【前中後】三角筋を鍛えるスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1244122236/
2無記無記名:2010/03/15(月) 10:56:52 ID:LEcgjKYT
おまんこちんぽ
3無記無記名:2010/03/15(月) 10:57:06 ID:omsSe/9v
過去スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1223637895/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1202723705/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1190986973/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1181582358/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1156692594/

関連スレ
復活!【フロント】ショルダープレス【バック】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1199888915/
ダンベルショルダープレス30kgを目指すスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171149445/
ダンベルショルダープレス40kgを目指すスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1191402470/
アップライトロー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171987666/
サイドレイズ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1213654736/
4無記無記名:2010/03/15(月) 10:58:04 ID:LEcgjKYT

過去スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1223637895

【前中後】三角筋を鍛えるスレ4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1202723707/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1190988973/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ2
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1181582058/
【前中後】三角筋を鍛えるスレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1156792594/

関連スレ
復活!【フロント】ショルダープレス【バック】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1199888915/
ダンベルショルダープレス30kgを目指すスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171149445/
ダンベルショルダープレス40kgを目指すスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1191402470/
アップライトロー
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171987666/
サイドレイズ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1213654736/
5無記無記名:2010/03/15(月) 10:59:03 ID:LEcgjKYT
チィ・・・
6無記無記名:2010/03/15(月) 18:19:20 ID:As/eQVzI
このスレでバックプレス100k上げる人の画像は見れるのだろうか・・
7無記無記名:2010/03/16(火) 21:50:10 ID:gollUSuZ
ベンチとチンニングばっかしてても、
きれいな三角筋はできないのかね

側頭部を鍛えるにはやはり
三角筋用のメニューが必要?
8無記無記名:2010/03/17(水) 09:54:51 ID:ix4xBAXy
バックプレスで、やっと65kgでセット組めるようになったよ
9無記無記名:2010/03/17(水) 10:20:53 ID:rb4vtudC
>>7
綺麗な三角筋が欲しいならビルダーのやり方真似ればいい。
ベンチやらで肩作ろうと思ってもたけぽんやパワーリフターみたいなメリハリのない肩にしかならない。
10無記無記名:2010/03/17(水) 17:34:26 ID:1mADSJCb
たけぽんや重量級リフターは脂肪が多いだけだろ・・・
ま、ダンベルプレス、サイドレイズ、リアレイズを3~4セットやればいいんでない
11無記無記名:2010/03/17(水) 18:09:05 ID:mAc6DgJZ
>>6
この人フロントだけど105kgあげてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=J7Bi5b4sFxE
12無記無記名:2010/03/17(水) 18:15:30 ID:rb4vtudC
>>10
はっはー、その回答でお前の肩のレベルがわかるってもんよー
13無記無記名:2010/03/17(水) 19:00:46 ID:ix4xBAXy
>>12
はっはー
↑何となく気に入ってしまったw爽やかな煽りだなw
14無記無記名:2010/03/17(水) 19:06:03 ID:1mADSJCb
具体的に指摘しないとアホにしか見えない
15無記無記名:2010/03/17(水) 19:48:58 ID:eb6gnOpb
今日はじめてダンベルアップライトローやったけど効いてる気がしないな
前スレの刺激の度合いみたいなの見てやってみようと思ったんだけど

コツとか知ってる方いたら教えてくだ
16無記無記名:2010/03/17(水) 19:59:08 ID:1mADSJCb
ジェイのようなベントアームサイドレイズかな?
力まず肩持ち上げない、ほんの一瞬トップで静止するような気持ちで行う。
ストラップ使ってみるとか
17無記無記名:2010/03/17(水) 20:30:26 ID:rb4vtudC
>>14
具体的に説明して欲しかったらお願いしますって言えよ。
人の手を煩わせるんだから、んなこと当たり前だわな。
どんだけ非常識なんだか、このアホは。
18無記無記名:2010/03/17(水) 20:36:53 ID:CVMyvius
プレスで土台を作るとかレイズで細かい筋肉を整えるとかなんなの?
プレスの方が高重量を扱える為怪我しやすくて
カットが出る出ないは体脂肪率の問題じゃない?
19無記無記名:2010/03/17(水) 21:15:16 ID:hjIdGNTq
じゃあずっとそう思ってやってればいいんじゃないの?
20無記無記名:2010/03/17(水) 22:40:10 ID:1mADSJCb
土台とか形を整えるという言葉を雑誌が使うからダメなんだよね。
高重量が扱える多関節種目は、負荷の上げ幅が相対的に小さいから漸増負荷法に向いてるというだけなのにさ
21無記無記名:2010/03/17(水) 23:11:40 ID:hjIdGNTq
それもどうかと思うが
22無記無記名:2010/03/18(木) 01:12:53 ID:HyAGrfc6
>>20
プレスで重量伸ばしても結局中部後部はロウ種目ですよね?
プレスで土台作ってサイドレイズの壁越えられるかと思ったら
前部に頼ってるだけだったり・・・

初動負荷と終動負荷で筋肉の付き方や形変わるのかな?
肘を伸ばしたレイズは終動負荷で、ベンチなんかに横になると初動負荷で
肘曲げたりインクラインやケーブルでやるとバランス良いらしいけど
23無記無記名:2010/03/18(木) 15:18:48 ID:ydlb1eAY
ID:rb4vtudCはハッタリ
24無記無記名:2010/03/18(木) 17:10:57 ID:K2D70MHS
>>22
プレスは前部と側部の前よりが刺激されるって感じだな。
まぁ前から見た肩の土台を作るという意味で確かにその通りではあるがw
2520:2010/03/18(木) 17:37:59 ID:9NSc2roy
>>24の前部と側部の前より というのに賛同する、
後部よりの側部はロウ系やレイズ系やらないと発達しないと思っても良い。


26無記無記名:2010/03/18(木) 20:16:10 ID:HyAGrfc6
三角筋の形を整えるというのは足りない後部を肥大させて
ヘッドのバランスを良くする事と考えていいんだろうか・・・

それとも中部からを肥大させようとするより前部から
または前部後部の発達が中部の肥大に影響を与えるとか?
2720:2010/03/18(木) 20:20:34 ID:9NSc2roy
正解なんてないんだし、プレスメイン3ヶ月、レイズメイン3ヶ月とかやってみて判断するしかないんじゃない?
2820:2010/03/18(木) 20:56:34 ID:9NSc2roy
>>26
ちょっと的外れだったね
形を整える はそうとらえておけば良いと思うよ。

下については判断出来ないなぁ
29無記無記名:2010/03/19(金) 04:20:48 ID:tYq5MD0q
質問スレではないんですが質問良いでしょうか?

アップライトローやショルダープレスで三角筋中部の反応が良く、鏡で見ても
フスマ使って計っても、見た目とサイズが共に向上して肩幅は広がりました。
けど、その分「肩の前後方向の厚み」が物足らなくなってきました。

背中の日にリアレイズ、胸の日にフロントレイズをついでにやってるんですが、
どうもサイドレイズも含めてレイズ系は下手らしく、なかなかパンプも筋肉痛も
来ません。レイズ効かせるコツってどんなモノがありますかね?
また、レイズが下手ならコレやっとけ、みたいなオススメの種目はありますか?
基本宅トレで、道具としてはケーブルやマシンは無く、ダンベルとバーベルと
チューブとベンチが有るだけです。
30無記無記名:2010/03/19(金) 19:02:13 ID:axXV6YDo
三角筋後部とはどこなのか

収縮させるとどの方向に腕が動くのか

目を瞑り声をかけ触りながらワンハンド
31無記無記名:2010/03/19(金) 22:54:21 ID:LRYGEbVN
後部は肩甲棘から
動きは水平外転(ダンベルフライの逆)

両手同時のリアレイズだとまず間違いなく僧帽筋中下部にも効く
後部狙いならワンハンドでサイドライイングリアレイズがいいと思われ(親指下、肩甲骨を開いたまま)
32無記無記名:2010/03/20(土) 17:58:47 ID:BQThYUX8
胸や三頭を後回しにして、とにかく肩の
サイズアップとシェイプにこだわって
一年、ジムの人たちからも肩を褒められる
ようになったよ
リアルドンキーコングっぽい肩になってきた
33無記無記名:2010/03/20(土) 22:55:56 ID:Zrn3i/Pp
俺はレイズ系が苦手と思いつつも
雑誌や動画をお手本に続けてきた。
プロやレベルが高い人がやってる事を断つのは、中々出来なかった。
でも思い切って、プレスとアップライトロウだけに変更したら
気分も楽しいし、挙重量やセット数もみるみると上昇。

・学んだこと
1・直感を頼れ
2・とにかく試す
34無記無記名:2010/03/20(土) 23:07:00 ID:/+T8ICoP
挙重量やセット数が上昇したからといって
美しくたくましい肩になるとは限らんがねー
35無記無記名:2010/03/21(日) 01:11:17 ID:5NiwYlev
このまえジムの知り合いで、レイズ10kgが15kgに増えてるのに
「レイズは伸びにくい。たった5kgしか増えてない」とか言ってる
人がいて、わりと好調だというベンチの伸びを聞いてみると、
60kg→95kgだったんだが、まさか>>33の人も同じパターンじゃ
ないだろうな…?
36無記無記名:2010/03/21(日) 04:02:12 ID:XCLSwGqq
プレス系は伸びるからね
レイズ系は上級者でも伸びにくい(というより重量勝負ではない)
俺はバックプレスが一度目は60kg、二度目は80kgで停滞
でもそこまでは伸びてるから錯覚を起こす、実際はレイズもやりこまないと
厚みのある形のいい肩にはならないと思っている
37無記無記名:2010/03/21(日) 07:06:41 ID:22tzparc
アイアンマンの過去記事より
多くの人が、「この種目をやれば形がこうなる」と思っていると思う
確かにそこそこの修正は可能かもしれないが、筋肉の形は
本来持っている形が大きくなるだけだ
↑という記事があったのを思いだした
二頭にピークがないひとがどんなにピークを作ろうとしても無理だし
二頭が丸くない人が丸くしようとしても無理という感じ
だから「○○をやり込んでこの形を作る」というのは、思いこみというか…ただ生来持っている形が大きくなっただけと思う

38無記無記名:2010/03/21(日) 13:08:15 ID:vxyY9dtR
パーシャルで作った筋肉は危ないとか
ストリクトでしっかり稼働域使わないと形が悪くなるとか
・・・ウエイ都市伝説?
39無記無記名:2010/03/21(日) 14:14:00 ID:AvEZHvLZ
>>38
いや、>>37の記事はトップコンテストに出るレベルの話だ
通常のトレーニーレベルには当てはまらん
40無記無記名:2010/03/21(日) 16:11:39 ID:vxyY9dtR
腱の長さとか筋肉の形とか生れつきって話じゃなくて?
三角筋中部の形はトレの種類によってどう変わるの?
41無記無記名:2010/03/21(日) 16:59:17 ID:y+nP0XZD
筋形すら分かってない人がいるとは
42無記無記名:2010/03/21(日) 21:24:00 ID:22tzparc
初心者だろうがトッププロだろうが
生来の筋肉の形を変えることは出来ないよ
そのまま大きくなるだけ

そして昨日からレイズの話題が出ているが
レイズはそれぞれのヘッドを個別に鍛えることは出来るが、それだけだ。
プレスもレイズも行き着く形は同じ
プレスで効きにくいとか、個別にもっと追い込みたいとか
中部だけを鍛えたいとかの過程が違ったり、発達のバランスは違ってくるが
行き着く形は同じって事だ。

これを理解せずに、個別の種目によって
筋肉の形を変えられると思っている人が多い。
発達はするけど、本来の形が変わることはない。
43無記無記名:2010/03/21(日) 21:56:50 ID:o7t18cT8
筋の長さが同じで太くなれば、それは形が太く変ったとも言えるんじゃない?
○が△になるなんてことはありえないけど
44無記無記名:2010/03/21(日) 23:16:54 ID:puzWaR+e
>>42がジャイアント馬場系統の肩筋ということはわかった
45無記無記名:2010/03/21(日) 23:41:32 ID:vxyY9dtR
1本1本の筋繊維は太くなるだろうけどさ
上腕骨付近だけ肥大させたりクッキリさせるとか出来ないでしょ
46無記無記名:2010/03/23(火) 17:31:25 ID:wVqZ6O6F
お前らネットでは勇ましいがハッタリとタイマンして勝てるか?

勝てねぇだろうな・・・・・

リアルでは馬鹿にしているハッタリに負けてしまう
なんてったって180cm以上あるしな。おまけに怪力だしよ。
47無記無記名:2010/03/23(火) 17:54:25 ID:bZK4vXBm
そうだね

はい、次の方どうぞ
48無記無記名:2010/03/25(木) 00:50:19 ID:6RiTNkys
バンテリンとかのインドメタシンって筋肉痩せるらしいけど
なで肩の人とか僧帽の発達抑えたい人常用してみてくれ




重量下がらないようなら俺も試してみる
49無記無記名:2010/03/28(日) 18:28:26 ID:orbZ5LhX
モンゴル出身の力士って日本人力士より三角でかくみえない?
50無記無記名:2010/03/28(日) 20:28:03 ID:qGK9ulnc
>>35-36
レイズ系がなかなか伸びないのは当然だよ。
使用重量が少ないんだから。
単純に伸びたキロ数ではなくて
パーセンテージで考えないといけない。

同じ5キロのアップでも、
ベンチプレスで100キロから105キロに伸びるのは
わずか5%の伸びでしかないが、
サイドレイズで10キロから15キロに伸びるのは50%の伸び。
51無記無記名:2010/03/28(日) 20:30:06 ID:xvhp/nRK
>>49
千代の富士の三角筋は格好良かったよ
脱臼癖を克服するために、肩を相当鍛えたらしいね
52無記無記名:2010/03/28(日) 20:36:28 ID:CCkTMubb
>>50
アホにレスしなくていいから
5335:2010/03/28(日) 21:04:09 ID:YFGx2QyC
>>50
いや、だからそういう意味で書いたんだよ
伸び率としてはほとんど変わらんのに俺の知り合いと同じパターンで勘違いしてんじゃないかってね

15÷10=
95÷60=
54無記無記名:2010/03/28(日) 22:59:51 ID:Sgr6Q3d/
>>52
おまえが一番アホなんじゃね?
55無記無記名:2010/03/28(日) 23:12:29 ID:CCkTMubb
何回同じやり取りしてるのやら
56無記無記名:2010/03/28(日) 23:22:32 ID:0cFhF5Vs
読んでみたけど

>>52

が勘違いしてるのか?
それとも真性の馬鹿か
57無記無記名:2010/03/28(日) 23:25:33 ID:CCkTMubb
2ちゃんらしいねぇ
58無記無記名:2010/03/28(日) 23:32:57 ID:U6hDZC3O
>>50
よく読んでみ
>>33の初心者にありがちな勘違いを
>>35-36が諭している

あんたの言ってることは>>35-36と同じことだよ
59無記無記名:2010/03/28(日) 23:38:27 ID:CCkTMubb
漠然とした回答に対しての、明確な回答を提示したレスだと思ったんだが
60無記無記名:2010/03/29(月) 07:13:47 ID:Pvxu3Iyk
どうでも良いよ
いつまで掘り返して議論するのよ
61無記無記名:2010/03/30(火) 13:56:41 ID:wyXBTHyI
ワンハンド32.5

右10
左4

こうまで差があるのか
見た目の大きさは同じなんだがなあ
62 ◆5905159366 :2010/03/30(火) 22:01:25 ID:wiAqlb/w
63無記無記名:2010/03/30(火) 22:21:08 ID:6nSRYUr4
>>61
ただでさえ体の調整力の劣る利き腕じゃないほうがワンハンドで上がらないのは当たり前。同じ重量の限界レップ違いなら普通だ
64無記無記名:2010/03/30(火) 22:34:49 ID:qQwL8/t+
>>59
俺もそう思う。
35-36は言わんとしてることは分かるが、分かりにくい表現。
50は明確で分かりやすい。

こういうところで説明力が出るね。
65無記無記名:2010/03/30(火) 22:41:56 ID:nmgaaS6d
>>63
俺もそう思う。

>>64
しつこいなあ、
どうでもいいよ。
66無記無記名:2010/03/30(火) 23:01:18 ID:UUS/2OWd
高度な説明力、たいへん結構なことだが、その力をほんの少しでいいから
読解力のほうにも分配してくれていれば、そもそもこんな意味のない諍いが
おこらなくても済んだのに
67無記無記名:2010/03/30(火) 23:05:28 ID:wyXBTHyI
>>63
そうか
ただカールなんかじゃ左右の差がないから
今回久々にワンハンドプレスしてみて驚いた。

この場合って右32.5左30とかにした方がいいのかな
それともまたバーベルに戻った方が良いのか…
左右の重さを変えると益々差が広がりそうだからなあ
68無記無記名:2010/03/30(火) 23:19:05 ID:UUS/2OWd
とりあえず重さも回数も左に合わせるというのが一番無難な線では?
69無記無記名:2010/03/31(水) 00:54:04 ID:KGMg+ic5
>>67
合わせ鏡で僧帽筋をパンプさせて見てみては?
三角の見た目に違いがないのに、利き腕と反対で大きく差が付く時、
普通に鏡で見れない僧帽の広がりや厚みで差が付いてたりする。
ワンハンドプレスだとスタビライズだけど、僧帽と三角は協調するんで、
案外背中のアンバランスが効いてる気がします。

背筋がちょっと歪んでるか、いつも同じ方の肩にカバンを下げるとか、
ほんの少しの事で差が付いてるかもしれんですよ。
70無記無記名:2010/03/31(水) 10:03:07 ID:ZJVKRpLZ
カールが差はつきにくいのも理屈あり。ワンハンドプレスと違いアイソレート種目に近く、かつスタビライズの他筋肉もそれほど必要としないから。
71無記無記名:2010/03/31(水) 18:42:26 ID:kQYleo01
>>62
ハワードも肩すごいよね
どう鍛えたらこうなるんだろう
72無記無記名:2010/03/31(水) 19:37:05 ID:qv0N05wQ
もう(´・д・`)ヤダ
黒人の筋形くらい理解しろ
73無記無記名:2010/04/01(木) 13:54:40 ID:1E7Mdmg0
こういうトレーニングスレって、黒人は他の人種より優れているという考えの人が多いのは何で?
人類は皆黒人から派生してきたと習ったが。
74無記無記名:2010/04/01(木) 14:07:00 ID:2EnoYuL2
何が言いたいのかはっきりしろ
平均的なテストステロンのレベルもかなり違うだろ
黒人の筋形が丸いことも知らないのか?
75無記無記名:2010/04/01(木) 15:19:43 ID:1E7Mdmg0
>>74
ソースは?
76無記無記名:2010/04/02(金) 02:50:56 ID:SGD+7qQE
黒人にはなれないが三角筋を目立たせるには
胸、僧帽、ニ頭、三頭の肥大をいかに抑えるかが肝心

77無記無記名:2010/04/09(金) 09:28:10 ID:39IquANi
目立たせたいんじゃなくてデカくしたい
78無記無記名:2010/04/09(金) 11:05:32 ID:+lQTl9ak
ベンチプレスでもやっとけば?
でっかくなるよ
79無記無記名:2010/04/10(土) 13:06:41 ID:RBodxcVJ
>>76
無意味なこと書くなよ、カス
80無記無記名:2010/04/10(土) 16:36:08 ID:wYQ7Yb4M
サイドレイズ
リアレイズ
アーノルド
ショルダー

4種類は必ず欠かさず地道にやってる。
かぼちゃのような肩になりたい。

なで肩体型にはなりたくないな。
81無記無記名:2010/04/10(土) 18:46:02 ID:QXobUeKa
>>73
お前頭は大丈夫?
日本人と比べたらすぐわかる事
黒人の体は優れている事がな
日本のモヤシ若者の多さを考えて見ろ
脂肪デブのリーマン共
まず骨格が優れすぎている黒人は素晴らしいほどにな
お前まさか日本人のほうが優れているとか思ってんの
バスケにしろ黒人には勝てない日本人のチビ体ではな
82無記無記名:2010/04/10(土) 18:50:38 ID:7kSwOyWO
頭悪いのが来たな
83無記無記名:2010/04/10(土) 19:01:39 ID:QXobUeKa
>>73
お前頭は大丈夫?
日本人と比べたらすぐわかる事
黒人の体は優れている事がな
日本のモヤシ若者の多さを考えて見ろ
脂肪デブのリーマン共
まず骨格が優れすぎている黒人は素晴らしいほどにな
お前まさか日本人のほうが優れているとか思ってんの
バスケにしろ黒人には勝てない日本人のチビ体ではな
84無記無記名:2010/04/10(土) 19:03:45 ID:QXobUeKa
>>82
君だよモヤシ男君
悔しいクソガリ君乙って所だな
85無記無記名:2010/04/10(土) 23:06:11 ID:bQoSy1pF
意外と知られてないが肩のサイズUPにはワンローがいいぞ
86無記無記名:2010/04/11(日) 00:12:35 ID:CAS/XaZW
だがいくら頑張っても黒人には勝てないアソコもな
87無記無記名:2010/04/11(日) 00:29:52 ID:Icx2alHQ
カス
88無記無記名:2010/04/11(日) 01:39:29 ID:9mSi81v3
体は負けるが頭の中身じゃ黒人にゃ負けねーかんな。

あいつら頭の中身スカスカだからな。
89無記無記名:2010/04/11(日) 12:28:41 ID:PwzALTyz
ものすごい偏見だな
90無記無記名:2010/04/11(日) 18:34:08 ID:o8u7Yj10
肩がめちゃくちゃ発達してる人って
サイズの合う服あるの?
91無記無記名:2010/04/15(木) 00:39:30 ID:r5EGlfiL
胸の日に前部、僧帽筋と中部、広背筋と後部、と分けて
全部レイズ系でトレしてるんですが、
プレスやアップライトローも取り入れた方がいいんですかね?

174cm65kgでトレ歴はまだまだ1年半程、レイズ系は8kgとかです。
今の分け方だとプレスやアップライトローは取り入れにくいんですが、
刺激を変えてやった方がいいのかなぁと悩んでまして。
92無記無記名:2010/04/15(木) 01:49:17 ID:LI9v3BcA
>>91

胸の前部って全部だけどツマラナクテスイマセン
93無記無記名:2010/04/15(木) 08:29:52 ID:ZsJM3mzo
プレスは高重量で強い刺激与えられるし必須だと思うけどな
こないだジムで立ち読みしたトレマガにはプレスやるとローテーターカフ鍛えられて
肩の怪我が抑えられるとも書いてあった

ちなみに俺は胸の日にダンベルショルダーとアップライトローやってる
前スレにデータ出てたけどアップライトローは前部中部後部に同程度の刺激があるっぽい
94無記無記名:2010/04/16(金) 07:05:45 ID:3lCY29yY
名前忘れたけど今月の鉄男に中部用のバーベル種目載ってたな
肘曲げるシュラッグみたいなやつ
95無記無記名:2010/04/16(金) 17:47:12 ID:TAPpiuMS
初めてワンハンドサイドレイズやったけどアップライトローより自分には合ってるみたいだ
96無記無記名:2010/04/16(金) 23:50:15 ID:14Iq1YHU
>>94
それサイドレイズじゃない?
97無記無記名:2010/04/16(金) 23:53:41 ID:cQi6otNx
>>94
アップライトロー
98無記無記名:2010/04/17(土) 00:11:03 ID:RdMBI5oW
いや、サイドレイズに比べると人気はないけど効果あるアップライトロウ
よりも三角筋全体に効果的な種目つって紹介されてた
バーベルを肩幅よりちょい広めにフロントシュラッグの持ち方して、
腹筋下部から上部までの稼働域で肘曲げて上下させるみたい

自分がダンベルでやってるのとそっくりだったから気になってね
99無記無記名:2010/04/17(土) 00:36:09 ID:w3je+4dB
最近肩の日をなくしてプレスとかの複合種目なくして、毎回サイドレイズ、アップライトローとかの単関節種目だけにしたらいい感じに刺激がある
まあそのうち頭打ちになるんだろうけど
100無記無記名:2010/04/17(土) 00:37:06 ID:nNjRt+MY
アップライトロウが後部にも効くだぁ?まあ多少は効くだろうが前部・中部に比べると効き弱めじゃね?もし同じならこれほど最高の種目は他にない
101無記無記名:2010/04/17(土) 00:42:54 ID:w3je+4dB
手幅、ベントぐあいのちがいで効かせる部位はかわるでしょ
102無記無記名:2010/04/17(土) 00:54:02 ID:Vc1P0TGy
一番気合い入れてるアップライトロウが伸びない・・
みんなは壁ある?
103無記無記名:2010/04/17(土) 00:58:23 ID:cOKKWYBS
アップライトローはねぇ、その人の骨格と柔軟性にもよるんだけど
10〜20°の間で前傾してやるとフロントヘッドの負荷が減ってそのぶんリアヘッドに入るよ。
104無記無記名:2010/04/17(土) 01:26:18 ID:IWKnv+fR
アイアンマンに乗ってたのはラックプルだろ
アップライトとは少し違う
105無記無記名:2010/04/17(土) 01:34:36 ID:JVanqIxe
ラックプルっていったら普通ハーフデッドだべ
まさかラックプルのポジションからから肘曲げてちょこっと持ち上げるのか
106無記無記名:2010/04/17(土) 01:43:44 ID:KX1d+6/V
ん?クリーンプルかな?
107無記無記名:2010/04/17(土) 01:55:26 ID:cOKKWYBS
アイアンマンみたほうが早いんじゃないの。。。
108無記無記名:2010/04/17(土) 02:35:22 ID:me8vhJFH
>>98
パクさんお疲れ様です!
109無記無記名:2010/04/17(土) 09:55:16 ID:c+p9vWdo
>>100
前スレの刺激を電気的に測ったデータへのリンクでは、前中後ほぼ同程度の数字が出ていた
俺はあれをみてアップライトローを始めた サイドレイズの二倍の構重量扱えるしね
110無記無記名:2010/04/17(土) 10:09:54 ID:oMPjfEMO
>>109
手幅をサイドレイズと同じにしても2倍なの?
111無記無記名:2010/04/17(土) 13:53:56 ID:KX1d+6/V
サイドレイズと同じ手幅とか・・・もうそれはバーベルラテラルレイズ?じゃん
112無記無記名:2010/04/17(土) 14:09:08 ID:KX1d+6/V
てかサイドレイズに手幅はないか
113無記無記名:2010/04/17(土) 22:28:56 ID:2q9yFrwJ
>>112
あるよ。ベントアームの角度で体からの距離変わるし。
114無記無記名:2010/04/18(日) 20:02:38 ID:CmcSGWjv
>>109
なるほど!情報ありがとうございます。
てことはアップライト・ローは効率がよい種目なんだー!
115無記無記名:2010/04/18(日) 20:22:49 ID:hCtINkXh
バーベルの片方にプレートつけて引くやつ、あれめっちゃ肩にくるよ。
116無記無記名:2010/04/18(日) 20:56:07 ID:Lr9Lst86
>>115 ソースは?
117無記無記名:2010/04/18(日) 20:57:15 ID:Lr9Lst86
>>115 ソースは?
118無記無記名:2010/04/18(日) 21:26:58 ID:hCtINkXh
科学的根拠はわからないがなぜか肩が筋肉痛になる
119無記無記名:2010/04/18(日) 23:09:23 ID:HfETr0v0
弧を描く軌道が途切れずに負荷を掛けてるんだろうよ
120無記無記名:2010/04/19(月) 01:42:12 ID:vUvRE5EP
結局アップライトローとサイドレイズではどちらが効果的なんでしょうか。
121無記無記名:2010/04/19(月) 02:09:21 ID:gFxgfdg+
人それぞれ
122無記無記名:2010/04/19(月) 11:00:51 ID:cBnDsrip
効果というか色々と総合的に優れてるのはアップライトロウだ
肩全体・僧坊上部・僧坊の背中側・二頭まで使うしね
123無記無記名:2010/04/19(月) 14:02:24 ID:P5lEb6tX
高重量扱えるからアップライトロウの方がいいのでは。
Wバーでも手首痛めたからやめてたけど,
アイアンマンに載ってるように,みぞおちあたりまでなら
痛めることはないかも。
124無記無記名:2010/04/19(月) 21:53:28 ID:ndGrpjGB
マッチョなハリウッド俳優は肩がすごいけど、どんなメニューなんだろ?
ジェイソン・ステイサムとかヒュー・ジャックマンとか今の007とか。

