★阿呆親切な奴がどんな質問にも答えるスレ★20人目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
・他スレでスルーされたバカ質問
・質問スレに書き込むと煽られそうな質問者の質問
・自信はないが答えてみたい回答者
・的確な答えが見つからなくてもいいやって人
・煽られても凹まないスルーされても放置されても凹まない人

は、書いてもいいよ♪

前スレ
★阿呆親切な奴がどんな質問にも答えるスレ★19人目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1339697838/

★ まとめサイト
http://weighttrainingfaq.net/wiki/
http://wikiwiki.jp/kenk
2無記無記名:2012/08/14(火) 12:21:35.07 ID:PysSu4VP
>>1乙です
3無記無記名:2012/08/14(火) 12:23:41.83 ID:Hd3tjxUP
>>1
ggrks
4無記無記名:2012/08/14(火) 22:23:27.99 ID:mTWbrf38
乙です>>1
5無記無記名:2012/08/15(水) 01:10:56.24 ID:YLwBIeoN
スティッフレッグドデッドリフトとレッグカールで鍛えられるハムの部位って違ったりするんですか
6無記無記名:2012/08/15(水) 10:54:26.54 ID:g6Tt8dMu
部位はわからない。御免。
力のはいり方(?)が違って、スティッフは伸展の位置から力をいれて、収縮した位
置では力が入らない動きで、レッグカールは、中間から収縮した位置で力が入る。
適当に使い分けるのがいいと思う。
7無記無記名:2012/08/15(水) 12:30:21.87 ID:J9PoHLVU
>>5
スティッフデッドは股関節を伸ばす動作でレッグカールは膝関節を曲げる動作だから
刺激される部位も変わってくるんじゃないかな
スティッフデッドなら尻に近い部位がより刺激されレッグカールは膝に近い部位がより刺激される
ような気がする
俺の気のせいかもしれないけど
8無記無記名:2012/08/15(水) 22:46:17.52 ID:YLwBIeoN
なるほど
ありがとうございます
9無記無記名:2012/08/19(日) 09:49:05.71 ID:lOYjjqlX
質問お願いいたします。ダ板の住人ですが、ここの方の方が詳しいと思って…

♀60kgです。
ジムにて週に4日、20分ほどの軽い筋トレと、1時間の有酸素のプログラムを組んでもらい、続けてきました。
無理な食事制限はしていません。野菜を多く摂り、タンパク質もササミやムネや魚等、
炭水化物は適量に摂りました。

開始時は72kgほど。63kgの時点でジムにてインボディ測定し、
一ヶ月半後、62kgの時点でインボディ測定したところ、前回の測定と比べて体脂肪が4.5kg減でした。
体重では1kgしか変わらないのに、1.5ヶ月という短期間で体脂肪が4.5kgも減ったのは解せません。
なので、これはインボディ測定の機械の間違いでしょうか?
(筋肉が3.5kgついたということですか? これが本当なら嬉しいのですが、ありえないですよね?)

自分はこの数値には体内の水分の増減が関係してるのかも?と思っています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。
10無記無記名:2012/08/19(日) 10:05:17.58 ID:3Md5FKVz
帰れよおっさん
11無記無記名:2012/08/19(日) 23:48:29.51 ID:udltCaKx
機械なら誤差なんてゴロゴロでると言ってもいいが、筋肉は一年に3キロ増えれば順調かと
12無記無記名:2012/08/20(月) 00:39:52.67 ID:0zB+UpIR
順調どころの話じゃねえ
13無記無記名:2012/08/20(月) 13:52:56.58 ID:dsugbyla
超絶ぷよぷよだったらそんなこともあるのかな?知らんけど
149:2012/08/20(月) 15:31:54.08 ID:bU3k+YqS
う〜ん、やっぱこの数値は変ですか。ジムでも異例のことだそうで。
超絶ぷよぷよはあるかも。おっさんではないです、すみません。
15無記無記名:2012/08/20(月) 18:35:48.81 ID:NcCKACa4
巷にあふれる体脂肪計や体組成計というのは脂肪やその他の組織の電気抵抗の値を利用して
あらかじめ採取しておいたサンプルに当てはめて対象の体脂肪率なんかを『推測』しているに過ぎない
さらに体組織の電気抵抗というのは一日を通して、あるいは運動の前後なんかで大きく変化する
具体的には体温が上昇していたり汗をかいていたり運動や入浴で血行が良くなっていたりすると
電気抵抗が下がる
脂肪は他の組織に比べて電気抵抗が高いので電気抵抗が低く出れば体脂肪率は低く表示される
体重や体組成の測定では各測定時の条件をできるだけ揃えて定期的に測定することが望ましい
測定値は実測値ではなくサンプルと比較した推測値でしかなく定期的に測定を重ねることで
ある程度の傾向を把握しそれまでのトレーニングや生活習慣を反省・評価し
これからのトレーニングや生活習慣の目安として役立てていくといった利用法が望ましい

こんな内容の説明をジムの人から受けたり測定結果の紙に書いてあったりしたと思うけど
知らないで不思議がったりしてるジム関係者がいたらちょっと恥ずかしいな
16無記無記名:2012/08/20(月) 21:12:16.33 ID:QnAXHSFY
私は顔と手と下半身は太いのに胴体はガリガリで胸もしおれアバラは浮き出てます。
これは何なんでしょうか
元からのもので諦めるしかありませんか?
それとも筋肉が足りないからこのような体になるのでしょうか?
顔と手足をすっきりスリムにして、胸をまともにアバラを浮き出ないようにする肉体改造法を教えてください
17無記無記名:2012/08/20(月) 21:59:28.70 ID:dqIIFuJR
食が細くても運動不足で炭水化物ばかり摂ってるのでは?
下半身が太いのは動物性蛋白質欠如による血管の弁異常で水分がたまりやすく
筋肉の動きによる上半身への流れが弱いため土偶体型になる。
毎日主食を鶏肉と野菜にしてスクワットと胸筋鍛えるトレ(合掌して力一杯押し合うを12秒)すれば少しまともになるかと。
18無記無記名:2012/08/20(月) 23:16:18.67 ID:gwv/1el5
器具無しで、すぐ腹筋割れる方法ないですか?
19無記無記名:2012/08/20(月) 23:19:44.43 ID:0zB+UpIR
無いよ
20無記無記名:2012/08/20(月) 23:31:25.99 ID:0JuCKcyC
>>18
まず、体脂肪10%くらいになってから
21無記無記名:2012/08/21(火) 11:31:57.75 ID:FLQ/ETTL
ガリガリになれば脂肪が無くなって腹筋が見えるよ。
22無記無記名:2012/08/23(木) 23:21:15.47 ID:J5fp6Syj
初心者の酒飲みです。

ここ三ヶ月くらい筋肉量微増、脂肪量微減、実際はほぼ横ばいっていい状況で、
使用するウェイトだけはコンスタントに上がっています。

もっと筋肉がつく&脂肪を落とすスピードを上げたいのですが、酒の量減らした方がいい?

酒はビール500缶3〜4本で、休肝日は2週に1日くらい、大酒飲みの日が週一であります。
23無記無記名:2012/08/23(木) 23:23:35.23 ID:iD369IJC
24無記無記名:2012/08/24(金) 02:22:54.79 ID:705mV2t0
>>22 プロは肝臓の能力も常人とは違う。真似しないほうがいい。

初心者ボーナス期間が終わったら伸びが鈍るはずだから、「食事が美味しい程度」
にしたほうがいい。常人の肝臓なら、アルコール(正確にはアセトアルデヒド)分解の
仕事をしている間は自分の肉体の蛋白合成は後回しにするから。

まあ、私も似たようなアルコール量飲んでても50代までは伸びたけど。
酒を減らせばもっと伸びたとは思う。今74Kg 11% この辺はもう、人生の優先度次第。
25無記無記名:2012/08/24(金) 02:36:03.43 ID:tc5TVkiE
初心者ボーナスって何?
生理学的に説明してもらえる?
26無記無記名:2012/08/24(金) 03:28:22.30 ID:OmDw4Rwv
半年間腹筋頑張れば
体脂肪率が12〜14でも
割れて見えますか?

あと大胸筋の形なんですが、厚みだけでなく、面積も広い、台形みたいにに広がる感じ?
になるにはどうすればいいですか?大胸筋の形は、腹筋と同じく生まれ持ったもので決まりますか?

最後に、ディクラインインベンチばっかりした大胸筋、インクラインベンチばっかりした大胸筋、
ベンチプレスばっかりした大胸筋はそれぞれ、どんな感じで形が違てきますか?
インクラインばかりだと、ベンチでぶりっじが好きな(?)中年トレーニーみたいな垂れがった乳になりますか?
27無記無記名:2012/08/24(金) 03:32:54.37 ID:P/su9N4G
休みの日をポケーっと寝転がって1日を過ごして寝る前に風呂へ入ろうと全裸になったら程好くパンプアップしてることがあります。
なぜ?
28無記無記名:2012/08/24(金) 03:56:41.81 ID:705mV2t0
>>25 トレを始めて最初のうちは挙上重量がどんどん伸びる。
これは筋肉が増えているのではなく、「今ある筋肉を総動員する指令パルス」 の出し方
を脳が学習することによる。トレ頻度により長短はあるが、脳が最適な指令を出しても
重量が伸びなくなるのが3ヶ月ぐらい。 ここまでの期間を筋トレ者達の業界用語で
初心者ボーナス期間と呼んでいる。 この期間が終わったとき、平均的な男性では
ベンチプレスで自分の体重ぐらいを上げられる。 筋肉を増やすにはここから先が勝負。
トレの強度、頻度、栄養など、初心者期間とは根本的に違う見直しが必要。
29無記無記名:2012/08/24(金) 04:05:38.86 ID:705mV2t0
>>27 それはパンプではなく 「むくみ」

>>26 腹筋をしても割れは改善しない。どの部位でもカットは体脂肪率依存。
生まれ持った大胸筋は誰でもぺたんこ。(上腕二頭筋の形は遺伝が効くらしいが)
インクラインベンチは大胸筋上部を膨らませる。
デクラインベンチは、大胸筋下部の区切りをくっきりとさせるが、サイズアップには
貢献しない。サイズアップにいちばん良いのはフラットベンチで、インクラインベンチは
大胸筋の上下の幅を得るための補助的な種目と考えればいい。
30無記無記名:2012/08/24(金) 04:06:22.01 ID:tc5TVkiE
>>28
筋量じゃなくて神経系の発達期間って事ね。
わかりやすかった。ありがとう。

ちなみにそれなりのスポーツ歴がある人は神経系が発達するの早い?
31無記無記名:2012/08/24(金) 04:58:56.93 ID:705mV2t0
そう思いますよ。一瞬でもフルパワーを出す(リミッターを外す)習慣がついてるし。

非・運動系の人は、リミッターが余裕を多く取って効いてしまうので、「まだできるのに
やめてしまう」 ことが多い。 リミッターを外すのに、お相撲さんみたいに自分の横面
張ったりとか、わざとつぶれる重さ持たせたりとか、いろいろ工夫が要ります。
32無記無記名:2012/08/24(金) 05:22:44.19 ID:tc5TVkiE
>>31
そうすると、初心者が10repsと思い込んでいても、それは実際は15-20repsで、
きついから10回で辞めてしまうだけの場合もあるかな。

初心者は20-25repsで追い込めって手元の本に書いてある理由がなんとなくわかった気がする。

ありがとう。
33無記無記名:2012/08/24(金) 19:25:49.47 ID:c5WtB7C6
>>23-24
レス有難うござます。

自分はアルコールに強い方なので、これでもアルコールを控えているのですが、
もう一度食事、トレーニングを見なおしてみます。

34無記無記名:2012/08/24(金) 21:04:11.56 ID:N3xfSSRF
筋トレで取れの前後などにブドウ糖を取るといいとかで
ヨーグルトなども家で自作していることもあり砂糖
の代わりにブドウ糖を取りたいのですがスーパーとかで売ってないんですが
どこで売ってんですかね?
35無記無記名:2012/08/24(金) 21:06:06.03 ID:aqY0D47V
密林w
36無記無記名:2012/08/24(金) 21:09:57.56 ID:8HXJMg7N
>>34
ネットだと駄目なの?
http://item.rakuten.co.jp/nk/455447/#455447
37無記無記名:2012/08/24(金) 21:43:53.44 ID:wkLLnOVM
すいません引越しのバイトをしているのですが
きつい現場だと作業中にバテテしまいます
身長は168センチで体重は76キロ体脂肪率は9パーセントなのですがこれは持久系の肉体労働には向いていない体なのでしょうか?
38無記無記名:2012/08/24(金) 21:56:34.01 ID:F8hiaQ5v
シラネーヨ
39無記無記名:2012/08/24(金) 22:46:24.60 ID:OmDw4Rwv
今は体重が60キロなんですが、ベンチプレスで60扱えるには
チェストプレスでなんキロくらい扱えなければならないですか
40無記無記名:2012/08/24(金) 23:06:28.12 ID:zOJyRMYX
ブドウ糖なら同じ楽天の
栗の実
ってショップのブドウ糖のがちょっと安いよ
41無記無記名:2012/08/24(金) 23:23:04.46 ID:N+9gJFNh
>>37
コンテストでれる程の筋肉量だな。
42無記無記名:2012/08/25(土) 00:17:28.47 ID:kiMsGTxU
釣りだろ。そんなすごい体型の奴が聞く質問じゃねぇよ。

バテるのは単に君が、慣れてないだけ。力の使い方をわかってない。あと、引っ越しの仕事のことなら、長くやってる人に聞くべき。もし本当なら、まず頭の使い方から学ぶべきだ。
43無記無記名:2012/08/25(土) 00:36:47.42 ID:CI7xMIfS
バカだなあ
スタミナの源の脂肪が足りないのと
仕事前に炭水化物をとってないこと。
仕事中に糖分をとってないことが原因だよ
あと単純に瞬発力の速筋ばかり鍛えてて耐久力の遅筋を鍛えてないから。
44無記無記名:2012/08/25(土) 01:01:44.55 ID:8USlvB+z
スタミナの源の脂肪(笑)
45無記無記名:2012/08/25(土) 01:14:53.77 ID:YBlh0nRx
遅筋がまだまだ弱いんだろ、遅筋は速筋みたいにでかくなったりしないからなテレビで見たんだから間違いないよ
46無記無記名:2012/08/25(土) 01:51:57.20 ID:r3OOZiWt
>>39 マシンによっていろいろだから、その質問だけでは答えようがない。
自分で40とか50とか上げて比べてみることはできないのか?
47無記無記名:2012/08/25(土) 02:52:51.39 ID:YHXrBPm3
>>42 >>43>>45 回答ありがとうございます
48無記無記名:2012/08/25(土) 02:58:34.87 ID:moBp6MvO
58364699
49無記無記名:2012/08/25(土) 21:42:50.62 ID:6+067RoR
>>39
いきなりベンチ60やって潰れるのが怖いんだろうが、
まちがいなく上がるベンチ、40なり50なりを試して
チェストのマックスと比べるしかないだろな。
50無記無記名:2012/08/25(土) 22:25:50.31 ID:CFl3GAiI
腹筋をやると腰痛になると言うのは本当でしょうか?
私はどうしても信じられません。
誰か詳しく説明できる人はいませんか?

51無記無記名:2012/08/25(土) 22:52:55.16 ID:qdv7d3PZ
>>50
シットアップはね。
クランチは腰痛は無い。
52無記無記名:2012/08/26(日) 02:30:32.05 ID:/Qsj1s8T
尻を10センチサイズダウンするにはどんなトレーニングがいいですか?
53無記無記名:2012/08/26(日) 06:38:36.50 ID:GYJUcbAp
>>51
それは要は腸腰筋を刺激しないからと言うことでしょうが
腸腰筋を鍛えたからといって腰痛になると言うのはおかしくないですか?
54無記無記名:2012/08/26(日) 08:04:18.11 ID:aSxzIZQy
教えてください。
いつも昼はコンビニで、ざるそばor幕の内、+単品のレバニラ炒めor焼き鳥(パックにはいったやつ)+野菜ジュース+飲むヨーグルトor豆乳、そして烏龍茶。
出費がきついです。
皆さんはコンビニだとどんな組み合わせで昼は過ごしますか?
182cm78kgです。筋肥大したいです。
トレーニングは週四日です。
55無記無記名:2012/08/26(日) 08:09:56.19 ID:aSxzIZQy
あ、あと気づいたことなんですが>>53
腰痛の時、腸腰筋も強くないと腰を痛めるって指導されましたよ。
姿勢に影響して腰に負担がかかる感じだったの話をされなした。
56無記無記名:2012/08/26(日) 08:18:04.83 ID:C2sTXJJA
>>54
あんぱん+牛乳orヨーグルト(500ml)
これだけで約700kcal、たんぱく質25g、脂質5g、炭水化物90g程
300円もかからない
7イレブンだとヨーグルトが1リットル120円位で売ってるし店員の目が気にならないならそっちのが安いと思う
(ただ確実に便意を催すだろうが)
57無記無記名:2012/08/26(日) 09:51:08.75 ID:aSxzIZQy
>>56
ありがとうございます。
やっぱり食べ過ぎだったんかも?
これでも前よりは抑えてたんですがw
とりあえず目から鱗です。
意外とタンパク質摂れるもんですねw
ついでに最近便秘なんで一リットルヨーグルトはいいですねw

盆休みに飲みすぎて一週間下痢で整腸剤飲んだらまた便秘になったんでw
・・・関係ないな、ごめんなさい
58無記無記名:2012/08/26(日) 11:55:05.51 ID:D5O9BbAe
>>50
必ず腰痛になるってわけではないけどね。
シットアップは、股関節あたりが支点になって、上半身を上下させるわけだけど、その際、腰のあたりは腹筋と背筋で固定された状態になってる。
回数を重ねるにつれて腹筋と背筋も弱ってきて、そこらへんの固定が弱くなって、腰によくないってことになるんだと思う。
一方、クランチは、腹の中あたりが支点になって、胸部を上下させるため、腰が動くこともない。
59無記無記名:2012/08/26(日) 13:19:29.20 ID:F8/+W/7P
>>53
腹直筋や腸腰筋が強くなれば腰痛はよくなるだろうけど
シットアップやレッグレイズは動作そのものが腰椎に負担をかけてしまう
だから腹筋群が強化される前に腰痛が酷くなってしまうということ
クランチは腰椎への負担が比較的少ないから腰痛の人が腹筋を鍛えるのに適している
60無記無記名:2012/08/26(日) 15:13:50.28 ID:GYJUcbAp
>>55
腸腰筋は小転子から腰椎までついてますからね。
腰の重要な筋肉の一つに違いはないと思います。

しかし、よく言われる様に腸腰筋を鍛えると腰が反る(伸展)するから良くないと言いますが
そりゃ、筋肉が弛緩できずに、拘縮した状態が続いたりすれば問題はあると思いますが
筋の拘縮などは逆に対象の筋を動かしてあげたりする事によって状態が良くなると思います。

よって、腸腰筋の筋トレによって腰痛が誘発されると言うのは良くわかりません。

もちろん、一時的に腸腰筋が筋肉痛になり腰痛様症状が出る可能性はあると思います。
61無記無記名:2012/08/26(日) 15:19:02.87 ID:GYJUcbAp
>>58
要は股関節を動かさなければ(股関節の角度にもよりますが)
腹直筋に刺激が行きますよね。
背中を浮かせた状態からさらに股関節を使って状態を起き上がらせれば腸腰筋と大腿直筋の作用で
上体が起き上がるわけです。

筋トレの目的は筋の疲労を誘発させるのが目的ですから、筋トレ直後の疲労による痛みなり、疲労感は
あって当然だと思います。

私が聞きたいのはそれが慢性腰痛につながる理由がよくわからないのです。
62無記無記名:2012/08/26(日) 15:21:43.81 ID:GYJUcbAp
>>59
どうして、動作そのものが腰椎に負担がかかるのか教えていただけますか?
腰椎への負荷でしたら、デッドリフトはかなりのものだと思いますが
ことさら腹筋に対して警鐘を鳴らす事が多いのが気になります。

まあ、一般人はデッドリフトって何?ってレベルでしょうから分かりやすい腹筋を言っているのでしょうかね?
63無記無記名:2012/08/26(日) 16:08:04.40 ID:F8/+W/7P
>>62
俺の実際の例だとシットアップをすれば腹筋が限界になる前に腰が痛くなり動作を続けられなくなる
だから十分に腹筋を鍛える事ができないし無理してやれば腰痛が悪化すると思う

↓のサイトによれば
”腰椎の前弯を屈曲し、後方に突き出させ、大腰筋、小腰筋をいつも緊張させて腰椎を圧迫し、腰をかえって悪くする”
と言う事だ
http://www.drkichimi.com/jitsurei5.html
このサイトの下の方も参考になると思う
http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=63&Itemid=84

腰痛を改善するには腹筋群を強化することが大事だと言われているがそのやり方を間違えると
より悪化してしまうから注意を促す事が多いのだと思う
危険度で言えばデッドリフトの方が遥かに上だと感じるが腰痛を治すためにデッドをやろうという人は
ほとんどいないだろうからね
64無記無記名:2012/08/26(日) 18:45:53.45 ID:GYJUcbAp
>>63
シットアップをすると腹筋が十分に効かせれないと言うのは
腹直筋を追い込む前に腸腰筋、大腿直筋が限界に達してしまうという事ですよね。
デッドリフトで背筋を追い込む前に握力が無くなったのと同じだと思います。
そういう方はやはりクランチなどで腹筋一つに絞ってやるしかないんだと思います。
65無記無記名:2012/08/26(日) 19:04:42.89 ID:GYJUcbAp
>>63
このサイトの言っている事は良くわかりませんね。
おそらく、書いている本人も訳が分かっていないと思います。

シットアップで腰が後弯すると言っていますが、腸腰筋は腰椎から始まり、腰椎から「「前 下 方」」に伸び
骨盤を介し、大腿骨の小転子に付きます。
仮に、腸腰筋の使いすぎで腰椎が引っ張られると仮定するなら、腰椎の前弯が強調されるはずで
後湾すると言うのは考えにくいです。

それよりも、普段腰椎が後湾してしまうような動作。つまり、猫背の様な姿勢を頻繁に行う事により
前弯が強調される事はあり得るでしょう。

このブログの人は腹筋をやっている事に着目していますが、腹筋意外にもボクシングのファイトスタイルや生活習慣
など様々な要因が考えられるのに、なぜ腹筋にこだわっているのか分かりません。
66無記無記名:2012/08/27(月) 01:44:03.48 ID:hU/qSMl5
はじめまして。
剣道とアームレスリングと柔道をやっているのですが、競技の特性上、前腕と手首を鍛えなければなりません。稽古だけでは足りない部分もあるので、何か効果的なメニューがあればお願いします。
調整可能な30キロのダンベル一つ、チャリ用のゴムチューブ一つだけ持ってます。
よろしくお願いします。
67無記無記名:2012/08/27(月) 02:32:21.97 ID:lTQTil+W
素振り用の糞重い木刀買って両手持ち500回片手持ち200回くらい毎日振ってくれ
68無記無記名:2012/08/27(月) 02:49:25.31 ID:0wTderkr
>>66
手持ちでまかなうなら、ダンベルの片側だけにプレートつけて
反対側のバーを握って手首コキコキ。縦横回転、繰り返せ。
バーの先端持てば5キロでもきついし、あとは筋力に応じて
増やせ。
69無記無記名:2012/08/27(月) 03:52:13.81 ID:hU/qSMl5
>>67
>>68

ありがとうございます!
70無記無記名:2012/08/28(火) 23:28:08.67 ID:ru+sli4+
マッチョって実際スタミナあるの?
筋肉が重すぎてすぐバテそうなイメージなんだけど
あと、ボクサーが腕そんなに太くないのはパンチの重さよりスピード重視だから?
71無記無記名:2012/08/29(水) 02:05:50.42 ID:UNjio/Ct
マッチョですが心肺持久力は最低です。3秒間だけ凄い力出せる、力士みたいな体質。
パンチはリズムとタイミングで効かせるもので、3行目のとおり。
それでもボクサーを身近で見ると同体重の普通の人より筋肉目立ちますよ。
72無記無記名:2012/08/30(木) 15:07:56.72 ID:v7jAAWY9
えーーーと、あのですね、
股ずれしますか?
ズボンが、すれて股の部分が薄くなったりしませんか?
73無記無記名:2012/08/30(木) 15:15:21.78 ID:1SwMvHKs
>>70
スタミナは不利
大きな筋肉を動かすためには大量の血液と酸素がいる
分かりやすく言えば、50ccのスズキチョイノリのタンクをハヤブサに付けたようなもん。
すぐにガス欠さ。
サップもゴングから1分しかスタミナ持たなかったしな。
74無記無記名:2012/08/30(木) 15:19:05.00 ID:QJdb2WuQ
ハヤブサが何か分からない俺にはちっともわかり易くないのだが・・・
75無記無記名:2012/08/30(木) 15:42:33.52 ID:wbefDAoC
バイク板じゃないのにドヤ顔でこの例え
76無記無記名:2012/08/30(木) 16:08:18.20 ID:vt+eQnW1
↑名前でバイクとわかるあなた
77無記無記名:2012/08/30(木) 17:13:43.88 ID:RYSjL467
バイク全然知らん俺でもハヤブサは知ってる
78無記無記名:2012/08/30(木) 17:37:16.89 ID:HLtA/Lzd
なら、例えとして成り立ってるな
79無記無記名:2012/08/30(木) 17:50:35.58 ID:avu0MXya
アリスターやバンナくらいのバルクの奴が数ラウンド動きを悪くすることなく
戦えるスタミナがあるのはなぜですか?
サップとどう違うのでしょうか?
80無記無記名:2012/08/30(木) 18:02:12.54 ID:HLtA/Lzd
アリスターとか全然細いやん。
バンナは全盛期はそこそこサイズ合ったけど、それは体幹部の話で手足は細めだったし。

サップは特にいい例だな。
あそこまでサイズあるとちょっと全力で筋肉動かすとばてるのは無理もない。
だからパンチの打ち方とかもっと無駄な動きをなくしてフォームも直さないかんのに
何年たっても一向に上達しないで動きが素人のサップ。
81無記無記名:2012/08/30(木) 18:12:21.83 ID:vik0rErE
左のモノクロの頃は弱かった
http://blog-imgs-26.fc2.com/t/a/t/tatakauhito/OvereemGrowth.jpg

サップはウエイトがメインアリスター、バンナは格闘技トレがメイン
82無記無記名:2012/08/30(木) 19:08:07.36 ID:avu0MXya
アリスターは全然細いと言っても上の画像のようにあきらかに一まわり二まわり
大きくなってるのにスタミナ面のポテンシャルが維持ないし増強されてるのはなぜですか?

バンナにしても20キロ以上増量してます
二方ともあきらかに心肺機能への負担は増大し、サップのようにバテて当然と思えるのですが
サップほど筋肉ないやろなんて答はナンセンスですね
知識がない人は黙っててください
83無記無記名:2012/08/30(木) 19:13:40.11 ID:avu0MXya
>>81
それではサップが筋量を10キロ20キロ落として格闘技メインの練習に変えたらスタミナがつくとでも?
無理でしょうね
たとえ10キロ以上落としたとしてもベビーすぎますが
84無記無記名:2012/08/30(木) 19:21:22.98 ID:vik0rErE
>>83
格闘トレーニングそのものがスタミナ、心肺機能に大きく貢献する
格闘家は専門のインターバルトレもやってるだろうしな


アメフト時代のサップは120kg前後
その後のサップの身体はウエイト専門と言っても言い過ぎではない
+急造なんちゃって格闘技
長年格闘トレをやってる人と急造、その違いがわからない?
85無記無記名:2012/08/30(木) 19:56:01.97 ID:TzhcA2+s
よくわかりませんね
サップも格闘技の大会に出場するにあたって、そのためのトレーニングをし
課題となったスタミナ面のトレもしてきました
にもかかわらずダメ(笑)
>>73氏は筋肉が肥大すると不利として、その理由も書かれていますが、
格闘技の練習やスタミナ面のトレーニングをしながら筋肉量を増やせば、不利にならないと?
86無記無記名:2012/08/30(木) 19:56:45.72 ID:TzhcA2+s
>>71
サップレベルの筋肉量なのでしょうか?
まさか違いますよね?
下手すりゃアリスターやバンナより筋肉ないでしょ?
にもかかわらずバテるとはおかしな話ですね(笑)
87無記無記名:2012/08/30(木) 20:03:46.82 ID:TzhcA2+s
あいつは肥大しすぎだから、いや格闘技の練習もしてるからとか、後出しじゃん拳かよwwwwwwwwwwww
結局よくわからないから、その時々で適当な理由をもってきてるだけなのがまるわかりwwwwwwwwwwww
馬鹿丸出しですわwwwwwwwwwwww
>>71氏にスタミナの付け方でも教えてやれや穀潰しどもがwwwwwwwwwwww
88無記無記名:2012/08/30(木) 20:05:24.34 ID:TzhcA2+s
でもって確実にそれでスタミナがつくと保証しろwwwwwwwwwwww
読みかじった知識だけで、くっちゃべってんじゃねーよカスwwwwwwwwwwww
89無記無記名:2012/08/30(木) 20:06:21.80 ID:TzhcA2+s
ではさいなら
90無記無記名:2012/08/30(木) 20:43:59.53 ID:vik0rErE
>>89
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
糖質か
91無記無記名:2012/08/30(木) 20:55:32.97 ID:RYSjL467
ここはアホが質問するスレじゃねーよ
92無記無記名:2012/08/30(木) 21:12:04.13 ID:rmoy2z/Q
マッチョってスタミナないのか
じゃあセクロスで腰振っててもすぐバテちゃうのか?
93無記無記名:2012/08/31(金) 01:21:09.87 ID:2c47HTLk
腰振るのに全身の筋肉使わないでしょ。筋量とステロイド量には正の相関があるから、
男性機能には有利かと。ただ、シュワちゃんやスタローンみたいに攻撃性過剰で
問題を起こす人も居るよね。
94無記無記名:2012/08/31(金) 01:24:49.35 ID:kCreEfhm
女性 20歳 東京
首都圏私大の薬学部に通っています。
胸が大きすぎるのがコンプレックスですが、
長所として生かせるような方とお付き合いしたいです。
まずはメールから仲良くなりたいです。
95無記無記名:2012/08/31(金) 02:59:49.07 ID:2c47HTLk
釣りならVIPでやれ
96無記無記名:2012/08/31(金) 12:41:34.93 ID:hSXihqA2
元IFBBプロビルダーのグレイグタイトスは殺人事件起こしてるな。
ステの影響かどうか知らないけど凶暴になるんかいな。

でもマッスル北村氏は優しかったなあ。
人が殴れないからボクジングできないんですって言ってたもんなあ。
97無記無記名:2012/08/31(金) 18:09:38.93 ID:U9lYgWWh
プロテイン飲むことで疲れは取れやすくなりますか?
筋肉増量すれば血流量があがってそうなりますよね?
もちろんプロテイン飲んだ分トレしなきゃだめだと思いますけど。
98無記無記名:2012/08/31(金) 20:34:35.90 ID:kLBPMTH5
は?
99無記無記名:2012/08/31(金) 20:47:30.71 ID:O2MOcntO
デッドリフトをやると目が充血するのですがどうしたら良いでしょうか
しっかり息はしながらやっています
100無記無記名:2012/08/31(金) 21:26:24.86 ID:L4ZxdXz+
>>97
プロテインは妙なハーブ類とかお薬ではないので、取り入れれば疲れにくくなるとか疲れが取れやすくなるとかはないと思いますが。
101無記無記名:2012/08/31(金) 21:58:32.05 ID:quFEaFH/
>>99
デッドリフトは腹圧をかける。腹圧がかかると血圧が上がる。息を止めるとさらに血圧は上がる。
息を止めてなくても血圧は上がるんだが、その程度で目が充血するのはどこかがおかしい証拠。
喫煙してるとか(血管がやられる)、栄養が偏ってるとか、もともと血圧が高いとか。
生活習慣とかを見直すべきと思うが、まずはとりあえず医者に行くべき。
102無記無記名:2012/09/02(日) 23:23:03.39 ID:xC+UW+8w
筋トレってハートも鍛えられるのかい?
低身長でデブの上、更にビビりだからDQNとか変なヤツに絡まれないかとビクビクしながら生活するのしんどいぉ
103無記無記名:2012/09/02(日) 23:28:31.84 ID:Pf8AXBrT
くだらない言い争いの火種が発見されました。
回答者はくれぐれも熱くならないようお気をつけください。
104無記無記名:2012/09/03(月) 01:37:55.04 ID:eVaZia0m
食事の量やプロテイン等の摂取回数はトレーニングをする日としない日で変えない方がいいですか?
105無記無記名:2012/09/03(月) 12:54:28.54 ID:ecR7hwIm
>>104
変えません。一緒です。
デカくなりたきゃ、体を常にアナボリックな環境にしてください。
106無記無記名:2012/09/03(月) 16:29:10.96 ID:GvRNIkxI
カタボの反対はアナボなんだよな。 メタボかと思ってた
107無記無記名:2012/09/03(月) 19:48:17.40 ID:+5hgf/To
プロテイン2週間くらい真夏の車に放置してたんだけど、飲んでも大丈夫かな?
心なしか少ししっとりしてるようなしてないような
108無記無記名:2012/09/03(月) 21:47:18.43 ID:eVaZia0m
>>105
ありがとうございます 

あとトレ歴1年の初心者でもプロテインを1日1回しかとらないのは少ないと思われますか?

プロテインスレで節約せずに大量消費するものだという話を聞いて、上級者の方々がどの位摂取しているのか気になったもので・・・
109無記無記名:2012/09/04(火) 00:41:43.48 ID:0vVERTMF
>>107
水分(湿気)入らなかったなら大丈夫じゃない?
つうかいずれにしても飲むくせに。
110無記無記名:2012/09/04(火) 01:58:27.56 ID:A9YIXF7m
>>107
熟成されて甘みが増してるよ
111無記無記名:2012/09/04(火) 05:46:27.74 ID:yz7/A/U9
>>108 上級者の摂り方真似したって、トレまで上級者の真似はできないだろ?
トレ歴で考えないで、どんな強度のトレしてるのかで考えたほうがいいとおもうが。

極端な例なら、北尾は一日300g摂取したそうだよ。糞や屁がさぞかし臭かったろう。
112カズチャンチン:2012/09/04(火) 08:50:44.38 ID:VpkPlcoc
ベンチ初めて3か月ぐらいたつけど60kgの壁が高くなかなか難しい。やっぱりフォームが悪いんですかね?
113無記無記名:2012/09/04(火) 09:08:31.98 ID:GimXqk1Q
筋肉が足りないだけでしょ
114無記無記名:2012/09/04(火) 10:47:59.57 ID:o4E6Sj57
3ヵ月ごときで壁とかいうな それは壁じゃなくて段差。
115無記無記名:2012/09/04(火) 13:53:29.48 ID:9MWAL7Lz
今年も
「沖縄消防士チャリティーカレンダー2013」が
発売されるそうですが、
あの1人を除いて、ここを鍛えらたらいいのにと思う箇所を教えてください。
116無記無記名:2012/09/04(火) 13:57:12.14 ID:n8jSw9FX
またこいつか
117無記無記名:2012/09/04(火) 14:40:01.30 ID:jxh7JKdS
太りにくい体質だから何も考えないで夜中とか寝る前とか食べてた
それでも体重増えないと思ってたのに気づいたら腹だけやばい
浮き輪みたいになってて腹のとこのセルライトがとれない
筋トレしてるから胸と腕とかはついてきてるけどお腹が・・・
プロテインのせいかな?それとも走ればプロテイン飲み続けてもお腹はとれますか?
118無記無記名:2012/09/04(火) 14:55:06.12 ID:HSLHB9lq
運動しないで食っちゃ寝してればそうなるプロテインのせいにすんな
119無記無記名:2012/09/04(火) 17:28:50.92 ID:InZ9V5YD
>>117
おへその真下、乳首周りがやばいのか。
一度必要以上にバリバリまで絞るしかない。
絞っても残るが、その状態をしばらく維持してると、そのうち完璧にとれる
歳とってのおへそ周りの皮膚の伸びはまた別であれは切除以外ない。
120無記無記名:2012/09/04(火) 20:29:07.54 ID:vPpJIcab
>>111
もちろんそれは理解しています

ですが上級者の言う大量消費というのはプロテインのパッケージにあるような1日3回程度ではないですよね?

