1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:14:50 ID:rDw+zt8V0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:18:35 ID:rDw+zt8V0
あの展示を、また見たい。1日だけじゃ、全部見られない。そんなあなたに。
リピーターズパス
ttp://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/detail/index.html 友の会
ttp://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/index.html 「リピーターズパス」とは……
1,000円の年会費で1年間に何度でも常設展に入館できます。
大人1回の入館料が600円なので、2回行けば元が取れます。
■「リピーターズパス」と「友の会1年・2年」の違い
リピーターズパス 友の会1年 友の会2年
価格 \1000 \4000 \7000
家族会員 なし 2人で\5000 2人で\9000 ※3人以降は1人に付\1000プラス
常設展 1年間パス 1年間パス 2年間パス
特別展 割引(\600 OFF) 各1回無料 各1回無料
雑誌送付 なし milsil6回/1年 milsil12回/2年
ショップ割引 ←――――――――10%引き―――――――――→
レストラン割引 ←――――――――-5%引き―――――――――→
ガイドPDA ←――――初回300円2回目以降無料-―――――→
■どっちにするか迷った人のためのフローチャート
科博に通うよ派┬特別展は必ず行く派┬ 一緒に行く家族いないよ派┬でも友達がいたよ派→友の会家族会員2年
| | ├1人だけど寂しくない、ずっと1人さ派→友の会2年
| | ├今はいないけど、ネットとかで友達作るさ派→友の会1年
| └ 一緒に行く家族がいるよ派→友の会家族会員2年
├特別展は興味ある回しか行かないよ派→リピーターズパス
|
└特別展は行かないよ派→リピーターズパス
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:20:54 ID:rDw+zt8V0
■特別展
・リピーターズパスを使った特別展の料金は600円(常設展料金分)引き。
・どの特別展でも会期末は駆け込み客で混む傾向にあるので、会期末の入場はできるだけ避け、早めに行くのがよい。
■金曜夜は大人の時間。
静かな博物館でのんびり見たい時は、
人が少ない子供がいない特別展がない金曜夜がおすすめ!
(通常の開館時間は9:00〜17:00、金曜日のみ9:00〜20:00)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:55:56 ID:o1lK77zV0
4/13 (月) 23:30 〜 23:55 TBS
飛び出せ!科学くん
「博物館ツアーズ!国立科学博物館の裏側“収蔵庫”大探険」
今回はあの日本一の博物館・国立科学博物館の裏側、本来なら決して入る事ができない“収蔵庫”へ潜入!
動物、植物、鉱物など、地球上にあるあらゆる貴重な物を未来に残すために厳重に保管している、まさに地球の宝物庫!そんな貴重な場所に、今回、番組は特別に許可をいただいて入ることができることに。好奇心の固
まり中川翔子とココリコ田中は、入る前からもう大興奮!案内していただいた収蔵庫は、動物の毛皮部屋、ホルマリン漬けの部屋、骨の部屋など驚愕の部屋ばかり!
さらに!天然記念物の全身毛皮が掛けてあったり、明治時代のライオンの全身骨格、世界で10体しか見つかっていない超貴重なネズミのホルマリン漬け、巨大オオサンショウウオのホルマリン漬けなど!
液漬け標本や骨格標本を実際に作っている部屋に入ると2人は思わず絶句。骨格標本を作るマシーン・通称“ナベ”とは一体!! 地球の、生命の謎に迫る研究者たちの驚くべき日常を目撃せよ!
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:28:45 ID:/3pCNY0O0
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:55:53 ID:X3mWkP8l0
有給とって恐竜いって来た
平日の昼は人少なくていいねぇ
ただ展示標本が少なく感じた
あの第二会場は物販にする展示方式をやめて、全部展示にしろといいたい
常設展は小学生と中学生の修学旅行生?で結構人がいた
そして月の石って万博展の時のヤツやんw
>>10 >月の石って万博展の時のヤツやん
そりゃそうだろう。
いくつもあるわけじゃないんだから。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 11:12:57 ID:K0DdKHu30
博物館の裏側を公開。
「大型哺乳類骨格標本庫」が見られるよ。
平成21年度 科博オープンラボの実施について
独立行政法人国立科学博物館(館長:佐々木 正峰)は,来る4月19日(日)に「科博オープンラボ」として,別紙のとおり新宿分館の研究施設を一般公開いたします。
この「科博オープンラボ」は,当館の展示や学習支援活動など博物館活動の基盤となる標本資料の収集・保管や調査・研究の現場を広く一般の方々にご覧頂き,国立科学博物館の活動と研究分野への理解を深めてい
ただこうと毎年行っているものです。
是非この機会に,展示室では見られない研究資料などをご覧いただき,博物館の裏側の一端を知っていただきたいと考えております。
なお,開催時間内にガイドツアーをご用意しております。12時30分・13時30分・14時30分の3回,定員は各20名で,当日先着順のご案内となります。
(
ttp://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/18204.pdfより抜粋)
pdfには「大型哺乳類骨格標本庫」の写真あり。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:22:16 ID:8qEe3n570
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:24:49 ID:11snWn7K0
科博の館長って、名誉職みたいなものなのかな。
それとも、実務をバリバリやるんだろうか?
今の館長さんは文化庁長官だった人なんだね。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:24:35 ID:2lQ8jD3E0
特設展の方のトイレに入ったら、オリゼーがまだ醸しててて吹いた。
トイレのそこかしこに、もやしもんキャラの金属プレートがまだ貼ってあるだ
けなんけど、いつになったらはがすんだろう?
あと、かはくに来てる修学旅行の学生は男女問わずなんか可愛らしいよね。
温厚な御仁だね。俺なんて横で修学旅行の中高生共が騒いでいる度にそのゆとり加減をグーで修正してやろかと思ってるよ。勿論やらないが。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:17:07 ID:IMirH9ZN0
>>17 温厚な御仁だね。
俺なんて横で修学旅行の中高生共が騒いでいたら、怒鳴りつけてるけどね。
俺なんてオヤジ狩りに遭わないかと思ってビクビクしてるよ
俺なんてイチゴ狩りで練乳が足りなくてシクシクだったよ
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 01:39:23 ID:NQTYdOAj0
みんな温厚な御仁だね。
俺なんて横で修学旅行の中高生共が騒いでいる度に海が見たくなるよ。
勿論、昨日は葛西臨海公園へ行ってきたが。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:59:35 ID:XgsoJ1/F0
俺なんてディスカバリートークで爺さんが通ぶった質問をして講演者にからむのを見たときは・・ついてないぜとハーブガーデンで空にため息を落とすのさ
おまえら本当に温厚だな
俺なんて大恐竜展にウルトラマンなんて無理矢理な組み合わせ見せられた時は
背中のファスナー開けたい気持ちでいっぱいだったよ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 11:32:59 ID:0+FYZYDo0
おまえら温厚すぎないか?
俺なんて今日は天気がいいから、息子と公園でラジコン遊びだ。
ホントお前ら温厚だな
俺なんか使わなくなったデジイチを友達に譲る約束して
メーカーオーバーホールに出してあがって来たと思ったら、
今使ってるデジイチ落としてぶっ壊れた(実話)時にゃ
やけ酒の一杯や二杯じゃすまないぜ。
おまえら温厚杉w
俺も温厚だぞ。
葛西臨海公園で俺が見ている前に孫を割り込ませたジジイにも
水槽を叩いたババアにも何も言わなかったぞ。
温厚って言うよりチキンかも・・・
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:03:18 ID:LBnvYQlD0
このスレで、新宿分館の公開に行った人はいないのかな?
去年のオープンラボには行ったけど今年は行かなかったなあ。
イルカの解剖がめっちゃ臭かった思い出。
それと研究室でキムワイプを見かけて懐かしかった。
キムワイプは実験室の定番アイテムだものね。
「キムって何だよ?」「他社は同様の製品を販売してないの?」という疑問も込みで定番。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:10:22 ID:Od9QCi0j0
>>30 キンバリーのキムのはず。金でないよ。
私の知ってる国内の社名は十条キンバリーだけど、たぶん今は変わってると思う。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:30:20 ID:ozhlplIU0
日本館絡みのネタが一本ぐらい有ればいいが
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:47:22 ID:Zcqu9pN60
1本製作するための目標額と現在までの募金総額を貼りだしてくれると、
募金のはりあいになるんだけどな。
300万くらい集まったって書いてあったよね
けどああいう特殊な目的の映像は300万程度だとちょっとした足しにしかならんのかな
新しいコンテンツを作るのに、だいたいどれ位の額は必要なのか明示しない限り募金しないと決めた。
明示したら、見たいから千円単位で募金する。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:23:01 ID:ShJ8Whg10
>>35 現在の額は書いてあったんだね。気付かなかったよ。
でも、やっぱり目標額も貼っておいてほしいなぁ。
週末の 恐竜展の混み具合は、いかがなものでしょうか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:12:57 ID:yrU0LBLR0
10分の1ぐらいの模型にして展示にすれば色々な恐竜が見られるのになぁ
>>40 そういうのは地方のデパートでよくやってるからそっちに行けばいい
遠いのはやだ
そっちに住めばいい
まあ地方じゃなくても都内でもやってるから
ただ知名度が低いから気付かないだけ
4/30,5/1のどちらかに行く予定なんだけど、
GWでも学校は休みじゃない分、ちょっとはましだよね?
地方の小学校の東京旅行もさすがに連休時期は避けるだろうから穴場かも
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:55:37 ID:aAyUUpwm0
穴場というほど穴場じゃないでしょ。
幼稚園、保育園なら休んでお出かけという人も多いだろうし。
連休中の休日よりは混まないだろうけどさ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:11:59 ID:HYQnqrGB0
>>15 ずいぶん昔だけど、科博と国立美術館は高級官僚の天下り先として人気があると聞いた。
都内にあって一般に良いイメージをもたれているかららしい。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:15:11 ID:/nPbffPE0
文部省→文化庁長官→科博館長 or 国立美術館長 のコースの人、何人かいるね。
特別展示についての質問なのですが、特別展示の料金で常設の方も見れるのでしょうか?
それとも建物も離れてて行き来出来ないような構造で、料金別の全く別物なのでしょうか?
あと特別展示に限らず科学博物館って日曜(明日)は混んでいるものなんでしょうか?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:50:37 ID:xF9UgmlA0
ちょっと行ってきたけど、今日は肌寒く、雨も降ってたから空いてたよ。
係員もヨロイの上に厚手のウインドブレーカー着てた。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:52:02 ID:xF9UgmlA0
ごめん、誤爆した。
特別展と特別展示って意味が違うことが多い。
両方とも一定期間の展示だが、前者は常設とは別料金がかかり別会場で借り物中心、
後者は常設の一部で別料金なしでコレクション中心でテーマが特別。
56 :
51:2009/04/25(土) 21:09:45 ID:dkgZX7pSO
>>52 見落としました、恥ずかしい・・・
ありがとうございました!
後もう一つすいません、混み具合はどうなのでしょうか?
博物館や美術館は行った事がないので、平日と日曜でどのくらい違うのかまったくわからないもので・・・
餓鬼が走り回ってウザイ休日
ミイラと二人きりでコワイ平日
>>58 なるほど・・・確かに子供連れで来そうな所です。
しかも人によってはもうGW始まってるんですね、行く時期考えなければ。
参考になります、ありがとうございました
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:14:00 ID:hnRkC0gx0
あ、どうも
仕事柄平日でも行けそうな時があるので、無理に今日行くのはやめておきました。
心配なく行ける日に、楽しみはとっとく事にします
こうして科博好きがまた一人生まれるのだった(続)
土曜に行ってきた、リピーターズパスの期限切れ2日前だったし。
大恐竜展はちょっとボリューム不足気味だったけど、琉球の植物が
地味に力が入ってて良かった
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:26:36 ID:sUMM1mFV0
>>63 まさかその日に次のリピーターズパスを買ってないよな?
さすがに買ってないw
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 00:15:33 ID:3KcCbZ3J0
Wikipediaの科博の記事、もっと書いてくれる人いないかなぁ。
そういやおれも「有効期限2009年4月30日」だった。
明後日に行こうかな。
>>64 ちなみに、なんでその日に買うとマズイの?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:15:18 ID:OynpMjx00
3日前に2年会員になった俺に謝れ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:20:10 ID:lHILfJEt0
期限内に買うと、(残り日数+期限後、次に行く日までの日数)分、損をする。
>>70 期限内に買ったの?
期限内じゃないけど、 5/1購入→5月末まで、4/30購入→4月末まで じゃん。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:28:56 ID:TNKvBLK30
>>63からリピーターズパスの話だったはずなんだが。
リピーターズパスと友の会は期限の切り方が違うよね。
>>73 リピーターズパスは翌年の同月同日までだね。
日曜日に申し込むと気持ち損するぐらいであまり差はない。
友の会は
>>72にあるとおり翌年の同月末日までだから月初が有利になる。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:06:03 ID:lg0I/EA90
恐竜展どうですか?特に恐竜に詳しいわけじゃないんだけど
地味に好きだから行ってみようと思ってるんですが
じゃあ、行くと良いと思うよ。
展示の数は少ないと思う。迫力はあった。
第2会場は、絵とショッピング。 カメラや恐竜辞典を持って行くと楽しめるかも。
>>75 目玉のマプサウルスは詰めが甘いけど
見事に間接の繋がったマジュンガサウルスとか
竜脚類幼体の皮膚印象化石とか
見所もある標本もあるから行って損は無いはず
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:02:31 ID:uoEOl3V10
>>75 科博の常設展のほうの恐竜は見たことある?
もし、なければ、常設展をまず見た方がいい。
恐竜展よりメジャーな恐竜がずらり揃ってるから。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:12:24 ID:VykKwQ1n0
>>75 ぶっちゃけ今回は大したことない
でも休みだし、暇ならブラブラいくといいよ
今日、常設のほうだけ行ったんだけど、
恐竜展は、ちょっとありえないくらい混んでたよ。
午後2時の時点で、門の外まで行列ができてた。
GWは避けたほうがいいかも。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:59:11 ID:bKjjVkJz0
まぁ、GWの恐竜展が混むことは、行かなくても予想できるんだけどな。
なんでわざわざGWに行くんだろうか。
>>78 常設展で準備体操というわけね。ちなみに地球館の何階あたり?
一番上から見ていけばいい。そうした方が恐竜へ直行するより感動が大きいし、意外な発見もある。うちの甥っ子連れていった時そうした。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:53:25 ID:tfkQH+kG0
前スレでも話にあがったけど、地球館の恐竜フロアはもっと広い階にしてほしいよなぁ。
よりによって、一番狭いフロアにしなくても。
あそこじゃないと、搬入搬出がしづらいのかもしれないけどさ。
恐竜とリコテリウムを並べて展示して欲しい
恐竜は十分すぎるほど優遇されていると思うが
良い標本が揃ってる割に配置が悪すぎる
ティラノサウルスとアパトサウルスの狭っ苦しさは言うまでもなく
その間に置いてあるギガノトやカルカロドントの頭骨等の部分標本も見落とされがちだし
角竜の頭骨もあんな高いところに置いてもただのオブジェにしかなってない
トリケラトプス共々もっと低く見やすくするべきだろ
ウルサイダマレ!
東博に行き慣れているおいらとしては、科博の狭さはある意味かわいそうだと思う。
どこかにまとめて移転するかでなければ、
となりの学士院の土地をむりやり買収してしまった方がいいと思う。
買収資金なら10万ジンバブエドルぐらいなら出してもいいと思う。
いまいち、はい次。
>>51 特別展の出口は常設展の改札内なので、そのまま常設を観られる。
田舎者がGWを利用して科博に来ましたよ
さすがに人大杉でゆっくり見れない…
せっかくニコ動用の素材集めに来たのに…
仮泊は混むのが難点
>>92 無限ループするフーコーの振り子動画とか作ればいいんじゃないかな
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:01:05 ID:0DsFA3Bz0
オヌヌメは霧箱だな
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:25:17 ID:v54/bPx40
お薦めは 三葉虫の化石⇒凄くいろんなバリエーションが有ってイイ
顔ひっつけてエイリアンごっことかね、、、、
飛び出せ科学くんの影響で混んだりするのかな・・・
テレビ見てたら凄い行きたくなったw
日曜に行ってきたけど
12時40分くらいで40分待ちの表示
並んだら20分くらいだった。
3時半頃出たときには15分待ちになっていた。
その足でルーヴル展見た。
こちは相変わらず1時間待ちが続いていた。
ニュートン読んだら有機化学に興味出てきた。
次回は地球館地下3Fをじっくり見るよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:08:44 ID:Yun1sZzX0
>>102 じっくり見てくれ。
俺がその様子をじっくり見るよ。
じゃあ俺は>103をじっくり見るよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:44:55 ID:jhNXg9Vr0
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:07:08 ID:gbXXBXAN0
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
ど田舎富山DQN男の家族死ね ど田舎富山DQN男の血繋がってるやつ死ね ど田舎富山DQN男の子供死ね ど田舎富山DQN男の親死ね
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:35:47 ID:QmXVyAVo0
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 21:19:45 ID:dmjmdRgw0
今日は空いていた。
各展示物が萌えキャラになった夢を見たんだが頭がおかしくなったんだろうか…
もう一度寝て続き見てくる
>>111 今、麻生首相がそんな博物館つくろうとしてるじゃん
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 16:21:53 ID:RtliAebg0
>>111 科博好きの絵師が、きっとイラスト化してくれるだろう。
トゥルカナボーイが萌キャラ化するのか
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 21:02:47 ID:uXhmywDS0
すぐれた絵師がきっと、アンモナイトやフタバスズキリュウ、ハチ公はもちろんのこと、
ゼロ戦も振り子も萌えキャラ化してくれる。
きっと、やってくれる。
イカロス出版がアップを始めました
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:37:25 ID:/HRvD9hN0
ルーシーは萌えキャラにしやすい。
というか、もともとが萌えキャラだものな。
萌え路線はやめてほしい。
キモい奴らが集まってくるのは勘弁してほしい。
ルーシーって何だっけ?
