【腹直筋】腹筋と股関節の総合強化【大腰筋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
シットアップによる腹筋と股関節の総合強化をはかるスレです
足押えた方が良いのかどうか、加重は胸上が良いか頭の後ろに腕と共にやるか、
ただの仰向けで良いかローマンチェアやスイスボール上で反り返らせるか、などなど
2無記無記名:2008/05/31(土) 00:57:46 ID:ndrseT5O
シットアップとクランチではどちらがお腹やせに効果があるんだろうか?
3無記無記名:2008/05/31(土) 01:48:20 ID:ZEnMkjUv
どちらも贅肉を落とす意味での効果は ほとんどないと思ったほうがいい
それは食事コントロールが肝要
4無記無記名:2008/05/31(土) 10:02:23 ID:34+FicLJ
スレが立ったのは良いが、「結局シットアップって腹直筋にも股関節にも
半端な効果しか得られないようだ」という結論になりかねんなw

基本的には、足を一切固定せず、それでも何とか上半身を起こし切るのが良い

・まず、クランチで上げ切る所まで動かして
・次に体が丸まった体勢のまま、「下腹部に」力を入れてぐーっと起き上がる
・上に来たら休まずまた戻す

実際には、下腹部と言っても腹直筋下部ではなく、左右の外腹斜筋を同時に収縮させると
シットアップで有効に起き上がれることが分かっている

上半身が軽く足が長い人の方が、足を押さえなくても体全体がお尻を支点に
ひっくり返る事は無いのでシットアップがやり易い
シットアップは、スタイルが良い人に適した種目である
5無記無記名:2008/05/31(土) 12:46:30 ID:EREF+AZ8
シットアップはマイナーな種目だから 一人黙々と工夫しながらやってる人が多そう
目的も腹筋だけ鍛えるものじゃないし それさえわかって無い奴は論外。
6無記無記名:2008/05/31(土) 12:51:21 ID:EREF+AZ8
このスレはボディービル的発想の人は来ないほうがいい きっと荒れるよ 
7無記無記名:2008/06/01(日) 02:12:16 ID:qYSDDS39
足が長くて太いほど、シットアップをやり易い
上半身がどうしても重くなる肥満体の人、あるいは短足の人が
更に上半身に筋肉付けていた場合、足固定無しでは
シットアップは困難になってしまう
太ると大腿は大きくなる。だが、上半身に比べてその増え方は多くない
特に足首付近の太さは変わらないので、モーメントを考えると大した増加にはならない

しかし足を固定すると腹直筋から負荷が逃げると言う人が多い。
だが股関節の屈筋群は鍛えられる。そして、体重の重い人にとっては
股関節の屈筋が非常に重要になる

上半身が重い人でも、足と上半身をほぼ同時に上げるVシットアップは
足を上げるタイミングを調整すれば出来るようになる
8無記無記名:2008/06/01(日) 09:49:04 ID:KVUBOCX7
ジムにあるシットアップベンチで足の高さ最高でシットアップするのとフラットでプレート持ってシットアップする場合のメリットとデメリット
教えて下さいませ
9無記無記名:2008/06/01(日) 11:41:31 ID:xu69r455
>>4
足を固定しないシットアップなんてせいぜいダイエットレベルだろ
どんなに筋力あったって足が浮いてると物理的にバランスが取れない
足をひっかければ高重量扱えるし脛の筋肉にも効く
10無記無記名:2008/06/01(日) 11:44:47 ID:xu69r455
>>8
ある程度鍛えてれば高さ最高でも物足りなくならないか?
だから普通はそれに+してプレートも追加する
11無記無記名:2008/06/01(日) 12:44:27 ID:6VYS5tAg
ベンチの角度を付けすぎると頭に血が昇って 気持ち悪くなるので
フラットで重量を段階的に上げてる
12無記無記名:2008/06/01(日) 14:26:30 ID:KVUBOCX7
>>10 >>11
なるほど
どんなんであれ効かせたい場所に効けばOKなんですね
いまは傾斜最高でバンザイしながらできついのでプレートはおあずけです
13無記無記名:2008/06/01(日) 20:01:11 ID:GqzAxaQM
足が長くてストライド長くて
上半身軽くて小さくて、走ってスピード出易い奴が
足を押さえないシットアップで有利になる。

足短くて上半身がゴツい奴に、足固定しないシットアップやらせた場合

・まず上半身を腹直筋で懸命に丸める。少しでもモーメント小さくする
・曲げた膝を少しでもいいから素早く伸ばす方向に蹴り出し、股関節部分に
一定の張力と慣性を働かせる。
この瞬間に一気に外腹斜筋を使い、体を起こしに掛かる

・最後に足を少しだけ素早く曲げ、股関節も曲げる。その勢いで上半身を起こすのと
バランスを取って、上まで上がる

こんな微小な反動を、バレないように懸命に使う事になる。
胸上に多量のウェイトを置き、膝を曲げ足裏を地面に完全に密着させるように強要して
足による反動ゼロでやらせるとしたら、多分誰も出来ない

更に「腹直筋で懸命に丸める」ため、腹直筋を曲げ切った状態で等尺性トレーニングに近くなる
それだけでなく、複数の筋腹を持つ腹直筋の、筋腹どうしが押し付け合うので
収縮に圧迫も加わる。だから、血流が制限されて乳酸がたまり易く、その分筋トレとしての強度が増す

…と予想したくなるのだが、
実際の動きにおいては、腹直筋はもっとストレッチされたり収縮したりをダイナミックに繰り返すべきものであり、
こんな自分の筋肉同士でギュウギュウ押し合って鍛えたつもりになっているようでは、何時まで経っても
筋力増加にならない。

これなら、足固定の方が楽に筋力増加を目指せるだろう。
股関節に関しても、素早くチマチマ動かすだけではこれまた良い効果は望めまい
14無記無記名:2008/06/02(月) 01:16:19 ID:avINKGw/
とりあえず背中は反らさないとして

・仰向けになって、股関節も膝もまっすぐにして足を固定してシットアップ
・仰向けになって、股関節も45度くらい屈曲、膝も90度くらい曲げて足先固定でシットアップ
・ベンチから膝先を出して仰向けになり、股関節真っ直ぐ、膝を直角に曲げ足先固定でシットアップ
・正座もしくはアヒル座りして、仰向けになったところからシットアップ。正座ゆえ足先は当然固定される

最後のは難易度が高い割に、股関節に対する運動としても関節を伸ばし過ぎてしまい
あまり効果が良くないようである。アヒル座りは膝関節にも悪い
15無記無記名:2008/06/02(月) 01:21:46 ID:aZ7pGIg9
クランチとレッグレイズの2本立てで十分じゃない?
16無記無記名:2008/06/02(月) 21:02:52 ID:avINKGw/
リバースクランチで
・股関節から先だけ持ち上げる
・骨盤から先だけ持ち上げる
・みぞおちから先を持ち上げる

これらの場合を考えて、股関節に対する負荷って変わるかなあ?
17無記無記名:2008/06/02(月) 22:03:48 ID:mL4+w3TY
変わるね
つーか股関節から先だけもちあげるのはリバクラじゃないね
18無記無記名:2008/06/03(火) 02:15:52 ID:pFsCLYRk
100 名前:無記無記名 投稿日:2008/05/22(木) 17:10:31 ID:NZceXuqW
       ⇔
◎==============================
            ●            ○

◎:頭
●:尻
○:足(の固定)
⇔:腹直筋に掛かる張力

       ⇔
◎==============
            ●

足を固定しない腹筋だと
大げさに言えばこんな状態で地面に掛かる力を
尻が支えているだけだ
これで胸辺りに巨大な負荷を抱えたらひっくり返る

       ⇔
◎==============================
            ●            ○

足の方も固定したら、ひっくり返りにくくなるだろう
それで、この場合⇔ という負荷はどこに逃げるんだ?