「トロイ」のときのブラピもすごかった
もちろん薬物を使ってるにしても、ああなるとかっこいいな。
125無記無記名:2010/04/20(火) 01:24:53 ID:vQhB8byj
アーノルドが一番辛いし、効くなぁ。
アップライトは僧帽ばかりに効いてしまう。
126無記無記名:2010/04/21(水) 03:43:40 ID:4BYeroRr
効かせるならワンハンドアップライトロウ
127無記無記名:2010/05/11(火) 14:12:00 ID:TPg1ORjJ
肩でかい方が見た目良いんだよなぁ
128無記無記名:2010/05/11(火) 14:17:53 ID:1u4fkyTP
増量中はダンベルアップライトロウでネガティブで追い込む
肩の筋肉がちぎれそうになるわ
129無記無記名:2010/05/11(火) 15:42:34 ID:0IWX3SvZ
ストロングマンでもインチダンベルって78キロしかないのにジャークみたいに上げても悪戦苦闘するけど、通常ダンベルなら100キロくらいでジャーク上げできんのかな。
ディップスバーにしがみ付きながらあんな感じで50キロダンベルをプレスしてるがどんなもんか分からね〜
130無記無記名:2010/05/18(火) 12:24:28 ID:9M0IzrV9
バックプレス
40・50・60 10レップ
62.5・62.5・62.5 8レップ

アップライトロウ
50 10レップ 3セット

アップライトロウ終了後すぐに、フロント・サイド・リアを休み無し連続で
6kg 各10レップ

終わり
131無記無記名:2010/05/18(火) 20:21:11 ID:JoxDzmoh
こないだのアイアンマンではトレーニーはミリタリープレスを軽視している。真のプレス力が欲しいならやるべきと言ってたのに
今月のアイアンマンでローテータ-カフに悪いし、側部への刺激が弱いからミリタリープレスは別に必要ない、んなことよかサイドレイズこそすべてと言った論調でワロタ。
132無記無記名:2010/05/18(火) 20:27:57 ID:RR5iO39O
読者を混乱させ迷わせて情報依存症にするのが目的ですから
133無記無記名:2010/05/18(火) 21:31:21 ID:fwBFhvkd
違う人間が執筆してるから意見が違うのは当たり前だな。
プレスの記事といったらたぶんBill Starrだろうけど、彼の記事がなくなれば解決のような・・・
134無記無記名:2010/05/19(水) 00:43:02 ID:bhv/xZlc
ミリタリープレス。この種目をベタボメしているのはビル・スターだな。

つか、アイアンマンは話半分で読んだほうがいいよ。
昔投稿した内容の記事をしばらくしてちょっとだけ変えてまた使い回してるだけだから。
アイアンマンの情報鵜呑みにして振り回されるとろくなことないよ。
135無記無記名:2010/05/19(水) 20:42:48 ID:3Pf1lBLW
ミリタリープレスって座ってやるバックプレス?
136無記無記名:2010/05/19(水) 21:30:33 ID:UMryxTKV
全然違う
137無記無記名:2010/05/19(水) 21:47:57 ID:GuJvAqlB
アーノルドといやパーマーなんだよな
138無記無記名:2010/05/19(水) 22:45:43 ID:MvnA/Vse
坊やなんだよ!
139無記無記名:2010/05/19(水) 23:10:36 ID:TeHXOB5g
アーノルドプレスはワンハンドで高重量
140無記無記名:2010/05/20(木) 04:24:15 ID:KeZSwhKv
腰を痛めて高負荷のトレができなくて、
肩まわりぐらいしかトレができなくなりました。
思いきって低負荷高回数でトレしたら、これがまた肩まわりに凄く効いたわ。
たまにはトレの内容をガラリと変えるのもいいね。
141無記無記名:2010/05/20(木) 12:15:36 ID:ekvxbAit
僧坊筋を刺激せず、三角筋だけを発達させたいんだけど、
種目は何がオススメ?
142無記無記名:2010/05/20(木) 12:35:00 ID:SnNx2fFq
そんなハンバーグ食いたいんだけど付け合わせのポテト要らないみたいなもったいない考え
143無記無記名:2010/05/20(木) 13:04:34 ID:ekvxbAit
>>142
ポテトは好きなんですが、個人的に撫で肩なのがすごくコンプレックスなんです。
それをなんとかするために三角筋だけをでかくしたかったんですよ
144無記無記名:2010/05/20(木) 13:05:18 ID:Kzz8DGgO
test
145無記無記名:2010/05/20(木) 22:40:36 ID:aByxg8Sn
僧帽無くて三角筋ばっかデカい奴って、二頭だけ鍛えた夏厨みたいで逆にカッコ悪いと思う
146無記無記名:2010/05/20(木) 23:47:32 ID:Xa5BKGtB
>>143
無理。撫で肩のやつはどうしても僧帽筋が発達しやすい。
まぁどんな骨格であったとしてもそこらへんは一長一短だから仕方ない。
147無記無記名:2010/05/24(月) 20:57:30 ID:6OaGJ8k8
シーテッド背もたれバックプレスで65kg8レップ出来た。
記録更新。
148無記無記名:2010/05/25(火) 20:01:30 ID:AjyglP9Q
おっ、俺と同レベ。

体重いくつですか?
149無記無記名:2010/05/25(火) 20:35:39 ID:CiiFPDof
>>148
身長170の体重74〜75です。
ベンチはMAX115です。
150無記無記名:2010/05/30(日) 02:13:16 ID:ZgbI+yrW
みなさん強いですね〜私はバックプレス40kgでセット組むのが精一杯ですね。

>>147
バックプレスを週に何回何セットしてますか?
あと他の部位のトレ内容も教えてください。
151無記無記名:2010/06/01(火) 11:30:14 ID:y4KIIJN7
>>150
バックプレスは週に一度で
40・50・60・62.5・60で10〜8レップです。

他にはアップライトロウを50kgで10レップ3セットしています。

肩のトレーニングはこの二種目だけです。
ただアップライトロウの最後のセットの次に休息無しで
6kgでフロント、サイド、リアレイズを10レップずつ休み無しでやります。

それで血液を送り込んで終わりです。
152無記無記名:2010/06/01(火) 14:15:49 ID:y4KIIJN7
座り背もたれバックプレス

アップ略
62.5kg 10レップ
65kg 9レップ
67.5kg 5レップ
50kg 15レップ

アップライトロウ
50kg10レップ3セット

バックプレス70kgが見えてきた
153無記無記名:2010/06/01(火) 14:16:22 ID:C0BTQ2xw
チンニングを逆手でできるだけワイドに広げてやってみ
肩後部にすっげー効く
154無記無記名:2010/06/02(水) 22:32:30 ID:Un3Ar1KV
黙れ
155無記無記名:2010/06/03(木) 03:56:25 ID:u9KWbeca
NO!
156無記無記名:2010/06/03(木) 10:23:36 ID:EPZdOfiB
肩を目立たせると格好良いよな
157無記無記名:2010/06/03(木) 11:39:55 ID:4+M4P1JC
肩後部リアラテラルはめんどいしやりづらいからやらん。ワンローとかで補助的にきくし
158無記無記名:2010/06/03(木) 19:08:14 ID:EPZdOfiB
 <○_,〆  なんかもー急にヤル気がなくなって


∞ヘ○ヘ∞
   |∧    サイドレイーズ!
  /


  ○     たそがれちゃって海とか見ながら
  (ヽ┐


∞ヘ○ヘ∞
   |∧    サイドレイーズ!
  /
159無記無記名:2010/06/03(木) 21:04:00 ID:i6kX4jd0
新スレになってアップライトロー大人気だな
前中後への電気刺激とバランスがサイドレイズ並

さらにサイドレイズの2倍の重量扱えるから総合的に見た
筋刺激量はサイドレイズ超えてるのは間違いない
160無記無記名:2010/06/03(木) 21:07:56 ID:PEeoFccH
オレはけっこう前からやってる。
161無記無記名:2010/06/03(木) 21:15:19 ID:ZXY9lwR8
オレはけっこう最近からやってる。
162無記無記名:2010/06/03(木) 21:26:38 ID:dsLx3WHR
ミディアムグリップ・アップライトロウ推奨しても聞く耳持たなかったくせに
163無記無記名:2010/06/03(木) 23:33:51 ID:O0WMS6Wb
>>158
これって有名なの?
かなりハマったわぁ〜!
164無記無記名:2010/06/04(金) 03:34:04 ID:N1pnXAZa
>>32
具体的なメニューとか教えていただくと有り難いです。
165無記無記名:2010/06/04(金) 09:24:07 ID:l3uSy0o9
>>163
元ネタは荒ぶる鷹のポーズだったような
166無記無記名:2010/06/04(金) 10:07:09 ID:e9bim+B4
>>162
実験で筋インパルス量を測定した結果でアップライトロー見直されたわけで
お前みたいなゴミがミディアムガーだの言っても相手にされるわけないだろ
167無記無記名:2010/06/04(金) 10:15:32 ID:nciyNrFc
アップライトロウの手幅とトップポジションはどうやってる?

俺はミディアムより狭めで鳩尾ちょい上で

55×10
168無記無記名:2010/06/04(金) 10:28:04 ID:e9bim+B4
ワンハンドダンベルロー一択だろ
バーベルとか手首痛すぎ
169無記無記名:2010/06/04(金) 11:44:18 ID:l3uSy0o9
>>168
EZバーをどうぞ
170無記無記名:2010/06/04(金) 17:19:10 ID:CkfQuUg3
>>166
見直すも何も・・・側部が主動筋の種目で重量が伸ばしやすいのは、
フリーだとベントアームサイドレイズかアップライトロウしかないんだから考えたら分かるじゃん?
データみないと雑誌からの強迫観念から抜け出せなかっただけでしょう?
171無記無記名:2010/06/04(金) 19:39:15 ID:zTs0JyXL
するどいなw
172無記無記名:2010/06/04(金) 19:49:23 ID:l3uSy0o9
まあサイドレイズで肩幅を作ると盲信してる人は多いよね。
173無記無記名:2010/06/04(金) 23:48:12 ID:LkStOqMN
レイズ系は胸で言ったらフライみたいなもの
肩もプレスでがっしり鍛えないと発達せんよ
怪我しやすいとかは言い訳
そんなの全部の部位に言える。
174無記無記名:2010/06/05(土) 00:03:49 ID:CkfQuUg3
側部ヘッドが上向いた状態のプレスならな

175無記無記名:2010/06/05(土) 00:14:36 ID:r/O5F4wj
サイドレイズで怪我して完治まで3ヶ月かかったので封印。
特に俺みたいなローテーターカフの存在すら知らなかった
初心者雑魚は要注意。
176無記無記名:2010/06/05(土) 00:20:41 ID:d4Y+lpPc
>>174
初心者にも解るように簡単に言ってくれないか?
177無記無記名:2010/06/05(土) 00:55:58 ID:xbNeCxWC
サイドレイズは胸のフライとは言えない
ベンチプレス(ダンベルも含む)とフライは上腕を開いて閉じる動作だから両方胸筋中部がメイン、両方胸筋に対して負荷が垂直に近く、ストレッチポジションでの負荷も強く逃げにくい分刺激しやすく発達させやすい。
肩のプレスとレイズ系をこれと同じように考えるなら、肩が外旋した状態(親指、二頭筋が上向き)で動作するレイズ系が胸で言うフライということになる。
普通のサイドレイズとアップライトロウならベンチとフライの関係に近い。

何の資格も持ってないから信用するなよw?
178無記無記名:2010/06/05(土) 09:06:26 ID:tu/EdQkb
夜食は卵白5個まで読んだ
179無記無記名:2010/06/05(土) 18:10:56 ID:9tFeAvdK
アップライトロー
ボトムでも負荷ぬけないのがいい
サイドレイズなんてゴミに思える
ローターテカフがちぎれそうな感じするのが唯一の欠点だな
高重量で肩で追い込める唯一の種目なのに、すごく怪我の予感がプンプンして
リミッターがかかる
180無記無記名:2010/06/08(火) 16:32:19 ID:0Tq/BfcA
最近軽く腰痛がするようになったのだが、今日のトレで原因の大部分がダンベルショルダーらしいと判った

アップライトローはこれまで通り続けていくとして、他に何すればいいんだろ・・・
181無記無記名:2010/06/08(火) 20:35:08 ID:Wro96zes
アップライトロウは追い込むとニ頭とか足使ってケガするから集中力が試される気がする
自分の結論は重量追ってもチート禁止!肩のインナーはもちろん腕がブレると肘も壊すし
ダンベルでストラップ使ってる人いるかな?

>>180
ダンベルショルダーも追い込んだり気を抜くとすぐ腰にきますね
182無記無記名:2010/06/10(木) 08:47:36 ID:q+UyO6sN
>>180
シーテッドをお勧めしますよ。
背もたれを使うことで腰への負担が凄く軽減されるはず
無意識に脚の力を使うこともないし、腰にも優しいし、動作に集中できますよ。

それでも駄目ならスミスかプレスのマシンに移行する。
183180:2010/06/12(土) 21:15:53 ID:45rS3/Cq
それが今までシーテッドでやってたんですよ

スミスか・・
184無記無記名:2010/06/14(月) 00:31:33 ID:MIYnESHV
座る姿勢の方が負担は大きいからね
185肉体改造うp ◆QkRJTXcpFI :2010/06/14(月) 12:34:10 ID:C8Zjgkjk
お前らうpしろ。
186無記無記名:2010/06/14(月) 22:28:18 ID:D7av4FG9
>>184
背もたれを使用すると腰の負担は減る
インクラインまでいかなくて90度でも脚をつっぱって背中をせもたれに押しつけるようにすれば良い
腰はデリケートだから無理は禁物
187無記無記名:2010/06/14(月) 22:41:02 ID:ki4ER6xd
>>186明日ダンベルショルダープレス24kgでやる予定なんですが、いつも背もたれ無しのイスに座ってやってます。そこそこの重量になってきたので腰がヤバイ。まだ大丈夫でしょうか?
188無記無記名:2010/06/14(月) 22:47:24 ID:D7av4FG9
>>187
背もたれなしはスタンディングより腰の負担が大きいよ
脚でバランスも取れないから全て体幹に負担が来る
立つか背もたれを使用しなされ
189無記無記名:2010/06/15(火) 04:19:13 ID:w24vXWkF
>>98
これはなんていう種目なの?
190無記無記名:2010/06/16(水) 01:37:38 ID:IW3kdxwu
ダンベルショルダー停滞したからFSRのレイズ系やってみたけど、なかなかいいな。ダンベルショルダーは危険と言われてるし、必要ない気がしてきた。前部ばっか大きくなるし
191無記無記名:2010/06/16(水) 06:53:50 ID:S6sYHYak
>>189
ワイドグリップラックプルだよ。パワーラック使って引くからラックプルって呼ばれてるらしい。
高重量扱えてなおかつ肩にやさしいので三角筋中部の発達に効果的。
http://www.x-rep.com/images/IMezine/JL_RackPulls.jpg
192無記無記名:2010/06/19(土) 10:25:57 ID:voECs4td
怪我怪我とか痛めやすいとか連呼すんな
うるせーよw

193無記無記名:2010/06/19(土) 11:11:17 ID:rznyGDTn
ショルダーはちゃんとやれば怪我しにくい種目だと思うが
2ちゃんに洗脳されて勘違いして、めちゃくちゃスローレップなツーハンドをぐにゃぐにゃした姿勢でやってんじゃないの
194無記無記名:2010/06/19(土) 13:04:17 ID:Jt0xI/yd
昨日の早朝にアップライトロウというのを初めてやって高熱が出たんですけど、やっぱりアップライトロウのせいですかね?
195無記無記名:2010/06/19(土) 19:16:40 ID:PsoISj37
>>194
そうだよ。アップライトロウは副作用で高熱が出る危険な種目だ。
だから俺はアップライトロウやった次の日は必ず病院に行って点滴してもらい、一日安静にしてるよ。
196無記無記名:2010/06/19(土) 20:56:45 ID:+a448Igb
アップライトロウからウイルスが入ったんだな
197無記無記名:2010/06/19(土) 23:38:19 ID:uX4b5hWL
アップライトローは上級者向けの種目だからな
迂闊に手出すと死ぬぞ
198無記無記名:2010/06/19(土) 23:56:24 ID:20SL8ReY
次の方どうぞ
199無記無記名:2010/06/20(日) 00:17:24 ID:YrqyA2Y2
アップライトローで彼女が出来た!
200無記無記名:2010/06/20(日) 03:04:17 ID:P10yCIrQ
なにそれすごい
201無記無記名:2010/06/20(日) 04:25:10 ID:XDuBRGIZ
アップライトロウなら志望校合格は間違いなし!
頑固な便秘、慢性疲労、冷え性、肩こりにも効く!
商売繁盛、金運上昇、履歴書にも書ける公的資格!
さらに今回限り、今ならこちらのジャンピングスクワットもお付けして、
金利手数料はジャパネットが(ry
202無記無記名:2010/06/20(日) 10:11:42 ID:QqrLzem6
アップライトロウで勝ちまくりもてまくり
203無記無記名:2010/06/20(日) 11:34:56 ID:3yp5/Nnf
アップライトロウで癌が治りました。
204無記無記名:2010/06/20(日) 12:40:47 ID:EcPTXcBi
しっかし、何年か前に立ったアップライトロースレは、
散々な扱いだったなw
205無記無記名:2010/06/20(日) 12:55:49 ID:isqzfG8j
アップライトロウ大人気だな(笑)
まあこれやるよりショルダープレスやる人方が圧倒的に多いな   
206無記無記名:2010/06/20(日) 13:05:05 ID:3yp5/Nnf
>>205
これやるよりというか、プレスを軸に各レイズかアップライトロウを入れるとかじゃないかな?


207無記無記名:2010/06/20(日) 17:55:44 ID:zQD0SbZ4
めんどくさがりや甘ったれが好む種目だな
208無記無記名:2010/06/20(日) 18:39:43 ID:3yp5/Nnf
重い重量が扱えるのでプレスと同じレベルで辛い種目と思うけどな。
ただ面倒くさがりというのは合ってるかもw時間短縮できるし
209無記無記名:2010/06/21(月) 08:23:55 ID:bfMn8GpY
1時間でトレを終える為の効率の問題だ!
210無記無記名:2010/06/22(火) 20:05:00 ID:2X8ivA3K
肩が全然付かないから、オッパイちゃん化してきたぜ
Tシャツ姿は胸、背中より肩こそがハッタリきくよな〜
211無記無記名:2010/06/25(金) 03:09:25 ID:tcoPB34N
これを見ていて知らなかった後部向け種目発見
http://www.tmuscle.com/free_online_article/sports_body_training_performance/inside_the_muscles_best_shoulders_and_trap_exercises
ハンギングロウHanging Row

片仮名でググっても出ないのできっと国内で知られていないのだろう
水平懸垂(斜め懸垂的な意味で)とでも言えば良いのか
ぶら下がり健康器とフラットベンチが有るので家で出来るし、
リアレイズよりもやり易そうだ
ぶら下がり健康器の使い道が広がった
212無記無記名:2010/06/25(金) 03:24:15 ID:eJFP2G7e
知られてないというか斜め懸垂の一種として英語圏の名前は知らずにやってるなたぶん
細かく付加できないし、わざわざやらないというのもあるだろうけども。ベンチの補強には良いかもしれない。

オレはダンベルロウ(脇50°リアデルト狙い)
213無記無記名:2010/06/25(金) 03:44:36 ID:tcoPB34N
>細かく付加
youtubeで見た動画だと胴に帯でプレートを吊るしていた
214無記無記名:2010/06/25(金) 20:48:58 ID:3v0BAcfu
>>211
GJ!
リンク先の表は次回のテンプレ候補だね。

ハンギングロウは動きとしてはマシンのローリアデルトと同じだから、むかし自分のパワーラックでやったことあるよ。
体幹をスタビライズする必要があるからそっちに気をとられやすい。
三角筋後部にも効くけど、僧帽の中下部や広背筋にも効くよ。
215無記無記名:2010/06/25(金) 21:24:05 ID:rakasPym
216無記無記名:2010/06/25(金) 21:32:04 ID:rakasPym
あと、ホリゾンタルチンニング
217無記無記名:2010/07/01(木) 15:56:36 ID:Q9XwWQha
218無記無記名:2010/07/01(木) 16:24:22 ID:eK0rePQg

ちくしょう、Live2chのポップアップで見たのに
グロ画像回避できず。
219無記無記名:2010/07/01(木) 20:11:54 ID:HM5Mq65A
>>211
その種目けっこうメジャーだぞ。日本ではヒールエレベイテッドチンニングだとか、
インバーテッドローとか呼ばれてるだけ。似たような種目ではあとラックチンって種目もあるな。
220無記無記名:2010/07/09(金) 09:39:51 ID:Omg5CWGC
三角筋をきっちり出してる奴らには敬意を表してる
TVで観るジャニーズのガリのように、
二頭も三頭もひょろひょろだったら肩が目立って見せかけで良い感じに見えるけど、
上腕きっちりつけて尚かつ肩をきっちり出すのってものすんごい努力だよな
俺は三頭ばかりめだって肩がのぺーっとしてかっこ悪いんだよ
221無記無記名:2010/07/13(火) 11:45:50 ID:dq0xvl5v
アップ略

バックプレス
60×10
65×8
67.5×5 やや浅かった
65×7
65×7
65×5+1
45×15 フロントバックを交互に

アップライトロウ

50×10 3セット

222無記無記名:2010/07/13(火) 12:25:00 ID:y+Uil5IS
ショルダープレスやレイズしても全く三角筋変わらん
三角筋のメニューしてない奴より発達してない
三角筋のメニュー意味なし
223無記無記名:2010/07/13(火) 14:54:50 ID:N+hdfDQh
アーノルドプレスがいい
前、中筋がパンパンになる
224無記無記名:2010/07/13(火) 15:38:25 ID:oaXED3rI
久々に鏡みて自分の肩の異常なデカサに笑いが出たw
225無記無記名:2010/07/13(火) 16:41:03 ID:FW+Mh58S
キモい
226無記無記名:2010/07/13(火) 18:06:45 ID:UHZS0Hu6
肩を丸くかっこよくするには何がいいんだ?
日本人でマルかっこいい肩してる人ってマジ尊敬するわ
227無記無記名:2010/07/13(火) 18:49:40 ID:N+hdfDQh
短距離走の選手は三角筋が発達してるね
鉄アレイ持って腕を素早く振る、なんて良さそう
228無記無記名:2010/07/13(火) 21:07:40 ID:n6HlXZCm
そしてスッポ抜ける、と。
229無記無記名:2010/07/13(火) 21:22:09 ID:dq0xvl5v
前後に人が居たら…(((((゚Д゚;))))ガクガクブルブル
230無記無記名:2010/07/14(水) 00:35:16 ID:1CTyMMjM
短距離走の選手が先天的に速筋の割合が高い、というのは割り引いても
あれはどうしてなの? 全力疾走の腕振りが三角筋の発達にいいということ?
それとも体幹を固定して半ばアイソメトリック的な筋緊張で乳酸ためるから?
231無記無記名:2010/07/14(水) 01:25:58 ID:SIgHDOex
ハイクリーンやローイング系種目の影響かな
腕は振るというより引く動作だし
232無記無記名:2010/07/14(水) 20:43:58 ID:HLJJbsyg
短距離選手って筋トレもしてんじゃねぇの?
233無記無記名:2010/07/14(水) 22:01:03 ID:BaLwLMxl
モーリス・グリーンの三角筋には驚いたね
織田裕二じゃないけどすげぇ!と思った
234無記無記名:2010/07/14(水) 22:16:43 ID:1wz/7zc+
>>230
あれはトレだよ
短距離でスタートを重要視する選手ほど、肩や腕が素晴らしい
スタート、そして一瞬の加速には腕のパワーがとても重要だからね
235無記無記名:2010/07/22(木) 19:59:09 ID:of+YUcSl
バックプレス70kgで5レップ出来た。
バーは耳まで。

無理かなと思ってチャレンジしてみて、結構できたので驚いた。
236無記無記名:2010/07/25(日) 07:20:24 ID:wQADr8ln
二頭三等が太くて肩が小さいです
黒人のように横にボコっとなるような体系にするにはどの種目を入れればよいですか?
フロントバックプレスしかやっていないのですが、サイドレイズのほうがいいのでしょうか?
それともフロント・バックプレス、サイドレイズ、フロントレイズ、ワンハンド・・・全部やらないとダメですか?
237無記無記名:2010/07/25(日) 07:45:59 ID:LooYayHs
体操選手みたいなことやればいいんじゃ?
238無記無記名:2010/07/25(日) 07:53:31 ID:pAer97rA
>>237
素人に倒立歩行で体育館一周しろとか、言えません

>>236
自分はレイズ系はちっとも効果を感じることができなかったけど、バーベルでのプレスは割りと効いた
(本当はパワークリーンからのジャークなんだけど)
まずは重量だと思う

まあ、本当に倒立歩行が一番効くんだけど
239無記無記名:2010/07/25(日) 11:21:42 ID:3JfFb9Iq
>>236
>二頭三頭が太くて肩が小さいです
腕ばっかり効いちゃってるってことだろうね。
毎回じゃなくてもいいからレイズ系種目を入れてみたら?
240無記無記名:2010/07/25(日) 11:32:32 ID:eCCgtkL0
>>236
プレス系はグリップを広めにとると腕の筋肉を使いにくくなるよ
241無記無記名:2010/07/25(日) 22:17:54 ID:u2S4PA/P
>>236
真面目にいうと必ずサイドレイズを先にやること、たぶん骨格的に三頭に効きやすいんだろうね(たぶんベンチも)
ダンベルサイドレイズはベントーアームのスタイルがオススメ、サイドに効いてる感覚がわからないなら筋緊張が持続して効かせ易いマシンを使ってみる。
上半身はベンチ、インクライン、サイドレイズ、チンニング、ローイング・・・にして腕の種目は極力やらないようにする。

242無記無記名:2010/07/26(月) 08:17:14 ID:kdsFrgBW
アーノルドプレスで二頭が疲れるって変?
二頭の次の日やったからなのかな
243無記無記名:2010/07/27(火) 00:20:56 ID:Hg8AZS9c
二頭の長頭には肩関節を屈曲する作用があるからね
にしても、前腕が地面と垂直をキープすればそれほど二頭には効かないはず
たぶんボトムで肘を下げすぎて前腕が斜め前を向いてたんじゃないかな
244無記無記名:2010/07/27(火) 07:50:19 ID:q/IEoWO9
なるほどthx
気をつけてやってみます
245無記無記名:2010/08/01(日) 12:52:56 ID:x++Ktf6c
座バックプレス70kgで6発できた
246無記無記名:2010/08/05(木) 09:53:29 ID:NJ8bL4k+
バックプレスは首か僧坊に触れるまで下ろさないと駄目だと最近思いだした。
怪我怪我言われる肩だけど、記録としてカウントするならフルでやらないと駄目な気がする。
BIG3だけフルフル言われて、バックプレスだけ特別扱いも変だなと。
出来ないならやらなければいいし、記録として明言するならフルだよね。
247無記無記名:2010/08/05(木) 18:38:29 ID:V6zRyH7t
横に増やしたいのに増えない。
248無記無記名:2010/08/07(土) 18:59:09 ID:jfdMw8ZN
>>246
元々はフロントプレスがBIG3の一つだったんだけど・・・
249無記無記名:2010/08/07(土) 19:33:50 ID:Ct2QsEVh
>>248
論点が違いすぎるだろw
バックプレスは耳までの人が多い中で、首まで下ろさないとって話しじゃない?
250無記無記名:2010/08/07(土) 20:12:06 ID:RZk+Yqlg
稼動域によって、動員する筋肉が変わってくるんだよな。
ベンチプレスにしたって胸につける時点で胸よりも肩や腕の負荷が大きくなるからなあ。
停滞の原因になるから、フルレンジストリクトオンリーはバカの一つ覚えってやつでしょ
251無記無記名:2010/08/07(土) 20:20:10 ID:Ct2QsEVh
>>250
でもバックプレスは殆どの奴が耳までだよね。
その中でフルレンジを取り入れるって話しでしょ。
殆どがフルレンジのベンチとは逆の話。

確かにバックプレスは耳までや上腕が床と平行までの奴が大部分だ
自分もそうだったが、さっきこのスレ見て、なるほどなと思った。
252無記無記名:2010/08/07(土) 23:05:58 ID:J4ofMBsz
>>248が言いたいのは、バックプレスはそもそもリフティング種目じゃないってことじゃない?(止まった状態から持ち上げるようなね)
肩がやわらかならやれば良いさ、ヘビーなバックプレスはインナー痛めやすいからスポーツ選手も避ける種目だけどね。
253無記無記名:2010/08/14(土) 07:14:31 ID:Kh2xb7ld
>>250
同意。
ベンチとかフルレンジでするもんじゃない。
254無記無記名:2010/08/14(土) 16:51:00 ID:AtHttkTd
個人の目的によるかもだけど、肩のトレ全くやらない人っているかな?懸垂とワンローやってれば前中後鍛えられると思う。肥大も結構する。腕立てもやるし。どうかな?いま69kgで目標は75kg。無理かな?


