ブドウ糖&クレアチン&アミノ酸等のスレ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
プラシーボ臭いけどなんとなく効いた気がしてくる白い粉。
ステロイドには手を出したくないけれどプロテイン以上のものが欲しい!
そんなこんなで貢いでます。

クレアチンとるときは水飲みまくってください。1日に+2g以上。一気に飲むんじゃなくてちびちびと。
とくにウェイト中、トレーニング中には過剰に取ってください。筋断裂、肉離れしても知りませんよ

特定の業者に関する話題はチラシの裏に書いて下さい
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

前スレ
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その15
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1176103699/

FAQ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8
プロテイン・アミノ酸・ブドウ糖のお勧めショップ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7


次スレは>>950が立てる。
立てたくなかったら踏まない。
立てられなかったら誰かに頼む。

2無記無記名:2007/07/05(木) 22:44:15 ID:l01sX7fX
すまん。
重複した。しかし16が2つになってるぞ
3無記無記名:2007/07/05(木) 22:47:07 ID:RmRZ9mS4
こっち本スレでいいんじゃね?
4無記無記名:2007/07/05(木) 23:41:02 ID:tbwzawdx
>>1
前スレが間違ってる気がするw

前スレ
クレアチン&BCAA&グルタミン等のスレ その16
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1180405806/
5無記無記名:2007/07/06(金) 00:11:26 ID:que/hc4l
エクステンドは中国産て本当ですか?
6無記無記名:2007/07/06(金) 00:23:40 ID:9bGjkleO
ぶどう糖1kgかいますた、きょう仕事から帰ったら届いてた。
7無記無記名:2007/07/06(金) 00:30:54 ID:43SEH4pf
ブドウ糖がスレタイに加わったコチラが本スレでいいんじゃね?
8無記無記名:2007/07/06(金) 00:54:22 ID:SsABlong
いやー
ブドウ糖とクレアチンなんかを同列にかたっちゃだめだろ
単糖だぞ?
9無記無記名:2007/07/06(金) 01:14:00 ID:sSJwpUsA
何勝手にブドウ糖とかスレタイに入れてんだよ
飴でも舐めとけ
必要かどうかで決めんな
10無記無記名:2007/07/06(金) 01:20:14 ID:Equ2Qqv3
必要かどうかで決めなかったら何で決めるんだよ…
11無記無記名:2007/07/06(金) 01:31:05 ID:43SEH4pf
前スレでもそうだが、ブドウ糖のレスがあまりに多いから
加わったまでの事。

>>9そもそも前スレ後半で、ブドウ糖を加えるか否かという段階で
反論がなかっただろう。
12無記無記名:2007/07/06(金) 06:54:54 ID:/+i178eS
ぶどう糖派はこっちで
そうでない人は「クレアチンBCAAグルタミン等16」に
行けばいいんじゃね?
13無記無記名:2007/07/06(金) 08:15:15 ID:c/Unmi18
前はスレタイ的にもアミノ酸中心に話をすすめてたしね。
カーボ語りたいんだったら別スレ立ててもいいんじゃないだろうか。
14無記無記名:2007/07/06(金) 13:53:29 ID:2iwHQowT
そら筋肥大のために必要かどうかでいえばブドウ糖は有効だが、
カーボ、プロテインのみならず、ビタミンからミネラルから脂肪から
はては休養までも必要だろ
ここはアミノ酸系サプリスレにクレアチンやグルタミンなどの肉由来アミノ酸を含めるつーことでいいんじゃね?
大体ブドウ糖はサプリじゃねえし

つーことで俺も>>13に賛成
15無記無記名:2007/07/06(金) 14:29:30 ID:que/hc4l
とりあえず安全なアミノ酸商品について語ろうぜ?
まずは+Gとエクステンドについて。
この二つは他社の製品に比べて群を抜いて安いわけだが、やはり中国産なのだろうか?
16無記無記名:2007/07/06(金) 14:51:32 ID:43SEH4pf
+Gのグルタミンってもともと酸味の強い粗悪品でしょ・・
それを苦味のあるBCAAとあの味付で誤魔化して。
17無記無記名:2007/07/06(金) 18:42:44 ID:lndY/NxT
トレ中ブドウ糖の代わりにコーラじゃダメですか?
18無記無記名:2007/07/06(金) 19:34:01 ID:aG0QOZ9/
ダメじゃないけど代わりにはならない
飴なめてれば?
19無記無記名:2007/07/06(金) 19:48:04 ID:DaQDnLK7
トレ中のコーラといえば、セルジオ・オリバーやマッスル北村ですね。
20無記無記名:2007/07/06(金) 21:57:15 ID:X7+2q/CK
EAA、効果が薄かったので
ぶどう糖と一緒に・・・効いたので
ここのところ、常習性(?)の為
効かなかったNOと併用・・・うわっ、効いたよ〜
21無記無記名:2007/07/07(土) 09:43:21 ID:xW4Ye0uv
新スレオメ。
まぁこっちはブドウ糖に特化したスレでいいんじゃね?

昨日遂に10キロゲット。トレ前後で10gと20g取ったけど少ないかな(体重77キロ)
22無記無記名:2007/07/07(土) 10:45:36 ID:qlBa3juR
体重68で
トレ前20、トレ中20、トレ後40摂ってるよ
23無記無記名:2007/07/07(土) 11:33:07 ID:9LjUYbQa
バルクアップ中なら
トレ前、中、後にわけて、
体重×0.8〜1.2gぐらいがいいんじゃないか。
24無記無記名:2007/07/07(土) 12:13:54 ID:2VF9/dhg
>>17
俺もコーラーで代用できないかと試したんだが、
やっぱ違うよ、純ブドウ糖の方がいい。
25無記無記名:2007/07/07(土) 12:15:15 ID:92K/SGsN
うーん、トレ前はやめた方が・・・
中、後だけでいいんでないかな

ちなみに、みんなどれくらいの濃度で飲んでるのか参考までに教えてくれ。
26無記無記名:2007/07/07(土) 14:46:42 ID:cQQmWRQM
コーラは最高だぞ?砂糖たっぷりだし炭酸は吸収早くなるし
27無記無記名:2007/07/07(土) 14:58:54 ID:92K/SGsN
コーラは果糖じゃろ?意味なくね?
28無記無記名:2007/07/07(土) 15:31:22 ID:dO6EK4Zj
>>25
トレ前は水250mlでぶどう糖20グラムと
EAA12グラムを飲んで更に水を500ml飲んでいる
トレ中は水500mlにBCAA5グラムとぶどう糖20グラム
トレ後は水500mlにプロティン35グラムとEAA6グラムと
ぶどう糖40グラム
こんな感じだけど

29無記無記名:2007/07/07(土) 16:49:15 ID:92K/SGsN
>>28
ははぁ、どうもありがと。
煽りとかでなく、トレ前に750mlも飲んだら腹タプタプにならない?
あとEAA前後に分けている理由は?

聞くだけじゃ悪いので自分のも書いとこう
前にEAA12gを100ml
中にEAA12g+クエン酸5g+ブドウ糖5g+塩少々を1L
後にプロテイン30g+ブドウ糖20gを300ml

ブドウ糖の適量って、ググってもでてこないんだけど
FAQ参考にすると体重*0.4とあるね。
この場合、当然徐脂肪体重だよな?

「俺の体重に見合った糖を摂るデブー!」とか糖尿猫まっしぐらだし。
30無記無記名:2007/07/07(土) 16:59:56 ID:fTgoqT9Y
クレアチンのんだことあるやつならトレ前だろうが750CCくらいの
水分はよゆう
31無記無記名:2007/07/07(土) 17:18:34 ID:d4r5iam2
トレ後に、プロテインと一緒にブドウ糖30g摂ってるけど
少ないですか?

因みに体重68sです。
体重1sあたり04gって何かで読んだもので・・
32無記無記名:2007/07/07(土) 18:28:13 ID:UHTBdE7b
ブドウ糖の摂取量は諸説あるが、
「体重×1g」をトレ前・中・後にわけて摂る、というのが一番ベターかと
33無記無記名:2007/07/07(土) 20:00:27 ID:1ff+Ih1m
うまいBCAAきぼん
34無記無記名:2007/07/07(土) 21:02:52 ID:0dWhiG8I
>>29
うん、別にタプタプにならないよ
どうせ汗で出ちゃうし。1日を通すと水は4〜5リットル
は飲んでるよ。
EAAは前後というのはアナボリックを保つ為にと
自分なりに解釈しているんだが間違っているんなら教えて。
ぶどう糖の量もここでの意見を参考にしている。
気になるようなら血糖値を測ってみるが
特に気にしていないよ
35無記無記名:2007/07/07(土) 21:17:28 ID:0dWhiG8I
追加
俺だけなのか、たまたまなのかは分からないが
トレ後にEAA飲んだら
次の日の筋肉痛の軽減と、筋肉の張りが良かったから
そうしてるのもあるよ

ぶどう糖の量は最初分からなかったからここの意見で
決めてみたんだが、それでやったら他のサプリの効果が出たので
そのままの量でやっているというだけだよ
36無記無記名:2007/07/07(土) 21:50:40 ID:aG6EDEdL
>>33
アミノバリューでも飲んでろw
37無記無記名:2007/07/07(土) 22:57:12 ID:sC1GL5FO
>>33

つ XTEND  
38無記無記名:2007/07/09(月) 15:20:52 ID:raekJ8LO
本スレ
クレアチンBCAAグルタミン等16
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1183626376/

このスレは18として使いましょう
39無記無記名:2007/07/15(日) 14:06:10 ID:k2+i6wbI
アミノ酸ってアミノバイタル2200mgみたいなものでもいいんですか?
40無記無記名:2007/07/18(水) 22:34:52 ID:8acOjtMO
今日エクステンド3スクープ飲んでトレしたらパンプ感があったよv(^-^)v
いい感じ♪
41無記無記名:2007/07/19(木) 00:47:52 ID:/eC71Yd0
トレ2時間ほど前に白米やパスタなどの複合糖質より体重×1、中〜後はブドウ糖などの短糖類より体重×0、8〜1、2
42無記無記名:2007/07/19(木) 01:30:08 ID:OJgPeTQS
ブドウ糖が良いと言うより、果糖は害があるから摂りたくないんだよな。
砂糖だと半分は果糖だし。
43無記無記名:2007/07/21(土) 23:02:30 ID:Q7nkVQuv
果糖はどうしてダメ?
44無記無記名:2007/07/22(日) 21:04:46 ID:IkODAuMG
ヒント 肥満
45無記無記名:2007/08/07(火) 11:31:46 ID:BNw/8cBk
大豆ペプチドってどんな効果があるの?
ウェイトトレーニングに適したサプリメントなんですか?
46無記無記名:2007/08/08(水) 16:14:58 ID:geNVAWTv
ブドウ糖どこに売ってる?
47無記無記名:2007/08/08(水) 16:41:42 ID:eTtsZJ2S
果糖がだめとかバロワロスwww
48無記無記名:2007/08/08(水) 16:45:30 ID:1OSYTJj2
貴様は>>1も読めないのか!!!
49無記無記名:2007/08/11(土) 03:18:41 ID:OuexQDrt
果糖の害は「メイラード反応」か「グリケーション」でググってみれ
50無記無記名:2007/08/11(土) 04:18:03 ID:hQWcd8wk
果糖は悪いよ

大量にとればしぬ

果実は味の調整によく使うからガブガブ飲むのは危険

ぶどう糖は味がよくないとかいうやついるがプロテインに混ぜればうまい
51無記無記名:2007/08/11(土) 07:56:54 ID:ZOVuL+U2
無知わろす
52無記無記名:2007/08/12(日) 05:08:14 ID:ltDcKgGp
クレアチンの効果はどの程度なのか具体的に説明できる人いる?
53無記無記名:2007/08/12(日) 08:42:08 ID:z/Lcyy/T
>>52
何を基準に「どの程度」なのか。
5452:2007/08/12(日) 11:57:48 ID:ltDcKgGp
たとえば普段はベンチ120`を6レプしかできないのに
計画的にクレアチンをつかった場合レプの数が増えるとか。
あるいはMAX135`が140`になるとか。
55無記無記名:2007/08/12(日) 12:14:02 ID:JYuayD/u
MAXが10キロぐらい上方修正される感じ。
56無記無記名:2007/08/13(月) 08:29:36 ID:M/zKo6mt
ムサシのニーとクアンどうなの?
一説によると同等の性能で低価格の他社のものがあると聞くけど。
57無記無記名:2007/08/14(火) 09:11:58 ID:XwKdlsk1
タウリンって効きます?
何か病院でも処方してくれるらしいけど。
58無記無記名:2007/08/14(火) 10:23:20 ID:iWAyPjTJ
ムサシはボッタクリ過ぎ
59無記無記名:2007/08/14(火) 11:20:17 ID:FMf+3PBJ
ならなにかこれぞと言う物を教えてくれ。
60無記無記名:2007/08/14(火) 18:04:12 ID:KBfDsCgm
ブドウ糖の取りすぎで糖尿病になりませんか?
61無記無記名:2007/08/14(火) 22:36:45 ID:XCOJzOGp
普通になるよ
62無記無記名:2007/08/14(火) 23:50:20 ID:GejSR4NY
何ヶ月か前のアイアンマンでフードファイターの小林がインタビューで自作
ドリンクについて語っていたんだが、シナモンを混ぜてインスリンの効きを
高めているということだ。
増量期に入ったので、気になって調べてみたんだが、インスリン、シナモン
で検索すると確かにシナモンにはインスリンの効きを高める効果があるようだ。
という訳で、自作のポストワークアウトドリンクには、シナモンパウダーを
2gほど入れてみた。別に体感上の変化はないけど味は確かに向上した…
他にシナモン取り入れている人いる?
63無記無記名:2007/08/15(水) 01:36:08 ID:FZTN2a+6
64無記無記名:2007/08/19(日) 21:35:40 ID:ZlVXt2ru
アミノ酸で体重増えたぞおい!
65無記無記名:2007/08/20(月) 02:52:09 ID:riEfvbqF
アミノ酸で体重は増えない
66無記無記名:2007/08/20(月) 16:28:13 ID:BK82Aj8f
皆さんに質問なんですがトレーニング後にプロテイン20cとブドウ糖20cシェイクして飲んでますがブドウ糖の量は適でしょうか?170a76`です、詳しい方お願いします。
67無記無記名:2007/08/20(月) 16:37:57 ID:QCdEPgr1
除脂肪体重1kgにつき1gが目安です
68無記無記名:2007/08/20(月) 17:36:03 ID:BK82Aj8f
>>67 ありがとうございます。質問ついでにもうヒトツ、このブドウ糖&プロテインシェイク飲用後の食事はどれくらいの時間を空けたらよいですか?血糖値上がってるところにに更に食事というのも気が引けるのですが
69無記無記名:2007/08/20(月) 19:12:00 ID:oXNCrRQ6
>>62
シナモンパウダーよりサプリのほうがいい。
70無記無記名:2007/08/20(月) 19:21:01 ID:E7Ud88AS
質問ついでにもうヒトツ、はないだろ。
71217:2007/08/20(月) 19:29:12 ID:+V6HA2OM
アルギニンパウダーなんだけどこれ恐ろしくまずくて臭い・・。
腐った魚汁でも飲んでる感じ。
クレアチンの味にようやく慣れたのにこれはやばすぎ。
スポーツ飲料のパウダー多く入れても隠せない。
もしかしたらビールかジンジャーエールみたいな苦めのやつと割ると
どうだろうか?
誰かストレスなく飲む方法知らないだろうか。
この味ではストレスでコルチゾールが上昇してしまう・・・
72無記無記名:2007/08/20(月) 22:09:04 ID:doDeDZW+
>>71
オマエの憧れのアノ人の男汁だと思って一気に飲み干せ
73無記無記名:2007/08/20(月) 23:38:02 ID:vPkUlKzg
90分ほど空けてから食事だな。これが夜なら、食事での炭水化物はやや控えめ(複合炭水化物にて)にしとけ。
74無記無記名:2007/08/20(月) 23:46:22 ID:0Mh0t28h
>>72
んん。まさに本物の男汁飲むに匹敵するかも><
行くしかないな。
75無記無記名:2007/08/21(火) 00:34:12 ID:nKILEFCF
男汁ってそんなに不味くないな
76無記無記名:2007/08/21(火) 01:10:16 ID:Pf0MW45d
>>73 大変参考になりましたご親切にありがとう。
77無記無記名:2007/08/22(水) 00:48:15 ID:ts0ihoYS
EAA摂ってたらBCAAとる必要ないのかな?
両方摂っている人いる?
78無記無記名:2007/08/22(水) 00:53:49 ID:GkM0nmXm
テスト
79無記無記名:2007/08/22(水) 08:02:43 ID:SNu9x6P7
>>77ウェイト以外のスポーツやってるから、とってるな。
80無記無記名:2007/08/30(木) 18:24:29 ID:Waz7T1uD
クレアチンの摂取方法について質問です。

ローディング期間とかメンテナンス期間とかあるみたいですが、
具体的にどのように摂取すればいいのですか?
体重70kgです。

今は、3日に一度のトレ後にムサシのKUANとチャンピオンのプロテインを
摂取しています。
81無記無記名:2007/08/30(木) 19:28:12 ID:PJTxVAgW
>>80
武蔵みたいなゴミ使わないほうが良いよ
82無記無記名:2007/08/30(木) 19:43:37 ID:OunWM3ZF
>>80
プロテインも3日に1回?
普段の食事で充分なタンパク質を摂れてるならそれでもいいだろうけど
そうでないならクレアチン買う金でプロテイン買って、1日3回以上に分けて毎日飲んだ方がいいな
83無記無記名:2007/08/30(木) 23:24:13 ID:7GKJbG7+
クレアチン取ってみようと思うんだけどクレアチンモノハイドかCEEかどっちにしようか迷ってます。
CEEのほうがむくまないみたいな書き込みがありますが、費用対効果考えるとどうなんでしょう。
両方、使ったことある人の意見を聞かせていただきたいです。
84無記無記名:2007/08/31(金) 07:55:00 ID:fMAK1uS5
明治製菓の『ぶどう糖』ってチョコはどう?
あれだとトレ後に何粒食べればいいの?
3粒食べた後に低GIのゲイナー飲んで普通の食事して、
その2時間後に風呂でションベンを舐めてみたらかなり甘かった
これって普通かな?

俺はションベン舐めて血糖値を予測する習慣があるんだけど、
こんなに甘かったの久しぶり
ちょっと怖い
85無記無記名:2007/08/31(金) 11:37:45 ID:jITVpgkS
>>84
それ血糖値というより糖尿だろw
86無記無記名:2007/08/31(金) 13:53:32 ID:fMAK1uS5
やっぱ糖尿かな?
市販の糖尿検査紙で検査しても尿に糖は出てないんだけどな

みなさんもトレ後にぶどう糖飲んでプロテインとか飲んだ2時間後くらいに、
ションベン舐めてくれませんか?
甘かったら「普通なこと」になりますよね
87無記無記名:2007/08/31(金) 14:10:50 ID:7Je1pXWK
通常あんなもん3粒で尿中に糖が出るわけない。
カーボ5gとかだろ。オレは最高でブトウ糖100g摂ることもあるが異常はない。
尿を舐めたことはないなw
88無記無記名:2007/08/31(金) 17:08:25 ID:Qk90BW3E
ションベンなんか・・・


一気飲み!!!
89無記無記名:2007/09/01(土) 16:40:31 ID:DiSgEVGw
寝起きのションベンは成長ホルモンが大量に含まれてるのでデカクなるぞ。
身長も2cm伸びた。
90無記無記名:2007/09/01(土) 20:10:23 ID:zw0AV5wr
>>52
クレアチン飽和状態の効果は
個人差あるが筋力、筋持久力にして各3-5%くらい

クレアチンとベータアラニンとのスタックならば
筋持久力は10%近く上がるし、
更に短インターバル下の同運動2,3セット目の筋力
という条件で比較すると20%近くの差が出てもおかしくない
91無記無記名:2007/09/02(日) 17:57:20 ID:EMLgLHl2
みなさんションベン飲みましたか?
昨日は純粋なぶどう糖に変えてみたらそうでもなかったです
92無記無記名:2007/09/02(日) 20:52:42 ID:xkMAxXpx
アミノ酸の購入について迷っているので、よろしければアドバイスお願い致します。
【状況】
・現在週2程度でジムにて筋トレ中
・トレ後、ホエイプロテイン摂取
・プロテイン摂取後、スイミング
・スイミング後、アミノバイタル(粉末)摂取

というサイクルなんですが、アミノバイタルがなくなってしまい
新たにアミノ酸を購入しようと思っています。

【質問】
・他に何かお勧めのアミノ酸とかありますでしょうか?
・又、アミノバイタルを摂取せずとも、
アミノバリューを飲めば同様の効果が得られるのでしょうか?

アドバイスがあればよろしくお願いします。
93無記無記名:2007/09/02(日) 22:18:58 ID:NK7p4Ugd
>・トレ後、ホエイプロテイン摂取
>・プロテイン摂取後、スイミング
>・スイミング後、アミノバイタル(粉末)摂取

意味不明。なんでプロテインの後泳いでその後アミノ酸なんだ?
君は別にアミノ酸なんか採らなくていいよ。
94無記無記名:2007/09/02(日) 22:23:34 ID:AoA7R2Vf
確かに意味がわからんw
95無記無記名:2007/09/02(日) 22:33:19 ID:Ul4XZEzw
プロテイン飲んだ後に泳いだら気持ち悪くなりそうw
最後にアミノ酸ワロタwww
96無記無記名:2007/09/03(月) 02:30:46 ID:ERv58qNz
飲み方も滅茶苦茶だが、
トレの目的(パルクアップか減量目的か)、トレの強度、
アミノ酸に期待する効果が不明だから答えようがない。
97無記無記名:2007/09/03(月) 08:02:32 ID:wGko0xio
パルクアップw
98無記無記名:2007/09/03(月) 09:25:19 ID:7F2Xsr4a
アミノ酸飲むとトレーニング効果が7倍だっけ?
99無記無記名:2007/09/03(月) 19:38:05 ID:fPUw8v1X
デザイナープロテインならスポーツドリンクにできるくらいさらっとしてるけどね
バニラかイチゴ2スクープ800MLに溶かしてスクラロースを入れると
おいしいスポドリになる

つかプロテイン離れしたさらさら感のある飲み心地はペプチドに近い
酸味があるので少し甘味料を添加するとおいしい
100無記無記名:2007/09/03(月) 21:32:44 ID:7h8bet0b
100
101無記無記名:2007/09/09(日) 05:44:56 ID:st+Q/4ee
ブドウ糖50g飲んでやろうと思って、コップに粉を入れたけど、
50gでもかなりの量で、こんなん飲んで大丈夫か?って思う
もろ砂糖水じゃん
100g飲むとか凄すぎ
102無記無記名:2007/09/09(日) 10:16:56 ID:2NzCxGv1
ブドウ糖は砂糖じゃないんだよ ビタミンなどと同じ栄養素
お米一合160gだぜ おにぎりみたいなもんだぜ
103無記無記名:2007/09/09(日) 10:42:44 ID:7pCNl1uf
ブドウ糖と吸収の遅い別の糖(オリゴ糖とか)を同時に取った場合、
ブドウ糖が吸収されるのも遅くなるんですかね。
104無記無記名:2007/09/09(日) 10:53:06 ID:X4S+AXZx
>>102
炊いた米一合に何グラムのデンプンが含まれているのか計算してみろw

あと砂糖=蔗糖の半分はブドウ糖なのでw
グリコーゲン回復速度だけでいえば、単糖類より二糖類の方が早かったりもする
これはブドウ糖とは代謝経路の異なる果糖の影響
トレ直後の蛋白質摂取タイミングを調べる実験でも、一緒に使われているのはグラニュー糖
105無記無記名:2007/09/09(日) 11:19:15 ID:2NzCxGv1
>>104
20%だろ?肉のたんぱく質も20%、牛乳の脂質も20% ・・
大体食べ物は20%だと覚えているよ
106無記無記名:2007/09/09(日) 12:39:26 ID:uwl1Ocoh
トレ中、トレ後にブドウ糖飲むと、インシュリンショックだかでダルくなった。

トレの1時間半前に、米1合含む食事をしたほうが疲労感が少ない気がした。
107無記無記名:2007/09/09(日) 15:44:08 ID:ElRnswFJ
>>105
ウハハ!!!!
>牛乳の脂質も20%
超ウケるw 
108無記無記名:2007/09/09(日) 18:46:48 ID:5DXXyfCH
ブドウ糖を飲むのはインスリンを一気に分泌させる為でしょ?
だからブドウ糖飲んだ30分後くらいに普通の食事すればインスリンショックも防げるよね?
109無記無記名:2007/09/10(月) 21:36:02 ID:CYCXOsUg
ぶっちゃけアミノ酸意味内
110無記無記名:2007/09/10(月) 21:51:28 ID:kPP1vYAC
>>109
世間一般の認識として過剰な期待をし過ぎという感じはあるが、全く無意味ではないと思う。
少なくとも俺はBCAAあるのとないので、トレ中の「へばり」具合が全然違う。
111無記無記名:2007/09/10(月) 21:56:57 ID:CYCXOsUg
トレーニング効果7倍とかも聞いたことあるぞw

疲れは確かに少なくなるかも。
112無記無記名:2007/09/10(月) 22:47:09 ID:Bc8tpm+j
>>110
でも、へばらないのをいいことにトレ強度を上げたら結局疲れるよな。
113無記無記名:2007/09/11(火) 11:08:42 ID:r3fVR2yT
>>112
強度を上げれたってことは効果ありってことだよね。
114無記無記名:2007/09/11(火) 11:11:42 ID:HN3kItIv
>>113
どうだろうね。
筋肥大には、ほんのちょっと限界を超えるダメージ与えれば十分で、それ以上のダメージを与えても回復に時間かかるだけでダメージに比例して肥大する訳ではないという意見もあるし。
115無記無記名:2007/09/11(火) 20:52:35 ID:9GkFOFs4
>>111
つまりアミノ酸を摂取しないでトレーニングした場合、摂取した場合と同じ効果を得るためには、7回のトレーニングが必要ということですか?
116無記無記名:2007/09/11(火) 23:36:34 ID:dwRrwrhz
>>115
俺が見た実験結果は400%だったけどな。
実際そんなこたねーよ。アミノ酸とってる奴とそうでない奴でそんなに筋量の差があるとも思えん。
117無記無記名:2007/09/13(木) 00:55:01 ID:fLrrK18j
翌日の疲労度が全く違う。
アミノ酸無しでは翌日が怖くて充分なトレーニングが出来ない。
118無記無記名:2007/09/19(水) 19:44:50 ID:cAR0sPTG
ブドウ糖って、スポーツドリンクに溶かして飲んだらダメですか?
119無記無記名:2007/09/23(日) 01:17:13 ID:6c3XEPTQ
スポーツドリンクは果糖や砂糖が多くて、それが嫌でブトウ糖にするんじゃないの?
溶かす意味がわからん。
120無記無記名:2007/09/23(日) 22:24:03 ID:F9KAmCA3
>>118の場合
「溶かしていいか?」
と聞いてるだけなので、答えは「おk」でいいじゃん。
121無記無記名:2007/09/24(月) 22:46:43 ID:5C4uce9d
なんかこのスレ読んでると訳わかんなくなってくるな。

トレ前トレ中は多量のブドウ糖を取るとインスリンショックを起こすから、
取るなら果糖+クエン酸がベターってことは間違ってるの?
122無記無記名:2007/09/24(月) 23:06:14 ID:HOLYKnTt
>>121
摂る量が問題なのであって、
インシュリン自体はトレーニーには歓迎すべき同化ホルモン

ブドウ糖(甘さを感じない程度)+クエン酸がベター。
123無記無記名:2007/09/24(月) 23:34:25 ID:5C4uce9d
トレ中はただでさえ低血糖になるのに、
積極的にインスリンを分泌させる必要ってあるのかな。
トレ後に過剰にならない程度に摂取すればいいような気がするけど。

エネルギー補給という面で見た場合、
甘さを感じない程度のブドウ糖で足りるかってのも気になるんですけど。

そもそも果糖を避ける理由がわからないのですが…
124無記無記名:2007/09/25(火) 00:22:40 ID:MXfLTpS7
自分なりに調べてからの質問か?
なぜわからないのか説明してみ
125無記無記名:2007/09/25(火) 01:03:42 ID:IdN4lo+d
うーん。
果糖を避けるというレスが多いので疑問に思ったのですが。
エネルギー補給という面で見た場合なんですが、
ブドウ糖でも適切な量ならインスリンショックはある程度回避できるし、
間違いではないと思うのですが、
そこに果糖という答えがあるのに低血糖の危険を冒してまで、
あえてブドウ糖を選ぶのはなぜかと。
果糖の方がブドウ糖より遙かに早くエネルギー源になりますし、
吸収面もクエン酸をあわせればフォローできます。

果糖の害としてメイラード反応やグリケーションが、
上の方のレスで出ていたのですが、
これはスポーツと関係なく起きますし、
塩分を取りすぎるな等と同じレベルの注意事項です。
これからエネルギーに変えようというのに、この発想はないだろうと。
汗をたくさんかいたけど、高血圧になるから塩分は取らないと言うのと同じです。
126125:2007/09/25(火) 01:13:37 ID:IdN4lo+d
ずらずらと書きましたが、この分野は初心者なので、
間違っている可能性大です。
だからこそ質問したのですが…
127無記無記名:2007/09/25(火) 01:26:27 ID:MXfLTpS7
>>125
目的によるかなぁ
スポーツでの摂取ならブドウ糖+果糖がもっとも良いって盲検法論文は結構あるし

ブドウ糖はウエイト向きの性質が多いんだよ
集中力がやっぱ違うしトレ後のタンパク質など、栄養素の吸収率も上がる

結局何事にも絶対はないし対極な論文はかならずあるから自分で好きなやり方が良いと思うよ
疑惑持ったままより自分の好きにやった方がモチベーションも違うし
128無記無記名:2007/09/29(土) 02:42:55 ID:96Ft1a2I
     ●果糖の問題点

一番重要な問題は、「果糖は肝臓のグリコーゲンとして蓄積され
るが、筋肉のグリコーゲン蓄積としては殆ど作用しない」という
ことです。
糖質摂取の目的としては、運動前〜後は運動のエネルギーとして
であり、運動後は筋肉と肝臓のグリコーゲン補充となります。
運動のエネルギーとして使う場合、消化吸収が遅く、また下痢を
引き起こしやすい果糖は具合が悪くなります。

また筋グリコーゲン補充としても、あまり上手くないわけです。

果糖はそのままエネルギーとして使われるわけではなく、「一度
グルコースに変換されてからエネルギーとなる」のです。

そして一般に「果糖をグルコースに転換する能力は、24時間で
50g程度」までです。これは果糖→ブドウ糖に変換する酵素
の量や活性に左右されます。よって果糖をエネルギー源として
仰ぐのは問題だと思われます。

トレーニング中にインスリンショックというのは、まず起こりません。トレ中
というのはアドレナリンやグルカゴン、コルチゾルなど血糖値を挙げるホルモン
が優位に立っているため、低血糖にはなりにくいのです。
実際に試してみればすぐに分かることなんですが、自分でトレーニングしたこと
のない栄養士なんかだと、「ブドウ糖→低血糖」と単純に考えてしまうのでしょう。
129無記無記名:2007/09/30(日) 07:49:57 ID:ZzQMOYXI
普通にポカリスエットでいいだろ?
130無記無記名:2007/09/30(日) 10:01:39 ID:iUd79AfP
>>127
ブドウ糖+果糖とるぐらいなら二糖類の方が効果が高い
しかも安い
131無記無記名:2007/09/30(日) 10:58:58 ID:LmUJWiR2
>果糖の方がブドウ糖より遙かに早くエネルギー源になりますし
何を言っているんだ
加藤はそのままではエネルギーにならん
下等の一部が体内でブドウ糖に転換されてやっとエネルギーになる
部分的かつ間接的なエネルギー源にしかならん
直接エネルギー源になるブドウ糖に勝るわけが無かろう
更にブドウ糖は脳のエネルギーにもなるためブドウ糖を摂るとパワーが出る
ブドウ糖で脳のパフォが上がって主観的な運動強度が下がるからだ
ウホッ、いつものウエイトがまるでピーナツのようだぜ、となる
132無記無記名:2007/10/01(月) 11:10:52 ID:Au2nGhnX
ライッウェイッ!!ナンバラピーナッ!!

だな。
133無記無記名:2007/10/01(月) 12:57:38 ID:lHGf3s51
Nothing but a peanut.

