉妬するよー馬路で。滝の音をベースにして雨をリズムに自然のあらゆる音で音楽作れんでしょー?神だよ。自然界と一緒にライブしてーよ
24名も無き音楽論客:02/12/01 18:54 ID:BH8M05E2
>>22
日本のピアノ教室で絶対音感見につけた香具師は
ドレミと聞こえるが?
25名も無き音楽論客:02/12/01 19:05 ID:RsukyOOr
インドの音楽とかどう聴こえるの?やっぱ気持ち悪いの?
26名も無き音楽論客:02/12/01 20:29 ID:???
>>22
>外国ではツェーデーというふうに読み方が違う。

ワラタ

それはな、ドイツ読みだよ(ワラ
こいつBとHの違いも知らなそうだな。帰れよ。
27名も無き音楽論客:02/12/01 21:07 ID:???
生まれもっての絶対音感はあり得ないよね少なくとも。
この音がド、この音がレって教わらないと。
それで瞬時に理解出来る人が絶対音感があるってこと。
あれ…じゃあやっぱり生まれもってか…。
まあ生まれもってドレミを判断できるやつはいないと。
28名も無き音楽論客:02/12/01 22:31 ID:???
あのな。
それはラベリングって言うのさ。
つまり440hzの音をA、つまり「ラ」と教えられたってこと。
生まれ持っての絶対音感は存在するよ。
但し生後に「音」に「音名」をラベリングされるわけだけどね。
29名も無き音楽論客:02/12/01 23:28 ID:nOaZ+eIg
5歳のとき、ピアノが家に届いた。
その日、親に教えられながら鍵盤を押さえた。
「これがドやで」と言われた。なるほど、たしかに「ド〜」と言っているように聞こえる。
せやから「ド」って呼ぶんか〜!と理解した瞬間。
つまり、生まれて初めてピアノを触ったその日に絶対音感を認識した。

その後、中学生くらいになるまで、世の中の人全員に絶対音感が備わっているものと思い込んでいた(もちろん絶対音感という言葉も知らなかった)。
30名も無き音楽論客:02/12/01 23:31 ID:???
それ・・・絶対音感か・・・?
31名も無き音楽論客:02/12/01 23:37 ID:SXfvnW1z
自分が頭に思い浮かぶ「ド」の音は半音の半音くらい低いです。
こういうのは鍛えた相対音感っていうのか?(ギターをやってます。)
32名も無き音楽論客:02/12/01 23:44 ID:???
ちょっとでもズレてると気になるのが絶対音感。
ドレミでおそらくこのへんっていうのはいろんな楽器やったら自然に身に付く。
現におれはいまその状態。
33名も無き音楽論客:02/12/02 00:18 ID:???
>>30
その日のうちにはネタだと思うが、年齢的にそこから反復で
教わっていると思うので>>29は恐らく身に付けてると思う

>>31
絶対音感は何によって身に付けた?
調律をずっとしてないピアノで絶対音感身につけたら
そうなる恐れあり

>>32
ちょっとでもズレると気になる人はただの神経質
34名も無き音楽論客:02/12/02 11:29 ID:???
29ってネタを訂正したようなもんだよねw
35名も無き音楽論客:02/12/02 13:16 ID:???
絶対音感って、暗算みたいなもん?
36名も無き音楽論客:02/12/02 13:44 ID:IY6xtM93
相対音感の方が音楽家には向いてると思う。
知人で3次倍音まで聞こえる人がいたが、音楽は聞けないと言ってた。
なんか、グシャグシャに聞こえるそうです。
その人は普通のサラリーマンをやっています。
37りょうコテ:02/12/02 13:49 ID:DccFgiRn
でも絶対音感もってる人は着メロや楽譜におこす仕事に簡単につけて良い給料もらえるじゃん!
3836:02/12/02 13:53 ID:IY6xtM93
>>37
でもその仕事って、相対音感の人もできるでしょ
39名も無き音楽論客:02/12/02 13:57 ID:???
>>37
その程度は相対でもなんら問題ないよ。
ていうかたまに思いっきり間違ってる着メロかなり腹立つんですが…。
40名も無き音楽論客:02/12/02 14:10 ID:w/THhMSg
私は半分絶対音感もってるといわれましたー。
半分ていうのはフラットとかシャープがわからないからです。。
こんなのは絶対音感じゃないかも
41名も無き音楽論客:02/12/02 14:19 ID:IY6xtM93
>>40
自分も絶対音感はないけど、Dの音がたまにわかる時がある。
どういうわけか、Dの音だけなんだよね〜
なんかつまった感じで聞こえる。なんの役にも立たないけど・・・
42名も無き音楽論客:02/12/02 14:40 ID:???
>>40
それは相対音感。
43名も無き音楽論客:02/12/02 17:10 ID:???
>相対音感の方が音楽家には向いてると思う。

またこんな馬鹿げた極論吐くヤツがいるしねハァ。
44名も無き音楽論客:02/12/02 23:30 ID:???
極論というかどうでもいいというか。
45名も無き音楽論客:02/12/02 23:35 ID:???
昔はこんな馬鹿な事言ったらそれはそれは叩かれたものだがw
46名も無き音楽論客:02/12/02 23:36 ID:Ee92DIw1
>>37
ってか、着メロとか譜面起こす職業って
そんなに金になるの?
47りょうコテ:02/12/02 23:46 ID:TMQbL4S2
普通に考えて絶対と相対ではスピードが違うじゃないですかぁ
スピード早い=仕事を沢山こなせる=こなした分だけ金貰える=絶対は高給取りってなりません?スピーディーかつ正確なら雇う側もうれしい
48りょうコテ:02/12/02 23:46 ID:F+U0qpx4
普通に考えて絶対と相対ではスピードが違うじゃないですかぁ
スピード早い=仕事を沢山こなせる=こなした分だけ金貰える=絶対は高給取りってなりません?スピーディーかつ正確だし
49名も無き音楽論客:02/12/02 23:47 ID:???
着メロはね。
 曲 に 限 り が あ る で し ょ ?
だから相対音感でのんびりやってもちゃんとしたものができたら問題ねーの。
50名も無き音楽論客:02/12/02 23:48 ID:???
47 :りょうコテ :02/12/02 23:46 ID:TMQbL4S2
普通に考えて絶対と相対ではスピードが違うじゃないですかぁ
スピード早い=仕事を沢山こなせる=こなした分だけ金貰える=絶対は高給取りってなりません?スピーディーかつ正確なら雇う側もうれしい


48 :りょうコテ :02/12/02 23:46 ID:F+U0qpx4
普通に考えて絶対と相対ではスピードが違うじゃないですかぁ
スピード早い=仕事を沢山こなせる=こなした分だけ金貰える=絶対は高給取りってなりません?スピーディーかつ正確だし



お前大丈夫か?
51りょうコテ:02/12/02 23:51 ID:TMQbL4S2
二重スマソ だけど長くは続かないかも知れませんよね。音を聞かせた途端に楽譜におこしちゃう機械やPCソフト出ると思うし。誰も作らないなら俺が作っちゃうし。携帯が普及してる以上、着メロ産業は景気いいかと。
52名も無き音楽論客:02/12/03 02:28 ID:rnK5e+Vu
俺は相対音感しかないけど、音を譜面に起こすスピードにおいて
特に絶対音感保持者にかなわないって事はないよ。
最初に一音だけ基準音をもらえば、
あとは絶対音感保持者と何ら変わらないもん。
チューナーなり楽器なりで「その一音」を確認するための1、2秒だけ
絶対音感保持者に遅れを取るくらいだね。
53名も無き音楽論客:02/12/03 05:31 ID:???
絶対音感っていう概念を持たずに身についた人間と、
概念を学んでから特訓して身につける人とでは、
大きく違いがあるなあと思う。
勝手に音がカタカナで侵入してくるのと、聞き取ろうとして
カタカナに変えるのとでは、だいぶ違うよなあと。
私は物心ついたときから音は片仮名で認識してて、学校のチャイムを
ファラソドー、ドソラファーっていってたら、変って言われて初めて
他の人はそう聞いていないことを知ったぐらいで、曲の間奏も私には
カタカナだし、例えば音楽を聴きながら勉強とかできないです。
急に文字が侵入してくるかんじで。なので、ON、OFFができるといいなあと
切に思います。昔よりできるようにはなったけれど。
54名も無き音楽論客:02/12/03 14:58 ID:???
だから、初めからドレミで聞こえるのはありえないっつーのw
55名も無き音楽論客:02/12/03 18:31 ID:???
いや、もちろん3歳からピアノはやってたんで、
ドレミの概念はありましたよ。たぶん。
書き方悪かったですね・・。53でした。
56名も無き音楽論客:02/12/03 20:37 ID:???
いくらいろんな人がいる2ちゃんと言えど絶対音感の人がそうそういるわけないぢゃん。
57名も無き音楽論客:02/12/03 21:20 ID:???
>>56
そうそういるわけないけど
いてもおかしくはない
58名も無き音楽論客:02/12/03 21:43 ID:???
>>56
2ちゃんだからこそ多いと思うけど?
2ちゃん人口は社会の縮図じゃないんだぜ
59名も無き音楽論客:02/12/03 22:09 ID:vfpE72HM
耳コピ系の仕事以外に、絶対音感活かした仕事って
なんかあるか?
一芸で「絶対音感持ってる」って言ったら人気者だろ〜けど。
急を要しないフツーの音楽系の仕事だったら、
大体が相対音感だけで対応できるから
絶対音感って特に必要ないと思ふ今日この頃。
60名も無き音楽論客:02/12/03 22:17 ID:NUorXA7U
遅くて5歳までじゃないと無理。
ちなみに音大生です。
でも相対音感(ジャズの人とかが持っている調性だけは
感じられる能力)は、センスかな?中学生くらいで
サックスはじめた友人は、こっちの音感でした。
弦とか管のセミプロの人なんかで、Aの音をピアノで
与えてあげると、そのピアノに合わせたAが出せるってヤツ。
ピアノ一台一台も微妙に違うしね、半音の1/4とかの幅で。
61名も無き音楽論客:02/12/03 22:23 ID:NUorXA7U
↑それが相対音感。まあクラッシック専攻の音大生だと
絶対音感ないと受験出来ないから、皆持ってますよ絶対音感。
程度の差はありますけどね。音楽が鳴ってたらすぐ音名で
歌えちゃうくらいのものから、ヘルツの違いまで感じすぎて
気持ち悪くなるくらいのものまで。
当たり前のことですが、音に関して感覚が研ぎ澄まされるので
一般の人よりは音のセンスもあると思います。

ただ音楽家として才能があるなしは、これと全く別。
62名も無き音楽論客:02/12/03 22:23 ID:???
>>57>>58
いや、実力ならまだしも絶対音感は運。比率。
どこの世界でもかわらんと思うよ。
63名も無き音楽論客:02/12/03 22:24 ID:vfpE72HM
>>60
遅くて5歳の根拠はいかに。
どなたか前の方のレスで大人になってからでも
絶対音感ついた人居たって言ってなかったっけか?
まぁ相対音感だろうけど…
64名も無き音楽論客:02/12/03 22:34 ID:NUorXA7U
上に書いたとおり、相対音感なら大人になってからでも
全然身に付きますよ。絶対音感は、普通の人なら
大体5歳くらいまでとされてます。
その代わり、ちょっと親が教育してやれば、どんな人にも
可能な才能です。
うちの教授はピアノを始めたのが遅めで、6歳からだったんですが、
小学校に入学する前だったんで、これがぎりぎりということでした。

あくまで音に関してなので、音楽家として素晴らしいかどうかは
全く関係ないですね。
結構いるんじゃないでしょうか?そもそも音大生っていっぱいいるし。
65名も無き音楽論客:02/12/03 22:36 ID:???
>>61

>まあクラッシック専攻の音大生だと
>絶対音感ないと受験出来ないから


ワロタ。
書いててよく恥ずかしくないなw
66名も無き音楽論客:02/12/03 22:40 ID:NUorXA7U
>65事実じゃんwでもそんな珍しい能力でもないよ。
67名も無き音楽論客:02/12/03 22:55 ID:???
絶対音感無いのに受験して受かっちゃった僕はどうなんでしょう?

…まあレベルが低いとこではあるが…
68名も無き音楽論客:02/12/03 23:00 ID:???
幼稚園年長から数年ピアノ習ってたんだけど、ドレミに聞こえるよ。
今も、犬がおもちゃを噛んで鳴らしてる音(ピーとかプーとか)とかが
音階っていうより「ミー」とか「シー」って歌う人の声に聞こえる。
でも、ピアノや弦楽器は歌のように音階が言葉で聞こえるんだけど
実際に人の声を聞くのは、混乱してるのかゆっくり考えないと無理かも。

これ絶対音感って言えるかな…
69名も無き音楽論客:02/12/03 23:02 ID:NUorXA7U
>67
上に書いた私の友達がまさにそう。
ソルフェの試験では、基準の音を与えられて
トランスして聴音やってる。
女の子だけどサックス専攻で、すごい上手。
米の音大とかだと、相対音感だけでOKだったりするし
演奏技術とか音楽性には、全く関係ないんだよね。
70名も無き音楽論客:02/12/03 23:05 ID:NUorXA7U
>68
それ絶対音感。ヤマハとかカワイ行ってたら、
音が最初に習った音名シーミーラーレーに聴こえてしまうw
71名も無き音楽論客:02/12/03 23:09 ID:???
>トランスして聴音やってる。
なんか失礼だな
絶対音感ない人のために始めに音くれるんじゃないの?


72名も無き音楽論客:02/12/03 23:10 ID:???
そうだと思うよ。
73名も無き音楽論客:02/12/03 23:12 ID:???
>>71
相対音感しかない人のために、そうやってるんだよね?
69はそれと同じ事言ってるんだと思うけど。
74名も無き音楽論客:02/12/03 23:14 ID:???

>65ひがんでも、ほんとのことだしさ。。。
75名も無き音楽論客:02/12/03 23:15 ID:???
>>66
本当に頭悪いなw

お前音大受けたことあるの?
受けたこと無いのにこんなことわかんないだろ。
      ↓
>絶対音感ないと受験出来ないから


ものすごく恥ずかしいと思うんだけど。これ。
76名も無き音楽論客:02/12/03 23:16 ID:???
69は何が言いたいのかわからないのですが…
7775:02/12/03 23:16 ID:???
>>74
ワロタ。
お前66か?
ほんとじゃないから言ってるんだよバカ。
7875:02/12/03 23:17 ID:???
>>76
知恵遅れなんだねw
79名も無き音楽論客:02/12/03 23:21 ID:???
一人必死な人がいるけど言ってる事は正論。
絶対音感なかったら音大受からない?
知ったかはやめてほしいんですが…。
80名も無き音楽論客:02/12/03 23:22 ID:???
66ってホント見てるこっちが恥ずかしい…
そんなに珍しい能力じゃないじゃん。
そんなにイイ能力ではないが珍しい事は確かなのだぞ。
8175:02/12/03 23:23 ID:???
受かるよ。バカ。
学理や作曲ならほぼ無理といえるかもしれないが。

というかお前は受けたことがあるのかと聞いている。
82名も無き音楽論客:02/12/03 23:23 ID:vfpE72HM
音大入るのに絶対音感が要るとしたら
受験の時とかに絶対音感の試験とかあるんですか?
そして絶対音感がないとわかった時点で落とされるのですか?(w
83名も無き音楽論客:02/12/03 23:24 ID:???
>>69
いや、でも基本はそうじゃない?
わたしも音大卒で、音高で講師してます。
大学によって違うんだろうけど、日本のソルフェージュとか楽典、
必要以上に難しいからね。。。
ピアノの人は、受験に必須。うちの学校はそうだった。
私学の音大(大阪にある所←っていうとすぐ分かるか)は
相対音感だけで聴音OKだったみたいだけど。
84名も無き音楽論客:02/12/03 23:24 ID:???
>>81
ごめん、受からないだと!?という意味で書いた。
8575:02/12/03 23:24 ID:???
>>80
まぁ珍しいって言っても1〜2%ぐらいじゃないの?
8683:02/12/03 23:25 ID:???
87名も無き音楽論客:02/12/03 23:25 ID:???
>>83
そう、それ。聴音で受かればなんら問題ない。
で、馬鹿厨がそれに受かれば絶対音感だと思ってる。
88名も無き音楽論客:02/12/03 23:26 ID:???
>>85
もっと珍しいよ馬鹿!!
8975:02/12/03 23:28 ID:???
>>83
ははぁ、笑瓶さんとこねw

聴音って最初に調教えられるか、音出してくれるでしょ。大抵は。

>>82

なw
9075:02/12/03 23:31 ID:???
>>88
そう?
漏れの周りの人間の感覚で言うともっと多いくらいなんだけど。
サンプル採ったわけじゃないから。
あと若い世代の方が圧倒的にが多いだろうね。教育されてるから。
9183:02/12/03 23:34 ID:???
>>82
あら、なんか変になった。
聴音のテストがある。音感の試験。

>>87
うーん、絶対音感は基本音を外からもらわなくても
分かるってことで、相対音感は外からもらうと分かるってことで、
まあ学校によって違いはあるとは思うけど、ピアノ、作曲、楽理
この人達は取り合えず、必須。(わたしは作曲てすた)
92名も無き音楽論客:02/12/03 23:36 ID:???
とりあえず絶対音感が無くても
音大には通るということですね。
まぁナンダカンダいうても実技重視やねんし(w
9383:02/12/03 23:38 ID:???
>>92専攻による
94名も無き音楽論客:02/12/03 23:40 ID:???
まぁ自分もあんま詳しいことは知らんけど、器楽はいらんでしょうな。
友達、絶対音感無いけど推薦で受かっちゃってるし。
95名も無き音楽論客:02/12/03 23:41 ID:???

ある人が羨ましい。友達は移調は難しくなるといってたけど。
96名も無き音楽論客:02/12/03 23:45 ID:???
東京芸大、桐朋あたりだったら難しそうなんで無理かもしれないけどねぇ
普通の音大(普通のって)なら別に・・
97名も無き音楽論客:02/12/03 23:48 ID:???
絶対音感持ってる人が音楽界の中での強者ってわけでもないし。
ある意味強者かもしれんけど…
普通に音楽を演奏したり語って楽しむぶんには特に必要ないみたいだね。
98名も無き音楽論客:02/12/03 23:51 ID:???
83の言ってる大阪の学校、うちのだと思ったw
半球電車で行くレベルが下がったと嘆かれている(泣
十三にトコでは、、、?


9975:02/12/03 23:57 ID:???
>>96
それでも大丈夫でしょ。もちろん楽器がダメだと×だろうけどw
指揮者で持ってない人だっているくらいなんだからね。

でも楽理・作曲は厳しいだろうな。聴音が相当に難しいらしいし。
それに無いだけで曲書くのに不利に思えるし。実際はわからんが。
100名も無き音楽論客:02/12/04 00:00 ID:???
音高があるような大学は、受ける側も幼少から訓練されてる人が多いんで、
ほぼ皆が、絶対音感もってるように見えるってだけじゃない?
69は、ピアノでしょ(ワラ)管弦打楽器専攻の人は、聴音で、音が取れればよし。
10175:02/12/04 00:01 ID:???
>>97
おいおい、何言ってんの今更www
極端な話持ってない方が楽しめるだろうに。
手品のタネ知りながら見てるようなもんだぜ?
漏れは持ってないけどw。彼らはそのように言うしね。

漏れは欲しいね。だって漏れら相対音感にとって聴音はとても面倒なこと。
102名も無き音楽論客:02/12/04 00:04 ID:???
101>>
じゃぁがんばって習得するべし。
10383:02/12/04 00:08 ID:???
>>96
うちの学校の名前がw
75さん、それなりに難しかったです。わたしの時はベビーブームだったので
受験者が多くて、楽典が必要以上にややこしかったの覚えてます。
数学の領域ですた(涙)落とすための試験って感じで。
演奏家になりたかったけど、ピアノ演奏能力がお粗末すぎて、あきらめますたw
104名も無き音楽論客:02/12/04 00:10 ID:???
相対音感で充分でつ、
相対音感でもタネを見た気分なのに(ノД`)
105名も無き音楽論客:02/12/04 00:13 ID:???
相対音感だと結構持ってる人が多いので
自慢にならないのが現実(ぷ
それでも相対音感を自慢するヤシは相当イタイですけども
10683:02/12/04 00:15 ID:???
あら、意味不明カキコに。聴音はそうでもなかったけど
楽典の方が(涙)ってことなんです〜無駄な引っ掛け問題も多いし。
その時ついていた先生が、テストのスピードについていけなかったら
終わりだ、って先生考案の速記?みたいなのまでやらされて。
って、今自分が受験生にそれ教えて生活してるから文句言っちゃいけないけどw
10775:02/12/04 00:16 ID:???
>>102
今更無理だっての!!!w
この文章が3歳児のものに見えますか?www

聴音苦労してるよ。とにかく頭でその調の進行を覚えてそれを譜面に起こしてますよ。
疲れる〜。。。

>>103
結局、音って言ってしまえば物理なんだし、数学なんだよね・・・
漏れは聴音マジ嫌いっす・・・

>>104
そりゃないでしょ。漏れは全然見えないよ。
もちろんJPOPなどは聴いちゃいられませんがw
108名も無き音楽論客:02/12/04 00:18 ID:???
>101かわいそうなこと言ってやんなよ(藁
今更無理なんだしさ
109名も無き音楽論客:02/12/04 00:27 ID:???
>>107
音取れても譜面に起こす作業が一番ダルイと思うのは
自分だけだろうか…
110名も無き音楽論客:02/12/04 00:28 ID:???
>>109
それは贅沢といいまつ。
111名も無き音楽論客:02/12/04 00:32 ID:???
>>110
それは大変申し訳無いです
112名も無き音楽論客:02/12/04 00:35 ID:???
なんか105のレスって浮いてない?w
113名も無き音楽論客:02/12/04 00:38 ID:???
俺105じゃないし、上の方の音大生の人でもないけど
絶対音感なくて受かる音大あったんだと感動した。
たしかに二大音大は無理そうだな
11483:02/12/04 00:42 ID:???
>>109
一緒w
結局、数学が弱いんでしょうかね?
考えただけでしんど〜鬱)ってなる。
115名も無き音楽論客:02/12/04 00:47 ID:???
聞こえてくる音が全部、歌みたいにカタカナで入ってくるせいか、
初めて聞いた曲なのに「あれ?この曲知ってたっけ?」て錯覚してしまう・・・
116名も無き音楽論客:02/12/04 00:47 ID:???
リズムとかで何音符にするかでも普通に考えてしまう…
117名も無き音楽論客:02/12/04 00:48 ID:???
>>115
絶対音感きどりしたい方でつか?w
118名も無き音楽論客:02/12/04 00:52 ID:???
>>112
相対音感は、障害者じゃない限り、少なからず誰でも持ってる能力だからね
105は相対音感は持ってる持ってないじゃなくて
程度の問題という事をまるで理解していない

>>113
絶対音感持ち→幼少から音楽に触れ合っている
→音楽の勉強をたくさんしている→相対音感も優れている→音大受験に有利
というわけで、絶対音感持ってない人にとって不利なのは間違いないんだけどね
119名も無き音楽論客:02/12/04 01:09 ID:???
>>118
全くあなたの言うとおりだよ。

相対音感=障害者じゃない限り、少なからず誰でも持ってる能力
程度の問題

その通りだよ。ごく稀にめちゃくちゃ音痴な人がいるけど
そういう人は持ってない、に近いと言っていい。
音出してもらっても、まるっきりその通り歌えないとか。
でも普通の人間なら、外れた音は分かるわけで、それは
相対音感なんだよ。

音楽家で絶対音感が無い人は、この相対音感が一般人より
優れてるってことでは?
ただ、118のいうとおり不利だね、明らかに。
120名も無き音楽論客:02/12/04 01:13 ID:???
>>115
このスレの人達に失礼だと(w
「音感」の意味くらい調べようよ。
頭に「カタカナ」が響くの?病気だよ、病院いっておいで。
121名も無き音楽論客:02/12/04 01:15 ID:???
相対音感と鍛えた相対音感は同じか?違うだろ?
相対音感にもいろいろある。おれはドという音が聞こえたらドだとわかるし、
CD聞いてるときもいつも頭の中でドレミで鳴らしてる。
だけど絶対音感じゃない。
相対音感にも色々あることをわかってほしい。
122名も無き音楽論客:02/12/04 01:17 ID:???
>>113
絶対音感持ち→幼少から音楽に触れ合っている
→音楽の勉強をたくさんしている→相対音感も優れている→音大受験に有利
というわけで、絶対音感持ってない人にとって不利なのは間違いないんだけどね

ほとんど音大出るくらい音楽に触れてる相対音感なら、
絶対音感との違いはほとんどないと思うんだが。
微妙なチューニングできたからっていい曲作れるわけでも
ピアノうまいわけでも編曲うまいわけでもないし。
123名も無き音楽論客:02/12/04 01:18 ID:???
おまいら釣られてんじゃないですか
124名も無き音楽論客:02/12/04 01:19 ID:WwrYRWyZ
鍛えなくても移動ドで音階がなってる人もいる。
121はレベルの高い相対音感ではあるね。
125名も無き音楽論客:02/12/04 01:19 ID:???

>115あのね、カタカナが聴こえるってのは、
日本人が小さい時の訓練で、どーみーそー!いちの和音〜
しーれーそー!ごの和音〜みたいな感じでやってきたから
あえて言葉にすると音名がどれみだということだ。
126名も無き音楽論客:02/12/04 01:21 ID:???
>>125
嘘臭いなぁ〜ぁ( ̄ー ̄)
127名も無き音楽論客:02/12/04 01:26 ID:???
>>122理屈上では音楽の才能には関係ないはずなんだけど
音大生は、音楽教育の一貫で幼少から訓練受けてるからさ。
音楽家には絶対音感持ちは、わりと当たり前だよ。。。
128名も無き音楽論客:02/12/04 01:28 ID:655qx1Mg
絶対音感保有者は音楽家の5%だという。
でも音大生はそのほとんどが絶対音感保有者という。
試験の不思議。

まそれはおいといて
絶対音感の人ってやっぱまず平均律がベースになってるの?
それとも純粋に「あ、何ヘルツだ」とか分かるの?

イラン音楽(半音の1/9の音程の変化とかが普通に使われる)とか聴いてもすぐに
わかる?
129名も無き音楽論客:02/12/04 01:29 ID:???
>126

えっ、私もドレミで聴いちゃいますが汗。
おそるべし幼児期の教育。受験の前に音程を答えるテストに備えて
徹底してドイツ音名に直された。
130名も無き音楽論客:02/12/04 01:33 ID:???
日本は聴音と楽典厳しすぎ〜
留学中、せいぜいその場のピアノの音が(ちょーっとズレてるのに)
分かるかなあ、程度の音感保持者しかいなかったよ。
日本人が驚異的に多いらしいよ>絶対音感保持者
131名も無き音楽論客:02/12/04 01:40 ID:655qx1Mg
ようするに日本は「絶対」の意味するところが狭く厳しいと。
もっとフランクな音大があってもいいのになぁ。
南アメリカの大学とかみたいにさ。

まあそれはいいや。絶対音感はスキルとしては役立つのはわかる。
しかし(完璧な)絶対音感で困ることあるってホントなの?普通に音楽を楽しめないとか?
132名も無き音楽論客:02/12/04 01:43 ID:???
128さんの言う5%って多分、ヘルツの域まで感じる人と思う。
調律師はこれくらいの耳の持ち主じゃないと無理では?
うちの学校、音響学の先生がバイトで調律師もやってて
ちょっと楽器動かしても、ずれたずれたってうるさかったよ。
平均率レベルの絶対音感が、音楽をやる上ではいいかもね。
133132:02/12/04 01:47 ID:???
131さん、音が分かるのはやっぱり楽しいし、音楽やる上で色々便利だよ。
でもヘルツの領域まで気になるようでは、神経参っちゃうしね。
うちの周り、ヘルツまでは居なさそう。先生くらいか?
そういう方は是非、調律師のお仕事へ(w
134名も無き音楽論客:02/12/04 01:48 ID:655qx1Mg
やっぱ色々な絶対音感があるということだね。
みんな誤解してるね。

ヘルツまで分かる人は調律士かサブマリナーになるといいね。
プリペアドピアノって絶対音感の人が聴くとどうなん?
周波数成分だけに全神経がいきがちでも、ああいう音色重視の音楽は楽しめるもんなの?
135名も無き音楽論客:02/12/04 01:52 ID:655qx1Mg
あと絶対音感の人が鼻歌を歌うときはお気に入りの調は?
しかしくだらん質問だな・・・
136名も無き音楽論客:02/12/04 01:52 ID:???
>>126

>しーれーそー!ごの和音〜

この辺が嘘臭いよね w( ̄ー ̄)w

137名も無き音楽論客:02/12/04 01:53 ID:???

132もしかしてそれO先生かい?
138名も無き音楽論客:02/12/04 01:59 ID:???
>136
ごめん、某ヤ●ハ幼児教室で結婚前働いてた者ですが
そんなんでつwうちの教室では、更に色分けしてましたよ。
Tの和音は赤。Wは青w 和音ごとに色カード上げたり。
自分自身はグループレッスンするような教室通ってなかったけど、
似たようなもんだったっす。
139名も無き音楽論客:02/12/04 02:04 ID:???

>136
子供の音楽教室、そんなもんだよ。
音の訓練と和音の訓練、両方やるから。

>137
今も色わけカード作ったりしてるのね。
属七は茶色だったのだけ覚えてる。
140名も無き音楽論客:02/12/04 02:06 ID:655qx1Mg
メシアンは色調だったってね。
絶対音感はともかく色調になりたい。
頭でキノコ栽培してるみたい。
141名も無き音楽論客:02/12/04 02:11 ID:???
>136
講師や音大生が出てくるとさすがに嘘とは決め付けられんだろう。
知りもしないくせにウゼ〜よ
142132:02/12/04 02:29 ID:???
137さんO先生です!もしかしてあなた、、(以下略)
134さん、現代音楽は現代音楽として妖しい響きが美しくて
好き。気持ち悪くもならないです。ところでイラン音楽って
そんな微妙なんですか?勉強不足で、、知らなかったです。
音を色調で聴かせるっていい言葉ですね!
143名も無き音楽論客:02/12/04 02:41 ID:655qx1Mg
逆にカナダのイヌイットの歌では、CとCisは同じ音程とみなされるらしいす。
音感もやっぱ環境で大きく変わるらしい。言語と同じくらい違うらしい。
まあそれでも西洋音楽の植民地化は着々と進んでいると見たが・・・。
そういう意味では武光徹とかは凄い。ノヴェンバー・ステップスとか。
尺八が空間を引き裂いてずらす。

まあクラシックもシェーンベルクからもう一歩進むと、方法論の点では無敵になるかもね。
でもそういうもんじゃない気もするけど。
144134:02/12/04 02:52 ID:655qx1Mg
どうでもいいけど、というかスレ違いだけど
音大って音響工学とかあるんですか?
受験しようかな。聴音できないから無理か・・・
17歳では遅すぎるかな?
145132:02/12/04 02:52 ID:???
C、Cisが同じ扱い?!共鳴するんでしょうか?和声的に。
(そういう音楽じゃないですか。。)
まだまだ知らないことがいっぱいあるんだと実感。
143さんは博学ですね。凄い偉い方だったりして。
一気に人が少なくなってしまいましたね、ここ。
146134にして143:02/12/04 02:56 ID:655qx1Mg
書き言葉(だけ)が偉そうな、いち高校生です。
147132:02/12/04 02:57 ID:???
レスの応戦、馴れ合いになってしまってすみませんが、
17歳だったんですね?びっくーり。
134さんの事情が許すのであれば、海外はいかがですか?
日本の音大が全てじゃないですよ。
文面から、凄く音に対してのこだわりとか音楽が好きな様子が
伝わってくるので、いろんな可能性探してみたほうがいいですよ。
国内で音響学がある大学を探してみつつ、頑張ってみるのも手だと
思う。

148名も無き音楽論客:02/12/04 03:03 ID:???

(小声)
民俗音楽理論
音声人類学

つーのは?海をわたらんでも、あるでよ
149134にして143:02/12/04 03:11 ID:655qx1Mg
なるほど、海外ですか。ではやっぱりまず外国語と(笑)!
ブーレーズのIRCAMに行ったら楽しいだろうなぁ(遠ひ目)。
でもフランス語なんてラマダンしても喋れそうにない。
音響と映像(と匂いか味)によるメディアアートをしたいなぁと思っているので、
外国も視野にいれてせいぜい頑張ってみます。
それでは、2ちゃんで馴れ合ってると虚しくなってくるので(笑)、これにて就寝いたします。
色々どうもでした。
150134にして143:02/12/04 03:15 ID:655qx1Mg
(おこげ)
音声人類学っておもしろそう・・
しかしどのみち言語学はさけて通れなそうということで・・・
チョムスキーの脳をチップにして埋め込みたい。
5個しか母音がない国で育ちたくなかった・・・
151名も無き音楽論客:02/12/04 03:30 ID:???

134にして143よ、あんたかわいいね
がんがれ!
152名も無き音楽論客:02/12/04 04:54 ID:NxzpWT7J
見てると音のこと全く知らなそうな香具師の書き込みはすぐ分かる
音感以前に、音楽教室のレッスンとかさ、ほんっと何も知らないんだなーって
126=136恥ずかしいよ >>137属七なんつってもコイツにゃ通じなさそう
153名も無き音楽論客:02/12/04 12:48 ID:???
ごめん126は私だけど136は私じゃないw
で、嘘臭いって言ったのはレッスンどうこうじゃなくて
初めに言ってた片仮名どうこうをがんばって訂正した感じに見えたから。
ややこしくてスマソ。でもシ〜レ〜ソ〜って事はえれくt(略
154名も無き音楽論客:02/12/04 17:45 ID:Dv1pon4J
絶対音感があるかどうか調べるには、静かなところで、440hzの「A」の音を
頭に浮かべて、声に出してみる。それが、音さとか、音を正確に調律する器械
の、「A」とピッタンコだったら、あるって事では?
つまり、ドレミがドレミに聞こえるというより、何も無いところからドレミ
を正確に作り出して、声に出せるのが、絶対音感だと思います。
155名も無き音楽論客:02/12/04 18:18 ID:???
いや、声をずっと保つのは発声練習とかもしないとダメ。
また知ったか続出ですか?
156名も無き音楽論客:02/12/04 18:36 ID:???
>>154
まあ、そうなんだろうが、絶対音感保持者は往々にして、
音程が固定ドレミで聞こえるらしいし、固定ドレミで聞こえる人は、
絶対音感を持っていると言っていいように思うのだが。

ちなみに、Aは正確だが他はダメ(Aから数えないと取れない)という人も
少なくないと思われるが、これは絶対音感?
(時報の音程だけは自信あると言った知人がいた)
定義することにあまり意味は無いと思うが、一応つついておく。
157名も無き音楽論客:02/12/04 19:59 ID:???
>156
ログ全部読んでみな。
平均率全部取れてはじめて絶対音感。
それに絶対音感持ってる人がドレミに聴こえるという意味も
勘違いしてるね、あんた。
158名も無き音楽論客:02/12/04 20:17 ID:???