世界名作劇場しか思いつかないorz
ググればtop
>>120 へえ、なるほどね。サンクス。
次回行くときはもっと注意意深く見てみよう。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:48:12 ID:wP5fnwFA0
霧箱、エレキテル、タイガー計算機、竪削盤を萌えキャラ化してくれ。
展示されてるティラノサウルスは雄なんだけどなぁ
フーコーの振り子って、もう名前がそれっぽいね
フーコちゃん(*´ェ`*)ポッ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:37:33 ID:3ykdesS20
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 12:46:01 ID:zZ2hcAq10
ショップでシーラカンスやアノマロカリスのぬいぐるみが売られていた。
なかなか、かわいい。
>>127 イケメンだから余計想像しにくい>萌え化
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:58:36 ID:mrY2FfAK0
腐女子を取り込むべく、完璧なイケメンにしてもらおう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:00:32 ID:76ZGJt8c0
恐竜のオスキャラたちでボーイズラブ路線で。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:27:37 ID:76ZGJt8c0
地下3階の元素たちもボーイズラブ化。
珪素はイケメンSiをオキシゲンが前と後からアッー
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:02:26 ID:o0V+32rV0
貴金属の美少年っぷりったら、それはもう、、、
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:15:20 ID:6aFsvpSR0
岩石もBL化しやすいかもなぁ。
黒曜石なんて、誰が見たって色黒イケメンだし。
水晶は王子様タイプ。
お前らまとめて他所でやれ他所でwww
おまえら次から次とよく思いつくねw
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:47:13 ID:8Clld8ke0
>>136 いやいや、科博は女子中高生を呼びたがっている(文科省が理系女子を増やそうとしている)んだから、
こういう発想はあっていいと思う。
科博は女子中高生向けイベントのキャラクターをルーシーにしているけど、
イケメンキャラのほうが良かったんじゃないか?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:13:05 ID:kqfCgG4R0
そういえば、鉱物が乙女に人気というスレを、ちょっと前にニュース系の板で見た。
上野なのに池袋な雰囲気が漂ってるスレ
新しいガチャの企画ができそうだ!
将来的にはドラマCD→アニメ化か
おまえら、JRで東京方面に二駅行ってそっちで発散してきなさい
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:24:25 ID:NLnIOSzG0
いや、科博はいろいろな方面に向けた企画を待ち望んでいるはずだ。
どんどんアイデアを出すべき。
客じゃなくて科博が待ち望んでるのかw
どんな自己満足
売店の海洋堂フィギュアに、真鍋真とかいれようぜ!
女子中高生はキモカワいいのが好きなんだろ?
三葉虫の葉っぴーとか、デスモスチルスのデスモンとかか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:34:50 ID:atbte9pL0
>>148 科博スレだしそこは古生物って言って欲しかった
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:25:00 ID:TE0kibA+0
>>148 マニアックなやつが何点かあるなぁ。
シダズーンとかカワイイのかなぁ?
科博オリジナルグッズとして、他にないものをぬいぐるみ化、ハンドパペット化するべきだな。
科博オリジナルぬいぐるみシリーズは、
現実的な案だと、ハチ公や南極物語ジロ、ニホンオオカミだな。
科学くんでも出たように、知名度は高いのに科博にあることが知られていないモノ。
非現実的な案だと、牛の胃と腸の実寸大ぬいぐるみ。
置く場所に困る。押し入れ1つ占領してしまう。
ルーシーやトゥルカナボーイの全身タイツはどうだ?
紅白歌合戦でDJオズマのダンサーが着ていたような作りで。
お母さんの財布のひもを緩ませる戦略も必要だ。
着ぐるみパジャマを置いたら、結構、売れるんじゃないか?
もう既に商品としてはあるんじゃないかと思うが、恐竜の着ぐるみパジャマ。
子供サイズと女性サイズを置いたら、そこそこ売れると思う。
ドンキとかに行けば売ってるよ
ただあれを恐竜とは思いたくないが
科博に置くなら自分で脱げなくなるほど手が小さいティラノとか
四つ足恐竜でいいじゃん
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 06:46:34 ID:xXv5AFar0
パンダグッズを置いたらいい。
「地球館に剥製あります」と、そばに貼り紙もしておいて。
パンダは確実に売れるだろう。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:09:45 ID:0RWz8yD20
科博のショップで今まで自分のためのものを何も買ったことがないけど、
(子供に買ってやったことはある)
科博にしかない科博らしいグッズが出たら買っちゃうかもなー。
なんだこの作戦会議www
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:07:48 ID:zqnxnzh50
国際博物館の日が近いね。
19日ってやっぱり混むんですかね?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:55:56 ID:ed3CkFnw0
混まないよ。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:10:12 ID:xkg8Av0V0
え?そなの?
週末も含めて混みそうな日は行ったことないんだけど行ってみようかな〜
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:44:01 ID:6KAcd1n40
無料日とはいえ平日だから、誰の書き込みもないほど空いている。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:04:18 ID:WpR6MzAV0
インフルエンザの関係、中高生の団体に出くわしても怖いしな
行かなかったわw
いや感染経路を科学的に記録するのも科博の使命かと。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 21:24:48 ID:hMOy22dK0
感染者を標本にして展示!?
サイの剥製の皮膚がカサカサのなのが少し悲しかった。
上野動物園で飼育してた動物たちなの、あれ?
ママーあれ何やってるのぉ〜?! を思い出す。
サイやゾウの皮膚ってカサカサが普通だとおもうよ
>>173 そういう時こそ近くにいる係りの人に聞いてみると良いと思うんだぜ?
特に剥製のコーナーは常に誰かいるしね
>>174 ようやく子供が生まれて動画うpされまくった甲斐があったね
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 08:26:33 ID:CJOiSXe40
地球館3階の剥製のほとんどは、元は日系アメリカ人のなんとかさんのコレクションでしょ。
ハワイで財を成し、世界中をまわって400種以上の剥製を揃えたという。
元は、密猟だろ。
高額で買う人間がいるから、密猟が途絶えないんだ。
日系実業家のコレクションは、もう何十年も前のことだ。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 11:36:57 ID:f5uRTdkt0
日系ハワイ人実業家ヨシモト氏によるヨシモトコレクションだね。
今では絶対に不可能なコレクション。
規制されなきゃ密猟じゃありません。
182 :
170:2009/05/24(日) 04:43:46 ID:FSA09U/f0
どーでもいいんだけどさぁ、
なんか喉痛いんだけど。
かかっちゃったかな…エイズ?
まちがいないな、猫エイズだ
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:00:29 ID:BnpbXVhFO
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:28:29 ID:dudCkjl30
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:20:53 ID:QVU1ybl9O
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:08:21 ID:a+/LhBlR0
「科博メールマガジン第311号」より引用。
◆ 科博あれこれ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動くビカリア
地学研究部 加瀬 友喜
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3月末TBSの番組「飛び出せ!科学くん」の第一回目の放送で、上野本館の展
示が紹介されました。この番組では、展示を担当した研究者の“こだわり”を
盛り込んだいくつかの展示物が紹介され、そのひとつに私が担当した日本館3
階の「ビカリアの海」のジオラマがありました。この番組では、ビカリアの復
元模型のひとつがまるで生きているかのように動くことが、制作担当者のこだ
わりとして紹介されていました。
しかし、以前にこのメルマガでも紹介しましたが、この展示で私がこだわっ
たのは、この巻貝の色模様を科学的に復元することであり、ビカリア模型の動
きを正確に復元することではありませんでした。実はこの動くビカリアは別の
目的で制作したのです。
(以下略)
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:18:31 ID:TVVU2AvRO
>>183 猫エイズは人間には感染しません。
ヌコに対して変な偏見が増えるので、そういうこと言わないで。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:59:52 ID:5HUSrIRu0
>>187 なるほどね。
そういう目的があったのか。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:59:51 ID:3VW8ZE2P0
土日に行くモンじゃねえな。ガキばっか。
本当に科学に興味がある者にとっては迷惑千万。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:03:11 ID:CGfiWqg00
いいじゃないか、大目に見てやれ。
大目に見れないのなら、ここで言わずに直接、子供に注意すべし。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 14:34:11 ID:5M5ljQyZ0
科学に興味のある大人より
将来を担うガキに興味を持ってもらうことのほうが大切だろうし辛抱だな
それよりウザイのは常識のないそのバカ親だわ
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:38:51 ID:VOjhNHh50
大目に見るのと甘やかすのは違うんだけどね。自分を、「子供を大らかに
見守ってる心の広い大人」だと思ってるけど、実は甘やかすことしかで
きないダメ大人が多い。いわゆる「モンスター」。大目に見てるつもりで
甘やかした結果が今の学級崩壊と学力低下だ。その先は科学レベルの
低下だよ。子供に興味を持ってもらうのは大切だけど、大人よりガキ
を優先させる世の中ってのは間違ってて、子供のうちに辛抱すること
を覚えさせないから分別がないまま大きくなるガキが多いんだ。
だいたい幼稚園児を連れてったところで走り回るくらいしかしない
のに、なんで博物館に行くんだ?行くなら遊園地や動物園だろ。
小学生の高学年にでもなりゃ興味がある子は黙って見入ってたり
してるけどな。
子供に注意するったって他人の前に親が注意しなきゃどうすんだ?
ひっぱたかなきゃ分からんようなガキを本当に叩いたりしたら、
博物館と遊園地の区別もつかないモンスターペアレントどもが何
言い出すか分かったもんじゃない。
科学を見に行ったけど、日本の科学の将来を見た気がして暗澹たる
気になったよ。
他人のことよりまず自分の変な開業をなおすべきでは…
水族館行ったら俺の見ている前でジジイが孫を水槽の前の縁に立たせたよ。
ババアは水槽叩くし。
ジジババも子ども相手になると強くなる人間も一緒に叩き直してほしいもんだ。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 22:17:43 ID:2bum2DHm0
>>194 他人のことよりまず自分の変な漢字をなおすべきでは・・・
開業?
ついでに、なおす→直す。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:11:21 ID:0ypuHZiCO
↑どうでもいい揚げ足取りして楽しい?
話を拡張しすぎな気がするぞ。人のせいにしすぎじゃないか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:46:43 ID:TEJyWexs0
改行についていちいち言うのもどうかと思うが。
確かに、バカ親は多い。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 01:58:30 ID:fMe1VDlp0
人に迷惑をかけないなんて、ごく普通であたりまえのことなのに
それを教育できないアホがけっこういるね。ちゃんとした教育を
している夫婦もいるけど。モンスターって自分はそうじゃないと
思いこんでるから、何か言われると反論することしか考えない。
科博は動画のガイドが多いけど、子供が夢中になって
全部聞こうとしているのならそれはそれで許すね。
やっと恐竜展見てきたよ。
あんまり恐竜って興味なくて、いつもは科博の常設展は産業発展のフロアと
日本館の時計とかの展示フロアばかり観に行くんだけど、さすがに
あの恐竜の大きさには感動したわ。観に行ってよかった。
それにしても西洋美術館の「ルーブル展」の人出は半端ないな。
平日なのに1時間半待ちだってw
フランスまで気軽に行ける人はそうそう居ないからなぁ。
奈良まで行けばゆっくり拝める阿修羅でさえ物凄い人手だもの。
125ccバイクで、東京から京都まで行ってきて、仏像見てきたが正しかったな。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:00:16 ID:2suvfdyE0
>>190 行った時はノート取ったりして、おーすげーみたいなのばっかだったぞ。
それに比べ自分はこのタコ食いたいとかてきとーに楽しんだが。
ガリレオの星界の報告が展示されてるけどアレ初版本なのかなぁ?
インフル騒動でもお子様共の波は相変わらずだな。
天体観測の企画展は観測史や観測機器の説明がメインだった。すこし期待はずれ。
宇宙関係の特別展を来年の夏あたりやってほしいがお客さん来ないか。
解決した・・・・
金沢工業大学ライブラリーセンター所蔵
ガリレオ著「星界の報告」(1610年初版本)
恐竜展に行こうとして館内で道に迷ったorz
特別展用の入り口から入ったらあとは右曲がるだけなのにか?w
日本館から入ったんだよ。振り子とシアターを見るためにね。
そこから階段をあがっていって地球館についたら・・・、場所は確か地下だよなあと思いつつ地下3階まで行っても見あたらない。また外にでてぐるぐる歩いてやっとだった。ひどい目にあった。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:17:51 ID:2sjTCVPX0
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:22:57 ID:gJLZhzlA0
>>211 ひどい目にあったわけじゃなく、自分で迷っただけじゃないか。
科学くんでまた科博ネタやるみたいね
近日公開っつって、コスモスポーツがチラッと映ってた
それは楽しみだ。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:46:09 ID:VPh7yLAe0
常設展の名物
1.ゼロ戦(引き上げられたものだから本物)
2.戦後初の象インディラさんの骨格標本
3.忠犬ハチ公の剥製
4.月の石(でも小さすぎる)
5.古い時計の展示
自分は生きている時のよぼよぼしたインディラさんを1度生で見ているだけに
ウン十年振りの骨との再開は何故か悲しかった。
ゼロ戦なんてあったっけ?
毎年靖国で見てるからどうでもいいが。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:07:43 ID:Q7kq61lV0
あるじゃないか、堂々と。
自然科学部門しか見てないかな?
フタバスズキリュウは名物に入らないのか…
あれはレプリカじゃなくてモノホン? ああそれにしても可愛いルーシーちゃん。
俺はむしろトゥルカナの方がアッー
ラ・フェラシーが灰色のガンダルフに見えて仕方ないのは俺だけか
今日大恐竜展行ったら、客の中に糸井重里がいてワロタ
>>223 そんなもんいちいち言ってたらきりないだろ。
行きにくくなるからヤメレ。
公の場はSPやらうようよいることだってざらだよ。
誰がいたという話はおもしろいけどなぁ。
興味を持ってくれるなら嬉しいが
まるで内容を理解してないようなら不快
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 00:39:20 ID:aqa78cHU0
ここの常設展の図録良く出来ているね。
日本館の方はまだ読んでいないけど、
地球館の方は読んで勉強になった。
>>224 糸井氏本人も行ってきたってHPで言ってるし
いいんじゃね?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:33:10 ID:OnQKX8HI0
明日恐竜行こうと思う。
朝1ならすいてるよね?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 21:24:57 ID:HnZuDB570
明日は最終日でしょ?
一般的に、最終日はあなたのような駆け込み客で混む。
でも、天候が悪そうだから少しは混雑緩和か?
今夜の科学くんは科博収蔵庫だね
忘れないようにしないと
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 00:15:09 ID:LdZqjXRz0
>>229 行こうと思っている話は書かなくていいから、
行ってきた話を書いてくれ。
最終日は混んでいた?
あー科学くん見忘れた…
てかあの番組、中川翔子が甲高い奇声上げまくっててうぜぇ('A`)
ヲタアイドルなんだからそっち系の番組にだけ出てろ。
今年の夏も黄金展みたいなのやるんだね。
去年だか一昨年もインカのなんとかってのやってたなあ。
>>233 前回はマヤだったような。シカンは10年近く前にやったけど、新しい展示あるのかな
科学くんの亮はロータリーエンジン熱く語ってたなw
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:45:12 ID:RGirz7Rh0
>236
こんなスレ見てる時点でお前も同類。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:51:47 ID:kFvdOd+10
上野本館は、6月29日(月)〜7月1日(水)まで臨時休館し、館内の展示保護のため害虫駆除を行います。
害虫ってwそれを標本にして展示しないのかな
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 18:21:34 ID:o4CxwWX+0
害虫駆除はこの時期恒例だな。
そういや雨漏りは直ったんだろうか
一時期、地球館にバケツ置いてあったけど
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:52:09 ID:wVbgikty0
展示物だろ、あのバケツは。
二ホン初の?
ミクスト・リアリティまたやるのか
早く行かないと黄色いベスト着たおじちゃんおばちゃんに順番とられるからなぁ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 03:33:12 ID:v53bWTV40
収蔵品をできるだけ公開するために、科博はもっと拡張してほしい。
学士院の土地を買うしかないのかな。
やはり自然史博物館を別の場所に建てるしか…
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:03:52 ID:POtCHKLa0
科博の分室を関西に作ってほしい
いくらなんでも仙台は無いわ
木の根っこがぐにゃぐにゃしてるドーム持ってるじゃん。あれで充分だよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:14:12 ID:UL1QZa/90
先々週の科学くんで訪問した収蔵庫って、どこ?
新宿? つくば?
上野の山も堀り返すと江戸時代の寺の遺構とか、古墳とかボロボロ出てきそう
だからおいそれと増築は出来んわなぁ・・・
どんなに遠ざけても都心に近い埼玉千葉神奈川あたりまでだと思うが…
いくら仙台が住みやすいって言ってもなぁ
>>251 新宿だったよーな。少なくともつくばではなかった。
ウロでスマソ。
横浜あたりに自然科学系の博物館欲しいな
小田原のは石に力入れすぎて他がちょっと・・・
わざわざあそこまで行くのはめんどくさい
国立の新しい博物館を建てるのなら、やはり23区内でしょ。
練馬区がいいよ。
土地は比較的安そうだし。
私が練馬区に住んでいるから、行きやすいってだけなんだけどさ。
>>256 神奈川県民だけど同意
あそこに行くより科博に行った方が近いし良いもの
全身骨格群の開放感は圧巻ではあるけどね…
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:20:44 ID:xZtPHXDF0
>>255 あれが新宿分館なんだ。
かなり広いんだね。
機会があったら、行ってみようかな。
科博メールマガジン第314号より
○ 6月22日(月) 23:30〜23:54
放送局 : TBSテレビ
番組名 : 飛び出せ!科学くん
国立科学博物館シリーズ第3弾として、筑波にあります
収蔵庫をご紹介します。動物研究部川田研究員と理工学
研究部鈴木グループ長が収蔵品の紹介をします。
>>247 「私のしごと館」の建物を使えばよくね?
科学くんは三回目も古生物スルーなのか
田中もサイ好きなら興味持っても良いだろうに
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:38:03 ID:Z7VHAhqu0
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 14:41:05 ID:Zviu6TV10
上野公園内に建設する場合は、高さ制限があるんだろうか?
地球館を高くしないで深くしたことから、高さ制限がありそうだが。
公園内は15mになってるらしいよ
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:25:41 ID:aW134sXa0
>>265 やはり3階程度の建物しか建てられないんだね。
展示物を増やすために高層ビルにするわけにはいかないんだな。
高層ビル化するには公園外に移転しないと無理か。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:59:39 ID:zJPTyfIS0
ここは日本館しかなかった時は酷かったよ。
子供だましの様な展示で。
地球館が出来てスペースに余裕が出来、結構学術的になったような気がするが。
昆虫標本の質も良くなった。
今だと90年代のロンドン自然史博物館の一般展示よりいいのでは?(今は知らない)
ロンドンのは入口にいきなり立っている恐竜の骨格標本は当然レプリカだし、
絶滅した巨大アルマジロの剥製は価値があったが、科博にも似たようなのがあるし。
イギリスに生息する蝶蛾の成虫幼虫標本は、成虫は脱色して白化しているし、
多数の鉱物標本ぐらいしか見るべきものがなかったなあ。
但し研究用の貯蔵標本数は凄いし、あそこは建物自体が見物する価値があるのかも。
(科博の日本館のドーム空間も美しいが)
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:40:22 ID:9ZwObeo20
ここで学芸員実習したことあります
化石がレプリカだから悪いって決めつけはどうなのよ
ロンドン自然史博物館、行ったことあるんですか〜すごいですねぇ
私も行って見たいんですぅ
とでも言えばいい?