誰かがnothing を none と聞き間違えたため、
カタカナ表記がおかしくなっている。
134無記無記名:2007/10/01(月) 13:12:07 ID:hV9V+R7V
プロテインに入ってる甘味はグルコースが多いらしいブドウ糖だね!
135無記無記名:2007/10/01(月) 22:15:03 ID:BZEKySdt
華麗にスルー
136無記無記名:2007/10/01(月) 22:35:35 ID:BAyx0C6a
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
137無記無記名:2007/10/09(火) 14:41:17 ID:t6aScu0c
ブドウ糖のサプリメントってないんだね
138無記無記名:2007/10/09(火) 19:08:48 ID:ztdPbZgg
>>137
いやあるでしょ。割高なんで買ったことないけど。
139無記無記名:2007/10/09(火) 21:49:50 ID:KxRT+4gI
>>137

明治製菓 ぶどう糖チョコレート ミルク&ビター
140無記無記名:2007/10/10(水) 01:58:50 ID:C9etZCex
141無記無記名:2007/10/10(水) 11:53:49 ID:UTOYFxTS
ブドウ糖ならよく薬店で処分セールしてるよ。

まずはググレ
142無記無記名:2007/10/10(水) 17:18:53 ID:IBtCchC8
>>140はサプリっつーか、そのまんまやん。

俺もそこで10`買ったけど。
3`は職場のおばちゃんに分けてあげた。
143無記無記名:2007/10/10(水) 17:23:45 ID:HwsgA/Dw
>>142
おまいは職場のおばちゃんを糖尿にする気まんまんだなw
144142:2007/10/10(水) 21:10:05 ID:qfAs43nZ
説明不足だったか。
1`づつ三人のおばちゃんにね。

まぁ、使い方さえ間違わなければ糖尿にはなるまい。
砂糖でも同じなワケだし。

とは言え俺もぶどう糖の扱いがイマイチわからんw
プロテインに混ぜる程度しか。
あ、ヒジキの煮物作る時に砂糖代わりに使ったか。
145無記無記名:2007/10/11(木) 20:12:15 ID:80MzwdX3
>>144
おばちゃんもプロテインに混ぜてたりしてww
146無記無記名:2007/10/16(火) 09:54:23 ID:ccdQRcDX
グロースファクター買おうと思ってるのですが、
効果の程はいかかでしょうか?

使った事のある方、感想お願いします。
147無記無記名:2007/10/16(火) 10:02:01 ID:uF6DDnJ6
プロテインにぶどう糖を混ぜたときに得られる作用を5行くらいで説明していただけませんか。
148無記無記名:2007/10/16(火) 10:39:25 ID:5AF+w38n




149無記無記名:2007/10/16(火) 15:02:01 ID:pp/yYEat




150無記無記名:2007/10/16(火) 15:10:17 ID:FYwnaBh+




151無記無記名:2007/10/16(火) 16:49:51 ID:q/7JY/cG




152147:2007/10/17(水) 08:59:41 ID:UXXWQDAv
>>148-151
よくわかりました。
楽天で購入して使ってみます。
153無記無記名:2007/10/17(水) 09:16:36 ID:xupUWcb8
わかっちゃったのかよ!
しかも買うのかよ!
154無記無記名:2007/10/17(水) 09:50:25 ID:vLm3dOWt
プロテインの炭酸抜きコーラ割
155無記無記名:2007/10/25(木) 13:34:03 ID:tBan8YK7
筋トレした後にブドウ糖を30g程摂取して、1時間後にラーメンもしくはご飯とか食べるのですが、糖尿病の心配はありませんか?
ブドウ糖は筋トレしない日も2、30g程摂ります。ブドウ糖を摂るなと親に言われました…
理由は糖尿病になるとか…

どうですかね?
156無記無記名:2007/10/25(木) 14:29:37 ID:jw+E75tq
それくらいなら全く問題ない
157無記無記名:2007/10/25(木) 16:36:48 ID:jIeEjAeE
>>155
気になるなら定期的に尿検査しとけ。薬局で尿検査キット売ってるから。
糖尿病だけじゃなく、腎臓機能の低下にも気をつけろよ。
158無記無記名:2007/10/25(木) 17:07:58 ID:A+ldvHMF
トレ前、中、後。
それ以外の時間帯にブドウ糖を摂るメリットはほぼないだろう。
159\(~o~)/:2007/10/25(木) 17:19:36 ID:zZuQRTP8
★※対戦者募集中※★
【参加資格】
・低身長(チビ)の方
・チビルダー
・身長を伸ばしたいと思う肉団子
・チビ豆団子
・ストレス解消したいチビ
・\(~o~)/←こいつに怨みがあるチビ
など、チビの皆さんお誘い合わせの上、下記のスレでお待ちしております!
確実に確実に背が伸びることを保証します!
やったな♪おい!
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1182729739/
160無記無記名:2007/10/25(木) 17:42:36 ID:C+9ydnjK
>>155
というか
>ラーメン
>親に
というのが気にかかる。

・体を鍛えようとしている者が何の躊躇も無く運動後ジャンクフードを食う
・自分で良かれと思っていたことを親の一言で躊躇する

親は何?医者?だったら意見は聞くべき。でも普通の親は
自分より知識は薄いだろ?
その親の意見を聞くわけか?
親は単に糖分摂り過ぎだろ。という程度の理由だけで
ブドウ糖を摂るなと言ったんだろ。きっと。

ということが理解できずに自分で正確な知識を調べようともせず
2ちゃんに意見を求める時点で
正しく体を鍛えることなど出来ないと思うのだが。

161無記無記名:2007/10/25(木) 18:05:17 ID:N2WxrcX8
正論すぎる
162無記無記名:2007/10/25(木) 18:22:07 ID:GG03jrI6
オススメのアミノ酸ってある?
俺はスーパーアミノ4800使ってたけどもっと財布に優しくて高品質のあったら
ちょっと教えて欲しいな。
163無記無記名:2007/10/25(木) 19:16:02 ID:4qLqQJ+D
>>162
原始人乙w
164無記無記名:2007/10/25(木) 19:56:26 ID:Cuio4rzr
age
165無記無記名:2007/10/25(木) 22:14:42 ID:vuvcuSq8
ビバリー マスアミノ
166無記無記名:2007/10/26(金) 18:32:15 ID:FWcc2tu+
BCAAとEAAどちらかだけにするんだったらどっちがいいと思いますか?
出来れば理由もお願いします。
167無記無記名:2007/10/26(金) 18:42:19 ID:yUPfboxp
>>166
EAA。
EAAにBCAAが含まれてるから。
168無記無記名:2007/10/27(土) 01:19:15 ID:u77WFEgP
まずトレしない日にブドウ糖を摂取する理由がわからない。いつどのような目的で摂取しているんだ?
169無記無記名:2007/10/27(土) 01:53:10 ID:exsMfnHg
>>168
誰に対して言ってるの?w
170無記無記名:2007/10/27(土) 11:01:56 ID:v++zo9Lu
チロシンは最大筋力のメニューには効果的ですか?
171無記無記名:2007/11/26(月) 21:36:56 ID:7hhy8MrZ
トレ初心者ですがブドウ糖はトレ前に何グラム飲めばいいんですか?
172無記無記名:2007/11/26(月) 23:58:31 ID:0l7MHyLK
トレ前はパスタや白米などの複合炭水化物な。
173無記無記名:2007/11/26(月) 23:59:43 ID:0l7MHyLK
2時間くらい前に体重1kgに対して1gは取れよ、炭水化物
174無記無記名:2007/11/27(火) 00:13:45 ID:2mTM1ikF
おいらは1時間前に食べます
175無記無記名:2007/11/27(火) 12:52:19 ID:nhVbxFDg
白米は吸収が速いからよくないって聞いたぜ。
ぶどう糖はトレ後のみでOK。
176無記無記名:2007/11/27(火) 21:02:14 ID:FzZ4/fbR
初心者ですが、ブドウ糖の変わりに砂糖じゃだめなの?
どこにでも売ってるし。
177無記無記名:2007/11/27(火) 21:38:05 ID:kGNXBom/
ダメだ(キッパリ)
178無記無記名:2007/11/27(火) 21:55:14 ID:gNTuPijJ
いいや










ダメなものはダメだ(キッパリ)
179無記無記名:2007/11/27(火) 22:02:29 ID:FzZ4/fbR
やっぱりだめか。これで迷いなく通販でブドウ糖かいます。
ありがとうございました。
180無記無記名:2007/11/28(水) 00:08:51 ID:j7Yn9D3x
>>179
ちょっとちょうだーい

タダで
181無記無記名:2007/11/28(水) 01:04:05 ID:GsfpuvO/
ブドウ糖ってネット以外だとどこで売ってます?
182無記無記名:2007/11/28(水) 04:31:43 ID:pyKUGSkg
ホワイトハウス
183無記無記名:2007/11/28(水) 22:06:41 ID:5sM+lY9X
アダルトショップ
184無記無記名:2007/11/29(木) 02:09:01 ID:HYNgNeVb
185無記無記名:2007/11/29(木) 17:13:40 ID:fWaW/BNK
ブドウ糖よりもマルトデキストリンの方が体にいいんじゃないの?
186無記無記名:2007/11/30(金) 20:38:32 ID:Evi++/p2
ぶどう糖ってドラッグストアに売ってる?
187無記無記名:2007/11/30(金) 22:31:16 ID:QKGndjg5
↑トラックスコア?
188186:2007/12/10(月) 01:35:05 ID:yRXjLGVI
ドラックストアにあったけど「おいしいブドウ糖」ってやつ
あんま入ってなくて200円で、塊になってるから舐めてみた
あまり甘くなかった。トレがしやすくなった感じはしなかった
189無記無記名:2007/12/10(月) 03:11:45 ID:8m9C10oC
ブドウ糖って意外と甘くないよな。甘いのは果糖
190無記無記名:2007/12/10(月) 20:45:46 ID:yRXjLGVI
ブドウ糖摂った数分後、ワキガ発動 アポクリ線にまわるスピードも速いってか?
191無記無記名:2007/12/10(月) 21:39:17 ID:mhPY72tB
みんなどうやってなんグラムとか量ってるんですか?
192無記無記名:2007/12/10(月) 23:11:07 ID:ummAAtwg
一度料理秤で量ってその量を見た目で覚えて後はだいたいこんなもんか?的。
でもクエン酸+ブドウ糖+重曹のドリンクだけは毎回計ってる。
193無記無記名:2007/12/11(火) 11:25:05 ID:lg2FUE5q
百均に行けば計量スプーンある。

人に聞く前にその程度のチエはあると思うんだが。
194無記無記名:2007/12/11(火) 15:51:49 ID:eDyBuTQr
同意だが物質には体積と質量という物があってだな、(ry
195無記無記名:2007/12/11(火) 16:17:20 ID:FYdCTT0p
>>193
計量スプーンくらい持ってますが、>>194という事です。
196無記無記名:2007/12/11(火) 22:42:11 ID:ZddD7jND
そりゃ誤差の範囲だろ?
いくらなんでも細かすぎだぁ
197無記無記名:2007/12/13(木) 02:57:00 ID:1enj6OtO
おまえらってキッチンスケールも知らないのですか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_3360495/3378145.html
198無記無記名:2007/12/13(木) 18:50:23 ID:8tRWSkYt
>>192
クエン酸ナトリウム買えよw
199無記無記名:2007/12/13(木) 20:19:51 ID:0/ZZkfwa
ナトリウムの量が分からない、炭酸にならないから却下w
200無記無記名:2007/12/13(木) 22:26:49 ID:SwLQOJXQ
>>197
そりゃ、そんなもん使って量りゃ正確だろうけど
ほんの数グラムとかのサプリを量るために
わざわざそんなもん使うのはアホくさいだろ。
理科の実験じゃないんだし。
201無記無記名:2007/12/14(金) 03:51:23 ID:WuRrGX3l
俺はいつも上皿天びんと分銅で正確にBCAA10g量ってるぜ

202無記無記名:2007/12/14(金) 07:19:36 ID:naAIag9R
>>199
計算も出来んのかw
203無記無記名:2007/12/14(金) 09:53:15 ID:ffJeOklB
計算が出来るからこそ却下w
204無記無記名:2007/12/21(金) 19:26:33 ID:ikutIMJB
スレ内は全部読んだんだが、ブドウ糖はどこで買ったらいいんだ?
楽天で検索したらトレーニー用じゃない高いのしか出てこなかったぞw
誰か助けてくれ!

因みに携帯からなんで
205無記無記名:2007/12/21(金) 19:40:11 ID:3AzkMjWz
携帯じゃ無理
206無記無記名:2007/12/21(金) 20:09:31 ID:ikutIMJB
そんな事言わないで助けてくれよ><
電話注文出来るとこないかな?
207無記無記名:2007/12/21(金) 20:15:58 ID:3AzkMjWz
http://www.rakuten.ne.jp/gold/nk/

電話あるかは知らないし、携帯じゃ見るのが限界
208無記無記名:2007/12/21(金) 20:26:12 ID:LSaGums3
209無記無記名:2007/12/21(金) 20:34:13 ID:3AzkMjWz
>>208
これって注文もできるの?
210無記無記名:2007/12/21(金) 21:03:46 ID:ikutIMJB
ありがとう!
サイトは見れなかったけど電話で聞いてみるよw
最近は2ちゃんに優しい人増えたね
211無記無記名:2007/12/21(金) 21:08:28 ID:3AzkMjWz
サイト見れなかったのか?俺の携帯だと見るだけならできるのに
212無記無記名:2007/12/22(土) 12:32:56 ID:dXL9Ruvx
ふと思ったんだけど、BCAA摂ってる人は食事も3時間おきに1日6食くらい食べてる?
トレーニング後、BCAAの吸収からプロテインの吸収時間の差なんて、ほんの30分程度でしょ?
その間のカタボリックばっかり気にするくせに、他の食間の時間が4時間とか空いてたら話にならないよな?と思って聞いてみた!
213無記無記名:2007/12/22(土) 14:00:57 ID:/9XVUaL4
そもそも、BCAAの使い道を分かってない様だな。
214無記無記名:2007/12/22(土) 14:53:37 ID:dXL9Ruvx
つまりトレーニング中、トレーニング後のカタボリックを気にしてBCAA飲んでるくせに、食事と食事の間を4時間とか空けてる奴はいないよな?って事
215無記無記名:2007/12/22(土) 15:55:25 ID:fGAs64C4
適材適所と言う言葉があってだな、(ryと言うわけだよ。
216無記無記名:2007/12/22(土) 17:45:00 ID:/9XVUaL4
217無記無記名:2007/12/22(土) 18:06:14 ID:NPLhDmCp
海外産のアミノタブでけぇーよw
噛み砕かないと死ぬ。
218無記無記名:2007/12/22(土) 19:25:56 ID:dXL9Ruvx
多分上手く伝わってないなー

言いたい事はトレーニング中、トレーニング後のほんの数十分のカタボリックを気にしてBCAAを飲んでるような奴は、勿論食事と食事の間隔を短くしてカタボリックが起こらないようにしてるよな?
って事だ!

伝わってくれw
219無記無記名:2007/12/22(土) 20:56:44 ID:/9XVUaL4
だから・・・もっと勉強してこい。

BCAAの使い道が分かっていれば、そんなトンチンカンな疑問など湧いてこないからナ。
220無記無記名:2007/12/22(土) 21:00:17 ID:RormzLDe
日常生活とトレを比べてる時点で変だろ・・・常識的に考えて
221無記無記名:2007/12/22(土) 21:51:16 ID:NP0CYXmM
>>219
どこが間違ってるのか教えてよ
222無記無記名:2007/12/22(土) 23:23:37 ID:PG2/rH48
>>221
トレーニングはカタボリックが起こるだろ?
だからカタボリックを防ぐBCAAを飲むのはわかるな?
そりゃ食事と食事の間がものすごく開いたらカタボリックが起こるかもしれんが
そんなものトレーニング中に起こるカタボリックに比べたら屁みたいなもので気にするほどではない。
ってことじゃない?俺素人だけど書き込み読んでそう解釈したぞ。
お前ゆとりか?
223無記無記名:2007/12/23(日) 00:38:51 ID:e6g2P0xu
トレ中カタボリックにおびえてBCAA飲む様な連中は食間の対策は当然やってる。
パフォーマンスを上げるためとして飲んでる様な連中はちょっと分からんけど、例えば食間のプロテインなんざ基本じゃないの?
224無記無記名:2007/12/23(日) 01:49:13 ID:1YfscPPM
そうなの?逆じゃねーの?
俺トレ中にBCAAのむけど食間にプロテインなんか飲まないや。
ジムでならともかく仕事中にプロテインなんかとても飲めないし。
トレ週3で
トレ前おにぎり一個
トレ中BCAA20g
トレ後プロテイン、グルタミン、ブドウ糖
寝る前プロテイン
だけじゃだめなのかな?
トレ以外の日は普通の食事+プロテインだけど食間は取ってない
225無記無記名:2007/12/23(日) 03:00:40 ID:GVqp+0Rz
>>222
いや多分おまえのほうがゆとり
>>ID:dXL9Ruvxの言ってるのはもっともな話で
いったいBCAA何グラム摂取してるのかしらんが
20gだ30gだのじゃウエイトトレのカタボリック防止になんぞまるで足りない
さらに言うなら
>そんなものトレーニング中に起こるカタボリックに比べたら屁みたいなもので気にするほどではない
トレ後の回復期にこそ摂りすぎなくらい栄養が必要なのにそこをおろそかにしてたら
いくらトレしてもなかなか成果があらわれないで結局つまらなくなってトレを辞めるというビギナーにありがちな結果を招くだけ

山本センセの「かっこいいカラダ」あたりを鵜呑みにしてるのかな
あの人サプリ大好きだからね
あれはズブの素人さんには良いテキストだとは思うがBCAAに限らず正直少々おおげさすぎると思う

食事の内容と量とタイミング
こっちに力入れるほうが遙かに有用
226無記無記名:2007/12/23(日) 03:12:21 ID:gaz/f+Ex
フランス人の男性平均身長183cm
オランダ人の男性平均身長181cm

日本人の男性平均身長175cm


2007年度、最新データが厚生省から発表されました。


男性としてのプライドをズタズタにされた方が多いでしょうが

覚悟してこの激しい現実を受け入れ悲痛に暮れることを我慢して独身生活
という現実を受け入れ余生を送ってください。
結婚相談所のデータによれば「男性の身長は175cm以上」という女性たちの
要望がもっとも多いのが事実です。

この身長をクリアしなければ御結婚できない方が全国の結婚相談所では
多く見られます。

これが激しい現実です。
227無記無記名:2007/12/23(日) 07:44:08 ID:m3MIUaRf
>>226
朝鮮人乙w
228無記無記名:2007/12/23(日) 09:33:50 ID:obWz5pQ0
やべっm(__)m俺が平均身長あげちった!m(__)m
229無記無記名:2007/12/23(日) 12:10:58 ID:0jnETMXx
>>226
マジ?
数年前は171cm平均だったが。
230無記無記名:2007/12/23(日) 12:39:43 ID:YiYDB3Vs
>>221
>>223
>>225
やっと理解してくれる人が現れたよ。ありがとう。
食間のプロテインは必須って書いてたけど、例えばオレはプロテインなんかじゃ駄目だと思うんだよね。ホエイの場合は吸収が早過ぎるし、それ以外でも糖質なんかも一緒に摂った方が吸収効率はいい訳でしょ?
1日7食ってのは時間的に非現実的だけど、せめて4食+間食3回とかにしてるのかなーと。
3食+プロテイン数回だと基本3食のカロリーが高くなり過ぎると思うし。
話が少し変わっちゃったけど、みんなは3食+プロテイン数回派?3食+間食数回派?その場合は何食ってるの?
231無記無記名:2007/12/23(日) 13:09:06 ID:ZFsKFo8O
俺は
7時朝飯
9時プロテイン
11時プロテイン
12時半昼飯
15時プロテイン
17時プロテイン
19時夕飯・クレアチン
21時プロテイン
23時夜飯
1時プロテイン

トレ日はBCAAとかグルタミンもとる。
232無記無記名:2007/12/23(日) 17:32:58 ID:aJs23pS6
>>231
ちょ、凄いね。

飯とプロテインの量は?
それと身体のスペックも知りたす。
233無記無記名:2007/12/23(日) 21:55:30 ID:88zuAEkk
どれだけデカい身体していようが明らかに取りすぎだろ。ジェイですら300gで十分なんだからよ
234無記無記名:2007/12/23(日) 22:27:18 ID:+lhMKs3z
>>231
それだけ食べられるってことがすごい…。
自分の胃腸でそれやったら即効で腹を下すこと間違いないです。
それにしても(体格にもよるとは思うけれど)痛風とか腎臓の機能低下の心配とかないですか?
235無記無記名:2007/12/23(日) 23:11:00 ID:Bq4f1y/M
>>231
すごいね
俺は一番多いのがトレ翌日で

6時(起床直後)プロテイン
 8時 朝食
10時 間食
12時 昼食
15時 間食
19時 夕食
23時(就寝前)プロテイン

ってところだ
ちなみにトレ後はグルタミン、ぶどう糖、プロテイン、クレアチンのミックスドリンク

236無記無記名:2007/12/23(日) 23:47:09 ID:06mP45Dd
みんないいな。

オレなんか
6時起床(アミノ酸、プロテイン)
6時半、朝食
7時から仕事。
13時、仕事先の用意された(コンビニとか)弁当。
休憩は1時間もなし。
21時過ぎ、仕事終わり。
22時前、帰宅。
プレワークアウトアミノ酸、カーボ等ほか結構な量のバルクサプリ。
22半トレ開始。
23すぎトレ終了。
プロテイン、アミノ酸、ビタミンミネラルほか、結構な量のバルクサプリ。
1時すぎ就寝。

こんな感じだぞ。

あきらかに労働基準法違反です。
本当にありがとうございました。
237無記無記名:2007/12/23(日) 23:53:59 ID:Aiprj8C9
ビルダーじゃねーなら、こまけー事気にすんなってこった
238無記無記名:2007/12/24(月) 11:15:50 ID:R/8fUNAd
ビルダーじゃなくても>>236の生活は悲惨ww
7時間食事なしとか絶望的だ。
239無記無記名:2007/12/26(水) 00:29:28 ID:Dt2lZpLK
俺こんな感じ

6時半 起床、プロテイン+朝食
8時半 仕事
10時  ウェイトゲイナー(摂取量1/3)

昼食なし仕事仕事

15時  プロテイン
20時  仕事おわる(といいな)、帰社直前にウェイトゲイナー(摂取量1/3)
21時  ジム到着、EAA
     トレ中、BCAA
22時半 トレ終了、プロテイン+クレアチン
23時  帰宅、夕食
0時   フロ、寝

ランチ食いたいけど無理なんだよ・・・ウェイトゲイナーはカロリーが高いから食事代わりに飲んでる感じ。
ってかサービス業とか理系(研究職あたり)に就いたら7時間食事なしとか当たり前っぽいよ>>238

>>236
労働基準局に通報してしまえ・・・!
240無記無記名:2007/12/26(水) 01:39:57 ID:xVUM8wrC
&
241無記無記名:2007/12/26(水) 01:41:03 ID:xVUM8wrC
&
242無記無記名:2007/12/26(水) 18:11:08 ID:VD3HEC9B
市販のブドウ糖のお菓子みたいのトレ前後に食ったら意味ある?
243無記無記名:2007/12/29(土) 10:07:34 ID:ojdy+aex
もしかしてこのスレって親に脛かじりまくりのニートトレーニーとか居たりするのか?
244無記無記名:2007/12/30(日) 22:11:47 ID:5FdyQSV1
245無記無記名:2007/12/30(日) 23:28:42 ID:O4iBBMyD
>>243=親に脛かじりまくりのニートトレーニー
246無記無記名:2007/12/30(日) 23:38:37 ID:aZnuk8tc
247無記無記名:2007/12/30(日) 23:48:28 ID:eU8MygyV
マッスル北村はトレしながらコーラ飲んでたけど、あれってどうなのかね?
248無記無記名:2007/12/31(月) 00:02:51 ID:Ay0ZDVbm
>>245=親に脛かじられまくりのニートトレーニー
249無記無記名:2007/12/31(月) 08:50:11 ID:Nf3Jij5h
BCAAやらクレアチンはプロテインと一緒に摂取してしまっても問題ないのでしょうか?
250無記無記名:2007/12/31(月) 11:35:36 ID:uRTDtHxX
>>247
普通にブドウ糖飲んでたほうが良いと思うよ
251無記無記名:2007/12/31(月) 15:17:57 ID:ymF788yL
>>249
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
252無記無記名:2008/01/02(水) 18:18:28 ID:PYpYZ7Su
http://www.superiornutraceuticals.net/catalog/
国際ストア
今までの常識を超える凄く安い総額で買える
253無記無記名:2008/01/02(水) 19:47:28 ID:8bA/2rAn
>>252
中国製のバルク粉?w
254無記無記名:2008/01/02(水) 21:22:48 ID:i/yM4AjJ
これって品質どうなの?
胡散臭そうww
     ↓
ボディデザイン BCAAパウダー 1000g ¥8,980
http://bodybox.net/amino/bdn-bcaa1000.html

純度100%の医療品グレードBCAA

ボディデザイン・ニュートリションの純度100%BCAAパウダーは
安心の天然由来原料(協和発酵製)を使用した厚生労働省輸入食品(正規認可)届出済み商品です。


255無記無記名:2008/01/04(金) 01:42:19 ID:v1RgDvNk
BCAAはMRMのがいいらしいけどEAAはどこのがいいの?
256無記無記名:2008/01/04(金) 16:25:55 ID:XkqVfpFf
トレーニング前に固形の砂糖を補給ってやめたほうがいいですかね?
栄養に関してはまったくの無知何で滅茶苦茶親切な方オシエテクダサイorz
257無記無記名:2008/01/04(金) 16:41:23 ID:lkqB1fK7
好きなように
258無記無記名:2008/01/22(火) 00:06:32 ID:yzo+zHng
マルトデキストリンがキロ単位で買える店ってどこかありますか?

ネット上だと、マルトが何%か含まれているのは見かけるけど、マルトそのものが売られているのは見つけられなかった。
259無記無記名:2008/01/31(木) 19:16:19 ID:kNhE/AhZ
>>258
バルクスポーツのMD (評判はそこそこ、6kg \6000)
アミノワールドのENZO DX (得体が知れない、MDを詰め替えた品? 3kg \2000)
H+Bの粉飴 (デキストリンというよりブドウ糖に近い、1kg \500)

どれがいいんだろう?俺が知りたい。
中国製じゃないのはどれかな?w
260無記無記名:2008/02/26(火) 11:34:54 ID:Fsu91zK3
なんで砂糖じゃだめなの?理由教えて
261無記無記名:2008/02/27(水) 20:47:18 ID:AMFOFiCV
>>260
砂糖が嫌いだから
262無記無記名:2008/02/27(水) 20:49:11 ID:/+OfOODr
>>260
アリンコ乙WWW
263無記無記名:2008/02/29(金) 06:18:10 ID:o3ozkEQN
>>262
蟻んこは砂糖好きだろバカwww
264無記無記名:2008/02/29(金) 23:41:56 ID:B7RLdbfK
>>259
DXはブドウ糖だとはっきり書いてある
だいたいが名前からしてデクストロース

MDは吸収の速さを謳っているからDE20近いだろ
粉飴のDE20と殆ど変わらない
マルトデキストリンでもDE5のゆっくり吸収されるものとは違う

MDはスピードと低浸透圧しか売りがないからそれなら粉飴で十分
粉飴はブドウ糖の4倍以上の濃度でも簡単に飲み下せる
700mlの水に100gいっても大丈夫なくらいだろう
265無記無記名:2008/03/01(土) 08:30:40 ID:Tn1/boXO
筋トレとブドウ糖などの炭水化物の関係がいまいちよくわからない。
数年前まで極力、低糖質な食事がトレーニー向きだと思っていたのに、
最近じゃみんなこぞって糖質を話題にしてる。何がどう効くの?
266無記無記名:2008/03/01(土) 09:42:45 ID:iFfoaxY6
>>263
だからアリンコって言ってんじゃないか。
よく読め。
267無記無記名:2008/03/01(土) 09:45:41 ID:iFfoaxY6
筋肉を動かすのは糖類。

つうか低糖食の意義知らんでしょ?君。
目的を知りもしらんでただ無闇に使う知識は危険。
268無記無記名:2008/03/01(土) 10:24:04 ID:JMMc/LjW
>>267

そこまで言うなら低GI、高GIの摂取タイミングくらいは書いてやらんと。
269無記無記名:2008/03/01(土) 16:21:08 ID:HETid4NN
ぐりせみっく何てぐぐりゃ一発で見つかるでしょ。
調べても意味が分からないなら筋トレはやめるべき。
そんなトレーニングは年寄りの健康運動と変わらないよ。
270無記無記名:2008/03/01(土) 16:28:21 ID:WIRf/syD
日本語でおk
271無記無記名:2008/03/01(土) 16:40:36 ID:1iZzkqzF
インシュリンは最強のアナボリックホルモンだから
その分泌を促す炭水化物が重要ということだ
272無記無記名:2008/03/01(土) 17:30:46 ID:JMMc/LjW
ふいたw
273無記無記名:2008/03/01(土) 18:31:56 ID:1iZzkqzF
無知乙
274無記無記名:2008/03/01(土) 19:00:51 ID:Kvlyghz8
大量の糖が筋肉に取り込まれると筋肉のかさが増える
体重も増えるし見た目的にも筋が肥大したように見える

更に、筋に糖を優先的に分配して、脂肪にはあまり行かないようにすると
脂肪が減りながら体重が一気に増えていく

グリコーゲン過飽和は、水和による細胞肥大とは異なりフラットになりにくく
見た目の印象が非常に良い

水和と併用すれば、脂肪は付かずに2ヶ月で7-10キロくらい体重を増やすこともできる
275無記無記名:2008/03/01(土) 19:27:00 ID:MOm5C12z
>>274
要するにカーボローディングでしょ。でも2ヶ月で10kgも増えるかなぁ?
276無記無記名:2008/03/01(土) 21:22:07 ID:ZFl6VMjP
粉末のブドウ糖どうやって飲んでる?
おれはヨ−グルトに入れてるが飽きてきた・・・。
277無記無記名:2008/03/01(土) 21:43:57 ID:PxeIGJPs
糖尿病のトレーニーにはトレーニング直後でもブドウ糖はNGでしょうかね?

もしNGならどのような糖質を摂取したら良いでしょう?
278無記無記名:2008/03/01(土) 22:25:39 ID:Kvlyghz8
>>275
脂肪を増やさずに筋肉のかさを増やしていく、
ベルベリン、リポ酸、EPA、バナバ、シナモンを併用した
高炭水化物ダイエットで5キロ増は堅い
クレアチンなどで更に水分をたっぷり含ませれば
見た目がイマイチになる可能性もあるがもう3キロくらいは増えるだろうね

インスリンに依存せずに筋肉への糖搬送を行うため
超高炭水化物だが低インスリンという変わったダイエットになる
最初の2ヶ月くらいで体重の増加ペースは穏やかになるが
その後も始めて半年くらいまでは月1キロくらいは増えていく
279無記無記名:2008/03/01(土) 22:32:26 ID:ng0ibPkk
>ベルベリン、リポ酸、EPA、バナバ、シナモンを併用した

どこのやつ使ってますか?
280無記無記名:2008/03/01(土) 22:52:58 ID:Kvlyghz8
どこのものでも用量が同じなら効果は同じだよ
281無記無記名:2008/03/02(日) 20:18:58 ID:epjjpE8l
長時間トレする時は、アルギニンとブドウ糖を同時摂取すると筋グリコーゲンが温存されるらしい。
282無記無記名:2008/03/03(月) 00:25:35 ID:vf3w2B2t
難消化性デキストリンは使える
溶かしたままでも水分を吸い上げるようなことがない

ブドウ糖はカーボソースとしては安い
飲料として取れるものの中では最安
費用削減のためできるだけブドウ糖からカーボを摂りたいところだが
血糖が上がりすぎるのは困る
ブドウ糖に難消化性デキストリンを一割配合すれば糖放出はかなり緩やかになる
これでブドウ糖から一日800カロリー摂っても安全だ
283無記無記名:2008/03/03(月) 00:32:28 ID:vf3w2B2t
ってかブドウ糖ってそんな甘さきついか?
俺は300MLで70gくらい溶いても平気だが
284無記無記名:2008/03/03(月) 08:11:52 ID:r86eIEB+
どうも最新型サプリに飛びつくのはコスト面でも安全面でも
リスクが高い感じだな。ごくごく普通のサプリを摂取してれば
問題ない気がしてきた。
285無記無記名:2008/03/03(月) 09:25:20 ID:7fCmZCQH
>>281

BCAAだろ?
286無記無記名:2008/03/03(月) 11:49:04 ID:c8U4A97c
>>278
ベルベリンは調べても整腸薬としか
でてこないんだけど・・・
整腸薬のやつでOKなの。
287無記無記名:2008/03/03(月) 12:09:03 ID:NQqltAF2
Anabolic Pump, Yellow Gold
に入っている
288無記無記名:2008/03/03(月) 12:40:04 ID:q3A4qy2c
BCAAやらクレアチンはプロテインと一緒に摂取してしまっても問題ないのでしょうか?
289無記無記名:2008/03/03(月) 16:09:05 ID:vf3w2B2t
イエローゴールドはベルベリンアルカロイドのみなので
非常に安価でありながらアナボリックパンプより効果的
カーボ15gあたりにイエローゴールドを100mg程度摂ればいい
米1合にはカーボが約120g近く含まれているため
イエローを750mg摂ればよい
イエロー150gで200合もの米を筋肉に取り込みまくりんぐ
290無記無記名:2008/03/03(月) 16:10:54 ID:v7NPLrOQ
↑すごすぎまんぐりかえし
291無記無記名:2008/03/03(月) 16:49:45 ID:vf3w2B2t
http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/yellow-gold-150-grams.html
ただしイエローゴールドはまずい
匂い味共に灯油の3倍ひどい

オブラートにくるんで安全に飲むといい
粉を舌の上に乗せて水で流そうとすると大変なことになるからやめておけ
飲料に混ぜるのもNG


292無記無記名:2008/03/03(月) 17:09:43 ID:7fCmZCQH
不要。
293無記無記名:2008/03/03(月) 17:45:11 ID:vf3w2B2t
筋肉だけを選択して糖を送り込み、
体重は一気に増えながらも脂肪は減っていく
このようなSIMS系の目覚しい効果はドラッグにすらあまりない

ドラッグのような副作用無し、
かつ禁止薬物でない、
体の見た目を一気に変えられる
と言う点でSIMS系のサプリメントはドラッグフリーのボディビルにおいて最も重要な要素
上手く利用すれば決定的な差を付けられる
恐らく今現在の現役の選手の殆どが利用していないからだ
仕上がりを10キロ増やせば地方でもなかなか勝てないレベルから
日本クラス別を争うレベルまで化けられる

バナジウムやギムネマなどは入らないことに注意
現時点ではベルベリン、リポ酸、EPA、バナバ、シナモン
がリストアップできる
294無記無記名:2008/03/03(月) 17:53:06 ID:c8U4A97c
>>287
レスどうもです。
海外サイトから買うのは自分は出来ない
ので、代行で扱うようになったら試します。
295無記無記名:2008/03/04(火) 01:46:32 ID:FIzAbubp
それじゃ君が大人になるまで買えないね
296無記無記名:2008/03/04(火) 09:36:29 ID:7+Mog+jg
>>293
ちょくちょく湧いてるけど、こいつなんなの?天然ハーブオタクか?

