【前中後】三角筋を鍛えるスレ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
引き続き三角筋の鍛え方を語ってね

前スレ
【前中後】三角筋を鍛えるスレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1156692594/

関連スレ
【フロント】ショルダープレス【バック】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1066427759/
ダンベルショルダープレス30kgを目指すスレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171149445/
アップライトロー
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1171987666/
2無記無記名:2007/06/12(火) 02:34:25 ID:c+eZpyHg
2ゲd
3無記無記名:2007/06/12(火) 02:36:04 ID:pthyUIX+
ショルダーの後にフレンチやってたら脇のとこ痛めた(>_<)超イテエ!

腕上がらない…いつ治るかな?
4無記無記名:2007/06/12(火) 14:38:48 ID:Q49NcPeD
>1


ボーリングのような肩を作らないか!
5無記無記名:2007/06/12(火) 23:11:03 ID:MFCOuuym
6無記無記名:2007/06/13(水) 02:42:38 ID:BsDWS74l
リアデルトフライをググったんですが出てきません!やりかたおしえてくれませんか?
7無記無記名:2007/06/13(水) 03:05:41 ID:hI9h6U7e
20回できる重量
1分30秒休憩
同じ重さで18回くらい限界まで(疲労が残ってるので)
1分30秒休憩
2割程軽めにして16回くらい限界まで
1分30秒休憩
同じ重さで12回くらい限界まで
1分30秒休憩
3割程軽めにして15回くらい限界まで
1分30秒休憩
同じ重さで12回くらい限界まで
終了

フリーのショルダープレスこのぐらいやって結構育ってきてる。
8アキラン:2007/06/13(水) 14:52:36 ID:C1caslkD
結構肩強い方だと思うのになかなか肩幅広くならない
http://l.pic.to/gyek8

55kgで6発やってみた
9無記無記名:2007/06/13(水) 15:56:47 ID:Om4vOf2t
あんまり人がやってるの見ないけど、肩甲骨動きすぎじゃないか?
普通かな?
10無記無記名:2007/06/13(水) 16:25:03 ID:brXNg4yk
ふらつき過ぎのような気が
もっと丁寧なフォームでやってみたらどうだろう
11無記無記名:2007/06/13(水) 16:26:18 ID:K8BriEni
手幅広すぎじゃないかな
肘が90度以上広がってるように見える
あとは肩甲骨と鎖骨が上下動しすぎかも
肩への負荷が逃げてそう

バックで55って中級者の上ってとこなのに
その割には、たしかに身体小さく見える
12無記無記名:2007/06/13(水) 16:36:03 ID:/AP2Ec7S
微妙〜w
13無記無記名:2007/06/13(水) 17:08:28 ID:AAQY+Pl9
手の幅広げ過ぎだろ。
14無記無記名:2007/06/13(水) 17:35:04 ID:qVO/BCW/
すげーな
15無記無記名:2007/06/13(水) 21:03:36 ID:2skMMujc
55kgで6発だとこんなもんじゃね?
16無記無記名:2007/06/13(水) 22:36:00 ID:1PDhZQzu
たいしたもんだよ、凄い。
でもTシャツで肩の大きさがわからない。

17無記無記名:2007/06/13(水) 23:01:12 ID:1PDhZQzu
やっぱり肩は高回数かな?
18無記無記名:2007/06/13(水) 23:06:26 ID:LaUHqh9H
>>6
リアデルトイドフライでググれば答えに一歩近づけるじゃないかな?
19無記無記名:2007/06/13(水) 23:56:00 ID:hI9h6U7e
高回数も慣れてくるから、高重量も織りまぜて。
20無記無記名:2007/06/14(木) 01:30:59 ID:l+4cr9lh
サイドレイズ頑張ってると涙が出て凹むわw
21無記無記名:2007/06/14(木) 14:59:10 ID:byFhPw1c
ナカナイデ・・・
22無記無記名:2007/06/14(木) 16:31:01 ID:VCuhzUtm
タカ!ユウジ!
23無記無記名:2007/06/14(木) 16:41:14 ID:5i5Q3Brn
優しいなんてウソだぜ
24無記無記名:2007/06/15(金) 00:28:41 ID:Jc4HtU2P
淋しさだとか 優しさだとか
温もりだとかいうけれど
そんな言葉に興味はないぜ
ただ鉄の塊にまたがって
揺らしてるだけ
自分の命揺らしてるだけ
25無記無記名:2007/06/15(金) 06:50:47 ID:aVrMWIbe
なにこの糞みたいな流れ
26無記無記名:2007/06/15(金) 21:44:04 ID:XCAKheFx
糞みたい 思うこころが 糞みたい    糞茶(KUSSA)
27無記無記名:2007/06/15(金) 22:50:29 ID:5Rd38FV4
糞踏んだ どう考えても やはり臭い  糞っそ踏踏
28無記無記名:2007/06/15(金) 23:34:37 ID:KRGxLI8R
浅野温子って何してるの?
29無記無記名:2007/06/15(金) 23:52:20 ID:yL6bGHrc
30無記無記名:2007/06/16(土) 00:49:04 ID:XLLIl+R6
セフレとプレイ中
31無記無記名:2007/06/16(土) 03:53:12 ID:KsRCGfHz
あひ・あひー、取れちゃう、取れちゃうよおお〜!ぐりぐり〜、すぽん!んん〜。ブラックエンジェルズ。
32無記無記名:2007/06/16(土) 03:54:25 ID:KsRCGfHz
テルアビブ!
テルアビブ!
テルアビブ!
33無記無記名:2007/06/16(土) 08:25:20 ID:TH2f1vD2
昨日レイズ系久しぶりに20レップ前後で組んだら肩がはち切れそうになったよ
もちろん低レップもいいけど肩はやっぱりハイレップが醍醐味だと思う
34無記無記名:2007/06/16(土) 19:41:30 ID:rWdo7euW
>>33
この流れのなか
キミはクールガイだな
35無記無記名:2007/06/16(土) 20:30:21 ID:KsRCGfHz
肩は明日やるから、今日は流れのままで行こうぜ。
36無記無記名:2007/06/16(土) 23:08:54 ID:jAfLG0n8
ざけんな
37無記無記名:2007/06/16(土) 23:34:44 ID:KsRCGfHz
川の流れのように〜サイドレイズ!サイドレイズ!
38無記無記名:2007/06/17(日) 06:15:50 ID:OP5Wd4ck
フロントとサイドは肩が痛くなる
45℃しかできない
39無記無記名:2007/06/17(日) 12:09:46 ID:W5SnmWvh
ずいぶん熱いな。
40無記無記名:2007/06/17(日) 12:42:05 ID:JwsovQhU
このスレ的にはアーノルドプレスってどうよ?
肩がすごくバンブする
41無記無記名:2007/06/17(日) 12:58:38 ID:QFG0P6Fw
バンブ
42無記無記名:2007/06/17(日) 13:04:01 ID:ZBbWIwzw
鶏肉食ってパンプオブチキン
43無記無記名:2007/06/17(日) 13:49:07 ID:83UQPSF4
>>33
だね。レイズ系は高レップが最高に効く。
44無記無記名:2007/06/17(日) 13:54:48 ID:L9L1KcO/
>>40
バンプか、それじゃあダメだな
45無記無記名:2007/06/17(日) 13:56:01 ID:L9L1KcO/
よくみたらバンプどころかバンブだったw

>>42のせいだぞw
46無記無記名:2007/06/17(日) 14:13:30 ID:4nHPwkdK
バンブーでも食ってくるか。
47無記無記名:2007/06/17(日) 14:20:50 ID:8YVzZ/jy
じゃ、俺はバンブーにでも入るかな

48無記無記名:2007/06/17(日) 14:23:20 ID:ZBbWIwzw
どこのかぐや姫だよ
49無記無記名:2007/06/17(日) 14:47:45 ID:4nHPwkdK
翁のなか…ンギモッヂイイ!!!



イイ!
50無記無記名:2007/06/17(日) 14:58:17 ID:ECrpwlnD
シュワルツェネガープレスってどうやるの?
51無記無記名:2007/06/17(日) 15:20:52 ID:cXh6Pstl
玄田声でガトリング砲を持ち上げよう!
52無記無記名:2007/06/17(日) 15:45:36 ID:pcqRD+Xl
てかプレスのグリップ幅ってどの位がいいんだ?
人にもよるだろうけど狭いと三頭に刺激がいくし
マーカスなんか超ワイドグリップだし。
53無記無記名:2007/06/17(日) 16:25:20 ID:Z1iVSLYv
>>52
基本は肘が垂直より少し外側に開くぐらいでいいんでない?
ただしナローで握ると三頭に逃げてしまうというデメリットを差し引いても
敢えて胸の前に肘が来るくらいの場所からナローで押してみるのも違った刺激でいいよね
ちょうどコロコロローラーみたいな手幅と軌道を通ってフィニッシュで肘が耳の後ろにいく感じ・・・
なれるまではスミスマシンのほうがやりやすいかも。
54無記無記名:2007/06/17(日) 21:21:08 ID:nvd80SkL
肩だけの日を設けてから、横の張り出しがかなり改善されました。
55無記無記名:2007/06/17(日) 21:44:31 ID:j0g72PYg
俺は腕と肩は一緒にやっちゃうんだけど
どんな感じで間隔明けてんの?
56無記無記名:2007/06/17(日) 22:58:12 ID:nvd80SkL
前はそうだったのを、肩の次の日に腕やるようにしただけ。
57無記無記名:2007/06/17(日) 23:07:39 ID:j0g72PYg
肩の日のメニューは?
58無記無記名:2007/06/17(日) 23:38:40 ID:9Il9+mSl
俺も肩だけの日作ろうかな。。
月火木金でやってるんだけど休んでる水曜の中一日を当てるかなぁ。
59無記無記名:2007/06/18(月) 02:10:51 ID:sVM9yKks
サイドはみんなどこまで挙げてる?
60無記無記名:2007/06/18(月) 02:13:56 ID:yJVcKPG8
俺は平行までだな
61無記無記名:2007/06/18(月) 02:15:55 ID:yJVcKPG8
なんだマルチかよ・・・
62無記無記名:2007/06/18(月) 02:32:47 ID:sVM9yKks
平行までいく重量だと効いてるのあまりわからない(>_<)
63無記無記名:2007/06/18(月) 04:32:58 ID:O6eSKp6J
ベントオーバーリアレイズって体を前に傾け過ぎると、
肩でなくて背中に効いてしまうのかな?
64無記無記名:2007/06/18(月) 04:43:34 ID:ts+aYR+p
肩甲骨の動きを制限すれば三角筋後部に効くよ。
65無記無記名:2007/06/18(月) 19:27:50 ID:g20AhjKM
肩よりちょっと上まで挙げるもんじゃないの?
66アキラン:2007/06/18(月) 20:53:10 ID:7o5OA1Qw
http://k.pic.to/cpl2e
65kgでやってみました。はじめの背中に担いでからあげるとこが一番きつい。1発目は必然的にフルレンジ、2.3発目はパーシャルになってしまいました。
僕はいい加減でもいいから高重量でやるトレとしっかりしたフォームで中重量でやるトレをしてます。頭がでかくなで方であるためか体が小さくみえるort
67無記無記名:2007/06/18(月) 21:12:56 ID:7B2ZxvTR
肝心な肩をみせてくれ!
68無記無記名:2007/06/18(月) 21:31:40 ID:jOJeYyEH
age
69無記無記名:2007/06/18(月) 22:08:32 ID:sCWhJfPU
スゲーけど頼むから肩を見せてくれよ。
まさかソウボウばかり出貝のじゃあるまいな
70無記無記名:2007/06/19(火) 11:47:03 ID:UxRFTjsN
オレだったら肘がロックするとこまで上げないな。
71無記無記名:2007/06/19(火) 14:23:22 ID:jAPRR9E+
http://p.pita.st/?m=h2t4abir
俺の肩どう?
72無記無記名:2007/06/19(火) 14:24:33 ID:29VKWML9
>>71
どっちがお前なんだよ?
73無記無記名:2007/06/19(火) 17:47:18 ID:jAPRR9E+
後ろの半目じゃないほう
74無記無記名:2007/06/19(火) 19:56:52 ID:Xf8SvCQE
PC許可しろよマジで
75無記無記名:2007/06/19(火) 20:21:17 ID:MMzkNJkd
リアルで
76無記無記名:2007/06/19(火) 20:28:22 ID:jAPRR9E+
ごめんごめん PC どーぞ。
77無記無記名:2007/06/19(火) 20:46:49 ID:BUI0gdZw
NBAやん。
黒人の肩はごっついのう。
78無記無記名:2007/06/19(火) 20:50:59 ID:MJvYFAHO
>>70
俺も肘ロックまで上げない派だなあ
理屈としては上げたほうがいいのかもしれんが
体感としてはそこまで上げると怪我しそうな気配を感じる
79無記無記名:2007/06/19(火) 20:59:11 ID:+vcZeY1t
サイドレイズで肘がロックするってどういうこと?
肩がロックするならわかるけど・・・
80無記無記名:2007/06/19(火) 21:42:55 ID:OO1JIWVP
ショルダープレスのことじゃ?
81無記無記名:2007/06/19(火) 22:23:14 ID:FCPxYhtT
あの質問です。
三角の後ろ側ってどうやってきたえるんですか
82無記無記名:2007/06/19(火) 23:18:34 ID:m1gTvw7J
>>81
あのググれハゲと言いたいところなんですが
上半身を倒してサイドレイズの動作をしてみたらどうでしょう

あのもっと詳しく知りたかったり他のやり方が知りたいときはググれハゲです
83無記無記名:2007/06/20(水) 00:25:47 ID:k2E32Y5x
>>71
レブロンわろたww
この顔で十代だから恐いww
さすが黒人w

おっと現在はすでに十代ではないがな。
84無記無記名:2007/06/20(水) 00:53:21 ID:1ErQGLSs
ベントオーバーリアレイズの方が
サイドレイズやフロントレイズよりも高重量扱えます。

これは普通の事なのでしょうか?
それともバランス悪いでしょうか?
85無記無記名:2007/06/20(水) 06:24:10 ID:k2E32Y5x
やり方が悪い
86無記無記名:2007/06/20(水) 10:02:11 ID:cW+drlmb
>82ありがとうございます
87無記無記名:2007/06/20(水) 15:20:55 ID:RWBPMmZp
>>83
レブロン笑えるっつーか、三角やばくね?
NBAでもあのレベルはすごいでしょ?
88無記無記名:2007/06/20(水) 15:52:58 ID:ybNVhEGi
レブロンてあの超新星だったやつか

NBA選手の身体は異常 超人w
89無記無記名:2007/06/20(水) 16:36:31 ID:JMEwOw02
レブロン叩かれてるしなあ
MVPのパーカーはガリガリだし
バスケにあんな筋肉必要無いだろ
90無記無記名:2007/06/21(木) 00:59:57 ID:NwUKWGb1
215cm130kgとかのヤツにぶつかっていって
当り負けしないで点取らないとならないんだから肩まわりは必要だろ
パーカーはトリッキーなタイプだしな
レブロンなんかはダイナミックにプレイしてもらったほうがいい
91無記無記名:2007/06/21(木) 01:05:32 ID:yKlIlXxk
シャックなんて150kgぐらいあんだっけ?w
9284:2007/06/21(木) 04:25:26 ID:gTCmEcvX
>>85
やり方がどう悪いんでしょうね?
とここで言っても指摘しようが無いですよね。
バックプレスでも同じ効果が望めるのでしょうか?
93無記無記名:2007/06/21(木) 18:38:52 ID:zyI2rsJt
>>89
レブロンとパーカーじゃポジションもチーム内の役割もぜんぜん違うのに
なにが「バスケにあんな筋肉必要無いだろ」だよ、笑わせんな馬鹿
94無記無記名:2007/06/21(木) 18:45:40 ID:+9szJ/pz
黒人のスポーツ選手はカッコイイ肩してるよなぁ・・・
陸上の短距離走の人とかもすげぇよな
95無記無記名:2007/06/21(木) 18:47:49 ID:OWG7hiwI
>>93

NBAナンバーワンC ダンカン がりがり
NBAナンバーワンG パーカー がりがり
NBAナンワーバンF ジノビリ がりがり

ファイナルでド下手糞プレー連発のウンコカス・レブロン  ムキムキ

OMAE BAKA DARO?
96無記無記名:2007/06/22(金) 15:15:06 ID:OuPGNE6V
まあまあ 三角の話だからさっ。
レブロンの三角はスゴいでいいじゃん。
97無記無記名:2007/06/22(金) 16:06:20 ID:v+bZ+hqS
三角はスゴい
98無記無記名:2007/06/22(金) 19:22:24 ID:nkpg6fpY
今日さ、会社を出る時に、会議室のホワイトボードに「汁男優」ってデカく落書きしてきたんだけど、次の来客がどうなったか心配で心配で。
99無記無記名:2007/06/22(金) 19:42:37 ID:RZtZu+KH
レブロンすげーな・・・
DQnなんだっけ?w
100無記無記名:2007/06/23(土) 20:38:57 ID:UkduILXw
色々試して、肩はこれで落ち着いた。
ショルダープレス⇒15レップ×5セット
リアレズ⇒15レップ×3セット
サイドレイズ⇒15レップ×3セット

最初は8〜12できる重さで、
ショルダープレス⇒×3セット
リアレズ⇒×3セット
サイドレイズ⇒×3セット
フロントレイズ⇒×3セット

フロントレイズはやった後の充実感が全然感じられないから抜かした。
ショルダーは一番効いてる気がするから5セットに増やした。重さよりも、
効かせることに重点をおいた。少し軽めの負荷で1回1回をしっかりと、ゆっくりと
上げて行うようにした。肩のパンプの感じを見るとその方がいいように思う。
三頭よりも肩が丸く、大きく、目立った状態が理想。しかし三頭の方が付きやすいから、
うまくいかない。





101無記無記名:2007/06/23(土) 20:48:32 ID:9iuStZYZ
バックプレスの多レップ化はしょうがないよな
ベンチなんかより全然危険な種目だし
ちゃんと扱える重量じゃないとマジで肩も腰も一瞬で死ぬ

フロントは俺も嫌いだけど、安全性が高いからたまにやってる
102無記無記名:2007/06/23(土) 21:21:59 ID:1LoqUirI
三角筋はBPでフロントと中は動員されるからいつも、サイドレイズとアップライトロー位しかやらない。
リアは、背中の日にワンハンドローで結構パンプするから特にやらないけど『やったほうがいいよなぁ』とは自分思う。

リアレイズすると8kgでも左肩外れそうになる…一回痛めてから特にそうなる(;_;)
103無記無記名:2007/06/23(土) 21:41:30 ID:sryZWpoe
8kgって

だからしょぼいんだよきっと
104無記無記名:2007/06/23(土) 22:18:10 ID:UkduILXw
前部、中部は意識しなくても鍛えてる人が多いけど、後部は意識しないと駄目でしょ?
やっぱ、サイドはやらないで、ショルダー、リアを5セットずつやった方がいいのかも?
105無記無記名:2007/06/23(土) 22:32:06 ID:2JVIVeJe
レブロンになれますか?
106無記無記名:2007/06/23(土) 23:15:41 ID:1LoqUirI
>104 サイドは重要だとおもう。
リアレイズも重要だけど、胸と肩同じ日にやってるならプレスはいらないよ。

後、肩は重量じゃないから。低負荷で高回数まわしたほうが安全だし育ちも早いし、満面なくトレーニングできる。

107無記無記名:2007/06/24(日) 10:00:47 ID:a4KnqKZl
まぁ〜人それぞれだよな。俺も肩は思い入れがある。
108無記無記名:2007/06/24(日) 10:14:51 ID:a4KnqKZl
>>100
>>104
全部重要だと思う。ショルダーに思い入れがあるようだけど、バランスよく、
鍛えた方がいいと思う。前部・中部・後部をバランスよく。
ショルダーは前部によく効く。サイドは中部。リアは後部。フロントも前部。
でも肩だけをそこまでやりこんでる人って少ないような気がする。
まぁ〜人それぞれでいいんじゃないですか。
109無記無記名:2007/06/24(日) 10:27:37 ID:igdge4ML
たしかに肩がまんまるのがかっこいいよな
110無記無記名:2007/06/24(日) 10:29:42 ID:r9VyLu7l
つーかとにかく肩と広背ができあがればそこそこ見れる身体になるからな
111無記無記名:2007/06/24(日) 12:10:49 ID:3wORswyR
肩と背中を完成させるのはそんな簡単ではないわけだが
112無記無記名:2007/06/24(日) 13:03:42 ID:r9VyLu7l
胸よりよっぽど簡単
113無記無記名:2007/06/24(日) 13:04:19 ID:VC6oTcqB
懸垂やってりゃ肩の後ろはカバー出来ると思う
114無記無記名:2007/06/24(日) 13:06:52 ID:bbqZNjrm
背中・胸は簡単
肩は日本人には無理
黒人の●肩を持ってる日本人は1人もいない
やるだけむだ
115無記無記名:2007/06/24(日) 13:37:50 ID:79PMzYlf
ホントいないよね?体操だろうが、短距離だろうが。
なんで?DNA?KIDとかいい線だけど・・・
レブロン見ちゃうとね。
116無記無記名:2007/06/24(日) 13:39:22 ID:igdge4ML
胸のが肩より簡単だろ