102 名前:無記無記名 投稿日:2008/05/22(木) 17:23:55 ID:NZceXuqW
足固定腹筋で負荷が逃げるように感じるのは
実際には骨盤と脊柱の角度を一定にしたまま股関節を屈曲させて
上半身をその段階で斜めに起こしてしまい、一番下から腹直筋のみで
起こすわけで無くなるから、というのが原因だw
19無記無記名:2008/06/03(火) 19:21:40 ID:pFsCLYRk
仰向けになって、股関節も膝もまっすぐにして足を固定してシットアップ
昔はどこでもこれでやっていたが
腰を痛める奴が多いと問題になった

股関節屈曲の筋肉は縫工筋、大腿直筋、腸骨筋、大腰筋がまあメインだが
このうち大腰筋が脊椎にくっついていて、これは力の向きを考えても
腰椎を体内に引っ張り込む方向に力を加えてしまう

もし縫工筋、大腿直筋、腸骨筋だけで大腿骨を骨盤とだけ固定した上で
腹直筋で途中まで起き上がり、そこから大腰筋が腹圧を超えないように注意して
縫工筋、大腿直筋、腸骨筋、大腰筋で体を起こしていくなら腰は痛めない

だが、腹直筋が疲れてくるからまず縫工筋、大腿直筋、腸骨筋で少し体を起こして
腹直筋への負荷を減らしてから起き上がるようになると、腹直筋トレとしては失敗である
股関節屈曲強化では意味があるが

また、膝をまっすぐにして足を固定している場合
膝が伸びきった状態で大腿直筋に力込めるわけだから膝関節を過剰に曲げる負担が掛かる
それに拮抗して大腿二頭筋に力を入れておけば良いと思うかもしれないが、そもそもハムストリングスもまた
二関節筋で、股関節伸展の力を発揮してしまう。これでは骨盤固定にならない。
この場合、腓腹筋の大腿骨への付着部に力を込め、前脛骨筋と拮抗させて膝屈曲にする事になるが、
いきなりそんなこと言われても分からない

そもそも筋トレの経験の殆ど無い人に「この筋肉は二関節筋でこれこれに働いちゃうから注意してね」と言ったって
それがどこをどう使ったときなのかさっぱり、というのが大半だ。鍛えて筋肉痛になってまた鍛えてを繰り返して
ようやく、どの筋肉のどの筋腹、筋頭がどの動作で使われていくか分かっていくものだ

ともあれ、「なんで腹筋運動してるのに太腿前側が攣っちゃうの?」という問いに対し
「これは大腿直筋のトレーニングでもあるからだ」と言わず、
「これは大腿四頭筋のトレーニングだ」と説明されたのが、その後の股関節屈曲も含めた混乱の始まりであった
20無記無記名:2008/06/04(水) 01:47:53 ID:I3v+c1bR
仰向けになって、股関節も45度くらい屈曲、膝も90度くらい曲げて足先固定でシットアップ

膝伸ばしたままで足を固定すると足(大腿直筋)が攣ったとか膝が逆に曲がりそうとか言う人が多い
それで、膝を曲げてやれば大腿直筋だけでなく縫工筋も使って骨盤を安定させやすいので
「足の筋トレではなくなる」(1980年代後半の表記)

また初めから股関節を屈曲してあると、縫工筋、大腿直筋、腸骨筋、大腰筋などを
股関節屈曲に使える領域も限られてくる。例えば大腿直筋なんかは、直角以上は
屈曲には使いにくい。だから腹直筋で上げた事になるだろう、と思われていた

しかしこれでも、大腰筋に力を入れて大腿骨と腰椎の間で引っ張って体を曲げて
楽にするように働かせる事は出来る。そしてそれを不十分な腹圧でやると腰を痛める。

膝を伸ばしたシットアップに比べて、この膝を曲げたシットアップの方が骨盤を
後傾させた所からスタートさせがちになる。それで、どうも尻がゴロゴロ当たるなあと
言う人が、この辺りから増えてくる。あるいは尾てい骨の両脇を擦りむいたりする

こんな時期を経て、「もう足を押さえる限り腰痛の危険があるんだから足を固定するな」
と足を固定しないシットアップとなり、やがてこれじゃ出来る人と出来ない人がいるというわけで
臍上だけを丸める、クランチが薦められるようになって行った

そしてそれと共に、股関節屈曲を鍛える機会が、腿上げくらいしかなくなってしまったのである
21無記無記名:2008/06/04(水) 18:01:15 ID:iFE+EfsK
>>19
×また、膝をまっすぐにして足を固定している場合
膝が伸びきった状態で大腿直筋に力込めるわけだから膝関節を過剰に曲げる負担が掛かる

○また、膝をまっすぐにして足を固定している場合
膝が伸びきった状態で大腿直筋に力込めるわけだから膝関節に伸ばし過ぎてしまうような負担が掛かる
22無記無記名:2008/06/05(木) 01:23:46 ID:pjMPKDH2
>・ベンチから膝先を出して仰向けになり、股関節真っ直ぐ、膝を直角に曲げ足先固定でシットアップ

これは腹直筋への負荷としては、膝が真っ直ぐな場合と何ら変わる事は無い
あくまでも股関節の運動として大事になってくるだけである

大腿直筋が骨盤についているとは言っても、やはり基本は膝関節伸展の筋肉である
それゆえ膝を曲げて股関節が真っ直ぐなら、大腿直筋はやや伸展された状態になる

こんな状態で骨盤を固定する事を要求されるから、大腿直筋をよりストレッチした
位置から作動させる事になる。結果として、大腿直筋をよりダイナミックに使う事になる
そんな訳でこの方法だと、より股関節屈曲の能力が増す。

注目すべき事は、膝を伸ばしている場合でもそうだが、片足だけ固定して行った場合
確かに大腿直筋への負担は掛かるのだが、ある程度慣れればそれが決して無理と言えるほどの
負荷ではない、という事である。
つまり、股関節から頭部先端までの長さと重さのある上半身を、十分支えて動かせるくらい
片足の股関節の筋力だけであっても、股関節が真っ直ぐな状態に限ってはあるという事になる

一方、各種腿上げ、脚上げなどでは、それより軽い片足だけを、股関節屈曲を90度行ったところで
負荷が最大になるような動作で行っている。股関節が真っ直ぐな時には大した負荷になっていない
そして、大腿直筋は股関節屈曲が90度になる前に可動域を超えてしまうから、その角度では
縫工筋と腸骨筋で動かす事になる。大腰筋も90度以上では可動域を超えてしまう

それで、足首に30kgとか括りつけて直立姿勢からの腿上げを行おうとしても、胸まで膝(あるいは大腿前面)
をつけようとしたら、縫工筋と腸骨筋でしか動かせない。そして、この2つの筋肉で動かせる重量しか扱えない。

かくして腿上げしか股関節屈曲の手段を知らない人は、強力な大腿直筋の股関節屈曲能力を
向上させないままになってしまう。そもそも、足首に錘を括りつける事自体が容易ではない。
ケーブルマシンで足に引っ掛ける物がある程度であろう

もちろん、こんな動作は大腰筋の力を腹圧で堪えられる範囲内にコントロールしなければならない。
23無記無記名:2008/06/06(金) 03:18:52 ID:eLPHLTf2
>正座もしくはアヒル座りして、仰向けになったところからシットアップ。正座ゆえ足先は当然固定される

これは出来るようになれば、どんなに体型ががっしりの人であろうとも
上半身が重い、ケツ擦り剥くと文句を言わずに、
仰向けになれるところならどこでも、足を固定する必要なくシットアップが出来るようになる

だが、まず正座から仰向けになったら膝関節は完全に折り曲げられるし
股関節は正座した状態から後ろに倒れてしまうと完全に伸展されてしまう
これはローマンチェアでの反り返ったシットアップがこなせないと出来ない
腹直筋下部が一定レベルまで鍛えられていないとダメだ