255無記無記名:2010/08/14(土) 18:47:57 ID:STvjTDS5
256無記無記名:2010/08/15(日) 08:57:15 ID:6h37Z6N8
肩はやっておかないとベンチで行き詰る。
257無記無記名:2010/08/15(日) 14:54:17 ID:7BQ2Iw46
ベンチはやらないんだ。ショルダープレスだけでもやった方がいいかな?
258無記無記名:2010/09/09(木) 13:10:49 ID:AXcH0XhF
モーリス・グリーン
259無記無記名:2010/09/09(木) 13:14:04 ID:AXcH0XhF
黒人ってやっぱり凄いなっ。完璧で理想的な肩してる。

ttp://www.youtube.com/watch?v=kDR4ax1Np8s&feature=related
260無記無記名:2010/09/09(木) 16:35:09 ID:sJxUTvGc
>>246
バックプレスの僧帽に触れるのが一カウントで、
そういう競技会などで競うなら君の言うとおりにすべきだ。
飽くまでも筋肥大が目的なら、
手段が目的になってはならない。
261無記無記名:2010/09/09(木) 19:57:06 ID:9xEycnhv
>>254
肩と腕のトレは全くしてないけど、こんな感じだよ。
http://imepita.jp/20100909/716680
262無記無記名:2010/09/09(木) 22:20:01 ID:rlnRPMg6
肩のトレしないなんて愚の骨頂。
昨日は肩の日だったから肩が超絶筋肉痛だぜ。
263無記無記名:2010/09/10(金) 01:31:24 ID:R5sIam7E
>>261
めっちゃ太いな
羨ましい
264無記無記名:2010/09/10(金) 03:07:23 ID:pZzs4KiG
ダンベルプレスはシッティングでもバランス難しいよね
ちょっとでもバランス崩すと上腕に効いてしまう
265無記無記名:2010/09/10(金) 09:24:27 ID:cOsbvwEK
ダンペルプレスすき
266無記無記名:2010/09/16(木) 14:44:56 ID:MuIvxICO
いろいろやり過ぎてたみたいで故障と疲労から抜け出せないでいたが、いまは三種目のみに設定、いい感じ

それでも、同じ日に胸トレもやるのでベンチはきつい
267無記無記名:2010/09/16(木) 23:32:32 ID:rWK2Jdmu
初心者だった頃以外は、
ショルダープレスの時、上腕が肩より上にこないようにしていた。
僧坊に効いてしまうからだ。
先日、アイアンマンを読んでいると、
インナーマッスルを痛めるので、
上腕が肩より上にこない方が良い。と言う記事があった。
どっちにしろ、俺にとってプレスはあまり上げない方が良いようだ。
268無記無記名:2010/09/16(木) 23:45:56 ID:K9gCke30
>>267
269無記無記名:2010/09/16(木) 23:55:53 ID:A96PT8V8
サイドレイズだろそれ
270無記無記名:2010/09/17(金) 00:11:36 ID:54ZrKCuT
>>269

IRONMAN 平成22年 6月号 記事「プレスはやめとけ」を読め
271無記無記名:2010/09/17(金) 09:32:53 ID:hm0WUOfn
>>270
月によってテーマが変わるよ。
「プレスは辞めろ」
「ベンチプレスを極める!」
「ベンチ無しで胸をデカく」
「大胸筋に本当に効かせるベンチ技」
272無記無記名:2010/09/17(金) 09:35:13 ID:hm0WUOfn
で、すべてのテーマに共通するのが
ステロイドで筋肥大したビルダーのトレーニング写真。
結局ステロイド。
273無記無記名:2010/09/17(金) 11:35:47 ID:/sBVFu2W
ショルダープレスで上腕が肩より上にいかないようにする。
上腕が横水平の角度より上げないってことになるからクォーターレンジくらいになるのか
274無記無記名:2010/09/17(金) 17:51:10 ID:5AmTQbUy
http://www.youtube.com/watch?v=TM29g5nfRIM

上腕が水平ってわけじゃないけど、水平より30度くらいしか挙げてないね
ロニーは基本、レンジ狭いよね
スティッキングポイント以外は動かしても無駄ってことかいな
275無記無記名:2010/09/17(金) 20:23:56 ID:q+S3WHgB
>>272
ステロイドは魔法の薬じゃないけどな
正しいトレーニングが行えなければテストステロン筋注しようが同じ事

で俺はというと肩を落とした状態で挙がるとこまで挙げる(ダンベル)
ショルダープレスはそれほど重要視してないけど
276無記無記名:2010/09/17(金) 23:05:01 ID:Xbp6433v
挙げすぎると肩を痛めるからなあ
野球選手が肩を壊すのと同じ理屈
キレイに挙げてる人がいるけど、肩を痛めたらなんにもならん
277無記無記名:2010/09/18(土) 07:05:45 ID:uIRg31i5
筋肉増加量は
ステ使ってトレーニングしない>ステ使わずにトレーニングする
だったという実験結果を見たことある
結局ステロイドだな
278無記無記名:2010/09/18(土) 23:49:02 ID:D9iVpoAD
夢を持つ事は良い事だ
279無記無記名:2010/09/19(日) 11:58:15 ID:SUW1i4U2
くやしいのうwww
280無記無記名:2010/09/19(日) 15:59:45 ID:rGCPgqnd
ダンベルショルダー停滞してる。24kgで停滞して、1度15kgに落として徐々に上げてって20kgでまた停滞。打開策頼む
281無記無記名:2010/09/19(日) 17:53:51 ID:Q6ZNJAs1
重量増プッシュプレス
282無記無記名:2010/09/20(月) 10:06:09 ID:xNNB7jok
>>274
無駄ではないだろう
ロニーやジェイは一番辛い所でのパーシャルレンジをグイグイ使うよね
アイアンマンには意図的に血流を止めて、強烈なパンプを引き出すためとか書いてあったような
283無記無記名:2010/09/20(月) 11:35:58 ID:YwQnXXoq
こんなやつがおれがいくジムにいたら
うるせぇ、静かにやれ!って大声で注意してやるのに
残念だよ
284無記無記名:2010/09/20(月) 14:05:46 ID:wee5MH+T
>>280
他に種目は?ベンチは?
オーバーワークでひと月ふた月伸びないってのはよくあるよ

他には重量落としたのはいいけど
回数が少なくて追い込めてないとか
285無記無記名:2010/09/20(月) 15:18:43 ID:xNNB7jok
>>283
つ、釣られないぞ
286無記無記名:2010/09/26(日) 20:19:48 ID:2r6tEQK4
>>271
>>月によってテーマが変わるよ。


だからどうなの?


>>「プレスは辞めろ」
>>「ベンチプレスを極める!」
>>「ベンチ無しで胸をデカく」
>>「大胸筋に本当に効かせるベンチ技」


ショルダープレスの話しているのに、
ベンチプレスの例を出してなんになるの?

ベンチプレスの話だとしてもタイトルに矛盾はないと思うが。
287無記無記名:2010/09/27(月) 02:49:43 ID:PiFguQSO
ディップス、チンニング、ベンチじゃダメですかね?

以前はサイドレイズ系もやってたんですが
あまり効いてる気がしなくて今はやってません
288無記無記名:2010/09/27(月) 07:32:54 ID:kS0k6Q87
やっぱり大きくするには重点的に鍛えられる種目やらないと駄目だよ
289無記無記名:2010/09/27(月) 20:24:20 ID:17BylNYY
って言うか、他の部位がメインのトレを続けたら、
他の部位が大きくなって、(三角筋そものは以前より大きくなったとしても)
相対的に三角筋は小さく見えるんじゃない?
290無記無記名:2010/09/27(月) 22:50:11 ID:nUgLHOxh
肩大事
291無記無記名:2010/09/27(月) 23:17:33 ID:PiFguQSO
>>288
やっぱりそうですか
ディップスで前面、ベンチとチンニングで後ろにも効くので
レイズ系は省略しても問題無いかなあと思ってました
どうもでした
292無記無記名:2010/09/28(火) 07:11:43 ID:XPiwq249
ベンチで後部??


それとレイズを省力とかって意味じゃなくて、ちゃんとプレスしろって話
293無記無記名:2010/09/28(火) 08:40:56 ID:I4xFdeMp
三角筋の発達は、素質によるところが大きいような気がする。
素質はテストレベルとも言い換えられるけど。
あと三角筋の付き方も大きく影響するよね。
294無記無記名:2010/09/28(火) 14:30:19 ID:TyFCsq1p
プレスに重点おいてやるようになってからフロントレイズやめちったんだけどやっぱやったほうがいいのかなー?
肩と腕まとめてやるから種目多くなるとかなわんし
295無記無記名:2010/09/28(火) 19:41:43 ID:V6Il0lzG
>293
確かに素質がかなりの割合を占めると思う。
296無記無記名:2010/09/28(火) 20:34:50 ID:/oGt0SxP
レイズしてもしなくても、そんなに変わらない
肩は素質
297無記無記名:2010/09/29(水) 07:43:24 ID:nNITITNW
この前某コテのバックダブルバイの肩を見たときに、これが素質と努力かと感動した
一年前は細マだったのに今は岩石のような大きい肩になってた
肩だけならウ板でも屈指だと思う
そいつはレイズを一切やらないらしい
298無記無記名:2010/09/29(水) 10:55:42 ID:6RflVi+T
>>297
そのコテって誰ですか
299無記無記名:2010/09/29(水) 20:30:30 ID:nNITITNW
300無記無記名:2010/09/30(木) 18:46:19 ID:ytVqFO3x
どーでも良い話だが最近僕は肩のトレの日に肩前部、中部、後部のトレを一種目ずつ4セットしてる
前部はダンベルプレス、中部はサイドレイズ、後部はインクラインサイドレイズ
これで約1時間くらいみっちりやり肩がパンパンになる
ちなみにサイドレイズはジムトレーニー時代インストラクターから小指を上に向けてやれと言われたが僕は親指を上に向けてやってる…
そっちの方が効きやすいし肩があがらなくてすむからな〜
三角筋後部はなかなかきなかったけどインクラインサイドレイズにしてからパンパンに効く

と無駄に長文になってしまったが三角筋のトレが充実して嬉しくなってしまってついついカキコしてしまった
ゴメソ
301無記無記名:2010/09/30(木) 19:07:34 ID:7MR4hBgr
三角筋鍛えて男らしい肩幅にしたいんですが、何かしら良いトレーニング法はありますか?

運動器具はダンベルしか持ってないんですけど・・・
302無記無記名:2010/09/30(木) 19:45:08 ID:polsZneJ
ダンベルショルダーしたら大丈夫
303無記無記名:2010/09/30(木) 21:08:05 ID:tCJ3q/Kf
プレスよりレイズ・アップライトローの方が良い!!
304無記無記名:2010/09/30(木) 21:22:05 ID:BibRQuK+
後部は今までリアレイズやってたんだが
ワンハンドロウでも効くならそっちの方が他の恩恵も大きいから
そうしたいんだがどうなんだろう?
305無記無記名:2010/09/30(木) 21:41:12 ID:j1EQf7uf
>>300
インクラインサイドレイズと書いてる時点で…

言いたいことは分かるけど
306無記無記名:2010/09/30(木) 22:11:34 ID:8XYmQ1CE
肩を鍛えればパンチ力が上がると聞いたんだけどマジ?今こんな感じだからなんとか逞しくしたい
http://imepita.jp/20100930/797300
307リアル小学生:2010/09/30(木) 22:47:10 ID:y7vNYxz4
あのね、肩だけきたえたってパンチ力は上がらないんだよ。
パンチは全身を使うんだよ?手打ちのパンチなんか
蚊に刺された程度にしか効かないってww
喧嘩か格闘技か知らないけど、そんな事言ってたら
仲間に笑われるよ?小学生でも知ってるよ、そんな事。
308リアル小学生:2010/09/30(木) 22:49:29 ID:y7vNYxz4
あ、ゴメンなさい。
そういうこと言ってくれる友達がいないんだよね、きっと。
配慮が足りなくてすいませんでした。
幼さが出てしまいましたね。
309無記無記名:2010/10/01(金) 01:19:45 ID:J4rMExaD
バカニートからしか反応が無かったので消します
310無記無記名:2010/10/01(金) 01:37:33 ID:d64pBFb8
>>302
ありがとうございました。
311無記無記名:2010/10/01(金) 09:06:43 ID:pyiUPD/o
言ってる事はアレだが、確かに肩だけ鍛えても
しょうがないんだぜ。格闘技やってるなら、まずはトレーナーに
聞いてみてはどうだろうか。
312無記無記名:2010/10/01(金) 09:23:26 ID:J4rMExaD
確かにスレチかも。そうするっす、しかしだからと言っていきなり喧嘩を売られるとは思わなかった。

しかしどこのスレにも一人は必ず他人を挑発して喜ぶクズはいるんだね〜よっぽど満たされてないからなんだな可哀想(笑)

とりあえず>>307は仕事と友達を見つけて、もうちょっとマシなストレス発散法を実践しようねwww

…一生無理だけど(笑)
313無記無記名:2010/10/01(金) 10:12:59 ID:bYiFc1wV
なにこいつ
314無記無記名:2010/10/01(金) 10:24:17 ID:49sCG9Y2
定期的に湧くクソガリです。お気になさらず
315無記無記名:2010/10/01(金) 10:36:18 ID:Ehh8qaJq
バカニートからしか反応が無い画像など貼るな雑魚がぁぁぁぁ!!!
316無記無記名:2010/10/01(金) 10:39:10 ID:J4rMExaD
バカニートが怒ってる
317無記無記名:2010/10/01(金) 10:40:33 ID:49sCG9Y2
>>316
オラ!しゃぶれよ!!
318無記無記名:2010/10/01(金) 11:07:15 ID:it44CC6Y
バカニートとクソガリのMMAマッチがあると聞いて。
319無記無記名:2010/10/02(土) 15:00:04 ID:0va3CkWu
自演でマッチポンプしたら失せてくれたww
320無記無記名:2010/10/03(日) 00:12:27 ID:MI1ZS4Sn
三角筋後部は今までリアレイズやってたんだが
ワンハンドロウでも効くならそっちの方が他の恩恵も大きいから
そうしたいんだがどうなんだろう?


321無記無記名:2010/10/05(火) 15:12:34 ID:cBxl8F6w
ベントオーバーリアレイズって小指側を上向けたほうがきく気がするのは俺だけ?
322無記無記名:2010/10/05(火) 16:16:11 ID:gY6+cyTw
え、それサイドレイズ系の基本事項じゃね?
丁寧なトレーニング本ならどれにも載ってる
323無記無記名:2010/10/05(火) 17:47:48 ID:zxpXNijx
リアレイズは手の甲を上に向けたら外旋しやすから側部に負荷が逃げやすい
324無記無記名:2010/10/05(火) 19:04:40 ID:5uBW0Ln4
>>320
ベンチプレスでも三角筋前部が関与するからといって
プレスやレイズをやらないのなら、それもあり
325無記無記名:2010/10/05(火) 19:17:08 ID:o3PfT+gO
>ベントオーバー・リアレイズ
>ベントオーバー・サイドレイズ
>ベントオーバー・ラテラルレイズ

ネットの解説見たら3つともまるで同じだな。
区別する必要あるのか?
326無記無記名:2010/10/05(火) 19:38:49 ID:yPEumDBm
>>325
りアレイズというなら、ベントオーバーじゃないとできないから、わざわざベントオーバーつけなくてもいいと思う
サイドレイズは日本人がよく使うけど、英語圏ではラテラルレイズという方が一般的みたい
327無記無記名:2010/10/05(火) 20:24:55 ID:dGkKr/C4
どのスレで聞いたらいいのかわからないからここで

大胸筋中部と三角筋中部を同時にそこそこ鍛えられる種目ってあるかな
60°くらいのインクラインプレス?
328無記無記名:2010/10/06(水) 00:44:50 ID:DXfhFbvV
同時に鍛えるって考えは止めた方がいいぞ。二カ所の筋肉をしっかり意識しながらトレできるか? むしろ散漫になり効くものも効かなくなると思うのだが。
329無記無記名:2010/10/06(水) 01:11:16 ID:vCZLg5kt
それはアイソレートの発想だろ
それだけが筋トレの全てじゃない
330無記無記名:2010/10/06(水) 02:01:21 ID:KCnsv/TE
>>327
さすがにその組み合わせは難しいでしょ。
ダンベルフライを逆手でやってみたら?
怪我しても一切責任は負いません。
331無記無記名:2010/10/07(木) 02:21:17 ID:pOZmDTB+
サイド・レイズ→サイド・ラテラルレイズ
リア・レイズ→リア・ラテラルレイズ

正確にはこうだ
それと、リア・レイズはベントオーバースタイル以外でも行うことができる
例えばライイング、サイドライイング(ワンハンドのみ)、シーテッド、などだ
332無記無記名:2010/10/07(木) 18:02:12 ID:nUgARgMS
ヒンズープッシュアップって三角筋全体に効くってホント?
333無記無記名:2010/10/07(木) 18:33:29 ID:HvCxdYQ4
最近三角筋後部の発達が遅れ気味だったんだがインクラインベンチにうつ伏せになってやるサイドレイズのような種目をし始めてから三角筋が発達し始めた
以前デッドで腰に違和感を感じてから脊柱起立筋のトレを全くしておらず腰が弱くてベントオーバーサイドレイズでベントオーバーの態勢をとると三角筋より先に腰がパンパンになりなかなか三角筋後部のトレが出来なかったんだがこれなら大丈夫だな
コツを覚えるのは難しいが肘を後方に引く感じで肘と肩が同じラインになったところで数秒維持っていう感覚だな

みなさん是非お試しを
334無記無記名:2010/10/07(木) 18:45:41 ID:mzpfZ/p1
インクラインベンチは何使ってるの?
335無記無記名:2010/10/07(木) 19:09:51 ID:JA1KShgH
定番のボディソリ
336無記無記名:2010/10/07(木) 19:13:03 ID:HvCxdYQ4
残念ながら安物ガラクタBmのマルチ4
337無記無記名:2010/10/08(金) 00:28:43 ID:zUKdMEdr
>>333
ベンチの角度は何度ぐらい?
338無記無記名:2010/10/09(土) 00:43:49 ID:3V8N8m96
そんな種目は雑魚のやる事
プレスでもないのにみるみる発達なんかするかよw体も頭もレベル低すぎ
339無記無記名:2010/10/09(土) 18:22:53 ID:iPPXTd1j
三角筋と大胸筋がやたらとくっきり盛り上がっているのは
筋トレ以外の何かの競技としては無用。
340無記無記名:2010/10/09(土) 18:32:44 ID:eui/UoRd
>>338
>>333には「みるみる」発達なんて書いてないけど?
後部を発達させること自体が雑魚のやることなのか
それとももっと後部のバルクアップに良い方法があるのか

>>339
無知すぎる
341無記無記名:2010/10/09(土) 20:11:26 ID:iPPXTd1j
格闘技系でも球技でも、三角筋や大胸筋はなだらかに盛り上がって分厚いのが一番強い。
くっきりぽっこりしているのは見栄え重視でやってしまっているパターン。

342無記無記名:2010/10/09(土) 21:58:40 ID:4BZkICJ/
新庄の三角筋は凄かった
あれでレーザービームが出来たんだな
343無記無記名:2010/10/10(日) 00:08:36 ID:YPn+o9dC
ああマッチョの勘違い
344無記無記名:2010/10/10(日) 00:31:03 ID:QSlU0z/q
肩が強いから速い球投げれるんじゃない。速い球投げるから肩が強くなる。
345無記無記名:2010/10/10(日) 21:56:42 ID:RK9hfEEF
身体能力の差だろ
346無記無記名:2010/10/10(日) 23:08:01 ID:yiNyqd69
バーベルフロントレイズ最高!今までなぜやらなかったのだろう…
347無記無記名:2010/10/11(月) 00:12:21 ID:wFZM9q/j
お前達に教えてやる。
ZONEで井上浩がやってた、インクラインに腰掛けてダンベルを下から頭上まで持っていくやつ最強
348無記無記名:2010/10/11(月) 10:40:46 ID:jQcGXNx8
最高だの最強だの・・・
子供かよ・・・
349無記無記名:2010/10/11(月) 19:09:14 ID:wv5Gp+f4
バーベルショルダープレス
65×10×2
62.5×10×1
60×10×1
50×20×1

アップライトロー
60×10×2
50×10×1
45×10×1

あとはレイズやって終了
350無記無記名:2010/10/13(水) 13:45:36 ID:KhhTJo5o
>>341
格闘技向けだと、具体的にはどう鍛えれば良い?
351無記無記名:2010/10/16(土) 06:32:23 ID:cZJFMSQS
>>350
ミット撃ち
352無記無記名:2010/10/17(日) 09:48:02 ID:ouwEBzDO
三角筋後部を鍛えるにはバックプレスとベントオーバーロゥイング
どっちがオススメ?
353無記無記名:2010/10/17(日) 09:52:22 ID:kCz4jw6W
バックパワージャークやって
354無記無記名:2010/10/17(日) 10:36:21 ID:OQYakNR5
>>350
レスラープッシュアップで関節総動員

仕上げでマシン
355無記無記名:2010/10/17(日) 10:46:44 ID:a3VbCE9o
>>352
バックプレスはほとんど後部には効かないだろ
あれはバーを頭の後ろにやろうとして後部使うだけで、重さが直に後部に効くわけじゃないから
356無記無記名:2010/10/17(日) 10:49:50 ID:SxrMBNaV
後部単体でやってないから発達遅れてる。リアベントはどうもやりにくいから嫌い。何かないかな?ワンローはやってるけど週1だし。
357無記無記名:2010/10/17(日) 10:57:37 ID:ouwEBzDO
>>355
まじで?
じゃあバックプレスはどこが鍛えられるの?
358無記無記名:2010/10/17(日) 11:37:37 ID:VwEHIDZM
メインは三角筋の前部だよ。外側部に関してもある程度フロントプレスよりは鍛えられるってだけ。
359無記無記名:2010/10/17(日) 11:38:54 ID:OfQJFI/Y
そのくらい自分で調べろよ…
360無記無記名:2010/10/17(日) 12:40:45 ID:id//3/eX
ビハインドネックは中部がメインな気がする
中部に効かせるフォームはしっかりと肩を後ろに引くこと
俺の肩の日のメニューはビハインド:中部 4セット
インクラインリアレイズ:後部 3セット
ダンベルフロントレイズ:前部 3セット
シーデットサイドレイズ:中部 3セット
アップライトロウ:中部、前部 3セット

てな感じ
361無記無記名:2010/10/17(日) 13:20:21 ID:id//3/eX
それより今月のアイアンマンのローリー・ウィンクラーの肩のトレーニングの記事のショルダーボムっていうトレーニングが気になる
記事の説明だけだとやり方が上手く分からないんだけど詳しくどうやるか教えて欲しい
362無記無記名:2010/10/17(日) 13:53:54 ID:DZOpHTHD
>>361
親指がどうたらというやつでしょ。
自分も読んで試してみたけどよくわからなかった
363無記無記名:2010/10/17(日) 22:50:43 ID:jaC5BzQD
バックプレスは中部だろ
364無記無記名:2010/10/17(日) 23:00:35 ID:as9cVwRW
プレス動作であるかぎり中部メインになることはありませんが
365無記無記名:2010/10/17(日) 23:03:59 ID:jaC5BzQD
ふうんw
366無記無記名:2010/10/17(日) 23:06:56 ID:VwEHIDZM
何もいえなくなったみたいだな?
367無記無記名:2010/10/18(月) 09:30:30 ID:fquHJ07m
え?