>154さんの言う通りでは?当方、幼児教室でお子ちゃまにソルフェ教えてます。
ベルギーからパパの転勤で来たお子は、ドレミ読みしてました。
不思議に思ってお母様に尋ねると、仏と同じでドレミ読みするらしいのです。
>138さんの教室、色カードでもめませんか?うちは5が緑なんですが、
茶色の所もあるみたいですね。最初の教室の影響が出ますね。
159名も無き音楽論客:02/12/04 20:27 ID:???
154の言ってる声に出してはとりあえず勘違い。
160158:02/12/04 20:33 ID:???

けっして煽りじゃないんですが、当方、音大を卒業して、
就職が今の教室に決まるまで、仕事が無くて大変だったんですが
平均率レベルの絶対音感はあって当たり前というか、
そんな人はごろごろいるので、音感があるくらいでは仕事にはならないような。
ざっと周りを見渡しでも、オケで演奏活動してる友達も、
声楽教えてる友達も、普通に絶対音感持ってます。
161名も無き音楽論客:02/12/04 20:37 ID:???
だからそれは相対音感のかなり鍛えられたやつだと思うんだけど…。
162名も無き音楽論客:02/12/04 20:39 ID:???
157
意味わかった!わたしも154の言うことあってるじゃんと思ってたけど
ちょと違うね。まず耳で音が聴けることだもんね。声に出すっていうと
喉音痴の音楽家もいるしさ。
163158:02/12/04 20:44 ID:???

>161さん
違うんですよー。ソルフェの授業、ピアノ、声楽、作曲、管弦、
同じように受けてました。試験も。相対音感ではありません。
164名も無き音楽論客:02/12/04 20:51 ID:???
音大もピンキリあるんだからw
短大なんかは金儲けに必要だから併設してる感あるしな。
大学側も教授も分かってる。
名がない音大出たところで仕事なんてあるわけないだろーに。
絶対音感も持ってない音楽学校在籍の香具師なんて(略)
165名も無き音楽論客:02/12/04 21:11 ID:NxzpWT7J
>164
まぁまぁ(藁「鍛えられた相対音感」って(プ絶対音感なくてもやってけると
どうしても信じたいわけだ。演奏家になれるほどの実力ならば別だが
この講師余りの時代、教える仕事すらできねーよ。音大出なんざ腐るほどいるし。
166名も無き音楽論客:02/12/04 21:48 ID:???
おいおいおいおい急に相対音感攻めかよ。
だからそれ絶対音感を勘違いしてると思うんだけど。
絶対音感の能力ってどういう事だと思ってるの?みんなは?
もうドレミ単位ではなくヘルツ単位の事だと私は思ってるんだけど。
167156:02/12/04 22:07 ID:???
>>157
「全部取れてはじめて絶対音感」は同意見であることは、上記の文章からは
読み取れなかったか。スマソ。
ラベリングは別の話とするべきなのだろうが、厳密に話を進めるべきだろうか。
また、ここでもそうだと思うのだけど、人によって絶対音感の定義が少しずつ違う。
ここが学会なら、厳密な定義をしてから話を進めるべきとは思うのだが……

ちなみに私は、簡単なメロディーは移動ドのドレミに聞こえる。
絶対音感保持者の一部は、それが固定ドで聞こえるのかと想像しているのだが、違う?
168名も無き音楽論客:02/12/04 22:07 ID:WwrYRWyZ
ドレミを言い当てることは絶対音感がなくてもラベリングの能力があればできる。
(Aの音だけわかるとか音色でわかるとか)
絶対音感があってもドレミの知識が無かったら言い当てあれないの

絶対音感は周波数の違いがわかる能力でしょ。
169名も無き音楽論客:02/12/04 22:11 ID:???
だよね、165はなんか途中から入ってきてしてやったりって感じが文章からひしひしと伝わるんだけど。
170名も無き音楽論客:02/12/04 23:10 ID:CzACFwt9
まぁハッキリと定義が決まってる訳じゃないからこそ揉めるんだろうけどね。
相対音感との兼ね合いも考えるとやりやすいかも?
171名も無き音楽論客:02/12/04 23:15 ID:???
みんなが言ってる絶対音感って酒井彩名くらいのやつじゃないの?
あの程度なら相対音感だよよゆーで。
172名も無き音楽論客:02/12/04 23:21 ID:???
113が言ってる通り、普通の人が持ってるのが広い意味での相対音感。
平均率がぴしっと聴こえる(音大行ってる様な人が持ってる)ものから
調律師レベルのヘルツの違いまで聴こえるものが絶対音感。
ここには音楽で仕事してる人もいるから、そういう人からみると、
分かってない書き込みをみると、なんだかな〜って気持ちになるのは頷ける。
移動のドで聴こえるのは、相対音感だよ。
173名も無き音楽論客:02/12/04 23:24 ID:???
>171両親が音高の教師だけどね。
十二平均率が聞ける人は、絶対音感保持者。171はどこの音大?
174名も無き音楽論客:02/12/04 23:34 ID:NxzpWT7J
>173
二大音大じゃないことだけは確か
175名も無き音楽論客:02/12/04 23:35 ID:???
いや相対音感で平均率がぴしっと聞こえる人いるよ。
176名も無き音楽論客:02/12/04 23:37 ID:cPHoLOqI
平均率ききたいからお勧めのCD教えれ
177名も無き音楽論客:02/12/04 23:38 ID:???

>175さんそれはあなた本人の事?
それが聞こえるのなら、絶対音感。「言える」のなら相対音感。
ちなみに漏れも音大在学中。院生。
178名も無き音楽論客:02/12/04 23:40 ID:???
168がいいこと言ってる。
>ドレミを言い当てることは絶対音感がなくてもラベリングの能力があればできる。

言えると聞こえるの差だね。
179178です:02/12/04 23:41 ID:???
177とかぶった。
180名も無き音楽論客:02/12/04 23:49 ID:???
でも一度も聞いてないと言えないよね?
いつも聞いてるから頭の中に音あるんだけどこれって絶対音感?
こんな簡単なものなの?普通にJ-POPとかのボーカリストでも
頭の中に音があって正確な音程を出せって言った時に出せる人いっぱいいますよね。
演歌歌手とかボイトレすごいから音感タタきこまれてると思うんだけど。
そのへんどーなんよ?
181名も無き音楽論客:02/12/04 23:51 ID:???
一音〜3音くらいの和音なら分かるけど、それ以上になったら聞き取れないって、
絶対音感とは違うのかな・・・
楽器なんかの音はドレミで聴こえるけど、小鳥のさえずりは小鳥のさえずりにしか聴こえない・・
これって・・やっぱり違うのかな・・・
3歳の頃から10年間くらい、ヤ○ハ音楽教室通ってました
182名も無き音楽論客:02/12/04 23:51 ID:???
(鍛えられた相対音感)に笑ってしまった。
このスレの音大生の人らやさしいな。すごい真面目にレスしててさ。
素人に説明すんのって難しいよな。
183名も無き音楽論客:02/12/04 23:53 ID:WwrYRWyZ
>>180
>頭の中に音があって正確な音程を出せって言った時に出せる
これは絶対音感がなくてもできる…と思う。
まあ少なくとも「絶対音感」という能力ではない。
184名も無き音楽論客:02/12/04 23:54 ID:???
でも世の中の人間全て絶対音感と相対音感の人かっつったらそうじゃないでしょ?
相対音感はいろんなレベルがあるって単純に思ったんだけどそんなに変なこと言った?
またしったか厨ですか?
185名も無き音楽論客:02/12/04 23:55 ID:???
>>183
頭の中で作曲できるんですけど、これはどうなの?
186名も無き音楽論客:02/12/04 23:55 ID:???
演歌歌手!大人になってから鍛えて身に付くものでもと小一時間(・・以下略)
コムロとかもw3歳からヴァイオリンやってたみたいだし、
小さい頃から訓練してるなら、音感はあって当たり前じゃない?
187名も無き音楽論客:02/12/04 23:57 ID:???
>183
はげ同!
188名も無き音楽論客:02/12/04 23:59 ID:???
少なくともたたきこんでなんとかなるものではない>音感
189名も無き音楽論客:02/12/04 23:59 ID:???
>>183
だろ?みんな結局絶対音感とか相対音感とか理解できてないじゃんか。ヽ(`Д´)ノ
もちろん自分含めてですけどね。
190名も無き音楽論客:02/12/05 00:00 ID:???
ふ〜んまあいろんな話が飛び交ってるけど音感あるからいっか。
落ち。
191名も無き音楽論客:02/12/05 00:13 ID:???
>>181さん
昨日書き込んだ元ヤ○ハ講師です。
すごい盛り上がりですね。

うちの生徒さんの中にも、いろいろいましたよー。
四声体になると、真ん中だけ聴き取りづらい子とか。
曲になると聴音で写譜は出来るけど、話し声や小鳥のさえずりなどは
音ではすぐに聴こえないって子とか。子供音楽教室では、いわゆる
12平均率を体でわかるようにさせることを目的としてるので、
181さんのは広い意味で絶対音感ではないでしょうか?
192名も無き音楽論客:02/12/05 00:24 ID:???
>184
同意。ひろ〜い意味で、相対音感も絶対音感も定義出来ると思うよ!
前、ゴスペラーズが携帯の(プー)で音あわせしてたのをTVで見た。
彼らみたいなのは相対音感だけど、普通に合唱で歌を歌えることも相対音感
の一種じゃないか?このスレの誰かが「障害者じゃない限り持ってるのが
相対音感」て言ってたけど、それにも同意。で、ヤ○ハ通ってたっていう181は、
やっぱり絶対音感なんだよ。固定で聞こえるんだから。そのレベルから
ヘルツの微妙な差が分かる人が絶対音感だと思うんだけどな。
193名も無き音楽論客:02/12/05 00:34 ID:???
小鳥のさえずりがドレミで判断できなくても大丈夫なら私も絶対音感かな。
でもそんなにいっぱい絶対音感の人いちゃっていいのだろうか…。
とりあえず何の腹いせか知らないけど182逝ってよし。
194名も無き音楽論客:02/12/05 00:54 ID:???
>193いていいんだよ。
思うんだけど、ヘルツレベルは幼児期からの教育に、もともとの能力が
あってこそじゃない?ヘルツレベルはさすがに取れない。
でも、その固定のドすら聞き取れない人もいて、そいつらは相対音感。
だってさ、音大生だけで何人いると思う?だいたい、固定のドは聞き取れるよ。
でも、悲しいかな、教育されてないとそれすらも聞き取れないわけだし。
ドレミが確実に聞こえるなら絶対音感と言っていいよ。
195名も無き音楽論客:02/12/05 01:18 ID:???
マジで?音大で固定ドじゃないのはさすがにキツイんじゃないの?
というかヤ○ハでは194の言う絶対音感が当たり前だから絶対音感ってもっとすごいもんだと思ってた…。
196名も無き音楽論客:02/12/05 01:36 ID:???
だよなぁ。この流れを静観してた音大卒の者だけど、
相対音感でも音大行けるとかさ・・それ、どこの音大?
受験に必須じゃねーの?絶対音感の定義はこのさい置いといてもだ、
固定のドじゃないとキツイっつーか、そもそも見たことないよ、うちは。
基準音与えて聴音?してないし。楽器によって差があるから(これが
周波数レベルの違いか?)室内楽の授業では、Aで音あわせはするけど
移動のドって・・そんな音大生いるのか?
197名も無き音楽論客:02/12/05 01:40 ID:???

漏れも知りたい。移動ドでも受かるよ受かる!ってさんざん叩いてたけど、
そいつらどこの音大だろう?
198名も無き音楽論客:02/12/05 01:52 ID:tV45JegX
海外留学中なんですが、海外の音大は聴音が甘いという説、
必ずしもじゃないですよ。教授が重音をナチュラルスピードで
ピアノで弾いたのを「短六」「増四」「減三」と答えるとか。
音感と楽典を一度にテストしてるんですよね。
日本の音大ではこういうことをしなかったので、難しいです。
固定のドしかないと音大受験は難しいのでは、、、
199名も無き音楽論客:02/12/05 02:16 ID:ukn7VbFE
絶対音感です。ギターやってるんだけどチューナーいらずで大変安上がりです。
200名も無き音楽論客:02/12/05 04:10 ID:1CIa0Em3
結局絶対音感と相対音感の違いは、「固定ド(などの一定周波数音)が感覚的に(外的な手がかりや論理演算なしに)分かるかどうか。」でしょ?
そして平均律の12音(など)に脳をチューニングされてきた人は、ある言語におけるネイティブと同じで無意識のうちにそれが可能になっている。

ただ、気になるのは絶対音感の人が周波数をどう処理してるかなんだよな。
聴いた時点で何Hzかが頭に浮かぶの?
それとも脳内に記憶されている440Hz(など固定周波数)の刺激モデルを呼び出してそれと比較する事で認識するの?

例えば、434Hzのサイン波を聴いたとして、いきなり434だ!って分かるのか
440Hzである固定ラより少し低いな、でも固定ソ♯より高いからその間だな、でも周波数は分からないや!なのか
やっぱ平均律が分かるというレベルから周波数を割り出すのは無理?さらに専門の修行がいるのかな。

あと、絶対音感の人はPfでも出ないような低い(もしくは高い)周波数の音の周波数(もしくは音名でもいいや)を認識する事には長けてるの?

201名も無き音楽論客:02/12/05 04:27 ID:???
【凄い】絶対音感と【駄目な】絶対音感の差
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035648536/

クラ板でやったほうが良いだろ、この話題。
202名も無き音楽論客:02/12/05 05:09 ID:???
201ありがとう。
↑の1が言ってること、だいたい当たってるな。
三流音楽家は”そんなもんいらない”と言うってあたりが(w
パーフェクトピッチ持ってても、音楽家として優れてるとも
言い切れないってちゃんと書いてるしな。
子供の頃から専門にやってないと絶対!無理ってこった。
203名も無き音楽論客:02/12/05 05:15 ID:???

ここのスレにいる音大生ならびに講師さん、クラ板に行ったほうがいい。
441で取るか443で取るかのレベルの話してる。
ここだと音感の意味すら分かってない、音大受験希望の素人が多いし
疲れるだけだから。
204名も無き音楽論客:02/12/05 05:19 ID:???
素人が分からないものを予測して語り合ってるここより、
音楽家がいるクラ板の方が話しやすそうだな。
レベル全然違うね。
205198:02/12/05 05:24 ID:tV45JegX
読んできた。
引用。

プロの演奏家が和声感までをも含めて言う音感と、
ドの位置を読み替えながら苦労している素人のいう音感とは次元が
違うと思われ。

そうですね。あっちに行ってこようっと。
206名も無き音楽論客:02/12/05 06:24 ID:aYrfIlaW
平均率ききたいからお勧めのCD教えれ
207名も無き音楽論客:02/12/05 07:04 ID:???
クラッシック板のスレでお〜んなじ質問してきてほしい>206
208207:02/12/05 07:08 ID:???
”平均率”聴きたいんです〜ってお勧めのCD教えて下さい!
って言うといいんじゃない?

(もしかして206は確信的にわざとここでそういう質問してる?)
209名も無き音楽論客:02/12/05 08:54 ID:???

前の方のレスで音大の人が絶対音感がないと音大受からない云々書いてた、
それ、いわゆる聴音が出来ないと無理ってことじゃ?
音大の聴音の授業ってのも、このスレで言われてる”移動のド”のレベルではない。
三流音大(失礼)なら、管弦打楽器あたりは、音もらってやってるのかも
しれんが、一応、固定で音聴こえないとまずい気がする。っつーか、
少なくとも、それすら無理な人で、プロの演奏家はいないと思うが。。
クラッシック板の方は、音楽に実際携わってる人達が、論議してるね。

平均率で取れる聴音が出来ること=音大生なら当たり前
周波数レベルの話=絶対音感

ちなみに、相対音感は誰でも持ってる。ここで絶対音感の人だの
相対音感の人だの区分けしてることもおかしい。
障害者じゃない限り持ってる音感のことだよ。
勿論、音大生や音楽家で”聴音(固定で)”が出来る人も。
210名も無き音楽論客:02/12/05 09:27 ID:???
>>209
絶対音感も相対音感も、それぞれレベルがあるように思えるのだが、どうよ?
絶対音感に完全性を求め、相対音感は不正確でOKと言っているように読める。
211名も無き音楽論客:02/12/05 09:35 ID:???
>210クラッシック板に、プロが大勢居るから読みなはれ。
三流音大の香具師はいないと見受けられる。レベルが全く違う。
彼らの言う聴音は、ここで語られる聴音とは別。
205の引用が語ってる通り。
212209だが:02/12/05 09:38 ID:???

そもそも不正確とか正確とかではない。
合唱で歌ったこと無いか?相対音感はそういうこと。誰でも持ってる。
213名も無き音楽論客:02/12/05 11:30 ID:???
>>212
210です。
一時期合唱団にいたが、「相対音感をつける」という言葉を耳にした。
つまり、基準音に対して正確な音感を身につけることを求められた。
私はそれを「正確な相対音感」という言葉で理解した。
私の周りでは、この場合の正確な相対音感が無い場合を、
「相対音感が無い」と言う場合があった。これは誤用?
少なくとも相対音感は正確だとか不正確だとかのレベルがあると思うが、どうよ?
一方、どれだけすごい絶対音感を持っているかという話と、絶対音感とは
何かという話が、混同されているように感じられる。
「相対音感が無い」と同じような使い方がされているように感じるのだが、どうよ?
214名も無き音楽論客:02/12/05 12:31 ID:???
>>212
誤用。
212は、今はソロで歌ってるのかな?
相対音感をつける、変なこと教える音大だな。
諸悪の根源は「絶対音感」というあの本。
所詮素人が検証しても、限界がある。
クラ板いきなよ。マジで。ここのスレにいた三流じゃない音楽家達も
そろそろあっちに行ってると思う。
あなたの疑問はあちらの人達が解決してくれるでしょう。
あちらは東芸、桐朋卒でコンマスやってる人やオケ所属の
(アマではない)人、色々いる。
215名も無き音楽論客:02/12/05 12:41 ID:???

クラ板では、障害者ではない限り誰でも持っている音の感覚を
相対音感というのが乱暴では?という意見もあったみたい。
それは、単に「音感」と定義して、移調出来る能力があるのに
対し「相対音感」。
さすがに、絶対音感については、ヤ○ハレベルで、
音が固定で聞けることを絶対音感と一応言ってもOKでは?
という意見は却下だったね。
それは聴音(固定音で)が出来る範囲であって、
絶対音感は周波数レベルのものということで。
216名も無き音楽論客:02/12/05 12:49 ID:???
>209
そういうこと言っちゃうと、そのうち「チャイコフスキーは
絶対音感保持者じゃなかった」とか言い出すヤツ出てくるよ・・
超天才は別だろうに(w引き合いに出してくると思う。
実際、優れた音楽家は幼児期から教育されてるから、
「聴音」は出来るよね、皆。
217名も無き音楽論客:02/12/05 13:07 ID:???
だよね?じゃあやっぱ音大でも相対音感の人って結構いるよ。
もちろん場所によりますけどね。
218名も無き音楽論客:02/12/05 13:08 ID:???
やっぱり絶対音感は天性ものだと思うんだけど。
幼児期に鍛えたからって手に入るものじゃないよ。
たぶんそれで手に入れた人はそもそもは相対音感なんじゃないの?
219名も無き音楽論客:02/12/05 14:02 ID:5GYYt5w4
>>200
俺は434だとかの数字はわからん。全然詳しく無いし。

でも「これはミだな」とか「これはレ#だな」ってのはわかる。
220名も無き音楽論客:02/12/05 23:44 ID:UBdgAAKJ
気が付いたら身についてますた
221名も無き音楽論客:02/12/06 00:59 ID:???
遅レスすまそ。
>>40
お、同士が。
>>42
いや、相対音感とは違うんですよ。
黒鍵が混じると相対音感に切り替わるとでも申しますか。
白鍵から数えていったらわかるとでも申しますか。
222名も無き音楽論客:02/12/06 12:14 ID:???
ここでは、純正律とかいっても通じないんでしょうか‥?
合唱とか弦のハーモニーは平均率と違いますので‥
場違いならスマソ
223名も無き音楽論客:02/12/06 17:32 ID:???
>>222
ワラタ。
今更何言ってるのあなたw
224名も無き音楽論客:02/12/06 19:08 ID:???
俺はあいうえおっていわれればあいうえおって聞こえる。これって絶対日本語感だよな。
225名も無き音楽論客:02/12/06 22:59 ID:???
ちょっとサブいなって思ったの私だけじゃないですよね?
226名も無き音楽論客:02/12/06 23:45 ID:???
絶対音感ない人って3歳からピアノやってる人でも、ない人はないから、
ひょっとしたら、先天的なもの『も』あるのかもしれない。

僕はあるけど(汗)

平均律じゃなくて純正律ね。ここではない話題じゃない??
3音が−13.7とかだね。
227名も無き音楽論客:02/12/14 00:02 ID:wBLryywI
持ってた方がいいに決まってるじゃん。
絶対音感が無い人は一生コンプレックスを持って生きてかなければならない。
228名も無き音楽論客:02/12/14 00:43 ID:RglDGfW9
>>227
そうだったのか(w
229名も無き音楽論客:02/12/14 00:49 ID:???
>>224
ワラタ

今一度、私は幸せな日本人になれました。
230名も無き音楽論客:02/12/14 01:16 ID:???
>>224は結構深いよ。
「あいうえお」という音は日本人ならだれもが正確に
文字に出来るがドレミはそうじゃないのはなぜか?
231名も無き音楽論客:02/12/14 01:44 ID:???
周波数に対するものさしを持ってないから
232224:02/12/14 06:49 ID:QbzRLuZv
だって日本人なら誰だって日本語は覚えられるジャン。障害とか無い限り。
ってことは生まれたときから日本語と同じレベルで音楽に触れれば誰だって
絶対音感が身につくってことだろ。
どうなん?

>>225
こーゆーレスいっちゃんキレル
氏ねや
233名も無き音楽論客:02/12/14 13:09 ID:???
いや、私もサブいと思ったよw
234名も無き音楽論客:02/12/14 16:35 ID:???
>>224よ...
>>232のレスでお前の人柄がうかがえたぞ。
235名も無き音楽論客:02/12/14 17:14 ID:???
230のおかげで224はどうにか論理的に説明したと(w
236名も無き音楽論客:02/12/14 20:40 ID:LPc7gIJe
たとえば日本語の文章が聞こえるのは、
単語や文法を知っているからで、常に予想して聞いてるらしい。
もし録音した会話の一音ずつ取り上げるとまず聞き取れず、
ほとんどの日本人がうまく英文が聞き取れない原因は
日本語に無い発音や英文法に慣れてないからだが、
それは後天的に発音を覚えるものではなく、
生まれたての赤ちゃんなら人間のすべての言語の発音を認識・区別でき、
成長とともに聞き取れなくなっていくらしい。
なんでも中学生から英語を勉強するのは遅すぎるとか…

同じく音感も幼少のころより鍛えればそれなりに身に付くだろうが、
果たして生まれた直後から鍛えて完全な音感が身に付くのかは不明。
どの程度までが先天的に決まっているのか、
どの程度以上が後天的に決められて行くのかがよくわからん。
237名も無き音楽論客:02/12/15 10:25 ID:???
漏れの持ってるのが絶対音感だと言い切れるかどうかわからないが、
最初に習ったピアノの平均律を基準に音を取るから、
大人になってから始めたバイオリンでは純正律で取れない。
導音が低い、低いって言われまつ。
ピアノに伴奏してもらうと、そっちにつられてしまいます。
238名も無き音楽論客:02/12/18 00:36 ID:???
>>237
漏れは反対に小学校でバイオリン始めた相対音感。
結局楽器はヘタクソなので歌やってるけど。
ピアノの方が良かったな〜と今でも思う。

絶対音感があるのはとても便利そうで羨ましいのだが導音が低い人、多いよね。
でも、多分すぐに慣れると思うよ。音感はいいんだから
「ここは導音だから高めに」が無意識にできるようになると思う。
やはり絶対音感は有利なんじゃないかな。
持ってないので別の音楽世界のことはわかりませんが。
239名も無き音楽論客:02/12/20 01:23 ID:???
あげ
240名も無き音楽論客:02/12/20 01:43 ID:???
元JAMのYUKIちゃんのアンチスレに書いてあった笑える絶対音感のハナシ。

YUKIちゃんが「私、絶対、絶対音感あると思う」とラジオで発言したんだと。
なんでも、ゲストで来ていたビビアン・スーがアカペラでYUKIちゃんの曲を歌ったら、
「キーがあってる、凄い」とかって褒めて、自分の曲の方がわかりやすいみたいな
ワケわかんないこと言ってたってよ。
んで、その話しのオチとしては、ビビアンは実際にはもっと低いキーだかで歌ってたんだと。
241名も無き音楽論客:02/12/20 13:42 ID:???
オチがあってもさっぱり意味わからんよ( ´Д`)
242名も無き音楽論客:02/12/20 14:23 ID:???
日本は絶対音感保有者の割合が他の国より高いのに
世界的に活躍してるクラシック奏者はほんの一握り
要するに音楽の才能とは関係ないということだ
243名も無き音楽論客:02/12/20 14:28 ID:???
またどっかの本で見た話をそのまんま引用する厨が出た
244名も無き音楽論客:02/12/20 14:34 ID:???
引用なんかしてないよ
245名も無き音楽論客:02/12/20 17:07 ID:???
堺 マチャアキ。 本人談
246名も無き音楽論客:02/12/21 20:22 ID:0Kg6SaS5
「♪きのこ、のこのこ、げんきのこ〜」っていうホクトの歌、あるよね。
テレビのCMではニ長調なのに、俺がよく行くスーパー(ジャスコ岡山店、
天満屋ハピーマート浜野店、ダイエー岡山店、トポス柳川店、いずれも
岡山市内)でBGMとして流れるものはどれもCMより半音高い変ホ長調だよ。
絶対音感があるせいで、聞く場所によって調が違うことに違和感を持ちながら
暮らすことになるよ。みんなはこんなことない?
247相対むーわ!:02/12/21 22:10 ID:uowhTTdk
相対音感保持者の俺が最高
248名も無き音楽論客:02/12/22 05:15 ID:MM9UVKeu
趣味で合唱やってる人間からしたら
絶対音感もちは羨ましい。
楽譜見たら、とりあえず最低限さらっと歌えるからなあ。

俺はとりあえず鍵盤に向かって音取りした後、歌いこんで、
やっと歌えるようになってやっと曲作りに向かう。
この手間が省けると思うと羨ましい限りだ。
249名も無き音楽論客:02/12/22 13:02 ID:???
なんで歌えるようになったら曲を作りにいくのか小一時間(略( ´Д`)
250名も無き音楽論客:02/12/22 13:46 ID:dnvnNoZI
最近絶対音感が失われつつあるような気がする。。
学生の頃(12年前)はどんな音でも音符化、自然にできたのになあ。
251名も無き音楽論客:02/12/22 15:08 ID:???
絶対音感持ってなくても音符化はできるけどね。
252名も無き音楽論客:02/12/22 19:19 ID:4mqCvzCA
>>246
中学で合唱の音取りに使うテープの音が少し低いとか
違和感を感じたことがあります。
253名も無き音楽論客:02/12/22 23:13 ID:???
あの、聞きたいんだけど、
絶対音感もってる人は生活してて聞こえる全ての音に
音階を感じるというでしょう。
音階っていうのは、無限にあるのではないの?
ドからシのどれかにビシーっとジャストフィットしか、
この世にはないの?そんなわきゃあないよねぇ。
無限にある音のなかからド〜シを拾ってるだけでしょう?
じゃあなぜ、最初に書いたような現象がおこるの??

なんか、しりめつだ。。すいません
254名も無き音楽論客:02/12/23 00:05 ID:???
さあ。
なんかカッコつけで絶対音感持ってるって人がでたらめ言ってるから
矛盾しまくってわかんない。
255名も無き音楽論客:02/12/23 01:37 ID:LayvYHP8
>>253
最初ってのが何を指すのか知らんけど、
細かく言うと楽器によっても音階は変わるんだよね。
で、だいたい近い音がわかるってこと。

色と同じように考えてみればわかるんじゃないか?
「これは赤色だ」と言えるもんでも、微妙に黄色寄りとかピンクっぽいとか、
人により感じ方が違うっしょ。

普段人々は、無限にある色の中から、RGBで示される値以外の色は無視して
数値で示せるものしか赤とか青と・・・・あ〜ややこし

ま、感覚なんだから、言葉では説明できんよ。
256名も無き音楽論客:02/12/23 01:38 ID:???
>>253
最初に書いたような現象ってどれ?


漏れから質問。
適当に輪ゴム張って、〜〜の音を出せて言われて
適当なところでゴムを押さえた状態で弾いて、違ったらずらす、とやっていき
音を合わせられるのは絶対音感?比較できる音は、脳内音のみで。

まあ、その音が合っているかってのを誰が調べるか、だが。
チューナーで調べられるのかな。
257名も無き音楽論客:02/12/24 13:46 ID:OtdpiIX8
音なんてないんだよ。
258名も無き音楽論客:02/12/24 15:58 ID:???
だね(^Д^)
259名も無き音楽論客:02/12/30 00:10 ID:P5vgQB1v
>>258
その顔文字のパターン、初めて見た。(^Д^)
260名も無き音楽論客:02/12/30 02:32 ID:G/TicWsx
絶対音感って相対音感の発達を妨げるらしい。
どっかの大学教授が被験者集めてデータ取ってた。
それに日本くらいのもんらしいぜ。絶対音感が大切だと思ってるのって・・・
261名も無き音楽論客:02/12/30 02:36 ID:???
私、ピアノを習ってたのですが、近所の自分より上手な人が弾いてる
ピアノの音を覚えてしまっていたので、
いざ自分が弾く時に楽譜を見る必要が無かったので、楽譜を読むのが苦手でした。
止めて10年・・・今では、まったく読めませんw
指動かないけど、これまた音だけ分かるんだよな・・w
262名も無き音楽論客:02/12/30 02:44 ID:???
>256
場所を段々ズラして音を合わせていくのは
絶対音感じゃなくても出来るんじゃないかな。
実際ワタスはそうだったけど
263名も無き音楽論客:02/12/31 19:02 ID:???
絶対音感なんてもってない厨なんだけど
とにかく

曲とか聴いてて固定ドで認識できる人は
絶対音感だと思う。ちがうかな。
移動ドで歌うのは相対音感だと思う。

んで↑で音聞いて,周波数がわかるとか言ってたのは
絶対音感もってる人全員ができるわけないと思う。
できる人が本当にいるかどうか知らないけど,
やっぱ周波数について少なからず理解して
練習した人じゃない?たぶん。

それよりはすきま風の音とか何かを叩いた音とか
雑音みたいな音まで「ラの少し低い音だな」みたいに
一瞬でわかる人が絶対音感だと思う。

あとこれも外出だけど,
絶対音感ってホントにちっちゃい頃にしか身につかないらしいよ。
何歳までだったかな。3〜5歳くらいだったと。
だから小学生とかの頃に自分のその能力に認識あった人は
絶対音感だと。
僕がピアノ習ってた時に先生の子供の幼稚園くらいの女の子がいて
その子が自分の習ってた曲を楽譜見ないで弾いてたんよ。
ああいうのが絶対音感だと思う。理論とか学んでる年齢じゃないしね。

長文ゴメ
264263の人へ:02/12/31 22:37 ID:Dza7ojfR
はぁ??
固定ドが絶対音感で移動ドが相対音感??
このスレ読んだらわかるっていうか、どこからそんな知識が?
固定ドで認識できるけど相対音感の人なんてたくさんいる。
頼むよ・・はぁ

小学生とかの頃に自分のその能力に認識あった人は絶対音感??
それも違う。
むしろ、そのくらいの年では認識していなかった人の方が多い。
なんで、認識してるだの、って話になるかねぇ・・。

楽譜見ないで弾いたから絶対音感ってのも怪しいもんだ。
単に、暗譜して弾いただけ、に一票。絶対音感があるかは別として。
ってか、ピアノは理論で学ぶ物だと思ってるとか?