まぁーまぁー 僻むなって
(キャバレー嬢のラインダンス)
♪ヘイ!(掛け声)
♪ロンドーンロンドン
♪イェッ!(掛け声)
♪ロンドンロンドンロンドン
♪ゴーッ!(掛け声)
♪楽しい(ロンドン)愉快な(ロンドンロンドーンロンドン)
♪ん〜(女性の甘い声)
♪皆様のレジャーに奉仕するロンドングループ(男性)
(ロンドンロンドーンロンドン、ロンドーン)
ロンドンの大英博物館とナショナルギャラリーは、確か入場料が無料だった記憶が。
自然史博物館は行ったことないから知らんけど。
科博とか東京国立博物館も無料にしてくれないかな。
>>257 まとまった土地あるかい?たしかに学士院をどこかに追いだして
拡張するのも手だが。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:06:13 ID:4Opp/ymf0
立川はどうかな?
昭和記念公園の近隣なら、土地はあるし、国の機関も集まって来ているし、交通も不便ではないし。
多摩地区には大学や高校も沢山あるから、教育的にも宜しいかと思います。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:14:14 ID:IOAK0FQ80
>>273 自然史博物館とその隣りにある工芸美術館であるヴィクトリア&アルバート美術館は
有料だと思った。
もっとも自然史博物館も80年代以前は大英博物館の分館だったから、
その頃は無料だったのかもしれないが。
東京国立博物館は無料どころか値上げしてしまったからね。
それも独立法人化して以前ほど予算が見込めなくなったから。
日本には入館料原則無料という博物館法があるのに、
国立博物館や科博を独立法人化したのは愚の骨頂。
いや国立美術館も独立法人化すべきではなかった。
こういう文化施設に競争の原理を持ち込むべきではないと思うが。
ガリレオの報告が少ないけど
おもしろくない?
地方でもやるみたいだけど
8/8公開とかwなんかイラッとくるなそれ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 22:00:57 ID:SgOmQ0lD0
え?
>>277を誰か頼む。
西洋美術館とガリレオだったらどっち?
>>277 展示スペースは狭いけど、意外と楽しめた
音声ガイド借りてじっくり見たら1時間近くかかった
ガリレオの望遠鏡と通常の望遠鏡がおいてあって、視野の違いが確認できたり
赤外線カメラにうつる映像を見られたり(暖かい缶と冷たい缶がおいてあった)
実物での展示が面白かった。
あとは、宇宙の観測方法についてのパネルが充実してた記憶がある
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:22:24 ID:0GbLruiK0
ちゃんと日食観察会を行うんだね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 17:42:50 ID:pOFecdBk0
前回の参議院選挙?では、投票時間繰り上げの投票所早じまいで
投票させてもらえない人達がでました。何が起きるかわかりません。
今すぐ投票を済ませよう!
【 投票に行こうぜ! (他板にコピペも可) 】
ぽこたん王のうんこ団だけでも2000万票以上持っているんだよね。
我々貧乏人は、投票に行くだけで社会を変える事ができるんだよ!
人
(__) ウンコー
(__) (´⌒(´⌒
(・∀・ ) (´⌒(´≡
O┬O ノ` ≡≡≡(´⌒;;;
◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
日本の農家 :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員 :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口 :1億2000万人
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:37:44 ID:j7hDz77g0
>>276 行ってきたけど
自然史博物館はタダだよ
隣のサイエンスミュージアムもタダだよ
今日から仕官か・・・25日にアルパカ来るから来週いくかのう
シカン展の黄金の装飾品を見てきた。おおむね満足。
骸骨レプリカが子供の頭くらいだった。ほんとにあんな大きさだったのか?
3Dシアターは予想通りのしょぼさだった
ついでに見た、常設展の月の石は想像以上にしょぼい
何を今さら
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:12:08 ID:8XrgZxaV0
>>287 月の石にしょぼいもしょぼくないもないだろう。
月の石であることそのもの、そして月から持ち帰ったものであることに、価値あるんだから。
3Dシアターは無料の360があるからねぇ・・・
特別展楽しかった
アンデス文明の土器は眺めてるだけで楽しいね
今日、行ってきました。
インカ帝国のなんとか ってのは見て来ませんでしたが見た方が良かったのかな?
久しぶりに行ったので3F地球館のヨシモトコレクション(だっけ?)に
驚かされましたよ。
個人のコレクションでこんなにー!!持ってる人は持ってるんだなー!!って。
科博には日食グラスってまだありましたか?
さっき思い出して電話したが時間外。当然だ。
関東は終日曇りなので必要ないのでは
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 19:40:58 ID:xgDywckKO
曇り…そうですか…。
残念!ありがとうございました。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 20:20:33 ID:e4nKT13l0
この時期の天候はわからないよ。
さっきまで晴れていたのに急に雲が出ることもあるし、
曇りだと思っていたら一時的にぴーかんになったり。
日食観察したい人は準備はしておいたほうがいい。
今朝もほんの少し降るかと思いきや、一気に晴れてカラカラだったからね。
蒸し蒸しした感じがなかったけど。
そして夜はまたポツリと降ってた
皆さんありがとうございます。
僅かな期待をして、明日科博ミュージアムショップに行ってみようと思います。
日食グラス、板橋の教育科学館には売っていたよ。
明日、まだ在庫があるかは知らないけれど。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 07:23:55 ID:jHJIulNq0
クリスマス・レクチャーに行く人か、行ったことがある人いる?
自分は行ったことが無く、明日行こうか迷っています。
今回の内容はPCのハードとソフト、ウェブとの関係、PCと人間との差と言った感じのようだけど
この内容をを知ると、もう知ってることが多そうで、どこまで掘り下げていくのかが問題です。
NHK教育の趣味悠々でやってるPC講座みたいなのだったら、いきたくありません。
何か知ってる人がいましたら教えて下さい。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:01:10 ID:vcCcsXNf0
サイエンスワールドの整理券必要な奴で人気がある奴は
定員か実演回数増やして欲しい。
余談。今日、上野駅の反対側でなんかロケしてたけど誰が来てたんだろ。
ブラタモリのロケかな。
続編決まったの?>ブラタモリ
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:36:28 ID:SiUqUNnV0
科博はハチ公グッズも売ればいいのにな。
科博行くたびにガチャガチャやってハチ公が5匹溜まった俺が通りますよ。
λ....
ハチ確かに本物いるけどさ
やりすぎると科学関係なくなるからな
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:19:47 ID:PGSpfBHb0
科学と関係ないTシャツやタオル、鉛筆なんかも売ってるからなぁ。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:48:00 ID:6L+kVNSW0
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:11:28 ID:wOtWEu9H0
そう。あれがジロ。
明日NHKBSでやるな。南極物語。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 21:22:42 ID:dxfcGcOV0
旧館で展示されてたインディアンの干し首ってもう公開してないのかな?
大阪の民博ならおkかもしれんが
>>301 あの標本ってもう展示してないのか、今頃知った。
あれの下敷きを小学校の時に使ってたな、懐かしい。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:36:22 ID:8gffIs4W0
科博はパンダグッズも売ればいい。
本物のパンダの標本があるんだから。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 03:16:11 ID:5UQ4pYeQ0
夏向きの展示物、色々有りそうなのになぁ。
このスレで誰か書いてたよね
出所のハッキリしないモノは展示しなくなったとかなんとか
干し首、一度も見たことないや…
>>313 今の展示場じゃ置く場所無いからねぇ
大改装でもしない限りは出稼ぎ仕事しか回ってこなさそう
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:51:11 ID:pLtwfynY0
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:23:40 ID:hKpCnkmN0
シカン展行ってきた。
黄金の装飾品は大迫力
思ったよりも土器の展示が多かった
魚の土器とか、海老の土器とか魅力的な土器もあった
偉い人が乗る輿(こし)の装飾品も派手でGood
3Dシアターは無理に3Dにしなくても・・・てな感じだった
お土産コーナーの図録が3000円もして買う気がしなかった
2000円にして・・・
322 :
313:2009/08/03(月) 21:12:33 ID:bV6zeSZE0
>>320 そうそう、まさにコレ。
懐かしすぎる。
>>321 混雑具合はいかがでしたか?次の土曜か日曜に行こうかなと思っているのですが
324 :
321:2009/08/03(月) 22:46:30 ID:G6hA+DTy0
平日の月曜日だけどそこそこ人はいた。
3Dシアターはほぼ満席だった。
土日はそれなりに混むのを覚悟するべきかも。
325 :
323:2009/08/03(月) 22:52:29 ID:SyvUPt8m0
>>324 即レスありがとうございます。3Dシアター以外を見るような感じになりそう…
326 :
321:2009/08/03(月) 22:58:34 ID:G6hA+DTy0
>>325 最初からあきらめずに様子を見て3Dシアターに行くかどうか決められてはいかがでしょうか。
気をつけるべきは午後5時で終わりということです。
私は3時半頃に行ったのですが、展示物を全部見て3Dシアターも見るとぎりぎりの時間でした。
もっと早く行った方が良いと思われます。
327 :
323:2009/08/03(月) 23:08:03 ID:SyvUPt8m0
>>326 ありがとうございます。行くときには午前中に行って、様子を見てみようと
思います。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 05:48:05 ID:bm6+if8N0
TBSのイベントって音声ガイドがi-タッチペンだけど、
あれ、番号ふった紙を手に持たなきゃならんから面倒くさい
前は展示物の脇にある数字をタッチしても動いた気がするけど
今回は数字が展示物の上の方にあって無理っぽかった
シカン土曜日にいてきたー
南米人ぽい招待客多すぎて煩かった…
あと日本館初めて行ったけどかなり面白かったな〜
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 20:53:56 ID:M7GuxzcWO
博物館行った事ないんですが、先日昼にシカンのドキュメンタリーみたいのを見てCMで上野で展示されてるのを知って見に行きたくなりました。
お恥ずかしいんですが、こーゆー所はどんな人たちがいるかわからなくて不安です。
一人の人はあまりいませんか?年代高い人が行くんでしょうか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:01:20 ID:mE/BPUef0
一人もいるし、家族もいるし、友達同士もいる。
子供もいるし、若者もいるし、高齢者もいる。
何も心配することはない。
>>331 あらゆる年齢層とあらゆる人数が来る感じだと思えば良い
一人で行っても全然OK
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 21:49:12 ID:K/80rZBD0
>>331 特別展は成人が多いかな。
周りを気にせず自分の好奇心に素直になっていけば良いと思う。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 06:00:34 ID:bJXDF/we0
>>331 普通の展示は夏休み中で子供の団体が居てビビることがあるが
特別展は落ち着いて観られると思うよ。
ついでに通常の方の360シアター、3D酔いしないならオススメ。
ちょっと映写機?の調子が悪くて画面に四角いモノリスみたいなの
出ちゃうかもしれないけど。もう直ったかなw
>>329 もやしもんの時の音声ガイドがつまらなさすぎてガッカリよ。
>>331 自分のペースでじっくり見たいから、基本一人で行ってます。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:09:42 ID:/D9RxHYEO
大学2年の男だが、今日行ってきましたー
次どこ行こう…
つ 恐竜2009 砂漠の奇跡!!
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 22:25:52 ID:Y+eFrbY80
昨日行ってきたよシカン。
恐竜に比べればまあ人気ないな。シカン文化の全体がわかる
展示で適量かなと思うが、東の墓の主の埋葬方法などもう少し
説明がほしかったな。テレビで昔見たけど。
最後のミイラの所のビデオ見ててなぜか泣けてきたよ。ああ
やって吸収されていった忘れ去られた民族や文化がたくさんあ
るんだろうな。
300円のガチャポンをやったら金のクモが出てきた。最高の
土産になったよw
>>338 行くなら9月になってからにしろ。
常設展ってデジカメとかのカメラ撮影は禁止ですか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 01:46:10 ID:ZSjEhRAx0
常設展はミイラ以外ok 特別展はそのときによって違う。
周囲に迷惑かけなければOKですよ
できればストロボなし、高感度撮影で
>>338 今日行ったけど、まったく混んでなかった
化石を見てもなんだか全部作り物のように見えたり
恐竜のミイラがただの石にしか見えなかったりして
自分が恐竜にまったく興味がなかったことを思い知らされた
み、み、み、ミイラ!?
ミイラ化石はどこがどの部分かわからないと見ていても辛いかもあなぁ
背びれ状の棘まで残っているし、模様までわかった初めての恐竜だ
凄い物なんだけどな
先程地震があったが、ここって耐震どんなもんだろう。
ネズミの赤ちゃんの壁掛け標本とかボロボロ落ちるのを想像。
(ないだろうけど)
(((((;゚Д゚))))天井から吊してあるアーケロンやステラーダイカイギュウを下からジックリ見てるときに地震が来たら・・・
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:27:43 ID:qijz6Vrs0
シアター36○内にいるのも、怖そうだ。
球体ごと転がり出したりしてなw
ジュラ紀にトリップできたりして
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 で検索
>>352 シアターのはジュラ紀じゃなくて白亜紀だべ
360にCMはいりましたぁw
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 22:26:05 ID:eZ1YrNBx0
前回シカン展やったのいつだっけ?
その時と展示内容がどう違うのかしりたい
>>357 今日行ったが頭にコニカミノルタのロゴが出るようになったな
ヨシモトコレクションっていつ見ても圧倒的で素晴らしいんだけど、それぞれの個体の名前がサッパリわからないんだが、
どっかに書いてある?
他の階はちゃんと解説がついてるのに。
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:46:07 ID:P75R1h190
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:46:12 ID:VMEf1aIN0
今月から館長がかわったんだよね。
前任者と同じく、文部官僚出身で元文化庁長官。
名誉職なんだろうな。
博物館職員が館長になることはないようだし。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:10:24 ID:F/1dE1Ms0
>>359 CMが入ったことで、保守費や新作の制作費が捻出できるなら、それもありだと思う。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 20:15:19 ID:l9NY0p+p0
>>363 その社長、会社名と自分の名前を掲げながらルール違反をやっているということに
気づかないのかな。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:10:20 ID:iAjyGQCa0
>>360 書いてあるでしょ。
わかりにくい場所だとは思わないけどなぁ。
>>365 特に雰囲気を壊すような内容でもないしねぇ
充分OKだと思ったよ
あれで本編がCMの分だけ短くなってるならちょっとガッカリかも知れないけど、
本編のコンテンツ自体は変わらないんだよね?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 09:50:38 ID:fj1gnabK0
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 10:04:28 ID:ED9bYg3B0
博物館学の専門家に館長に就任してもらいたいな。
今後天下りは無くなっていくのかな。
出向になっていくんだろうね。
シカン展見てきたが、かなり良かった。
しかしいつも思うが、こういう時に売ってるTシャツのデザインをもっと良くしてほしいな
>>360 端末の画面を操作すると名前とか情報が見られるようになってるみたい。
使ってないからわからないけど、他の人が名前を調べてるようだった。
地下1階の恐竜のフロアが一番面白いな。
あと蝶や昆虫の標本も子供は喜ぶよね。
シカン展も夏休み中に連れて行く予定。
さてと!夏休みも終わったなv
ぐるっとパスとリピーターズパス、取り合えずどっち買おうかなw
4月に買ったぐるっとパスまだ手付かずだわw
インフルで閉館になる前に行くか!
ぐるっとパスって途中で飽きちゃうんだよな。
それでも十分もとは取れるでしょ
ってか意外とかかるのは交通費だな
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:22:11 ID:Zn8YTXop0
バイク最高
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:35:02 ID:Ad9ieTZw0
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:48:28 ID:H7eCJXCY0
科博のハチ公ブームは起きないな。
米版南極物語でも取り上げられること無かったし
恐竜展示でさりげなく一番充実しているのはヒパクロサウルスだと思う
シカン展が10月12日までですけど、
次の特別展の内容って、いつくらいに分かるものなんでしょう?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:39:22 ID:tEjI46U70
>>386 内容って詳細な内容?
詳細なものは、会期が近づかないとわからないよ。
どんな特別展を予定しているのかならば、年度計画を見ればわかる。
平成21年度独立行政法人国立科学博物館年度計画
ttp://www.kahaku.go.jp/disclosure/duties/imgs/21keikaku.pdf つぎは
「陸のどうぶつ展(仮称)」
会期:平成22年3月〜6月
共催:朝日新聞社
年度計画をあらためて読んでみたが、噂通り、「シアター36○」の新番組を今年度中に予定しているんだね。
9ページ
シアター36○の運用
360度全球型映像施設「シアター36○」の効果的かつ効率的な運用を行う。
また、制作中の新規映像の完成を図る。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:30:49 ID:8GzbFC6k0
>>384 南極物語とハチ公は関係ないじゃないの。
今さらこんなこと聞けないんだけど恥を忍んで聞く。
「シアター36○」
ってなんて読んでる?
おれは「しあたーさんびゃくろくじゅう」とばかり思っていた。
>>389 ふつうに
「しあたあさんろくまる」って読んでるけど違うのか
>>387 ありがとうございます。
こんなPDFがあるんですね。
しかし、3月は遠いな…
正しい答えを求めてるのではなく皆は何て読んでるのかと聞いてるんだろう
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:26:30 ID:VqsihIXp0
「さん ろく まる」と読んでいるし、これが正しい名称。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:50:53 ID:ayGFxx0T0
科博にも民主政権の影響はある?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:17:21 ID:X5g0jNIl0
>>391 頻繁に特別展の開催を望むなら、スポンサーが付くよう景気回復と文部予算の増額を実現するよう行動しよう。
>>397 あれだけ客入っててもスポンサーいないと赤字なのかな
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:15:49 ID:smRgFEoG0
1回の特別展で平均どれ位入場してるんだろ?