胸ならベンチだけでも成長するが肩は数種類やらないと綺麗な形にならないしな

それに肩はきかせるのが難しい
117無記無記名:2007/06/24(日) 14:00:29 ID:GJFC26GP
まあ少なくとも、大体の人は胸が1番効かせやすい部位で、
肩はかなり効かせ難い部位に入るよね。
118無記無記名:2007/06/24(日) 14:20:56 ID:3wORswyR
>>116
胸もインクラインやらないと垂れ乳になりえるぞw

>>117
それは背中じゃね?
119無記無記名:2007/06/24(日) 14:26:45 ID:3wORswyR
>>117
あー、ゴメソ読み違えた
スルーしてくれ
120無記無記名:2007/06/24(日) 16:37:11 ID:5Amt+Uov
完成というと難しい話だが直ぐに目に見えた変化が見えるのが胸だわな
121無記無記名:2007/06/24(日) 17:56:43 ID:SfzVUsSX
筋力って不思議だよな。

ベンチプレスのmaxは112,5

フロントプレスなら67.5kが2回(ベンチに腰かけバーを鎖骨までしっかり下ろす)
バックプレス(滅多にやらないが)なら62,5が1回挙がる。

にもかかわらず
フロントレイズ・サイドレイズで扱えるウェイトはたったの5kと3k・・・13〜15レップで限界になる
陸上部のガリガリの工房に負けとるガナ。
これまで散々フォームを変えてみたり違う種目にトライしてみたりしたんだけど
全く筋量・筋力がつかねー!
二頭・3頭筋はイイカンジなだけに肩はまったいらでカッコワルイorz・・・

同じような症状の奴いないか?
122無記無記名:2007/06/24(日) 18:04:39 ID:SfzVUsSX
↑グリップ幅は>>53位
123無記無記名:2007/06/24(日) 18:06:03 ID:SfzVUsSX
訂正>>53
124無記無記名:2007/06/24(日) 18:35:24 ID:igdge4ML
>>121

それはネタか?本当ならやばいぞ

サイドやりまくれ
125無記無記名:2007/06/24(日) 19:05:54 ID:a4KnqKZl
>>121
いくらなんでも極端。腕立が、重り入れて背負って100の重さで、
できるのにって言ってるのなら、まだ分かるが、ベンチ、それだけ上げられて、
そりゃないだろ。ベンチだって三角筋使うんだから。
126無記無記名:2007/06/24(日) 19:14:13 ID:k1oy2LrL
マヌーフの肩、背中すげーな。
むらはま戦のKIDみたいだ。
127無記無記名:2007/06/24(日) 19:16:32 ID:B0WfDa33
>>126
KIDと比べ物にならないと思うぞ。体重差をなしにしても
なんかこぼれおちそうなくらいあるし。
128無記無記名:2007/06/24(日) 21:09:15 ID:igdge4ML
マヌーフつええよな!
129無記無記名:2007/06/24(日) 21:15:52 ID:ewCVAs4l
ステロイドだろ。そう思いたいね。
130無記無記名:2007/06/24(日) 21:56:32 ID:igdge4ML
人種の壁だ

諦めよう
131無記無記名:2007/06/24(日) 22:18:51 ID:VjPa1UDZ
肩は、前・中・後のそれぞれで
プレス系種目とレイズ系種目をやるべきなのでしょうか?

というか、そうでもしないと
いびつに発達してしまうものなのでしょうか?
132無記無記名:2007/06/24(日) 22:24:01 ID:bbqZNjrm
>>131
日本人の肩は遺伝子的に発達しないからやらなくていい
バックプレス60kg超えても肩はのっぺり溶けたアイスクリームのまま
やるだけ無駄
ベンチとチンでも肩動員されるからあとは「俺は日本人の例外であってくれ!」と祈るだけで充分
133無記無記名:2007/06/24(日) 22:31:49 ID:1IbJo3QF
カニッ

カニッ

カニッ


134無記無記名:2007/06/24(日) 22:35:51 ID:NBqOxP0i
>>127
本当だ。写真で見比べたら、KIDがジョボク見える。
というか、桁が違う。漫画に出てくるような体してる。
135無記無記名:2007/06/24(日) 22:37:35 ID:TlDWQj19
KIDは?
ベンチ100`挙るか挙らないか位の胸筋しかないけど、
肩だけすごく発達してるよね?
136無記無記名:2007/06/24(日) 22:39:01 ID:bbqZNjrm
KIDは肩幅骨格に恵まれているだけだよ
137無記無記名:2007/06/24(日) 22:40:46 ID:VjPa1UDZ
>>132
つまり、日本人である限り、
肩だけを個別にトレする必要は無いという事ですか?

でも、一度ベンチで肩を痛めた事があるから、
肩は肩でしっかりやりたい気もするんですよね…
138無記無記名:2007/06/24(日) 22:47:58 ID:Q9r7LJmM
来世に期待
139無記無記名:2007/06/24(日) 23:59:28 ID:Bwv4kLui
フロントレイズ 10rep*3set
サイドレイズ 10rep*3set
リアレイズ 10rep*3set
アップライトロー 8rep*3set

プレス系はやらない。
140無記無記名:2007/06/25(月) 00:15:43 ID:Wdxt3Aac
そうだなぁ。
プレスよりもレイズ系の方が効果あるよなぁ。
軽い重量で効果あるから無理して怪我することも少ないし。
141無記無記名:2007/06/25(月) 00:19:22 ID:GS257++y
俺は三角筋後部によく効く様な気がするからアーノルドプレスやってる
各種レイズも合わせてやってる
142無記無記名:2007/06/25(月) 00:23:23 ID:dZjHzYuF
きっと特殊な肩関節をしているんでしょうねw
143無記無記名:2007/06/25(月) 00:27:18 ID://tulNAO
ブルースウィルス△しょぼいなwwww
144無記無記名:2007/06/25(月) 00:30:26 ID:iz2vvAin
アーノルドプレスは前部じゃなかったっけ
145無記無記名:2007/06/25(月) 01:25:27 ID:lnghxImF
そういやプレスをやらない肩が凄いってビルダーは皆無だな。
146無記無記名:2007/06/27(水) 19:05:44 ID:9kviOcWK
マヌーフやKIDはウエイトトレの他にサンドバッグやミットを殴ってるから、
殴ってるやつより肩が発達してるということはないか?
147無記無記名:2007/06/27(水) 19:58:50 ID:VNeCRsQ0
それ打撃系選手全員に当てはまるんじゃあ
148121:2007/06/28(木) 15:11:08 ID:uAMDcDgJ
>>124>>125
ネタじゃなくマジなわけだが。
確かにベンチプレスで三角筋つかうけど、レイズ系とは筋肉の使われ方が全然違くね?

それはそうと
前に一度ジムで目撃したんだけど、
80〜90k位のバーベルでフロントレイズ?(もちろん反動使ってたけど)
やってる白人がいて
すげぇー圧倒された!

それに引き換え・・・・・
とりあえずレイズ頑張ってみるわ
149無記無記名:2007/06/28(木) 16:53:38 ID:ASjD/pV/
バルクの凄いビルダー。なんつったっけ?あいつも肩はプレスで作り上げたと言ってた
150無記無記名:2007/06/28(木) 16:55:47 ID:rSn4gkph
マーカスかな
151無記無記名:2007/06/28(木) 18:26:01 ID:JgspmtrC
三角筋後部に効かせるのめちゃくちゃ難しい
リアレイズのコツを教えて
152無記無記名:2007/06/28(木) 18:41:14 ID:XKOBpE1m
マーカスやケビンノ肩は凄いよな〜!特に横から見た時に頭より肩の方がでか
く見えるビルダーってあんまりいないよね。
153無記無記名:2007/06/28(木) 19:22:32 ID:kBnO5LTq
肩だけで
2時間トレーニングする僕は異常でしょうか?
154無記無記名:2007/06/28(木) 19:35:27 ID:4b1ZnCN8
俺は3時間やってる
155無記無記名:2007/06/28(木) 19:40:36 ID:kBnO5LTq
よかった…
ぼかぁ正常だ!
156無記無記名:2007/06/28(木) 22:00:23 ID:DajTglb2
>>151
ちょっと軽めの負荷で、1回1回をじっくりと、ゆっくりとやって、
効かせることに重点をおいたら、いいんじゃないか?
http://www.youtube.com/watch?v=RnpEWnwUyw4
157無記無記名:2007/06/28(木) 22:19:43 ID:O2isbpSc
>>156
興味深い動きだね

俺のリアは、腰がつかれないように頭を机に乗っけて
ひたすらチートして多レップ30回
その対極にあるスローストロクト、感動した

なんにせよリアは、普通にやっては効かせられないってこと
158無記無記名:2007/06/28(木) 22:23:26 ID:O2isbpSc
リンク先のこのオッサンのトレ動画も面白いな
ちょっとステ臭い体だけど
159無記無記名:2007/06/28(木) 22:39:37 ID:s0kfYLLf
インクラインフライの動画は参考になった
160無記無記名:2007/06/28(木) 22:47:51 ID:O2isbpSc
俺もインクラインフライ見てたww
珍しいトレーニングだから、俺ぐらいしかやってないかと思ってた
161無記無記名:2007/06/28(木) 22:51:59 ID:fkrwpnBK
>>156
大分僧房に逃げてそうだな。リアを狙うなら無駄の多いやり方だ
162無記無記名:2007/06/29(金) 05:03:34 ID:eOu4uopE
>>156
俺がやってるわけではないのに葉っぱがすごく気になるよ
163無記無記名:2007/06/29(金) 17:27:51 ID:shorC5+n
肩トレが一番楽しい♪
164無記無記名:2007/06/29(金) 19:12:21 ID:B5TWQk1e
一日のトレでフロントレイズやサイドレイズ等の複数のトレはやるものなの?
今はサイドレイズだけやってます
165無記無記名:2007/06/29(金) 19:15:40 ID:wOwe1x9K
肩のトレはまとめてやってる
サイドレイズ・フロントレイズ・リアレイズ・ショルダープレス・シュラッグ
今はこんだけ
166無記無記名:2007/06/29(金) 19:31:05 ID:B5TWQk1e
「肩の日を作る」っていうのはそういうことなんですね
やっぱりそのぐらいやらないとデカくなりませんかね
167無記無記名:2007/06/29(金) 23:35:50 ID:shorC5+n
前・中・後をバランスよく鍛えることが重要。
一種目だけでも全部に効かせられるが、よくは効かせられない。
主に、ショルダー、フロントは前部、サイドは中部、リアは後部。
168無記無記名:2007/06/29(金) 23:39:34 ID:kxcflR0X
リアレイズはかがみすぎると僧房に負荷が逃げる
軌道もいろいろバリエーションをつければいい感じで効く
画一的で、床と平行になるくらい前かがみなスタイルのリアレイズをやってる人が多いが、
ありゃつらいばかりでリアヘッド発達しないね。まあ、ロウイング動作にヒントはあるね
リアヘッドの伸展・収縮方向もいくつかあるってことだ
リアレイズに限らずサイドレイズにしても効率の悪いやり方のトレーニーは多いよな。
とにかく僧房ににげまくり。

169無記無記名:2007/06/29(金) 23:49:48 ID:b/gsIfCu
サイドってホント利かないよな
関節が先に限界きて無意識に反動やら増帽使ってる既ガス

そんな俺は倒立にハマりつつある
170無記無記名:2007/06/30(土) 00:18:11 ID:FkRwHBUw
三角筋後部は懸垂やるのが一番効く
171無記無記名:2007/06/30(土) 00:20:27 ID:Nm1V/Ntn
初動のスピード・・・つまりボトムから20〜30°くらいをゆっくーりあげると
チートしづらくなるから効くね 
初速をゆっくりして、肩甲骨を広げたままかつ肩を落とした状態を終始保つことだね。
必然的にトップの高さも低くなるしな このやり方だと大概のやつは今までの半分くらいの
重量しかあげられなくなるが、かえってこの方が三角筋無駄なくヒットできる。
172無記無記名:2007/06/30(土) 00:25:34 ID:Nm1V/Ntn
懸垂で効くが、まさか懸垂はやらないだろ。チンニングは背中の種目としてやるが。
仮に懸垂をやったとしてもリアヘッドが主動筋じゃないから、そのあとの追い込みはやはり必要だしね
173無記無記名:2007/06/30(土) 00:48:33 ID:tLHd6BSo
>>172
斜め懸垂ならぬ水平懸垂をたまにやってるけど、ローリアデルトと基本的に動きはいっしょだよ
174無記無記名:2007/06/30(土) 01:15:28 ID:Wrno8/EL
ディップスもやり方によっては、かなり肩に負荷がかかる
175無記無記名:2007/06/30(土) 01:15:38 ID:2Rpba2TR
>>173
それはいいかもしれないね。
176無記無記名:2007/06/30(土) 01:16:59 ID:xk/ft9Kj
胸ってデカすぎるといかにもウエイトで作りましたってカンジになるけど、
肩のデカイ体って迫力あるよね。
177無記無記名:2007/06/30(土) 01:31:54 ID:zqjYV2Pf
>>176
たしかに
他の部位とのバランスが悪いとさらに気持ち悪い
178無記無記名:2007/06/30(土) 02:06:14 ID:Z88B76i+
やっぱ大胸筋より肩と背中がデカイと迫力ある
179無記無記名:2007/06/30(土) 02:26:53 ID:0cO3PJmd
肩はなかなか大きくならないね。
180無記無記名:2007/06/30(土) 03:21:44 ID:wrW/Drt5
ならないねー。。
181無記無記名:2007/06/30(土) 03:46:49 ID:miaRDYey
肩やった次の日胸やってる人いますか?
182無記無記名:2007/06/30(土) 03:59:55 ID:2+pL8x35
肩の次の日に胸でも無問題

みんな肩の種目はそれぞれ何セットやってる?
183無記無記名:2007/06/30(土) 04:19:45 ID:uuK1r/Rc
嫌になるまで
184無記無記名:2007/06/30(土) 05:22:42 ID:/a9YfBPv
うpライトロゥ×6、マシンショルダープレス×3、リアレイズ×5セット。
185無記無記名:2007/06/30(土) 08:12:42 ID:uZ12rMsc
セット数を増やすのはチンカスの発想
それより2セットでいいから120%オールアウトさせる
肩の場合はノーインターバルのディセングセット
186無記無記名:2007/06/30(土) 08:16:38 ID:zqjYV2Pf
じゃあアーノルドは沈下すの中の沈下すということですねw
187無記無記名:2007/06/30(土) 08:43:08 ID:L1/DgLec
反論の仕方が小学生並だな
話にもならん
188無記無記名:2007/06/30(土) 08:55:54 ID:l5SgRb6Z
肩の次の日に胸はできない。というか、やっても最大限効かせられない。
三角前部とローテーターカフが疲労している 肩トレ優先ならいいだろうが
189無記無記名:2007/06/30(土) 09:20:34 ID:2+pL8x35
120%と言ってる時点でダニだなw

100%越えちゃってますけど?(笑)
190無記無記名:2007/06/30(土) 12:40:51 ID:ulfSVg6B
胸と肩と腕のサイクルはどうすればいい?
腕→肩→胸
腕→胸→肩
肩→腕→胸
肩→胸→腕
胸→肩→腕
胸→腕→肩
どれが1番どの部位も最大限きかせられる?
191無記無記名:2007/06/30(土) 13:16:46 ID:hpfCXOiR
>>190
一番効かせたい部位を最初に持ってくるのは当たり前として、
俺なら胸→肩→腕で行くな。
192無記無記名:2007/06/30(土) 13:25:05 ID:xk/ft9Kj
>>190
俺は肩を一番刺激したいから
肩→胸→腕だな
193無記無記名:2007/06/30(土) 13:26:08 ID:ulfSVg6B
>>191
説明不足申し訳ない
1日1部位で考えてのことです
194無記無記名:2007/06/30(土) 13:38:19 ID:0OzisF5T
胸・二頭→三角・三頭
195無記無記名:2007/06/30(土) 15:01:28 ID:miaRDYey
うちは胸・三頭→背・肩です
肩っていつの間にか疲労が溜まってるんですよね・・
196無記無記名:2007/06/30(土) 19:17:00 ID:+hwuavER
いいね肩。
197無記無記名:2007/06/30(土) 21:14:08 ID:2xelFt6j
三角筋ぜんぜんきかねー

ショルダープレスやってもサイドレイズやっても
三角筋じゃなくて僧坊筋ばっか効く
198 ◆fXf0/HfFdI :2007/06/30(土) 22:46:57 ID:BJkO04Mq
>>197
プレスもレイズも 肩を落としてやれ
199無記無記名:2007/06/30(土) 22:48:44 ID:xk/ft9Kj
>>197
ウエイトを軽くして、筋肉の意識を重視したら?
200 ◆fXf0/HfFdI :2007/06/30(土) 22:55:39 ID:BJkO04Mq
肩を落とさないといくら三角筋意識しても、無意識の領域で僧房がかなり加担する。
多くのトレーニーはこのパターン  あと、前に書いた171のレスのとおり
201無記無記名:2007/07/01(日) 00:13:25 ID:JmBY7Pxm
同じサイドやってるのに左肩は効かせられるんだけど、
右肩はなかなかうまく効かせられない。
202無記無記名:2007/07/01(日) 00:29:48 ID:z6+1NYtU
あるある
203 ◆fXf0/HfFdI :2007/07/01(日) 01:18:46 ID:fFQCVqVY
右利きはおおよそ左胸、右後背、右2頭がそれぞれ反対側より発達しやすいとかあるな
利き腕側は、神経系統やスタビライザーが反対側よりどうしても強いからね。
左右揃えたいために弱いほうにあわせてトレする、とかいうやついるが、
とんでもないよな
204無記無記名:2007/07/01(日) 09:30:38 ID:oXb6CU3B
俺だけじゃなかったんだな。安心した。その通りなんだ。
左右同じなんて、どう考えても合わせられない。腕はともかくとして、胸はどうすんだよ。
ダンベルベンチ片側ずつ違う負荷にしろってか?そんなの無理だ。
205無記無記名:2007/07/01(日) 09:37:13 ID:nYzWZZxH
オレは効きにくい(肥大しにくい)ほうを意識を強めてやってる
他方をおろそかにするわけじゃないが、収縮や伸張、可動域、軌道を完璧にする
それで両方がしっかり肥大しながら、左右差は改善されてきたよ
206河童:2007/07/01(日) 16:08:03 ID:A5gvRyPG
みんなラタプロやんないの?やってる人何キロ?
207無記無記名:2007/07/01(日) 23:43:32 ID:E3KHoSO+
腕が左右差違うのは鍛える前からそうだし、誰でもそうだから、
気にならない。胸が気になる。左はいいんだが、右がな〜。
208無記無記名:2007/07/03(火) 01:16:23 ID:qUrn20A+
腕は離れてるけど、胸は左右ぴったり並んで比較しやすいからな。
大きさが違うと露骨にわかる。
209無記無記名:2007/07/03(火) 03:42:42 ID:EZtMsKQb
ナチュラルだと胸や腕はでかくなるが肩はなかなか肥大しないから、肥大してるとかっこいいな。
210無記無記名:2007/07/03(火) 08:04:42 ID:4RWephSH
●女子便所でのうんこ採集方法●
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/ogefin/1124177539/801-900
211無記無記名:2007/07/05(木) 09:29:47 ID:tSI0ckUy
プレス系とレイズ系のウエイトの比率ってどの位が適正なんですか?
212無記無記名:2007/07/05(木) 10:17:25 ID:+l+O+q5z
好き好きだとおもひ。
213無記無記名:2007/07/05(木) 19:18:37 ID:CJPyozSV
初めてインクライン・ワンハンド・ラテラルレイズやったらむちゃむちゃ中部線維に効いた
214無記無記名:2007/07/05(木) 20:21:14 ID:tSI0ckUy
>>212
好きずきですか〜
215無記無記名:2007/07/05(木) 21:17:07 ID:N2WTHt3V
>>211
ガツンとバルクつけたいならプレス。筋肉が伸びたところで大きな荷重がくるから。
まーるくしてスジ入れたいならレイズ。コントラクション効かせれるから。
216無記無記名:2007/07/05(木) 21:47:07 ID:+l+O+q5z
今日は三角むっちゃ追い込んだ…。
プレス、サイド、フロント、リア。
やっぱり糞軽い重量で高回数やったほうがきかせられる。 でも、2時間経つとなんにもやってないように復活してる。
217無記無記名:2007/07/05(木) 21:50:55 ID:YBfgJKjb
>>216
それなんだよな
軽重量で追い込んでもすぐ筋肉痛がなくなるんだよね・・・
218無記無記名:2007/07/05(木) 21:57:55 ID:N2WTHt3V
>>216
プレスではスミスマシンやショルダープレスマシンで高重量でガンガンやってみ。効くから。
フリーのバーベルやダンベルでやるのとちがって前後安定してるから、重心の位置心配せずに思いきり重量上げて追い込めるよ。
サポートしてくれる人がいれば2〜3レップス手伝ってもらうと尚よし。