ちょっと知識に誤りが多すぎだと思われ
265名も無き音楽論客:02/12/31 22:41 ID:bTnYf+Kh
コムズミニショップ ADSL ブロードバンド 電話加入権販売
http://freeweb2.kakiko.com/comzmini/index.html
266シュン:02/12/31 22:49 ID:???
>>264
オマエ悔しがりすぎ。そんなに熱くなんなって。
てゆーかピアノ弾いてりゃ誰だって絶対音感くらいつくだろ。ボケ。
267名も無き音楽論客:02/12/31 23:22 ID:fIUDeOej
>>266
それは違う

というか相対音感でも固定ドは分かる。
音を暗記すればいいだけ。
絶対音感はそうじゃないから。言語と同じ感覚でいわいる音を聞いてる。
268山崎渉:03/01/11 06:27 ID:???
(^^)
269名も無き音楽論客:03/01/11 17:58 ID:???
>246
あるある。ラジオとか聞いててもそう思うよ。
CDより半音高かったりしてるからムカツク。
270山崎渉:03/01/21 12:53 ID:???
(^^)
271名も無き音楽論客:03/01/22 02:37 ID:???
>>29
>厨房になるまで、世の人全員に絶対音感が備わっているものと思い込んでいた

私は20歳に人に指摘されるまで「絶対音感」という言葉すら知らなかった(アホすぎ)
確か3歳の時ヤマハに入って打楽器、エレクトーン、ピアノ、プライマリー(歌)を習った
その時ドレミ音階をたまたま知ったんだと思う。でクラシックピアノを15年位やった
人が言葉を喋れるようになったり、小学校に入ると字がかけるようになったり
するのと同じように4歳くらいになると誰にでも音がドレミで聞こえるようになるという
一種の自然現象だと20歳頃まで思ってた。
中学で合唱部やったり高校でゴスペルを始めたりしてピアノがなくても
いきなりファからはじめたりするアカペラなんかが得意だったけどそれは誰にでも
出来る能力だとおもってたよ。

で、絶対音感もってても特に得する事はないな〜。
ロックバンドとか簡単な曲の耳コピでルート拾うのが瞬時に出来て楽だとか
そのくらいで相対音感を身に付けてセンスを磨いた人の方が凄い気がする。

因みに絶対音感って音楽から遠ざかった環境にいると鈍るのですか?
272271:03/01/22 03:43 ID:???
スマソ、途中から音大話うんぬんになってたのでレス70ぐらいまで
たてよみして適当にかいてました。んで、ひととおり目をとおしましたが
空気をよめない場違いカキコしてしまいごめんなさいでした。

私はヘルツという存在を今知りました。(アホすぎパート2)
自分のは完全な絶対音感保有者でなく単なる平均率レヴェルですね。
ヘルツで答えるにはそもそもそういった換算数値の存在を認知していないと
答えようがないですね。単に幼少時親にピアノ教室に通わされてただけで
その後音大などと縁のないような生活をおくっている人の中には
自分が絶対音感をもっている事すら気づいてない大人も沢山いるのでしょうか

長文おじゃましました。素人なのでROMに徹します♪
273246:03/01/22 23:46 ID:xb2Ag1vj
そんなことより聞いてくれよ>>269。スレとはだいぶ関係あるからさ。
先週、カラオケ屋さんで「ハウス世界名作劇場メドレー」を歌おうと思ったんです、
「ハウス世界名作劇場メドレー」。
そしたらなんか調性のことで一つどうしても気になって歌うどころじゃないんです。
で、よく聞いたら、なんか、メドレーの中の一曲、アルプスの少女ハイジの
オープニングテーマ「おしえて」が変ロ長調なんです。もうね、アホかと。馬鹿かと。
編集者よ、お前らな、「おしえて」を変ロ長調にわざわざ移調してんじゃねーよ、ボケが。
変ロ長調だよ、変ロ長調。
「おしえて」ってのはな、絶対にハ長調であるべきなんだよ。移調信者は、すっこんでろ。
お前は本当に変ロ長調にする必要性があったのかと
問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「高いFの声が出せない。」っていうクレームが怖いだけちゃうんかと。
まあ調性にこだわって歌いたい人は、その場の雰囲気がちょっぴり冷めそうなのを覚悟で
リモコンのキー変更ボタンの上に指を置きながらメドレーを歌ってなさいってこった。
274名も無き音楽論客:03/01/23 03:45 ID:ym0vy0Tz
>>263
>僕がピアノ習ってた時に先生の子供の幼稚園くらいの女の子がいて
>その子が自分の習ってた曲を楽譜見ないで弾いてたんよ。
>ああいうのが絶対音感だと思う。

それは違うでしょう。ただ、264さんの言う
>単に、暗譜して弾いただけ
というのも、絶対音感が無かったとしてもそうは言い切れないと思う。
>>267さんと同意見です。

私は4歳くらいからヴァイオリン習ってたけど、ごく初期の頃はともかく、
バロックの弦楽曲を弾く頃にはほとんどレコード聴いてコピーしていました。
しかも何回か通しで聴いて1楽章ずつまるごとコピーって感じで。
意識してコピーしていたわけじゃなく、好きな曲は5、6回聴いたら
そっくり頭の中に音が記憶できて、それで楽譜をもらってない曲とか弾いてたわけ。
だから普通の意味での暗譜とは違います。(発表会用に意識して暗譜する場合は、
指が運動を記憶するまで練習するわけですから。)
しかし、自分は相対音感は持ってるけど絶対音感は持ってないと思う。
確かに、気に入ってる曲はジャンルに関らず出だしの音から外さずに口ずさめるけど、
それは頭の中で録音されたように音楽を再生できるからで、
日常の色んな音がピアノの鍵盤のどことどこの間あたりかとかは全くわからないです。
10秒くらい考えて、頭の中でヴァイオリンの音と照合すれば大体わかる気もするけど。
例えば 「Dの音から歌い始めて」と言われても即座には対応できません。
調弦は音叉を使わないでほとんどきちんと行えるので、開放弦のGDAEは頭に入っていると言えますが、
それ以外は数秒かかってGDAEのどれかからたどっていく感じになります。
275名も無き音楽論客:03/01/23 10:37 ID:mwuvVdXI
絶対音感をコーラスで身に付けたが、ジュンセイ調(漢字が分からん)などの4Hzの差はなかなかできない。俺にはわからん。和音にすれば良くわかるが。
276名も無き音楽論客:03/01/23 13:08 ID:???
もうまたややこしくする人が出てきたな…。
早い話頭の中にちゃんとしたドレミを叩き込んでる人だ。
楽器を使ってどうこうは耳コピするアマチュアバンドの人とかも全然やってる。
277名も無き音楽論客:03/01/23 15:09 ID:wmdqKVL+
>>276
それだと間違ってる可能性あるな。
278名も無き音楽論客:03/01/23 15:50 ID:???
とりあえず言えるのはシュンはこの上ないくらいの間違いをおかしている。
279名も無き音楽論客:03/01/23 16:06 ID:NZqnO4gY
子供の頃から絶対音感あると思うけど、それほど役に立った記憶はない・・。
でも最近、段々抜けてきてる気がするんだけど。
もう何年も楽器触ったりもしてないから、ある程度やってないと抜けるもんかね。
音楽自体あんま聴いてないし。
280名も無き音楽論客:03/01/24 22:53 ID:HaYosj77
絶対音感からずれちゃうかもしれませんが
私は楽器の音で単音ならば聞き分けられるのですが、
和音の場合主旋律かどうかにかかわらず一番高い音だけ取り出したように聞こえ
それ以外の音は混ざってしまって耳を澄ましてもまったく聞き分けられません。
こういうのってなぜなのでしょうか?
281名も無き音楽論客:03/01/24 22:59 ID:???
生ぬるいJ-POPに終止符を打つかのように登場した中島美嘉、
そのデビューシングルはドラマとのシンクロを話題にして作られた、
しかしその歌唱力は本物、フェイク野郎とは違います。


282名も無き音楽論客:03/01/26 22:18 ID:???
スレと関係ないけど。
小学生の頃、音楽の授業で
「レミファ♯ソラシド♯レ」
のことを移動ドで、「ドレミファソラシド」
と説明した、音楽の先生がいて、
当時の俺は、なんで音楽の先生がハ長調とニ長調まちがえるんだ?
と思っていたなぁ。

絶対音感については最相葉月の絶対音感読んでみたら?
283名も無き音楽論客:03/01/27 22:21 ID:???
>>280

僕もそです
284名も無き音楽論客:03/01/29 00:27 ID:HfgLLxeh
>>282
音楽の先生でも絶対音感のない人はいる。
何か基準となる音がないと、歌うときに転調してしまう先生がいた。
285名も無き音楽論客:03/01/29 03:07 ID:???
>>274
漏れも全く同じ。
相対音感だけど音を覚えることはあるよな。
GDAEは毎日調弦するから自然に覚える。
286名も無き音楽論客:03/01/29 09:49 ID:???
絶対音感の持ち主って、たとえば、平均律/純正律/中全律…の歌い分けって簡単にできるの?
287名も無き音楽論客:03/01/29 11:19 ID:???
前も言ったように歌はまた別なんだよね…。
絶対音感あっても歌が下手な人もいるワケでして。
やはり絶対音感は物理的に証明するものでなく頭の中にあるもの。
288名も無き音楽論客:03/01/30 00:38 ID:co/UHA5v
歌が上手い下手(or音程がキッチリ取れる取れない)は別として、
少なくとも「この音外した」ってのは正確に分かる。
分かりすぎて、歌ってる途中で鬱になってくる訳だが・・・。
まぁでも絶対音感ある人なら、大幅な音痴って事はないと思うよ。
289名も無き音楽論客:03/01/30 02:32 ID:???
自分は絶対音感はないけど、学生時代の合唱の練習で、伴奏がないと
ほんの数小節でみんないっせいに1/4音、そのうち半音とスライドして下がっていくのに
誰も気付かないという事実に鬱になった。なんか1人でピッチを保とうとして無理なんだよね。
ハーモニーはきちんと保ってるあたりがかえって始末悪かった。そのまま誰も違和感を
感じずに続けちゃうんだもん茄。
290のんこ:03/01/30 13:16 ID:cBQepJFN
>>246
なんかわかりますよ。ソレ。
291のんこ:03/01/30 20:47 ID:x5qaqno+
音がわかるだけに、友達が鼻歌うたっててもずれてるのがわかるから指摘すると怒られるんだよね
あと、自分の音域に合わないからキーをかえて歌ってると逆に指摘されるのも嫌だ。
292名も無き音楽論客:03/01/30 20:53 ID:DSNN7+Zt
>>280
私もそう・・
主旋律だけ聴こえてくるのよね・・
何なんだろうこれは・・・
293名も無き音楽論客:03/01/30 20:55 ID:???
>291
そりゃ虚しいな。ガンガレ。
しかし音外されるとホント「アァァァ!!」とオモテしまう・・・
絶対音感ではないけど、ある程度は分かるんで
細かくなってしまうね
294名も無き音楽論客:03/01/30 20:56 ID:???
音が高音になるとそれが目立っちゃうからね。
吹奏楽にしたって、
295294:03/01/30 20:59 ID:???
スマソ、間違った。
続き

吹奏楽にしたって低音楽器よりも高音のほうが
目立って聞こえちゃうこともあるし。
ワタスも最初はそうだったよ。
自然と聞き分けられるようになったけど・・・
296269:03/02/02 03:56 ID:rw0XGqgF
>>273
「おしえて」がハ長調じゃない!?
そりゃ耐えられんな…てか人の鼻歌聞いて
音ずれてるから指摘したらムカつかれるのが一番嫌やわ…
ほんとにずれてんのに。
297名も無き音楽論客:03/02/02 05:25 ID:???
他人の鼻歌や口笛の音程のズレを、わざわざ指摘する意味がわからない。
俺はそんな事絶対にしないけど?
298名も無き音楽論客:03/02/02 05:56 ID:???
他人のをわざわざ指摘することはないが、
音感ないやつに「音違っている」と間違った指摘されると、以後攻撃対象になるのは確実。

鼻歌や口笛なんかは、音程が微妙にズレているのが、気持ちいいもんだと思うがなー
299名も無き音楽論客:03/02/02 06:57 ID:qXc/gWt1
いい感じにズレててほのぼのするから鼻歌っていうんでしょ
ズレてなかったらただのマジ歌
300名も無き音楽論客:03/02/02 09:54 ID:???
>>299
ええ事言うた。

そういう意味では絶対音感って損なんだよ。
なんか弟がヒップホップとかいうのを聞いてるが
いいとはまったく思えない。
あれもあれでたぶん独特の楽しみ方があるんだろう。
ここでもまた損をする…。
301名も無き音楽論客:03/02/02 10:49 ID:???
洋楽の、90年代前半〜後半のヒップホップを聞いてみ。
絶対音感ある人間でも楽しめると思うで。
更にリズムセンスあればOK。
微妙なイントネーションの違いが楽しい。

洋楽では、ダンス系、テクノは「殺人音楽」といわれていたけどなあ・・
邦楽では、「楽しくまったりみんなでおどろー音楽」だしね。

スレ違いにつき、sage
302名も無き音楽論客:03/02/02 16:18 ID:tpzruyXY
一時期友達のバンドのヘルプやってた時があって、
ミクスチャ?系だったんだけど、ラップ部分のほとんどを音符化して歌ってた。
つまらなかった・・・。
303実体験からの見解:03/02/03 06:36 ID:Qe6eVc5l
絶対音感は便利だが、デメリットもある。好きな曲がドレミ・・・と聞こえてしまう。
つまり、曲を素直に聞くことが出来なくなってしまう。
一方、相対音感は曲作りや、楽器の演奏、ボーカル、さまざまな音楽に重要。
現に、有名な作曲家や、アーティスト、その他みなさんが知っている大体のひとは
絶対音感を持っていない。
それと、某有名ピアニストは絶対音感をもっていない。
このピアニストは、ピアノに興味がない方も知っているとゆうくらい有名です。
最後に・・・「大人になっても絶対音感を身に付けることは可能です」
しかし、並大抵の努力では身に付けることはできません。すべては自分の努力と才能次第。
尚、絶対音感を身に付けたいなら、先に相対音感を磨くことをお勧めします。
相対音感が磨かれれば、音一つ一つの意味や種類、感じ方が鮮明になります。
簡単に言うと、相対音感を磨かずに覚えるのは「単純暗記、機械的暗記」です。
その逆の、相対音感を磨いてから覚えるのは、ノートに何回も書いたりして覚える感じです。
前者は、覚えてもすぐに忘れてしまいます。後者は、すぐには忘れずに長い時間覚えていられます。
みなさんも経験はあるはずです、学生時代を思い出せば、思い当たると思います。
では、私からは以上です。
304実体験からの見解:03/02/03 06:41 ID:Qe6eVc5l
付けたしです。
絶対音感は音を・・・
相対音感は音の意味や性質、特徴を覚えると思ってください。
305名も無き音楽論客:03/02/03 07:18 ID:???
tesuto
306名も無き音楽論客:03/02/03 07:19 ID:???
正直、絶対音感よりも
どんな声でも出せる能力がほしい・・・
307名も無き音楽論客:03/02/03 10:32 ID:vE1EWJ1M
妻が音大のピアノ科卒で絶対音感持ってますが・・・
カラオケで歌手の「音程のはずしかた」を真似します
それが巧いのだが聞いていると何だか「かゆく」なってきます

ちなみに私も3歳からピアノをやっていて絶対音感あります
時報も一瞬で「お!この時報は何故かC」とか判ります
でも判ったから何?という感じです
普段は音を聞いてしまう意識をできるだけ「閉じる」様にしています
慣れてくると「閉じる」のが巧くなるよ!
これって邪道か?
308名も無き音楽論客:03/02/03 21:37 ID:???
そうそう、絶対音感もてるから実際どうかっていうとどうでもないんだよね
バラードとかで歌詞にじっくり集中したろうじゃないか!!
とか思ってんのにドレミが聴こえてきて邪魔しちゃったり
サビを裏でハモられてたりするとそっちの音まで聞こえてきちゃう。
演奏する側にいる人ならば多少のメリットはあれど
聴くほうメインの一般人にはかえって歯がゆかったり・・・
309名も無き音楽論客:03/02/04 01:13 ID:???
>サビを裏でハモられてたりするとそっちの音まで聞こえてきちゃう。

すまん。。。m(_ _)m
310名も無き音楽論客:03/02/04 02:07 ID:mmXTAVJ+
普通に聴けないの?
俺は使い分け出来るんだけど・・。
救急車のサイレンとか、茶碗を箸で叩いた音とか、
聴こうと意識すれば全部分かるけど、普段は全く気にならない。
完全な絶対音感じゃないって事かな。
311名も無き音楽論客:03/02/04 03:03 ID:???
>>310
そういう日常生活の音階は気にならない
でも平均律の範囲で奏でるメロディーだと意識して無くても
曲がミソラレミーと聴こえてしまう癖がついてる
312名も無き音楽論客:03/02/04 04:14 ID:???
右脳を鍛えるとかいう訓練してみたらほんとたまに
音→認識 という風に音が言葉みたいなもので聞こえなくて
音がそのまま感じられたりできるようになった。
で今まで自分は 音→言葉みたいなもの→認識
と音を認識していたように思った。
で、絶対音感持ってる人って
音→認識→音名(音を認識してからラベリング)
音→音名→認識(音をラベリングしてから認識)
のどっちで音を認識してるのか非常に疑問なんですが。
どうなんでしょう?
313307:03/02/04 08:55 ID:hgyjPqUY
>>312
確実に前者=「音→認識→音名」ですねえ

つうかコレは絶対音感とかと関係あるとは思っていなかったなあ
皆そうなのかと・・・・・・
314bloom:03/02/04 09:07 ID:p36AMg/Y
315名も無き音楽論客:03/02/04 09:28 ID:???
いや、後者だろ。何言ってんの。(w
ドレミがドレミだって覚えないとその音が一番何に近いかはわからないよ。

おれの知り合いに小さいころ貧乏だけど、
親にビシバシピアノやらされてたって人がいるんだけど、
なんかピアノの調律がズレたまんまでドレミを覚えたから
ミ♭が今でも微妙にズレてるんだってさ。
初めは冗談だろうと思ったけどね。
今は普通のミ♭に戻りつつあるらしいけど。
316307:03/02/04 12:06 ID:e1Ouum5q
>>315
え?そうなん?マジで考えた事なかったんで・・・
>ドレミがドレミだって覚えないとその音が一番何に近いかはわからないよ
ソレって前者じゃないんか?解らなくナチャターヨ
おれの頭が悪いのか?
317名も無き音楽論客:03/02/04 12:45 ID:DWTfQEaO
YOSHIKI
318名も無き音楽論客:03/02/04 18:20 ID:yYjbI3Zr
ミミコピ以外役に立ったことがない
音が言葉として頭の中に入ってくる
音階を知らなければ良かったなぁ
319312:03/02/05 01:52 ID:???
言葉は1つずつしか出せないから音の認識も1つずつに
なってしまうので、絶対音感持ってる人は多分 音→認識→音名
かなと思ってたけど、うーむ、人それぞれのようですね。
出力に関しても
弾き語りができる人ってのは
楽譜の認識→言葉→指
楽譜の認識→指 のどっちなのかも結構疑問です。
頭の中で言葉を出してるとそっちに集中してしまうので
後者の方な気がしますが。絶対音感と関係ないかな。
320名も無き音楽論客:03/02/05 08:34 ID:???
弾き語り、ピアノ弾きながら雑談できる人と同じようなもん
頭の回転が速いのと、慣れによるもんだよ

自転車乗りながら携帯メール書いてるけど、前もちゃんと見れてて
安全運転できる人がたま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜にいるでしょ

あれみたいなもん
絶対音感とは関係ないよ
321名も無き音楽論客:03/02/05 14:13 ID:???
>>320
例えは悪いけど同感。
322名も無き音楽論客:03/02/06 04:15 ID:???
ぶっちゃけ、大人になってから絶対音感身につけたという人は
いないの?なんか自分、絶対音感が身につくような気がして
ならないんだけど。なんか素質があるような・・・。
小さいとき2回位気持ち悪いくらい音がわかるときがあって、これって
もしかして絶対音感じゃないのかって思ったことがある。なんか耳に入る音が
全部聞こえてるんだけど音自体は聞こえないような、音が音として
聞こえないような、変な状態だった。あまりにも気持ち悪くて普通に戻る努力を
しちゃったけど、あの状態のときに音名覚えとけばよかった。
323名も無き音楽論客:03/02/06 06:57 ID:???
別に音名覚えてるのが絶対音感ではないけどね。
324持ってま〜す:03/02/06 08:57 ID:C4pN8U3D
>>322
正直、意味ないからやめとけ!
例えば・・・だ

オレの娘がペコちゃんの鈴が入ったお菓子を集めている。
・・・でドレミファソラシドそれぞれの鈴がお菓子に入ってるんだが
そもそも、その鈴の「ド」の音が高いんだよ。ほとんど「レ」なんだ。
近くで娘が音を言いながら鈴を鳴らすと気持ち悪くて鳥肌たつぞ。

日常生活には全く必要ない。音楽を聴いて楽しむのにも必要ない。
325名も無き音楽論客:03/02/06 13:41 ID:???
何の指標もなしに、空で「ド」の音が一発で出せれば絶対音感の素質あり。訓練すれば身に付く。
そういや、ゴスペラーズは「絶対音感がないから」と言って携帯電話で音をとってたな。
326名も無き音楽論客:03/02/07 01:12 ID:???
>>325
おいおい。それは絶対に違うぞ。
漏れは絶対音感無いが、今「ドレミファソラシド」と口ずさめる。
多分毎日楽器の調弦をやっていて「A」が染み付いているんだと思う。
そして無意識にその3度上を取って「ド」とやっているんだと思う。
少し前のレスにもあったが「GDAE」も口ずさめる。

この手の音感は絶対音感とは別物だと思うよ。
自分としては相対音感が鍛えられた状態だと認識しているのだが。
和音を全部拾えるような耳が欲しい。
327名も無き音楽論客:03/02/07 02:40 ID:???
幼稚園時代は先生が両手の指全部?使って
適当に押さえた和音も完璧にスラスラと言えたっけ。
今はもう無理ぽ。
328名も無き音楽論客:03/02/07 05:35 ID:???
>>326
お前みたいな毎日調弦をやって身についた(短期記憶の範疇の)絶対音高は
そりゃ絶対音感なはずはないわな。おそらく一ヶ月ほど調弦しなければ消えるだろう。
しかし、だからといってそれを根拠に>>324が絶対音感所持者である事を否定はできないだろ。
>>324のいうドが長期(というか半永久)記憶由来、つまり記憶として固定されてる基準音であったらそれは立派な絶対音感。
なぜならそれが絶対音感の定義だから。

てかさ、ここのヤシらは皆勝手に絶対音感の定義をを狭く狭くしてるのはなぜ?
本来の定義に逆らってまでそんな特別なものにしたいわけ?わけわかんね。

音楽やってるのにニューグローブ音楽辞典も持ってないザコどもが四の五の言うなバカタレ。
329名も無き音楽論客:03/02/07 09:31 ID:avpDxmVe
>>328
絶対音感って、1音の記憶でいいの?326みたいな?
一音記憶型の相対音感では?
330名も無き音楽論客:03/02/07 09:36 ID:x3c534fa
331名も無き音楽論客:03/02/07 14:41 ID:???
TVから流れてくるどこかで聴いたことのある曲を
リアルタイムで「ドレミ」で歌えればそうなんじゃないですか。
332名も無き音楽論客:03/02/07 16:56 ID:m4PyqwFW
相対音感持ってる人が移動ドで聞こえるのがちょっとうらやましい。絶対音感だと♭や♯がついた曲のコードとるのそのままとってもて進行がわかりにくいんです。贅沢な悩みって言われるけど相対音感の人の感覚も欲しい。
333名も無き音楽論客:03/02/07 17:17 ID:???
おれも絶対音感だけどそれくらいわかるぞ。
ただ単にファとかではなく四度という意味での響きのファだなとか。
334名も無き音楽論客:03/02/07 17:28 ID:m4PyqwFW
そのままやと1-4-5とかっていうのがわからないんです。A♭-D♭-E♭ってわかるけど…。ただ慣れてないってだけかも知らないけどね。
335名も無き音楽論客:03/02/07 17:57 ID:???
マジですか?それかなりヤバいと思いますよ…。
336名も無き音楽論客:03/02/07 18:06 ID:m4PyqwFW
やっぱやばいかな?最近ギター始めてカポつけるようになったらちょっとましになってきたけど。
話変わるけど二つの音で聞こえるってことない?私はストーブの音とかファ♯が下のほうで響いていて上のほうのシ辺りの音がうろちょろしてるんです。
337名も無き音楽論客:03/02/07 19:15 ID:???
重音はどこにでも存在するからね。
でもあなたのストーブがわからないから(略
338名も無き音楽論客:03/02/07 19:37 ID:m4PyqwFW
あっ、重音ってやっぱあるよねえ?友達にこれなんの音?って聞かれるけど二つぐらいに分かれて聞こえるって言ったら適当言ってるんと違うん?って言われてショックやったw 
風とかよくハモってる(?)よね(*^^)v
339名も無き音楽論客:03/02/07 20:48 ID:???
風とかは色んな方向から吹いてくるし、
気流というかがぐるぐるまわってぶつかった時に重音になったり
するとかがあるんじゃない?
窓閉め切らずにちょこっとだけ隙間あるときこえる音とか
340名も無き音楽論客:03/02/07 20:49 ID:???
>>336
ぼくもあなたのストーブわからないから(ry
341名も無き音楽論客:03/02/07 21:06 ID:m4PyqwFW
ごめん、ストーブの音は気にしないで。具体的な例あげただけだから(+o+)
342名も無き音楽論客:03/02/07 21:17 ID:yn3iDXru


是非とも御協力ください。
下のHPをクリックして、現在2位の小玉に票を入れてください。
いずれ大仁田をぬいて1位にしたいのです。
できれば何回もおながいします。

http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi


343名も無き音楽論客:03/02/07 22:51 ID:???
>記憶として固定されてる基準音であったらそれは立派な絶対音感

絶対音感は周波数を聞き分けられる能力


別に普段のお喋りなら、
音名が言い当てられたら絶対音感
としていいけどね
344名も無き音楽論客:03/02/08 01:43 ID:???
おまえらわかってねーな

絶対音感ってのは、道行く人や動物の心音を聞き取れる能力のことだよ
345名も無き音楽論客:03/02/08 16:20 ID:???
絶対聴力
346名も無き音楽論客:03/02/09 23:53 ID:???
重音と言えば
普通のドレミを歌ってる声にも別の音が入ってるんじゃないのか?っていうのあるよね。
かすれ具合とかでなんだろうけど。聞いてて気持ちいい歌声の秘密の一つかもしれない。
347名無し:03/02/10 00:00 ID:???
絶対音感って、耳に入る全ての音が音階に聞こえる人じゃなかったっけ?
348名も無き音楽論客:03/02/10 14:48 ID:???
>>347
違う

少なくとも、お前の日本語では、「違う」としか言えない
349名も無き音楽論客:03/02/10 15:01 ID:???
>>347
ちったぁスレ読んでからもの言え
350名も無き音楽論客:03/02/10 17:49 ID:???
最近ダイ●ツの「MIRA」のCFで「ミ・ラ・ミ・ラ・ドレミラー♪」って
鼓笛隊っぽいシチュエーションのがあるよね。
あれは漏れ(絶対音感あり)には「ミ・ラ」なんだけど妹(絶対音感なし)は
「ソ・ド・ソ・ド・ミファソドー」らしい。
351名も無き音楽論客:03/02/11 07:08 ID:???
>>350
で?
352名も無き音楽論客:03/02/11 10:36 ID:???
要約:350の妹はバカ
353名も無き音楽論客:03/02/12 13:00 ID:???
>>350
原曲を知らないけど、二人のうちのどっちかは相対音感すらないね。
354名も無き音楽論客:03/02/15 01:15 ID:Kv1ZLEfH
物をたたく音とかも分かるくらいじゃないと
本物の絶対音感って言えないんじゃない?
私のピアノの先生は、もちろん曲を聴けばドレミで分かるし、
音符を見ると頭でその音が鳴る。
でも、物をたたく音は分からないから絶対音感はないって言ってた。
そこまで分かれば、絶対音感なくても十分。
ない私にはうらやましい。

しかし、車のワイパーが動く音を聞いて
「ドシ、ドシ」だよねって言ってた。
「トヨタの車の音だよねー」って。
絶対音感がある方、ホントなのでしょうか?(笑)
355名も無き音楽論客:03/02/15 01:29 ID:OGz4ZwBD
いまどき「わたしは絶対音感あります」なんてのたまふ
ピアノの先生がもしいたらそうとうに恥ずかしいぞ。
いい先生でよかったね>>354
356名も無き音楽論客:03/02/15 01:53 ID:???
絶対音感だよねー♪
357名も無き音楽論客:03/02/15 10:15 ID:???
>>354
>本物の絶対音感

なんだそりゃ
358名も無き音楽論客:03/02/15 10:18 ID:???
>>354 ホントかどうかは知らんし絶対音感かどうかも知らんが、
効果音を音階で再現できる人は大勢いる
359名も無き音楽論客:03/02/15 10:31 ID:???
絶対音感以前に、物を叩いたりした音は、(他の音もなんだけど特に)
色々な高さの音が混じっているんで、どの音かを特定する事は不可能。
つまりトライアングルの音が何の音?って聞かれても無理なんだよ。
でも、机を叩いたりした時、響く音が1つだけあったりすると、
耳では混ざってるけど、『低いソ』が大きいからその音に聴こえたりする。
でもサイレンは単音に近いし、車やバイクはかなりはっきり解るし。

うちの近くの除夜の鐘は叩いた時に『ラ』が鳴って倍音が聞こえて、
最後に響いたあとに『ファ♯』がなるんだなぁ。
360名も無き音楽論客:03/02/15 10:34 ID:???
てかミラミラドレミラ・・・ってド♯じゃん。だからむかつくんだけど(怒)
ほら楽譜にも♯書いてないし。CM。
ソドソドミファソドなら、移調ド的には合ってますけど?だってあれAmajorでしょ。
彼女は相対音感的発想なのか適当なのか?

あと、ドの音だしてって言って、ちゃんと百発百中でドの音歌えれば
絶対音感って気がした(音痴な絶対音感はどうなるんだろ)
つまり最初の音取らんでも歌いだせる人?
361名も無き音楽論客:03/02/15 11:01 ID:???
>>359=(多分360)
文章まとめてから書け
何言っているのかわからんぞ
362名も無き音楽論客:03/02/15 12:20 ID:???
>>360
ワロタ
ていうかラで終わってる時点で絶対おかしいだろ!と相対音感の私でも思いますたw
363名も無き音楽論客:03/02/15 17:03 ID:OGz4ZwBD
>>360, 362
固定ド唱法といいまつ。絶対音感関係ナシ
364名も無き音楽論客:03/02/15 18:14 ID:???
相対でも絶対でもどっちでもいいんだが、ぼーっと人の会話を聞いていて、
無意識に会話を頭の中で楽譜に置き換えている自分に気付いた時、
結構気持ち悪い。
そして、最初に音楽を習ったのがアメリカ人だったので、
ドレミでは聞こえない。
365名も無き音楽論客:03/02/15 19:30 ID:???
>>364
人の話はちゃんと聞くよーに
366名も無き音楽論客:03/02/15 19:31 ID:A5nt+kNR
>>362
短調の可能性も一応なくはない。あの曲は違うが。
♪ミッラッミッラッドレミラーーーーソレミラーーーー…
と歌詞はなっているが、実際の音は固定ドで
♪ミッラッミッラッド♯レミラーーーーファ♯レミラーーーー…
となっている。なぜ歌詞はファレミラじゃなくてソレミラなんだ?
367名も無き音楽論客:03/02/15 19:48 ID:???
ソレミラだよ。ファ♯に聴こえるなら耳が曲がってる。
あの曲は長調でも短調でもない、A mixolydian ですな。
368名も無き音楽論客:03/02/15 22:12 ID:???
F# D E A
だと思うが

A durじゃなねの?
369名も無き音楽論客:03/02/15 22:32 ID:ayA76pwC
初めて聴いた曲を譜面に起こせる人は絶対音感なの?
370名も無き音楽論客:03/02/15 22:32 ID:???
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト (音楽ギフト券の全プレあり)
http://k-free.com/tubaki16/ongakudb.html
371名も無き音楽論客:03/02/15 22:42 ID:???
>>368-369
両方とも答えは「違う」
372名も無き音楽論客:03/02/15 22:45 ID:ayA76pwC
じゃあさ、これができたら絶対音感っていうのは?
373名も無き音楽論客:03/02/15 22:50 ID:???
周波数の違いを聞き分けられることが絶対音感という能力
374名も無き音楽論客:03/02/15 22:52 ID:???
>>373
それもちがうな。周波数の違いは誰でも聴き分けられる
375名も無き音楽論客:03/02/15 22:54 ID:???
なんなの?絶対音感って。
美空ひばりは絶対音感だったんだよね?
376名も無き音楽論客:03/02/15 22:58 ID:???
絶対音感は信仰です
377368:03/02/15 22:59 ID:???
ミラミラドレミラー
EAEAC#DEA
ソレミラー
F#DEA
ドラドラミラ
C#AC#AEA
ソラミレドミラ
GAEDC#EA

なんか悔しかったのでHPでCM見てみたらこんなだった
上が歌詞で下が音名です

確かにA durではありませんでした。
あと366さんの言ってること
>なぜ歌詞はファレミラじゃなくてソレミラなんだ?
は正解ですね

A mixolydianのようですね
378名も無き音楽論客:03/02/15 23:01 ID:ayA76pwC
とあるHPでは
「音を相対的に把握するのではなく、周波数・ピッチごとに厳密に聞き分ける感覚」
だそうだ。また「日本には絶対音感所持者が極端に多い」んだそうだ。
379名も無き音楽論客:03/02/15 23:02 ID:???
無責任だがとりあえずラベリングが出来たら絶対音感でいいよ
380名も無き音楽論客:03/02/15 23:13 ID:???
>>377
HP見てみた。
だからソレミラ=GDEAだってば。F♯に聞こえるのは
歌い手がショボくてぶら下がってるやつがいるから。
381名も無き音楽論客:03/02/16 00:01 ID:???
ていうかピアノで実際単純に弾いてみれ。
イ長調だと考えて言葉を聞けばちゃんと合ってる。
382名も無き音楽論客:03/02/16 00:14 ID:???
Gに#がついてないので単純に考えるとイ長調ではないです。

う〜ん・・・ソレミラはF#DEAのほうが音楽的にもしっくりくるし
実際F#に聞えるのですが。
GDEAだと考える根拠はなんですか?歌詞?
383名も無き音楽論客:03/02/16 01:06 ID:???
>>382
根拠はミクソリディアンモードの論理的整合性。
いいかえれば「音楽的にしっくりくる」から。
そりゃむりやりF♯だと思って聞けばF♯に聞こえます。
でもそんなこと言えばドラドラだって(C♯AC♯Aでなく)
CACAにも聞こえる。
384382:03/02/16 01:24 ID:???
む〜わかりません(´・ω・`)ショボーン
>>そりゃむりやりF♯だと思って聞けばF♯に聞こえます。
でもそんなこと言えばドラドラだって(C♯AC♯Aでなく)
CACAにも聞こえる。

ここは納得しかねますが自分の勉強不足ですね
どうもどうもありがとうございました
385名も無き音楽論客:03/02/16 02:01 ID:???
♪ミラミラCM、気になって初めてここへ来ました
すっきりしました、ありがとう。
386名も無き音楽論客:03/02/16 02:09 ID:???
で、結局のところ、ミラのCMは
歌と譜面はあっているのでしょうか?
音楽得意じゃないのでごめんなさい・・・・
387名も無き音楽論客:03/02/16 02:14 ID:???
ダイハツ、ミラのCM ↓

http://www.daihatsu.co.jp/mira/mira/i/bt_cm.gif
388名も無き音楽論客:03/02/16 02:17 ID:???
↑間違った〜 ↓コチラからCM動画見られます・・・

http://www.daihatsu.co.jp/mira/mira/cm_mira.htm
389名も無き音楽論客:03/02/16 03:12 ID:VmhCeYrV
携帯番号を暗記する時番号だと覚えにくいから
音で覚えちゃった事のある人いる?

