【足立弘成】 ロシアンパワー養成法 (復刻版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
202無記無記名:2012/05/19(土) 10:51:45.95 ID:nwEnQxaY
最近始めて、初級だけ毎日やってる
まだやってる人いる?効果どう?
203無記無記名:2012/05/24(木) 01:00:01.56 ID:xdmS9v/D
もう誰もいないの?
204無記無記名:2012/05/25(金) 14:57:12.73 ID:+J5F2VL+
この本で紹介されてる運動はいわゆるバリスティックトレーニングになると思うのですが、
通常バリスティックトレーニングって最大挙上重量の50%くらいで1セットあたりのレップ数は5〜10回くらいですよね。
この本では30回以上となってますがそれでもパワーアップに有効なのでしょうか?
205無記無記名:2012/06/03(日) 19:39:51.38 ID:nHCGPWzE
本買って読んでみたが、とても充実した内容と思う。
大学の授業の教科書よりよっぽど面白くためになると思ったな。

トレーニングと食事が密接に絡んでて、ロシアでの食事や生活について書かれてる後半が特に興味深かったな。
トレーニング中殆ど水分補給しないから、練習後、塩漬けの豚肉を入れたボルシチのスープを
2〜3杯立て続けに飲むってあるけど、塩漬け保存にした豚肉は発酵してアミノ酸が
とても多く含まれているんじゃないかな。

プロテインは消化されてアミノ酸に分解されてから吸収されるらしいから
迅速な栄養補給としては塩漬け豚肉のボルシチの方が効果的だったんだろうな。

ジャガイモをたっぷり食べた事について、マクロビオティックの食養法によればジャガイモは極陰性なので
食べないように教えられてるが、強い陽性の豚の油で炒めて食べる事でバランスを取っていたんだろうな。
そのあたりは気候や風土に適切なロシアの伝統料理の生活の知恵だと思った。

オレの場合は肉を食べない菜食家だからそのまま真似は出来ないから工夫してみないとな。
あと北海道産のジャガイモは芽が出ないように放射線を照射してるって話だからロシアの畑で自家栽培
で作ったジャガイモとは別物だから気を付けた方がいいと思うな。
豚肉にしても日本では抗生物質やホルモン剤をエサに混ぜてるという話だから、この本に影響受けて
豚肉とジャガイモ食おうと思う人は注意と考察が必要だと思う。
206無記無記名:2012/06/03(日) 19:55:05.16 ID:nHCGPWzE
>>204
この本に書かれているトレーニング方法は日常作業の延長上のもので
すぐに疲れる体では使い物にならないので、高回数で神経系統に力を出す方法を覚えこませる作業と書かれているし、
回数をこなす事で無駄な力が抜け、全身を効率よく活用できるようになる結果としての
パワーアップであって、単純な筋力や肉量の増加に有効って訳じゃないだろうね。

ヘヴィデューティ(高重量・低回数・低セット・低頻度)と間逆のトレーニングなんだろうな。
207無記無記名:2012/06/05(火) 08:17:43.12 ID:w5dCYPsX
ロシアの塩豚は発酵しないよ。
塩で水分がカラカラに抜けてるから腐らない。
塩豚はベーコン同様、アミノ酸スコアが普通の肉より少し下がるよ。
ジャガイモはビタミン豊富で血糖値も一気に上がるから
208無記無記名:2012/06/05(火) 22:15:44.04 ID:2zCbW20O
>>207
そうなん?
気になって調べてみたが塩漬けブタは蛋白質がペプチド化してて
煮て食べるとスープにペプチドが溶けて吸収されやすいんだそうだ。
焼いたり炒めると駄目らしい。

まあプロテインなしで筋肉もついた理由について考えてみて自分にも応用できないかと思ってさ。
ケトルベルトレ時に水分補給を控えて渇いた状態で行って、トレ後にプロテインじゃなくて
まず鰹節+自然塩+そばつゆ+あったかいお湯を飲んでみた。塩気とアミノ酸を補給してから
ソイプロテイン飲んだり、バナナやトマトジュースや飯を食べてみた。
まあしばらく試してみようと思う。

あとジャガイモなんて砂糖とかの単糖類に比べたら吸収は穏やかなんじゃないの?