レイズなら軽重量でストリクトにって主張する人もいるけど、
高重量でチーティングして挙げて、下げるとき徹底的に抵抗するいわゆるレジスタンスでやってみる手もある。あまり自分は好きじゃないけど。
219無記無記名:2007/07/05(木) 23:53:51 ID:QkYPi2Mh
軽重量からフォームを覚えていって、なるべくある程度高負荷でも効かせられるように慣れていくのがいいかもね?
確かに軽量の方が効かせやすくて追い込めるけど、軽過ぎるとその場で効くだけで肥大には限界があるのかも。
俺は高負荷扱う時はプレスはバーベル種目の方が効く。
たぶんダンベルだと安定させにくいから高負荷だと効かせるのが難しいからだろうけど。
でも肩の構造に対応して満遍なく効かせるのはダンベルショルダープレスの方が上かな・・・。
メインはやっぱりプレスの人が多いと思うけど、
同じ日にバーベルプレス→ダンベルプレスもしくは、メインをバーベルでやった次の肩の日はダンベルでやるとか、
あとピリオタイゼーションプログラム?みたいの組んでる人は
高負荷低回数でやる時期はバーベルプレス、低負荷高回数の時はダンベルプレスをメインにするとか。
220無記無記名:2007/07/05(木) 23:59:31 ID:QkYPi2Mh
>>216以降のレス読まずにレスしちゃった・・。
高負荷でやる時は肩に関しては、>>218の言うとおりマシンの方がいいかもね。
俺はホームだからないけど。

高負荷で肩やる時はマシン>フリーのバーベル>ダンベル
って感じか。
あと、レイズ系に関しても>>218に賛成。
効かないなら駄目だけど、効く範囲で負荷は高い方がいいと思う。
効かせることが出来る範囲で高負荷ってレップ数的にも筋肥大に丁度良い数字になると思うし。
221無記無記名:2007/07/06(金) 07:11:33 ID:9N1XfMnK
フリーで高負荷って怪我しやすいから慎重にならざるを得ない。
趣味のトレーニングでハイリスクなことする意味ないし。
222無記無記名:2007/07/06(金) 18:00:47 ID:osgz9Q8Q
マシンって滅茶苦茶高いし、ジム通わなきゃ無理じゃない?
筋トレが、生きがい位じゃないと、そこまで、できない。
223無記無記名:2007/07/06(金) 18:12:21 ID:Pt+L7/S7
>>221
でもしょっちゅう怪我するほど高負荷ってのは
効かすこともできないくらいじゃない?
まあコントロール出来る範囲で高負荷と言っても
怪我には注意が必要だけど。
胸にしても肩にしてもプレス系で高負荷やる時は
肘を横に張らないことかね。
224無記無記名:2007/07/08(日) 19:55:59 ID:d2+s6AKL
肩幅広くしたいなら、肩はしっかりと鍛えないと駄目だよね?
225無記無記名:2007/07/08(日) 20:39:01 ID:AccmlPcB
226無記無記名:2007/07/10(火) 18:01:26 ID:2iJWyEEb
前スレに書いてあったライイングサイドレイズ、これいいよ。
http://www.exrx.net/WeightExercises/DeltoidLateral/DBLyingLateralRaise.html
今までサイドレイズでイマイチだったけどこれやったら
腕と肩との境目ってのかな?ここがかなり筋肉痛になった。
普通のサイドレイズで悩んでる人はお勧めだよ。
227無記無記名:2007/07/10(火) 20:53:38 ID:XMj+NS1M
>>226
それよりさらにオススメなのが>>213
インクラインベンチに横向きに寝てワンハンドサイドレイズする
三角筋がストレッチされて最高
228無記無記名:2007/07/10(火) 21:37:48 ID:rI9CP37j
インナーマッスルトレみたいなんが効くのかよ
嘘くせー
229無記無記名:2007/07/10(火) 21:45:46 ID:unT9pPs3
ベンチの上でやれば、フルストレッチされて良く効くぞ>>228
230無記無記名:2007/07/10(火) 22:54:50 ID:eMFpBzdT
>>226
それすごいねw
今やってみたら今までにないほど追い込めた
231無記無記名:2007/07/10(火) 23:39:52 ID:qW4JKsy8
>>226
なぜかこいつを思い出した
  _,,..,,,,_
/ ,' 3  `ヽーっ
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
232無記無記名:2007/07/11(水) 01:31:38 ID:FxGeO5KE
ライイングサイドレイズ?
233無記無記名:2007/07/11(水) 17:42:40 ID:NQxT1xnQ
片手づつでしか出来ないのが、面倒だな。
234無記無記名:2007/07/11(水) 17:46:31 ID:yqCWoBYJ
ランニングしながらサイドレイズ?
235無記無記名:2007/07/11(水) 21:56:01 ID:OIhRzG+l
勝手にすれば
236無記無記名:2007/07/11(水) 23:04:37 ID:mlLMDvSc
>>234
飛べそうじゃね?w
237無記無記名:2007/07/12(木) 09:44:54 ID:uQ+B9bE5
ラタラルプローンレイズキツすぎ。五キロでつらい
238無記無記名:2007/07/12(木) 09:48:14 ID:Pr5i+Dsm
ライジングサイドレイズってはじめてきいた
239無記無記名:2007/07/12(木) 09:51:42 ID:WAwPSSvd
最近左右の肩幅が違う事に気付き傷ついたわ…
240無記無記名:2007/07/12(木) 10:52:37 ID:TQrNDQkc
3日まえに肩トレーニングしたんだが、未だに筋肉痛がある。
プロテインを摂った後なんかピクピク筋肉が痙攣してる。修復中なんかな?
さてパワーアプが楽しみだ。あーまたピクピク肩がいってる。すげーいい感じ。
241無記無記名:2007/07/12(木) 20:54:21 ID:QXkaEIZw
242無記無記名:2007/07/12(木) 22:15:34 ID:VoZCsgrC
南千住で、「羽が生えたよー、羽がー、飛んでるーッ!」とか叫んでサイドレイズしながら走ってる人見た。
まだ若そうだったけど、私はどうすればよかったんだろう。
243無記無記名:2007/07/12(木) 23:08:01 ID:aFDCL271
南千住とはまたディープなところへ行ったもんだ
あ、住人だったらゴメン
244無記無記名:2007/07/12(木) 23:38:34 ID:wZtkm1/9
くだらんけど想像したら吹いてしまったorz
245無記無記名:2007/07/12(木) 23:46:14 ID:Jyo1Rinz
>>242
普通一緒に走るっしょ、なかなかそんな機会ないし
246無記無記名:2007/07/13(金) 00:03:07 ID:fM/zBW3W
空も飛べるはず
247無記無記名:2007/07/13(金) 01:25:34 ID:i+nErFc8
羽生義治
248無記無記名:2007/07/13(金) 12:19:48 ID:8P+78TGp
将棋レイズ
飛車抜き。
249無記無記名:2007/07/13(金) 22:53:31 ID:+UlbTWoJ
⊂(^ω^)⊃ブーン
250無記無記名:2007/07/14(土) 00:47:38 ID:UXYU0TWo
↑↑↑↑↑南千住にいたのコイツだよ!
こんな感じで飛んでた!目は完全にイッてた。
251無記無記名:2007/07/14(土) 14:38:25 ID:LBnjRn2J
どうも、プレスもレイズも本気で追い込めないな。
潰れるまでやって補助ついてもらってプラス数レップやったとしても、長めにインターバルをとれば2セット目にいけちまう。
252無記無記名:2007/07/14(土) 14:50:32 ID:galMFvC4
みんなどんな三角?
見して!うぷしてください。
253無記無記名:2007/07/14(土) 16:51:54 ID:TvTz5HFI
>>226
すげーまじ効いた
254無記無記名:2007/07/14(土) 22:44:29 ID:sElkiR/K
バックプレスをやってるなら
フロントプレスもやった方がいいですか?

あと、バックプレスとフロントプレスをやっているなら
ショルダープレスは是非やらなくても良いなんて話はありますか?

同様に、フロントプレスとベントオーバーリアレイズをやっているなら
サイドレイズは是非やらなくても良いなんて話はありますか?
255無記無記名:2007/07/15(日) 00:25:10 ID:5RKZr3zl
>>254
ない

終了
256無記無記名:2007/07/15(日) 00:39:37 ID:yrlZr6/r
バーベルフロントプレスの場合、僕は腰が悪いのでやらないなぁ。
バックプレス(否スミス)かダンベルショルダープレス、マシンプレスの3択。
サイドレイズはシーテッドで両手でやったり、スタンディング片手、ケーブル等等
変化を付けている。
リアもリアレイズマシンやダンベルレイズなど何種か用意して変化を付けてやっている。
基本的にオフは肩3種目セット。プラスインナーマッスルで仕上げ。
オンは加えて高回数のフロントレイズ系を仕上げに持ってくることもあり。
257無記無記名:2007/07/15(日) 00:48:52 ID:NRXUrGot
>>256
インナーマッスルって、具体的には何やってるんですか?
258無記無記名:2007/07/15(日) 00:53:29 ID:yrlZr6/r
>>257
具体的には…種目の名前があるわけじゃないのだろうけれど
きょく上筋、きょく下筋、肩甲下筋をケーブルを使って鍛えます(フリーウェイトは使いません)
僕は肩が悪いので、これをさぼると、上半身のあらゆる種目で痛みが出てきます。
特にバックプレスで高重量を扱う場合には必須だと思います。
トレーニングの仕方はそれこそたくさんあると思うので、適宜トレーナーに指導を受けてください^^
259無記無記名:2007/07/15(日) 03:52:08 ID:sVu24DQe
>>226
すげー
260無記無記名:2007/07/15(日) 22:01:25 ID:S9DFMApc
身長170体重67ダンベルショルプレ25キロ
バーベルショルプレ60キロ
261無記無記名:2007/07/15(日) 22:10:01 ID:yrlZr6/r
>>226
アーノルドやヌブレが良くやっていたみたいだね。
262無記無記名:2007/07/15(日) 22:20:50 ID:MfHsgdbs
>>226
いまの時代だとペクトラルフライマシンでできるんじゃね?
263無記無記名:2007/07/15(日) 23:30:37 ID:2ZL+GP27
そんなに凄いならやってみるか。しかし片手づつだから、トレ時間が長くなってしまいそうだ。
264無記無記名:2007/07/16(月) 05:13:47 ID:BkwLQi1j
ベンチとショルダープレスのあとに
ライイングやってみた
9kg 5回
265無記無記名:2007/07/16(月) 09:33:10 ID:jCjMKM/Z
ショルダープレス、バーベル(フロント)・ダンベル両方やってるが何故かダンベルのが高重量使える。
普通バーベルのが重いの使えるはずだと思うが、どうだね?
266無記無記名:2007/07/16(月) 10:28:05 ID:sg0Y8ykL
そうだね。おかしいね。バーの持ち方がおかしいのかね?
267無記無記名:2007/07/16(月) 13:24:08 ID:fvSttGOi
>>265
体を満遍なく鍛えていて、フォームが正しければ、
バックプレス>フロントプレス>ダンベルプレスとなるはず。
ダンベルプレスの方が、三頭などの関与が小さくなるから、むしろバーベルの扱い(手幅やフォームも含めて)に
慣れていないだけかと思われる。
慣れてくれば上記の序列に近づいてくると思われ。
268無記無記名:2007/07/16(月) 20:55:09 ID:UTQL49WR
>>226

向きを変えてるだけだけど、けっこう効くね。
普通のライズだと僧帽筋とか他の筋肉まで動員してしまってるのだろう。
269無記無記名:2007/07/17(火) 06:52:56 ID:2y7MnxOg
>>266
そりゃ無いね

>>267
やっぱフォームかね?
ちなみに、背中はベンチにべったり付けといた方が良いのかい?
下背部のケガを防ぐ為に弓なりにそらしてやる方が良いとも見るが、実際どっちが効果的なんだ?
俺敵にはべた付けしたほうが肩には効くような気がしてるんだが・・・・・チミたちはどうしてるの?
270無記無記名:2007/07/17(火) 19:21:09 ID:/kcexdxM
オレはダンベルプレスの時はベルトだけ締めて背もたれは使わないなー
その方がスタビライザーを使ってる気がするから
271無記無記名:2007/07/18(水) 01:55:37 ID:pDTdHyR7
>>226
なんか怠けてるみたいだな。
272無記無記名:2007/07/20(金) 11:22:00 ID:LngJWFK1
側部に最も効果的なトレーニング教えれ
273無記無記名:2007/07/20(金) 19:07:21 ID:4f1+dIEw
>>272
>>1-271に書いてあるよ
274無記無記名:2007/07/21(土) 00:05:40 ID:F51DjJBQ
肩を肥大させたい場合、何セットくらいやったらいいんでしょ?

バックプレス3セット10回
フロントプレス2セット10回
フロントレイズ2セット10回

これって量的に少ないでしょうか?
275無記無記名:2007/07/21(土) 00:17:42 ID:S89CqDhd
一概に量に言及するのは難しいかも。
高負荷低回数に馴れてマンネリ化してきたら、
低負荷で高速運動してみたりするとバリバリになって刺激になるので、
その都度メニュー変更してるけど。
276無記無記名:2007/07/21(土) 00:19:06 ID:zqb2lTtG
レイズ系は首筋が痛くなって楽しくない
277無記無記名:2007/07/21(土) 00:21:23 ID:bGSJ8s5q
ランニングしながらサイドレイズすればいい
278無記無記名:2007/07/21(土) 00:27:53 ID:S89CqDhd
最近はレイズにハマってる。
279無記無記名:2007/07/21(土) 00:49:31 ID:cTdowfXe
フロントレイズって不自然な運動だよなー
サイドレイズは左右一対でバランス取れてるけど。
280無記無記名:2007/07/21(土) 01:29:25 ID:d0PwSnOY
肩はみんな何セットやってる?胸を3種目3セットやった後だと心が折れます。
281無記無記名:2007/07/21(土) 01:31:51 ID:PKhDthQv
別の日にやるといい。
282無記無記名:2007/07/21(土) 09:18:48 ID:d0PwSnOY
やっぱみんな肩だけの日とかつくってるの?4分割で胸、背、胸、足[腹は毎回]の週4組んでるから肩の日がつくれない。
胸はどうしても週2回やりたいしそのほうがベンチ伸びそうだし。どうしたものか(∋_∈)
結局、胸の日に肩も週2でやってる状況というか。
283無記無記名:2007/07/21(土) 11:54:45 ID:3o++XhOR
>>277
飛ぶ練習してるんじゃないかと思われそうだなw
284無記無記名:2007/07/21(土) 12:34:08 ID:S89CqDhd
>>282
他の日と比べて比較的軽いメニューで翌日はニ連休って日を作って、
その日の最後にセット無視で限界までやる。
285無記無記名:2007/07/21(土) 14:34:48 ID:C5vz46u4
2分割だけど胸と肩は別の日にやってるよ
286無記無記名:2007/07/24(火) 20:15:16 ID:v5tnVV9M
http://p.pita.st/?70b3qrb8
バックプレス60キロでセット組めるようになった。
三角筋もでかくなってきましたよ!
287無記無記名:2007/07/24(火) 21:19:35 ID:T93XlWOG
うわっ 床がフローリングだ!
288無記無記名:2007/07/24(火) 22:02:45 ID:v5tnVV9M
そこにつっこむんかいw
三角筋もっともっとでかくするぞ!!
289無記無記名:2007/07/25(水) 01:39:00 ID:9yHromed
家でやってる人って高重量のダンベルプレスってうまく効かせられますか?
肩の前に背中の支えが先に限界にきてしまうんですが、だから安定して
できるバックプレスをやってる人が多いのでしょうか?
290無記無記名:2007/07/25(水) 02:37:30 ID:HMXJ1XpC
アジャスタブル・ベンチなりイスなりつかって
背中をもたれかけてやりたまえ
わはは
291無記無記名:2007/07/25(水) 23:52:23 ID:6yEGldbC
わはー
292無記無記名:2007/07/27(金) 00:43:04 ID:vIXWFW4+
その前に背中を鍛えるべき、
ダンベルショルダーなんてどんなに強くても、スクワットで
扱う重量に比べたらはるかに軽いわけで。
耐えられないのは背中が弱すぎる。
293無記無記名:2007/07/27(金) 13:37:43 ID:+d6dFNqg
やっぱ男は肩、背中、前腕ですね!!
胸鍛えすぎるのはNGだと思います。
294無記無記名:2007/07/27(金) 18:23:01 ID:IxRxmLPS
いや、男はでかいケツとぶっとい脚だな
上半身ばかり鍛えすぎるのはNG
295無記無記名:2007/07/27(金) 19:26:33 ID:/MPH5Bma
男はぶっといちんこさえあれば充分。
296無記無記名:2007/07/28(土) 03:17:58 ID:KycCukOQ
男は肩と三頭だよ。
297無記無記名:2007/07/28(土) 16:08:18 ID:kaiHZgCY
金だよ。お金。
298無記無記名:2007/07/28(土) 16:44:14 ID:F7/L/ADu
297が結論だろ。
299無記無記名:2007/07/28(土) 16:46:56 ID:q67X0p3o
>>297
おまえ、スレ終了させるなよ。
300無記無記名:2007/07/28(土) 17:10:16 ID:msqDNwCa
顔がよければ金はたまるんだよ。
301無記無記名:2007/07/28(土) 18:43:20 ID:xn06OT5u
顔良くても髪がなきゃ意味ないぜ
302無記無記名:2007/07/28(土) 18:51:52 ID:sxTT8xlK
ハンマーストレングスって、どうせマシンだろってバカにしてたんだけどメチャクチャきいた。
もっと前からやってりゃデッカい肩になってたんだろうなぁ
303無記無記名:2007/07/30(月) 00:58:36 ID:6miFy5f8
通は三角重視だよな。
胸は大き過ぎるとかっこわるいし、この辺は素人でも分りやすい部位だ。
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/30(月) 03:44:12 ID:jwqVdXhJ
しかも通は中部線維重視。
前部線維ばかり大き過ぎるとかっこわるい。
プレス系ばかりでレイズ系をやらないと中部線維は発達しない。
ビハインドプレスで中部が発達するとかいうのはガセ。
305無記無記名:2007/07/30(月) 03:55:26 ID:6miFy5f8
中〜後部を発達させないと腕がボテッとしたシルエットになっちゃうよね。
アレはデブみたいでかっこわるい。
306無記無記名:2007/07/30(月) 04:08:52 ID:rsB6N9xj
そこまで誰も見てないのが現実。
マニアのたわごと^^
307無記無記名:2007/07/30(月) 04:11:40 ID:gCPC0ueP
なにを今更
趣味なんて元々自己満足の世界
308無記無記名:2007/07/30(月) 04:34:41 ID:KKACE/Ah
ダンベルベンチプレスやってたら前部の強化しなくてもいいかな?
ショルダープレスやフロントレイズが嫌い・・・
309無記無記名:2007/07/30(月) 04:48:39 ID:6xkW1e5r
イインダヨ
310無記無記名:2007/08/01(水) 12:55:14 ID:ypz1FDI8
グリーンだよ
311無記無記名:2007/08/01(水) 12:59:04 ID:jfrcYw3s
>>304
きっとまともにビハインドネックプレスやったことないんだろうな…
312無記無記名:2007/08/01(水) 13:10:50 ID:VM0GSRoT
ビハインドネックプレスって肩関節硬い人だと頭にガシガシぶつけてやってられっか!!ってなるけど
あれは頑張って体柔らかくしてでもやった方が良いの?
313無記無記名:2007/08/01(水) 14:15:00 ID:PDtGVMo0
良い種目だとは思うけど、怪我の多い種目でもある。
固いなら、避けることを勧める。
314無記無記名:2007/08/01(水) 17:21:26 ID:A8lM8D5r
みんなアップライトロウはやんないの?
315無記無記名:2007/08/01(水) 17:27:47 ID:N+QdKOFL
俺は胸のトレーニングで肩前と決めてやる種目はやってないけど、ビハインドネックプレスはサイドレイズの後に、肩中部を追い込む種目として考えてる。

これをやるやらないだとパンプも筋肉痛も全然変わってくる。

ちなみにジュラシック木澤さんが言ってた方法だが、肩後部からやると、中部やる時に僧帽の関与を減らせるってのはガチだった。
316無記無記名:2007/08/01(水) 17:46:03 ID:ouNIPNqs
日本ハムのダルビッシュがフルヌードに挑戦した。
20代〜30代の女性に絶大な支持を受ける週刊誌「an・an」8月8日号
(8月2日発売)の紙面上で、「ダルビッシュ有の鍛え抜かれたカラダが
誘惑する」と題してダルビッシュを特写。
下着を脱ぐ際どい姿から、ベッドに一糸まとわぬ姿で横たわるなど、
カラーグラビア6ページにわたって、ストイックに鍛え上げた肉体美を
披露している。