プッシュホン限定だけど
390名も無き音楽論客:03/02/16 03:17 ID:VmhCeYrV
ドレミじゃ言い表せないけれど
微妙に音の周波が違ったり重音だったりするからその音と
ダイヤルの位置を脳内にインプットして叩く。

因みにプッシュホンの音って共通企画ですか?
メーカごとに配列違いますか?
後者だったらこの覚え方は危険だからやめて
自宅の電話機使用時のみにしよう
391名も無き音楽論客:03/02/16 03:18 ID:VmhCeYrV
>>389
携帯番号じゃないや、電話番号
392名も無き音楽論客:03/02/16 14:04 ID:???
なんか今までこのスレでいろんな人が言ったいろんなことを寄せ集めて言ってるように聞こえる。
393366:03/02/16 15:51 ID:R7zVYKAO
>>367>>380>>383
>>388で何度も聞いてみたが、GだといわれるとGにも聞こえるな…。
歌の半音の違いまで聞き分けられるほどの能力は自分にはないことは分かった。
GなのかFisなのかは結局分からないが。
394名も無き音楽論客:03/02/16 16:02 ID:???
ていうかあの曲はうまくGとF♯を下手な人に歌わせて混ぜてる感じな気がする。
395366:03/02/16 16:04 ID:R7zVYKAO
>>381 弾いてみるとやっぱりAミクソリディアンかも。
>>390 共通のはず。調べたら
697Hz+1209Hzが1 697Hz+1336Hzが2 697Hz+1447Hzが3
770Hz+1209Hzが4 770Hz+1336Hzが5 770Hz+1447Hzが6
852Hz+1209Hzが7 852Hz+1336Hzが8 852Hz+1447Hzが9
941Hz+1209Hzが* 941Hz+1336Hzが0 941Hz+1447Hzが#
と出てきた。
396名も無き音楽論客:03/02/16 16:14 ID:???
はいはい
397名も無き音楽論客:03/02/16 16:20 ID:KlCgPiaT
絶対音感持ってるけど、物を叩いた音は、いろんな音が混ざってる。ティンパニのチューニングするとき、音が一つじゃないからずっとやってるとイライラしてくる。
398名も無き音楽論客:03/02/16 16:30 ID:???
>>396
冷たい反応するなYO゚・( ノД`)・゚・。
399396:03/02/16 16:40 ID:???
ごめん(笑)
400モンゴル400:03/02/16 17:30 ID:5zk53vxG
400ゲトー
不動の400バーン
400トッタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!!
401名も無き音楽論客:03/02/16 21:40 ID:dAaoJXC/
絶対音感より、優れた相対音感を持ってるほうが便利だと思う。
絶対音感者にオンチは存在するけど、相対音感者にオンチは存在しない
らしいしね。
私は全ての音楽がハ長調で聞こえるタイプだから相対音感を持ってるんだけど、
自由自在にハモレたりもするから一応便利だと思うけど。
402名も無き音楽論客:03/02/16 21:52 ID:???
絶対音感あっても特別いいことってないよー?
色々音楽きくけど歌でも楽器でも
99%音外れてる部分あるから疲れます
403名も無き音楽論客:03/02/16 22:40 ID:???
「音楽の父=バッハには絶対音感がなかったと言われている」
と言う文を読んで感動しますた。
404名も無き音楽論客:03/02/16 23:49 ID:???
>>401
すべての音楽がハ長調で聞こえるってどういう意味?病気?
405名も無き音楽論客:03/02/17 00:03 ID:???
>>401
曲の途中で転調してもハ長調?
406名も無き音楽論客:03/02/17 00:16 ID:???
移動ドでしょ
407名も無き音楽論客:03/02/17 01:07 ID:???
移動ドはハ長調でなくたって使うよ。むしろハ長調じゃないときに
真価を発揮するんじゃないか?
408名も無き音楽論客:03/02/17 01:32 ID:3E2RV5sL
絶対音感持ってるのに音痴って信じらんない。だって自分が音ハズしたって分かるのに。でも酒井彩名は絶対音感もってるのに歌下手だ…。なぜ???
409名も無き音楽論客:03/02/17 01:39 ID:???
音感と歌のうまさは関係ないよ。
自分で思っている正しい音を歌うだけの歌唱能力がないのが
音感音痴。
410名も無き音楽論客:03/02/17 01:52 ID:???
>>407
401の言ってる
>私は全ての音楽がハ長調で聞こえるタイプだから
これは移動ドのことじゃない?って話し
411名も無き音楽論客:03/02/17 02:25 ID:???
あそうか。でもそうだとするとずいぶん乱暴な表現だな。
移動ドはすべての音楽をハ長調で聴く方法じゃないぜ。
そんなこと考えるのは固定ドしか知らない人だけだ。
412名も無き音楽論客:03/02/17 13:29 ID:???
でも知識がなかったらそう言って当然。

それにたぶん昔の音楽家たちは絶対音感あったと思うけど、
それを計る機械とかってなかったんじゃないの?と思うのだが。
413名も無き音楽論客:03/02/17 15:08 ID:???
絶対音感って言葉はいつ頃の時代から存在したんだ?
414名も無き音楽論客:03/02/17 17:31 ID:???
19世紀末
415名も無き音楽論客:03/02/17 17:54 ID:???
>>412
絶対音感を計る機械なんか今だってないでしょ
416名も無き音楽論客:03/02/17 18:43 ID:???
>>415
周波数の違いがわかるかテストするとかだけでもだいぶ違うと思うよ。
417名も無き音楽論客:03/02/17 18:46 ID:???
>>416
なんでさ?周波数の違いの聴き分けなんか絶対音感と何の関係ないじゃん
418名も無き音楽論客:03/02/17 19:17 ID:2FOrIoQe
>>401
俺と全く同じだ!!!
ハモリは楽しいよね。
419名も無き音楽論客:03/02/17 20:03 ID:MBA0Ytyc
相対音感(=移動ド)。どんなキィの曲聞いても、演奏しても、
ルート音が「ド」に聞こえる(感じる)。例えば、キィがAでも、
ラシドレミファソじゃなくて、ドレミファソラシドってなふうになります。
つまりは曲の流れから相対的にド(基準)を判断する。
それに対して、固定ドの人はAのキィでも、ドレミには聞こえない。
ラシドレミファソって音名で聞き取る人のこと。もちろんルートがわから
ないわけではない。
絶対音感ってのはそんなレベルじゃなくて、何ヘルツとか何セント単位で
音程がわかる。半音の1000分の1とか。だからチューナーになる。
音大いってる人でも、絶対音感みんな持ってるわけじゃないよ。固定ドは
持ってなきゃダメだろうけど。楽譜見て、実音で歌えるのと、絶対音感が
あるのは違います。ピアノの調律士でも絶対音感とは違うんじゃないかな。
あれって和音の響きを叩き込まれるんじゃなかったっけ。固定ドならピアノ
とか他の楽器でもCの楽器やってたら自然につくんじゃない?ちなみに私は
相対音感。やってる楽器のせいかも。in Cじゃない楽器だと、固定ドの人は
混乱するよ。
420名も無き音楽論客:03/02/17 20:33 ID:???
いや相対音感だけどキーがAでもラはラって聞こえるよ。
421名も無き音楽論客:03/02/17 20:53 ID:???
それが固定ドだよきっと。もっと分かりやすくいうと、ラはいつでもラ
なのが固定ド。ラっていわれてもわかんないけど、調の中でドレミわかる
のが移動ド。相対音感⇔絶対音感と考えると話がややこしくなる予感。
固定ドと絶対音感は使われ方によって意味が同じだったり違ったりするし
ね。相対音感=移動ドとして、固定ドは相対音感と絶対音感の中間くらいな
ものなのかしら。とにかく、絶対音感の定義が曖昧なのが問題。
固定ドだと、全部実音に聞こえるわけで、固定ドの知人も言ってたけど
どんな調でもドレミって感じたいと。移動ドの人は音楽をやる上で意外
と幸せなのかも。なんて思ってみた。
422名も無き音楽論客:03/02/17 21:45 ID:???
421の言ってる「固定ドの人」というのはラベリング出来る人のことを言っているのですね
423名も無き音楽論客:03/02/18 01:07 ID:???
あー困るのは、僕は絶対音感があるのだが、
音楽の授業で、『移動ド』で歌唱する時だ。
絶対途中で聴こえてる音を歌っちゃうし、
他の良い相対音感を持ってる人はどんなKeyでも歌えるのに、
僕はカラオケで違うKeyだとあまり上手く歌い出せない。。
最近はってかもう慣れてどのKeyでも歌える様にはなったけど、

やっぱり良い相対音感を持ってる人は強いと思うよ。。
友達の女なんかハモリ上手いもんなぁ。
424名も無き音楽論客:03/02/18 02:23 ID:???
音楽の授業でうたいやすいように先生がハ長調に治してるのが
気持ち悪かったかも、伴奏はヘ長調で弾いてるのに歌を歌うところだけ
ハ長調のドレミでみんなに音取りさせててうまくとれなかった。
今は普通に出来るけど
425名も無き音楽論客:03/02/18 02:39 ID:???
やっぱり誤解が多いなー。
>>424の音楽の先生は本当はハ長調に治してなんかいないと思われ。
426名も無き音楽論客:03/02/18 03:44 ID:UtJke7gp
自分は、チューナーなくても自分で細かくチューニングできる力はあって、グラスの音とか虫の羽音とかも分かるんだけど、音を聴いた瞬間に判断することができない。ちょっと考えないと何の音か当てられない。こんなレベルでも絶対音感っていうの?
427名も無き音楽論客:03/02/18 04:19 ID:???
>>426
いったりいわなかったりする。めんどうだから絶対音感てことにしとけば。
別にどっちでも誰も困らないよ。
428コピペ:03/02/18 15:07 ID:BD1O8lXq
「絶対音感を狂わす薬品」
就職してまだ間もない頃のことである。風邪をひいたので院長に診てもらい(私は病院勤務である)、
薬をもらった次の日のこと。いつものように私は患者のマッサージをしながら有線放送を何気なく聴いていたのだが・・・・・・。
今日流れているBGM、♯や♭がたくさん付いたキーの曲が妙に多いな・・・・。ちょっとした違和感を感じながら仕事をしていた。
そしていつものように、患者にかけていた極超短波の治療の終了を告げるブザーが鳴ったのだが・・・・・。

な、なんだ???

いつも聞き慣れている120ヘルツのブザー音なのだが、何と半音低く聞こえるではないか!!
・・・・ブザーの音だけではなかった。よくよく聞けば、世の中の音全部が半音低くなっていたのである。これは一体どういうことだ??
429コピペ:03/02/18 15:07 ID:BD1O8lXq
私の耳は一体どうなってしまったのか? 仕事をしながら内心パニックになっていたのであった。実は前日、
私は薬を正しく飲んでいなかった。咳止めの薬とその他の薬が別々に包まれていたのに気が付かず、
夕食後は咳止めの入っていない方だけを飲んでしまい、次の日の朝は咳止めだけを飲んでしまったのである。
そして、この奇怪な症状は咳止めを飲んだ後に起こったのである。当然と言えば当然のことではあるが、
私の訴えに対して周りの人は理解を示してくれるはずもなく、

『これって、薬が切れたらちゃんと元に戻るのだろうか? それとも一生このままなのか?』

などど一人悩んでいたのであった。しかし、薬が切れてから3日後ぐらいには元に戻り、ほっとしたのであった。
それから私は風邪をひいても咳止めを飲まなくなったのは言うまでもない。世の中の音がすべて半音低く聞こえるという感覚、
想像できるだろうか。ニ長調の曲は全て変ニ長調に、ハ長調に曲は全てロ長調に聞こえるのだ。何とも妙なものである。
たとえて言うなら、世の中の赤いものがすべて橙色に見えるようなものである。ちなみにこの咳止めであるが、リン酸コデインという粉末と、
リン酸ペンブロベリンという物質が主成分の錠剤である。一体どのような作用機序で音が半音低く聞こえるようになるのか、
謎である。もしかすると、リン酸化合物と絶対音感とは何らかの関係があるのかも知れない。

どなたか音楽と薬学に詳しい方、研究してみてはいかがだろうか?
430名も無き音楽論客:03/02/19 00:00 ID:???
>>425
すまん説明がうまく出来て無かった。小学校の頃の話だが
要するに蝶々だったら、それを先生は確実にヘ長調で伴奏していた
でもみんなにはドレミ音階で音取りみたいな事をさせていて
「ソミミ〜ファレレ〜ドレミファソソソ〜」というハ長調で発音させてたという事。

弾いてるのはもちろんヘ長調だった。だから自分は
「ドララ〜シ♭ソソ〜ファソラシ♭ドドド〜」とそのまま歌いたかったのに
「違うわよ」といわれた(みんなにあわせる為に違うといったのだと思う)
その頃は何故こんなややこしい事するのだろうかと思っていた。
小さかったから一般的にはその方が歌いやすいという事をまだわかっていなかった
431名も無き音楽論客:03/02/19 00:26 ID:???
>>430
いや、言いたい意味は個人的にはよくわかるんだけれど、これ以上
誤解が広まるのは教育上非常に迷惑なので、あえて拘った。

>「ソミミ〜ファレレ〜ドレミファソソソ〜」というハ長調で発音させてたという事。

これを「ハ長調で発音する」という言い方は、非常にまずいのよ。
本当にハ長調で発音したいなら「トホホ〜ヘニニ〜ハニホヘトトト」と
やらなければならない。

つまり、先生の使った「ドレミ」は音の名前ではない。ドはハではないのだ。
そこを理解しないで「ハ長調で歌う」みたいないいかげんなことを言いふら
されると、現行の音楽教育体系が崩壊してしまう。
(ってすでに崩壊しているという話もあるが)
432名も無き音楽論客:03/02/19 00:57 ID:???
自分の中学の先生なんか
調がなんであろうとホントにハ長調(もしくはイ短調)
に移調して歌わせてたよ・・・ヤレヤレ


回りくどいこと言ってないで、「それは移動ドって言うんだよ」
って言ってあげれば?w
433名も無き音楽論客:03/02/19 01:59 ID:???
>>432
いやはやほんとに崩壊してんのね。
移動ドっていくら教えてあげても最後まで理解できない人が多いし。
434B.J:03/02/19 02:41 ID:???
ほら、やっぱりここのスレこんなだ〜
435名も無き音楽論客:03/02/19 04:13 ID:xBrh2yFQ
移動ド唱法
固定ド唱法
436名も無き音楽論客:03/02/19 07:31 ID:???
>>431-433
このスレの住人みんなが音大出身者じゃないって事ぐらいわかるだろ
一般人レヴェルで説明してやるぐらいのやさしさみせれ
437名も無き音楽論客:03/02/19 07:45 ID:RdUdyHpd
438名も無き音楽論客:03/02/19 15:02 ID:???
>>436
移動ド固定ド理解しないのは音大出身者のような半可通に多い。
移動ドは何も知らない一般人にはむしろ感性に密着したごく素直な
方法なのだが、半可通がいいかげんな言葉づかいをするものだから
その有用さはすっかり誤解されてしまった。そこへもってきて
絶対音感なる妄想が蔓延し、ますます変なことになってるのが現状。
439名も無き音楽論客:03/02/19 15:05 ID:???
>>438
そうそう、音楽の先生とかね。
ちゃんと専門の大学を受かってるわけではないけど、
まあある程度実力もあるし単語も知ってるしみたいなので採用されたタイプの人が一番危ない。
単語の意味を誤って覚えるのは本当に迷惑。
440名も無き音楽論客:03/02/19 15:45 ID:???
歌詞が入ると途端に何の音かわからなくなる程度だと
絶対音感持ってるって言わない?
自分そのタイプなんだけど。
441名も無き音楽論客:03/02/19 16:04 ID:???
>>440
なにそれ?歌詞で歌おうとするといきなり音痴になるの?
442名も無き音楽論客:03/02/19 16:07 ID:???
440ではないが自分もそうだから書くけど
普通に楽器の音はドレミで全部聞き取れるんですが、
J-POPとかの微妙に下手な感じで歌詞をつけて歌われると
ドレミに聞き取れないんすよわたし。相対音感ぽいよね。
443名も無き音楽論客:03/02/19 16:14 ID:8Lbcfmkd
人に聴いてもらって何の曲かわかる程度にカラオケ歌えるんなら
十分音感であって、べつにドレミに聞き取る必要なんて全然ないと思うす。
444名も無き音楽論客:03/02/19 16:18 ID:???
440、442の能力はラベリング

ドレミが聞き取れないから相対音感だというのは違う
445名も無き音楽論客:03/02/20 02:00 ID:???
今更だが500を前に前半の整理としてこれらの言葉を定義して下さい。
尚知識人なのは認めるので敢えて難しい言葉を多用せずに、
中学生に教える先生のような表現でお願いします

1.絶対音感
2.相対音感
3.固定ド、移動ドの違い
4.ラベリング

因みに僕は3を詳しく教えてほしいです。
446名も無き音楽論客:03/02/20 02:01 ID:???
ログは読みました。でも意見が多すぎて結局どれが正しいのかよくわかりません
447名も無き音楽論客:03/02/20 07:09 ID:???
>>445
まず1.2.4.について。3.だけは問題が異質なので後ほど別に。

人間が音の周期的振動数を認識する方法に二通りある。
そのひとつは、個々の振動数の与える感覚をひとつひとつおぼえてしまう方法で、
これは音色やことばの母音の認知に主に用いられる。
もうひとつは、二つ以上の音の振動数の差の大きさをとくに意識する方法で、
音楽に用いられる音高や音程は主にこの方法で認知される。
前者を「絶対音高意識」、後者を「相対音高意識」という。
いずれも訓練によって非常に精密にすることができるが、限界はある。
俗に「絶対音感」と呼ばれるものは、前者の方法を音楽の素材である個々の音の
認知に適用したもので、その場合の記憶の手助けとなるのが、個々の振動数の
知覚にドレミなどの音節を無条件に結びつける「ラベリング」という手法である。
音楽に現れる音はどれひとつとして孤立していないので、絶対音高意識は
音楽的にはほとんど意味のない認知方法である。実際の音楽の現場では
用いられることはほとんどない。
こうした絶対音高意識によらない音楽の認知を、俗に「相対音感」と呼んでいる。

以上、ご質問をどうぞ。
448名も無き音楽論客:03/02/20 08:45 ID:???
>>447
>これは音色やことばの母音の認知に主に用いられる。
これっておかしくね? 音色は単純に言えば「倍音の含まれ方」だろ?
449名も無き音楽論客:03/02/20 08:50 ID:???
>>448
倍音の含まれ方ももちろん音色の重要な要素ですが
それに勝るとも劣らず重要なのが形成音(フォルマント)
といわれる固定ピッチの部分音の存在です。あいうえおを
聴き分けられるのはフォルマントを認識しているからです。
450bloom:03/02/20 09:08 ID:AJB2xn6u
451440:03/02/20 12:45 ID:???
>447
産休です。なるほど、ラベリングか…。
452名も無き音楽論客:03/02/20 17:41 ID:???
んで、相対音感はどうやって鍛えるのよ?
453名も無き音楽論客:03/02/21 02:49 ID:???
>>445
固定ド移動ドの違いについてです。

われわれの耳は幼少時から文化的環境による意識的・無意識的な干渉を受けることによって
音楽に登場するさまざまな音高をある程度統合整理して認知するように条件付けられている。
現代日本をはじめとする比較的広い文化圏における最も一般的な音高認知の枠組みは、
いわゆるダイアトニックスケールと呼ばれる音高組織である。これはオクターブを七つの音高に
分割したもので、任意の絶対音高を基点として全全半全全全半という定められた音程の配列に
なっている。音楽家などのよく訓練された耳はこの構造に非常に敏感に反応するわけであるが、
11世紀の教育家グィドはダイアトニックスケールの各音高にグレゴリオ聖歌のある歌詞からとった
音節を振り分けることでこの構造を容易に記憶し歌い読み書きするための訓練に供するという
アイデアを考え出した。これが今日のドレミ・・・の起源である。

(つづく)
454名も無き音楽論客:03/02/21 02:50 ID:???
このようにドレミはもともとダイアトニック音階構造における各音高を表示する名前であるから、
音階構造が一定である限り任意の絶対音高に平行移動することができる。CDEFGAが
ドレミファソラと名づけられるのは、その隣り合う各音のなす音程が全全半全全であることを
示しているので、たとえばGABCDEないしFGAB♭CDも、その点ではまったく同様で
あるからやはりいずれも同じドレミファソラと名づけられる。そのように名づけて訓練し慣れる
ことで音階構造そのものを強固に耳に焼き付けることが目的である。
今日の「移動ド唱法」は、この考え方をそのまま踏襲している。すなわち「ド」が変化音に
よって音階構造を保つ限りCFGその他任意の絶対音高の上に移動し得るという意味で
「移動ドmovable Do」と呼ばれる。(しかし音階構造に対してはもちろんドの移置はつねに
固定している。だからこそ音階構造を記憶するのに役立つのである。)
ちなみにこの体系では絶対音高を示すCDE等を「音名」、音階構造を示すドレミ等を「階名」
と呼んで、両者は厳密に区別される。

(さらにつづく)
455名も無き音楽論客:03/02/21 02:50 ID:???
これに対して、音階構造を完全に無視して各音の絶対音高に一意的にドレミを振り分けてしまう
のが「固定ドfixed Do」の考え方である。この場合CDEFGAとドレミファソラとは同一の概念
であって、とくに区別して書き分ける必要も失われる。すなわち固定ド体系には「階名」は存在
しない。ドはつねにCの絶対音高に固定されるので、固定ドと呼ばれる。しかしこのとき、ドの
音階構造における移置は不定であり、ドという呼び名は音階構造について何の情報ももたらさない。
したがって、これによる歌唱訓練は音階構造に頼れないので、各絶対音高を単独に記憶している
必要がある(いわゆる「絶対音感」はこのあたりに関係している)。その点で、音楽認知的に非常に
回り道の方法であるように見えるため、わが国ではとくに小中学校などの一般教育においては今日に
いたるまで正式に採用されていない。諸外国においては専門教育においてすら採用されることは稀
であるという。

以上、ご質問をどうぞ。
456名も無き音楽論客:03/02/21 02:58 ID:???
>>452
主に大量の楽譜を読み、それを聴き、それを歌うことを繰り返すことによって鍛えます。
457名も無き音楽論客:03/02/21 18:10 ID:f4IOgfbP
絶対音感もってる人

たいがい勘違いとオモワレ
458名も無き音楽論客:03/02/21 23:15 ID:???
勘違いは持ってない人の方がもっと多いよ
459名も無き音楽論客:03/02/22 02:52 ID:???
特命リサーチのとこで絶対音感で検索したら出てくるよ

この絶対音感は後天的能力が大きく、7才までに音楽教育を受ければ、
絶対音感を保有することが可能という能力というのだ。
460名も無き音楽論客:03/02/22 06:39 ID:???
>>459
ほとんどでたらめだよ
461名も無き音楽論客:03/02/22 14:08 ID:gK/dvzaA
>>428-429
学校で水泳の授業の後チャイムの音が少し低く聞こえたことがあったが、
そんな感覚かな?
462名も無き音楽論客:03/02/27 12:00 ID:???
僕は3歳からのピアノでついたけど、
その頃からやってた人でもついてない人はいる。
うーん。ちゃんとやればいいのかしら。
でも7歳以降から音楽やってて持ってる人は僕は1人も知らない。
463名も無き音楽論客:03/02/27 12:13 ID:???
絶対音感って、広義では曲とかを聴いて何の音かが解ると。
Amajorの3thがC♯ つまりド♯に聴こえると。
でも、狭義ではヘルツセント単位で解らないといけないのかな。
僕はちなみに3cent位の違いなら解りますね。でも、これって
意識しないと絶対出来る様になりませんよ〜。
だってピアノの先生が借りに絶対音感をつけさせるために教育するとしたって、
セントとかを聞き分けさせたりしますか?僕は吹奏楽でピッチ合わせるためにやったから
解るんですけど。

あと相対音感はAmajorの曲ならAの音がドって感じられる人で、
ハモリや声の低いオバサンのためにKeyをピアノでかえてあげたり、即座に出来る。
(友達はなんでもCでピアノ即座に聞いた通り弾いてくれます笑)
カラオケではどんなKeyでも迷わず歌えるから羨ましいですね。

でも、友達の中には絶対音感どころか音楽何もやってないのに、
原曲でしか歌えない人もいますね。彼は何と説明したらいいんだろう。
原曲かどうかが解るのは喉の出し方とかで判断するんだろうけど。
464名も無き音楽論客:03/03/02 16:06 ID:O5fPu+lj
あげ
465名も無き音楽論客:03/03/02 17:28 ID:DNlFfwNj
絶対音感はある意味不幸

転調して作られているカラオケ聞くと、ミョーに違和感を憶えカラオケを楽しめない。
466名も無き音楽論客:03/03/02 18:04 ID:???
>>465
そういうことじゃないって何度言ってもわからんヤシはわからんのだな
467名も無き音楽論客:03/03/02 20:50 ID:???
>>465
それは、絶対音感のみで相対音感のない奴だけの話だよ、ばか
468名も無き音楽論客:03/03/02 21:18 ID:/3FXa5fk
いや絶対音感でも相対音感でも聞き取りができるなら調の違いに違和感は感じ取れるだろう。
469名も無き音楽論客:03/03/02 21:26 ID:Qy4Bun2i
470名も無き音楽論客:03/03/03 02:36 ID:???
>>467
んな奴ぁいねーよ、アフォ

>>468
その通りだが、だからなんだっての?
471名も無き音楽論客:03/03/03 13:07 ID:???
>>470
>>468
>その通りだが、だからなんだっての?
こういうやつは2ちゃんに来ないでくれ。だからなんだを言えば2ちゃんが終わるだろうがバカ。
472名も無き音楽論客:03/03/04 03:23 ID:cQehKTPt
473名も無き音楽論客:03/03/04 11:12 ID:???
仮に絶対音高意識だけで音楽を聴いたとすれば(そんなことが
できるかどうか疑問ですが)そもそも調性の判別ということは
ありえないでしょう。移調されればまったく別の曲であって、
移調前と移調後の両者に何らかの類似があるということを
識るためには楽典知識に基く推理が必要になると思われます。

>>468の言明は

 調の違いに違和感を感じる=聞き取りができる

という事実を述べているだけで、これは文字通り同語反復であり、
音感に関する何事も述べていないので、この文脈では何ら
述べるに値しません。>>470のいちゃもんをそのように解釈するなら
必ずしも2ちゃんを終わらせるねらいを持った発言とは思えません。
474名も無き音楽論客:03/03/04 13:34 ID:???
468のツッコミは465に対してなら解決論だと思うけど。
475名も無き音楽論客:03/03/04 13:46 ID:???
>>474
そうですね。そもそも>>468があまりに的を外しすぎているから
無用の混乱を招いたと思われます。。
476名も無き音楽論客:03/03/04 13:47 ID:???
↑失敬、的を外しているのは>>465の誤記です。
477名も無き音楽論客:03/03/04 18:37 ID:???
俺なりの絶対音感と相対音感の解釈。

ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド
1、2、3、4 、5、6、7、8
とした場合、

絶対音感では
ド、レ、ファ、シ、ラ、ファ
1、2、4 、7、6、4
と認識し、

相対音感では
ド、レ、ファ、シ、ラ、ファ
1、+1、+3 、+6、+5、+3
と認識する。

相対音感では、
ド、レ、ファ、シ、ラ、ファ
1、+1、 +2、+3、-1、-2
と認識している人もいるかも。

どう?
478名も無き音楽論客:03/03/04 22:02 ID:???
>>477
そのどれもが少しずつ混じってるハイブリッド状態が
もっともふつうの場合だろうね。画然と区分すればするほど
現実からかけ離れると思う。
479名も無き音楽論客:03/03/05 14:47 ID:???
ド、レ、ファ、シ、ラ、ファ
0、+2、 +3、+6、-2、-4
と俺は認識する。ギタリストだから。
480名も無き音楽論客:03/03/05 15:14 ID:???
>>479
弦をまたぐときはどうするのよ?
481名も無き音楽論客:03/03/05 17:27 ID:???
5もしくは4だけ+−する
482名も無き音楽論客:03/03/05 19:55 ID:???
>>481
いや、だから、そうだとすると同じ「ド、レ、ファ、シ、ラ、ファ」にも
何通りもの認識方があることにならないか?という疑問。
それとも変え指すると同じメロディーも変わって聞こえるのか?
483名も無き音楽論客:03/03/06 09:15 ID:???
↑ 意味がさっぱりわかんね。答えようが無い。
お前、ギター弾いたことあるのか?
ギター弦は太い方から0,5,10,15,19,24なんだよ。
1オクターブが12。12平均律だからな。
484名も無き音楽論客:03/03/06 13:42 ID:???
わかった、数字はフレット番号じゃなくて半音数だったんだね。
するとこの方法はギター弾きにかぎらなそうだな。
485名も無き音楽論客:03/03/06 15:07 ID:VAF3EroX
私は絶対音感があります。それに音楽の理論や感性はかなりのものがあります。なんでもすぐに吸収できる才能があるので、どんな音楽でもできます。そしてアドリブが大好き!日本の歌謡界はふざけすぎ!何の力も無いくせに失礼すぎる!
486名も無き音楽論客:03/03/06 15:59 ID:2wzQy46G
485
じゃあ君の名義で何か名曲でもあるの?
「才能のある人」100人よりも「1曲の名曲」の方が人を感動させるのよ。
487名も無き音楽観客:03/03/06 16:18 ID:JXczKUsD
私はCDとか出してるわけじゃないですから・・。才能ある人が名曲を作れるんですよ!
488名も無き音楽論客:03/03/06 16:20 ID:???
ふーん。
489名も無き音楽論客:03/03/06 16:23 ID:???
>>485
じゃあ才能のあるあなたが誰もが感動できる名曲を作ってふざけてる日本の歌謡界を変えてよ。
490名も無き音楽論客:03/03/06 16:29 ID:???
私は歌の作曲はしたくない。日本の歌謡界は実力が評価されていないからです。インストが一番好き。うすっぺらい音楽はきらいです。
491名も無き音楽論客:03/03/06 22:57 ID:???
↑ なんかあったの?
良かったら一曲歌ってよ。聴いてあげるよ。
何の皮肉でもなく、いい曲なら聴きたいな。
492名も無き音楽論客:03/03/06 23:19 ID:???
>>490
>歌の作曲

歌は曲じゃねーよ、ばか
493名も無き音楽論客:03/03/07 00:01 ID:T6OnJDXy
バカは492では?
494名も無き音楽論客:03/03/08 06:54 ID:???
電波にマジレスするスレはここですか?
495名も無き音楽論客:03/03/10 19:34 ID:???
質問!
僕は絶対音感を持っているのですが、相対音感的な事も解ってると、
今まで思ってたんですけど、今日ある曲聴いてて、絶対は無いけど
相対ならたぶん思ってるって人にはこの曲はどう聴こえるのかな。と。

浜田省吾『星の指輪』(曲はDmajor)
歩こう 雨上がりの街 踊ろう 夜が明けるまで
Bm-F♯m Bm-F♯m Dm-Am G8拍 A4拍  D

やっぱ6m-3m-6m-3m 転調6m-3m 2-3(4-5)でしょうか。

http://www.j-boy.org/
(MIDIならここにあります)
496名も無き音楽論客:03/03/11 00:46 ID:6CVo6BqI
絶対音感がある人は、例えば弦楽器で、チューニングの時は重音にしなくてもできるんですか?

今日本屋で『絶対音感』を立読みしたんだけど、ウィーンフィルとかはA=445で合わせたりするし、どっかの国とかはA=440だったりして、絶対音感を持っている人はそれが大変気持ちが悪い、と書いてあった。
私は絶対に絶対音感が無いけど、A=442とA=440で、充分気持ちが悪いと思うんだけど・・・。
普通の人でもこれくらいはわかりますよねえ?
497名も無き音楽論客:03/03/11 07:53 ID:???
英語のヒアリングが得意な人は、
誰でも英会話の先生になれると思っているやつのなんと多いことか
498名も無き音楽論客:03/03/11 11:04 ID:???
>>497
いい例えだね! ここで「絶対音感ある」って自称してる香具師って
英会話に例えたら、TVの英会話番組見て
「なんて言ってるか、ぼくチン分かっちゃった!」レベルだね。

大体「絶対音感検定1級」なんて無いんだから、もう言いたい放題。
499名も無き音楽論客:03/03/11 19:11 ID:???
えー、吹奏楽やってたんだけど、うちは442で合わせるからなぁ。
でも、どっちでも良いよ(445は嫌だけど)
ただ全体が統一されていればOKかなぁと思うけど。
絶対音感があると比べて高さが解るんじゃなくて、
ただ1つの音聴いただけで何の音か解る(もっといける人はセントで解る)
(更に凄い人は高音のHzでも解るらしいが不明)
僕は1セントは解かる位かなぁ?