209無記無記名:2012/06/05(火) 22:21:23.81 ID:WhYPflE1
砂糖は二糖類だよ。
プロテインのサプリってのは単なるタンパク質が主成分の粉だから
別に何でタンパク質摂取しようが、あんまり変わらないでしょう
210無記無記名:2012/06/05(火) 23:30:03.55 ID:2zCbW20O
二糖類とか知らなかったよ。よくしってんね。
まあそれはおいといて、
俺が採ってるのがソイプロテインだからかもしれないが、トレ後に飲んで
なーんか身体への吸収性があまり良くないように感じてたんだよね。

最近この本でボルシチの事読んで、アミノ酸の豊富なスープ塩気のあるスープが
トレ後には最適なんじゃないかと思ったんよ。
あと粉末を湯に溶いてできるマッシュポテトも最近食べはじめたから、暫く体の調子見ながら試すよ。
211無記無記名:2012/06/06(水) 08:36:40.44 ID:NiMA5pOV
別に筋肥大が目的じゃないな、プロテイン代わりに大量の卵やカルバサー、塩豚でいいんじゃない?
ビタミンは大量のジャガイモから摂取してるし。
欠点は摂取カロリーが凄いから腹が出てしまいがちなことだな。
足立さんもヒョードル兄弟もだらしないガチムチだ
212無記無記名:2012/06/06(水) 21:55:35.72 ID:Dch2Bymp
鶏のエサの雑穀類に放射能汚染があれば卵に濃縮されるから用心して食べてない。
たまには食べたいけどな。
213無記無記名:2012/06/23(土) 20:31:25.88 ID:Y5FuZX0V
今まで懸垂やる時反動付けてなかったんだけど、
ロシア式で反動付けたら天井に頭ぶつけた。

日本家屋は天井低い。一家に一本懸垂用のバーがあるような環境になって欲しいな。
あとロープクライミングもやりたい。
214無記無記名:2012/06/27(水) 01:33:27.17 ID:sXkBxmAm
これまで筋トレ全く経験なし。これから初級編をやろうと思ってる。
初級編だけでそれなりにhttp://ameblo.jp/nomuratadahiro/image-10270338964-10188304700.html
みたいな体になれるかな?
215無記無記名:2012/06/27(水) 01:34:47.99 ID:sXkBxmAm
経験者の体験を聞いてみたい。
216無記無記名:2012/06/27(水) 16:51:43.90 ID:5VoIxQHa
734 :無記無記名:2012/06/27(水) 15:45:43.89 ID:5VoIxQHa
自重からダンベルに移行する前に、間にケトルベル16キロを入れるのも良いかも知れない。
ミリタリープレス、ロウイング、フロントスクワットorオーバーヘッドスクワットorゴブレット
とかで、一応全身鍛えられるし、スイングはすべてのアスリートの運動能力を上げるらしい。
加重チンニング、加重ディップス、フロントスクワットorオーバーヘッドスクワットorゴブレット、プッシュプレス
の組み合わせも良いね。
チンニングディップススクワットは、トレーナーの人でも薦めてる人は多いみたい。
山本何とかとか、ロシアンパワーの人とか。 アスリート向きだとか。
217無記無記名:2012/06/28(木) 09:01:18.76 ID:WZgVhfKL
>>214 あれだけでは無理な気がする。
218無記無記名:2012/06/28(木) 12:19:57.94 ID:sxMTCjh0
初級だけなら、どれくらいの身体になれますかね?
                         
219無記無記名:2012/06/28(木) 18:47:26.44 ID:WZgVhfKL
>>218 うーん、どうだろう。
220無記無記名:2012/06/29(金) 02:49:45.46 ID:QnYDXKjd
体の変化を求めるならフツ―に筋肥大優先のトレをやりなさい
221無記無記名:2012/06/29(金) 20:50:43.79 ID:IRteyzHp
格闘技やってる人以外にはピンとこないと思いますよ。
222無記無記名:2012/07/01(日) 11:35:49.05 ID:zwDUnSfb
セラチューブの一番強いやつ買ったけど、軽い。
本当にこれで効果あるのか? 筋肉つくのか?
ちなみに初級編をやる予定。
223無記無記名:2012/07/02(月) 11:30:00.61 ID:PoMApVyt
>>222 実際にやってみれば?
224無記無記名:2012/07/02(月) 16:01:43.49 ID:Gkj0YYaO
ロシアンパワー持ってないから知らんけど、初級+>>216でやってみればええやん。
                                         
225無記無記名:2012/07/04(水) 16:48:12.84 ID:iwiPKJyN
>>222 実際に一月くらいやってみれば? 
226無記無記名:2012/07/07(土) 19:06:05.47 ID:TMa5FLaw
ロシアンパワーの初級って肩のインナーとか鍛えられます?
しばらく自重で鍛えてたけど、ケトルベル行く前に、チューブで鍛えようかと。
                    