そのような方々の基準に合わせると初心者でどの位摂取するべきなのかと疑問をもっているのです
121無記無記名:2012/09/04(火) 22:26:19.71 ID:VpkPlcoc
>>114
スレタイ読んでるか?俺の質問に答えないなら絡んでくるなゴミが。
122無記無記名:2012/09/04(火) 22:53:22.32 ID:9jqzP3d/
>>107
高温多湿は避けろって袋に書いてない?
123無記無記名:2012/09/04(火) 22:54:14.02 ID:o4E6Sj57
60kgが挙がらないやつにゴミって言われたorz
124無記無記名:2012/09/04(火) 23:04:28.62 ID:VpkPlcoc
うるせえよ、60上がらなくても俺空手やってるからお前より強いよ?
125無記無記名:2012/09/04(火) 23:18:30.59 ID:o4E6Sj57
それはそれは、おみそれいたしました。
空手をたしなむ強いお方とは知らず、大変失礼いたしました。
早く60kgが挙がるようになるといいですね。
126無記無記名:2012/09/04(火) 23:52:56.04 ID:0ndMN1h2
>>124が60上がりますように。
127無記無記名:2012/09/05(水) 00:12:41.95 ID:6kyOeEcw
>>120
初心者もへったくれも、
今のトレーニング内容・強度・頻度と自分の食生活次第やん。
128無記無記名:2012/09/05(水) 00:16:21.81 ID:3gNfW2Pt
>>124
赤くなれ
129無記無記名:2012/09/05(水) 03:07:57.23 ID:B4oMkgpu
>>120 上級者で、コンテスト直前などはプロテインと牛乳だけみたいになると、合戸さん
のサイトで見た。それこそ特殊な場合で、普段食事で摂れる量が体重×2gに足りない
分を補うだけ摂るのは上中下関係ないはず。1スクープ20gとして、1日2回で40g、
3回で60gだぞ。この位摂るつもりなら量よりタイミングに気を遣え。(1)トレ直後 (2)食間
130無記無記名:2012/09/05(水) 08:09:40.81 ID:nF4/fNcR
プロテインはどのメーカーがお勧め?
131無記無記名:2012/09/05(水) 08:40:27.15 ID:WMAptQbs
>>130
サムスン
132無記無記名:2012/09/05(水) 11:48:57.39 ID:Euzao1jt
>>130
チャンプ。
133無記無記名:2012/09/05(水) 15:08:43.09 ID:w5SbhBxz
>>130 グリコ
134無記無記名:2012/09/05(水) 16:26:24.54 ID:Oo2zoDFq
>>130
サンディスク一択
135無記無記名:2012/09/05(水) 16:35:02.30 ID:nBlZwj7H
>>130
ウィダー
136無記無記名:2012/09/06(木) 02:04:06.83 ID:9LYmKKZH
デッドリフト
ベントオーバーロー
プルオーバー

このメニューにシュラッグを入れたいのですがどこに入れた方が良いですか?
137無記無記名:2012/09/06(木) 02:22:13.93 ID:AwAZBv5M
デッドリフトのついでにやっちゃえ
138無記無記名:2012/09/06(木) 02:35:30.61 ID:9LYmKKZH
ありがとうございます
デッドリフトかベントローの後か悩んでいたもので
139無記無記名:2012/09/06(木) 17:56:01.91 ID:NJ/IACxA
俺はデッドリフトで一度上げた後、少し下げてベントローやってる
それで1レップ。
140無記無記名:2012/09/06(木) 18:13:14.82 ID:0rYQNGYq
効くの? 
ベントローのあと、床に置く?
デッドだけでやった方が、重いデッドができそうな気がするけど。
いろいろな工夫があるんだなぁ
141無記無記名:2012/09/06(木) 18:32:03.92 ID:pGxfhm/F
私はデッドとシュラッグは完全に分けて別の種目としてやってる。重さは偶々同じだが。
デッド・スクワット・カーフ・ハム とやって、その次から肩の種目 シュラッグ・ショルダー
と進むようにしてる。デッドで起きあがった時にシュラッグは、観念的には可能だが
限界近い重量で両方は実際にはできない。酸欠で後のほうがおろそかになる。
142無記無記名:2012/09/06(木) 18:34:46.81 ID:S9R43yot
デッドとベントローとでは取り扱い重量に
大きな差があると思うのだが、どう配分してんの。
143無記無記名:2012/09/06(木) 20:17:35.62 ID:9LYmKKZH
すいません もう1つ質問させて下さい

デッドリフトのついでにシュラッグをやる場合オルタネイトグリップではまずいですか?

やっぱりシュラッグはストラップ使ってオーバーグリップが良いですか?
144無記無記名:2012/09/06(木) 22:38:53.17 ID:ODG1mxbc
そもそも普通のデッドって直で広背筋やら僧帽筋にガッツリ効かせられるか?
俺は無理なので起立筋狙いでスティッフレッグドデッドリフトだけやってるよ
広背筋僧帽筋狙いなら他の種目やったほうが効く
※俺の場合
145無記無記名:2012/09/06(木) 22:49:58.80 ID:0rYQNGYq
俺は、起立筋ねらいでデッド。スティッフレッグドDLはハム狙い。
なるべく重いのが扱える種目を選ぶ流儀。
※俺の場合
146無記無記名:2012/09/06(木) 22:55:16.69 ID:RWTyv/cW
スティッフレッグデッドってハムへの刺激はかなり強い?
普段は起立筋はトップサイドデッドでハムはブルガリで鍛えてるんだがレスを見たら興味が出てきた
147無記無記名:2012/09/06(木) 22:56:47.59 ID:T6/UMxDO
この前スタックした軽自動車を、ユニック使わないで、自分で持ち上げたJAFのお兄さんがいたんだけど、これってすごくね〜?少し手伝ってって言われたけど、持ち上げた感触ないんだけど・・
148無記無記名:2012/09/06(木) 23:33:05.64 ID:0rYQNGYq
>>146
やってみればわかる。
>>147
そのお話、どこかよそのスレで見た。十分レスがついていたと思うが
149無記無記名:2012/09/07(金) 02:11:19.92 ID:1OEpJ11u
>>143 オルタネートグリップでも、セットのたびに左右を反対に持ち替える。
150無記無記名:2012/09/07(金) 14:32:53.48 ID:Hc0+N1WL
>>146
やってみた? どうだった?
151無記無記名:2012/09/07(金) 18:50:13.20 ID:4yJCkrhO
デッドリフトとスクワットは何日くらいあけてやった方が良いですか?

今はハーフデッドやって中2日でフロントスクワットやっているのですがバックスクワットもやると腰の負担が心配です
152146:2012/09/07(金) 19:44:29.94 ID:yHywyCgX
>>150
やってない。というか明日から旅行で次ジムに行くのが来週だからそれまでお預け
どんなもんか楽しみにしておく
153無記無記名:2012/09/07(金) 20:05:31.93 ID:Zu9tYHeS
>>140
ドリアンはデッドとベントローは別々だけど
デッドリフトは180kgでやってたな。
ベントローも彼は180kgでやってたし(二頭筋断裂後は140kgくらいまで落としたらしい)
デッドはあまり重い重量でやると腰が太くなりすぎてビルダーとしては背中のくびれがなくなるからと本人が言ってた。


154無記無記名:2012/09/07(金) 21:04:24.88 ID:xuRMLIdW
チンスレにスター☆プラチナって書き込み多いけど何なの?
釣りじゃないよ。教えて。
155無記無記名:2012/09/07(金) 21:32:14.89 ID:rdQNkKbY
座らずに反動なしで
ショルダープレス15kg×10回
フレンチプレス10kg×10回
は挙げられます

カール(ダンベルは平行を保って反動なし)は5回くらいしか出来ません

これってバランス悪いですか?
カールが強くなるコツはありますか?
156無記無記名:2012/09/07(金) 22:40:55.85 ID:rdQNkKbY
>>155
カールの重さは10kgです
157無記無記名:2012/09/08(土) 00:07:31.71 ID:QgfFZctN
オナ禁すると筋肥大しやすいですか?
158無記無記名:2012/09/08(土) 00:11:35.61 ID:yd4b30pc
ベンチプレスの日だったんだけどスミスがあいてたからなんとなくそっちでやってみた
ベンチだといつも75kgからセット組んで8reps位なんだけどスミスでとりあえずアップのつもりで
15kgを4つつけたら思った以上に重く感じた 
で結局8reps その後4sやったのはいいけど スミスに60kg分プレートつけたら実質何キロになるのでしょうか・・・
それとも昨日三頭筋やって今日筋肉痛バリバリだから重く感じただけなのでしょうか・・・
159無記無記名:2012/09/08(土) 00:18:12.86 ID:n5Uh2cRY
スミスは、見た目はフリーっぽいけど、やっぱりマシン。
軌道が固定されている分、軽く感じる場合もあれば、
いつもと違う軌道をとらされるために、挙げにくくなる場合もある。
フリーのベンチとは別の種目と考えて、重量設定とかもした方がいいと思う。
160無記無記名:2012/09/08(土) 00:21:25.08 ID:sPC9uT1t
チンスタ使ってレッグレイズするのって効果あるんですか?
161無記無記名:2012/09/08(土) 00:43:45.98 ID:sPC9uT1t
ついでに、BMのチンスタ買ったんだけどすげーゴム臭い
お前らこのゴム臭どうしてるんですか?
消したヒト教えてください!
162無記無記名:2012/09/08(土) 02:44:51.06 ID:TNIsJkU9
質問ですが、格闘家やボディビルダーによく見るのですが、脇から背中にかけて脇腹あたりに筋肉が隆起してますが、あの場所の筋肉は、どうやって鍛えたらいいのでしょうか?お願いします。
163無記無記名:2012/09/08(土) 03:31:17.93 ID:5Di/VSAG
チンニング
ベントロウ
ラットプルダウン
164無記無記名:2012/09/08(土) 11:28:37.63 ID:AWoU+Gsa
【お前ら今すぐ精子のめ!】・・・マジかよ・・・

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120905/scn12090520550001-n1.htm

※以下翻訳済み

ドイツの生物学研究施設から驚くべき研究結果がレポートされ話題を呼んでいる

精子に関わる若返りの研究から筋肉に関する驚くべき副産物が与えられた
その内容はこうである
「精子の摂取で筋肉増強効果が47.8%アップ」というものだ
研究は一年の期間をもって続けられた

まず被験者を50人のグループに分け
一方には精子摂取、もう一方は摂取なし
この状態で同強度のトレーニングを一年間続けてもらった
精子細胞は対外排出後、おおそよ数分で死滅するため精子摂取には
対外排出後5分以内に摂取するものとした。

データ解析は筋肉細胞を詳細レベルまで出した平均値を算出した
一年間のトレーニングで精子摂取の50人グループは平均で47.8%の筋肉増強効果が
精子を摂取しなかったグループより高いと証明された
これはおおよそ二倍の筋肉増強効果であり、被験者も驚いたようだ。

この研究でドイツのマンヘルヒッヘ研究長は
「精子を飲むのは生物でも沢山あるがこのような意味があったとは」
「若返りの研究の副産物で筋肉に対する素晴らしい効果を発見することができた
 精子は生物学上、いまだに解明できない部分がある、これからも研究を重ねたい」
と語った。


精子を飲むのは抵抗があるが若返り、さらには体系維持にも良いのなら飲むのも
良いのかも知れない。
165無記無記名:2012/09/08(土) 15:50:03.04 ID:4ZRj5ZZV
小便健康法、ってのもあったな。
166無記無記名:2012/09/08(土) 15:54:19.99 ID:fSS6ZAG4

                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l   こ・・・これを飲めば、俺もマッチョに・・・
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /
167無記無記名:2012/09/08(土) 19:52:58.48 ID:qiV/kLK0
下の腹筋に効く筋トレってないの?できれば少ない回数できつくなって自重でできるやつ
168無記無記名:2012/09/08(土) 20:22:04.78 ID:S/Mp1m8z
精子の80%はアルギニンで出来てるみたいなので、
アルギニン摂取してればいいんじゃね?
169Taikei :2012/09/08(土) 20:34:44.79 ID:zG6yt+8L
『 「でかくならなければ強くなれない」がデタラメであることをケトルベル指導通じて実証しようとしている。 』
170無記無記名:2012/09/08(土) 21:23:20.49 ID:drTe2dh5
>>167
ジャンピング腿上げ
腿上げ走
171無記無記名:2012/09/09(日) 01:25:57.89 ID:EmM+lX9o
初心者なのですが、週三回トレーニングできるので
大胸筋、腕、肩中部
背中、肩後部
大胸筋、腕、肩中部
の順で行っています

このように1日に多くの部位を鍛えると、時間の関係で大胸筋2種目、二頭、三頭、肩中部1種目になってしまいます
これでは量が足りずに追い込みきれない、または二頭筋の短頭長頭などいくつかに分かれる部位を全体的に満遍なく鍛えられないということになりませんか?
172無記無記名:2012/09/09(日) 01:54:52.03 ID:rZB1BeEf
何の種目やってるのかわからないけど週の前半後半で種目替えたら?特に三頭筋は1種目だけじゃちと心許無い
173無記無記名:2012/09/09(日) 09:29:59.15 ID:RLOiZUcB
>>171
どの程度の初心者かわからないけど、初心者なら、
「二頭筋の短頭長頭など」なんて、わける必要はない。
肩も、中部一種目で十分。
全部万遍なく鍛える必要もない。脚胸背の大きな筋肉をちゃんとやって、
あとはおまけ程度で構わない。初心者なら。
174無記無記名:2012/09/09(日) 09:56:18.90 ID:EmM+lX9o
>>173
トレーニング歴は半年です

とりあえずある程度の重量を扱えるところまではこのままやってみます

ありがとうございました
175無記無記名:2012/09/09(日) 12:44:09.44 ID:EmM+lX9o
>>172
一回目と二回目は違うやっています

一回目
ベンチプレス、インクラインダンベルフライ、ナロウグリップベンチプレス、ナロウグリップバーベルカール、サイドレイズ
二回目
ベンチプレス、インクラインダンベルプレス、フレンチプレス、ワイドグリップバーベルカール、アップライトロウ

三頭筋はベンチプレスでも結構使うから大丈夫かと思っていました
どちらかというと二頭が圧倒的に筋量が少ないので2撞木にしてみようかと思っていたところです
176無記無記名:2012/09/09(日) 22:37:09.00 ID:9UJjrzyc
DQNがよくセルシオやクラウン乗ってるけど、中古車調べてみると400万するんだ。
ドカタDQNって金持ちなんですか?
177無記無記名:2012/09/09(日) 23:58:58.30 ID:fMNOKiRF
お前よりな
178無記無記名:2012/09/10(月) 04:21:45.02 ID:5rk8uaiN
借金に抵抗がない、というのも大きい
179無記無記名:2012/09/10(月) 17:00:26.67 ID:noxww5Yf
まだまだあと最低10kgは増量したいんだけど腹周りがマジでやばくなってきた 浮き輪みたいにたるんでる
どうすれば・・・
180無記無記名:2012/09/10(月) 18:04:39.46 ID:bFwVFCMx
とりあえず絞ってまた増量、ってのを繰り返すしかないんじゃない?
俺も今減量に向けて取り組もうとしてるところ。元ガリだから痩せるのは
簡単。とりあえず3キロくらい減らそうと思ってるけど、ココまで来るのに
体重1キロあたり8万円くらいかかってること思うと脂肪もいとしくなったり
して・・・
181無記無記名:2012/09/10(月) 18:57:20.33 ID:noxww5Yf
いや自分も中々太らない体質だから減量するのは簡単なんだよね
でも腹周りは残って筋トレででかくなった足とか胸とか腕が小さくなるというパターン
つまりは昆虫体型になる悪寒;;
182無記無記名:2012/09/10(月) 19:17:03.02 ID:+MSAjJsT
>>176
ドカタは基本貯蓄とかしないから給料の残りを全部ローンにつぎ込める
183無記無記名:2012/09/10(月) 19:56:20.19 ID:VSZUS26J
>>180
なんでそんなにお金がかかるのよ?w
184無記無記名:2012/09/10(月) 22:04:20.25 ID:SaygEOyB
今行ってる近所のジムって
一部の従業員がトレーナーを兼ねてるんですが
一般的にはそういうとこのトレーナーの待遇ってどんななんでしょうか?

例えば俺が払うパーソナルトレーニング料は誰のとこに行ってるの?
俺が指名することで彼等は何か給与なり待遇なり立場なりが向上してるのか、
それとも単に仕事が増えてるだけなのか

トレーニングと直接関係ないけどなんとなく気になります
185無記無記名:2012/09/10(月) 22:06:40.72 ID:x+ROHUxh
じゃ、気にすんな
186無記無記名:2012/09/10(月) 22:07:23.57 ID:Mo8JHKDI
お喋りオヤジがあらわれた!
コマンド?
187無記無記名:2012/09/10(月) 22:25:19.81 ID:VSZUS26J
>>184
お金は一旦会社に入るはず。
この時点で、どのパーソナルトレーナーからの入金か記録される。
これが営業マンの契約額に相当する。
その額が大きいと当然立場は上がるし、通常待遇も上がる。

どこでもそうだと思うよ。
ホスト業界考えりゃわかるw
188無記無記名:2012/09/11(火) 01:09:13.96 ID:wWllVx+m
フリーウェイト童貞の雑魚です
先日スミスマシンでハーフスクワット180kg5回出来たのですが、これフリーウェイトだと何kgぐらいに相当しますか?
189無記無記名:2012/09/11(火) 01:52:20.83 ID:aQV0QLk1
換算できないほどの雑魚
190無記無記名:2012/09/11(火) 02:07:44.85 ID:e9uE72lI
>>183
昨年11月から増量に取り込み、10ヶ月で
9キロ増やした。この間の経費が75万くらい。
内訳
ジムの月会費 1.3万
サプリ(プロテインその他)1.2万
食費3万(通常の3食)
間食2万 (酒がらみは含まず)
ジムの月会費は体重増に関係ないかもしれんが、トレしてなきゃ
増量する気にもならなかっただろうからな。
ま、3食の費用なんてのもアタリマエかもしれんが。
191無記無記名:2012/09/11(火) 09:13:22.62 ID:4h0tm7ty
食費はカウントしないだろw
192無記無記名:2012/09/11(火) 11:58:31.33 ID:fJo4E1HE
食費安い(((o(*゚▽゚*)o)))
193無記無記名:2012/09/12(水) 15:32:06.75 ID:KKe5gj53
正確な食費はわからん。カミさんは5〜6万といってたから
俺の分は3万くらいかな、と。
そうか、少ないのか。
194無記無記名:2012/09/12(水) 16:51:31.84 ID:1B/npZuU
米を1月1.5Kとして\1,200(無農薬の玄米)、副食費は\45K位、イイ物食べてる。
主食である米がいかに安いか判るな。プロテインも飲んでるが、\1万/月はしない。
ジムの月会費は\9,750。
195無記無記名:2012/09/12(水) 23:28:58.89 ID:Hhhheunj
昼飯がコンビニでおにぎり一個100円、野菜ジュース110円?、烏龍茶150円、飲む用ぐると130円?、鳥の炭火焼300円くらい、、、熱中症対策のスポーツドリンクとかで月に三万円は吹っ飛びます。
まぁ友達いねぇから困らんのですがw

朝と夜の飯代は知らん!


196無記無記名:2012/09/13(木) 15:04:32.94 ID:KvJ4+lqx
で、問題は、だ。
ガリから標準体重に移行できて喜んでたのも束の間、
メタボに推移しつつある現状をどうするか、だ。
食欲バシバシで、腹へってたまらん。
「おじいちゃん、朝ごはんさっき食べたでしょ」てな状態。
197無記無記名:2012/09/13(木) 19:22:14.48 ID:Y3jOb2sc
自分は訳あって献血が大好きなんですが、献血をした後にウエイトをやると、血管拡張、成長ホルモンUPなどのいい結果が期待できますか?

それとも本気でスポーツやジム通いしている人間には、献血はご法度と考えるべきでしょうか
198無記無記名:2012/09/13(木) 19:34:47.68 ID:Y6peoCZh
そういう研究は目にしたことはありません。

少なくともプロスポーツ選手は献血しないでしょうね…
199無記無記名:2012/09/13(木) 21:16:22.08 ID:qsJf52uT
スクワットとデッドリフトは週1日だけでいいですよね?
200無記無記名:2012/09/13(木) 22:17:35.38 ID:0zCG10H2
>>199
デッドは、床引きなら、初級者でも週一でいいでしょ。
スクワットは、全身を一回でやるレベルなら、毎回。
分割した場合でも、週2回で、一回を軽めにやって、もう一回を重いのでしっかり
という方法もある。
でもまぁ趣味だからね。自分の好きなようにやればいいよ。
201無記無記名:2012/09/13(木) 22:35:57.11 ID:qsJf52uT
>>200
お返事ありがとうございます。
202無記無記名:2012/09/14(金) 10:01:11.20 ID:kXcqCzqH
マウスピースをしてる人が、よく歯をむき出しにしてマウスピースを見せるのは、俺は本格派アピールかなにかですか?

正直気持ち悪いのだけど
203無記無記名:2012/09/14(金) 13:41:25.58 ID:nh4r35WJ
綺麗さっぱり忘れて以後気持ち悪いもんは見るな
204無記無記名:2012/09/15(土) 00:00:01.09 ID:qUvoB+sS
>>202
マウスピースを立てるように加えてるのはゲイ(あちらの世界の人)、マウスピースを咥えた歯を見せる人は単に息をしたいだけ。
205無記無記名:2012/09/15(土) 00:10:27.83 ID:2CqJrVx6
>>197
訳が知りたい
206無記無記名:2012/09/15(土) 02:10:38.96 ID:aUlhqucM
男が定期的に献血するのは、血中の過剰な鉄分を抜くのに有効。ガンや動脈硬化の予防法の一つにはなる。
207無記無記名:2012/09/15(土) 02:13:49.71 ID:VR0MxOqo
>>202
おれはそれよりも歯並びの悪いのに矯正しないやつらがグロテスクで気持ち悪い
なんで平気なやつ多いんだろう。
208無記無記名:2012/09/15(土) 04:40:14.20 ID:B1TVuaRw
>>207 それは彼我の文化の問題かと

>>197 標準的な献血間隔を守っていれば肉体的な問題は起こらない。
日々鍛錬が必要なプロアスリートでは、献血直後の一時的な落ち込みでさえも
避けたいのも理解できる。
209無記無記名:2012/09/15(土) 06:49:43.94 ID:FZZQHAXV
血液ドーピングという手段があるくらいだから
抜いちゃうとパフォーマンスは落ちるんだろうね。
210無記無記名:2012/09/16(日) 13:32:07.06 ID:Eo/kq2UW
体重が全然増えません。
皆さんは増量期間中、どれぐらい食べますか?
一月に2kgぐらい増やしたいです。
211無記無記名:2012/09/16(日) 13:34:36.58 ID:OvByY5FW
消費カロリーを上回るようにして食べるよ
212無記無記名:2012/09/16(日) 14:33:16.26 ID:Eo/kq2UW
>>211
消費カロリーを上回ってるかどうかは、どうすれば解りますか?
体重は水分だけでも、一日に1,2キロ増減するので目安にならないと思います。
いちいち摂取カロリーを計算するんですか?
213無記無記名:2012/09/16(日) 15:26:46.91 ID:KYUGjnBW
とりあえず昨日食べたもの晒してみたら誰かが指摘してくれるよ
214無記無記名:2012/09/16(日) 15:39:36.50 ID:PJ2dspbg
>いちいち摂取カロリーを計算するんですか?
それ、基本中の基本じゃね?
毎日は無理でも、2〜3日の集計くらいすればおよそわかる。

で、体重を目安にしないで、どうやって体重の増減を把握するのだ?
215無記無記名:2012/09/16(日) 15:51:40.08 ID:J3nXB4Ys
>>212
体重測る習慣つければいいだけじゃん
順調なら週に300g〜くらいずつ増えていく
216無記無記名:2012/09/16(日) 16:09:33.92 ID:Eo/kq2UW
皆さん回答ありがとうございます。毎日、同じ条件で体重を計ることにします。

昨日の食事は、
朝食:カレー
昼食:鮭、ウィンナー、卵焼き、たくわんなどが入った弁当、
夕食:唐揚げ、レタスや大根などのサラダ

ご飯は一食200グラムで合計で600グラム食べました。
プロテインは40グラム×2で、食間に取りました。
基礎代謝は約1800kcalです。
217無記無記名:2012/09/16(日) 16:17:22.50 ID:GXvJShZw
>>216
身長体重が判らないから何とも言えないが、普通の人の食事内容だから太るわけがない
朝昼晩ともう食べられない所まで食事を追い込まないと太る訳がないだろwww
218無記無記名:2012/09/16(日) 16:21:42.57 ID:Eo/kq2UW
>>217
身長182センチ、体重73kgです
219無記無記名:2012/09/16(日) 16:26:03.02 ID:GXvJShZw
筋トレしているのであれば2600-2900キロカロリーくらい消費しているだろうから全然食う量が足りない
220無記無記名:2012/09/16(日) 17:05:07.51 ID:DSK3Lozr
運動してると自信過剰なトレーニーが多いがきちんと計算しないと一部栄養過多
血液検査で異常なコレステロール数値が出るやつが多い。
221無記無記名:2012/09/16(日) 23:25:08.55 ID:OvByY5FW
>>216
おいおまえ
基礎代謝1800ってどこから算出したんだ?言ってみろ
222無記無記名:2012/09/16(日) 23:30:01.96 ID:Eo/kq2UW
>>221
体脂肪計。普段はほとんど計らない。
実質的な基礎代謝はもっと低いと思うけど、それが何か?
何切れてんの?切れる相手間違えとるよ。
223無記無記名:2012/09/16(日) 23:49:04.98 ID:vmV8bt9U
>>222
不愉快だからもう来るなよクズ
224無記無記名:2012/09/16(日) 23:55:21.61 ID:Eo/kq2UW
>>223
マジで切れる相手間違えてる。
冷静になれ。
俺が気分を害することをしたなら謝るよ。ごめんなさい。
225無記無記名:2012/09/17(月) 01:12:31.33 ID:fLllCErM
俺が 170cm 73Kg 12% で、増量するときは1日3000Kcalぐらい食べるよ。64歳。
俺よりは絶対若い182センチはもっと食べなきゃ。216の昼食は幕の内弁当だろうが
ご飯が普通盛りなら680Kcalぐらいだ。朝食と昼食、各1,000Kcalぐらいにすべき。
216の昼食+サンドイッチか7-11のおにぎり2個ぐらいで1,000Kcal いくだろう。
226無記無記名:2012/09/17(月) 09:13:37.23 ID:Uv7dw1yc
>>195の(おにぎり→幕の内弁当)で181cm75kg(6月の健康診断)→80kgに増えてしまいましたよっと
>>216なら+焼き鳥とかフライドチキンとかフランクフルトとかで増えるんじゃない?俺の代謝が悪いだけかな
227無記無記名:2012/09/17(月) 14:11:48.97 ID:h6pyFwHN
弁当などに張り付けてあるエネルギー量や栄養値は公称値だから
メーカー的に都合よく書かれていることもある。

100gあたりの数値のみで内容量記載なしというものも多く、
100gあたりのエネルギー数値をその食品一袋分と勘違いしやすい紛らわしいものも多い。
228無記無記名:2012/09/17(月) 15:43:24.00 ID:Lk3hTYGT
ダンベルってどうやって捨てればいいですか?
229無記無記名:2012/09/17(月) 16:04:55.42 ID:0tPgQzvW
>>228
ヤフオク
230無記無記名:2012/09/17(月) 17:25:02.69 ID:UAoe2pVe
>>228
自治体のwebページで調べろ…住んでるとこによって違うw
231無記無記名:2012/09/17(月) 18:06:45.61 ID:wT0XCwrY
>>228
近所の川に放流。
232無記無記名:2012/09/17(月) 18:09:47.07 ID:w4i/jplD
>>231
ただの不法投棄だろw
233無記無記名:2012/09/17(月) 18:15:41.69 ID:Qi4v8pPx
夜に鉄くず屋に行ってぶん投げる
234無記無記名:2012/09/18(火) 09:48:59.43 ID:nLyqe3jB
>>216
二回のプロテインを摂るタイミングで一緒に炭水化物
パンとかなら潰して小さく出来るから食べやすい
235無記無記名:2012/09/18(火) 14:19:08.41 ID:RMqjMrff
>>231
やっぱり死体にくくりつけるべきですかね?
236無記無記名:2012/09/18(火) 14:51:27.86 ID:bCMQlGGq
俺は処分場まで行ったよ。
キロあたり何円みたいな。高くなかったよ。
問題は筋トレマシーンの捨て方だ。でかいから運べん。
ただで譲るって書き込みしたら、変なやつらにホモ扱いされて断念した。
237無記無記名:2012/09/18(火) 16:05:09.08 ID:Ub3QbEc5
>>228
鉄なら捨てるどころかキロいくらかで業者に買い取ってもらえる。
238無記無記名:2012/09/18(火) 17:52:47.02 ID:0BRzS7T5
銅や銀のダンベルなら値崩れしないで売れそうだな(w
239無記無記名:2012/09/18(火) 19:34:02.55 ID:0cY9DarU
おまえ金の延べ棒を片手で掴んで持ち上げられるか?
240無記無記名:2012/09/18(火) 20:00:47.73 ID:W1J+xZYm
筋肥大させることを目標にトレしています。
腹筋ローラーと懸垂スタンドで筋トレし、2日間休み、また筋トレしています。


納豆卵かけご飯
ヨーグルト
トマト1個
マルチビタミン


卵・納豆・ささみなどで、だいたい10〜15gは最低タンパク質摂取


夕食に出たものを食べる
自宅通いなので、ある程度のタンパク質は保証されています。
足りないと思えば納豆食べる

寝る前
亜鉛

が大体の食事です。
これにタンパク質を足すとすれば、各何gほど摂取すればいいでしょうか?

身長160体重60です。
7月ごろから筋トレを始め、三角筋、胸筋、腕がやっと肥大してきました。

241無記無記名:2012/09/18(火) 20:08:18.46 ID:OXqlsic9
>>240
分量が書いていないからどのくらいタンパク質を摂取しているのか判らないが
筋トレをやっているのであれば体重の1000分の2のタンパク質を毎日摂取する事が望まれる
体重が60キロなので120gのタンパク質を摂取できているのか、食事だけでは無理ならば
プロテインを飲む事が望ましい
特に筋トレ後30分以内にプロテインを飲むと筋肉増加に効果的と言われている
242無記無記名:2012/09/18(火) 20:18:12.30 ID:W1J+xZYm
>>241
ありがとうございます。
朝昼夜の食事時
筋トレ後30分以内
寝る前
に付属スプーン2杯(山盛りだったり少なかったり)を水で飲んでいるので、大体15〜20g程度摂っていると思われます。
243無記無記名:2012/09/18(火) 20:36:19.33 ID:OXqlsic9
>>242
ザバスとかを飲んでいるようだけれど、どうせ飲むならアマゾンでグリコマックスロードを買った方が
ザバスと比べて安いからがばがば飲む事が出来て、筋肥大に有効だよ
244無記無記名:2012/09/18(火) 21:28:03.35 ID:W1J+xZYm
>>243
マックスロードは購入する予定です。
現在はAmazonで購入した激安プロテインを使っています。
245無記無記名:2012/09/18(火) 21:32:42.13 ID:5YX9sgNf
Amazonはたかいよ
246無記無記名:2012/09/18(火) 21:37:42.74 ID:W1J+xZYm
>>245
安いと評判の海外系は、どうしても億劫になります。
数クリックで手軽に買えるAmazonを使ってしまいますね。
247無記無記名:2012/09/18(火) 22:53:33.61 ID:ks6Bh74l
安い安いと言って3キロが無くなるまで飲みきれるか、
チョコレート風味とサワーミルク風味2つの味で飽きずにローテーションできるかって話だ。

海外の5lb(約2,3k)を飲み干す前に飽きてきた
248無記無記名:2012/09/19(水) 00:30:52.14 ID:7GV4Srj2
60キロの女を軽々、あるいは、70キロの女をなんとか駅弁するには、どんなトレーニングで、どれくらいの重量を扱えればよいですか?
デッドリフトとかですか?

また、腰ふりを、激しくするためには、身体の柔らかさの他に、なにかポイントはありますか
249無記無記名:2012/09/19(水) 00:30:55.42 ID:p1m9EGFS
飽きるって感覚がわからんなぁ
ご飯代わりにでもしてんの?
250無記無記名:2012/09/19(水) 04:42:41.72 ID:i88eTMvv
味に飽きてくること無い?
俺も5lbとか3kgとかだとあきてくるなぁ。
251無記無記名:2012/09/19(水) 17:21:52.26 ID:xNa17GGB
インクラインでショルダープレスやると肩への負荷は少ないでしょうか?
252無記無記名:2012/09/19(水) 17:35:54.10 ID:SUjkD5zg
そりゃそうだろ。胸にその負荷が分配されるのだから
253無記無記名:2012/09/19(水) 17:37:35.91 ID:xNa17GGB
全く効かないって訳ではないんですよね?
254無記無記名:2012/09/19(水) 17:39:29.57 ID:p1m9EGFS
だってショルダープレスやってんだろ?
255無記無記名:2012/09/19(水) 17:42:57.89 ID:TiHMbyxE
60゚程度なら肩も寄与する感
256無記無記名:2012/09/19(水) 18:17:48.13 ID:HIomYKyo
腹筋ローラーって総合的に鍛えられるって聞くけど、実際どの部位に有効なの?
腹筋、握りこむから握力、何となく胸筋には効果あるような気がするんだが…
257無記無記名:2012/09/19(水) 18:53:56.55 ID:p1m9EGFS
>>256
前腕・胸筋が筋肉痛になった話は効かないな
腹筋以外の筋肉痛で割りと聞くのが三頭筋・肩・僧帽筋上部、細かい筋肉は他にも使ってるんだろうがこの辺り

ただ勘違いしないで欲しいけど腹筋以外への効果はそう大したもんじゃないよ
別な言い方すると腹筋以外に筋肉痛が起きるってのはその程度の筋肉しか無いって事
実際↑の筋肉痛起こすのもこれからor久しぶりにウェイトトレ始めるって人たちだね
258無記無記名:2012/09/19(水) 19:12:00.08 ID:HIomYKyo
>>257
なるほど、ありがとう。
7月ごろから始めて、ちょくちょく腹筋ローラー使わなかったから筋肉痛になったのかな?
259無記無記名:2012/09/19(水) 19:25:39.11 ID:xNa17GGB
肩メニューで、フロント、サイド、リアやればショルダープレス必要ないくらい発達しますか?どうもダンベルショルダープレスが苦手で…
260無記無記名:2012/09/19(水) 20:55:33.63 ID:HIomYKyo
寝る前に亜鉛とプロテイン15gほどを摂取しています。
しかし、プロテインにはカルシウムも入っているのですね…
どちらか片方にした方がいいのでしょうか?
261無記無記名:2012/09/19(水) 20:58:18.30 ID:OgQ5zbNr
>>260
ちょっと何言ってるか分かりませんね
262無記無記名:2012/09/19(水) 20:58:23.31 ID:/rqI6N7i
>>260
プロテイン飲んでから20分くらい時間を空けて亜鉛を飲めば良いよ
263無記無記名:2012/09/20(木) 15:30:07.84 ID:Brp0S79N
プロテインネタで質問です
体重×2gは最低摂るようにとのことですが
プロテイン1scoop30g(内protein25g)とかだと
どちらを基準に摂ればいいのでしょうか

ちょっと何言ってんのかわからないかもしれないけどw
言いたいのは 30×2 で考えればいいのかそれとも 25×2 なのか
ってことです
264無記無記名:2012/09/20(木) 15:41:58.60 ID:FF0OnZB6
>>263
読解力がなくて間違っていたら申し訳ないけど
体重×2gってのは体重×プロテイン2杯っていう意味ではないよ?