ない人は、音を2つとかで比べてずれてるから解るって事でしょ?
500名も無き音楽論客:03/03/11 20:20 ID:GdPuln8i

   マニ●軍団がムーンウォークで400ゲットォー!!
   ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧∧∧∧∧∧ ∧∧∧
   ( ・3・)・3メ)・3・)・3・)・3・) クリケッター
    / つ  つ   つ   つ   つ   つ peaceful Death
 〜(_⌒ヽ_⌒ヽ_⌒ヽ_⌒ヽ_⌒ヽ   ≡≡≡(´⌒;; 321...0!?
      )ノ `Jノ `Jノ `Jノ `Jノ `J ≡≡≡(´⌒;;
             ≡≡≡(´⌒(´⌒;;
      Aズズズズザザザザザザザザザーーーーッ
501名も無き音楽論客:03/03/12 02:25 ID:h5ZAJtQ+
>499
まあ2音を比較しているからその違いが1HZだろうとわかるわけだが。
でも、チューニングの時にオーボエの人が間違えて440で吹いてしまった時なんかは、やはりなんとなくいつもと違うとわかる。
でもこれは、訓練によるものだから、なんともいえないね。
502名も無き音楽論客:03/03/12 13:41 ID:???
でも501はオーボエの人がAを吹いているって前提で聴いてるから解るんでしょ?
これがもしCとか吹いてて442標準チューニングのピッタリだったら
あってる。と思うのですか?
と言うか1hz違いなんて普通解らないよ?だって綺麗に聴こえるもん。
低音はどうかしらって気もするけど。
503山崎渉:03/03/13 15:59 ID:???
(^^)
504名も無き音楽論客:03/03/18 16:35 ID:Bk6MV7Ru
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se275381.html

↑絶対音感チェックソフト
505名も無き音楽論客:03/03/18 21:04 ID:???
絶対音感欲しいよね。聞いただけで譜面に落とせたら楽譜買わなくていいじゃん。
漏れの場合、ピアノで音を確かめたりしてる。
506名も無き音楽論客:03/03/19 20:00 ID:mnuHMev1
>>504
>音感レベルチェック(ver.4.5) 絶対音感トレーニング win9x、me、NT、2000、XP
>スピーカーから流れる音を聞き、画面上の鍵盤をクリックしてください。あなたの絶対音感をチェックします。
>また、繰り返し練習する事で絶対音感が身に付きます。

また勘違いしているバカが1名・・・
507名も無き音楽論客:03/03/20 00:01 ID:???
>>506
また勘違いしているバカが1名・・・
508名も無き音楽論客:03/03/20 01:29 ID:RQn4jFWt
・・・で?506と507どっちがバカなんだよ?
509名も無き音楽論客:03/03/20 01:52 ID:???
>また、繰り返し練習する事で絶対音感が身に付きます。

これがおかしいって言いたいんだろ?
510名も無き音楽論客:03/03/20 08:19 ID:???
そう。
それは絶対音感ではなく、ソフトから発されるの音階を覚えるだけの話。
これを使ったら、車のブレーキ音を音符として認識できるとかいう訳ではない。

だから、バカは507ね
511名も無き音楽論客:03/03/20 12:47 ID:???
>>510がバカなのがハッキリしますた
512名も無き音楽論客:03/03/20 20:41 ID:???
>>511
作者ウザ
513名も無き音楽論客:03/03/22 01:02 ID:OqkbzjIx
一音会という絶対音感が必ず獲得できる(ただし7歳まで可)
学校があると聞きましたが私も行きたかった(ちなみにわしは25歳だ)
514名も無き音楽論客:03/03/22 03:23 ID:???
どこがどうバカなのか書かないとほんとにバカかどうかわからないね。
最も書けば書いたで自分のバカを晒す場合も多いか(w
515名も無き音楽論客:03/03/22 04:37 ID:OqkbzjIx
ここのスレはバカバカばっかのバカスレか?
516名も無き音楽論客:03/03/24 17:08 ID:ap4MoLAL
音感学園てソフトで家の子供がマスターしたよ
517名も無き音楽論客:03/03/24 17:24 ID:???
かわいそうに・・・
518名も無き音楽論客:03/03/25 22:31 ID:???
ゲームをマスターしても絶対音感をマスターしたわけじゃないと思わ・・
519名も無き音楽論客:03/03/26 01:11 ID:???
しかも商売で使うのでなければマスターしたって何の意味があるのかとい・・・
520名も無き音楽論客:03/03/26 10:00 ID:???
自己満足に決まってるじゃないか
あと自慢
521絶対音感の女:03/03/26 14:07 ID:vsFahszL
過去レス今見たけど、
音楽教室で教えられた階名を当てる能力を絶対音感だと勘違いし、2ちゃん→音楽→検索「絶対音感」をしてこのスレにたどり着いて 「僕は絶対音感ですけど、」
って厨房がいっぱいいてイタイ
522名も無き音楽論客:03/03/26 14:49 ID:???
このスレにはあんまりいないほうだけどね。
523名も無き音楽論客:03/03/27 00:48 ID:v2vN3Cli
音ってヘルツ周波数が高い低いで
違く聞こえてきます。
絶対音感というのは、
この音は440ヘルツ!と、音の周波数を数値つけられることです。
ちなみに440ヘルツはラ。

すなわち、楽器だけではないあらゆる音にも周波数が存在するから、
その高低で音名がつけられるという話。

440ヘルツの音を聞きまくってれば、
感覚が残る。その繰り返しで絶対音感が身につく。

ーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーー
524名も無き音楽論客:03/03/27 01:13 ID:PhUgBims
525名も無き音楽論客:03/03/27 04:50 ID:???
絶対と相対の違いがわかっていない人が多すぎる。
>>523でほぼ正解。以上
526名も無き音楽論客:03/03/27 05:49 ID:???
>>523
矛盾に気づけ。
高い低いは相対概念だぞ。他と比較してはじめて
より高かったり低かったりするんだろーが。
一定の周波数に対する感覚だとしたら、どんな音にも
高さの印象が生じるはずがない。
527名も無き音楽論客:03/03/27 06:09 ID:???
>>526
あんた鋭いね。
528名も無き音楽論客:03/03/27 07:26 ID:???
>>523=527
が釣っただけかよw
529名も無き音楽論客:03/03/27 09:19 ID:HXhNwBFu
でも本当に作曲とか耳コピは便利でしょうね。
そういう面ではうらやましいっす〜。

曲の構成だって、聴いていれば自然と理解できるんだから。
作曲だって頭の中で組み立てられる。

そのほかではどうかしらないけど、絶対音感はうらやましく思える要素もありますよね。
530名も無き音楽論客:03/03/27 11:15 ID:???
>>529
耳コピと絶対音感は関係ないYO!
531名も無き音楽論客:03/03/27 11:55 ID:???
>>529
作曲と絶対音感も関係ないYO!
532名も無き音楽論客:03/03/27 13:54 ID:???
関係ないわけじゃないけどな。
533名も無き音楽論客:03/03/27 16:35 ID:???
でもあくまで最初のKeyが解るんだから耳コピに少しは便利じゃないの?
(便利かどうかは解らないけど)

というか、一番嫌なのは、ギター少し弾けるだけのくせに、
僕が絶対音感持ってて、ただ耳コピがたまたまできるだけなのに
『絶対音感なんかなくったって出来るんだよ。いらねーんだよ』
と妙に対抗意識を燃やすやつ。
534名も無き音楽論客:03/03/27 18:14 ID:???
>>533
最初のKeyが解るのは「最初のKeyが解る能力」であって
絶対音感じゃないYO!
妙に対抗意識燃やされるのは人間関係の問題であって
絶対音感のせいじゃないYO!
535523:03/03/27 19:14 ID:v2vN3Cli
>>526
あ、あの、しっかりと

>絶対音感というのは、
>この音は440ヘルツ!と、音の周波数を数値つけられることです

と定義付けてるんですけど。。。
ただ、楽典では、440ヘルツ=ラとしてるから、それを書いたまで。

数値つけることに比較も糞も無いと思うんですが。。。

536名も無き音楽論客:03/03/27 20:53 ID:???
>>535
だからぁ、
ほんとにそれが絶対音感だとしたら
絶対音感には音の高さがわからない
ってことになっちゃうでしょ。
537名も無き音楽論客:03/03/27 22:18 ID:Br+eVHNo
ま た ふ り だ し か
538名も無き音楽論客:03/03/27 22:33 ID:v2vN3Cli
>>536
へりくつ言ってるようにしか聞こえないが。
440Hzの音と339Hzの音が二つあって、それを聞き分けられて、
どっちが高い低いという話をするなら、
440Hzのほうが高いに決まってるよね。

それが高くない、というなら、1と2はどっちが大きいという
話になると思うのだが。

で、純正律でのドレミファソラシドそれぞれのHz数を
覚えてるだけでしょ。
539名も無き音楽論客:03/03/27 22:37 ID:v2vN3Cli
あと、Hz数が違ったら、音が違く聞こえるのは当然なんですけど。
違く聞こえないやつは耳の感覚が鈍い。

Hz数が違くても音は一緒というのはありえないんだけど。

なにに対して屁理屈言ってるか理解できかねます。
540名も無き音楽論客:03/03/27 22:41 ID:v2vN3Cli
もう一個書いておく。
439Hzと440Hzは「違う」音だよ。
耳で感じ取れないなら、周波グラフかなんかで見れ。
同じ音質(ガラスが割れた音とか、車の暗くションの音とか)は、
似たような波形になるけど、

間違いなくそれぞれ、記載されるHzの高さの位置が違うんだけど。
それを一緒と呼べるのか?

一緒というのは同じ場所に記載される音のことを言うんじゃないのか?
541名も無き音楽論客:03/03/27 23:26 ID:???
>>538-540
なるほど理解できかねてるみたいだね。
理解できてから書いたほうが良いと思いますよ。
542名も無き音楽論客:03/03/28 00:14 ID:UHzKhIsz
>>541
おまえこそな。
543名も無き音楽論客:03/03/28 00:19 ID:qzooejIA
>すなわち、楽器だけではないあらゆる音にも周波数が存在するから、
>その高低で音名がつけられるという話。

規則性のある振動でないと周波数というのは存在しないと思うのですが・・・
544名も無き音楽論客:03/03/28 00:44 ID:???
あのー、話しがややこしくなってるみたいだけど・・・

ピアノやギターなんかで適当に音を出してもらって、
「F#」とか「Dだと思うけど、ちょっと低くない?」て具合に
音を当てたり出来るのは“絶対音感”だと思っていた。

違うのかな?もっと複雑な条件がいるの?
545名も無き音楽論客:03/03/28 00:45 ID:???
>>200とか>>328とか>>447で定義付けを書いている人がいる
クラ板の書き込みでは
>欧米の音響心理学書や音楽事典を見れば、絶対音感というのは
>特定の音・調・和音の特性の記憶に基づく「再認」だとはっきり
>書いてある。
三省堂国語辞典では
>任意の音の高さを聞き分ける能力。
>訓練によって養うことができる。
大辞林では
>任意の音の高さを、他の音との比較なしに知覚しうる能力。

この中では>>447の定義が少し特殊だと思われる。
普通は「絶対音高意識」を持ってる人は「相対音高意識」も
訓練しているだろうから。

ヘルツ単位ってのは程度問題で、少々の誤差もだめという意味で
絶対音感の範疇を狭く捉えている人もいるが、相対音感の対義語
と言う意味では問題ないと思います。

で、523氏が言ってるのは絶対音高意識とやらでよいのでしょうか?
546名も無き音楽論客:03/03/28 01:09 ID:???
>>545
確かに絶対音感を美化し過ぎって気はする。美化と言う言葉が適当なのかは分からんが。
ヘルツ単位で聞分けられないと絶対音感と呼べないなら、
相対音感にも同じ条件付けないと、定義が折り合わなくなる。
基準音と他の音の高低差をヘルツ単位まで言い当てないと相対音感とは言えない、
って話は聴いた事がないしな。
547名も無き音楽論客:03/03/28 02:14 ID:???
ヘルツがどうとか・・・・なんか、まるで

「東大を出れば頭がいい」
「〜の資格をとったやつは賢い」

という論争をしているような感じだな。
まぁ周りに保有者がいないと、そうなるのは仕方が無いか。
548名も無き音楽論客:03/03/28 07:04 ID:2+hAUUr3
>ヘルツがどうとか・・・・なんか、まるで

>「東大を出れば頭がいい」
>「〜の資格をとったやつは賢い」

>という論争をしているような感じだな。


そ れ も ち が う だ ろ ・ ・ ・
549名も無き音楽論客:03/03/28 13:28 ID:zZI/JP17
>540
なんか439Hzと440Hzが違う音だよって言うのって
まつ毛一本抜いて「抜く前と後だと顔違うね」って言うのと似てる気がする
1Hz違うのを聞き分けてツベコベ文句たれるのも
雑誌のモデルとか見て「あ〜!この人この間よりまつ毛一本減ってる〜!前の方がカッコ良かったんだけどな〜」
っていうも全然変わらん。重要なのはその能力をどのように自分に役立てるかだ。
ただ自慢や批判するだけならそんな能力無意味だろ。「え〜私は人のまつ毛の本数を瞬時に察知できます〜」みたいな戯言はいらないよ

あ〜別にまつ毛じゃなくてもよかったんだけどね、眉毛でもいいしね、まあ毛じゃなくてもね、いいね
550hhh ◆viEm591.R6 :03/03/28 13:47 ID:QZVjxOoZ
オスギがTVに1人で出ててもオスギだと分かるのが絶対音感。

ピーコと比べないと分からないのが相対音感。
551名も無き音楽論客:03/03/28 14:26 ID:???
>>549
実際のところただ自慢や批判する材料だという以外に
絶対音感の存在意義はありません。
552赤猫:03/03/28 22:36 ID:1KeBG8v/
はっきりいってたいしたことないよ(笑)
553名も無き音楽論客:03/03/29 00:39 ID:???
絶対音感ってのは、ヘルツのレベルで当てられる人のこと。
例えば、ギターのチューニングが、音叉などの機材の補助無しに出来るとか
中央のドを歌え、と指示されてジャストで歌える人のこと。
勿論、それらの結果が、ヘルツのレベルでビシッと合っているので
他の楽器と合わせた時に「うなり」が生じないことが条件。
私は出来ませんが、出来る人は沢山目撃しました。
あればとても便利な能力で、出来る人が羨ましいです。

554名も無き音楽論客:03/03/29 00:41 ID:???
音名を言い当てられる人なら周りにたくさんいるけどなー
555名も無き音楽論客:03/03/29 00:51 ID:Zghvs58C
555
556名も無き音楽論客:03/03/29 01:12 ID:???
>>553
そんなん一人もみたことない。妄言もいいかげんにしいや
557名も無き音楽論客:03/03/29 03:04 ID:vyFLNdwX
自分自身の無知を逆手どっていきがってるスレになってるな。。。

絶対音感の必要性
楽器のチューニングはともかく、合唱団などの声楽にはかなり便利である。なぜなら、絶対音感を持つ人が出だしを歌えば、音程が狂うことなくみんな合わせられるからだ。
また、ハミングといって、歌い出す前に「あー」と軽く音を出す場合もある。これも、絶対音感をもってる人が音を出し、その音を基準としてみんなコーラスする。

って>>553は知らないんだろうなぁ。井の中の蛙、2ちゃんの中の厨房ってやつかな。

単音のみなら、439Hzも440Hzもそう不快には感じないけど、和音やら、音が合わさりはじめると、そのズレが「不快」に感じはじめてくるんだよ。

>>553みたいなやつは、
完全に調和した綺麗な音を聞いたことが無いんじゃないかな。

で、絶対音感が必要不可欠か否かってのは、また別の話。完全に調和した綺麗な音が必要か否かって話でもあると思う。別に音楽は完全調和していなければいけない理由なんて無い。

でも、精巧な音楽を作ろうと思うなら、音楽を精巧に精密に聞こうと思うなら、絶対音感のような、439Hzか440Hzかって集中して聞くことは重要だと思う。そういう微妙な違いから全ては生まれてるんだから。

音に鈍いやつは音楽作れるはずが無い。大味、雑な音楽しか作れっこない。
558名も無き音楽論客:03/03/29 06:34 ID:???
>>557
合唱の音頭とりの話は、絶対音感とは関係なさそうだな。
熟練した音頭とりならうまくいき、そうでなければコケるって
だけで、わざわざ絶対音感を持ち出す必然は全然ない。

完全に調和したハモリってのも実はずいぶん怪しげな話で、
だいたい人間の発する声なり音なりを1Hzkのゆらぎもなく
一定に保つというのがそもそも非現実な話だ。

人間の生理上、音高弁別閾は440Hz付近だと2Hz弱、それより
低くても高くても概ね鈍感になるわけで、そもそも1Hzの差を
聞き分けるなんて話自体がとんでもない絵空事。

絶対音感なるもの、まず幽霊やUFOの類だと思っておけば大過ない。
559名も無き音楽論客:03/03/29 08:18 ID:CQLeNwok
そうだよね、1Hz単位で聞き取れるからと言って、1Hz単位で声を調節できるわけないもの。
そもそも絶対音感持ってても音痴な人だっているし。
557がいかにイキがって音楽に取り組んでるかわかったよ。悪いけどあんた、精巧な音楽作ってるふりしてるだけじゃないの?


560名も無き音楽論客:03/03/29 08:37 ID:CQLeNwok
>557
あとね、音楽って君の言ってる「雑な部分」から生み出される魅力が沢山あるんだよ。
機械で出した1Hz違わない一塊にしか聴こえない和音より、
人の声で構成された多少ズレがある和音の方が一つ一つの音がはっきり主張してて魅力的に聴こえることだってあるんだよ。
ブルーノートとか知ってる?クラシックしかやってない人って時に許容範囲が狭かったりするからね
リズムなんかも機械の正確な刻みじゃ生のドラマーやパーカッショニストの出すグルーヴには勝てないからね。それと同じ事だと思うけどな
561名も無き音楽論客:03/03/29 09:57 ID:vyFLNdwX
>>558
なにに熟練するの?最初出す音じゃないのか?ていうかお前そのコメントは
ハミングする人直接聞いて言ってるのか?
お前個人的な妄想じゃないのか???
なぜ事実確認してなくて知らないくせに断言できるのか????
なぜお前の狭い狭い世間しか知らない基準でものごと判断できるのか???

>人間の生理上、音高弁別閾は440Hz付近だと2Hz弱、それより
>低くても高くても概ね鈍感になるわけで

それはお前が絶対音感能力的に凡人からだよ(笑)

>>560
俺はいわゆる「嫌な部分」がある音楽の否定なんて全くしてないんだけど(笑)

562名も無き音楽論客:03/03/29 11:59 ID:???
君が557なら明らかに否定してると思うんだが。
あと言っとくけど絶対音感持ってるからって何も偉くはないんだぞ、お前そこちょっと勘違いしてるよ
便利でいいけどお前の人間的価値とは関係ないんだよ?
オレにはお前が絶対音感にすがって生きてるようにしか思えない、絶対音感を持つ事から来る傲慢さが丸見えだよ
そういうやつはいい音楽つくれないと思うが、音楽を聴くのはそれを持ってない人達なんだから
563557:03/03/29 12:20 ID:vyFLNdwX
>>562

バカにわかりやすく書くなら、たとえば食べ物の話をしよう。とあるラーメンを食べて、「これは塩の量はこのくらい使ってるな・・・」という微妙なさじ加減を感じ取れないと、自身が味付けできない。

音楽も一緒。どこか音が良く聞こえない、または良く聞こえるためにはどこを直せばいいか。そうやって音を丁寧に感じ取る必要はあるんだよ!それもわかんないのかよ!

お前ら作り手であるプロのエンジニアがどれだけ音聞き取れるか知らないだろ!

あと、自己レスで
>で、絶対音感が必要不可欠か否かってのは、また別の話。
>完全に調和した綺麗な音が必要か否かって話でもあると思う。
>別に音楽は完全調和していなければいけない理由なんて無い。
>でも、精巧な音楽を作ろうと思うなら、音楽を精巧に精密に聞こうと思うなら
>絶対音感のような、439Hzか440Hzかって集中して聞くことは重要だと思う。
>そういう微妙な違いから全ては生まれてるんだから。

絶対音感無いやつ駄目なんて何処に書いてあるのかな???(笑)また、絶対音感持ってる持ってないで偉い偉くないなんて一言も言ってませんが?(笑)

>絶対音感持ってるからって何も偉くはないんだぞ

これには爆笑したよ。そんな話ちっとも出てきてないのに。絶対音感てやつの存在意義利用価値みたいな話だったのにね。それは劣等感てやつじゃないかな。寂しいね。


まあ俺は自分が音に鈍で無知なのを棚にあげて知ったかかましてる寂しいやつを煽ってるだけだけどね。きっと562みたいなやつは「音楽はコードじゃない!」「音楽は綺麗な声じゃない!」「音楽はセンスだ!」とか居酒屋とかで熱く語ってるんだろうな(プ
564名も無き音楽論客:03/03/29 12:42 ID:???
>ハミングといって、歌い出す前に「あー」と軽く音を出す場合もある。

「あー」はハミングじゃないです。
565名も無き音楽論客:03/03/29 13:00 ID:???
562は562で恥ずかしい奴だな。
人間的価値って何さ。
566名も無き音楽論客:03/03/29 13:20 ID:n+dkwpL+
傲慢さがにじみ出てて人を諭す姿勢じゃないね、人をけなす事で満足感を得る寛容性のないやつだよ
「そんなこと言ってる言ってない」っていうんじゃなくてお前の文章から滲み出てるんだよ人柄が。
そういう意味合いで562は書いたんじゃないの?563は人をけなしてるだけ、なんになるんだよそれが
世界のアーティスト達は439440の違いなんて気にして音楽作ってないよ、コードとかとはまた別な話、変な例えだけど549と同じ。まつ毛とファンデーション、1ヘルツとコード、ってくらい違うでしょ
いい音楽作りたいんだったらもっと柔軟になんなよ。たまに他の音楽も聴いてみるといいかもよ

567557:03/03/29 13:32 ID:vyFLNdwX
音合わせ=ハミングじゃないか。あれはなんて名称なんだろう。それはすまん。

>>566

>世界のアーティスト達は439440の違いなんて気にして音楽作ってないよ

だから世界のアーティストって誰なんだYO!
おまえの脳内世界のアーティストか???

POPSなら、ワールドな音、ちゃんとチューニングあわせて音作ってるほうが
多いんじゃないの???

>傲慢さがにじみ出てて人を諭す姿勢じゃないね

逆に、無知で無力な癖して、物を聞く謙虚さが無いよね(笑)傲慢ていうか煽りモードって書いてるだけなんだけどね(爆)

568558:03/03/29 14:35 ID:???
>>561

こまったね。

> ハミングする人直接聞いて言ってるのか?
> お前個人的な妄想じゃないのか???

その「ハミングする人」本人なんだけど。
それから音高弁別閾は、別に俺が言ってるんじゃなくて、
100年前から一般に知られている音楽心理学上の事実だよ。

このように絶対音感の話はどんなにまともにやろうとしても
最後は必ず不毛の修羅場になる。これこそは、絶対音感が
「凡人には絶対に到達できない選ばれたエリート」という
イメージのみでその実体がないことの証だと思う。
569名も無き音楽論客:03/03/29 14:50 ID:???
合唱やってると絶対音感なんて気軽に使われている用語だったんだけどなあ。
いわゆるラベリングってやつに相当の精度がある人は
「絶対音感がある」って言われてた。
その中でも精度の高い人間と低い人間がいたとは思うが
(精度っていうのはどこまで細かく判るかって言う意味ね)
570558:03/03/29 15:18 ID:???
>>569
深追いしないのが幸いしてるんだろうね。
絶対音感なんてほとんど死語が飛び交うのは
どうも日本の合唱界だけの特殊事情のようだ。
571名も無き音楽論客:03/03/29 17:12 ID:???
いつの間に死語になったんだ?
572558:03/03/29 17:37 ID:???
>>571
前世紀初頭のドイツの教育界での集中的研究以来
教育や実践の現場で真面目に取り上げられることは
ほとんどなくなったのよ。今でも残ってるのは日本の
子供のピアノのおけいこ界くらいですかね。
573名も無き音楽論客:03/03/29 19:05 ID:???
>>558
>絶対音感なるもの、まず幽霊やUFOの類だと思っておけば大過ない。

とんでもない頭の構造だな。
574名も無き音楽論客:03/03/30 10:55 ID:I2ELd0B0
>音合わせ=ハミングじゃないか。あれはなんて名称なんだろう。それはすまん。

いえ。と言うより、ハミングは「あー」じゃなくて「んー」です。
語義を調べれば、というかスペルを見ただけでも分かりますけど。
大した事じゃなくてすみません。
575566:03/03/30 12:11 ID:ZceyFm7e
>577
チューニングってそんなの当たり前だって。ワールドな音ってなんだよ
チューニングした上での「ズラシ」の事だよ、お前やっぱ知らないのな、そういうこと
576名も無き音楽論客:03/03/30 13:02 ID:???
>>575
どーでもいいが未来にレスするのやめれ!

では575に合うレスをどうぞ↓
577名も無き音楽論客:03/03/30 14:15 ID:???
絶対音感を持っている人は、チューインガムの噛む音さえ音符に
出来るそうだ な るほどざワールド。
578名も無き音楽論客:03/03/30 16:58 ID:???
幽霊が跳梁してますな
579名も無き音楽論客:03/03/30 18:54 ID:jZPfmmSj
未来の書き込みにレス入れるなんて…


神ですか?
580名も無き音楽論客:03/03/31 13:38 ID:IlfvgmIZ
>>575

>チューニングってそんなの当たり前だって。ワールドな音ってなんだよ
>チューニングした上での「ズラシ」の事だよ

チューニングしてるんじゃん(プ
ちゃんとチューニング合わせた上でハズしてるんだろ?(プ

ワールドな音ってのはメジャーシーンってことだな。

じゃあ、日本でも世界でもTOP20くらいにランクインするミュージシャンで
明らかにチューニング無視してる人を逆に教えてくれないかな。

比率的に圧倒的にチューニングをしてるミュージシャンのほうが
多いと思うし、そういう比率の話をしてると思ったんだが。

あのさぁ、俺の煽りにカーッと熱くならないでよ。
他の人みたいに軽く流してよ。だからレス番まちがえて未来レスにしたり
するんじゃないの?(プ
581557:03/03/31 13:48 ID:IlfvgmIZ
>>568
よくよく考えてみたら、最初の音合わせする人が音を出すのって、別にチューニングされている必要って無いんだよね。それは訂正します。

ピアノとか楽器がある合唱だったらピアノの伴奏から入ればいいし。でも楽器と一緒にやるときとかで、先に声楽およびボーカルから入る場合って
やっぱり絶対音感が無いと楽器のチューニングとずれないか?

で、>>569におおむね同意。
ただ、俺としては「絶対音感」の定義みたいな話になって、
あくまでも定義に沿うなら、「1Hzのずれも感じ分けられる」としてみました。

俺もバンド時代は絶対音感に近い能力を持ってました。(どれくらいの精度かというと、1/4くらいのずれは認識できた)その頃やってた曲がラ、いわゆる440Hzを使う音階が多かったので、耳コピなどかなり役に立ってました。
だけど、世の中には当然音階で440Hzを使わない曲も多々あるわけで。そんなこんなでいつのまにか絶対音感に近い感覚を使わなくなって(そういう意図で集中して聞く)、衰えてしまいました。

でも、絶対音感のように音を思い切り集中して聞くことというのはものすごく重要だと思います。それが出来ないと大味な曲しか作れない厨房ミュージシャンになると思います。
582おいおい:03/03/31 14:27 ID:???
通りかかっただけですが、
ワールドでチューニング無視というと
アートリンゼイではないでしょうか・・・。

ほんと無茶苦茶です
583名も無き音楽論客:03/03/31 14:48 ID:???
絶対音ってのは、言語なんですよ。
我々が無意識のうちにしゃべってるのと同じ感覚で音を聞き取れるんです。
だから若いころにやっとかな無理。
大人になってから習った外国語をネイティブなみにしゃべれる人なんてほとんどいないっしょ。
それと同じことだと思いますね。
584名も無き音楽論客:03/03/31 15:09 ID:???
>>581
絶対音感の定義に1Hzのずれもわかることなんて入ってないよ。
どうも「絶対」という言葉にある絶対的な価値を感じて変な意味が付け
加わってしまうんだろうが、これは要するに「相対」に対する「絶対」で、
他と比較することなくというただそれだけの意味に過ぎない。

精度の問題は絶対云々とはまったく別の話で、精度が低い絶対音感も
あれば精度の高い相対音感もある。精度の限界は誰でもほぼ一定で、
どの音域でも1Hz以下にはまずならない。

ボーカルから先に入る場合は、要するに開始音を憶えているんであって
単に音楽的記憶力の問題。子供の頃に叩き込まれた人でないとできない
わけではないので、いわゆる絶対音感とは無関係。

いわんや集中して聞くことと絶対音感との関係においてをや。えてして
自称絶対音感保持者のほうが集中してなかったりするものだ。音楽を
聴かずに音名だけを聴いてたりする。音楽をまるで言葉と同じように
扱ってしまうんだな。一言で言ってきわめて非音楽的な音感だろう。
585名も無き音楽論客:03/03/31 15:15 ID:???
>>581
「絶対音感が衰えた」という表現には不必要なマイナス指向を感じる。
言語的聴取の癖を克服してより音楽的聴取に移りつつある、つまり
非音楽的音感が克服されつつあるというだけだ。元来よろこぶべき
ことだろう。
586長文失礼:03/03/31 15:49 ID:???
なんだか定義が各々で違うようなのでネットで検索してみました。

絶対音感は英語でabsolute pitchという。

ニューグローブ音楽辞典によると
「ランダムに提示された音の名前、つまり音名が言える能力、
あるいは音名を提示されたときにその高さで正確に歌える能力」

最相葉月著 「絶対音感」によると
「音を相対的に把握するのではなく、周波数・ピッチごとに厳密に
聞き分ける感覚」

広島大学大学院理学研究科のHPでの記述
「何の比較判断の手がかりもなく、知覚される音の高さ(ピッチ)に、
音名や周波数という物理量をラベリングできること」
587586:03/03/31 15:49 ID:???
こっから私見
pitch は音高なので absolute pitch は直訳すると
「絶対音高」なのに「絶対音感」などと訳したからいけないのではないか。
実際認知科学では「絶対音高」という訳語も使われているようですが。
前に絶対音高意識と記述していた人がいたが、それが最も
しっくりする呼称ではないでしょうか。

それと最相葉月って人の定義を基準として考えている人が多いようですが、
この本を持っていないのでこの人がこの定義をどこから持ってきたのか
それを教えていただきたい。
「相対的に把握する」ことと「周波数・ピッチごとに厳密に聞き分ける」
ことは、別次元の行為であり、これを同列に扱っている時点で
言葉の定義としてはよろしくないと思う。

ニューグローブ音楽辞典や広島大学の記述もあまり納得できないが、
私は音楽史にも認知科学にも明るくないのでなんとも言えない。
588586:03/03/31 16:17 ID:???
あと、絶対という意味の捉え方が違う人もいるようですが、
英語のabsoluteに対する訳語としては
比較を絶した、揺るがない、という意味でよいと思います。

この辺についてはあくまで字義通りに解釈しようとした場合に
成り立つことであり、実際にそうした能力を持つ人が
Hz単位で聞き分けることができるかどうかはまた別の話です。

ちなみに私はどういう定義であっても絶対音感を有していません。
周りにラベリング能力があった人間が多かっただけです。
589名も無き音楽論客:03/03/31 16:41 ID:???
>>588
絶対音高意識なら有しているのでは。
日本語の母音「あ」と「い」を聞き分けられるのは
フォルマントの絶対的なピッチを聞き分けているからです。
590名も無き音楽論客:03/03/31 17:04 ID:???
絶対音感(絶対音高意識)とラベリングの違いはなんですか?
591名も無き音楽論客:03/03/31 18:23 ID:???
>>590
認知した音高に任意の音名ラベルを貼り付けるのがラベリングです。
592名も無き音楽論客:03/03/31 19:43 ID:CqlJlOuy
認知した音高というのは、固定ドによる認知という事ですか?
593名も無き音楽論客:03/03/31 19:50 ID:???
>>592
個々の周波数帯に対応した感覚です。固定ドというのはそれに
ラベリングした結果です。
594586:03/03/31 21:49 ID:???
>>589
フォルマントとはなんだろうと調べてみたところ、
(すいません、知りませんでした)

■[フォルマント]の大辞林第二版からの検索結果 
フォルマント [formant]
スペクトログラムに記録された共振成分のピーク群。
母音の音質は、低次の第一フォルマントと第二フォルマントとの
相対的な距離によって決まる。

とありました。
ほかのHPもいろいろ見たのですが、この辺りをわかりやすく
書いているところを見つけ出せませんでした。

第一フォルマントと第二フォルマントの音高は確かに決まった周波数帯にあり、
シンセサイザーでも大体第三フォルマントまでを元に人の声を作っている様ですが、
それぞれのフォルマントの間の関係で認識しているとすれば絶対音高意識に
よるとは言えないのではないでしょうか。
それとも第一、第二それぞれの音高を絶対的に認識しているということでしょうか。
性別や年齢によって多少周波数が違うらしい点も気になります。
595名も無き音楽論客:03/03/31 22:14 ID:???
>>594
録音を再生速度を変えて聞くと、音高の変化に伴って音色が著しく
変化するのに気づきます。母音は判別が難しいほど変化します。
しかし周波数の相対位置は変化しないから音程はそのままであり、
もとの歌であることが容易に同定できます。
以上のことは、フォルマントにとって絶対音高が本質的であることを
強く示唆します。
596名も無き音楽論客:03/04/01 00:52 ID:???
うーむ。
そうすると大辞林の記述は間違っているということでよいのですか?
「相対的な距離」がなにを意味するのかいまいちわかりませんが。
597575:03/04/01 01:12 ID:Th970Tv0
>580
ごめん、まだ2ちゃんねる見て日が浅いもんで煽りって知らなかったんだ

チューニングした上で、ってちゃんと言ってるんだけどね〜
オレは数字で音聴いたことないからわかんないんだけど1ヘルツってどれくらいの違いなの?
ギターとか弦系の楽器なら同じ音名でも押さえ方で1ヘルツくらいは簡単に変化するんじゃないかな、と思ったんだよ
実際フレットの端と端じゃかなり違うからね、
1ヘルツって音程はどれくらいなの?半音を1として0,25以下くらいは確実?
もしそうだったら同じフレット上でも1cmでも押さえるトコずれたら余裕で1ヘルツは違うよね
それならチューニングされていても演奏上で1ヘルツの違いは生じるだろうと思ったんだ
逆にもし違いを感じないなら1ヘルツっていうのは思ってた程はあまり細かくはないことになるね
気が遠くなるほど細かい違いなんだと思ってたんだけど
一度439と440の音を交互に聴いてみたいな
そこらへんどう?
なんか慣れてきたな



598名も無き音楽論客:03/04/01 02:08 ID:???
>>596
たしかに大辞林の記述は何を言っているのかよくわかりませんね。
いっそ「相対的な」を取ってしまえば、必ずしも間違いとは言えない
かもしれません。母音によって両フォルマント間の距離が異なるのは
たしかですから。
599名も無き音楽論客:03/04/01 02:58 ID:???
聴いてても全然分からない言語(最近は英語だと聴こえちゃうようになったので)だと、
勝手にドレミで脳にインプットされちゃう。 固定ド。