プレス系じゃないと肩はデカくなりにくいという話があったよな?

バックプレスが三角筋後部じゃないとすると、
じゃあ、三角筋後部をデカするのは何だ?
368無記無記名:2010/10/18(月) 10:08:44 ID:d6P1N8p1
三角筋はフロントプレスとベントオーバーロゥイングでオケ?
369無記無記名:2010/10/18(月) 10:49:48 ID:Lu3VHBWr
>>367そうなんだよな、リアデルト?とかマシンないから無理だし。ベントローやワンローやり込むしかないのかね後部は。
370無記無記名:2010/10/18(月) 11:41:15 ID:Bbnk2AW9
おしおしする動作は前部、わきわきする動作は後部
371無記無記名:2010/10/18(月) 12:08:23 ID:73ZYVq+w
以前アイアイマンでプレスは止めとけ!っていうコーナーががあったくせによう
372無記無記名:2010/10/18(月) 12:18:36 ID:Lu3VHBWr
あったあった 
実際プレスは筋量増やす。漏れはやらんけど
373無記無記名:2010/10/18(月) 12:40:00 ID:wigSfeYb
俺は肩を意識して斜め懸垂やると、後部にかなり効く。
重り入りのリュックを背負って斜め懸垂。最近ハマっています。
374無記無記名:2010/10/18(月) 21:55:59 ID:Yf1kPYkJ
>>369
どんだけ無知なんだ・・・
しかも何人も
三角筋スレなのに・・・唖然・・・

リアレイズとか聞いたこともなし?
375無記無記名:2010/10/18(月) 22:03:46 ID:pZPW4CuT
376無記無記名:2010/10/18(月) 23:31:10 ID:c8r16QMk
>>374
プレス種目の話してるんでしょ多分
377無記無記名:2010/10/18(月) 23:37:47 ID:MqmDUB8E
ワンハンドローでいいんじゃね?
通常の肩甲骨意識するのをやめて少しやり方いじれば凄い効果あると思うよ。体を手をついてるベンチとできるだけ平行にして
肩(三角筋)主動で垂直に上げてくワンロー。背筋も同時に刺激されていいよ。
378無記無記名:2010/10/19(火) 21:22:13 ID:kqZmHqX/
>>377
ワンローを三角後部に効かせるやり方もあるが、
それだと重量を下げないとフォームが保てないし広背筋に対する負荷が足りなくなる。

二兎を追うものは・・・の諺どおりになっちゃうよ。

>>375の中ではベントオーバー・リアレイズが最強かつ一般的だな。
379無記無記名:2010/10/20(水) 01:26:32 ID:crz1nF5Y
ワンロウもリアレイズも変わらんよ
リアレイズも斜め後ろに引くと後部の収縮を意識しやすい
380青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/22(金) 20:26:06 ID:kSXTOUQD
バックプレス・アップライトロウ・背面アップライトロウ
最近はこれがお気に入りです。
381無記無記名:2010/10/22(金) 23:23:53 ID:7r4ulVU5
そういえばアップライトロースレって落ちたのかな

>>380
アップライトローを6〜7RMの高重量でやるのってどう思います?
最近ちょっと6RM信者で、BIG3は良いとしても、効かせる系の種目には合わないのはわかってるつもり。
アップライトローはどうなんですかね?
382青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/23(土) 12:05:20 ID:JsFcoCBt
>>381
前は効かせる種目を設けていましたが
最近は全種目とにかく出来るだけ高重量を扱うようにしています。
結果6〜8レップになります。
そこからチーティングで2レップほど追加して終わります。

アップライトロウは二頭・僧房・三角など
複合種目なので高重量で攻めるべきと個人的には思います。
383無記無記名:2010/10/23(土) 13:13:15 ID:ShlDs4WD
>>382
ありがとう!
実際アップライトローをやり込んでる人がそれくらいのレップ数でやってると知って、安心しました。
関節を痛めないフォーム等いろいろ研究して取り入れてみます。
384無記無記名:2010/10/25(月) 18:13:01 ID:g9ZH1Hls
貴様等、フロントレイズ なんキロよ?ちなみにバーベルな。我は18キロ9レップ
385青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/25(月) 20:03:41 ID:/tOd2E9m
今日は肩の日です。
結局土日はちょこちょこと出勤してて、なんとも落ち着かない週末でした。

…さて、一休みしたら肩を鍛えよう。
386無記無記名:2010/10/25(月) 20:27:30 ID:lvT2J5AQ
>>380
背面アップライトローってどういう動きをするんですか?
387無記無記名:2010/10/25(月) 20:32:20 ID:K459Pq3S
388青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/25(月) 20:41:34 ID:/tOd2E9m
これはお勧めです。
さあ肩を鍛えてきます。
389無記無記名:2010/10/28(木) 16:36:23 ID:zpLOO+qL
最近肩をバックプレスで鍛え始めたけど
頻度はどんくらいでやりゃいいもんなんだ?
肩疲れてると次の日のベンチの記録が落ちてて吹いた
390無記無記名:2010/10/29(金) 23:00:15 ID:cK4LmV2N
何kgぐらいで肩がボンとでかくなるんだろう
プレスだと腕も太くなるからあんまり効果がわからないのだろうか
肩だけボンとでかくしたい
391無記無記名:2010/10/30(土) 02:38:10 ID:ymQWNx/s
>>390
肩だけボンってこんくらい?

http://imepita.jp/20101030/094240
392無記無記名:2010/10/30(土) 04:21:16 ID:frRXnrTN
肩にメロン付けてるみたいだな
393無記無記名:2010/10/30(土) 05:12:39 ID:PUfwqfsD
逞しくなりたい俺から見ても気持ち悪いぞ
394無記無記名:2010/10/30(土) 10:06:22 ID:xDA9sHHy
>>391
こんな肩になりたい…
395無記無記名:2010/10/30(土) 10:53:14 ID:2Ei+9DZL
角度が悪いだけじゃね?
まぁ、これのもうひとまわり小さめでもいいかな
396無記無記名:2010/10/30(土) 15:46:44 ID:t6SCOqLQ
ガリマッチョ志向はスレ違い
397無記無記名:2010/10/30(土) 19:32:08 ID:3zr+v/mt
>>391
大胸筋よりでかい三角筋・・・。
398無記無記名:2010/10/30(土) 19:37:36 ID:3zr+v/mt
>>390
三角筋だけでかくするのは結構難しいと思う。
体重63でダンベル・ショルダー30キロできるようになっても、
さほど三角筋がデカイ感じはない。

まぁ、ショルダープレス30キロでやってたら、
その重量に驚かれたりはするが。

俺も君と同じ目的を持っている。
これからは「効かす」トレに移行するつもり。
399無記無記名:2010/10/30(土) 20:09:22 ID:DNiiR+xd
60キロでワンハンドプッシュプレスやってるけど大してでかくない。
400無記無記名:2010/10/30(土) 21:15:02 ID:92RpTbQ1
体重63kgじゃあ、肩だけじゃなく
どこもかしこも小さいんだろうなあ
迫力ないよね、小さい人って
401398:2010/10/30(土) 21:30:19 ID:3zr+v/mt
>>400
何それ?
強引に絡んでくるね。まさにイチャモン。
何か気に入らなかったのか?
何か嫌なことでもあって、ネットでウサ晴らしか?
402無記無記名:2010/10/30(土) 21:37:41 ID:2Ei+9DZL
バックプレスはどんくらい?
ショルダー30はセットで?
1発ならさほどでもないような気もするけど
403398:2010/10/30(土) 21:43:21 ID:3zr+v/mt
>>402
俺に質問?
ダンベルショルダー30キロ8回が今までの最高。
バックプレスはやらない。

>1発ならさほどでもないような気もするけど

ごつい奴がやってるならさほどでもないと思うが、
俺は173センチの63キロだ。
服着たら普通の体格。
そんな奴がDSPで30キロ上げてたんだから、驚く奴も多少いる。
404無記無記名:2010/10/30(土) 21:57:29 ID:92RpTbQ1
いや驚かないよwwww
小さい奴は見た目がダメww おまえ、普通の体格以下だぞ

ここは挙げることを目標にするスレじゃないのよ、坊や
405398:2010/10/30(土) 22:02:35 ID:3zr+v/mt
>>404
は?
何言ってるの?
俺は390の疑問の参考になるように発言しているだけだ。

>いや驚かないよwwww

俺に起こったことを何故お前が知ることができるんだ?
お前は超能力者か?


>おまえ、普通の体格以下だぞ

いや普通だろ。


>ここは挙げることを目標にするスレじゃないのよ

誰がそう主張してるの?お前の妄想か?
406無記無記名:2010/10/30(土) 22:12:23 ID:XljHRjrl
>>405
馬鹿を相手にするのは時間の無駄ですよ。
407398:2010/10/30(土) 22:19:42 ID:3zr+v/mt
挑発にのってしまいました・・・。
408無記無記名:2010/10/30(土) 22:20:01 ID:92RpTbQ1
おまえ恥ずかしい奴だなあw
ってか香ばしいわww
409無記無記名:2010/10/30(土) 22:21:43 ID:92RpTbQ1
とりあえず、ジムの人の何割かでいいから
「うわぁ、すげえからだ・・・肩でけぇ」
って言われるようになれよ、な!

みっともないんだよ、小さい奴ってさ
410無記無記名:2010/10/30(土) 22:23:17 ID:1l+35w69
>>405
すごいね
ダンベルショルダーはダブル?
ベンチはどのくらい?
411無記無記名:2010/10/30(土) 22:24:18 ID:EHtLgxlU
肩の後部はケーブルマシンで立ったまま
ケーブルをクロスさせて後ろに開くのやってるけど
ちゃんと効いてるのが分かるよ。
クロスできなかったら片方づつでも大丈夫じゃないかな?
プレス系の重量は全然増えないけど、レイズ系の重量は増えてる。
412398:2010/10/30(土) 22:24:53 ID:3zr+v/mt

俺の発言への回答はなしか?
単に暴言だけか?
論理的にはかなわない奴の定番のコースだな。
413398:2010/10/30(土) 22:27:12 ID:3zr+v/mt
おい404。
何とか言えよ。論理的反論はないのか?
414無記無記名:2010/10/30(土) 22:29:26 ID:92RpTbQ1
論理的www 中学生かよw お前のどこが論理的なんだよ

>俺に起こったことを何故お前が知ることができるんだ?
俺が驚かないって言ってるんだが、あんたが通うジムはレベルがお粗末

>いや普通だろ。
トレやってる人間なら、普通以下だよ、その辺のおっさんと比べてるのか?

>誰がそう主張してるの?お前の妄想か?
○kg目標スレなら他にあるからいけば? ここで何キロ挙げるとか書いてもスルーだ
これは1からの流れでそうなってる
415無記無記名:2010/10/30(土) 22:30:37 ID:CxanQWCj
416398:2010/10/30(土) 22:30:41 ID:3zr+v/mt
>>410
ありがとうございます。

ダンベルショルダーは両手です。
ベンチは100を越えてからやっていないので今はわかりません。
ダンベルベンチは35キロ8回が最高です。
417無記無記名:2010/10/30(土) 22:39:01 ID:1l+35w69
>>416
すごい
当方身長170の61なんだけどダンベルショルダーは28で2回が最高で、それでも同じくらいのスペックの人達の平均よりは上だと思うので、30で8回は明らかに凄いと思う
418無記無記名:2010/10/30(土) 22:39:06 ID:RoCgqSIg
30キロのダンベルショルダーでどれくらいの肩になったの?
肩を大きくしたいから、それを知りたいわ。
実際、35キロでも大した肩にならないっていう書き込みもあったし。
やっぱ、レイズ系ははずせんのかねえ。
419398:2010/10/30(土) 22:40:32 ID:3zr+v/mt
>>414
>俺が驚かないって言ってるんだが、

俺はお前の意見など求めていない。

>トレやってる人間なら、普通以下だよ

何で条件が増えるんだ?
普通ってのは条件なしで普通だ。

>○kg目標スレなら他にあるからいけば?

だから質問の参考までに発言しているだけだろ。
本当にそれがわからないのか?
知能指数低いのか?

>ここで何キロ挙げるとか書いてもスルーだ

じゃあ、何でスルーしないんだ?
言ってることとやってることが矛盾しているのだが
それもわからないか?本物のバカか?
420無記無記名:2010/10/30(土) 22:42:24 ID:rksC4AVs
ブチュチュンパの匂いがする
421無記無記名:2010/10/30(土) 22:43:22 ID:1l+35w69
変なのには構わない方がいいよ
わかりやすい角度で双方肩うpすれば済む話
出来なきゃ負けで
422398:2010/10/30(土) 22:47:59 ID:3zr+v/mt
>>418
>30キロのダンベルショルダーでどれくらいの肩になったの?
>肩を大きくしたいから、それを知りたいわ。


いやだから、30キロダンベルショルダーでも
肩大きくならないという意見なのだが、
君もちゃんと読んでね。
423無記無記名:2010/10/30(土) 22:48:07 ID:lR3l+M/c
>>418
うむ、まるまるとした肩になりたい
以前、ボーリングのような肩をつくらないかっていうスレがあったが
あれはよかった
424無記無記名:2010/10/30(土) 22:52:03 ID:rksC4AVs
砲丸じゃなかったっけ?
425無記無記名:2010/10/30(土) 22:57:19 ID:wYT/7Di9
ぼうりんぐだった
砲丸じゃあっという間に到達する
426無記無記名:2010/10/30(土) 23:04:20 ID:XljHRjrl
>>419
馬鹿を相手にしても時間の無駄だと言ったでしょう。
馬鹿を相手にしても得るものはない。
427無記無記名:2010/10/30(土) 23:07:37 ID:lR3l+M/c
>>424
砲丸だっけか??

>>425
ボーリングだよな?
あれ、どっちもあった気がしてきた、すまんw
428無記無記名:2010/10/31(日) 00:12:47 ID:j9neZAB3
ざっとスレを見てみたんだが肩のチーティングはあまりやらないのが一般的なのかな?
30kgの奴じゃないが高重量のチーティングって効果高いしな。

それ以前にプレスをやりこむ人があんまりいないのかな。
429無記無記名:2010/10/31(日) 00:39:00 ID:LGLO5XQm
>>420
あいつ身長がちょっと高いだけなのが威張れる拠り所の屑コテだったよなw
急に消滅したけど今なにしてんだろ
430無記無記名:2010/10/31(日) 00:42:05 ID:tTt0jjVe
ダンベルショルダープレスはフォームしだいで重量はかなり変動するよ。
三頭を極力使わずに三角前部を意識して弧を描くようにしなければいけない。
431無記無記名:2010/10/31(日) 01:27:02 ID:ycK1CWA2
バックプレスを十分やって
レイズで追い込めばよいのでわ?
432無記無記名:2010/10/31(日) 09:40:40 ID:M7PvC0d0
>>428
ジャークとまではいかなくてもプッシュプレスは取り入れたいトレーニング
433無記無記名:2010/10/31(日) 10:03:17 ID:ycK1CWA2
ダンベルはやり方で結構重量変わるけど
バーベルはあまり変わらないから
バックプレスの数値の向上はやる気が出る
434青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/31(日) 10:49:10 ID:7frPYtHA
今日は肩の日です。
午後からは仕事なので集中して終わらせてきます。
435無記無記名:2010/10/31(日) 11:05:30 ID:s9RTfbX4
さあ、あと1時間切ったよー。
集中してますか?イエーイ!
436無記無記名:2010/10/31(日) 12:48:47 ID:lD8/zoAj
>>428
ショルダープレススレがある時代に俺がここの初代スレを立てたから、
なんとなく住み分けができちゃっただけだよ

>>433
バーベルのプレスも手幅でだいぶ変わるよ
437青 ◆8JmHKTMsqY :2010/10/31(日) 14:55:03 ID:7frPYtHA
帰宅しました。

今日のトレ
フルバックプレス
60kg×10
65kg×10
65kg×8そのままフロント2
65kg×5そのままフロント3
62.5kg×8
45kg×12

アップライトロウ
55kg×10 3セット

背面アップライトロウ
55kg×10
60kg×10
60kg×10

EZバー三頭エクステンション
37kg×10+そのままクローズベンチ10レップ 3セット
プレスダウン
25kg 30kg 35kg 35kg×10〜15

ボロボロに疲れました。
背面アップライトローが慣れて上手くなってきた。
438無記無記名:2010/10/31(日) 16:48:26 ID:AgJ/nH0y
青が後一年経ったらどれくらい成長するんだろ
439無記無記名:2010/11/02(火) 00:48:00 ID:F79KBykq
最近バックプレスをやりはじめたんだが
肩が弱すぎて話しにならぬ
でもじっくり鍛えないとやばいよね肩は
 
バーベルがあるからバックプレスとバーベルカールを交互にやると
腕と肩がパンパンになって気持ちいい
440無記無記名:2010/11/03(水) 00:32:08 ID:m9YsbXvF
三角筋あげ
441無記無記名:2010/11/03(水) 11:50:04 ID:Bk3/t2/U
三角筋後部を鍛えるにはベントオーバーラテラルレイズの他にはなにがいいの? 
442無記無記名:2010/11/03(水) 12:06:05 ID:GOdez07E
ペックデッキでやるリアレイズか
ケーブルでやるリアレイズでしょ
443無記無記名:2010/11/03(水) 12:22:44 ID:yqCNgvPh
ロウリアデルト
444無記無記名:2010/11/03(水) 12:23:39 ID:Bk3/t2/U
やっぱりいろいろと器具が必要になってきますか・・・・
ダンベル、バーベルだけでいいトレないですかね
445無記無記名:2010/11/03(水) 12:26:00 ID:iYfhe+ij
あるけど教えません、さようなら
446無記無記名:2010/11/03(水) 12:27:40 ID:Bk3/t2/U
教えてください^^;
447無記無記名:2010/11/03(水) 12:33:44 ID:iYfhe+ij
バーベル

リアデルトロー、ライイングリアデルトロー、リアデルトレイズ

ダンベル
ライイングリアレイズ、リアデルトロー、ライイングリアデルトロー


ボディウェイト
インバーテッドロー
448無記無記名:2010/11/03(水) 12:48:18 ID:SxCFt1Oe
>>444
リアレイズ系で鉄板だろ
要は肩関節を水平外転すればいい
聞くだけじゃなくて、自分に合うのが見つかるまでいろいろ試せよ
449無記無記名:2010/11/03(水) 14:58:06 ID:5smNWztm
三角筋後部なら
マシン、フリーウェイト、徒手以外でも
チューブ、エキスパンダーによるトレーニングがありますね。

チューブ・エキスパンダーは
私自身ジムトレメインになってから
単にめんどくさいのでやらなくなってしまったトレーニング器具ですが、
バリの少ない三角筋後部ヒットトレーニングには
とても有効なもののひとつだとあらためて思いました。

オススメです!
450無記無記名:2010/11/03(水) 17:23:37 ID:wNxHOriy
トレ歴1年半程の17歳なのですが
バーベルバックプレス45kg10回3セットというのは
どの程度のレベルなのでしょうか
良ければ教えていただけないでしょうか
451無記無記名:2010/11/03(水) 17:49:10 ID:3KJ12N5I
レベル5くらい。
452無記無記名:2010/11/03(水) 18:13:05 ID:gdudXD6Y
ベンチプレスでいうと100sレベルくらいだと思うから大したもんだよ
453無記無記名:2010/11/03(水) 18:43:15 ID:wNxHOriy
回答ありがとうございます
454無記無記名:2010/11/03(水) 19:03:19 ID:m9YsbXvF
100kgだともうちょいレベル高いんでない?
455無記無記名:2010/11/03(水) 20:46:01 ID:Bk3/t2/U
>>447
>>448
ありがとうございます、今はバックプレスを主にやっているのですが、どうも後部が未発達で悩んでいたのです
456無記無記名:2010/11/03(水) 21:16:38 ID:bAuV7lL7
バーベルバックプレス45でベンチ100とかねーよ
45つったら初心者もいいとこだろ
フロントプレス60*10の俺がベンチ95だぞ?
アホすぎる
457無記無記名:2010/11/03(水) 21:25:11 ID:eIv0PZA7
>>456
俺ベンチでケツつけて90×8挙がるけどバックプレス45kg10回3セットなんて出来ないよ
90×5ぐらいの時はフロント50×4〜6くらいだった
やっぱ鍛えられてる部位によって結果は違うでしょ
458無記無記名:2010/11/03(水) 21:29:20 ID:bAuV7lL7
>>457

それはふつーに弱いと思うぞ
ベンチばっかやってるんじゃないのか?
459無記無記名:2010/11/03(水) 21:31:57 ID:eIv0PZA7
>>458
うん
だからそれぞれ違うでしょ

ちなみにダブルダンベルショルダーだとどれくらい挙がるの?
460無記無記名:2010/11/03(水) 21:34:16 ID:bAuV7lL7
>>459

ダンベルはやらない
461無記無記名:2010/11/03(水) 21:39:01 ID:SxCFt1Oe
フロントプレスはベンチの3分の2くらいだな
バックプレスはそれより落ちるけど、ベンチの2分の1ってことはないな

ベンチ人気あるから、ベンチオンリーで肩やってこなかった人は多いだろうね
462無記無記名:2010/11/03(水) 21:43:17 ID:eIv0PZA7
>>460
そっか
バーベル60×10って普通に強いよね

>>461
ダブルダンベルショルダーだと恐らく30×1回ぐらい挙がるか挙がらないぐらいなんだけど、弱いかな?
俺はベンチMAX107程度だからフロントで64ぐらい挙がらなきゃいけないのか
463無記無記名:2010/11/03(水) 23:02:46 ID:m9YsbXvF
>>461
まさしく俺であった
ベンチは100kgいくけど
バックプレスは40〜50kg10回がいいとこ
いまから肩鍛えなおす
464無記無記名:2010/11/04(木) 00:48:07 ID:4oQ4meTe
ベンチ205の福島がボディビルトレも平行してやっててプレス100×10以上(120オーバー)らしいね
465無記無記名:2010/11/04(木) 01:30:54 ID:pgO1qI70
ベンチばかりやって肩が未発達だと服着ると一般人と変わらないか変な体型かデブに見える
フロントプレスとレアレイズを重めにやるだけで体型はかなりカッコよくなると思う

確かにベンチの3分の2位がミリタリープレスだろうな 
466無記無記名:2010/11/04(木) 02:15:29 ID:LVwldfw9
三角筋中部と後部をいっぺんに鍛える方法あるけどおしえな〜い♪
467無記無記名:2010/11/04(木) 02:45:37 ID:oX+sUzHA
ベンチの3分の2がミリタリーは言い過ぎじゃないか
120挙がる人が80で200挙げる人が133

5分の3ぐらいが妥当じゃね
そんぐらいの人が多い気がする
468無記無記名:2010/11/04(木) 16:41:50 ID:hehUpK9G
ホムトレ歴5年を卒業しジムに通えるようになった
今日はスミスショルダー×4、ベントオーバーサイド×4、ケーブルサイド×3、ケーブルフロント×3、スミスアップライト×3するわ
初めてだからたのすみ
469無記無記名:2010/11/04(木) 18:10:36 ID:RSbKeylL
やり過ぎ
470無記無記名:2010/11/04(木) 19:27:13 ID:BsxGiQph
471無記無記名:2010/11/05(金) 00:21:24 ID:g/wEuyQ+
>>466
教えろカス
472無記無記名:2010/11/05(金) 00:33:30 ID:EntdjlWf
(?????`)
473無記無記名:2010/11/05(金) 08:05:24 ID:5lBb1sra
スパイダーダンベルアップライトロウ
474無記無記名:2010/11/05(金) 21:19:08 ID:JgRb3GL4
ベンチのついでにちょいと肩をやろう、とバックプレスをやってみたらこんな結果になった。
40*10
50*0
40*8
40*6

ちなみにベンチは100がベタ寝で上げられるMAX。

肩ってちゃんとそれ自体で鍛えてやらないといけない種目なのね…
皆はやっぱり肩の日を作ってやっているの会?
475無記無記名:2010/11/05(金) 21:33:05 ID:iG7SxKCL
両方やりたくないから、どっちか一つだけやる予定なんだが
ダンベルショルダープレスとサイドレイズどっちがいい?
476無記無記名:2010/11/05(金) 21:40:33 ID:Kng6CLE6
>>474
その肩で100挙げれるのかスゲーナ
肩の日はもちろん作ってる
ロニーコールマン肩の日 のようにね
477無記無記名:2010/11/05(金) 22:05:22 ID:XzNdqJlN
ベンチだけやってるとマジで肩鍛えられないよ
俺が同じような感じだからわかる
ベンチは上がるのにバックプレスも肩もしょぼい
今肩鍛えなおし中
478無記無記名:2010/11/05(金) 22:25:59 ID:JgRb3GL4
>>476
ベンチで胸やった直後だから、ちゃんとした状態ならもう少しマシかもしれない。
やっぱりなんかのついでじゃいかんのだね。

>>477
一応ビッグ3とその他背中に胸に腕に足に全身をやってたから肩はいらねーかなーなんて思ってたww
肩は重要だな。

ちなみにその後のサイドレイズ
10*10
10*7+チート3
10*6+チート2

もちろん肩はバンプしました。
横方向の刺激ってすごくよく効くね。
479無記無記名:2010/11/05(金) 23:00:27 ID:XzNdqJlN
リアレイズもおすすめ
軽い重量でね
480無記無記名:2010/11/05(金) 23:45:03 ID:DbE80Tny
軽い重量
効かせる

逃げだな

481無記無記名:2010/11/06(土) 00:16:38 ID:cByd80f4
big3とチンニング、カール以外は基本的に効かせればいいだろ
482無記無記名:2010/11/06(土) 00:25:24 ID:novdkgoi
え”?
483無記無記名:2010/11/06(土) 05:39:11 ID:tEUfPpiG
どっちにしろリアなんて重いのじゃちゃんとあげられないだろw
484無記無記名:2010/11/06(土) 12:06:30 ID:RGhQlQdN
リアはせいぜい15キロくらいだな
あと胸引きのクラッシックベントローが60キロくらいでセット組んでるよ
485無記無記名:2010/11/06(土) 13:11:50 ID:novdkgoi
リアレイズ15も使えてベントローが60って・・・
地球人なのか?