一日の総摂取量が体重×2g つまり体重60kgなら一日に合計120gのタンパク質を取りましょうって事
プロテインの1スクープのタンパク質含有量は大体20〜30g
これは人間が一度に吸収できるのがその程度だからその辺りに設定してるってだけの話(個人差も大きいが)

一日の食事で摂れるタンパク質を計算してみて、足りなければプロテインで補えばいいだけだよ
265無記無記名:2012/09/20(木) 15:45:31.34 ID:2AA3K9R8
>>263
厳密に言えば(内protein25g)の方なんだろうけど、
「体重×2g」ってのは、普通の食事等からの摂取も含めての話なんだよね。
で、食事からの摂取量をプロテイン粉並みに量れるとも思えないし、
1スクープだって、毎回秤にのせるわけでもないだろうし、
そもそも「体重×2g」ってのが、おおよその目安だし。
だから、どっちでもいい。適当でいい。

筋肉増が目的で、普段の食事がほぼ一定だとした場合、25×2で体重が
増えるようなら、それでいいし、増えないなら30×2にすればいいし、
それでも増えないなら、食事量を増やすとか、45×2にするとか。
266無記無記名:2012/09/20(木) 15:46:28.28 ID:xUR+NeLN
25kg×2だねー

でも一般人ならだいたいで大丈夫よ
5g取り損ねたからって筋肉が5g減るわけじゃないからねw
267無記無記名:2012/09/20(木) 15:53:23.18 ID:Brp0S79N
>>264
>>265
>>266
みなさん即レス感謝です
268無記無記名:2012/09/20(木) 19:13:17.10 ID:Tv+Tc5fM
日本でフレンチプレスできるとこ
ありませんか?
269無記無記名:2012/09/20(木) 19:16:15.03 ID:ituow8KI
フレンチキスに見えた
270無記無記名:2012/09/20(木) 20:07:42.51 ID:xUR+NeLN
>>268
とりあえずフレンチプレスでぐぐって見てくれ
勘違いしてない?
271無記無記名:2012/09/20(木) 20:41:37.43 ID:szKfPRui
日本でブルガリアンスクワットできるとこ
ありませんか?
272無記無記名:2012/09/20(木) 21:07:26.13 ID:2AA3K9R8
>>268
何と間違えたの? 知りたい

>>271
ただただひたすらつまらない。
273無記無記名:2012/09/20(木) 22:05:47.14 ID:9j9mEHgS
仕事が忙しいので粉持ち歩いたり水で溶いてる暇がない。
もっとこうカロリーメイト的な方法でプロテイン摂る方法ありますか。
脂肪は諦めてチーズ食うぐらいですか。
274無記無記名:2012/09/20(木) 22:08:39.15 ID:2AA3K9R8
名前だけかもしれないけど、プロテインバー、ってのはあるよ。
というか、そんなに忙しくて筋トレできる?
275無記無記名:2012/09/20(木) 22:26:26.97 ID:9j9mEHgS
筋トレ週に一度ぐらいしかできない。
276無記無記名:2012/09/21(金) 01:20:37.81 ID:4hOnIhJN
二頭筋を鍛えると、二頭筋よりも背中に筋肉痛が来る・・・。
やはりフォームが良くないのでしょうか?
277無記無記名:2012/09/21(金) 01:53:23.74 ID:wAy/ZWxh
皆さんは背中のトレーニングは何種目 何セットぐらいやってますか?

僕は脚や胸は10セット前後なのですが背中は15セット以上やっています
278無記無記名:2012/09/21(金) 02:53:12.02 ID:0Xn7ce6e
↑1日にそれならやりすぎかプロ予備軍か。俺は歳もあるしデッド2セットLAT3セット位

>>276 背中が弱いのでは? デッドやってる?
279無記無記名:2012/09/21(金) 03:38:02.05 ID:GwtR0HT0
どんな方法であれ、どこか一ヶ所だけにピンポイントで利かすのは無理でしょうな。
280無記無記名:2012/09/21(金) 03:45:34.78 ID:zIH2uoPB
>>276
何で鍛えてるか知らないがアームカールなら座ってやれば自然と二頭以外の関与減るよ
281無記無記名:2012/09/21(金) 05:06:46.62 ID:/9cM3TFm
足首に装着して鉄棒から逆さまにぶら下がる器具が
むかし 販売されてました

その器具の名前を教えてください

m(__)m
282無記無記名:2012/09/21(金) 06:59:42.92 ID:wAy/ZWxh
グラビティブーツだったかな
283無記無記名:2012/09/21(金) 07:57:21.39 ID:mzUJfHxo
>>273
適度な休憩を入れないと仕事の効率が落ちるよ

>>276
フォームが悪い
284無記無記名:2012/09/21(金) 08:07:42.16 ID:yiNxVv2t
>>273

つ プロテインバー
285無記無記名:2012/09/21(金) 08:24:48.58 ID:6ZyPU8lF
>>282
ありがとうございました

m(__)m
286無記無記名:2012/09/21(金) 12:49:23.92 ID:6lYqxN7R
成長ホルモンの分泌を気にしてトレーニングした場合、インターバルは長くて何分くらいですか?
また、その時間を超えた場合は成長ホルモンの分泌は止まってしまうんですか?
トレーニング中での成長ホルモンのシステムを教えて下さい。
287無記無記名:2012/09/21(金) 13:13:15.63 ID:iCIj6rQx
>>277
俺は背中は5種目ほどで攻めてるのでトータルセット数はおれも一番多い。
288無記無記名:2012/09/21(金) 18:00:21.25 ID:mzUJfHxo
>>277
6種目24セットやってる
289無記無記名:2012/09/21(金) 18:29:09.87 ID:RXAmXLOX
じゃあ 自分は10種目38セットやってる
290無記無記名:2012/09/21(金) 19:07:53.46 ID:4hOnIhJN
>>278
ルーマニアンデッドリフトはやってます。

>>280
この前は、インクラインDBカール、あとproneでもやりました。
あと、立ってバーベルカールもやったな。

>>283
フォームの研究をしてみます!

みなさん、ありがとうございますm(_ _)m
291無記無記名:2012/09/22(土) 02:25:24.55 ID:ITvw0UQ6
>>273
スルメはどうだ、と思ったけど、外出先で食うのは
問題ありそうだな。
292無記無記名:2012/09/22(土) 03:23:24.04 ID:to0oimLL
外出先でスルメをあぶるのはプロテイン溶かすよりも大変だとおもう
293無記無記名:2012/09/22(土) 04:00:14.09 ID:694CqoGc
初心者ですが、バーベルのシャフトの長さはどれくらいが使い勝手が良いでしょうか? 身長170です。一番長いの買っておけば間違いないのでしょうか?詳しく教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
294無記無記名:2012/09/22(土) 04:30:22.10 ID:to0oimLL
ジムで使うなら競技用の20Kgおすすめだけど、家に置くのだと邪魔かもね。
プレートをたくさん付けるほどやるならジム行ったほうがいいよ。
短く軽いバーベルで済む段階は所詮シロートの遊び。
295無記無記名:2012/09/22(土) 08:16:55.61 ID:L1qlVqbU
怪我(外傷や炎症、関節痛等)を早く治すためには休養とバランスの良い食事に加え
特にどのような栄養素が必要になるのでしょうか?
296無記無記名:2012/09/22(土) 08:35:42.34 ID:7UPx2cof
「栄養バランスの良い食事」を摂ってるなら、特に必要ないでしょ

運動しないからカロリー減らす→タンパク質はビタミン類が不足する

ってことのないように、ローカロリー(気味)で栄養バランスのとれた食事してください
297無記無記名:2012/09/22(土) 18:13:53.95 ID:7UPx2cof
×タンパク質は
○タンパク質や
298無記無記名:2012/09/22(土) 18:50:05.51 ID:FuDl6BTe
チートってどういう意味ですか?
299無記無記名:2012/09/22(土) 21:02:38.95 ID:THhl7k9B
>>298
チーティング(cheating) の略。元の意味は、ズルをする、みたいな意味だけど、
筋トレでは、反動を使ったり、身体を揺すったりして挙げることを指す。
チーティングをする意味を知らずにやれば単なるズルだけど、
わかってやる場合は、より強い刺激をもたらすための一つのテクニック。
300無記無記名:2012/09/22(土) 21:41:11.73 ID:ygdVoZz9
逆に言えばほぼ全てのスポーツ動作はチーティングの塊である
というかチーティングが上手く使えないと大きな力やパフォーマンスを発揮できない

重量挙げなんかはまさにチーティングの代表例
301無記無記名:2012/09/22(土) 21:42:40.80 ID:7UPx2cof
>>298
もしくは、チートデイのことかも

減量中に、一日、おなかいっぱい食べる日を設ける。
モチベーション保つ&基礎代謝が下がりすぎるのを防ぐために。
302無記無記名:2012/09/22(土) 21:44:05.50 ID:ygdVoZz9
ただ、ウエイトトレは各部を集中的に鍛えるのが目的なので
その部位の筋量、筋力アップを目的とする場合はチーティングを使うと
楽にあげられるため刺激が少なくなるからトレーニング的にはNG扱いされる

ただ楽にあげられるということはそれだけ大きなパワーが発揮できており
また同じ動作をする場合効率が良いため、スポーツ動作においてはこれが上手ければ上手いほど大きなパフォーマンスを発揮できる
303無記無記名:2012/09/22(土) 22:02:11.00 ID:Ptt/BoQx
人間の動作はすべてチート
歩くのもチート、走るのもチート。
ロボットみたいなストリクトな動きではまともな生活できない。
304無記無記名:2012/09/23(日) 00:05:10.22 ID:kHhaYt67
チートを極限まで高めた動作がクイックリフトであり
ウエイトリフティングのスナッチやクリーンの動作にあたる

全身の筋力を連動させ、下半身から上半身へと力を繋げ爆発的な力発揮を行う
本来はウエイト動作や癖なんかは大きな力を発揮させるにあたって非常に非効率
だからウエイトばっかしてるとチートが下手になってしまい、手打ちや手投げ動作になってあらゆる動きにおいてマイナスになってしまう
305無記無記名:2012/09/23(日) 14:00:34.23 ID:8tk670/L
このサイドレイズの片手のダンベルの重さはいくらですが?
商品名も教えてください
http://www.youtube.com/watch?v=eA63md66IlU#t=0m40s
306無記無記名:2012/09/23(日) 16:20:52.58 ID:Yhqxff4C
最近トレに首ブリッジを取り入れたんですが、首よりも背中の真ん中辺りがキツく感じます。自身の感覚的にはデッドリフトで効く部分の上辺りです。この箇所を鍛えるにはどんなトレが最適ですか?
307無記無記名:2012/09/23(日) 17:21:36.28 ID:iRiEM+GX
三角形のダンベル(おにぎりダンベル)って国内で買える店知ってる?
ポンド表記だったから外国製だと思うんだけど…


昔いたジムにあったんだけど引っ越してジム変えたから確認できないんだ
308無記無記名:2012/09/23(日) 17:36:54.38 ID:zp8DTMgI
そこのジムに電話して教えてもらったら?
309無記無記名:2012/09/23(日) 17:51:25.54 ID:iRiEM+GX
そのジム、個人営業のボディビルジムで電話ないんだ…


オーナーの携帯の番号がチラシに書いてあるようなね
履歴も消えちゃってるしチラシもなくなっちゃったから連絡手段は地元の知り合いに聞くしかないかぁ…
310無記無記名:2012/09/24(月) 12:10:14.62 ID:kiqx19Wv
>>309
IVANKOだよ。45ポンドかなあ?
311無記無記名:2012/09/24(月) 14:11:33.26 ID:GTRQggHs
タンパク質を過剰に摂取しすぎると
肝臓、腎臓に負担がかかるといわれてますが

その過剰とは何グラムぐらいなんでしょうか?

体重×2グラムを摂取してますが
最近、不安になってきました

水をたくさん飲むと肝臓、腎臓の負担は和らぎますか?
312無記無記名:2012/09/24(月) 17:36:51.57 ID:+Isvjnjp
腎臓の負担は増すでしょう。 肝臓は水に関してはニュートラとおもうよ。
313無記無記名:2012/09/24(月) 18:16:52.12 ID:7JVkfa++
肝臓の負担も増すよ

何g以上とかはないけど、体重×2グラムとかでも負担にはなってる
314無記無記名:2012/09/24(月) 23:39:00.80 ID:GTRQggHs
解答ありがとうございます。

ウェイトしていく上でタンパク質は減らしたくないから
腎臓、肝臓にきくサプリメントでも飲もうかな…
315無記無記名:2012/09/25(火) 02:44:42.52 ID:vnNHOZmZ
>>9
一度目の測定のときに胃に何か入ってたというのが一番考えられる原因
胃に残ってる食べ物はインボディだと脂肪とされてしまうはず

一度目も二度目も運動前には測った?
たしか運動後は水分が抜けて体重も体脂肪も軽めに出るはず
316無記無記名:2012/09/25(火) 05:07:20.17 ID:o5jKG2WZ
水分が抜けたら体脂肪率は高めに出るでしょ。私の運動前後はいつもそうだよ
3179:2012/09/25(火) 06:17:11.48 ID:EWq89bfA
おおう、今頃になってレスが…

>>315
胃に残ってた食べ物は朝食のサンドイッチですね、朝はいつも同じサンドイッチと
コーヒー1杯なので、量はぶれません。

計測は運動前です。インボディ測定は運動前に測る事とジムから指導されております。
朝食後3時間に計測。ジムに行く時間はいつも同じなので、2度ともほぼ同じ時刻に測っています。
ようするに条件は2度ともほぼ同じなわけです。
318無記無記名:2012/09/25(火) 09:20:44.17 ID:In8IFxJa
ファミリア完食したぜ!
319無記無記名:2012/09/26(水) 01:29:33.25 ID:JOUSprJ7
ここで聞いていいのかためらうんだがスレチだったら許してくれ。
トレしてるとどんどん鍛えたくなるよね。普通の女性の場合、どの程度の体なら引かない?個人的な趣味でいいから男性のみなさん教えて欲しい。
320無記無記名:2012/09/26(水) 01:31:16.48 ID:kP+7P5ew
マッチョほどではない筋肉質の美女の画像☆2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1319533655/
※ただし(ry
321無記無記名:2012/09/26(水) 01:46:51.49 ID:JOUSprJ7
>>320
ありがと
みてきたが、んー

こんなのから
http://i.imgur.com/FqCLt.jpg

こんなのまで
http://i.imgur.com/SANj8.jpg
http://i.imgur.com/qrDfX.jpg

あって混乱している
322無記無記名:2012/09/26(水) 02:11:40.58 ID:MBWzDzE8
上2者はコーカソイドだな。日本人じゃ必死で鍛えてもここまでならないよ。
323無記無記名:2012/09/26(水) 02:35:53.19 ID:48tSYBH2
初心者が買うべきバーベルの長さ教えろください パワーラックはなし
324無記無記名:2012/09/26(水) 03:04:07.03 ID:MBWzDzE8
>>292-293 は見た?
325無記無記名:2012/09/26(水) 09:01:36.28 ID:WnM37gQI
>>321
真ん中は腕が日本人っぽい気がする
腕が小さいし骨が細そう。
326無記無記名:2012/09/26(水) 22:58:39.01 ID:3z+u0dq4
>>321
一番上はなりたくてもなれません。恐らくステでも使ってんだろうな。
安心して鍛えて下さい。
んで、腕なんかが太くなったと感じたら、それは少しついた筋肉の上に脂肪が乗ってる状態。
脂肪を落とせば綺麗な体になるよ。
327無記無記名:2012/09/27(木) 00:08:54.91 ID:k6GKkjwB
ステ使ってる人、使ってない人って画像をパッと見て分かるの?
見分け方教えてくれ、スタローンは血管浮きすぎな腕見て「あぁ、使ってそうだな」とは思ったけど
328無記無記名:2012/09/27(木) 06:06:15.28 ID:oG1GkXc5
男性のボディビルで、 「ナチュラル」 というクラスがある。その中の人が使ってない例。
雑誌の表紙や世界の舞台に立つような人はみんな使ってる。
329無記無記名:2012/09/27(木) 10:04:27.57 ID:ZT5/SZcd
>>327
>>328が言うように、ナチュラルの体を見慣れてるとすぐ分かるよ。
JBBFの大会ばかり見てると、ステやってるヤツ見ると一瞬で「え!?」と思う。
血管や顔もそうだけど、やっぱり上半身の上のほう、僧帽筋や肩や大胸筋やら見れば、これはおかしいとだいたい分かる。
実物を目の前で見たら、臭いとかでも分かるww
330無記無記名:2012/09/27(木) 12:58:25.54 ID:f8x9LHCG
>>329
例えばどんな臭いするの?
331無記無記名:2012/09/27(木) 18:49:50.05 ID:OoFfLord
減量期はまだまだ先だが、どうすれば良いのかわからん…
プロテインでたんぱく質維持して有酸素運動したらいいの?
数時間走ったらいいのか?
332無記無記名:2012/09/27(木) 18:52:04.89 ID:j0H8tXK3
>>331
走ると筋肉が落ちるぞ
減量するなら下記スレのテンプレをよく読め

【体重】究極の減量法9【制限】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1334999106/
333無記無記名:2012/09/27(木) 19:56:27.68 ID:ZT5/SZcd
>>330
生臭い独特なやつw
334無記無記名:2012/09/27(木) 23:34:21.93 ID:U7Zz/NRN
ジムの更衣室で床に荷物を広げたり、ソファに荷物を置いたままシャワー浴びて、平然としてる人は、やっぱりDQNですか?
仕事もたいして出来ない人が多いのでしょうか?
335無記無記名:2012/09/27(木) 23:45:25.15 ID:cGkNyxKD
支那の寒村から出稼ぎに来た方だろ
仕方ないよ
336無記無記名:2012/09/28(金) 00:10:58.05 ID:QgspLOq5
盗難に遭ったことの無い、ぼんぼんかもしれん。
シャワー浴びてる間に荷物を屑籠に放り込んでやれ。
337無記無記名:2012/09/28(金) 02:13:06.91 ID:QgspLOq5
ムキムキマンの画像見るとナチュラルだなあとおもう。当時34歳だな。
現代のナチュラルはもっと過激な画像がいっぱいだけど。
338無記無記名:2012/09/28(金) 21:29:10.87 ID:i6DI0Kkr
339無記無記名:2012/09/29(土) 08:27:38.75 ID:akCVZHtj
俺の記憶だとムキムキマンがあの大きな手で森永エンゼルキャラメルを剥いてた
ことから、あの人をムキムキマン、筋肉モリモリをムキムキと言うようになったと
思ってたが、wiki見ると森永エンゼルパイのCMに出たとなっているだけで
キャラメルとか剥いたとかは確認できなかった。
340無記無記名:2012/09/29(土) 11:09:02.56 ID:ZJKgnsAx
ムキムキマンは肩と首がスカスカだな
大胸筋お化けって感じ
341無記無記名:2012/09/29(土) 13:57:10.03 ID:i2rroWj4
クレアチンとBCAAとプロテインを飲みはじめましたが、シェーカー類はひとつで充分ですか?
あと、クレアチンは一週間くらいは、一日五回、それ以降は一日二回くらいでいいんですか。減量期間も含めて
342無記無記名:2012/09/29(土) 19:46:11.17 ID:qKhW6l3e
俺は1日1回しか飲んでないよ
343無記無記名:2012/09/30(日) 00:19:29.75 ID:/wMRsW7d
夜勤がメインでどうしても規則正しい生活が送れない場合はどのような食事方法をとればいいのでしょうか?
夜勤明けで朝帰ってきたとき、そのまま眠るのか、朝御飯を食べて寝た方がいいのか
完全に昼夜逆転してる場合の効率の良い食事方法、健康的な生活方法についてアドバイス下さい
344無記無記名:2012/09/30(日) 00:42:37.58 ID:hyxIJs3a
夜勤て時点でトレーニングはもちろん健康にも最悪だから転職をおススメする
ヒトは昼間活動するようにできている
345無記無記名:2012/09/30(日) 00:54:43.36 ID:Qj1JuH+X
増量すると身長-100以下の体重で腹は出てないのに
顔、首回りに贅肉でデブ顔になってしまいます。これは体質ですか?
346無記無記名:2012/09/30(日) 02:42:16.72 ID:JgoVlR+U
そこは脂肪ではなくて水分ではないか?
347無記無記名:2012/09/30(日) 12:39:57.26 ID:Qj1JuH+X
そうなんですかね?水は一日1~2リットルほどしか飲みませんので普通だと思いますが、ちょっと減らしてみます。
体はまだデブでもないので、増量を続けたいのですが、顔がパンパンで減量しようかと悩んでいます。
348無記無記名:2012/09/30(日) 12:42:22.50 ID:ZAGpRoV2
いや、水分減らすのはマジでやめれ。
349無記無記名:2012/09/30(日) 13:06:56.00 ID:AqYUc1LB
水分は2リットル以上飲んだ方がいいの?
350無記無記名:2012/09/30(日) 13:26:13.96 ID:Qj1JuH+X
>>348
やっぱり2Lくらいは普通ですよね。するとそういう顔デブ体質ってことか・・・
351無記無記名:2012/09/30(日) 15:57:36.61 ID:+QjWvlRX
プロテイン飲んでると喉乾くだろ?
朝昼晩、一日に3度プロテイン飲むけどすっげぇ喉乾いて
毎日7〜8リットルは水飲むわ。
352無記無記名:2012/09/30(日) 16:12:42.30 ID:LVq6xHOo
水はたくさん飲んだ方が、かえってむくまないとかなんとか、誰かが言ってた。
でも、一度に大量に飲むと水中毒とかで危ないらしい。
353無記無記名:2012/09/30(日) 22:50:59.07 ID:0++hmFei
>>351
糖尿病
354無記無記名:2012/09/30(日) 23:23:22.87 ID:AlGTh3Ov
その可能性大だな
355無記無記名:2012/10/01(月) 00:30:53.66 ID:vpkEd4ix
糖尿病はな・・・・治らないんだよ
356無記無記名:2012/10/01(月) 02:44:58.13 ID:Icut6lq1
U型の糖尿病で肥満が原因ならウェイトトレーニングで治る
絶対に治らないとされているのは医者は基本的に怠けることしか考えないからw
高強度の運動は耐糖性に有酸素運動は対脂性に役立つことは半ば常識でしょ?
ドクター江部のブログのコメントに糖尿病患者の書き込みがあって、
ウェイトやったときの夕食後は食後血糖値がぴくりとも上昇しないと言ってたが
このことが実証例になるだろうね
357無記無記名:2012/10/01(月) 03:05:05.47 ID:/Nxi9krs
他になんらかの原因があるかもしれないのに1人の例をあげられても(笑)
358無記無記名:2012/10/01(月) 03:37:23.00 ID:G2qDqDRL
人のことをけなすために2ちゃんやってるような人だから
要約する能力が失われるんだなw
359無記無記名:2012/10/01(月) 04:13:38.66 ID:tUuP+MkH
一人の例じゃないよ。俺の知人でインシュリン常用者も、筋トレの後は血糖値が安定
すると言ってた。筋トレ後一定時間は代謝が高いままになるから、相関はあるはず。
360無記無記名:2012/10/01(月) 05:22:49.92 ID:vpkEd4ix
それは治るって言わない。一時的に症状が収まるっていう。
糖尿病は一度発症すると完治しない怖い病気だからみんなは気をつけろよ。
特に増量期
361無記無記名:2012/10/01(月) 09:27:07.84 ID:kCk3um7r
俺は食事の時も基本飲み物全く摂らないや。
ラーメン屋でも皆水ごくごく飲んでおかわりまでしてるのが信じられない。
水飲みながら食べるのって人間だけだね
362無記無記名:2012/10/01(月) 09:41:35.89 ID:Gatw6VAw
>>356
それ治ったわけじゃないから。
ウエイトで血糖を消費するってだけ。
いわゆるウエイトで血糖コントロールしてるだけ。
ウエイトやらなきゃ上がる。
363無記無記名:2012/10/01(月) 23:19:19.41 ID:J/YQ/+qV
ネットで調べたところ、クレアチンというのは、筋力が高まって重い重量を扱えるようになるらしいのですが、
服用をやめるとその効果はなくなるんですよね?するとなんだかドーピングみたいなイメージを持ってしまうのですが、
なにが違うのでしょうか?
364無記無記名:2012/10/02(火) 01:40:08.37 ID:7r8k+4Rh
プロテインはトレーニング直後(水)や、就寝前(牛乳)に飲んでいますが
マルチビタミン&ミネラルやその他のサプリはどのタイミングで飲むのが適正なのでしょうか?
1日3粒とかだと、朝、昼、夜に飲めば良いと思いますが、1粒で一日分のタイプだと就寝前、
起床後、どちらで飲むのが効率が良いのか分からず迷っているのですが
365無記無記名:2012/10/02(火) 01:53:54.53 ID:aydiTgrO
>>364
体感で良いと感じられるタイミング
366無記無記名:2012/10/02(火) 03:54:39.45 ID:AoJqc1+M
>>363 重い重量を扱えれば肥大も早い。その肥大は重量という刺激によるものだが、
ドーピングで言うアナボリックステロイドは、筋肥大が重量による刺激以上に起きる。
心臓発作とかの副作用も確認されているので悪いとされたわけだ。

>服用をやめるとその効果はなくなるんですよね?
重量を扱うのは手段でしょ。でかい筋肉が目的なんでしょ。
服用をやめても目的の結果が得られればいいとおもうが。
367無記無記名:2012/10/02(火) 04:01:22.73 ID:S7yE/juf
言い訳有りきで回答になってない
368無記無記名:2012/10/02(火) 07:51:21.89 ID:BpLoBdwZ
>>364 毎日同じタイミングで飲めばいいと思うよ。
369無記無記名:2012/10/02(火) 08:12:35.62 ID:zC/bl1SR
>>362
完治した人がおるっつうの
常識で考えなよ
脂肪がインスリン抵抗を高めてるんだから
減量+ウェイトで治るのは自明じゃん
370無記無記名:2012/10/02(火) 08:28:14.33 ID:j8sG1JNW
ここはアホ親切な奴が質問に答えてやるスレであってアホなことを言うスレじゃないぜ
371無記無記名:2012/10/02(火) 08:32:05.70 ID:wDM92R5h
と、答えにならない返答をする奴
372無記無記名:2012/10/02(火) 08:46:07.80 ID:BpLoBdwZ
>>369
是非学会で発表して欲しい。
糖尿病学会に旋風を巻き起こし、ビルダーが糖尿病専門医に
取って代わる。
革命だ、革命www
373無記無記名:2012/10/02(火) 09:06:37.00 ID:zC/bl1SR
>>371
ほっといてやれよ
95年以降に高等教育受けたタイプなんだから
374無記無記名:2012/10/02(火) 18:16:57.26 ID:tP+ONC0+
>>366 
レスありがとうございます。 
ということは服用をやめても使用重量が服用前、もしくは、服用せず同じ期間トレーニングした場合より落ちたりすることはない。ということですか?
375無記無記名:2012/10/03(水) 05:19:00.91 ID:Sd1LhjW8
重量が減ることはないが、rep数が1,2回は減るとおもう。
376無記無記名:2012/10/03(水) 21:26:51.32 ID:VyMBrq3F
僕は身長174体重58のガリガリです
プロテインを飲めば、トレーニングしなくても身体大きくなりますか?
377無記無記名:2012/10/03(水) 21:31:20.84 ID:R02xZoNB
年齢によるんじゃね?
成長期なら可能性あるんじゃない

君が大人なら
運動なしではタンパク質は脂肪に変わるだけだろう
あとムダに肝臓と腎臓に負担かける
378無記無記名:2012/10/03(水) 21:31:30.95 ID:AHmAD0Qz
あなたが十代前半の年齢なら大きくなるでしょう。
379無記無記名:2012/10/03(水) 21:36:31.99 ID:VyMBrq3F
回答ありがとうございます
じゃ、とりあえず脂肪をつけて、そのあとにトレーニングして筋肉を大きくする。っていうプランはどうでしょうか?
380無記無記名:2012/10/03(水) 21:39:00.59 ID:+78GRRIl
最新のトレでは脂肪が無い状態からスタートだよ
381無記無記名:2012/10/03(水) 22:27:32.26 ID:4r4L2J7M
>>379
それでいいよ
382無記無記名:2012/10/04(木) 01:37:18.68 ID:ZvJ3DKiE
>>376
プロテインは魔法の薬ではない。
スキムミルクみたいなもんと考えればいい。
ステは魔法の薬。
383無記無記名:2012/10/04(木) 09:59:48.55 ID:AlzAgdG8
ダンベルとベンチでトレーニングをしています
正しいフォームを知りたいのですがお勧めの書籍などがあったら教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします
384無記無記名:2012/10/04(木) 10:09:04.00 ID:bkJIKgwT
>>383
書籍に頼るならウ板に来るな
ウ板に来たなら脳内に聞け
正しいフォームなど何処にも無い 日常生活に必要のない動きなのだから
効果が出るフォームならある
肩甲骨を常に寄せる前腕が常にダンベルの下に来る様にする
脇を45度に保つ
胸を張りダンベルを迎えに行くように下ろす
胸に力を入れダンベルを真っ直ぐ押し出す
これを繰り返せ
385無記無記名:2012/10/04(木) 10:13:10.86 ID:JkdkRr+/
>>383
ウィダーバイブル
386無記無記名:2012/10/04(木) 10:15:58.10 ID:NtQTQXTI
>>384
ここは阿保親切な奴が答える場であって、ただの阿保が答える場ではないぞ
387無記無記名:2012/10/04(木) 10:20:46.58 ID:bkJIKgwT
>>386
君がアホだと思うけどね
388無記無記名:2012/10/04(木) 10:23:07.45 ID:JkdkRr+/
>>387
最初の2行がなければこうならなかったと思うよw
389無記無記名:2012/10/04(木) 10:28:42.79 ID:q2dXWU/V
>>384
なにげに親切な人みたいだが、ベンチプレスのやり方だけを
聞いてるんじゃないと思うよ。
ダンベルとベンチを使ってやれるトレーニングが網羅してあ
る本を聞きたいんだと思う。

>>383
筋トレまるわかり大事典なんかが定評が有るようだけど、まずは
ネットで調べてみたらどうだろう。
>>1のサイトの他にも動画入りのHPなどいろいろある。
390無記無記名:2012/10/04(木) 10:29:43.76 ID:bkJIKgwT
>>388
頭の悪い奴、コミュニケーション不足の奴はユーモアが理解出来ない糖質
391無記無記名:2012/10/04(木) 10:46:54.98 ID:bkJIKgwT
>>389
君天才だな 確かにそうだ
ダンベルベンチプレス以外に聞きたい事があれば 何時でも俺を呼べ
書籍に書いてあるトレーニングだけで成功した人は居ない
何故なら基本動作しか書いておらず、工夫が足りない上実戦向きでは無いからだ
392無記無記名:2012/10/04(木) 11:26:18.17 ID:FWQQaGSN
>>391
>>383はどう見ても基本動作を学んでないビギナーだから基本動作からで十分
だから書籍してるんでしょ、そんなことくらい文脈でわかれよ小学生じゃあるまいし。
393391:2012/10/04(木) 11:42:04.80 ID:9kV3cbeN
初めから初心者用を初心者用と知らずにやると
それが当たり前になり、成果が得られない
初めから成果が早く出る方法でやる方が良いに決まっているのだよ
親切ではない
阿呆親切でなければ駄目なんだよ
分かったかい?
394無記無記名:2012/10/04(木) 15:05:51.02 ID:Wf0cPw1J
>>393
お前って奴は
395383:2012/10/04(木) 20:30:48.01 ID:AlzAgdG8
すみません説明が足りなかったですね
自分は初心者なので基本的な種目のフォームが知りたいです
筋トレまるわかり大辞典がよさそうですね
あと探してみたところ「5つのコツでカラダが変わる! 筋力トレーニング・メソッド 」
という本と「目でみる筋力トレーニングの解剖学―ひと目でわかる強化部位と筋名 」
という本もよさそうです

みなさんの親切に感謝します
ありがとうございます
396無記無記名:2012/10/05(金) 23:16:19.93 ID:goEYIppJ
Tバーローの時に使うハンドルはケーブルマシンとかで使うやつでいいんでしょうか
それとも専用のハンドルがあるのでしょうか
397無記無記名:2012/10/06(土) 00:18:31.20 ID:zZLrfD5N
>>396
そもそも正式にTバーローをやるなら、専用の器具がある。
http://www.exrx.net/AnimatedEx/BackGeneral/LVCloseGripTBarRowPL.gif
でも、同様の結果を得たくて、ふつうのバーベルでやろうというなら、
適当なハンドルを持ってきてやればいい。
わしはこういうの↓でやるのが好き。
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/wildfit/cabinet/ikou_20091116/img10384913097.gif?_ex=250x250&s=2&r=1
398無記無記名:2012/10/06(土) 03:04:44.31 ID:AAy3GNE2
なるほど
ありがとうございます
399無記無記名:2012/10/06(土) 03:18:05.41 ID:YvpNiogd
軽い重量でもデッドリフトやスクワットをやるのならベルトはしたほうがよいのですか?
400無記無記名:2012/10/06(土) 03:28:35.40 ID:2RgwqpKr
Tバーロウいいねえあれ効かせやすくて好きだ
401無記無記名:2012/10/06(土) 05:10:29.56 ID:lAdh+fa5
>>399 私は自重ぐらいまではしない。する場合 「巻き付けるだけ」 じゃダメだよ。
ちゃんとお腹を引っ込めてぎゅっと絞らないと、腹圧を高める使い方ができない。
402無記無記名:2012/10/06(土) 18:30:50.39 ID:im51Cub3
マイクメンツァーとエドコーニー、見た目が似てますがどっちがオリジナルなんですか?
403無記無記名:2012/10/06(土) 20:10:27.14 ID:Bx71VONR
1proteinで購入した商品が以前買ったのと違い変色してて変な臭いがするんですが
これって連絡すれば返品or交換ってできますかね?
404無記無記名:2012/10/06(土) 21:07:55.19 ID:wwnmXCng
とにかく筋肥大したいとジムのトレーナーに伝えてメニューを組んでもらったのですが、見るからに負荷が少ないように感じます
トレーニング後も有酸素運動に支障が無いですし、筋肉痛も軽くしか来ません。初心者ということで最初は軽い負荷で、ということなんでしょうか
内容は

レッグプレス150kg
レッグエクステンション50kg
ペクトラルフライ30kg
ロウロウ45kg
アームエクステンション25kg
アブドミナルクランチ30kg

をそれぞれ10回3セットです。初心者のメニューとして、どんな些細なことでもいいので感じることがあったら教えていただけませんか
405無記無記名:2012/10/06(土) 21:17:42.39 ID:4fGRWZca
自分で勝手に10回したときに限界がくるように重量を設定しろ
レッグプレス150kgで10回やっても余裕があるなら160kgでやれ。
160kgで10回できたら次は170kgでやれ。そういうこと。
406無記無記名:2012/10/06(土) 21:19:06.13 ID:Hxp2i9GR
ある程度フォームとか固まるまであまり限界まで追い込ませなようにしてるんじゃないかなあ。
怪我防止のためにさ。
407ケトルベル Taikei:2012/10/06(土) 21:24:26.19 ID:JK2IY0z4
『 体中の関節がより正しく動くことが力やパワーにつながる。 筋肉鍛えるだけがトレーニングじゃない。 』
408無記無記名:2012/10/06(土) 21:34:16.54 ID:wwnmXCng
>>405
10回したときに限界がくる、というのは1セット目が終わったときに限界が来るということですか?
余裕があるメニューは徐々に増やしてみようと思います

>>406
確かに自分のフォームが正しいのかどうかいまいちわかりません。アブドミナルクランチでは3セット目くらいから背中が痛くなってきますし
ペクトラルフライでは腕が疲れてきます。多分フォームが正しくないのでトレーナーに相談してみます。最初は言われた負荷で、あまりにも楽なものだけ増量することにします

お二人ともありがとうございました
409無記無記名:2012/10/06(土) 23:53:10.98 ID:zMAfnMhx
そもそも>>404って初心者にしては決して軽くないメニューだろ・・・
上半身でも初心者だと並以上の強度だと思うし、下半身は相当強い。何かスポーツやってたんだろうけど
410無記無記名:2012/10/06(土) 23:59:53.19 ID:3cS28znf
おまいをデカクさせね〜よ
411無記無記名:2012/10/07(日) 00:03:28.49 ID:Xv3GhqPp
↓の文章のベンチ150ってマックスでしょうか?それとも、普段組んでるセットのことでしょうか?