シナモンで肝障害の恐れ。香辛料として少量使用するのは問題ないが、大量の使用は医薬品として規制すべきであるとしている。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/foodinfonews/2006/foodinfo-21_2006.pdf

バナバは糖尿病患者の血糖値を僅かに改善する。安全性は不明。健常者の肥満防止には効果が確認されていない。
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail520lite.html
297無記無記名:2008/03/06(木) 09:27:55 ID:CY2Vl+dP
>>296
293じゃ無いけど自分はトレ後毎回シナモンを2gずつ摂取してた。
インスリンを活性化させるということでブドウ糖と一緒に摂取してました。
フードファイター小林がアイアンマンで紹介していたのを真似していたんだよね。
インスリン シナモンで検索すると色々見つかるね。危ないと言う説はほとんど
見つけられないけど。さて今後はどうしたものか…
298無記無記名:2008/03/09(日) 11:32:45 ID:rcTuQZGM
単なるシナモンのサプリと違って、特許を取ってるシヌリンPFは
毒性のある成分を取り除いていると言うけど・・

296の説はシヌリンPFも含まれるのだろうか?
299無記無記名:2008/03/11(火) 20:23:44 ID:9/o243aQ
シヌリンて名前からして死にそうだね(笑)
300無記無記名:2008/03/12(水) 17:39:10 ID:69Ssq6yK
リポ酸はインスリン感受性を上げれるからいいねぇ
これはインスリンによるアミノ酸の取り込みも高めるわけだから
間接的アナボリック効果と言ってもいい
しかも少ない量のインスリンでバリバリに利かせられるわけだから
膵臓の疲労が減る

ベルべリンは更に二回りくらい優れてる


バナバはこれらとはメカニズムが違っていて
インスリンも運動も無しにGLUT4のトランスロケーションを引き起こす
ワークアウトで対象筋のみに引き起こされる
ゴールデンタイムと呼ばれる現象を全身で24時間引き起こすようなもの
糖を取り込みを高めるだけなので上記の成分とは異なり間接的なアナボリック作用は無い


シナモンはギムネマなどと同じくインスリンの分泌を刺激する
健康であればカーボを摂ればインスリン分泌は起こるので微妙かも
インスリンを無理やり分泌させることで膵臓に疲労を与える可能性はあるね
301無記無記名:2008/03/12(水) 17:48:22 ID:69Ssq6yK
どの成分が最も優れているかというと
当然ベルベリン。次にリポ酸。
(スタックした方が足し算の相乗効果を得られておいしいが)
ベルベリンで24時間365日(インスリンによる)アミノ酸と糖の取り込みを
間接的に高め続ければ
筋肉に取り込める栄養量の桁が違ってくる
もちろん脂肪に行く栄養は減る
そして少ない量で集中的に効くからインスリンの分泌も節約される
健康的に継続的な発達を得ることができる
302無記無記名:2008/03/12(水) 21:51:59 ID:cprfnOGJ
俺さイエローゴールド起き抜けに飲んだら絶対下痢するんだけど
空腹時に飲んだから下痢するのかな?食後に飲んでみようかな・・・
でも普通は食前に飲むよね?
他にも下痢する人いない?



ところでイエローゴールドのまずさはハンパないねw
ビルダー飲みしてるけど吐きそう
303無記無記名:2008/03/13(木) 17:42:20 ID:dpQEMHEG
みんなぶどう糖の接種タイミングどうしてる?
自分はトレ前トレ中はBCAA
トレ後にぶどう糖で最後にピロテイン飲んでるけど
これでいいのかな?
304無記無記名:2008/03/13(木) 18:04:58 ID:w7jXPV9X
>>302
下痢の理由は
ベルベリンが多分腸内細菌を減らしちゃってるんじゃないかな
乳酸菌のカプセルやイヌリンや繊維を取るのが良いのでは?
305無記無記名:2008/03/13(木) 18:56:27 ID:lbMy0T5Q
>>288
プロテインにBCAA入っているよ
306無記無記名:2008/03/14(金) 17:24:58 ID:x4ohvsY9
>>304
私はあんまり腸がよろしくないのでそういうサプリはしっかり摂っているんですよね・・・
ちなみにJarrowのこれはオススメ↓ 旅行とかにも便利w
http://www.vitacost.com/Jarrow-Formulas-Jarro-Dophilus-EPS

しかしこういうあからさまに下痢する(しかも水下痢)サプリはフォースリーン以来だw
しかし以前試しに使ってみたAnabolic Pumpは下痢しなかったんですよね
適当にティースプーンですくって飲んでるんだけど実は摂取量がすごく多いのかな・・・
いったん下痢が収まったらもう一度試してレポします

これで駄目なら売りに出そうかなw
307無記無記名:2008/03/14(金) 19:42:47 ID:YFqXTKXP
ティースプーン??
もう摂らない方がいい
あんたの頭では意味がない
308無記無記名:2008/03/20(木) 02:02:32 ID:EO6sjuEW
>>251
309無記無記名:2008/03/20(木) 20:56:54 ID:gpicEc2e
>>305ワークアウト中はCCDドリンク+アミノ酸、ワークアウト後1時間30分以内にブドウ糖+プロテイン飲んでます。
310無記無記名:2008/03/20(木) 20:59:59 ID:gpicEc2e
申し訳ない、↑ >>303さんへの解答でした、連投すんません。
311無記無記名:2008/03/21(金) 19:58:14 ID:6LrGn+cv
>>310
ワークアウト中は飲んでないの?
312無記無記名:2008/03/22(土) 21:47:25 ID:P6TBzufG
310 >>311ワークアウト中は飲んでません、トレーニングによって消費したグルコースを筋肉繊維に供給、補修させるので。まぁヒトそれぞれですが何か参考になればと思って。やっぱり結果だしたいですからねw
313無記無記名:2008/03/24(月) 00:25:07 ID:KWtsrGjU
今、イエローゴールドとVPXメルトダウンを併用してダイエットしてるけど、何故か体重が増えてく
有酸素はやってないけど、ウエイト+摂取カロリーを二割ぐらい減らしているのに
とりあえず腹筋は微妙にクッキリしてきたかな?
314無記無記名:2008/03/24(月) 08:37:10 ID:HwPTProa
メルトダウンどんなかんじ?
315無記無記名:2008/03/24(月) 09:43:25 ID:D6JzsfYQ
おれも嫁のイェローゴールド水飲んでみっかなw
316無記無記名:2008/03/24(月) 16:12:09 ID:a8/FGLbF
トレ1時間前 ホエイ
トレ前   EAAパープル一杯
トレ中   BCAA+G20グラム
トレ直後  グルタミン5グラム+MD65グラム(競合なんて気にしない)
トレ20分後 ホエイ(WPIでないといけない)
俺はこんな感じでサプリとってる。
みんなは?
317無記無記名:2008/03/24(月) 16:27:03 ID:D6JzsfYQ
>>316
マルチダ乙
318無記無記名:2008/03/24(月) 16:37:35 ID:a8/FGLbF
>>317
トレ1時間前 ホエイ
トレ前   EAAパープル一杯
トレ中   BCAA+G20グラム
トレ直後  グルタミン5グラム+MD65グラム(競合なんて気にしない)
トレ20分後 ホエイ(WPIでないといけない)
319無記無記名:2008/03/24(月) 17:57:44 ID:baCy8plJ
メルトダウンのようなものはとらんほうが良いと思うけどな
セサミン・TTA・フィッシュオイルのスタックの方がヘルシーだよ

トレーニーダイエットの理想系は摂取カロリーを増やしながら
脂肪は見る見る減らしてゆき、同時に筋肉はガンガン増やしていくような方法だ
増量と減量を分けるのは現代では非効率

脂肪代謝遺伝子を活性化させ、TNTαは抑制し、AMPKは活性化させる、
前脂肪アディポサイトは妨害
そして多量のロイシンでRNAの翻訳に働きかけ
蛋白合成を高める
これで脂肪減と筋量増はどちらも最大化される
薬物にすら匹敵する効果を得られる
しかも薬物のようなオフサイクルを必要としないため
3歩進んで2歩下がらずに
永続的に筋肉量が増え続けるわけだ

ナチュラルで可能性の最大のフィジークを作り上げる方法は既に解明されている
これから先5年後10年後には凄まじいナチュラルビルダーが多数出てきていることだろう
320無記無記名:2008/03/24(月) 18:03:47 ID:a8/FGLbF
>>319
トレ1時間前 ホエイ
トレ前   EAAパープル一杯
トレ中   BCAA+G20グラム
トレ直後  グルタミン5グラム+MD65グラム(競合なんて気にしない)
トレ20分後 ホエイ(WPIでないといけない)
321無記無記名:2008/03/24(月) 18:10:14 ID:D6JzsfYQ
またロイシン厨かw
すんません、サッパリ分かりまへーんw
322無記無記名:2008/03/24(月) 18:45:00 ID:1yhNcj3f
>>314
体重と体脂肪に関しては上記の通り何も言えないけど、トレーニング最中の
集中力&エネルギー&発汗作用は間違いなくある 自分はスロ&チューブ派
で、負担をここ一週間でアップさせたけど、まだ追い込める感がある
>>319
トレーニーの理想としてはその通りなんだけど、自分は標準体重以下でバリ
バリ&筋力アップを目指しているからこれ以上体重はあまり増やしたくない
だけど、刺激系はやっぱり心肺に悪いのかな?
ロイシンに関してはアンチカタボリック以外に、血糖値安定効果とRNAシ
グナル伝達の役割が最近注目されているのは知っているけど、それを狙った
ttp://www.1-bb.net/store/product_info.php?manufacturers_id=28&products_id=317
の評判があまり良くないからなぁ(このメーカー自体が評価低いけど)
誰か、実際にロイシンを大量に取って効果上げた人いる?
323無記無記名:2008/03/24(月) 18:57:05 ID:D6JzsfYQ
>集中力&エネルギー&発汗作用は間違いなくある 自分はスロ&チューブ派
>で、負担をここ一週間でアップさせたけど、まだ追い込める感がある

すまん、高負荷のレジスタンストレではどーですかね?クレアチンとカブりそうなんですけど。
あ、発汗作用は聞かないけどね。
324無記無記名:2008/03/24(月) 19:40:00 ID:8U3uWtfM
MANのクラウト試した人いませんか?
トリクレアチン使っていて良さそう
なのですが・・・
325無記無記名:2008/03/24(月) 21:06:47 ID:baCy8plJ
もちろんフィッシュオイル、セサミン、ベルベリン、ALAなどの助けを得なければ
ロイシンのみでは最大の効果は狙えないだろう

だが多量のロイシンには確かな効果がある
>>322の製品は一回分に4.8gのロイシンしか含まれていない
全く足らない
フリーフォームロイシンの必要量は
体重あたり0.1gを一日5回以上
80キロなら8g×5回以上
体重あたり0.1gのロイシンを体重あたり0.3gの蛋白質と供に摂る
それを一日5回以上
そうすることで最大の蛋白合成が起こる
326無記無記名:2008/03/25(火) 20:31:26 ID:7lAfDGHn
>>323
高負担トレーニングはスクワットしかやっていなけど、やっぱり使用重量はアップしたよ
だけど、単純なパフォーマンスアップだったらクレアチンのほうが上だと思う
やっぱりメルトはファットロスサプリだし
>>325
今、ロイシン単体はニュートラで三千円/`で手に入るから金銭面は問題なさそうだね
一応、BCAAを健常男子が60g(フリーフォームで)とっても、あまり問題なかっ
たって研究結果出てるけど、それでも単体のアミノ酸を過剰摂取しても大丈夫なのかなぁ?
実際に、それで効果や副作用はありましたか?
327無記無記名:2008/03/25(火) 20:44:31 ID:7lAfDGHn
あと自分的にパフォーマンスアップにお勧めなのはNAC
これを飲んでから疲れが割りと直ぐとれるようになったし、疲れにくくなった
珍しく効果を体感出来るサプリ
あと、自分には嬉しい副作用として美白効果があったw肌もすべすべになるよ
328無記無記名:2008/03/25(火) 23:41:39 ID:P+CbsfPN
バルクアップのためには
セサミン、フィッシュオイル、ALA、ベルベリンなどの
インスリン感受性を高める成分以外にも
ビタミンCとB6が必要
CとB6は同量の栄養に対するインスリンの必要量を下げる
更に、Cはベータ細胞のトリートメントの役割を果たすので
多量の栄養摂取について回る糖尿リスクを大きく下げてくれる
カーボ100gに対してCを500とB6を40くらい摂ろう
これにより永遠の筋量増加はよりヘルシーに可能となる
329無記無記名:2008/03/25(火) 23:50:19 ID:P+CbsfPN
>>326
副作用は起こっていない
効果は筋量が増加する

適切な量のロイシンを追加しないで蛋白質を摂っても
本来起こせるはずのアナボリックドライブが全く起こらないので
はっきり損だと考えている
330無記無記名:2008/03/26(水) 22:37:50 ID:PEGM1RL2
ロイシンとプロテインで十分ってわけか・・・
331無記無記名:2008/03/26(水) 23:00:09 ID:9vxQnHCB
十分ではないけどな
ロイシンとプロテインだけでは飛車落ちくらい
ロイシンを多量摂取しないと飛車角落ちになってしまうから
それに比べると大きな違いがあるが
332無記無記名:2008/03/26(水) 23:20:21 ID:0in9CTov
>>331
あなたの言う飛車とは何でしょうか?
333無記無記名:2008/03/26(水) 23:38:40 ID:Pj4+/Kjh
つまりBCAA、プロテイン、MRPとってりゃいいって事だな。あ、あと脂肪酸。
自分も色々なサプリとってきたけどプロテイン、BCAA+G、インフュージョンに落ち着いたよ。
ロイシンはどこのがいいですかな?+Gに添加したいんだけど。ソースナチュラルズでいいですかね?
334無記無記名:2008/03/27(木) 00:01:14 ID:NeBch55k
>>332

>>328で書いてる
ベルベリン、ALA、そしてフィッシュオイルかCLAのどっちか、セサミンかTTAのどっちか
4つの成分のスタックによる相乗効果が基本になる
あとは大量のカーボとCとB6
これらが飛車

プロテインに多量のロイ神と少量のアルギニン(AEEやAAKGやアルマレでも可)を加えた
蛋白合成を高める栄養が角

筋肉量の増加が目的ならこの他のサプリメントは不要
健康を害さないように少量のマルチビタミンミネラルを
関節を痛めないようにグルコサミンコンドロイチンゼラチンを
摂るくらいで良い
335無記無記名:2008/03/27(木) 00:09:30 ID:NeBch55k
余談だがCにはALAと共に過酸化水素を除去する抗酸化作用もある
筋グリコーゲンがベースラインを超えて蓄積すると
筋グリコーゲン合成を停止するシグナルである過酸化水素が放出される
ロックがかかってしまうのだ
過酸化水素が除去されるとロックが解除され再びグリコーゲンが貯蔵され始める
抗酸化物質を摂取しない限り多量の筋グリコーゲンを貯蔵することは出来ないのだ
ビタミンCはインスリンの必要量を減らしたり、
すい臓のベータ細胞をトリートメントして糖尿病リスクを大きく低下する以外にも
筋グリコーゲン貯蔵の引き金にもなる働きもしているのだ
336無記無記名:2008/03/27(木) 00:26:40 ID:c7OVIRPV
SANのエレメントを使ってみた。
筋肉の張りがいい感じだ。ただ高い!
337無記無記名:2008/03/27(木) 19:53:56 ID:yD9cNw6p
カーボってデブりそうで躊躇してるんだけど、キレある筋肉にする為には
やっぱりカーボが重要なんですか?何か飛車とか言われちゃってて
かなり興味あるんですが・・・
338無記無記名:2008/03/27(木) 20:00:27 ID:i3Vyk0vi
炭水化物ある程度とらないとパフォ落ちるし日常生活に支障が出るわ。まじで。
低インシュリンダイエットと並行してトレやったら意識が朦朧としてきてやばかったから炭水化物カットしすぎはやめとけ。少なくとも150g/日
339無記無記名:2008/03/27(木) 20:35:01 ID:NeBch55k
筋肉が急に大きくなることをデブると思うのならやめたほうがいいね

ベルベリンとTTA(もしくはセサミン)の効果で
超大量のカーボを投入しても脂肪は付かない
脂肪代謝遺伝子を活性化させれば脂肪量は減る

カーボの摂取量が少ないと筋肉が分解される
餓死体に脂肪は残るが筋肉は残らない
カーボの摂取量が少ない人は24時間スーパーカタボリック状態だと考えてよい
カーボは最強のアンチカタボリック
寝る前でもGIの低いカーボを十分に摂るのはそのためだ
340無記無記名:2008/03/27(木) 20:45:14 ID:erm3DBpM
>>339
ローカーボでケトーシスになった場合は筋肉分解はされないよね?
341無記無記名:2008/03/27(木) 21:43:38 ID:NeBch55k
ローカーボでは
筋肉にグリコーゲンが満たされることがないから
超過回復が起こらず筋はどんどん小さくなる一方だろ
342無記無記名:2008/03/27(木) 21:54:51 ID:NeBch55k
アセチルCoAが異常に増加すると・・・・・

果糖の多量摂取の害はアセチルCoAの急増によっておこるのだが
ケトーシスなどという状態はその比ではないほどの異常な増加が起こる
果糖の多量摂取の20倍くらい不健康だからやめときな

果糖ごときですら危険だと言われるご時世で・・・・
343無記無記名:2008/03/27(木) 22:20:08 ID:erm3DBpM
ケトーシスになるとエネルギー源が血糖からケトン体に移るわけだから、日常生活中の筋肉分解は抑制されるでしょ?
もちろんトレによる筋肉分解は起こるから、トレ後のカーボはとるべきだけど。

果糖の大量摂取害はアセチルCoA増じゃなくて、グリケーションの問題だったんじゃ?
アセチルCoAが危険ってのは初耳なんだけど。
344無記無記名:2008/03/27(木) 22:34:19 ID:7kB2RGLT
>カーボは最強のアンチカタボリック

なるほどなぁ・・・、今までのカーボの重要性を説いた説明で
一番納得できた答えだよ。
345無記無記名:2008/03/27(木) 22:37:17 ID:NeBch55k
アセチルCoAが過剰になると生じる副産物のマロニルCoAが膵臓などにダメージを与える
346無記無記名:2008/03/27(木) 23:10:20 ID:M6qgKoUZ
>>343

>ケトーシスになるとエネルギー源が血糖からケトン体に移るわけだから、
日常生活中の筋肉分解は抑制される

これはどうかな?
:ケトーシス状態になったら日常生活中の筋肉分解は抑制されるってわけではないんじゃない?
トータルの摂取カロリーが減ってるんだからやっぱり糖新生は起こりやすい状態のままだよ
347無記無記名:2008/03/27(木) 23:34:54 ID:erm3DBpM
>>345
それって糖過剰の状態じゃね?
ローカーボだと脂肪酸分解が優位になってるから、遊離CoAが不足気味で、それを補うためにアセチルCoAはケトン体になって、遊離CoAを作るでしょ。
マロニルCoAにはならないんじゃないかな?

>>346
トータルの摂取エネルギーは下がりすぎないように脂質を多めに摂るから問題ないんじゃない?
ケトン体代謝が優位になるから、脳での血糖需要も減るんで、血糖値を上げる必要がなくなって糖新生はストップするはずだけど。
348無記無記名:2008/03/27(木) 23:47:56 ID:M6qgKoUZ
>>347
その場合PCF比はどんくらいになるんだ?
ケトーシスに陥らずにインスリンとグルカゴンのバランスがとれるのが4:3:3くらいだろ?
脂肪がもっと多めになると・・・
349無記無記名:2008/03/27(木) 23:58:37 ID:erm3DBpM
比率って総エネルギー量で変わるから、あんまり意味ないとおもうんだけど。

オレがダイエットするときは、
C=体重*2g
P=体重*2g
Cはほとんどをトレの前中後にまとめ、それ以外の時間はほぼゼロカーボ。
トレしない日はCはほとんどとらない。

体重が75kgだとするとCとPで1200kcalだから、Fは残り。
トータル1800kcalならば残り600kcalだからF=67gとか。
そんな微々たる計算しても意味ないと思うんでw、F=体重*1gにするかな。

バルクアップ期はこれのC量だけをバシバシ増やすだけ。
350無記無記名:2008/03/28(金) 00:20:59 ID:ct1sJPUa
一体こいつらは何を話してるんだ?
351無記無記名:2008/03/28(金) 00:26:00 ID:XkXg5I0r
みんなかしこいね
僕にはなんの事やらわからないよ
352無記無記名:2008/03/28(金) 03:33:42 ID:KABTNPX/
山本ちゃんがケトーシスの状態ならアンチカタボリックに傾くと言ってたよ。
353無記無記名:2008/03/28(金) 08:26:52 ID:lxUIDg+E
朝鮮人の言うことは訳が分からん
354無記無記名:2008/03/28(金) 08:42:54 ID:ceiz2nQ0
山本ちゃんご推奨PCF比は4:4:2
355無記無記名:2008/03/28(金) 10:45:31 ID:NtqETGTS
>>339
お勧めのベルベリンやセサミンはどれですか?
セサミンについてはSANのSesaminが妥当かな?
VPXのZeroImpactMRPにセサミンが入ってるらしいけど、含有率が不明なのでイマイチか。
ベルベリンについては医薬品の塩酸ベルベリンなり、硫酸ベルベリンなりが有るけど、サプリメントでは無さそうだな。
356無記無記名:2008/03/28(金) 11:19:56 ID:RwysRJVI
ロイシン厨が去ったと思ったらまたベルベリン厨が沸いたか。
357無記無記名:2008/03/28(金) 18:13:29 ID:QslKM1Ce
とりあえず
筋量の増加とローカーボが結びつくことはないから
そこは切り離して考えようか


セサミンやTTAは脂肪を削いでいく目的が強いから
脂肪は少しずつ減らしつつ筋量を一気に増加
が目的なら外した方がいいと思うよ
筋肉は少しずつ増加、脂肪は減らしていく
だったら必要不可欠だけど
目的が筋量増加に傾いてる時は不必要だと思う
ベルベリンにもPPARα活性化と脂肪合成阻害の作用があるから
セサミンまで追加してしまうと減量色が強くなりすぎるのではないかな
358無記無記名:2008/03/28(金) 18:36:20 ID:QslKM1Ce
禿しく既出だが
NPで揃えるといいよ

ロイシンhttp://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/l-leucine-1-kilo.html
ベルベリン(YG)http://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/yellow-gold-150-grams.html
セサミンhttp://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/bulk-sesathin-8-oz.html

フィッシュオイルはSANのものが非常に良いよ
359無記無記名:2008/03/28(金) 19:33:42 ID:QslKM1Ce
なんか上の方のレスを見ると
ティースプーンでイエローゴールドを摂っている
という投稿があるけど
絶対に真似しないように

イエローゴールドは1ccで約400mgとなり一回分の適量
オレンジ・ダイソなどの100均で1,2.5,5,15ccのさじセットが売っていると思うけど
1ccが適量
一回にティースプーン一杯なんて摂ったら2gもの量になってしまう
一度にそんな極端な多量摂取は善玉バクテリアが減少する可能性などもあり
絶対に勧められない
ALAorNARALAとスタックするわけだから
一合の米に対してイエローゴールドは400mgでいい
360無記無記名:2008/03/28(金) 23:20:20 ID:8zq6clz7
金に糸目つけない場合、プロテインやEAAなんかとらないで
ロイシンだけとってりゃいいの?
361無記無記名:2008/03/28(金) 23:51:18 ID:NaVm84K/
>>360
糸目つけないならプロテインもEAAもロイシンも全部摂れよハゲ
362無記無記名:2008/03/29(土) 00:39:49 ID:8XxEDslx
ロイシンは体重あたり0.1gの量でmTOR活性化する
一度に摂る量はそれで十分
ロイシンはプロテインと一緒にとるのが望ましい
上記の量のロイシンに対して体重あたり0.3gのプロテインが
必ず材料として必要

更にアルギニンのパワーも忘れてはならない
アルギニンはアミノ酸やグルコースの運搬を高めて貢献するだけでなく
mTORを活性化し蛋白合成の引き金にもなるのだ
http://ajpgi.physiology.org/cgi/content/abstract/291/3/G510

体重80キロなら
24gのたんぱく質に8gのロイシンと2gのアルギニンをブレンドしたものが
蛋白合成を爆発的に引き起こす最適の栄養となる

タンパク質が供給されなければロイシンだけとっても片手落ちなのを忘れないように
363無記無記名:2008/03/29(土) 00:59:09 ID:J6UWP+gU
>>362
すいません。
TTAってなんですか?
セサミンはゴマの
成分。
ロイシン
はどこのがおすすめとかありますか?
364無記無記名:2008/03/29(土) 01:19:27 ID:8XxEDslx
TTAもセサミンも筋肉を増やすことには貢献しないから基本的にいらんぞ

フィッシュオイルは必要不可欠
EPAが強力なユビキチン抑制作用を持ち筋発達に貢献する
更にフィッシュオイルはTNFαを阻害してインスリン感受性を有意に高める
フィッシュオイルはさまざまなメカニズムで包括的に筋肥大をサポートする
365無記無記名:2008/03/29(土) 02:08:43 ID:z80u+1Ge
FISH OILならネイチャーメイドがいいぞ
366無記無記名:2008/03/29(土) 02:14:11 ID:8XxEDslx
>>365
それは1キロ2万円のプロテインを勧めるようなもんだろ

どういうふうによいのかが書かれていないし
費用対効果的にまずありえない
367無記無記名:2008/03/29(土) 02:16:15 ID:8XxEDslx
見たけど必要な用量を満たすのに
50粒飲まなきゃならんじゃないか>ネイチャーメイド
それにEEじゃないからいっとう劣るな
368無記無記名:2008/03/29(土) 08:08:58 ID:whxcUsBG
>>362
なかなか素敵な論説だと思うんだが、それってどの時間用なの?
トレ前かトレ後かメシ時か・・・
369無記無記名:2008/03/29(土) 11:45:32 ID:8XxEDslx
>>368
タンパク質を摂取する全てのタイミング
タンパク質を摂る時には
体重×0.1のロイシンと、×0.25のアルギニンを必ず添加するようにする

血中アミノ酸濃度が低下すると蛋白合成も低下するから
少なくとも起きてる間中は蛋白合成を最大化しておくのがベスト
という最近流行の説だね

材料だけとってもロイシン+アルギニン添加アリの5分の1くらいの蛋白合成しか起こらない
逆にロイシンアルギニンだけとっても材料が無いと合成できる蛋白に限りが出る
両者は補完的関係にある
370無記無記名:2008/03/29(土) 18:45:11 ID:whxcUsBG
>>369
OK、ありがとう。
ちなみに前に買ったシトルリンがまだ大量に残っているんだが、
アルギニンの替わりにシトルリンを使ってもいいのかな?
同じようなものらしいけど・・・

あと、BCAAとかEAAを取る時にもロイシンやアルギニンを
添加した方がいいんだろうか?今まではビタミン剤くらいしか併用してない。
371無記無記名:2008/03/29(土) 18:56:27 ID:ja2ZDUos
結局何をどうしたらいいんだよ。誰かまとめてくれ。
372無記無記名:2008/03/29(土) 19:15:29 ID:8XxEDslx
まとめか

アイテム1 NARALAもしくはALA
NARALAは炭水化物食の前に200mg、ALAは酸度が強いため炭水化物食直後に600mg
アイテム2 フィッシュオイル
食後に摂ればいい 一日トータルでEPA2g以上を確保すること EEの方が効果が高い
アイテム3 ベルベリン
作用時間が長いため摂取タイミングは問わない 400mg程度を6-8時間おきに摂取する
アイテム4 ビタミンC
炭水化物1gにつき5mgを摂ること 炭水化物食と供に

体重あたり6-7gの炭水化物を4回以上に分けて摂る
米がよいだろう
373無記無記名:2008/03/29(土) 22:13:48 ID:J6UWP+gU
>>372
ダイエットの場合はセサミンとTTAもですよね?
374無記無記名:2008/03/29(土) 22:33:40 ID:8XxEDslx
減量はカロリーもカーボの量も違ってくるから
>>372は筋量アップのみにしか適用されないよ

375無記無記名:2008/03/30(日) 15:48:52 ID:z7WscCFi
フィッシュオイルでEE化された製品ってどんなのがある?
376無記無記名:2008/03/30(日) 16:03:29 ID:iAJ0JcC7
それは俺も知りたい。
ASTのMyo-DとSANのやつしか知らないし。
ほかにお勧めの魚油エチルエステルありますか。
377無記無記名:2008/03/30(日) 16:43:02 ID:3D8Ii5du
フィッシュオイルの効能がよく書かれているサイトってありますか?
なかなか見つからない・・・
378無記無記名:2008/03/30(日) 17:32:29 ID:4il2nkWZ
E-EPAとか

魚油エチルは日本では医薬品だ
医薬品はここに一覧がある
http://www.okusuri110.com/cgi-bin/dwm_yaka_list_se.cgi?3399004&%83C%83R%83T%83y%83%93%83g%8E_%83G%83%60%83%8B
379無記無記名:2008/03/30(日) 17:42:00 ID:4il2nkWZ
魚油の主要な作用は
TNFα抑制→インスリン感受性向上、アレルギー軽減
PPARα活性化→脂肪代謝遺伝子活性化、体脂肪減少、高脂血症改善
PPARγ活性化→インスリン感受性向上
ユビキチン抑制→強力なアンチカタボリック、若干のアナボリック
Nos産生→血管拡張、栄養デリバリー向上

つかgoogle scholarで学術論文を検索すれば分かるぞ
380無記無記名:2008/03/30(日) 18:31:58 ID:4il2nkWZ
魚油はアナボリックと言っても語弊はないか
http://www.blackwell-synergy.com/doi/abs/10.1113/jphysiol.2006.121079
http://www.jlr.org/cgi/content/abstract/48/11/2396
魚油不使用の場合の倍の蛋白合成が起こると考えてよいかもしれん
381無記無記名:2008/03/30(日) 19:54:17 ID:0kJR7Rfd
医薬品魚油オマコー高いよ
382無記無記名:2008/03/30(日) 20:28:00 ID:4il2nkWZ
SANのを使えばいいじゃないか
383無記無記名:2008/03/30(日) 20:40:24 ID:kP+2thUY
>>341
じゃあ減量期はPCFをどの程度摂ったらいいの?
384無記無記名:2008/03/30(日) 21:07:39 ID:4il2nkWZ
http://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA-240-Softgels
エチルエステル云々には関心無いから俺はこれ使ってるけどな
価格面も優れているが
ステアリドンが多く残されている方がEPAのみを高度に精製したものより
血漿EPA濃度は高くなると考えている
385無記無記名:2008/03/30(日) 21:47:40 ID:NAsyMEDv
アルギニン単体で買いたいです。どこのメーカーのがよいですか?
NOW社のはどうでしょうか
386無記無記名:2008/03/30(日) 22:12:22 ID:36NxP9v8
ソースナチュラルズのEPAってどうですかね?
安いですが
387無記無記名:2008/03/30(日) 22:48:06 ID:/zsb/LiR
フィッシュオイルの代わりにフラックスオイルじゃ駄目ですか?
フラックスオイル買ってしまったばかりなので・・・
388無記無記名:2008/03/30(日) 22:49:44 ID:ifyFC1e3
プロテインだのアミノさんなど散々とっても10キロしか記録違わないんなら飲まなくていいな
389無記無記名:2008/03/31(月) 02:03:56 ID:29MvhWAp
>>379
ちなみにお勧めの魚油ってあります?
390無記無記名:2008/03/31(月) 10:56:43 ID:o1m5wEel
>>387
両方摂るのがベスト
391無記無記名:2008/03/31(月) 17:37:50 ID:xtH0noH8
フラックスはあってもなくてもあんま関係ないな
392無記無記名:2008/03/31(月) 19:44:24 ID:3Ft+ivos
バルクスポーツから新しく出たフィッシュオイルってどうですか?
何となく安心感とか安全性なんかが良さそうで、買おうと思っているのですが・・・
393無記無記名:2008/03/31(月) 23:25:42 ID:ahG3QUm+
>>392
値段が気にならないならいいんじゃね
394無記無記名:2008/04/01(火) 01:01:15 ID:5wbTg1WA
お前ら、こんなの(>>380)普通に読めるの?
395無記無記名:2008/04/01(火) 09:50:08 ID:syiM5Q0T
>>394
読むんじゃなく感じるんだ!
396無記無記名:2008/04/01(火) 17:29:59 ID:A4v0grKp
>>384の魚油は高品質で安価で非常に良いよ
サプリレベルでは最高度の分子蒸留が施されており
EPA,DHA,ステアリドンの力価・含有率でバルクスポーツのバイオメガを大きく上回る
もちろん価格もはるかに安い


ところでこの文献に注目http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18294740
食前に11gのEAA+アルギニンブレンドを一日2回、計22g摂らせたところ
筋力、除脂肪筋量共に増加
なんとこればトレーニング無しのデータ

但しこれは消化力の相当落ちた老人のデータであるため
消化不要の遊離アミノ酸が威力を発揮したものと考えられる
アルギニンが加わっているため老人の衰えた血流が改善され
老人でも栄養が効率的に利用できたのだろう

青・壮年ならホエイプロテイン+ロイシン+アルギニンのほうが良いと思われる
397無記無記名:2008/04/01(火) 17:44:20 ID:5wbTg1WA
お前ら、どうやってこんなの(>>396)読んでんの?
398無記無記名:2008/04/01(火) 20:38:08 ID:yM8tPITO
>>384
クレジットカードを持ってない人がその商品を買う方法ってないでしょうか?
探しても見つかりません・・・
399無記無記名:2008/04/03(木) 11:49:44 ID:gdmWJE3M
>>372
ちょっと待った!
ALAってαリポ酸の事だろ?それってQ10とかと同じく、若い頃に
むやみやたらと摂取すると体内生産力が劣化して結果的には
あまり良い印象にならないって話じゃなかったか?