ソースはhttp://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/npb/news/20070801-OHT1T00065.htm
an・an公式より http://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/imgs/AN/2007/anan-1572_s.jpg
an・an公式 http://anan.magazine.co.jp/

ダルビッシュ
ttp://imepita.jp/20070801/279010
ttp://imepita.jp/20070801/280110
ttp://imepita.jp/20070801/279750
ttp://imepita.jp/20070801/279410
ttp://imepita.jp/20070801/337950

一般人
ttp://imepita.jp/20070801/281840
ttp://imepita.jp/20070801/282150
ttp://imepita.jp/20070801/282680
ttp://imepita.jp/20070801/353170
ttp://imepita.jp/20070801/353650
317無記無記名:2007/08/01(水) 17:52:00 ID:7Be0xoIC
318無記無記名:2007/08/01(水) 22:33:13 ID:LMqfBdqo
なんか、俺とあんまり変わらんな。
319無記無記名:2007/08/01(水) 22:44:36 ID:lRf84FNR
肩はバックプレスで大きくしてサイドレーズで丸みを付けると聞きましたがマジですか?
320無記無記名:2007/08/01(水) 23:10:12 ID:Hy81by7I
ソウデース
321無記無記名:2007/08/01(水) 23:18:08 ID:BDkyyGTx
なんか、俺とあんまり変わらんな
322無記無記名:2007/08/01(水) 23:28:21 ID:AN4u2LX/
むしろ、俺とあんまり変わらんな
323無記無記名:2007/08/01(水) 23:30:46 ID:6vArSBjH
というより、俺とあんまり変わらんな
324無記無記名:2007/08/01(水) 23:33:19 ID:W0tStaGI
そもそも、俺とあんまり変わらんな
325無記無記名:2007/08/01(水) 23:39:43 ID:v82q6aDX
ということは俺とも変わらんな
326無記無記名:2007/08/02(木) 00:02:02 ID:7LeEw3Eh
なおかつ、俺とあんまり変わらんな
327無記無記名:2007/08/02(木) 02:42:26 ID:9t1NM5mw
しかしながら、俺とあんまり変わらんな
328無記無記名:2007/08/02(木) 07:34:39 ID:Mjb0/OO3
それでもやっぱり、俺とあんまり変わらんな
329無記無記名:2007/08/02(木) 08:02:37 ID:urg5TCJE
ていうか俺とあんまり変わらんな
330無記無記名:2007/08/02(木) 10:15:42 ID:SNctJhbF
おい!いいかげん、俺とあんまり変わらんな
331無記無記名:2007/08/02(木) 11:44:37 ID:LXd4QUh7
馬鹿馬鹿しい┓( ̄∇ ̄;)┏
332無記無記名:2007/08/02(木) 14:51:26 ID:w1JlU6VD
 バックプレス抜かすと肥大しないのかな?? 
333無記無記名:2007/08/02(木) 14:53:15 ID:JTS3vKiY
フロントプレスやりゃいいじゃん。
334無記無記名:2007/08/02(木) 14:57:03 ID:+WpViaU5
ビルダーの井上さんが
プレスなんてする暇あったらレイズ系やっとけって言ってたからプレスは一切してないナリ
335無記無記名:2007/08/02(木) 15:29:24 ID:qMHe2ztm
井上がショボい理由がわかった。
336無記無記名:2007/08/02(木) 15:57:54 ID:mkK2NTGH
井上さん最近めっちゃでかくなってるじゃん。
自分の明確な理論を持ってる人は
やっぱりすごいよ。
337無記無記名:2007/08/02(木) 17:12:54 ID:qMHe2ztm
明確な理論をもつ?他人にそれを押しつける井上は、ただのキモいおっさん。
338無記無記名:2007/08/02(木) 18:17:35 ID:R9pAFKWS
サイドレイズの重量全然上がらないし
三角にヒットしないしつまんないんだけど
339無記無記名:2007/08/02(木) 19:27:15 ID:zl9bhFYX
>>226
ライイングサイドレイズやってみれば
340無記無記名:2007/08/02(木) 23:46:24 ID:UPF7/E4J
>>338
重量にこだわるとサイドレイズは効かせにくいよ。
思い切って相当軽い重量から始めるのがコツ。
余裕で三角意識できるぞ!ってところで効かせることだけに集中。
回数が多くなってもいい。
341無記無記名:2007/08/03(金) 00:34:17 ID:NJoCn/no
サイドレイズはスローでやったほうがよい。
342無記無記名:2007/08/03(金) 07:47:20 ID:Y2lv++q/
さらに挙げたところで1秒静止するとめっちゃ効く。
5kg程度のダンベルでもスロー&静止で十分効かせられるハズ。
343無記無記名:2007/08/03(金) 18:52:40 ID:dSWfchkH
何キロで効くかなんて人それぞれ
344無記無記名:2007/08/03(金) 19:40:37 ID:blJgEred
サイドレイズができなくなったらそのままショルダープレスに移行(最後のセットだけ)
ダンベルフライ→プレスの肩ver.だね
345無記無記名:2007/08/03(金) 21:06:58 ID:NgaEMSqo
俺はショルダープレスの次にサイドレイズやってる
346無記無記名:2007/08/03(金) 21:53:00 ID:QlWE4gUs
ショルダープレスとサイドレイズって意外と
使う筋肉重複しないね
347無記無記名:2007/08/03(金) 22:22:20 ID:/2liG/cd
>>346
サイドレイズ限界までやってからプレスに移行して味噌。
信じられないぐらい三角筋の横部がプレスに参加しているのがわかるはず。
348無記無記名:2007/08/03(金) 23:17:03 ID:8QFCnYle
プレス⇒前部(主)、中部(補)
サイド⇒中部(主)
リア⇒後部(主)

確かそうだったと思う。
349無記無記名:2007/08/03(金) 23:37:35 ID:Mg/aQnxz
>>348
ううん、プレスでも前部とともに中部も主働。
プレスは筋肉が伸びたところで最大荷重がかかるからレイズよりもバルクアップに効果的。
350無記無記名:2007/08/03(金) 23:45:33 ID:dSWfchkH
主働ってほどじゃないだろ
プレス系は肩を外旋しなきゃならんからどうしても中部が後ろを向く

インクラインベンチに横になってサイドレイズやってみそ
プレスなんか比較にならないくらい中部がストレッチされるよ
まあ普通のサイドレイズとは全然違うんだが
351無記無記名:2007/08/04(土) 00:22:01 ID:1haeld6h
普通のショルダープレスで前部が主動なのだったら、
フロントプレスは必要無し?
352無記無記名:2007/08/04(土) 16:11:22 ID:020eMsAk
三角筋トレについて質問させてください!
サイドとフロントでレイズをやる時、肩甲骨は寄せますか?


353無記無記名:2007/08/04(土) 16:38:53 ID:gqsiyiaa
肩胛骨寄せると背中に効いちゃうよ
354352:2007/08/04(土) 16:52:30 ID:/L4+OWOI
>>353
肩甲骨寄せないで自然体で肩を上げたり下げたりすると肩の関節が伸びる?ような
抜けるような違和感(痛みはない)を感じるのですが、皆さんそんなものなんでしょうか?
それとも私の肩関節が丈夫じゃないんですかね・・・泣

355無記無記名:2007/08/04(土) 23:50:43 ID:vw2NfV1c
別に背中に効いてもいいじゃん。邪魔する部分じゃないでしょ。
一石二鳥だろ。
356無記無記名:2007/08/05(日) 00:12:54 ID:xRkkeW4L
インクラインサイドレイズだっけ、確かに効きますね。
けどベンチが無いので、最近はジョルジュ長岡みたいに直立してやってるんですが
意外といいですw反動使いやすくなっちゃいますが。
357無記無記名:2007/08/05(日) 00:30:08 ID:6xzKK7hI
ラテラルレイズとサイドレイズの違いを教えて下さい。
いつもはひじとひざを軽くまげ、少し前傾姿勢で横に上げ下げしています。
358無記無記名:2007/08/05(日) 22:38:59 ID:JwidmVXN
>>357
ラテラルレイズとサイドレイズは同じです
サイドレイズは和製英語かも(自信ないけど)
359無記無記名:2007/08/05(日) 22:48:22 ID:JwidmVXN
わりーw
全然和製英語じゃなかったw
360無記無記名:2007/08/06(月) 00:54:13 ID:B3HcNxXM
45度位前傾して、オデコを台や壁などに当てて
レイズすると、後ろ側に効くんですか?
361無記無記名:2007/08/06(月) 02:45:34 ID:IUjqbNNr
>>360
リア・ディルトイドマシン使えば?
362無記無記名:2007/08/06(月) 03:02:27 ID:A7MbdVV6
リア・ディルドーですか><
363無記無記名:2007/08/06(月) 03:05:08 ID:q9HPv15j
やーん>>361のえっち!
364無記無記名:2007/08/06(月) 03:41:31 ID:jwgZGncW
みなさん後部ってどんなトレしてるの?
やっぱリアレイズですか?
自分 後部に効かせるのがへたくそで
リアレイズやチューブ試したんだけど
僧坊にしかきかないんで
一向に肥大しないんだわorz
ミミズみたいな三角筋後部をマグナム北斗くらいの極太に肥大させたいんで
誰かコツなどあれば教えてください
365無記無記名:2007/08/06(月) 04:03:01 ID:y9vuhd9B
ジム行ってるならマシンリアデルトやれば?
ラットマシンがあればハイプーリー使って首あたりにひきつけるロウ淫具するとかもある。
366無記無記名:2007/08/06(月) 05:25:16 ID:RpsqnDap
ベントオーバーの手幅を広くするとか
367無記無記名:2007/08/06(月) 06:06:13 ID:eXv08/uP
バックプレスは首のヘルニアになると聞きましたが
皆さん大丈夫ですか?
368無記無記名:2007/08/06(月) 15:37:34 ID:jwgZGncW
>>365
ジムには行ってないんですよ ホームトレーニーなんです
>>366
家にバーベルあったらいいんですけどね

ベントローの手幅を広くとるってのを参考に色々試してみます
369無記無記名:2007/08/06(月) 18:46:56 ID:PguNSzeL
>>368
僧帽筋に逃げてしまうのは肩甲骨が動いてしまうからだろ。
僧帽を使う方が人間にとって自然な動きなんだから、
かなり意識して肩甲骨を止めなければ三角筋後部に効かせる事はできない。
とにかく肩甲骨を絶対に動かさない、これを徹底する。
反対の手で肩甲骨を押さえながらリアレイズをする。
少しでも動くようなら、動かないところまでウェイトを落とさないとダメだよ。
最初は呆れるほど軽いことに唖然とするだろうが、
そこで割り切らなければいつまでたっても僧帽筋を使ってしまうだろう。
370無記無記名:2007/08/06(月) 20:39:05 ID:jwgZGncW
>>369
なるほど肩甲骨を動かさないようにするんですか
メッチャ参考になりました ありがとうございます
371無記無記名:2007/08/07(火) 00:41:20 ID:2e2Pvx1o
バックプレスすると上背も少し筋肉痛になるんですが
みなさんはなりますか、それともフォームが悪いんですか?
372無記無記名:2007/08/07(火) 02:00:45 ID:iY4SXEtd
三角筋を肥大させたくてこのスレ初めて来た
最初から読むの面倒だなと思いながら
最新のレスから読み始めて>>369読んだ
勉強なった
ジムのトレーナー(BB大会出場経験有)でさえそんなこと言ってなかった・・・
ありがと>>369
373無記無記名:2007/08/07(火) 02:02:09 ID:ihXIHTbS
肩甲骨が重要てことか
374無記無記名:2007/08/07(火) 02:32:54 ID:oPrL9ABr
>>371
先ずちゃんと全身鍛えていれば、ならない。
そもそも上背のトレーニングが足りないと思われる。
シュラッグの重量やセット数増やしてみ。
375無記無記名:2007/08/08(水) 16:14:09 ID:vh5+jQP8
フロントレイズでハンマーカールみたいに拳を立ててダンベルを片手で持って挙上するのと、回内位で持って挙上するのって効果が違うんですか?
376無記無記名:2007/08/08(水) 17:20:30 ID:vVoIB8YC
サイドレイズと手幅を広くしたアップライトローは効果はおなじですか?サイドレイズは肩に丸みをつけるときいたのですが効かすのが難しくて…
377無記無記名:2007/08/08(水) 17:43:29 ID:eTtsZJ2S
サイド狙ってアップライトローやるなら、大人しくサイドやっとけ。
378無記無記名:2007/08/08(水) 20:22:55 ID:m9KyaAR5
理由はなんですか?
379無記無記名:2007/08/08(水) 20:36:01 ID:CSVy1abi
ヒント

つ 気になるなら両方やれ。

どっちがいいですか?なんて質問はウェイトでは  無 ・ 意 ・ 味
380無記無記名:2007/08/08(水) 22:20:49 ID:vVoIB8YC
どっちがいい?とは聞いてないが…
381よぴ番長:2007/08/08(水) 22:54:09 ID:wM1QoRck
肩のトレ シー テッドバックプレス 60kg×40r 70kg×23r 75kg×11r 80kg×5r 85kg×3r60kg×30r ワンハンドダンベルプレス 20×20r 36×15r 40×10r サイドレイズ 22×20 24×20 26×20 30×10 その他
382無記無記名:2007/08/08(水) 22:55:05 ID:fLT2uNGp
ヒント
>>379=ゆとり教育世代w
383無記無記名:2007/08/08(水) 22:59:36 ID:FSDuUDWK
ん?俺から見れば376のほうが普通にイラっとくるが
384無記無記名:2007/08/08(水) 23:29:40 ID:vVoIB8YC
いらつく発言すいません
385無記無記名:2007/08/08(水) 23:31:55 ID:9OEI22Bs
俺はどっちも苛つかんが・・
386無記無記名:2007/08/08(水) 23:32:36 ID:ynwEmunm
>>384
>>226やっときなよ。
387無記無記名:2007/08/08(水) 23:46:44 ID:vVoIB8YC
やってみます。ありがとうございます
388無記無記名:2007/08/09(木) 00:07:35 ID:jLr6N3DZ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm529467
このアイアンスクワットとかいうやつ
ショルダープレス30kg一回でも挙げるやつなら
60kgまでなら楽勝なんじゃないか?
389無記無記名:2007/08/09(木) 00:20:34 ID:fmvLuaou
落下の衝撃もあるし古館がベラベラしゃべってる時にずっと手を挙げっぱなし状態の疲労はキツイかと
持久系に近くね
390無記無記名:2007/08/16(木) 19:53:06 ID:3PzVggeK
>>367
やっぱバックプレスは首ヘルニアが怖いんで
フロントプレスのディセングセットのときだけバックでやる
負荷の焼きつく感じとしてはバックのほうがすきなんだけどね
391名無しさん@一本勝ち:2007/08/16(木) 21:05:47 ID:/0f1//gL
皆さん、バックプレスって何kgで何レプス何セットくらいやってます?
100kg超えを目指してるんですが、なかなか伸びなくて…。鬱。
392無記無記名:2007/08/16(木) 23:13:01 ID:frtj1/DO
俺は120キロでセット組んでるから。
393無記無記名:2007/08/17(金) 20:55:31 ID:+8O+nkkB
腕トレなんかと比べて肩ってつまらなくないですか?
モチベーションがあがりません
394無記無記名:2007/08/17(金) 21:14:28 ID:rXC3O05/
ライイングリアレイズをマスターしたい。 いいソースあった教えて下さい。
395無記無記名:2007/08/17(金) 21:22:30 ID:jkRbvan3
>>393
発達もしねーし、レイズは糞ジミだし、
日本人トレニーの95%は肩トレ頑張っても結果出せないな
人種の壁いたすぎる

>>394
そんな種目あるの?
ライイングサイドレイズみたいにエポックな効果ある?
396無記無記名:2007/08/17(金) 21:32:16 ID:Wx0M9GU5
俺は残り5%の一人なのか!イケるぜ〜。

前向きになれたぜ〜。
397無記無記名:2007/08/17(金) 21:33:55 ID:rXC3O05/
>>395
ライイングリアレイズ ちゃんとありますよ。 文章の解説しかなくてフォームがイマイチわからないですよ。
398無記無記名:2007/08/17(金) 21:40:43 ID:bNVh3hIm
>>395
単に肩のトレーニングのなんたるかを知らないだけだろ。

最後の一文でわかったよw
399無記無記名:2007/08/17(金) 21:46:05 ID:GQL5llsd
>>397
オマエ他のスレ荒らしてるから教えてやんない
400無記無記名:2007/08/17(金) 22:12:52 ID:jkRbvan3
>>398
はあ?
このスレでも絶賛されたライイングサイドレイズが
ノーマルサイドレイズの数十倍効果あるのは事実だろ
ノーマルサイドレイズなんて負荷が象帽、腕、背中に逃げまくりでやる意味なし
これが最先端理論であって、お前こそわかってないんだよ
401無記無記名:2007/08/17(金) 22:26:59 ID:tJ0NaGwV
ライイングサイドレイズって何??

402無記無記名:2007/08/17(金) 22:38:40 ID:0kBNwboL
>>401
名前のとおり、そのままだが。
403無記無記名:2007/08/17(金) 22:41:05 ID:tJ0NaGwV
わかりません。
404無記無記名:2007/08/17(金) 23:13:00 ID:Q4ZkmOs8
>>397
「かっこいいカラダVol.4」に乗ってるサイドライイング・リアレイズの解説が一番わかりやすい
買うか、でかい本屋で立ち読みしたらいいじゃないかな
405無記無記名:2007/08/17(金) 23:23:31 ID:rXC3O05/
>>404
ありがちょんまげ。
406無記無記名:2007/08/17(金) 23:24:00 ID:tJ0NaGwV
>>404
筋トレの本コーナーにありますか?
407無記無記名:2007/08/17(金) 23:49:12 ID:+8O+nkkB
走りながらやるランニングサイドレイズじゃね?
408無記無記名:2007/08/18(土) 10:52:20 ID:CxGl0Fie
嘘つきながらやるんだよ
409無記無記名:2007/08/18(土) 12:56:58 ID:UNX12lP5
つまんねーよ、役立たず。

410無記無記名:2007/08/19(日) 14:50:34 ID:hlnxtENs
>>404
その本さがしたけどないよ(ToT)
411無記無記名:2007/08/19(日) 17:30:24 ID:V+MsXoYX
ショルダープレスって首の筋が痛くなるんだけどみんなもそうなのかね?
後いくら追い込んでも筋肉痛にならねー
412無記無記名:2007/08/19(日) 17:32:09 ID:UJ9oha1M
首に逃げてるってことだろ、アホだな。


413無記無記名:2007/08/19(日) 18:26:40 ID:hlnxtENs
>>411
もっと軽くしたほうが、肩にいいかもね。
414無記無記名:2007/08/20(月) 00:23:58 ID:Kr9n/Buo
415無記無記名:2007/08/20(月) 11:23:04 ID:pubAKIZk
>>411
脊髄つぶれるぞ
バックプレスは絶対やるなよ
416無記無記名:2007/08/20(月) 20:42:27 ID:xCbrE+jY
ライイングリアレイズの動画
http://www.exrx.net/WeightExercises/DeltoidPosterior/DBLyingRearLateralRaise.html
http://www.exrx.net/WeightExercises/DeltoidPosterior/DBOneArmRearLateralRaise.html
むっちゃシンプル
ただしやったあと胸焼けすんぞw
417無記無記名:2007/08/20(月) 22:15:01 ID:Vha63bnn
>>416
サンクス
でも>>394が探してるのって、横臥位でワンハンドでやる奴じゃね?
418無記無記名:2007/08/20(月) 22:44:01 ID:wZ1Usgej
俺がやってるのはベンチに横に寝てやるやつだな
419無記無記名:2007/08/21(火) 02:47:27 ID:LwwbagLH
バックプレスってやりやすいけど筋肉痛きます?
420無記無記名:2007/08/21(火) 03:25:58 ID:WeI/wnLz
首のヘルニアになりました
なんかいい治療法ありませんか
421無記無記名:2007/08/21(火) 03:31:28 ID:ms0yOSX+
おもいっきりいろんな方向にひねると治る
少なくも俺のおじいちゃんの親戚は治った
422無記無記名:2007/08/21(火) 03:41:19 ID:LPsfAly8
筋肉つかないプレスってあります?
423無記無記名:2007/08/21(火) 03:44:26 ID:ms0yOSX+
エクスプレス
424無記無記名:2007/08/21(火) 03:53:30 ID:gfVW4xBH
999
425無記無記名:2007/08/21(火) 07:50:27 ID:5kq5zqbL
ライイングリアレイズ
http://www.ebody.co.jp/contents/ej/ej017.asp#d
426無記無記名:2007/08/21(火) 13:47:54 ID:YN/k2TxT
>>420
絶対ムリするな
>>421の言うようなケースもあるかもしれんが危険すぎると思うぞ
首と腰は日常生活にモロに支障でるうえ、かばってるうちに他の部位まで影響でたりする
最悪、仕事もまともにできなくなる可能性がある

普通の医者だと安静にの一点張りでラチあかないかもしれないんで
スポーツ医療に実績がある医者を捜してみたらいいんじゃないか?
427無記無記名:2007/08/21(火) 19:57:57 ID:QAiMZh4z
ライイングリアレイズでも三角筋後部鍛えれますか?