そして、曲げた膝を無理やり伸ばそうとしつつ、ギリギリで耐えて更に骨盤で股関節も
腹直筋下部も繋がって力が加わっている事を意識しつつ体を起こすわけだが、
足首に物凄い力が加わる。ここで無理して足首を押し付け過ぎて傷めることもあるだろう

アヒル座りなら、足首も横向きだし腹直筋下部もストレッチされないからその分難易度が下がる
しかし、膝に横向きの負荷が加わる。今度は膝を痛めてしまう

これらの場合、大腿直筋はもちろん十分にストレッチされるが、困った事にその下の大腿の中間広筋もストレッチされている
それで大腿直筋が収縮する訳だから当然太腿前側の痛みが強い

そして、あまりにも伸ばされた状態で大腿直筋を使う事になるため、その後で股関節屈曲の能力が
ちょっと鈍ってしまうきらいすらある。長期的には良いのかも知れないが

これはむしろストレッチ種目であり、これをトレーニングにするのはちょっと無理ではとも思える
人によってはこれが一番という人もいるのかも知れないが

あるいは更に大腿四頭筋全体が体重に対して強い人だと、この姿勢から膝関節を支点に起き上がってしまったりする
最早リンボーダンスなどの世界であり、これは曲芸の類であるかも知れない
リンボーダンスでも、アヒル座りに近い足の使い方をする事が多い
24無記無記名:2008/06/06(金) 07:40:20 ID:dBcg84JJ
日記かよ
25無記無記名:2008/06/06(金) 18:57:15 ID:0O2q8Abx
腹筋すると股関節が超痛い
あと蹴る動作するのも痛い
誰か同じ症状の人いない?
26無記無記名:2008/06/06(金) 19:18:56 ID:X2TIGjiU
また長文だらだら野郎かよ
要点をまとめてから書け
前にも言っただろボケ
27無記無記名:2008/06/06(金) 19:54:52 ID:uL3vX83G
>>25
できる限り股関節を使わないようにすれば
足の力を抜くこと 足首とかつま先を押さえているのだったら
そこにも余り力を入れないこと 起き上がるときは腹筋を丸め込むように
膝をゆるい角度のV字にするとやりやすいよ
28無記無記名:2008/06/06(金) 20:03:47 ID:zkCkpx73
6パックにするにはどんな腹筋が効果的ですか?
29無記無記名:2008/06/06(金) 20:17:18 ID:0O2q8Abx
>>27
脚かける所を足の甲でがっちり抑えてたわ
ありがとう
30無記無記名:2008/06/06(金) 21:07:34 ID:uL3vX83G
>>28
ジム行って ウエイトやらないと腹筋だけ6パックに発達させるのはむりだな
他がナヨで腹筋だけ発達してるやつなんて見たことある?
31無記無記名:2008/06/06(金) 22:27:23 ID:dBcg84JJ
カマキリみたいな体してんのに腹筋だけは割れてる奴なんてゴロゴロいるだろ
まー正確に言えば腹筋が発達してるわけじゃないけどな
32無記無記名:2008/06/06(金) 23:01:43 ID:uL3vX83G
>>31
単に脂肪の無いからだと 6パックは全然意味が違うよ 
33無記無記名:2008/06/07(土) 00:31:25 ID:72B99HS8
だな
34無記無記名:2008/06/07(土) 05:28:20 ID:6MC+rT/7
体を反らせられないと腹直筋の下部、臍と恥骨の間にある部分はストレッチ出来ない

だが脚を固定していないと、十分に反った体勢から戻すシットアップはたぶん不可能であろう
そんな訳でバランスボールの上に腰を乗せて足先を固定したり、ローマンベンチを使ったりする

もっとも、腹直筋の下部をストレッチしてから負荷を掛けて戻すだけなら
単に立った状態で後ろに反ってから戻すだけでも鍛えられる。シットアップに
頼らなくてもその刺激を代替出来る

しかしどうせなら1種目で腹直筋全体から股関節まで鍛えたいという人もいるだろう。それなら
ローマンベンチで、膝を曲げて固定して、更に背中を反らせてからのシットアップとなる。
もっとも、これは腰を極めて傷め易いので筋肉や各組織にどの位力が加わるか
よく吟味してから行うべきである

それまでこれをやっておらずクランチのみだった人にいきなりやらせると
・腹部の血管が無理やり伸張されたりして、変な悪寒が数分続く
・腹直筋の下部や、臍の左右の白線が急激にストレッチされた状態で更に力が加わるので
腱である白線を傷めてしまい、咳すら痛いという状態が10日以上も続く

など、その後のトレーニングスケジュールまで影響をきたすような状態になる。
治るまでは、クランチと立った姿勢で後ろに反って戻すのだけを軽くやるに留めるべきだろう
まあ3回くらいこの状態を経験すれば、加重して20レップスで限界の負荷であっても週2回は出来るようになる
35無記無記名:2008/06/07(土) 06:24:07 ID:VLwpjHaN
・ライイングレッグレイズ及びリバースクランチにおける
腹直筋と股関節への負荷強度分布

・脚を伸ばす方向に固定するのではなく、
膝を曲げ膝裏を引っ掛ける固定法による縫工筋主体の股関節屈曲

・傾斜あるいはぶら下がりシットアップで掛かる、
胴体全体への張力とその状況下でのシットアップの意義

各人が経験で語れるネタが無尽蔵にあるな
36無記無記名:2008/06/09(月) 19:24:28 ID:baqb4OMR
ライイングレッグレイズおよびリバースクランチのためのモデル構築
1.足先だけ上げるライイングレッグレイズ http://jp.youtube.com/watch?v=KAcArkPme7k

頭頭 胸胸胸胸 腹腹腹腹腹 腰腰 脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚
           
椅子椅子椅子椅子椅子椅子椅子

2.腰から上げるリバースクランチ http://jp.youtube.com/watch?v=qEUou_iKgF4

頭頭 胸胸胸胸 腹腹腹腹腹腹 腰腰 脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚
           
椅子椅子椅子椅子椅子椅子

3.みぞおちより下半身全てを上げるリバースクランチorドラゴンフラッグ http://jp.youtube.com/watch?v=CGFTdhDylvo

頭頭 胸胸胸胸 腹腹腹腹腹腹 腰腰 脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚脚
           
椅子椅子椅子

1.は樹オ阪神を固定しなくても大丈夫な場合があるかも知れないが
2.3.以降は頭の後ろにしっかり固定された手すりでもないとダメだ
3.では椅子かベンチか分からんが胸椎が乗っている部分も固定されていないと
しばしばひっくり返ってしまう

脚を垂れ下がらせたり背中を反らせるか否かでまた違ってくる
37無記無記名:2008/06/10(火) 02:54:30 ID:1BH/DlLv
>>13
>複数の筋腹を持つ腹直筋の、筋腹どうしが押し付け合うので
収縮に圧迫も加わる。だから、血流が制限されて乳酸がたまり易く

>自分の筋肉同士でギュウギュウ押し合って鍛えた

上腕二頭筋に関してだが、肘角度を深く曲げて力を入れた状態で
上腕をほぼ体幹につけたまま上腕外旋、手首回外を行うと
前腕の二頭筋への圧迫、外旋&回外によるややエキセントリックな収縮が起こるので
ある程度は筋力や筋量を維持できる

だが90度以上に曲げたポジションでしかパワーを発揮してくれない二頭筋になる
伸びた所でのパワーはプリーチャーカールでないと維持しにくい

クランチで上がった状態で、数レップスおきに何とか角度を維持したまま腹式呼吸を行い
腹筋各部に酸素の豊富な血液を供給してしまうと
クランチの回数が増えてしまう。これはクランチとしては望ましくない
38無記無記名:2008/06/11(水) 02:54:06 ID:pz3s4jkh
>>36その姿勢で静止させているだけであれば、
大腿骨と骨盤の間で支えるべき負荷としては
固定位置が骨盤からだろうが
腰椎の一番上からだろうが全く差異は無い