30代以上のトレーニー限定の話ならいいけど。
400無記無記名:2008/04/03(木) 18:22:49 ID:MD7wzjKh
ボディプラスBBSで、魚油は、夕食後一気に摂取がベスト。
と、ありましたが、みなさんどうしていますか?

401無記無記名:2008/04/03(木) 19:11:09 ID:tzmyrXM4
なんか誰かの文章に似てるな
もしかして?
402無記無記名:2008/04/03(木) 23:46:11 ID:xZd7sTyV
マグロ食べてる
ウマー
403無記無記名:2008/04/04(金) 00:40:14 ID:0c9yS5wm
上の方にあるプロテイン+ロイシン+アルギニンってのを今日飲んでみた。

ニゲェ・・w
プロテインだけなら結構オキニな味だったのに、甘さが消し飛んでスゲー
苦さになってしまった。ほんとにこんなんで効果あるんかよ?
404無記無記名:2008/04/04(金) 00:41:48 ID:drlXoQaC
>>400
まじで?俺3色に分けて飲んでたわ。。。
405無記無記名:2008/04/04(金) 00:42:37 ID:drlXoQaC
なんという誤変換・・・
三色→三食でs
406無記無記名:2008/04/04(金) 04:57:10 ID:lj683Opm
ビルダー夫婦も夕食はマグロらしいね
407無記無記名:2008/04/04(金) 10:20:24 ID:WEP/1dgC
雑誌M&Fでは魚油の特集多いけど鮭すすめてるよ。
408無記無記名:2008/04/05(土) 00:47:37 ID:hMr9pJUj
アスタキサンのサプリ売りたいだけだろ
409無記無記名:2008/04/05(土) 07:31:35 ID:sxsl2oj1
セサミンなんかで本当に痩せるの?
姉が毎日取っているらしいが、別にそんなスマートじゃないなあ
410無記無記名:2008/04/05(土) 23:43:26 ID:kYfjAwx2
>>409
容量

例えばサントリーのセサミンの一日分だと
セサミンが10mgしか含まれていない
学術的な推奨容量は最低1000mg
効率的に脂肪を削ぎ落とすためには2000mgの容量が望ましい
411無記無記名:2008/04/05(土) 23:54:48 ID:kYfjAwx2
原材料にアバントブランドの特許セサシンを使用していないものでは
十分な容量のセサミンを摂取できないだろう
特許セサシンを使用して十分な容量のセサミンを試したから
セサミンなんか という言葉を吐くことだね
412無記無記名:2008/04/06(日) 00:16:02 ID:Ix8BBm65
そこまでムキにならんでもw
413無記無記名:2008/04/06(日) 00:36:39 ID:TJMO7wqA
http://www.muscle-elite.com/search.aspx?id=11&p=2&d=1&key=%e3%82%bb%e3%82%b5%e3%83%9f%e3%83%b3#detail
MEにもあるぞ>セサミン
これは1カプセルで500mgのセサミンを摂取できる

セサミンはPPARαをノックする強さだけならフィッシュオイルの10倍を超える
その点だけを焦点にして「スーパーフィッシュオイル」などと呼称され
セサミンが魚油に代わる存在であるかのように言われることもあるが
フィッシュオイルにはフィッシュオイルの長所があるため侮るべからず
414無記無記名:2008/04/06(日) 00:38:36 ID:TJMO7wqA
肝臓と腎臓に対する非常に有益な健康増進効果もしっかり確認されているため
水と蛋白質を沢山取るビルダーなら
誰もが日常的にセサミンを摂っておくべきなのだ
415無記無記名:2008/04/06(日) 09:48:16 ID:PGvwGDu/
>>413-414
上の方でも書き込まれていた方ですよね?
そのSANのヤツは、特許セサシンとやらを入れている製品になるのでしょうか?

あとフィッシュオイルとセサミンってスタックしちゃって大丈夫ですかね。
うんと上の方の書き込みを見て以降、「大丈夫だな」と思って両方飲んじゃってますが。
416無記無記名:2008/04/06(日) 11:24:30 ID:TJMO7wqA
本当にすまない>>411を訂正させてくれ
SANやサイベなどがアバントの特許攻勢に対抗して
別の50%の高純度セサミンを調達しているようだね
http://www.bodybuilding.com/store/sv/ses.html
417無記無記名:2008/04/06(日) 11:35:55 ID:TJMO7wqA
スタックは問題ない

フィッシュオイルとセサミンを半々にブレンドした
セサマックス、ベイポライズといった製品もある
418無記無記名:2008/04/06(日) 16:07:35 ID:TJMO7wqA
だがどうやらセサミンのLPS阻害によるTNFα抑制はフィッシュオイルより遥かに強い
これではフィッシュオイルもCLAも用済みになってしまうな

フィッシュオイルのインスリン感受性向上のメカニズムは2経路からなるが
その片方で10倍を遥かに超える実績を示し、もう片方でも上回る
フィッシュオイルのアナボリック作用は>>380のとおりインスリンの働きを最適化することで起こるため
セサミンはフィッシュオイルより遥かにアナボリックということになる

最強のPPARα活性化作用に加えて
LPSまで阻害し
肝臓と腎臓をフルに健康化し
悪玉コレストを減らし善玉コレストレベルを高め
更には未来における体脂肪合成の可能性もあらかじめ詰ましてしまう

フィッシュオイル、CLA
いままでありがとう そしてさようなら

419無記無記名:2008/04/06(日) 16:30:02 ID:dKtJ5POY
まじか!おれはsANのフィッシュオイル(CLA入り)飲んでたが意味なかったのか。
これからはセサミンの時代だな
フィッシュオイル捨てよう
420無記無記名:2008/04/06(日) 16:38:27 ID:5jVCirSx
>>419
意味ねぇわけないだろ。
421無記無記名:2008/04/06(日) 17:20:45 ID:YYjgG0hQ
>>419
スタックすりゃいいんちゃうん?
422無記無記名:2008/04/06(日) 22:16:55 ID:PGvwGDu/
>>418
セサミンの凄さは理解できたんだけど、ただSANとかのセサミンって
ちょっと保有成分表記がおかしくないですか?
「セサミン」でググったんだけど、セサミンはゴマから0.5%分しか取れないそうだし、
それでいくと100gものゴマから1カプセル分しか取れんような貴重なものが
あんな価格であんな程度の大きさのカプセルで入れられるようなもんなんですかね?
何かゴマ油より安い価格だと思うんですが・・・
423無記無記名:2008/04/06(日) 22:40:28 ID:TJMO7wqA
今すぐMEでSANのセサミンを大量に買うのはやめた方がいい
おそらくいずれはプリマのセサミンオイルをMEが扱うようになる
プリマのはセサミン500mg×189サービングで27ドルくらいに設定されると思う
SANの奴はプリマの扱いが始まるまでのつなぎに2ボトルも買えば十分だろう

NPから買うと安いけどね
http://www.nutraplanet.com/product/primaforce/sesamin-oil-500mg.html
424無記無記名:2008/04/06(日) 22:45:16 ID:5jVCirSx
>>423
フィッシュオイルにあってセサミンにないものもあるでしょ。
ホントにフィッシュオイル捨てるの?
425無記無記名:2008/04/06(日) 23:05:02 ID:TJMO7wqA
>>424
自分はもうフィッシュオイルはリピートしない
ものすごい効果のデータが新しく出てきたら考え直すが
現時点では全く不要と判断した

セサミンには
血液のみならず肝臓と腎臓をトリートメントする効果がついてくるのが素晴らしい
ボディビルダーの健康維持に最適
腎臓を気にして細胞水和をためらい恐れることがなくなる
それによってなおのこと筋発達が容易になる

フィッシュオイルを買う金で
http://www.vitacost.com/NSI-Cherry-Fruit-Extract
この物質を買うべきだろう
これで尿酸をクリアし高蛋白に伴うリスクを取り除く
セサミンが肝臓をキレイにするため高蛋白の弊害を除去するスタックとして最適だ

426無記無記名:2008/04/06(日) 23:05:22 ID:dKtJ5POY
>>424
たぶん俺に質問だと思うけどもう捨てたよ。便所に流した。
俺の目的は脂肪抑制だから別にフィッシュオイルの効果なんてどうでもよかったんだ。なんか飲んだら気持ち悪い感じしてたし実際飲むの辛かったんだ。
427無記無記名:2008/04/07(月) 02:02:14 ID:JFjBdQKM
>>425
フィッシュオイルとセサミンを両方とるってのはどうなの?
428無記無記名:2008/04/07(月) 08:07:06 ID:anlwimkP
>>425
ちょww お兄さんは>>334で論説語ってたお人でしょ。
フィッシュオイルとセサミン(とベルベリンとALA)の4種類を
全部スタックせにゃいかんのと違うんですか?

いきなり「フィッシュオイルはもう買わん」って、そりゃないですよ。
429無記無記名:2008/04/07(月) 12:44:10 ID:2XFoUIux
>>428
おまえお人よしもたいがいにしろよw絞られるだけwww
430無記無記名:2008/04/07(月) 12:54:50 ID:ctBDMaLq
クレアリーン2って↓どうだろ??


http://www.suplinx.com/shop/goods/goods.aspx?goods=237-70126
431無記無記名:2008/04/07(月) 17:13:25 ID:TAA2Gl9+
However, SesaThin is marketed mostly for its potent fat burning capacity.
This, on the basis that the active compound, sesamin, increases the oxidation of fatty acids
in the liver and muscle tissue (which should result in increased fat burning),
as well as reducing the levels of enzymes which contribute to the storage of fat.

This all sounds pretty good, right?

Well, as you may have guessed, there is a catch.
The big problem is that the vast majority of sesamin research was performed
not on humans, but on rats. The bottom line is that there is very little clinical
data verifying sesamin's effects on humans -- and as you know, results are
not always consistant between animals and humans.

セサミン、あまり過信しない方が良いと思う
432無記無記名:2008/04/07(月) 17:33:44 ID:2XFoUIux
bulksportsのグライコSRってカーボ、フルクトース満載らしいが実際どうなの?
433無記無記名:2008/04/07(月) 19:05:30 ID:933xjgMd
分子生物学的メカニズムが十分に解析・特定されていれば申し分ない
ヒトモデルでの立証なぞは後からいくらでも付いてくる
434無記無記名:2008/04/07(月) 19:19:23 ID:TAA2Gl9+
>>433
楽観的過ぎ

in vitroではハッキリと効果が確認され、
ラットやウサギやイヌでも同様に効果が顕著なのに、
人間ではさっぱり何の効果も出ないというケースはゴマンとある
435無記無記名:2008/04/07(月) 19:26:10 ID:foWf/XXV
>>434
ソースは?
436無記無記名:2008/04/07(月) 19:30:49 ID:anlwimkP
>>434
そうなの?何か考えにくいなぁ。
ゴマンの中から2〜3教えて下さいよ。
437無記無記名:2008/04/07(月) 19:58:10 ID:933xjgMd
>>434
それは違うな
メカニズムがしっかりと同定されていないがとりあえず効果がある
というような状態のものだとそのようなケースはいくらでも生じる
セサミンの場合は「なぜそうなるのか」という理由が
ほぼ完全に特定されている

PPARαをフィッシュオイルの10倍から20倍強くノックする
それが覆ることは地球が砕けない限りありえない
438無記無記名:2008/04/07(月) 23:07:23 ID:Ldf1a8Fw
いつもながら熱いお方^^; ・・・でもキライじゃないわよそういう人フフッ
439無記無記名:2008/04/08(火) 00:37:27 ID:yYoW6njn
きもっ!
440無記無記名:2008/04/08(火) 23:25:36 ID:FTY65sHB
うう・・・おちんちんが・・・おちんちんが・・・


気ン持ちい〜〜〜い!!
441無記無記名:2008/04/10(木) 00:31:10 ID:ByOIsq8B
アルギニン等の血管拡張を促しす物質には間接的なアナボリック効果がある
それは栄養の運搬効率を高めるからだと推測されている

と、いうことは
バイオペリンにも間接的なアナボリックがあると推測される
バイオペリンは栄養素の乳化を進め吸収効率を高めつつ、
胃から腸への血流を高めて
血液中への栄養素の放出を飛躍的に高めるからだ

そして同様にグリセロールにも間接的なアナボリック効果があるのではないかと考えられる
グリセロールは血漿の隙間に水分を蓄えブラッドボリュームを増大させる
筋肉により多くの血液、水分を運び込む

クレアチンなどの水和をもたらす物質に間接的なアナボリック効果があることは既に知られている

442無記無記名:2008/04/10(木) 22:42:36 ID:zIdzQ86I
>>440-441
この温度差!懐の深いスレだな
443無記無記名:2008/04/10(木) 22:51:32 ID:DyClbjVS
これからが |
ほんとうの /
地獄だ‥  \
∧_/∨\/ ̄
  _    ヽ / }レ
/ヽ/<ヽ u ∨u iレ
ヒ`-) |\\ヽ) />/
ヽ( U \ `。Vレ。7/
-ヽ〉"""`-ヘ=`-"/
U ‖ u u へ_-> /
 iヽ i(++-7 /
444無記無記名:2008/04/11(金) 02:35:41 ID:tnNyk6t2
シトマレとセサミンで中国産でないのはどれですか?
445無記無記名:2008/04/11(金) 07:53:13 ID:t9mjDOQA
よくしらんからテキトーなこと聞くけどクレアチン摂ってると
ATP-CP系のエネルギー代謝のときにクレアチンリン酸として使われるの?
446無記無記名:2008/04/11(金) 09:33:58 ID:Qf2QhwAS
よくしらんからテキトーなこと言うけどクレアチン摂ってると
筋中にクレアチンリン酸として取り込まれるんじゃないの?
447無記無記名:2008/04/11(金) 10:12:20 ID:t9mjDOQA
よくしらんのにテキトーなこと言うけどと言われて言われたまま納得できると思っているのかい?
まあクレアチンリン酸がクレアチンとリン酸に分解されてまたクレアチンリン酸に合成されるから
そうなのかもしれないが
448無記無記名:2008/04/11(金) 11:41:38 ID:Qf2QhwAS
>そうなのかもしれないが

なかーまw
449無記無記名:2008/04/12(土) 13:50:35 ID:g6gnZCvG
http://www.nutrabulk.com/index.php?act=viewProd&productId=3
ハイグレードな魚油が安い!
450無記無記名:2008/04/14(月) 18:07:52 ID:pVCM7+hO
魚油のアンチカタボリック作用は素晴らしいねぇ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11453634
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11325828?ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Pubmed.Pubmed_ResultsPanel.Pubmed_DiscoveryPanel.Pubmed_Discovery_RA

インスリンの作用を最適化することでアナボリズムを向上させる
というのは>>380で既出で、
血管拡張&血液粘度調整による間接的な同化促進についても語られているね
もうひとつ、魚油ならではの重要な作用に
細胞膜の流動性を高めて栄養取り込みを進めるということがある
これは代替出来ない魚油ならではの同化補助作用であるため
魚油は必須なのじゃよ
と、魚油ヲタが昨今のスレにおける魚油不要論に抵抗してみるぜ
451無記無記名:2008/04/14(月) 18:34:20 ID:IX28Ff9A
業者の宣伝かしら?
嫌だわ
452無記無記名:2008/04/14(月) 19:00:34 ID:pVCM7+hO
宣伝じゃねえw

魚油の強力なアンチカタボリック作用も
血管拡張&血液粘度調整により栄養運搬を効率を高める働きも
細胞膜の流動性を高めることで栄養素等の通過を助けることも
いずれもセサミンには備わっていないわけだ

だから魚油不要論は断じて認めん
453無記無記名:2008/04/14(月) 20:43:56 ID:NFpZg2mj
>>452
その意見には賛成だが、IFOSでテストされた魚油以外は断じて認めん
454無記無記名:2008/04/14(月) 23:00:26 ID:Iw4ZsQbD
>>453
どこがみとめられてますか?
いまSANのつかってんですがどうですかね?
455無記無記名:2008/04/14(月) 23:01:47 ID:9DJb4276
俺はバルクスポーツの奴を飲んでる。
456無記無記名:2008/04/14(月) 23:10:46 ID:pVCM7+hO
俺はNSIのが好きだな
457無記無記名:2008/04/15(火) 08:42:50 ID:9W0AlDOE
IFOS認定のフィッシュオイルって、この板じゃ全然馴染みのない銘柄ばかり。
458無記無記名:2008/04/15(火) 10:08:51 ID:yT5pUYI0
まぁビルダー向け通販店であつかってないからね
459無記無記名:2008/04/15(火) 12:01:23 ID:auBXSgU+
銘にこだわる必要はないさ
460無記無記名:2008/04/15(火) 12:10:34 ID:auBXSgU+
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18294740
この文献ではEAA+アルギニンを飲ませるだけで
トレーニング無しに筋肉の増加を達成しているが

魚油をスタックしていれば更なる成果が上がったに違いない
461無記無記名:2008/04/15(火) 13:24:44 ID:F6qrsHsO
>>460

翻訳してよ。
Web翻訳だと意味不明・・・
462無記無記名:2008/04/15(火) 13:27:20 ID:9W0AlDOE
>>460
俺も翻訳希望。

しかし、「毎日のおかずにフライドチキンを1品追加」でも、筋肉って増加しないか?
463無記無記名:2008/04/15(火) 13:33:12 ID:auBXSgU+
>>462
たぶん脂肪がみるみる増えるなw
464無記無記名:2008/04/15(火) 15:53:06 ID:3CgyKIEy
>>457
サプリ板では、値段が高くても品質表示を重視する人が多い
ウェイト板では、体感さえあれば表示されてる品質とかどうでも良い人が多い

だから、ビタミンやアミノ酸の原末が中国産かどうか、といった事も全然話題にならない

465無記無記名:2008/04/15(火) 16:11:38 ID:F6qrsHsO
その体感ですらごちゃ混ぜサプリだから適当
466無記無記名:2008/04/17(木) 03:04:07 ID:O3+Qv+m8
ボディオクタン注文した
僕はエンデュランス系競技者なので
シトマレ多めなのが魅力
467無記無記名:2008/04/17(木) 19:08:19 ID:DSA9DbQz
持久力に貢献するのはベーアラとロディオラなんだがな
468無記無記名:2008/04/17(木) 19:27:18 ID:nkKGB2AN
スローカーボだろ普通
469466:2008/04/17(木) 20:19:33 ID:xVUhMxKR
>>467
ベーアラとロディオラは別に摂ってます
とくにロディオラにはこだわってます
スウェーデンの会社がロシアの最高級ロディオラを使ったサプリです
470無記無記名:2008/04/17(木) 20:23:40 ID:DSA9DbQz
ボディオクタンはベーアラ含んでいるよ
471無記無記名:2008/04/17(木) 23:13:08 ID:X818ldG6
どうだい?これがスウェーデン製のポルノだ
472無記無記名:2008/04/18(金) 00:24:21 ID:69po0RUw
エンデュランスといえば
マグオロが定番だがな
http://www.easycart.net/BeyondACenturyInc./Minerals.html#3010

マグオロ、ベーアラ、ロディオラ、エレウトロのスタック
473無記無記名:2008/04/18(金) 02:31:59 ID:a7lktBnr
>>472
マグオロですか、それは知りませんでした。ご教示サンクスです。

調べたところ、FizogenのEPOVARという製品がよさそうに思えたのですが、
BBのフォーラムでみると、このFizogenという会社の評判は散々なようです。
http://www.fizogen.com/epovar.php

この製品についてどう思いますか?

474無記無記名:2008/04/18(金) 03:14:51 ID:bvps+KD9
と、とても・・・大きいです・・・
475無記無記名:2008/04/18(金) 07:02:37 ID:q69VIba+
エゴマ油使ってる人います?
オメガ3脂肪酸が60%も含まれててよさげなんですが。
476無記無記名:2008/04/18(金) 12:02:53 ID:zC46Tj7A
使ってるよ
使いだして肌が綺麗になったような気がする
477無記無記名:2008/04/18(金) 12:18:54 ID:LfjoMnt/
>>475
DHAやEPAになる事を期待してるならやめた方がいいよ

ごくわずかしか変換されないから
478無記無記名:2008/04/18(金) 19:07:39 ID:69po0RUw
>>473
フィゾゲンはやめとけ
>>472のマグオロパウダーがいいよ
それかkalのタブレットか
CNWでオロチンが売っている
479無記無記名:2008/04/18(金) 23:54:46 ID:q69VIba+
>>477
フィッシュオイルのものとはどう違うんですか?
480無記無記名:2008/04/19(土) 02:14:47 ID:p7Z2V4p9
>>479
えごま油やフラックスシード油などに含まれているオメガ‐3脂質は、アルファリノレン酸(ALA)です。
これは、体内でDHAやEPAに変換されるとされていますが、
実際に体内で返還されるのは、1%以下だったり、多くても数パーセントにすぎないことが分かっています。

次に、ALAがほとんどDHAやEPAに変換されないとして、ALAを摂取することにどのようなメリットがあるのでしょうか?

血中トリグリセリド濃度を低下させる効果については、DHA/EPAに比較して明確に劣っています。
一方、動脈硬化への改善効果については、フラックスシードオイルも効果があるという結果が発表されています。
循環器機能改善効果について、ALAにもDHAやEPAと同等の効果があるかどうかは、
現在研究がすすめられていますが、また結果は不明です。
481無記無記名:2008/04/19(土) 03:07:34 ID:tMjLKttZ
>>472
マグネシウムオロテイトは、ハンス・ニーパーという怪しい学者が
積極的に売り込んでるだけで、科学的にその効果が証明されたとは言えないのでは?
アメリカ当局から何度も警告を受けているようだが、大丈夫か?
482無記無記名:2008/04/19(土) 08:05:05 ID:o/FW+ijU
>480
レスありがとうございます。
フィッシュオイルのオメガ-3の場合はどうなんでしょう?
483無記無記名:2008/04/19(土) 10:55:20 ID:R85Ha4Bo
初心者質問ですまないのだが、ブドウ糖って結局何にいいの?
いまいちわからないんだけど・・。
484無記無記名:2008/04/19(土) 11:35:49 ID:ltfPemd4
>>482
このスレを読んだのか?
フィッシュオイルの話題はかなり出ている


話が戻るが
バルクアップにはベルベリン、NARALA、そして我らがフィッシュオイル
ファットロスには不健康な刺激物を使うのではなくセサミンのパワーを利用する
ってことだ

そして水分や血液を筋肉により多く運び込むと
筋発達に効果があることが分かっているため
水和をもたらす成分
血管拡張を促す成分
血漿のスキマに水分を蓄える成分
血液中への栄養素の放出量を高める成分
などが注目を集めているということだ
485hf:2008/04/19(土) 12:06:14 ID:YCdlkyu4
あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態 週刊現代4月12日号

アミノ酸 髪の毛が原料
クロレラ 鉛、カドミウム
アガリクス カドミウム、ホルマリン
イチョウ 銀コール酸
プロポリス 抗生物質
ウコン 中国産のものからカビ毒
青汁 残留農薬
人参 農薬、含有率のごまかし
杜仲茶 落ち葉が原料、農薬

http://zarutoro.cocolog-nifty.com/blog/2008/03/post_311a.html
486無記無記名:2008/04/19(土) 12:30:31 ID:o/FW+ijU
>>484

スレは読んでいるのですが、知識が薄くて読んでもよくわからないことだらけで。

手元の本ではフィッシュオイルに含まれるオメガ-3が、筋肉のインスリンレセプターを
敏感にし云々とかかれており、DHA、EPAについての記述はありません。
同じオメガ-3ならたくさん含まれていて、近所のスーパーで手軽に手に入るエゴマ油では
どうなのかと思ったわけです。

>体内でDHAやEPAに変換される
こういうことは全く知らず、フィッシュオイルのオメガ-.の変換効率がどうなのかごく単純に
思っただけでした。

手元のフィッシュオイルのサプリメントにはオメガ-3の含有量ではなく、DHA、EPAの量が
書かれており、フィッシュオイルには、オメガ-3から変換するまでもなくDHAやEPAが含まれて
いるのかなぁなどと漠然と思っているような状態です。

知識がない上に言葉足らずで、申し訳ありません。
487無記無記名:2008/04/19(土) 13:06:35 ID:ltfPemd4
オメガ3、n3という用語を使用しなけりゃいいじゃないか

フィッシュオイルに含まれるEPAが〜
しそ油に含まれるαリノレンは体内でEPAに変換され〜

これでいいだろ

オメガ3と全部ひとくくりにしてしまうからおかしくなる

EPA製剤が今日でも高脂血や動脈硬化の治療薬として使われているのも
フィッシュオイルの効果の証明の一つとも言える

高品質なフィッシュオイルはEPA/DHAを合わせて50%以上含んでおり
高度な分子蒸留の過程を経ており重金属や汚染物質などが取り除かれている


488無記無記名:2008/04/19(土) 13:18:51 ID:ltfPemd4
EPA/DHAにほとんど変換されることがないなら
チア、フラクス、エゴマ油などからαリノレンを摂取しても無意味なのか?
と思うかもしれないが

普通に生活すると摂取した脂質のほとんどがn-6ばかりになる
n-6ばかり摂っていると非常に不健康であることが分かっている
ところが脂質の総摂取量が同じでも
内訳をnー6だけでなくn-3やn-9もバランスよく摂るようにすると
健康被害が起こりにくくなるということが分かってきた

だからEPAと同様の効果が期待できないからといって
αリノレン酸の摂取が無意味であるということはありません

但しフィッシュオイルを摂取していると
n-6の害程度は軽く打ち消されるので
高品質なフィッシュオイルを十分とっている人がαリノレン酸を摂取する意味はありません
489無記無記名:2008/04/19(土) 14:53:15 ID:o/FW+ijU
ありがとうございます。
なんとなく理解できたような気がします。
490無記無記名:2008/04/19(土) 15:06:02 ID:B5obua78
>>488
横槍ですみません。ベルベリン、NARALAのお勧め商品を教えて下さい。
それらはサプリメントバイブルにも出てないし、ググっても出てこない・・・
491無記無記名:2008/04/19(土) 20:54:29 ID:ltfPemd4
492無記無記名:2008/04/20(日) 05:02:22 ID:EZsFzjOf
sage
493無記無記名:2008/04/21(月) 13:11:57 ID:jHZ8gIqv
NARALAに限らないが、アルファリポ酸は高級ビタミン剤メーカーからも
出品されているので、俺はそういうのを使うようにしている。
494無記無記名:2008/04/22(火) 10:31:53 ID:ob5j7bMv
イエローゴールド使用するとイラつく
495無記無記名:2008/04/22(火) 15:15:33 ID:4acr9TGb
練習30分前:アルギニン&グルタミン5gずつ
練習0分前:ホエイ20g カーボ20g
練習直後:ロイシン10g グルタミン5g
練習60分後:ホエイ20g


この摂取の仕方ってどうでしょうか?
496ミキサー大帝 ID:hijy65toi :2008/04/22(火) 15:52:16 ID:xgkrv9iz
ミキサーかけても溶けないクレアチン
やっぱり熱湯で溶かして飲んだ方がいいのかな?
497無記無記名:2008/04/22(火) 18:33:17 ID:9ZDL0WUi
>>495
ロイシンは5gでいいと思う。てか10gは金銭的にキツくない?

30分前 ホエイ20g カーボ20g グルタミン5g アルギニン 5g
直後 ホエイ20g カーボ20g ロイシン5g アルギニン2g グルタミン5g

オレならこれだな。
498無記無記名:2008/04/22(火) 21:52:01 ID:4acr9TGb
>>497
練習直後と60分後でわけてるのは、前にどっかのサイトでそういう摂取法が
すすめられていたからなのですが、ホエイもアミノ酸類もまとめて取っちゃっても
やっぱり同じ結果ですかねぇ?