>俺もベンチ150位の時が一番ウェイトに欲があった。
>1日中トレーニングのことを考えてた。


412無記無記名:2012/10/07(日) 00:03:31.59 ID:lQORuoMs
最近マナーの悪いヤツに注意しても無意味な気がしてきました。
あなたの通ってるジムにもいますよね?
どこに行ってもいる。
新しく入る人がいるからまた増える。
ゴキブリのようじゃないですか。
潰しても!潰しても!いくら潰しても無くならない!
あなたは注意してますか?
諦めましたか?
413無記無記名:2012/10/07(日) 00:36:59.32 ID:6V3Ke8s9
>>412
幸運なことにいないw
414無記無記名:2012/10/07(日) 03:25:06.90 ID:Gu81NRpk
イントラに言って注意してもらう。 それでダメなら店長に言って掲示など。
ジムの姿勢としてダメということを明示してもらうわけだ。
それでなおらなければそのジムを見限る。
415無記無記名:2012/10/07(日) 04:03:10.89 ID:LXsLAB1n
♂35歳171p 85s 35%のクソデブから、有酸素運動と食事制限で、58s 12%になりました。

しかし、筋トレはまったくしなかった為に、今度はクソガリになってしまいました。

これから、筋肉をつけていきたいんですが、腕立て伏せや腹筋が1回も出来ないレベルなので、何から始めたら良いのか見当もつきません。

どうかアドバイスお願い致します!
416無記無記名:2012/10/07(日) 05:06:27.13 ID:mvMhCxGl
どの位の期間でそうなったのか知らんけど相当皮たるんだりしてるんじゃね?
あとセルライトとかすごそう
417無記無記名:2012/10/07(日) 05:08:42.65 ID:Gu81NRpk
腕立ては、女子のやり方で、膝をついてやるのがある。
腹筋は、起きあがらなくてよいから 「クランチ」 という奴をお奨め。
上体を丸めてへそを覗き込むようにする。どちらもゆっくりやること。

膝じゃなく足先をついて腕立てができるようになったら、上体はまっすぐでなく
少し腰を上げて 「く」 の字でやるほうが腰を痛めない。

財布に余裕があるならジムに行けばお嬢ちゃんが相談に乗ってくれるから
それがモチベーションになることもあるだろう。
418無記無記名:2012/10/07(日) 08:59:09.29 ID:0lJmLx6t
有酸素運動はもう全くしてないのでカーフは現在
トレしていないのですが、スクデッドで足の踏ん張りが利かなくなるなどありますか?
また、走るなどの運動していない場合カーフを鍛えるとどのような効果がありますか?
419無記無記名:2012/10/07(日) 09:13:44.09 ID:toqJTHVF
40キロのバーベル作りたいんですけど

山善のクロムダンベル、20kg×2

トータルフィットネスの1500mm(STW150)というシャフト買ったら
組み合わせることは可能ですか?

420無記無記名:2012/10/07(日) 10:12:08.53 ID:cqxenAKx
体脂肪そこまで減らせれたのなら痩せ体型維持しながら
筋肉つけていくのに理想的なんじゃないかな
まずは自重トレをしっかりやりながらたんぱく質摂りまくって
体脂肪率15%超えたら減量+筋トレに切り替えて
10〜15%の間で体を大きくしてくのがいいんじゃないかな
421419:2012/10/07(日) 10:17:10.53 ID:toqJTHVF
レビューみたらサイズが違うって書いてありました
失礼しました
422無記無記名:2012/10/07(日) 15:51:45.01 ID:LXsLAB1n
>>415です。
レスありがとうございます。

食事制限よりは、ジョギングをメインにやり2年くらいかけて痩せたので、弛みはありません

>>417さんが書いてくれたような簡単なトレーニングから始めてみようと思います。
423無記無記名:2012/10/07(日) 16:33:11.48 ID:lQORuoMs
たぶんパワーリフターの人なのかもしれないけど、まだプレートつけてない20kgバーだけでもガシャーン!て床に落として乱暴に扱ってるんだけど、パワーリフターの世界じゃコレ普通なの?
しかも市民体育館でそれやってるんたけど。
424無記無記名:2012/10/07(日) 16:45:19.92 ID:Gu81NRpk
すぐ受付の人呼んでこい
425無記無記名:2012/10/07(日) 17:37:08.03 ID:lQORuoMs
やっぱり普通じゃなかったんだ。
426無記無記名:2012/10/07(日) 18:37:17.08 ID:8DnK50np
>>423
海外じゃふつうみたいだな。
http://www.youtube.com/watch?v=pnKKBLtEG_Y
日本でやると追い出されるレベル
427無記無記名:2012/10/07(日) 18:45:26.79 ID:MK444OYH
ダンベル20キロだとカラーが二つで2.5キロ、シャフトが一つで2.5キロかな。となるとプレートは15キロじゃない?
するが二つなら30キロ、買うシャフトが10キロならそれだけで40キロ。カラーをいれたら40キロは少しオーバーするんじゃない?
428無記無記名:2012/10/07(日) 19:46:17.49 ID:dYnFaiD5
↑ 釣りだよねぇ、どうみてもw
429無記無記名:2012/10/08(月) 21:00:41.66 ID:aC/w412B
>>426の動画や他の外国人のトレーニング見るとドロップセットで20〜30レップスとかやってますけど、日本で本やインストラクターが言うには8〜12レップス3セットとか言うのはなんなんですか?嘘なんですか?
教えて下さいお願いします。
430無記無記名:2012/10/08(月) 21:09:27.78 ID:C1BEQzBt
日本の情報は5年遅れてるから
スポーツトレーニングやウェイトトレーニングの総本山はやはりアメリカ
次いでヨーロッパ、アジアだと韓国が中心地なのかな
日本人は英語読めないから新しい情報が入ってこないのよ
431無記無記名:2012/10/08(月) 21:10:36.26 ID:onY6edfv
>>429
一番シンプルなセットの組み方。
自分でアレコレ試したり、本読んだりする気がないなら、とりあえずそれでいい。
432無記無記名:2012/10/08(月) 21:20:24.14 ID:aC/w412B
>>430>>431
お返事ありがとうございます。
この20〜30レップスやるときは3〜4セットとかやるんですか?
あと毎回コレですか?
たまにやる感じですか?
これ以上は自分で調べますのでこれだけ教えて下さいお願いします。
433無記無記名:2012/10/09(火) 10:18:59.17 ID:H1ZmhbEx
バキに憧れて炭酸抜きのコーラをトレ前に飲んでるのですが、バキのように1.5Lは流石にきついです。
どれぐらい飲めばいいと思いますか。
434無記無記名:2012/10/09(火) 10:37:38.65 ID:QHoZxhpZ
>>433
バキが炭酸抜きコーラを飲むのは試合前であってトレ前ではないよ
トレーニングのたびにそんなことしてたら・・・・・・・・・ね

ちなみにコーラのカロリーは100mlあたり45kcalつまり1.5Lで675kcalと案外大したこと無い(飲み物だけで摂ると考えればすごいか)
これは大体一人前の食事以上〜大盛り未満ってところ

仮にトレ前が空腹で肝グリコーゲンも少ない場合、君のトレーニングの内容にもよるけど
せめて1Lくらいは欲しい所
435無記無記名:2012/10/09(火) 14:40:01.43 ID:+e+2tBF/
糖尿病になるから止めとき。
ペットボトル症候群でぐぐってみ。
436無記無記名:2012/10/09(火) 16:35:03.30 ID:H1ZmhbEx
>>434
たしかにあれは試合前でしたね。
参考になりましたありがとうございます。
飲むと妙にやる気湧いてくるんですよね。
>>435
調べてみます。
437無記無記名:2012/10/10(水) 22:18:38.26 ID:I2etBMTQ
アーノルドやオリバのような昔のビルダーは腹が出ていませんが、
最近のビルダーは腹が出ているのはなぜですか?アーノルドらもナチュラルではないはずですが。
438無記無記名:2012/10/10(水) 23:06:13.79 ID:e3in7V4z
>>437
最近はステに加えて成長ホルモンなんかも入れてるからじゃね? 内臓肥大ね。
ナチュラルと言いつつ、バキバキの状態でカマキリみたいな腹してるヤツもいるっしょ。
439ケトルベルインストラクター Taikei:2012/10/10(水) 23:14:24.46 ID:4FS5Xj8S
『 人間サルから進化した経緯あって、ナッツなど木の実が一番栄養的に合っていると100年前のストロングマン(怪力芸人やレスラー)が言っている。 」
440無記無記名:2012/10/10(水) 23:51:46.82 ID:p1WtiI4G
>>434
食品メーカーの公称栄養数値を信用するでないぞ
実測数値とはまた違う可能性もある
カロリーは低めに書いて、栄養数値は水増しで表記w
まあ、M&Fで見たことあるが、検査機関が測定した所、栄養数値が表記よりはるかに低い
あるいはまったく入ってない、そういうのがアメリカで結構多かったわけだがw
441無記無記名:2012/10/11(木) 07:00:01.07 ID:T7nsMx48
忙しくて、3,4時間睡眠しかとれない
疲労回復にオススメのサプリ教えてください
442無記無記名:2012/10/11(木) 14:07:28.13 ID:gbPZtHBa
プロテインは海外製のもの使ってますが
マルチビタミンミネラル等のサプリメントも海外製の方が同じ成分、量だと安い傾向にあるのでしょうか?
自分は朝日のディアナチュラを使用していますが、同じくらいの値段でコスパに優れた良いものがありましたら教えて下さい
443無記無記名:2012/10/11(木) 17:54:18.73 ID:OjIVOJLx
>>442
海外製のマルチビタミンはプロテイン以上にコスパ違う。
成分と量を金額で換算すると、3倍以上違ったりする。一度買ってみて自分で比較してみるといい。日本製はアホらしくて買う気しなくなるから。
自分は某メーカーのやつを半分に割って飲んでる。
あと、粒もハンパなくデカい。
444無記無記名:2012/10/11(木) 19:48:27.57 ID:BNVOQE3O
>>442
サプリについて聞きたいのであれば、ここではなく下記で調べて聞く方が良いだろ

健康食・サプリ板
http://ikura.2ch.net/supplement/
445無記無記名:2012/10/11(木) 20:25:31.04 ID:5vpc7igo
ボウフレックスってこういう持ち方はできるの?
1090の最大重量全部が根元にかかっても大丈夫?
http://www.fullfitness.net/sites/default/files/sumo_squat.jpg
446無記無記名:2012/10/12(金) 00:34:27.34 ID:WuddKj/4
ダブルチーズバーガー1個とチーズバーガー2個どっちがいいですか
447無記無記名:2012/10/12(金) 01:23:14.89 ID:P6hU6N5b
レッグプレスや腹筋などのあと20秒ほど頭がぼーーっとしてフラフラします。
貧血に近い感じです。これってただの貧血ですか?

マシンの上で休んでるのも申し訳ないのですぐに立ち上がったらつまずいて
大丈夫?って声かけられた
448無記無記名:2012/10/12(金) 01:25:42.53 ID:0SZwyaUY
酸欠だろ
呼吸しろ
449無記無記名:2012/10/12(金) 08:04:09.49 ID:3vqSZ/2H
酸欠なら大抵頭痛をもたらす
ろくにウォームアップせずに運動したんだろそれなら低血圧症、いわゆる貧血だよ
450無記無記名:2012/10/13(土) 00:39:15.62 ID:mVinstE/
ダンベルシュラッグの効かせ方とフォームなど教えてください。いまいち反応しないもので…よろしくお願いいたします!!
451無記無記名:2012/10/13(土) 04:03:33.87 ID:YzFtc/ri
肩を耳につけるように引き上げる。腕は曲げない。すとんと降ろさずゆっくり降ろす。
片方ずつやると身体を倒すチーティングするから、両手に持ってやる。
452無記無記名:2012/10/13(土) 12:40:08.76 ID:30kRxJ90
利用している公営ジムにはインクラインベンチがありません
インクラインダンベルプレスに代わる、大胸筋上部にきくトレはありませんか?
453無記無記名:2012/10/13(土) 14:30:41.65 ID:RxNgrPdn
俺は腹筋台をベンチ代わりに使ってるw
腕は下げにくいけどさw
454無記無記名:2012/10/13(土) 14:52:16.22 ID:lREAxw0j
体重計によって体脂肪率の誤差が7%ぐらいあるんですけどみなさんはなにを信用してますか?
家にある足の裏だけねやつだとジムにあるやつよりかなりアップします
455無記無記名:2012/10/13(土) 14:59:26.70 ID:pobVCFU6
自分の腹の肉を掴んで判断
456無記無記名:2012/10/13(土) 16:11:37.05 ID:RhYSeW17
腹の肉なんてなんの参考にもならない
手足全く脂肪ないのに腹周りの脂肪だけ取れない俺みたいなやつもいるからな
457無記無記名:2012/10/13(土) 16:24:05.44 ID:glP6KJvN
あたまわる(笑)
もうちょっと考えてから喋れよ
458無記無記名:2012/10/14(日) 00:50:50.03 ID:0uNuDx7x
>>452
肩のインナーに負担かけるからあんまりオススメじゃないけど…。
柱みたいなとこの根本に両足をつけて片手で柱を持つ(体をナナメにする)。
その状態で、もう片方の手でダンベルを持ち、腕を直角に曲げる。
ダンベル持った腕をアッパーのパンチを出すようにするんだが、その動作をアッパーみたく前に出さず、体に沿うようにやる。
右手でダンベルを持った場合、胸の真ん前(みぞおち)あたりのダンベルを左肩のほうに挙げる感じ。
この説明で分かるかな? この動作でも大胸筋上部は鍛えられるけど、肩に違和感を感じたらすぐに中止したほうがいいよ。
459無記無記名:2012/10/14(日) 00:55:41.89 ID:0uNuDx7x
>>454
鏡に映った姿。見た目がすべて。
460ケトルベルインストラクター Taikei:2012/10/14(日) 03:19:13.32 ID:j+6Z7Swl
『 ケトルベルのウェブショップアクセスが一時的に急上昇。 またどこかメディアで取り上げられたか? 』
461無記無記名:2012/10/14(日) 03:43:07.76 ID:RjqvgqTV
>>452 チェストプレスで椅子を低くしてやる。女性のイントラがやってた。
462無記無記名:2012/10/14(日) 08:06:30.60 ID:0uNuDx7x
>>461
アウト。肩壊す。
女性イントラってガチでトレしてるビルダー系の人以外は、トレの知識低い場合が多い。
463無記無記名:2012/10/14(日) 13:20:45.69 ID:gbA2Myd2
>>452
リバースグリップベンチプレス
ダンベルでもバーベルでもリバースグリップでやると上部に刺激がいく
手の幅は肩幅がいいと思う

他にはデクラインプッシュアップ、アッパーレイズ、リバースグリップショルダープレス(肩幅)
464無記無記名:2012/10/14(日) 22:06:53.70 ID:XHmYBuMf
たとえば筋トレする日の午前・正午・午後でそれぞれ1セットやって合計3セットっていうやりかたは、間違ってますよね?
筋トレ日は短い時間で集中して3セットやって終わり!っていうイメージでokですか?

自分なりにググった結果、後者で正しいと思うんだが確認したいです。すいません・・・

筋トレ目的は、体重を減らすというよりは、筋肉つけたい大きくしたい感じです。
465無記無記名:2012/10/14(日) 22:45:23.96 ID:9mlFcRYl
3セットやって終わりってなんだよ
10セットやれ
466無記無記名:2012/10/15(月) 06:43:45.11 ID:MrnjuCCy
>>464 それでいいよ。ただし余裕残す3セットじゃだめ、
2,3セット目は1セット目より2,3rep減るぐらいが本気。
467無記無記名:2012/10/15(月) 11:05:28.41 ID:iApM0CyO
ほす
468無記無記名:2012/10/15(月) 11:12:20.00 ID:9AEU4uvF
>>463
リバースグリップベンチプレスは肩関節の負担が大きいから勧めない
ただでさえ肩痛めてる日本人ベンチ君が多いのに
469無記無記名:2012/10/15(月) 21:17:06.51 ID:qzKkdbwM
朝のTVで高さ10cm長さ1mくらいの鉄の棒に片足だちなどして、インナーマッスルを鍛えるというのをやっていましたが、なんというスポーツ、又は器具なのかご存知の方お教えください。
470無記無記名:2012/10/16(火) 01:24:31.99 ID:KPW2oiFZ
フラットベンチでデクラインプレスやりたいが なにか良い方法ないかな! デクラインベンチがないので!
471無記無記名:2012/10/16(火) 02:03:31.92 ID:hcawPZtD
フラットベンチを斜めにして負荷をかけるとベンチの脚が折れたり曲がったりするよ。
そういう方向に負荷をかける設計になってないから。
お尻をひっかける所も無いから身体がすべるだろうし。
472無記無記名:2012/10/16(火) 10:38:19.27 ID:8wO7VE4t
>>470
思いっきりブリッジ。なんなら、足の下に何か置いたり、ベンチの上に足をのせたり。
ただ、ベンチの上に足、はバランスに注意。あぶない。
あと、デクラインはギロチンチョークになりかねないので、そっちも注意。
473無記無記名:2012/10/16(火) 22:39:27.90 ID:j6vHVd2g
筋肥大させることを主体に筋トレしています。
7月末から始め、ガタイが目に見えてよくなりました。
しかし腹がパンパンに膨らんで、見た目は完全にビール腹です…
もともと腹に脂肪がかなりありました。
周りにも腹だけおかしいと笑われます。
腹筋はある程度はしていますが、根本的に絞らないといけない気がします。
しかし、もっともっと筋肥大させたいので、減量や有酸素運動に踏み出せません。
今は腹を後回しにして、全体の筋肉をつけるべきでしょうか?
それとも、ロードバイクを所有していますのでそれでガンガン走って腹回りの脂肪を落とすべきでしょうか?
後者の場合、筋肉はしぼみますか?
474無記無記名:2012/10/16(火) 23:21:24.75 ID:RI9FvxRe
筋トレ続けてればその内自然と引っ込んで来て停滞する
そっからまた腹出るくらい体重増やして以下ループだ
バイクはポタリング程度に留めるか
そうでなけりゃたっぷりのBCAAとボトル携行して補給するようにしな
475無記無記名:2012/10/16(火) 23:42:00.60 ID:I7kk6qvO
腹だけ膨れてるのはそうでない人に比べて死亡率が高い
さっさと減量しろ
高強度インターバルトレーニング(HIIT)だな
476無記無記名:2012/10/17(水) 01:50:26.77 ID:GJIpR2hv
バーベルを首の後ろにかついでスクワットを初めてやってみたのですが、
首の真後ろの骨が痛くて、やってられません。
これは、担ぐ場所が悪いのか、他の人は、骨がでていないのか、皆同じなのか、どなたか教えて下さい。
477無記無記名:2012/10/17(水) 01:52:34.40 ID:DKLJ3ZNT
首じゃなくて僧帽筋に乗せろ
478無記無記名:2012/10/17(水) 03:55:17.43 ID:8QH0AusS
たぶん僧坊筋が細くて骨に当たるんだろう。パッドを当てろ。
479無記無記名:2012/10/17(水) 05:07:41.99 ID:GkrshJp6
初心者ですみませんが質問があります。
ジムの色々なマシンでは結構な重さで10回のメニューをこなせるのですが、懸垂の回数がなかなか増えません。
現在は背筋や有酸素運動で体重を減らすなどの取り組みをしていますが、どのようなトレをしていけば良いかアドバイスを頂けないでしょうか?
480無記無記名:2012/10/17(水) 05:16:06.76 ID:KZ6BkKUd
デッドリフト(トップサイドでもいい)→ベントオーバーロウ→バイセップスカール。
懸垂やるならその後でいい。ろくに回数をこなせないなら斜め懸垂。
それを3ヶ月ほど続けた後にクリーンな状態で懸垂をやってみる。そしたら回数増えてるよ。
481無記無記名:2012/10/17(水) 09:02:48.36 ID:DKLJ3ZNT
初心者じゃデッドとベントロウで背中に効かせるのは不可能
ラットプルダウンのフロントネックと、マシンロウイングもしくはダンベルロウの2つに絞れ
まずは15〜20レップできる重量で収縮させる感覚を覚えろ
それから全てのセット、10〜12レップをパーシャルやレストポーズ使ってでもこなせ
それを最低5セット、できるなら10セットやれ
2種目で10〜20セット、初心者は量で勝負しろ
あとトレーニング記録を必ず付けろ
482無記無記名:2012/10/17(水) 09:51:54.70 ID:JMc8ddLQ
初心者の頃ワンローとベンドはいまいちだったがデッドだけは否応なく効いたがなぁ
というか背中に効かさずデッドやるとか無理だろどんだけ腕の力あるんだよ
483無記無記名:2012/10/17(水) 14:35:11.41 ID:o1dYqcCf
http://jimonoya.com/data/product/img11345708631.jpg
この一番右の人
体がテカっているんですが
何故ですか?
484無記無記名:2012/10/17(水) 15:50:19.42 ID:w5pwM2SQ
http://image.excite.co.jp/feed/news/Excite/bit/2012/E1350036379218_1.jpg
この人僧帽筋めっちゃ張ってるけど、ステ使ってるの?
485無記無記名:2012/10/17(水) 15:55:07.21 ID:F6HuINDE
どうして糞カメはごたくを並べるのか教えてください。


どうして糞カメは馬場に執着するのか教えて下さい。


あ〜あ馬場しごきしよっと♪
486無記無記名:2012/10/17(水) 16:17:15.30 ID:DePtEx52
>>484
この程度なら真面目に継続して鍛錬すればナチュラルでも普通になれるだろ。
487無記無記名:2012/10/17(水) 16:48:10.02 ID:V3LnaeJf
ベルトの使い方がいまいちわかりません
デッドリフトの時は巻いてるんですが、それ以外で巻いた方が良い部位や種目ってありますか?
488無記無記名:2012/10/17(水) 16:48:40.66 ID:le4YT5ay
ありますよ。
489無記無記名:2012/10/17(水) 20:35:00.57 ID:GXMaAkiS
>>487
もしあなたが本格的にやる気があるのなら、腹圧とか脊椎の自然なS字カーブについて、自分で調べてみるといいですね。
490無記無記名:2012/10/17(水) 21:10:20.03 ID:0mi4JMlG
ウエイトトレーニングを始めてから2ヶ月たちましたが、脚をつりやすくなったように感じます
力を込めると「あ、もう少し力入れたらつるな」という感覚もあります。何か関係はあるのでしょうか?
491無記無記名:2012/10/17(水) 21:34:31.55 ID:4WwU0fYU
レッグカール39kgで10回出来たんですがこれって結構すごいですか?
マジレスお願いします!
492無記無記名:2012/10/17(水) 22:05:52.40 ID:ReAQV/ao
トレーニングしない筋肉休憩の日でもプロテイン飲んだ方がいいですか?
493無記無記名:2012/10/17(水) 22:20:43.29 ID:4WwU0fYU
>>492
体が消化不良おこしてない限りは飲んだほうがいいですよ
その分お金がかかる、しっかりトレーニングしてないとただ太る等のデメリットがありますけど
494無記無記名:2012/10/17(水) 22:23:39.74 ID:7YdTRt1c
たんぱく質摂って太るやつなんてよほどのものぐさデブだけだよ
たんぱく質はエネルギーが足りなければ最初に燃焼される
495無記無記名:2012/10/17(水) 22:30:50.32 ID:cfs2jxFW
ivankoはやっぱり品質高いですか?
496無記無記名:2012/10/17(水) 22:50:29.13 ID:MttRdxzA
>>491
全然凄くないです。ショボイです。
少しガタイの良い人なら最初からできます。
497無記無記名:2012/10/17(水) 22:51:42.24 ID:IkIPqLMZ
動物園の猿と肉体労働者はどっちが強いですか?
498無記無記名:2012/10/17(水) 23:11:58.79 ID:4WwU0fYU
>>496
まじ??
499無記無記名:2012/10/17(水) 23:15:11.55 ID:d6ST3LJe
185センチ
72.5キロ
二日に一回筋トレしてます
ジョギングは週に3回ほど

触ると中で腹筋が割れてるのは分かるんですが
皮下脂肪のせいで浮き出てきません…

毎日有酸素運動すればすぐ見えてくるようになりますか?
食事は一日1500kcalまでに抑えてます
500無記無記名:2012/10/17(水) 23:58:49.64 ID:GJIpR2hv
下腹と腹のサイドの贅肉がなかなか燃えないから、筋トレで新たな刺激を与えたいと思うのですが、何かよいトレーニングはないですか?
後、若干ケツの肉も気になるので、臀筋にきくトレーニングがあったら教えて下さい。
501無記無記名:2012/10/18(木) 00:07:29.15 ID:rTgCAtyA
糞カメのごたく並べ

糞カメの馬場しごき

楽しい馬場しごきしよっと♪


現実逃避しよっと♪
502無記無記名:2012/10/18(木) 00:12:38.95 ID:PCNCi8zb
>>500
脂肪を減らしたいなら食事制限と有酸素運動
503無記無記名:2012/10/18(木) 00:21:36.36 ID:HUlCGHOI
筋肉痛にならなかったら、筋肥大ってしないの?
504無記無記名:2012/10/18(木) 00:25:11.81 ID:faHThWJa
>>503
筋肉痛にならなくても筋肥大はする。
505無記無記名:2012/10/18(木) 00:25:55.17 ID:rYNUg7TK
有酸素は毎日やってます。バイクとトレッドミルを30〜1時間ぐらい。
最近は食事も減らして、2000キロカロリー以内にしています。
それでも腹の脂肪がとれないので、筋肉つけて見た目だけでも変えたいです。どなたか、下腹と下腹サイドと臀部によくきく筋トレ種目を教えて下さい。御願いします。
506無記無記名:2012/10/18(木) 00:32:37.87 ID:om2kw0AX
>>505
筋肉をつけると同時に脂肪もつくけどいいの?
腹筋を割れさせるには体脂肪率10%を切らないとダメだよ
507無記無記名:2012/10/18(木) 00:34:52.53 ID:HUlCGHOI
>>503
やっぱ筋肉痛になった時の方が筋肥大も大きいのかな?
508無記無記名:2012/10/18(木) 00:45:36.21 ID:PCNCi8zb
>>505
それでも腹の脂肪が取れないなら
今以上に摂取カロリーを減らすか運動量を増やせばいいだけの話だろう
509無記無記名:2012/10/18(木) 03:06:13.85 ID:TO+TMo60
>>498
たぶんまじ。
俺、レッグカール苦手なんだけどちょいやってみたら
35*10余裕。脚力の弱さは自覚してるんで39ってたいしたことないだろ。
18歳、160センチ・45キロだったらすごいかも。
510無記無記名:2012/10/18(木) 04:03:10.72 ID:ZVSMhUp2
>>498 170cm 74Kg 64歳 48.5Kgで10rep 2set やってるよ。
511無記無記名:2012/10/18(木) 06:41:26.13 ID:pfc10Ijd
512無記無記名:2012/10/18(木) 10:56:55.31 ID:rYNUg7TK
臀筋鍛えるのにこんなのがあるのですね。
ちょっと場所とるので、夜の市営トレ室でやるのはなかなか厳しいですね。平日昼間の人妻しかいない時間なら、空いてるし、うけるかも(笑)
やってみます。
513無記無記名:2012/10/18(木) 11:34:50.52 ID:jt+UkajO
体調が悪くてものが食べられず、明らかにカロリーが足りない日はどうすればいいですか?
プロテインだけは摂っています。
514無記無記名:2012/10/18(木) 11:41:56.83 ID:qMVmVFf2
そういう時に無理に食べるとタヒぬから、酵素食べて内臓回復を待つべき
515無記無記名:2012/10/18(木) 12:51:31.20 ID:8TihhSZ3
筋肥大したいんですが、ベンチプレスのような高重量を扱える種目をひたすら何セットもやりこむのと

ベンチ フライ チェストプレスみたいに、いろいろな種目でアプローチをかけるのでは
どちらが効果的ですか?
516無記無記名:2012/10/18(木) 13:00:11.10 ID:Fg8l9M8O
色々やった方がいい

初心者がそれをやると面倒臭くなって三日坊主になる
最初の半年間ぐらいはbig3を3セットずつやるぐらいでいいよ
517無記無記名:2012/10/18(木) 14:38:04.19 ID:rTgCAtyA
〓○〓馬場コラのクリックに注意〓○〓
クリックすると同じIPで他スレに自動的に意図しない文面が書き込まれてしまうようです。
518無記無記名:2012/10/18(木) 15:00:15.32 ID:pfc10Ijd
>>516
そうやって重量ばかりのめり込んで行って
ただの珍芸パワー豚になっていく。
519無記無記名:2012/10/18(木) 16:49:14.34 ID:yIOtj9Ij
引越しするんでホームジム導入を検討してるんだけど、二十年前にできた木造戸建の二階に設置するのは床の強度的に無謀かな?
実際に床が抜けた事故がもしあったら教えてほしい
520無記無記名:2012/10/18(木) 16:53:09.56 ID:0Wc+NToD
事故が有ってもなくてもそれがあなたが住む部屋の強度を
保証するわけじゃないからねぇ。

いつ抜けるかビクビクしながら住む位なら1階借りたら?
521無記無記名:2012/10/18(木) 17:01:03.11 ID:6pi3wT96
木造の2階で器械使って筋トレなんかされたら騒々しくてかなわんわ
522無記無記名:2012/10/18(木) 17:11:20.71 ID:rYNUg7TK
下背を鍛えるトレーニングで、デッドリフト以外に何かありますか?
この辺りを鍛えたいので、マシーン、ダンベル、バーベル、自重問いません。どなたかよい知恵御願いします。

523無記無記名:2012/10/18(木) 17:12:17.66 ID:pfc10Ijd
>>519
70kgの大人5人が入ってきてみ?
それで350kgだぜ!5人部屋に入ったら床か抜けるか?
524無記無記名:2012/10/18(木) 17:42:24.82 ID:TO+TMo60
フラットベンチにバーベル100キロ、本人80キロだとするとだな、
支点にかかる(たとえば)1平方センチ辺りの重量というのは
人間5人が云々などと比較はできない。
床が抜けて全員1階に落ちる、つうマンガみたいなことにはならんが、
床板の一部が折れる、割れる可能性はある。
525無記無記名:2012/10/18(木) 17:45:55.80 ID:2EYpayvD
階段昇るたびにギシギシいう家は要注意だなw
526無記無記名:2012/10/18(木) 17:47:28.86 ID:0Wc+NToD
更にいうと、静荷重と衝撃加重との差もある。
大人5人が飛び跳ねてそれが視点にかかるとどうなるか
とか考えてたら落ち着いてトレできない。

見切り発車という手もあるが、もし家が壊れたら賠償は
ジム会費数年分じゃすまない額だと思う。
527無記無記名:2012/10/18(木) 17:59:08.67 ID:pAAcorlf
>>522
ハイパーエクステンションとかグッドモーニングとかかな。
でも、デッドリフトだけで十分だと思うよ。
528無記無記名:2012/10/18(木) 18:10:05.41 ID:yIOtj9Ij
家に置く現実的な重量物といえばアクアリウムということでいろいろ調べたとこ、90cm水槽で床が抜けた話もあって恐ろしくなったんでもう少し考えてみます。ありがとうでした。
529無記無記名:2012/10/18(木) 18:35:34.84 ID:rYNUg7TK
ハイパーエクステンション、グッドモーニング・・
聞いたことないのでググってみます。
デッドリフト40キロのバーベルでやってみたら、全然きかなかったのですが・・
どうやら高重量でやるトレーニングみたいですね。次回は、80キロぐらいでやってみます。
530無記無記名:2012/10/18(木) 18:41:29.36 ID:0Wc+NToD
いきなり80kgでやったら腰に来るかもね。
ベルトはしといたほうがいいよ。
531無記無記名:2012/10/18(木) 18:44:39.46 ID:pAAcorlf
>>529
そんなに急に上げたらあかん。重量は徐々に上げるもの。
あと、「デッドやってみたら」のレベルで、デッドをやるなら、ハイパーもおはようもいらない。
532無記無記名:2012/10/18(木) 18:49:43.54 ID:fUAOzTrY
グッドモーニングは腰を痛める危険があるし、しないほうがいいよ。
533無記無記名:2012/10/18(木) 19:35:47.70 ID:95EbwwX5
同じ部位を週2回鍛えるのと週3回鍛えるのとでは
どちらが筋力アップに効果がありますか?
534無記無記名:2012/10/18(木) 21:07:00.10 ID:pfc10Ijd
グッドモーニングはブルースリーが腰を痛めた種目だよな。
たしかM&Fのリーのトレーニング特集に載ってた記憶がある。
535無記無記名:2012/10/18(木) 21:30:15.34 ID:rYNUg7TK
デッドリフト50キロでやってみたら、負荷を感じることができました。

80キロなんて上げたら腰を粉砕する恐れがあるので、(笑)徐々に頑張ります。

536無記無記名:2012/10/18(木) 21:42:43.08 ID:3aDcGXf/
ワンハンドローイング、重いダンベルでやると全く背中に利いてる気がしないんだけど、重量減らしても効果ってあるのかな?
537無記無記名:2012/10/18(木) 21:43:51.62 ID:Twj5RTKC
始めて1カ月の素人です。
腕立て・腹筋・スクワットをやっていますが、何か器具を買って筋トレしたいなと思っています。

とりあえずベンチとダンベル10kg×2個かな?って思ってますが、
初めに買うとしたらどんなものを買ってどんなトレーニングをするとよいでしょうか?
538無記無記名:2012/10/18(木) 23:08:06.03 ID:BExcr2uN
>>536
欲張った重さで肩関節が固定してしまい、腰をひねるだけの動作になって
ロウイングできてないなら、ひねりのインチキできないダブルでやった方がいいと思う
ただしこれも欲張った重さでやってシュラッグにならないよう注意。
539無記無記名:2012/10/18(木) 23:25:52.46 ID:POdWJkC+
>>537
成人男子がダンベルで全身を鍛える場合少なくとも40kgセット(20kg×2)のダンベルが必要だと思うよ
体力に自信がある人は60kgセットだな
それと丈夫なフラットベンチがあった方がいい
メニューはダンベルブルガリアンスクワット(脚、尻、腰)、ダンベルベンチプレス(胸)、ダンベルロウイング(背中)、クランチ(腹)
の4種目を中心に組めばいい(この4種目だけでもいい)
http://item.rakuten.co.jp/wildfit/c/0000000155
http://www.fightingroad.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=F-a02
http://www.fightingroad.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=F-b08

あるいは懸垂スタンド(チンニングスタンド=チンスタ)とやや軽いダンベル(10~15kg×2)の組み合わせでもいい
この場合背中は懸垂、胸はディップス+デクラインプッシュアップ、脚はブルガリアンスクワットで鍛える
肩や腕の種目をはダンベルを使う
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kenkouchokuhan/kensui.html
http://www.moriya-inc.com/product/58
http://www.fightingroad.co.jp/top/detail/asp/detail.asp?scode=F-d13
http://item.rakuten.co.jp/bodymaker/2ctds/
540無記無記名:2012/10/19(金) 01:32:04.82 ID:zJOiuvRm
>>536
背中の種目は初めてやると普通は筋肉に効かせる感覚がわからない
だから軽い重量でやるのが大前提だね
筋肉に効かせられたら、俺の場合だけど超高重量、中重量、低重量で1セットずつやる
そうするとどれかのセットでちゃんと効かせられる筈
541無記無記名:2012/10/19(金) 21:32:32.67 ID:nLef+6uB
筋トレはじめて半年の者です。
170/53ぐらいの貧弱な体から、少しずつですが体重も増え、変化が見られはじめ、運動に縁がなく飽きっぽかった自分でも驚くほど楽しく続けられています。

ただ、背中だけはまったく当初と変わっていないように思われます。
今はTarzanに載っていたバックエクステンション、ダンベル(4キロずつ)を使ってベントオーバーリアレイズというのをしています。

やり方が間違っていないかいつも読み直してやるのですが・・・

負荷が足りないのでしょうか。何か教えていただけるとうれしいです。
542541:2012/10/19(金) 21:36:24.50 ID:nLef+6uB
すみません、あまりにもログを読まなさすぎました。
>>536>>540さんが言っておられるワンハンドローイングというのを取り入れると自分にも背中に効果が出ますでしょうか・・・?