ベントオーバーリアレイズをしているのですが体が硬くて腕を平行に上げるところまでできません;;






428無記無記名:2007/08/21(火) 20:48:51 ID:6DDogUG5
片痛めるから、あんなの止めとけ。
429無記無記名:2007/08/21(火) 21:14:57 ID:1gV1fTAm
前部はベンチ、後部は懸垂で筋肉痛になるんだが中部がどうにも
プレスとかレイズとか色々試してはいるんだがさっぱりだ
430無記無記名:2007/08/21(火) 21:42:12 ID:UGkSxCCL
>>425
おおお
これは面白そうだな
ライイングサイドレイズとちょっと腕の位置が違うだけのようだけど
それで後部にくるのかな?
明日試してみよう
431無記無記名:2007/08/21(火) 21:43:26 ID:UGkSxCCL
>>420
俺も今日のバックプレスで首に電流が走った・・・
まあ大怪我には至ってないようだけど
もう怖くて出来ない
どういう姿勢で、アゴをどのすくめるのか上げるのか、
首を痛めない正しいフォームが分からない
432無記無記名:2007/08/22(水) 01:56:51 ID:7Ro+VvW0
首痛いとか効かないとか言ってる奴は肩のトレーニングやめちまえよ。
怪我のリスクもあるし時間の無駄だしやらないほうがいいよ。
433無記無記名:2007/08/22(水) 02:39:50 ID:HbxRsv+p
前部をギッタンギッタンのグッチョングッチョンに鍛える方法教えてください!
434無記無記名:2007/08/22(水) 02:55:12 ID:hCaGgeFZ
前部は普通にやってたら一番つくと思うけど、他の種目でも使うし
435無記無記名:2007/08/22(水) 08:34:25 ID:2GfB5jsd
>>432
時間が無駄かどうかはお前が決めることではなかろう
436無記無記名:2007/08/22(水) 13:17:50 ID:OkN9NLQ5
客観的に見て無駄なのに、自己満足して盛り上がれる人って幸せだ。きっと凄く幸せ。
437無記無記名:2007/08/22(水) 13:21:55 ID:1pDrSc63
幸せなことは不幸であることよりも良いことだよ。
438無記無記名:2007/08/23(木) 01:07:45 ID:XVXkbZZ4
アゲ
439無記無記名:2007/08/23(木) 22:32:40 ID:jYFMydwo
ライイングリアレイズ。スッゴいいい。
三角筋後部がこんなにもでかかったなんて…感動。
440無記無記名:2007/08/23(木) 23:20:13 ID:yPOfKkgu
>>439
いいよな、もろピンポイントで効く気がする

しかし何もしてない人の三角筋後部って鳥の砂肝くらいの大きさしかないんだって?
441無記無記名:2007/08/24(金) 08:08:53 ID:JPunIwyR
リアデルトイドマシンの方が効くだろ。ストレッチ状態でも負荷がかかるから。
レイズじゃコントラクションだけ。
442無記無記名:2007/08/24(金) 11:49:35 ID:yxx/1DRG
>>441
グダグダ言わずに試しにやってみろっての
443無記無記名:2007/08/24(金) 12:20:24 ID:bNQ05H7R
ライイングサイドレイズも体の傾き加減で三角筋後部がフルストレッチ状態になるだろ。
444無記無記名:2007/08/24(金) 14:59:59 ID:ymgsdDIH
>>441
↑こういう馬鹿がいるから、荒れる。
トレーニングの種目にも色々あるのに、『これはお勧め』的なコメントを批評、否定する厨。
しかも、万人が出来る様な種目じゃなくて、訳わからん種目を言う。
『そっちのほうが、いいのかな?』で、聞き出すと…ぐぐれカスでFA。
ほんっと、こういう人間にはなりたくない。 あれは、いいとかこれは、いいとか人様々なんだから。
ウェイトトレーニングには100%の答えはない。

ライイングリアレイズは、種目の中でもピンポイントにトレーニング出来る優しいやり方。
リアレイズ、サイドレイズで困ってるならとてもいい種目と言えるだろう。
445無記無記名:2007/08/24(金) 15:06:51 ID:mPr+8Iqd
ホムトレなんでリアデルトイドマシン出来ません
446無記無記名:2007/08/24(金) 15:48:51 ID:YB77u60O
リアディルドーマシンなら、ストレッチ状態でも負荷がかかり、最高のオナニーライフが楽しめそうだ
447無記無記名:2007/08/24(金) 15:49:06 ID:irQlWXpK
>>445
チューブもなかなかいいですよ
ジム行かない時はチューブで後部を鍛えてます
前傾する必要ないんで姿勢が楽です
448無記無記名:2007/08/24(金) 16:36:17 ID:ie6P4WH3
サイドレイズ最強
449無記無記名:2007/08/24(金) 17:57:31 ID:H2+GzJNp
>>444
ライイングリアレイズって画像無くてよく分からないのだが、
右肩やるとして、ベンチに横になって、右腕全体が顔を覆いかぶさるようなポジションが
ボトムであってる?
大魔神の顔変化みたいなポーズ、年齢バレるが・・・
450無記無記名:2007/08/24(金) 18:46:26 ID:ymgsdDIH
>>449
>>425
これでやってみよう。 利いてるか利いてないかは身体が答えるはずだ。
451無記無記名:2007/08/24(金) 18:54:25 ID:H2+GzJNp
>>450
>右手でダンベルを持ち、肘は口の前に持ってきます。肘はやや曲げたままでキープし、
>手首を回外して親指側が上を向いた状態に。右肩の後ろがストレッチされるのを感じな
>がら、ダンベルを床近くに下ろします。
>  そこがスタートポジション。手首を回内しながら肩を支点にして弧を描くようにしてダン
>ベルを挙げ、上腕が地面と垂直になったところがトップポジション。同じ軌道を通ってダ
>ンベルを戻し、手首を徐々に回外していきます。

手首を回内しながらってところが分からない
捻りいれるってこと?
トップポジションでダンベルが水平じゃなくて、縦になる、であってる?
452無記無記名:2007/08/24(金) 19:01:10 ID:ReY9Xd1Y
>>445
ボディソリのペックマシンで何とかできるよ
453無記無記名:2007/08/24(金) 19:18:51 ID:UkcbAObM
>>451
回内ってのは座って腕をたらして肘を直角に曲げた時に、手のひらを下へ向ける動き。
回外は逆に手のひらを上へ向ける動きのことだよ。

だからトップポジションではダンベルは地面とほぼ水平だな
親指が頭じゃなくケツの方を向くと言えばわかるかな
454無記無記名:2007/08/24(金) 19:31:32 ID:H2+GzJNp
>>453
そこまで回すのかよ!
ほぼ一回転だな

このサイトだとトレ順番がサイドレイズ→フロントプレスなんだね
俺はどうしても重量あげたくなるからフロントプレス一番先やってる
455無記無記名:2007/08/24(金) 19:40:53 ID:919fRPcr
今までサイドレイズとフロントレイズなんてオマケ程度でしょ?と思ってて1セット15回のみだったんだが
最近5セットまでやって腕が肩が疲れきるとこまでやるようにしたら丸みが出てきたよ!
456無記無記名:2007/08/24(金) 19:43:06 ID:UkcbAObM
>>454
一回転じゃなくてほぼ半回転だろ
ほんとに理解できたのか??
457無記無記名:2007/08/24(金) 20:56:59 ID:yxx/1DRG
『かっこいいカラダ』では、親指と人差し指でOKサインみたいな感じの輪を作り、
ダンベル左右の出っ張り部分をこの輪に引っかけてぶら下げた状態をキープして動作を行うと
三角筋後部へのストレッチをより強く感じることができると解説されていたぜ

>>449
ボトムで肘は口元に来て、そこから垂直方向にすくい上げるので、
腕が顔全体を覆うまでには至らないのではないかと
458無記無記名:2007/08/24(金) 21:44:44 ID:H2+GzJNp
>>457
なるほどもうちょっと腕の位置は胸側か
だんだんフォームが分かってきたな

ライイングサイドレイズは5kgでやってるけど
ライイングリア5kgでやったら肩外れそうになった
459無記無記名:2007/08/24(金) 21:47:15 ID:Nh4t/vha
大胸筋の発達の方が早くてバランス悪いけど折角伸びているものを止められるわけも無く・・・
三角筋バリバリ発達するトレねぇかなぁ
460無記無記名:2007/08/24(金) 21:50:33 ID:H2+GzJNp
>>459
日本人は肩がマッチ棒のまま胸だけ垂れ下がる
日本人プロレスラーの80%がそんなキモ体型
遺伝子だから諦めろ

どうしても嫌なら、胸トレやめて腕、肩、背中に特化しろ
461無記無記名:2007/08/24(金) 22:15:23 ID:IkIwmMlv
脂肪無くても垂れ下がるの?
日本人プロレスラーってほとんど肥満体じゃん
462無記無記名:2007/08/24(金) 22:23:23 ID:UkcbAObM
>>460
遺伝じゃなくてプロレスラーがベンチプレスしかやんねーからだろw
あいつらインクラインとか絶対やんなそう
463無記無記名:2007/08/24(金) 22:44:09 ID:jA/8OIrJ
ディスカバリーチャンネルとかで子供が見るアニメと同じテンションでコメするな
だるい
464無記無記名:2007/08/24(金) 22:55:31 ID:s61CiABM
つか、肩がボコってなりすぎもキモイ。

ようはバランス。
465無記無記名:2007/08/25(土) 01:37:24 ID:MvFeaOS/
リアレイズがうまく効かせられないんですが、コツとかあったら教えて下さい。
後部だけなかなか発達しないorz
466無記無記名:2007/08/25(土) 01:45:52 ID:zWKZXWFg
>>464
そんな簡単にならないから安心しろw
逆に肩発達しすぎで格好悪い体系の人間をあげてみろよw
467無記無記名:2007/08/25(土) 06:07:09 ID:lT3FDVjr
山本KID並に三角筋あっても
バランスよいくらいだもんな。
普通の格闘家レベルじゃ肩足りないくらい。
468無記無記名:2007/08/25(土) 07:31:09 ID:h/LYbYPX
棚橋いいよ棚橋
469無記無記名:2007/08/25(土) 16:07:25 ID:volQ6C8f
棚橋は試合が塩味きつすぎ
470無記無記名:2007/08/26(日) 09:30:52 ID:ieWZVqs7
しおらーめんたべたい。
471無記無記名:2007/08/26(日) 09:33:39 ID:tcAF+JSV
ザーメンがいい。
472無記無記名:2007/08/26(日) 12:06:35 ID:ieWZVqs7
アーメン…。
473無記無記名:2007/08/26(日) 12:10:38 ID:Wa0UaY5T
三角目立たせたいなら上腕のトレしなきゃいい。
474無記無記名:2007/08/26(日) 15:22:58 ID:TWDVOtiy
輪島のイカリガタ
475無記無記名:2007/08/26(日) 16:27:54 ID:ieWZVqs7
ライイングリアレイズ
2.5kg 20×3

すんごく、パンパンに後部がパンプしてきもちぃ=^ェ^=

後部でかくなると肩のでかさ全然かわるぞ(^_-)
476無記無記名:2007/08/26(日) 16:42:00 ID:Ru30AtDB
>>475
それ肩こりに効く?
477無記無記名:2007/08/26(日) 19:05:00 ID:mFMBFB7T
だからレイズでは丸みは出てもバルクはつかないって。コントラクション種目だから。
最後の追い込みに2セット程度やって肩の形を作る程度でいい。

リアなら、リアデルトイドマシンを高重量でやれ。
478無記無記名:2007/08/26(日) 20:21:55 ID:mRLAhq9K
定期的にリアディルドーマシンを勧めてくる奴がいるけど、そんなにも肩のオーガニズムに達することが出来る
マシンなのか
479無記無記名:2007/08/26(日) 20:56:27 ID:Q8HKPhA3
>>477
よく知りもしないで先入観で「レイズはコントラクト種目」とか決め付けてんじゃねえよw
実際にライイングリアレイズとかやったことあんのか?

オレはインクラインサイドレイズが好きでよくやるんだが、
これはむしろ ス ト レ ッ チ 種目だぞ。
480無記無記名:2007/08/26(日) 21:26:56 ID:KSvyqSPR
もう、すっごくリアレイズ
481無記無記名:2007/08/26(日) 22:08:21 ID:OO8Bbxq9
レアレイズってダンベルを後ろに上げるの?
482無記無記名:2007/08/26(日) 22:09:13 ID:AjPGFMVx
俺はミドルレイズがすき
483無記無記名:2007/08/26(日) 22:19:18 ID:mFMBFB7T
>>479
もちろんインクラインサイドレイズはバルクアップにいいよ、ストレッチ種目だから。それは知ってるしよくやってるよ。

要するにコントラクション種目でバルクを付けようとしているのは非常に効率が悪いことを知らせたいだけだ。

そういうわけでリアならリアレイズよりリアデルトイドマシンの方がいい。

>>478
つかペクトラルフライマシンでラッチの位置を変えて反対向きにやるだけなんだが。
484無記無記名:2007/08/26(日) 22:46:12 ID:IqNYXcK8
>>468 ナチュラルで棚橋みたくなれるかな??
485無記無記名:2007/08/26(日) 22:51:41 ID:epmxcetY
>>483後部を大きくしたいんだけどジムにも行けないしマシンもない。効率よく後部がバルクアップするトレーニングありますか?ダンベルとバーベルは持ってます。
486無記無記名:2007/08/26(日) 23:03:28 ID:mFMBFB7T
>>485
横になって寝てワンハンドでリアレイズの動きをする。

リアデルトイドマシンをやるのと似た刺激のストレッチ種目となるが、ストレッチされた位置で最大負荷がかかり、上まで挙げると負荷が抜けてしまうため、
大円筋にはほとんど効かない欠点はあるが、三角筋(デルトイド)後部のバルクアップにはよい。

肩・肘・手首・前腕の諸筋への負担が大きいからまずは軽い重量からはじめること。
487無記無記名:2007/08/26(日) 23:07:29 ID:mFMBFB7T
あと、エキスパンダーも似たような感じだな。これは両手だから大円筋にもいい。

ロニーがリアデルトイドマシンやるようにエキスパンダーも逆手で持つといいかも。
488無記無記名:2007/08/26(日) 23:22:00 ID:epmxcetY
>>486
詳しくありがとうございます!
489無記無記名:2007/08/26(日) 23:35:03 ID:ieWZVqs7
>>486
>横向きで寝てリアレイズ

ライイングリアレイズの事じゃね?
490無記無記名:2007/08/26(日) 23:40:08 ID:jVAyB2Gw
ライイングより横向きで寝てと書いてくれた方がわかりやすい。
491無記無記名:2007/08/26(日) 23:44:43 ID:ieWZVqs7
>>490
どんな横向きだよw
492無記無記名:2007/08/26(日) 23:50:16 ID:4OBaF+Ze
ごろ寝レイズ
493無記無記名:2007/08/26(日) 23:50:54 ID:G9sp9GO2
>>491
横になってテレビの野球中継見てるような格好だよ
494無記無記名:2007/08/26(日) 23:56:12 ID:AjPGFMVx
>>486
ライイングサイドレイズと何が違うのかわからない
495無記無記名:2007/08/26(日) 23:57:09 ID:ieWZVqs7
=◇〇ゝ

こんな感じ?www
496無記無記名:2007/08/27(月) 00:01:55 ID:ieWZVqs7
>>494
同意。
つか、頬杖ついた横向きと、着かない横向きでなにが変わるんだ?
ライイングリアレイズと全く一緒だろ、
497無記無記名:2007/08/27(月) 00:13:18 ID:dwu9jS7z
釣られクマー(´・(ェ)・`)
498無記無記名:2007/08/27(月) 00:29:11 ID:ygeA5FkN
>>494
>>486はライイングリアレイズ。
ライイングサイドレイズとは違う。

>>496
ライイングリアレイズとライイングサイドレイズは違うだろ。
499無記無記名:2007/08/27(月) 00:35:27 ID:XMo6ynJT
>>494
ライイングサイドレイズの動作(>>226のリンク先)見てみなよ
スタートポジションも軌道もライイングリアレイズとは違う
500無記無記名:2007/08/27(月) 00:40:33 ID:ZtSsnJp7
226を見てもいまいちイメージができなかったよ
動画か何かないのかな
501無記無記名:2007/08/27(月) 00:41:09 ID:ZtSsnJp7
226じゃなくて425だった
502無記無記名:2007/08/27(月) 00:43:07 ID:dwu9jS7z
>>499
ライイングリアレイズとライイングサイドレイズのフォームの違いはわかるよ。

>>486のなんとかディルタ?マシンじゃないとバルクつかないんでしょ? ライイングリアレイズじゃつかないんだよね?

でも、ダンベル使ってワンハンドリアレイズやればって紹介してるのがライイングリアレイズと何処が違うのかが分からん。
503無記無記名:2007/08/27(月) 00:43:08 ID:TJ/j/c4P
もういいかげんほっときゃいいのに
504無記無記名:2007/08/27(月) 00:45:15 ID:XMo6ynJT
そうするわ
何言ってるか全然わからん
505無記無記名:2007/08/27(月) 00:47:56 ID:ygeA5FkN
>>502
>>483>>486の真意が書いてあるだろうよ。マシンじゃないとつかないとは書いてないだろ。
粘着気質だな。粘着気質だと筋肉つかないぞ。
506無記無記名:2007/08/27(月) 00:53:38 ID:dwu9jS7z
>>505
>横になって寝てワンハンドでリアレイズの動きをする。

リアデルトイドマシンをやるのと似た刺激のストレッチ種目となるが、ストレッチされた位置で最大負荷がかかり、上まで挙げると負荷が抜けてしまうため、
大円筋にはほとんど効かない欠点はあるが、三角筋(デルトイド)後部のバルクアップにはよい。


↑はライイングリアレイズの運動と変わらないよね????
それをさっきから伝えたいのだが
507無記無記名:2007/08/27(月) 00:55:01 ID:dwu9jS7z
>>486

の言ってる事が理解できないから、マジで。粘着してるわけじゃないよ。
508無記無記名:2007/08/27(月) 00:57:48 ID:ygeA5FkN
>>506
だからそれはライイングリアレイズを>>485向けに解説しただけじゃないの?
ライイングリアレイズとは言ってないだけでさ。
誰かがこれをライイングサイドレイズと言ってたが、これは明らかにライイングサイドレイズじゃないぞ。
509無記無記名:2007/08/27(月) 01:05:26 ID:dwu9jS7z
>>508
そっか、そっか。
ライイングリアレイズはバルクうpに非効率と言ってた人がマシンを使わないバルクうp種目紹介にそれを紹介してるから矛盾してると思ってね。

すみませんね、夜分遅くに。
510無記無記名:2007/08/27(月) 01:07:53 ID:ygeA5FkN
>>509
テレビ見ながら板リロードするとかならずレス入ってるから「またかよ…」と、俺も疲れた。ひらゆきのエロい顔に集中したいし。
511無記無記名:2007/08/27(月) 11:13:03 ID:YjBYsJuX
>510
BSニュース50
512無記無記名:2007/08/27(月) 19:58:42 ID:7/i3rVsE
女子100m選手の肩が末次、為末よりデカい件

女子で、ナチュラルで、しかも短距離走がなんであんなデカい丸い肩してんだ?
513無記無記名:2007/08/27(月) 20:01:42 ID:7/i3rVsE
女子スプリンターはサイドレイズでもやってるのか?
それとも超高速の腕振りが高強度トレなってるのか?
羨ましい
514無記無記名:2007/08/27(月) 21:40:49 ID:7/i3rVsE
中長距離の男子ランナーなんて
金メダルでも肩幅43cmぐらいだな・・・

スプリンターと中距離ランナーの肩幅の差は、骨格差なのか、三角差なのか
筋肉の差の問題なら、希望があるな
515無記無記名:2007/08/27(月) 22:07:16 ID:7fuiCgR1
>>513
サイドレイズはやってないはず。

やってるのはおそらくバーベルクリーンのような爆発的な瞬発力を出す種目。
516無記無記名:2007/08/27(月) 22:16:01 ID:enVbb9ak
いまだに100mの世界記録はジョイナーなんだね。
惜しい人をなくした。
517無記無記名:2007/08/27(月) 22:32:57 ID:M6ZJjuVT
ドープしてたからねえ
命を削ってまで・・・
518無記無記名:2007/08/27(月) 22:39:05 ID:enVbb9ak
ジョイナーはユーザーの鏡です。
やはり競技で勝つには、ドーピングが必要なんだ。
519無記無記名:2007/08/27(月) 23:37:02 ID:TV4DDg6/
>>516
陸上界ではあの記録は無かったことになってる
インタビューでも誰も触れない