「ロイシンとグルタがたんぱく同化活動を促進し、60分後に筋肉の材料たるホエイを
ブチ込む」みたいな事が書いてありましたもんで。
499無記無記名:2008/04/22(火) 22:10:13 ID:9ZDL0WUi
もう少しメディアリテラシーを身に着けた方がいい。
500無記無記名:2008/04/22(火) 22:19:53 ID:kW2MRfBi
まあいろいろ試して自分に合うやり方見つければいい
501無記無記名:2008/04/22(火) 22:29:35 ID:Z7SQZNKp
>>498
マルチ乙
502無記無記名:2008/04/22(火) 23:35:08 ID:3xIpIoYQ
>>501
監視乙
503無記無記名:2008/04/23(水) 08:17:12 ID:hWkCrQfd
どこにもマルチしてなさそうじゃね?
実は俺も、ロイシンの効果とか摂取タイミングにはすごく興味があるんだ。
504無記無記名:2008/04/23(水) 09:56:28 ID:8r4s4Ggy
505無記無記名:2008/04/23(水) 23:21:06 ID:ZsyuZicl
ここで紹介してもらったsesathin買った
飲みはじめたが、なんだか寝覚めが良くなった気がする
そういう効果があるのかどうか分からないけど
506無記無記名:2008/04/25(金) 02:10:04 ID:8wMKSsmz
話題のアミノ酸シトルリンだってさ
507無記無記名:2008/04/25(金) 08:12:47 ID:AKadnfRJ
シトルリンウォーター、俺の1回の摂取量の1/100しか入ってないからなぁ・・・
508無記無記名:2008/04/25(金) 19:14:15 ID:SP+verJX
ロイシンのアナボリック効果の大部分は
ベータ細胞を刺激してインスリンを多量に分泌させることによるわけだから
気をつけて活用することだね

カーボ+ホエイグループとカーボ+ホエイ+ロイシンを摂取させたグループを
比較した実験では後者のグループはインスリンの分泌量で大差をつけている

ベータ細胞を刺激してインスリンを分泌させることを目的とするなら
ギムネマエキスのほうが強力で安上がりだろう
http://www.vitacost.com/Natures-Way-Standardized-Gymnema
現在では75%まで標準化された相当精製度の高いものが出てきている
但し正攻法で糖尿病予備群に向かうようなメカニズムを利用するわけだから
使用頻度には注意して欲しい

ちなみにEAAは恐らくはインスリンの分泌に依存しないアナボリック作用を持っている
509無記無記名:2008/04/25(金) 22:07:46 ID:gRsBPt6a
>EAAは恐らくはインスリンの分泌に依存しないアナボリック作用を持っている

うむ、誰かこれを研究して欲しいものだ。
俺も体感上、BCAAの数倍のアナボリック効果をEAAには感じてる(バルクスポーツEAA使用)。
ロイシンの件は・・・、なるほど、ちょっとショックだ。
510無記無記名:2008/04/25(金) 22:51:01 ID:SP+verJX
EAAに関しては安静時にカーボ抜きで摂取させたデータも
増えるだろうからこれから裏付けが強化されることは間違いないと思われる

俺はグロファク派だが
人それぞれ好きなEAAを使えばいいんじゃないかな
バッシブEA8も飲みやすいな
511無記無記名:2008/04/27(日) 08:55:17 ID:OQ/GaYSS
ロイシンの代替としてHMBなんかはどうだろうか?
512無記無記名:2008/04/27(日) 15:52:31 ID:eCluO0GC
メトホルミンもベルベリンも長く利用したことがあるが
明らかにベルベリンのほうが優秀だった
メカニズムの一部似たところもあり、
AMPK関連で部分的にはメトホルミンのほうが優れた面もあるはずだが
ベルベリンの効果に遠く及ばない
メトホルミンではそれほど脂肪も落ちないし筋量もあまり増えなかった
一日4g(1g×4回)というかなりの量だったがイマイチ

やはりベルベリンが最高だ
フィッシュオイルも摂ればもっと最強
VEを沢山摂るのもいい
バナジルクロムセレンは有効量に毒性も付いてくるから考えないでいい
グルコソル、VCなどは糖尿予防にはいいが蛋白合成にはマイナス
ギムネマロイシンは糖尿に気をつけろ

ALAは使い方にコツがいる
高炭水化物の食事時には超有効だが
中炭水化物中蛋白な食事の時は使わないこと
ALAはインスリンの働きを強化するが、
自身にも血糖をクリアランスする能力があり、インスリンの分泌量を節約する
そのため中炭水化物中蛋白の食事時に利用すると
インスリンの分泌量が少なくなり同化においてマイナス面が出てくる
ALAはカーボを70g以上含む食事の際のみに利用すること
513無記無記名:2008/04/27(日) 17:03:41 ID:OQ/GaYSS
そんなに取って、VEの過剰摂取は心配じゃないの?
514無記無記名:2008/04/27(日) 17:41:37 ID:eCluO0GC
Eは半減期が短いから
1000iuのメガ単位カプセルが普通に売られているだろ
オプチヘルス目的のモヤシでも何千iu摂る奴がザラだ

一日1200−1350iuで有意にインスリン感受性の向上が起こる
もっと多く摂ればより良い効果が得られると考えられる
過剰と捉えるか筋肉のために有益と考えるかは人によるだろう
515無記無記名:2008/04/27(日) 22:07:38 ID:ZIxq/i8u
セサミンって一度にどの位の量が最適?
ちょっと多めにとっても大丈夫?
516無記無記名:2008/04/27(日) 22:16:34 ID:eCluO0GC
一回ならセサミンとして500mg-750mgくらいだろ
50%の製品なら1g-1.5gということになるな

例えばこの製品だと
1.25mlにセサミンは500mg含まれている
http://www.nutraplanet.com/product/primaforce/sesamin-oil-500mg.html
517無記無記名:2008/04/27(日) 22:22:20 ID:L2coEVrF
結局BCAAよりEAAの方が優れてんじゃねえかwww第一EAAの中にBCAAは含まれてるわけだし、桶の原理からしてEAAの方が優れてるわけだ。
BCAAしねwww
518無記無記名:2008/04/27(日) 22:36:59 ID:7B4frpVD
まぁその桶の原理でいくと、プロテインが一番なんだけどね。
プロテインの中にはEAA、EAA中にはBCAA。

ただBCAA以外のアミノ酸は、有効性は証明されてないってだけ。

WPIとってBACCガバガバ取っとくのが安上がりかな
EAAだと必然的にBCAAの量がへり、有効とされてるロイシンの量も減るからね
519無記無記名:2008/04/27(日) 23:06:49 ID:eCluO0GC
520無記無記名:2008/04/28(月) 00:13:03 ID:F/C5yjYb
ほとんどのメーカーの打ち出し方って、EAAは筋量増強用、BCAAは
パフォーマンス増強用って感じになってねえか?あってるじゃん。
521無記無記名:2008/04/28(月) 09:57:58 ID:2DRqfI6P

とれ前・中にマルト20g、BCAA+EAAを5gずつ、とれ後EAAを10g摂ってる。
522無記無記名:2008/04/28(月) 12:48:08 ID:3IbGAP0K
EAAには実際にアナボリズムを刺激する作用があり

食事のみVS食事+食間にEAAのグループを
筋トレを積ませながら比較的長期間の成果を比較した実験では
EAAのみの相違でものすっごい差が付いているわけだから
EAAは明らかにガチ

しかもEAAの作用はベルベリンとはかぶらないから
スタックすれば足し算で両方の効果をフルに得られるはずだ
523無記無記名:2008/04/28(月) 13:00:50 ID:2DRqfI6P
>食事のみVS食事+食間にEAA

これって不自然だよね?
筋トレやってる人ならプロテイン摂ってるのが普通でしょ?
EAAはプロテインで十分補完できるじゃない。タイミングを
調整すればジャストインタイムで補給できるんだし。

筋中で代謝されるBCAAは単体で摂る意味はあると思うんだけどね。
524無記無記名:2008/04/28(月) 13:34:09 ID:3IbGAP0K
プロテインサプリメントで顕著な差が付いたエビデンスが無いから
貴重なデータとして意味があるわけだが

>>523
>EAAはプロテインで十分補完できるじゃない
という言説が正しければ
プロテインを追加するだけでEAAを追加した実験のような
驚異的な差が付くはずだが?
当然そんなデータは無い
525無記無記名:2008/04/28(月) 13:39:45 ID:3IbGAP0K
EAAの文献の中には
トレーニング無しで筋量を増加させているデータもあり
ジャストインタイムもクソも無く
単に食間や食前など安静時に胃があいたときに飲むだけで
アナボリック作用の恩恵を十分受けることができるということが示されている
526無記無記名:2008/04/28(月) 14:12:01 ID:2DRqfI6P
ID:3IbGAP0Kさんへ。

熱弁ふるってる最中申し訳ないんですけど、少し冷静に読んでくれたら助かります。

>食事のみVS食事+食間にEAA


こうじゃなくって、「食事+食間にプロテイン vs 食事+食間にEAA 」
もしくは「食事+食間にプロテイン vs 食事+食間にプロテインとEAA 」
で比較してくれないと意味ないんじゃないかな、と。プロテイン摂ってない
トレーニーのほうが少ないと思ってるので。

527無記無記名:2008/04/28(月) 14:27:00 ID:AE58JKzr
EAAについての実験なんだから、食事vs食事+食間にEAAで十分だろ。
528無記無記名:2008/04/28(月) 15:42:05 ID:C3U+RVnd
確かにそうだな、「食事+食間にプロテイン vs 食事+食間にEAA 」で
比較しないと、EAAの優秀さを示した事にはならない。プロテインの替わりに
(このスレではライバル的扱いの)BCAAでもいい。

そりゃEAAが本当にガチか否かってだけの実験ならそれでいいのだろうが、
長い歴史のあるプロテインがまさかガチじゃないとは誰も思ってないので、
比較するならやっぱプロテインかな、と。
529無記無記名:2008/04/28(月) 16:27:01 ID:3IbGAP0K
>>526
おまいが冷静になれ

食事のみVS食事+プロテインの実験なんぞ過去に幾度と無く行われているわけで
食事vs食事+食間にEAAというのは
上記条件のプロテインをEAAに置き換えた
のと同じことだ
それだけの変化のみで十分な成果が出ている
という結果はEAAとプロテインの明確な格差を示しているのと同じ

プロテインとの格付けなら既に済んでいる

530無記無記名:2008/04/28(月) 18:46:38 ID:2DRqfI6P
>>529

>食事のみVS食事+プロテインの実験なんぞ過去に幾度と無く行われているわけで
>食事vs食事+食間にEAAというのは
>上記条件のプロテインをEAAに置き換えた
>のと同じことだ

ではEAA摂ればプロテインは不要ってことですね。
せっかくなのでプロテインをEAAに置き換えた場合、どれくらいの分量を
摂ればいいか教えてください。ちなみにぼくは1日60〜80gのプロテインを摂っています。
531無記無記名:2008/04/28(月) 21:19:35 ID:UQS00Rig
どいつもこいつもアホだな。
eaaとプロテイン両方とればいいんだよ。
eaaでロイシンによるアナボリを高めると共に桶の原理も高めると。
532無記無記名:2008/04/28(月) 21:28:27 ID:7GPCYvmj
>>531
ロイシン目当てならEAAは効率が悪すぎるよね。
ロイシンにアナボリック効果があるのは確実としてそれに対してEAAに優位性があるのか
が重要だと思うんだが。
結局、トレ前にはEAA、BCAA、ロイシンどれが一番効果的かってのが知りたいなぁ。
533無記無記名:2008/04/28(月) 21:37:52 ID:htShrP0d
俺はバルク信者だからEAA
534無記無記名:2008/04/28(月) 21:55:58 ID:+e8PKVd/
>508で
ロイシンがベータ細胞ほ刺激してインシュリンの分泌を促すってあるんだけど
BCAAでとった場合も同じ? EAAはそうではないかもってあるけど・・・・

もしそうならBCAA控えようかな・・・
535無記無記名:2008/04/28(月) 21:59:45 ID:F/C5yjYb
ただ、文体から察するに>>508の人はもっと前には「プロテインは大量のロイシン&アルギニンと
取らないともったいない」と主張していた人だと思うんだよな。

もうロイシンは興味なくなっちゃったの?
536無記無記名:2008/04/29(火) 02:09:28 ID:XViOGQSG
トレ前EAA
トレ中BCAA
トレ後プロテイン

ってのがベターかな?
537無記無記名:2008/04/29(火) 02:13:32 ID:GXKQZ8TO
>>504ってずいぶん古い記載じゃね?
538無記無記名:2008/04/29(火) 07:41:15 ID:Ze3wzPm9
トレ前:BCAA+アルギニン (+EAA)
トレ中:BCAA (+EAA)
トレ後:EAA
539無記無記名:2008/04/29(火) 08:56:48 ID:SGnd6puD
EAAガバガバとる金があればBCAAなんていらないんじゃね?

トレ前:WPI+EAA+アルギニン
トレ中:EAA+カーボ
トレ後:WPI+EAA +グルタミン
540無記無記名:2008/04/29(火) 08:59:50 ID:Ze3wzPm9
BCAAはやっぱ必要だよ。
むしろEAAはタイミング次第でWPIに置き換えることができる。
541無記無記名:2008/04/29(火) 09:56:49 ID:KYyM0gY1
だからWPIなんかよりもずっとEAAの方がアナボリック効果があるって話なんじゃないの?
542無記無記名:2008/04/29(火) 10:36:50 ID:Ze3wzPm9
ホエイは少なくともEAAに含まれるアミノ酸は入ってるんじゃないの?なんか足りないとか?
EAAとホエイ同量で比較すると話は変るけど、消化吸収にかかる時間と量で補完できるんではないか、と。

もちろん、EAAとして摂るほうが有利だとは思う。
543無記無記名:2008/04/29(火) 11:44:00 ID:WQG6pZhJ
まあ金ある人は両方摂ったほうが良さそうだな
544無記無記名:2008/04/29(火) 13:28:22 ID:02c7BVkw
サプリメントはIDSワクシーメイズだけでイイはず

はやく誰かレポ頼む・・時間差マルチ
545無記無記名:2008/04/29(火) 14:40:40 ID:ZpIla0o5
>>542
EAAには消化速度だけでは解釈できない生理学的なアナボリック効果がある
ことが明らかにされたため注目されている
どのような摂り方をしてもプロテインにそのような効果は無い

ロイシンのアナボリック効果の大半は
ロイシンの摂取で分泌を刺激されたインスリンによるもので
EAAはロイシンのようにインスリンの分泌を強く刺激するようなことはないが
ロイシンよりずっと強力なアナボリック効果がある
このアナボリック効果はフリーフォームEAAという形で摂った場合のみに存在し
なぜそうなるのかは解明されていない
しかしそれを利用しない手は無い
546無記無記名:2008/04/29(火) 14:45:00 ID:0hK/wJMb
パープルオンリーだったのが、ムサシのクァンと併用し始めて、
なんか力がついてきたように思う。

キックなのでスレち、すまん
547無記無記名:2008/04/29(火) 15:08:59 ID:Ze3wzPm9
>>545

サプリメントメーカーの「最新エビデンス」ってやつですか?
548無記無記名:2008/04/29(火) 16:04:25 ID:t4Frwqip
>>545
前に大量にロイシンを摂取しmTORが活性されたことによって蛋白質の取り込み率が大幅に上がるって言ってたよね?
これはインスリンとは関係無いアナボリック作用じゃないの?
まぁ調べたところ、ロイシンがmTORを活性化させる数少ない物質ではあるけど、そんなに大幅にmTORが活性化される訳ではないってことだったけどね。
549無記無記名:2008/04/29(火) 19:11:55 ID:ZpIla0o5
なんのこっちゃ?
ロイシンによって分泌されたインスリンが
mTOR/S6K/4E-BPシグナルを活性化させる
550cf:2008/04/29(火) 19:19:40 ID:Nqzh/tVM
中国産じゃないアミノ酸は驚くほど高い
ちょっと安めのアミノ酸は100%中国産
コストパフォーマンスを考えるなら中国産

ただし目を覆いたくなるぐらい不衛生であまりにも汚く、機械も老朽化した中国の工場で作られているよ
中国からアメリカへは4分の1が全量検査すり抜け中国の酷い食材が検疫を受けないまま米国内に流入するケースもある

中国製のドッグフード2種類について、工業用有機化合物のメラミンが検出
米食品医薬品局(FDA)は、同じ製品を検査していたが、混入を確認することができず全て見逃していた。

例えば、サンフランシスコでの現状は、FDAのスタッフは一個の荷につきわずか30秒だけ、
コンピュータの画面に現れるものをおおまかにチェックするのみである、と捜査官は言う
これじゃFDAでは取り締まりようがない
FDA研究室副長が「自分が見た試験結果のすべて、正確なものは無かった」と言ったことを発表した。

中国業者は調査をかいくぐるスペシャリストである
輸入業者たちは製品テストを連続して5回クリアしたという既成事実を作る事により、
精査のくわしさのレベルを著しく減少させることがでるという事実がある
つまり最初の5回だけまともな材料を提出すれば、
後はひたすらコスト削減して有害物質の混じった粗悪な材料や偽物を送ろうがやりたい放題なのである

高くても非中国産にしなさい
551無記無記名:2008/04/29(火) 19:43:52 ID:t4Frwqip
>>549
今調べてたらその通りだったよ、ごめんちゃい。
他の場合でインスリンが分泌された場合でもmTORは活性化されるの?
552無記無記名:2008/04/29(火) 21:12:17 ID:ZpIla0o5
そりゃあそうだ
ブドウ糖やギムネマエキスが安上がり

>>508のギムネマエキスは75%だから
USPラボのアホ高いp-sulinとも遜色ないはず
553無記無記名:2008/05/04(日) 04:58:59 ID:HzbhTtfD
セサミンオイル冷蔵庫に入れといたらゼリーみたく固まったぞ
なんじゃこりゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
554無記無記名:2008/05/04(日) 20:38:13 ID:45lmjPRU
くそったれ!!!!!!!!!!!!!
お前らにそそのかされてEAAじゃなくてBCAAかっちまったじゃねえか!!!!!!!!!
財布がすっからかんじゃねえか!!!!!!!!
555無記無記名:2008/05/04(日) 22:47:44 ID:uBXHIEly
そのどちらかならEAAを買うなあ
556無記無記名:2008/05/05(月) 00:40:03 ID:daIwn+EL
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3504377.html
ここにeaaは長期的に見ると筋分解を促すかもしれないって書いてあるんだがどうなの。
筋肉にくっついたEAAが筋肉を剥がしちゃうんだろうか
557無記無記名:2008/05/05(月) 10:06:44 ID:5IYEIxJa
そんな事どこにも書いてない。
558無記無記名:2008/05/05(月) 10:14:27 ID:eXS3vFqv
>>556
>日頃から飲んで体がなれてしまったら限界が来たときに使うサプリメントがなくなります


ここは非常に同意ですし、20代以降の人はソイの方が負担少なくて良いというのも
同意なんですけど・・・。
この人の理論は独特すぎて、自分が取り入れるには時間がかかりそうだ。
559無記無記名:2008/05/05(月) 16:18:49 ID:D3DC0fwL
>eaaは長期的に見ると筋分解を促すかもしれない

はあ?
根拠は?
そんな愚説は100年かかっても科学的に証明できんは

長期的にEAAを摂取した被験者が例外なく筋量を増やしていることはどう説明するんだ
560無記無記名:2008/05/05(月) 22:00:48 ID:daIwn+EL
>長期的にEAAを摂取した被験者が例外なく筋量を増やしていることはどう説明するんだ

その研究の詳細plz
561無記無記名:2008/05/05(月) 22:02:22 ID:daIwn+EL
>EAAには、より急激に筋タンパク質合成を引き起こすかもしれないが、その後の筋タンパク質分解が大きくなるというデメリットがあります。
>
>個人的には、第一に優先するのは良質なタンパク質を十分に摂る、ということだと思います。EAAは、吸収が速い分酸化されて無駄になったり、筋分解が引き起こされやすか>ったりなど、デメリットも考えられるので、本当に必要かどうか考えてから購入してください。
>個人的には、EAAは自分には不要だと考えています。プロテインと比較して高額なのと、栄養摂取が面倒になるのも購入しない大きな理由です。
562無記無記名:2008/05/05(月) 22:23:11 ID:5IYEIxJa
これはEAAは吸収が速い分枯渇も速い、だからカタボリック状態に早くなりますよって事だろ?
どうしてもEAAだけで済ませたいなら飲む頻度を増やせばいいだけ。適材適所に使うことを勧めるがね。

563無記無記名:2008/05/05(月) 23:17:45 ID:D3DC0fwL
>>560

>>519
あたりにもいくつか転がってるからチェックしてみたら?
564無記無記名:2008/05/06(火) 01:43:07 ID:ZH2+y2Tb
なんかこのスレの住民って筋肉に命かけてるよね。
565無記無記名:2008/05/06(火) 01:46:26 ID:ZH2+y2Tb
http://www.suplinx.com/shop/goods/goods.aspx?goods=178-50012
こういうサプリがホルモンコントロールにいいんだろうか。
フォルスコリンとかdカットアリとか入ってるし
お前らはどんなサプリ使ってるの?
566無記無記名:2008/05/06(火) 09:16:32 ID:9z+1JgBf
>>564
貴方は違うんですか?
567無記無記名:2008/05/06(火) 09:58:03 ID:/Rx0fn+8
はっはっはwwwww
結局EAAの方が優れてたって訳だ。ずっとEAA使い続けてきて正解だったぜ。
BCAAさようなら。
568無記無記名:2008/05/06(火) 10:22:18 ID:rztyZczf
宗教みたいなモンだしスキにしていいと思うよ。
569無記無記名:2008/05/06(火) 10:35:15 ID:52u8fbgE
俺もためしにEAA1kくらい買ってみようかな・・・
570無記無記名:2008/05/06(火) 11:26:56 ID:vkZhFg8D
ぶっちゃけEAAでもBACCでも飲み続けるだけの話で
とくに語ることがないもんな
こうやって喋ってるのがたのしいんじゃない
571無記無記名:2008/05/06(火) 11:58:00 ID:iMAR1E9g
まぁ飲み方の問題もあるだろうな
食間、あるいは食前に
10gのEAAを一日二回 20g程度飲む

トレーニングを行う場合はトレ前にも10g飲む
トレ日は合計で一日30g

プロテインサプリメントは必要ないと思うがな
食事で蛋白質を十分に取れていない人は
もちろんプロテインで補う必要があるが
572無記無記名:2008/05/06(火) 15:46:36 ID:52u8fbgE
みんなカーボドリンクはどんなかんじでつくってんの?
除脂体重×1g程度をトレ前・中・後にどんなかじで割り振ってる?
俺は手に入りやすいぶどう糖使ってるんだけど
あんまり甘すぎるとトレ中に気持ち悪くなるんで
トレ前後にボリボリ摂ってやドリンク自体にはあんまり入れてない
573無記無記名:2008/05/06(火) 16:48:06 ID:iMAR1E9g
例えばアルマレやクレシトなど使っている場合
酸味が加わるため
ブドウ糖の甘さも美味しくいただける
574無記無記名:2008/05/06(火) 18:02:11 ID:52u8fbgE
アルギニンマレート はわかるけどクレシトがわからない・・・
575無記無記名:2008/05/06(火) 21:28:09 ID:5c6nqXHw
有酸素運動中の補給に
EAAとBCAA
貴方ならどっち??
576無記無記名:2008/05/06(火) 21:30:21 ID:7DRPqZ3/
EAA大量で決定じゃない?
ためらうこともない
577無記無記名:2008/05/07(水) 16:43:38 ID:1PMulv82
BCAAとホエイでいいのにね。
578無記無記名:2008/05/07(水) 17:27:35 ID:zu3RYr+C
>>577
負け惜しみ言ってんなよカス。
579無記無記名:2008/05/07(水) 17:29:47 ID:1PMulv82
EAAはホエイで十分摂れるでしょ。
買っちゃってもムダにはならないから心配しなさんな。
580無記無記名:2008/05/07(水) 19:16:26 ID:tHcfkvb1
「フリーフォームEAA」は
ホエイを2トン飲んでも全く摂取できません

フリーフォームアミノ酸とプロテインの間に
生理学的効果の大きな相違があることは化学的に立証されています
581無記無記名:2008/05/07(水) 19:18:07 ID:tHcfkvb1
それから、カーディオで減るのは脂肪ではなく筋肉の方だと思われるので
俺なら一切有酸素はやらずに仕上げる
582無記無記名:2008/05/07(水) 19:56:27 ID:QVgYjYwD
>>581
「EAAを飲んでから有酸素やれば脂肪を異常燃焼」なのだそうだ
583無記無記名:2008/05/07(水) 20:19:05 ID:qw3YoY61
筋合成も400%増大!!

584無記無記名:2008/05/07(水) 21:04:32 ID:BISHIAT2
有酸素やらねーと腹回りがやべえ
585無記無記名:2008/05/07(水) 22:19:51 ID:C33uygVh
有酸素やりすぎるのは確かに良くないと思う
でも一切やらずにってのはいささか極端だなw
586無記無記名:2008/05/07(水) 22:38:13 ID:tHcfkvb1
有酸素よりセサミンの方が効果がある
587無記無記名:2008/05/07(水) 23:48:16 ID:Mh43LdF0
サイベーションのセサミンをがしがし取ってるのにあまり痩せない俺
588無記無記名:2008/05/07(水) 23:54:03 ID:zu3RYr+C
>>579
見苦しいよお前。
589無記無記名:2008/05/08(木) 00:10:21 ID:sTxqiBoa
>>582
ありえん

有酸素なんぞやったらせっかくのEAAが異化の軽減に浪費されてしまうだけ
590無記無記名:2008/05/08(木) 05:00:50 ID:hWQlMtk7
もうフリーフォームEAAが最強でいいんじゃね?
まぁ俺はホエイ+BCAAだけど。
591無記無記名:2008/05/08(木) 09:54:10 ID:hyZulNao
>>590
いや、最強だから。分かりきったことだろ
592無記無記名:2008/05/08(木) 10:14:49 ID:fTkJeY+8
>>591
盲信
593無記無記名:2008/05/08(木) 19:29:18 ID:Td+QFz3O
また暫くしたらBCAAサイキョ!
ってなるんだろうなwアホくせー
594無記無記名:2008/05/08(木) 23:57:16 ID:YI6dMIvs
結局、堂々巡りなんだなw
595無記無記名:2008/05/09(金) 00:43:52 ID:Tdwq/eCU
つぎつぎ驚異的効果をうたうサプリが出てきては廃れていく繰り返しだもんな
俺は今はプロテイン、ぶどう糖、マルチビタミンミネラル、フィッシュオイル、クレモノだけだよ
あとは普段の食事の内容に気を付けるくらい
596無記無記名:2008/05/09(金) 10:35:26 ID:KPKR/xG+
BCAAは必須だろが
597無記無記名:2008/05/09(金) 10:36:54 ID:KPKR/xG+
>「フリーフォームEAA」は
>ホエイを2トン飲んでも全く摂取できません

真性w
598無記無記名:2008/05/09(金) 20:06:32 ID:O5Ke/4z/
ホエイプロテインにどれだけの量をどのように飲んでもEAAのようなアナボリック作用は無い
EAAのエビデンスは極めて強力で非の打ち所がない
599無記無記名:2008/05/10(土) 02:17:42 ID:qFIHfyrp
俺は、
トレ前:EAA、カーボ
トレ中:BCAA、カーボ
トレ後:EAA、グルタミン
その後:ホエイ、カーボ、クレモノ

600無記無記名:2008/05/10(土) 04:32:45 ID:WR61HrKZ
>>599
体重は何キロですか?
トレ前 トレ中 その後 にそれぞれカーボを飲んでるようですが、各何グラムずつ飲んでますか?
601無記無記名:2008/05/10(土) 08:09:53 ID:vpxtolWs
RDA程度のタンパク質が食事から取れている場合
プロテインの追加の有無で有意な筋量差が出たデータが無い
しかし、食事にハイカロリーのゲイナーを追加した実験では
強烈な成果が出る

プロテインを100g追加しても大した意味が無いが
プロテイン100gカーボ400gを追加すると大きな意味がある

高炭水化物とそれなりのタンパク質を含む高カロリーの追加>プロテインのみの追加

プロテインの妄信は良くない、が
プロテイン含む高カロリーのサプリメントはプロテイン含まない高カロリーを
はるかに上回る効果があることがいくつかの実験で確認されている

最後に推測だが
プロテイン100g+カーボ400gがEAA30g+カーボ450gに変わっていたら
より大きな成果が上がったはずだ
推測とはいえEAAの効果もEAA+カーボの効果もしっかりと立証されている事実であり
ハイカロリーと複合すれば更なる成果が見込めるであろうことは火を見るより明らかだろう


602無記無記名:2008/05/10(土) 08:12:10 ID:vpxtolWs
そして、高カーボを含むハイカロリーと
フィッシュオイルやベルベリンの相性が極めて良いことは
ウエイト板でも広く知られているだろう

トレーニーは科学的見地を応用し尽くすことで
数段上を行く好結果を手中に出来る
603599:2008/05/10(土) 13:28:18 ID:1BEYU6rC
>>600
84〜5キロくらいです。

トレ前20g、トレ中20g、その後40g です。
604無記無記名:2008/05/10(土) 19:26:54 ID:5w0s5gV+
俺は、
トレ前:EAA、カーボ、クレモノ、グルタミン、アルギニン
トレ中:BCAA、カーボ、グルタミン
トレ後:EAA、グルタミン、アルギニン
その後:ホエイ、ロイシン、カーボ、クレモノ

トレ中カーボをぶどう糖からMDにしたら筋肉痛が激しくなった
605無記無記名:2008/05/10(土) 22:01:25 ID:owlWt8IE
ここカーボ安いな
MDとか買うのバカらしいわ
http://store.tfoods.com/Form/Top.aspx
606無記無記名:2008/05/10(土) 23:23:57 ID:52r03izH
複合炭水化物には複合としての良さがあるはずだ。
あまりに深遠なカーボの世界なんで、バカな俺には理屈が良くわからんが。
607無記無記名:2008/05/10(土) 23:28:16 ID:1qjRTdy5
ブドウ糖ないなorz
608無記無記名:2008/05/10(土) 23:51:35 ID:vpxtolWs
マルトデキストリンは
苦も無く比較的少ない水分でも大量に飲み干せるのが最大の利点かな
たとえば一日に1000カロリーを簡単に追加したい場合とかね

このふすまhttp://www.rakuten.co.jp/nk/447762/452954/
を30gばかし食べてから
マルト100gにホエイ40gシリウムハスク5gくらいのものを飲み干せば
簡単に650キロカロリー追加できる

一日3回やれば2000位増やせるわけだ

ブドウ糖では難しい
609無記無記名:2008/05/11(日) 00:08:01 ID:cmyyOEpa
MDの代わりとしてタピオカスターチでもいいんですか?
610無記無記名:2008/05/11(日) 00:15:43 ID:ASaMF2Gx
>>607
ぶどう糖も果糖もあるじゃん 
611無記無記名:2008/05/11(日) 07:34:42 ID:N8gf0300
台所にある砂糖だと何がいかんの
612無記無記名:2008/05/11(日) 10:38:20 ID:6hRMUTL+
果糖が
613無記無記名:2008/05/11(日) 10:46:13 ID:3zgNwMbT
タピオカでんぷんは生だろ
ちゃんと火を通せよ
614無記無記名:2008/05/11(日) 11:17:59 ID:3zgNwMbT
ビタコにバッシブEA8がキタ
615無記無記名:2008/05/11(日) 12:49:14 ID:xYOYDdVf
未開封のブドウ糖の賞味期限が2008年3月なんですが仮に味に問題はあっても品質は大丈夫ですか?
616無記無記名:2008/05/11(日) 15:20:31 ID:tS2ipqbx
ブドウ糖みたいな単糖類は、保存がしっかりしてれば
砂糖や塩とおなじように、相当持つはずだけどなー

味に問題があるぐらいなら捨てたらどうだ?
どうせゴミみたいな値段なんだし、数円の話で無理して体調くずしてもバカみたいだろ

といいつつ俺なら多分くっちゃうなw
617無記無記名:2008/05/11(日) 16:40:49 ID:3zgNwMbT
オプチマム、ユニバーサルのような巨頭が
EAAに力を入れ始めているね
618無記無記名:2008/05/12(月) 01:46:46 ID:1nHL1IWd
有酸素時にBCAAとEAA、どっちを飲むのか迷ってたけど
ええぃ!EAAに決めた^^
619無記無記名:2008/05/12(月) 09:47:26 ID:oqYozxoy
有酸素時はBCAAだろ・・・。
620無記無記名:2008/05/12(月) 10:36:26 ID:1eqKGfyi
有酸素前にEAAを取ると脂肪燃焼が加速(ry
621無記無記名:2008/05/12(月) 22:35:20 ID:1nHL1IWd
>>620
>加速(ry

するのかい?しないのかい?