227無記無記名:2012/07/08(日) 10:20:58.33 ID:ugMS1+vY
>>222
柔道だと「自転車のチューブ」の金属の空気入れ部辺りを切って除去し
チューブの内側に白い粉みたいなのがあるのでそれを水道水で洗う。
洗ったものをチューブのトレで使う。2重にすると片手ではキツイ。
腕相撲とかだとバイクのチューブも使うらしいのでそっちのほうが
良さそう。
228無記無記名:2012/07/27(金) 00:23:48.77 ID:As85dVkC
初級編を実践した人のレスを希望
229無記無記名:2012/08/13(月) 16:56:25.49 ID:Edn6z7UT
見た目はあんまり実感無かったけど
柔道で組んだ時の力は明らかに変わったよ
230無記無記名:2012/08/14(火) 06:03:42.09 ID:HVcOJ1sO
>>229 見た目はあまり変わらないんですか?
231無記無記名:2012/08/15(水) 00:11:18.37 ID:C9G9NY35
上級編にあった
ロシアンチンニングって
マッスルアップってことでいいの?
232無記無記名:2012/08/28(火) 04:21:56.86 ID:ODzxVAcP
うん。
233無記無記名:2012/09/01(土) 00:57:53.42 ID:cX+XHwni
>>228
初心者で初級編を実践中だけど、柔らかめなセラチューブでも本の通りに高速で30〜50連続で各メニューやると重いウエイト上げたみたく腕パンパンになって麻痺してくるよな
色々併用してるから一概に言えないけど筋肉肥大効果も一応有ったよ

ウエイトとかは高価だし床やガラス戸キズ付けやすいしかさばるから単身賃貸貧乏にはセラチューブおすすめ
234無記無記名:2012/09/01(土) 07:27:47.33 ID:z1zu2Gjk
>>233 具体的にはどんな変化が体にありましたか?
235無記無記名:2012/09/12(水) 19:02:55.26 ID:h84EFQRA
筋肥大とか体の変化を求めるなら素直にボディビル的な筋トレしなさい
236無記無記名:2012/09/13(木) 13:12:39.08 ID:MhQAq9hW
この本の著者は、投げの動作でチューブを使ってトレするのは良くないって言ってるけど、
柔道選手とか、ヒョードルとかはそれやってるよね。
実際はどっちが正しいんだろ?
237無記無記名:2012/09/17(月) 14:22:15.58 ID:iGkqlnFU
自分でやってみて効果あった方。
238無記無記名:2012/10/05(金) 20:06:18.02 ID:NvLExKgY
過去スレだと効果あったやつは多いみたい。
実際に格闘技やってるやつはあんまり見てないのかな?
239無記無記名:2012/10/06(土) 21:51:42.62 ID:Bl7oYo9/
実際に投げ込む動作はチューブとは違うよ。
ただ、投げ込みとは別の
補助運動として、違う刺激としてなら、チューブもやるならいい刺激になる。
240無記無記名:2012/12/01(土) 22:57:20.18 ID:514WxuAQ
過去版を持っているのですが
復刻版は加筆修正などはあるんでしょうか?
241無記無記名:2012/12/07(金) 20:32:14.73 ID:vC6P4Vz5
242無記無記名:2013/02/09(土) 15:10:03.03 ID:TKRquD0/
>>240
新しい版のが分かりやすいらしい。
加筆があるかは、アマゾンでページ数を比べれば分かる。
243無記無記名:2013/02/11(月) 05:51:37.50 ID:+P8Ea04S
>>236
投げの原理だと引き手を叩き落して釣り手を潜りこませてってのが多い。
背負い投げとかは、下側に固定して引き上げるような補助運動が多い。
あの本だと 釣り手で真後ろに数回引っ張って相手を誘導してから
これを嫌った相手の動きに乗じて 投げるときに自分の引き手側に
流して入る場合だと 最初の誘導のの筋力自体は、意味無いってことじゃない?
244無記無記名:2013/02/16(土) 14:57:35.73 ID:9sZEUxEa
総合やっていた頃グラップリングでちょっとパワー負けしてたからロシアンパワーやってくる
245無記無記名:2013/02/16(土) 17:47:53.73 ID:WVQ1CuTX
おう、強くなったら報告してくれ!
246無記無記名:2013/02/16(土) 20:15:11.90 ID:pcMze1M4
247無記無記名:2013/03/30(土) 13:47:39.04 ID:/O778b/X
じゃがいもって揚げたポテトでもいいの?
ピザ屋のポテトだけ大量に注文しようかと思ってるんだが
248無記無記名:2013/04/27(土) 04:54:18.79 ID:mjzQ/9wn
ヒント、油
249無記無記名:2013/04/28(日) 17:30:08.39 ID:k4Y9WZ8Q
ブルガリアンバッグのスレね。
このスレの連中向きかと。
肩に掛けるわっかがあれば懸垂、ディップス等の加重にも使える。


【安心】ウエイトバッグ・パワーバッグ【安全】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1364075803/
250無記無記名:2013/04/28(日) 20:40:51.13 ID:CU797+kD
ポテトゆでてアツアツのうちにバターたっぷり塗って食べると美味いな
251無記無記名
足立さんが教えてくれたこと、ポテトはうまい