あ、もしかして肘曲げかな
486無記無記名:2010/11/06(土) 13:41:23 ID:RGhQlQdN
え?普通だろ
むしろショボイぞ?
宅トレだからみんなどんくらいでやってるかわからないとか?
487無記無記名:2010/11/06(土) 14:55:13 ID:n3RUiY5v
今日からベンチ辞めてショルダープレス持って来るわ。
胸はフライでいいや。
488無記無記名:2010/11/06(土) 20:54:42 ID:n3RUiY5v
ショルダープレスのスレ無くなったのね。
489無記無記名:2010/11/06(土) 22:03:58 ID:tEUfPpiG
バックプレス○○kgを目指すスレ
とかないのかね
490無記無記名:2010/11/06(土) 22:43:39 ID:4HOTW4A0
ところでバックプレスとフロントプレスで挙上重量の違いってどれくらいなのかな?
俺はちなみに肩が硬いせいなのかあんまり変わらない。
491青 ◆8JmHKTMsqY :2010/11/06(土) 23:50:36 ID:ff7APr6A
バックプレス65kgで10挙がったので
67.5kgでメインを固めました。
年内ベンチ125クリアの為に、肩ももっと強くしなくちゃ
492無記無記名:2010/11/07(日) 08:11:48 ID:2YD1NS13
>>490
俺もバックはこわいからフロントのあとに5〜10キロ重量おとしてやってる
493無記無記名:2010/11/07(日) 17:25:08 ID:nU+Xhdgz
プレス系やりまくってたら腰が・・・
やっぱりベルト必要なんだろうか
494無記無記名:2010/11/07(日) 17:59:24 ID:2YD1NS13
ついでに体幹鍛えられてお得じゃん
495無記無記名:2010/11/08(月) 09:13:37 ID:lqkwZA8K
デッドもやらなあかん
496無記無記名:2010/11/08(月) 21:07:58 ID:6m1oBU6/
ショルダープレスって両手でやるとバランス取るのに腰使ってるんじゃないの
俺は片腕ずつやってるよ。落ちてきたら怖いしね
497無記無記名:2010/11/08(月) 22:55:56 ID:pD4mD1MC
それはダンベルショルダープレスだろ
498無記無記名:2010/11/09(火) 00:44:27 ID:T7rt1Xif
バックプレスはバーベルですねん
499無記無記名:2010/11/09(火) 07:26:06 ID:7IEeuqiv
500無記無記名:2010/11/09(火) 08:14:41 ID:gSMi89Bv
腹圧ちゃんと入れないと腰にくるのはあたりまえ
501無記無記名:2010/11/09(火) 09:00:51 ID:T7rt1Xif
どっちかっていうと記録を上げたいってよりは筋肉をつけたいから
肩は肥大重視のトレでやったほうがいいのだろうか
502無記無記名:2010/11/09(火) 10:32:55 ID:gSMi89Bv
肩はおっかないからな
気をつけないとぶっ壊してから後悔しても遅い
503無記無記名:2010/11/09(火) 10:44:09 ID:T7rt1Xif
やっぱじっくりとやったほうがいいのか・・・
504無記無記名:2010/11/09(火) 12:27:49 ID:LunuheOe
 
肩ってこわいぞ(笑) 
505無記無記名:2010/11/09(火) 12:33:23 ID:zpPXK9W6
俺はプレス止めたからな。レイズ系に変えた。バーベルフロントレイズとか初めてやったけど楽しいし。
肩は気長にやるよ。
506無記無記名:2010/11/09(火) 17:10:36 ID:sEKNFIgY
肩、腰、首はじっくりとやらんとね
507無記無記名:2010/11/09(火) 17:46:07 ID:bZ3xbSK0
肩壊したら
腕の種目殆どアウトだしな
508無記無記名:2010/11/10(水) 11:05:14 ID:yhar+toG
腕どころか胸も背中もアウトになる確率大
509無記無記名:2010/11/10(水) 18:37:43 ID:PuIqgfpW
怪我怪我うるせーよw
510無記無記名:2010/11/10(水) 22:11:51 ID:MPL6cZM+
まあそれだけ肩の怪我は怖いってことだろ、自分も怪我の後
治療・安静→インナートレ・ストレッチの見直し→レイズ系をスロトレ
この流れで以前の状態に戻るまで8ヶ月近く棒に振った。
正直もう2度と経験したくない。
511無記無記名:2010/11/10(水) 23:22:13 ID:M+nNmUjq
8ヶ月はきついな・・・相当盛大にやってしまったんだね・・
512無記無記名:2010/11/10(水) 23:54:49 ID:3SsD3ty1
>>511
肩はひょんなことから痛めてしまっても治るのに1年位かかるらしいよ
整形外科の先生が言ってたけど肩は細胞の入れ替わりが一番遅い部分らしい
俺は寝転んでて肘を付いて起き上がろうとしたら肩の筋にビビっと痛みが走り
そこから嫌な痛みが1年以上続いた
513無記無記名:2010/11/11(木) 00:17:04 ID:RVmp4g77
ウエイト未経験のとき大学に設置してあるベンチをフルスタックでやったら左肩に
鈍い音がして腕がまったく上がらなくなったけど2週間で治った。
今ではまったく問題なくダンベルショルダー30kg、ダンベルベンチ42.5kgで
セットを組んでいる。
514無記無記名:2010/11/11(木) 00:28:03 ID:QZeP5YFs
プレス系ばっかだけど
最近地味に肩がデカくなってきた気がする
レイズはリアっぽいのしかやらん
515無記無記名:2010/11/11(木) 00:31:24 ID:hn9uNtWA
五年くらい前にチートでショルダープレスしてたら右肩が痛くなって、それ以来ショルダープレス出来なくなったよ。
平気になったなーと思ってもショルダープレスで必ず痛くなる。

結局、完全に治るまで三年くらいかかった。もちろんショルダープレスは調子見る程度にバーあげたりしただけ。
ベンチは平気だったけど、やってなけりゃもっと早く治ってたかもなw

とにかく肩の怪我はしつこい。慎重すぎるくらいでいいと思う。
516無記無記名:2010/11/11(木) 11:30:01 ID:pEhFc4n1
肩を使うオナニーしてるから怪我怖いわ
517無記無記名:2010/11/11(木) 11:32:29 ID:MnXlXobY
俺はオーバーワークが原因で肩やって半年上半身トレできなかった
だから今は肩と胸と腕の日の順序や種目の選択や量には気をつけてる
肩はちょっと違和感でたら即やめるのが吉
肩週二トレとかキチガイ行為はもう絶対やんねー
518無記無記名:2010/11/11(木) 11:37:18 ID:u7Hk2APr
ダンベル60キロでガッシャガッシャとワンハンドプッシュジャークやってる俺はやり方が良かったと思い込もう
519無記無記名:2010/11/11(木) 12:00:06 ID:ZzXfMaZD
ストレッチをやめてから肩が痛いのが治った、一年以上も痛くて風呂はで頭洗う時も肩が痛かった。

今はストレッチなど全くやってないストレッチなど無駄、トレ前に軽めの重量でウォーミングアップやるだけ。
520無記無記名:2010/11/11(木) 13:56:18 ID:QZeP5YFs
肩のトレで追い込んだ後
Wiiのゲームやってリモコン振ってたら
肩の中のほうで違和感がw
521無記無記名:2010/11/11(木) 14:41:18 ID:yPkfgCw1
地道に肩のローテーターカフのトレーニングやってたら、数年悩まされた肩の痛み完治したお。
522 [―{}@{}@{}-] 無記無記名:2010/11/11(木) 15:05:37 ID:6oUPxs+3
ウエイトがずっとあかなかったから初めてマシンショルダープレスしたら効きまくったw
523無記無記名:2010/11/11(木) 16:42:06 ID:NbZnKXin
ウエイトがあかない
524無記無記名:2010/11/11(木) 18:06:00 ID:hn9uNtWA
>>522
チューブもいいぜ。
チューブプレスの為だけに買ってもいいくらいだと思ったほど。
525無記無記名:2010/11/11(木) 18:40:39 ID:i2FLru5U
>>519
ストレッチの意味もわからずに漫然とやってただけだろ。
万人に無駄だなんて思ってるとしたら迷惑な話。
526無記無記名:2010/11/11(木) 18:45:02 ID:qKX9LFSK
ストレッチは筋力を低下させる罠 気をつけろ
527無記無記名:2010/11/11(木) 18:45:55 ID:7Hce4vP3
ひ弱
528無記無記名:2010/11/11(木) 20:47:11 ID:vuHddvxl
>>517
片方は軽めでやればいいじゃない
529無記無記名:2010/11/11(木) 21:09:04 ID:bZTlFgV4
サイドレイズとショルダープレスどっちがいいんだよ?
530無記無記名:2010/11/11(木) 22:38:10 ID:i2FLru5U
>>526
お前は筋力を増大させるためにストレッチやるのか?
馬鹿丸出し
531無記無記名:2010/11/11(木) 23:28:47 ID:iO/JPo/J
バックプレスやってるが、ベンチみたいにほんとに限界までやると危険みたいだね
532無記無記名:2010/11/11(木) 23:52:31 ID:MnXlXobY
>>528
腕、上にあげただけで痛む状態を経験してみりゃわかると思うがそんなアホなまねできるわけがない
533無記無記名:2010/11/12(金) 00:26:06 ID:4P4FSGfw
スミスとかのマシンでフロントショルダープレス。
前後の揺らぎを防ぐだけで補助筋のオーバーワークを防ぐことができ、
結果的に怪我が防げる。
初めはフリーウェイトで良いが、潰れる寸前のセットまでフリーで追い込むのは危険が伴うし、三角筋自体には余力が残るのでトレーニングの質が下がってしまう。
なので、是非ともマシンも取り入れてみてほしい。
534無記無記名:2010/11/12(金) 07:48:34 ID:yF+i61op
怪我w
オーバーワークw
ただ弱いくせに言い訳にしか聞こえんなwww
535無記無記名:2010/11/12(金) 09:56:13 ID:SKEa+XWd
>>534
フロント100超えてから言えよカス
536無記無記名:2010/11/12(金) 10:12:27 ID:+okJ4btg
>>533
スミスでショルダーやる場合はベンチの背中を立てない方がいい
軌道が固定されてるので体の自由が効かないと人によっては肩を痛める
つーか俺はそれで痛めた事がある
537無記無記名:2010/11/12(金) 14:24:06 ID:yF+i61op
そんなに臆病ならやめろよw
538無記無記名:2010/11/12(金) 14:28:32 ID:WbZY3Zpc
肩と二頭筋は別の日の方がいい?
539無記無記名:2010/11/12(金) 14:30:50 ID:LZAvwcQl
>>536
俺は立ててやってる
80kgセットを超えてから、腰がピリピリして怖い
540無記無記名:2010/11/12(金) 14:36:01 ID:LKsh6Szd
>>530
いや、ストレッチで筋力が低下するのは常識だろ。
それに注意しろと言う発言に馬鹿な部分は無いと思うが。
知らずに煽ったとしたなら恥ずかしいぞ。
541無記無記名:2010/11/12(金) 15:25:20 ID:nnj/S1hf
ウェイトトレ前の静的ストレッチがNGって事ですよね?

542無記無記名:2010/11/12(金) 15:31:11 ID:Tu+76PHY
ここ最近似たような煽りもどきをチラチラ見るから、多分同じ人なんじゃね。
543無記無記名:2010/11/12(金) 15:31:29 ID:tHLlOy1h
>>540
ストレッチで筋力低下って研究結果さ
一部位5分もストレッチしての結果ってなにかで読んだけど
544無記無記名:2010/11/12(金) 17:35:56 ID:kK6NyAe9
ストレッチは害悪でしかない
545無記無記名:2010/11/12(金) 17:49:14 ID:Tu+76PHY
それは行き過ぎだろw
546無記無記名:2010/11/12(金) 18:42:54 ID:4P4FSGfw
>>534
根性だけじゃ追い込めねぇ。

口振りからすると、当然フリーのみで潰れるまでやってんだよね?
ネガとかはちゃんとやってんの?
547無記無記名:2010/11/12(金) 18:59:06 ID:q+WQHFpj
>>543
よく御存じで。

ストレッチ害悪説で洗脳しようとたくらむ学者が5分もストレッチさせたんだよな。
そんな不自然な実験の結果を真に受けて、知ったかぶりするアホの増えたこと増えたこと。
「新事実」をねつ造しようとして、プロの学者達はおまんま食うために必死なんだよ。

まあしかし、静的ストレッチで筋緊張が一時的に低下するのは何十年も前の研究で明らかにされたこと。
疲労の蓄積等で固く縮んでしまった筋肉のコンディションを整える効果があるわけだよね。

筋緊張を下げるんだから、筋力を発揮する直前にやったらダメなのはあたりまえ。
直前でさえなければ、静的ストレッチの後に通常のウォームアップをやれば筋緊張はすぐに正常化する。

目的を間違えなければ良いだけのことなのに、
ストレッチは害悪でしかない、なんて言う知ったかぶりを大量生産させてしまったんだな。
548無記無記名:2010/11/12(金) 19:57:05 ID:JqrPKPQK
>>547
ストレッチの筋力低下はストレッチ5分うんぬんレベルの話ではない。
それは、ただの「筋肉のこわばり」の話だ。21世紀に話す内容では無い。

肝心なのは長期間のストレッチが、筋錘紡の感度低下と筋肉自体の、質の変化を招くことだ。
これは、一時的な筋力の低下では無く、本質的に筋力が低下すると言う、怖い問題。
でも、恐れる事は無い。21世紀の人類は動的と呼ばれる新型のストレッチで、この問題を解決した。

一般的なストレッチとはイメージが違うから、別の名前を考えたら良いのにとは、個人的に思う所。
549無記無記名:2010/11/12(金) 20:13:15 ID:PA8IzEj3
みんなの肩みせてよ。
550無記無記名:2010/11/12(金) 20:24:47 ID:q+WQHFpj
>>548
なーにが21世紀の新型ストレッチだよwww
バリスティックストレッチだろ?

そんなもん静的ストレッチがアメリカで普及した70年代よりも、
はるか大昔からスポーツ現場で準備運動としてやられてるわい。

温故知新
この言葉を頭でっかちな君に捧げるよ。
551無記無記名:2010/11/12(金) 20:46:50 ID:6cP5a27d
結局なにが正しいストレッチなんてわからない、トレーナーによって言うことが全く違う。


だからストレッチなんてやらない方がいい
552無記無記名:2010/11/12(金) 21:42:11 ID:Tu+76PHY
やらないほうがいいという結論に達した理由がわからない。
553無記無記名:2010/11/12(金) 21:51:17 ID:7mBxVG6b
スレっちがい いっそーぐたびに♪
554無記無記名:2010/11/12(金) 23:04:53 ID:EnjCi2ry
フロントプレスは前部がメインだな
いつもはバックプレスなんだが、背中にでき物が出来て
バックプレスだと背もたれに当たって痛かったから、久々にフロントプレスした
フロントだと反りができ物に丁度当たらなかったから

その後にいつものフロントレイズしようとしたら
あがんねw

やっぱバックプレスはバランス良く三角筋に分散されてるわ
これからもバックで行こうと再認識した
555無記無記名:2010/11/13(土) 06:08:17 ID:OUQ3hP40
アップライトロースレを立てました
今度は落ちないように盛り上がっていきましょう

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1289595943/
556無記無記名:2010/11/13(土) 11:56:22 ID:uoCZdbGd
>>554
んだ、フロントプレスはベンチの延長みたいな感じだし、バックの方が肩全部使ってる感じがしていいよね
557無記無記名:2010/11/13(土) 12:37:02 ID:74SuEk3a
ダンベルでショルダープレスすれば解決
558無記無記名:2010/11/13(土) 16:08:22 ID:TZG1+4+O
ダメ
559無記無記名:2010/11/13(土) 16:57:03 ID:xjwMTqc4
バックプレスばっかやってたら
なんか僧帽もゴツくなってきた気がするー
560無記無記名:2010/11/13(土) 17:28:58 ID:uoCZdbGd
>>559
バックは普通に僧帽も使ってるよ
561無記無記名:2010/11/13(土) 17:31:44 ID:G8yo2VJP
ダンベルのショルダープレス20kg程度じゃ肩は目立たないねぇ。
22kgに上げてもいいけど、回数が落ちすぎ。

僧帽も厚みは幾らか増したけど上に盛り上がらないorz.
562無記無記名:2010/11/13(土) 20:37:50 ID:4Vqzp758
怪我とかそういうの抜きで考える肩のベスト種目

1位バックプレス
2位ダンベルショルダープレス
3位フロントプレス
4位アップライトロウ
5位各レイズ

プレス系で背もたれ使うなら90度
フロントプレスは出来るだけ反らない事
563無記無記名:2010/11/13(土) 20:49:18 ID:ys3YLMFZ
>>561
そういう時は30キロくらいでプッシュプレス
564無記無記名:2010/11/13(土) 21:04:04 ID:xjwMTqc4
>>561
何回ぐらいでセット組んでるんだ?
肥大重視でやったほうがいいぞ肩は
565無記無記名:2010/11/13(土) 21:44:46 ID:n6KZ3vLL
プッシュは俺は追い込みに使ってるなぁ。
ストリクトに攻めるとどうもうまく効いてこないんだよね。
その点チート種目は無理さえしなければ追い込みに非常に適してる。

最後にマシンチェストで〆


関係ないが、僧帽強くするならデッドのがいい気がするンだが…
566無記無記名:2010/11/14(日) 12:11:34 ID:fEyTH67y
>>564 先にベンチプレスしてるから重量が上がらないのかもしれないけど、
15kgx8でウォームアップ、その後20x8, 20x5, 17x6 みたいな感じ。
停滞してるよ。
567無記無記名:2010/11/14(日) 14:58:05 ID:6rzNS+sP
>>566
う〜ん
よくわからんトレ内容だ
568無記無記名:2010/11/14(日) 16:43:44 ID:eOziVjk9
>>566
思い切ってもうチョイ重量落として回数増やしたほうがよくね
それか炭水化物の量がたらないとか

ベンチはどんくらい?
569無記無記名:2010/11/14(日) 16:47:04 ID:LEml+nkk
炭水化物の量って関係あるの?
570無記無記名:2010/11/14(日) 16:51:14 ID:eOziVjk9
いや、停滞してるのは栄養関連の場合が多いからね
飯のこと考えてない人もいるから
571無記無記名:2010/11/15(月) 22:32:32 ID:6xGoFJPP
逆立ちは効果あるんだろうか
572無記無記名:2010/11/16(火) 00:34:31 ID:an+FPGUW
非常に
573無記無記名:2010/11/16(火) 22:52:17 ID:lICdWa8P
逆立ちって動きないで支えてるだけじゃね
そんなに意味あるの?
ないってことはないだろうけど
体操みたいに動いてないと意味なくない?
574無記無記名:2010/11/16(火) 23:25:25 ID:Wg1GjFnM
逆立ち腕立てはいい感じでしょ
壁使ってもいいし
575無記無記名:2010/11/16(火) 23:27:37 ID:f/6LWWln
頭が破裂しそうで無理
マジな話、脳血管への負担半端ないだろ
576無記無記名:2010/11/16(火) 23:29:29 ID:lICdWa8P
そりゃまぁ逆立ち腕立てにできればな
そんな筋力俺ないけど
逆立ちで支えて、ちょこっと動かす程度でもいいのかしらん
577無記無記名:2010/11/17(水) 02:42:36 ID:LgYj3+0m
体操部だけどさ、ふつうに倒立するだけで十分トレーニングだよ

みんな地面に立つのはただ脚が支えてるだけだと思ってるかもしれないけど
あれ、股関節まわりの小筋群(インナー)が微細に動いていてようやく立ってるんだよ

で、倒立すると肩まわりのインナーマッスルがきちんと協働しないとまともに静止できないのが分かると思う

>脳血管
どっちかっていうと単に慣れの問題。スクワットして「脚の血管の負担ハンパないから無理だろ」っていうのと同じ感じ
初心者は1分からはじめてすぐに3分やらせるのよ…

でね、一番いいのはもちろん倒立歩行。少なくとも自重のプレス挙げないとうまくいかないからガンガル
あと床の転回系運動とつり輪みたいな器械をやると、テレビの体操選手みたいな肩になるのだー
578無記無記名:2010/11/17(水) 10:23:47 ID:y+5fuxfn
体操やりて〜
579無記無記名:2010/11/18(木) 00:25:40 ID:ekQuv9J3
580無記無記名:2010/11/18(木) 10:11:25 ID:LJZLsAjo
肩のトレ終わってパンプアップしてるときは
自分の体じゃないようなサイズアップに感動すら覚える
つねにあのサイズだったらハンパねぇだろうなぁ・・・
581無記無記名:2010/11/18(木) 10:13:51 ID:NzUQkzVj
体操選手って三角筋すごいけど、それ用の筋トレしてるんじゃなくて
体操の練習であのバルグが自然にもれなくオマケでついてるのだろうか?
582無記無記名:2010/11/18(木) 11:22:21 ID:zHO2jBj0
そうだよ
583無記無記名:2010/11/18(木) 13:45:45 ID:IlWM11U6
倒立腕立てとかするやんか
584無記無記名:2010/11/18(木) 14:47:56 ID:w9VH2RGq
でも体操選手ってトップクラスは子供の頃からやってる人が多いだろうし
何年も何年も鍛錬してて俺とは仕込みから違うって感じするわ
585無記無記名:2010/11/18(木) 16:14:07 ID:bQrSCSzk
おまんらサイドレイズなんぼよ?身長体重も書いてくれ。我は177*69 現在9キロ*8レップ
586無記無記名:2010/11/18(木) 16:21:30 ID:ccMkviS8
体操せーんしゅとー
587無記無記名:2010/11/18(木) 16:54:45 ID:LJZLsAjo
サイドレイズよりバックプレスだろ
レイズなんてやり方しだいでどうとでもなるし
588無記無記名:2010/11/18(木) 17:32:34 ID:bQrSCSzk
バックプレスは危ない
589無記無記名:2010/11/18(木) 17:52:44 ID:LJZLsAjo
どんな素人だ
軽いのからきちんと上げていけ
腰も一緒に鍛えてゆかねばならぬがな
590無記無記名:2010/11/18(木) 18:24:35 ID:jTVoG/GJ
俺が持ってる雑誌にもバックプレスはやめとけと、書いてあったな。
サイドレイズは危険性が少ないと書いてある。
ま雑誌なんて毎月違うこと書いてるから信憑性はしらんが。
591無記無記名:2010/11/18(木) 18:28:55 ID:bQrSCSzk
>>589どんな素人って、実際バックプレスは危険性の高い種目だぞ。知らんのか?お前こそ素人か?やる、やらないは個人の自由だがね。俺的にはプレス系はダンベルショルダープレスだな
592無記無記名:2010/11/18(木) 18:34:20 ID:K1R2kbvO
危険はどんなトレでもつきものだろ。
闇雲に危険危険なんて言うよりそれなりの根拠を示すがいいよ。
593無記無記名:2010/11/18(木) 19:41:40 ID:BRBnw6sq
ショルダープレスはマシンが安全
フリーウエイトならサイドレイズ
594無記無記名:2010/11/18(木) 20:07:58 ID:0cV3dvhc
>592
プレス系やってないのか?
根拠がなければ判らないのかよ
やるだけで危険な感じがするだろ
595無記無記名:2010/11/18(木) 20:20:56 ID:bQrSCSzk
>>592根拠ってw勉強しろよ。つうかマジやったことないのか?
596無記無記名:2010/11/18(木) 20:53:42 ID:UVMqifWI
やらない奴は馬鹿みたいなノリで書かなければこんなに叩かれずにすむのに・・・
おれもバックプレスやってるけどこんな奴と一緒にされたくないわ
597無記無記名:2010/11/18(木) 22:10:55 ID:LJZLsAjo
サイドレイズなんぼよ?なんて阿呆なこと書くからだろ

まだプレスで聞いたほうがよかったな
まぁ、プレスもやり方で使用重量かわるっちゃかわるが
それでもレイズの重量聞くよりマシ
598無記無記名:2010/11/18(木) 22:35:45 ID:K1R2kbvO
レスして損したな。
人に勉強しろだの素人だの言う前にやることあんだろ。


バックプレスどころか肩の種目は有名どころはほぼ全部やってるよ。
第一危険なら危険でないように行う方法でやりゃいいだけの話だしな。

ちなみに俺は肩の日は軽いストレッチとバーのみのバックプレスをストレッチ代わりにやってる。
軽い重量で一番下まで下ろすとヒジがミチっと言うのが面白いw
599無記無記名:2010/11/19(金) 00:01:02 ID:/8ZouSS4
バックプレスが危険なのは分かるけど、軽い重量から1〜2ヶ月かけてほんとちょっとづつ重量上げていけば慣れるから大丈夫だよ
600無記無記名:2010/11/19(金) 01:20:13 ID:2U1hjfZo
ダンベルショルダープレスやると
肩より三頭に効いてしまう
601無記無記名:2010/11/19(金) 01:28:22 ID:+h6YMcNU
バックプレスやったあとの肩のパンプ最高!
602無記無記名:2010/11/19(金) 06:34:06 ID:KOKPpiqW
>>600
三頭が弱いだけ
603無記無記名:2010/11/19(金) 08:15:35 ID:tPdfQ5ah
どうでもいいけどサイドレイズ9キロはカスだな
昨日始めた人レベル
604無記無記名:2010/11/19(金) 08:24:10 ID:No9pdszW
重量の重い軽いで他人を見下すヤツはカス
その人にとっての高重量がたとえば3キロなら、3キロでトレーニングするヤツは真のトレーニーといえる
10キロ扱う筋力があるのに5キロしか扱わないヤツに比べても上記3キロのヤツの方が尊い
605無記無記名:2010/11/19(金) 09:16:17 ID:1QlnRzHq
>>604その通り。素人が多すぎるわ。俺が重量聞いたのはモチベーション高めるため。実際体はまだまだしょぼいし。バックプレスやりたけりゃ好きにやれよ。そう書いたろ。危険性が高いってだけの話だ。安全にやれ
606無記無記名:2010/11/19(金) 10:25:38 ID:AprrT7E1
ダンベルショルダープレスって開始姿勢まで持っていくのが難しいな・・
20kgくらいになるとそこまで持っていくのが危険なような。
607無記無記名:2010/11/19(金) 10:53:39 ID:+h6YMcNU
トップビルダーにとっては100kgとか余裕だろバックプレス
そりゃインナーとか徐々に鍛えていかなきゃどんな種目でもヤバいわ
肩関節が硬いならあんまりおろさなきゃいいだけだしな

レイズはフォーム次第で重量も変わるんだから
それの数値比べでモチベがどうこう言うのもちょっとな
そもそもが数値比べの種目でもないし
ダンベル種目ってのは基本そういうところがあるから
まだバーベル種目の数値のほうが大体の目安になる、というわけ
608無記無記名:2010/11/19(金) 11:00:33 ID:+h6YMcNU
あと、プレス系はダンベルでやるとさらに肩痛めやすいような気もする
色々と無理がきくからなんだろうか
当時は俺のインナーが弱すぎただけだったんだろうか
609無記無記名:2010/11/19(金) 13:37:16 ID:ftNRaUXe
>>607
オリンピアレベルでも余裕ではないと思うぞ
スミスバックプレスは見かけるがフリーのバックプレスはあまり見かけない

効果も高いが怪我のリスクもあるからだろう

趣味でやってる範囲ならフリー耳下60キロで10レップ出来れば強いよ
610無記無記名:2010/11/19(金) 14:06:30 ID:e+irYxBe
俺はトップビルダーでもなんでもないが(笑)、バックプレスは100*3
いつも85や90でセット組んでる
でもプレスは最初に成長ホルモンを促す目的もかねて、2セットほどキッチリやって終了
その後、ワイドアップライトローやレイズでみっちりいじめる