どっちなんだいっ!!
622無記無記名:2008/05/13(火) 03:44:51 ID:EEoV8Kg9
そりゃするだろ。エアロバイク前とかいいらしいぞ
623無記無記名:2008/05/14(水) 20:44:43 ID:tZDZJm2O
ベンチ等々筋トレしてます。グルタミンはトレ前・中・後、どのタイミングでどの位摂取したら良いですか?
624無記無記名:2008/05/14(水) 21:21:12 ID:D5f0o/mn
トレーニング後に4000mg以上。
それ以下だと小腸で消費されて筋肉に回らない。
625無記無記名:2008/05/15(木) 07:57:11 ID:c0p9Jp+/
>>624
携帯から失礼します。ありがとうございます。
626無記無記名:2008/05/15(木) 20:39:38 ID:Mb8DlnGv
俺の日記。
このスレを参考にBSのWPIとBCAAを摂りつつ一年トレしたら、
体脂肪率増加無しで体重58kgから66kgに変化した。 まだまだクソガリの範疇だが年に8kg増加するのはヘボいほうなんだろうか。
今後はBSのEAAとMDも使ってみたい。
それと、もっと安い国産のサプリはないんかね。
627無記無記名:2008/05/15(木) 21:12:02 ID:Mb8DlnGv
>そもそもがロイシン以外の必須アミノ酸には蛋白合成を促進する作用はない
>まずそれが最初のペテンだったりする
>http://www.ars.usda.gov/research/publications/Publications.htm?seq_no_115=183751
>
>EAAの効果のソースになっている研究は
>フェニルアラニンをトレースして摂取前に対する取り込みの増加を測定している
>摂取したEAAにはフェニルアラニンが含まれている
>フリーフォームのフェニルアラニンを摂取すれば
>摂取前に比べて血中のフェニルアラニン濃度が増大する
>取り込まれべきフェニルアラニンが血中にあまりなかった状態と
>血中のフェニルアラニンの量が劇的に増加した後とを比較すれば
>フェニルアラニンの取り込みが増すのは当たり前
>ちょっとしたトリックだ
>
>だからEAA製品は消費者の知識レベルが劣る日本以外では全然売れていない
>
>結論:EAAは金の無駄。BCAAで十分

これは本当だろうか。
628無記無記名:2008/05/15(木) 21:45:44 ID:Mb8DlnGv
あーもう全部うそっぽい。
成長ホルモン分泌増進だのなんだのっていい加減に胡散臭い。
EAAも高いだけだしBCAAとプロテインだけでいいや。。。
629無記無記名:2008/05/15(木) 21:58:38 ID:1AvSIQhh
基礎が一番大事。
最先端も時には有用だけどね。
630無記無記名:2008/05/15(木) 22:08:14 ID:eMecPhs0
トレ前 EAA+カーボ
トレ中 BCAA+カーボ
トレ後 グルタミン
20分後 ホエイ+カーボ

これでしばらくいく
>>627は見なかったことにしよっと
631無記無記名:2008/05/17(土) 00:12:53 ID:B+Luuh/I
http://www.bodybuilding.com/store/univ/eaanitro.html
ユニバーサルは遂に
ボトルタイプのEAA+カーボドリンクミックスを出してきた
梅のような微妙なタンギーパンチなEAAより
カーボが入ることで味の点で大きな向上が起こった
632無記無記名:2008/05/17(土) 08:39:07 ID:/e7M8GAN
EAAみたいなもんでも、カーボと取らないと吸収悪いのかな?
633無記無記名:2008/05/20(火) 22:49:04 ID:s85ig+g9
というかトレ前中後にカーボは必須だし結局摂ることになるのでは?
634無記無記名:2008/05/21(水) 00:10:31 ID:xjz1pyJq
みんな、前中後でそれぞれどれくらいカーボ取ってるの?
635無記無記名:2008/05/21(水) 00:19:14 ID:fT1Eet8O
やっぱり話題のシトルリン入っているエクステンドが正解だったね
俺えらい!
>>643
前にコーヒーにグラニュー糖スプーン2杯くらい 30分を週6だから
やっぱりカーボ軽視 寝る前に一番たべるから
次の日の糖分足りてるやろう
636無記無記名:2008/05/21(水) 07:37:43 ID:cgfydCXs
そのパスはカットしてやる
637無記無記名:2008/05/21(水) 08:32:37 ID:VYzL07IH
摂取したグルタミンの大半が腸管のエサになり、筋組成のエサにならない・・・

筋中のグルタミン横取りされないんだからそれでいいの。
638無記無記名:2008/05/22(木) 00:09:22 ID:00wxExuQ
>>633
減量期にはカーボいらんかと。
639無記無記名:2008/05/22(木) 07:12:39 ID:RG9t0zTs
減量期にもトレ前後にはカーボ摂りますよもちろん
640無記無記名:2008/05/23(金) 00:23:23 ID:NntPoDIn
上から読んできた

かつてBCAAも使っていたが、ここ数年はEAAを使い続けてきた俺
トレ前後のアミノ酸補給をBCAAに変えようかと思ったんだけど…
ところであの6gの実験は2000年に行われてるんだよね
その後新しいエビデンスはないのかな
有っても被験者が70歳を越えるような人だもんな
641無記無記名:2008/05/23(金) 11:03:22 ID:fr3SIC2n
                               ,===x' ̄\   /  `  /  ヽ
                          _,─' ̄  // ~.|  | /   /
                     _,─' ̄   _ ./i.| .// / /l//_ r-┴─x,,,
                _,─' ̄      /i.| |_|.| |.| _/::: // r-' ̄──,,,___\
               /           |_|.| |.| |.|// /l_/ ~ ̄/ .// \\
             /          /~|  | | .|.|/        //__/    | |
            /           //l |  |.|/         //r─-,,===- | |-
                      __|.|__| | /          // ̄~x──,,\=-
                      /r-─t | |/           //_二二''""i~~   \
                    //    |.|/  -,,        :    _/ ̄      |
                    /    / ̄\ ~`ヽ      / ̄ ̄           |
                        / ̄~\ ヽヽ ヽ   /               |
                      / ̄~\  ヽ l .ヽ_ _,,,/                |
                    / ̄~\  ヽ  | ./:~'''-──e.              |
                    / ̄~\ ヽ  l ./  ̄'''-──x, .|             |
                   / ̄~\  ヽ | /         | |              |
                 / ̄~\  ヽ  l/           |.|             |
               _/ ̄~\ ヽ  |/             ||            |
           i''"" ̄/      ヽ _l/              '
            | / /     / l ヽ
           l,   /    /   | |
            ヽ,,,x,,_   /  ノ ヽ
               \,,       |
                 ~''-─-─-''
642無記無記名:2008/05/23(金) 22:09:04 ID:RV0s3Et8
そうか、トレ前だろうがトレ後だろうがカーボ入れるのが普通なのか。
もういっそ、最初からプロテインとカーボが1:3くらいのヤツを売り出してくんねーかな。
643無記無記名:2008/05/23(金) 22:27:37 ID:Zn2amWVK
胃の中に、夕食で食ったものが残っている状態で、アミノ酸を飲んでも、すばやく吸収されるものなのか?
644無記無記名:2008/05/30(金) 23:35:54 ID:ZxpQasVp
>>640
google scholarを使って自分で学術論文を検索しろよ
調べればEAAの研究くらいすぐ出てくるだろうが
645無記無記名:2008/06/08(日) 13:48:40 ID:AhkRHyDb

>>643
されないよ。

特に揚げ物など油っぽいものを食った後は胃で消化されるのに相当な時間が
かかる。そのゲロ状の食物は胃で消化が終わったものからしか小腸に送り
出されない。

そんなゲロに混ざっちまったアミノ酸はゲロと一緒にしか小腸に到達できん。
アミノ酸は小腸でしか吸収されない。


646無記無記名:2008/06/08(日) 18:51:41 ID:6pO6we8+
じゃあやっぱり、永遠の課題である
「ロイシン飲んでから30分後にプロテインか、プロテインにロイシン混ぜて飲むか」
では、前者の方が正解って事かな?
647無記無記名:2008/06/08(日) 19:32:17 ID:GnPbBz8T
>>646
ロイシンが早く吸収される必要が無い場合は同時に飲めば良い。
648無記無記名:2008/06/08(日) 23:14:50 ID:WDK6EjLn
今日初めてGGのBCAA使ってみた。

凄い…不味い…
BCAAってみんなこんなもんなんですか?
アルギニンのせいかな…
649無記無記名:2008/06/08(日) 23:19:15 ID:EAN1sr0v
>>648
味ついてないの?
味ついてないとBCAAなんかヒト食ってる感じがする
味なしEAAはもっと不味いらしい・・
650無記無記名:2008/06/09(月) 08:55:40 ID:UzWYzEBX
心配すんな。筋肉が「おいしい!」と言ってるから。
651無記無記名:2008/06/09(月) 09:06:32 ID:O66WVwZ4
マジレスすると、>>643>>644>>646はちょっと話が違うんだけどな。
652無記無記名:2008/06/09(月) 14:55:29 ID:wTidB4mB
>>648
なんていうか歯医者さんの麻酔の味だよね。
653無記無記名:2008/06/09(月) 16:56:47 ID:2Yz9+ENG
あ、それアルギニンだよ
654無記無記名:2008/06/10(火) 11:16:05 ID:L2GKY9ux
みんなMEで注文してお金振込んでからどのくらいで商品届いた?
カタログには五日〜一週間前後って書いてあるけど、先週の月曜日に振込んだのにまだ届かないから心配。
明後日当たりには届くのかな?
655無記無記名:2008/06/10(火) 11:18:57 ID:rbJ/C2FV
追跡すりゃいーんじゃないか
656無記無記名:2008/06/10(火) 11:31:10 ID:L2GKY9ux
MEに問い合わせるってこと?
657無記無記名:2008/06/10(火) 12:47:29 ID:uiJ4utvO
>>654
5月30日注文 6月9日9時到着だった
658無記無記名:2008/06/10(火) 17:38:25 ID:L2GKY9ux
>>657
サンクス。
そんなものか。

じゃあ俺は二日に振り込んだから明日か明後日には来るかも。
659無記無記名:2008/06/10(火) 18:34:24 ID:AvwAI/8x

bb.com、fedexだけど、3日に注文して今日朝イチに届いたよ。
通関の遅れで1日遅くなったみたい。
検査で開封されてたし。

2マン近く買ったんだけど、あとから関税きたりするのかな?

セサミン買ったよ(笑
NOショットガンなんかが、さらに1本ついてきた上に10%オフでウマー。
660無記無記名:2008/06/10(火) 19:23:57 ID:3w0oNs4S
bbは送料が高いからな〜…。
661無記無記名:2008/06/10(火) 20:10:37 ID:7HPArelM
662無記無記名:2008/06/11(水) 10:34:47 ID:81TH+D5q
カフェインには食べ物の吸収を阻害する効果があるって何かで
読んでのですが、トレ前のBCAAとかビタミンとかをコーヒーで飲んだら
やっぱり効果は薄れますかね?

コーヒーからカフェインも取りたいのですが・・・
663無記無記名:2008/06/11(水) 15:20:59 ID:W359cZBN
無水カフェイン買えばいいのに

>カフェインには食べ物の吸収を阻害する効果がある

これは違うんでない?勘違いしてる気がする
664658:2008/06/12(木) 15:24:56 ID:Tg49BMI+
オールマックスのカフェイン他いろいろ注文したんだが、その時カフェインが在庫切れだったんだよ。
けど五月末に入荷すると言ってたから、入荷次第、他の商品と一緒に発送してくれと注文したんだが、どうやらオールマックスにカフェインの在庫が無いらしい。
で、代わりにプリマフォースのカフェインなら送れるって言ってたからそうして貰ったよ。
なんか文章めちゃくちゃで読みにくくてスマソ。
665無記無記名:2008/06/12(木) 16:57:34 ID:HHZLDQ4R
MEで5月30日に注文して
6月3日に発送済みになったんだが

今日の便で、明日成田に到着だってよ…
遅すぎだろorz
666無記無記名:2008/06/13(金) 15:35:47 ID:K8ZsFT6F
EAAの溶けきらない透明な棒状のやつってロイシンだよな
飲むとあれが最後に底に残ってなんか悔しいんだが
667無記無記名:2008/06/13(金) 16:03:07 ID:IJAzVG+C
溶けるぞ。もったいないw
668無記無記名:2008/06/14(土) 23:14:30 ID:ukxSKjEY
MDに付属スプーンついてこなかったんだけど
それがデフォなの?
669無記無記名:2008/06/17(火) 19:47:13 ID:dLKbx4tt
EAAはほとんど溶けきるんだが、BCAAだとデカめの粒がどうしても残る。
あれはバリンかロイシンかイソロイシンか・・・
670無記無記名:2008/06/17(火) 20:09:27 ID:xjrNsA75
流し込めw
671無記無記名:2008/06/18(水) 09:09:06 ID:yfx91fUR
>>669

BCAA5gに水250ccでシャカシャカすれば溶ける。当然プロテインよりシャカシャカせにゃならんぞ。
ちなみにデカいシェイカーのほうが溶けるよ。
672無記無記名:2008/06/18(水) 16:48:07 ID:MHq2hJEr
>>668
中に埋まってる。掘ってみ
673無記無記名:2008/06/18(水) 17:58:04 ID:88BoYCUE
>>672

マジか!
674無記無記名:2008/06/18(水) 22:38:44 ID:zH1RSJY3
いやウソだ!
675無記無記名:2008/06/19(木) 07:41:08 ID:3ZW5k3iR
なんだそうか!
676無記無記名:2008/06/20(金) 01:38:35 ID:WmJaeBk4
今日になってBPのVIPクーポン届いた。
日曜に10マソ振込んだオレ涙目w
677無記無記名:2008/06/20(金) 09:12:22 ID:/U+adrR+
>>676

BCAAの消費期限が・・・
678無記無記名:2008/06/20(金) 12:31:45 ID:WmJaeBk4
>>677
クーポン使えずに普通に買ったから期限は大丈夫だろ。
どっちにしろ1kg1ヶ月ぐらいで消費するし。
679無記無記名:2008/06/20(金) 17:49:47 ID:7yim/qHG
>>678
月に20回トレするとして、1回で50gも消費するんスか貴方は?
680無記無記名:2008/06/20(金) 20:20:08 ID:X3ge6VaB
トレ日だけ飲んでる雑魚か
681無記無記名:2008/06/21(土) 09:03:52 ID:ow8IVOtc
C3Xってどーなんですか?
今使ってるやつの倍以上高いけど、そんなに品質がいーのならハレオにします。

と言うか、安い製品は品質悪いですよねエクステンドとか+Gとか

どーしよーかな・・・
682無記無記名:2008/06/21(土) 14:01:37 ID:Vv3O65Eb
>>681
C3Xとムサシのやつだけは、BCAAがなんとなく「トロみのある微細パウダー状」ってな
感触で、いかにも効きそうな見た目している。+Gはともかくエクスデントとか俺は
全然信用していないので、C3Xは2回に1回は買っている。バイオペリンも入ってるし。
683無記無記名:2008/06/21(土) 16:35:24 ID:lZhPdEyK
中国製原料でもアミノ酸は大丈夫だ

クレアチンモノハイドレードだけは避けた方がいい
不純物が多めに残留していることが明かされてる
だからサイベ・プリマ・コントロールド他の製品で
クレモノが配合されているものは避けて欲しい
684無記無記名:2008/06/21(土) 16:36:08 ID:lZhPdEyK
クレモノ使いたければ必ずクレアピュアを利用すること
685無記無記名:2008/06/21(土) 16:37:17 ID:lZhPdEyK
最高品質のクレモノを製造していたファンステは沈没したので
いまはドイツ製クレアピュアしかない
それ以外はヤバい中国製クレモノ
686無記無記名:2008/06/22(日) 02:58:02 ID:+3i2wxLG
>>679
トレ時間以外に水に溶かしたりして50gぐらい使ってるよ。

ああ、馬鹿さ。
687無記無記名:2008/06/22(日) 08:37:20 ID:q/jhe7xh
俺、BCAAたくさん買うくらいの金はあるんですが、1日を通して
50gとか100gとか飲んで効果って出るモンなんでしょうか?
「プロテイン飲むくらいならBCAAの方が効く」ってんなら、今日からでも
BCAAに切り替えますが・・・
688無記無記名:2008/06/22(日) 10:17:58 ID:jOLv5tLX
>>687
そういう目的なら議論の余地無くEAAが最も優れている
プロテイン界の絶対王者ホエイとの比較実験でEAA圧勝しているからね

6-18gまでさまざまな量で実験が行われているが
一回の適量は10g前後のようだ
摂取回数は多ければ多いほど良い
10g×5回取ればそれだけの成果は得られるだろう

BCAA飲むくらいならホエイの方が良い
689無記無記名:2008/06/22(日) 10:25:50 ID:q/jhe7xh
>プロテイン界の絶対王者ホエイ

何か表現にワロタw
しかしマジっスか、EAAすごいですね。買って常飲してみようかな。
690無記無記名:2008/06/22(日) 11:35:49 ID:18FPjxra
レポよろしくね。
691無記無記名:2008/06/22(日) 12:43:38 ID:GQYpZO/A
1proでチャンプ9kgまとめ買いすると一回分(タンパク質30g)が送料込み$0.85前後
MEでオプチのバッシブEA8を10個くらいまとめ買いすると、送料込みで一回分(EAA10g)が約$0.95
値段的にはほとんど変わらない。試してみる価値はありそうだな。

ところでアミノ酸はサプリメントファクトでカロリーに含まないみたいだけど、何でだろう?
それと1日に体重1kgあたり2gのタンパク質を摂った方がいいって言われてるけど、アミノ酸は含むのかね?
知ってる人がいたら教えてくれ。
692無記無記名:2008/06/22(日) 20:15:38 ID:WM9PKczv
EAAは不味い
5gしか入らないオブラートめんどくさ
693無記無記名:2008/06/22(日) 20:38:58 ID:M5cJAZiy
フレーバーつきのにすればええだろ
694無記無記名:2008/06/22(日) 21:53:21 ID:xqu+GrbA
俺はEAAのみだよ、サプリメントはね。
695無記無記名:2008/06/22(日) 22:37:33 ID:6Ibw7g5Z
NP使ってみようと思うんですが どれくらいで届きます?
今すぐ(サプリが)切れるのではないんですが・・・
結構またされたするんでしょうか?
696無記無記名:2008/06/22(日) 23:05:36 ID:jOLv5tLX
1週間ちょいでくるよ
ロイシンとEAA、AAKGを買うといい

ロイシンを買う理由は
実験によるとEAAは
ロイシンを増やしたフォーミュラーで
初期のロイシン19%のフォーミュラーと同等の効果が得られることが分かっている
他のEAAは40%くらいでよい
ただしロイシンだけだと効果が非常に少ないので
他のEAAもある程度以上は必ず必要なようだ

更に他の実験の結果から、
AAKGをEAA10gに対して2gほど加えれば
1.5倍の同化反応を得られるということが予想される

NPのEAA6gにロイシンを4g、AAKG2gを加えたものを一回分とすると良いだろう
コストは最低で効果は最大になる
697無記無記名:2008/06/22(日) 23:55:38 ID:e4WYvh8h
いま中国にいるんだけど、グルタミンを世界に輸出している会社のものを
安く買ってます。1KG2500円ぐらい まじ安い。
698695:2008/06/23(月) 00:15:14 ID:T6rKJFG8
配達方法(っていうのかな?)は
Priority Mail International でいいんでしょうか?

NPのEAAはout of stock でした・・・ 
699無記無記名:2008/06/23(月) 01:21:33 ID:+iq9nNDR
結局みんなどれぐらいの体なのって話だな。
ただひたすらEAA飲みまくったらロニーに勝てるのか?
…言い過ぎた。
700無記無記名:2008/06/23(月) 01:42:45 ID:Cozegw+4
>>697
貿易のサイトを見ると最小25kgで1kg辺り13ドルとかであるね
701無記無記名:2008/06/23(月) 02:08:41 ID:aJyYnUlk
>>699
遺伝的な要素が互角で薬物なしの相手には
栄養の差だけで相当な大差をつけられる

だからといってだれもが田代以上の体になるわけではない
遺伝的な要素も大きい
702無記無記名:2008/06/23(月) 02:16:31 ID:aJyYnUlk
ちなみに論理的には
EAA+アルギニンなどの栄養を取る時に
GMSなどを一緒に取ると効果が大きく上がるはずだ
血漿の隙間に水分を蓄えこんで
血流のボリュームを増大して筋肉に栄養を行き渡らせる
NO系とは違うメカニズムで相乗効果があるのだ

ワキシマイズスターチなどよりはそちらの方が信頼できる
703無記無記名:2008/06/23(月) 02:46:10 ID:4PrZ0tq/
GMSってなんですか?
704無記無記名:2008/06/23(月) 06:29:56 ID:/HjsW9C7
ID:jOLv5tLX
またお前か

ブドウ糖に難消化を一定割合混ぜると使えるだと?
割合を示せ
話はそれからだ
雑魚には下痢で使えまいwwwwwwwwwwwwww
705697:2008/06/23(月) 10:34:11 ID:JU9I/nCZ
>>700
たぶんそこの会社のものを買っています。
直接は買っていませんけど。
706無記無記名:2008/06/23(月) 16:14:50 ID:aJyYnUlk
707おたずねします:2008/06/23(月) 22:54:15 ID:78Qe1dSa
どこのクレアチンを選んで良いのかわかりません。
よろしくおねがいします。
708無記無記名:2008/06/24(火) 00:05:23 ID:/kcihJI/
GMSって何ですか?
709無記無記名:2008/06/24(火) 01:38:56 ID:cdrBm8UX
サプリランク

蛋白系
神 EAA
S ホエイ
A カゼイン 
B hemp エッグ ビール酵母 BCAA ロイシン
C レバータブ

カーボ系
A パラチノース 粉飴 マルト シリウム
B ブドウ糖 RMD
C ふすま トレハ わきし

補助系
S 魚油 ベルベリン NARALA
A アルギニン IHN GMS 善玉菌
B バイオペリン 消化酵素

パフォ
A クレグル ベーアラ
B クレマレ他 シトマレ メチルヘキサ ECA 
C クレモノ CEE リボース イデ PLC ロディオラ
710無記無記名:2008/06/24(火) 08:12:05 ID:GR5pKzu+
セサミンはどこにはいるの?
711無記無記名:2008/06/24(火) 09:59:25 ID:Ia1/ib8t
EAA摂ってる人ってホエイ摂ってないの?
712無記無記名:2008/06/24(火) 10:16:28 ID:udeIjDfq
>神 EAA

Bulkさんですかそうですか。
713無記無記名:2008/06/24(火) 10:40:13 ID:uwziBDz5
EAAはどこのがいいだよ
教えろ
714無記無記名:2008/06/24(火) 10:42:16 ID:/kcihJI/
どこのだって大して差はないだろ。まして選択肢自体が少ないんだし
715無記無記名:2008/06/24(火) 11:04:27 ID:cdrBm8UX
まぁランクはジョークだからw

ベルベリンと魚油摂ってれば
EAA摂らなくてもすぐ筋肉だけ大きくできるよ
EAAはコストパフォーマンスでちと悪い面があるかな
摂れるなら摂るにこしたことは無いけどね
716無記無記名:2008/06/24(火) 14:17:31 ID:udeIjDfq
EAAはホエイで摂れるのに。
717無記無記名:2008/06/24(火) 14:19:43 ID:XLaOzRtx
そんなこと言ったらBCAAの方がホエイで摂れるじゃんw
718無記無記名:2008/06/24(火) 14:21:12 ID:udeIjDfq
>>715

ベルベロリン厨さんこんにちは。
ところでどこでベロベロ買えるんですか?
719無記無記名:2008/06/24(火) 14:22:39 ID:udeIjDfq
>>717

>BCAAの方が

BCAAを検索してごらん。
720無記無記名:2008/06/24(火) 14:29:07 ID:XLaOzRtx
>>719
バックプレススレの人かw

ベルベリンはどこにも売ってないよね。
前に探したら確か薬(下痢止めだったかも)しか出てこなかった。

EAAを多く含んでるのは間違いないけど、中でも特にBCAAの含有量が多いんじゃないの?
721無記無記名:2008/06/24(火) 14:37:43 ID:uwziBDz5
そんなことはどーでもいいんだよ
そこそこ安くて味のいいEAAを教えろってんだよ

バルク以外で
722無記無記名:2008/06/24(火) 14:41:15 ID:cdrBm8UX
>>716
プロテインとフリーフォームアミノ酸の
違いを勉強すると良い
EAAには科学的な裏付がハッキリしている

>>717
>>491>>491>>491
723無記無記名:2008/06/24(火) 14:52:26 ID:cdrBm8UX
>>721
パープルレモンが一番うまい
バッシブEA8かパープルグレープもそこそこ飲みやすい
724無記無記名:2008/06/24(火) 14:54:05 ID:uwziBDz5
>>723
ご親切にありがとう
725無記無記名:2008/06/24(火) 14:59:08 ID:udeIjDfq
プロテインの消化された形態をフリーフォームのアミノ酸って言うんじゃないの?
サプリメントとして利用する条件で比較したら実質腸管で消化されるまでの時間だけだと思ってるけど。

それとも、フリーフォームで必須アミノ酸だけを摂ると、条件下必須アミノ酸を含むホエイプロテインを摂った時と比較して
とてつもない相乗効果があるの?
726無記無記名:2008/06/24(火) 15:01:44 ID:udeIjDfq
腹は丈夫だから下痢止めは不要かな。
727無記無記名:2008/06/24(火) 15:11:02 ID:cdrBm8UX
パープルが傑作である点は
アルギニンやノルバリンなどがプレミックスされているため
ただのEAAより一枚優れているという点と

ベータアラニンの配合により継続使用による
パフォーマンス向上が見込めることだ
アルギニンなどの配合が
ベータアラニン単体の摂取より効率的な取り込みを実現する
728無記無記名:2008/06/24(火) 15:24:49 ID:4ApPmld+
なぜに小麦ふすま??
あれをお金払って買うの??
729無記無記名:2008/06/24(火) 15:39:43 ID:udeIjDfq
>究極の特許必須アミノ酸ブレンド(PurplEAAコンプレックス)
>最高の特許パフォーマンス向上成分(PurplEnduranceコンプレックス)

すごくいいんだね
730無記無記名:2008/06/24(火) 18:13:17 ID:DaCZQu8Q
BCAAなんてくそだねww
EAAは神。

貧乏人お断り×
731無記無記名:2008/06/24(火) 18:23:55 ID:udeIjDfq
>>730

トレ前・中にBCAA、減量中は昼間もBCAAをちびちび。
もちろんEAAも使ってる貧乏人だけど。ただし起床時のみね。
732無記無記名:2008/06/24(火) 19:15:59 ID:GR5pKzu+
5月初めからクレアチン摂ってんだけど、やっぱり休薬(?)期間は
設けた方がいいかな?
733無記無記名:2008/06/25(水) 00:22:16 ID:s/kNT4M5
>>706
で?
ブドウ糖800カロリーに対して難消化を何gかを示せ
734無記無記名:2008/06/25(水) 00:42:36 ID:y4NVNeTl
低GIな糖質で安価&大量に買えるオススメの一品ってないかい?
ブドウ糖は簡単に手に入るけどGI値が高過ぎる
735無記無記名:2008/06/25(水) 00:55:16 ID:LFoW0KVN
パラチノースも混ぜろ

ブドウ糖800ってコトは200gだろ

計算しにくいから合計で1000にしてくれ
パラチノースが75
ブドウ糖が150
難消化性デキストリン25で
合計1000になるようにして

250gだから1.5Lで溶いて飲んで
736無記無記名:2008/06/25(水) 02:08:24 ID:9XzVxWp3
プロテインからMUSASHIのアミノ酸に変えたんですけど毎日摂ったほうがいいんでしょうか?
737無記無記名:2008/06/25(水) 02:14:43 ID:WTD70ssy
毎日摂取しよう。
738無記無記名:2008/06/25(水) 07:48:05 ID:LFoW0KVN
あ、待ったごめん

ブドウ糖200に対して
パラチ70と難消化30でいい

パラチはブドウ糖と3:1くらいの比率で
早い吸収を妨害できるようだ
739無記無記名:2008/06/25(水) 08:44:32 ID:ZcE+dAGS
パラチノースってショ糖における果糖のブドウ糖の結合法を変えたやつだろ
つーことは果糖も含まれてるのと違うか?
740無記無記名:2008/06/25(水) 09:09:54 ID:LFoW0KVN
パラチノースやFOSを摂るのと
果糖や高果糖シロップ、ショ糖を摂るのは明らかに違う

後者はものすごく速く果糖が利用されるため問題が起こる
ブドウ糖を安静時に摂るとバルクアップを通り越して
ピザや糖尿に向かってしまうのと同じで
吸収の早さがここではネックになる
体が自然に処理できる範囲を大幅に超えるため
いわゆる果糖の害と呼ばれる現象が起こる

パラチノースは砂糖の5倍緩やかに吸収されるため
単位時間当たりの利用量は砂糖より遥かに少なく
体の自然な処理能力を超えることは殆ど無いのだ
パラチノースは果糖のマイナス面を全てクリアしているといってよい
パラチノースがしばしばミラクル、パーフェクトなどの言葉を冠される理由である
741無記無記名:2008/06/25(水) 14:28:55 ID:7jVwREpm
パラチノースってどこで買えばいいの?
ざっと調べてみたが単体のはほとんど見当たらない
あってもブドウ糖に比べて高すぎて手が出ない

この際パラチノースでなくてもいいから
低GIでブドウ糖なみに安く買えるのないかしら
742無記無記名:2008/06/25(水) 14:33:52 ID:YIgo27pQ
米屋さんで糠(GI27)をわけてもらいなさい
1kgで100円くらいかもっと安く売ってくれる
743無記無記名:2008/06/25(水) 15:08:56 ID:y4NVNeTl
糠をブドウ糖代わりにするとは斬新w
744無記無記名:2008/06/25(水) 16:08:30 ID:LFoW0KVN
GIが低けりゃいいというものではないよ

筋肉量の増加にはある程度高く、かつ持続性が無いとダメ
白米などのように。
ブドウ糖はあまりにも急上昇急降下しすぎるため(マルトもそう)
安静時に摂るには百害あって一理が無いというやつだ

だからパラチと難消化性デキストリンで
超高速の吸収を妨害して、適切なスピードに抑えて
マッスルカーボとして役に立てるようにカスタマイズしよう
という話をしているんだね

これから暑くなるから大量に食う気にはとてもなるまい
飲めるマッスルカーボが役に立つ

あくまで飲み下すことを考えると糠とかひどい味やドロドロのものは難しいと思うよ
ブドウ糖なんかは少し酸味をつけるだけで結構美味しいものだよ

パラチはここで買える 今在庫切れみたいだな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kitchenmaster/c00516.html
高すぎるといっても3:1で混ぜるとすると
全体の4分の1にしかならんからね

ベースのブドウ糖自体の価格が安いからいろいろ混ぜ込んでも
マルトやゲイナーより遙かに安く済むわけだ
745無記無記名:2008/06/25(水) 17:47:27 ID:Li9xn6Rv
そうなんだ、白米ってマッソーを付けるには有益なんだ。
日本政府も、そういった特徴を打ち出していけばいいのにな。
きっと味噌汁でアミノ酸スコアが補完されるくらいだから、
ソイプロテインをあわせればかなり良い食事なんだろうし。
746無記無記名:2008/06/25(水) 18:02:02 ID:LFoW0KVN
いやソイは筋量の増加には向かない
筋力を伸ばして筋量を増やさない、
階級性、あるいは機敏な動きを必要とする競技者にはソイが勧められるが
トレーニーには不要

トレーニーは白米か上述のブレンドカーボ
そしてホエイ

白米は減量には向かないので注意
減量時のカーボは大麦の押麦やオートミールが勧められる
747無記無記名:2008/06/25(水) 22:45:42 ID:P95PwC1b
>>725
トリプトファンというのがあってだな。
つってもあんまし変わらん気もする。
748無記無記名:2008/06/25(水) 23:09:48 ID:WTD70ssy
いくらEAAのサプリとってても、
トリプトファンどっかで補給しないと、桶の原理で、
筋肥大しなくね?
749無記無記名:2008/06/25(水) 23:58:44 ID:vX/Crf/t
>>748
wiki
>食品単体ではなく、食事という視点からでは一日のうちの
>食品中のアミノ酸を合計したものでバランスがとれればよい。
>そのため、単体ではバランスの悪い穀物と豆も、その組み合わせで
>バランスがよくなる。なぜなら、穀物はトリプトファン、メチオニンが多く(ry


つまり、米やパンを多く食う日本人の場合、トリプトファンはほぼ食事でまかなえて
しまっているって事なのだろう。1日の中で辻褄が合えばいいってのは朗報だな。
750無記無記名:2008/06/26(木) 00:20:26 ID:Zpuxiigt
ワークアウトドリンクに入れるカーボはマルトオンリーだとやっぱ駄目だね
力のはいりかたが違う
ぶどう糖と混合にしたほうが力でるわ
751無記無記名:2008/06/26(木) 01:16:48 ID:yEaaMHJW
セール品のバルクのBCAAまとめ買いしたオレ涙目www
無意味じゃないだろうからまあいいか。
つか賞味期限1年以上先じゃん。
アミノ酸なんか賞味期限関係なさそうだし全然使える。
752無記無記名:2008/06/26(木) 01:35:14 ID:Y5X+9Fti
減量時には白米に難消化を混ぜろ
大麦の押麦やオートミールなど不味い
753無記無記名:2008/06/26(木) 03:38:12 ID:fLS5dStk
玄米食えよ
754無記無記名:2008/06/26(木) 08:39:25 ID:8VC+DERx
>>751

なんで涙目?