平均チケット代が1000円/1人として、1万人で1千万円、10万人で1億円
2007年夏のインカ・マヤ・アステカ展では、2ヶ月で約30万人の来場者。
1000円*300,000人=3億円
出費は展示品のレンタル料以外になにがあるだろう
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:25:05 ID:SsYXw7Qh0
入場料収入は科博の支出の1割程度だ。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:36:12 ID:x2j1sjpw0
政権交代で、国から科博への助成金は削減されるだろうな。
館長は、文部官僚→文化庁長官など文部のトップ→科博館長という道を歩んできた人が多い。
科博そのものが天下り施設と見なされ、助成金削減。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:22:34 ID:xZvvq/u+0
新政権は子ども手当とか高速道路無料化とか、
国民に直接、金が渡る政策を進めるそうだからな。
業績が目に見えにくいこういう研究機関への金はカットだろうな。
来年度以降、しばらく科博に期待はできない。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 14:30:28 ID:smRgFEoG0
図書館とかクラシック音楽のコンサートとか博物館とか税金投入してる施設の利用を推進しろって感じ。
文部官僚はごめんだね
ノーベル賞受賞者とか、科学の分野で実績のある人がなればいいと思う
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:38:40 ID:kpTnYXhv0
イギリスみたいに博物館無料になったりしないかな。
まぁ場所柄そんなことになったらサバイバルなオジサンたちの溜り場になりそうだけど。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:48:37 ID:JbOFqZ2U0
11月の終わり頃に行くと、野口英世像の道を行ったり来たりしてる。
ギンナンを拾っているみたいだ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:46:53 ID:qypYQYnf0
>>404 そうなんだけど、何人かの歴代館長の経歴から推測すると、
文部官僚の指定席のようだ。
>>404 余談 日本科学未来館ですと宇宙飛行士の毛利さんが館長ですが、
同館には別に総館長がいて官僚出身者が就くことがありますね。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 12:53:23 ID:grzAo6S+O
俺はハリーポッターや指輪物語のような、勧善懲悪兼成長モノのようなファンタジーはあまり好きではないが、
各職業の役割や、職場の環境の重要性などを、うまいこと魔術的な象徴によって学べるようなファンタジーが創作できるなら
それは子供にとって、宝となると思われる
加えて言うならば、創造性や、自給能力こそが、本当の宝であることを、気づかせるような作品であれば、より好ましいだろう
貨幣、希少な物質と評価、創造能力が
完全に妥当な相場で取引されるような社会を望んでいる
毛利さんはカンバンでしょ
あの人も科学に貢献してるというよりは、今や科学に寄生してる感じだけどね
宇宙飛行士って、国策で神格化された高級公務員だよな
科学者というより、皇族みたいな扱い
で事故ってそのまま靖ry
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:28:38 ID:mvWwqvwi0
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:32:33 ID:oHP5bJao0
科博でずっと働いてきた人に館長になってほしいな。
>>405 ジジババ無料の美術館・博物館が悲惨なことになってるから絶対だめ
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:53:08 ID:JGfVwV0k0
科博も65歳以上は無料でしょ。
そうなんだ、まだまだ先だな
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:41:47 ID:GI0BS7Re0
図書館もそうなんだが、知りたい、学びたい気持ちがない人は行くべきでないな。
そういう審査があればいいんだが、利益が先だから無理だな。
ヲタのたまり場にはしないで欲しいね
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 20:15:25 ID:WiG+fIDD0
>>421 科博に行く人は、何らかのそういう気持ちを持っているでしょう。
図書館は、ホームレスが休憩所としてたりするけれど。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:32:51 ID:o1aGjCLe0
>>422 昨年のもやしもんのような、オタ狙いの展示はやめてほしいよね。
>>422 ( _,, -''" ', __.__ ____
ハ ( l ',____,、 (:::} l l l ,} / \
ハ ( .', ト───‐' l::l ̄ ̄l l │
ハ ( .', | l::|二二l | ハ こ .|
( /ィ h , '´ ̄ ̄ ̄`ヽ | ハ や │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l ,' r──―‐tl. | ハ つ │
 ̄ ', fllJ. { r' ー-、ノ ,r‐l | ! め │
ヾ ル'ノ |ll ,-l l ´~~ ‐ l~`ト,. l |
〉vw'レハノ l.lll ヽl l ', ,_ ! ,'ノ ヽ ____/
l_,,, =====、_ !'lll .ハ. l r'"__゙,,`l| )ノ
_,,ノ※※※※※`ー,,, / lヽノ ´'ー'´ハ
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 _,へ,_', ヽ,,二,,/ .l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `''ー-、 l ト、へ
だめもとで応募したら、シカン展のブログ記者受かった。
検索してどんな人が選らばれてるか見ると
応募者が少ないのか、普通にブログやってればそれだけで受かってる感じ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 08:15:51 ID:s86pr9X70
シアター36○の新作はどんなものなんだろう。
公開が楽しみだ。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:53:31 ID:5iyLtWhl0
新作あるの?いつ行っても同じ内容だったけど。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:48:47 ID:cc57Mg4W0
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:03:37 ID:BfX7B8Oj0
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 09:06:52 ID:8INxIYzo0
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:01:40 ID:2vM/ZCCQ0
新作は何をテーマにしたものだろう?
フタバスズキリュウだといいなぁ。
フタバスズキリュウは鉄板でしょう
無かったら泣くよ
あとは大量の動物剥製も目玉展示なんだし、サバンナの映像とか見てみたいね
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 21:53:24 ID:CVVRqPF30
高校無料化は文科省予算。
文科省予算、だいぶそっちに割り振られてしまうんだろうな。
子ども手当は文科省だっけ? 厚労省?
高校無料化よりも、金欠の医学部生に補助だしたほうが
親から子への格差継承も改善されるし医者不足も解消して万々歳
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 11:03:34 ID:CJ/o8abx0
高校より国立大の授業料を下げるために使ってほしい。
どうでも良いから科博の話題に戻して欲しい
日本館1階の正面玄関が閉ざされたのはいつ頃から?
前は入口脇に入場券自販機あったよね
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:06:37 ID:gr/loP8w0
>>437 文部予算が他に大きく振り分けられれば、科博への分配分が減り、
科博の質が落ちるという、科博の話題だよ。
科博の収入は9割が国から、1割が入場料。
9割を占める国からのお金、
これを減らされたら科博の運営に直結する。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:09:23 ID:VJcOxs710
民主党が埋蔵金といっている国の資産。
その中には科博所蔵のものも含まれる。
埋蔵金を使うとなれば、科博の資産が他に渡ってしまうこともありえない話ではない。
独法はもっと自分で稼げ、となったら
リピーターズパスは値上げor廃止されるかもね。
本館1階ロビーが明るくていいね
明るすぎるけど
>>438 本館が利用出来なくなってからかと
>>439 1利用者にはどうにも出来ませんから
はいこの話題終了
金が動かねば何もできない。
そのことを考えない、もしくは考えられないから理系は文系に使われるんだ。
>>443 興味がないのなら君が話に入らなければいいだけで、終了させる権利は君にないだろう。
複数の話題が並行して進んだって一向に構わないんだから、君は君の関心のある科博の話題をすればいい。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:59:48 ID:CnNQu8tg0
新宿の高層ビルの一角に、数年前まで「未来科学技術情報館」という施設があったのを知ってる人、いる?
あれは、田中眞紀子が科学技術庁長官だったときに「子どもが科学とふれあえる施設をつくれ」というひとことでできたそうだ。
閣僚のひとことって、影響力あるんだなと思った。
理系総理である鳩山にも期待したいところだよ。
科博は子どもが科学と触れ合える施設じゃないんかいな
新宿の高層ビルに子ども向けの施設?
官僚がテキトーにあしらっただけとしか思えない。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:36:33 ID:LcQzCh1B0
特別展は後援に文部科学省がついているよね。
特別展の開催が減ったり、グレードダウンしたりするかもね。
>>441 もう少し商売っ気はあっていいと思う。
隣の東博では、今年度は麗子やら湖畔やら一休やら雪舟やら平常展で出しているんだけど、
他の博物館では特別展の目玉だからね。
科博なら本館の前に「ただいまハチ公展示中」ぐらい表示すれば、多少は入場者数が違うんじゃないかな。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:09:17 ID:O6MK6ImK0
パンダとハチ公で入場者数アップをめざせ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:49:13 ID:ZagoyG2o0
標本を作ってるところの動画をyoutubeにアップしてもらいたいな。
>>449 東博は月替わりで特別展やってるようなもんだよね
本当そうだよ。ところがあの辺を普通に歩いていてもそういうのが全然分からない。
初めて東博の前を通ったとき、なんか敷居が高そうだなと思ってパスして
10数年近寄らなかった。んで数年前にじゃあ科博はどうだろうと思って
地球館に入って半日がかりで半分見て回った(正確には途中で根負けしてしまった。
こんちくしょうと思って最近は暇を見つけては東博と科博をはしごしている。
科博では日本館の1回でやっている企画展が好きだ。
去年の年末から今年の初頭にやってた日本の数学者の展示は面白かったなぁ。
こういう良い企画展はどんどん外に発信していった方がいいと思うんだ。
シアターは今月で見納めになるのか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:27:51 ID:fgySDo5L0
基地外ユダヤが人工地震を起こすようだぞ
【緊急情報拡散願い】
ついに来ました。
大きい動きです。250nT超えてきました。ほぼ間違いありません。もう一度言います。
友人、知人、親類縁者、あらゆるつながりを駆使して巨大地震がくることを教えて下さい。
四川地震より大きいのが来る可能性があります。
http://g★olde★ntam★atama.b★lo★g84.fc2.c★om/
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★千葉、静岡、東京、関東で大地震が起きる可能性が非常に高くなっています★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★危険度MAX★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★
警告!連休中の21、22、23日が危ない!かも2
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1253494015/ 【大気イオン】e-PISCO Part11【また延長】
http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252991726/
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:42:17 ID:VbGzU+iC0
>>454 あなたのいう「シアター」とは何のこと?
科博には、「シアター」と付くものがいくつかある。
正しい情報を得たいのならば、正しく書くべき。
>>457 36○のことだけど、あんたのレス見て冷静になってみれば
知ってたら普通にどうなるか語られてるもんね
情報の出し惜しみする必要が全くないし(捻くれてない限り)
いやぁスマンかった
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:31:39 ID:R+gWW8BT0
珍しい標本展をやってもらいたいな。
こんなのが存在するのか!?って言うような珍しいやつ。
恐竜博ですねわかります
馬の胆石の標本とか。
鼻行類の標本とか。
たまには恐竜以外の古生物展をやって欲しい
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:24:43 ID:VnsY2WGU0
>>463 花モグラだっけ? 科学くんで出なかったっけ?
巨大ムシケラどもの時代展
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 06:30:19 ID:6u3iRCBj0
衛生博覧会マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:47:21 ID:0WvtLFSH0
それより「人権擁護法」という危険な法律を知っているかい?
民主党が次の臨時国会でこっそり成立させようとしています。
在日朝鮮人に「人権委員会」という、強力な「差別を取り締まる」権限を与える法律だよ。
人権委員会が差別と認定したら一般人はもちろん警察官も罰せられます。
この法律が施行された場合、事件の容疑者に朝鮮人が浮かび上がった時点で警察は捜査できなくなります。
容疑者が「俺が朝鮮人だから疑うのか!」と人権委員会に訴えて、それが差別と認定されれば警察官が処罰されます。
レイプ事件の犯人が「俺が朝鮮人だから拒否したのか!」と訴えて、それが差別と認定されれば被害者の女性が処罰されます。
このように人権委員会の権限は非常に強固あり「簡単に悪用」できます。
非常に危険な法律なのですが、この法案を民主党が実現させようとしているのは、
彼らが「在日朝鮮人に悪い人はいない」と確信しているからです。
その確信は、民主党の根底にある、非常に「偏った思想」から来ています。
「日本人は差別する悪い人種。朝鮮人は差別されて可哀相な人種。」という、
これはすなわち「日本は悪い国、日本人が嫌い。」という、
いわゆる「反日思想」です。
朝鮮人や中国人が日本を嫌いなのは普通のことですが、日本人が日本を嫌いになるのは異常です。
そんな異常な思想の人間が、現在の日本には大勢いるのです。
その原因は主に「日教組」にあります。
日教組は戦後GHQの指導で設立されましたが、当時の共産党員と在日朝鮮人が運営にあたりました。
彼らはごく自然に日本の教育現場に反日思想を持ち込んだのです。
そして戦後70年近く日本人に反日教育をやり続けた成果として、異常な日本が出来上がりったのです。
日教組の支持団体である「民主党」が日本人の圧倒的な支持を得て政権を取りました。
人権擁護法に限らず、民主党は次々と反日政策を実現しようとしています。
在日外国人に日本の参政権を与えるのもそのひとつ。
受給者の7割以上が在日朝鮮人と言われている生活保護を手厚くするのもそのひとつ。
日本は朝鮮人の楽園になります。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:56:46 ID:iz4Bo5OI0
>>454 見納め?
どうしてそう思ったの?
今年度は新作が完成するというのに。
見納めだと思った根拠を知りたいよ。
>>470 今年度に新作が完成するという根拠を提示すればスレも話題で盛り上がれるんじゃないでしょうか
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 23:11:34 ID:sapBVwZt0
>>471 既出の通り、年度計画に書かれているじゃないか。
シカン展、全然話題にのぼらんね
昨年の金ゴールド展もあまりこのスレの話題にのぼらなかった。
特別展って、全般に書き込みが少ないように思う。
恐竜でさえ、あの人数の割に少ない。
ヲタ狙いのもやしもんがちょっとレス多めだったかなってくらい。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:53:28 ID:JznuPlJZ0
シカン発掘は、本当に世紀の大発見なのだが
いかんせん規模が小さく、展示の数も少なく、地味だ
デパートでやるのがちょうどいいくらいだね
マスクとか、凄いのもあるんだけどね
島田教授へのお布施のつもりで
観に行くのがいいかもしれん
アンデス辺りの特別展は大好きだよ
すでに友の会の招待券で一度見ちゃったけど、
もし次に割引で見る場合はどこでお金払ったらいいんだろ
エスカレーターのとこにいるモギリのお姉さんに言えばいいのかな
でもじっくり見てたら2時間丸々かかったよ
全然期待してなかったけど以外に拾い物だった
展示数少なかったかなあ。
個人的には、みこしの装飾が素晴らしかった。アレだけでも見る価値がある。
土器も意外と凝った造形のものがあって面白かった。
シカン神の姿が可愛らしくて良かったなぁ。
魚などをかたどった土器も優しい感じがして俺は好き。
ナショナルジオグラフィックの記事ではシカンの発見は日本でたとえると
「中世日本では今の鎌倉辺りの勢力が統治していたようだ。その時代を鎌倉時代と呼ぼう。」
と言うぐらいの発見らしい。
>>480 輿の装飾は派手で良かったよなあ
>>481 シカンは魚の土器が傑作だったな
海老の土器も良かった
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:21:47 ID:VVDUkSu00
>>478 >次に割引で見る場合はどこでお金払ったらいいんだろ
>エスカレーターのとこにいるモギリのお姉さんに言えばいいのかな
エスカレーターのところではお金を扱わない。
チケット購入は割引なしの人と同様、特別展の窓口で。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:24:51 ID:C/G8DRaF0
羽毛恐竜テーマは前々回でやったし
何を展示するかは統一感次第だと思うが?
>>483 あー、あっちの窓口行くのね
終了までに一回行ってみる、ありがとう
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:20:47 ID:OjWItnp20
リピーターズパス持った状態で特別展行くと入場料金怪しい時が・・・
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:12:21 ID:k9ZECNHn0
>>477 >シカン発掘は、本当に世紀の大発見なのだが
>いかんせん規模が小さく、展示の数も少なく、地味だ
>デパートでやるのがちょうどいいくらいだね
そこまで小さくないだろw
ペルーの国宝クラスの展示がデパートの展示会にあったら驚く
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 14:37:57 ID:UnZULT5m0
科博でやってるけど、シカンは科学というより歴史の分野のような気が。
文字がなかった文明だから
科学的に解明するしかない
NHKのニュースで科博がエレキテルを手に入れたってやってたね
保存状態がかなり良いみたいで、記者の人が体験してた
当時のエレキテルでビリビリできるなんてちょっと羨ましい
>>493 やってたね。すごいワクワクしちゃった。
いつごろ一般公開してくれるのかな?
そっちも過疎っとるがな...
>>491 ただ西洋史をやれる博物館があるかという話もある。
弛緩展の骸骨さん、いい顔していたなあ。歯も32本全部はえてたんじゃないのかな。
野生動物の上映会もうやってないよね?
またやらないかなあ〜
結構楽しみだったんだけど(泣
>>499 「アリの巣の中にセメントいれたら、巣の構造がよくわかるんじゃね?」
で、やってみてユンボで掘り出してみたら、中からすごい建築物を発掘してしまったドキュメンタリーが面白かった
36○のCM見たけど会社のロゴだけとかそういう無粋な物じゃないんだなw
想像と違って面食らった
10月以降の演目はまだ公開されてなかったなぁ
>>407 天下り禁止になって公募になるらしいので少し期待
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:07:34 ID:1vO2czVO0
>>503 そうなるそうだね。
でも、8月にかわったばかりだから、次の館長にかわるのは数年後でしょう。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 08:30:26 ID:5iWqWh2N0
公募になったところで、役人の目が光っているから何も変わらない悪寒
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:30:17 ID:205KvArli
>>502 とりあえず来年1月までは今まで通りのローテーションで確定。
プチ企画展を開催中のこのタイミングで新作はないかと。
>>506 ありがとう
今の内容はもう見れないのかと慌てていったけどまだ見られるんだw
恐竜の系統図とかいい加減な部分があったり突っ込みどころをまた探しに行ってみよう
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:35:27 ID:J/sE3Jcb0
新作が入っても、ローテーションの一部になるだけで、
これまでの作品が見られなくなることはないだろう。
シカン展、1日ブログ記者で行かれた方います?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:40:09 ID:ydFU/d0O0
ブログ記者って、前にこのスレで書いていた人がいたね。
このスレ読んで、そんなものがあると初めて知ったよ。
今日シカン展行って来た
結構よかったが込んでたからじっくり見れなかった
最後の3Dメガネの奴は内容が良いのに無理に3Dにする意味が無いよね
アステカって前にやったんだっけ?
個人的にはアステカ展見たいな
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:07:15 ID:ad2u1Gx10
閉幕まで一週間となったら、やっぱり混むよ。
TVでCM流してるしね
期限切れの菓子売っちゃったしね
シカン面白かったけど、会場内のあちこちに配置されてる
テレビを見るのがかなり面倒くさかった
最後にまとめて見られるようにしてくれればよかったのに
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:38:24 ID:fSwI1mpT0
TBSなんかと手を組むからだ。
5分ぐらいのビデオが要所要所に配置されていてよかった。
展示の要点が理解し易かった。
薄暗い中、テレビ画面が結構明るくて少し疲れた。
内容がよくわかりいいんだけど、もう少しまとめて欲しいのは同意。
モニターまとめて欲しかったよね
あと音ちっさすぎ
行ったあと少し賢くなった気がするのでまた行きます
次なにやるんだろ
もうすぐシカン展も終わりかあ
もう一度行こうかなあ
パンフレットが3000円もするのがちょっとね
モニターの位置はあれで良かったと思うけどなぁ
最後に纏まってたら
動画見る→展示で確認
がやりにくかったと思う
モニターを見ている人たちが通路を塞いでしまって通りにくくなっていたな。
係の人がマメに案内していたけど、もうちょっとわかりやすく出来ないかな?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:18:22 ID:plOIOlhu0
閉幕間際になって、このスレもシカンの話題になってきたな。
みんな、駆け込み客なの?
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:38:32 ID:LAFQEGEY0
もっと駆け込め。
俺は駆け込まないが。
シカン展で印象に残ったもの
・崇拝されなくなって土器から消えて行くシカン神
・巨大マスク
・首切られて埋葬
・埋葬された女性の貴人の銀の胸当て
・魚の土器。これは傑作だった。作った奴は天才
・海老の土器。特徴がうまく出ている
・豪華な装飾の金と青銅の儀礼用ナイフ
・貴人の輿の装飾。派手過ぎてワロタ
行ってないんだけど、シカンの黄金って不純物の混ざった金に酸をかけて不純物を落として表面の金純度を高めたと
モノの本には書いてあるんだけど、やっぱり黄色っぽい金でしたか?