俺の感想ではバックよりもフロントプレスのほうが、肩には効くかな
611無記無記名:2010/11/19(金) 14:47:30 ID:1QlnRzHq
>>607お前ほんとわかってないな
612無記無記名:2010/11/19(金) 14:57:45 ID:ftNRaUXe
>>610はデブなんだろ
613無記無記名:2010/11/19(金) 15:32:50 ID:e+irYxBe
>>612
185*83だから普通じゃね?体重90kgまで上げたいが、いつも下痢して駄目になる
614無記無記名:2010/11/19(金) 19:19:07 ID:+h6YMcNU
なんか肩スレもベンチスレみたくランクごとに区切られてたらいいのに
阿呆みたいな発言もなくなるだろうし
馬鹿にするつもりは無いけど、そんな初心者みたいな重量でやってて
さらに上の人間に対してわかってない発言とか

・・・なんかもうね
615無記無記名:2010/11/19(金) 21:31:58 ID:kXAzVc8q
ある程度の需要があると見込めるなら、自ら新スレを立てるマッチョがいても俺はいいと思う。
616無記無記名:2010/11/19(金) 21:43:02 ID:ftNRaUXe
身長の話になると180オーバーが多い不思議
トレーニーは170前後が多いのにw
617無記無記名:2010/11/19(金) 22:03:18 ID:y1D50tkI
関係ないが
プロテイン総合スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1289919902/
ヨーグルトプロテイン動画という珍しいモンがあるぞw
618無記無記名:2010/11/19(金) 22:06:38 ID:1QlnRzHq
>>614
>そんな初心者みたいな重量でやってて
馬鹿にしてんじゃんw
お前頭大丈夫か?書いてることがめちゃくちゃだから非難されるんだぞ。さらに上の人間とかw
619無記無記名:2010/11/19(金) 22:30:58 ID:Qp/5v1IB
三頭筋鍛えます。アドバイスよろ
http://live.nicovideo.jp/watch/lv32617216
620無記無記名:2010/11/19(金) 22:39:22 ID:e+irYxBe
>>616
なんだただの煽りカスか
時間の無駄だった
621無記無記名:2010/11/19(金) 22:47:48 ID:ftNRaUXe
>>620レスタトやキントレが177・80弱であの体でショルダーは60ちょい
いかにお前の体と使用重量が脳内かわかるか?w

90でバックプレスセット出来るレスタトやキントレより痩せてる超人wwww
脳内すぐるwwww
622無記無記名:2010/11/19(金) 23:04:42 ID:ftNRaUXe
キントレは50でセット組んでるみたいだなw
しかし>>620は90でセット組むww
肩がでかい青でも65なのになw
やっぱここも住み分けしたがいいかw脳内や雑魚とは話が噛み合わないw
623無記無記名:2010/11/19(金) 23:20:49 ID:aZc268AS
今に始まった事じゃないじゃん。
オリンピッククラスのリフターやデッド200を凡人扱いの超人がごろごろ居る板だぜwwwwwwwwww
624無記無記名:2010/11/19(金) 23:43:59 ID:/8ZouSS4
サイドレイズってちゃんと意識しないと僧帽も使っちゃうな
625無記無記名:2010/11/19(金) 23:52:35 ID:aZc268AS
俺の場合は肩だけ使うなら水平まで挙げられない。
626無記無記名:2010/11/20(土) 09:53:32 ID:JbznM86A
そもそもレイズのただしいやり方がよくわからんのだが
627無記無記名:2010/11/20(土) 18:25:11 ID:4KLYpyg0
さぁ今日は肩の日だッ!!!
最高に危険で効果のあるバックプレスちゃんと戯れてくるぜ。
628無記無記名:2010/11/21(日) 08:50:49 ID:qo/Yurvd
>>624
んなこといったらアップライトローもそうだしフロントプレスは広背使うだろ
629無記無記名:2010/11/22(月) 03:06:04 ID:7iRASYCK
レイズやったら肩パンパンやでー
630無記無記名:2010/11/22(月) 06:10:30 ID:JxTmPAQ4
自慢じゃないが再度零図で伸びたことがない。
ショルダープレス25kg10回でも再度零図は7,5kg10回しかできない
631無記無記名:2010/11/22(月) 10:09:31 ID:cYojc3aq
プレスやってれば助かってたのに

【茨城】ヤマイモ掘りの男性、自分で掘った穴に頭から落ちて窒息死
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290362024/
21日午前10時半ごろ、美浦村馬掛の山林で「友人が山芋掘りの穴に落ちた」と119番通報がありました。
救急隊が駆けつけたところ、美浦村の団体職員、飯塚岩男さん(58)が心肺停止の状態で見つかり、
まもなく死亡が確認されました。

警察によりますと、飯塚さんは、芋を採るために自分で掘った直径90センチ、
深さおよそ1.2メートルの穴に頭から落ちていて、死因は窒息死でした。
警察は、飯塚さんが穴に落ちた原因を調べています。(22日00:17)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4581919.html
632無記無記名:2010/11/22(月) 10:13:56 ID:k6ab2cJU
サイドレイズ、今日初めてやってきた。
5キロで10回丁度くらいだった。

俺の肩大きくなったかな。
633無記無記名:2010/11/22(月) 11:23:56 ID:7iRASYCK
2,3kg違う重さを3つ持って
限界になったら即下げていく
それを数セット
 
レイズはやればやるほど効果がある
最初は上がらないし効かないからダルいけどね
いかに効かせるかの種目だと思う
肩は危ないからある程度回数できる重さで
それでも効く
634無記無記名:2010/11/22(月) 13:31:46 ID:D+igwE31
ここ読んでるとサイドレイズ余裕をもたせて15キロで組んでる俺はまだましなほうなのかな? と勘違いしてしまいそうになる…
635無記無記名:2010/11/22(月) 13:35:05 ID:Jy0KU//c
重量の多少は問題ではない
見た目のみが問題なのだよ
636無記無記名:2010/11/22(月) 20:56:49 ID:0/ST2v8N
〆にやるレイズは本当にガッツリ三角筋に効いてる感じがするよね。
637無記無記名:2010/11/23(火) 01:27:24 ID:CcB86wR0
はぁ、後部を鍛えたいわぁ
638無記無記名:2010/11/23(火) 12:18:19 ID:BG0mjN53
後部なんかローイングやチンニングだけで十分
639無記無記名:2010/11/23(火) 12:37:56 ID:xcpg0+n2
>>638
じゃあ証拠を見せてもらおうか
640無記無記名:2010/11/23(火) 14:01:44 ID:e33dKrY4
足をのばして座りチューブをあしに引っ掛けて両手で背中の裏の方に
チューブを引っ張るトレーニングはこの筋肉?
641無記無記名:2010/11/23(火) 14:38:59 ID:KUQFQ2FR
どっちかというと、三角後部。
肘を曲げてハッスルハッスルするなら僧帽下部や広背筋とかがメイン。
642無記無記名:2010/11/23(火) 14:43:54 ID:/sbvuvyi
たまにコンパウン・ショルダー・ブラストをやってる
かなり効く
643無記無記名:2010/11/23(火) 14:58:45 ID:e33dKrY4
>>641
ありがとうございます。肘曲げてハッスルハッスルは違う場所だったんですね
644無記無記名:2010/11/26(金) 17:21:16 ID:bmsJxYwh
バックプレスあげ
645無記無記名:2010/11/28(日) 16:54:29 ID:VtIhcZNv
ベンチのやりすぎで、胸に比べたら肩がしょぼすぎる・・・
646無記無記名:2010/11/28(日) 17:03:54 ID:1WtObIO9
わかるw
647無記無記名:2010/11/28(日) 18:09:02 ID:7+Kpqh5G
どういう状態なんだろう
ベンチだって肩使うよね
参考画像見せてもらえないか
648無記無記名:2010/11/28(日) 18:29:01 ID:VtIhcZNv
ベンチで使う肩なんてたかが知れてるだろw
649無記無記名:2010/11/28(日) 18:42:03 ID:7+Kpqh5G
>>648
ベンチのやりすぎで肩が消耗して肩種目が十分に出来ないってことかな?
ちょっと君の画像うpしてくれまいか
650無記無記名:2010/11/28(日) 18:44:29 ID:1WtObIO9
wwwwwwww

こいつのことはほっとけwwwww
651無記無記名:2010/11/28(日) 18:48:59 ID:7+Kpqh5G
ええ?
なんでだよ
652無記無記名:2010/11/28(日) 20:43:38 ID:LYGlu3NT
ドラッグビルダーチビコロ馬場孝司
653無記無記名:2010/11/29(月) 03:06:47 ID:PelkCp1j
リバースアップライトロウっての?初めて見たわ。
誰か取り入れてる人いる?
http://www.youtube.com/watch?v=wFMB6Q8Z46w
654無記無記名:2010/11/29(月) 19:22:46 ID:tmC6M3Fp
白々しいな
ちょっと上の方に書いてあるだろ
655無記無記名:2010/11/30(火) 21:54:01 ID:DuD4CTEy
なんか思った以上に肩の筋力が上がってた
筋肥大トレばっかでMAXに近いのは挑戦してなかったからな
656無記無記名:2010/12/02(木) 06:43:54 ID:FagB0Gxl
ベンチで肩も鍛えられると思っていた時期が私にもありました。

肩を鍛えだした今となってはベンチでの肩の疲労度は0に等しいです。
657無記無記名:2010/12/02(木) 16:02:19 ID:vuoKSEa7
ベンチだけじゃ肩の幅?でないしな
658無記無記名:2010/12/02(木) 21:54:50 ID:CNTzri/9
肩の幅欲しいな〜
幅を出すには何をするのが一番良いでしょうか?
659無記無記名:2010/12/02(木) 22:02:45 ID:vuoKSEa7
体操選手みたいなことすればええ

逆立ち→逆立ち腕立て
懸垂
これだ!
660無記無記名:2010/12/02(木) 22:25:24 ID:0xtvzGl9
肩幅は骨格で決まってるから三角筋鍛えても無駄だお(´・ω・`)
661無記無記名:2010/12/03(金) 07:49:06 ID:4vY1G1Z+
>>656
ベンチやった後にショルダープレスしてマックス出せるの?
662無記無記名:2010/12/04(土) 00:28:52 ID:ax8ohFsN
>>661
絶対無理
663無記無記名:2010/12/04(土) 00:36:01 ID:hVnnSlT3
ベンチは大胸筋、ショルダープレスは三角筋なんだからMAX出るだろ。
664無記無記名:2010/12/04(土) 01:12:36 ID:ax8ohFsN
大胸筋だけでベンチ上げてるわけじゃないだろ・・
665無記無記名:2010/12/04(土) 01:30:38 ID:8V8ggpf9
インクラインベンチしたら問題ない
666無記無記名:2010/12/04(土) 18:57:24 ID:AzEuKOdO
アップライトローってジムでもやってるやつ見たことないんだが、取り入れたいと思っている。
そこでおまえらに質問です。

三角筋中部狙いなのでなんとなく手幅は肩幅よりやや広めにしてみたがオーケー?

体すれすれよりもバーベルは前に出した方が刺激くるのだが、どれくらい前に出すんだ?スタートポジションのときの前腕と体幹との角度を大体でいいから教えてくれ。

挙げるときに肩を上げると僧坊に刺激が逃げてると思うのだが、どれくらいの高さまで上げればいいんだ?バーベルを前方に出して鎖骨くらいまで上げたほうがいいのか?みぞおちくらいまでの高さでも十分だと感じるんだが?
今までは、シーテッドダンベルショルダーとサイドレイズとバーベルフロントレイズやってきたが最近筋肉痛が来ないので新しい種目を取り入れたい。

以上、おまえら教えて下さい。お願い申し上げます。
667無記無記名:2010/12/04(土) 22:29:22 ID:6VqRL0XN
>>666
僧帽使わなけりゃみぞおちまでさえも上げられないよ。
アップライトローで僧帽使わないのは無理。

プレス系よりも確実に中部にヒットするんだから、
それくらいの欠点には目をつぶろうよ。
668無記無記名:2010/12/04(土) 22:53:20 ID:QayScFef
>>666
オレが知ってるアップライトローは

・手幅は狭く。むしろ両手の親指が触れるくらいに中央を持って
・そうすると身体すれすれでしかまともに持ち上がらなくなる
・そこで肩を挙げず肘を挙げる。肘が肩より少しだけ上になるところまで挙げる。肩が挙がったらそれはシュラッグ

という感じなので、おまいのやってる動きがさっぱり分からない。なんかフロントレイズに思えるず
669無記無記名:2010/12/05(日) 00:09:12 ID:lqYt7QDU
670無記無記名:2010/12/05(日) 03:36:24 ID:YCJfsN4b
肩は上げない、肘を上げる。
先ずはバーだけで、肩を上げずに肘を挙げられる所まで上げてみる。
手の幅を狭くすればする程、肘は上がる。
手の幅を狭くしないと肘が上がらない。
三角筋にも収縮の刺激が行く筈。
671無記無記名:2010/12/05(日) 09:42:46 ID:lqYt7QDU
>>670
手幅狭くしたら腕引きにならないか?
それに狭くすると中部よりも前部に負荷が逃げる。
中部狙いなら肩幅くらいの方が効くよ。
672無記無記名:2010/12/05(日) 14:30:45 ID:f1mHRXAb
>>667-670
おまえらご親切に有り難うございます。死ねとか雑魚とか反応想像してたのでびっくりです。

中部狙いなので少し手幅ワイドでみぞおちくらいまででやってみます。
673無記無記名:2010/12/13(月) 16:28:54 ID:YVLfR1VW
1キロぐらいのダンベル持ちながら、クロールと平泳ぎの動きやると結構効く
674無記無記名:2010/12/13(月) 21:20:52 ID:r7owVhs8
危ないや炉!
675無記無記名:2010/12/14(火) 05:12:37 ID:Ffqe3g4E
バーンマシーンみたいだなw
676無記無記名:2010/12/14(火) 08:28:52 ID:hD1xKXm0
マジキチw
677無記無記名:2010/12/15(水) 00:17:31 ID:OnKs1wex
::
678無記無記名:2010/12/15(水) 15:16:36 ID:hlManDc/
三角筋がついてくると他の筋肉みたいに意識してムキってできるようになるのでしょうか?
679無記無記名:2010/12/15(水) 16:46:56 ID:s26lW01Z
サイドレイズの重量だけがなかなか伸びないんです。。
680青 ◆8JmHKTMsqY :2010/12/18(土) 10:09:29 ID:gjlKo+bD
過疎あげ

バックプレス70kgでセットを組めるようになりました。

最近のセット内容
肩と三頭は一度に鍛えます。

バックプレス
60×10
65×10
70×8
70×6+フロント2
67.5×8
60×6+フロント2

アップライトロウと裏アップライトロウのスーパーセット
表60×10裏70×10 3セット

三頭プレスダウン
30×10〜12 3セット

EZ三頭エクステンション
37×12
39.5×12 2セット
681無記無記名:2010/12/18(土) 10:23:36 ID:syJyVXCQ
>>673だが、4キロぐらいのダンベルで平泳ぎの動きマジオススメ
僧帽筋にも効く
同時にスクワットすれば更にいい(息継ぎの動作のときに足も伸ばす)
682無記無記名:2010/12/18(土) 14:39:25 ID:Lb+gJ6GY
そんなキチガイ行為しなくてもベントオーバーフロントレイズかクラッシックベントローやればすむ話
683無記無記名:2010/12/18(土) 19:00:06 ID:OfRkKoKY
自己流のトレは危険って本に書いてあったが、この事か
684無記無記名:2010/12/20(月) 09:33:55 ID:36OtEWdg
色んな意味で危ないから普通にシュラッグやれよ。
685無記無記名:2010/12/24(金) 05:39:24 ID:CjKqWIMA
昔、「肩が痛てーんだよ、肩が」みたいなスレなかったっけ?
686無記無記名:2010/12/24(金) 14:11:11 ID:BX/R0rbu
他の部位は筋肉痛になるのに肩だけはガツンと筋肉痛にならないよ(><)

特に中部
687無記無記名:2010/12/25(土) 09:55:45 ID:rRZ6OdID
ベンチ週2にしただけで肩トレ減らさないといつまでたってもハリが消えない俺がうらやましいか?
フロントプレス62.5→55くらいまでセット重量落とさないと怖くてできないんだぜ?
ピリッときたらヤバイ兆候
688青 ◆8JmHKTMsqY :2010/12/26(日) 13:21:44 ID:aJeTrQ/R
握りの幅を5cm程度にしたアップライトローを試したけど凄く効果的だった
バーを顎にぶつける感じで引き付けるようにしました。
あまり重いのは扱えなくなりますが、お勧めです。

昨日のメニュー
バックプレス
60kg×10
70kg×8
70kg×6+フロント2
70kg×5+フロント3
70kg×5+フロント3
65kg×12

アップライトロー&裏アップライトローのSセット
55kg×10裏65kg×15

クローズグリップベンチ
60〜70kg×10 5セット
689無記無記名:2010/12/27(月) 13:42:11 ID:hnTkQY2t
裏アップライトローってなんですか?
690無記無記名:2010/12/27(月) 13:43:40 ID:iz/bWVuB
>>687
ヤバイ兆候というか、完全に怪我じゃね・・・・それ?
691無記無記名:2010/12/27(月) 13:59:49 ID:HDqKnwdJ
プレスダウンするたびに、肩の骨が パキッ パキッ っていうな
フォームが悪いのかしら('A`)
692無記無記名:2010/12/27(月) 14:00:21 ID:HDqKnwdJ
右肩だけパキパキ、やな予感
しかしフォームは正しいはずだし
693無記無記名:2010/12/27(月) 21:12:02 ID:lgbdsJhH
インピンジメントだな。お前・・・・死ぬで
694無記無記名:2010/12/27(月) 23:03:52 ID:Wwvk5aBP
>>691
二の腕は肩関節より下に下げるといけないらしいよ
俺、フルレンジでやっていて肩壊しちゃったよ
ウオームアップ念入りにやっていたのに…
695無記無記名:2010/12/27(月) 23:12:18 ID:uUQ4Ceba
でもバーを胸に付けるの意識すると確実に肩より下がるよね
なんか胸にバー付けないとインチキと思っちゃうんだよね。
696無記無記名:2010/12/28(火) 01:49:35 ID:pByTYe7w
697無記無記名:2010/12/28(火) 07:33:25 ID:PNg6sIha
これやるならビハインドシュラッグやったほうが安全ぽいな
俺はてっきりナロウグリップのことかとおもってた
698無記無記名:2010/12/28(火) 13:41:26 ID:EpBPlUQp
ビハインドシュラッグでは三角筋に効かないのでは?
699無記無記名:2010/12/31(金) 21:09:30 ID:P05lnqVc
>>689
亀レスになりましたが
裏アップライトローは後部狙いです。
僧房もある程度は稼働すると思います。

プレスで全体を鍛えて
前・中をアップライトロー
後・中を裏アップライトロー

これが今の所自分には一番合ってます。
700青 ◆8JmHKTMsqY :2010/12/31(金) 21:10:18 ID:P05lnqVc
↑は青です。
701無記無記名:2011/01/01(土) 00:17:19 ID:21BFnyxM
裏アップライトローやってみたんだけど、
肩甲骨寄せて若干腰を反らし気味でいいの?
702無記無記名:2011/01/02(日) 01:18:37 ID:9wHFKL1V
リバースアップライトロウは
鈴木正之が著者(『間違いだらけの筋力トレーニング』?)で
中日のトレーニングメニューから取り上げて
「つらいばかりで意味のないトレーニング」と斬ってましたね。

私も関節が悲鳴上げそうで怖いです。

ただ、違う刺激は確かにあるので、どうしてもやりたいのなら
十分にウォーミングアップ・ストレッチした後で
徒手・バーのみ程度から慎重にやることを勧めます。
703無記無記名:2011/01/02(日) 01:52:58 ID:KweWRjLW
アップライトロー手首がパキパキ言って手が痺れるからやってない
704無記無記名:2011/01/02(日) 03:58:56 ID:mqpec/ZU
チャールスグラススペシャルやれ
705青 ◆8JmHKTMsqY :2011/01/02(日) 10:08:55 ID:U+bG20Ys
>>701
俺は肩甲骨を特別寄せたりはしません。
腰は若干反ります。
スミスが使用できるのであれば、絶対その方が良いと思います。
そうすれば反りも殆ど無いでしょう。

ポイントはサムレスで握ると動作がしやすいですよ。

>>702
意味がないってのは違うと思います。
個人的にですが、これだけ後部に刺激が入る種目は他にないと思います。
それに可動域も表に比べて狭いので、別に辛くもないですよ。
ただフリーでやる場合には、難しい種目である事には違いないですね。

俺はマシンなどの選択肢がないので、後部といえばリアレイズしかなく
数パターン試したけどしっくりこなくて、裏アップライトローを試したときに「これだ!」とすぐ感じました。

というわけで肩のトレーニングしてきますヽ(`・ω・´)ノ

706無記無記名:2011/01/02(日) 10:48:21 ID:/2JSdK9o
>703
Tバーローの持ち手部分に
Y字にワイヤー、その先にシャックル付けて
アップライトロウ(リバースは逆向いて)もどきでやってる。
ワイヤーだから握りは選べるし、手を胴の真横まで動かすことが出来る。
この方法で中部を追い込み始めてから、翌日に筋肉痛がなかった試しがないので
個人的にオススメ。
普通のアップライトロウに比べて、僧帽筋の中部〜上部に逃げやすいのがちょっと難。
707無記無記名:2011/01/02(日) 14:52:40 ID:3JIKu81o
裏アップライトローってビルダーでやってる人いる?
708無記無記名:2011/01/02(日) 15:03:34 ID:zFh7o3hW
肩の柔軟性がない奴は危ないな
709無記無記名:2011/01/02(日) 15:09:02 ID:Ce16Vo72
>>707
おそらく現在の有名なビルダーではほとんどいないだろうな。
なんせローテータカフ断裂のリスクが高いとされ、
1970年代以降はまるで行われなくなった種目だから。
ビハインドネックプレスより人を選ぶ種目だと思う
710青 ◆8JmHKTMsqY :2011/01/02(日) 15:50:24 ID:U+bG20Ys
そんなに危険な種目じゃない気がするけどなあ…
表とスーパーセットが組めるし、色々と良いんだけど。

あくまで個人的にはですが。

動作もシュラッグでは僧房だけど
裏のアップライトは三角筋を斜め上に引き上げて、肘で後ろの相手を攻撃する感じ
サムレスで握って、人差し指に意識をすれば、よりスムーズに動かせるはず。

これで断裂とかいうなら
シュラッグは尚危険な気がする。
711無記無記名:2011/01/02(日) 16:15:40 ID:Ce16Vo72
>>709
ありがとう。誰もやらないのはそれなりの理由があったからなんだね。
712無記無記名:2011/01/02(日) 16:36:29 ID:vMVTvJnb
なんなんだ
この自作自演は
713無記無記名:2011/01/02(日) 16:45:00 ID:ll0+MWcg
ホントだ!
ビックリ!
714無記無記名:2011/01/02(日) 16:51:37 ID:UCEvlHDh
逆立ち腕立て伏せでもいいんでしょ?
ダンベル持ってないしジムにも行けない貧乏人なんで自重で…
715青 ◆8JmHKTMsqY :2011/01/02(日) 16:51:42 ID:U+bG20Ys
今気が付いたw
何だこりゃ(´Д`)
716無記無記名:2011/01/02(日) 17:05:08 ID:qYLx1vno
ん?この超低脳な自演ぷりは・・
717無記無記名:2011/01/02(日) 17:15:29 ID:5ygooMJj
あの馬鹿しか居ないw
718無記無記名:2011/01/02(日) 17:31:33 ID:qYLx1vno
だよなw
719無記無記名:2011/01/02(日) 20:32:33 ID:rfKs+OgH
どう見てもハッタリだろwしかし本当に馬鹿だな。
720無記無記名:2011/01/02(日) 20:36:31 ID:bj7WcNgt
自演の妖精のおじさんだね
721無記無記名:2011/01/02(日) 21:15:27 ID:MWcIIZl5
フォームが微妙に崩れただけで他の筋肉に逃げちゃうし壊れやすい。
肩は難しいね。一番欲しい部位なんだけど。
722無記無記名:2011/01/03(月) 00:58:14 ID:7kz/ikm1
ワンハンドプレスはどう?
やっている人いる?
マッスル北村が、これで肩を作り上げたとして、
以前しつっこく延々と反動使ってでもやり続けた種目らしいけど。

確かにワンハンドゆえに通常のダンベルプレスに比べ
前部はもとより側部への関与も大きそうで
なかなかよさげな気もするのですが…。
(ただし、やっている人見た記憶がほとんどない)
723無記無記名:2011/01/03(月) 01:01:07 ID:oqsBn0La
肩なんて一番楽で発達しやすい部位じゃん
724無記無記名:2011/01/05(水) 02:37:06 ID:CLOV1OpG
釣り針もろ見え
725無記無記名:2011/01/09(日) 17:04:18 ID:Iib+jjc8
>>722
ネガティブ重視
726青 ◆8JmHKTMsqY :2011/01/09(日) 20:30:58 ID:D2FiyAs/
>>722
今日から取り入れました。
ワンハンドでシーテッドです。
今日は取り敢えず27.5〜30kg12発で5セットやりました。
他はいつものアップライトローとかです。

片手はラックを握ってバランスを取り、動作に集中してやってます。
なかなか良い感じです。
バックプレスト定期的に入れ替えたいと思います。
727無記無記名:2011/01/11(火) 00:14:38 ID:iLVRCfWt
sage
728無記無記名:2011/01/11(火) 00:16:00 ID:iLVRCfWt
sage
729無記無記名:2011/01/29(土) 04:05:40 ID:uqZuR5MC
砲丸
730無記無記名:2011/01/29(土) 09:19:24 ID:cVlJrFuO
肩は他部位のトレで勝手に発達する
731無記無記名:2011/01/29(土) 14:33:10 ID:LHJ6l1PZ
とはいえ肩の日つくるとやっぱ全然違うわーってなる
732 :2011/01/29(土) 14:57:32 ID:bThIwnNc
>>731
肩の日を作ると、シルエットがすごく変わる。
733無記無記名:2011/01/29(土) 15:02:44 ID:7Zsrb5on
三角筋デカイとカッコイイよな
734無記無記名:2011/01/29(土) 15:17:18 ID:SciCKaK0
バランスの問題じゃないの
たまに肩だけでかくて腕が細いやついるけどかっこ悪いだろアレ
735無記無記名:2011/01/29(土) 15:23:36 ID:i7TgjrM1
>>726
俺もラック握りながらだとプレス動作に集中できるからやってる
これだとスタンディングワンハンドプッシュプレス60キロ10回のセット組める
736無記無記名:2011/01/29(土) 15:50:17 ID:MLNwDI3w
ナチュラル日本人ビルダーが服着たら一般人にしか見えないのは顔のデカさもあるが肩の小ささだよな
無名の外人にも遠く及ばない肩w
737無記無記名:2011/01/29(土) 16:33:20 ID:7Zsrb5on
黒人スプリンターの肩みたいになりたい
738無記無記名:2011/01/29(土) 17:26:19 ID:hGax1LbJ
三角筋と上腕三頭筋の間のカットがはっきりしているのも、結構かっこいいと思う
外周を走ってる細身の高校球児でもやっぱり三角筋がくっきりしてるとちょっといい身体に見える