ジョイナーの旦那は医者でケアしながらの2人3脚だったのにな
520無記無記名:2007/08/28(火) 00:11:04 ID:vedmOrXC
それはヒドイ話だ。紛れもない人類の最高到達点なのに。
同じ競技に生きるものとして、目指す頂きだろうに。
もうね、使っていようが、いまいが、金字塔を打ち建てたジョイナーには敬意を抱くよ。
521無記無記名:2007/08/28(火) 00:17:49 ID:Ozvw86+r
>>520
本来なら参加資格すらないからなw
522無記無記名:2007/08/28(火) 00:41:27 ID:AYutA93o
なぜ三角筋スレにステ女医ナーオタが紛れ込んでいるんだ?
523無記無記名:2007/08/28(火) 00:48:35 ID:vedmOrXC
三角筋が凄かったんだよ。
524無記無記名:2007/08/29(水) 18:06:51 ID:eXbEgJNK
三角筋は後部を鍛えるとデカく見えてくるね
525無記無記名:2007/08/30(木) 03:17:16 ID:62dyS791
しまった!前ばっか鍛えてた><
526無記無記名:2007/08/30(木) 10:57:31 ID:zEDyhp4x
後ろを見せなければ大丈夫だ!!
527無記無記名:2007/08/30(木) 13:02:11 ID:9hZRBFeN
お、おまえ、ア、アタマいいな・・・(^ρ^)あうあぅ
528無記無記名:2007/08/30(木) 13:04:03 ID:emeAHC1q
ワロタW
529無記無記名:2007/09/01(土) 00:08:59 ID:GcnUjxn8
サイドレイズやると前腕が痛くなるんだけどなんでかな?
530無記無記名:2007/09/01(土) 01:27:52 ID:h/7rtuk/
握りしめてんじゃないの〜?
優しく。歯を立てたりしたら殴る。
531無記無記名:2007/09/01(土) 01:49:57 ID:p2J98VJJ
腕で上げようとしてるから
532無記無記名:2007/09/01(土) 08:57:49 ID:LJRUpLUV
て言うか前腕が弱いだけだろ
533無記無記名:2007/09/01(土) 18:08:35 ID:fRTNTiyJ
肩トレーニングやりはじめてから左肩がゴリゴリなるんだが…痛さはないんだけどね。
なんやろう?
534無記無記名:2007/09/01(土) 19:57:36 ID:GcnUjxn8
んじゃまず前腕鍛えます。それでわ
535無記無記名:2007/09/01(土) 23:58:28 ID:yA6MlpOA
>>533
気にすんな
肩の腱板ぶっこわしても上半身トレが思うようにできなくなるだけさ
536無記無記名:2007/09/02(日) 00:43:41 ID:dt8b+dRO
>>535
な〜んだ(笑)
537無記無記名:2007/09/02(日) 14:48:19 ID:OaRGiCI+
今日は肩トレ。
月ボのバックナンバーで、田代の肩トレ記事を読んでるが、いいね。
538無記無記名:2007/09/02(日) 16:43:42 ID:Rj6Uj4oq
>>537
kwsk
539無記無記名:2007/09/02(日) 17:40:08 ID:rGu0S3tf
癒されたい人へのDVD

好きなものは好きだからしょうがない

LOVELESS

パパとKiss in the dark

今日からマ王

プリンセス・プリンセス()

ギルディアスの陰謀
540無記無記名:2007/09/03(月) 00:17:31 ID:9loA6smU
諸先輩方に質問です。
肩のウェイトはじめて4ヶ月立ちます。
肩以外の部位はそれなりにバルクアップしてきまして、サイズが若干大きくなってきたのですが、肩だけどうしても大きくなりません。 カットは出てきてるのですが…。
今は、肩種目に
アップライトロー、ミリタリプレス、サイドレイズ、リアレイズ、バックプレスなどやってます。

負荷は10〜20rmを目安に設定してます。
と、いいますのはプレス等やると高重量だと腰が先に折れるからです。
インクラインベンチなどがあれば座って出来るのですが…。

ホームトレーニングなのでマシンも有りません。アドバイスお願いします!
541無記無記名:2007/09/03(月) 01:27:26 ID:0/5Kx6hD
そのままあと1年続けとけ。
たった4ヵ月でデカくならないとか甘えるんじゃねぇずら。
542無記無記名:2007/09/03(月) 09:31:45 ID:cEIdEa+z
>>540
おまえはまだスタートラインから4歩しか走ってない
全然進んだ気がしない?事実まだ進んでないんだよ
いいからとにかく走り続けろ
 
ちなみにこのレース、ゴールは無い
543無記無記名:2007/09/03(月) 12:16:44 ID:ZFKJkUn8
名前わかりませんが、
ベンチに寝てやるフロントレイズいいですね!
544無記無記名:2007/09/03(月) 12:31:25 ID:yKOIdfih
>>542
ドクターストップなら
あるが
545無記無記名:2007/09/03(月) 12:54:43 ID:RubmOEDC
>>543
よーするにインクラインサイドレイズ
546無記無記名:2007/09/03(月) 13:57:28 ID:0/5Kx6hD
>>545
フロントレイズと書いてあるだろ…
フロントレイズをインクラインでやったら
ボトムでも負荷がかかるから効きやすいかもね。
547無記無記名:2007/09/03(月) 15:39:05 ID:RubmOEDC
どーゆーやり方か知らんが一般的なフロントのやり方で効くのはサイドレイズと同じ三角横っつて事が分からんのか?
548無記無記名:2007/09/03(月) 15:42:06 ID:lamX+o/b
完全水平のうつ伏せでフロントレイズ?>ライイング
549543:2007/09/03(月) 15:59:54 ID:3A4REqZU
仰向けです。
僕には、これが一番ききます。
ライイングサイドレイズと、ライイングリアレイズの使用重量は、
12.5キロなんですが、、
寝てやるフロントレイズは、5キロでしかできません。

前部弱すぎですかね?
550無記無記名:2007/09/03(月) 16:05:45 ID:lamX+o/b
仰向けなんだ、
じゃあベンチ台にこだわる必要も無いな
あとでやってみよう
つかライイングサイドレイズ12.5って凄いな
551無記無記名:2007/09/03(月) 16:28:22 ID:RubmOEDC
>>549前部も何もそれじゃ三角横にしか負荷がかからない
552無記無記名:2007/09/03(月) 17:04:52 ID:9loA6smU
>>549
12.5kgはちゃんとストリクトに出来てる?
肩は重量余り上げないで、高回数でやったほうがいいよ。

5kgで十分だと思います。
553無記無記名:2007/09/03(月) 17:44:13 ID:O7+lARTX
座ってやれ
554無記無記名:2007/09/03(月) 17:50:15 ID:g2K+6LF3
シーテッド
555543:2007/09/03(月) 18:10:32 ID:3A4REqZU
みなさんありがとうございます。
5キロぐらいで、高レップスでやってみます。
寝てやるのもやめて、座ってやります。

ストリクトで、ポジティブ5秒、ネガティブ5秒でやってたんですが
10X3ぐらいでした。
556無記無記名:2007/09/03(月) 19:18:06 ID:lamX+o/b
結局、仰向けのライイングフロントレイズなんて種目は存在するの?
ID:3A4REqZUの脳内電波?

ライイングのサイドとリアは良い種目だけど
557無記無記名:2007/09/03(月) 19:23:19 ID:VLAy5k3V
>>556
【ラテラルプローンフロントレイズ】はあるよ。
通称シュワッチレイズw
558無記無記名:2007/09/03(月) 23:02:33 ID:k4Yb0ktr
インクラインフロントレイズか
ここに書き込んでくるといいかもね
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1179652943/

俺も思いついたぞ
リバースフロントレイズ
動作・手の平を上に向けてフロントレイズする
効果・妙な具合に三角筋前部から大胸筋上部を刺激するw
559無記無記名:2007/09/04(火) 18:43:53 ID:Rkic0PS/
>>558
それだと二頭に負荷が逃げる
560無記無記名:2007/09/04(火) 22:15:13 ID:DHHtd+dV
二頭、三頭、三角横にしか効かないって書いてる人も
三角前部に効かせる方法を知らないってオチ?
561無記無記名:2007/09/06(木) 22:59:56 ID:4XL4NN/K
三角前部なんて普通にプレスでもなんでもやりゃ効くだろw
難しいのは横と後であって
562無記無記名:2007/09/06(木) 23:14:48 ID:1CXo9rWY
羽ばたくようにサイドレイズ
563無記無記名:2007/09/07(金) 00:01:16 ID:pAFLBYS3
>>561
横 サイドレイズ
後 リアレイズ
であかんの?
564無記無記名:2007/09/07(金) 00:19:49 ID:yjFSrwbw
NHKでやってた体操の選手の人の三角筋カッコ良かったあ
俺も体操やろうかな
565無記無記名:2007/09/07(金) 00:23:47 ID:O+me/dYj
>>564
170cm以下ならいいかもな
566無記無記名:2007/09/07(金) 00:26:20 ID:yjFSrwbw
>>565
169pでもう背丈の成長は完全に止まりました^^
567無記無記名:2007/09/07(金) 00:37:22 ID:O+me/dYj
>>566
とすると今度は年齢的に・・・
568無記無記名:2007/09/07(金) 01:49:50 ID:i9ghhUQe
サイドレイズやるとき足踏みしてやろう。出来れば、大腿は胸に着けるくらいの高さがグッド!

きっと空もトベルハズ
569無記無記名:2007/09/07(金) 02:20:31 ID:ogOZ0d35
↑↑↑↑
南千住で見たことあるよ。空飛ぶサイドレイズ。
人間を辞めたら出来るみたいだよ。
570無記無記名:2007/09/07(金) 13:13:35 ID:fEtLedCC
ベンチにうつ伏せでリアレイズしてるが、何か?
571無記無記名:2007/09/07(金) 13:16:17 ID:0eZR47h0
それ広背のトレじゃなかった
572無記無記名:2007/09/07(金) 13:58:07 ID:EPhkWZfc
ダンベルを持って、肩回しが1番効くとオモ
573無記無記名:2007/09/07(金) 14:00:22 ID:DvAOJoY3
>>572
もうあれだね
あちこちに負荷が抜けまくって最高だね!
574無記無記名:2007/09/07(金) 14:03:49 ID:EPhkWZfc
馬鹿なマッチョだなw
575無記無記名:2007/09/07(金) 14:11:36 ID:C6EYziyl
576無記無記名:2007/09/07(金) 14:17:16 ID:EPhkWZfc
なんか、ショボイのしかいない時間帯なのかな?
お前ら肩数分上げているだけで、疲れるだろ?w
577無記無記名:2007/09/07(金) 15:47:45 ID:DvAOJoY3
肩回しwwwww
578無記無記名:2007/09/07(金) 16:45:50 ID:EPhkWZfc
あのな〜、肩ってのはな〜、
まあ、お前らに説明しても無駄だな・・・
579無記無記名:2007/09/07(金) 22:05:51 ID:X6kZkO9U
>>572
ウォームアップで4キロのダンベル持ってそれやるけどな俺は。
腕をまっすぐ水平に持ってそのまま小さくくるくる腕を回す。
580無記無記名:2007/09/07(金) 22:38:54 ID:aiy9MKmW
体操の富田の肩でけえ!体操のみであれはすごい
581無記無記名:2007/09/07(金) 22:40:41 ID:0eZR47h0
そりゃ十字懸垂やってりゃ肩も発達するだろ
体重60kgとしてサイドレイズ30kg相当か?
10kgでやってる俺には考えられない世界だ
582無記無記名:2007/09/07(金) 22:43:24 ID:0eZR47h0
だが身長166で、肩、腕、背中があんだけデカイのに
足がショボくて短足だからスタイルは最悪
上半身はほんとすげえが
583無記無記名:2007/09/07(金) 23:07:37 ID:sl8/OPS9
>>581
十字懸垂で三角筋にそんな負荷がかかるわけなかろう。
重力のかかる方向を考えてみなさい。
584無記無記名:2007/09/08(土) 01:42:37 ID:VKAnZzSU
十字懸垂もサイドレイズもどちらも重力は下にかかるからその点は同じじゃないの?
585無記無記名:2007/09/08(土) 01:44:20 ID:m0Lki7QP
>>584
今晩の馬鹿発見www
586無記無記名:2007/09/08(土) 01:47:14 ID:VKAnZzSU
ごめんなんか勘違いしてたみたい。
でも富田は頭を下にした状態でも逆十時懸垂?みたいなのできるよね。
それでもちがうの?
587無記無記名:2007/09/08(土) 01:48:30 ID:NnChk7MT
力の方向から言って十字倒立だろ
588無記無記名:2007/09/08(土) 01:51:59 ID:gQZO4pkk
ムダに煽る必要はないだろう
わかってるんなら説明したほうがいい
そこから話がひろがるしな
589無記無記名:2007/09/08(土) 01:52:17 ID:VKAnZzSU
そう。それなら肩に負荷がかかるよね。
それなら体重60`として30`のサイドレイズしてるのとほとんど変わらないよね。
590無記無記名:2007/09/08(土) 02:27:54 ID:H1ggo8Ib
少なくとも両腕×2の重さ分の付加の差がある
591無記無記名:2007/09/08(土) 02:45:13 ID:O69W3S6f
>>589
もう一度よく見てみろ
最も負荷が掛かる位置では、
精々、インクラインフライ程度の角度
592無記無記名:2007/09/08(土) 02:45:47 ID:N4X7Ip86
ところで四角筋ってあんの?
593無記無記名:2007/09/08(土) 03:36:52 ID:VIgOEs1m
ハンカチ筋のことだな。
594無記無記名:2007/09/08(土) 10:53:19 ID:h+qJTQEf
>>592
それって菱形筋のことか?
595無記無記名:2007/09/08(土) 11:24:56 ID:z1nReOBh
重い重量あげても、肩に効いてなければ意味がない
案外、分かってない奴らが多いんだよな、ウエイト板の奴らって・・・
596無記無記名:2007/09/08(土) 11:30:51 ID:z1nReOBh
まあでも、肩にイタズラに効かせるより
体全体で持上げる癖つけた方が、体の使い方としては良いな
597無記無記名:2007/09/08(土) 11:36:20 ID:AXmI6Y+m
>>595
ウエイト板の奴等 ×
筋肉の質がどうこう言っちゃう奴等 ○
スポーツ関連の板は何処もこんなもんだよ、必ず変なのがいる
598無記無記名:2007/09/08(土) 11:58:40 ID:NnChk7MT
>>595が全くわかってないことに関係なく富田の肩はすごい
599無記無記名:2007/09/08(土) 12:15:14 ID:z1nReOBh

 つ●
600無記無記名:2007/09/08(土) 13:02:30 ID:pcj6CS8s
つ)д`))ウオォォォ!!
601無記無記名:2007/09/09(日) 12:50:21 ID:1l5QeN+3
グレートムタ
602無記無記名:2007/09/09(日) 13:27:26 ID:Q/OgXid9
バックプレスを55〜60キロで上げてて右肩を痛めた
もう2ヶ月になるけど治らない肩を痛めると長くかかるのでしょうか?
レイズ種目は痛くないのに
603無記無記名:2007/09/09(日) 13:36:07 ID:HiZIh71M
肩の力が弱いんだろうな
604無記無記名:2007/09/09(日) 13:36:56 ID:BvZFc4pm
>>602
それだけかかるとなると腱板傷めてる可能性あるかもね
腱板傷めると長いよ〜 腱板炎は悪化するし
安静にするか病院言った方がいいかも

バックプレスは相当肩柔らかくないと危険なんだよな
605無記無記名:2007/09/09(日) 13:39:12 ID:Dfa4lpSO
バック60とかスゲーな
俺はフロントの50で完全に停滞してる
停滞というより、どー考えても日本人の限界がここらにあるような気がする
606無記無記名:2007/09/09(日) 13:39:26 ID:ElRnswFJ
バックプレスなんてハイリスクローリターンな種目やってるからだよ
腱板断裂でググって勉強してからリハビリしっかりしてる病院池
607無記無記名:2007/09/09(日) 13:50:52 ID:BvZFc4pm
確かにバックプレスって賛否あるよな
俺もハイリスクローリターンな種目だと思う

腱板断裂のリハビリは地味でツライし時間も・・・
608無記無記名:2007/09/09(日) 13:53:03 ID:Dfa4lpSO
>>606
君の肩前種目は?
609無記無記名:2007/09/09(日) 13:55:30 ID:uKQPZrLw
>>605
なかなか面白かったぞw
610無記無記名:2007/09/09(日) 13:58:50 ID:Q/OgXid9
皆さんご意見ありがとうございます。僕は肩幅が狭いので一番 肩が盛り上がると思いバックプレス→サイドレイズ→フロントプレスばからやってました。
一度接骨院に行って来ます
初めてこのスレ見ましたが即レス有り難う。
611無記無記名:2007/09/09(日) 14:03:51 ID:HiZIh71M
レイズ>>>>>>プレス
612無記無記名:2007/09/09(日) 14:06:43 ID:HwbV9LBi
日本じゃどうか知らないけど
NZではプロのトレーナーがバックプレスを勧めるのは違法らしい
理由はほぼ確実に肩を痛めるからだろそうです
613無記無記名:2007/09/09(日) 14:08:50 ID:Dfa4lpSO
やっぱフロントプレス最強だな
フロントで怪我するとか言う奴はインクラインもベンチもトレーニングも止めてアニメでも
見たほうがいい
614無記無記名:2007/09/09(日) 14:20:14 ID:DjpnKO43
アニメじゃない
615無記無記名:2007/09/09(日) 14:22:44 ID:ElRnswFJ
>>610
接骨院も整形外科もピンキリだからリハビリのしっかりしたとこ選べよ
616無記無記名:2007/09/09(日) 14:42:57 ID:Q/OgXid9
はい!ありがとう。
617無記無記名:2007/09/09(日) 16:58:00 ID:EV+c1N9N
バックプレスで肩を大きくしようとしてたんだがリスクが大きいのか…バックプレスと同じような効果が得られるオススメ種目教えてください!
618無記無記名:2007/09/09(日) 17:13:09 ID:Qd6e/mqx
ダンベルプレスでいいんじゃないの
619無記無記名:2007/09/09(日) 17:36:00 ID:pk527naE
やっぱライイングサイドレイズか
620無記無記名:2007/09/09(日) 17:38:14 ID:EV+c1N9N
>>618ありがとうございます。質問ばかりで申し訳ないのですが、プレス系は中部も大きくなるんでしょうか?
621無記無記名:2007/09/09(日) 17:57:58 ID:Qd6e/mqx
事前疲労でサイドレイズやれば
ダンベルプレスは中部にモロくる
622無記無記名:2007/09/09(日) 18:01:13 ID:EV+c1N9N
>>621
プレス系種目を最後の方にやると言うことですか?
623無記無記名:2007/09/09(日) 18:08:40 ID:Dfa4lpSO
>>622
怪我防止だったり、中部優先だったりで、
ショルダープレスを後にやる人は君が想像する以上に一般的トレだよ

俺はプレス先にやってるけど、そろそろプレスの重量にこだわるなんて発想は
捨てようと思ってる
624無記無記名:2007/09/09(日) 18:11:35 ID:Qd6e/mqx
事前疲労法(プレイグゾースト法)は
単関節種目で軽く披露させてから多関節種目をやる方法
胸ならフライで軽く疲労させてからベンチプレスやるって感じ。
625無記無記名:2007/09/09(日) 18:16:52 ID:Dfa4lpSO
>>624
サイドレイズを先にやる上級者は多いけど、
それをブレイクゾーストなんて言ってる馬鹿はこいつぐらいだから
勘違いしないでね
626無記無記名:2007/09/09(日) 18:16:53 ID:EV+c1N9N
>>623>>624
詳しくありがとうございます!
627無記無記名:2007/09/09(日) 18:25:03 ID:Qd6e/mqx
>>625
じゃあ、お前のいうプレイグゾーストってなんだ?
俺は雑誌や本に書かれていたことを簡単に書いただけだが
628無記無記名:2007/09/09(日) 18:25:57 ID:Qd6e/mqx
説明できなにのに
ただ揚げ足とる馬鹿が多いこと
629無記無記名:2007/09/09(日) 18:48:23 ID:EV+c1N9N
ぼくはプレスの前にダンベルフライやダンベルプルオーバーなどをしているのですが、それはプレイグゾーストと言えますか?
630無記無記名:2007/09/09(日) 18:49:07 ID:DjpnKO43
ベンチプレスの場合ならね
631無記無記名:2007/09/09(日) 18:53:22 ID:EV+c1N9N
その部位のメインにしてる種目のまえに、その部位を刺激できればいいということでしょうか?知恵なしですいません
632無記無記名:2007/09/09(日) 18:58:42 ID:pk527naE
フライとかならピンポイントで胸に効かせられるでしょ
それやってからプレスとかやれば腕とか肩が疲れる前に
追い込めるということよ
633無記無記名:2007/09/09(日) 18:58:43 ID:Qd6e/mqx
>>629
三角筋スレで胸の話?
胸でも、事前疲労でプルオーバーもって来るなんて聞いたことないな
プルオーバーは大胸筋使うが、広背筋も使うからプレイグゾーストには不向きだな