ちなみに、ダンベルは今のところ4キロ2本しか持っていません。
近いうちに買おうとネットでいろいろ見ている最中ではあるのですが、、
543無記無記名:2012/10/19(金) 22:43:55.83 ID:kFyhj/kx
バックエクステンションを家で? もしかして「上体そらし」?
もしそうなら、やめた方がいい。腰に悪い。
ベントオーバーリアレイズってのは、普通は「肩(後ろ側)」に分類される種目。
ワンハンドローはとてもいいと思うけど、リアレイズを4キロでやってたなら、
重量が足りないと思う。
544無記無記名:2012/10/20(土) 00:07:57.51 ID:FW8I+J7X
>>541
背中の筋肉はものを引っ張るときに使います。
ですから背中の筋肉のトレーニングはものを引っ張る
トレーニングになります。

引っ張る方向はいろいろです。
ネットで背中のトレーニングについて検索してみてください。
545無記無記名:2012/10/23(火) 09:52:36.22 ID:+62MgdgI
背中に効かせる方法がわからなくて挫折した
546無記無記名:2012/10/23(火) 22:44:39.98 ID:4/ehlQWZ
炭水化物の減らしてタンパク質の量を増やしたいんですが、
炭水化物を食べた時のような満足感がなくて困っています。
ついついご飯や麺を追加で食べてしまうことも。

食事の質を変える時のコツとかノウハウってありますか?
547無記無記名:2012/10/24(水) 01:34:20.81 ID:TvvyVCu3
>>546
炭水化物でもいろいろあるじゃん。
糖度の低い玄米、全粒粉のパン、オートミール、そばにするとか。
もう既にしてたらすまん。
でも、外食だと厳しいよね。。。
548無記無記名:2012/10/24(水) 03:12:04.56 ID:pyvNxlxe
同じカロリーでも、一日での配分を変える。朝昼夕が1:2:3ぐらいになる人が多いが
3:2:1にするだけで燃え方が違う。 私は玄米食も32年続いている。
549無記無記名:2012/10/24(水) 03:13:35.94 ID:pyvNxlxe
あ、書き込んでしまった。 サラダや野菜を先に食べるのも満腹感を増す。
550無記無記名:2012/10/24(水) 16:50:43.87 ID:3nRKaIhp
ここでの蕎麦って十割蕎麦だろ?
スーパーになかなかないし高いし
551無記無記名:2012/10/24(水) 19:13:37.22 ID:JSb+zUut
http://item.rakuten.co.jp/goldsgym/ggp-g3432/
これって水洗いできますか?
552無記無記名:2012/10/24(水) 20:31:23.85 ID:G9oY/NZX
できるよ
553無記無記名:2012/10/24(水) 20:33:18.83 ID:zdy976bV
できないよ
554無記無記名:2012/10/24(水) 21:41:23.08 ID:cOSuTmTo
>>547-549
コメントありがとうございます。

普段は米は白米に発芽玄米を混ぜ、パンは出来るだけ全粒粉を食べています。
サラダも必ず真っ先に食べます。
以前はラーメンを食べていたのをそばにするなどの努力も最近はしています。

ただ、トレーニングするなかで脂肪の落ちが緩やかになったのと、
トレーニング重量はコンスタントに上がってるのに筋肉量がほぼ横ばいになってきて、
色々見直す中で、炭水化物の摂取が多いんじゃないかという結論を出しました。

ご指摘の通り外食が多いのと、食事を作る時間が無い時に(その方が多い)、
ラーメンを食べたり、パンやご飯(チャーハン)などを食べてしまうので
それをタンパク質の配分を高くしたく質問させて貰いました。

アホ親切な方がいましたら経験談やポイントを教えて下さいませ。
555無記無記名:2012/10/24(水) 23:54:36.98 ID:g5w4QDYo
176 70 19パーセント
減量前 80 25パーセント
減量期間4ヶ月位なんですが、忙しくて筋トレ出来ずただやせ細っていった結果がこれです。
使用重量もかなりダウンしました。

ここで相談ですが、俺は顔に肉が付きやすく、これ以上増量したくありません。かと言ってこれ以上細くもなりたくないです。
今の体脂肪を維持したまま、筋量・使用重量を伸ばしたいです。
どうすればいいですかね?
一日のカロリーや栄養素について特に知りたいです。
556無記無記名:2012/10/25(木) 00:23:25.61 ID:Pv4FK9Zs
去年 183 67 15%で一年間、腕立てとチンニングとブルガリアンスクワットをやってました
現在 77 19%まで育ってきたんですけど、飽きてきたのでジムに通い始めました

この1年で大体、筋肉3kg脂肪7kgがついたっぽいのですが一度減量を挟むべきでしょうか?

それと、最終的には体脂肪は10台でヘビー級くらいの体重になるまで増量したいです
どのくらい時間がかかりますかね?

ジムには週3回ほど通える予定です
557無記無記名:2012/10/25(木) 01:05:36.08 ID:mkPCJ28E
ダンベルデッドリフトを家でやってますが、どうもフォームが上手く出来てると思えません。
文章で説明するのは難しいと思いますがコレを抑えとけば上手くいくというようなコツなんかはあるでしょうか?
558無記無記名:2012/10/25(木) 02:28:07.62 ID:jZm+cDS0
>>556
67の15%から77の19%だったら脂肪+4.6kg、除脂肪体重+5.4 kg(ほぼ筋肉)ぐらいでしょ
まぁ体脂肪率計があまりあてにならないとは思うけど
ちなみに筋肉の増加量最大で年間3kgという話もあるけどそれは嘘だから気にしないでいいよ

体脂肪10台ってのは20%以下ってことなら実現可能だと思うけど
食事やトレの内容、個人の資質なんかによって大きく変わってくるだろうから予測はできないな

>>557
グリップの部分をすねに沿わせてやればやり易いと思うよ
559無記無記名:2012/10/25(木) 04:52:03.94 ID:qBKsAf0U
>>554 170cm 74Kg 12% 3000Kcal食べれば増量するが、実質2700〜2800で横這い。
3食だとドカ食いになって脂肪が多くなる。4〜5食にするのがベター。今の食事パターンは
起床直後にプロテイン+牛乳150cc・バナナかロールパン+チーズ、その2時間後ぐらいに
第二朝食(和食・肉魚野菜ご飯たっぷり)、昼食(寿司1.5人前)、夕食(ビール肉魚野菜)
560無記無記名:2012/10/25(木) 05:12:23.60 ID:qBKsAf0U
>>555 筋量を伸ばすのはムリ。使用重量はトレすればしばらくは伸びるだろう。
それは筋肉が増えるのではなく、脳が既存の筋肉を総動員する指令の出し方を
学習するから。私の例は上のレスを見てほしい。原則として、筋肉+脂肪+負荷を
増やし、増えた負荷にできるだけしがみつきながら減量期間をすごす(少しは減る)
を、期間を区切って注意深く くり返すしかない。不注意にやれば筋肉を失い、次の
リバウンドで脂肪が増えるのも大有り。 期間については長短あっていいが、
増減=2:1〜3:1ぐらいからやってみて。 ジムに行く時間がまとまってとれなければ
3分見つけて腕立て、かもいで懸垂など、その辺は意志次第かな。
561無記無記名:2012/10/25(木) 05:25:24.36 ID:qBKsAf0U
>>556 559のspecになるまでに、172/67K/18% 50歳からstartして10年かかった。
20代なら5年、30代なら7年、40代なら10年ぐらいを覚悟すべき。
今減量を挟むかどうかは、君の価値観次第。デブがいやならいったん痩せる。

身近に3年増量を続けた奴が居る。今絞っている最中 172/98K 128/102/125 15%
29歳、力士みたいな体型だが突っついても指が入らない位パンパン。
562無記無記名:2012/10/25(木) 12:50:51.24 ID:k+0OpaRx
>>557
腕はフックの役割
天井に向かって叫ぶようにリフトアップする
563無記無記名:2012/10/27(土) 21:03:55.48 ID:d5z5FEkH
肩幅(鎖骨?)を骨格的に伸ばす方法ってなにかありますか?
昔アイアンマンだか何かでそんな話があったとか聞いたのですが
564無記無記名:2012/10/27(土) 23:29:47.26 ID:pqlwaqBo
トレ室で自分よりもはるかに上の重量を上げたり、トレーニングをしている人が後輩らしき人に「トレーニング終わったらすぐにカルピスソーダ(500ml100円)買って飲むんだ!」と言っていたのですが、プロテイン以外にカルピスソーダも飲んだ方がいいのでしょうか?
565無記無記名:2012/10/28(日) 00:54:54.37 ID:wRf3iiWi
デッドリフトでどうしてもケツが上がってからバーを持ち上げてしまうのですが、もっと軽い重量で行うべきなのでしょうか?
566無記無記名:2012/10/28(日) 14:43:28.20 ID:BsC826Vs
べき。
重量に拘りたいなら膝からのトップサイドでいいよ
それだと尻はほぼ固定されるので尻から上がるなんてことはない
床から無理やり引くと腰が終わる
567無記無記名:2012/10/28(日) 15:15:55.49 ID:0pro8fse
脇の下あたりが弛んでるので、筋トレして引き締めたいです。
大胸筋外側になるのかな・・・何か効果的筋トレはないでしょうか・・
チェストプレスとバタフライマシーンとディップスはやっていますが、内側と下側のカットのみ出てきた気がします。
やり方が悪いのかな・・
どなたか教えて下さい。
お願いします。
568無記無記名:2012/10/28(日) 15:20:07.62 ID:cBlDxyLh
>>564 プロテイン以外には、「糖分」 ということ。カルピスソーダ云々はノイズ。

>>563 それはガセでしょう。骨格は筋トレではそんなに変わりません。
    胸板は背筋の強さ次第で厚みが変わるけど、肩幅は筋肉でしか変わらない。
569無記無記名:2012/10/28(日) 15:25:21.46 ID:cBlDxyLh
>>567 外側のカットを出すトレは残念ながら知りません。
>チェストプレスとバタフライマシーンとディップス
この文面からは初心者だと想像されるので、大胸筋そのものをでかくするトレ:
できればベンチプレス、チェストプレスなら体重以上をおすすめ。
脇の下はLATプルダウンをおすすめ。
570無記無記名:2012/10/28(日) 23:24:32.11 ID:UToFI/4S
>>567
インクラインベンチプレスかインクラインダンベルプレスがお勧め
大胸筋の上部が発達すれば自然と見栄えも良くなってくる
インクラインは高重量を扱いにくいしまだ胸の上部も意識しにくいと思う
どちらかというとバーベルよりダンベルのが胸筋を意識しやすい
最初は軽めの重量で高回数でやればいい
571無記無記名:2012/10/29(月) 02:02:04.53 ID:UcJ7y5lX
高校時代の清原の足腰は走っただけであんなに太くなったんですか?
バーベルスクワットとかしてたんでしょうか?
もししてたら何kgやってたと思いますか?200kg?

http://www.youtube.com/watch?v=vB4fyjIrLsA

この当時で体重は既に93kg
今の高校球児でもデブじゃない限りいない。

572無記無記名:2012/10/29(月) 02:29:03.62 ID:STcmIz0i
トレーニングを始めて間もない頃、
ダンベルショルダープレスで右肩を痛めました。
しばらく放っておけば治るだろうと放置していたんですが
2ヶ月以上経ってもまだ痛みが残っています。

肩を回したりストレッチをするとズキッと痛みます。
これってもう治らないのでしょうか?

病院へ行けば良くなりますか?
573無記無記名:2012/10/29(月) 02:32:42.79 ID:Le027Qe4
>>571
バーベルスクワットなんてやってるかどうかはわからんが、
それなりに合理性のある足腰の強化メニューはそれなりにやってるだろ。
PL学園だしな。

>>564
何で飲むのかまで聞かないとカルピスソーダじゃないといけない合理的な
理由があるのかどうか分からんよ。
そもそもスポーツの世界全般的に、結果的にオカルト信仰でしたなんて理屈
はいくらでもあって、でも本人に素養があれば、オカルト信仰だろうが
なんだろうが、結果の出る世界。
プレーヤーとしての結果ってのは本人の素養によるとこが大きいので、
理屈的に正しいスポーツ科学を理解してるかってのは別問題。
574無記無記名:2012/10/29(月) 02:48:37.87 ID:BNvY2XZF
>>572 放って置いても回復はするが時間がかかる。早く治したければ病院へ行くべき。
575無記無記名:2012/10/29(月) 02:51:05.53 ID:UcJ7y5lX
>>573
例えばどういったメニューですか?
金肥大を狙うなら短距離ダッシュとか階段ダッシュとか
公開ありそうですがそういうのをやってたんでしょうか
576無記無記名:2012/10/29(月) 02:51:35.31 ID:UcJ7y5lX
公開ありそうですが
効果
577無記無記名:2012/10/29(月) 02:58:19.37 ID:STcmIz0i
>>574
わかりました
ありがとうございます
578無記無記名:2012/10/29(月) 07:38:29.40 ID:arZX7Koi
部分痩せってやっぱり無理ですか?
お腹だけ。
579無記無記名:2012/10/29(月) 08:14:12.79 ID:YklaB2QF
ラットプルダウンはやってみましたが、脇の下に効いている感じはしませんでした。ベンチプレスとインクラインベンチは試したことありません。
胸筋上部を試しに鍛えてみます。
580無記無記名:2012/10/29(月) 15:24:29.58 ID:BNvY2XZF
LATプル:上体を倒して引いたら無意味だよ。上体はほぼ垂直で、
胸を張り、肘が身体の左右で円を描くように引き下ろす。
頭の後ろは肩が硬い人だと引く方向が後ろにずれたりするから、
顎の辺りに降ろせばいい。
581無記無記名:2012/10/29(月) 15:42:41.06 ID:FmsCEetG
582無記無記名:2012/10/29(月) 15:47:50.69 ID:Zx1jo7ii
>>579>>580のいうことを信じるのか田代のいうことを信じるのか?w
583無記無記名:2012/10/29(月) 22:54:40.60 ID:mWwWF3Qj
IVANKOのオリンピックシャフトはものにより、「160kg検査済み」〜「750kg検査済み」まであるが、
俺が行っているジムのシャフトがどれに該当するか調べたいんだが……型番がどこにも書いてないみたい。

「160kg検査済み」のシャフトだったら俺がデッドやるにも不安なんで調べたいんだが、
何か方法ある?
584無記無記名:2012/10/29(月) 22:58:59.88 ID:caYBgK80
さてね
型番わからんならトレーナーやオーナーに聞くぐらいしか思いつかないな
でもシャフトが重量に耐え切れない場合はポッキリと折れるんじゃなくて
グニョンと曲がると思うから
デッドで怪我することはないんじゃないかな
585無記無記名:2012/10/29(月) 22:59:17.02 ID:Zx1jo7ii
ジムの人に聞くしかないんじゃね?
586無記無記名:2012/10/29(月) 23:15:40.84 ID:L3QijV5J
>>579
ショーン様のラットプル(ビハインドネック)
http://www.youtube.com/watch?v=IdlI5saNoaE
3:07-
ロニコ(フロント)
http://www.youtube.com/watch?v=BrN1wmtscGU
こういうの上げるとステだとかトップビルダーのトレは参考にならないなどいうやついるけどあえて揚げる。
日本人はどうもゆっくりやり過ぎだと思う、スロー太極拳みたいにロボット動作になってるやつばかり。
コントロールされたある程度の弾みは必要だと思うし、少しリズムに乗せてぐんぐん引いてみると方が結構レップも回数伸びるし効く。
極端すぎるストリクトやってる奴はトラクション一定すぎであれで刺激がいくのかと疑問。


>>578
そりゃウエスト130cmあるお相撲さんが他の部位そのままでウエストだけ85cmになるわけないよな。
587無記無記名:2012/10/29(月) 23:25:10.06 ID:L3QijV5J
クイックトレの代表格がブランチウォーレン
ブランチのラットマシン動作
http://www.youtube.com/watch?v=pnwv3_q1trg
この人はトレ全般が最大筋力を使いクイックで爆発的に挙げる感じ。
おれも試しにやると今までにない効きだった。
年中極端ストリクトで筋肉がたるんでる(腐ってる)人はやってみるといい。
もちろん慣れてないウエイト初心者にはお勧めしないが、ウエイト歴1年以上で、ある程度掴んでる人には効果あると思う。
588無記無記名:2012/10/29(月) 23:28:36.21 ID:bw67MmMZ
>>578
今日立ち読みした新書で腹だけ部分やせできるってやつがあった
ドローインの話がメインだったけど
題名とか覚えてないけど良かったら探してみたら?
平積みされてたんで新しい本だと思うけど
589583:2012/10/29(月) 23:39:39.13 ID:mWwWF3Qj
>>584-585
トン。今度聞いてみる。

で、シャフトの続きなんだけど、トレ中に自らの安全を確保するために、バーベルごとセーフティバーの上に落とす事はあり得る話だと思うが、
スクワットなんかで、百何十キロなんてバーベルを肩の位置からセーフティバーに落として、シャフトかセーフティバーが壊れたら、
この場合、弁償責任は誰にあるんだろう?

故意ならもちろん会員にあると思うが、自分の安全を確保するために落として壊した場合はどうなるんだろう?
590無記無記名:2012/10/29(月) 23:51:18.46 ID:Zx1jo7ii
心配するポイントがずれてる気がw
591無記無記名:2012/10/30(火) 00:56:40.97 ID:owrMPh8v
夜勤で規則正しい生活ができないのですがその場合の食生活や生活リズムで気を付ける点があったら教えて下さい
592無記無記名:2012/10/30(火) 01:18:32.67 ID:r/qcZB5U
>>588
あれはいわゆる引き締めであって腹回りの脂肪が重点的に減ってるとかいうわけじゃないぞ
まあ外見が変わればいいわけだから脂肪が減らずともウエストが細くなるならそれでよしってことはあるが
593無記無記名:2012/10/30(火) 16:48:59.07 ID:/CqtkqPm
>>592
ドローインから腹回りの脂肪を重点的に減らすっつう話だったんじゃい

ttp://calamel.jp/go/item/47973997?ref=g
594無記無記名:2012/10/30(火) 23:04:27.83 ID:MM7IcqE6
内臓脂肪(中性脂肪)+皮下脂肪たっぷりのメタボだったんですが、トレーニングでそこそこ痩せて来ました。

ウェイト+有酸素運動(バイク30分)を週3〜4回コンスタントにやってるのですが、
減ってるのは内臓脂肪→皮下脂肪って考えたほうがいい?
595無記無記名:2012/10/31(水) 00:49:42.30 ID:s91IG95x
真っ先に減るのは内臓の
596無記無記名:2012/10/31(水) 17:51:37.35 ID:s0x0tFeu
BBで10%オフのクーポンが欲しいんだけど
入手方法教えてください
597無記無記名:2012/10/31(水) 18:08:33.29 ID:NiYvIgRt
会社帰りにジムでトレーニングをすると
筋トレ後すぐに夕食となるのですが、
このような場合も30分以内のプロテイン摂取はすべきですか?

いっそ、トレーニング直前にプロテインを摂取するというのは
どうなのでしょうか?

ご意見いただけますとありがたいです。
598無記無記名:2012/10/31(水) 18:11:20.07 ID:o6dSns8V
それで、高校時代の清原の足腰はどうやって作られたもんですか?
ダッシュですか?
599無記無記名:2012/10/31(水) 18:12:31.16 ID:g6TJ/8wk
川川/////川ノノ川|||川\ヽ、   ,--、_
ノ//川ノ/////川川爻川メヽ、\ヽ‐ヽメヽ'' ,,---、
///メ川刈ノ川||川川川レレメゝヽ、、ゝノミミメ/、" ̄ヽ\
///////川川川川川川\ミゝヽヽミ\三ノ`、 ヽ  ヽ \
///川川川川川川川川爻弋ミヽミミ彡ヽ从ノヽ ヽ/  \
川川川川川川ルリハメゝ川川刈爻\ノノ\ミ彡\     \
川川川川川川川川川川川ゝメヽ、ヽメノノ、ミ彡ノ\     \
川川川川川川川川川|| ヽミ川ゝヽヽメ爻ノヽ-'"  \     \
川川川川川川-川┼||十ヽ川|l川レlミ彡彡ミ|    \     \
ll l l レ レ l | | l | 川l | |ゝヽヽ弋从lレ|三彡メl|     \     \
          __    ヽ、ミl|、ヽ| 彡ミl|||     \      \
        ,,,-,--,,,_゙ヽ、    メ、| 彡メ刈      \      \     ,-、_
:::       ∠ヽ°ノ,,,'‐-,,,_、  ヽl  彡メll        \      \ヽ、,/  | |
::       ‐- ̄ ̄_ ゙"''''‐     レl|//         \       \  \ ||
                      彡/,,          \   /ヽノ/、  \ヽ
                      l|/,ヽ          \/ヘヽ,,/  \   \
:::   :::::...                リ/ヽ‐|l      ,,---/ ヽ,-‐'"     '''   \
      :::....              l|  |レ     /    \  |             \
 ,,,,---,,,,,,,ノ:::...            //ヽノ/     |      "'''         ヽ、
ヽ       ::::..            ///      ゝ        ヽ         ヽ
          ::.         /,,-"     / ̄ \
,,,,,;;;;;;;;;,,_     ::::         /        |     ヽ、
┬┬-=-、-,,,,、  ..:::         /,,-‐フ\    |      ゙ヽ
'''──‐''''"::::'' :::::::        /─--/  ̄ヽ、,,,,|
:::::::::::::::::::'''" :::::::::       /    /      |
'''''''''''''"  ::         /     /      \
              /      /        \
600無記無記名:2012/10/31(水) 18:31:57.12 ID:5ldIea43
内臓脂肪を減らすのは食事改善だけでしょうか?
基礎代謝量を増やせば減らせますか?
601無記無記名:2012/10/31(水) 18:58:08.46 ID:BXlBrsII
基礎代謝増やすには体重を増やさないといかんでしょ。
そうすると、当然脂肪は増えるわけで・・・

とりあえず、飯をへらしなさいよ。
602無記無記名:2012/10/31(水) 21:17:19.58 ID:5ldIea43
>>601
分かりました。
減らします。
でも筋肉量も落ちちゃうかもしれなくて不安です。
603無記無記名:2012/10/31(水) 22:15:35.99 ID:VMvs5bys
プレートを持って頭の上で回すトレーニングの名前ってわかりますか?
ボクサーとかがよくやってるやつです
604無記無記名:2012/11/01(木) 00:28:57.00 ID:/LEfMKym
プレートローテーションまたはアラウンドザワールドと言う
605無記無記名:2012/11/01(木) 01:38:29.44 ID:5rlD8CUd
稚拙なでき
感性がしょぼい
美術的センスが全く無い
デザインのセンスが田舎者
百姓である自分に気づかないセンス
そういう最高のセンスを持ち合わせているのが糞コラ師
糞コラ師の合わせ絵いつもご苦労様です

デザイナーなんてとても無理
自己満足
糞カメと見事なほど同類
だからお互いのちんぽをしゃぶり合っての慰めあい
ゴミである自分から逃げたい
だから2ちゃん
2ちゃんでマラしごき


あ〜あ、帰って糞コラ作ろ♪

あ〜あ、糞コラ作り楽し♪
606無記無記名:2012/11/01(木) 17:43:34.62 ID:gs60c11U
何か使える筋肉使えない筋肉と言う書き込みをよくニュース系の板で見かけるのですがどういう意味ですか?
607無記無記名:2012/11/01(木) 17:48:00.24 ID:AFy30WUX
多くの場合そういう事をいう人達に取っての使える筋肉とは動ける筋肉のことじゃないかなー
走るのが速かったり、サッカーがうまかったりとか
608無記無記名:2012/11/01(木) 20:34:20.73 ID:cewyGURu
筋肉ではなく技術のことだよね
609無記無記名:2012/11/01(木) 21:01:50.52 ID:AFy30WUX
そうそう、ぶっちゃけ筋肉関係ない
筋肉ついてて運動できないと「使えない筋肉ww」って言う
ついてなくて運動できないと「運動できないんだね」となる

無視しときゃいい
610無記無記名:2012/11/01(木) 21:06:42.39 ID:3dqcrjIg
運動神経いいやつが筋肉つける→使える筋肉
運動神経悪いやつが筋肉つける→使えない筋肉

終了
611無記無記名:2012/11/02(金) 18:22:59.85 ID:MPesWmeh
ビルダーがスポーツをすれば神経系が適応してすぐに「使える筋肉」になるのですか?
612無記無記名:2012/11/02(金) 18:33:41.06 ID:U4txHf++
人によるとしか言えない
そのビルダーの適応力(技術の吸収力)が高ければすぐに使える筋肉になるだろうし
逆ならならない
613無記無記名:2012/11/02(金) 20:46:28.03 ID:OF6PGXQu
デッドリフトをやるときに声出せば息を吐いてることになりますか
614無記無記名:2012/11/02(金) 22:23:59.27 ID:mTHq+a9V
>>613
うん、なる。
声を出せる環境なら、声を出すのが一番いい。呼吸できて力も入るからね。
615無記無記名:2012/11/03(土) 01:53:06.31 ID:KpLGmzcx
>>612(失笑)
616無記無記名:2012/11/04(日) 02:43:51.12 ID:GgxbRIBp
プロテイン飲みはじめると身体が臭いと言われるようになりました
屁が臭くなるのは分かりますが身体も臭くなるのですか?
617無記無記名:2012/11/04(日) 08:17:51.56 ID:SK/QXyTk
たんぱく質は産業廃棄物を大量に出すからね
おまけに血中アミノ酸濃度を上げすぎると一気に消費されてしまう
つまり無意味に消費カロリーを上げてることになる
エンジンの空ぶかしをしてるようなもので他の栄養素しっかり摂らないと寿命を縮めるよ
618無記無記名:2012/11/05(月) 16:23:58.38 ID:7ZmiU2bQ
たんぱく質はいくら摂取しても太りませんよね?
たんぱく質は尿から出ますし
619無記無記名:2012/11/05(月) 18:13:38.32 ID:Y+hNWZEf
>>618
そんなことはない。
620無記無記名:2012/11/06(火) 11:57:30.29 ID:jA+v9K8H
今日は
懸垂ができる様になりたいのですが、
鉄棒に20秒ぐらいぶら下がるのがやっとです。毎日腕立ては50回ぐらいやってますが一向にできません。どの様なトレーニングすれば効果あるでしょうか?
621無記無記名:2012/11/06(火) 12:06:43.68 ID:OC/swd+V
ここのテンプレみれ

【懸垂】チンニングを愛する者が集うスレ 78
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1351550116/
622無記無記名:2012/11/06(火) 17:15:35.59 ID:4wSI+PWi
唯一近くにある市営ジムが恐ろしいほど設備不足なので自重でやるしかなくなってしまいました
公園の遊具でマッチョになることは可能なんでしょうか?
脚のトレ出来ますかね?
623無記無記名:2012/11/06(火) 18:23:34.82 ID:1CoNZb4l
自重の脚トレといったら片足スクワットぐらいしかないんじゃないかな
まあマッチョにはなれないね
上半身だけならウエイト使うよりも時間はかかるけどマッチョになれる
体操選手体型だね
624無記無記名:2012/11/07(水) 17:22:08.52 ID:89n/fTVN
フリーウエイトは無いですがマシンはあるジムを見つけました
マシンがあるならマッチョにもなれますかね?
625無記無記名:2012/11/07(水) 18:12:56.39 ID:PnpKsEWd
>>624
食いまくってマシンやりまくって寝まくればなれるよ
626無記無記名:2012/11/08(木) 17:38:07.14 ID:+aNIJXB5
>>625
何をどれぐらい食いまくれば良いの?
ただ闇雲に食っても太るだけじゃないの?
俺がそうなんだけど・・・
627無記無記名:2012/11/08(木) 18:03:06.44 ID:gmB04uFg
>>626
これはいろいろ考え方があるが俺は全ての栄養素をまんべんなく摂取するのがい
いと思う
タンパク質多めとかいろいろ説はあるしその人の体質にも合ったやりかたがある
かもしれないので一般論では語れないかもね
あと太るってことだけど乱暴に言うと初期の段階を過ぎたら筋肉つけるときは脂肪もつ
くし脂肪とるときは筋肉も落ちる
なのでなるべく脂肪つかないように筋肉つけて、なるべく筋肉落ちないように脂
肪を落とす、これを期間きめて繰り返す
期間とやり方はまた例によって人それぞれである
同時進行でも別にいいがどんどん効率が悪くなる
それで楽しいし自分が納得してれば別にいいのだが膨大なトレ労力と摂取する栄養、
あと時間が無駄になる
そっから先は自分で判断
628無記無記名:2012/11/08(木) 18:46:29.02 ID:urcNX1yN
初めての筋トレです。
僕の考えた種目を組んでほしいのでよろしくお願いします。

ダンベルベンチ
ダンベルフライ
ワンハンドロー
デッドリフト
ブルガリアンスクワット
クランチ
サイドベント
カーフレイズ

一日に何種目やればいいのか、組み合わせてはいけない種目など、わからないので組んでください。
よろしくお願いします。
体型は矢部浩之と同じです。
629無記無記名:2012/11/09(金) 00:57:44.49 ID:tJjPwNmn
先頭2行とクランチを1日、サイドベント要らない、残りを1日、AB休AB休休で1週。
概念としては、胸の日と背中・下肢の日 という組合せになる。
630無記無記名:2012/11/09(金) 17:05:38.96 ID:wxHBEoBR
初心者はBIG3とワンハンドロークランチを一回のトレで全身週3やれば良いんですか?
631無記無記名:2012/11/09(金) 19:23:53.50 ID:C76VpNG9
>>630
出来れば誰かにフォームみてもらえ
632無記無記名:2012/11/09(金) 20:28:39.54 ID:/Ve/tTPH
>>630
週一回はBIG3。2回はデッドをはずしてベントロー。クランチもいらない。
とりあえずそれでやって、3ヵ月続いたら次のステージへ。
633無記無記名:2012/11/09(金) 21:00:11.00 ID:SUJEHU3J
安物(山善とかネーブランド)の20kgセット(10kg*2)のダンベルシャフトって
10kgを超えてくるとシャフトの耐久性に難が出てくるものなのでしょうか
普通に50kgセットとか買うと高いのでニコイチにして使いたいんですが
634無記無記名:2012/11/10(土) 03:32:56.02 ID:7svHkzzE
壊れるのは持っているときではなくて放り出したときだから、怪我の心配はない。
635無記無記名:2012/11/10(土) 03:45:27.67 ID:/REp2dfU
>>628>>630
ダンベルで家トレかな?
初心者のうちは種目数やセット数が少ないから1回のトレで全身やっても問題無い
ワンハンドロー、ダンベルベンチ、ブルガリアンスクワット、クランチの4種目でok
フライとサイドベント、カーフはやらなくてもいい
デッドをやる場合はブルガリアンスクワットと使う筋肉が被るから
同じ日にしないで交互にやるようにする
トレ休休で回すか、曜日を固定するなら週に2回か3回
種目を増やして2分割にしてもいい
分け方はいろいろある(例、上半身の日と下半身+腹の日)

>>633
ダンベルのシャフトは直径28mmの規格が一般的で
同じ規格のものだったらシャフトやプレートを共用できる
山善や健康セレクション、オージーなんかは28mmでないので注意が必要

山善などのシャフトでも10kg以上プレートを付けても(ex.30kgでも)問題無いと思う
ただワイルドフィットやFRは28mm規格でも安いからそれを買えばいいんじゃない?
http://item.rakuten.co.jp/wildfit/c/0000000155
636無記無記名:2012/11/10(土) 17:03:53.27 ID:Q68OLqf/
減量期のチートデイってPFCバランスも大事?背油たっぷりのラーメンもok?
637無記無記名:2012/11/10(土) 18:12:15.59 ID:t8dsxwyK
PFCバランス気にしてたらチートにならんのと違うか。
638無記無記名:2012/11/10(土) 20:24:11.43 ID:4nUW/Jbr
俺はチートデイ=カーボロードって思ってるからC偏重
639無記無記名:2012/11/10(土) 21:37:08.03 ID:Q68OLqf/
了解です。有難うございます。
640無記無記名:2012/11/11(日) 06:04:17.03 ID:6RjhIq7Y
俺も一週間に一回チートディしてる
PFCバランス型でピザ大量食い
641無記無記名:2012/11/12(月) 20:03:55.66 ID:7PVKjMoI
白米+プロテイン+マルチビタミン・ミネラルのサプリメントでも筋肉は肥大しますか?
自炊禁止の寮なんですが寮食堂が閉鎖したため炊飯器だけ管理人の裁量で使用可能になったんで白米だけ炊ける状態なんです
一食だけ工場の食堂で食べるのですが肉体労働だけあって高脂質食で栄養のバランスが悪くサプリメントに頼る他無い状況なんですが大丈夫でしょうか?
642無記無記名:2012/11/12(月) 20:09:11.12 ID:erJQ/d1O
>>641
サプリメントはあくまでも栄養補助食品であって主食ではないからちゃんとした食事を取らないと
無いよりはマシだけれども補助食品では筋肉はデカクならないよ
643無記無記名:2012/11/12(月) 22:41:15.12 ID:JcSz4Aqz
白米こそいらんだろw
オートミールでも食え
644無記無記名:2012/11/13(火) 00:02:40.19 ID:OIlCUS/c
補助食品だろうがなんだろうか摂取カロリーが消費を上回ればデカくなるよ
ただ>>641のメニューじゃ摂取カロリーの大半を白米で稼ぐことになるからなぁ
バランスを考えると炭水化物が突出して多くなりすぎ、タンパク質はプロテインで稼ぐにしてもちょっとね
細かい栄養素はサプリメントをどれだけ考えて選べるか次第かなぁ・・・本当に僅かな栄養素ってサプリ化されてなかったりするし
それと脂肪だって人間に必要な栄養素だからちゃんと摂れよ。白米にもプロテインにも対して入ってないし脂肪サプリなんて摂るつもりないだろ?
645無記無記名:2012/11/13(火) 02:15:54.47 ID:0r+4LWP/
繊維が不足ですね。サプリを買いまくるなら、野菜の入ったお総菜のほうが・・・
646無記無記名:2012/11/13(火) 09:02:42.09 ID:OPsFJUJD
コンビニの惣菜は値段は張るけど栄養価の高いものが多い
弁当ものやパン類はダウトだけどね
647無記無記名:2012/11/13(火) 10:00:51.11 ID:XRHMZaU2
>>642
どういうことですか?
同じ栄養素でもサプリメントから摂取する栄養素は食事から摂取する栄養素よりも劣っていると言うことですか?
>>643
オートミールですか…
白米の方が食べ慣れてて良いんですが…
変えれば繊維質も摂取出来ますし肥大に有効になりますか?
>>644
僅かな栄養素と言うのは具体的にどういった物ですか?
たんぱく質はプロテインに依存してると不味いでしょうか…
オメガ3と言うサプリメントもありますが含有量が少ないですね…
ナッツ辺りから摂取すべきでしょうか?