EAAなんか不要だが、BCAA、アルギニン、グルタミンはナチュラルなら摂ったほうがいいぞ。
体はアナボリック、カタボリックのどちらかの状態しかなく、トレーニングで対象筋についてはリペアの為、
一時的にアナボリック環境へのトリガとなるが体内環境は異化状態になる。

このとき筋力・筋量を得るためには適切な栄養と休養が必須。さらに我々ナチュラルの場合、
アナボリックな環境を期待するサプリより、カタボリックに傾かないようなサプリを摂ることの
方が重要。ゴウド氏の「疲労を残さないサプリメンテーション」とはこのようなことを言っている。
継続的にトレーニングを行う者にとって、このことは非常に重要。

ただし、サプリ屋は必ず「アナボリック効果400%うp!」とか言う。これはステロイドのような
キナ臭さを醸し出し、際限なくサプリに金を使わせるための演出である。ベースサプリのほかに
使うのであれば、クレアチン・必須脂肪酸・カルニチンくらいで十分。
755無記無記名:2008/06/26(木) 10:48:36 ID:M/uSC3vt
>>754
やれやれだなぁ
「皆が合戸氏と同じになれるはずが無い」
という絶対的な大前提が分からないのか
当然だが合戸氏と同じ方法では並の人間は2回り以上劣った体しか作れない

では少しでも彼に近づくにはどうするればいいか
そのためには400%、いや1000%の効率が得られている時間を
できるかぎり長くすれば良い

カルニチンは不要。サプリ屋に踊らされるな。
クレアチン、グルタミン、BCAAも最優先ではない。

フィッシュオイルとベルベリンを投入すれば24時間発達に適した環境が整う
この2つは半減期が長いため一日3度の摂取で
24時間365日インスリン感受性が飛躍的に高まった、
栄養を最効率で受け取れる状態をキープできる
これが数倍の進歩の差を生む全ての基礎なのだ

栄養を受け取る側の基礎が出来たら
次は与える側の厳選と効率化だ
血管拡張や血流の最適化による栄養デリバリーの向上や、
吸収効率の向上を目指し、一回一回の栄養補給を大切にするのも良いし、
EAAのような天然の栄養成分の中で最も大きな同化反応を得られる成分を
こまめに補給する作戦もまた良し

ナチュラルであり、そして合戸でも田代でもない人間であるからこそ
最善の栄養戦略が体作りの運命の全てを左右すると言っても過言ではない

トレーニングなどの諸条件が全く同一であれば
栄養以外に明確な差を得られる箇所が存在しないからだ
756無記無記名:2008/06/26(木) 10:58:48 ID:M/uSC3vt
小沼氏など昔は天上の人のように思ってたが今は違う
互いに還暦を超えた頃にオーバー60の舞台で挑めば100%勝てる

若さの維持や年齢を超えた発達こそ
全てが栄養によって大きく左右されるからだ
757無記無記名:2008/06/26(木) 11:16:55 ID:9/ZsG0xz
「無知なトレーニーにはたどり着けぬ境地がある…
同化と滅び行く異化とのせめぎ合いの果てッ 薬物を凌駕する例外の存在!
日に30時間のインスリン分泌という矛盾のみを条件に存在する肉体!
20数年その拷問に耐え、俺は今、年齢を超えた!小沼の前に立つ!」
758無記無記名:2008/06/26(木) 11:26:42 ID:8VC+DERx
>>755

ベリン・EAA厨さんからレスもらえるとは。光栄です。
759無記無記名:2008/06/26(木) 11:31:51 ID:8VC+DERx
すまそ。途中で送信しちまったw

>トレーニングなどの諸条件が全く同一であれば

これって「栄養以外の諸条件が同一なら」ってことだよね?なのに

>栄養以外に明確な差を得られる箇所が存在しないからだ

アタリマエ。サプリ屋さんでしょ?
760無記無記名:2008/06/26(木) 13:06:48 ID:M/uSC3vt
トレーニングはいわれるまでも泣く皆が真剣にやる
サボる奴も居ない
そこでハッキリした差はつかん
脳ミソがO岡レベルなら差が付くと思い込んでしまうかもしれないが
そんなものは幻、ただの甘えだ

だが栄養面の最善は99%以上の人間が間違いなく
「サボっている」
だから最善を尽くせばそうでない人間との間にハッキリとした差が生まれる
膨大な時間と手間こそかかるが、遺伝的な素養の差も必ず超えられる
最善を尽くし続ければ小沼も田代も合戸も恐るるに足らん
761無記無記名:2008/06/26(木) 13:11:22 ID:TmA+b3BB
パープルラスのリピーターなんだけど、マジ不味い。どうすればいい?
762無記無記名:2008/06/26(木) 13:18:13 ID:M/uSC3vt
なんとパーポーがまずいとな
この贅沢な馬鹿舌め!
バージョン1やバージョン2の頃は冗談としか思えない風味だった
今ではずいぶん美味になったものだが

パープルレモネードを買え。女性でも納得して飲んでいる。
763無記無記名:2008/06/26(木) 13:32:48 ID:8VC+DERx
>>760

その「最善」の定義が主観の域を出ない以上、説得力はないね。
あなたの体が現時点で誰が見てもゴウド、田代、小沼諸氏以上である、というのならなんとなく説得力はあるかもしれん。
764無記無記名:2008/06/26(木) 14:02:10 ID:dEYis+kY
俺思ったんだけどフィッシュオイルさえ飲んどけばいいんじゃね?
765無記無記名:2008/06/26(木) 16:46:57 ID:M/uSC3vt
>>763
ベルベリン、フィッシュオイル、EAAの
摂取による生体の反応は科学的に立証されているので「主観」ではない
厳然たる事実
今後同一のメカニズムでもっと優れたスコアを示す物質が現れない限り
不動の最善であり続ける
766無記無記名:2008/06/26(木) 16:54:44 ID:8VC+DERx
>>765

ベルベリン、フィッシュオイル、EAAを摂ることが「最善」なわけ?
767無記無記名:2008/06/26(木) 17:07:48 ID:M/uSC3vt
ベルベリンとフィッシュオイルは使わないと
スタートラインにすら立てないくらい差が出る
これは栄養を受け取る側の最善

受け取る側の最善ほどの重要度ではないので
入れる栄養は炭水化物とタンパク質が十分取れていれば好みに応じても良い

EAAは全栄養素中で群を抜いた最強者であるのでイチオシであるという程度
アルギニンやヘキサB3などのNO産生を促す物質や
グリセリン、マンニトールなどの一部の糖アルコールが持つ
血流を増加させる作用を利用して栄養を効率的に運ぶ作戦も
まずまずの成果をもたらすだろう
しかし、栄養量が十分であればこのあたりは好みの方法を選んでよい
768無記無記名:2008/06/26(木) 17:37:11 ID:oSebAwRu
玄米など糞不味い
白飯うまー
769無記無記名:2008/06/26(木) 17:39:22 ID:M/uSC3vt
白米は筋肉にとっても最も美味しいカーボだ
そう思うともっと美味しくいただけるようになるというもの
770無記無記名:2008/06/26(木) 17:42:36 ID:8VC+DERx
いやだからさ、栄養に関して

>トレーニングなどの諸条件が全く同一であれば
>栄養以外に明確な差を得られる箇所が存在しないからだ

と、もっともななんだが現実には具現化できない理屈を述べて・・・

>だが栄養面の最善は99%以上の人間が間違いなく
>「サボっている」
>だから最善を尽くせばそうでない人間との間にハッキリとした差が生まれる

と続けても、「最善」の定義が個体差等を考慮せずに述べられている以上、あなたの勧める3点を利用するだけでは
利用しない人との差を比較することなどできない、って言いたいんだよ。この3点のみ列挙して最善とするのは無責任じゃないか?
カルニチン不要説のおまけまでつけて。



771無記無記名:2008/06/26(木) 17:47:51 ID:dEYis+kY
だからフィッシュオイルさえ飲んでればいいんだろ?
後は比較的簡単に食事で賄えるわけだし。
772無記無記名:2008/06/26(木) 17:49:11 ID:8VC+DERx
でも、栄養に関する見識については多少偏狭の感はあるが感服してるよ。

もしフォスファチジルセリン、フォスファチジルコリンについてトレーニングをしてる人に優位なトピックをご存知だったら、
あなたのフィルターを透過した意見を聞きたいな。最近、PSを添加したサプリメント多いよね。
773無記無記名:2008/06/26(木) 17:55:34 ID:M/uSC3vt
できる
生体に作用するメカニズムを持つ物質が作用しない例は非常に稀だろう
健常な人体の大部分に明確な作用をもたらすと考えられる

同じ個体で考えれば
利用すれば他の条件が同一なままで
利用する前より数段速い進歩が現れるようになるだけのこと

他の個体との差で考えれば
遺伝的な資質の差で同一条件下で遠く及ばなかった相手に
筋肉のインスリン感受性の差という武器を得て容易に対抗できる
ようになるだけのこと

無責任だと思えば取り入れなければ良い
あなたが利用しない間に
あなたの持たない武器を使ってあなたをグングン超えていく人々が
同時代に存在することになり苦杯をなめるかもしれないというだけのこと
774無記無記名:2008/06/26(木) 18:04:58 ID:9/ZsG0xz
なあ、ID:M/uSC3vt氏に粘着してるヤツもかなりウザい事に気付けよな。
自論かざしてそれなりに盛り上げてくれてる人に対して、言葉のアゲアシばかり
取るようなダサい真似はよせって。
775無記無記名:2008/06/26(木) 18:05:21 ID:8VC+DERx

・・・平行線だね。


まるでチート・パーシャルを最善と主張するあの方みたいだ。
776無記無記名:2008/06/26(木) 18:22:42 ID:M/uSC3vt
それはないな
あの方とはハッキリ違う

ベルベリンとフィッシュオイルを相乗した効果は
ほぼ全てとまではいかないが、殆どの健常者に
栄養の取り込みにおいて明確な大差をもたらす
という話をしているだけだ

これは個体差を超え
生体であるという共通項の部分に作用する話だ

自分の名を表に出して自分のスペースで語らないのは
自己顕示欲がプラスになると思っていないからであり
方法を隠さないのは
日本のレベルを底上げしていきたいのと
遺伝的要素の差に絶望して
昨今安易に手に入るドラッグに手を出す前に
ナチュラルな範囲内で十分強力な武器を試して
踏みとどまって欲しいからだ
777無記無記名:2008/06/26(木) 18:22:53 ID:GpTMJasn
ID:M/uSC3vtさんに質問ですが、
フィッシュオイルよりセサミンの方がいいって意見が先日ありましたよね。
それについてはどう思われますか?
778無記無記名:2008/06/26(木) 18:26:40 ID:M/uSC3vt
>>777
脂肪を減らすにはいいだろうが
セサミンの強力なベータ酸化という武器をもたらす点は高く評価できるが

魚油はいつでも魚油であり
基礎を崩すことは無い
減量時にセサミンを追加するのは良いプランだと思うよ
779無記無記名:2008/06/26(木) 19:05:32 ID:xJiWM2Q0
ベルベリン+フィッシュオイルを試してみたいのですが、
安くて品質の良い商品を教えて下さい。
780無記無記名:2008/06/26(木) 19:45:18 ID:M/uSC3vt
ベルベリンは以下製品に含まれる
アナボリックパンプhttp://www.bodybuilding.com/store/usp/anabolic.html
イエローゴールドhttp://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/yellow-gold-150-grams.html
Tricycline http://www.vitacost.com/Allergy-Research-Group-Tricycline
Berbercap http://www.amazon.com/dp/B00128D7IQ?smid=AL40DQ0DMDQBY&tag=nextag-hpc-20&linkCode=asn

フィッシュオイルは
SANのトリプルストレングスフィッシュでもかっときゃ間違いは無い
781無記無記名:2008/06/26(木) 20:30:42 ID:xJiWM2Q0
御親切にありがとう、感謝します<(_ _)>
782無記無記名:2008/06/26(木) 21:55:39 ID:QZx4Q93B
素人にアドバイスをお願いします。
こちらを参考にして、ベルベリンとフィッシュオイル、EAA、アルギニン、クレアチン、ロイシン+プロレインを
摂取してトレーニングしています。週5日×2時間半(有酸素運動20分+40分含む)で二ヶ月ほどに経過してます。
筋肉量は増えだした実感があるのですが、脂肪減少はいまひとつです。(現在体重75kg、体脂肪率13%前後)
食事は3食普通に食べて2500kcalくらいです。セサミンを追加すべきでしょうか?
783無記無記名:2008/06/26(木) 22:12:23 ID:yEaaMHJW
さあかかってこい!!!









ってか?www
784無記無記名:2008/06/26(木) 23:19:01 ID:+83h9vVt
>>783
このスレ的には神のIDだなw
785無記無記名:2008/06/26(木) 23:26:20 ID:aYyjBHUd
>>782
プロレインが わからんが
朝食はコーヒーに砂糖少しに変えちゃおう EAAは朝も摂る
786無記無記名:2008/06/26(木) 23:57:07 ID:GpTMJasn
ベルベリンさんの意見を参考に、

イエローゴールドhttp://www.nutraplanet.com/product/nutraplanet/yellow-gold-150-grams.html
フィッシュオイルhttp://www.vitacost.com/NSI-Mega-EFA-Omega-3-EPA-DHA-240-Softgels

これを購入しました!
イエローゴールドは朝晩に1ccずつ、フィッシュオイルは朝晩1錠で宜しいでしょうか?
787無記無記名:2008/06/27(金) 00:05:43 ID:XNKhVjNk
>>786
ベルベリンは毎食後に1-1.25cc 一日3回が望ましい
フィッシュオイルも同じタイミングで

EPAの適量が一日2gのためその製品だと一日5錠

炭水化物を体重×6gはとらないと効果は出にくい
蛋白質も体重×2gは摂る
EAAを摂るなら蛋白質の量は減らしてよい
788無記無記名:2008/06/27(金) 00:08:27 ID:mHeKCxS/
なんかすごいことになってるなぁ。
しばらくぶりにきたオレにEAAが神なソースを貼ってくれたらうれしい。
バルクのを使っちゃいるんだが。
ロイシンだけやBCAAだけよりEAAのがそんなに最強なのか。
789無記無記名:2008/06/27(金) 00:13:57 ID:UQ7W0cxv
(>Д<)ゝ”ラジャー!!

ソイプロテイン35g+クエン酸6g+パープル6g+大豆ペプチ4gドを1日3回飲んでるのですが、
これにイエローゴールド1cc混ぜて飲んだら大変な目にあいますかね?

アルギニンクラスだと混ぜても平気なのですが、
超絶不味いのであればオブラート買いますw
790無記無記名:2008/06/27(金) 00:53:26 ID:cZA+DrFU
オメガ3+セサミンが、ライフエクステンションから出てるね。
791無記無記名:2008/06/27(金) 05:02:47 ID:4C9c6myU
>>786-787
CCではなくgで教えてよ
792無記無記名:2008/06/27(金) 07:38:47 ID:+BhSA06K
>>791
>>1から嫁
793無記無記名:2008/06/27(金) 07:44:37 ID:XNKhVjNk
300-500mg程度の量を3回
8時間おきが望ましいのだが
半減期がかなり長いため
毎食後という形で一日3回の摂取でも
利きが外れることは無いだろう

とにかく栄養を沢山取ること
体重あたり6-7gのカーボと2gの蛋白は必須
EAAを取るならEAA10gにつき15-20gの蛋白質量を減らしても良いが
減らさずとも問題ない
栄養量が十分なら後は各自に任せる
フィッシュオイルをしっかり取っていれば脂質の摂取量は少なめでも
健康には何も問題は無い
カーボとプロテイン優先でたっぷり栄養を取ること
794無記無記名:2008/06/27(金) 07:53:41 ID:LaaL1D05
アナボリックならEAAよりホエイ・・・ってポリクイン先生も言ってるよ。
ミンデル先生もBCAAは天然のアナボリックステロイド!」って。
795無記無記名:2008/06/27(金) 11:16:11 ID:L95/kDHW
ミンデル先生ですら着目しなかったベルベリンに、ここまで
着目しているのは凄いと思う
796無記無記名:2008/06/27(金) 12:39:36 ID:LaaL1D05
ベルベリンに執着してるやつなど世界中探してもここの人たちくらいだろ。
すぐ鵜呑みにしちゃうんだからもう。
797無記無記名:2008/06/27(金) 12:42:43 ID:LaaL1D05
着目するのと勧めるのは違う行為。効果があれば勧めるだろうけど、効果がなければ勧めないのが普通。
798無記無記名:2008/06/27(金) 13:43:11 ID:XNKhVjNk
フィッシュオイルもなかなかの実力者だがベルベリンはそれを上回る
ベルベリンはインスリンシグナル効率を劇的に高める(薬剤のメトすら凌ぐ)
これはインスリンによるアナボリズムを劇的に高めるとともに
インスリンの分泌量は少なくて済むようになる
そのため遠慮なくハイカーボの恩恵にあずかることが出来る
筋肉が栄養を優先的に奪うため脂肪が徐々に飢えていく利点もある
(シントラックスなどのファットバーナーにベルベリンが配合されているのはそのため)


http://www.jstage.jst.go.jp/article/bpb/28/8/28_1431/_article
http://diabetes.diabetesjournals.org/cgi/content/abstract/55/8/2256
http://www.sciencedirect.com/science?_ob=ArticleURL&_udi=B6T1W-4KXWDG5-2&_user=10&_rdoc=1&_fmt=&_orig=search&_sort=d&view=c&_acct=C000050221&_version=1&_urlVersion=0&_userid=10&md5=c58470c90ac075edbb20b8601460eb7f

http://diabetes.diabetesjournals.org/cgi/content/abstract/db07-1552v1
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18198644
http://ajpendo.physiology.org/cgi/content/abstract/294/1/E148
http://www.idb.hr/diabetologia/05no4-3.pdf
http://jcem.endojournals.org/cgi/content/abstract/jc.2007-2404v1
http://www.jlr.org/cgi/reprint/M600020-JLR200v1.pdf
799無記無記名:2008/06/27(金) 13:56:53 ID:LaaL1D05
新古SysのM岡さんじゃね?
800無記無記名:2008/06/27(金) 14:02:10 ID:L95/kDHW
英語がからきしダメで、英語通販サイトだとビビってしまうおいらには
ベルベリンはちょっと敷居が高いな・・・
HALEOかバルクか健体で、ベルベリンサプリを出してくれるまで我慢しよ。
801無記無記名:2008/06/27(金) 14:06:32 ID:LaaL1D05
中華、ラット・・・
802786:2008/06/27(金) 14:39:03 ID:UQ7W0cxv
>>800
クレカさえあれば、両サイトとも注文は簡単だよ。
ココ参考にしてみな。30分もあれば完了するよ

海外サプリメント購入ガイド
ttp://supplink.fc2web.com/
803無記無記名:2008/06/27(金) 16:35:57 ID:GB8S6n1h
>>799
その名前を知ってるウェイト板住人も、もうほとんど居ないんだろうね…。
サイトも消えちゃったし、何をやってるんだろ?
804無記無記名:2008/06/27(金) 17:16:20 ID:xhvGPOjv
トリプルエーレボリューションをこしらえなさったよ
805無記無記名:2008/06/27(金) 17:38:53 ID:LaaL1D05
デビットコンツェルンに寄生してるよ、M岡。
806無記無記名:2008/06/27(金) 17:46:37 ID:XNKhVjNk
ID:LaaL1D05の口調が生きた乳清君にそっくりだが・・・
807無記無記名:2008/06/27(金) 17:50:25 ID:LaaL1D05
ぃゃぁM岡さんご無沙汰です。
808無記無記名:2008/06/28(土) 14:07:01 ID:hzJpWIM4
なんだなんだ
ライブ違いのホエイモン登場でっか??
809無記無記名:2008/06/28(土) 14:18:24 ID:+PybUtHu
でぇびっと・ぼる豚
810無記無記名:2008/06/28(土) 18:34:19 ID:hzJpWIM4
ホエイモンはでびっとに客奪われて嫉妬してんのかぃ?
811無記無記名:2008/06/28(土) 23:18:40 ID:k3tH3jS9
今月の9日にNutraPlanetで購入して普通航空で頼んだんですが
3週間経って未だに到着しません。
購入したものは
クレアチングルコネイト,AMP2,アルギニン,BCAA,βアラニンの5つです。

普通航空便だとこれぐらい日にち掛かるのでしょうか?
考えられる原因を教えていただけたらありがたいです。
お願いします。
812無記無記名:2008/06/29(日) 01:02:41 ID:4sS0h4xq
問い合わせればいいじゃん
バックオーダーのものがあったりしないか

ログインして出荷されているかどうか見たの?
未出荷なの?
813無記無記名:2008/06/29(日) 01:19:31 ID:ASowuwds
クレアルカリンってクレアチンより効果高いのでしょうか?
今度試してみようかと思いまして。
814811:2008/06/29(日) 22:52:40 ID:GkrMvhEM
サイトを読んでいたら普通航空で最大1ヶ月かかる可能性も
あるとの事でした。
出荷はされているようなのでもう少し待ってみます。
お騒がせしました^^;
815無記無記名:2008/06/29(日) 23:12:33 ID:YFE+wM4+
セサミン大好きなお前らのために、サプリ板から良い製品見つけてきたよ

http://www.vitasprings.com/sesaglow-controlled-labs.html

パープルラースとかのメーカーだね。自分も今日注文した。
暫くこれを摂取してみるつもり。
816無記無記名:2008/06/29(日) 23:59:19 ID:4sS0h4xq
プリマのやつが一番安いよ
それの半値くらい
817無記無記名:2008/06/30(月) 00:03:40 ID:uE1tvsR0
ヌープラでいいよと書き込もうと思ったら
カプならどっちでもよくね
オイルので十分だけど
818無記無記名:2008/06/30(月) 00:08:24 ID:CX54QiXD
MEがプリマのオイル扱うはずなんだけど・・・遅いな
BBかヌープラしかないか

カプだとセサグローが安いのかな
819無記無記名:2008/06/30(月) 00:27:12 ID:KjVacH0t
アマゾンで有限会社オーガランドってとこが凄く安く出してたぞ!ちょとソース 持ってくるわ!
820無記無記名:2008/06/30(月) 00:30:16 ID:KjVacH0t
821無記無記名:2008/06/30(月) 00:46:05 ID:lrwMfYog
>>820
論外
822ととのえ老臣 ◆uIyBD4ByOA :2008/06/30(月) 08:37:15 ID:NsyWeH1g
関八州を安堵いたす
823無記無記名:2008/06/30(月) 18:33:15 ID:TiG3BgiI
胡麻油そのものじゃねえか
アホか
824無記無記名:2008/06/30(月) 19:28:05 ID:WyZzcByQ
BCAA,グルタミンなどは空腹時に飲むとよい、とよく聞きますが、空腹以外の時に飲むと
効果はないのでしょうか?
825無記無記名:2008/06/30(月) 19:32:44 ID:xl9x4pXs
ヌープラヤッホー!
826無記無記名:2008/07/01(火) 09:31:28 ID:vRotHNV8
必須アミノ酸の1日の所要量なんですが、
女性の場合は男性の必要量の何%あたり摂取すればよいでしょうか?
男性の値についてはサプリメントの本で調べることができましたが、
女性用のが載っていませんでした。

現在、男性の40%を満たすようにしています。
ダイエット中なので1300kcalの設定です。

アミノ酸スコアは男性の必要量から各アミノ酸の充足率を毎食出していますが、
9種のアミノ酸の充足率の値がほぼ等しいので、
正しく摂取できていると思います。

女性用の必要量をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
827無記無記名:2008/07/01(火) 09:58:17 ID:cdVduIPd
運動してるのか、それとも食事制限だけなのか・・・ここで大きく変ってきますよ。

基本的には体重比率で求めればいいんじゃないですか。
828無記無記名:2008/07/01(火) 10:26:34 ID:vRotHNV8
>>827
水泳とジョギングをやっています。
体重比率から求めるのですね。
ありがとうございます!
829無記無記名:2008/07/01(火) 12:25:00 ID:vRotHNV8
>>827
目標体重が40kgなので、成人男性の平均的な体重を70kgと仮定すると、
必須アミノ酸の所要量は男性の57%ということになりました。
今の食事にあと200kcal分ほど、
アミノ酸スコア100の食品をプラスすれば補完できそうです。

どうもありがとうございました。
830無記無記名:2008/07/01(火) 13:39:26 ID:xydXQG/B
ガリよりは適度な肉付きの女性が好きな男性の割合は80%
831無記無記名:2008/07/01(火) 14:01:09 ID:vRotHNV8
身長きいてからガリとか判断したほうが・・・・・
832無記無記名:2008/07/01(火) 14:14:36 ID:cdVduIPd
ガリよりは適度な肉付きの男性が好きな女性の割合は80%

と言ってやれ。
833無記無記名:2008/07/01(火) 15:40:02 ID:Cy6MPOIB
みんなセサミンはどこの使ってる?
俺はナウのハイリグナン&フラックスオイルにしたよ
834無記無記名:2008/07/01(火) 15:51:47 ID:cdVduIPd
>>833
オレは信頼度でkadoya
835無記無記名:2008/07/01(火) 15:58:55 ID:tg7QoXld
ゴマの9割が中国産と聞くと、セサミン買う気にならない
836無記無記名:2008/07/01(火) 19:25:03 ID:4tMstltq
毒が入ってればより痩せられる利点がある
837無記無記名:2008/07/01(火) 23:32:56 ID:LlsW+UNg
>>833
ライフエクステンションのやつ
838786:2008/07/01(火) 23:48:53 ID:mCYAAn1S
魚油届きました。でかいっすね!マジでかい!!
粒がでかくてびっくりしましたw
839無記無記名:2008/07/02(水) 00:24:08 ID:gsjD1Lh3
オレはなんとなくだがコンラボのを使っている。
1日何グラムが適性だ?
6の食事の度1gずつ6g取るのがいいか
朝、昼、晩。的に3回1gずつ3gでいいのか。
840無記無記名:2008/07/02(水) 08:43:15 ID:7CtU6tjM
>>833-834
それセサミン殆どはいって無いじゃん?
有効容量を取らないと何の意味も無いよ

>>839セサグロ?
あれなら4カポでセサミン2g取れるだろ
4-6カポで十分
6gって12カポでしょ、んなとっても上積み無いような
多量はコストロスではないかと

更なる上積みを得たいならEGCGを2g程度スタックして
脂肪を別の角度からも攻めてみるのが良いかと
841無記無記名:2008/07/02(水) 21:54:15 ID:Dx5b4I6c
なぜクレアチンを飲む際には水を大量摂取しなければならないのですか?
1に書いてありましたがなぜ危険なのですか?
842無記無記名:2008/07/02(水) 23:27:03 ID:7TfQw++E
わからないなら飲まないことだ
ネットはもちろん紙媒体を利用したとしても容易に手に入れられる情報ひとつ
自分で調べることもできない人間は万が一身体に不調がでても対応できないだろうし
せいぜい病院行ってあいまいな情報を医者に必死に訴えるのが関の山
素直にやめとけ
843無記無記名:2008/07/03(木) 00:01:24 ID:AjTYyAtU
>>837
それ、ほとんどフィッシュオイルが占めてないか?
844無記無記名:2008/07/03(木) 00:09:46 ID:+Dg3UBVP
>>843
そうww
しかもカプセルが異様にでかい
845無記無記名:2008/07/03(木) 22:17:59 ID:eY6Hq2p5
クレアチンの飲み方の期分けわかるんだけど、摂取のタイミングっていつとればいいの?
メンテナンス期はトレ後の1回だけでいいんだろうけど、ローディング期は他にどのタイミングでとればいいだろうか。
846無記無記名:2008/07/03(木) 22:42:44 ID:6XYljx1O
>>843
お奨めのセサミンを教えてくれぃ
ぐぐってもサントリーとかしかひっかからん
847無記無記名:2008/07/03(木) 23:11:45 ID:LAIJsD3v
>846
上のレスにいろいろ貼られてたよ 
848無記無記名:2008/07/03(木) 23:27:26 ID:6XYljx1O
すまん、日本語のとこでお願いします
849無記無記名:2008/07/03(木) 23:46:39 ID:AjTYyAtU
>>846
めんどくせぇな〜
http://www.bodyplus-usa.com/index.asp?%230=3&11=30100401

ただし、俺はこいつを1年飲んだ時点で「サントリーでいいのでは?」と
思うようになった。セサミン体感ないし、何と言ってもこの分野の特許ホルダーである
サントリーの何十倍の保有量ってちょっとおかしいだろ?
850無記無記名:2008/07/03(木) 23:55:41 ID:6XYljx1O
>>849
サンクス。
や、6gぐらい摂取するとなると、これでも厳しいかも。

プリマにもあるそうだけど、みつからない。
851無記無記名:2008/07/04(金) 00:11:15 ID:iggIuCLy
852無記無記名:2008/07/04(金) 01:26:34 ID:2QcZ1gCG
>850
6g? 2gぐらいでいいのでFA?
853無記無記名:2008/07/04(金) 08:12:29 ID:ATyg9wDC
中年以降になって、クレアチニン値が高くて医者から脅されて、
それから若い頃のクレアチン摂取を後悔したって遅いんだぜ・・・
854無記無記名:2008/07/04(金) 15:19:09 ID:kOnICQrE
高含有セサミンの特許はアバントのオーナーと
プリマサイベコントロ系のオーナーがもっとる

体感できないと言うならそれもまた良し
魚油セサミンEGCGのテリプルスタックで
生活を一切変えずとも健康的に楽に脂肪は減ってゆくと考えられる
855無記無記名:2008/07/04(金) 17:33:16 ID:ATyg9wDC
勉強になるなぁ。EGCGって何の事かサパーリだぜ。どういうのですか?
856無記無記名:2008/07/04(金) 18:45:37 ID:kOnICQrE
857無記無記名:2008/07/04(金) 20:21:15 ID:UP9kig7C
カフェインがなきゃ使うけどな
858無記無記名:2008/07/04(金) 21:13:39 ID:rspDlsG1
カテキンのことよ
859無記無記名:2008/07/04(金) 21:47:41 ID:kOnICQrE
>>857
ないよ
ポリフェノール95%の原末には
カフェは0.5%未満しか含まれてない
EGCG2gを摂取するためにパウダーを4g使用しても
カフェインは20mg未満しか含まれていないはず
860無記無記名:2008/07/04(金) 22:07:16 ID:UP9kig7C
グリーンティーパウダーってポリフェノールカテキンと一緒にカフェイン含まれてるでしょ
無配合とは書いてないし
カフェインをわざわざ明記しないメーカーあるし
安い不親切なメーカーだからか95% Polyphenols; 50% EGCGとしか書いてないし
EGCGでも細かく分類明記するメーカーもあるし
861無記無記名:2008/07/04(金) 22:10:43 ID:UP9kig7C
レス見ずに書き込んだ
ないよってカフェインは20mg未満でもあるじゃないかw
それがいらないって事よ
多分15mgくらいじゃないかな
862無記無記名:2008/07/04(金) 22:23:06 ID:kS1poHGr
イエローゴールド届いた。
1回分の分量が今一つかめないんだが、1ccって0.5g位なのかな?
ラベルには4分の1ティースプーンって書いてる。
863無記無記名:2008/07/04(金) 22:34:39 ID:VZHK7MRx
人間ってそんなに食わんでも筋トレだけしてたらそこそこ太るんだね。
去年、身長176cm58kgの超ガリガリで海に行くとビクビクしてるような肉付きだったけど一年で12kg太ったよ。
生まれつき肉の付きにくい体だと思ってだいぶ諦めてたけどウエイトに出会えてすごく良かったよ。
大体平均摂取カロリー2000kcalぐらい。
朝チーズトースト一枚、昼は普通サイズの二段弁当箱、
夜は一応どんぶり1杯とおかずもエビフライで言えば10本くらいで間食はパン一枚とコーヒーを毎日。
半年くらいは週5で朝食に茹でたササミ2枚と豆腐1丁はあったけど途中からプロテインの方が安いと聞いて長らく食べてない。
夜飯は月に5,6回疲れてて抜いたからプロテインでだいぶ代用してたけど体脂肪率11%から変わらず。
家族にあんたガリガリやったのにマッチョになったな〜って言われた記念。
一応、トレ前BCAA8gトレ後プロテイン25g+砂糖大さじ2杯は欠かさず飲んでたよ。
864無記無記名:2008/07/04(金) 23:21:20 ID:kOnICQrE
>>861
アレルギーか?
無いに等しい量なので一般人には関係なし
865無記無記名:2008/07/04(金) 23:45:41 ID:USK2xMHM
>>852
そ、そうなんですか?

がんばっても全然腹回りが細くならないですよ。
ショック
866無記無記名:2008/07/04(金) 23:53:01 ID:kOnICQrE
腹回りは自然な腹斜筋のサイズ以上は細くならんだろ
だから先天的に決まっている
867862:2008/07/05(土) 00:04:47 ID:ET8HwQ7Q
イエローゴールドのまずさ半端ないね。
不味いと評判のアルギニンとかは全然いけるが、
プロテインに混ぜたら死にそうになったw
明日、オブラート買ってきます
868無記無記名:2008/07/05(土) 00:25:54 ID:OxliGK7+
>>866
そこまでトレできなくて悩んでます
869無記無記名:2008/07/05(土) 01:02:07 ID:/kpsRHXi
今アナボリックパンプ半額セールしてる
カプセルに入ってるほうが助かる
870無記無記名:2008/07/05(土) 01:10:32 ID:FQG8b6VP
がんばってもってちゃんと有酸素運動してるか?
摂取カロリーが消費カロリーを上回っていないか?
この二点さえ上手くすれば絶対腹回りも細くなるはずなんだが
ウエイトだけじゃたいしたカロリー消費しないんだから有酸素は必須
俺の場合は喰うのは抑えないから一日1000kcalの有酸素をしてる
871無記無記名:2008/07/05(土) 09:43:38 ID:KJhvycjY
>一日1000kcalの有酸素

エアロバイクだと2時間くらいか〜。頑張ってんだな。
872無記無記名:2008/07/05(土) 11:58:27 ID:bHfvvof2
俺には絶対無理だw
トレ以外にもやりたいことや付き合いもあるし
仕事終えたらいろいろやりたい
873無記無記名:2008/07/05(土) 12:24:15 ID:/kpsRHXi
このスレって結構な人が見てるのかな?
書き込みはあまり無いが

ここでNSIの魚油を推薦して以降
NSIのアイテムの中で魚油240カプセルがずっと売り上げトップをキープしている
ここで紹介する前はトップ20にすら入ってなかったんだが
874無記無記名:2008/07/05(土) 15:21:12 ID:EEsDXQln
2日前からクレアチン飲み出した。4年間死蔵してあったブツ。明けてみたけど少し固形化して
いるだけで変質とかはしていなさそう。通販でクレアルカンも注文した。お湯に溶かしてオレンジ
ジュースで薄めている。でも、なんか胃が気持ち悪くなる。クレアルカン速く来い。
875無記無記名:2008/07/05(土) 15:24:46 ID:EEsDXQln
クレアルカリンだった。

基本的な効能はクレアチンと同じだけど、摂取量が少なくて済むのと、腎臓に有害とされるクレアチニンに
変化しないとのことだ。海外から注文する際、同じ効能なら少し高くても少ない重量で済むのはお得だから
こっちを選んだのだが。
876サプリ神:2008/07/05(土) 18:18:31 ID:447k/amr

マッチョ供!
6/8までNutraPlanetで10%offだよ。
コード:July4Savings
877無記無記名:2008/07/05(土) 18:30:38 ID:447k/amr
まちがった7/6
878無記無記名:2008/07/05(土) 20:20:40 ID:AuJa7zwO
>>871

馬鹿
ダイエッターの戯言なんかまともにうけとめてんじゃねーよ
有酸素なんて別に必要ねーし
879無記無記名:2008/07/06(日) 02:02:55 ID:tVowJ4b0
>>854 居ないだろうけど そこにCLAは入れてもらえないのか?