で、それで一晩聴いててもドレミでしか聴こえないから階調で覚えちゃって、
歌詞が全く覚えられない。

これってダメ絶対音感な気がします。 激しく鬱。

SONG OF MANAを歌えるようになりたいんです。
600575:03/04/01 05:48 ID:SrAuXdJA
ごめん早とちりした。
弦系なら当然フレットレスの方が大きいよね、押さえ位置による音の高低変化は
601575:03/04/01 05:50 ID:SrAuXdJA
なんかわけわかんね
徹夜につきお見逃しあれ
602名も無き音楽論客:03/04/01 21:53 ID:???
>>575
物理学上、440Hzと439Hzの2音は1秒間に1回のうなりを生ずる。
603名も無き音楽論客:03/04/02 04:29 ID:???
>>598
なるほど。
ところで男女間でのフォルマントの違いがありますが、これはなんでしょう。
声質の差がフォルマントに干渉しているのでしょうか。
シンセ持ってないのでわかりませんが、
男性のフォルマントを基にして打ち込むと男声に聞こえ、
女性のフォルマントを基にすると女声に聞こえるのでしょうか。
604名も無き音楽論客:03/04/05 10:10 ID:7U8Fhtzx
相対的って2、6、3と6、18、12とかの関係ってことじゃない?
…あれっ?俺だけ話についていってないのか?
605名も無き音楽論客:03/04/05 11:01 ID:???
>>604
はい。
606名も無き音楽論客:03/04/05 16:05 ID:c8hYJDCj
>>605 やっぱり…ごめんなさい…
でも漏れは440Hzと443Hzは聞き分けられるもん!絶対音感なんだもん!
607名も無き音楽論客:03/04/05 16:24 ID:l1oU2B5A
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
608名も無き音楽論客:03/04/05 16:39 ID:mPIGmE3o
不毛よのぅ
609名も無き音楽論客:03/04/05 18:46 ID:Y7oJ4QE4
610名も無き音楽論客:03/04/05 20:14 ID:T3MLNZoc
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
611名も無き音楽論客:03/04/06 01:32 ID:pReMT5B8
俺は微妙に(精度の低い)絶対音感もってんだけど、その俺から見たら明らかに変な発言多い。
チューナーもって楽器チューニングしてみれば1ヘルツの差だいたいわかると思う。
ちなみに1ヘルツの違いは普通に耳でわかるよ。多分絶対音感なくても。
612名も無き音楽論客:03/04/06 01:46 ID:SAJhRwj+
>>611
分かる人には分かるって事だろ。
分からない人には1Hzの差は分からない。
自分でも1Hzの差は分からないが。
チューナーと言っても音の出るチューナーではないよな?
仮に、同時に440Hzの音と441Hzの音とが同時に
鳴っていたらその差は分かるだろうからな。
613名も無き音楽論客:03/04/06 02:16 ID:pReMT5B8
>>612
うんその通り。わかる人にはわかる。ちょい語弊があったかな?
んで俺が言いたかったのは440と441が同時に鳴ってりゃわかるってこと。
(1ヘルツでどれくらい変わるかわからない、みたいな発言があったから)
あと、1こだけ音きいてヘルツ聞き分けるってのは、絶対音感の程度の問題で、
絶対音感かどうかには関係ないと思う。俺はそこまではできない。
さらに言うと、俺は音がドレミで聞こえることもない。
614名も無き音楽論客:03/04/06 03:28 ID:???
>>612-3
それなら誰にでもわかるよ。毎秒一回うなるから。
お前らまったく理解してないな。
615名も無き音楽論客:03/04/06 06:53 ID:???
ノックの音なら判別できるよ。
      「絶対おかんや!」って。
616612:03/04/06 13:27 ID:zq12KtyZ
>>614
612だが、>>613が勘違いしているのか分からなかったから
前半三行は勘違いしていないことを前提とした文、
後半三行は勘違いしているかどうか確認する文を書いた。
別に612以外が言っている”1Hzの違い”とは
たとえば440Hzの音と441Hzの音をそれぞれ単独で聞いた時に
その違いが分かるかどうかという意味だって事は理解しているつもりだが。
617613:03/04/06 16:43 ID:pReMT5B8
>>614
理解してるが。
618名も無き音楽論客:03/04/06 22:26 ID:uATtD2zA
ちょっと待ておまいら
2つの音を比べて1Hzの音のずれを認識するのが絶対音感じゃないぞ
ひとつの音を440Hz!と断定して、その誤差が少ない(精度が高い)のが
絶対音感という今までの論争
619名も無き音楽論客:03/04/06 23:28 ID:???
ただ、記憶にある音を呼び覚ます行為は絶対音感が無くてもラベリングさえ
きちんと出来ていれば可能なわけで。

その辺が曖昧になってしまう点。
620名も無き音楽論客:03/04/06 23:35 ID:jrFxITN7
そうだよ、比べて聞き分けるんならまるっきり相対音感だろうが。
そんなの音痴のやつでも持ってるよ。
621名も無き音楽論客:03/04/07 00:23 ID:VmukRyln
>>604の2、6、3と6、18、12というのは倍音の話ですか?
もうちょっとわかりやすく説明して欲しい。
>>606はそれぞれを手がかりなしに単独で440Hz、443Hzと断定できたら
精度のいい絶対音感だと思う。

でも時代とともに音階の周波数が変わっていくと
周波数でなく音階でラベリングしている人は不便なのでは。
周波数でラベリングしている人がどれだけいるか知らないが。
それと平均律と純正律の違いについてはどうなのだろう。
合唱やってるときに指揮者に純正調で歌えと言われたが、
ピアノで音をとっている人が多いので苦労していたような気がする。
自然の音が音階で聞こえる人は周波数の微妙な違いは
気にならないのだろうか。

>>619
>記憶にある音を呼び覚ます行為
幼少に培われた能力でなければ時とともに失われていく
可能性が大きいので再現性の点で微妙。
基準となる音を最初に頭に浮かべるのか、
ずべての音階がすでにインプットされているのかって話なら
その辺は確かによくわからない。
教えて、偉い人。
622名も無き音楽論客:03/04/07 00:25 ID:xxXrbKyL
>>618
でも、それ以前に440Hzの音と441Hzの音を聞いた時に区別もつかない耳では
1Hzの単位で正確に分かる絶対音感にはならないんじゃ?
ただ、「1Hzの違いを耳で聞いて分かる」は
「1Hzの単位で分かる絶対音感」の必要条件に過ぎないが。
623名も無き音楽論客:03/04/07 01:26 ID:???
神経質な絶対音感の奴って音楽できない?

ピアノとかの調律とかも人で音が違うし、弦楽器は
徐々に音が変わって(狂って)くる。楽器全般的にも
基本波高くとれれてるし歌も声紋みると正確な音より高めか。
微妙に高めが良いってのが定説ぽい。
624名も無き音楽論客:03/04/07 02:37 ID:VmukRyln
>>623
音感のよい人はピアノの調律の狂いは結構気になるみたいですね。
歌は確かに上手い人の音ってちょっと高めに聞こえる。
ビブラートする人は声の震えの下の方の音が
ちゃんとした音程になる様に出してるみたい。

一般には伴奏がないと音程は段々下がってくるらしく、
途中から伴奏が入ってくる歌は難しい。
絶対音感がある人も周りの音程が下がっていれば合わせるしかないしね。
絶対音感のある人が中心になっていればそういうこともないのか?
625名も無き音楽論客:03/04/07 23:30 ID:???
絶対性感
626名も無き音楽論客:03/04/08 01:51 ID:???
警視総監
627名も無き音楽論客:03/04/08 05:55 ID:???
ノックの音なら判別できるよ。
      「絶対おかんや!」って。
628名も無き音楽論客:03/04/08 07:24 ID:???
Hz単位で聞き分ける絶対音感は音楽をやる人の中にはおそらく一人もいない。
技術者あたりにはもしかしたらいるかもしれない。

音律の違いに対応できないのは単に耳慣れないだけで絶対音感とは無関係。
だれだって初めて聴く音律には違和感を感じる。

記憶を支えるのはラベリングではない。
音楽やってる真っ最中にドレミだとか何Hzだとか考えてる間抜けはいない。

合唱が下がるのは単に怠惰なだけで絶対音感とは無関係。
あっても下がる、なくても下がらない、どちらもあり得る。

「絶対音感」がどんな意味でも音楽にかかわってくることは、実際上まったくない。
629これって普通??:03/04/08 18:30 ID:e5Pu+wjv
おれの昔付き合っていた元彼女は絶対音感すごいぞ・・・しかも強烈に。
エレクトーンを小さいときに習ってたらしいが、
先生が「来週までにこの曲練習してきて。」って一曲を一回だけ弾くじゃない?
で、元カノはそのとき弾くわけでもなく家に帰っても全く練習せずに、
翌週先生の前で譜面を見るわけでもなく、
先週に先生が弾いてた音をそのときに思い出して新しい練習曲を弾いてたんだと。
それで一曲のはじめから終わりまで全ての音が合ってたんだと。
その先生ははじめ、「ちゃんと練習してくる子だなあ。」くらいにしか
思ってなかったらしいが、実は譜面は全く読めずに先週一度だけ
自分が弾いた演奏のみで翌週演奏している事実を知って強烈に驚いたらしい・・・。

どうなの?これってすごいの?それとも絶対音感ある人からすれば
驚くほどのことじゃないの??ちなみにその子は当時音楽に限らず
全ての音が音名で聴こえて頭痛がひどかったらしい・・・。で、エレクトーン辞めたら
中学くらいから一般的な音楽や曲だけ音名で耳に入ってくるようになって良かったって言ってた。
ちなみに今でもピアノやギター(は6弦までだけど)
10個くらい同時に音鳴らしても全ての音を完璧にあてるよ。絶対ノーミスで。
630名も無き音楽論客:03/04/08 19:31 ID:???
それって知能の低い人に時折見られる
なんとか症候群ってやつじゃないの
631名も無き音楽論客:03/04/08 19:38 ID:???
つーかその「絶対音感」とやらで飯食えてる香具師はこのスレにいるのかYO。
いや煽りじゃなくて。
漏れなんて数年前に例のベストセラーが出たときに、初めて「絶対音感」なる言葉を知った
厨なんだが(w
632名も無き音楽論客:03/04/08 21:58 ID:ux4Ygnrq
629
前半のことは絶対音感の凄さというよりは暗譜力の問題でしょ、てか音の記憶力

633名も無き音楽論客:03/04/08 22:18 ID:LajwqQRL
>629
今はそのこ何してんの?
634名も無き音楽論客:03/04/08 22:18 ID:sHOjMwpD
音楽で食ってる人みんなが絶対音感を持ってるわけじゃないってこと
は周知のとおり。

絶対音感は漏れも持っているがそれを上手く使えるもう一つの何かを
持っていて初めて絶対音感が役に立つ。

例えば漏れは歌をやっているが喉が付いていかなければ表現したい
音は出せない。
結果、絶対音感があるのに、音痴呼ばわりされることだってある。
耳から入ってきたものを外に今度は自分から発信する能力も必要。

だから絶対音感がもしなくても、自分から音を作り出す才能があれ
ば逆に素晴らしい音楽を出来るかも。
絶対音感があると気持ちの悪いものを避けたがるからね。

まあ間違ったこと言ってるかも知れないけど一意見として捉えていた
だければ嬉しいです。
635名も無き音楽論客:03/04/08 22:22 ID:sHOjMwpD
>>629

絶対音感にもピンキリがあるけど、それはかなり上の方よ。
絶対音感の最低レベルはピアノの音を当てられるレベル。
絶対音感の最高レベルは日常の音を全て音名で言えるレベルってとこ
かな。

モーツァルトなんかは門外不出の教会音楽を、教会に一回父親に連れ
ていかれたときに、一度聴いて、帰ってからすぐに譜におこしたんだ
そうです。
超絶絶対音感です。


636名も無き音楽論客:03/04/08 22:48 ID:???
629は記憶力がいいっていう話しだね。
まぁ絶対音感ある人は暗譜というか、
耳に入ったメロディをすぐ忠実に思い出せる人が多いような気がする。

637名も無き音楽論客:03/04/09 00:05 ID:???
>>629
家の姉ちゃんもそう。
一度聴いた曲をコピーしちゃう。
モーツァルトなんかはそういう能力の天才児だったみたいだね。
門外不出の重奏のなが〜い演奏を一度で全パート記憶したとか等々。

あることに驚異的能力を発揮する未熟児に多いサボン症候群かな。>630
638630:03/04/09 01:00 ID:???
>>637
ああ、それそれ。と思ってググったらちゃうやん。
正しくはサヴァン症候群でした。
アスペルガー症候群ってのもあるらしい。
こっちは自閉症の天才だと。ただし対人関係を持ちたがる自閉症。
なんじゃそりゃ。
639名も無き音楽論客:03/04/09 01:05 ID:???
>>638
ああ、複雑な暗算を一発でやってのけるってやつね>サヴァン
オカルト的な能力だ。
葉月タンの「絶対音感」を手にとったときも、オカルトの本かと勘違いしてたYO。
640名も無き音楽論客:03/04/09 01:29 ID:???
>>638
そうか。。サヴァンか(w
フジのアンビリでは、動物の銅像を実物みたくつくったりする奴と
昔の出来事を天気やら、行動やらを全部覚えている奴、んで頭で計算
して素数を交互に言いっこしてる兄弟が紹介されてた。
学力に関してはみんな低いんだね。
641名も無き音楽論客:03/04/09 22:43 ID:e3I/0cXP
木下音感学院って知ってます?
642名も無き音楽論客:03/04/09 23:15 ID:???
渋谷の性感ヘルスなら知ってるが
643名も無き音楽論客:03/04/11 23:25 ID:q0Vs05IP
あげ
644名も無き音楽論客:03/04/12 00:58 ID:UjYPIEWd
私も絶対音感あるよ。4和音くらいまでなら瞬時にわかる。
幼稚園〜小5までピアノ習ってたからだろうけど。
世の中には楽器の音だけじゃなく、日常生活の音
(例えばコップがぶつかった音とか)まで何から何まで
音符?で聞こえる人とかいるんだって。
ガイシュツだったらスマソ
645名も無き音楽論客:03/04/12 03:42 ID:Q4pwYqxJ
絶対音感?俺もっちょるよ。うん、物があたっただけでもわかるよ。
一回聞いたら弾けない曲はない。ピアノの伴奏も大体想像できる。
PCの電源ファンの音もわかる。ちなみにおいらのはファ♯。
646名も無き音楽論客:03/04/12 03:48 ID:t0QOc/bL
645よ。教えてくれ。
「一回聞いたら弾けない曲はない」能力と絶対音感の能力と、自分の中でどんな関連性がある感じがしてる?
漏れはどっちの能力も無いが、その関係性を知りたい。
647名も無き音楽論客:03/04/12 06:13 ID:44OxwjEl
>自然の音が音階で聞こえる人は周波数の微妙な違いは
>気にならないのだろうか。

これに答えられるやつはいないのか。
648名も無き音楽論客:03/04/12 09:13 ID:???
>>647
「連続的な音」としてインプットされてるから
「自分の中の音と照らし合わせてズレに不快を覚える」ということはありえない。

これで良いか?
649名も無き音楽論客:03/04/12 11:46 ID:3mLatWLx
>646
ちょいと言い方間違えたかもわからんが、ピアノの難しい曲を100%完璧
にやるのは無理っす。(世の中にはいるらしいが・・・)簡単な曲ならできる。
ただ、ピアノも歌謡曲も主旋律なら間違えなくわかる。わかるということ=
これは絶対音感=どの音符かわかるのだから弾けない事はないでしょう。
絶対音感ついたのは、たぶんピアノやってたから。
650名も無き音楽論客:03/04/12 12:55 ID:oicv7aJn
>649
サンクス。
絶対音感があるとメロとかを憶えやすくなるってことなんだね。いいなあ。
やっぱりメロとかに関する記憶力とかも絶対音感によって増強されるものなのかな。
まあ、(話せない)英語の文章よりも(話せる)日本語の文章の方が憶えやすいって事と同じようなもんかな。
ヘルツの違いが分かるとかいう厳密さより、メロやフレーズが憶えやすくなるってところの方が羨ましいし実用的だよな。いいなあ。
651名も無き音楽論客:03/04/12 20:14 ID:???
>>650
>絶対音感があるとメロとかを憶えやすくなるってことなんだね

これは違うと思う。
あっても憶えられない人はなくて憶えられない人と同じくらいいるし、
なくても憶えられる人もあって憶えられる人と同じくらいいる。

つまり憶えられるかどうかは絶対音感とはまったく独立した別個の能力
である公算が高い。
652名も無き音楽論客:03/04/12 20:18 ID:Y8Y2bPhg
着メロ自作するときに役に立つね
653名も無き音楽論客:03/04/12 21:23 ID:44OxwjEl
>>648
それは風の音とかのことですか?
いや、雨音が缶などに落ちる音なんぞが音階で聞こえたりするんなら
ふつーに音は少しずれてるだろうからどうなるのかな、
と思ったんだけど。
654653:03/04/12 21:24 ID:???
雨音→雨粒
655名も無き音楽論客:03/04/12 21:33 ID:???
>>653
音楽奏でられるならズレてると気になるけど、空き缶が鳴ってるだけだし…
曲になってない1音だけなら大して気にもならないでしょう。

ちゃんと調弦されていることが前提な楽器だと、1音でもズレは気持ち悪くなります。
656名も無き音楽論客:03/04/12 21:45 ID:pTtS+uBO
空き缶の音でも「連続的な音程」(この言い方でいいのかな?)
だからはっきりとした音程があるとは言えないんじゃない?
657名も無き音楽論客:03/04/12 22:31 ID:???
>>656
そんなこと言ったら、どんな音だって連続的な音程があるんだから
あらゆる楽器の音もはっきりとした音程がなくなっちゃうぞ。
658名も無き音楽論客:03/04/12 22:34 ID:???
スマン

「連続的に変化している音程」に変えてください
659名も無き音楽論客:03/04/12 22:35 ID:8OaPZZTm
ピアノの音くらいならヤマハに通ってたヤシなら10人に7人くらいはわかってるぞ
それはレベルが低すぎて絶対音感とはいえないYO!
660名も無き音楽論客:03/04/12 22:38 ID:tRLWqXdc
テレビでしゃべってる芸能人の声、
会話内容を意識せずに聞き流してれば音名で聞こえてるってのは絶対音感なの?
661名も無き音楽論客:03/04/12 22:40 ID:tRLWqXdc
階下で家族がドライヤーかけてる音はド#とレの中間くらいに聞こえる。
電車乗ってても踏み切りの音とかタイヤとレールが擦れる運転音とかも音名で聞こえる。

わりとうっとうしいですよ。こっちはウォークマンかけてるんで邪魔だし。
662名も無き音楽論客:03/04/12 22:49 ID:lGnMhWzF
ピアノとか楽器を長くやってれば自然に身についてくると思う。
でも全ての音がドレミに当てはまるわけじゃないから、
どんな音でも音名で聴こえるって事はないよ。
663名も無き音楽論客:03/04/12 22:49 ID:kKnYefWS
>>556
漏れですが何か?
664名も無き音楽論客:03/04/12 22:53 ID:???
.>>661
そういう不都合は絶対音感というよりもむしろ音名表象偏執狂とでも
言うべき症状ではなかろうか。気にしなければ気にならないはずなんだが。
665名も無き音楽論客:03/04/12 22:56 ID:3r2dPRz/
655に激しく同意です。絶対音感もってる人の言いたい事を言ってくれまし
た。それと>656よ。音程がはっきりしているとはどういうことか。漏の感
覚でいくとドならド。ド♯ならド♯。音程がはっきりしないというのはドと
ド♯の間という事になる。確かにそういう音もある。だが絶対音感がある人な
らどちらの音に近いか判断できるし、空き缶にしろ何にしろ叩く所やその物の
質などではっきりしない音、する音が出てくる。
666656:03/04/12 23:14 ID:???
音程がはっきりしないというのは、
規則性のない振動の持続のことです。

>音程がはっきりしないというのはドと
>ド♯の間という事になる。
こういうのは「音名」のはっきりしない音ですねw
667名も無き音楽論客:03/04/12 23:14 ID:T9j3stXB
幼稚園から14年ぐらいピアノはやってたけど、
相対音感があるかどうか程度。
弦楽器はわかりやすいけど、打楽器の音は階名まで分からないし。

キーボードでピアノのドの音を微妙に高くしたりできた時は
かなり気持ち悪かった・・・
668名も無き音楽論客:03/04/12 23:18 ID:3r2dPRz/
>666
そういうことかあ。規則性がないってことかあ。
おじさん勘違いしちゃった。
669名も無き音楽論客:03/04/13 20:51 ID:???
>>664
正しい。
670名も無き音楽論客:03/04/13 21:01 ID:???
>階下で家族がドライヤーかけてる音はド#とレの中間くらいに聞こえる。
>電車乗ってても踏み切りの音とかタイヤとレールが擦れる運転音とかも音名で聞こえる。

絶対音感はあくまでも音名を「言い当てられる能力」であって、
音名で「聴こえてしまう性質」ではないからね。
絶対音感があるからって言うより、単に神経質すぎor気にし過ぎなんだよ。
671名も無き音楽論客:03/04/14 00:37 ID:???
つか、普通に育ってきてるならブレーキの音は「キキーッ!」とかでラベリングされてるはずだと思うんだがw;
一旦そういう感じでインプットされてるならわざわざ音名に直して聴かなくても…
672山崎渉:03/04/17 15:23 ID:???
(^^)
673山崎渉:03/04/20 02:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
674山崎渉:03/04/20 02:56 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
675山崎渉:03/04/20 07:03 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
676音感だめ男:03/05/04 05:05 ID:JJJtWTir
相対音感鍛えたいんだけどなんかいいソフトとか本とか知りませんか
677名も無き音楽論客:03/05/13 03:03 ID:upI03twJ
>>663
神がシカトされてますが…
678bloom:03/05/13 03:24 ID:VrhNz2XS
679名も無き音楽論客:03/05/13 12:30 ID:0H6nnVg5
漏れがピアノを始めたのは4歳だが、
3歳の頃すでに絶対音感あったよ。
680名も無き音楽論客:03/05/14 02:30 ID:???
安い電子ピアノの低い方の音階が微妙にずれているような気がしませんか?気のせい?
波長を正確に出す電子機器ではありえないことかもしれないけど。
681名も無き音楽論客:03/05/14 20:59 ID:GHDMjYxF
それよりも学校の音楽の授業で使うリコーダーの方がヤバい気がする。かなり気持ち悪いんですけど。
吹き方が下手なだけ?
682名も無き音楽論客:03/05/14 22:14 ID:???
>>681
結構マシなリコーダーでも吹き方が悪いと微妙に音は狂う。
微妙どころか・・・・・・大変な事になっている時もある。

ヘタなバイオリンよりはマシという程度か?
683名も無き音楽論客:03/05/15 13:47 ID:???
あんな大量生産の適当に穴を開けただけの
楽器を使わせるなんて、児童虐待だな。
684佐々木晃 ◆4ITDDrr4rU :03/05/16 12:56 ID:EMSbSdec
ある曲を聴いて、その曲が何のキーなのかが分かるのっていうのは絶対音感があるってことですか?
教えてください。

685MISAKI:03/05/16 13:11 ID:???
 
コレって稼げるのかなあ?

http://www3.to/happynight

本気にしても危険はなさそうだよね。
686名も無き音楽論客:03/05/17 01:24 ID:???
>>684
それは相対音感
687名も無き音楽論客:03/05/17 05:16 ID:pJuIRnJs
えっ?
688佐々木晃 ◆4ITDDrr4rU :03/05/17 10:11 ID:???
>>686
その場合は相対音感なんですか。
教えてくれてありがとうごさいます。

ちなみにオイラは絶対音感を持っています。
本当です。
689名も無き音楽論客:03/05/17 11:24 ID:7lduLn9W
んじゃあいきなり和音を弾かれてその音が全部わかるのは?
690名も無き音楽論客:03/05/17 17:59 ID:xpHELMbw
>689
そりゃ
(1)絶対音感がある
(2)半分絶対音感がある
のどっちかだな。
(1)の場合:コードじゃなくて単音が全て分かる
(2)の場合:コードネームとして分かり、単音は分からない
691689:03/05/17 20:54 ID:7lduLn9W
>>690
なるほろ。ありがとうでした。
692名も無き音楽論客:03/05/18 09:31 ID:PoVX69aC
>>686
違うだろー?絶対音がとれるんだから…
693名も無き音楽論客:03/05/18 11:58 ID:0BKSLyZH
>692
漏れもそう思う。
他の音程と比べて答えてなければ、少なくとも「相対」ではないな。
694名も無き音楽論客:03/05/18 15:51 ID:???
>>692-693
曲を聴いて、キーが幾つ上下してるかが分かるんだろ?(カラオケで、だと思った)
(脳内で流れている)元の曲と聞き比べてんだから相対音感で間違っていないと思う。
695名も無き音楽論客:03/05/18 20:32 ID:GM8v9jIY
え?
単に曲を聞いてその曲のキーが何調か分かるかどうか、って話では?
キーが上下してるかが分かるかどうかだけだったら相対だね。
キーが「何調」とハッキリ分かるなら絶対の可能性大。
696名も無き音楽論客:03/05/19 00:56 ID:sQGhwyJU
そうだね。でもかなり精度が低い絶対でもわかるから…
697名も無き音楽論客:03/05/19 09:11 ID:V4jpcNh3
世なのかには、いろんな人がいるよね。
絶対音感かぁ。
698動画直リン:03/05/19 09:22 ID:ZdIqb8qj
699名無しの笛:03/05/19 21:29 ID:IKVC9diz
昨日、演奏会場で「補聴器」が鳴っていた(つまり発信していた)。絶対音感が有れば、ピッチで「機種」なんかが特定出来るだろうから羨ましい(?)
700名も無き音楽論客:03/05/21 13:36 ID:gf5EjoXr
>>683 遅レスだけど
漏れは絶対音感ある(精度は高い方だと思う)から息の強さで調節できたよ
701かおりん祭り:03/05/21 13:47 ID:???
702山崎渉:03/05/22 04:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
703名も無き音楽論客:03/05/22 19:37 ID:c8rd5XqU
>>700
一人だけが調節できても他の人が調節できないからどちらにせよ気持ち悪いのですよ
704山崎渉:03/05/28 12:18 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
705名も無き音楽論客:03/05/28 17:59 ID:IvxHAo6J
>>695
漏れは曲の最初の1〜2小節ぐらいでキーが何調か分かるけど絶対ですかね?
706ココリコ田中 結婚!?:03/05/28 21:58 ID:cVN0cbi8
707名も無き音楽論客:03/05/28 22:33 ID:QmLPQTh3
ウィリアムズ症候群の人は絶対音感である確率が通常の人の10倍だってさ
708名も無き音楽論客:03/05/29 23:07 ID:1D8JMTuK
相対音感ここで鍛えれるよ
http://www.musicians-st.com/
709名も無き音楽論客:03/05/30 07:47 ID:???
>>707
その病気のことを聞いたこともないので何とも・・・
710名も無き音楽論客:03/05/30 12:43 ID:???
>705
調が分かるのは絶対なよーな気がする。 なんとなく。
711名も無き音楽論客:03/05/30 21:03 ID:S4YlU4ir
絶対音感持ってる人つらくないですか?
たとえば今日のMステ見てても…。
EXZILEのボーカル二人、
グラサンかけてる人と帽子かぶってる人(名前は知らない)。
グラサンの方は伴奏とピッチがほぼあってるのに
帽子の方はなかなかピッチが上げられずに苦労してるように見えた。
まあ帽子の方に絶対音感があるかどうかは知らんが…。
絶対音感がある人は自分の中の絶対音感でのピッチを
周りのピッチに合わせられなくて苦労するらしいけどそうなの??
712名も無き音楽論客:03/06/07 02:52 ID:7rJw8kV8
ピアノを4歳から15年近く習ったのにはずかしながら
相対音感もありません。ピアノの音を聞いてもなんの音かわかりません。
でも、ピアノの楽譜、オーケストラのスコアはどんなへんてこな和音でも
頭の中でその周波数で聞こえてきます。オーケストラの場合は楽器の音色で
聞こえてきますので、初見でも楽譜だけで曲を再生できます。
どうやら、周波数測定機能はないけれど、周波数再現機能はもっているみたいです。
こんな一方通行のような状況が悲しいので、どうにかして、周波数測定機能を
見につけたいのですが、どんな訓練をしたらよいのでしょうか。
小さい頃からソルフェージュもやらされましたが、全然だめでした。
713名も無き音楽論客:03/06/07 11:48 ID:brv9X8SY
>>712
造語が多すぎてイマイチどんな状況なのか分かりにくいけど、
つまり具体的にどんなことが「出来るように」なりたいの?
714712:03/06/07 17:49 ID:wy91osZq
音を聞いて、その音がドなのかレなのかファ#なのか
わかるようになりたいです。
和音なんて贅沢はいいません。
メロディーを耳コピーできるようになれたら最高です。
715名も無き音楽論客:03/06/07 23:20 ID:iSvhQ1Ur
あの、絶対音感あるんですけど(遺伝
他の、あるって人に聞きます。

森山直太郎のさくら、CDで聞くと半半音くらいピッチ高いと思うの私だけですか?
716京LOVE!!!:03/06/07 23:27 ID:UqyF2U0B
YOSHIKIがそうだよ!
717名も無き音楽論客:03/06/07 23:29 ID:???
絶対音感って遺伝でなるもんなの?
718715:03/06/07 23:44 ID:iSvhQ1Ur
私の絶対音感っていうのは、
音楽が全てドレミで聴こえる。
救急車、チャイムなども聴こえるけど、物が落下する音とかは無理。
1、2度聞くと覚えて、伴奏付きで弾ける。
家のピアノの音階が、頭の中に常にある。
倍音が聴こえる。私無知なんで表現の仕方が分からないんですけど、
低いドをずっと歌われると、高いドが聴こえるって程度です。
倍音は確か絶対音感無くても聴こえるんですよね。

ぁ、ところで、きよしこの夜の伴奏で、
ねーむりーたもーう(レーレファーレシードーミー) のところのコード?和音?が
シレソ→ドミソのアレンジのやつあるじゃないですか。
あれを聴くたびに
ソシレファ→ソ♯シレファ→ラドミ→レファ♯ラド にしたくなるってか
そのほうが絶対綺麗だと思うんですけど、
そういうひと他に居ませんか?
長文スマソ

719名も無き音楽論客:03/06/08 00:17 ID:???
あれって8分の6拍子じゃないの?
720ゆってぃ:03/06/08 01:39 ID:cZfD+EGA
きよしこの夜の話しですが、
G→Cってのは基本コードで715さんがいってるのもありですよ。
楽典的の話すと、G→Cがハ長調のなかでD度→T度という進行で、
G7〜D7は属七→Eの属七→E→Dの属七→Aの7なので、和音進行っていくつかのパターンにわけれるんですけど、
どっちも当てはまります。でもレファ#ラドはどの部分にあてはまるんですか?Amのままでも綺麗かななんて…
ながくなってしまうのでこのへんでやめときますが、もし興味があったらレスってください。
ただひとついえることは、
ハ長調の曲で例えばドーミーってメロディーにCもAmも合うように旋律と和音に同じ音が入ってればきれいなので
音楽は数学とも言いますが、回答が一つではないとあたしは思っています。
721715:03/06/08 01:46 ID:7IHxJZdY
>>720
興味、、あることはあるんですけど専門用語分からない(恥
G→Cってのはなんですか?
で、レファ♯ラドは、歌詞で言うとねむりたもう、の”う”のところですね。
よかったら弾いてみてください。
確かに回答はひとつじゃないですね。
それぞれの感じ方もあると思うし。
722名も無き音楽論客:03/06/08 01:53 ID:JQipomTt
>717
遺伝しません!面白い事言うね!
723名も無き音楽論客:03/06/08 02:17 ID:s14t70yu
相対音感でいいからほしいなぁ
ピアノ長いことやってる人はつくんだよね
724ゆってぃ:03/06/08 15:40 ID:cZfD+EGA
GというのはソシレでCはドミソです。あたしだったレファ#ラドのところはファ#ラドミをひきます☆
ぴあのでひくならそのあとソドミ→ソシレファとすすみやすいし。
絶対音感は小さい頃の環境で身につくものだけど、きたえることもできます。
ひとつひとつの音をききとる固定ドとどの調の音階をきいてもドレミに聞こえる移動ドがあって、あたしは固定ドです。
でも移動ドだと移調がしやすいらしく、そうききとれるように訓練してますが、無理です。
ファソラをドレミとかって歌うのは気持ちが悪い。
あたしの場合、都合よくつかいわけられます。きこうと思えば会話が音符になります。
でも1回それをやると世の中音符だらけになってつかれます。
725名も無き音楽論客:03/06/09 05:50 ID:p9ZUjvVP
>>723
う、長いことやっていましたがつきませんでした。
鍵盤を元気に叩くだけなら一応上級レベルの曲までいったのですが…
チューリップさえドレミで言えません。
頭の中に音がでるピアノはあるのですけれど。
という自分は>>712なのですが、このスレのみなさんは
苦労しないで相対or絶対音感を身につけられたのでしょうか。
その訓練法の一端を披露してくださいませんか。
726名も無き音楽論客:03/06/09 08:45 ID:???
>725
自分の言ってるのは絶対音感とはあまり関係無いような。
音が出るピアノが頭の中にあるんだろ?
ならその音と照らし合わせれば良いじゃないか。。。なんて。

ラベリングさえしっかり出来れば大丈夫だと思う。
思考は言語によって構成されるんだよ。
727725:03/06/10 05:01 ID:QkG1F2Mo
音符や和音でファ#ソシ♭とか見るとピアノ音の響きが頭の中で
再現されるのですが、
>思考は言語によって構成されるんだよ。
の部分がすっぽり抜けているのです。
子供の頃、ラベリングを定着させる時に、声でドレミというのと
ピアノ音のドレミは、音の高さは同じでも違う音だから違う、と
かたくなに思って覚えられなかったのです。
さらに、チューリップの「さいた」の「さ」と「ドレミ」の
「ド」も違う音に聞こえます。
>その音と照らし合わせれば良いじゃないか
これをするのに、歌詞付きの歌を頭の中でピアノ音になおし、
ドから全部一音ずつ弾いてみるのですよ。鍵盤を叩かないと
音がでないのです。
例えていえば、日本語の発音で英語の単語を読まれてもわからない
のと似ています。英語は英語のまま聞くしかないのです。
ラベリングができるようになるには、差異を切捨て、ある程度の
範囲のものを全部ドの集合に組み入れるしかないのでしょうね。