現在53kgなんですが2年〜3年で70kgまで増量したいと考えております
648無記無記名:2012/11/13(火) 11:40:44.42 ID:BNE7ma4K
>>647
惣菜を買ってきて白米と一緒に食べるのが面倒くさいから
サプリ飲んで代替にしようってのは筋肥大(体重増)と反比例する考えなんだけど
サプリメントを過大評価しすぎなんじゃないかな?
プロテインはただの食品なんで額面どおり蛋白質は摂れるだろうけどけど
その他ビタミンミネラルに関しては額面どおり吸収はされないよ
まず考え方を改めるところから始めたほうがいいかもしれんね
649無記無記名:2012/11/13(火) 11:51:36.91 ID:q5Bvybzp
>>641
知り合いの凄い体のビルダーにタンパク源は基本パウダーの人いるよ
一日に50gを5〜6回摂ってるってさ
基本の食事は3回でコンビニとかの出来合いものやレトルトカレーを
良く食べてるらしい・・・
お勧めはしないけどね
650無記無記名:2012/11/13(火) 12:40:29.12 ID:YpDnV3jy
>>647
オートミールなんて食わんでいい。普通に米食え。食べ慣れたもの食ったほうがいいに決まってる。
野菜は高くつくがコンビニの惣菜だね。それと野菜ジュースにサプリを組み合わせるしかないな。
あと、サバの水煮とかイワシの缶詰なんかオススメ。魚食ってりゃ、まず間違いない。
651無記無記名:2012/11/13(火) 13:27:15.92 ID:YpDnV3jy
>>649
オレの知り合いにも似たようなビルダーいるよ。
一日三食ジャンクフードで必要な栄養素はサプリって感じ。
それでも体はつくれるね。でも、三食添加物てんこ盛りで食ってるわけだから、間違いなくそのうちどこかおかしくなるだろうね。
652お願いします:2012/11/13(火) 21:02:57.41 ID:aA/O6OsU
ダンベルカール30キロをオーバーグリップだと腰から顔の前まであげれるんだがアンダーグリップだと勢いつけないとほとんど上がらないんだけど
オーバーグリップだとあまり筋肉つかないのかな?
653無記無記名:2012/11/14(水) 03:28:46.83 ID:vWcCp62l
別の筋肉を使ってるってことでしょ。
二頭筋をターゲットにするならそれなりのフォームでやらないと。
654無記無記名:2012/11/14(水) 03:59:04.46 ID:1sfM/dXP
同じ人間が、同じ食事量、同じトレーニング量、同じ睡眠量という条件で
朝型(朝6〜8時起床、21〜23時就寝)、
昼型(12〜14時起床 3〜5時就寝)
夜型(18〜20時起床 9〜11時就寝)

というような生活を送った場合、筋肥大や筋力向上において差は出ると思いますか?
夜型でも引きこもりとかじゃなくて、外に外出するし、日光を浴びるという条件です
655無記無記名:2012/11/14(水) 05:46:35.97 ID:RzIbRpk4
>>654
俺は今年になって夜時間帯の仕事になって普通の人とは
まるっと12時間遅い生活リズムなんだけど(上の例だと夜型に該当)
去年の昼勤務のときと比べても変わりないよ
656無記無記名:2012/11/14(水) 23:30:50.77 ID:5F4IF/cP
>>649
そこまでしても腎臓って無事でいられるもんなの?
てかそのビルダー食生活滅茶苦茶だけど筋肥大はちゃんと起こるんだな…
筋肉って案外適当なのか?w
ますますどういう食事をすれば良いのか分からなくなってしまった…
657無記無記名:2012/11/14(水) 23:53:42.87 ID:2XZv1iW8
質問です。
この前リストカールしましたが、寝不足の為か回復が遅く二日以上経っても前腕辺りが若干筋肉痛なのですが、
この状態でスタンディングカールで腕を追い込んでも支障はないですか?
もう一つ質問です。
昼寝している時でも超回復って行われているのですか?
658無記無記名:2012/11/15(木) 01:42:18.00 ID:lLVN3SrN
>>657
記憶が確かならば超回復はレム睡眠時に発生するもの
ノンレム睡眠時では筋肉動かさずに回復に専念できるんで
多少は起きている時よりは回復力は上がってるだろうけど
659無記無記名:2012/11/15(木) 09:44:24.16 ID:bivpO9mA
ダンベルベンチプレスは、バーベルベンチプレスと比べて何が優れていて何が劣っていますか?
660無記無記名:2012/11/15(木) 10:11:12.72 ID:lvYGCeA7
>>659
一般的にダンベルはバランスをとる為に多くの補助筋を使うと言うけれども
俺の感覚ではダンベルベンチプレスの方が大胸筋にダイレクトに刺激がくる
バーベルはどちらかと言うと全身を使って挙げる感じかな
だから大胸筋のトレとしてはダンベルの方が優れていると感じるよ
ただダンベルベンチは扱う重量が大きくなってくるとスタポジに持っていくのも難しくなってくるし
動作中にバランスを崩しそうになることがあって危険度は高い
バーベルの場合はセーフティを設置しておけばそれほど危なくないから安心してトレできる

>>657
少し筋肉痛が残っている程度なら問題無いと思う
超回復というか成長ホルモンの分泌はノンレム睡眠時に活発になると言われていて
昼寝だとそれほど深い睡眠にはならないだろうからあまり期待はできないかもしれない
だけど起きている時でも筋肉は回復しているだろうし細かい事気にしなくてもいいんじゃないかな
661無記無記名:2012/11/15(木) 10:14:16.21 ID:nrKJqBLM
>>659
優:左右の筋力差を均一化できる、スタビライザーが鍛えられる、稼動域が大きい
劣:重量が軽い、スタートポジションまでが大変、セーフティーが設置できない
662無記無記名:2012/11/15(木) 10:45:15.51 ID:F2qtLSeB
なるほど
ダンベルベンチプレスでも十分胸を鍛えられるということか
ありがとうございました
663無記無記名:2012/11/15(木) 11:03:54.38 ID:rfPeldpa
>>659
ダンベルプレスの方が中毒性が薄く、そればかりやるシンドローマーになりにくい。

これが一番大きな差
664無記無記名:2012/11/15(木) 11:23:24.09 ID:F4llctrc
筋力志向ならバーベルだな
665無記無記名:2012/11/16(金) 00:08:36.31 ID:i6C4cSRr
657の者ですが質問に答えていただきありがとうございます。参考になりました。
今日9時頃にごはん2〜3杯分の炭水化物などの(夕食を)摂ったのですが、今からプロテインを飲んで寝ようと思っていますが寝る前に炭水化物を摂る必要はありますか?
もうお腹が膨れたので出来るだけ食いたくはないのですが・・
666無記無記名:2012/11/16(金) 01:57:47.58 ID:pA8ugMc2
カロリー足りてなきゃ食え
足りてれば食うな
667無記無記名:2012/11/16(金) 02:30:08.37 ID:vns4FPzc
バイク乗りですが、300kg近い車重のバイクに乗っておりますが
取り回しや引き起こしが楽に行えるよう筋力アップしたいと考えておりますが
基本スクワットとデッドリフトで上記に使う筋肉は鍛えられると思いますか?
668無記無記名:2012/11/16(金) 03:23:06.05 ID:ECbW1Xmo
俺もGL700乗ってたけど、取り回しや引き起こしにはそんなに力は要らなかった。
まあ、溝に落ちたのを持ち上げたりはしなかったが。バイクの扱いは技の範疇でしょ。
その2つは身体の維持のためにやって損はないとおもうけど。
669無記無記名:2012/11/16(金) 11:04:26.89 ID:M7IYlKVR
ご飯3杯も食うのかよw
ビルダーの真似なんてしてぶくぶく太るのが落ちだぞ
白米なんて定期的に空腹感に苛まれる上ろくな栄養もないしな
670無記無記名:2012/11/16(金) 15:19:09.79 ID:OlJ4olWx
>>665
炭水化物を摂るなら朝昼をメインに。
夜に大量の炭水化物は脂肪に成るだけであまり有効じゃない。

ベンチ豚に憧れてるんならその限りにあらずw
671無記無記名:2012/11/16(金) 15:52:02.30 ID:uY/sO4jt
>>699
じゃあ何をどれくらい食べれば良いのでしょうか?
昔一年間筋トレしてたんですが全然効果が無く挫折してしまいました
石井氏の本に書いてあった通り牛乳を2L毎日飲んでいたのですが脂肪ばかりが付いて筋肉は付きませんでした
筋トレの強度が低かったのか食事が悪かったのか自分では見当つきません
自分なりに頑張っていたんですが…
672無記無記名:2012/11/16(金) 16:04:47.86 ID:eN4Wv8+B
質問が漠然としすぎてるよ。
効果がなかった時のトレ内容、食事内容、体(除脂肪体重)の変化
なんかを書かないとこっちも
>筋トレの強度が低かったのか食事が悪かったのか自分では見当つきません
673無記無記名:2012/11/16(金) 16:11:28.10 ID:M7IYlKVR
過ぎたるは及ばざるが如しって言葉があってね…
たんぱく質、というよりアミノ酸は摂りすぎると何にも使われずに消費されます
残った脂肪分や炭水化物が溜まって体脂肪が増えたんですね
吸収の速すぎるホエイの飲み方も変わってきてるし、
適正なたんぱく質の量と摂り方を調べたほうがいいよ
手軽にできるからプロテイン買うのがいいと思うけど
674無記無記名:2012/11/16(金) 16:37:54.59 ID:OlJ4olWx
>>671
最初から読んだけど
なんで筋トレ初心者がリストカールなんかしてるの?
もっとデカい筋肉をメインにしないと、そら効果でないよw

毎日体重量って
毎週体脂肪率量って
挙上重量は上がってるか…
真面目にやってたら間違いも分かってくる

最初から自宅トレでは間違いが多すぎる。
筋トレは科学やで
675無記無記名:2012/11/16(金) 20:01:05.96 ID:pb9gc61n
リストラップを巻いてベンチをやってみたんですが、

メインセットの前でなぜかヘバってしまいました。
普通リストラップで手首を固定したら、重量が上がると思ったんですが、何が原因なのでしょうか?
676無記無記名:2012/11/16(金) 20:40:47.98 ID:jvexDTC2
お前の弱さ
677無記無記名:2012/11/16(金) 20:56:43.56 ID:mvnmv7sh
デッドリフトのメインセットを3レップくらいにしてる人をよく見るのですが
そんな低回数でも記録は伸びるのでしょうか
678無記無記名:2012/11/16(金) 21:02:51.43 ID:PMHxId97
>>677
たまには3〜5レップしかできんような高重量で刺激を変えて筋力UPさせんとね

逆にずっと10レップできる重量しか上げないとかあり得ないですよ?
679無記無記名:2012/11/16(金) 21:27:31.69 ID:xtuurmZU
>>671
>昔一年間筋トレしてたんですが全然効果が無く

この場合、問題だったのはトレーニングのフォームだね。一種目ごとに全部ね。
栄養なんてね、普通にメシ食って一日に2〜3回プロテイン飲んでりゃ問題無いんだよ。上級者がさらに上を目指すわけじゃあるまいし。
嘘だと思うんなら、一度誰か名の通った指導者に直接習ってごらんよ。
680無記無記名:2012/11/16(金) 21:37:29.16 ID:O6E+XEJL
>>675
なにがどうへばったのかわからんけど(手首が?胸筋が?)、
ラップ巻くのをメインの最終セットだけにしてみたら?
アップではまかずに、最終セットにむけてだんだん強く巻く、っていうのもあり。
ちなみに、セット間は緩めるんだよ。わかってると思うけど。
681無記無記名:2012/11/17(土) 05:03:09.92 ID:BTbH+n5S
>>679
フォームですか…
ジムのインストラクターに教わったんですがインストラクターが間違っていたと言うことですか?
そもそも「普通の」飯ってどういう意味ですか?
筋肉は五大栄養素の一つでも欠けると肥大しないので「普通の」食事では筋肉は付かないでしょう?
名の知れたトレーナーなんてそう身近に居るものではないですし…
682無記無記名:2012/11/17(土) 06:22:54.10 ID:jwcp9LXz
どこまでかまってちゃんなんだよ・・・
別のトレーナーに聞くも良しジムを変えるも良し
普通のメシは普通のメシ以上の何者でもない
メシだけでは蛋白質吸収上限の関係で明らかに足りないから
プロテインで蛋白質を追加しろって>>679は言ってる
それすら判らないで筋肥大を語るなアホ
683無記無記名:2012/11/17(土) 07:16:30.17 ID:KP0w6vpV
>>681
もしかしたら、あなたは考えてすぎちゃって駄目になっちゃうタイプかもよ。
684無記無記名:2012/11/17(土) 12:36:45.92 ID:Y52Fgu+/
>>681
フォームが正しいとしたら
限界まで追い込んでないとか?
685無記無記名:2012/11/17(土) 14:26:52.46 ID:yHzAIiym
俺もその可能性が高いと思う
ジムに通っていても限界までやってない人が多い
例えば20RMぐらいの負荷なのに10レップでやめてしまうとかね
体を動かすのが目的ならそれでいいけど筋肥大が目的なら限界までやって追い込まないと
すぐに頭打ちになってしまう
686無記無記名:2012/11/17(土) 15:33:05.32 ID:UUEPajni
ていうか具体的なトレーニングの内容や頻度がわからないのに判断できないよ
687無記無記名:2012/11/17(土) 16:17:18.11 ID:U0CWCewd
>>681
だから、昨日も言ったけど筋トレの効果が無いのにリストカールやらバーベルカールやら小さい筋肉ばかりのトレーニングメニューに偏ってるからだよ
初心者のウチはそんなの必要ない
種目を見なおす必要あり

それと、他の人も指摘してるけど
追い込み不足の可能性が大
イントラは少し軽い目の重量でレクチャーしてくれるけど、自分の適正な1RMを全種目知ってやってますか?

追い込むとは、もう限界で1REPも挙がらないと言うトコまで毎セットする事を言います。
688無記無記名:2012/11/17(土) 16:41:14.91 ID:TkCIB4cc
殴る方のサンドバッグじゃなくて担ぐ方のサンドバッグ取り扱ってるメーカー知りませんか?
ググっても殴る方しか見つかりません、10〜30sの重量のやつで以前ウエイト板で見かけて良いなとおもったんですが。
689無記無記名:2012/11/17(土) 17:08:45.86 ID:yHzAIiym
>>688
ブルガリアンバッグでググればヒットするよ
690無記無記名:2012/11/17(土) 17:16:11.77 ID:TkCIB4cc
>>689
ありがとうございます
691無記無記名:2012/11/17(土) 17:31:07.31 ID:2whX7Wlg
>>688
廉価版なら
http://www.fungoal.com/athlete.html

部屋内で使うなら砂ではなく小砂利を小袋に小分けにして
布ガムテープでキッチリ梱包してから入れる(ホムセンで揃う)
692無記無記名:2012/11/17(土) 17:51:18.68 ID:TkCIB4cc
>>691
使い方までどうもです、見た奴もろコレです
安いんで買ってみます。
693無記無記名:2012/11/18(日) 02:39:38.00 ID:nCHqri/P
マシンやダンベルはバーベルの下位互換なんでしょうか?
マシンだけでトレーニングを2年した場合はバーベルで2年トレーニングした場合に比べてつく筋肉量は少ないのでしょうか?
バーベルがあればマシンもダンベルもほぼ用無しですか?
694無記無記名:2012/11/18(日) 04:01:44.63 ID:STTDCLcS
そう考えていい。マシンはシロートにとっての安全を考えて作られているし、
ダンベルは上級者が部分的な補正のために用いると有効だが、そこまで
でかくするにはバーベルがいちばん効率がイイ。
695無記無記名:2012/11/18(日) 05:45:17.84 ID:05Mj/62C
スクワットで筋肥大しない程度に重量をあげていきたい場合、おおよそ何キロまでなら大丈夫だと思いますか?
696無記無記名:2012/11/18(日) 06:49:53.19 ID:hBcBNDtb
そうしたい理由も書いたほうがいいよ
上半身は80kgバーベル10rep*3で追い込んでるけど
細身のジーンズがはけなくなるのから
下半身は毎日10kmランニングと自重スクワットだけ
自重じゃ軽杉って言うなら10-20kgを20rep*5ってとこかな
697無記無記名:2012/11/18(日) 07:15:08.17 ID:9/VmJFlX
>>695
体重と同重量までなら神経の発達で上がるレベルだと思うから
肥大はしないんじゃないかな
でも筋肉は太くしようと思ってもなかなか太くならないし
逆にトレーニングやめれば筋肉はすぐに細くなるから気にしないでいいよ
698無記無記名:2012/11/18(日) 08:17:34.35 ID:hHyPt8id
左右の腕の太さを解消するには、ダンベル種目をメインに持ってきた方が良いですか? 何かオススメがあったら教えてください。
699無記無記名:2012/11/18(日) 08:23:50.38 ID:gcYHv/ii
腕の太さならまあダンベルベンチとアームカールやればいいんじゃね
700無記無記名:2012/11/18(日) 09:20:27.77 ID:m3SUwvpB
>>693
>マシンやダンベルはバーベルの下位互換なんでしょうか?
違う
それぞれ長所短所があるからどれが一番優れているとは言えない
(マシンにはフリーウエイトの欠点を補った物も多い)
目的に応じてチョイスすればいいだけ

ただ初心者は始めにフリーウエイトの使い方を覚えた方がいい
そうすればマシンも上手く使えるようになる
家でトレーニングする場合はフリー中心になるだろうけど
バーベルが置ける住環境でもダンベルが用なしということはない
両方揃えるべき
特にレベルが上がればダンベルの必要性も上がる
701無記無記名:2012/11/18(日) 13:02:57.04 ID:9ZNfSJhV
初心者はマシンで筋トレすれば良いのでしょうか?
702無記無記名:2012/11/18(日) 13:22:29.62 ID:STTDCLcS
バーベルやダンベル買ってもすぐ飽きる。ジムなら飽きればやめるだけで済む。
703無記無記名:2012/11/18(日) 13:48:19.94 ID:X5YAWiBq
>>701
将来ビッグ3の記録や特定のパワースポーツでも目指すつもりでないならばマシンのままでいいと思う。
トレの目的はいろいろあるだろうし、皆がいずれフリーを扱わなければいけないなんてことはない。
マシンでトレできない部位はフリーウエイト使えばいいし。
フリー=偉い、上級者
マシン=初心者
というわけではないしね。そう思ってる人もいるみたいだけど。

マシンは重量のセットが楽だし片づけがないからスムーズにトレできるね。
704無記無記名:2012/11/18(日) 14:43:28.30 ID:K/lIVwGa
>>693
初心者を脱出すればマシンは追い込み用になるかな。
フリーは筋肉をキチンと意識できて正しいフォームを身に付けないと逆効果になる事も…
あと、肩とか胸のフライとかはケーブルの方が有利だったりで、使い分けが必要。

>>695
こればっかりは個人差あり。
下半身の筋肉は自転車などの低負荷・高回数でも肥大する特性がある。

>>701
初心者がどこの筋肉をどう使ってるか意識するには、軌道の安定したマシンが有利。
上級者を目指すなら少し慣れてから、ほぼ同時進行でフリーウエイトにも手を出して行ったら良い。
705無記無記名:2012/11/18(日) 15:45:18.12 ID:xdp/1Y/z
初心者ですがかれこれ一ヵ月ほど前からダンベルでトレーニング始めた48のおっさんです。
現在一日おきにストレッチ20分
ダンベルベンチを10回3セット
ディップス10回1セット
スクワット60キロ10回3セット
デッドリフト60キロ10回3セット
チンニング10回3セット
クランチ20回 2セット
傾斜つけて腹筋30回
ツイスト腹筋20回 2セット

その後 バイクを30分ほど。

やってるのですが、
最初は次の日も筋肉のはりを感じてたのですが
今は、ほとんど当日2時間後くらいにははりも何もなくなってるのですが
これは効いてないのでしょうか。

一応どれも過重は3セット10回できるかどうかくらいをやってます。
706無記無記名:2012/11/18(日) 15:56:11.43 ID:xdp/1Y/z
ダンベルベンチは60キロです
もうこれ以上プレートないです
707無記無記名:2012/11/18(日) 15:56:52.39 ID:K/lIVwGa
>>705
筋肉の張りってのがパンプアップの事なら誰でも二時間位で引きますよ。

あと、初心者でチンニングを10回×3セットとかできるわけ無いんで、ラットプルダウンの間違いか、相当なガリか、または仕事とかの関係で基礎が既に出来てるかですね。

初心者のウチは筋肉痛は普通に効いてるかの目安になりますんで、翌日の筋肉痛が来ないのなら負荷が足りていないとか、稼働域の狭い間違ったやり方でしてるとかだと思われます。
708無記無記名:2012/11/18(日) 16:03:09.78 ID:xdp/1Y/z
どうもありがとうございます。
コレ以前はウェイトはやってなかったんですが、ビリーだの自重だのなつかしのブルワーカーなどで、常にトレーニングはしてまして
ウェイトも昔はやってたのですが、20年ぶりにやってる状態です。

とすると、筋肉痛が全くないのは、負荷を増やしたほうがいいのですね。
ありがとうございました。ダンベルで60キロ以上使っても安全上問題ないのでしょうか。
709無記無記名:2012/11/18(日) 16:20:15.11 ID:K/lIVwGa
>>708
バーベルではなくダンベル片方30kgならそこそこマッチョでしょうw
それで筋肉痛が来ないんならストリクトに出来て居ないんじゃ無いかな?
肩甲骨を寄せて、ストレッチ〜コントラクションまで最大限に稼働域を使ってるかですね…

自分は自宅トレーニーじゃ無いんで分からないですけど、ガレージ等コンクリートの床じゃ無いとまずいんじゃないかな?
他の方の意見も参考にして下さい。
710無記無記名:2012/11/18(日) 16:55:33.16 ID:xdp/1Y/z
ありがとうございます
もう一度フォームを見直してみます。
20年以上前はアスレチックセンター通いで基礎から教えてもらって、
家でもバーベル買い込んでやってたのですが、どうも忘れてしまったのと、ダンベルだとバーベルベンチに比べ筋肉痛にならない気がします。
ようやく子どもの成長とともに、家で自分で使えるスペースがでてきたので
久しぶりにやっているところです。
711無記無記名:2012/11/18(日) 17:01:33.58 ID:k7Me1rGp
>>710
ダンベルベンチプレスだとバーベルに比べてオーバーストレッチで怪我するリスクもあるんで、自然とセーブしてるんかもですね…

それ以上重量を増やすならバーベル+ラックを足してダンベルと併用した方が安全かも知れません。

あと、安全の為にも潰れるなと思ったら床にダンベルを落とせる環境のが良いですよ。
712無記無記名:2012/11/18(日) 17:47:01.42 ID:xdp/1Y/z
確かにそうかもしれません。
ただ家が狭小マンションんなのでバーベルラックおけるスペースがない。。
高校のときからバーベルとベンチとセーフティースタンドおいてやってたんですけどね。
ダンベル落とせる環境は気づきませんでした。
下の階にひびくと失礼なので、必死でいつも握り締めています。
座布団4つおいて用意しときます。
713無記無記名:2012/11/18(日) 18:09:07.60 ID:xdp/1Y/z
家でトレーニングするときは、音をさせないために、ダンベルベンチのかわりに荷重ディップスをやっても同じ効果は得られますでしょうか。
プレートがないのと、やはり捨てられる環境はマンションだときびしそうです。
714無記無記名:2012/11/18(日) 18:11:05.07 ID:HUc6nDn9
>>713
音させたくないのであればチューブトレも選択の範囲に入れれば
715無記無記名:2012/11/18(日) 18:37:45.00 ID:k7Me1rGp
>>713
最後にも一回w

加重ディップスでも良いと思いますけど、胸筋の形にこだわるなら、それでは偏ってきます。

30kgまでしか使えない条件下での提案としては、胸のプレスは30迄で我慢するとして、フライを極めるというのはどうですか?
フライなら30でも十分過ぎる刺激になると思います。

ディップスは角度をそれぞれ変えて、胸筋下部と三頭筋の種目としては十分ですけど、偏るのでインクラインのベンチやフライ+プルオーバー等で整えるとか必要だと思います。
716無記無記名:2012/11/18(日) 19:00:39.74 ID:xdp/1Y/z
ありがとうございます
フライは昔マシンでしかやったことないのですが、それをダンベルで加えるとよさげですね。
717無記無記名:2012/11/18(日) 23:44:36.29 ID:eijGMD+0
初心者ですがフリーウエイトが無くマシンのみのジムしか無いのでそこに通うことにしました
BIG3に対応出来るマシンってベンチはチェストプレスマシン、スクワットはレッグプレスマシンですがデッドはどれですか?
あと筋トレwikiに初心者用マシンメニューの例がありますが上半身と下半身のあの種目を全部するのですか?
最初の3ヶ月は頑張っても筋肥大しないみたいですし複合関節種目(チェストプレスマシン、レッグプレスマシン)一つじゃ駄目なんですか?
wikiのは「神経系が適応した」初心者用のメニューでしょうか?
718無記無記名:2012/11/19(月) 00:08:33.13 ID:HH3dW7uV
>>717
デッドに該当するマシンは基本的にはないけど
脊柱起立筋を鍛えると言う意味ではローワーバックマシンかローマンチェアでのバックエクステンションだな
どっちかでいいよ
http://www.youtube.com/watch?v=Fi-aR4qhIsc
http://www.youtube.com/watch?v=ph3pddpKzzw

チェストプレスとレッグプレスとバックエクステンション以外では広背筋を鍛えるラットプルダウンは必須
後は腹筋だけどマシンでもいいしクランチでもいいよ
初心者はこの5種目をやり込めばok
(余裕があればショルダープレスを入れてもいい)

最初の1~2ヶ月は筋力はアップするけど見た目の変化はあまりないけど
効果的なトレを3ヶ月やれば変化を感じることはできると思うよ
719無記無記名:2012/11/19(月) 00:29:34.14 ID:QOdoXzcV
>>717
> 最初の3ヶ月は頑張っても筋肥大しない
そんなことはない。3ヵ月じゃ微量だけど、肥大しないってことはない。
最初の3ヵ月で扱う重量は増えるけど、それは筋肥大によるものよりも、神経系の発達によるものが大きい。
というようなことを、誤解して「肥大しない」とされることがある。
720無記無記名:2012/11/19(月) 02:05:34.79 ID:7SZWntKB
アームカールなんですが、動画などを見ると両方同時にやっていたりするのですが
片手ずつやるよりはこちらの方が効果があるのでしょうか?

かれこれ3ヶ月は同じ重量で停滞しているので参考にしたいです。
721無記無記名:2012/11/19(月) 03:26:56.30 ID:bsOv/nyG
俺は片手ずつやってる。両手でやると振り子運動のチートが出やすいし、酸欠になる。
時間はかかるが片手ずつストリクトにやるほうが伸びると思ってる。

3ヶ月停滞してるなら、二頭筋だけでストリクトに上げてなくてコツで上げてるのでは?
片手カールのチェックポイント:
・ちゃんと下げる、そのとき手のひらは内向き ・上げるときは手のひらを上向き
・上げ終わりで、手のひらを外へ向けるように前腕を捻る(これで二頭筋を最後まで
 収縮させられる) ・上腕は垂直、肘を動かさない

これらのチェックポイントを守って8〜10repできる重量をこなしてる?
722無記無記名:2012/11/19(月) 06:06:00.09 ID:yE8wMcl/
>>718ー719
ということはプロテインも必要になってくるんですね
マシンでも十分な身体になりますよね?
723無記無記名:2012/11/19(月) 10:05:17.96 ID:QOdoXzcV
>>722
プロテインが必要かどうかは、食事の内容とトレの量・質による。
マシンでも十分な身体になれるかどうかは、使い手次第。
724無記無記名:2012/11/20(火) 00:53:59.66 ID:yWmkxDC9
ボディービルダーみたいに筋肉は落とさずに贅肉だけ落とす方法どうやるの?
725無記無記名:2012/11/20(火) 01:28:36.97 ID:BaICWyuy
減量の間も高たんぱくな食事とハードなトレーニングを続ける
726無記無記名:2012/11/20(火) 02:58:38.61 ID:/TnY4cDk
>>721
カールのフォーム解説、それが正しいんだろうけど、
手のひらは終始上向けにしてたほうが辛いよね?
特に下げ切る手前で停止、再度持ち上げるとき。
ひねり加えるほうが高重量扱えるんだけど、やっぱ定番で
やるべきなんかな。
727無記無記名:2012/11/20(火) 03:50:18.36 ID:6LuYMcDF
>>721
ありがとうございます
前腕を捻る動作は意識していませんでした。
実践してみます。
728無記無記名:2012/11/20(火) 15:28:35.89 ID:D3I4Py3K
>>727
捻りの動作はピークを盛り上げる為には半ば常識だけどね。

一つの種目を伸ばしたかったら、他の種目もしないと駄目やろー

例えば、インクラインのハンマーカールとダンベンカールをコンパウンドセットでするとか。

筋肉を収縮してる時だけ負荷がかかるよりも、ストレッチしてる時にも負荷が掛かる事がポイント。
ケーブルでするのが理想だけど、無ければコレを入れるのも良いよ。

最後のセットだけ二段回くらいのドロップセットをインターバル無しですると、焼けるような刺激を得られる。
729無記無記名:2012/11/20(火) 19:58:56.11 ID:0GdyGMbc
脇の下の背中から胸にかけて、なんだか弛んだ感じに見えるのですが、ここを重点的に鍛えるには何をすればよいのでしょうか?
730無記無記名:2012/11/20(火) 20:04:15.08 ID:X0uLTU5B
>>729
脇の下の背中側は大円筋って言う部位だけど、そこはラットプルダウンのビハインドネックや懸垂などで鍛えられる

だけど、その辺が緩んでるのは体脂肪の問題かも知れないんで、筋肉にこだわらなければ痩せるのが先かと
731無記無記名:2012/11/20(火) 20:25:31.33 ID:PEwlHB79
胸を集中的に鍛えたいときのトレ内容なんだけど
バーベルベンチ(65kg10*3rep)
ダンベルフライ(20kg10*3rep)
アッパーレイズの15kg10*3rep)今やってる
他にオススメ若しくはコレいらないとかあったら教えて欲しい(´・ω・`)
732無記無記名:2012/11/20(火) 20:30:01.25 ID:UoKwGy/m
それをいうなら、10rep*3set
733無記無記名:2012/11/20(火) 20:39:56.60 ID:ohgR4KzU
>>718
10rep×3で肥大しますか?
全身を一回のトレーニングでやるとして週何回が適切でしょうか?
734718:2012/11/20(火) 21:58:20.36 ID:wJDEV9No
>>733
10×3セットでいいよ
始めのうちはそれで筋肥大する
セットの組み方はいろいろあるけど10回で限界になる負荷(この負荷を10RMと言う)で3セットやるのでいいと思う
インターバルは90秒くらいがいいかな(1~2分)
それでセットが進むにつれてできる回数が10、7、5と減ってくるけどそれでかまわない
全セット限界までやる 特に最後のセットは余力を残さないようにする
より追い込むためには3セット目が終わったらインターバルをとらずに負荷を7割程度に落としさらに限界までやると効果的
それとメインセットの前のアップセットは必要 負荷はメインの半分で10回

例えばチェストプレスで10RMが60kgだった場合
アップ 30kg×10(アップなので限界までやらない)
メイン1 60kg×10(限界まで)
メイン2 60kg×7(限界まで)
メイン3 60kg×5(限界まで)
追い込みのセット 40kg×11(限界まで)
という感じになる

トレを続けていくと筋力がアップして1セット目に10回以上できるようになる
1セット目に12回できるようになったら負荷を上げ新たに10RMを設定する
例えば60kgで12回できるようになったら65kgに負荷を上げる(65kgが10RMの場合)
また3セットで効果が感じられなくなってきたらセット数を増やしていけばいい

トレの頻度は週に2回がいいと思う
あるいは曜日を固定せずにトレ、休、休の3日のローテーションで回してもいい
735無記無記名:2012/11/20(火) 22:29:09.80 ID:t70TxVkJ
あほ親切で感動したw
736無記無記名:2012/11/20(火) 22:52:22.03 ID:/AdnAmep
うん、>>734はもう一方の質問スレでもアホ親切に回答してるww
問題は、同じような質問が何遍も繰り返されて、どこまでアホ親切でいられるか、だ。
737無記無記名:2012/11/21(水) 01:29:25.03 ID:tTW3dOrC
脇の下から胸のあたりは大胸筋になるのかな・・背中より下胸の外側がたるんでいる感じがします。
体脂肪率16%ぐらいだから、太りすぎということはないのだが・・
胸トレは、バタフライマシーンとマシーンチェストプレス、たまにバーベルベンチプレスをやります。後は前傾姿勢でディップスも一応やっているのですが・・
738無記無記名:2012/11/21(水) 05:17:03.12 ID:CU5E8JWN
広背筋ならLATプルだぞ
739無記無記名:2012/11/21(水) 07:30:25.84 ID:rGJAWb1o
蛋白質は体重*2gとか3gって摂取しろ言うけどさ
それはどの程度のトレをした場合を言ってるのだろう
全身がパンプするまでやった場合のことを言ってるって考えてるんだけど
もし上半身だけ下半身だけトレした場合そこまで摂らなくても良いと考えてるんだけど
おまいらはどう思うよ?
740無記無記名:2012/11/21(水) 09:04:09.71 ID:P5NyL4Wa
筋肉は休んでいる間にも合成されるから
分割していたところで全身鍛えてるなら必要量は変わらんと思うよ

でも体重*2〜3g必要説には特に根拠なかったはずだから拘らなくてもいいんじゃない
ちょうどいい目安になるから広まってるだけだろうし
741無記無記名:2012/11/21(水) 11:17:15.66 ID:qNQG7BP+
ロニーコールマンのスティッフレッグドデットリフトの動画を見たら足首から膝くらいまでしか上げていませんでした
スティッフレッグドデットリフトは別に引ききらなくて良いのでしょうか
742無記無記名:2012/11/21(水) 11:44:38.89 ID:oJu7vuqZ
セットにわける理由はなんですか?
10回×3セットと30回では何か違いがあるんですか?
743無記無記名:2012/11/21(水) 11:59:09.48 ID:Htk5ubKH
>>742
ちょっと何かやってみればわかると思うんだが、わからんか?
744無記無記名:2012/11/21(水) 12:06:31.61 ID:9f8BK/RO
RMというものを理解してください。
RMとは、その回数しかトレーニング出来ない重さのこと。
例えばベンチプレスで10RMの負荷でトレーニングというと
いうと、ベンチプレスが10回しかできない重量でトレーニン
グするということです。

現状では、筋肉を大きくするには8〜12RMの負荷でトレー
ニングすればいいと言われています。
8〜12しか出来ない重さでトレーニングするということ。
間を取って10回というのが多数派みたいです。
2回目、3回目のセットは1セットだけだと筋肉を十分に疲労
させられないからヤルものと考えていいと思います。

ですから30回やれてしまう重さだと軽すぎということ。
同じ様に10×3セットできる重さも軽すぎだと思います。
1セット目で10数回できるのを10回でやめて2セット目に
行かないと3セット目で10回はできませんから。
745無記無記名:2012/11/21(水) 12:32:45.71 ID:koDY5yVZ
>>737
40歳以降くらいに歳とってるマッチョはちょっと脂肪つくだけでそうなりやすい傾向
逆に20代で若いと多少脂肪あってもなりにくい。
746無記無記名:2012/11/21(水) 12:38:41.78 ID:koDY5yVZ
>>737
こんな感じの事だろ?
http://i2.listal.com/image/1186959/500full.jpg
747無記無記名:2012/11/21(水) 13:09:07.34 ID:s+hBibXx
そうそう
年取ったらそこがたるむのかな
多少ディップスでひきしまってはきたが
748無記無記名:2012/11/21(水) 15:53:28.13 ID:tTW3dOrC
上の人も俺と同じ悩み? そうなんです。そんな感じです。アラフォーだから、加齢的なものなのかな・・・鍛えようがないなら体脂肪落とすしかないか・・・この時期痩せると風邪引き易くなるんだよな・・・
749無記無記名:2012/11/21(水) 16:32:45.26 ID:s+hBibXx
昔大胸筋結構あったひととか?
お肌のたるみとかで一緒でしょ
筋肉がたるんでるんだよ。
そこはしょうがないとおもう
おれもそこが爺くさくていやなんだけど。
750無記無記名:2012/11/21(水) 16:34:28.90 ID:s+hBibXx
体脂肪というよりもともとの筋肉のたるみだからしょうがない
751無記無記名:2012/11/21(水) 20:14:50.81 ID:NCD9nmvW
>>747
こういう風にくっきり境界線を出したいんだよな?
http://www.t-nation.com/img/photos/2010/10-627-03/dorian92_380.jpg
↓でもってオフシーズンだが若いと>>746みたいにはなかなかならない
http://www.schwarzenegger.it/mro/yates/dy105.jpg
↓それより甘いカットの時でもなってない
http://www.youtube.com/watch?v=bE4g5jCTYys