プレイグゾーストは
単間接種目からインターバル入れないで多間接種目やってそれで1セット
ただ単に単間接やって多間接やるって事じゃないよ

634無記無記名:2007/09/09(日) 19:02:11 ID:EV+c1N9N
>>633
よくわかりました!しつこく質問すいませんでした。ありがとうございます
635無記無記名:2007/09/10(月) 04:48:54 ID:Kwp96Dzp
単関節≠単筋肉
フライは三角筋その他いろんな筋肉にも効く

ってことも頭の隅に置いておいた方がいいよ
636無記無記名:2007/09/10(月) 05:05:25 ID:lXpRiIFe
バックプレスって低重量でコツコツやってけば肩関節も柔らかくなっていくかな?
637無記無記名:2007/09/10(月) 13:43:19 ID:VxB7t1aL
>>636
コシティとか使って肩の稼働域を広げるトレーニングを別にやるほうがいいんじゃないかな
バレーボールやってる人に聞くとそのへんに効果のあるトレ方法知ってそうだ
638無記無記名:2007/09/10(月) 13:56:30 ID:+I/T3py6
バックプレスを捨てるとなると、前はフロントプレスとフロントレイズ 横はサイドレイズ リアはリアレイズだけで、大きくなるかな?
田舎なのでマシンが無いので
639無記無記名:2007/09/10(月) 14:26:34 ID:m0/TWbDI
アップライトローを忘れないでください。
640無記無記名:2007/09/10(月) 14:50:06 ID:+I/T3py6
アップライトは三角筋自体のサイズアップに有効なのですか?
質問ばかりすいません。 肩の日が一番疲れますが自分だけかな
641無記無記名:2007/09/10(月) 16:49:21 ID:q//rNsmB
アップライトローは上右下
642無記無記名:2007/09/10(月) 17:03:06 ID:MeYXdfc7
ダンベルプレスとアーノルドプレスは?
そもそもバックプレスってそんなに良いか?
643無記無記名:2007/09/10(月) 17:12:07 ID:4KTS+l/T
バーベルフロントプレスかダンベルショルダープレスどちらが中部への刺激がおおきいですか?
644無記無記名:2007/09/10(月) 17:37:29 ID:TGTXvnYe
おい、おまえら日本人は流され過ぎダヨ
 
バックプレス駄目って数人言い出したらもう廃止確定カヨ
645無記無記名:2007/09/10(月) 19:06:18 ID:pv2d64TG
プレスよりサイドが重量落ちるのは当たり前?
646無記無記名:2007/09/10(月) 19:18:09 ID:XvInTlop
>>645
あたりまえ、アホかw

にしてもプレスやるのもインクラインベンチでやるかアップライトベンチでやるかによって全然効かせ安さが違うな。
足掛けがあるか無いかでこうまで変わるとはな。
647無記無記名:2007/09/10(月) 20:31:19 ID:Kwp96Dzp
>>645
トルクは回転半径に比例するよ
648無記無記名:2007/09/10(月) 20:34:00 ID:siSO46mR
そりゃそうだろ。
649無記無記名:2007/09/10(月) 21:26:37 ID:K372j5Gb
>>646
あたりまえ、アホかw
650無記無記名:2007/09/10(月) 21:27:52 ID:u9tDhMo/
バーベルサイドレイズは三角筋に効きますか?
651無記無記名:2007/09/10(月) 22:02:50 ID:x83uD9jB
実際に自分でやらないで
2ちゃんばっかりやって
重いもの上げて屈伸運動して、筋トレしたつもりになってしているから
本当の事が分かんないんだよ
652無記無記名:2007/09/10(月) 23:05:44 ID:8InkCVKG
>>651
あたりまえ、アホかw
653無記無記名:2007/09/10(月) 23:40:48 ID:u9tDhMo/
バーベルサイドレイズは三角筋に効きますか?
654無記無記名:2007/09/11(火) 00:10:31 ID:LuLqITiA
>>653
あたりまえ、アホかw
655無記無記名:2007/09/11(火) 00:54:57 ID:qf7LOYmU
ダンベルショルダープレスを取り入れたのですが、中部に効かせやすいフォームやダンベルの軌道など教えてもらえますか?
656無記無記名:2007/09/11(火) 00:59:33 ID:qf7LOYmU
>>655「効かせやすくなる」の間違いでしたすいません
657無記無記名:2007/09/11(火) 07:45:48 ID:5VPsd6gy
>>655
あたりまえのワケねぇだろ、アホかw
658無記無記名:2007/09/11(火) 08:14:14 ID:hnpfuj8l
腰の高さにバーベルを持ち、このまま全力でサイドレイズをします。
するとバーが引きちぎれます。これがバーベルサイドレイズ。

三角筋に効きますか?効くのは三角筋後部だと思いますが。
659無記無記名:2007/09/11(火) 19:11:02 ID:LPEvvl5Q
>>655
ダンベルショルダープレスでは中部は補助筋程度にしか効かない。
補助で筋肥大など期待すんな。
中部や後部にしっかり効かせたいならプレス系以外の種目をやるしかない。
ちなみに人気のあまりないアップライトローは結構中部に効くよ。
660無記無記名:2007/09/11(火) 20:08:02 ID:jObkAcvh
>>659
プレス系種目は、何のためににあるの?
肥大求めるならレイズ、アップライトローだけ?
マシン除いて。
661無記無記名:2007/09/11(火) 20:25:15 ID:bhpLU8qO
>>655
肘で弧を描くイメージでやれば?
662無記無記名:2007/09/11(火) 20:29:03 ID:dGXO50Py
>>661
アーノルドプレスがいいということか?
663無記無記名:2007/09/11(火) 20:34:07 ID:bhpLU8qO
アーノルドプレスじゃなくても弧をイメージできると思うが
664無記無記名:2007/09/11(火) 20:44:20 ID:jObkAcvh
いっくら追いコンでもでかくならない…。
665無記無記名:2007/09/11(火) 20:59:04 ID:4grlMSc2
>>664
バーンは?
666無記無記名:2007/09/11(火) 21:06:45 ID:LPEvvl5Q
>>660
プレス系(アーノルドやバック含む)の主動作筋はどんなイメージでやろうと前部線維
複合関節種目という利点があるから前部狙うならフロントレイズより薦められる
667無記無記名:2007/09/11(火) 21:15:46 ID:bhpLU8qO
>>666
解剖学的には確かにそうなるな
でもプレス系をメインに持ってくる場合が多いが
>>666は↑についてどういう見解もってる?
668無記無記名:2007/09/11(火) 22:45:27 ID:qf7LOYmU
>>659>>661
ありがとうございます
669無記無記名:2007/09/11(火) 23:34:43 ID:5+c4gUGU
俺の会社の先輩に、過去10年以上に渡ってダンベルショルダー
プレスのみを、それも右腕だけをやってきた人がいる。
その為だけに 全てのトレーニング時間を割き、プロテインも最高
品質の 物をガンガン飲んで、ステ等のドーピングも綿密に行って、
まさしく「ワンハンドローの鬼」だった。
ダンベルとして入手可能な60kgを楽々と上げるあの豪腕に、誰もが
憧れた。
腕相撲も滅茶苦茶弱かったけど、それでも皆その人に勝った気分に
はなれなかった。あの腕に触れただけで、幸せだった。今日はその
人がワンハンドローのトレーニングをする 日だ。
右の肩だけが異様に肥大したその姿を、誰もが崇めている。
670無記無記名:2007/09/11(火) 23:35:46 ID:5+c4gUGU
スマソ、書き間違えた。
×:ワンハンドロー
○:ダンベルショルダープレス
671無記無記名:2007/09/11(火) 23:43:41 ID:PFU7MRJU
インチダンベル教えてあげなよ
672( ;∀;)イイハナシダナー:2007/09/12(水) 00:40:52 ID:vDbSJoDc
328 名前:無記無記名[] 投稿日:2007/09/09(日) 19:06:01 ID:503jhZKD
俺の会社の先輩に、過去10年以上に渡ってトライセプス
のみを、それも右腕だけをやってきた人がいる。その為だけに
全てのトレーニング時間を割き、プロテインも最高品質の
物をガンガン飲んで、ステ等のドーピングも綿密に行って、
まさしく「トライセプスの鬼」だった。
ダンベルとして入手可能な60kgを楽々と上げるあの豪腕に、
誰もが憧れた。
腕相撲も滅茶苦茶弱かったけど、それでも皆その人に勝った
気分にはなれなかった。あの腕に触れただけで、幸せだった。
今日(日曜)はその人が週に1度トライセプスのトレーニングを
する日だ。
右の上腕だけが異様に肥大したその姿を、誰もが崇めている。

925 名前:無記無記名[] 投稿日:2007/09/11(火) 23:41:39 ID:5+c4gUGU
俺の会社の先輩に、過去10年以上に渡ってワンハンドカールのみ
を、それも右腕だけをやってきた人がいる。
その為だけに 全てのトレーニング時間を割き、プロテインも最高
品質の 物をガンガン飲んで、ステ等のドーピングも綿密に行って、
まさしく「ワンハンドカールの鬼」だった。ステの副作用で髪は
抜け落ち、眉毛も無くなったその形相に皆が畏怖の念を覚えた。
そして何故か下半身だけは異様に毛深い。それはどうでもいいが、
ダンベルとして入手可能な60kgを楽々と上げるあの豪腕に、誰もが
憧れた。
腕相撲も滅茶苦茶弱かったけど、それでも皆その人に勝った気分に
はなれなかった。あの腕に触れただけで、幸せだった。今日はその
人がワンハンドカールのトレーニングをする日だ。
右腕の上腕二頭筋だけが異様に肥大したその姿を、誰もが崇めてい
る。右腕の上腕囲は45cmぐらいありそうだ。

98 名前:無記無記名[] 投稿日:2007/09/09(日) 12:46:37 ID://Qc+luG
俺の会社の先輩に、過去10年以上に渡って片腕懸垂を頑張ってきた
人がいて、それも右腕だけをやってきた人がいる。
その為だけに 全てのトレーニング時間を割き、プロテインも最高
品質の 物をガンガン飲んで、ステ等のドーピングも綿密に行って、
まさしく「片手懸垂の鬼」だった。ちなみにこれをやるにはステが
必須らしい。アナタの周囲に片手懸垂の出来る人がいたら、強度の
ステ依存症である事を疑ったほうが良い。日本人の腕では薬物の
助力無しには決してなし得ない芸当だからだ。先輩は副作用で髪が
抜け落ち、肝臓も肥大している。時には副作用で倒れて病院に搬送
される事もあった。それでも所得の大半をサプリとステに注いで
先輩は頑張っている。
673666:2007/09/12(水) 02:56:29 ID:zc/QQldJ
>>667
だからもう書いたけどプレス系は複合関節種目だし肩の可動域も大きいからでしょ
アップライトローと比べるならフォームが難しくなくて単純、わかりやすい

あと鏡を見てまず目立つのは前部線維だから中部や後部はあとまわしにされるんじゃない?
ベンチプレスの人気が異常に高いのと同じ理由
674無記無記名:2007/09/12(水) 11:51:06 ID:Vw2xt6TV
アップライトローのフォームがよくわかりません
挙げた時に、肘を肩より上へ挙上するのは解るけど、
僧帽筋は?ストレッチさせたまま行うんですか?
675無記無記名:2007/09/12(水) 11:54:48 ID:GFcpqYjy

>>673
だとしたらプレス系で筋肥大は期待できないという理由は成り立たないでないかい?
676無記無記名:2007/09/12(水) 11:55:07 ID:26AVGadN
肘を肩より上とかwwww
僧帽筋ストレッチさせたままとかwwww
677無記無記名:2007/09/12(水) 11:58:54 ID:Vw2xt6TV
>>676
だからwよくわからないから教えろよハゲ
678無記無記名:2007/09/12(水) 12:55:41 ID:uao1rLpg
僕もアップライトローで三角筋中部に効かせやすいフォームを教えてほしいです
679無記無記名:2007/09/12(水) 12:59:08 ID:XZZDX6FR
ワイドで握ってみそ
680無記無記名:2007/09/12(水) 13:17:56 ID:uao1rLpg
>>679肩幅ぐらいですかね?
681無記無記名:2007/09/12(水) 13:19:22 ID:TPzXbdcm
いや超ワイド
山岸もやってた
682無記無記名:2007/09/12(水) 13:27:43 ID:uao1rLpg
試してみます!
あとバーは体から離した方がいいんですか?質問ばかりですいません
683無記無記名:2007/09/12(水) 13:46:43 ID:Vw2xt6TV
引き上げた時の姿勢は胸を張る感じでいいんですか?
684無記無記名:2007/09/12(水) 14:30:48 ID:Qw2iBlPr
胸は張るというか普通にしたほうがいいと思ったけど…。
685無記無記名:2007/09/12(水) 14:33:06 ID:V5Y8SQ3j
>>682
>>683
胸に沿って引き上げ胸をはって視線は斜め上方
胸から15cmくらいのところに引き上げ頭をかぶせて視線は前方

両方やる
686無記無記名:2007/09/12(水) 14:39:47 ID:uao1rLpg
>>685ありがとうございます
687無記無記名:2007/09/12(水) 14:41:09 ID:jVHGoyfo
>>685
同じく!ありがとうございます!
688:2007/09/12(水) 14:47:37 ID:jVHGoyfo
あ、ID違いますけど>>683です
689無記無記名:2007/09/12(水) 14:51:10 ID:GFcpqYjy

アップライトロウ
三角狙いなら
肘高く挙げない

サイドレイズと一緒
690無記無記名:2007/09/12(水) 15:36:25 ID:s7gBPbt5
アプライトロウはひとさし指も外したほうが効くお
691無記無記名:2007/09/12(水) 17:30:36 ID:7HcihS/M
サイドに1番効くのはインクラインで決定。
692無記無記名:2007/09/12(水) 19:10:37 ID:zc/QQldJ
>>675
もうちょっと読解力を強化してくれないか?
オレはプレス系は「中部線維の」筋肥大は期待できないと言ってるだけなんだが
プレス系は前部線維の筋肥大には薦められると書いてあるわけだし

まあでも今後読解力のない人に誤解を与えないようオレも気をつけるよ
693無記無記名:2007/09/12(水) 19:12:02 ID:uao1rLpg
今日ワイドグリップのアップライトローやってみたんですが、三角筋中部にめちゃくちゃ効きました!教えてくれた方ありがとうございます!
694無記無記名:2007/09/12(水) 20:25:34 ID:97cQBibl
前を鍛える種目と言えば?
695無記無記名:2007/09/12(水) 20:46:18 ID:TPzXbdcm
インクラインフロントプレス
696無記無記名:2007/09/12(水) 20:54:43 ID:Qw2iBlPr
胸に行っちゃいそう。
697無記無記名:2007/09/12(水) 21:11:12 ID:7HcihS/M
前部はフロントレイズ
だけど結構な人が間違ったヤリ方して中に効かせてるよ
前部のトレーニングとして成立していない
698無記無記名:2007/09/12(水) 21:14:32 ID:Uu+Aqe9K
>>692
俺はその中部の事もいってるのだが

反論されただけで何故人中傷するよう発言するかな
カルシウム足りてますか?
699無記無記名:2007/09/12(水) 21:17:41 ID:+G+U+/ER
喧嘩をやめて〜ふたりをとめて〜
わたしのために〜あらそわないで〜
700無記無記名:2007/09/12(水) 21:26:10 ID:97cQBibl
>>697
確にフロントレイズ中部にくるかも。
じゃあどうやってやればいいのさ?
バーベルでやったほうがいい?
701無記無記名:2007/09/12(水) 21:30:36 ID:7HcihS/M
>>697
前部に重力のかかるポジションを探せば簡単だよ
と言う事でリバースのフロントレイズ。
バーベルでもオッケー
702無記無記名:2007/09/12(水) 21:34:03 ID:7HcihS/M
自分にレスしてるwww
>>700へのレスね♪
703無記無記名:2007/09/12(水) 21:42:27 ID:5AUsNjP8
はぁ?何言ってんの?だからショボいんだよ、お前はよ〜ギャハハ〜!
704無記無記名:2007/09/12(水) 21:54:58 ID:97cQBibl
>>702
あんがと
705無記無記名:2007/09/12(水) 22:07:49 ID:7HcihS/M
>>704
肘は90゚近く曲げてやらないと肘とか手首に負担がかかるから気を付けて

腕の力は使わず肩を支点にを意識すれば前部に効くはず
706無記無記名:2007/09/12(水) 22:22:54 ID:QKRJA9+h
親指を天井に向けてフロントレイズやれば、意識しやすいよ!
707無記無記名:2007/09/12(水) 22:31:37 ID:7HcihS/M
>>706
おれもやってた!
最初はそれでやってたけど前部の筋肉を触りながら肩を回してみると掌を上に回した位置が前部の筋肉を一番使ってるのが良く分かるよ
708無記無記名:2007/09/12(水) 23:39:33 ID:wmjH1aLs
俺はレイズ系よりショルダープレスの方がガツンと肩にくるんだけど。
709692:2007/09/13(木) 01:24:00 ID:FT3L7T7X
>>698
なぜ>>675とIDが違うのかな?
別人であることを祈るよ

オレはもう理由を述べたのだから今度はおまえさんが理由を述べる番ではないのか?
710無記無記名:2007/09/13(木) 02:12:25 ID:x4Ek/EUS
>>709
・肩の基本種目はプレス系であることが一般的
・雑誌や本ではバックプレス及びダンベルプレスは中部が主動筋で表記されている
・「あと鏡を見てまず目立つのは前部線維だから中部や後部はあとまわしにされるんじゃない?」
 一流のビルダーが↑が理由でプレス系をメインに持ってくるとは思えない。
 バランスよく発達させる事がボディビルだから
・プレス系で三角筋が効かない場合はサイドレイズを先にやる方法がある
 プレス系で中部の発達が見込めない=中部への刺激が弱いならば↑の方法は無意味な方法になる
・これをいったらあれなんだが、解剖学が絶対正しいとは俺は思わない
 大胸筋を例にだすが
 「大胸筋は一つの筋肉であって上部、中部下部なんてものはない」の解剖学的な見方らしいが
 実際大胸筋上部を発達させようとしてインクラインプレスをやる人は多い

プレス系でも三角中部を発達させるための十分な刺激は与えられると俺は思うよ
 
 
なぜ>>675とIDが違うのかな?