だが、リバースクランチやドラゴンフラッグで体幹上方の
どこからを持ち上げるかだけでなく、持ち上がった部分が
真っ直ぐなのか、エビぞりになっていて後に伸ばすようにするかで
負荷が掛かる角度や、その部位のストレッチのされ具合を変化させる事が出来る

ドラゴンフラッグで体を後方に反らせながら上げていけば、腹直筋上部に掛かる負荷は落ちる。
だが、股関節がよりストレッチされた状態で水平になるので、ここで大腰筋の意識を強めてやれば
大腰筋で脚1本を十分に動かせるようになるだろう

これらのレッグレイズ-リバースクランチ-ドラゴンフラッグといった種目は下腹部の種目として注目される
確かに、下腹部も反らせてから動かせるのは事実である。だが、それならローマンチェアシットアップで
反らせた方が負荷は大きくなる。

むしろ、ドラゴンフラッグでは動かす付け根はみぞおち辺りだからもっとも強く負荷が掛かるのは
腹直筋の一番上の筋腹であったりする。
下に反らせた位置からドラゴンフラッグをスタートさせれば、ここをストレッチして鍛えられる
39無記無記名:2008/06/12(木) 00:47:44 ID:PL70iyh4
まず頭の後ろに手を組んで脚固定無しでVシットアップを30回

ローマンベンチシットアップを背中を反らせて
頭の後ろに20kg持って膝が曲がった状態で足先固定で20回

ドランゴンフラッグをこれもみぞおちより下半身が垂れ下がった状態からスタートして
みぞおちより下半身が完全に上を向くまで上げるのを20回

胸の上に40kgを抱えてクランチを30回

足首に5kgを結びつけ、膝を曲げて腿の前面を胸に密着させる腿上げを左右交互に合計200回

ちょっときつい、あるいは危険な種目もあるが目標はこんな所で
40無記無記名:2008/06/12(木) 00:51:18 ID:AOF4PPQF
ここは独演会か
41無記無記名:2008/06/12(木) 23:30:49 ID:xPkYN5SK
7 :名無しさん@九周年:2008/06/04(水) 00:05:45 ID:EnADxBx+0
将軍様(笑)が何十人もの妾相手に中出ししまくって何十人も子供作りまくってる間に
欧米が産業革命・植民地主義政策将軍様(笑)が何十人もの妾相手に中出ししまくって
何十人も子供作りまくってる間に欧米が産業革命・植民地主義政策で興隆して気付いた
ら自分らが単なる極東の黄色土人(笑)だったことに気付いてパニクって欧米の猿真似
の文明開化(笑)して日露戦争にイギリスの支援で勝ったが、それを自分らの実力だと
勘違いして調子こいてたらABCD包囲網でボコられて涙目(笑)でアメリカに戦争ふっかけて
あっさり核爆弾2個も落とされて敗戦(笑)天皇(笑)が命乞いして戦争責任取らずそのまま
象徴(笑)として居座ってアメリカの資本投入と技術指導、および朝鮮戦争特需で高度経済成長
に突入するもその経済発展をまたも自分らの実力と勘違いして(笑)気付いたらバブル崩壊(笑)
それ以降は高度経済成長時に運良く築いた資産を食い潰すだけ(笑) 日本など所詮は鳥無き島の蝙蝠(笑)
が日本語しか理解出来ない日本人(笑)を情報の非対称性を利用して奴隷家畜化し、搾取してきただけの
第三世界(笑)極東の名の通り世界地図の端にへばりつくように存在する世界の辺境(笑)世界の肥溜め(笑)
世界のゴミ捨て場(笑) こういった真実を良く理解している本当に頭の良い一部の日本人は日本という国の
伝統(笑)に従ってバカな日本人から搾取する道を自ずと選ぶ
42無記無記名:2008/06/13(金) 03:26:08 ID:zWEf4AdK
上のは日本人としては不愉快になる書き込みだなあ
だが、有用な情報を偏見なく取り入れるべしという教訓だけは得られる
43名無し募集中。。。:2008/06/17(火) 01:18:59 ID:qp2YVqCs
【娘。腹筋トライアル】
夏先生が言うには「1期〜3期までは歌手になりたくて入ってきた子」だそうで
「歌手なら腹筋が必要」と言って足上げ腹筋をさせてるそうで本当は根性を見る為

矢口→「あーっ!痛いー!死ぬぅー!」って言いながらも最後までやり遂げる。
後藤→フォームを崩さないように、一言も弱音を吐かず耐える。顔は苦痛。
44無記無記名:2008/06/18(水) 02:09:01 ID:qGY8UFjA
腹筋運動は臓器近くを動かすわけで循環器系にも付加が掛かる
だから疲労感が激しいし、ここが筋肉痛になると辛い。だからしごきに適する

しかし本当に腹直筋の収縮能力を高めたいのなら、しごきに使われるような
腹筋動作のままでは不適切なものも多いわけだ
45無記無記名:2008/06/26(木) 12:40:58 ID:+SkzOxJ5
片足を上げて、もう片足の股関節屈曲を強調した腹筋ローラー

当たり前だが股関節屈曲への負荷が大きくなる
だがこれも大腿直筋でその張力に耐えられるなら不可能じゃないし
それは決して大それた筋力ではない

ただし、大腿直筋ばかり鍛えた後でレッグエクステンションマシンを扱うと
腿が物凄く痛い。大腿直筋が中間広筋を押し潰してしまう。だから高重量を扱いにくい。
種目ごとの重量にこだわる人はプライドが許せないから、
大腿直筋に強い負荷を掛けるのを何時しか辞めてしまったりする
46無記無記名:2008/06/27(金) 21:20:31 ID:kuakcXo2
腹筋ローラーで足を台に乗せ高くすればもちろん股関節伸展で
腹直筋下部もある程度ストレッチ出来る
腕立てだって同じ事は出来る。だが、そこから能動的に縮められるから
やはり負荷が大きくなる

ただし、その姿勢で前に出た時に足先が滑り落ちてしまうほど高いとダメだ
足を上げ更に背中にウェイトを背負ったりするのはやはり限界がある
47無記無記名:2008/06/28(土) 11:29:59 ID:oLsY9cF/
>>47
  ∧ ∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
48無記無記名:2008/06/28(土) 17:18:07 ID:25VjTi+e
傾斜がついていて板が湾曲しているシットアップベンチを使用してみたのですが、
確かに腹筋の挙動範囲を最大限使えるのですが、メチャクチャ腰に悪そうです。
起き上がる時に下背部の背骨は大きく反り返ったままの状態なのに、
上背部の背骨を巻き上げていくので、腰にものすごい負担がかかります。

通常のシットアップのようにおへそを見ながら上半身を巻き上げるのではなく、
上背部全体をそのまま起こすようなイメージでやればいいのでしょうか?
49無記無記名:2008/06/28(土) 18:17:19 ID:1WqwJEFN
>>48もちろん足を固定する奴だよな?
50無記無記名:2008/06/28(土) 18:27:22 ID:25VjTi+e
>>49
そうです。
51無記無記名:2008/06/28(土) 19:11:14 ID:1WqwJEFN
やっぱり足固定で背中反ってる奴は太腿直筋に頼らないと人間には無理っぽいな
52無記無記名:2008/06/28(土) 19:39:09 ID:VL1FqPND
>>48
俺も湾曲シットベンチ持っているけど、まずクランチみたいに
巻き込んでから体持ち上げているよ。
あれってそのまま上体おこすものではないと思っていたのだが。
53無記無記名:2008/06/28(土) 20:14:10 ID:hBzGvMcE
>>51
それ背筋じゃねーの?
54無記無記名:2008/06/29(日) 07:21:10 ID:8avjq7EC
>>47
   布団の長さが微妙に違う。
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
55無記無記名:2008/06/29(日) 13:13:15 ID:B5IdscHd
http://www.youtube.com/watch?v=Yz6-d2_m3e4
足を固定してどんどん反った姿勢からやろう
大腿直筋にも力を入れよう
こんなやり方だって全く腹筋に負荷が加わらないという事は無い
56無記無記名:2008/06/30(月) 21:53:20 ID:qR43TrTw
>>54
     ツマンネー!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
57無記無記名:2008/07/01(火) 03:52:08 ID:Sp7ZD1GP
          ■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事28
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214832924/
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214841614/

オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214826821/ 
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
58無記無記名:2008/07/03(木) 06:41:54 ID:yIFtYpzG
>>56
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
59無記無記名:2008/07/03(木) 06:43:18 ID:yIFtYpzG
>>56
     且且~
     且且~
 ∧__∧ 且且~
(´・ω・) 且且~
`/ヽO=O且且~
/  ‖_‖且且~
し ̄◎ ̄◎ ̄◎
皆さん、お茶が入りましたよ…
60無記無記名:2008/07/07(月) 14:02:11 ID:8zxqQ1Et
(´∀`)
61無記無記名:2008/07/13(日) 22:40:38 ID:CXujc78w
>>59
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと休憩。
62無記無記名:2008/07/23(水) 02:11:47 ID:V6NGWPUd
>>39メニューをちょい甘くしてやったら
まあ腹や股関節に関与する各部にそれなりに張りや筋肉痛が
3日ほど残るなあと
63無記無記名:2008/07/24(木) 01:36:42 ID:paOEyoMq
>>35
>膝を曲げ膝裏を引っ掛ける固定法による縫工筋主体の股関節屈曲

これは大腿直筋が使えない。腸腰筋と縫工筋で固定するしかない
あるいは、腓腹筋の腿側の付け根で膝を曲げた状態を作って足を引っ掛け
その上で大腿直筋が、その曲がった膝を伸ばさない範囲内で力を入れられる

縫工筋も二関節筋だがこれは膝を曲げる作用がある
こんな引っ掛けるような動作ではこっちを使うべきだろう
だが縫工筋はあまり強くないから、腸腰筋への負担が増す

そんな訳で無理をしないように行うべきである
特に膝曲げを大腿二頭筋で行ってしまった場合、当然股関節を伸展させてしまうので
まともに起き上がれなくなる。
それにも関わらず股関節屈曲を強引に行おうとすると、大腰筋で背骨を引き込んでしまう

これで加重してスイスイ数十回上がるようなら、相当腸腰筋が鍛えられている事になる
64無記無記名:2008/08/24(日) 21:59:44 ID:0sV6I0ok
股関節鍛えると姿勢もよくなる?
65無記無記名:2008/08/25(月) 00:39:08 ID:JPOQGOAl
なりやす。
66無記無記名:2008/09/05(金) 10:07:12 ID:eqHPIveP
パウエルの大腰筋がすごいっていっても
ロベカルには勝てましぇん。

67無記無記名:2008/09/05(金) 12:06:58 ID:hyUuFOti
ロベカル凄いの?
何かでやってたの?
68無記無記名:2008/09/05(金) 16:03:03 ID:lPDLHxWG
そりゃ凄いだろ。
短距離ー中距離ー長距離走すべてがかなり速いし、
なんたってキック力がとてつもない。

大腰筋(腸腰筋)が強いとキック力も強い。
69無記無記名:2008/09/05(金) 18:25:38 ID:GqaIKFrM
>>69
ロベカルは確かに太そうだな、大腰筋。
太ももも相当太いし。
70無記無記名:2008/09/05(金) 19:14:48 ID:gcxSIrWV
自演乙
71無記無記名:2008/09/05(金) 23:53:12 ID:IFBfORC4
>>69
72無記無記名:2008/09/08(月) 10:41:57 ID:t0h6e5fb
ハンギングレッグレイズできる人いる?
これは無茶苦茶きついと思う。
73無記無記名:2008/09/08(月) 12:12:20 ID:q6N0MsLP
普通にできるでしょ、俺もできるし。
74:2008/09/08(月) 13:52:35 ID:qW9iQRmG
>>72
無理。
75無記無記名:2008/09/08(月) 14:37:21 ID:1D9FAxpz
>ハンギングレッグレイズ
出来ない事もないが、体の振れを殺す事や腕への負荷に意識が逃げ、
目的である腹や股に集中出来ないのでやらない事にした。

ウエイトトレーニングは手で錘を持つ種目ばかりで
出来れば腕はそのままで胴体だけ筋肥大させたい私には気に入らない。
腹筋や腸腰筋くらい腕を使わない種目をやりたい。
76無記無記名:2008/10/06(月) 12:52:03 ID:RSWpN8C9
ハンギングアブストラップ使うとブレや腕への意識が格段に減るよオヌヌメ
77無記無記名:2008/10/20(月) 21:51:14 ID:bKnT6gCs
大腰筋が発達してるランキング
1位)ロナウド(ブラジル)
2位)ロベルトカルロス
3位)アドリアーノ
78無記無記名:2008/10/21(火) 13:59:22 ID:Mk6V7SAP
みんなブラジル人じゃん
79無記無記名:2008/10/21(火) 14:34:52 ID:Ic6XcZID
>>78
それは>>77がブラ人だから、
ブラ人しか知らんのよ
80無記無記名:2008/11/02(日) 14:46:27 ID:MVKlcRSM
>>77
そのとおりだろうね。
キック力と大腰筋は密接に関係ある。
81無記無記名:2008/11/03(月) 12:47:33 ID:cRDBkSAj
素質無いなら大腿直筋鍛えたほうが安全だし確実に増やせる
82無記無記名:2008/11/04(火) 21:36:02 ID:uXhtjoC9
http://jp.youtube.com/watch?v=c3Sn60zbVAY
こんなロングスローは腹直筋のヘソ下の筋腹が発達していないと駄目だ

また更に下の股関節屈曲を大腰筋だけに頼っても危険だ
大腿直筋でいかにガードして加速しつつ最後に大腰筋を安全かつ
有効に使うかでパワーとスピードが上手く合う

もっとまっすぐに投げてる動画とかもあるなあ
83無記無記名:2008/11/13(木) 23:10:26 ID:VxxkhdQ7
美坂式鉄球を松田塾で習うといいよ。
84無記無記名:2008/11/14(金) 00:04:11 ID:hkhjomLR
>>82
> こんなロングスローは腹直筋のヘソ下の筋腹が発達していないと駄目だ

腹直筋の構造を勉強しろ。
85名無し:2008/11/14(金) 07:46:03 ID:GG2enLl+
コロって効きますか?
86無記無記名:2008/11/14(金) 08:34:10 ID:NCjxlAKu
>>84
http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/cg_seibutusikumi/kin/hukubu/a-442.jpg

見てのとおり、腱画で4つに区切られているわけだが。
その一番下。4番目がへそ下の筋腹だ
少しだけ錐体筋なんてのもあるが、これは小さ過ぎていくら鍛えても限界がある

ビルダーの多くは、この一番下の筋腹の柔軟性が無くなっている。だから
メディシンボールでサッカーのスローインみたいな運動をして
腹直筋のプライオメトリックスをやって鍛える
87無記無記名:2008/12/02(火) 12:17:50 ID:Mb8LfwGQ
>>81
ホントかよ。
素質ないやつは大腿直筋優位に動いてしまうらしいぞ。
むしろいかに大腿直筋を使わずにしていくか考えるべきだろ。
88無記無記名:2008/12/02(火) 12:38:57 ID:ZUBmu7Qi
本当に素質がない場合には
一番増え易いのは縫工筋だ