老化による脂肪の弾力性と張りの崩壊、あと老化による皮膚のたるみだろうね
女性のおっぱいが垂れてくるように。
もちろん筋肉繊維の張りと丸みも老化でなくなりプリンが崩れたように形状崩壊もしていくけど。
もう一か所、おへその真下、ここもなかなか取れない部位。
もちろんきっちり絞れば取れるけど、やはり60歳超えるくらいから局部的にシワになる。
752無記無記名:2012/11/21(水) 20:17:19.65 ID:NCD9nmvW
今からの対策としては、大胸筋下部のサイズアップをして皮膚を盛り上げて張る。
脂肪を落とす(だけど結局最後は乳首回りとおへそ回りが少しだけ頑固に残るから結構根気がいる)
753無記無記名:2012/11/21(水) 20:20:52.04 ID:NCD9nmvW
46歳でも綺麗な筋肉の人(外国人だけど)
http://www.youtube.com/watch?v=QdmYTYAqHG4&feature=related
754無記無記名:2012/11/21(水) 23:19:15.76 ID:OmDQEnLv
>>734
そんなに休んで大丈夫なのですか?
超回復の期間内に次のトレーニングをしないと重量はずっとそのままみたいですが…
755無記無記名:2012/11/21(水) 23:37:06.43 ID:Htk5ubKH
「超回復の期間内」なんて無視しても重量はちゃんと伸びる。
多くのボディビルダーが分割法をつかっていて、各部位週1回というパターンも多い。
756無記無記名:2012/11/22(木) 00:01:46.61 ID:TeOubqHS
つべの動画で話していたけど技師は腕以外のトレーニングは週一だったな
757無記無記名:2012/11/22(木) 02:25:38.13 ID:xBAWl9hD
>>754
細い全くの初心者は1回で全身やって週3で十分
トレーニングのコツを掴んで少し筋肉ついてきたら 2分割
ある程度の筋量に達して重い重量も扱えるようになったら 3分割から4分割へ

ひ弱な初心者が週1ペースとかだと明らかに長すぎる
758無記無記名:2012/11/22(木) 02:33:04.41 ID:ea3mMXTK
品川庄司の庄司程度でマッチョとか言われると、頭きませんか?
全然カットも出てないし、バランス悪いし。
759無記無記名:2012/11/22(木) 02:38:00.15 ID:CpSPq1dR
マッチョ以前に芸人として面白く無いから相手にしない
760無記無記名:2012/11/22(木) 02:40:05.72 ID:4DU1yE3Q
坊主にしたけど似合ってないしキモちわるいし生理的に無理!
761無記無記名:2012/11/22(木) 12:10:41.95 ID:OHsl2d59
それでも
ミキティーの旦那だからねw
762無記無記名:2012/11/22(木) 13:35:17.90 ID:uUKpmWy4
漠然とした質問で悪いんだが、
なんで俺は限界まで追い込めないの?
763無記無記名:2012/11/22(木) 13:46:58.93 ID:lfEOOJ0A
楽してるから。追いこんだら少ない練習量でパンプしてもう無理ってなる。周りからみたら楽してるかもだけど事実翌日は腕痛い。腕ならベンチmaxまでやって、そこから重量どんどん下げて最後に腕立てして絞り出して終わり。超しんどいw
764無記無記名:2012/11/22(木) 13:51:12.82 ID:OHsl2d59
そこまで求めていないからだよ。
筋肉を。
765無記無記名:2012/11/22(木) 15:10:57.19 ID:j6gLtasm
人に見てもらうだけで追い込めると思うよ
もっといいのは同じトレーニー同士で声掛け合ったりフォーストレップ使ったりすることだね
766無記無記名:2012/11/22(木) 15:25:32.57 ID:h8KwmSXU
>>763
お前のは途中からただの持久力トレーニングになってるがな
追い込むのと疲労するのを勘違いしてる人ってよくいるけどなんなんだろ

高重量のベンチプレスと腕立て伏せじゃ絶対的な刺激の強さが違うってのがわからないんだろうか
767無記無記名:2012/11/22(木) 15:40:56.76 ID:lfEOOJ0A
違うな。ベンチのバーが上がらなくても腕立てする力は残ってるだろ?最後の力を振り絞るまでやりきるのが大事。中途半端に10回3セットとかだけより成長する
768無記無記名:2012/11/22(木) 15:58:52.54 ID:6iBIL0Ew
>>766 に同意。
> わからないんだろうか
わからないんだろうね。
769無記無記名:2012/11/22(木) 16:35:41.87 ID:7F0C74jG
そうかもしれんが、知ってるそぶりで具体的なアドバイスを
しないのなら、よそのスレにいってくれ。
ここは知識を自慢するスレじゃないぞw
770無記無記名:2012/11/22(木) 18:04:56.29 ID:jj/Mlh1H
スレタイも読めない馬鹿は巣に帰れよ
771無記無記名:2012/11/22(木) 18:31:15.45 ID:twj3OHbX
>>767
その伝でいうと、腕立て伏せのあとにさらに軽いチェストプレスでも追い込めるわな。
ヒラミッド方式の後半部分が無駄なのと一緒だよ。
んで、それがダメな理由は、トレ中が一番カタボるから。
腕立て伏せで自分の筋肉分解してそれをエネルギーにしてるの。

効率のいいのは、ピラミッド方式で重量上げていき、3〜5RMのセットになったら、最後に1セットだけ8〜10RMで〆るやり方。ここで、レストポーズ法なんか入れるとさらにいい。
補助がいたら、なお効率いい。途中のセットから常に2〜3発補助してもらい、最後のセットを6RMぐらいにして補助で3発ぐらいやれば完全に追い込めるよ。
君のやり方はね、初心者のうちはいいかもね。
772無記無記名:2012/11/23(金) 00:09:05.72 ID:u3TvHZ1z
>>771
うちのスポクラってイントラが補助してるの1回もみたことないんだよね・・・
知り合いもいないからしてもらうわけにもいかないし
詰んでるわ・・・遠いけどGGでもいくかな
773無記無記名:2012/11/23(金) 00:20:06.86 ID:HitB3Gxj
>>772
ゴールドも同じよ。
潰れても助けないし、間違ったフォームでやってても指導しないわよ。
774無記無記名:2012/11/23(金) 01:18:33.64 ID:OZS7Gkqt
うちのジムもそうだ。怪我しそうなフォームでやっててもほったらかしだし。
理由は、誰か一人に親切にするわけにゆかないからだとおもう。
全員に同じ対応しなきゃいけなくなったらやっとれんからね。
明示的に補助を要求すれば対応してくれるが、あまり頻繁だとやんわり断られるだろう。
775無記無記名:2012/11/23(金) 02:51:00.21 ID:Sph3Ev/b
>>734
毎週月曜日が休みなんですけどその場合はどうなるのでしょうか?
トレ休休トレ休休休←1週間でローテーションさせる場合はこれが適切ですか?
776無記無記名:2012/11/23(金) 03:53:40.31 ID:B9tXJXgc
例えばベンチプレスで60キロ×8〜10回が限界の場合、
最初に60キロで3セット位やって、そっから徐々に重量を落とすのと、
逆に重量を徐々に上げていって、最後に60キロで数回やるの、
どちらが正解なの?
777無記無記名:2012/11/23(金) 04:37:19.74 ID:OZS7Gkqt
前者をおすすめする。疲労が溜まるのに重量を増やすのは不合理でしょ。
その例のケースなら、40Kで12rep、50Kで4〜6repのあとに60Kの1セット目。
始めの40K,50Kはセットに数えない、単なるウォームアップ。
でもこれをゆっくり丁寧にやると目的部位の血流が良くなり、メインの1セット目で
最高のパフォーマンスが出せる。3セット目の60Kのあと、休まずすぐに40Kを
限界までやればそれが 「追い込み」 になる。
778無記無記名:2012/11/23(金) 09:35:52.04 ID:8mKs2f9n
質問です。
昨日腕立て伏せをした後、首を痛めました。ほんとにバー使って腕立てしただけです。
症状は上を向いたら若干痛い、下を向いたら鈍い痛み、首を右に傾けたらこれまた痛い。
仰向けから起き上がろうとしたら首の後ろ部分が痛む。
779無記無記名:2012/11/23(金) 10:52:27.10 ID:/CoLwCNs
で、質問が見当たらないんだけど
780無記無記名:2012/11/23(金) 11:16:12.40 ID:HfleE2Ss
>>777
最後の追い込みは必要なの?
じゃあその最後の40kgやった後重量を落として更に追い込み…ってやった方がより効果的になるんじゃないの?
大事なのはウエイトの最大重量でしょ
781無記無記名:2012/11/23(金) 11:48:32.80 ID:AlGwd283
効率の問題じゃないかな
やりすぎると疲労のわりに効果が薄くなる
かと言って全くやらないのも、よほど効かせるのが上手くない限りトレーニング不足になる
よってドロップセットは1〜2セットが基本ということなんではないかと

それと補助種目をどれぐらいやるかもかかわってくるだろうね
効かせるのが下手でも補助種目をたくさんやるならドロップセットは不要かもしれない
782無記無記名:2012/11/23(金) 19:36:33.87 ID:qVFtD+DP
ベンチラックに慣れすぎたせいで普通のベンチするとき前後左右にふらついて
高重量マトモにできんかったわ・・・
783無記無記名:2012/11/24(土) 01:55:02.11 ID:wc8rRbKn
>>775
決まった日にやるのが忘れ難くていいんだろうけど
少しでも効率上げていきたいなら疲労が取れたらすぐトレするのが吉

例)週2と3を交互に
1週目:トレ休休トレ休休トレ
2週目:休休トレ休休トレ休
784777:2012/11/24(土) 02:11:21.49 ID:qwGOKPIt
>>780 781がうまくフォローしてくれてる。そういうの前提で書いてました。

>>778 整形外科より整骨院のほうが、積極的に直してくれる。整体だけの所は×。
整骨院を名乗れるのは資格が要るから。行かなくても時間が経てば直るが、その間
なにもできないのは嫌でしょ。 だから私はすぐに行く。

>>782 ラックの無いのが普通のベンチなの? スミスマシンのことを言いたかった?
785782:2012/11/24(土) 05:53:40.37 ID:wc8rRbKn
>>784
あぁスミスマシンのことを言いたかったのw
少し風邪気味で体力落ちてたのに無理やり決行したからなのかもしれんけど・・・
786無記無記名:2012/11/24(土) 06:01:38.28 ID:wc8rRbKn
体が固くて胸までぴったりシャフト下ろしたら肘の角度が
どうしても60度ぐらいまで開いちゃうんだけど
これはマズイのかな?胸までキッチリ下ろさなくても角度は90度維持のがいい?
787無記無記名:2012/11/24(土) 19:55:43.15 ID:VpVUODMO
俺はナローでも胸まで下ろして平気だけど
肘が気になるなら途中までにすればいいんじゃない
その後ダンベルフライでストレッチさせれば特に問題ないっしょ
788無記無記名:2012/11/25(日) 10:40:59.33 ID:4s6kVifB
スポーツ用品店でプロテインとかサプリ、簡単な医薬品コーナーのところに
首輪・腕輪みたいなのが置いてあった
野球選手とかが首につけているやつなんだけど正式名称わからなくてすまん

あれってお前ら着けてる?
789無記無記名:2012/11/25(日) 12:57:49.19 ID:U3DU5roA
790無記無記名:2012/11/25(日) 14:09:37.08 ID:4s6kVifB
それだわ

効果あるの?
791無記無記名:2012/11/25(日) 14:42:48.93 ID:kJVh33dI
オートミールの代わりにフルーツグラノーラでもおk?
そもそもオートミールがヨイショされてるのは何でなの?
792無記無記名:2012/11/25(日) 17:00:54.98 ID:/K/YDeMk
GI値が低いのと精白した穀類よりも食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富な点かな
793無記無記名:2012/11/25(日) 17:03:01.21 ID:KsDdW3Je
場所によりけりだと思いますが、一般的にジムは木曜と金曜だとどっちが空いてますか?
週一回19時前後に利用したいんですが。
794無記無記名:2012/11/25(日) 22:56:04.68 ID:/K/YDeMk
普通に考えると木曜だと思うけど
詳しくは電話で聞けお
795無記無記名:2012/11/25(日) 23:32:29.79 ID:oXqnz2+2
近くの市営のジムに初めていったら、懸垂台に電動の補助がついた珍しい機械をみたんだけど、
誰か使ったことある人いますか? 表記が英語で全く使い方がわからない。
左右の足の下にステップがあって、上下に動くようです。
796無記無記名:2012/11/25(日) 23:49:37.66 ID:EgFsMLlj
オートミールって結局、調理する時に砂糖ドバドバ使わなきゃいけないから不健康じゃないの?
みんなはどうやって食べてるの?
797無記無記名:2012/11/26(月) 00:18:56.90 ID:IpLnzuOo
胸、二頭、三頭、背中、肩、脚の六分割してるんですが、僧帽筋は背中の日? 肩の日?どちらで鍛えるのが良いですか?
798無記無記名:2012/11/26(月) 01:35:51.97 ID:NnVn9B5C
上部は肩の日、中・下部は背中の日
799無記無記名:2012/11/26(月) 05:12:35.72 ID:g+sRbLuG
>>795 電動ではなく重りを乗せる方式のなら見たことある。補助の人が下から足を
押し上げてくれるのと同じ働きをしてくれる。重りなら、20K乗せれば自分の体重-20K
で懸垂ができるという仕掛け。負荷の表示が出てるはずだから、それを適当に選んで
乗ってみると、懸垂が軽くできるのがわかるよ。

>>796 牛乳でふやかすが砂糖は入れなかった子供時代の思い出。
コーカソイドは寒冷地適応種で、基礎代謝が高いから砂糖をたくさん採ってもいいが、
我々は砂糖無しで不味い食べ方だね。米のほうがよほど美味い。
800無記無記名:2012/11/26(月) 06:21:23.36 ID:MFXj9SwX
>>792
結局フルーツグラノーラはどうなの?
ちゃんと筋肉も肥大する?
801無記無記名:2012/11/26(月) 11:11:59.92 ID:CDlyfK9N
ガリガリ食べまくったら歯茎から血が出てきたぞ
802無記無記名:2012/11/26(月) 11:51:44.39 ID:VZaH9KQT
身長174で体重71kgだと体のサイズはどれくらいであるのが相場でしょうか?
胸囲、ウエスト、腕周り、ヒップ、大腿部でお願いします。
803無記無記名:2012/11/26(月) 11:56:23.95 ID:ROwWeY0c
知らんわ
804無記無記名:2012/11/26(月) 12:08:45.64 ID:NjK0Qm8W
いくらなんでも知らんがな
805無記無記名:2012/11/26(月) 12:10:23.38 ID:UfMbL+Bk
>>801
歯周病になってるよ
ちゃんと歯を磨いて(歯肉マッサージ)
寝る前は歯間ブラシ(糸)、うがい薬で滅菌も忘れずに
それからビタミンCの補給
806無記無記名:2012/11/26(月) 13:07:33.09 ID:VZaH9KQT
じゃあ186cm91kgならどうですか?
高校時代の清原はこれだけの数字なのに胸囲は100cmしかなかったそう。
普通90kgもあれば胸囲110cmはあると思うが
807無記無記名:2012/11/26(月) 13:11:30.49 ID:ROwWeY0c
なんだハッタリか
808無記無記名:2012/11/26(月) 13:17:13.10 ID:VZaH9KQT
ほんでどう?
普通90kgもあれば体型は肉厚がある見た目になると思うが、昔の清原は痩せてました。
809無記無記名:2012/11/26(月) 13:22:06.06 ID:ROwWeY0c
知らんわ
810無記無記名:2012/11/26(月) 13:39:02.64 ID:VZaH9KQT
811無記無記名:2012/11/26(月) 14:06:13.89 ID:VZaH9KQT
ほんでどう?
どう見ても上半身マッチョじゃないだろ?
なのに90kgという一般を遥かに超える体重。
ちなみに身長185cmなら標準体重は76kgくらい。つまりこれで普通。
だから15kgも重くなればもっと肉厚があっていいものだが、高校時代の清原は
見ての通りスッキリ引き締まってる。
812無記無記名:2012/11/26(月) 14:19:31.34 ID:DMk8GZp5
周知のことだと思うけど、こいつ何回も桑田・清原の下半身について
くどくど書き込むキチガイだから皆スルーしてね。
相手にしても結論出ないし、第一ウザイw
813無記無記名:2012/11/26(月) 14:38:20.14 ID:ALj9YjQb
フルーツグラノーラとオートミールのそれぞれのメリットデメリットは何ですか?
814無記無記名:2012/11/26(月) 15:03:24.06 ID:S8BgQxbT
>>791
GI値が違うから代わりにはなら無い
モノによるけど砂糖不使用のミューズリー
の方が近いかな?

>>796
甘い味の濃いプロテインで味付けするか
人口甘味料
俺はチーズでリゾット風にするのが好き
お茶付けの元もお勧め
815無記無記名:2012/11/26(月) 15:11:38.50 ID:VZaH9KQT
だからほんとどうなん?
ウェイトしてるあんたら90kgもないだろ
816無記無記名:2012/11/26(月) 15:12:22.88 ID:S8BgQxbT
因みに
オートミールはオーツ麦を蒸してから圧縮し、乾燥させたもの
ミューズリー はベースにオートミールや複数の穀物をブレンドし
ドライフルーツ、ナッツ等を混ぜたもの
グラノーラはミューズリー に植物性油脂やはちみつ、糖類
シロップなどを添加してオーブンで焼いたもの

オートミール<ミューズリー<グラノーラの順でGIは高くなる
好みによるけど食べやすさは逆になるかな
817無記無記名:2012/11/26(月) 17:13:45.18 ID:wkMKebdt
>>816
グラノーラに牛乳じゃ駄目なん?
てか3食ジャンクフード食っててもビルダーやってる人いるって前レスにあるけど結局筋肉には何が必要なの?
糖質とたんぱく質?
818無記無記名:2012/11/26(月) 17:33:55.41 ID:VZaH9KQT
ほんとdどうなん?
昔の清原は何で90kgという明らかに一般を超える体重でありながら見た目はスリムなん?
819無記無記名:2012/11/26(月) 18:28:07.90 ID:al41SR1S
体脂肪率が低く脂肪がついてないから。
820無記無記名:2012/11/26(月) 18:44:09.71 ID:ZaI76OpH
>>819 ← >>812
821無記無記名:2012/11/26(月) 19:01:30.56 ID:S8BgQxbT
>>817
>グラノーラに牛乳じゃ駄目なん?
グラノーラは脂肪も糖質も多いから脂肪を付けず筋量増やしたい人
には不向き、牛乳もどれ位摂るか知らないけど
無脂肪乳で1Lで35g程度だよ
最近の研究じゃトレしてる人は体重×1.3gのタンパク質でいいらしいけど
伝統的な×2gは摂った方が良いと思う
>てか3食ジャンクフード食っててもビルダーやってる人いるって前レスにある
それ書いたの俺だw
この人の場合はタンパク質はパウダーから十分に摂ってるので
あとは必要カロリー摂れてれば良いって感じなんだと思う
822無記無記名:2012/11/26(月) 19:14:29.19 ID:S8BgQxbT
>結局筋肉には何が必要なの?
五大栄養素全部
ビタミン・ミネラルは摂ってもマッチョにならんって言ってた
人いたけど、体の優先順位の中で筋肥大は低いので
良い体調を維持して無いと筋肥大しづらい
タンパク質は体重×2g
炭水化物は体重×2〜6g(範囲が広いのは人によるから
だけど4g位から様子を見てみると良い)
脂肪は体重×1g(必須脂肪酸を摂るのを忘れずに)
823無記無記名:2012/11/26(月) 20:17:53.89 ID:VZaH9KQT
>>819
何%くらいに見える?
824無記無記名:2012/11/26(月) 20:26:24.29 ID:D9gFwhBa
清原ネタしたいなら野球板に行けよ
825無記無記名:2012/11/26(月) 20:34:45.75 ID:al41SR1S
>>823
このスレ行って来い。体脂肪率の情報もあるわ。8%だってよ。
つーかお前が立てたスレじゃないだろうなw

西武時代の清原はラグビーでも通用するか?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/ovalball/1325482012/
826無記無記名:2012/11/26(月) 21:23:52.45 ID:UwYX4a9b
>>825
見てきたらすでにいるじゃねえか
アホかおまえ
827無記無記名:2012/11/26(月) 21:41:21.61 ID:d/v5xyqq
要はサプリとプロテインパウダーで栄養を調節さえすれば後の食事はあまり拘らなくて良いの?
オートミールはいちいち煮る必要があるから面倒なんだよなぁ
828無記無記名:2012/11/26(月) 22:14:09.46 ID:KTG9Vbjo
まあ理屈のうえではそうなるな
ただサプリだけで全ての栄養素を摂るのは無理だから普通の食事の方もあまりにでたらめすぎるのはダメ
829無記無記名:2012/11/26(月) 22:59:31.68 ID:S8BgQxbT
>>827
ロールドオーツだと一回加熱されてα化してるから
1〜2分レンジでチンするだけで食べれるよ
830無記無記名:2012/11/27(火) 00:53:01.22 ID:SVwit+mD
噛むことで顎や歯肉の健康が維持される。繊維が不足すると腸の健康に良くない。
(便秘やガス膨満など。繊維が絡めて持ってく脂肪や老廃物がきちんと排泄されない。)

野菜をバランス良く採ることはそれだけでも難しいのに、サプリで同等の効果を得る
などホントにできると思うのか?
831無記無記名:2012/11/27(火) 01:19:32.35 ID:HFpMYDrp
体脂肪率12%だけど、お腹周りの肉がとれないのですよ
腹筋以外のトレーニングしかしないのと便秘が原因かなと思いますがどうですか?
自重でチンニング20回、腕立て伏せ100回はやっているから多少は腹筋に効いているとは思いますけど
もちろん連続して
832無記無記名:2012/11/27(火) 03:09:08.97 ID:SVwit+mD
それは単に筋持久力が伸びてるだけで、筋量が多いとは思えない。
833無記無記名:2012/11/27(火) 07:30:03.76 ID:Q8gFJuz+
>>831
俺もそうだよ、頑張って体脂肪燃やしてくしかないわ
下腹部の脂肪がまだ残ってるにも関わらず
腸骨が張り出してきて横になると痛いわ(´;ω;`)
834無記無記名:2012/11/27(火) 08:47:33.30 ID:zf9qnGMW
ボディビルダーの方で、目尻から豊麗線にかけて、複数の深いシワが走ってる人がいますが、あれは日焼けのせいですか? それとも表情筋の鍛えすぎですか?
835無記無記名:2012/11/27(火) 14:11:33.47 ID:SVwit+mD
歯を食いしばるからじゃね?
836無記無記名:2012/11/27(火) 16:09:57.35 ID:PM2NQsJO
>>829
本当のロールドオートってのは脱穀して潰しただけ。
加熱してるのはオートミール。さらに細かく砕いてお湯注ぐだけで
OKなインスタントもある。名称はいろいろ、商品名になってると
さらにわかんなくなる。栄養素が一番高いのは潰しただけの
ロールドオートだけど、これだって10分も煮れば食える。
ヨーロッパだと30分くらい煮込んでグチャグチャになったのを好む
人もいるようだが。
837無記無記名:2012/11/27(火) 16:39:25.89 ID:K1Kay4N4
>>834
マラソン選手もシワすごいよ
谷口とか有森とか
838無記無記名:2012/11/27(火) 19:24:10.77 ID:c5S6OtkP
クウェーカーのオートミールをAmazonから取り寄せたんだけど水でふやかした後どうやって食べれば良いんだ?
オートミールに合う調味料って何?寮なんで自炊出来ないんだが…
839無記無記名:2012/11/27(火) 19:35:26.20 ID:IssXoFXw
>>838
雑炊みたいにせんと食えたもんじゃないw
840無記無記名:2012/11/27(火) 20:32:09.13 ID:qd9TYFsy
>>838
コンソメ、塩、味噌、つーか料理した事ねーのか?
841無記無記名:2012/11/27(火) 20:40:29.05 ID:TXUn63sc
自分の部屋に電子レンジ買っちゃいなよ。
いろいろ捗ると思うよ?
842無記無記名:2012/11/27(火) 23:55:04.94 ID:dJHugN30
1プロでのお得な買い方教えてください、よろしくお願いします
843無記無記名:2012/11/27(火) 23:58:59.89 ID:7OZxAzbF
長期的に必要になるであるものはまとめ買い
844無記無記名:2012/11/28(水) 00:04:53.56 ID:xOufCx+I
うむ、湾プロならまとめ買い以外ないだろ
845無記無記名:2012/11/28(水) 02:14:19.32 ID:Axx3IVih
>>838
オールドファッションタイプ(潰しただけ)だと水でふやかした
だけで食べるのはちと無理かな。10分くらい煮ないと。
食べ方は米とほぼ同じに考えればいいんだが、バターとドライフルーツ
も合う。ただしその場合、「メシ」って考えると受け付けないかも。
おやつ、間食、と思えばいい。
846無記無記名:2012/11/28(水) 03:49:19.79 ID:95sAMqs5
>>840-841 寮の個室には暖房や調理器具は持ち込めないんだよ。
部屋にメーターがついてないか、ついてても10Aがせいぜい。
847無記無記名:2012/11/28(水) 03:55:06.54 ID:cvzvg/dn
それ寮じゃなくてタコ部屋ちがうか?
848無記無記名:2012/11/28(水) 05:55:36.89 ID:wDV9znPr
オートミール食わないといけなくなるとか最悪だな…
筋トレするの止めようかな…
何が辛いって食事の制限なんだよなあ
849無記無記名:2012/11/28(水) 06:32:19.17 ID:95sAMqs5
筋トレで食事制限って無いでしょ。ふつうの和食で、足りない蛋白をサプリで補うだけ。
850無記無記名:2012/11/28(水) 07:00:36.50 ID:sPGhvKVY
>>849
素人ですねw
851無記無記名:2012/11/28(水) 07:03:40.53 ID:fYGcVWvE
>>849は食が細いだけなんだよ


たぶん・・・
852無記無記名:2012/11/28(水) 08:27:54.58 ID:qoimcAPb
170p51s32歳
腕立ても腹筋も1回も出来ない俺は、筋トレは何から始めたら良いの?

また、真剣に取り組んだとして、細マッチョくらいの体になるのにどのくらいの期間かかりそう?
853無記無記名:2012/11/28(水) 09:15:48.89 ID:kfGlYbnL
>>852
腹筋が一度もできないってマジ?
全く運動した事がない女の子でも一回くらいはできるだろ・・・

ともかく食事量が足りてない、筋トレもだけど食事に集中した方がいい。
膝付き腕立てとか、できるまでの腹筋とか、3setで限界まで追い込んでいく
プロテイン飲んで、カロリーも大量に取って、1年続けられれば
おそらく君の目指してる体型にならばなれる
854無記無記名:2012/11/28(水) 10:36:24.50 ID:yriI//73
>>852
それが本当なら。
足先じゃなくて膝をついて腕立て
 >膝+手を少し高い位置において腕立て−座卓の端とかベッドの角とか
  >ダンベルのバーだけでダンベルプレス
   >エアベンチプレスw
855無記無記名:2012/11/28(水) 10:37:56.79 ID:a1KN6DZD
>>853
一回もできない女の子はけっこういる
856無記無記名:2012/11/28(水) 11:22:58.64 ID:NOd2ecAm
>>846
じゃあカセットコンロを隠し持つしかねーなー。
バレたら追い出されるし、換気扇が付いてなかったらダメだな。
カセットコンロより小型のホットプレートや電磁調理器の方がマシか。
857829:2012/11/28(水) 11:25:32.45 ID:KReHCdbc
>>836
気になって調べてみたらクウェーカーの食べてるんだけど
ロールド・オーツじゃなくてオールドファッションだった・・・
因みに裏には煮る場合5分でレンジだと3分って書いてあったから
スチームされてるのかな?
ミキサーで砕いてプロテインに混ぜて自作MRPにして飲んでたけど
駄目だったのかな・・・
858無記無記名:2012/11/28(水) 11:46:11.64 ID:kfGlYbnL
>>855
俺の彼女は、かなり細くて運動経験が皆無
身長160の45kgくらいで
腕立て伏せは一度もできない、腹筋はちゃんとした感じじゃないけどできたよ

太ってるとか、ぽっちゃりの子だとできないかもしれんが
859無記無記名:2012/11/28(水) 11:59:46.40 ID:dTVZgutA
俺の周りのガリは腕立てや腹筋、懸垂(ナローアンダー)はむしろ運動してない標準体重くらい人間よりも得意なくらいだったがなぁ
体重軽いからむしろ楽って本人たちが言ってて、そうなんだろうなと思っていたがみんながみんなそうでもないのか
勿論腕相撲とかはメチャクチャ弱かったが
860無記無記名:2012/11/28(水) 12:21:39.03 ID:zEwK9oyD
>>848
偏った情報を鵜呑みにするなよw オートミールなんて無理して食わんでいい。>>849は間違ってないよ。
べつにオートミールだって食いたきゃ食えばいいけどさw、和食を否定するとか頭湧いてんのか?

外国人の真似して玄人ぶるのはいいけどさ、必須脂肪酸はどうしてんだ?
ナッツか? んで、オメガ3は結局はサプリだろ?www
861無記無記名:2012/11/28(水) 13:17:09.01 ID:1drgudP/
質問です。
女性のボディビル競技(フィットネス・健康美含む)では、
30代後半〜50代の選手の活躍が目立ち、若手が極端に少ないのは何故ですか。
862無記無記名:2012/11/28(水) 14:10:10.19 ID:KRNAMsDJ
もしも自分が千手観音だったら腕の筋トレは全部する?めんどくさいから2本だけ?
863無記無記名:2012/11/28(水) 14:38:00.58 ID:7c26Ws+l
>>862
二本だけして残りは高須クリニックでミケランジェロ
864無記無記名:2012/11/28(水) 14:54:18.19 ID:yriI//73
そもそも観音様は筋トレなんかしない
筋トレなんて煩悩のかたまり
865無記無記名:2012/11/28(水) 15:11:05.28 ID:oZJ6sFdZ
観音様「ソイプロテインうめぇ。さすが畑の肉だわ」
866無記無記名:2012/11/28(水) 15:19:30.59 ID:i+IkfXxc
40歳、の男性です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3674046.jpg_XEbugsMUtLKeN9Ii4RTH/www.dotup.org3674046.jpg
168cm70kg18%と数値は高いけど、恋人からは「十分、筋肉あるから、これ以上つけないで」とか言われます。
でも、このスレとかではいっぱい上級者がいるので、全然、満足してません。
もっと、大胸筋と広背筋をつけたいです。胸囲が昔、少なかったので、110cm目標です。
そこで、質問ですが、
ダンベルベンチプレス22.5kgを8回 6回、21.25kgを8回。20.0kgを8回、と4セット。
ディップスを10〜6回を4セット。
ダンベルフライを12.5kgを3セット。
これを週2回やってます。
8月から開始して、だいぶ大胸筋と背筋がつきましたが、10年前くらいにPRIDEという総合格闘技で活躍したケビン・ランデルマン選手みたいな分厚い筋肉をつけるのは足りないでしょうか?
週3日に回数増やせばいいですか?有酸素は1度もやったことないので、バルクUPの下地はできてるはずですが。
また、1日4000キロカロリーは食べてます。食べるのは全然、苦じゃないので。
140gほど、タンパク質取ってます。
下半身のトレーニングをやらない理由は膝を壊してるからです。
867無記無記名:2012/11/28(水) 15:19:40.80 ID:Axx3IVih
>>857
オールドファッションっていうのはロールドオート=ほとんど
加工してないタイプの別名。
>>860
誰か和食否定してるか?オートミールを主食にしろといってるか?
もちろん食べなきゃいけないわけじゃないが、食い方おせーろ、っつう
質問へのレスじゃん。
あとオート(オーツ)ってのはカラス麦な。外国マンセーなわけじゃ
ないよ、西洋コンプくん。
868無記無記名:2012/11/28(水) 15:25:24.80 ID:odnZYa2N
お化けがでたぞー
869無記無記名:2012/11/28(水) 15:56:14.01 ID:QJlnWIwk
筋トレするにあたって理想の食事ってどんなものですか?
皆さんの食事例を挙げてください
自分は肉体労働者なんですが適切なカロリーはどうやって知るのでしょうか?
870無記無記名:2012/11/28(水) 16:56:35.70 ID:BqXKruKo
ジムに行って上半身だけを鍛えたいって相談したら嫌な顔されますか?
あまり足をムキムキにしたくありません
871無記無記名:2012/11/28(水) 17:20:57.82 ID:fYGcVWvE
朝:鳥ハムエッグ(卵2個)余った温野菜サラダ:全粒粉パン
間食:プロテインバー
昼:仕出し弁当(揚げ物食べない)プロテインシェイク(30g)
間食:プロテインバー
夜:鶏ムネステーキ(200g)米(おにぎり小1個)温野菜サラダ
寝る前:プロテイン(20g)低脂肪乳(100ml)
朝昼晩共通:2PerDay半欠片(計1.5片)
トレ日はトレ前後にプロテイン30gずつ

おおよそこんな感じ
872無記無記名:2012/11/28(水) 17:41:16.90 ID:yriI//73
>>869
理想かどうかはわからんけど、たぶん理想に近いんだと思う
http://www.hirotabody.com/contents/health02/
873無記無記名:2012/11/28(水) 20:35:55.92 ID:sxHrhU5E
俺の場合

朝、パン卵チーズソーセージフレークヨーグルト+プロテイン

間食 プロテイン

昼 弁当+米二合

間食 プロテイン

夜 肉+米二合

夜食 肉まん3つ+牛乳1リットル
874無記無記名:2012/11/28(水) 21:13:48.38 ID:fYGcVWvE
>>870
ああ、俺と同じ考えの人だねwぜんぜん構わないと思うよ
でも軽重量スクワットくらいやっといたほうが足引き締まるよ
875無記無記名:2012/11/28(水) 22:25:41.71 ID:paP30aMo
>>870
むしろ大歓迎だろうね
876無記無記名:2012/11/29(木) 01:24:23.03 ID:Ujr+AJTd
1日3500kcal摂取するとして朝はオートミール200gとミックスベジタブル100gのコンソメスープで700kcal
昼は社食800kcal

夜は朝と同じで700kcal
トレーニング後プロテイン水と寝る前プロテイン牛乳で400kcal

これで2600kcalですがあと何を食べれば良いのでしょうか?
もう二回プロテインを飲むとすればどの時間に飲むべきですか?あとマルチビタミンとマルチミネラル、OMEGA3もいつ摂取すべきでしょう?
877無記無記名:2012/11/29(木) 01:32:21.73 ID:3PMPXRAy
なんで3500kcalなんでしょ?
878無記無記名:2012/11/29(木) 06:25:49.56 ID:2yyda8qw
>>877
少しは考えろよ・・・
増量か減量以外の何があるってんだ
879無記無記名:2012/11/29(木) 10:49:15.51 ID:3PMPXRAy
>>878
少しは考えろよ・・・
増量か減量なんてわかりきった話だ。
なぜ3500kcalにしたのかってことだ。
メシの食い方すら知らないレベルがなぜカロリー設定できるのか・・・
880無記無記名:2012/11/29(木) 12:19:27.31 ID:7QUyadxB
>>876
> あと何を食べれば良いのでしょうか?
200gを300gにするとか、
3食を4食にするとか、
夜は何か違うものにするとか、
朝と夜に、肉とか魚とか卵とかのおかずを加えるとか、
、、、というような単純なことじゃだめ?
881無記無記名:2012/11/29(木) 12:30:30.96 ID:HvQYU4Ta
オートミールよりシリアルの方が良いんでない?
牛乳と食べればGIも下がるし何より栄養が豊富だし
万能過ぎるだろう
882無記無記名:2012/11/29(木) 18:22:57.77 ID:Bs3i0W89
おれもシリアスにする
883無記無記名:2012/11/29(木) 20:17:59.00 ID:3LERlVCT
オートミール200gって調理後だろ。これとスープで
700kcalもいくか?
884無記無記名:2012/11/29(木) 23:09:24.31 ID:w5tBU10K
じゃおれはシリアに行くわ
885無記無記名:2012/11/29(木) 23:24:48.25 ID:sJJzPFH1
ここ見て初めてオートミール食べてみた。
嘔吐見るって感じだった。
886無記無記名:2012/11/29(木) 23:27:22.62 ID:LxcSHjD4
山田くーん
887無記無記名:2012/11/29(木) 23:52:52.92 ID:FeL1kRQx
ていうか食事に無頓着な体育会系の脳筋とか普通にマッチョだけどどういうこと?
やっぱりウエイトの重量が大切なの?
888無記無記名:2012/11/29(木) 23:55:10.45 ID:MYl06BtT
>>887
どれだけ追い込めるかじゃまいか
889無記無記名:2012/11/30(金) 00:36:43.11 ID:oHB8iEbp
ベンチプレスの80kgスレや60kgスレを見ていると3ヶ月くらいで達成している人がいますが、当たり前なのでしょうか?
半年経っても60kgを挙げられない自分は才能が無いのでしょうか
890無記無記名:2012/11/30(金) 02:06:19.52 ID:dl++Hzbu
http://file.qoonin.blog.shinobi.jp/kuwata.jpg