年取ると、あの部分にひたすら脂肪が貯まるんだよね…
739無記無記名:2011/01/29(土) 19:40:12 ID:EtkZY32I
>>738
分かる
K-1MAXとかボクシングとか
減量がある露出度の高い競技とか
はっきり分かるよね
740無記無記名:2011/01/29(土) 22:48:41 ID:4sXo7wlC
ダンベルプレスの挙上重量が20kgから伸びてこないんだけど、ワンハンドで
チート+ネガティブ重視でやるべきかな?
一度腱板をやっちまったことがあるので怖いんだけど。
741無記無記名:2011/01/30(日) 13:48:44 ID:fP7iDexx
バーベルに変えてみたら
742無記無記名:2011/01/30(日) 14:19:35 ID:VKC/otcr
>>740
腱板をしっかりリハビリしたかい?
弱いままでチートなんてやった日には・・・
743無記無記名:2011/01/30(日) 16:32:24 ID:pdlzQrSS
>>742
痛みが無くなってから最初はサイドレイズを7.5kgやってたんだけど、重量が
伸びないから棘上筋等のトレをねちねち半年やったよ。
その後、ダンベルプレスを15kgから初めて、20kgにまで増えた。
744無記無記名:2011/02/01(火) 05:44:36 ID:855ApZvH
鉄アレイが10kgぐらいまでしかないから
ベンチとかデッドみたいな他のトレやったあと
地道にプレスの回数こなしてたけど
なんか少しずつデカくなってきた気がする

他の部位で重いトレやって出たホルモンの影響が
地味に肩にも効いてきてるんだろうか
とりあえず続けてみることにする
745無記無記名:2011/02/01(火) 12:48:16 ID:byX6gqDX
>>743
棘上筋のトレってどういうの?
チューブや軽いダンベル使ったやつかな。
746無記無記名:2011/02/02(水) 22:42:20 ID:0UogqtPG
棘上筋のトレ:
 横に寝て、上になった手で3kg程度のウエイトをもち、踏み切りの遮断機の
ように、上には30度位まで5秒掛けて、下は床に付く位まで手をゆっくり振る。

チューブを使ってもいいが、チューブは力の加減が難しい。強度が強いとインナー
以外の筋肉も動員してしまう。
747無記無記名:2011/02/03(木) 20:35:42 ID:8SSdyY9K
最初3kgは明らかに重すぎ
すでに棘上筋が相当強い人のやる重量だよ
500gでも重いくらい

俺はウエイトやってんだから強いはずという先入観は捨てないと、三角筋ばかりに効いてしまう
棘上筋に確実に効かせられたことを確認してから、少しずつ重量を上げていくこと

チューブが自転車のチューブやトレーニング用のチューブなら強すぎるが、
リハビリ用のセラバンドやチューブなら、この方が適度な負荷になるし力の方向も意識しやすい
手に結んで握らず脱力してやった方が、三角筋の脱力が容易になる

それから、棘上筋の疲れがたまってる状態では三角筋のトレはやらない方が懸命です
748無記無記名:2011/02/04(金) 00:16:13 ID:wtW+0gvO
こんな小さい筋肉なのに傷めると肩全体が使えなくなるほど痛いから困る全然治らないし
749 :2011/02/08(火) 18:40:15 ID:BcovsDpS
>>747
参考になります。ありがとう。
750無記無記名:2011/02/11(金) 00:30:33 ID:cAzmf0ei
751 :2011/02/11(金) 12:18:21 ID:LnSwe3vo
>>750
どこに三角筋を忘れてきたんだろう
752無記無記名:2011/02/11(金) 12:25:50 ID:N3KtJufZ
グロはるな
753無記無記名:2011/02/11(金) 13:27:29 ID:bMS5RYEI
>>746
それは棘下と小円のトレーニングだろ

棘上は骨頭を関節窩に安定させ、外転30度までのスターターの役割だろ
754無記無記名:2011/02/14(月) 20:11:33 ID:7wV0FHuL
レイズ系とマックスロード法は相性がいいと思う
755無記無記名:2011/02/14(月) 22:29:58 ID:S6xkaJyJ
三角筋鍛えだしたら今まで袖丈が長かった洋服が
サイズぴったりになるってありえます?
元々タイトなラインのブランドなんですけど袖丈だけが長くて
買わなかったんですけどそれから今まで三角筋腕周り鍛えて明らかに
太くなって通販で買っちゃったんですけど。
756無記無記名:2011/02/14(月) 23:05:42 ID:8/40uRGo
サイドレイズがうまく効かせられないぜ
757無記無記名:2011/02/15(火) 00:16:53 ID:gtc0iRxV
ライダース?
758無記無記名:2011/02/15(火) 00:37:25 ID:uAmqtIX+
AEとかアバクロなら仕方ない
759無記無記名:2011/02/15(火) 10:55:02 ID:HYIl0uDp
アバクロは袖で手の平が隠れるのはデフォ
760無記無記名:2011/02/15(火) 22:37:04 ID:9sbPpFFk
肩が痛い肩が痛い肩が痛い
761無記無記名:2011/02/15(火) 22:50:07 ID:Kdfvxpql
レイズはフロントとリアもやってる?俺サイドしかやってない
762青 ◆8JmHKTMsqY :2011/02/15(火) 22:54:33 ID:CsGWCnTl
レイズはしっくりこないので全くしていません(´・ω・`)
763無記無記名:2011/02/15(火) 22:55:16 ID:8Bkfcts2
フロントはともかくリアはやったほうがいいよ
764青 ◆8JmHKTMsqY :2011/02/15(火) 22:57:59 ID:CsGWCnTl
リアはリバースのアップライトロウでガツンと刺激するのが好きなのです。
どうもレイズは精神的に拒否反応が出てしまう(´・ω・)=3
765無記無記名:2011/02/16(水) 02:51:49 ID:LfSJNRCp
中負荷多セットでサイドレイズやったりすると
精神的なストレスは凄いよね
766無記無記名:2011/02/16(水) 10:29:48 ID:HcpkRBhT
肩はベンチプレスでじゅうぶんです
767無記無記名:2011/02/16(水) 22:26:30 ID:piiqGuJv
三角筋はディップスが一番でないかい。
できない人はリバース・プッシュアップで
768無記無記名:2011/02/16(水) 23:22:26 ID:Jn0M+uXS
>>767
それ三頭じゃ…?
769無記無記名:2011/02/17(木) 07:48:44 ID:C5//fiqi
ダンベルショルダー   20kg×15rep
  22kg×12rep
  24kg×10rep
  22kg×10rep

ダンベルアップロー   24kg×12rep
  26kg×10rep
  26kg×8rep
  22kg×10rep

サイドレイズ      10kg×15rep
12kg×12rep
12kg×10rep

フロントレイズ     12kg×12rep
12kg×10rep

リアレイズ       10kg×15rep
10kg12rep


以上、今年は弱点の肩を克服したいのですが、アドバイスありましたらお願いします。
ケガのリスク等も考慮し、肩は意識的に多レップでやってます。
770無記無記名:2011/02/17(木) 07:49:40 ID:C5//fiqi
うわ、改行読みにくいwすいません
771無記無記名:2011/02/18(金) 03:03:59 ID:czGrY5PH
いきぎい
772無記無記名:2011/02/18(金) 09:13:33 ID:/McDnN2H
最近片手をラックにつかみながらのプッシュプレスもやるようにしてる。
片手20キロ重量増やせて安全にコントロールできるから効くのなんの
773無記無記名:2011/02/18(金) 10:24:32 ID:oEHod0pJ
さてバーベルシュラッグやるか
774無記無記名:2011/02/18(金) 12:08:22 ID:oEHod0pJ
バーベルを体の後ろで持って、少し前傾になって肩後部で持ち上げる。肩後部にダイレクトで効くなこれ。
正式名称あんのこれ?
775 :2011/02/18(金) 12:22:53 ID:5f4yvGnK
>>774
バーベルシュラッグビハインドバック
776無記無記名:2011/02/18(金) 12:26:41 ID:t5jg/Lgs
略してBBB
777無記無記名:2011/02/18(金) 12:39:07 ID:Kh0bytO5
B バカな
B ビルダー
B ばっかだな 
778無記無記名:2011/02/18(金) 12:59:29 ID:kIQjfReV
わらたw
779無記無記名:2011/02/18(金) 13:12:31 ID:7zNr6z2j
リバースアップライトローじゃないの?
780無記無記名:2011/02/18(金) 13:18:53 ID:oEHod0pJ
僧帽筋のトレとしてはやってないんだよね。肩後部狙いで。前傾だし。まあ名称はなんでもいいです。肩後部苦手だったから助かった。なんで今まで気付かなかったのか
781無記無記名:2011/02/18(金) 13:20:36 ID:GhreDCYR
なんでもいいなら最初から聞くんじゃねぇ
782無記無記名:2011/02/18(金) 13:40:54 ID:74GsehQd
test
783無記無記名:2011/02/18(金) 13:51:39 ID:oEHod0pJ
>>781うっせーでぶ
784無記無記名:2011/02/18(金) 23:16:47 ID:nPHRjM2L
いいねBBB。軽く試してみたが新鮮な刺激
僧坊の中央に効く感じ。俺は三角に来ないな
785無記無記名:2011/02/18(金) 23:38:30 ID:UCdEaa8n
ラタラルプローンリアレイズ
786無記無記名:2011/02/18(金) 23:44:29 ID:nPHRjM2L
ラテラルビハインドバーベルシュラッグ
RBBS
787無記無記名:2011/02/18(金) 23:49:21 ID:nPHRjM2L
ああ前傾リアレイズか
シュラッグ感覚だった。明日やってみるか
788無記無記名:2011/02/19(土) 00:00:45 ID:28qZ8OnX
ラテラルはLだろ
789無記無記名:2011/02/19(土) 08:56:30 ID:JO2nia7S
昨日やったBBB、バーベルシュラッグによる僧帽筋と肩後部の筋肉痛なし!  がっかりだわ…シュラッグなんて10年ぶりにやったのに。普段から他の種目で効いてるってこと?
790無記無記名:2011/02/19(土) 10:39:49 ID:vORkrWtd
いや10年ぶりなんでしょ?
明日明後日くるんじゃないの
791無記無記名:2011/02/19(土) 12:54:28 ID:JO2nia7S
くるかね?くればいいけどさ 
792無記無記名:2011/02/19(土) 19:28:40 ID:ZIdp5DiF
サイドレイズが三角にききにくい理論
筋肉に一番大事なのはストレッチされた状態で負荷をかけること
サイドレイズの場合、三角筋がストレッチされるのは腕が下りているとき
だが、腕を下ろしたとき三角は伸びているが、負荷はほとんど掛かっていない。
サイドレイズの場合は腕を横に上げたときに一番負荷が掛かる(三角は逆に縮んでいる)
三角を鍛えたいなら
横からのケーブルサイドレイズかライイングサイドレイズがよい
(90度回転することで三角がストレッチされた時に負荷をかけることが出来る)
793無記無記名:2011/02/19(土) 20:07:48.32 ID:Z8m1KcDC
高重量ダンベルフライすると毎回三角筋中部に猛烈な筋肉痛がおきる

俺の場合32.5kgだが
794無記無記名:2011/02/19(土) 20:28:54.08 ID:LMwZQN0g
@マシンショルダープレス
Aストライブマシンショルダープレス
Bサイドレイズ
Cアップライトロウ
Dフロントレイズ
Eストライブマシンリバースペックデック
最近これがしっくりきてます!
795無記無記名:2011/02/19(土) 20:45:52.43 ID:mc8hM8dP
>@マシンショルダープレス
ダンベルはくるけどマシンは全然こない個人的に
なんでだろ?
796無記無記名:2011/02/19(土) 20:55:35.83 ID:i1i6TPJQ
>>792
なるほどね
サイドレイズやめようかな
797無記無記名:2011/02/19(土) 21:35:31.98 ID:ZIdp5DiF
やめなくてもいいんじゃない?
他の大事な部位も鍛えられるし、まったく三角に効かないってわけでもないし。
どうしてもサイドレイズで三角にフォーカスをあてたいなら、三角への負荷が逃げないように極めてゆっくり下げるスロトレがいいかも。
筋力UPは期待できないけど、ある程度肥大はすると思うよ。
798無記無記名:2011/02/19(土) 22:21:20.14 ID:JO2nia7S
肩サイドはワンローがいいよ 毎回必ず筋肉痛になる
799無記無記名:2011/02/19(土) 22:38:19.98 ID:gTLEvRCO
>>792
その理論だとショルダープレスもストレッチされないから効かないことになるね
ラットマシンも広背筋に効かないことになる

POFでググってみることを勧める
ストレッチ種目だけが良いわけじゃないことがわかるよ
800無記無記名:2011/02/20(日) 08:36:49.22 ID:Wo1egbFj
また僧帽筋だけが筋肉痛になってしまた。。。
801無記無記名:2011/02/20(日) 10:13:55.41 ID:7gBnelQX
サイドレイズはインクラインベンチで傾いてやると良く効くよ
普通に立った状態だと僧帽筋に負荷が逃げて効果はほとんど無い
802無記無記名:2011/02/20(日) 10:22:47.59 ID:cbRGslq4
>僧帽筋に負荷が逃げて効果はほとんど無い

これは無理して自分にそぐわない高重量でやってるか、下手なだけ。
803無記無記名:2011/02/20(日) 10:27:32.87 ID:7gBnelQX
>>802
まさに、その通りでサイドレイズはベテラン向けで一般的には効果の薄いトレなんだよ
804青 ◆8JmHKTMsqY :2011/02/20(日) 11:22:33.88 ID:S2NNwW0W
今から肩と三頭してきます(`・ω・´)
805無記無記名:2011/02/20(日) 13:00:46.52 ID:sOSh+VKj
>>803
初心者でもやり方が正しければちゃんと効きますよ
効かない奴は自己流でなんちゃってサイドレズをやってるだけ
あなたがやってるのもそれ
806無記無記名:2011/02/20(日) 13:18:04.43 ID:7gBnelQX
>>805
正しくやれば効くのはもちろんだけど、
それでも効果が薄いのがサイドレイズの弱点
>>802が言っているように、トレに慣れて重量を増やすと
僧帽筋に負荷が逃げてしまうジレンマが常に付いて回る
これを解決するのは簡単で、インクラインベンチやパワーラックで
体を傾けて、肩を下に落とした状態でレイズする、これで効果100倍だよ
807無記無記名:2011/02/20(日) 15:06:31.84 ID:sOSh+VKj
>>806
重量いきなり増やしすぎなだけだろ
要するにあなたのやり方が間違ってるだけで

それからインクラインサイドレイズは肩を下に落とすじゃなくて肩を上にしてレイズするだろ?
808無記無記名:2011/02/22(火) 17:14:30.09 ID:QLAKWveW
まあ、サイドレイズが効かないと言うのは、良く聞く意見ではあるね。
プリーチャーカールが、実は二頭筋に効かないとする意見と原理は同じだな。
まったく効かないじゃなくて、効率が悪いと言えば、納得する人も多いんじゃないか。
どんなトレでも、正しくやっても、効果が出にくい人もいるだろうし。

そもそも、サイドレイズは筋肥大よりも、形を整える効果を期待するべきトレじゃないのかな。
809無記無記名:2011/02/23(水) 19:51:55.39 ID:yGq3hw44
レイズが効果ないということは、それ以外やりようの無いこの人は三角筋が永久に子供並みということ?
http://www.360blog.org/wp-content/uploads/2009/04/kyle_lifting-580x435.jpg
810無記無記名:2011/02/23(水) 20:03:21.01 ID:l+Mk6181
煽りすぎ
811無記無記名:2011/02/23(水) 21:38:24.00 ID:Aq7+JeQu
>>808
「筋肥大よりも形を整える」
まさにウエイト界にはびこる嘘の常識だよな

どうして形が整うのか?
それは、いままで見過ごされていた部位が肥大するからだよ
筋肥大の効果がないのに形が整うわけがない

プレス系の方がバルクアップに効果があるとされるのは、
三角筋は中部(肩峰部)より前部(鎖骨部)の方がデカいからだね

プレス系だけでは前部が主に肥大するから、中部をもっと肥大させるためには他の種目が必要
中部に効果的な種目のひとつがサイドレイズ
インクラインサイドレイズの方が簡単に効かせられるというのはその通りだね
812無記無記名:2011/02/23(水) 21:59:49.20 ID:jehxB1Dy
813無記無記名:2011/02/23(水) 22:28:36.37 ID:ZIv4j+dY
クソガリ
814無記無記名:2011/02/24(木) 02:03:56.10 ID:vjcGHvoZ
左腕引っ込めてるのかな
バランス悪くないかい?
815無記無記名:2011/02/24(木) 02:35:56.55 ID:DkWVWuEX
何もかもバランスおかしいでしょ
元の写真から煽ってるか
弄ってあるんじゃないかな
816無記無記名:2011/02/24(木) 04:36:26.78 ID:ntTq87gS
ダンベルショルダー32.5 4セット
サイドレイズ 10 3セット

30分でオールアウトに成功 腕があがらねぇ
817無記無記名:2011/02/24(木) 05:11:50.86 ID:+DWsiWcL
三角筋を一種目でバランスよく鍛えるとしたら、やっぱりプッシュプレスですか兄貴?
818無記無記名:2011/02/24(木) 05:16:36.96 ID:uiQaClsU
後部が鍛えにくいなあ
819無記無記名:2011/02/24(木) 05:17:47.89 ID:+DWsiWcL
ちなみに自重筋トレメインで、
腕立て、クランチ、腹筋ローラー、背筋
ヒンズープッシュアップ、バックブリッジ、
懸垂、ディップスなどもしてます。
820無記無記名:2011/02/24(木) 07:45:19.79 ID:A9FpNbo/
最近ラック掴んで身体を傾けてワンハンドのサイドレイズやってるけどいいね
821無記無記名:2011/02/24(木) 10:54:16.26 ID:D8pWOBAL
後部はプールでダンベル持ってバタフライすればOK

>>820
俺も垂直よりも傾斜サイドレイズはイイと思う。
822無記無記名:2011/02/24(木) 15:19:30.76 ID:MiFD+wi/
この人なんでしつこくプールでダンベルとか薦めんの?
色々と危なすぎだろw
823無記無記名:2011/02/24(木) 16:13:29.76 ID:XQywUQj7
プールでダンベルってジジイの発想
824無記無記名:2011/02/25(金) 08:16:21.81 ID:bkb3H/ru
スポクラじじい
825無記無記名:2011/02/25(金) 08:18:52.48 ID:4UrPTmOw
42歳です。肩幅広げるべくがんばります
826無記無記名:2011/02/25(金) 12:32:52.56 ID:z7YlVdod
オーバーヘッドプレスとベンチプレスをがんがんやればいいよ
827無記無記名:2011/02/26(土) 12:15:00.98 ID:LNBJ8nFf
倒立歩行すりゃいいと思う。
部屋でやる場合は足踏みならぬ手踏みすればいい。
828無記無記名:2011/02/27(日) 10:18:24.55 ID:awNUzyyW
バーベルでショルダープレスすると、なぜか背中にも効いてしまう…
皆さんはどうですか?
829無記無記名:2011/02/27(日) 11:21:51.21 ID:2DgOhes4
ダンベルで片側づつショルダープレスしているが、背中には効かないな。
フォームが悪いから僧帽筋を動員しちまってるんだろう。
830無記無記名:2011/02/27(日) 12:04:52.25 ID:awNUzyyW
>>829
それが僧坊というより広背っぽい感じでして…
フォーム悪いんですかね?
831 :2011/02/27(日) 13:03:59.81 ID:IpinU1jX
>>828
背筋が無いから、先に背筋がギブアップしてるんだよ。
832無記無記名:2011/02/27(日) 13:33:52.49 ID:Fduhes1M
828 バーベルでしかなんないよね?下ろす時に腋の下が苦しくなる?
833無記無記名:2011/02/27(日) 13:36:41.55 ID:Eoro7lQp
>>828
元々背中も補助として使われるんだから仕方ない。
オレなんかショルダープレスしたら、いつも大胸筋に効くからベンチプレスいらないくらいだ。
834無記無記名:2011/02/27(日) 14:01:11.39 ID:CBwDfw+U
肩甲骨を下げっぱなしで肘を前に迫り出す動作で差すと広背筋と前鋸筋が使われる
この動きだと肩痛めてても出来るからいい
835無記無記名:2011/02/27(日) 15:46:59.39 ID:awNUzyyW
>>832
そうです。降ろすときなんです。
836無記無記名:2011/02/27(日) 16:08:39.92 ID:6niLYRUz
アーノルドプレスが一番いいじゃないか?
837無記無記名:2011/02/28(月) 07:39:58.37 ID:08d0xYjR
>>836
前に誰かも言ってたけど、アーノルドは捻る動作に意識がもってかれてなんか肩に集中できない
838無記無記名:2011/02/28(月) 07:46:24.58 ID:Df8KdP/R
ショルダープレスだと前ばっかいかないか
839無記無記名:2011/03/01(火) 00:44:57.39 ID:X95LIeU2
>>838
ビハインドネックのショルダープレスなら中部にも割と効くよ
840無記無記名:2011/03/01(火) 10:35:36.20 ID:aJbGIeff
スミスマシンバックプレスおすすめ
841無記無記名:2011/03/01(火) 10:37:35.65 ID:k+eN/2kC
>>840
俺はそれで肩を壊したことがある
スミスの強制軌道でのバックプレスは諸刃の剣
842無記無記名:2011/03/01(火) 11:08:35.75 ID:aJbGIeff
>>841
マジ?

俺はスミスにしたことでかなり効果的に鍛えられるようになったよ
下げすぎたとかじゃない?バーベルが丁度耳くらいの高さになるようにやってるよ
843無記無記名:2011/03/02(水) 09:29:32.97 ID:b49OoVG3
>>842
いや
そんなに素人じゃないよw
俺の肩関節が元々固いのが原因
844無記無記名:2011/03/02(水) 10:32:13.88 ID:PLwy4FTX
そっかぁ…
俺はこれ取り入れてかなり劇的に刺激増やすことができたわ

最近はフロントプレスとアップライトローもスミスマシン使ってるけどいい感じ
最後はケーブルサイドレイズで〆
845無記無記名:2011/03/02(水) 10:44:41.25 ID:sfFnPyJm
みんな骨格体形が違うし、利きもかわるよね
846無記無記名:2011/03/02(水) 11:01:19.10 ID:PLwy4FTX
んだね、バックプレスは特に人を選ぶみたいでビルダーでもやってる人は限られるみたい
色々やって自分に一番合ったトレ探すのが一番いいよね

俺はずっとバックプレスは危なそうとかの理由でやらず嫌い?だったからやってみて正解だったよ
847無記無記名:2011/03/02(水) 22:45:04.53 ID:xFtO8oRc
今日42.5kgのバックプレスに初挑戦したんだけど、右肩いかれそうになった^^;
あぶなかった・・・
848無記無記名:2011/03/03(木) 10:33:31.57 ID:fCprpD99
バックプレス42.5だとベンチ60くらい?
849無記無記名:2011/03/03(木) 11:36:37.62 ID:QyoM8vGv
俺スミスバックプレス35でSET組んでるけど、ベンチはMAX95だよ…
850無記無記名:2011/03/03(木) 13:14:48.58 ID:hqyaJ5qB
俺はバックプレス55×6×3でやってるけど
ベンチ90上げる自信無いわ
851無記無記名:2011/03/03(木) 13:26:11.26 ID:QyoM8vGv
俺の肩が弱すぎるのかな…
フロントも同じ重量で精一杯だし、40以上上げられる自信がないわ
852無記無記名:2011/03/03(木) 20:48:02.09 ID:fCprpD99
今までたいしてやってなかったからじゃないの?
フロント60くらいまでならすぐ伸びるだろ
853無記無記名:2011/03/03(木) 22:05:51.40 ID:LL4ni1Jd
>>848
85キロでセット組んでるよ
854無記無記名:2011/03/05(土) 20:32:03.83 ID:Rhe9Mt87
まあ、どっちにしろ弱い
855無記無記名:2011/03/09(水) 22:07:00.45 ID:O47wLoDr
856無記無記名:2011/03/10(木) 10:12:41.83 ID:2dbn6mcb
レイズ→プレス→レイズのトライセットを3セットやってみた。
異次元のパンプ感でおしっこチビりそうになっちゃった。
857無記無記名:2011/03/10(木) 10:47:46.21 ID:02UA5kX4
いまからダンベルショルダープレス22.5kgやるぜ! 片手&背もたれなんでキツいが。けど体幹鍛えられてる気がするがどうだろう
858無記無記名:2011/03/10(木) 10:50:34.50 ID:6N3iDJ9N
両手でやれよ
859無記無記名:2011/03/10(木) 10:51:40.12 ID:LchVVxND
アーノルドプレス片手30キロ×4回出来たけど
ベンチは95キロMAX…
860無記無記名:2011/03/10(木) 11:53:55.43 ID:02UA5kX4
ダメだ。レップ数落ちた。次回からバーベルでやろう。ダンベルは片手だし毎回モチベが上がらない。二度とやらん
>>858プレート不足で無理なんだわ
861無記無記名:2011/03/10(木) 12:10:12.38 ID:cZzxJMOK
三角筋パンプしねえよ。張りがこない。筋肉痛もこない
肩の日は週2回くらい
アーノルドプレス17,5キロ10回3セット
非ストリクトサイドレイズ10キロ10回3セット
前傾サイドレイズ10キロ10回3セット
やっぱストリクトにこだわるべき?トレ内容少なすぎ?