しかしサセグロウ?安いな! はやく日本語のとこも入れてくれ
このスレで脂肪がブームになるとわ
880無記無記名:2008/07/06(日) 02:10:29 ID:Ck3gS9nN
プリマのリキッドが一番安いよ
半値近い価格だからセサミン4g以上の大容量で試すことも可能
1ボトルに約94gのセサミンを含有して18ドル

CLAとかTTAはどのくらいの威力なのかイマイチ分からない
どちらにせよ魚油とセサミンを取っているとなると
似たりナ者よりも、効率的なスタックをするとすれば
EGCGやフォルスコリンなど違う角度から攻めれて
かつ刺激物でないものじゃないかな
881無記無記名:2008/07/06(日) 02:24:02 ID:tVowJ4b0
カプセルに入ってないの? 日本語のとこ探せなかった
しかしプリマはなぜか単体ものがおおいな ヨヒンビンHCLだけとか

やっぱりもう 最新のファットロスエオボリューション!とか
まったく新しい特許ブレンドとかは しんどいな

なるべく自作しよう と言いつつ今日もジェットフュールごちゃ混ぜサプリ
882無記無記名:2008/07/06(日) 03:07:44 ID:Ck3gS9nN
つか日本語サイトはもうだめだろw
MEなんかサイベのプロテインに83ドルつけてる
ヌープラ60ドルだよ

競争相手がボディプラスしかいないぬるま湯で
もともと送料と手数料なしのダブルパンチでボディプラスを圧倒しているから
ボディプラスより少しだけ安めの商品価格を設定すれば客を独占できるわけだ
MEの勝負感覚がボディプラスさえ上回れば必勝というものだから
海外サイトと比べると商品価格が異常に高く設定されてる
883無記無記名:2008/07/06(日) 03:19:16 ID:mH5In3+u
海外からだと送料が掛かる。今日、bodybuilding.comから注文していたSciFitのKre-Alkalynが
届いた。あと、540のソイを溶かすために買ったレシチン。レシチンは安いけど、送料がなあ・・・
日本で安く手に入らないモノだろうか?
884無記無記名:2008/07/06(日) 08:43:47 ID:Up1mtuxn
>>882
君送料が別にかかるってことを理解しろよ
ヌープラ 商品価格$59.99 送料$63.00 計$122.99
ME        商品価格$83.58 送料$33.08 計$116.66

なんとMEの方が安い ヌープラは送料が高すぎる!!
885無記無記名:2008/07/06(日) 12:31:22 ID:Ck3gS9nN
商品価格の話をしただけなのにこれだから・・・
ヌープラは199超えるとタダになるんだから転送すればいい

もういいだろハイハイ

iherbなんて送料自体がMEより安い
886無記無記名:2008/07/06(日) 13:18:41 ID:Ck3gS9nN
一応言っておくが1商品代金の10%も転送手数料ぼる店は却下な
定額で1280円とか
パーセントなら6%くらいとか
グッピかコメだな

だいたいがプロテインだけで比較という
MEに超有利な卑怯くさい条件で比べるなら
堀江を持ち出せばMEなんて最初から終了してる
MEでプロテインだけなんて買い方すること自体がありえ無いだろ
ありえない比較をするな

MEを利用するなら堀江で買うよりもお得になるように
小物を一緒に買おうとするだろ
ヌープラは小物の安さとバリエーションが長所だから
小物をぎっしり詰め込んだらもっとMEとの差額は桁違いに出てくる
887無記無記名:2008/07/06(日) 14:12:38 ID:WYhl3FJ2
そんな手があったのか…
888無記無記名:2008/07/06(日) 15:56:29 ID:Ck3gS9nN
付け加えると
MEの創業当時はプロテインだけでも堀江と価格差がそんなに無かった
5lbを4つの合計額で5-10ドル程度の微差だった

今はというと
ダイマタ10lb×2で
堀江195対ME239 44ドルもの差が出てしまっている
昔のMEならこんなことはなかった

だからMEは死体に等しいと言っている
もう全く使い道がない

プロテインだけ堀江で買って40ドル他店で買い物してもいいくらいだ

889無記無記名:2008/07/06(日) 17:52:11 ID:yXIanxK7
めった斬りだなw

参考になったよ。
890無記無記名:2008/07/06(日) 18:29:28 ID:kce+yf55
サイベとかプリマとか語るに値するほどの商品になったの?

アミノ酸の味がまったく違うとか効果がまったくないとか
蛾の混入報告まであったクソmakerだったんだが
891無記無記名:2008/07/06(日) 19:19:25 ID:b0F7SLXP
だからニッチを狙うようなサプリが多いよな、その両社
892無記無記名:2008/07/06(日) 22:30:50 ID:Ck3gS9nN
http://come.ocnk.net/page/98
普通郵便の20lbパックに入るサイズのブツなら
コメットが神安い

そうでない場合で一店舗から高額買う場合は
転送料金1280定額制のグッピングが強い

多数のショップの荷物をまとめて転送するならアリスハウス最強論は
禿しく既出

893無記無記名:2008/07/06(日) 23:11:52 ID:/xXYlayV
>>864
毒入り餃子の中国人みたいな見苦しい言い訳
894無記無記名:2008/07/07(月) 10:07:25 ID:Vi0188ww
堀江ってなに?
895無記無記名:2008/07/08(火) 09:24:31 ID:GV1c2BSr
試してみた
ヌープラで200ドルオーバーで送料無料にしつつ
クーポンで7ドルオフ

んでデカイボトルが無ければコメで転送して
手数料送料込みで58ドルで届く

デカイボトルが混じってればグピングで転送
グピング転送はヌープラの鬼送料より3割前後安くなる
896無記無記名:2008/07/08(火) 09:49:41 ID:eABYs1tn
>>895
200ドルオーバーって、関税かかんじゃねーの?
897無記無記名:2008/07/08(火) 10:33:28 ID:GV1c2BSr
かからんよ
898無記無記名:2008/07/09(水) 00:33:53 ID:BvmeyUCC
俺は215ドルくらいだったが、かかったぞ
899無記無記名:2008/07/09(水) 02:31:56 ID:B31vMSeS
運にもよるな
900無記無記名:2008/07/09(水) 16:37:42 ID:yqZ3G/DZ
質問です
サプマートでサプリ探してたら『ヤロウエキス』というものを発見したんですが一体なんなんでしょうか?
901無記無記名:2008/07/09(水) 17:02:46 ID:t/vEzC1j
>>900
ググレカス
AA略
902無記無記名:2008/07/09(水) 17:20:12 ID:c8CypQrj
野郎のエキス・・・
903無記無記名:2008/07/10(木) 00:03:37 ID:n84i+5PR
アルギニンか
904無記無記名:2008/07/10(木) 17:08:05 ID:y9jAGDCo
ハレオのC3X飲んでて、値段が高いから
安いエクステンドにしようかと思ってるけど随分効果が違ってたりするの?
上の方でエクステンドは信用してないとか書いてる人が居るので気になる
905無記無記名:2008/07/10(木) 17:24:18 ID:fvXaRHPB
普通にBCAAでいいのに。
906無記無記名:2008/07/10(木) 23:05:42 ID:5BargFFs
BCAAの効果って・・・
美味しければいいよ。どうせ体感出来るほどの違いなんてないし・・
パンプしたい時はNOサプリがガツンとやるから
907無記無記名:2008/07/11(金) 02:10:42 ID:Y7vx1odW
>>905
美味しい&安いとなるとエクステンドらしいので…
他に安くて美味しいBCAAでお勧めとかある?
908無記無記名:2008/07/11(金) 06:14:03 ID:YmRG6sCd
ステビタという会社とNOWがいいものを出してる

ステビタはライム、トロピカル、オレンジ、グレープの
フレーバーパウダーとリキッドタイプでピーチがある

NOWはバニラ、チョコ、レモンのリッキドステビアの完成度が高い

これらをエクステンドやパープル、バッシブEA8などに混ぜるといっそう美味しくなるよ
909無記無記名:2008/07/11(金) 07:43:49 ID:dw5id9SE
>>906
BCAAとNO系混同しとるなw
910無記無記名:2008/07/11(金) 08:09:41 ID:Epoh+QUb
>>906を見る限り、混同してるようにはとても見えんが・・・
911無記無記名:2008/07/11(金) 09:47:49 ID:I6XycGiW
BCAA+ブドウ糖+プロテイン(味付け用)ドリンク作ってジムで飲んでみた
出掛けにBCAA一杯で済ませてた時と比べると疲労度が明らかに違う
ちなみにBCAAとブドウ糖だけだと恐ろしく不味いw
912トレーニー君:2008/07/11(金) 11:34:29 ID:hdotnGga
ははは

ここはサプリ信者の巣窟ですな
まさに、現代科学への異常な期待が人口食品を買わせてしまうのか

無駄金を使うくらいなら自然食品にさらにお金をかけなさい



913無記無記名:2008/07/11(金) 22:40:19 ID:uB7+xu9F
長老はバカだなあw
914無記無記名:2008/07/12(土) 03:20:07 ID:IDVNW3W6
http://ajpendo.physiology.org/cgi/content/abstract/281/3/E466

ロイシンだけではアナボリズムは起こらないが
ロイシン+インスリンはインスリンのみの場合の2倍以上のアナボリズムを引き起こす
ロイシンはインスリンと相乗効果を発揮するということだね
915無記無記名:2008/07/12(土) 11:17:12 ID:QThzhhgp
同化を促進するなんてオカルトととうの昔に判断したよ俺は
アミノ酸を含めサプリの類はカタボ防止の一点に目的を絞ってとることにしてる
それだけで恩の字
916無記無記名:2008/07/12(土) 11:34:59 ID:l7UhW044
プロテインは確実に飲んだ方がよい
917無記無記名:2008/07/12(土) 11:35:48 ID:IDVNW3W6
ベルベリンなんて中国のギャグと違って
ロイシンやフィッシュオイルには明確なバックグラウンドがある
逆を言うとインスリンのみではたかが知れているから
ロイシンとフィッシュオイルを駆使して
元来微弱な威力を極大化させてやる必要があるということか
918無記無記名:2008/07/12(土) 14:34:59 ID:RqgcPzjs
サプリメントの「アナボリック効果」など詐欺師の「高額配当」と同義。
これ踏まえてサプリ屋の広告記事みるとおもしれーw
アナボリック率400%うpってwww
919無記無記名:2008/07/12(土) 15:09:45 ID:nwCu+dVl
>>918
そう思ってればいいじゃないですか。
僕たちは信じて使っているんですから。
わざわざ書き込むことじゃないですよ。
920無記無記名:2008/07/12(土) 15:16:22 ID:RqgcPzjs
今日は暑いぜw
921無記無記名:2008/07/12(土) 16:13:01 ID:IDVNW3W6
>>918
そういうことはバックグラウンドとなる研究論文を発表した科学者達に言って来い

彼らが詐欺師であるとは誰も思わないわけだ

しかしながらベルベリンは全部「中国産」の文献しかないから
極めて怪しい
922無記無記名:2008/07/12(土) 16:39:18 ID:RqgcPzjs
どしゃぶり@埼玉
www
923無記無記名:2008/07/12(土) 16:51:09 ID:RqgcPzjs
>>921
ほとんどサプメーカーの一意の基、行われた実験なんだけど。ヒドいのはラット、ラビット、試験管内www
それら以外の第三者機関での研究なんてほとんどないことがIMとかでわかるだろ。P・アーノルドだのディスカパレだの
金儲けしたい連中の垂れ流し。それを信じたいお花畑は使えばいいんじゃないか。

中国の研究結果しかないからアテにできん、ってのは数の論理か?まあお花畑らしくていいけどw

つかロイシン厨とベロベロ厨は同じヤツだと思ってたんだが・・・
924無記無記名:2008/07/12(土) 17:38:41 ID:IDVNW3W6
君がものすごくアホなのは分かった
925無記無記名:2008/07/12(土) 17:52:14 ID:IDVNW3W6
ロイシンにせよグルタミンにせよアルギニンにせよ
インスリンの存在という限定条件下でしか大して同化に働けないことが分かってきているわけだ
しかしインスリンを常時出していると体に悪い
のでフィッシュオイルなどを使いましょうという話だ

ベルベリンはまだ中国の特定の研究グループなどに限られたデータしか出てきていないので
もう少し進んでバックグラウンドがまともになるまで過信するべきでないのだ

ロイシンにせよアルギニンにせよ魚油にせよ
いまさら疑う余地が存在しないほど明確で広範な研究がなされている
ビタミンやミネラルに匹敵するほど掘り下げられていると言っても良い
926無記無記名:2008/07/12(土) 18:15:38 ID:RqgcPzjs
やっぱオマエか・・・ロイシンさかなあぶら厨www
927無記無記名:2008/07/12(土) 18:16:50 ID:RqgcPzjs
いや、特定条件下同化厨だな。別名松岡www
928無記無記名:2008/07/12(土) 18:34:24 ID:hsSaA9Qs
ドロンジョ・卸研・ロニー・松岡・みみぃちゃん等が居た頃の
にしまら板を思い出すw
929無記無記名:2008/07/12(土) 20:04:50 ID:KVkdUm47
ベルベリンはまだ中国の特定の研究グループなどに限られたデータしか出てきていないので
もう少し進んでバックグラウンドがまともになるまで過信するべきでないのだ

なんだってええええええええええええええええ
イエローゴールド捨てた
930無記無記名:2008/07/12(土) 20:16:36 ID:G2dP1H9l
>つかロイシン厨とベロベロ厨は同じヤツだと思ってたんだが・・・

正直、この両者は私も同じ人物だと思ってましたが、
まさか意見対立をおこなうとは・・・
931無記無記名:2008/07/13(日) 02:19:38 ID:ry2J+N2O
ベルべリン厨はEAA云々とかで我がロイ神を否定してやがったじゃねーか

俺が何度もロイシン以外の必須アミノ酸に同化作用は認められない
と口をすっぱくして言っているのに
ロイシン以外のEAAは筋肉の材料であって起爆剤じゃないって話だよ

しかし起爆剤であるはずのロイシン係長やアルギニン主任は
インスリン社長がいらっしゃらないと真面目に仕事せんのだ
932無記無記名:2008/07/13(日) 03:27:07 ID:XTtl1CiQ
なにがロイ神だよ
糖尿の可能性があるじゃねーか
933無記無記名:2008/07/13(日) 08:48:43 ID:ry2J+N2O
誰がアホみたいに大量に出せと言った
そんなにはイラン

蛋白質を摂取するに当たって
摂取前にロイシンとアルギニン
蛋白質と一緒に炭水化物を30g程度
健康のため炭水化物摂取後にフィッシュオイルとビタミンCを取る

これにより必要な分のインスリンのみが分泌され
それ以上はカットされる 極めて健康だ
魚油によって少ない量のインスリンも効率的に利用され
ロイシンとアルギニンはインスリン不在時と異なり同化促進に機能する
摂取した蛋白質は有効利用される

魚油によりインスリン感受性はむしろ高まり
ビタミンCこまめな摂取によりベータ細胞がトリートメントされる
つまり糖尿とは正反対の状態に向かっていくのだ

バカの一つ覚えみたいに糖尿糖尿言わんでもいい
934無記無記名:2008/07/13(日) 09:43:09 ID:ry2J+N2O
まぁようするにだな
材料までフリーフォームである利点は無いんだ
ホエイプロテインはものすごく消化がいいし
半減期も理想的だ
材料としてみた時ホエイは最良の存在なのだ

ホエイはいいぞ
オプチのダブリチョコとサイトのバニラとチャンプのバナナがいいぞ
バニラは人気無いが味変化をしやすいので実は一番いい
レモンとかピーチとかのフレーバーを少し足すと実にうまい
ちなみにサイトのバニラは酸味との相性も非常にいい
アルギニンマレートやAAKGと混ぜるとヨーグルト味になるな
マジでうまい

サイトのバニラはいいぞチャンプのバナナもなかなかいい
ホエイはいいぜ
935無記無記名:2008/07/13(日) 09:47:07 ID:Sd8I8KNM
絵にかいた餅
936無記無記名:2008/07/13(日) 10:17:09 ID:N+98HQF8
何だかんだでロイシン厨さんやベルベリン厨さんが登場すると
スレが知的に活気付いてありがたいです。
937無記無記名:2008/07/13(日) 10:40:43 ID:ry2J+N2O
ホエイはこの世で最も優れた蛋白源なのだよ
しかしそのポテンシャルを引き出すためには

ロイシン、アルギニン、少量のインスリンと、魚油
で脇を固めてやる必要があるのだ

せっかくの究極無比完全無欠の蛋白源もただ摂るだけではウンコに変わるだけだ
筋肉を発達させる栄養として利用されるためには
知恵を働かせないとならんのだよ
938無記無記名:2008/07/13(日) 11:16:02 ID:KB7x4YJw
いまんとこ、ロイ神厨が一歩リードだな。
939無記無記名:2008/07/13(日) 12:50:02 ID:KB7x4YJw
あと意見を聴きたいんだが、脂肪燃焼目的の場合
間食に取るMRPのカーボ素材として
オートマッスルインスタントのようなローGIカーボと
マルトのようなハイGIカーボはどの程度の差があるかな?
オレはイージーゲイナーで代謝がそんなよくないから
どちらかを混ぜつつ
蛋白質30gカーボ10g脂質10g(MCT3gフィッシュオイル5gCLA1gセサミン1g)
を取ろうとしてる。
ほかはずいぶん前からあるんだが、今回使い忘れてたマッスルミルクライトが大量に出てきたんだ。
消費期限が2008/10と2008/11まで。
もったいないからほかと混ぜて使おうかと思うんだけど
マルトが主成分で、果糖が微量に含まれちゃってるっぽいんだよね。
以前に、果糖はオールタイムで避けるべきカーボ。
と言われてたし、微量であっても果糖を摂るぐらいなら通常のカーボを大量に摂るほうが健康的。
とも言われてる。そのへんどう思うかな?
まとまらない文章で無駄に長くてすまない。
940無記無記名:2008/07/13(日) 16:38:30 ID:ry2J+N2O
意見を求めておきながら厨呼ばわりとなw

ハイGIね
ビタミンCやリポ酸やバナバを食前に飲めばいい
筋肉増量が目的なら少しインシュリンを出すからこういうものは食後に飲むんだが
カットアウトが目的なら食前に飲んでインシュリンを節約する
そうすればローGIと影響は変わらんよ

ローロー言うけど基本消化悪いからな
毎日玄米とフラックスとソイプロテインしか口にしなかったら廃人になるぞ

肝臓が自然に処理できる量なら問題ない
人によって処理できる量が違うからな
コーラを2L飲んで運動しなくても脂肪付かん人も居る
人によって一回に50g以上ばかばかとりまくっても平気な人も居れば
一日トータルで20g程度に抑えた方が良い人も居る
確信がもてんのなら一日20g程度に抑えるべきだな
941無記無記名:2008/07/13(日) 17:21:30 ID:/fgXHY8A
>>940
ベルベロンさん、お久しぶりです。

イエローゴールドを1日3回(1度に1cc)摂ってるんですが、
筋肉もりもりになるんすよね?魚油もNSIの5粒摂ってます!
942無記無記名:2008/07/13(日) 17:48:59 ID:ry2J+N2O
ベルベリン(笑)とかEAA(笑)
って
ここは馬鹿バッカか?
943無記無記名:2008/07/13(日) 17:57:53 ID:Ugh598Cz
これでヘビーデューティースレみたいなオチだったら笑える
944無記無記名:2008/07/13(日) 20:48:27 ID:jwLACgpf
実のところ、魚油とかアルギニンとかはいらん気がする。
健康を維持できる最低限のサプリメントさえあれば普通に筋肥大するでしょ。
そんな俺はZMAとBCAAとホエイ。
945無記無記名:2008/07/13(日) 21:04:42 ID:UWaJNvwP
>>944
実際に魚脂にアナボリック効果があるかは怪しいと思う。
インスリン感受性がどうとか何とか酵素がどうとか言われても、正直よく分からん。
だけど冠動脈の健康のためにEPAとDHAを合計で一日最低500mgは必要らしいので、摂った方がいいと思うぜw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E9%A0%88%E8%84%82%E8%82%AA%E9%85%B8

全然話は変わるけどヌープラは送料高いな。フェデだしw
ヌープラは手に入りにくい小物を買ってプロテインは1proかMEの方が賢いわ。
946無記無記名:2008/07/13(日) 21:39:04 ID:ddiV2J8o
だから転送使えと何度言えば
947無記無記名:2008/07/13(日) 22:31:02 ID:ry2J+N2O
魚油を摂った方が脂肪がつきにくく筋肉がつきやすい
ずっと良い環境になるんだから仕方なかろう
アルギニンも摂らんと損するのだから仕方ない

当たり前だが悪い環境でも良い環境の人より優れた結果を出せる人は大勢いる

しかしおまいら自身の話をすりゃぁ
悪い環境の場合よりは良い環境に変えたほうが良い結果が出るのもまた明白なのだ
悪い環境でも普通の結果は出ると言う説はもっともなので否定はしない
しかし最短距離で進むのが知的な男の道だと思う
948無記無記名:2008/07/13(日) 22:38:10 ID:ry2J+N2O
アルギニンを薦めるのは
数値的にすげー結果を出しているものの
その数字が血管を拡張することによるのか、
それともロイシンと同様にアルギニンが特別なのかがまだ分からんからだ

血管を拡張すりゃいいってんならもっとコスパのいいものがあるが
そいつでアルギニン並みの成果が出る保証がまだ無いわけだ
949無記無記名:2008/07/13(日) 23:06:25 ID:ApAILlGW
転送使うと転送屋でカードが使えない
ヌープラなら全額カードで親持ちの上楽チン
950無記無記名:2008/07/14(月) 01:37:50 ID:RJlYVtLk
>>933
ロイシン アルギニンはプロテインに混ぜたら駄目?

上のほうで混ぜて飲めって言ってたようなきがするが・・・
951無記無記名:2008/07/14(月) 02:00:10 ID:Y7VJMmnu
今はプロテイン、クレアチン、BCAAを飲んでいますが、もう一つ、トレ前にググッと気持ちを、ググッと身体を燃え上がらせるサプリをと考えていますが、どんなのがおすすめでしょうか?
過去にV12、ショックセラピーなんかは飲んだことはあります。
952無記無記名:2008/07/14(月) 02:07:41 ID:42uQoNz4
>>951
ショットガン


ニューバージョンはまだ試してないが、旧の方は良かった。仲間の中でも評判良かった。
953無記無記名:2008/07/14(月) 02:16:19 ID:Y7VJMmnu
ほんと、すみません。書き忘れた。
ショットガンなら1ボトルだけ飲んだ。多分、旧の方かな…?黒い粒粒がシェーカーのそこに残るやつ…。
新もあるのか…。

そんなにいいんですか?
954無記無記名:2008/07/14(月) 02:35:13 ID:BxgguKuj
ショットガンは良いと思うよ。
いろいろプレワークアウト用のサプリ使ってきたけど一番良く効いた。

でも今はカフェイン200rタブ1錠、アルギニンエステル、ベータアラニン各2グラムとBCAA10gに落ち着いた。
955無記無記名:2008/07/14(月) 06:33:07 ID:lx/Mitgr
トレ中は500mlだからBCAA5gが限度
10gにしたら不味くてしょうがない
956無記無記名:2008/07/14(月) 08:06:08 ID:RVASxSFo
>>950
カゼインやソイには混ぜるなよ・・・
ホエイなら混ぜて一緒に飲めば話が早い

しかしチョコ味に酸味がつくと辺だから
バニラがいい サイトかオプチ
957無記無記名:2008/07/14(月) 16:16:16 ID:L++ojvIt
グロファクってショットガンみたくアミノ酸以外の成分は見あたらないけど
ボトルにオフ期間うんぬん書いてあるよね。あれはいかなる理由ですか?
958無記無記名:2008/07/14(月) 17:22:25 ID:56s/zQZB
クレアチンとスポーツドリンクのレモン味を混ぜて飲んだんですけど
これは普通に吸収されるんですかね。ジュースと混ぜたりするとダメらしいんですが
959無記無記名:2008/07/14(月) 17:44:18 ID:03xY9Uqw
>>957
ショットガンやV12やNO-Xplodeにもオフ期間を設けろとか書いて有るけど、いまいち根拠が無いよな。
要するにEE化アミノ酸に万が一危険な副作用が発見された時の言い訳でしょ。

ところでグロファクってメトキシイソフラボンが入ってるんだな。
メトキシって噂にすらならないけど、本当に効果あるのかね?

>>958
調べりゃすぐ分かることを聞くな。
クレアチンは明確な体感があるんで吸収されてるかどうかはすぐ分かる。
960無記無記名:2008/07/14(月) 19:09:21 ID:aby1EBwU
MUSASHIって皆さん的にはどうなんでしょうか?いけてますか?
961無記無記名:2008/07/14(月) 19:18:43 ID:L++ojvIt
>>959
なるほど、有難う御座います。
962無記無記名:2008/07/14(月) 19:20:17 ID:L++ojvIt
そういえばメトキシって単体で大々的に売り出した時代がありましたね・・
あれが入ってるのか
963無記無記名:2008/07/14(月) 20:24:16 ID:RVASxSFo
メソキシって何のギャグだよwww
ベルベリンよりもっと終わってるじゃねーかwwww
もうメソキシとかエクジステロンとかベルベリンとか
ネタはいいから少しは真面目にやれよwww

ちゃんと研究されてるものを使えよな
ロイネ申とか魚油とかNARALAとかAAKGとかよ
964無記無記名:2008/07/14(月) 20:30:26 ID:56s/zQZB
>>959
ありがとうございます
965無記無記名:2008/07/14(月) 22:08:16 ID:m8s2wI7n
>>959
NOサプリ系はサイクルが必要らしいよ。

AAKGってよく効くアミノ酸なんだけど
使い続けると効果が薄れるのでオフをおけってことらしい。

まぁ危険ってわけではないから、使い続けても大丈夫だけど
最初の効果がだんだんなくなってくるってことだね。
966無記無記名:2008/07/14(月) 22:16:35 ID:RVASxSFo
俺が松岡じゃないかとほざいとる輩がおるが
松岡だったら堀江age デビットsageはしねーだろjk
デビットはプロホバイヤーだからだいっ嫌いだね
あれだけたくさんのプロホ日本で売りさばいた奴は前例が無かろう

俺はホエイプロテインだけはいつも1proから買うことにしている
8年買い続けてやってるぞ
堀江のホエイ好きなところだけは認めてやるぜ
967無記無記名:2008/07/15(火) 08:06:20 ID:Qql/oQca
まぁあれだ
魚油とCLAはスタックしないと片手落ちだろ
CLAはガンマに働きかけるから他と併用すりゃ効率的に相乗効果を得られるわけだしな
魚油だけプッシュするのはどういうことなんだろうねぇ

75%のCLAなら6gくらい使えば十分
2g以上のEPAとスタックすれば最良
968無記無記名:2008/07/15(火) 09:07:45 ID:/flSdyAb
>魚油とCLAはスタックしないと片手落ちだろ

そうそう、このスレにはこういう論調を求めていたんだよ!
俺は魚油とセサミンならスタックしているんだが、セサミンやめてCLAに
した方が効果あるんかな?
969無記無記名:2008/07/15(火) 12:03:32 ID:Qql/oQca
セサミン?ダイエター?
筋肉の話をしてるんじゃないのか

ガンマ刺激するCLAを魚油とスタックすれば鬼に金棒だろ
970無記無記名:2008/07/15(火) 12:34:27 ID:Wk+pIusd
え?それらをでまえたうえであえてセサミン云々語ってたのかと思ってました
971無記無記名:2008/07/15(火) 13:26:53 ID:JuaEonTM
どこのCLAがいい?バルク以外で。
972無記無記名:2008/07/15(火) 14:23:02 ID:0WPRLrnN
>>967
おぃ!ベルベリンが抜けてますよwww
973無記無記名:2008/07/15(火) 15:34:33 ID:Qql/oQca
CLAはDA、BN,SN以外は消費量に見合った価格になってないね
私ならSNから転送するかな
974無記無記名:2008/07/15(火) 16:10:20 ID:mG6NR2ti
質問お願いします。
nutraplanetから買ったBCAAがアンモニア臭いんですが、
こういうものですか?
前NSIから買ったのは臭いはほとんど無かったんですが。
975無記無記名:2008/07/15(火) 21:41:35 ID:q3w8pGAA
パープルラスって効果のほどはどうですか?
EAAの成分配合が企業秘密みたいですけど。
976無記無記名:2008/07/15(火) 21:46:58 ID:JuaEonTM
>EAAの成分配合

ここがメーカーさんのハニーポッドなんじゃないすかね。
977無記無記名:2008/07/15(火) 22:12:00 ID:+kp1sPRZ
スレを読み返してみた。
筋肉を付けるのには、とりあえず

BCAA, CLA, EAA, NARALA, VC
アルギニン、セサミン、フィッシュオイル、フォルスコリン、プロテイン
ロイシン,、ベルベリン(様子見)
辺りを取っておけていうことか。

トレ前のアルギニンは成長ホルモンの分泌を阻害するとか、トレ後のVCは
回復を阻害するとか、色々情報があってもうよく分からん。
トレ前のCLAやNARALA、フォルスコリン摂取も多少意味あるか?

各サプリの摂取タイミング(食前食後、トレ前トレ後等)について教えてエロい人。
978無記無記名:2008/07/15(火) 23:02:53 ID:6L92B6vO
BCAAとプロテイン以外はいらんよ。
フォルスコリンもあんまよくないらしいし、プロテイン以外ははっきしいって要らん。
979無記無記名:2008/07/15(火) 23:11:30 ID:Qql/oQca
素人は
ホエイプロテイン1スクープ(蛋白質20-22g)
にブドウ糖20gとロイシン5gAAKG2gを混ぜて食間と起床直後に飲め

食後に魚油とCLA

他のサプリメントは筋量の増化に貢献することはできないので不要

ひとつひとつの意味すら分からんような奴はあれこれとっても無駄だ
余計なものは外せ
自分を知れ
オツムの力量を考えろ
980無記無記名:2008/07/15(火) 23:25:25 ID:/flSdyAb
起床直後だの食間だのの度に、そんなドカンドカンと血糖値を上げてたら
体ブッ壊すだろ。「素人」とか書いておきながらプロのそれを勧めるな。
981無記無記名:2008/07/15(火) 23:45:32 ID:OWKFTlhw
(^q^)あうあう
982無記無記名:2008/07/15(火) 23:54:58 ID:3y07IU72
ロイシンとか買う時点で素人ではありません
983無記無記名:2008/07/15(火) 23:57:42 ID:dg3ILFjf
ブドウ糖はトレ後以外はいらない気がする
984無記無記名:2008/07/16(水) 01:09:22 ID:BxaVeIUD
20gでどうこうなるとでも・・・

どれだけ頭が悪いんだ
おにぎり3個食ったら死体になるのかwww
985無記無記名:2008/07/16(水) 01:09:55 ID:RRtZ23qc
おにぎり3個と、吸収のはやいブドウ糖が同列かw
986無記無記名:2008/07/16(水) 01:14:09 ID:BxaVeIUD
20gのブドウ糖で問題がおきたら人類は全滅しとるわ
987無記無記名:2008/07/16(水) 06:19:13 ID:LWA0/1Lt
誰か新スレ建てて下さい

スレタイ:
クレアチン&BCAA&グルタミン&ブドウ糖18

内容:
プラシーボ臭いけどなんとなく効いた気がしてくる白い粉。
ステロイドには手を出したくないけれどプロテイン以上のものが欲しい!
そんなこんなで貢いでます。

クレアチンとるときは水飲みまくってください。1日に+2g以上。一気に飲むんじゃなくてちびちびと。
とくにウェイト中、トレーニング中には過剰に取ってください。筋断裂、肉離れしても知りませんよ

特定の業者に関する話題はチラシの裏に書いて下さい
http://yuukiremix.s33.xrea.com/chirashi/

前スレ
ブドウ糖&クレアチン&アミノ酸等のスレ 17
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1183642887/

FAQ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8
プロテイン・アミノ酸・ブドウ糖のお勧めショップ
http://weighttrainingfaq.com/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7


次スレは>>950が立てる。
立てたくなかったら踏まない。
立てられなかったら誰かに頼む。
988無記無記名:2008/07/16(水) 06:25:20 ID:e7cQNaaZ
ksk
989無記無記名:2008/07/16(水) 06:26:21 ID:e7cQNaaZ
ksk
990無記無記名:2008/07/16(水) 06:27:57 ID:e7cQNaaZ
ksk
991無記無記名:2008/07/16(水) 06:29:28 ID:e7cQNaaZ
ksk
992無記無記名:2008/07/16(水) 06:30:28 ID:e7cQNaaZ
ksk
993無記無記名:2008/07/16(水) 06:32:06 ID:e7cQNaaZ
ksk
994無記無記名:2008/07/16(水) 06:33:37 ID:e7cQNaaZ
ksk
995無記無記名:2008/07/16(水) 06:40:33 ID:e7cQNaaZ
ksk
996無記無記名:2008/07/16(水) 06:43:16 ID:e7cQNaaZ
ksk
997無記無記名:2008/07/16(水) 06:49:58 ID:e7cQNaaZ
ksk
998無記無記名:2008/07/16(水) 08:51:59 ID:tv0JtHYp
>>977
フォルスコリンはもう少し研究結果が増えるまで様子見がいいかもしれん。

>>979
NARALAが関係ないとか言っている阿呆は黙ってろ。
ついでに食間と起床直後にブドウ糖20gなんて
ハードゲイナーでもない限り健康診断で引っかかるぞ。
オツムの力量を考えろ。

後、ブドウ糖とおにぎりを同列に扱う>>984
一から勉強しなおせ。話にならん。
999無記無記名:2008/07/16(水) 11:17:51 ID:CzNRxx9F
しなおせ〜w
1000無記無記名:2008/07/16(水) 11:20:10 ID:CzNRxx9F
1000・・・orz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。