見た人よろしこ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 19:00:48 ID:vDmg9mUQ0
>>526 金だけでなく、金属の加工技術が優れていたもよう。
銀や銅なども使われ用途によって使い分けしていた。
単に純度の高い金属を使うだけでなく、いろいろ配合し合金を作り、それもまた使い分けしていたもよう。
純度の高い金は、仮面だけでなく、薄くのばして羽のようにしたり、ケロという器にも使われていた。
しかし、高貴な人物の墓に埋葬されていたので、実用的な物ではなく、埋葬のために用意されたか生前に使っていた物だろう。
使われた金は、純度の高い金や合金にしつつも金の輝きを残した物などいろいろあった。
8月にやったふしぎ・発見のシカン特集を見てから、行ったら、スムーズに観覧できた。
プレゼント
金のタランチュラととうもろこし神の土器も印象に残ったな
シカン展終了
おつかれさまでした
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:03:25 ID:kSk5/S3I0
次の特別展は、
「陸のどうぶつ展(仮称)」
会期:平成22年3月〜6月
まだまだ先だな。
東博の土偶展、科博でやれば面白いのに。
>>498の現代考古学的な解説をたくさん織り交ぜて。
なるほど。
東博のパスポートが活躍するときが北だよ。
あるいはタイアップとして、
土偶の技術展みたいなやつとか。
536 :
533:2009/10/14(水) 01:45:28 ID:O1rKNOMS0
上野の博物館・美術館って全然協力し合わないからつまらない。
ついこの前、東博で「親指のマリア」が展示されたときも
同じ作者が書いたと思われるマリア像が西美に展示されてるのに、ひとことも触れられてなかった。
作者の名前には触れてるのに。
上野の森のチベット展に併せて、日本の密教美術の特集陳列組んだりとか、何故やらないんだろう。
ああつまんない。
アンケートに書こうぜ。読んでくれるかしらんけどさ。
僕も今度行ったとき書いとくよ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:53:46 ID:pDvvO78T0
次の特別展「陸のどうぶつ展」がどういうものなのか、まったく想像つかない。
地球館3Fとどういう違いを見せるんだろう?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 15:41:42 ID:KHML8HVr0
大陸別に分けるんじゃない?
漠然としすぎててタイトルだけじゃ想像つかないな
とにかく楽しいものであることを期待
明日の地球ドラマチックは「メガファウナ〜巨大動物 繁栄と絶滅の歴史〜」
インドリコテリウム出るかな。
NHK教育 10月15日(木)午後7:00〜午後7:40(40分)
>>536 そういう話なら全くもって賛成。
わけわからんテーマパークよりも、一日かかっても回りきれない上野の公園のほうが
はるかに有意義。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 23:11:28 ID:ZDiYFMtR0
地球館3Fの剥製群の展示の仕方は「膨大なコレクション」というかたまりで見せる形式になっている。
おもしろい展示方法だとは思うんだけれど、個々の剥製を見ようとすると、
奥のものはよく見えない。
あの山の中に道を造ってほしいな。
地下の化石群も同じ感じだよね
アパトサウルスが決まった角度からしか見られないのは勿体ない
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 08:34:33 ID:Pwy0iG430
>>540 陸のどうぶつ展は春休みとGWを含むから、子どもも理解できる、楽しいものになるんじゃないかな。
そういえば前にとびだせ科学くんで良い剥製はアナルで判るとか言ってたけど
アナル見れるの日本館の3Fのヒグマたんだけなんだよねぇ・・・
しかも今一のアナルぽかったし・・・
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:58:53 ID:Hy5iqWQK0
それだな! 特別展のテーマは。
次回特別展「陸のどうぶつのアナル展」。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:15:46 ID:gp548U050
声を大にして言いたい。
「アナルじゃなくてアヌス!」
繰り返す。
「アナルではなくヌスである!」
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:34:46 ID:+Ov0uAcl0
じゃあ、それをサブタイトルに。
次回特別展「陸のどうぶつのアヌス展 〜アナルじゃなくてアヌス〜」
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:19:38 ID:LJw0mzt+0
生態により動物それぞれ外見の違いがあること、
さらに外見だけでなく内臓も特徴があること(胃の数や腸の長さなど)は多くの人が知るところである。
では、肛門も種による違いがあるのかというと、知っている人は少ないだろう。
「肛門も動物により特徴があるのだろうか?」をテーマにお送りする
特別展「陸のどうぶつのアヌス展 〜アナルじゃなくてアヌス〜」、2010年3月開幕です。
(*ノωノ)ポッ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:27:02 ID:vVEkH9370
おまえら肛門好きだなw
水戸肛門さまですね^^
話ぶった切るけど
このまえ神奈川の林でヘラクレスがいた
本当に帰化動物化してるんだな…
わかっていたことだがお約束過ぎて突っ込む気力がない
どうせならヘラクレス本人より倒したライオンとかケルベロスがいたら嬉しいのに
ほんとにうれしいの?
日本館にも帰化動植物の展示あったな。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:58:41 ID:EWl/O+RBO
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 18:01:28 ID:MScyqs0x0
民主党は、財源が少ないくせに、
外国人優遇はそのままにしておく事が問題。
例えば、「高校無償化」は朝鮮学校も対象になるし、
外国人留学生に対し
1人当たり1年間に220万円の補助をしている等・・・
国民よりも外国人にお気遣いの民主党。
外国人参政権も認めようとする等、
民主党に任せておいたら
間違った方向に進みそうで怖い。
(因みに、「署名TV」で、外国人参政権を阻止する署名活動展開中)
古川元久が、NHK夜9時のニュースで
「3兆円削減は目標じゃない」等とほざいておった。
選挙公約だろうが、これは。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:30:42 ID:OesHRONL0
どうぶつのアヌス展とは、なんと画期的な展示だ。
様々な種のアヌスの展示なんて、世界初じゃないのか?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 09:08:01 ID:o8fDEWgz0
シアター36○の新作も、動物のアヌスから体内に侵入する内容に。
バラカンはそんなのナレーションしません!
>>564 口から入ってケツから出る体内探検とかは面白いかもしれない
8分でまとめるのは至難の業だが
見所は寄生虫との戦闘シーンなわけですね。解かります。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:44:49 ID:ytVuZPFQ0
実写映像で360度映し出すことはできるんだろうか?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:04:41 ID:i3AYlWyZ0
ディスカバリートークで、
いっつも進化に関してと和名の由来について質問してる爺、うぜえ
他の参加者が質問できなくなるだろ
ぐぐれかす
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:12:20 ID:o/ZGBFjN0
科博でしか学ぶことができないと、そういう質問するよね。
>>567 ミクロの決死圏みたいな映像になりそうやね。
ある意味見てみたい。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:02:32 ID:i3AYlWyZ0
>>570 本当に質問したいことがあるなら良いけど、
あの爺は、質問の為の質問なんだよなあ。
でもって話してる時間が長いし、声がでかい。
またかよと思って、その場を後にした。
でも今日最初に質問されてたスーツの男性、
モグラの耳小骨の多様性についての指摘は、良い点突いてて、感心した。
モグラって耳あったっけ?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 08:05:06 ID:YqjFUPZo0
あるよ
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 11:37:31 ID:WSPG+IhqO
変なのはいっぱい来るよ。手帳提示で入館料タダだもん。
お客さんと言って相手してくれるし、暇と寂しさ潰しにもってこいなんだろう
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:04:00 ID:sAee9yyc0
モグラに耳がなかったら、トレードマークのサングラスはどこにかけてるんだ?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 15:02:27 ID:yL26gR4D0
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:39:44 ID:r+OTFiTw0
東京農大関係が作ったやつなんだ。
もやしもんをイメージするね。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:08:20 ID:A7f5qYS00
先週の天空散歩はどうして飛行機型のこの建築物をスルーしたのだ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:00:21 ID:UMzZ1HIP0
友の会会員なのにシカン展行けなかったorz
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 11:17:27 ID:LSJChMDv0
>>580 今年は特別展が少ないから、友の会料金を払っておきながらシカン展に行かない場合、
お得感がない。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:04:07 ID:eSTCPZKc0
★★都営地下鉄「秋」のワンデーパス発売
秋の行楽シーズンにぴったりのお得な乗車券★★
●本八幡・練馬・中井西武線から都心へかなりお得●●
東京で一番安い一日乗車券、土休日に発売中。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2009/sub_i_200909241_h.html 「都営地下鉄『秋』のワンデーパス」を発売しますので、お知らせいたします。
ワンコイン(500円)で都営地下鉄全線を1日に限り自由に乗り降りができる
たいへんお得な乗車券です。
ご利用当日に限り、特典ガイド「いっとく」掲載施設にワンデーパスを
提示するだけで、料金割引やプレゼントなどの特典も受けられ、
ますますお得にお使いいただけます。
2.発売額
大人500円、小児250円
発売当日に限り、都営地下鉄全線を自由に乗り降りすることができます。
【注】都電、都バス、日暮里・舎人ライナーはご利用になれません。
◎発売期間
平成21年10月3日(土)から平成21年11月29日(日)までの
土曜日、日曜日 及び祝日
★アキバへは都営新宿線岩本町駅A3口(昭和通り)
★都営新宿線小川町駅A3口(神田郵便局・昌平橋・石丸電気)が便利です。
お帰りは都営大江戸線上野御徒町からもどうぞ。
午後3時半に入ったのだが、閉館までの1時間半あっという間に過ぎて、
最後は駆け足になったしまっただよ。
じっくり見ると半日かかるねここは。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:07:15 ID:pmL7dWJt0
初めてなら、金曜日だ。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:07:53 ID:gZuicHRv0
じっくり見るには半日でも足りない。
数回かかってやっと全体を眺めることができた。
興味深い物はまだまだこれからだ。
大哺乳類展
楽しみだな
便乗で古生物も展示して欲しい
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:48:51 ID:pD5xZWGZ0
>>587 来年3月からの特別展の仮称が「陸のどうぶつ展」から「大哺乳類展」に変わったんだね。
公式トップを見て気がついた。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:32:35 ID:cCdwoHZe0
ようやくこういう事やれるようになったのね
何故今までやらなかったのか不思議なぐらいだ
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:09:29 ID:mH6++uit0
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:47:21 ID:cCdwoHZe0
海の哺乳類
アザラシ
イルカ
クジラ
シャチ
ジュゴン
マナティー
大哺乳類展
だいほにゅうるいてん
だいはにゃうるいてん
だいはなうるいてん
だいあなぁるぃてん
大アナル展
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:36:33 ID:kaL/GoE70
>>593 仮称から正式名へと変化する過程ですね。
年末頃が「だいはにゃうるいてん」ですか。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:42:57 ID:z/OGu1j10
今月の仮称ならば具体的な展示はわからないまでも意味はわかるが、
12月の仮称は難解だね。
12月は前売り券、売れないだろうな。
「だいはにゃうるいてん」の前売り券買う奴はツワモノだよ。
大哺乳類展はパート1とパート2で展示を完全に入れかえるっぽいけど
友の会会員はどっちか一回のみ無料なの?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:54:50 ID:WA8Thkoo0
>>596 パート1とパート2で展示を入れかえるって、どこからの情報?
というか、今まで出ていない情報を知ったならば、
それをまず書くべきだろ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:56:39 ID:Sw5pUtq60
パート1がアヌスなら、パート2は何の展示なんだ?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:08:05 ID:Yuzr0QYj0
600 :
593:2009/10/24(土) 01:11:50 ID:29j8qAAK0
まじめな話すると「どうぶつ大標本展」にして欲しいなあ。
化石、ホルマリン漬け、剥製、骨格標本、なんでもアリ。
もちろん哺乳類に限定せず。
目玉はいま流行りの透明骨格標本。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 10:28:16 ID:gjLeEYa90
602 :
596:2009/10/24(土) 10:33:39 ID:CzjRzDW00
>>597 すまん
情報源はメルマガ(332号)
なぜか既知の情報だと思いこんでいた
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>【特別展「大哺乳類展」】〈予告〉
>−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>
> 国連は 2010年を国際生物多様性年に制定し、地球上の生物の多様性を守っ
>ていくよう各国政府や企業、団体に呼びかけています。本展は、「陸」と「海」
>をテーマにした連続した展覧会で、哺乳類を中心とした動物たちの不思議な世
>界とその多様性を、国立科学博物館所蔵の「ヨシモトコレクション」や「スト
>ランディング調査で収集した標本」などを駆使して紹介します。
>
> パート1:陸の哺乳類 2010年3月13日(土)〜6月13日(日)
> パート2:海の哺乳類 2010年7月10日(土)〜9月26日(日)
地球館の地下三階、照明がLED(?)の奴に変わったんだね
部屋の照明、アレにしてみたいな
これで儲かれば爬虫類とかにもスポットが当たるのかな
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:12:13 ID:Yuzr0QYj0
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:53:48 ID:YHEgXmc80
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:55:58 ID:RhiBGoh60
>>602 間があくから別展あつかいで、それぞれ1回なんじゃないかな。
また科学くんで放送されるんだろうな
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:14:27 ID:F3Uk+yX10
「また」って、科学くんで特別展が出たことあったっけ?
科博の前を通ると必ず記念撮影してるカップルがいる
全部男だけ大はしゃぎで女の方は興味なさそうなんだよなw
陸の哺乳類は近所に動物園があるからある程度生きてるのが居るからなぁ・・
アルパカとかまた呼んだらみらばけっそ
アルパカの骨格標本、シカン展のときに出てたね
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:13:54 ID:GxuqnC/A0
海の哺乳類は全体的にサイズ大だが、
何をどうやって展示するんだろう。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 00:38:54 ID:oAnPTGp10
エンドウ豆は入館拒否ね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:32:57 ID:RyejkZ8l0
>>614 そもそも、豆は入館しないだろ。
>>
>>
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 14:21:28 ID:xdN4+PkW0
豆が入館したら、踏まれちゃうよ。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 20:37:03 ID:K3u0R+aX0
豆の入館料も設定されていないしな。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:37:08 ID:RfQf6VuK0
豆向けの展示もないし。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:40:55 ID:2H5tv3Et0
豆になって展示を見たならば、巨大なものばかりだろうな。
恐竜たちを見るには、はるか上を見上げることになる。
まるで超高層ビルを見るかのように。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:09:16 ID:f7/KsYPz0
豆はさ、首を曲げるとかしなくても大地に寝転がって見るんじゃないかな。
あと、根付いて豆が増えると団体料金取られるから長居は出来ないらしい。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 02:47:40 ID:Ricog65H0
グリーンピースのことを言ったんだが、こんなに豆に固執するとは思わなかった。すまん。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:37:10 ID:AH3Xkq1k0
>>620 団体料金になったほうが安くなるのでは?
豆の入館料はないけどさ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 08:41:07 ID:fkjG8BB00
>>620 なるほど。
たしかに豆なら寝転がるだろうな。
でも、豆の団体が来る日とぶつかりたくないな。
WEBに書いておいてほしい。
「本日、豆の団体が来館します」と。
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 09:04:50 ID:S/MXwqxf0
豆はエスカレーターの溝に挟まるから、地球館B1の恐竜フロアへなかなか行けない。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:35:45 ID:OWJb4xBk0
海の哺乳類展の展示内容、展示方法は確かに気になるところだ。
クジラが欠けた状態で、「海の哺乳類展」という題を掲げたら、
どうしても物足りなさが出てくるよね。
でっかいクジラの骨格標本を展示するのかなぁ。
できるかなぁ。
>>625 期間中、外の鯨の像が骨格標本に置き換わります
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:34:30 ID:I0yvwqqR0
シアターサンロクマメ
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 23:03:33 ID:QE5kPepW0
さん さん さんろく豆 うまい豆
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:16:08 ID:KD3w8QcA0
サンロクマルの新作、豆についての映像なのか?
どういうふうに豆を映すんだ?
豆が食べられて動物の体内に入る様子?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 06:41:52 ID:RvmgANHp0
国豆科学博物館
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 15:24:57 ID:G1YZRo0Z0
陸の大豆類展
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:42:44 ID:pmVhfya80
豆、人気だな。
1フロア増やして豆の展示をするべきだ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:28:38 ID:Ec5P54q60
陸の哺乳類の豆展
大学フェスタはいいやねぇ
いろいろ"オモチャ"がもらえるでyo
でもこれ新入生のリクルート目的だから大きいお友達はちよっと拍子抜けやねぇ・・
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:47:33 ID:XyqR+hfe0
ぐるっとパスで美術館博物館35箇所以上回ったが、
ここが一番面白そうだ。
リピーターズパス買うとしよう。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:04:10 ID:It9hAtwLO
リピーターパス財布ごとなくした
科博の密度は日本のミュージアム随一だと思う
現代のヴンダーカンマー
リピーターズパスはかなり安いと思う。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:05:04 ID:ds9f9kqL0
そう。安いよ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 11:52:28 ID:I3DT+X/f0
やっほ!
360好きなんだけど、いつも微妙に酔う…
映像機器も新しくするのか。ピンぼけが直るかな。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 01:25:23 ID:ASsbiaBg0
おー!新作来たんだね。
年度計画を読んで以来、待ちわびていた。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 14:53:34 ID:ElRwmsOZ0
やっぱり科学予算は削られたか。
そもそも科学未来館自体、単独では不要でしょ?
科博の分館にして、館長職削って浮いた分内容を充実させるべき。
未来館などどーでも良いが、基礎研究の予算削ってもいいものだろうか
スパコンで世界一を目指す必要があるのか?なんて問い、1時間で決着つけていいものか
いまや情報産業はすべての産業の基盤なのに
ごめん。板違いだね。
下の手も握ってください
誤爆したorz
スマソ
九段に科学技術館あるのに、台場みたいな僻地に科学未来館を作るなんて
典型的な箱物行政。九段をリニューアルして毛利さんを館長にすればいい
九段はいつ行っても子供ばかりでつまらない。
未来館の3Dプラネタリウムはなかなか良いと思うぞ。
九段へは自転車マップ貰いに行くだけ
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 23:58:22 ID:xX+vey3n0
>>654 確かに台場は僻地過ぎる。
科学技術館のリニューアル案に賛成だ。
科学博物館は基本的に博物学だからなぁ・・・化石とか標本とか第一号機萌えだからなぁ
科学技術館は最先端技術すげぇだからねぇ・・・
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:03:48 ID:tud29vua0
>>658 科学技術館(九段)は「最先端技術すげぇ」とはちょっと違うぞ。
科学未来館(お台場)のほうは、そんな感じだが。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:05:01 ID:xqmXIFuw0
雨のときって傘持ちながら館内を歩くことになるの?それとも入り口で預けられるの?