728名も無き音楽論客:03/06/10 18:59 ID:???
>>727
> ラベリングができるようになるには、差異を切捨て、ある程度の
> 範囲のものを全部ドの集合に組み入れるしかないのでしょうね。
これはその通りだと思う。
余分なものをカットしてしまうから、非可逆圧縮ってことになるんだけど。
だからある意味羨ましいよ。。。(笑)
729名も無き音楽論客:03/06/10 19:26 ID:???
子供の時間違った絶対音感を覚えちゃったらどうなるの?
子供用のおもちゃのピアノみたいな、ちょっと音が狂ってるやつとか。
730名も無き音楽論客:03/06/10 22:35 ID:???
>>729
「子供の時」の後に「、」打ってくれ!
「子供の時間 違った・・・」と読んでしまったオレは逝って良しだ!
731名も無き音楽論客:03/06/10 23:10 ID:???
>>729
音痴になる
732名も無き音楽論客:03/06/10 23:19 ID:R7NKQJ0r
最悪の音感になるかもね。
「1+1=3」と憶えこんじゃった子供みたくなる(そんな子いるかワカランけど)
733名も無き音楽論客:03/06/11 00:32 ID:???
>>729
相対音感でワンクッション置いて、修正できるんじゃないの?
734名も無き音楽論客:03/06/11 00:50 ID:wtrSRLSX
>>733
いや絶対無理。一度身についてしまったのは認識しなおすのかなり難しいと思う。
しかも小さい頃に身に付いたものってなかなか変えられるもんじゃないよ。
私絶対音感あるけど、もし「明日から基準が変わって全ての音楽の音階が半々音ずつあがります」
なんて決まったら調整できない。
これ(いつも使ってるピアノ)以外の音抵(音階)ってか微妙な音のズレでさえ気になるので。
735名も無き音楽論客:03/06/11 00:57 ID:???
>>734
ああ、そうなんだ。ども。
736名も無き音楽論客:03/06/11 01:02 ID:8YBVf6QL
>>734
音取りのテストみたいので、テープが微妙に狂ってて、絶対音感だけの人はまるで
正解できなくて、両方(絶対・相対)持ってる人は修正しながら正解出せたって話
聞いたこと有るんだけど、やっぱ元が間違ってるとダメなのかな。
737名も無き音楽論客:03/06/11 03:46 ID:???
うーん、俺は733に1票かな。
自分でドだと思う音にどれぐらい変更加えれば世間的に正しいものになるかは判別つくはずだし。
根本的に自分の感覚が世間一般とは狂ってしまうのは避けられないと思うけど。
738名も無き音楽論客:03/06/11 12:13 ID:9dw6GjDY
誰かそういう「ちょっと狂って絶対音感ついちゃった」って人の体験談求ム!
739名も無き音楽論客:03/06/11 12:16 ID:q1LUG1rj
キレイな娘のヌード厳選してます☆
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
740名も無き音楽論客:03/06/12 03:00 ID:Hhe07tE1
NHK「ためしてガッテン」で楽器下手解消特集を
放送していましたね。
絶対音感の持ち主が二人出演していました。
バイオリニストは秋田弁を聞いてバイオリンで再現。
ピアニストは初めて聞く曲をそのまま再現。
便利でいいな。
絶対音感あるなしで脳の使う部分が違うんですね。
絶対音感があるひとは左脳の言語野で音を聞く。
6〜7歳までに身につけるもの。14歳以降は可能性ゼロ。
普通のひとで1%、音楽関係者で10%が絶対音感の持ち主。
もう身につけるのは無理ですね。残念。
741:03/06/12 03:49 ID:YYObb7Jh
そうなの?
742名も無き音楽論客:03/06/12 03:58 ID:2Ylisgov
>>740
と言うことは「音程を言語化して聴く」訓練を死ぬほどすれば、
いわゆる12音階のラベリングまでは到達するのでは?
ま、大人になると「死ぬほどの訓練」をする時間も気力も無いから無理、という事だ罠。
743名も無き音楽論客:03/06/12 17:22 ID:TMLBhBzV
絶対音感持ってるなんてうらやましい!
私キーならわかるんだけどコレ違う??
たとえばカラオケとかってキー高い歌は
一般人にも歌いやすい様にある程度低く
設定されてんじゃん?あーゆうのいくつ
キーあげたら原曲と同じになるかがわか
るんだけど。コレはまた別??
744名も無き音楽論客:03/06/13 07:00 ID:9YBMUoDj
>>742
子供の頃で脳の機能が確定しちゃうからだと思う。
時間を与えて訓練を死ぬ程しても大人だと難しいのでは。
ただ、右脳か左脳のどちらかを事故で欠損した成人が
訓練と不思議な人間の生理で、残りの脳で失った機能をカバーできた
話を聞いたことがあるので、一概には言えないけれど。
745名も無き音楽論客:03/06/13 07:51 ID:ysmHMRnC
>>1
二十歳過ぎても遅くないよ
746名も無き音楽論客:03/06/13 07:55 ID:HqdEjlpq
( ´_ゝ`)∂あぷろだあるから チョットこいや…
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
747名も無き音楽論客:03/06/13 21:59 ID:AsZ/HKQo
要はやる気と根性よ。
748名も無き音楽論客:03/06/16 13:56 ID:wo17KieW
>>747
あとセンスね。
749アーク:03/06/16 14:05 ID:tYzX13yp
俺は5歳からやりました。
750名も無き音楽論客:03/06/17 02:45 ID:???
生まれついてもってるけどあまり得したことないな。
一度聞いた曲を一発耳コピでパート別に譜面に落とせることとか
チューニングを音叉に頼らずできることぐらいかな?w
バロック音楽の不協和音が非常に不快に聞こえるとか
風邪薬飲むことですべての音楽が半音下がって聞こえてしまうとか
かえっていやなことの方が多かったり。
>>5にあるけど小学校時代風邪引いてるとき全てのチャイムがおかしく聞こえて
飲んでた薬を一つ一つ減らしていったら原因となってる薬を突き止められたことも。
ウチのオフクロは絶対音感がないので子供のボキャでは症状が
説明できなくてそんとき苦労したっけ。

ただ、三十年の付き合いがある一番の親友も絶対音感もっていたので
15歳ぐらいまで人間は普通に持ってるものだと思っていたよ。
751750:03/06/17 02:47 ID:???
>>743
かなり近いものあると思います。
ただホントに強烈な絶対音感があると
原曲のキーに合わせないと歌えなかったりします。
低いキーの伴奏で歌っていても耳が無視できるので
原曲のキーで歌ってしまうという。。。。
752名も無き音楽論客:03/06/17 03:13 ID:???
それは単に聞けてないだけなんじゃ…

キーが低くなってたら一発で分かるべや。
自分の声だけ聞いてちゃメーでしょ
753750:03/06/17 03:20 ID:???
>>752
あ、言い方が悪かったね。
歌えないことはないですが、歌うことを身体が拒否するという意味です。
もともと調の違いにつられない耳があるんでつられない意識が強くなるわけ。
わかんないかな〜。

あとよくスレ見てみたら薬の話が上に載ってるね。
754名も無き音楽論客:03/06/17 05:04 ID:???
>>750
生まれついて持ってるってのはあり得ないな。
生まれながらに440hz近辺が「A」なんて思ってる訳ない。
ラベリングは後天的な学習の賜物ですよ。
音楽が周りで鳴ってる環境に育ったのでしょうね。親に感謝。
755名も無き音楽論客:03/06/17 07:18 ID:???
>>754の言ってること>>28とズレてないか?
756名も無き音楽論客:03/06/17 08:13 ID:???
ズレてない。
757名も無き音楽論客:03/06/17 08:27 ID:???
>>755
>>28>>754も後天的なラベリングを話しているが
その受け皿となる絶対音感の素質自体は先天的としてるのが>>28
>>754は生まれついて持っているものはないという見地。
どっちが本当なんだ?
758754:03/06/17 15:33 ID:???
754です。
言葉足らずの厨ですみませんでした。

基本的には私も>>28と同見地です。
ある音を聴いて他の音と比べずに音程等を判断しようとする癖は、もしかすると生まれ持った各人の性質があると思う。
(幼少時はそういう聴き方するヤシが多いから絶対音感がつき易いんだと思う)

ただ、>>28は上記の聴き方が出来れば「絶対音感」と呼んでるけど、まだこの時点では「絶対音感」とは呼べないと思う。
何故ならラベリング出来ていないと、上記の聴き方が出来てるかどうかさえ分からないから。

だから私は、確実に後天的なラベリングという学習を経てはじめて「絶対音感」と呼べる能力になるのでは、と思う。
759名も無き音楽論客:03/06/17 16:57 ID:???
大人になってからもラベリングはできるよ。
子供の時におぼえた人ほど記憶がガッチリ固定はしないけどね。
外国語の習得とかなり似てるよ。
760sage:03/06/18 03:43 ID:9+QZKq18
某音楽教室では相対音感がつく前でかつ6歳半より前にレッスンを
終了しないとダメとか言ってるようだが。
761名も無き音楽論客:03/06/18 06:01 ID:EvSN1CWA
あ、ごめん。
>>758の言うような「聞き方の癖」を未だに持っている大人に限ってです。
相対音感ついちゃったらカナーリ難しいね。それは何歳の子供でも同じっすね。
762名も無き音楽論客:03/06/29 11:41 ID:0JdLvm25
ピアノで絶対音感ついたのですが、それでギターのチューニングすると
ほんとものすごい少し、ビミョーに違いませんか?
763名も無き音楽論客:03/06/29 12:59 ID:???
>>762
そのとうりです。
764名も無き音楽論客:03/07/09 21:27 ID:???
俺、絶対音感はもってるけどさすがに声とか小鳥のさえずりまではカタカナでは聞こえない。
そのかわり、その音階を口笛であらわすことならできるけど。
765山崎 渉:03/07/15 10:31 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
766山崎 渉:03/07/15 13:32 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
767名も無き音楽論客:03/07/22 12:45 ID:???
この曲の中盤に流れる琴(?)のようなメロディー、
ドレミに直すとどんな風になるのですか?
http://bogus.ns.tc/~soulsonicforce/cgi-bin/upload/source/up0022.mid
768名も無き音楽論客:03/07/23 01:08 ID:???
>767
れーらーそーらふぁーふぁそーみーどーれー

しかし懐かしい音楽だな(笑)
769名も無き音楽論客:03/07/23 07:42 ID:???
>>768
そんなに短いっけ?
770名も無き音楽論客:03/07/23 08:32 ID:???
レミファー ソミー ドーラーレー
レミファー ソミー ラー シラソーラソファ
レミファー ソミー ド
レーラーソーラファーファソーミードーレー

って感じ? こんなん誰でも聞き取れるだろ。
♭シなのか、♯ラになるのかが知りたかったのかなぁ?
771山崎 渉:03/08/02 02:14 ID:???
(^^)
772名も無き音楽論客:03/08/03 02:03 ID:???
>>770
なんでそこラじゃなくてシって出ちゃうんでしょうね。
歌うと絶対そうなるんだけど、理屈はちっともわかりません。

耳コピ機能を振るって、昔携帯に着メロ入れてるとき、
たとえば自分の中では♭シと呼んでいる音なんだけど
入力は♯表示しかないから混乱してしまうことがよくありました。
↑意味わかりますかね。

最近は音数たくさん入りすぎるからめんどくて手打ちなんてしませんが。
ちなみに自分は絶対音感はありません。音楽的知識も。
相対音感はあるらしく、それと体内に薄っすらインプットされてる音階と絶対音との微調節で、似非絶対音感w
773名も無き音楽論客:03/08/03 14:59 ID:o8xLW6rV
>>772
後に続く音がその音より下がってるからフラットになるんじゃなかったっけ
774772:03/08/03 17:41 ID:???
>>773
♭シの次がそれよりひくいラだからっていうことですかね?
それは何か違うと思います…。うまく説明できないんですが。
楽譜に起こしたときにそうなるのかな??
そういうのって関係あるんですかね。
詳しい人レスきぼん。
775名も無き音楽論客:03/08/03 19:08 ID:???
>774
らーららっつってもつまらんだろ。
776名も無き音楽論客:03/08/03 23:45 ID:???
>>767の曲はd mollだからAisにはならないのよ
基本でしょ
777772:03/08/04 01:16 ID:???
>>776
ニ単調だから#ラにはならないっていうことですか?
(用語がわかんないので想像です↑)
だとすれば心情的に納得。
778名も無き音楽論客:03/08/04 02:11 ID:???
ニ短調だからシに♭がつくの。
779名も無き音楽論客:03/08/04 02:39 ID:???
フラットはシミラレソドファ
シャープはファドソレラミシ

OK?
780名も無き音楽論客:03/08/04 19:39 ID:???
>>779
それ、今の話題と関係なくね?

>>776はその流れで発言するならもっと噛み砕いて書かないとまずいと思われ。
781山崎 渉:03/08/15 15:42 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
782名も無き音楽論客:03/08/16 23:13 ID:/uQAc2fP
>>767

それドンキーコングの挿入歌でしょ!!!!!!!!
大好き!!!!!!!!!!
783名も無き音楽論客:03/08/17 17:50 ID:kfF+NOLL
持ってる友達2人いるけど、「特にいいことないどころか、うざい」と言ってる。
それに絶対音感と作曲センスは関係無いし、
絶対音感よりも鍛え上げられた相対音感のがイイような気がする。
でも弦楽器のチューニングには便利だね。
着メロ配信会社とかには文句なしで入れそうだし。
でも絶対〜を持ってるけど音楽に興味ない人は邪魔なだけかもね。
784名も無き音楽論客:03/08/17 18:39 ID:kaulGI4H
>783
音楽に興味ない奴が身につくわけねぇじゃんば〜か。音楽の知識ないやつがどうやって絶対音感だってわかるんだよ。カスやろうが。
78564356:03/08/17 18:41 ID:3Zjg8fTp
786名も無き音楽論客:03/08/17 19:34 ID:rJpFBR1X
>>784
俺小さい頃から嫌々興味なしにピアノやらされてて身についたが。まぁ知識はそれでも付いてきたが。
783が勘違いなのには同意
787名も無き音楽論客:03/08/17 21:42 ID:HOLr15m8
>>783
絶対音感なんて持ってる方が便利に決まってるだろーが。
「うざい」とか言ってるのは半分自慢してんだよ。
あと、絶対と相対を2者択一で比べるのはナンセンス。
持ってる奴はどっちも持ってるんだよ。
絶対があるとイイかどうかなんて、イイに決まってるっつーの。

それよりも気になるのは、本当に子供時代にしかつかないのかどうか。
テメーらはどう思いますか?
788783:03/08/17 22:03 ID:???
そうなんですか。
勉強になりました。
ありがとうございました。
789名も無き音楽論客:03/08/17 22:17 ID:ezReUu6V
>>787
なんで絶対音感持ってると自慢になるの?何で絶対があるとイイの?
790名も無き音楽論客:03/08/17 22:32 ID:dGKmhutV
>>789
自分が演奏・歌ってる音が正しいかどうかが分かるからじゃないの?
791名も無き音楽論客:03/08/17 23:03 ID:???
>>790
でもそれは絶対音感無くてもわかるような・・・
792名も無き音楽論客:03/08/17 23:35 ID:IF6GenQ0
確かに…絶対音感ってどんな時に役にたつっけ?
793名も無き音楽論客:03/08/17 23:48 ID:/m4uYfrx
音楽やるなら絶対音感よりも相対音感の方がいいってゆうよね。
絶対音感が役に立つときってなかなか思いつかないです。
794名も無き音楽論客:03/08/18 00:01 ID:3l+K/pes
俺は音楽業界でメシ食ってるが、絶対音感持ってると確実に現場の仕事がはえーぞ。
ハモりとかその場でつける時にも楽器いらんし。スタッフには喜ばれるわな。

あと、これは重要なんだが、仕事仲間とかスタッフとかが一目置くから自分の意見が通り易くなる。
特にスタジオミュージシャンとかには顕著だな。言うこと聞いてくれやすくなるんだよ、見事に。
もちろんそこでマヌケな意見を言わんようにしなければならんが。
そこから先は絶対音感とは無関係に、そいつのセンスの問題だな。
795名も無き音楽論客:03/08/18 01:57 ID:???
>ハモりとかその場でつける時にも楽器いらんし
 
 絶対音感関係あるか?

 絶対音感持っている人は音楽を聞くとき音名が先に出てきてしまって
 歌で感動することが無い(出来ない)って本で読んだことある
796名も無き音楽論客:03/08/18 10:48 ID:???
>795
確かにそれはあるねぇ

とりあえず鼻歌で音取るときに基準音が自分の中にあるから便利ってぐらいだわ。
797名も無き音楽論客:03/08/18 11:29 ID:???
相対音感で自慢してる香具師って何かムカつく
798名も無き音楽論客:03/08/18 12:15 ID:3l+K/pes
>>797
言えた。相対音感よりも絶対音感の方が、普通の感覚で考えて自慢できるだろ。
便利かどうかは知らんが、自慢できるかどうかで言えば両者の差は歴然。
799名も無き音楽論客:03/08/18 16:59 ID:BA6PeyRD
>>795
>  絶対音感持っている人は音楽を聞くとき音名が先に出てきてしまって
>  歌で感動することが無い(出来ない)って本で読んだことある

んな事ねーよヴァカめ。本が全て正しいと思うなよ厨め
800名も無き音楽論客:03/08/18 20:53 ID:???
>>795
全然違うぞ・・・つかスレの前半読んでねえな!
801名も無き音楽論客:03/08/19 22:13 ID:???
 絶対音感持ってる方々へ。

 墓に入るまでその事実を隠した方がいいよ。
 生きてるとタダで利用されるだけだし。
 私も持っていますが、絶対音感持ってる事を
 今じゃ隠してます。
802名も無き音楽論客:03/08/19 23:23 ID:???
>>801
自慢できることがそれしかないから隠してたらどうにもなんねーんだYO!!黙れ!
803名も無き音楽論客:03/08/20 11:34 ID:???
>>798
自慢できるかどうかだ?
吐き気がするレスすんな。
そんなこと言ってて恥ずかしくなんないか?お前。
804名も無き音楽論客:03/08/20 20:14 ID:???
なんで努力の賜物である相対音感より
聴覚の病気である絶対音感のほうが
自慢できるの?
805名も無き音楽論客:03/08/20 21:23 ID:???
>>804
絶対音感はどんなに努力しても大人になってからは身につかないからじゃない?
806名も無き音楽論客:03/08/20 21:40 ID:???
>>790
自分が出してる音がどれだけ正しくないかもよーくわかる(;´д⊂) ウワァン
807名も無き音楽論客:03/08/20 22:37 ID:???
絶対音感あるって言っても、冗談だと思われること多くない?俺だけ?
808名も無き音楽論客:03/08/20 23:00 ID:???
>>804
病気と言われるとちょっとなあ・・・
意識すればちゃんと「閉じる」事もできるよ。
ボーっとしてるとダメだけど。
809名も無き音楽論客:03/08/20 23:50 ID:???
>>804は中耳炎
810名も無き音楽論客:03/08/21 09:48 ID:VVahuKc0
>806
カラオケに行った時とかビミョーに音外したら
自分で情けなくならない?ほんのちょっと外しただけでも
大袈裟に言えば自己嫌悪に陥るというか(ワラ 音程気にしないで
歌いたい…。

絶対音感持ってたら持ってたで親からはキチガイ扱いですよ。
親が歌ってる唄の音程が気になって気になっていつも注意したら怒られるし。
聞いてるこっちは気持ち悪くてしょうがない。
811名も無き音楽論客:03/08/21 11:59 ID:sEBjLWJR
電車の音や、街の雑音までわかるとこには感動した
812名も無き音楽論客:03/08/21 18:42 ID:???
>>810
まぁそういう失敗はかならずある。次からキレない程度にするんだよ。
合唱部ん時は注意しまくりすぎてたまに嫌な目で見られたな〜。
他人のカラオケは気分害させちゃいかん、マイクがまわってこなくなるw
でも自分がハズしたりしてんのは自己嫌悪だね…
高音出なかったりして1オクターブ下げて歌うと気持ち悪いって言われるけどそうか?
813名も無き音楽論客:03/08/22 16:45 ID:???
>>812
ソウダ
814名も無き音楽論客:03/08/24 16:15 ID:ZQ9u1SsM
絶対音感持ってるやつって、カラオケでキーを上下にいじられると
もう「聞いてらんない」って状態になるのか?

今まで聞いたことの無い曲だったら、もともとの音がわからないんだから
キーいじりも何も関係無いでしょ?
815名も無き音楽論客:03/08/24 16:31 ID:aXrKxPjz
>>814
確かにそうだが、
自分がよく知ってる曲のキーを
変えて歌われると別の曲に聴こえる。
816名も無き音楽論客:03/08/24 18:06 ID:???
私絶対音感あると思ってるんだけど、別にキーいじっても全然何ともないんだけど、これって絶対音感ないってこと?
817名も無き音楽論客:03/08/24 19:20 ID:AJcfRVNC
>>816
別にそうとは言えないっしょ。815の言う通り知ってる歌だと違和感覚えるけど
知らない曲を初めっからキー変えて歌っても違和感ないし。
818名も無き音楽論客:03/08/24 19:42 ID:???
>>816
相対音感もあるんじゃない?
819名も無き音楽論客:03/08/25 18:28 ID:???
>>816
自分も何ともないよ。
よく知ってる歌だと曲始まったあたり気持ちわるいけど。基本的にすぐ慣れる。
820名も無き音楽論客:03/08/25 20:18 ID:???
作曲とかには絶対音感は有利なんですかね?
821名も無き音楽論客:03/08/25 21:00 ID:???
>>820
全く関係なし
822名も無き音楽論客:03/08/25 23:52 ID:fhEGwnKi
いや、関係ある。
歩いてて思いついたメロディをメモらずに頭にとっておける。
メロを復唱して憶えるのではなくて、音名にして記憶しておける。
823名も無き音楽論客:03/08/26 10:21 ID:???
>>822
 絶対音感ないが音名にして記憶出来るぞ
 
>>820が言ってるのは絶対音感ある人の方が
作曲のセンスがあるのですか?って聞いてるのかとオモタ 
824820:03/08/26 15:04 ID:???
>>822
やはり、和声とかコードもですか?

>>823
その意味も含めて聞きました。
825名も無き音楽論客:03/08/26 19:36 ID:???
>>824
センスなんて人それぞれだと思うけど絶対音感持ってる人の大体って小さい頃から
音楽に関わってるはずだからセンス悪いって事はあんまりないかもねー
826名も無き音楽論客:03/08/26 20:57 ID:???
>>825
絶対音感によってセンスがスポイルされるってことはあるかも。
827名も無き音楽論客:03/08/27 00:12 ID:hExZuGGH
>>826
あっ。それはあると思う。
12音階に囚われてない人の自由な曲とか面白いよ。
テクノとかは多分ないほうが創造的なものが出来る気がする。
828名も無き音楽論客:03/08/27 00:35 ID:???
>>822
相対音感でも移動ドで記憶できるよ。和音もね。
829名も無き音楽論客:03/08/28 22:31 ID:vQkYuMed
おまいら着メロ作る時べんりだよな?
830名も無き音楽論客:03/08/28 22:42 ID:UAqopm5R
絶対音感もってたらさ、 産経新聞のふかわみたいな奴の 「♪さんけーしおじぇぴりーだー」 が微妙にマイナーなの 気になるよな!?
831名も無き音楽論客:03/08/29 00:20 ID:???
気になるというか・・・ムカツク
お味噌ならハナマルキ(古)やヤマダ電気の歌もなーーーー
というか絶対音感なくても解るくらいずれてる・・・・・・よね?
832名も無き音楽論客:03/08/29 09:44 ID:???
>>822
頭にとっておけるかどうかは、記憶力という別な能力が必要と思われ。
音に名前をつけられる点において覚えやすくはあるんだろうが自分は頭だけではムリっす。
やっぱサワリだけでもメモっとかないと頭の中には雰囲気しか残ってない…。

>>829
確かに。好きなように入れられるからね。
着メロなんかDLしてといろいろ間違ってると気持ち悪いったらない!
お気に入りの曲であれば腹立たしくもある。

着メロ作るって言っても、ケータイ直打ちだと根性なきゃ無理だ。。。
かといってソフト使ってやるほどまめではない漏れ。
結局、DL→変なのを楽しむ、のパターン。

>>831
ハナマルキとかヤマダ電機は結構好きだ。子どもの声だから許せるのかもしれんが。
833名も無き音楽論客:03/08/29 12:26 ID:4Rr29EwU
絶対音感持ってるなら、ライブでどヘタになる歌手わかるだろ?
例えば誰誰?
834名も無き音楽論客:03/08/29 12:42 ID:???
取りあえずDIOは絶対音感あるんだってね。
さすがに上手いし。声質はまあ良くないけど。
835ひろ:03/08/29 13:08 ID:EbB6mA89
横綱?
[email protected]
おすすめホームページ
http://yokozuna.tv/
かなりお世話になっています。。。
836名も無き音楽論客:03/08/29 14:32 ID:???
>>833
そんなの絶対音感関係ないし・・・。
837名も無き音楽論客:03/08/29 14:40 ID:7WuR6Dbu
新発売のヤマハSOL2はボーカルのピッチが直し放題。
838名も無き音楽論客:03/08/29 15:11 ID:???
>>833
それはまた別の話
単に音程が比較的合っていれば「上手い」のか?という問題もある
声が高い程、音程の狂いはバレ易いんだけどね・・・
839名も無き音楽論客:03/08/30 01:54 ID:???
ELTと浜崎はライブじゃなくてもヤバイ
840名も無き音楽論客:03/08/30 16:16 ID:FiIL/m+D
>839
ヤバイねー。
841名も無き音楽論客:03/09/01 23:42 ID:AFAYd+2B
小さい頃からピアノをやっていたので、楽器の音を聞けば何の音かわかります。
「C」とか「D」とか普通にわかります。
というか、自然に「どれみ」で聞こえてきます。
和音もわかるし、特に自分がやったことのある楽器だとわかりやすいです。

ただ、日常生活の中の色々な音はわかりません。
壁を叩いた音や救急車のサイレンの音が何なのかわからない。
たまたま楽器の音と似ていれば、何の音かわかります。

フルートをやっていますが、ピッチに関してはそれ程わからない。
微妙な違いだと、なかなか高いのか低いのかわかりません。
フルートやり始めてからピッチというものを知ったので。

これは絶対音感と言えるのでしょうか?
842名も無き音楽論客:03/09/02 00:09 ID:uq/BGqQi
ってか、他の音と比べなきゃ相対じゃないってのは本当?
訓練すれば絶対音感じゃなくてもなんの音かくらいわかるんだけど
843名も無き音楽論客:03/09/02 00:27 ID:C9STzDiE
保健室で休息中の少女に何が起こったか・・・
当然のようにHな事態に発展していくのですがいやーリアルリアル。
オマンコからダラダラ流れ出るマン汁、青筋の浮き出たチンチン。
現実ではあり得ないシチュエーションにリアルさがある秀作!
エロアニメがいっぱい。セーラー服美少女実写版も大好評。
今すぐ無料ムービーを!!
http://66.40.59.76/index.html
844:03/09/02 01:45 ID:/rGz0XSm



貴様ら人間にそんな能力など与えていない、幻想にすぎんわ低俗動物どもが。




845名も無き音楽論客:03/09/02 02:06 ID:???
>>841
言えません。
846名も無き音楽論客:03/09/02 02:25 ID:???
>>841
言えます。
847名も無き音楽論客:03/09/02 11:57 ID:???
ようは美妙てこった。
848名も無き音楽論客:03/09/02 13:53 ID:???
>>846
相対音感とかわらんやん。
849名も無き音楽論客:03/09/02 17:08 ID:???
>>841
勃起音がわかれば絶対音感だよ
850名も無き音楽論客:03/09/03 03:31 ID:???
>「C」とか「D」とか普通にわかります。
>というか、自然に「どれみ」で聞こえてきます。

相対音感と違うよ。
851名も無き音楽論客:03/09/04 20:43 ID:Fl/FjG/s

漏れは中学の時に絶対音感をつけたよ。
単音なら勿論全部判ったが、C:の謹慎調ならある程度速い曲でもドレミできこえた。
(ベースならどの調でもドレミで聞こえたぞ)

。。でも最近音楽活動にブランクがあったせいか、
  前よりは少しわからなくなってしまった。
   取り敢えずまた訓練でもするか・・
852名も無き音楽論客:03/09/05 01:07 ID:myLmGYDx
テレビでいってたが人間(脳)は7歳位までに基本的な能力が完成するらしい、絶対音感はそれまでに音楽の指導を受けていれば身につくそうだ。7歳頃過ぎて絶対音感を身につけるのは不可能
853名も無き音楽論客:03/09/05 05:42 ID:???
>>852
つまり、それ以上の歳では頑張っても、
>>851みたいにブランクがあればなくなってしまうってことかな。。
854名も無き音楽論客:03/09/05 10:14 ID:???
漏れは小1から5年くらいピアノやって絶対音感身に付いた。
その後中学時代はほぼ全くピアノに触れなかった。
高校入って合唱始めて、まだ音感残ってる事に気づいた。
高校出て一般で合唱やってるけど4和音くらいなら聞き分けられる。
855851:03/09/05 11:47 ID:???
>>852,853
たぶん臨界期後になったバイリンガルみたいな感じじゃないかな。
絶対音感を身に付けること自体は可能だけど、忘れてしまわない
ようにしなければならないんだよね。

とにかく、最近は前より判らなくなってしまってきているのを強く
感じるよ。速い曲だと聞き取れなくなってしまった。。
856名も無き音楽論客:03/09/05 14:16 ID:???
>>852
俺は高校生になってから絶対音感身についたんだが
 
857名も無き音楽論客:03/09/06 11:29 ID:???
>>856
相対の間違いだろ
858名も無き音楽論客:03/09/06 13:34 ID:???
>>857
でも、有り得ないとも言い切れんなぁ。
859名も無き音楽論客:03/09/07 03:03 ID:hRkdbLtp
>>853 違う、歳は多少誤差があるだろうが、その歳を超えてから頑張っても絶対音感は身につかない。身についたと言ってる奴は相対と勘違いしてるだけだよ。相対でも頑張れば絶対に近いレベルにはいけるから、
860名も無き音楽論客:03/09/07 03:40 ID:???
ゴメン

絶対音感って何?
861名も無き音楽論客:03/09/07 04:31 ID:qYi6Nvr8
    ∧_∧
ピュ.ー (  ゚Д゚ ) <僕の新曲「未完成」を応援して下さいね(゚Д゚)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎まさよし

862名も無き音楽論客:03/09/07 10:29 ID:???
>>860
あたしも前々からそう思ってた。
絶対音感と相対音感についてちゃんと理解して進んでるスレなのかどうか。
863名も無き音楽論客:03/09/07 13:55 ID:???
どうでもいいけどレス全部読んでから云えよ
864名も無き音楽論客:03/09/07 15:51 ID:???
>>859
 どうしてそんなことが言えるのか、理由を求む。

「絶対音感」というものを、「楽器に頼らずに音名が言える能力」だとするなら、
ずいぶん後になって身に付けた人を身近に何人か知っています。
865864:03/09/07 16:00 ID:???
ちなみに追加。
音名がいえるのはもちろん、
逆にこちらで音名を指定してから、その音を発声することも出来ていました。
相対音感の人はカデンツァを最初に弾かないと(または調の主音など)、
いろんな調で歌いはじめて仕舞うけど。
866名も無き音楽論客:03/09/07 16:16 ID:???
オレ中途半端に絶対音感ついてるから
集中しないと調が聞き取れない。
たぶん>>855と同じ状態なんだと思う。
867名も無き音楽論客:03/09/07 23:46 ID:???
>>862
世の中の大部分の人間は、「音感は一般に相対的である」ことを、おそらく知らないだろう。
音楽に少しでも関わったことのある人間なら、その辺について理解しているはずだが、
中学、高校で吹奏楽をやっていた連中の中にも、絶対音感の意味を誤解している奴がいるのには驚いた。
868名も無き音楽論客:03/09/08 01:46 ID:???
「絶対音感」つう言葉の響きがいけないのかな?
実はそれほど大した事じゃないんだよ
音楽やってると「ちょっと便利な時もある」程度の事です

持ってるオレが言うのだから本当だよー
869名も無き音楽論客:03/09/08 17:25 ID:???
>>859
長期記憶として形成されないので絶対音感とは言い難いっていうこと?
ガキの時とそれ以降では記憶の仕方が違うのか?
記憶の強度の違いだけではないのか?