これよりは大腿直筋のほうがまだマシだ
89無記無記名:2008/12/03(水) 02:04:23 ID:kvEtCJx4
それは初耳だ。
でも50歩100歩だろ?
90無記無記名:2008/12/03(水) 02:33:30 ID:dceMx1YZ
五十歩百歩は地球半周と地球一周の差
91無記無記名:2008/12/03(水) 15:06:09 ID:kvEtCJx4
イミフ
92無記無記名:2008/12/09(火) 09:17:56 ID:8XqQjStB
猫背に効果ある?
93無記無記名:2008/12/09(火) 10:28:05 ID:IcLqihvQ
すいません。メタボ気味なんですが助けてください?
94無記無記名:2008/12/09(火) 13:32:49 ID:7aH39k2S
>>92
おそらくあると思われる。姿勢維持に関係しているらしいからな。
どういう理屈かは知らないが。
95無記無記名:2008/12/09(火) 13:35:01 ID:7aH39k2S
>>93
ひざコゾコゾ体操やりなよ。
96無記無記名:2008/12/09(火) 13:54:49 ID:liCbopro
>>93
シットアップやったってメタボは解消しないよ
但し、筋トレメインに仕上げは軽い有酸素。
メタボが解消したら有酸素はカットの方向で。

有酸素は30分以上はやるな!有酸素万能主義者は多いから
3−40年前に由とされた古い理論に洗脳されないよう気をつけて
97無記無記名:2008/12/09(火) 16:48:35 ID:5p+LsK0J

るせーよボケ
98無記無記名:2008/12/09(火) 17:01:51 ID:liCbopro
↑ほらすぐにぼうふらが出てくるwww
99無記無記名:2008/12/09(火) 17:12:08 ID:xvRdR5P8
お前は知ったかぶりしてるからウザがられてんだよ
100無記無記名:2008/12/09(火) 19:19:41 ID:7aH39k2S
ごちゃごちゃ言わずに毎日1時間ウォーキングやりゃ痩せるだろ。
101無記無記名:2008/12/09(火) 21:30:46 ID:cM33pRD+
走れ
102無記無記名:2008/12/10(水) 01:23:48 ID:3s489Hf9
コータロー
103無記無記名:2008/12/11(木) 03:42:44 ID:QqHrglYr
クリスチャーノロナウドみたいな体系になりたいです(水泳選手位)

毎日のメニュー。

腕立て100×3 
腹筋50×3
中2日で15キロマラソン
中1日で長風呂で1キロ減

188センチ 63キロ 体脂肪13%

胸筋を付けたいのですが
腕立てで手間を開く以外に家で道具無しで出来るメニュー教えてください!
104無記無記名:2008/12/11(木) 04:05:31 ID:xwHy36TD
>>103
身長180cmくらいでも今ではそんな大したこと無い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/loser/1203371211
おれは下のスレで1をやっている
103よ
おれはてめえがむかつく
105無記無記名:2008/12/11(木) 08:54:42 ID:BiJJtOw3
コピペかマルチだよ
106無記無記名:2008/12/11(木) 12:34:37 ID:BsreH8+k
>>103
君、Cロナウドの体舐めまわしてもらっちゃ困るよ。
あの体は相当ウエイトトレーニングしてできたからだ、
ファーガソンも止めるくらいウエイトしてるの知ってるのか?

腕立て100回なんて小学生じゃないんだから、
ベンチプレス150kg
デッド200kg
アームカール ダンベル片方30kg
ショルダープレス ダンベル片方30kg
首ブリッジ
加重クランチ
加重懸垂
スクワット250kg

最低このノルマはこなせないとあの体にはなれない。
107無記無記名:2008/12/12(金) 13:51:11 ID:2jOGDngu
>>106
仮にウェイトをクリロナと同じくらいやっても、ああはなれないけどな。
108無記無記名:2008/12/12(金) 15:05:41 ID:ttjGLk8k
とーぜん!
109無記無記名:2008/12/14(日) 18:16:45 ID:31ojY3Nx
ILIOPSOASで海外のサイトを回ると
・直立した状態で片足を、膝を真っ直ぐ伸ばして水平より高く上げて30秒以上耐えられたら
腸腰筋が発達していると言える

自分でやってみたら40秒でもまだ続けられたが、大腿筋膜腸筋が一番痛くなったw
更に右足は太腿前部中央も痛くなった。大腿直筋、中間広筋、縫工筋が押し合っている模様w
左足はそれが無かった。だが自分は左足の方が太いのだが

また海外サイトでPsoasとかILIACUSとかを検索すると
・股関節を屈曲する筋肉では最も強い筋肉である

と書かれている。日本のように、小さい筋肉という認識はあまり無いようだ
そして図が載っていたが、連中は小腰筋も発達している(黄色人種では退化している場合があるという)ため
背骨のかなり上の方からも腿を持ち上げる筋肉が出ている。
そしてその図で大腰筋・小腰筋ともに背骨に付着する腱付近をちょっと細くして
そこから筋肉が太くなる構造で書いていたため、何かクモかカニの足みたいに
背骨の腰椎左右に何本も大腰筋・小腰筋が出て、それがまとまって骨盤下に行って大腿骨に接続する
様子が描かれていたw
だが他のサイトではここまでオーバーではなく、あれは各腰椎から出ているものを
分かりやすい見せただけではないか

自分に小腰筋があるとは思えんが、とりあえず背骨のかなり上からも筋肉があるかもと勝手にイメージしたら
上記の30秒水平腿上げが少し楽に出来るようになったwだが、どうも体曲げて変な姿勢取ってたのではと思われる

一方、腰痛の一部を腸腰筋症候群という別名で呼ぶことすらあるらしいw
大腰筋で体内に引っ張り込んだ場合に対してだろう

日本語で大腰筋とか腸腰筋と検索するより、英語でPsoasとかILIOPSOASで検索して掛かるサイトの方が遥かに少ない!
他の筋トレと違いすぎる
110無記無記名:2008/12/15(月) 02:40:03 ID:RzXvAbEa
>膝を真っ直ぐ伸ばして水平より高く上げて30秒以上耐えられたら

そもそも水平より高く上がらないんだけど・・・w
111無記無記名:2008/12/15(月) 02:46:01 ID:KeJDOo7v
>>109
黒人の腸腰筋はデカイ。
日本人は小さい。

知らなかったのか?

112無記無記名:2008/12/15(月) 05:28:17 ID:F3hMvXKa
大腿筋膜腸筋は硬くなりやすい
トレ後のストレッチが欠かせない
113無記無記名:2008/12/18(木) 00:06:14 ID:7BBqAm5G
>>111
もし>>109の通りに、
>股関節を屈曲する筋肉では最も強い筋肉である
と書かれている。日本のように、小さい筋肉という認識はあまり無いようだ

というのであれば、白人や黒人は
足首に大きな負荷を掛けて股関節屈曲を行った場合であっても
縫工筋や大腿直筋への依存が少ないまま、腸腰筋を
どんどん増やして行ける、という事になる

勿論、彼らもいい加減な力の込め方だと背骨がずれてしまうから腹圧の維持は不可欠だ
その分、負荷アップは辛くなるだろうw

日本人はあまり鍛えていない状態でも既に縫工筋や大腿直筋の方が強いから
股関節屈曲を大きな負荷を掛けた場合に、腸腰筋を意識するのが非常に難しい
逆に腰痛は起こしにくいだろうが

腸腰筋のストレッチはレッグランジと同じようにして伸ばした状態で数秒支えた状態で保つのだが、
ここで腸腰筋の緊張を維持したまま少しずつ縮めていけばまあ動的に鍛えることもある程度出来る
腸腰筋への負荷の掛かりに馴染めば、もっと重い重量でも扱えるようにはなるだろう

そもそも大腿直筋だって意識するのは決して易しくないw
普通の膝を曲げた腿上げをやると、一番使うのは縫工筋だな
114無記無記名:2008/12/19(金) 14:03:20 ID:CwqfqcEU
縫工筋って、大腿四頭筋の一味?
115無記無記名:2008/12/19(金) 18:40:39 ID:gWCYiVNL
独立した別物だ

縫工筋による股関節屈曲は、蟹股気味に作用し易い
また膝が曲がる
116無記無記名:2008/12/20(土) 08:03:06 ID:m+VRasMw
そもそも腿上げを旧来のマックドリルの一環として考えている人達も多く
腿が上がる時にモーメントを小さくするため膝がコンパクトに曲がるのは
歓迎すべき、と考えている人も多いw

短距離走の初期に前傾してハの字と考えるならこの時の腿上げは
縫工筋に担わせるべき。パワーを出し易い
一方、トップスピードでは腸腰筋を使う。スピードが乗れば回転が速い
117無記無記名:2008/12/20(土) 10:46:50 ID:JpLCtAaH
>>116
机上の空論ですね。
118無記無記名:2008/12/20(土) 11:42:50 ID:PAW48WjX
コアビリティトレーニングの内容か?
119無記無記名:2008/12/20(土) 15:29:22 ID:vbH82m4O
・黒人は腸腰筋が発達しているから骨盤が前傾している。
・骨盤が前傾しているから、腿を上げるときに大腿直筋より大腰筋が効率よく
 つかえるために、結果的に発達しているのどっちなんだろうか?