カメラも持っていこうと思ってるので、傘持ちながらの撮影は面倒なので教えてください。
まあ、折りたたみにすればイイのですが。
お台場の恐竜博物館は良かった
早く岡山に作ってくれよ
お台場のEthernet通信を説明する模型には驚いた。金かかってるよ。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 07:42:20 ID:aP41GECg0
>>661 傘置き場があるよ。
公共施設によくある鍵式のもの。
でも、混んでいるときはいっぱいになることもある。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 12:25:53 ID:qnzc2XT0O
今四ッ谷なんだけど、あまり頭を働かせず科学技術すげー!ってのはどこに行けばいいの。
未来館
668 :
665:2009/11/17(火) 17:57:22 ID:eQ78ORr30
午後から行って写真とって、さっき帰ってきた。残念ながら傘はビニール袋に入れて手持ちだった。
初めて行ったけど、恐竜のところはテンション上がるねw。
気になったのだが、定年過ぎだろうと思われるオッサンが骨格剥製があるところで
10秒間隔ぐらいでフラッシュ焚きまくってるのに係りの人は何も注意しなかった。
オレはフロア出る直前だったので、どうでも良かったが、フロアに居た人には
かなりウザかっただろうな。
もしかして、一部についてはフラッシュOKだったのか?
フラッシュは禁止されていない。
傘置き場はいっぱいだったのかな。
そうなの?
ググるとフラッシュ(ストロボ)はダメって結構引っかかったんでダメだと思ってた。
特設ブース(日本を明るくした・・なんとか)では係りの人が多かったせいか、
フラッシュ禁止ってしっかり言ってたけど。
ゴリラの剥製のところは、ISO調整しても顔真っ黒で辛かった・・w
ぐぐって出てくるフラッシュ禁止は、特別展のことだろう。
特別展は撮影禁止だったり、撮影可だけどフラッシュ禁止だったり、その展示により異なる。
傘を持込可というのも意外。
自然科学系の博物館はどこもそうなの?
>>662 お台場の恐竜博物館?
勝山の恐竜博物館
お台場の科学未来館
じゃね?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:25:31 ID:KRfZYN080
>>673 お台場にあったんだよ。
名前はもう忘れてしまったが。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:26:23 ID:uGt5ZGcq0
>>672 >どこもそうなの?
1つを見てすべてそうだと推し量るのは、浅はかすぎるよ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 06:57:00 ID:KM+GxJ2L0
>ゴリラの顔真っ黒〜
黒いものは黒く写るのが正常です。
あとISO変えても感度が変わるだけで、明るく写したければEV補正ですよ。
銀塩ならばISO設定でEV補正できたけど。
>>676 じゃあ質問を変えよう
普通、博物館では作品保護のためフラッシュ撮影や長傘の持込不可だよね。
科博の場合、光により劣化する展示物はほぼないとして
長傘持込できるのは何でなんだろ。化石とか破損させる恐れあるでしょ。
679 :
名無しさん:2009/11/19(木) 03:15:17 ID:7F/FPYFw0
この博物館の職員は国のお金で女と海外出張してるらしいよ。
するのかな?どっかに書き込みありました。
不倫博物館ですのぅ。
680 :
匿名希望:2009/11/19(木) 03:16:10 ID:7F/FPYFw0
どこの博物館?
681 :
名無しさん:2009/11/19(木) 03:17:52 ID:7F/FPYFw0
上野のクジラのところらしい。
たぶん青森の公務員の人みたいな感じでしょう。
国のお金もいったいなんに使われているのか・・・
そんなことより中身にお金をかけてほしいよね。
カメラ禁止の前に使い込み禁止だろって!
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 08:37:04 ID:ua4itQYqO
漏れ、ここに就職したい経済学部2年ですぅ。博物館の経営とかしたいんだけど総合職採用とかやってるんでつか?
こんな馬鹿絶対雇わないだろうな
684 :
きゅれたぁ:2009/11/19(木) 12:04:29 ID:7F/FPYFw0
みんなたたいてやってください
職場でも有名。
女も夫持ち。二人とも同じ職場。
イニシャルは HA と TT 。
子どもは生まれて3ヶ月。
海外はしらないけど、成田でキスしてた、あほ。
おまえらの悪事はみんな知ってる。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:15:04 ID:oR+uQC/V0
ただの嫉妬にしか見えない。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 16:45:05 ID:g0JbY+UaO
浮気不倫を叩くやつは嫉妬
知っとっとね
フェラチョ575GT乙
「どうだね、私のシロナガスクジラは」
「顕微鏡越しなら何とか見れるわ」
ヒメマルカツオブシムシかと思ったわよ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 22:03:33 ID:oizWuxrd0
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:33:29 ID:XdnohoITO
「どうだね、私のフタバスズキリュウは」
「だいぶ地層に埋もれているのね」
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:01:49 ID:VlpDIEtL0
「どうだね、私の現代人は」
「ずいぶん退化が進んだのね」
>696
「どうだね、私のIDは」
「VIP DIETって・・」
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:28:00 ID:Ck9CPoXB0
地球博映像の「生命のきらめき」は今日で見納めになっちゃうのかな
12月22日以降は恐竜/マントルと新作の組み合わせになるみたいだし
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:29:02 ID:86cL0sut0
しばらくは見られないけれど、そのうち組み合わせをかえて、再上映するんじゃないかな。
むしろメカトロザウルスを復活させて欲しい
ティラノサウルスとマイアサウラはちょっと時代が違うけど
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 08:41:59 ID:VYN7oxZj0
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 19:15:53 ID:8YkE5rCW0
>>703 何に対しての「むしろ」なのか、わからない。
スカトロザウルスの親戚かも・・・
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:16:24 ID:ZQelG8B30
>>674 お台場じゃなくって、あそこは有明だよね。(隣の島)
駅でいうとりんかい線の国際展示場前。パナソニックの建物の中、今のリスーピアのところ。
俺もあれは良かったと思う。
>>704 オレンジ館に有ったロボットだよ
ティラノやトリケラが出る劇形式の物と
骨組みだけの機械の仕組みを学べる物ね二種類が有った
709 :
きゅれたぁ:2009/12/03(木) 03:54:23 ID:ZF0wSXn20
新宿駅が二人の一日のお別れの場
最終がくるまでキスして抱き合ってるじゃあああん
正直不細工なやつらのキスシーンはみたくね
新宿利用者はおおいっつうの!
大哺乳類展のポスター見る感じだと科学くんに出た剥製が多数っぽい
サイエンスフェスタのスタンプラリーは、景品が何だったのかが気になるな〜
あの短い期間中に3回は、さすがに条件厳しくて無理だった
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 12:01:53 ID:XegZAbkd0
大哺乳類展・陸って、ほとんどヨシモトコレクションの展示なんでしょ?
ヨシモトコレクションの中の、普段は展示していないものも使うんだろうけど、
今の地球館3階の展示とどう違いを打ち出すんだろう?
大哺乳類展の間、地球館3階に展示してあるヨシモトコレクションはすき間だらけになってしまうのかな。
>>713 常設から引っ張り出してくることはないんじゃない?
ていうかそういうことできたらなら05の恐竜展でスーとスタンを並べて欲しかったわ
微化石は写真ばっかでアレやねぇ
かといって現物見せられても多分白い塊で何これやし
チッコイもんの展示はむつかいしぃやねぇ
>>714 ありがとう!
公式を見て回ったけど、そのページまでたどり着けませんでしたorz
それにしてもオリジナルグッズってガチャガチャですか〜
しかも1個て。しょぼいな〜w
スタンプ集めの難易度からして、もうちょっとイイモノかと思ってました。
でもまあ、スタンプ2個でも巾着がもらえるそうなので、土曜日に行ってくるよ!
大学のブースは地味に面白いんだよね!
今日行ってきた。
フタバ骨格、ハチと日本館の3種類は既に終了してた。
展示自体は面白かったけどもうちょっと客がいないと逆に見づらいかな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 11:59:52 ID:tHBc9FHz0
ドラえもん てんコミ 31巻 恐竜さん日本へどうぞ に科博が出てるね。
シアター36○の新作、来週からか
楽しみ(・∀・)
仮面ライダーWじゃ寺田農が科博の館長やってるね
番組内じゃ風都博物館って名前だけど
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:41:53 ID:5abKUuAoO
新作情報来たな
2009/12-2010/01
恐竜の世界/宇宙137億年の旅
2010/02
マントルと地球の変動/宇宙137億年の旅
毎週金曜日19時頃
青の輝き/緑のささやき/生命のきらめき
愛・地球博映像は残ったけどなかなか見に行けなさそうだ
360行ってきたぜぇ
ミノルタ→恐竜→新映像の順で、旧映像のボケはそのまま。新映像は若干改善されてた。
前半は進行方向右、後半は左がオススメ。基本目線から上で話が進むので下は見る必要はあんまりなし。
なので両脇のガラス壁に陣取ると見れる時はいいけど話が変わるとちよっと損をするかも。
後陛下のハゼはミニながら標本もあってぼちぼち。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:11:23 ID:RPGh+k1rO
科学好きの大学生だけど楽しめるかな?
明日行こうか迷ってる
ぜひ、どんぞ
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 19:42:28 ID:h4/mz4oE0
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:12:32 ID:RPGh+k1rO
じゃあ行ってくる
ちなみに化学科なんだがオススメのコーナーは?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 20:34:30 ID:u/dN1SEu0
化学はない。
動植物の標本みて、企画展みて、機械とかの展示みて、シアター360みて終わり
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:00:12 ID:9wZ/mg3u0
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 21:35:37 ID:RPGh+k1rO
できれば化学が良かったんだ…
まあ植物とか宇宙とか別の分野も好きだからいいけど
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:35:49 ID:Fwu/UjS70
行ってきたら感想も書いてくれよ
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:38:56 ID:4ZdVYncp0
地球館と日本館があるが、初めて行くのなら地球館に先に行くことをすすめるよ。
あとから地球館に行こうと思うと、おそらく時間が足りない。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:10:50 ID:RPGh+k1rO
じゃあ地球館から行ってみる
感想は明日の夜書きます
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:11:29 ID:RPGh+k1rO
レスくれた人サンクス
734 :
11:2009/12/23(水) 00:13:22 ID:74bDB6zg0
>>733 IDが…
長く険しい旅の後にはすばらしいものが待っている
おっとスマン…名前は関係ないからね
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 10:05:11 ID:UyS8tymIO
シアター360途中で止まりやがった…
機械のトラブルとかなんとか
それはそれである意味貴重な体験w
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:36:24 ID:UyS8tymIO
>>726だけどバイトがあるから今帰って来た
とりあえずこれ買った
地球館には夢が詰まっていたな
日本館は別に面白くなかった…
あとシアター360で宇宙と恐竜見たけど良かったよ
次行ったときに会員になるわ
上野は通学路ですぐ行けるし
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:42:05 ID:UyS8tymIO
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 15:52:50 ID:ycG09hSQ0
>>738 やはり、行ってみて良かっただろう。
これからも、迷ってるヒマがあったら動け、だ。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:52:38 ID:5da4/gS+0
ミルシルがページ数少ないけど、最新の情報を詰め込んであって、面白い。
【科博・干支シリーズ2010 「寅年のお正月」】 〈予告〉
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
毎年恒例となった科博・干支シリーズ。今回は「寅年」ですので、トラの剥
製標本や骨格標本とともに、「トラ」の名を持つ標本資料を展示します。また、
科博で初公開となるホワイトタイガーの剥製標本も見ものです。
平成22年1月2日(土)〜1月17日(日)
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 18:47:29 ID:44a9U5P00
2010年の正月は、福袋の販売はナシだってね。
今年の正月、昼頃に到着してショップに行ったら、
福袋売り切れと貼り出されていた。
福袋目的ではなく、というか福袋を売っていることをそのとき初めて知ったんだが。
売れ行き、良かったんだね。
昨日行ってきた。
シアター360は5本の作品を見ることができた。
ただ、金曜の夜だと人が少なすぎてなんかもったいない感じ。
特別展のない土日祝などにも公開したほうがいいと思う。
>>744 その行列を目の前で見ていた。
親子連れが蛇の形に並んでいた。
論文とかパンフとか入ってればいいのに、とか思いながら見てた。
シヨップは今日明日は2割引やねぇ
あとミニ虎展は毛皮のおさわりおkがポイント高いぞ
剥製はポーズか迫力満点。ただトラフグとかタイガー計算機は笑うところかw
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 00:00:52 ID:S76tVd5a0
今日自分も行ってきました。トラフグはまあいいかなと思ったけど計算機に
は踏みとどまる勇気がほしかったw
久しぶりの科博なのでいろいろとじっくり観てきた。二つの企画展はどちら
もいい。ハゼがあそこま奥深い生物とは思わなかった。陛下もハマるわけだw
微化石展も地球館地下二階の展示を観測の歴史から丁寧に説明していていい。
微化石ぬいぐるみはどうかと思うが。
戦時中の回転翼機の実験の展示は掘り出し物だった。旧日本軍(陸軍だけだ
ったか?)はオートジャイロを偵察用に使ってたからヘリ開発くらい目指して
るとは思ったが詳しいことは知らなかったので興味深かった。
帰りにミュージアムショップで2割引きにつられて余計な買い物(トリケラ
のぬいぐるみ)を買ってしまった。
次は哺乳類展か。これは混みそうだな。早めに行きたいものです。
国立博物館で獅子に咬まれるついでに360見てきた。
最初に係のお姉さんが、何度列の人間を数えても数が合わないのが楽しかった。
360と宇宙は相性がいいね、声は竹中直人か
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 21:23:38 ID:T5NuGeeP0
>>747 干支展示のお触りOKの虎の毛皮、触ってきたよ。
係員に尋ねてみたら、爪や足の裏、頭部も触ってOKとのことだったので
そこも触ってきた。
さすが、爪はするどいね。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:14:34 ID:Y/A0iVl30
ホワイトタイガーの剥製のところ、撮影可ただしフラッシュ禁止なのに、
フラッシュ光らせて(というか、フラッシュOFFの設定を知らずオートなんだろうなぁ)
撮影している人がいた。
にも関わらず、スタッフは何も言わず。
スタッフが何も言わないのに、自分が注意するのも変だし、
もやもやが残った。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:31:01 ID:+VedSXV70
数ヶ月ぶりに36○鑑賞。
CMもなかなか良い映像だった。
宇宙はどちら側で見るのがいいかな。
私は入って右側の方が良さそうだと思ったが。
哺乳類展は化石も展示するんだね
古生物も充実していると思って良いのかな
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:07:10 ID:vLIbFF6Z0
>>753 古生物は充実というほど展示しないんじゃないかなぁ。
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 17:24:59 ID:rcPIrZAr0
上のほうで話に出たとおり、「福袋は都合により販売しません」とショップに張り紙があった。
だけど、お楽しみ袋というものが1,000円で販売されていた。
中身は公開してあり、ざっと見で2,000円分くらいの商品が入っていたんじゃないかな。
福袋とお楽しみ袋、言葉の使い分けはあるんだろうか。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:02:52 ID:/kf0e6kW0
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 22:16:47 ID:tRrakqfu0
科博のお楽しみ袋って、年間通して売ってないっけ?
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:39:26 ID:qs5af5KW0
>>752 右と左、1回ずつみてきた。
私は右がいいかなぁと思う。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 00:05:31 ID:ejPVCtXQ0
ハゼ展に陛下直筆のハゼの絵が展示されているね。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:51:42 ID:VLBVVlgt0
36○って右推奨だよな
えっへん!
762 :
きゅれたぁ:2010/01/13(水) 21:05:51 ID:G6UUmeue0
A田さん、T村さん、一緒に休んでなにしてるんでしょうか?
最近話題の二人です。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:12:07 ID:n4ZIcAdZO
あ?なんか文句あんの?俺ガキん頃アラブとかに住んでて学校が銃撃戦で俺何発か食らって
ナイフとか刺さって鉄パイプとかで殴られて内臓破裂して血とか吐いたけど
そのまま3人ボコって潰して病院で奇跡的とか言われたけど全然平気だったよw
俺ジャニーズ事務所みたいなイケメンとか目とかきれいって言われるけどお前ら
温室みかんみたいな虚弱アニメ見てるとむかつくんだよね実際
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 19:46:14 ID:NeLZg9gk0
>>759 あれはもっと宣伝すれば見る人が増えるだろうにね。
今は多くの人が素通り。
>>764 俺は、英語論文の住所に笑った。
the Imperial Residence, 1-1 Chiyoda 見たいな感じだった。
>>765 カタカナで書いたらマンション名っぽく見えそうだw
「千代田区千代田1−1インペリアル・レジデンス304」みたいなw
768 :
きゅれたぁ:2010/01/18(月) 09:14:18 ID:e4kxVVYl0
噂の彼ら旅行かなぁ、ってことになりました
最近女性の方の目がいっちゃってる
・・・いつか八つ裂きにされんだろな
>>768 ここは国立科学博物館のスレです
そんなのは自分の日記かmixiにでも書いてろよブサイク
新年特別展示
☆★嫉妬を科学する★☆
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:31:43 ID:Kxr/iR+G0
目がテンでやりそうなネタだな
建築の改良?展示の入れ替え?
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 12:45:47 ID:HZpA55xe0
更新前に一度行っておこう。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 18:44:53 ID:NT9vJ8cm0
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:41:36 ID:MfEzbgNd0
友の会は?
会場限定販売ならともかく、先行販売程度では心が動かんな。
まあ一回くらいはガチャてくるけど。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 00:18:00 ID:ySlvsf/T0
このスレにいるような人は、
たいてい友の会に入っていたりリピーターズパスがあったりするだろうから、
フィギュア付き入場券を買うより
特別展に無料or割引入場してフィギュアを買うほうが得だな。
これってガチャで売ってるハンティングトロフィーシリーズ?
>781
美大生が原型やったって新聞に書いてあったからガチャのとは関係ないとおもう
キリンの骨とかラインナップされてる
インドリコテリウムの実物大模型とか隣の芸大にたのんでつくらねぇかなぁ
結局、どういう展覧会になるんだろう。
まさか剥製を並べるだけじゃないよね?
科博にはまだ1月中旬が来ていないようだw
ところで哺乳類展のTVCMやってるって聞いたんだけど見た人いる?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:06:17 ID:SQODTPk60
大哺乳類展は朝日新聞社とTBSが主催に入っているんだな。
変な組み合わせ。
>>786 前のシカン展もその組み合わせだったはず
そういえばテレ朝やフジサンケイ主催の特別展ってあまり記憶にないな
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:19:58 ID:O7b5bKbw0
主催に名を連ねているマスメディアは最近の特別展だと、
シカンは上記の通り、
恐竜は読売新聞社、
万博は毎日放送と毎日新聞社、
菌はTBS、
金GOLD展はNHKと毎日新聞社だな。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:27:06 ID:Zf6tTUf00
科博の特別展の主催っていうのはどういう立場なんだろう?
お金を出す立場なの? お金を出して儲ける立場なの?