>>447の定義からすると、相対と絶対では確かに記憶の仕方が違うようだ。
しかし相対音感を鍛えても、絶対音感にはあまり関係ない様に思える。
相対音感により獲得した音高の記憶を比較的長く保持しているという意味なのか?
周波数それぞれを長期記憶することは不可能と?
そういえば基準音のみを絶対音高意識、他を相対音高意識で補うのは
このスレでは絶対音感とは呼ばないんでしたっけ。
その辺がどうなのかも微妙。一音のみ記憶しているのはどういう状態か。
12音階で無い地域で育ったらどうよとか思うし。
単にラベリングの多少の問題な気もするし。

音高の記憶の仕方についてのわかりやすい研究報告とかないのでしょうか。
870名も無き音楽論客:03/09/08 18:18 ID:???
>>867
吹奏楽やってても大半の人はわからんよ。
音階が分かるんだ、ぐらいにしか理解してない。

相対は分かるんだけど絶対のほうがイマイチ分かんない。

871名も無き音楽論客:03/09/08 21:39 ID:ZPHBZu8d
小さい頃から英語を話しているか、大きくなってから英語を覚えたか、くらいの違いだと思ってください。
…例えが悪くてスマソ
872名も無き音楽論客:03/09/09 18:54 ID:ySzBdqpz
ん、一つ(あるいは和音)の音を聞いて音名(階名だっけ・・スマソ忘れた。ドレミのこと)が分かるだけじゃなくて、
初めて聴いた曲というか耳に入ってきた曲が、聴こうとしたりドレミで理解しようとか思わなくてもドレミで聴こえる
っていうのも絶対音感の特徴じゃないかなー。
例えば、サザンの涙の海がナンチャラって曲の場合だと、
レーファ♯ーソーラードーシシ ミーソーラーシーレード♯ド♯
って具合に。私もあります。
ただ、絶対音感の証明ってなかなか難しいんですよね。文章だと尚更。
絶対音感の証明のために周りに、
「じゃあソのシャープの音出して」って言われて出したとしても、
向こうはそのソのシャープの音が分からないわけだから、私が出したのが正しいかどうかの判断が
できないじゃないですか。だからいまいちピンとこないんだと思います。

結局は自分にしか分からないんですねー。通じないと悲しい。
873名も無き音楽論客:03/09/09 19:55 ID:in9NSXGv
僕は絶対性感を持ってるけど、あんま役に立たないな。
874●のテストカキコ中:03/09/09 20:06 ID:???
875名も無き音楽論客:03/09/09 20:23 ID:???
sage
876名も無き音楽論客:03/09/09 22:14 ID:???
>>872
よくわかりました。
877名も無き音楽論客:03/09/09 23:03 ID:???
>>873
AV男優になりたまい!!
878名も無き音楽論客:03/09/09 23:50 ID:???
>>872
何かの音出してって試される時って普通ピアノとか楽器のある所でやるじゃん。
通じないと悲しいって何か音感持ってない人へ差別してるように見えるぞ。
879名も無き音楽論客:03/09/10 01:28 ID:???
>>878
心配するな。絶対音感は、才能なんかじゃなくてただの能力だぞ。
絶対音感を持ってるヤシよりいい曲作ればそれでいいじゃないか。
880名も無き音楽論客:03/09/10 01:31 ID:???
>>872
前半部分は絶対音感に限らず、相対音感しかもってなくてもできるよ。
歌った階名が移調してたりするけどさ。

移調ってのは適切な表現じゃないのかな…。
例えばト長調のときに「ソ」を「ド」と呼んだりするもんね。
言いたいことわかりますかね。
音楽知識足りないもんでスマソ。
881名も無き音楽論客:03/09/10 01:42 ID:???
音痴だ(思った音高で発声できない)から疑われてるのでは…
882名も無き音楽論客:03/09/10 18:51 ID:bjMLUgPR
「ドの音を声に出して下さい」って言われて
普通に弾いたピアノのドの音が声に出せれば絶対音感ある
って言えるの?移動ドじゃなく。別にドだろうがレだろうが
何でもいいんだけどさ。とりあえず「この音出して」って
言われれば出せる。
883名も無き音楽論客:03/09/10 19:39 ID:???
>>880
それは「できる」とは言わないだろう
移動ドで歌うのはかまわんが、その調が何か認識してないとイケナイ
884名も無き音楽論客:03/09/11 10:18 ID:Fi2WvjZ1
歌った階名が移調してたりするのは出きるとは言わないよ。
883サソ禿同。
曲を聴いたら、その音のまま聴こえてくるんじゃないの?絶対音感は。

ドソドミラソ ドシラソファレドソドミラソ ドシラソファレ ドソドミラソ レファラドシソシレド♯ーー

(山手線渋谷の発車音

こういう感じで。
885名も無き音楽論客:03/09/11 11:50 ID:???
なんだかややこしいですな。
結局「ラベリング能力がある=絶対音感がある」としていいんですかね?
私個人としてはそう認識してましたが…。
886名も無き音楽論客:03/09/11 13:08 ID:???
>>885
何ラベリングって?ちったぁ過去レス読んでから物言ってるのか?
887880:03/09/11 18:18 ID:???
>>883,884
いや、お二人の言いたいことは理解してるんだが、
872さんの
「ん、一つ(あるいは和音)の音を聞いて音名(階名だっけ・・スマソ忘れた。ドレミのこと)が分かるだけじゃなくて、
初めて聴いた曲というか耳に入ってきた曲が、聴こうとしたりドレミで理解しようとか思わなくてもドレミで聴こえる
っていうのも絶対音感の特徴じゃないかなー。 」
っていう表現がいまいち不適切な気ががして。
ドレミじゃなくて絶対音って言って欲しかったってだけの話っす。
要するに、漏れ、揚げ足取ろうとしちゃってたって訳でした。
スレ汚しシスマソsage

ところで、たとえばもし山手線渋谷の発車の曲が嬰ハ長調だったりしたら、
絶対音感の持ち主でなおかつ潔癖な人は階名で歌うの、相当しんどいんでしょうねw
888名も無き音楽論客:03/09/11 19:03 ID:???
>>887
丁寧なレス三楠
渋谷の発車ベルが実際どうかは知らんがw、固定ドと移動ドの問題はあいかわらず厄介だね
音楽をよく知らない一般人が「絶対音感」について誤解する元凶になっている
889名も無き音楽論客:03/09/12 22:42 ID:yyiYbgvG
872さんのドレミで聞こえるってのは、移動ドでなく固定ドのことを言っているのかと。
固定ドで聞こえなきゃ絶対音感とは言えないよねぇ
890名も無き音楽論客:03/09/13 09:55 ID:???
もちろん絶対音感ネタではそれが大前提というか常識なんだが・・・
891名も無き音楽論客:03/09/13 18:09 ID:2jtY2vK9
取りあえず、こんなものがあったから貼っとくぞ。

A1ランク  最低1音は、細かくピッチを識別できる能力を有し、かつすべ
       ての曲において、瞬時に音名を想起し、判定することが出来る。

A2ランク  すべての曲において、瞬時に音名を想起し、判定することが出来る。

B1ランク  最低1音は、細かくピッチを識別できる能力を有し、かつ曲に
       よっては瞬時に音名を想起し、判定することが出来る。

B2ランク  曲によっては瞬時に音名を想起し、判定することが出来る。

Cランク   D・Eランクを併用することで、曲もしくはパートによっては音名
       を判定することが出来る。

Dランク   単音もしくは和音ならば音名を判定することが出来る。

Eランク   曲もしくは特定の音列を聞けば、階名を判定することが出来る。

Fランク   いかなる曲や音を聞いても、その階名および音名を判定することは
       出来ない。
892名も無き音楽論客:03/09/13 19:18 ID:???
AからDランクまでが細かいな
絶対音感の判定ということならそれも当然だが
世の中の大部分の人間(俺もw)はE〜Fランクの範疇にあり
しかも色々なレベルがある
893名も無き音楽論客:03/09/13 22:14 ID:3T4zSCPe
楽器の音ならわかるけど人が歌ってる音はわかりずらいってのは
絶対音感って言わない?
894名も無き音楽論客:03/09/13 22:38 ID:???
>>893
 この場合はCランクになると思いまつ(パートによって、ってとこを見ろ)。

 絶対音感を拡大解釈すればCランクやDランクも絶対音感と言えなくもないので
絶対音感があるって言っていいのでは。

 厳密にはCランク以下は絶対音感と呼べないのかな。
895名も無き音楽論客:03/09/14 00:20 ID:???
漏れはA1だなぁ
それよりB1なんて変な人間いるのか?A2よりB1のがいい気がする
896名も無き音楽論客:03/09/14 00:46 ID:???
>>895
いると思うよ。

Aの音はピッチまでわかるけど、
黒鍵系の音がいまいち弱かったりしている人しってるよ。
897名も無き音楽論客:03/09/14 11:13 ID:???
漏れはCかな・・(鬱
898名も無き音楽論客:03/09/14 11:32 ID:???
Dの単音もしくは和音って単音だけならEじゃん。
他にもこのランクはおかしいところが見受けられる
899名も無き音楽論客:03/09/14 13:12 ID:AiA8KWP+
「音名」と「階名」の使い分けをよく見ろ。
E、Fは階名だから絶対ではなく相対だろ。
900名も無き音楽論客:03/09/14 18:38 ID:???
まぁ、ピアノやってた人間だとピアノの音はどうやっても音名でしか聞こえなかったりするしな…

日本語ならまだしも、英語の曲でメロディラインにピアノが掛かってたりするともうダメ。
その曲ばかり1000回以上は聴いてるのに歌詞が覚えらんないの。
一回カタカナで書き出して、歌詞として目と手で覚えないと、耳からではドレミでしか入ってきてくれない。
マジで辛かった…
901名も無き音楽論客:03/09/14 18:58 ID:???
>>900
ご苦労様です。ハィ
902名も無き音楽論客:03/09/14 23:55 ID:???
病気ですな
903名も無き音楽論客:03/09/19 22:14 ID:???
ヤバい、私の絶対音感は狂っているのだろうか…
キーボードの音を聞いてると気持ち悪い。
自分の思っている音でチューニングした後チューナーでちゃんとやってみたら見事に違う。
どうしよう
904名も無き音楽論客:03/09/19 23:20 ID:???
>>903
寝ろ
905名も無き音楽論客:03/09/20 00:13 ID:RNm8nsRn
>>903
そりゃ既に絶対音感持ってるとは言わんがな。
906名も無き音楽論客:03/09/20 15:42 ID:???
もともと狂った音階を覚えてたとか
907名も無き音楽論客:03/09/21 11:31 ID:???
>>903
釣りだろ
908名も無き音楽論客:03/09/21 17:46 ID:???
高熱で脳の音感を司る部分をやられたとか
909名も無き音楽論客:03/09/22 10:40 ID:???
それだ!
910名も無き音楽論客:03/09/22 11:41 ID:???
でもまあ、自分の尊敬してる音楽家が絶対音感だと悲しくなる
どうあがいてもその域にたどり着けないような気がして
911名も無き音楽論客:03/09/22 19:03 ID:???
>>910
絶対音感あるなしは関係ないだろ?
尊敬してる音楽家の技術・感性だと思うんだが・・・。
912名も無き音楽論客:03/09/23 07:55 ID:4KP6ZHl0
>>910
絶対音感持ってる奴はみんな音楽家になれるのかよw
913名も無き音楽論客:03/09/23 11:18 ID:???
その前に何がでもまあなのか小一時間
914名も無き音楽論客:03/09/23 18:25 ID:fTJu+Rv1
絶対音感をもってる方に質問です。
日常生活で、普通の人がわからないようなことが
わかったりすることってありますか?

たとえば、去年より今年の鈴虫の音色のほうがちょっと低いな、とか、
空を飛ぶ飛行機のエンジン音だけ聞いて、どこの航空会社かわかる、とか。

絶対音感って、自分には未知の世界なので知りたいです。

915名も無き音楽論客:03/09/23 19:57 ID:???
>>914
エンジン音とかはその専門職じゃなきゃわかんねーだろ。
虫?テメーバカにしてんのか?
916914:03/09/24 01:41 ID:ruqZ4YQH
>>915

すみません、悪気はなく・・・
「絶対音感」を読んで、B29の高度を絶対音感で聞き分けるのとかを知り、
普通の人が想像もしないところで、絶対音感を使う場面って
あるのかなあ、と興味を持ったんです。
917名も無き音楽論客:03/09/24 02:30 ID:MF4ywCew
初でつ。横入りスマソ。

音感に関して、、、絶対音感と固定ド、移動ド、この3つは異なるものだと
思うんですが、、、。
このスレだと絶対音感=固定ドぽく書かれてますが、、、どうなんかな??

漏れは音大卒なんだけど、移動ドです。レベル下の学校だったけどね。
ソルフェージュの時間には移動ド、固定ドそれぞれ分けられて授業してた。
割りと移動ドの人多かったですよ。
逆にグラス叩いてチ−ンの音くらいは分っても、机叩いてバシッみたいのは
ワカンナイ人がほとんどだった。絶対っていうくらいだから、音階レベルで聞き分ける
能力より上をいく感覚なんだと思うんですが、、、。

ちなみに固定ドは幼少から音楽に触れなくても身につくみたいです。
固定ドと移動ドは意外と近い位置にあるような気がする。
絶対音感は別物。
、、、違うのかなぁ。ここの記事全部読んだわけじゃないから何とも言えないけど。

なんか御意見お願いします。
918名も無き音楽論客:03/09/24 02:32 ID:MF4ywCew
初でつ。横入りスマソ。

音感に関して、、、絶対音感と固定ド、移動ド、この3つは異なるものだと
思うんですが、、、。
このスレだと絶対音感=固定ドぽく書かれてますが、、、どうなんかな??

漏れは音大卒なんだけど、移動ドです。レベル下の学校だったけどね。
ソルフェージュの時間には移動ド、固定ドそれぞれ分けられて授業してた。
割りと移動ドの人多かったですよ。
逆にグラス叩いてチ−ンの音くらいは分っても、机叩いてバシッみたいのは
ワカンナイ人がほとんどだった。絶対っていうくらいだから、音階レベルで聞き分ける
能力より上をいく感覚なんだと思うんですが、、、。

ちなみに固定ドは幼少から音楽に触れなくても身につくみたいです。
固定ドと移動ドは意外と近い位置にあるような気がする。
絶対音感は別物。
、、、違うのかなぁ。ここの記事全部読んだわけじゃないから何とも言えないけど。

なんか御意見お願いします。
919名も無き音楽論客:03/09/24 02:49 ID:MF4ywCew
2重スマソ、、、。
ルールよくわからんす、、、。
920名も無き音楽論客:03/09/24 07:09 ID:ij1qnk+b
移動ドのヤツが何かの音を聴いて音名を当てようとしても無理だろ。
全部「ド」って言えば、移動ド的には合ってる訳だしw
921名も無き音楽論客:03/09/24 11:33 ID:3F5Irwfm
>>920
917です。
そう、無理です。でも、移動ドにも度合いがあって、たまに固定ドになって聞こえる場合や、
音色によって固定ドになったりします。たとえばピアノは固定ドになりやすいです、僕の場合。
その代わり、シンセサイザーの派手な音や、人の声とかは完全に移動ドになります。

ですから、移動ドと固定ドって結構近い位置付けなのかな、と思います。
922名も無き音楽論客:03/09/24 11:59 ID:1+6lBK88
>>921さんは、管弦打の専攻ですか?
うちの大学もソルフェは分けて授業してますね。
意外と沢山居ます。(最初の頃はちょっとびっくりでしたが)
私は作曲専攻で、ヘルツレベルで聞こえてしまうので結構しんどいです。
うちの科の人にはこういう人多いです。
音楽家には(ジャズとかの人など特に)相対的な音感だけを持っている
素晴らしい音楽家の人も沢山います。音楽を演奏するのに必要なのは、
調性が感じられることですものね。
923名も無き音楽論客:03/09/24 16:59 ID:???
>>921
絶対音感持ちの俺からすれば移動ドはキショい。全然近くない。以上。
924名も無き音楽論客:03/09/24 17:10 ID:UpZVecuZ
★☆★☆★アダルトグッズ通販専門店★☆★☆★

WEBで1番大きいアダルトショップサイトです。
業界最大の激安店最大80%OFF
※18歳未満の方は入場をお断りしています。 ↓こちらの掲示板からお入りください。
http://jbbs.shitaraba.com/shop/424/
925名も無き音楽論客:03/09/24 17:50 ID:BMWq2CMn
移動ドと固定ドが近いはずないだろーが。
感覚的にもむしろまったく反対に近い。
絶対音感と固定ドを混乱するなら気持ちは分かるが、移動ドは絶対音感からはかけ離れた感覚。
926名も無き音楽論客:03/09/24 18:41 ID:eCJlHa0x
>>922
いえ、一応鍵盤系です。
自分がいた学校、ここのスレでもちょっとあがってましたが、大阪豊中市のとこです。
相当レベル低いと評判ですが、、、。

結構、移動ドの人多いですよね、、、。

>>923
絶対音感なのですか??固定ドではなく?

>>925
質問ですが、自分のように移動ドと固定ドの両方を又掛けしてしまうような耳の
人は他にも多いと思いますが、そういう場合でも移動ド、固定ドは全く異質なものなのでしょうか?
気分を悪くされたらすいません。
純粋に疑問に思うので、、、。
927名も無き音楽論客:03/09/24 19:11 ID:BL/a/+Wf
おれ
928925:03/09/24 19:27 ID:BMWq2CMn
>>926
いんや、全然気分悪くしてないから気にしないで。

君の場合、例えば「ファソラシb」と音が鳴った時に、
(1)「ファソラシb」と聴こえる場合
(2)「ドレミファ」または「ソラシド」と聴こえる場合
のどちらもあるって事でしょ?
同じ音を聴いて2つの反応があるってところから「似た感覚」と感じるのだろうな。
でもそれは違う判断基準(っていう言葉が適切か分からんが)に基づいた2つの感覚だと思う。

(1)の場合は、もし1音めの「ファ」だけ聴いても「ファ」と聴こえるはず。
だから「ファソラシb」と鳴っても、「ファ」と「ソ」と「ラ」と「シb」の4つの音の単なる羅列に聴こえる。
なので、前後の音が無くとも感覚が「スイッチオン」される。

(2)の場合は、1音めの「ファ」だけ聴いても何の音かは判断つかない(この部分がまったく異なる感覚)。
「ファソラシb」と鳴った時に初めて「ドレミファ」または「ソラシド」と聴こえる。
ってことは、前後の音があって初めてその感覚が「スイッチオン」になる。

この2つ、切り替わって交互になる感覚があったとしても、多分聴き方としてはかなり異なった前提に立ったものだと思うが、どうか。
長文スマソ。
929ネオむぢ茶:03/09/24 20:42 ID:ymBri4Wi
いいかオメーら
1000は漏れが頂くからな







930名も無き音楽論客:03/09/25 00:15 ID:???
なんか、世の中にゃ絶対音感を持ったヤシのほうが相対音感を持ったヤシよりも
ずっと偉いとか、音楽の才能があるとか思ってるヤシがいっぺーいるみてーだが、、。
931名も無き音楽論客:03/09/25 02:05 ID:ss6zk4du
欲しいと思ったことすらない。
932名も無き音楽論客:03/09/25 13:26 ID:SZxurcP2
>>930
絶対音感も相対音感も持ってる俺は偉いですか?
933名も無き音楽論客:03/09/25 13:56 ID:TGS8SUf9
>>932
あとはセンスが良ければ。
934名も無き音楽論客:03/09/25 16:17 ID:???
>>929
絶対音感持ってない香具師にここの1000は取れない
935名も無き音楽論客:03/09/25 18:07 ID:???
>>917
絶対って「完全」とか「超」って意味じゃないと言うに。
動かされないという方の意味だっつーの。相対の対義語なんだから。
936名も無き音楽論客:03/09/25 18:26 ID:???
絶対音感と固定ドって、使う状況が異なるだけで、感覚そのものは一緒だと思うよ。
相対音感と移動ドは必ずしもそうではないけど。
なぜなら固定ドで相対音感を持つ人(つまり絶対音感も相対音感も持つ人)もいるから。
>>917はそれには該当しないな。君は音感が中途半端なだけ。
937名も無き音楽論客:03/09/26 16:37 ID:???
>>926
大阪音○大学?
 今年受験で受けようと思ってたけどレベル低いんですか・・・
938名も無き音楽論客:03/09/27 15:33 ID:qbFD36B2
age
939名も無き音楽論客:03/09/30 18:49 ID:2AL2+tHq
絶対音感、相対音感チェックできるサイト。

http://www3.kcn.ne.jp/~susumu-o/mr-bear-crash/onnkann.html
940名も無き音楽論客:03/10/01 17:11 ID:???
>>939
相対音感のチェックってのは初めてみたな。
何かどっちが高い音かとか言うやつはわからんとヤバイと思うんだが
941名も無き音楽論客:03/10/02 09:40 ID:5BBjkGER
>939のは簡単にわかるんだけど、
人の声(歌)となるとまったくなんだよね〜・・・
これって絶対音感とは言わないのかな?
942名も無き音楽論客:03/10/02 12:09 ID:wERyEipr
固定ドとか移動ドとか…日本の水槽連しか使わないんじゃないのか?実際ジャズギター等の教則ビデオでは外人は言わないし…
普通はスケールだろ?
音程の差は度数で言う訳だし。
だから絶対音感があれば当然相対音感もある訳です。二十歳過ぎてから身につけるのはむずかしいでしょうね!
943名も無き音楽論客:03/10/02 20:47 ID:Z8cdHByZ
この前、某所で路上ライブしたんだ。
一人だけ絶対音感もった人いた。
彼は、すぐに演奏不能状態に陥った。
まわりにうるさいバンドがいっぱいいて、その音が
耳に入って「気持ち悪くなってしまったんだ(へた
うまじゃなくて、いろんな調性の音がいっぺんには
いってきたのでパニックになったんだね。)」

絶対音感をもっているといっても、いろいろな段階
とかケースがあるらしいけど。今回の場合「お気の
毒に」としか思えなかった。
だってほとんど「病気」みたいなものだよ。(ある
種のマイノリティーって意味でね。その人の才能自
体はすばらしいと思うんだが。)
944名も無き音楽論客:03/10/02 22:06 ID:???
>>943
その人に「感覚を上手く『閉じる』コツ」みたいのをつかむように
言ってあげてください。
無指向性マイクの様に音を拾っていてはダメです。
慣れれば自分で「閉じたり開いたり」できる様になりますよ。
945名も無き音楽論客:03/10/03 18:39 ID:???
開いたり閉じたりっていうか聴きたい音だけ拾って
あとは捨てるみたいにしてるけどね、漏れ
946名も無き音楽論客:03/10/04 10:54 ID:???
>>941
漏れもそうなんだよ。歌が採れん…
947名も無き音楽論客:03/10/05 10:36 ID:???
>>946
人の声は判別できないって事?941共々それは絶対音感じゃないね。あしからず
948名も無き音楽論客:03/10/05 11:14 ID:???
閉じたり開いたりって…魔法みたいだな。
949944:03/10/05 13:12 ID:???
いや例えば・・・

いいかげん付き合って長い(既に飽きた?)おねいちゃんと話してて
相手の話は一応聞いてる様なフリしてても実は何も聞いていない
で「ねえ聞いてるの?」ときかれれば「うん」と答える。
それまでは閉じていて「うん」と答えた瞬間また開く。そんな感じ?

・・・よけい解らないかあ?
950名も無き音楽論客:03/10/06 17:36 ID:0kou24dn
質問なんですが、和音の音階を判別する時って全部の音を聞き分けるんですか?
それとも一つの音だけ分かって、その後は相対音感みたいに分かった音から推測して聞き分けるんですか?
私は後者なんですが・・・

分かりにくい文章ですみません。
951名も無き音楽論客:03/10/06 20:30 ID:???
俺の場合、その和音が7th、9th、sus4、くらいまでならば、いっぺんに全部聴こえるよ。
複雑な和音の場合でも分かった音から推測ってよりは、一音一音が分かるような感覚かな。
952名も無き音楽論客:03/10/07 21:26 ID:???
>>950
漏れはどっちもw
どっちかっていうなら前者だろうけど
953名も無き音楽論客:03/10/07 21:50 ID:???
漏れ、7ポーカールール知らないから助かった。
thx
954名も無き音楽論客:03/10/08 11:30 ID:???
955名も無き音楽論客:03/10/08 13:06 ID:???
>>950
コードネームを判別する程度なら、響きだけを聴いてます。
ヴォイシングまで完コピするなら、鳴ってる全部の音を聴くようにします。
956かなこ:03/10/19 12:50 ID:GjByD9f4
 はじめまして!中学2年の者です。
わたしは3歳からピアノをはじめたせいか、絶対音感をもってます。
初めて聴いた曲をすぐピアノで弾いたりできるので便利です!
絶対音感は0歳〜3歳ごろまでにピアノなどのレッスンを受けたら
つくそうです。
 実際、私の妹も3歳からピアノをはじめたので、絶対音感を持ってます。その、
もう一人の妹は(3姉妹です)5,6歳からピアノをはじめたので、絶対音感
を持っていません。
 わたしの場合は、絶対音感が欲しいからピアノを
はじめたわけでなく、自然に絶対音感が身についてました。
957名も無き音楽論客:03/10/19 13:02 ID:???
>>956
 絶対音感を持っていて、よかったこと・悪かったことを挙げてくださひ。

 ところで、ピアノは好きですか??
958名も無き音楽論客:03/10/20 20:15 ID:???
まあ「3歳の時に絶対音感が欲しいからピアノをはじめました」って人はまずいないだろ
959名も無き音楽論客:03/10/21 11:26 ID:???
絶対音感は妄想。音感は誰にでもある。
960名も無き音楽論客:03/10/21 19:38 ID:ehlDlGDp
ピアノ始めたの6歳頃からだけど絶対音感持ってますが何か?
961名も無き音楽論客:03/10/21 21:40 ID:K8FQ1MS3
3歳迄に〜っていうのが本当だとしたら、なかなか絶対音感持ってる人なんてそうそういないはずでしょ。

私は微妙だけど幼稚園の年長(これは何歳かわすれた)からYAMAHAでエレクトーンから習い始めて数年習ってたけど、
とっくにやめたいまでも絶対音感はあります。音楽が基本的にかなり好きだからかな。(ジャンル問わず)

ていうか、数年前まで、「絶対音感」はピアノ習った人は皆ほとんど持ってるもんだと思ってたら、違うみたいだね。
私はちょっと変わってるかもしれないけど、曲が「ドレミ」でばっかり聞こえるわずらわしさに何か不自然さを強く感じてて、
「ドレミ」で聞こえなくなる日を待ってたりした。エレクトーン習う前は、音楽はドレミでは聞こえなかったわけだし、
そういう「普通」の感覚はほしいと思ってた。(一般の人が曲を素直にきいて、素直にいい!、といえる感覚に戻りたかった
962名も無き音楽論客:03/10/21 22:39 ID:???
>>961
絶対音感があるという人がよく語る悩みだけど、これが一番不思議。
俺ら相対音感しかない連中は、メロディーが階名を伴って聞こえても
別に煩わしいとは思わないのにね。
音楽というか音高を右脳ではなく、言語などと同じように
左脳で感じとるとかいう話と関係があるわけ?
963名も無き音楽論客:03/10/22 01:35 ID:???
>962
ん、多分それ。
ピアノの曲なんか聴くと最悪よ… 口で言ってんの聞いてるのと同じに感じる。
漏れの場合和音の綺麗さとかを感じる感覚よりも聞き分ける感覚の方が強いから
964名も無き音楽論客:03/10/22 09:51 ID:???
だから妄想だってば
965名も無き音楽論客:03/10/22 13:27 ID:???
ほとんどがピアノのピッチに言い当てられるという特技の一種。
普通にある能力で、不思議だとか、特別な才能とか天性の問題ではない。
標準のドレミファソラシドの中での話。
966961:03/10/22 22:39 ID:dvGQwgZ9
>>962 良かった。ここで私の書いたことが理解されて。
周りの音大卒の友達(絶対音感あり)にこの事を熱弁しても、何言ってるの?意味解らない。、っていう扱いされたから。

ピアノ習う前の、音がなだらかなつながりで聴こえた頃の自分の感覚が羨ましくて。(この文もちょっと変?)
あと、ピアノひけないけど(≒絶対音感もない)、趣味でオーケストラとか聴きに行くようなおばさまとか、
すごく羨ましかったり。(まれに)オーケストラとか行って拍手してる熟年の人たちは、おそらく半分以上は絶対音感とかないんだろうなとか
(勝手に)思いつつも、素直に拍手できてるのがすっごく羨ましい。
音楽の楽しみ方の原点が際限なくそこにある気がして。

なんていうか、本来憧れたり好きだったりしたものは最初はその表舞台に触れた事によってのものなのに、
その舞台に触れるには、その裏事情を知ってなくちゃいけない、って言われたら今度は裏舞台にしか来れなくなってしまった感じ。

でも、いくら音大卒でも絶対音感がない人も結構いるって知ったのは最近なんだけど、それはなんだか理解できない。
それでピアノが弾けるのが不思議。でもそれは私の願望に近いものなのかもしれない。

説明しづらいから変な文章になってしまいましたが。
967名も無き音楽論客:03/10/22 22:51 ID:fZnsGQl1
俺エレキギターやってたけど、クォーター・トーンってのは絶対音感ある人にはどう聞こえるの?雑音?クラシックの弦楽器やトロンボーンには半音の間にも音程が存在するわけだけど…
968名も無き音楽論客:03/10/23 00:11 ID:???
>>966
ピアノを弾くのには、絶対音感の有る無しには関係ないだろう?
鍵盤の(空間的な)位置だけがわかればいいはずだからね。
フレットのない弦楽器の場合は影響があるかもしれない。
969名も無き音楽論客:03/10/23 00:33 ID:???
おれは、バスドラはドンと考え、スネアはパン及びスカーン、ハイ法度はツク、ツー、シャン、シンバルはパーンときこえちゃうん方ですが、
ドラムもミ、ソ、ミ、ミ、ソ、とかになるんですか?確かにシンバルがいちいち「チョット低いファー」って聞えたら嫌ですね。
970名も無き音楽論客:03/10/23 01:20 ID:???
>>968
そもそもピアノって打楽器だもんねえ。音感なくても弾けるよね。
弦楽器は、音感悪いと話しにならないよねえ。

>>969
聞こえちゃうよ。特にタムやシンバル。確実に音程があるもんねえ。
他の楽器と合わなくて気持ち悪い事があります。
でも、ドラマーはプロでもタムやシンバルの音程に、ものすごく拘る人と
「だいたいでいいっす」つう人がいるんだよなあ。
971名も無き音楽論客:03/10/23 01:56 ID:???
ポップスやロックの場合レコーディングはヘッドアレンジも多く
そのため絶対音感があることで、現場で損をしたミュージシャンも
いました。
イチイチ譜面を用意する時間がなく、何度も移調を要求されたときに対応出来なかった
ため、帰された人を見たことがあります。

良い事も当然多くあります。

972名も無き音楽論客:03/10/23 02:20 ID:???
理想的な音感とは、絶対音感に相対音感の良さがミックスされた状態といえるでしょう。
弦楽器、声楽、管楽器等は自分で音程を作らなければなりません。
その音程はピアノに代表される平均率ではなく純正調に近いもので、極めて微妙で、
精細な音程感覚が要求されます。
これはピアノの音、平均率の音だけを覚えただけでは出来ないことなのです。
973名も無き音楽論客:03/10/23 10:46 ID:VRi4tEAn
優れたバイオリンのソリストは微妙に高めのピッチで弾く、それも無意識に、と聞いたことあるけど
人間の耳って低めにずれた音には敏感で気持ち悪いけど、高めには鈍感らしいね。
974名も無き音楽論客:03/10/23 12:06 ID:???
975名無しさんですよ:03/10/23 12:22 ID:???
>961を見て思ったのだが、一度絶対音感みたいなものが定着してしまったら
(特定の周波数の音とドレミが脳内でリンクしちゃったら)
この先一生、例えば440Hzの音とその倍音が聞えると、脳の中で「ラ・ラ・ラ」
って響いてしまうわけかー
ある意味不幸な能力だな。 俺なんか音叉を叩いても「ラ」なんてちっとも聞えないし。
あと不思議なのが、#とか♭の音はどうなってんの?
つか昔から謎なんだけど、なんで音楽においてド#はド#って言うの?
これだと母音が2つだから言いづらいじゃん。 ド#の事を例えば「デ」って名づければ
わかりやすいのに。 小さい頃からずっと疑問。
976名も無き音楽論客:03/10/23 13:07 ID:VRi4tEAn
>>975
僕は絶対音感ないけど、ドレミとか言ってるのは日本だけだし、そんな心配はいらないのでは?日本語しゃべる時、いちいち漢字を思い浮べながらしゃべったりしないでしょう!
12音階は言葉と一緒で他人に伝えたり、音楽を残すために後から作られたもので、最初に音楽ありきです!
977名も無き音楽論客:03/10/23 19:40 ID:???
>>975
ド#という正式な書き方はないのでは?
英語圏ではC#だし、独ではCis、伊ではDo diesis・・・等々
一部(大多数か?)の音楽教室では、派生音だけ独式から借用して
「チス」とか呼んでるとかいう話だし、なんら問題ない♪
(・・・・というか、問題だらけか?w)

>>976
はいはい♪笑
978名も無き音楽論客:03/10/24 00:10 ID:???
>>970
気持ち悪くなることなんてもうやめなよ。体質が音楽的に不能な状態だし、芸術向きじゃないね。
事実なら、三味線とかの音なんて聞けたもんじゃないだろうね。向いてないよ
ほんと、ピアノ習うとろくなことないね。
979966:03/10/24 00:44 ID:AwS9mxvH
レスくれた人とかありがとう。

わかりやすい説明法しばし考えてしまったけど、
読みたくないけど読めてしまう、って感覚とか、
見ようとしてないのに見えてしまうっていう霊感(私は全く霊感はないけど)と似てるのかも。

でも多分シンバルの音とかそういうのは私は当てられないと思う。(特に挑戦した事もないから分からないけど)
当てられないというか、シンバルは音感ない人と一緒の感覚で聴こえてると思う。
三味線も苦しゅうないな。そういう意味で。(笑)
980966:03/10/24 00:49 ID:AwS9mxvH
>>975 あと、半音のことだけど、
例えばド#は脳内では「ド」と読まれてます。私の場合。
というか、ピアノ習う時とか音符を読む(読まされる)ときっていちいちドと言わないでしょ。
でもレ♭も同じ音な訳だけど、その場合はもちろん読み方通り、瞬時に「レ」と読まれてます。
981966:03/10/24 00:50 ID:AwS9mxvH
>>980の訂正 「いちいちドのシャープとか言わないでしょ。」と訂正。
982970:03/10/24 00:56 ID:???
>>978
やめちゃいなよ、と言われてもなあ・・・・・・
まあ「気持ちが悪い時がある」だけなんだから勘弁してくれよ。
ドラムが一番やってて楽しい楽器なんだよ〜!
983名も無き音楽論客:03/10/24 02:06 ID:YhBSq/V9
相対音感って鍛える方法ありますか?
主旋律と低音の副旋律くらいしかわからないのですが…
ギターのコードとかピアノの和音とかは全然無理なんですが、
これも鍛えたら聞き取ることは可能でしょうか?
どなたかご意見お願いします
984名も無き音楽論客:03/10/24 02:09 ID:YhBSq/V9
相対音感鍛える方法ってありますか?
主旋律や低音部の副旋律は聞き取れますが、高音部の副旋律や
ギターのコードやピアノの和音となると全然だめです。
鍛えるとこれらも可能になるでしょうか?
いい方法やご意見お願いします
985名も無き音楽論客:03/10/24 02:09 ID:YhBSq/V9
二重カキコすんません
986名も無き音楽論客:03/10/24 13:57 ID:YeaBrEX4
>>977
あんたに笑われた>>976だけど、あんたらの論議は表面上を語っているだけで、結論などないんじゃないか?
英語圏だのドイツ語圏などはどうでもいいこと!本題からはずれている!絶対音感のある人にとっての楽譜は、日常使う言葉や文字と一緒ってことを、俺は誰にでもわかるように説明したんだけどな…
987名も無き音楽論客:03/10/24 21:14 ID:???
君のは全然説明になってないから笑われてるんでしょうな
988名も無き音楽論客:03/10/24 21:16 ID:???
今日、ある程度の音感がある人に某楽譜を見せたら、
綺麗な曲だと言われて驚いた。
ところで、音感持ってる人にとって作曲は簡単なことですか?
989名も無き音楽論客:03/10/24 21:59 ID:???
>>988
なにほんとは汚い曲だったの?
990名も無き音楽論客:03/10/24 23:47 ID:???
>>988
それはピアノをちょっと専門的にやったヤツなら大抵解るよ。
音感と作曲は関係ないとは言わないが
「音感が良い=作曲上手い」では全くない。
991名も無き音楽論客:03/10/24 23:56 ID:???
>>979>>982
楽しめるならやめなくてもいいけどね。健康に悪いかなとおもって、
絶対音感は超能力ではないが、音階に対して敏感なことは確か。

>でも多分シンバルの音とかそういうのは私は当てられないと思う。(特に挑戦した事もないから分からないけど)
きっと聞き取れちゃうと思うが、おすすめでない。ピアノと同じでよけい音階鬱になる気がする。

992名も無き音楽論客
次スレは重複の利用しますか?おめーら
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1052374806/