初心者うpスレとマルチ貼りで恐縮だが、現在の俺
http://imepita.jp/20110310/141150
862無記無記名:2011/03/10(木) 12:15:56.27 ID:+3mODUZc
片手でやるなら空いた手でラックなり扉の枠なり柱なりを持ちながらやると力入るよ。
このワンハンドプッシュプレス効くわ〜
863無記無記名:2011/03/10(木) 12:22:35.66 ID:oimhWb8L
インクラインで60度ベンチプレスでやれば高重量でも肩に優しい気がする
垂直姿勢の高重量は肩が壊れそうでやめた
864無記無記名:2011/03/10(木) 12:36:14.74 ID:02UA5kX4
自分は最近はレイズ系の方が肥大するかもだけど、プレス系の押す力?が養われないからなぁ。見た目だけじゃ嫌なんです、はい。
肩はむずかしいわ
865apt ◆RwwwwwwwwU :2011/03/10(木) 12:46:52.83 ID:mMUNjqz/
シーテッド(背もたれなし)バーベルプレス 2セット
バーベルプッシュプレス 2セット
交互にやればかなり効くよ。
866無記無記名:2011/03/10(木) 13:11:52.48 ID:q9dFOHwV
最近、リバースベンチの140キロのセットばかりやってたら、三角前部が異様に発達してきた
867無記無記名:2011/03/10(木) 13:34:49.89 ID:6N3iDJ9N
リバースベンチって三頭にばっかりくるからな・・
868無記無記名:2011/03/10(木) 19:35:23.36 ID:QBAkMBtb
やはり日本人の三角筋は発達しないのか!?
869無記無記名:2011/03/10(木) 20:55:12.46 ID:5FsTdgV6
870無記無記名:2011/03/10(木) 21:47:53.05 ID:02UA5kX4
たいしたでかさではないな
871無記無記名:2011/03/10(木) 21:52:40.71 ID:tnFYYPy2
>>869
いつも思うが、こいつ肩ないよね
僧帽筋ばっかりでかくなってバランス悪い
872無記無記名:2011/03/10(木) 21:54:24.91 ID:lln8D85D
マスキュラーポーズのせいもあると思うが、
それ以前に肩幅が狭いから仕方ない
873無記無記名:2011/03/10(木) 22:00:57.49 ID:1OJjAioB
月ボに書いてあったがゴウドはベンチは180、スミスマシンバックプレスは100からドロップセットを行うらしい
ちょっと胸より肩が弱いとは思うがそれでも結構強い ちなみにフルレンジのバックプレスで まあ骨格的なものだろう
874無記無記名:2011/03/10(木) 22:31:19.40 ID:lTSQKl3w
肩幅は、40センチあるのかな?写真だとなさそうだね〜
875無記無記名:2011/03/10(木) 22:58:39.72 ID:lln8D85D
スミスの100はショボイっしょ
876無記無記名:2011/03/10(木) 23:11:08.74 ID:x738MjyZ
>>869
ミゼットレスラーの人?
877無記無記名:2011/03/10(木) 23:25:49.43 ID:MC44Coc9
>>869
えっ!?なんか顔デカイのか体が細いのか変な体型じゃない??
なんだか夢がなくなるなぁ(>_<)
878無記無記名:2011/03/10(木) 23:30:40.77 ID:ZAPIzKIt
合成でしょ 869は
879無記無記名:2011/03/10(木) 23:43:08.59 ID:gDDiOibQ
合成と疑うぐらい違和感を感じる
合戸さんを貶すつもりはないが4頭身ぐらいに見える
880無記無記名:2011/03/11(金) 05:28:40.50 ID:DaGzQrlt
奇形児にしかみえないw
881無記無記名:2011/03/11(金) 08:53:20.82 ID:KKjL6Myf
>>869
なんだか3Dっぽいw
見てると遠近感が狂ってきそうだ
882無記無記名:2011/03/11(金) 23:40:03.07 ID:lFsdsZ0A
フロントプレスと逆立ち腕立てやってるけど
イマイチ肩って効いてる感がわかりづらいなぁ

サイドレイズは僧坊筋ばっかり効いてる感じが苦手だ
バックプレスもやってみたけどフロントプレスの方が俺には合ってそうで

難しい部位だけどやっぱり肩やらないとダメだな
ベンチばっかりやってたけど見た目が不恰好になってきたw

まぁ結局は顔の大きさだけど・・・
883無記無記名:2011/03/12(土) 01:06:50.17 ID:eDkHH/sV
ダンベルショルダープレス
35kg 3セット
20kg 2セット

サイドレイズ
12.5kg 3セット

プロテイン飲むときにコップをあげれなかった・・・
884無記無記名:2011/03/13(日) 07:18:09.37 ID:zeeyPoy4
885無記無記名:2011/03/13(日) 23:46:33.70 ID:mV4y74Me
フロントプレスよりバックプレスの方が三角筋に効くの?
バックプレスだと僧坊にしか効いてる感じがしない・・・
まぁフロントプレスは背中に効いてる感じだけど
まだ三角に効いてる感はある
ちなみに重量は同じ
886無記無記名:2011/03/14(月) 08:24:03.87 ID:Ptl+5sMJ
Rショルダープレス(スミスマシン)
Fショルダープレス(スミスマシン)
ケーブルアップライトロウ
ワンハンドケーブルサイドレイズ
ワンハンドケーブルフロントレイズ
ワンハンドケーブルリアレイズ
〆でケーブルシュラッグ

前までは、ケーブル使わないで高重量ダンベルでトレしてたけど
あんまりバンプ感がそれほど感じなかったから、ケーブルに変えた
ケーブルは軽めの重量で高repでインターバル交互なんで無しでやったら
結構伸びてるというえ、肩のバンプがハンパ無い
プレス系はスミスマシーンなんで、高重量トレ基本で毎回maxチャレンジした後
普通の高重量トレ、

ワンハンドケーブルサイドレイズはお勧めする、交互なんでインターバル無しで
20rep 5set基本で、後半の5set目なんかは重量落とさないとヤバイぐらい
887無記無記名:2011/03/14(月) 18:55:00.09 ID:3ACf4PxG
ケーブル系はジムに無いことが多いんだよな
ゴールドみたいなとこいかないとそういうの無いんじゃないの
888無記無記名:2011/03/14(月) 19:09:16.59 ID:T3NEKYnA
は?ケーブルが無いジムなんて有り得ないだろ
889無記無記名:2011/03/14(月) 19:23:32.17 ID:3ACf4PxG
自治体の体育館でトレしてるんだけど、3箇所知ってるとこがあって
そのどこにも無いからそう思ってたよ
民間のジムは普通にあるのかね
890無記無記名:2011/03/14(月) 19:26:58.33 ID:T3NEKYnA
ケーブルが無いなんて論外も論外
キチガイジムと思ってよい
891無記無記名:2011/03/14(月) 19:40:50.53 ID:fq8XqSSw
ケーブルうちもないよ
892無記無記名:2011/03/14(月) 21:43:11.42 ID:NpmbHvnk
ケーブルは甘え
893無記無記名:2011/03/15(火) 00:58:17.63 ID:C2aTA32a
ケーブルの三角筋に対する威力はマジでハンパない。
広背筋に対しても、フォームもクソもなく効きまくるね。
まんべんなく全可動域で負荷がかかるから。

確かに置いてあるところは少ないけど。
894無記無記名:2011/03/15(火) 01:31:40.83 ID:Aqrd5IlC
ケーブルないなら寝っ転がればいいんじゃない
895無記無記名:2011/03/15(火) 03:26:38.97 ID:7MZoqTh/
ケーブルなんてないよ。
バーベル置いてないからベンチプレスもスクワットもないよ。
896無記無記名:2011/03/15(火) 10:35:18.64 ID:kTrG7b9o
ケーブル使いすぎてケーブルなしのトレーニングとか考えられない…
三角もフロント、バックプレス、アップライトローした後にケーブルサイドレイズ、リアレイズで超絶パンプを体感できる
897無記無記名:2011/03/15(火) 16:32:46.53 ID:t8n409g2
898無記無記名:2011/03/15(火) 18:49:27.42 ID:8ZrcTNUz
バックプレスとフロントプレス
どっち先にこなした方がいいかな?
899無記無記名:2011/03/15(火) 19:25:25.24 ID:D/mulZVk
重視したいほうが先
900無記無記名:2011/03/16(水) 00:37:57.96 ID:pBC2w3sX
肩鍛えるのは見た目重視が多いと思うんだけど
結局は見た目のバランスって顔の大きさが重要だよな
凹むは・・・年とともに顔が大きくなった気が・・・

筋力アップに走ってもくもくとベンチプレスしてたけど
肩やらないと見た目が貧相な事に気付いて
また戻ってきたわけだが
やらないよりはマシってことで
901無記無記名:2011/03/16(水) 11:37:48.98 ID:yhNReFZJ
俺はバックプレスから先にしてるな
902無記無記名:2011/03/16(水) 16:00:13.05 ID:0KklyyYL
自分もバックプレスさきにやってる
フロントプレスはやっぱり後部使えてないからバックが先
903無記無記名:2011/03/16(水) 16:09:37.37 ID:FlfypSIk
バックも後部きいてない件。単体で鍛えろや
904無記無記名:2011/03/16(水) 20:20:34.03 ID:Fe1toKU8
胸肩三 背二 脚 の3分割 (腹筋は適時)
なんだけど肩後部は背の日でも使うからなあ ベントローとかで
だから胸肩三の日の肩はバックプレスとレイズのみ
905無記無記名:2011/03/16(水) 23:11:31.06 ID:FlfypSIk
おまいらやり過ぎなんだよ、肩なんか腕立てとビハインドシュラッグだけだ
906無記無記名:2011/03/17(木) 01:13:42.86 ID:y38gYlFb
皆はショルダープレスでバーベルを下ろす時肩からゴリッという音する?
907無記無記名:2011/03/17(木) 01:16:04.83 ID:9kJjpvLD
フォーム悪かったときはした
でも、トレーナに見てもらってフォーム直したら鳴らなくなった
908無記無記名:2011/03/17(木) 18:30:27.37 ID:dnshaeUn
>>900
筋力アップが目的なら普通デッドリフトやスクワットをするでしょ。
というかひとつの筋肉に固執せずに、全身まんべんなく鍛えるべき。
909無記無記名:2011/03/17(木) 19:50:56.13 ID:If8BGWV0
最近はワンハンドダンベルショルダーやってるけどいいねこれ
ラック掴みながらだから割と腰に優しいし
910無記無記名:2011/03/17(木) 21:14:06.09 ID:y38gYlFb
>>907
ありがとう。フォーム見直してみるわ。
911無記無記名:2011/03/17(木) 21:42:53.14 ID:SEitCH3v
バックプレスは後部にバリバリ効くよ、でもこの種目って効く効かないの個人差大きそうだな
912無記無記名:2011/03/17(木) 21:55:02.88 ID:p883JPn1
>>911
俺は効かん
と言うか両肩脱臼癖があるからバックは40kg以上はこわい
913無記無記名:2011/03/17(木) 23:16:00.98 ID:ttPe6aGI
バリバリ効くわきゃねーだろ馬鹿 ならリアレイズなんかやらんわ
914無記無記名:2011/03/17(木) 23:23:09.10 ID:Bee5wU9X
>>909
ワンハンドだから多少手間はかかるけど重量増やしても負荷逃がさずしっかり鍛えられるね。
ストロングマンをイメージしながらやると気持ちいい
915無記無記名:2011/03/18(金) 00:01:27.48 ID:qf3pku2/
おれはツーハンドじゃないと全然効かないな
916無記無記名:2011/03/18(金) 00:36:11.19 ID:NiCM8Zsk
>>909
もしジムにケトルベルがあるならプレスをオススメするよ!感覚が変わるから結構効く!
917無記無記名:2011/03/18(金) 10:06:59.81 ID:m51885qM
バックプレスとか最近の肩トレでは目から鱗だったけど
918無記無記名:2011/03/19(土) 01:02:49.06 ID:Ji1prgCX
これ>>746を、やったせいなのか広背から指先に痛みと痙攣と痺れ(左だけ痛めた)・・・
医者が言うには首が原因らしいんだけど
あぁ完治してくれー
919無記無記名:2011/03/20(日) 01:09:15.55 ID:xDRFr5H2
>>918
休めばきっと大丈夫
920無記無記名:2011/03/20(日) 09:35:40.25 ID:72xZW+g6
>>918
ヘルニア?無理すんな
921無記無記名:2011/03/20(日) 14:18:48.90 ID:xRZSjvZj
肩口裏から指先の痺れは頚椎ヘルニアの疑いが
腰椎ヘルニアは腿裏から足先までの痺れがあるし
922無記無記名:2011/03/20(日) 15:35:43.15 ID:y/pKn/RT
>>918 746だが、俺は半年以上もそれやってる。

追い込もうとして首を曲げたりしてないだろうな?
923無記無記名:2011/03/20(日) 17:13:22.52 ID:U1jou4FI
924無記無記名:2011/03/21(月) 12:46:09.41 ID:hzQ7T5BQ
シンソール入れると歪で不自然な形になるから
やっぱりマーカスルールはシンソールじゃないな。
↓シンソール入れてる奴等の体は歪すぎる。
http://www.youtube.com/watch?v=sj3De6s3ZjQ
http://www.youtube.com/watch?v=LWTA7VjI8pA&playnext=1&list=PL432841AF40BFA7ED
http://www.youtube.com/watch?v=VDPSVriEqxQ
http://www.youtube.com/watch?v=YwETnw_66ZM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=QVUbkKYbQVA&NR=1
925無記無記名:2011/03/22(火) 14:25:02.98 ID:VEBTsqP1
マーカスと後期のナッサーの肩はシンソール
バックタブルバイで、肩の筋繊維が全く見えない動かない
ただ丸く大きく膨らんでいるだけ
前は硬そうで良い肩してたんだけどなあ
926無記無記名:2011/03/22(火) 17:29:42.85 ID:v6wzuneN
肩なんて薬量に比例してデカクなる場所じゃん
トレーニング方法なんてどうでもいいねw
927無記無記名:2011/03/23(水) 01:33:25.85 ID:dL5x932U
マーカスよりもブランチの三角筋と広背筋が怪しいと思っている。
もともとこの二ヶ所は彼にとって最大の弱点だったんだけど、
あまりにも見事にピンポイントで発達させている。
それが可能なら、もともと弱点にはなっていないはずだし。
928無記無記名:2011/03/23(水) 12:45:35.72 ID:vuMSAXEE
929無記無記名:2011/03/23(水) 22:09:44.08 ID:vwSRd5OE
みんなプレスは背もたれ有りでやってんの?
有り無しじゃ使える重量全然違うな
930無記無記名:2011/03/23(水) 22:12:33.04 ID:ddMVZ/Yt
俺なし。腰ヤバイ
931無記無記名:2011/03/23(水) 22:25:45.94 ID:vwSRd5OE
>>930
だよね
俺も背もたれ無しなら
今以上重量増やすの怖いわ
腰が・・・
932無記無記名:2011/03/24(木) 08:50:24.30 ID:RkwsJ1Xe
よわい腰だな
933無記無記名:2011/03/24(木) 11:23:05.36 ID:qUhO1OKC
何キロ挙げてるかも書いてないのに弱いかどうかなんて分かる訳ないだろ
934無記無記名:2011/03/24(木) 12:18:58.83 ID:54x9qw1E
たかがショルダープレスの重量にも耐えられない腰なんて弱すぎるだろ。
デッドリフトやってないのか?
935無記無記名:2011/03/24(木) 12:39:37.02 ID:Ek/SpaDY
なんだこいつショルダーやったこと無いのか・・・
デッドと頭上まで上げるショルダーで腰への負荷の掛かり方がまるで違うことすら知らない
936無記無記名:2011/03/24(木) 13:20:57.03 ID:4rxr9MKi
ショルダープレスは腰反っちゃうもんね
937無記無記名:2011/03/24(木) 13:28:11.01 ID:54x9qw1E
>>935
そんな事言ってるからバカにされるんだよ。
938無記無記名:2011/03/24(木) 13:37:40.03 ID:Yu1Myj1A
俺ミリタリープレスにはまってるわ♪
バックプレスより重量は扱えないもののなんかトレ終わった後の満足感が違う(´ー`)

そしてツーアームダンベルフロントレイズで三角筋前部を締め上げてる

三分割だから肩を4種目とかにできないけど俺はなによりもこのスレのみんなを愛してる
もう妹のパンツあげちゃう\(^o^)/
939無記無記名:2011/03/24(木) 13:57:03.50 ID:lBV6vKzr
>>938
捨てアド晒そうか?
940無記無記名:2011/03/24(木) 13:58:17.26 ID:Co4uTD/3
背もたれ無しだったら立ってやった方が腰に負担かからないぞ
941無記無記名:2011/03/24(木) 14:10:00.17 ID:tWNaTu6F
>>938
ミリタリー(フロント)よりバックのプレスのほうが上がるとか珍しいやり方だな
942無記無記名:2011/03/24(木) 15:01:36.04 ID:1cVqL9N6
俺もなぜかバックの方があがる
ミリタリーは胸はって大胸筋上部にも効かす感じでやるともっと重量上がるけど、
肩だけに効かせるようにやるとバックより弱くなる
943無記無記名:2011/03/24(木) 15:56:24.55 ID:tWNaTu6F
垂直な姿勢だとバックのがまっすぐな軌道だから腕肩の力使いやすいってのはあるかもね。
944無記無記名:2011/03/24(木) 17:49:29.93 ID:Yu1Myj1A
>>938
俺の家系日本の純血なのに顔がみんなユダヤ系をすこし薄めただけみたいな顔しててかなり顔が濃いんだけど妹はまさにアンネフランクみたいな顔してる(゚Д゚)

一応スペックは身長173cm、体重不明←兄ちゃんには教えないよ〜だそうだorz、今年で高校3年、好きなタイプは年上で肉食獣らしい(´ー`)
パンツは薄い黄色とピンクのシマシマみたいな奴が洗濯機の中にあった

匂い気になるがそれはタブーなのでやめといた
945無記無記名:2011/03/24(木) 17:51:00.77 ID:NopsZkdY
>>940
背縮むから
あんまり立ったままで
重いもの持ちたくないんだよね
946無記無記名:2011/03/24(木) 19:04:40.35 ID:qnm+MXi2
肩のトレでダンベルでできるオススメトップ5を教えて下さい!
肩の種目は無知同然なんで後でググります…
あとチューブで追い込むのって効果ありますよね?ホムトレなんでケーブルが…
自分はショルダープレスをやってるんですけど…たまにワンハンドにしたりねじったりしてるんですが…
947無記無記名:2011/03/24(木) 20:00:12.82 ID:eJCtF9ys
ショルダープレス アップライトロウ サイドレイズ フロントレイズ ラテラルレイズ
ぐらいじゃね
948無記無記名:2011/03/24(木) 22:13:45.08 ID:Co4uTD/3
サイドレイズとラテラルレイズって同じ種目じゃん
949無記無記名:2011/03/24(木) 22:34:01.25 ID:fg5otQ+S
サイド・ライイング・ラテラルレイズ
950無記無記名:2011/03/24(木) 22:44:39.61 ID:NopsZkdY
肩のトレした次の日に胸やってるんだけど
ベンチ上がらないな・・・

胸のトレやった次の日に肩やった方がいいんだろか
951青 ◆8JmHKTMsqY :2011/03/24(木) 23:21:14.98 ID:wjSCuY2B
今日のトレ

バックプレス
60・65・70・70・70kg10レップ

裏アップライトロウ
80kg12レップ 3セット

アップライトロウ手幅狭く
60kg12レップ 3セット
952無記無記名:2011/03/25(金) 00:12:59.93 ID:C0y3q6OH
>>951
裏アップライトローって
胸張って肩胛骨寄せて
挙げる時は肘を横に張り出す感じですか?
953無記無記名:2011/03/25(金) 14:51:27.07 ID:1Im+GmtJ
>>951
なんでそんなに種目増やせるの?
ここの住人は全員分割法でやってるの?
954無記無記名:2011/03/25(金) 19:00:59.46 ID:M9BwsJ1u
3分割
ベンチ系(胸・肩・三)
スクワット系(脚)
デッド系(背中・二)
腹筋・前腕は適時
955無記無記名:2011/03/25(金) 20:46:35.23 ID:uC+m54mI
胸でも肩前部は使う インクライン等
背でも肩後部は使う ロー等
だから悩ましい 
とりあえず肩は胸とペアに  ソウボウは背とペアに
956青 ◆8JmHKTMsqY :2011/03/25(金) 21:07:53.75 ID:42C+3OHK
>>952
ですです。

>>953
胸三頭・脚・背中・肩・二頭・休の繰り返しです。
957無記無記名:2011/03/25(金) 22:08:58.90 ID:X2SONGLy
>>953
月曜日 胸、背
水曜日 足
金曜日 肩、二頭、三頭

こんな感じでやってる


958無記無記名:2011/03/25(金) 22:53:10.24 ID:VdySZYWO
>>957
惜しいなぁ。
959無記無記名:2011/03/26(土) 00:07:07.17 ID:X2SONGLy
>>958
なにが?
960無記無記名:2011/03/26(土) 08:35:08.45 ID:TFSa4fGa
土日 チントレ

が無いからとかじゃないか?
961無記無記名:2011/03/26(土) 10:18:23.11 ID:19lBFY0h
その回し方だと一種目辺り週一になっちゃってるからじゃね
962無記無記名:2011/03/26(土) 22:44:15.25 ID:SJ9W63i3
>>961
まぁ、これは仕方ないんだよ。両肩に脱臼癖があるから、胸の後に肩はきつい。だから、レイズ系の種目を中心にしてたけど、プレスしたいから今のルーティンにした。

肩だけだから集中出来るし、オーバートレーニング防止出来るし、自分にはちょうどいい
963無記無記名:2011/03/27(日) 14:49:42.94 ID:+vIhAFCV
957は山本義徳と同じ分割法
964無記無記名:2011/03/27(日) 14:51:14.75 ID:+vIhAFCV
胸と背を一緒にしたら、大筋群が多い気がするんだよなあ。だから自分は胸と三頭・背と二頭で組み合わせてるけど、本人の好みでいいと思う
965無記無記名:2011/04/01(金) 18:51:11.81 ID:FxwQx6p3
胸で三頭使う。背で二頭使う。

普通は胸と二頭、背と三頭だろ。
966無記無記名:2011/04/01(金) 19:15:06.62 ID:a7s4LkkX
俺は逆
967無記無記名:2011/04/01(金) 21:58:03.38 ID:s/Px+MvP
面倒だから俺も逆だな
968無記無記名:2011/04/01(金) 22:35:18.22 ID:x6btRDBl
>>869

鍛えてもこんな体型にしかなれないのなら、痩せてるほうがマシかも(>_<)
969無記無記名:2011/04/01(金) 22:43:10.95 ID:IoPejq9k
筋肉の問題じゃなくね
頭のサイズがヘソから肩までの長さと同じだけある規格外過ぎる
970無記無記名:2011/04/01(金) 23:47:07.10 ID:a0XlJb2P
アングルが悪いだけだって気づかないの?
971無記無記名:2011/04/02(土) 01:07:49.94 ID:0Dnryec9
バックプレスって僧帽にも効くよね
後部もしっかり効くと思うんだけどなぁ
972無記無記名:2011/04/02(土) 01:51:42.97 ID:LDZloM1I
それ首をすくみすぎてるだけ。フォーム悪すぎ
973無記無記名:2011/04/02(土) 05:33:03.33 ID:K/jIoPXl
今日フロントプレスをワイドグリップでやったら広背筋がやたらと疲れた で三頭筋はあまり疲れなかった
ワイドだと刺激が全体に分散される感じだね  
974無記無記名:2011/04/02(土) 07:15:12.79 ID:7gML4gcB
アングルw
975無記無記名:2011/04/03(日) 21:49:02.79 ID:whsZ7kBa
>>869
顔の長さと肩幅が同じくらい
976無記無記名:2011/04/03(日) 23:51:03.88 ID:bpPPgqUJ
アップライトローって言われてるほど良い種目かな
977無記無記名:2011/04/04(月) 03:58:30.25 ID:1gYrL0Qx
俺は上手いこと集中的に肩を刺激できなかったのでやめた
どうも二頭と僧帽に効いてしまう
978無記無記名:2011/04/04(月) 13:06:59.52 ID:OvqImOcn
できないときは素直に重量下げましょう
979無記無記名:2011/04/04(月) 13:35:40.67 ID:j/g5Q1bU
アップライトロウは最近お気に入りだわ
前は全然だったけど、軽めにやると良かったよ
980manko:2011/04/04(月) 14:20:07.26 ID:Mk0CyThP
おめーら
サイドレイズ片方何キロで上げてる?
教えてまんこー
981無記無記名:2011/04/04(月) 14:58:59.58 ID:c4Jkifhz
>>980
20kg、22.5kg
最初は全然上がらなくても、
この重さでやり続ける方が早く上まで上がるようになる
と経験者に言われて、そうするようにした
982無記無記名:2011/04/04(月) 15:00:36.85 ID:Hd6JgfFF
24kgで8レップしてから7kgで20レップ、その後14kgで8レップしてからまた7kgで20レップやってる
983manko:2011/04/04(月) 15:06:29.80 ID:Mk0CyThP
俺は40kgを15レップ×4セットしてる
984無記無記名:2011/04/04(月) 15:29:08.96 ID:kVmx5bX4
なんでみんなサイドレイズに気合い入れてんの??

アーノルドで12.5キロのネガティブでやれば全体に効くよ。
985:2011/04/04(月) 15:36:14.49 ID:Mk0CyThP
        ksおつ^^
986manko:2011/04/04(月) 15:59:00.83 ID:Mk0CyThP
アーノルドなら60キロでネガティブにやればきくな
987無記無記名:2011/04/04(月) 16:00:14.25 ID:kVmx5bX4
肩間接ぶっこわれるわ
988無記無記名:2011/04/04(月) 16:01:41.11 ID:q7smPaAG
サイドレイズで40kgってどんぐらいの体だろうな
ベンチなら200kg上がってるか
989manko:2011/04/04(月) 16:37:12.00 ID:Mk0CyThP
ざこはだまってろ^^
990無記無記名:2011/04/04(月) 17:14:52.89 ID:N9Dz+EOo
痩せ犬ほど良く吠える
991manko:2011/04/04(月) 17:59:53.11 ID:Mk0CyThP
しね^^
992無記無記名:2011/04/04(月) 18:45:04.66 ID:q7smPaAG
サイドレイズで40がどんな数値かも分からずにまぁよく喚くな
993無記無記名:2011/04/04(月) 18:53:19.69 ID:77qUfpIf
なんだ脳内トレーニーか。
994無記無記名:2011/04/04(月) 19:03:40.08 ID:Mk0CyThP
サイドレイズ40キロは普通ですよね^^
995無記無記名:2011/04/04(月) 19:44:33.01 ID:Gi8tAAcL
どうせいつもの勘違い厨だろ
40ポンド≒18kg
だから、糞ガリどもは単位をよく確認するようにね
996無記無記名:2011/04/04(月) 20:30:42.29 ID:4utt+7z8
>>995
まさかそんなヤツいないだろwwwww

いないだろwww

…いないよな?
997無記無記名:2011/04/04(月) 20:47:29.52 ID:VlHqiVQ2
い、いるわけないだろ…
998無記無記名:2011/04/04(月) 20:54:38.82 ID:j/g5Q1bU
ま、まさかいるわけないじゃん…はははっ
999manko:2011/04/04(月) 21:26:25.09 ID:Mk0CyThP
うるせーざこw
ポンドと間違えるかw
自宅でダンベル組んでるんだから間違えねーよw
ひ弱ksには40キロはむりだろ
1000manko:2011/04/04(月) 21:26:49.99 ID:Mk0CyThP
すれうめてやる
ざこどもwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。