お金を出資して、自分のところで宣伝をできたり、企画の商品を出宣伝るんじゃないかな
フジテレビは代々木ジュラシックパーク転けてからあんまりやらなくなったらしい
あんなもんただのキャラ物イベントだろうに
中生代からの化石も展示するみたいだね>哺乳類展
マスコットにはマンモスもいるみたいだけど展示されるかどうか
来週の月曜から1ヶ月地球館B1の恐竜が見れんではないの
どれ行って来るか
あーーー!うっかりしてた!今日までか…orz
風強いし、今から用意して出かけるのもめんどだな…orz
新宿の分館を売るのかな?
でもあそこらへんはたしか旧帝国陸軍の研究所かなんかで地面をほじくりかえしたら・・・
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:15:31 ID:ygBv0mvO0
土地は売らずに、また別の国の施設にするんじゃないのかな。
ここでバイトしたい
展示物の作成とか
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 15:02:26 ID:Q/pwyaNX0
>>799 学生かな?
科博は直接、展示物作成のバイト募集しないよ。
展示物といってもいろいろある。
あなたがイメージしている展示物がどういうものなのかわからないが、
私のイメージと一致しているとしたら、そういう物は乃村工藝社とか丹青社とかに発注する。
乃村工藝社か丹青社と取引している施工会社、制作会社のバイトを探すべきだと思う。
科学技術館スレが無い
さて360が番組入れ替えで休止になるしハゼと微化石も終わりだから
最後に行って来るか・・・
来月からの哺乳類展、陸と海のセットチケット売ってくれればいいのに
友の会入るかなー
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:54:22 ID:gJlCFlsN0
2010年02月27日 06時00分
ココリコ・田中&しょこたんの動物系人気番組 ゴールデン進出
お笑いコンビ・ココリコの田中直樹とタレントの中川翔子らが出演するTBS系『飛び出せ!科学くん』が4月24日より放送がゴールデンタイム(後 7:00〜7:56)に“昇格”することがわかった。
(中略)
このほど、2人が音声ガイドを務め3月13日に開幕する『大哺乳類展−陸のなかまたち』を展開する東京・国立科学博物館で会見を行なった中川は、ゴールデン進出について
「連続でジャンプするぐらい嬉しかった。すごく幸せで白目むきそう〜」と“しょこたん流”でコメント。
そして「子供たちには『地球は面白い!』ということを伝えたい」と瞳を輝かせた。
これまでの思い出としては「(しんかい6500に乗り)おむつを履いたことですかね」と笑顔で振り返った。
また、田中も「深夜枠では30分、ゴールデンでは1時間。
もっとたくさんのことを伝えられるのはやはり嬉しいですね」と話し、さらなる活躍を誓っていた。
ttp://www.oricon.co.jp/news/movie/73419/full/
>804
死亡フラグきたー
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:33:52 ID:KtmXkmTX0
科学くんの2人を音声ガイドに起用か。
大哺乳類展の開催前に番組内でも放送するかな。
東博行ったついでにちょっと寄ってきた
恐竜のとこ、CTスキャンの装置みたいの入れるんだな
なんかよくわからんが楽しみにしておこう
哺乳類展も見たいけど恐竜展示再開するまで我慢しなければ・・・
あ、ここは復活してるのか
28日に行ってきた
恐竜の展示室は閉鎖中だけど、かわりに小規模なケース展示があったよ
アルバートサウルス、カマラサウルスの下あご実物化石とかもあった
ほんとに小規模だけどね
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:22:24 ID:U39XgATz0
恐竜展示の入れ替えは、シアター36○の映像内容に影響はないんだろうか。
シアター36○に出てくる2頭の配置はそのままということかな。
CTスキャンがやってくる
恐竜展示室にCTスキャンを設置するため、3月19日まで展示室を閉鎖さ
せて頂いています。CTスキャンは2010年4月ごろから稼働し始めます。
みなさんが病院で検査を受けるCTスキャンよりは小型ですが、小さな部分
をより詳しく見る事が出来る機械です。たとえば、恐竜の頭部をCTスキャンす
る事によって、脳や三半規管のかたちを推測したり、骨密度から骨の強度や
柔軟性を推定したりする事が出来るようになります。
館内の標本はもとより、特別展などで借用する標本のスキャンをするため、
来館者のみなさんに研究活動を垣間みていただくために、展示室の一角に
CTスキャンを設置する事にしました。安全な機械ですので、ご安心ください。
〜〜〜
アンモナイトの触ると動く仕掛けが展示室の外に移設されていたからCTをその場所に置くのかもしれない。
他に展示内容にはあまり大きな変更はなさそうかも?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:24:36 ID:q+6CuKBW0
子供用か
36◯のスケジュールが出たな
恐竜/マントルの組も宇宙/海の組も2ヶ月ごとのローテーションだけど
入れ替えが1ヶ月ずれてるから全体では4ヶ月ごとに同じ組み合わせになってる
楽しそうだったね、天皇陛下
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:24:28 ID:3FbvYLNw0
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:29:59 ID:wWZZU5II0
陛下、毎年魚類学会に行ってるんじゃないんだ。
公務、何とか空けてやれよな
>>818 天皇陛下が見たことのないような生き生きした表情をされているなw
>
>>812 どういう展示なのかわからない
一回スキャンしたデータを情報公開するだけじゃだめなのか?
こういう風にスキャンして調査しますよー
ってことを見せるんじゃないの?
そんでいくつかの資料を目の前で(リアルタイム)でスキャン
スキャン
中川翔子 15匹の三葉虫を購入し、財布空っぽになる
3月03日 22時03分
タレントの中川翔子(24)が国立科学博物館へ行き、同館のショップで大量にモノを買い、財布がすっからかんになったことを自身のブログで報告している。
そして「だが、後悔はしていない!!!! すきなものへのときめきは、すてられないから!!!!」とも書いており、買い物したことについては大満足のようだ。
中川が購入したものは、定規や土星ストラップ、暗いところで光る蛍光塗料のついた星、アンモナイトの化石などだが、中川の財布を空っぽにしたのが「三葉虫」の化石である。
三葉虫が、赤ちゃんの頃から少しずつ成長し、巨大になっていくまでの成長の過程を15体の三葉虫をジグザグのS字に並べることによって分かりやすく表現している。
価格はなんともゴージャスな12600円!
だが、中川は「しかし最高!!!!最高すぐる!!!!」「一目惚れ!!!!我慢できなかった!!!!これをみてから胸のふるえがおさまらなかった!!!!素晴らしい!!!!ジグザグ!!!!持ち歩いていろんなひとに見せたい!!!!かわゆすすぎだ!!!!なんだこれは!!!!」
とのことで、もう三葉虫にゾッコンのようだ。
ttp://news.ameba.jp/weblog/2010/03/59139.html
動いてるの見てもカワユスと言えるのかフナムシとゲジゲジをプレゼントしたい
胸の震え見たかった
この前行って来たけど、600円でここまで見れる
とは思わなかった。
利用の仕方によっては一日中過ごせる。
東京タワーやサンシャインの水族館みたいなボッタ
クリ価格ではないのが国立施設の強みか。
ホント安いよね
リピーターズパス+音声ガイドで最初に1300円払ってしまえば
あとは一年間楽しみ放題(・∀・)
さーて、今月は友の会の更新してこなきゃだ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:59:36 ID:5MdH7+fV0
オレ大学明日卒業だから学生証使えるうちに一度くらい行こうかな
友達誘っても行ってくれるか心配だが
いい思い出になるといいね
大学生で行ったことないのか…
小学生のころから面白いからたまに行ってたよ
上野に住めば毎日逝けるな
上野公園の住人にならなってしまいそうです(´・ω・)
>>828 大学パートナーシップの大学?
そうなら無料になるけど、そうでないなら大学生でも一般料金。
不忍池見下ろすマンションとかよさげだな
数年ぶりの東京見物だが、こっちか上野動物園か迷うな。
せっかくだから井の頭自然文化園も見ていきたいんだ。
>>836 動物園なら多摩が、最近はやりの行動展示とかやってて面白いよ
レトロなモノレールとか、パンダに未練たらたらな展示スペースとか
見物するなら上野もいいだろうけど
井の頭は、動物園としては種類が少なくて不満かも。リス小屋とか好きだけど
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 13:35:46 ID:aew3IsHq0
○ 3月27日(土) 14:00〜
放送局 : TBSテレビ(一部地域をのぞく)
番組名 : 飛び出せ!科学くん(仮)
ココリコ田中さんと中川翔子さんがアフリカゾウの全身
骨格の組み立てを手伝ったり、科学博物館の「金庫」の
中に保管されている標本を紹介します。
(科博メルマガより引用)
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:16:54 ID:2iaQQhaa0
鯨の寄生虫ワロタw
あとクワガタが巨大すぎてワロタw
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:43:03 ID:MEVx1Y0O0
明日の大哺乳類展は初日だから混むかな?
どうしよう行こうか悩む
どうだろう?
そんなに混まないと思うけど。
ちびっこの春休みになると混むかもね。
行くならその前後かな。
恐れてた程は混んで無かった
後で行った長谷川等伯なら50分待ちとかで諦めたけど
恐竜展と違って現生種の展示だから
モツが出てる標本とか有ってちょっとビビった
あと古生物は少し物足りなかったかも
おさわり出来るのがあるそうな・・・
本日、開館時間に合わせて行ってきたが
思ったより客入りは少なかった
常設展以外にもまだこんなにすばらしい剥製が
沢山あったのかと、寄贈されたヨシモト氏に感謝です
キリンフィギュアBOX購入も目的だったが、
前日までの事前告知なしで、当日入場時になって
諸般の事情で販売延期といきなり説明
骨格フィギュアの方が直前に不具合?が発生したとか何とか・・
発売時期もわからずじまい
なおフィギュア関連雑誌その他媒体では
「独占先行発売」との表記だったが(いずれ市販される?)
売場担当者によれば、
「私どもでは会場限定販売品聞いています」とのことだった
>847
先行発売は生首のガチャのほうじゃないの?
>848
キリンセットはもともと会場限定だったんですか
それは失敬
大哺乳類展行ってきた。
今日はそこそこ込んでた。
めぼしい土産物は無かったが、図録は良かった。(カバー外すと骨格になるギミック付き)
レオポンとかバビルサの頭骨とかパンダの橈側種子骨と副手根骨とか、
知ってるけど良く見たこと無かった物がかなりあったし、
後半もシートンの描くマンガ的イラストが可愛かったり、
正直ヨシモト氏が何者か良く知らなかったから、面白かった。
糞のところが他に比べて密度が薄いような気がして違和感があったのと
最初のテロップに中生代の生を修正したような箇所があったがなんだったのかな。
現生動物中心だけど古生物系の人間も楽しめると思う。
というかその後動物園行くと生きてるやつがみられるから、なお良いかもしれない。
科博の半券で入場料割り引きになるらしい。
今回は陸生で夏に海生哺乳類やるみたいだから、そっちも行こうかな。
糞ってヘッドホン返した後のオマケみたいのでしょ?
あれ場所余ったの誤魔化してるんじゃ・・・
哺乳類展見て動物園行ってハシビロコウとにらめっこしてくる
エコバック付き陸+海セット券、パスポート買うか迷っている
海の動物たち以降の特別展のスケジュールがHPに載っていないんだけど、
どこかで発表されている?
あれ、ここのメルマガってなくなっちゃったのかな?
自己解決
ググったら出ましたよorz
科博TOPから検索してもなぜか飛ばなかったです・・・
>>853 ちょっと調べてパスポートってのが見つけられなかったんだけど
期間中入り放題なの?
それと昨日貰って来たパンフには企画展2つ載ってたけど特別は無いね
5/1〜7/19 日本の生物多様性とその保全
9/18〜1月上旬 明日の食と農を考える
kahaku event 4-5月号によると特別展は
10/26 - 2/6
科学技術の夢展
(仮称)
だな
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:14:55 ID:SptyaAwI0
>>857 秋から冬までとは最近では珍しく長いな。
1年で特別展3つ?
常設展大好きって人以外にパスポートのメリットが殆どないな
東博のパスポートは同じ4000円で6つ特別展あるのに
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:19:38 ID:Teg00iGl0
>>856 「パスポート」なんてものはない。
「友の会」か「リピーターズパス」(
>>3)のことを言っているんだと思う。
>>853 勝手に言葉を作らないように。
856が混乱してるだろ。
おとなりの国立博物館は「友の会」と「パスポート」
科博は「友の会」と「リピーターズパス」
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:16:43 ID:k0rQIRwn0
>>850 中性あるいは中世と間違えたんじゃないかな。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:05:23 ID:AkZx9JXp0
てか恐竜館閉鎖してたけど.その後何か変わった物ってある?
大哺乳類展行ってきた
お土産コーナーの科学くんクリアファイル怖いよw
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 19:51:18 ID:dnbX2iVH0
シアター36○は3月から、今、話題のクロマグロを上映してるんだな。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:01:40 ID:ldREQizm0
なんだ パスポートは無いんだ・・・
長いからもう2〜3回行くかもと思ったのに
同じ特別展に何度でも行けるパスポートなんて設定している
ミュージアムあったっけ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:55:52 ID:ybgtjdke0
ツノのある動物図鑑だっけ、あのガチャガチャ結構イイね
クロサイが出た(・∀・)
ケーリンさんはヤルことが派手やねぇw
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:21:17 ID:uGrLnRN20
ケーリンさんって誰?
そのケーリンさんは何をしたの?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:48:44 ID:ROKPU0+C0
>>851 >糞ってヘッドホン返した後のオマケみたいのでしょ?
>あれ場所余ったの誤魔化してるんじゃ・・・
大哺乳類展はまだ行ってないのでわからないが、
特別展はヘッドホン返したあとも結構、いい展示があるんだぜ。
あなたと同じように「もうオマケ、たいしたことないだろ」と思っている人が多いのか、
だいたい空いているが。
そろそろ春休みだし混むかねえ
科学くんの特番は来週土曜日みたいだからその後更に混みそうだけど
少なくとも去年の恐竜よりは混んでた
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:01:05 ID:fNQ71zDG0
恐竜展より混むのか。
相当の混雑だな。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:04:07 ID:nloAaPB80
シアター36○のクロマグロ、楽しみ。
宇宙の誕生よりも、生物のような具体性のあるもののほうが映像としてはえると思う。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:09:31 ID:zS5llRwD0
今日朝一で見に行った。写真撮るのにちょっと待つ程度の混雑だった。
音声ガイドのナレーションがセガールだったので思わず借りてしまった。
バビルサの牙の鼻ぶち抜きの様子やカバの歯の生え方やチンコ骨なども
地味に面白いが何よりも標本・剥製の質・量に圧倒された。ヨシモトコレ
クションおそるべし。白熊は確かになで肩だった。
小学生のころ動物記を読みまくった身としてはもう少し濃いシートン(作
品)の紹介を期待していたが、それでもシンリンオウカミとオオカミ王ロボ
が重なってグッときてしまった。
図録もいい。ヒグマにやられた写真家さんのシロクマ写真はかわいすぎる。
もう一度行ってみたいと思うが落ち着いて見られるのは今週くらいか。ガ
チャポンの首はダマジカだった。地味だ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:15:09 ID:GpkBCNT80
連休前の4月中旬とか連休後の5月中旬がいいよ。
春の特別展は、毎年、この時期がいい。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:52:50 ID:egjyPtRu0
>>881 音声ガイドって、科学くんのコンビじゃないんだ?
エコバッグ付きのが欲しいけど、なかなか行く時間が…残ってるといいなあ
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:24:58 ID:YvpD0zRY0
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:59:26 ID:FQQcvIAU0
スチーブン
あ
>>883 田中川も途中にある4択クイズとかでちょこっとずつ音声ガイドに出てくるよ
でもまあメインの展示解説は大塚明夫
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 07:32:46 ID:VQYZCr7B0
大いなるマンション
それはセザール
明日からマグロ。
券売所でエコバック見せてもらったら中々いい感じなので、陸海セット買って
見てきた。子供向けかと思ったら解説はかなり専門的。常設展示よりも明
るい展示室でガラス越しでなく直接見ると、ヨシモトコレクションのクオリティの
高さには驚かされる。哺乳類の進化の歴史も辿れて興味深い内容だった。
ホッキョクグマとヒグマの直立している剥製、日本のヒグマって最大種なのな
…世界的に見たら小さな島なのに不思議。北海道行った時にこんなの目
の前に現れたら絶対死ねる。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:31:32 ID:8fg2DZil0
国立科学博物館に就職するにはどうすればいいでしょうか?ちなみに文系です。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 19:03:13 ID:+H4Ue/N30
>>894 何の職種に就きたいか書かないとわからない。
ということもわからないあなたには無理。
自分で積極的に調べることができないという点でも、あなたは不向き。
4月30日ってやっぱり混むかな
なんでこの日だけ時間長いんだろ
よく見たら金曜日限定なのか
春休みだしこの連休は混んでいるかな?
行った人報告よろ
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:11:21 ID:gKd08QNl0
今、科博に来てる。
大哺乳類展は行列だよ。
午前中は行列はできていなかった。
明日来るなら午前中のうちに来るのがいいよ。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:17:24 ID:RfdsrHoH0
今、科博に来てる。
大哺乳類展は行列だよ。
午前中は行列はできていなかった。
明日来るなら午前中のうちに来るのがいいよ。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:19:17 ID:bfLfj3o30
今、科博に来てる。
大哺乳類展は行列だよ。
午前中は行列はできていなかった。
明日来るなら午前中のうちに来るのがいいよ。
いや、もう分ったから
>>900-902 ィ";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙t,
彡;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r''ソ~ヾ:;;;;;;゙i,
t;;;;;;;リ~`゙ヾ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ i,;;;;;;!
゙i,;;;;t ヾ-‐''"~´_,,.ィ"゙ ヾ;;f^! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ト.;;;;;》 =ニー-彡ニ''"~´,,...,,. レ')l. < おまえってやつは・・・
t゙ヾ;l __,, .. ,,_ ,.テ:ro=r''"゙ !.f'l. \____________
ヽ.ヽ ー=rtσフ= ; ('"^'=''′ リノ
,,.. -‐ゝ.>、 `゙゙゙゙´ ,' ヽ . : :! /
~´ : : : : : `ヽ:. ,rf :. . :.: j 、 . : : ト、.、
: : : : : : : : : : ヽ、 /. .゙ー:、_,.r'゙: :ヽ. : :/ ヽ\、
:f: r: : : : : : : : !丶 r-、=一=''チ^ ,/ !:: : :`丶、_
: /: : : : : : : : :! ヽ、 ゙ ''' ''¨´ / ,i: : : l!: : : : :`ヽ、
〃: :j: : : : : : : ゙i `ヽ、..,,__,, :ィ":: ,ノ:: : : : : : : : : : : :\
ノ: : : : : : : : : : :丶 : : ::::::::: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:37:13 ID:qWaTp+wZ0
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:41:48 ID:WWlvmtTY0
クロマグロはおもしろいね。
映像的に楽しめる。
内容は誰もが知っている食物連鎖の話以上のものではないけれど、
動きのある映像はいいね。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:19:21 ID:gOXBraDm0
シアター360の新しいコンテンツはいくら掛かったんだろう?