腸腰筋が姿勢保持に大きく関わり、上半身と下半身を繋ぐ重要な役割を
担っていることを考えると、実は後者なんじゃにいかと推測するんだが…
基本的に筋肉は、日頃から負荷のかかっている部位から発達することを
考えると、黒人は大腰筋がよく利用される骨格をしているために大腰筋が
発達している?
120無記無記名:2008/12/25(木) 14:42:08 ID:+9bafTqV
腸腰筋は注目されてもう結構経つのに、
研究が進まないよなぁ。
私的に研究をしている高岡英夫が一番詳しいと思う。
121無記無記名:2008/12/25(木) 15:12:27 ID:n+00HdWJ
地味に良スレだな
122無記無記名:2008/12/25(木) 19:22:23 ID:a18SJkj7
股関節を痛めてからというもの、ランニングもシットアップも満足に出来ない
右の腸腰筋を使う動作を繰り返すと、すぐに嫌な痛みが襲ってくる
なかなか治りそうにもないしどうしたもんか…
123無記無記名:2008/12/26(金) 01:45:14 ID:2LOMG7N+
身体が歪んでるせいか
片方だけ多く負荷がかかるです
このまま続けてもいいんですかねぇ?
スクワットも同じです。
124無記無記名:2008/12/26(金) 12:46:24 ID:SZiV+R0m
>>123
俺も以前気になってレッグプレスを片足ずつやってたけど余計歪みが悪くなった気がする。

おれの場合は右のが強いんだけど、感覚的にどうも左は筋力云々というより大臀筋とか根元を上手く使えず脚力で上げ下げしてるっぽいのさ。
電車内で立つ時は大抵右足を斜め前にしてたつし、階段は右足から入るし、多分俺は骨盤が上から観ると反時計回りに捻れてるんじゃないかなと。
左足を付け根からあげようとしても右よりぎこちないし。

多分弱い方の動きも根元をしっかり使えてるか意識してチェックした方がいいかも。
125無記無記名:2008/12/26(金) 20:04:36 ID:zPGtdHsA
>>120
陸上長距離指導者の金哲彦氏も詳しい知識を持っています
126無記無記名:2008/12/26(金) 20:23:20 ID:iQjPPmAV
商売だからどこも情報は小出しだな
しかもパイの奪い合いになってる
127無記無記名:2008/12/27(土) 01:08:03 ID:BvGrZgL8
>>125
金哲彦詳しいかぁ?
確かにあの人の本には腸腰筋が大事、って
書いてあるけど、トレーニング方法も微妙だし、
あの人の本は参考にならなかったんだが。
128無記無記名:2008/12/27(土) 11:48:29 ID:AO6Eb2pE
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1230169655/

30 :剛力王 ◆bHrHPsP8RU :2008/12/26(金) 07:13:34 ID:o7QmskKSO
>30kgの鉄の剣

どうせ両手だろ?
両手なら誰でも出来るわ
俺は片手で出来るわ
129無記無記名:2009/01/21(水) 12:38:46 ID:U6I9NAFJ
TOVでるのかよ!やたああああああああああ
箱死亡だなおいw
130無記無記名:2009/01/28(水) 13:47:33 ID:TyjxGY+N
同じ腹筋してて辛い日と全く辛くない日があるのですがよくないことですか?
131無記無記名:2009/01/29(木) 12:36:23 ID:l7+JLFVT
体調や気候による差は、腹筋に限らずいくらでもあると思う
そこを管理するのも大事ではあるけど
132無記無記名:2009/02/17(火) 20:53:27 ID:W+jzAimz
ミズノの「じつは、腹筋くん」を買った。物凄くシットアップが楽に出来ます
160回連続でやった頃に猛烈な吐き気に襲われて嘔吐してしまいましたが
酔いが収まってから再び150回連続でやりました
高回数を行ってもお尻の皮がめくれなかったです。太ももで脚を固定できるので
他のシットアップベンチに比べシットアップがやりやすいです
しかしエクササイズから2日たって物凄い腰痛に襲われました。
どうしたらシットアップで起こる腰痛を防ぐ事が出来るんでしょう・・・?
133無記無記名:2009/02/18(水) 03:07:37 ID:QOI/BtLn
>腰痛
腹筋よりも高負荷でバックエクステンションを行い、
脊柱起立筋や大臀筋を肥大させると良いのではないか。
134無記無記名:2009/02/18(水) 03:22:58 ID:QOI/BtLn
訂正
×腹筋よりも高負荷で
○腹筋以上の高負荷で

上だと腹筋を止めて背筋をやれと言っている風にも解釈出来てしまう
135無記無記名:2009/02/18(水) 08:24:46 ID:U0VctU+7
136無記無記名:2009/02/19(木) 02:15:24 ID:/SKPwRR1
こっちは大腰筋の文字が入っているから
まあ素質のある人に任せる事にすべきだなw
137無記無記名:2009/02/19(木) 15:15:37 ID:IRVPuOPy
大腰筋鍛えるにはひざコゾコゾ体操やるべき。
138無記無記名:2009/02/27(金) 17:37:15 ID:70SXletY
股関節サイドベントってやってる奴いる?
昨日試しに17.5kgで軽めにやってみたら地味に脊柱起立筋とケツの横が筋肉痛になった
割と良いのかなこれ?
139無記無記名:2009/02/28(土) 23:05:34 ID:BFdH4brg
質問させてもらいます。

腹筋を行う際、股関節屈筋力と伸筋が弱いと腰が浮いてしまい
腹筋を行っても効果が薄くなってしまいます。
結果、腹筋をいくらやっても腹部に疲労はなく頸部や股関節が疲れたりします。

そういう場合、バーベルの下に足を入れて腹筋の際に足が浮かないようにしても、
腹筋の効果を得ることはできますか?
140自己分析が逆だ:2009/03/01(日) 08:40:06 ID:CQICBSaH
バーベルの下に足を入れて腹筋の際に足が浮かないようにしたら、
腹筋をいくらやっても腹部に疲労はなく頸部や股関節が疲れたりする事に
より一層なる。
寧ろ腹筋が足りないからこそ股関節や腕や首で起き上がってしまうのだ。
しかし足が浮かないようにはすべきだと思う。腹筋で起き上がれない程弱いなら
先ずは股関節の力を借りてでも起き上がる動作を高回数こなせるようになった方が良い。
その努力の中で徐々に股関節の筋肉への負担割合を減らし、
背中を丸め腹筋を使って起きる感覚を覚えて行く事は充分に可能だ。
暫くすれば足を固定せずとも起き上げれる様になっている事だろう。
その時の腹筋こそ、腹筋を主動筋とした腹筋動作の実現となろう。
141無記無記名:2009/03/01(日) 23:22:27 ID:Di2dFDel
>>139
股関節屈筋と伸筋の遠心性収縮によって腹筋時に体幹を地面に固定しているから
股関節の強化を行えば問題は解決すると思う
だが、プロのアスリートやフィジカルセラピストのMMTでも股関節筋力が弱い場合には
足を固定して腹筋を行うから足の固定は悪いことじゃない。