太ももとふくらはぎ何センチくらいで体重何キロくらいに見える?
891無記無記名:2012/11/30(金) 02:06:35.43 ID:xcLg0iXQ
>>887 脳筋の替わりに腸にも脳がある。体育会系は胃腸が強い。

>>889 モチベーションと機会どちらにも恵まれなかったのかと。
私のジムにも、つまみ食い程度にバーベル上げてみて、ただそれだけ
という人はいっぱい居ます。あなたが体重60Kg以上、年齢50歳以下の男性なら
誰かにやり方を聞き、胸板が欲しいと思い続ければ半年とかからずに上がるでしょう。
892無記無記名:2012/11/30(金) 04:01:21.05 ID:mcpb1juW
>>877
自衛隊員の摂取カロリーがそれぐらいだからです
あれだけ毎日厳しい訓練をしている隊員で3500kcalで十分なら私もそのカロリーで必要十分だと思ったんです
肉体労働と筋トレをしているとはいえそれでも自衛隊の訓練には及ばないでしょうから
こういう理由ですがどうでしょうか?
893無記無記名:2012/11/30(金) 04:02:26.25 ID:mcpb1juW
ベンチが自分の体重に達するとメニューを増やす必要が出てくる初級者になるみたいですが
マシンのみのトレーニングの場合はチェストプレスの重量を参考にすれば良いのでしょうか?
チェストプレスが自分の体重に達すればメニューを増やすのですか?
894無記無記名:2012/11/30(金) 05:24:45.97 ID:xcLg0iXQ
うん、だいたいそんなもん。
895無記無記名:2012/11/30(金) 06:33:05.49 ID:hA96G4Hv
>>866
胸板は厚いけど、広背筋が少ないね。
ダンベルベンチは今のまま(週2)で、懸垂を週4日くらいにすればいい。
896無記無記名:2012/11/30(金) 06:50:29.42 ID:oHB8iEbp
>>891
回答ありがとうございます
年齢は24歳で、178cm74kgですが半年で50kgがやっとということはおっしゃる通りなのでしょうね

年内に辞める決断ができてよかったです
897無記無記名:2012/11/30(金) 10:45:11.47 ID:0BS9/ty5
>>896
いやいや辞める必要なくね?
私もまだ半年以上一年未満だけど60上がるか分からないし(挑戦してない)
諦めたらそこでおしまいだぞ
898無記無記名:2012/11/30(金) 11:20:18.92 ID:mQ1+uZE2
ベンチの大会に出て上位を狙うことが目標だったんじゃね?
断面積当たりの筋力が高くないと上には行けないだろうからね
ボディビルが目的ならどうでもいいことだけど
899無記無記名:2012/11/30(金) 13:19:50.95 ID:Nsc23toq
>>896
その身長体重年齢で半年でその重量ってことは、パワリフかボディビルかって以前の問題だね。
つまり、きちんとしたフォームでやってないから、まったく胸に効いてないってことだろう。

自己流でやってないできちんと習うべきだし、もっと残念なのは、他人と比べることは無意味だということを、その年齢で分からんことだろう。比べるべきは過去の自分だよ。
900無記無記名:2012/11/30(金) 14:45:25.74 ID:BmCbJAHz
別に辞める必要ないだろw

身長180以下で、体重74kgもあれば、その内上がるでしょ
901無記無記名:2012/11/30(金) 15:56:37.21 ID:cLmFtv+s
>>862
鍛えまくって4つんばいで走れるようにする
将来的にはオリンピック出場してボルト引退後の短距離陸上を引っ張る
902無記無記名:2012/11/30(金) 17:30:29.24 ID:NJFrhyTF
>>889
ベンチばかりにこだわるなよ
ベンチを筋トレのレベルの物差しみたいなかんじで王様トレみたいに言うやついるけど全然違うし。
ベンチオンリーで他はハナクソなんて山ほどいるし
ベンチはトレの中で一番発展性がないという、まさにいらない子だからね。

スクワットとかデッドリフトやショルダープレス頑張ってみたら?
ベンチなんて挙がらなくても何の不便もないよ。
足腰鍛えれば歳とっても元気だし。
903無記無記名:2012/11/30(金) 18:32:56.84 ID:Nsc23toq
>>902
ベンチプレスなんて百害あって一利無し、と言い切ってるビルダーもいるくらいだからね。
大胸筋を筋肥大させるならダンベルだけで十分だし、そのダンベルも効かせるのが上手くなればなるほど重量落ちてくるし。
ああ、オレもベンチやらなくなって3年になるわw
904無記無記名:2012/11/30(金) 22:23:43.50 ID:nRm9nJCW
レッグプレスで背中を椅子に思い切り押し付けてその力でウエイトを動かしているのですがこれってやり方合ってますか?
背中を浮かせて純粋な脚の力だけでやるのが普通なんでしょうか?
905無記無記名:2012/11/30(金) 22:32:00.91 ID:IAhR46pA
>>904
背中はしっかりつけとけ一番ダメなのは背中を逸らして押すこと
こうすると起立筋が加わってバックエクステっぽくなって効果半減
まあプレスする時だけチートしてネガでしっかり耐えるとかもあるけどな
906無記無記名:2012/11/30(金) 23:45:03.04 ID:kpmzxaDX
みんな優しいな( ´ ▽ ` )ノ
俺も辞めなきゃならないのかと思ってちゃったぜ(´Д` )
ウエイト始めて一年ちょいでベンチがやっとmax80kg、体重81kg
最近、スクワットに目覚めたから辞めたくないけど、ちょいへこんだレスだったわw
スクワットもデッドもしょぼいけどね(。+・`ω・´)キリッ
907無記無記名:2012/12/01(土) 15:49:20.64 ID:atXew2wY
たとえどれだけトレーニングを頑張っても
カロリーは足りているがたんぱく質が足りていない場合、たんぱく質は足りているがカロリーが足りていない場合、カロリーもたんぱく質も足りない場合
上記3つのうちどれかだと筋肥大は起きないのでしょうか?
また筋肥大に必要なカロリーの見極めはどうやるのですか?翌日体重が何kg増えていれば良いのでしょう?
908無記無記名:2012/12/01(土) 16:07:30.08 ID:R/1vuj2+
デジタルに1/0で考えないで、3つとも足りていればベストな肥大が起きる、いずれか
足りなければベスト〜0の間の肥大が起きる、と考えてはどうか。

カロリーは、除脂肪重量+生活(運動)強度のカロリーというのをぐぐり、それ+500Kcal
ぐらいを目安に採ればよい。体重は水分の出入りで簡単に1Kgくらい上下するから、
翌日どうこうというのは気にしてもしょうがない。起床後排尿直後など、一定の条件で
いつも計っていれば状態の把握にも使えるようになる。
肉体の変化は最低でも2週間程度のスパンで把握すべきかと。
909無記無記名:2012/12/01(土) 16:40:28.40 ID:wFOHpmra
蛋白質不足:肥大するが成長が遅め。無駄な脂肪がつく。
カロリー不足:せいぜい現状維持。脂肪は減る。
両方とも不足:肥大どころか細くなる。脂肪も減る。

カロリーの見極めは定時に体重を量ってその推移から調節する。
>>908も言っているようにある程度長い期間の記録が必要。
910無記無記名:2012/12/02(日) 03:36:53.01 ID:05xS04cJ
>>783
部位によって回復速度が違うみたいですがもぐら叩きみたく回復次第すぐにまた追い込んだりしなくて良いのですか?
あとクランチやバックエクステはどうやって最後の追い込みをすれば良いのでしょう?
デッドの代わりにバックエクステしてるんですがデッド同様週一回で良いのですかね?
911無記無記名:2012/12/02(日) 06:23:49.04 ID:DHwkoFfP
筋トレ開始一ヶ月で体脂肪率20%超えてるんですが、まず10%ちょいまで減量して仕切りなおした方がいい?
912無記無記名:2012/12/02(日) 07:13:29.83 ID:jHWD4n8X
>>910 ボディビルが第一優先順位ならそうするのがいいでしょう。でもプロじゃない
ふつうの人は、仕事やつきあいや遊びとの兼ね合いでトレの時間は正確には
とれないものでしょう。 デッドの替わりにはなりません。クランチで追い込むって、
格闘でもやっててずんどうになるくらい腹筋を太くしたいのですか?

>>911 筋トレをせめて3ヶ月は続けて下さい。基礎代謝が上がってからのほうが
脂肪が落ちやすくなります。季節も関係するし。冬は脂肪が乗る季節。
913無記無記名:2012/12/02(日) 07:33:32.71 ID:kIpZpPpt
>>912これはひどい晒しage
914無記無記名:2012/12/02(日) 11:27:26.01 ID:8BKe0ipM
>>912
クランチは余力を残して終わるのが普通なんですか?
それでは肥大しないのでは・・・

あとジムにフリーウエイトが無いのでデッドが出来ないのです
工場勤務なので周りは田んぼばかり・・・
915無記無記名:2012/12/02(日) 12:37:44.00 ID:Ny7INp1n
デッド80kgぐらいで握力辛いんですが、道具無しで右手と左手の掴む向き逆にする持ち方って何kgぐらいまでいけますか?ちなみに10回×数セットです
916無記無記名:2012/12/02(日) 12:53:07.32 ID:8BKe0ipM
脊柱起立筋が肥大すると具体的に見た目がどう変化するんでしょうか?
体の厚みは大胸筋で十分では?
917無記無記名:2012/12/02(日) 12:55:04.68 ID:ZeDfDwD1
>>915
すまん。質問がよくわからんのだけど、パワーリフティングの競技じゃ、
300kg超とかでも、「道具なし」でオルタネイトグリップ。
ちなみに、フックグリップって握り方もある。重量挙げはこっちが多いらしい。
918無記無記名:2012/12/02(日) 13:32:06.53 ID:Ny7INp1n
>>917
返答ありがとうございます、こちらの説明が足りてませんでした。

競技の場合は床引きですよね?

今まではオーバーグリップで床に下ろさないフォームで10回を数セットやってたんですけど

80kgぐらいでやってると10回の途中で握力に限界を感じてしまって、オルタネイトグリップの方が高重量扱えるみたいなんでどのくらい変わるのかなーと思って

今現在はオーバーグリップに慣れてしまってるのでオルタネイトグリップじゃやり辛いんですよね、慣れたら床に下ろさないフォームでもうちょっと重量増やして回数こなせるのかなーと思って
919無記無記名:2012/12/02(日) 13:45:49.84 ID:ZeDfDwD1
>>918
グリップの話だと、床引きでもトップサイドでも関係ないと思う。
どのくらい変わるかは人による。慣れの問題もあるから、最初は落ちるかもしれ
ないけど、競技でフックでなければオルタネイト、単純なオーバーグリップは
まずいない、ってことを考えると、オーバー<オルタネイト だと思う。
でも、競技にでるつもりがないなら、リストストラップなりパワーグリップを
使えばいいだけの話じゃなかろうか。
920無記無記名:2012/12/02(日) 13:55:07.00 ID:Vs3szEq9
インクラインベンチ以外で、大胸筋上部を鍛えられる種目を教えて下さい。
921無記無記名:2012/12/02(日) 14:14:16.31 ID:Ny7INp1n
>>919
ごめんなさい、ちょっと勘違いしてました、競技に出る人で高重量扱う人は普段から高重量上げ下げしてるんですよね、って事は自分の握力が弱過ぎるんですかね(汗)

自分は競技に出る訳じゃないのでおっしゃる通りストラップ使えば早いんですけど、気分的に極力なるべくストラップ使わずに上げていきたいので頑張ってオルタネイトグリップをマスターしたいと思います、ありがとうございました。
922無記無記名:2012/12/02(日) 14:50:08.83 ID:1aYg5cgm
923無記無記名:2012/12/02(日) 15:11:21.69 ID:9KMcgazd
牛乳
実は消化吸収悪い説や
そもそも体に悪い説やあるが
一応はカゼインだろうが
蛋白質あって多少の補給には
なるのかな?
924無記無記名:2012/12/02(日) 19:48:39.36 ID:zJxRwukS
トレ初めて2ヶ月の初心者です。ビッグ3メインにあとは肩とか追加してやってますが、腹筋も個別にやった方がよいですか?はじめのうちは必要ないのかなと思ったりしたので聞きました。
925無記無記名:2012/12/02(日) 21:58:27.06 ID:cOioY5be
腹筋を発達させたいなら当然やるべき。
別に腹筋はこのままでいいや、と思うならやらなくていい。
926無記無記名:2012/12/02(日) 22:13:03.90 ID:edZ6XNct
ガリガリから長渕剛くらいの身体になるためには、どんなトレーニングをどれだけの期間やればなれますか?
927無記無記名:2012/12/02(日) 22:20:18.11 ID:P0uskZQX
>>926
2年
928無記無記名:2012/12/02(日) 22:33:16.65 ID:1nDsj4Jk
質問です

筋トレ種目を1〜2種目だけ追加したいです
根気よく継続できることを最優先にし、負荷が低めの筋トレを毎日やっています
メニューは、腕立て、腹筋、背筋、スクワット、を、各40回前後です(少しずつ回数を増やしています)
各1セットだけです

これにあと1種目か2種目追加するとしたら、何がいいでしょうか?
なるべく全体のバランスにこだわりたいです
929無記無記名:2012/12/02(日) 22:39:31.00 ID:3+nWEIdn
まずはそれぞれを3〜4セットやるようにしましょう
930無記無記名:2012/12/02(日) 22:43:56.42 ID:sHNrDUR+
場所と時間の都合でデッドリフトとスクワットを同じ日にやるんですけどスクワットラックを一時間くらい占領しちゃいます。
なるべく朝早く行ってやってますが、やっぱりダメですか?
931無記無記名:2012/12/02(日) 23:55:25.00 ID:z+0aiSet
>>928
ワイドグリップで懸垂
932無記無記名:2012/12/03(月) 06:23:03.11 ID:ptkdI6wW
>>930
俺だったら後ろで待機して威圧かけるレベル
一種目終ったら一旦場所はなれて様子伺え
誰もやらないようなら再度占拠しろ
933無記無記名:2012/12/03(月) 08:26:24.22 ID:ySJ5SJZC
自重の腕立てとかなら中々腕が太くならんと思うけどなぁ。
934無記無記名:2012/12/03(月) 08:42:50.87 ID:1u2WsqBe
ながた式知らんの?プッ。
935無記無記名:2012/12/03(月) 09:07:48.63 ID:mgMkaZIT
>>932
断る!
936無記無記名:2012/12/03(月) 18:39:55.91 ID:f9tHLom5
メイン5セットの場合はどういう風にすれば良いのでしょうか?
1セット目15rep
2セット目12rep
3セット目10rep
4セット目8rep
5セット目6rep
その後追い込み

こんな感じになるんでしょうか?
937無記無記名:2012/12/03(月) 18:49:12.65 ID:yI1S2PWU
俺の場合

ウォームアップセット 20レップ×1 12レップ×1 8レップ×1
メインセット 6レップ前後×5

俺はそのまま他の種目に移るので追い込みなし。 
938無記無記名:2012/12/03(月) 18:57:25.21 ID:f9tHLom5
>>937
肥大するんですかそんなので
肥大には10~8repが最も効果的だと聞きましたが・・・
939無記無記名:2012/12/03(月) 21:04:43.02 ID:YQNgJTyy
>>930
そもそも、スクワットでちゃんと追い込んだら、その後にデッドなんか出来んだろうに。
スクワットってのは、脚より先に脊柱起立筋をはじめとする上体が負けて終わるだろ。一部の上級者を除いては。
940無記無記名:2012/12/03(月) 22:33:03.93 ID:c0rpXZ4a
>>932>>939
そうですか。
やっぱり迷惑ですか。
ごめんなさい。
引き続き質問なんですが、みなさんはスクワット、デッドリフトは何セットやって、インターバルは何分くらいですか?
941無記無記名:2012/12/04(火) 01:40:49.14 ID:vcjr9SlI
http://www.smashingmag.com/jp/archives/35706
のレポの人(しましまのTシャツ)のような体つきに近づけるにはどの部位のどういったトレーニングが必要でしょうか?
見た感じバキバキというよりだだっ広い感じに見えますが…
背丈は仕方ないとして(174)、肩幅は幼少から水球をやっていたので56cm(スーツ仕立屋で測定)です。
942無記無記名:2012/12/04(火) 02:06:00.28 ID:Grkesolp
またお前か
すぐわかるわ
ガリマッチョスレに帰って出てくんなよ
943無記無記名:2012/12/04(火) 05:59:16.01 ID:uWCFDJHM
まぁそう言うなよ
ここは初心者スレの派生みたいなもんなんだしマッタリいこうぜ
しましま君レベルの筋肉なら腕立て伏せ・腹筋・スクワット(自重トレ)程度を
しっかり1年程度続けてりゃあれに近い体にはなってくると思う
ある程度体が出来上がってきたら又ここか初心者スレにでもに書き込め
俺含む辛口マッチョ野郎がウェイトトレーニングについて薀蓄語ってくれるから
944無記無記名:2012/12/04(火) 13:27:32.72 ID:LDYNAAM2
どいつもアドバイス基準が一流トレーニー視線だしな。
皆が皆極限まで鍛え上げるやつばかりでもないだろうに、もっと気楽にアドバイスをしようぜ。
945無記無記名:2012/12/04(火) 14:19:51.43 ID:MP87UOzD
初心者だから答えないんじゃなくてそいつは荒らしだから答えないんだよ
946無記無記名:2012/12/04(火) 14:20:57.37 ID:Kqc5RAGi
でもさ、自重でどれくらいやればいいか?とかそういうのばっかりってのはどうなんだ
要するに金も疲労も時間もかけずに楽して身体作りたいって魂胆が見え見えな質問が多いのも事実だぞ
947無記無記名:2012/12/04(火) 17:41:11.24 ID:bQFLjhMQ
答えたく無いなら無視すればいいのに
948無記無記名:2012/12/04(火) 18:42:55.29 ID:ZOS0ygTP
足首が外国人の手首ぐらいの太さの日本で(多分)一番のガリですが筋トレすると手首足首は太くなりますか?
手首は女性モデルみたいな太さで恥ずかしさのあまりリストバンドで隠しているんですが何とかなりませんか?
949無記無記名:2012/12/04(火) 19:01:21.84 ID:Gc0lzqLT
手首は脂肪つけない限りならない
950無記無記名:2012/12/04(火) 19:02:06.57 ID:cWybUjgH
>>948
そもそも筋肉は太くなりにくいんだけど腱や骨はさらに太くなりにくい
ほとんど太くならないと言っていいほどの成長速度だね
5年や10年単位で考える必要のあるレベルだと思う
手っ取り早いのは太って脂肪をつけること
関節部には脂肪もつきにくいけど腱や骨が太くなる速度に比べれば近道だよ
951無記無記名:2012/12/04(火) 19:27:07.24 ID:ZOS0ygTP
>>950
そうなんですか筋トレしても太くはならないんですね・・・
ガリガリにやせ細った連合国の捕虜の手首よりも私の手首の方が細いです・・・
骨格がガリだと筋肉が付く限界もすぐなんでしょうか?
今54kgで中性脂肪値が40mgのギリギリ健常者のクソガリですが65kgにはなれますかね?
952無記無記名:2012/12/04(火) 19:37:52.09 ID:XBnlMbqy
骨格による筋量の限界なんてのはコンテストに出場するボディビルダーたちの話
普通は体脂肪を極限まで削ったりなんてしないし
栄養状態がよければ65kg程度なら誰でもなれるよ
953無記無記名:2012/12/04(火) 19:40:19.38 ID:Fll6tLKj
手首が細いとさ、前腕がより太く見えるっていう「利点」もあるんだよ。
同じ太さなら、手首が細い方が太く見える。同じ太さにするのが大変ではあるけど。
954無記無記名:2012/12/04(火) 20:46:24.24 ID:ZOS0ygTP
>>952
ビルダー達はだいたいどれくらいの体重で限界を自覚するんですか?
私みたいなガリは目指す前からとっくに淘汰されてそうですが
955無記無記名:2012/12/04(火) 21:00:32.42 ID:QjS2kq+L
>>954
そこまでは知らん
自分の限界を予想してどうしたいの?
月1kgのペースで増量しても54kgから65kgまで1年かからんぞ
そんな無意味なことで悩まずにとにかくやってみればいいだろう
956無記無記名:2012/12/04(火) 21:03:09.34 ID:Gc0lzqLT
悩み抜いてなにも出来なかったら意味ないからまずなにかをしてみるといいよ
957無記無記名:2012/12/04(火) 21:29:18.77 ID:RX45sv2q
トップレベルで活躍してるビルダーはほとんどもう限界に近いな。
何年も変わらないよ。
しかしそれを軽く突破する方法がある。
958無記無記名:2012/12/04(火) 21:33:20.25 ID:mHWWJGFu
>>951
とにかく、筋トレを継続させることだ。正しいトレと正しい栄養摂取ね。
そして、正しいフォームを身につけること。これが一番の近道。
腕を太くしたいなら、全身のトレをやるように。

逆に、細い骨にたくさんの筋肉つけると、見栄えもよくかっこよく見えるよ。
959無記無記名:2012/12/05(水) 00:20:15.02 ID:hJdMNOBB
筋トレと労働する日(ライン作業)の摂取カロリーを3500kcalとすると
筋トレだけの日、労働だけの日、両方休みの日の摂取カロリーはどれぐらいが適切でしょうか?

朝・米400kcal+鰹水煮150kcal+サラダ+豆160kcal+マルチビタミンミネラル
間食・おにぎり2つ320kcal+鰹水煮150kcal
昼・社食750kcal程度+サラダ
間食・おにぎり2つ320kcal+鰹水煮150kcal
夜・米400kcalナッツ10g60kcal+鰹水煮150kcal
筋トレ後プロテイン130kcalと就寝前牛乳100ccで溶かして200kcal
総カロリー約3300kcal
総たんぱく質約120g

筋トレ&労働の日の食事を考えてみたのですが如何でしょうか?添削お願いします
身長170cm体重55kgです
960無記無記名:2012/12/05(水) 00:33:22.33 ID:NP4IByU3
料理とかお菓子作りにプロテイン入れて
外出時に食べるとか考えたのですが、
加熱すると変質しますか?
吸収率とかも落ちますか?
961無記無記名:2012/12/05(水) 00:34:16.86 ID:0Qh//aI3
>>959
ガリガリやん。なんでもいいからとにかく食え。
962無記無記名:2012/12/05(水) 00:39:53.14 ID:qFBYAtKI
腕は週一回で良いしょうか
それとも、小さい筋肉だからこそ、頻度を増やすべきなのでしょうか・・

それとも、大きな筋肉を優先して胸や背中を週2回。腕を週1回にするべきでしょうか
963無記無記名:2012/12/05(水) 00:53:00.69 ID:xLStTooF
まずは体幹筋(BIG3)を週2回(以上)から始めよう
腕はBIG3やってれば副次的に大きくなっていくので
メインでやるまでもない
どうしてもってやりたいなら止めない
やるなら週2でね
964無記無記名:2012/12/05(水) 00:59:10.99 ID:qFBYAtKI
>>963
やはりそうですよね。 レス感謝します!
体幹筋を大きくすれば自然と、付いてきますよね・・
肩もプレスで三頭使いますし・・

しかし腕の太さは男の憧れであり、見た目も分かりやすいのでそっちに欲が行ってしまってました><

目安でベンチ100kgでセット(現在85kg6rep)を組めるようになったら、腕も徹底していこうと思います、
965無記無記名:2012/12/05(水) 08:32:59.87 ID:vSiC7CRj
>>961
食事内容はどうでしょうか?問題ありませんか?
オフの日はどの栄養素をどの程度減らせば良いのでしょうか?
たんぱく質はオフでも体重の二倍g必要なんですか?
966無記無記名:2012/12/05(水) 09:13:10.60 ID:XNpbRC2V
>>965
考えすぎ
967無記無記名:2012/12/05(水) 10:54:59.17 ID:FDPco/ch
>>965
面倒臭いのかもしれないけど蛋白を鰹水煮から
殆ど摂るなよ色々な物から摂った方が良いぞ
トレ後はタンパク質だけでなく炭水化物も摂った
方がいい
968無記無記名:2012/12/05(水) 11:51:43.13 ID:2VKUAifv
筋トレしない日は炭水化物じゃなくて脂肪からエネルギー摂ったほうがいいよ
筋トレ直後は炭水化物は必須。その後の食事でもしっかり摂る。
あと筋トレしない日はもっと摂取カロリー減らしたほうがいい。
そもそもその体重で3500kclって無茶苦茶だな。
大きな人が高カロリー摂るのは身体の維持だけで大きなエネルギーを使うから。
小さい人は少しでいい。余った分は脂肪にしかならない。

トレ日は2500kcl、休養日は2000kclから始めよう
白米を食べるのをやめるか控えれば簡単に食べれる量のはず。
エンプティカロリーのせいで十分なたんぱく質が摂れないのは馬鹿らしいしね

簡単にまとめると、増量はトレ日体重の40〜45倍程度休養日は35倍程度を摂る。
炭水化物はトレ後の回復のためとインスリンリリースのために摂ることを心がける。
良質な脂肪をもっと食べる。
ってところか
969無記無記名:2012/12/05(水) 12:01:27.06 ID:dHpjlIjm
>>959
深く栄養考えるのはある程度大きくなってからでいいよ。
カップラーメン食のやつでもそれくらいはあるぞw
そんなマラソン選手並みのガリガリじゃ、考えても考えなくても変わらん。
脂肪でも何でもいいからとにかく太れ!食べまくれ!
970無記無記名:2012/12/05(水) 12:11:12.68 ID:7Epiggjb
>>967
どういうことですか?
鰹水煮だけだとどうして駄目なんでしょうか?
あとトレーニング後の炭水化物って何をどれぐらい摂取すれば良いのですか?
971無記無記名:2012/12/05(水) 12:21:30.41 ID:dHpjlIjm
とにかく食えwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
理屈だけじゃデカくならんぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
972無記無記名:2012/12/05(水) 12:33:28.42 ID:2VKUAifv
とにかく食えと言われて巨デブになる被害が続出w
973無記無記名:2012/12/05(水) 13:00:14.49 ID:XNpbRC2V
頭でっかちは行動より理論だから何言っても無駄だな。なんでもいいから行動とれよ。
974無記無記名:2012/12/05(水) 13:37:28.92 ID:tLIB3F4z
スレタイを考えれば具体的な理屈を聞いている>>970には>>968みたいな説明をした上で食えと言うべきで
それが出来ない人はわざわざ無駄レス使う必要はないんじゃねーの
975無記無記名:2012/12/05(水) 14:06:32.23 ID:FDPco/ch
>>970
アミノ酸の構成が違うのと水銀
トレーニング後の炭水化物は体重×1〜1.5g
って言われてるね
炭水化物は何でも良いよブドウ糖でもアンパン
でもオニギリでも
976無記無記名:2012/12/05(水) 15:32:26.73 ID:7Epiggjb
>>968
筋トレしてない日が2500kcalって少なくないですか?
それって一般人の1日の消費カロリーでは?一応自動車の組み立てをしているブルーカラーですが…
白米を控えるといっても主食は何にすれば良いのですか?たんぱく質はそのままですか?


筋トレで一番大切なのは食事だと聞いたのでまず計画を立てようと思ったのです
以前はカロリーを摂れば何でも良いと考えてチョコチップクッキーと牛乳を飲んで失敗してただ太っただけでしたから…
977無記無記名:2012/12/05(水) 15:57:38.72 ID:yHC+vuHs
>>976
炭水化物を摂るべき理由はただひとつ、
最も安価なエネルギー源だからということでしかないよ
だから高タンパク高脂質な食事が経済的に負担だというなら、
たんぱく質はある程度プロテインで摂って白米を食べるというのも仕方ないと思う
ブドウ糖砂糖と脂肪とを一緒にとるのは最悪
菓子が好きなら和菓子の方が断然いい
ちなみに果糖の摂り過ぎは単体でもやばい

体力使う仕事なら摂取量は多めでいいけど、
それでもせいぜい+500ってところだね
トレ日は3000、休養日は2500以下ってところか

筋トレをするのに食事が大事って言われるのは、
体の大きさは食べた量に完全に依存するからだね。
筋トレは体組織の組成に最も強く影響を及ぼすから
脂肪でぶよぶよになりたくなければ筋トレは必須。
筋肥大のためにはたくさん食べなければならないというよりは、
体を大きくしたい人は筋トレをやるべきって考えたほうがいいかな
だから細いままの力持ちを目指すならこの限りではない
978無記無記名:2012/12/05(水) 16:02:21.37 ID:tfOyB2bP
>>977これはひどい晒しage
979無記無記名:2012/12/05(水) 16:36:57.55 ID:TST++/Bh
学生の体育の授業で筋トレって非効率だと思うんだがどうだろう?
個人差がありすぎるとおもうんだ
体育会系で活躍している学生は筋肉がついてる人が多いから筋トレは効果あるだろうけど
普通の人の中には普通の筋トレしても効かない人がいると思うんだが
なぜこんなこと思うかというと、自分は学生時代、授業とかで筋トレしても、多少の筋肉痛ウはあったが、効果はいまいちだった
腹筋腕立て背筋、これらを授業でやるときは自体重をつかってやらされたが、体重が軽かったせいもあって自分は何回でもできた
懸垂とかもやれといえば100回だろうができた。これは筋肉もりもりで自体重も肥えた体育界系生徒以上だ。
でも自分は球技とかがまるっきしだった。自分以外に対しての筋力が弱かったからだ。
今はおっさんになって自体重の筋トレでも10回でひいひいいっているがw
つまり、若年の筋トレには成長や環境の個人差が大きすぎて、体育界系の出来る人をどんどん伸ばし、成長不足の体育音痴には不向きなメニューで運動格差を広げるような授業しかしてないような気がするという話をしたいのだ
長文失礼
980無記無記名:2012/12/05(水) 16:42:55.97 ID:sxS72Fca
>>979
漸進性の法則も分からないガリ思考の人間はウ板に来る資格無し。
981無記無記名:2012/12/05(水) 16:46:40.38 ID:TST++/Bh
>>980
専門用語でごまかしてる?
それなら979でいってるような体育の授業は超負荷の法則が考慮されてない茶番だといえるのでは?
982無記無記名:2012/12/05(水) 16:47:44.99 ID:tLIB3F4z
そんな話はここですることじゃないからチラシの裏にでも書いておけ
983無記無記名:2012/12/05(水) 16:48:34.63 ID:TST++/Bh
ここがチラ裏だろ?2chなんだから
それとも君が王権振るえない種類の質問はチラ裏認定かw?
984無記無記名:2012/12/05(水) 16:49:35.97 ID:TST++/Bh
なに、難しい問題提起じゃないよ
要は学校の体育の授業の筋トレは正しいか、間違っているか、という質問だ
985無記無記名:2012/12/05(水) 16:57:26.63 ID:jPhgC8zF
自重トレの基礎を覚えられたから中年の今やれるんでないの。
良かったじゃん。
986無記無記名:2012/12/05(水) 16:57:27.19 ID:yHC+vuHs
問題提起としては、筋トレによる筋力アップは競技力向上に役立つのかという点と
筋トレの効果は高いとは言えないんじゃないかという点を混同してるように思えるな

別に難しい話じゃない
筋肉というのはただのパワー出力装置じゃないってことはスポーツやってれば当たり前のことで、
それらの上手い使い方が活躍できるかどうかに直結するんだからね
使うべきでない筋肉を鍛えたりして、加速がつかなかったりブレーキかけたりパワーを空回りさせたりしてる人が多すぎる
運転中のギアの切り替えの上手さのようなものだ
987無記無記名:2012/12/05(水) 17:07:53.65 ID:TST++/Bh
>>985
おれの話をしてんじゃないの。教育の話。

それに、俺が自重トレを理解したのは社会人になって筋トレするようになってから。専門家にきいたり本でよんだりして、それを実際に実践して自分で試して理解した。
社会人になってそういう理解の仕方をする環境に出会わなかったら中年になって自重筋トレなんてしてない。ジムで機械使って終わりってとこだろうよ。

>>986
体育の授業の筋トレに関して賛成?反対?
あと、説明いただいてる部分、そうだからこそ個人個人に何のトレーニングが必要かの個人差を考慮した対応が必要なんじゃないの?
988無記無記名:2012/12/05(水) 17:12:54.35 ID:pnl7Ukqm
>>979
批判は簡単だが、ではあなたはどうすれば今よりいいというのか?
数十人の生徒に一人の教師で各人の適正にあった体育の授業ができるとでも?
サッカースクールやジュニア野球でも、まずサッカーや野球がすでに上手な
子供を探してから教えるのがほとんどなのに、体育教師が運動未経験の生徒
の適性を見ぬいて指導するなどまず不可能。
だからある程度一般的に行われているトレーニングを指導するしか無い。
989無記無記名:2012/12/05(水) 17:16:00.16 ID:yHC+vuHs
体育で筋トレやるなら反対だな
着いてこれない虚弱体質なガリガリ君が泣き喚くのを見るのは好きじゃないし

説明したのはスポーツやってて筋トレ取り入れてる人全般に言えることで
体育でそこまで考える必要なんて全くない
だから筋トレは不要
それに教育熱心な体育教師ってたいてい怪我をさせるし
990無記無記名:2012/12/05(水) 17:16:30.58 ID:yHC+vuHs
>>988
そういう話じゃないしw
991無記無記名:2012/12/05(水) 17:17:24.45 ID:h3krn79Q
なにこいつら
どうでもいいんだけど
992無記無記名:2012/12/05(水) 17:20:11.59 ID:tfOyB2bP
スレ違い、場合によっては板違いなんだよ
現在の学校教育における体育や筋トレの質が悪いのはここの住人ならまず納得できると思うが
だからどうするのか?といった議論はこのスレでするこてではない
他に専用スレを立てるか教育板辺りでどうぞ
993無記無記名:2012/12/05(水) 17:40:52.55 ID:yHC+vuHs
>>992
そういう話じゃないしw
994無記無記名:2012/12/05(水) 17:50:05.69 ID:tfOyB2bP
>>973
>>979はそういう話だろ後で自分でも教育の話だと言ってるしな
これが例えば学校の体育の授業で習う筋トレではガリの僕には全然効きません
懸垂も100回できてしまうしなのに力は弱いままですどうしたらいいでしょうか?

こんな質問なら食事の重要性や懸垂等の正しい効かせ方とかをアドバイスできるが
995無記無記名:2012/12/05(水) 17:51:24.87 ID:tfOyB2bP
>>993
996無記無記名:2012/12/05(水) 17:55:50.30 ID:yHC+vuHs
体育に筋トレは必要ですか?って質問にY/Nで答えられないのはさすがにどうかと思う…
まあ大学出てないなら別にいいけどさ
997無記無記名:2012/12/05(水) 18:09:52.35 ID:/bG3O1+r
筋トレっていっても、自重だけだったみたいだし、
「今はおっさんになって」ってことは、昔の話であって、今も同じかどうかはわからない。
こんなところで「気がするという話」をされても・・・・
998無記無記名:2012/12/05(水) 18:37:44.93 ID:XNpbRC2V
どうでもいい話しだな
999無記無記名:2012/12/05(水) 18:51:46.12 ID:tjbOm4fs
> ID:yHC+vuHs

平日のそんな時間に2ちゃんやれる時点で大学どころか仕事すらしてないだろうなw
1000無記無記名:2012/12/05(水) 18:52:33.67 ID:tjbOm4fs
> ID:yHC+vuHs

平日休みの人もいるとか言い訳しそうだなw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。