350万ぐらい募金で集まってたよね。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:37:06 ID:0uJ76WPs0
大哺乳類展は、午前中は列ができていなかったけど、
午後からは入場者の列ができていた。
3時半を過ぎてもまだ外に並んでいた人は、中をじっくり見る時間がなかったのではないかと思う。
/7ー、
//〃/ヽ,,_
i| | i| il 〃〃.カーッ、.,_
|||| || |!.i| ||: if: if 〃 〃ッ-、, _,,. ,,-ァ
_,, ‐"´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.''''''"‐ .,.;.;.f._ -:ァ
_,, ‐'' ´.:.:.:.:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.;.;.;.;.;.;``ヽ、_ , .;´7;ナ´
, ‐''´.:.:.:.:;:;:;:;:;:;:;:;:;;:;:.;.;.:.:.'':'': : . . . .:. .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:,:' ,:'.//:' ,.:;:;:;:;:;``:;'ヽ、,.、 /.;.;;;./
, ‐':;:;:;:;:;:;:;:;.:.r''"`.:.:.:.:.:.:.:.:.: : : :. : : : :.: . .: :.;:;:;:;:;:;/.;/.;/.;/;././../../../ r':;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:'ヽ ,、 /.;.';';;;チ
, ';:;:;:;, -、"、:.:.:.:.:.:.:.:. : : ヽ:;:;:;:;;:;:;:.:.:. : : : : : : : . . . : ; : ; : ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ; ::;:;:;:;:;:;´`:;ヽ 、_,,/.;.;.;.;.;;;/
f_;:;:;:;:;:(f;;;;;;i ', .:.:.:....: . : . . .',: :_,.、‐ ':三´三三ニミッ. . . . . . . . . . . 、. . . . . . . . : : ; ; ; .;.;.:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;.:.:.:.:.:.;.;.;.;.;;;;;/
!、`''=、; `''´.:.'. : : . .:ヽ、. : ',: : : : : 、 :三彡彳' ´. . . . . . . . . . . . .ヽ.. . . . . . . .;..;..;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;:,、_,r_;=‐'`'´ヽ、.;.;.;.;;;;;;',
ヽ、_.:.:.:.:.:. : ; : ; . : ;:; :}: . . . - '' ´: ; ; : : : : : : : : : : : : : : : : : : ....;.;.;.;:;:;;;;;;;;;;:;:;:;:.:.,, 、:r.>`'"´ ヽ.;.;.;;;;;;;',
''‐ .,,_.:.:.:.:.:r;;;;;;;;;;}. .: ノ ,,;;;;;;:;:; ; ; : : : : : : : : : : : : : ..;.:.;.;.;.;:;:;;;;:;:;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.:_-i-'`" ヽ.;;;;;;;;',
''‐ .,,_.:.:.:.´.:.:.:.:.:.:.:.:.:;;;;;;;;;;;;;;;;.;.;.;.;.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;.;.:.;.;.;.;;;;.;.;:.:.:.:._,,. ィ"´ ミr'´ ヽ.;;;;;;',
` - 、 __ ,...,,,,,,,,,,,___,,,,.... -‐ '''"" ヽ. ミ! \;ミ、
``ヾミヾミ、;r''´ ` ' ``
`ミヾミ!
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:55:17 ID:LFTMxlUx0
シアター36○が混み出した。
ナビゲーターの竹中直人です。
CTスキャンはまだ準備中です。
ホモ・フローレシエンシスはオバサンなのに男前です。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:48:43 ID:qp1fqmVk0
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:53:01 ID:UH9dioPa0
角のあるシカのフィギュア、ドールハウスの壁にかける調度品にいいかもね。実物見てないからサイズ
わからんけど。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 01:09:48 ID:ap8wfBkc0
>>907 何かで金額を見たような気がするが、どこで見たのか忘れた。
決算報告書だったかなぁ。
>>894 遅レスだか「国立大学法人等職員の採用試験」を受ける。幸いな事に試験申込は来月1日から9日。
http://www.janu.jp/saiyou.html あなたは文系って事は、職種は事務か図書のどちらかを選択。となると一次は教養試験のみ。
問題は博物館とか美術館は規模的に採用枠が毎年あるとは限らない。
昔は国家公務員試験合格者からの採用だった。
自分(国家2種2次落ち経験がある)は、1次合格後の合同説明会で科博の人の説明を聞いたことがある。
_,,,
_/::o・ァ
∈ミ;;;ノ,ノ
ヽヽ
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:41:35 ID:1v0jLgEv0
>>915 わざわざどうも。
事務ではなく研究系で就職するには文学部だとやっぱり無理ですよね?
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:40:22 ID:WeYkatqK0
>>917 就職先の情報調べも自分でできないのに研究職だと?
あなた、自分で何か調査、研究したことあるの?
ツノのある動物図鑑 キリンBOX
ってどんなん入ってるの?公式とかにも情報ないんだけど
ハンティングトロフィー2のキリンにツノのある動物図鑑全部って事かな?
>>920 サンキュ!普通に公式に載ってたんだね
最近ハンティングトロフィーってガチャにハマってて
『ツノのある動物図鑑』ってのが国立科学博物館限定であるって知ってちょっと気になってた
ダマジカとヒツジはハンティングにはなかったから欲しいんだけどな〜、俺群馬在住なんだよなーorz
ハンティング〜は冷蔵庫に貼り付けてあるんだけど、キリンの骨格はちょっとグロいな
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 22:40:33 ID:ZIGBN5Mx0
フィギュア好きって多いんだな。
次々と新作を出して、科博にはどんどん稼いでほしい。
>>917 研究職を希望する理学系の修士・博士の実績以上の論文やら研究成果があるなら文学部卒でも研究職いけるかもね。
>>922 フィギュアといえば最近特別展は海洋堂と疎遠で寂しい
>>917 Ph.D. とかでもいいんだし、別に理文に関係無く優れた研究出来てれば、いけるかもしれないね。
ただ科博でなくても理学系の博物館に研究職で勤めるのは、大変な事だと思うけどね。
今、科博にいる研究者がどんな研究してて、どんな経歴なのかぐらいは調べてみたらどうでしょうか。
著名な方ばかりだから、本だって結構でてるよ。
>>925 理文に関係なくってことはない。
言語学でどんなに優れた業績を残したとしても、科博で研究職に採用されることはないだろう。
>>926 あっそうですね。
全く科博に関係無い分野ってのは難しいですよね。すいません。
言語学ってことなら民博のキュレーターの方が近そうですね
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 04:29:11 ID:XEoMlin/0
何の専門的知識もないのに研究職(それも国立科学博物館の)に就きたいとは、
なめている。
本当に科博の研究職に就きたいのならば、転部するとか入学しなおすとかしたら?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 05:01:11 ID:1gKRPEgX0
>>917 科博で何を研究しようとしているんだろう?
学生向きの書き方をするならば、
科博の研究者って、いずれ大学の教授と並ぶレベルになるんだよ。
理系の学部生レベルの基礎知識もなく、何にも研究したことないのに
大学の教授になろうとしていることのおかしさ、わかってる?
何学科か知らないけど、
文学部ならば、小さい自治体の郷土史系の博物館や文系資料を研究する博物館を目指すほうが
まだ現実味があるんじゃないかい?
あなたがどういう人でどういうレベルにあるのかしらないが、
わずかな書き込みですら、甘さがあちこち目につく。
小さな博物館ですら無理な気がするけれど。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 05:08:35 ID:SIi6wtTI0
チャレンジしないで何も出来なかった老人の嫉妬乙。
どこをどう読んだら嫉妬になるのかわからないが、博物館・美術館に学芸員として就職するのは文系・理系問わず難しいよ。
バブル期の美術館・博物館が乱立した時代とはワケが違う。
異なる専攻出身が採用される可能性はゼロに等しいと思う。
まあ挑戦するのは自由だけどね、
/⌒〜⌒〜〜ーーーーー◇
ノ´⌒`ヽ<>〜〜−−−ー◇
(・ ) ( ・)|  ̄ ̄ ̄〜〜〜〜 ̄ ̄ ̄\____
(__人_) )===/、、、、 \___ ヽ\___
 ̄\_________/ ̄ ̄ ̄\____ ___ ヽ_
ーーーーーー◇ \__ヽ_
ヽーーーーーー◇ ヽーーー<
【オザワノツカイ】
その生態は謎に包まれている。
日本崩壊の前触れとも言われている。
みんな釣られ過ぎw
釣りじゃなければ、どうせ最近科博に行って
すっごーい☆こんなところで白衣なんか着て働いてみたーい☆
とか思っちゃった馬鹿だろう。理系にあこがれる文系ってやつ。
ミュージアムショップで実験道具買って部屋に飾って満足しとけよ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:11:06 ID:Q6QQjJkQ0
>>917 どのレベルの大学の何学科で何年生なの?
どういう理由で、いつ頃、科博の研究職になりたいと思ったの?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 18:47:46 ID:SIi6wtTI0
嫉妬厨うぜえ
いやいや、興味深い話だよ。
>>917の今後はともかく、もっと年齢の低い人に関して、
どうすれば科学に興味を持つかとか、
研究職に就きたい人を増やすための手がかりになるかもしれない。
>>917にはどうして科博の研究職に興味を持ったのか、書いてほしい。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:17:38 ID:OOS6cArF0
今まさに
>>917が、好奇心旺盛なこのスレ住民の調査研究対象。
>>917は協力を惜しんだり拒んだりしてはいけない。
なんか流れが変わっててワロタw
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:03:02 ID:WcCQYU+20
>>917は「文系はなぜ理系にあこがれるのか。文系は理系になれないのか」や
「理系の子どもを増やすには」とかをテーマに論文を書くべき。
うまくできれば、広報とかの道が開けるかも。
>>940 917には広報なんて事務仕事は眼中に無いだろう。
研究職こそが917にふさわしい仕事なのだから。
そういえば、実験室以外で白衣着てる奴はもぐりだと思ってたな当時。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:25:02 ID:I5jc6U100
くぬやろ くぬやろ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 02:08:58 ID:uYunXyuC0
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:19:48 ID:Zdk8d/W70
>>917は自身のことをできるだけ詳細に書いてごらんよ。
このスレの住人が分析してくれるよ。
自分で調べたり問い合わせることをせず、まず2ちゃんねるで質問
しようってのが恐ろしいわ…
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:12:58 ID:B1AhjnC30
ん? まだ
>>917は何も自分のことを書いていないのか?
自分のために知りたいことを聞くだけでは研究職にはなれないぞ。
ひとが知りたいことをそのひとのために解説する力も必要だぞ。
さあ、自分自身を解説してみて。
>>917 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ ドンマイ!
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:00:19 ID:28PFKgat0
このスレにこんなにキチガイがいたとはショックだわ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:20:07 ID:VvbbJTYD0
>>950 どのレスがキチガイ的レス?
具体的に。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:58:13 ID:28PFKgat0
この流れでわからないなら、お前もそういう人間って事。
>>952 感覚でわかる、わからないではなく、
具体的に立証することこそが科学。
>>952は探求心や遊び心を持ち合わせていないのか?
>>917が自分自身のことや志望の動機を書いてくれれば、
「科博は無理だけど、それならこういうところにこういう職種がある」といった話にもなるんだけど、
文系ですだけしか書いてないから、「科博は無理」の部分で話が終わるんだよね。
様々な人からアドバイスがもらえる機会なのに、もったいないね。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 20:49:55 ID:28PFKgat0
俺には、アドバイスしてあげられるにとか体の良い事を言ってカモフラージュしているが
単に世間知らずの無能が挑むのは甘過ぎなんだよバカと虐めたいだけのように思えるんだ。
2ちゃんで相談するということは、いじられることも込みだろ。
いじられる覚悟もなく2ちゃんで相談するわけがない。
>>917よ、そうだろ?
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:55:31 ID:28PFKgat0
正当化したら引っ込みが付かなくなる。
引っ込みが付かない人間はキチガイも同然。
まずは、自分を科学したら?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:20:22 ID:PPyVMJc20
>>958 まぁまぁ。
みんな、特にネタもないからいじってるだけでしょ。
いつまでも続けていてもしょうがないのでばっさり書いちゃうと、
>>894の書き込みだけで、894=917は科博の研究職に就く能力も適性もないって
みんなわかってるんだよ。
>>934が書いている通りかそれに近いあたりなんだろう。
みんなが書いているように(裏返して書いたりもしているが)、
探究心も調査能力もないし、説明する能力もない。
質問すらまともにできていない。
人の役に立とうという気もない。
いじられる覚悟もないし、いじられても相談を続ける熱意もない。
自分で積極的に動こうという気もない。
894=917にどれかひとつでもあれば、もしかしたら894=917にとって良い方向に流れが変わったかもしれないが、
どれもないんだもの。
本当に894=917は世間知らずの無能でしかない。
ノ ∧ /) ∧
彡 ノW \从/V W \ ミ
( ノ | ノ \)
∩V ル| >V7
(eLL/ ̄ ̄\ / L/ ̄ ̄\┘/3)
(┗( ) ⌒( )┛/
~|. \__/ .| \__/ |~
爻 < | ; 爻
~.爻 \_/ _, 爻.~ ヲイヲイ、あんまりいじるなよ
~爻__/⌒ ̄ ̄ ̄~~ヽ_ 爻~
/ ー ̄ ̄\_ ̄\
_一‘ < ̄ ̄\\\J
<\ ー ̄ ̄ヽ_ヽJ  ̄\_
\ _ニニニヽ ) ~\
\ _/⌒|\ ヽ_~~ ~⌒\_
__/~ V \_| ~\_
961 :
917:2010/03/26(金) 08:27:13 ID:ctoNvruE0
すみません。立て込んでいたもので、返事を書込めませんでした。
私は文学部卒ですが、化学・物理学・医学について国際的な賞を受賞しております。
あなた方とは違うんです。
こんなところで質問したのが間違いでしたね。
もうここにくることはないと思います。
さようなら。
また来てね、、、
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:37:42 ID:UzKCiQT80
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 11:43:01 ID:rrDUDsUn0
地球館B1のCTスキャナが楽しみ。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:20:28 ID:UJ+v4ub/0
>>965 工事中と書かれたついたての裏をのぞくと、机の上にパソコンが置かれた部屋が見えるが、
あの部屋が展示室になるのかな?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:43:22 ID:0N2U9/O20
今日も長期休み中ではない休日程度の混み具合。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 14:55:23 ID:fZXKLrqO0
2010/03 /27 14:00〜15:24 TBS
『科学くんを100倍楽しく見る方法!』
〜大哺乳類展からお宝映像まで全部見せちゃうぞスペシャル! 祝!ゴールデン・国立科学博物館『大哺乳類展』の裏側潜入ツアー
国立科学博物館で開催中の『大哺乳類展』の裏側に田中川・秋山・しずちゃんが潜入!
そこは世界中の哺乳類の化石や剥製、骨格などとんでもないお宝で溢れていた!
3mにもなるホッキョクグマの剥製や世界三大珍獣と呼ばれる超貴重動物を目の当たりにし 4人は大興奮!
さらにアフリカゾウの全身骨格標本組み立て現場に遭遇し、骨の巨大さに絶句!
お手伝いを許され巨大な骨を持ち運ぶ4人は、無事完成へと導くことができるのか!?
出演
田中直樹(ココリコ) 中川翔子 秋山竜次(ロバート) しずちゃん(南海キャンディーズ)
俺も今日休みだったので午前中に行ってきた。B1FはデジカメOK(フラッシュ禁止)何だな。
大勢の親子が撮りまくってた。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:34:00 ID:BUDTg1wH0
だいたい1年で1スレ使い切るペースか。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 17:40:13 ID:nccG2kGP0
>>907 募金はH21.12.22(新作公開日)までで、観覧者数150万人以上、募金額4,686,381円と立て札に書いてあった。
この募金だけで新作ができたわけではなく、制作費の一部だそうだ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:03:33 ID:Ii5dpETn0
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 19:56:38 ID:xkF2aihw0
大哺乳類展は、終わったらそのまま地球館3Fで展示すればいいのにな。
特別展にした意味がなくなるけどさ。
地球館3Fの展示の仕方は、全体としてインパクトはあるけど個々のが見づらい。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:13:54 ID:dpqpPWWe0
>>973 いいね。
そういえば、愛・地球博の時のマンモスなんか、終わってすぐにフジテレビが展示していたよね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 09:18:24 ID:0yjALfss0
特別展は、科博終了後に各地を巡回することが多いけど、
大哺乳類展も巡回するんだろうか。
図録には巡回とか書いてなかったよ
サイトにも記述が無いな
骨格標本はとにかく、剥製は結構運送が大変そうだ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 20:51:38 ID:OUFkr+MD0
金GOLD展やシカンは巡回していたな。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:48:16 ID:BE5hsarW0
科学くん、おもしろかった。
番組を見て、明日はさらに入場者が増えるかな。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 07:41:02 ID:b99RT6md0
科学くんの冒頭に出ていた搬入口って、どのあたりにあるんだろう?
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:31:19 ID:xyO7Jbm10
公園内から東博への道路を右へ行くとあるよ。
混んでる?
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:12:46 ID:505PMB/50
>>979 科学君 ・・・イベントくだらなかったぞ
大人1,400円 小人500円 ガイド料金500円と金取りまくりーの
観覧した時間は10分程度と高すぎる。
特別展示場以外なら(子供は無料)で十分楽しめる内容だ。
最後には限定ショップがありーのここでも糞高く商品を売っていた。
質問ガイド本ペラペラ・・・これが700円
ぼったぐりもいいとこだ!!
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:06:28 ID:4K8xUEKY0
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:16:51 ID:WlxyOxA/0
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:21:06 ID:F4jBvHOC0
>>985 文意がよくわからない。
大哺乳類展はくだらなかった。
常設展は十分楽しめる内容だった。子供は無料だし。
こういうことか?
こういう理解であっているのか自信はない。
予算削られてるから価格に上乗せしてくるのかね
10分て、ただ通路歩くだけだな
もしかして順路を間違えて大幅に見はぐれたのかな
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:07:35 ID:9X6VJJCB0
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:41:55 ID:uUY7fdVW0
陸+海セット券のエコバッグって、どれくらいの大きさでしょうか
大哺乳類展って内容的に常設展と被り過ぎだな
パネルの説明とか見せ方が違うだけで展示は半分が同じものだった
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:36:07 ID:y2ItAlod0
>>996 そうだね。
常設展の展示の仕方に再考の余地あり、だ。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:37:29 ID:SfPhw9h20
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:40:05 ID:utzYtpEr0
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:40:54 ID:XD7G1iQ90
シアター1○○○
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。