>>140は日本語がおかしいし、言ってることも支離滅裂。
142無記無記名:2009/03/02(月) 00:13:33 ID:Pa6Nysc+
>>140
>>140
>>140
馬鹿wwww
143140:2009/03/02(月) 00:54:58 ID:q5c951C1
言っている事は自身のシットアップの経験に基づいた事だし、
読み取れない筈は無いと思うのだがなあ。

むしろこちらには141の言っている内容の方が読み取れないよ。
142と合わせて、これが噂の釣りという奴なのだろうか。
何故そんな回りくどい事をするのか理解できん。

見えている物が異なるだけで、真面目に書いているのかもしれないが、
もし私が馬鹿なのだとすれば、それは判断出来ない事だしな、今断定はすまい。
それにしてもけったくそ悪い書き込みだな、
言葉がおかしいとか、内容が支離滅裂とか。
144140:2009/03/02(月) 01:19:30 ID:q5c951C1
 ただおかしいとか支離滅裂とか、何も具体的でない事を言って非難するのは不毛な事だ。
話題の内容に関する事を説明せねばなるまい。

 或筋肉に効かせられない場合というのは、
その筋肉そのものを収縮させる感覚を掴んでいない場合であり、
周囲の筋肉が弱い事によるものではないと思っている。
 今自分で足を固定せずにシットアップしてみたが、
股関節が弱い事によって起き上がれないという事は無さそうに思えた。
腹筋に上手く力を込められない人が、無理矢理手で首を引っ張ったり、
股関節を屈曲させる勢いを利用したりして起き上がるのだろうなあと思ったのだが。
 で、自分自身、腹筋を意識出来なかった頃は足を固定して100回くらいシットアップをする
という事を何度も繰り返す内に、だんだん腹筋を収縮させる感覚を覚えて行って、
その内足を固定しなくても腹筋で起き上がれる様になったのだ。
その事を書いたのが140だったのだが。

どうだろう?日本語がどうか知らんが、内容的にも支離滅裂だろうか。
こちらは不当な中傷を受けたと感じている。何か具体的に説明してすっきりさせてくれ
145無記無記名:2009/03/02(月) 01:19:47 ID:8AMSt4vp
マジなのか手の込んだ釣りなのか‥‥?
146140:2009/03/02(月) 02:14:34 ID:q5c951C1
どちらの事を言っているのかは判らんが、少なくとも私の方は大真面目だ。
スルーすれば良い所を、冷静さを失い釣られてしまった方だ。
暫く書き込みは控える事にするよ。別のスレでも苛々してしまった事だしな。
147無記無記名:2009/03/02(月) 22:57:09 ID:Pa6Nysc+
>>140
無意味な長文が気持ち悪いぞ。
148無記無記名:2009/03/03(火) 09:52:07 ID:1ZivtZzQ
どうやら風邪を引いたらしく
大腰筋の為のデクラインシットアップをした股関節等トレをした筋肉が異常に痛い
数日休まねば
しかし腹直筋は全く痛くない
腹直筋をほぼ使わない事に成功しているという事が確認出来ただけでもまあ良しとしよう
149無記無記名:2009/03/04(水) 13:58:07 ID:5q+VY6nA
>>135
どうでも良いことだが、商品の目的を考えると
モデルが不適切ですね。
150149:2009/03/04(水) 14:00:26 ID:5q+VY6nA
コメントミス、無視してね。
151無記無記名:2009/03/19(木) 21:41:47 ID:JaRb/G2j
173:無記無記名 :2009/03/13(金) 18:48:49 ID:VizQOQjv [sage]
>デッドの使用重量で証明
短絡的過ぎる。私はこの種目をやっていたからこそ70kg弱での停滞を脱し110kgまで伸ばせたのだ。
それがリバースハイパの重量を下げた事でデッドが100kgまで下がり再度停滞したのである。
実験として有効な比較対象は過去の私自身であって、他の才能に溢れた強健な一般男子などではない。
(今後私が今までに無くしっかりサボらずに食事やプロテインを摂る様になったりしたなら
過去の私自身さえ比較実験対象として意味を成さなくなるだろう)
年齢、食事等摂取物、ホルモン分泌、その他諸々による量的個体差はそれは激しいものだ。
「扱っている重量がしょぼい者はトレーニング内容もしょぼい」と172は信じているのだろうが、
悪しき権威主義だ、これこそウエイト板に蔓延る克服されるべき「マッチョ(男根)のイドラ」である。
どうも「他にやってる奴」とか「シモンズ」とか「三土手」とか、172は他人を当てにし過ぎる。
>>140は釣り師
腰痛スレで他のトレーニーのアップがメイン重量なのにリバースハイパーで
60kg加重してる自分のやり方が正しいとか言ってレスが付くのを待ってる暇人
152無記無記名:2009/05/23(土) 00:50:21 ID:dgXha7th
>>61
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
153無記無記名:2009/06/24(水) 22:46:26 ID:Q9SBbajf
スレ読まずに質問しちゃいます。
10回がきついレベルなんですけど、ベッドマットの上で行うのは、
意味ないですかねえ・・・
154無記無記名:2009/06/25(木) 23:15:35 ID:xTqX4a4D
続けなければ意味がない
155無記無記名:2009/06/28(日) 04:14:15 ID:i0VFkUfl
大腰筋には膝コゾコゾ体操
156無記無記名:2009/07/03(金) 20:08:25 ID:XvcIRORx
シットアップベンチを使っている方いますか?
初めて使うのですが腹筋よりフトモモの付け根が痛くなります。
使い方が間違っているのでしょうか?

また、引き締め目的なのですが初心者だとしたら30×3で大丈夫でしょうか?
157無記無記名:2009/07/16(木) 19:55:50 ID:AOtjrTYp
sage
158無記無記名:2009/07/25(土) 08:07:35 ID:drFdibzv
嫉妬アップは毎回腰にダメージ溜まるからヤメトケ
159無記無記名:2009/07/25(土) 09:25:43 ID:pEumgijS
結局、腹筋と足の間の腰足接続系の筋肉を腰のダメージなく鍛えるには
ハンギングのレックレイズ、ニーアップ。
普通のレッグレイズ。
ステップアップマシーン。
こんなところってこと?
160無記無記名:2009/07/27(月) 13:29:18 ID:t5DD/If8
コロコロは?
161無記無記名:2009/08/25(火) 14:19:39 ID:6xPPPzKy
ケーブルクロスオーバーでインナーマッスル鍛えられるんじゃないの?
162無記無記名:2009/08/27(木) 07:39:54 ID:rf5/RY2k
>>161http://nikutaikaizou.web.fc2.com/tore/mune/tore11.html

まあ重量や腕の使い方次第では大胸筋でなく肩甲下筋に効く

ところで、何で腹筋と大腰筋のスレにこんな種目について書いたのだろうかw

インナーマッスルのトレーニング
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1174405583/
こっちの方がいい
163無記無記名:2009/08/28(金) 00:48:50 ID:JG4IDE8J
最近、右の足の付け根裏側が痛む。

高頻度で運動したせいもあるだろうけど、最近歯の神経が
痛いからそれが影響しているとかあるのかな?

164無記無記名:2009/08/29(土) 09:05:45 ID:8F+nkOXc
膝ごそごそ体操って効く?スネ毛がからまって痛いんだけどw
165無記無記名:2009/08/29(土) 15:47:09 ID:59GJEetY
すり減らせ
166名無しさん@そうだ選挙に行こう
> 何で腹筋と大腰筋のスレにこんな種目について書いたのだろうかw
足につける器具があってそれで自分は鍛えてる。
だけど大腰筋に効いているかよくわからん。