携帯からだよ
711無記無記名:2007/09/13(木) 02:14:01 ID:x4Ek/EUS
>解剖学が絶対正しいとは俺は思わない

↑は筋肉を発達させようとする場合ね
712無記無記名:2007/09/13(木) 02:52:22 ID:x4Ek/EUS
実際、プレスの動きをすると
インクラインプレス〜フロントプレスの間が一番前部が収縮するけど
ダンベルプレスやバックプレスの方向では前部の収縮が弱くなるな
肘を後方に持っていくほど前部への刺激が弱くなり、その分中部の収縮が強くなるな
713無記無記名:2007/09/13(木) 03:05:23 ID:P660xKKM
胸と肩同じ日にやっているんですが、
ベンチ、インクラインベンチ、ディップスやったら
肩の前部も酷使していますよね?
胸・肩同じ日にやる人は肩トレはサイドレイズだけにしたほうが良いですか?
714無記無記名:2007/09/13(木) 11:56:21 ID:+s0+hjP8
ショーンレイの足元にも及ばんな。ふはははは!
715無記無記名:2007/09/13(木) 12:16:51 ID:7liZ2zbh
まだやってんのか・・・
ダンベル持って肩回しが1番だよ、
ってか、三角筋鍛えたいなら基本だし最重要
ウエイトどんどん重くしていけばウヒヒ
716無記無記名:2007/09/13(木) 12:25:09 ID:7liZ2zbh
あまり重量に拘ると、体歪ませて無理やりやるから
肩から負荷逃げてしまうから軽めでやった方がいいお
つっても、どうせ馬鹿にすんだろうな〜
肩回し
717無記無記名:2007/09/13(木) 13:13:52 ID:zeLx3WwG
具体的に肩回しってどんな動かし方よ?
自分にしか分からないような事書いて
>どうせ馬鹿にするだろうな〜
みたいな他人を見下したような書き方するようなヤツだから馬鹿にされるんだって
718無記無記名:2007/09/13(木) 16:56:33 ID:/NDuUzxm
はあ?肩回しは肩回しだろw
大丈夫か
719無記無記名:2007/09/13(木) 17:27:55 ID:BAxI6Pkx
また来たのか
面白みの欠片も無いから草生やしたいならVIPでやりな
720無記無記名:2007/09/13(木) 17:38:30 ID:/NDuUzxm
(´・ω・`)…
ネタに見えるのかな
プレスよりレイズの方が有効なんだよ
プレスは重いもの上げられるメリットがあるけど、
同時に腕にも分散するから、ここで目指す「盛り上がった肩」には向かないよ
そして、肩は稼動域が多いから、1方向に動かす動きだと良くないんだ
721無記無記名:2007/09/13(木) 17:40:30 ID:Uj4ptEd4
レイズが多方向のトレーニングwwww
722無記無記名:2007/09/13(木) 17:45:10 ID:/NDuUzxm
肩回しの事だよカス
723無記無記名:2007/09/13(木) 17:46:16 ID:/NDuUzxm
しかし、ホントここ釣堀なんだな酷いわここ
724無記無記名:2007/09/13(木) 17:53:52 ID:nPHDjul4
>>723
1枚の写真がみんなを納得させるのに早いと思いますよ
725無記無記名:2007/09/13(木) 18:00:01 ID:/NDuUzxm
だが断る
726無記無記名:2007/09/13(木) 18:07:50 ID:ilQt+1uA
じゃあ出てくんなよカス
727無記無記名:2007/09/13(木) 18:14:46 ID:Swf2n+4D
ナンダカンダ文句言っててもコソっと肩回しをやってみた奴がひと言↓↓
728無記無記名:2007/09/13(木) 18:16:33 ID:F/vD9j5K
脱臼した
729無記無記名:2007/09/13(木) 18:21:56 ID:YwbT3GTm
おれがちで肩回し毎日やってるよ
730無記無記名:2007/09/13(木) 18:48:28 ID:Uj4ptEd4
おれは首が回らないよ
731無記無記名:2007/09/13(木) 19:56:05 ID:FT3L7T7X
>>710
読解力ではなく知識不足のようだね、訂正してお詫びさせていただく。

>・肩の基本種目はプレス系であることが一般的
それがなぜ中部線維に効く理由になるんだ?
肩の基本種目ではあるが中部線維の基本種目ではない。

>・雑誌や本ではバックプレス及びダンベルプレスは中部が主動筋で表記されている
その雑誌や本が間違っているだけだよ。
http://www.exrx.net/Lists/ExList/ShouldWt.html
ここの中部線維のところにプレス系の種目はひとつも挙げられていない。
バックプレス(ビハインドネックプレス)とダンベルプレスは前部線維のところにしっかり挙げられている。

>・「あと鏡を見てまず目立つのは前部線維だから中部や後部はあとまわしにされるんじゃない?」
> 一流のビルダーが↑が理由でプレス系をメインに持ってくるとは思えない。
> バランスよく発達させる事がボディビルだから
そのビルダーは前部線維をメインに考えているのだろう。
実際最も目立つのは前部線維なのだから、そこをメインに考えるのは不思議でもなんでもない。

>・プレス系で三角筋が効かない場合はサイドレイズを先にやる方法がある
> プレス系で中部の発達が見込めない=中部への刺激が弱いならば↑の方法は無意味な方法になる
ターゲットの部位を先にやるのは常識ではないのか?
プレス系でも中部は補助筋として使われ疲労するわけだからフレッシュな状態で中部を攻めたいだろう。

>「大胸筋は一つの筋肉であって上部、中部下部なんてものはない」の解剖学的な見方らしいが
そんな解剖学は聞いたことがない。
解剖学では大胸筋は鎖骨部(上部)胸肋部(中部)腹部(下部)の三つに分けられる。

俺もまだまだ知識不足だからこの程度しか答えられない。

補助筋としての中途半端な刺激を十分と考えるか考えないかは価値観により異なるだろう。
732無記無記名:2007/09/13(木) 20:09:20 ID:tquX2Yg8
バックプレスは側部が主働筋だろ。
バックプレスが前部だって言ってる奴は、肩のトレーニングの頭にバックプレス持ってきてみろよ。
真っ先にパンプするのは側部だから。
733無記無記名:2007/09/13(木) 20:13:51 ID:x4Ek/EUS
>肩の基本種目ではあるが中部線維の基本種目ではない。

殆ど前部にしか効かない種目を肩の基本種目にするのはおかしい
肩の筋肉を効率よく発達させる種目を基本種目にするはず
他の部位でもそういう種目を基本種目にしいる

>その雑誌や本が間違っているだけだよ。

それはなんともいえないだろう

>ターゲットの部位を先にやるのは常識ではないのか?
プレス系でも中部は補助筋として使われ疲労するわけだからフレッシュな状態で中部を攻めたいだろう。

俺は、プレイグゾーストのことをいってる

>そのビルダーは前部線維をメインに考えているのだろう。

いや、ほとんどのビルダーはプレスをメインにしてるといってもいい

>そんな解剖学は聞いたことがない。

これも雑誌で書いてあったこと
あと、どこかのサイトでもそのサイトの管理人がそのようなことを何かの記事を読んだことがあるといっていた


734無記無記名:2007/09/13(木) 21:42:48 ID:knT6TT4s
やーいやーい、お前ら、ぺっぺっ!
ショボ!
735無記無記名:2007/09/13(木) 21:45:46 ID:Swf2n+4D
頭の中身がショボいのがいますね
736無記無記名:2007/09/14(金) 01:21:06 ID:2BPh2LFU
>>735
そんなに自分を卑下するなよ
737無記無記名:2007/09/14(金) 01:35:24 ID:wlV8oygi
肩スレって定期的に変なのが出てくるな。
これはこれで見てておもしろいが。
738無記無記名:2007/09/14(金) 01:39:01 ID:70xQXxni
プレス系は骨格によって効きかたも変わるとおもう

日本人に多い、なで肩で前に巻き込むように出てる人は
やっぱサイドには効きにくいんじゃないかな

基本的に真っ直ぐないかり肩は
三角筋が発達しやすいやつが多いよね

739無記無記名:2007/09/14(金) 03:28:53 ID:SVZMuqvM
>>738
それ格闘家でいうとダン・ヘンダーソン、ランディー・クートア、ミルコ
山本KID、宇野薫ってとこだね。
740無記無記名:2007/09/14(金) 03:34:08 ID:pHQ2uZHn
なで肩、日本人骨格の体操の冨田の肩がイチバンデカいからデマだな>>738
741無記無記名:2007/09/14(金) 08:41:41 ID:qO/PfpG7
肩のトレしてる最中のパンプした自分の肩を見ると惚れ惚れする
まるでオリンピアのような肩だなクククククク と一人ほくそ笑む
しかし自宅に戻り月ボを見ると地方大会優勝者に毛が生えたようなショボさであることに気が付く
そしてしばらく自信喪失
筋肉痛と筋疲労も取れるころにモチベーションも徐々に上がりはじめるので最初に戻る
742無記無記名:2007/09/14(金) 09:38:07 ID:nEp9VeJ0
>>740

なで肩っていうか、僧帽筋が発達してるんじゃねーの?
743無記無記名:2007/09/14(金) 10:05:05 ID:1xBqFArV
そういや肩がデカイビルダーでサイドレイズがメインの人っていないな。

マーカスもプレスで作り上げたっていってるし。
デニスもプレス中心。

744無記無記名:2007/09/14(金) 10:24:09 ID:PuvNCrpY
逆に
レイズ系をメインにしているビルダーがいたら知りたい
745無記無記名:2007/09/14(金) 10:36:40 ID:t6gsqnCJ
やっぱプレスは大事なんだね
746無記無記名:2007/09/14(金) 10:38:48 ID:vYWfzukE
>>744
山ちゃん。
747無記無記名:2007/09/14(金) 11:50:39 ID:PuvNCrpY
誰?
ギシのこと?
748無記無記名:2007/09/14(金) 12:22:51 ID:RoTCGiDv
ケビンなんかはフロントレイズもやってたな
でもレイズ系に限らず〜が中心、なんて偏った人はほとんど居ないんでないか?
マーカスだってプレスで肩を作り上げたとは言ってもサイドレイズなんかもきちんとやってたし
749無記無記名:2007/09/14(金) 12:28:04 ID:CXNht2WG
野球で肩壊したやつは何やればいいの?
750無記無記名:2007/09/14(金) 13:04:46 ID:qO/PfpG7
>>744
井上さん
751無記無記名:2007/09/14(金) 13:11:11 ID:PuvNCrpY
最初の方にもってくる種目や部位がメインて考えでいいんじゃない?

レイズ系はアイソレーション目的や
いろんな刺激を与えた方が筋肉の発達を促進させるという考えのもとでやるもんだと思うけど
752無記無記名:2007/09/14(金) 13:17:55 ID:DIBnu1Vx
フレックスはレイズ系重視だったな
753無記無記名:2007/09/14(金) 13:18:17 ID:z+VZe7Mv
サイドレイズで肩・肘・手首が一直線になるように床と平行になるまで
あげると僧帽に負荷が逃げる?
それともしっかりと挙げて数秒収縮させたほうがよい?
754無記無記名:2007/09/14(金) 13:26:13 ID:pHQ2uZHn
水平なんてカス
腕がMの字になるまで挙げるのが基本
ビルダーでカスみたいなフォームでやってる奴は見たことない
755無記無記名:2007/09/14(金) 13:28:32 ID:+2wdOEbc
>>754肘を曲げるってこと?
756無記無記名:2007/09/14(金) 13:31:24 ID:pHQ2uZHn
肘を曲げて肩上まで上げろ
M字サイドレイズが基本中の基本
ガリはストリクトやってろ
757無記無記名:2007/09/14(金) 13:42:40 ID:qO/PfpG7
スシ王子を思い出したじゃないか
758無記無記名:2007/09/14(金) 14:17:42 ID:/bB1uyU5
>>753
ちょっと前傾してやると、僧帽筋に力が入りづらいので、三角筋をアイソレートしやすいですよ。
トニー・フリーマンでかー。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=GT7_rjmSMlQ
759無記無記名:2007/09/14(金) 14:35:24 ID:pHQ2uZHn
>>758

シーテッド
7.5kg
前傾
回内
150度
トップで1秒筋収縮
水平からちょい肩上まで
パーシャル上げ


よしパクった
760無記無記名:2007/09/14(金) 14:51:06 ID:z+VZe7Mv
>>758
ありがとうございます
やっぱり水平までかちょっと上くらいが良いみたいですね
761無記無記名:2007/09/14(金) 21:14:58 ID:jLWVc0Yj
>>733
「雑誌で書いてあった」ってそれは学術誌でもなんでもないんだろ?
君が鵜呑みにしてるのはどうせ月ボかアイアンマンあたりの商業誌だろ?
商業誌に解剖学の間違いがみつけられるなんてのはよくあることだよ。
記事書いてる人間がちゃんと解剖学の教育を受けたわけじゃないからな。
君の言う「解剖学が絶対正しいとは俺は思わない 」の根拠は、解剖学ではないただの間違いなんだから話にならない。
正しくは「大胸筋はひとつの筋肉だが、それは鎖骨部・胸肋部・腹部にわけられる」となる。
三角筋もそうだが、筋肉は二股三股になっているものが多いんだよ。

オレの主張を要約すれば、
「プレス系の主動作筋は三角筋前部線維であり、中部線維は補助動作筋である」
これにつきる。
根拠は雑誌の受け売りではなく、以下運動学(キネシオロジー)的に説明する。
 プレス系では肩関節を外旋するため、三角筋の停止部は後方を向く。
 これにともない、中部線維が後方へねじられ、前部線維は上方へねじられる。
 フリーウェイトでオープンキネティックな運動を行なう場合は、力学的に上を向いている筋が主動作筋となる。
 したがって中部線維はプレス系では後方へねじられるため補助動作筋となり、前部線維は上方へねじられ主動作筋となる。

以下オマケ
君には>>698のような血の気の多いレスや前負荷と呼べばいいものをブレイクゾーストと呼ぶあたりに若さを感じるが、
その若さと知識欲があるなら、一度まともな本で基礎を勉強した方がいいよ。
以下の本を薦める。2年前に訳書が出たばかりの一生使える最良の教科書だ。
「筋骨格系のキネシオロジー」
http://www.ishiyaku.co.jp/search/details.cfm?bookcode=212870
762無記無記名:2007/09/14(金) 21:20:12 ID:rxjBdWg/
>>761
理想のロウを教えてください
763無記無記名:2007/09/14(金) 22:05:38 ID:EkM7pzfV
>>761
うへえ・・・まだやってるのかよ
ヒマだから読み返してみたけど火曜からやってんじゃんw
女の腐ったのみたいにいつまでもねちねちしてないで
「こいつらアタマ悪いなあハハハ」くらいに思って放っておけばいいっしょ?

つーか、なんかレスの端々から見下す感じ受けるんだよね
インテリ自負してるのかしらんけど、ようはさ勝つまでやりたいんだ?
プライドが許さないんだよなー?
そーいう人達ってさーw

>以下オマケ
>君には>>698のような血の気の多いレスや前負荷と呼べばいいものをブレイクゾーストと呼ぶあたりに若さを感じるが
自分のレス読み直してみたら?
>>692>>731もかなり嫌味たらしくて人のこと言えないと思うよん
764無記無記名:2007/09/14(金) 22:12:18 ID:wlV8oygi
>763
そういうあんたも同じ種類の人間に見えるのだが。
765無記無記名:2007/09/14(金) 22:45:21 ID:t6gsqnCJ
みんな違って、みんな良い
766無記無記名:2007/09/14(金) 23:43:06 ID:rkd07uAs
うたまろです
767無記無記名:2007/09/15(土) 00:04:30 ID:LsOrPfNx
>>764
つ メ欄
768無記無記名:2007/09/15(土) 00:21:23 ID:TJemdbHc
釣りという逃げ口を作って、言いたいことを散々言っただけの気がする・・・
769無記無記名:2007/09/15(土) 00:33:41 ID:bn+WddAG
>>761
つかれただろ?そんな長文
り系の意地ってやつか。
でも、デブが何言っても無駄なんだがな!
したたかすぎんだよ、専門用語使うなってぇ?お前も分かりやすく一文で言えや。
たこ


すみませんでした
770無記無記名:2007/09/15(土) 00:36:05 ID:Gfl82ChT





771無記無記名:2007/09/15(土) 00:55:48 ID:34HnW5fg
今日、肩のトレやったよ
ショルダープレスの後にサイドレイズ・フロントレイズ・リアレイズで追い込んで
仕上げにシュラッグで〆たよ
肩パンパンパンパンで気持ち良い〜^^
772無記無記名:2007/09/15(土) 01:34:27 ID:LsOrPfNx
>パンパンパンパンで気持ち良い〜^^
ここだけ抜き出すとHだ
773無記無記名:2007/09/15(土) 01:47:04 ID:oGilV/Er
>>761
経験論も大事だよ
774無記無記名:2007/09/15(土) 04:54:05 ID:ynV/S5aJ
てか、こんだけ詳しかったらオリンピアくらい楽勝だろ
775無記無記名:2007/09/15(土) 10:27:59 ID:lZpUqRv9
アタマでっかちの権威主義者にしかみえんがなあ
「ソースが商業誌だからダメ」その理由は
「記事書いてる人間が解剖学の教育を受けたわけじゃないから」
実際は記名記事や引用元が明示されている場合には必ずしもあてはまらないわな

俺は>>773に同意だ
トレに関しては経験則重視のほうが結果出しやすいと思うよ
有名ビルダーの間でもトレに関しては意見がガラッと違ったりするしね
けっこう俺流でやってる人も多い
こうだからこうって先入観を持ちすぎると大事なことを見落としがちだ
自分のカラダに聞きながら柔軟にやっていけばいい

そもそもプレスかレイズどちらかしかやらないってわけじゃないしな
776無記無記名:2007/09/15(土) 11:27:31 ID:owwpO1np
この人の場合知識不足というよりウエイトの経験不足だな
主動筋と補助筋をわけたがっているけど補助筋が本当に肥大しないと思ってるのだろうかw
777無記無記名:2007/09/15(土) 11:39:46 ID:owwpO1np
て、いっときながらあれなんだけど
皆の衆はサイドレイス、フロントレイズ、リアレイズ 
この3つはどんな順番でやってる?
778無記無記名:2007/09/15(土) 14:26:11 ID:kQzbyJ7e
>>777
サイドレイズ→(アップライトロウ)→リアレイズ→(ショルダープレスorアーノルドプレス)とかかな
フロントレイズは時間と気力があるときに気まぐれでやるくらい
三角前部は他種目でも何かと疲労する個所だしあんまり気にしてない
779・ ◆QVepVfYni2 :2007/09/15(土) 15:01:44 ID:HZHxbNZz
順番は固定しないようにしてますが、ラストにリアをネチネチ追い込むの個人的に好きかも。
レイズ系の間にプレスを挟むこともあります。
780無記無記名:2007/09/15(土) 15:05:24 ID:ygQ2auPf
Side Lateral Raise

「横をあとで持ち上げる」ってどういう意味なの?
ラテラルの意味がわからん
781無記無記名:2007/09/15(土) 15:18:24 ID:owwpO1np
おいらはフロント→サイド→リアを時間短縮の為トライセットでやってる

フロントやったあとにサイドやると中央部が効きやすいと感じてフロントを先にやっているんだけど
>>697のいってる中央部に効いちゃってるフロントレイズになってるかもしれないなぁ
782無記無記名:2007/09/15(土) 17:01:48 ID:Rc61xwSJ
フロント・サイドと分けないで、「肩回し」やってみろって
ホント釣りとかじゃなく、キツイし効果あるから
ここのスレの人達は、スポーツ入門書のトレみたいのに、型にはまり過ぎだよ
783無記無記名:2007/09/15(土) 17:04:19 ID:Rc61xwSJ
ZやXを描いてもいいぞ!
784無記無記名:2007/09/15(土) 17:13:02 ID:ygQ2auPf
Side Lateral Raise

「横をあとで持ち上げる」ってどういう意味なの?
ラテラルの意味がわからん
785無記無記名:2007/09/15(土) 17:18:53 ID:6JoJsQGW
Lateralは「横に」とか「側面」といった意味だろ。わかってくれたかな。
786無記無記名:2007/09/15(土) 17:20:18 ID:6JoJsQGW
所謂、サイド・レイズという種目だね
787無記無記名:2007/09/15(土) 17:23:01 ID:6JoJsQGW
>>784
体側で両手の甲を外側に向けてダンベルを持ち、そのまま両腕を外転していく。

肩の位置まで同時に持ち上げたら、ゆっくりと元に戻す。これを繰り返す。

788無記無記名:2007/09/15(土) 17:49:04 ID:bRXKeJT3
サイドレイズもしらんのか
789無記無記名:2007/09/15(土) 17:53:14 ID:4JX5PeUZ
また肩回し君が出たよw
サイドレイズ5kgでヒィヒィ言ってそうなヤツじゃないかとプロファイリング
790無記無記名:2007/09/15(土) 20:10:41 ID:Rc61xwSJ
やあ!(´・ω・`)
ここの住人、殆どなで肩とプロファイリングw
791無記無記名:2007/09/15(土) 20:25:01 ID:5ItGm5wD
肩回しクンの問題点は、自分のなかでしか通用しない「肩回し」という種目を
全員了解している前提で話してしまうという社会性の欠落からくる他者との距離の設定ミスだな

自分がわかっていることは相手もわかっているという認識は
本来であれば知能と精神の発達が未熟な幼児期に顕著にみられるものなんだが
おそらく十代であろう彼は悪評高いゆとり教育が生み出したオトナコドモの典型例であろう

(民明書房刊 「肩回しってなんだよ!説明してから話せやタコスケ!」 より抜粋)
792無記無記名:2007/09/15(土) 20:33:17 ID:Rc61xwSJ
いや、普通に君達が理解したくないだけだろw
それとも、想像力の無い、真性の馬鹿なのかな?
昔、体育でやらなかった?肩回し
ってか、ここ三角筋鍛えるってより、「プレスVSレイズどっちが有効」のスレなのかな?
793無記無記名:2007/09/15(土) 20:36:32 ID:WkwmZgpP
ふと思ったんだが、いかり肩となで肩では筋肉のつき方かわってくんのかな?
794無記無記名:2007/09/15(土) 20:38:29 ID:5L5LnuQ+
>>792
もうあきたよ
795無記無記名:2007/09/15(土) 20:43:38 ID:Rc61xwSJ
う〜ん、、
スポーツ経験ない人に、なんて言えば理解してもらえるかな?。。。

ノーマル肩回し
まず、掌を合わせて腕を前に伸ばす、肘は伸ばす
そこから、円を描くように腕を上にあげ回していく、上→右→下→元の位置
間接の稼動域一杯に(無理はしない)回す
これが、前回し、逆を後回しという
796無記無記名:2007/09/15(土) 20:45:05 ID:Rc61xwSJ
>>794 秋田w俺も実はそろそろ飽きたw
797無記無記名:2007/09/15(土) 20:46:45 ID:5L5LnuQ+
>>796
日本語喋ろうや、お前はあきられただけ
798無記無記名:2007/09/15(土) 20:49:20 ID:Rc61xwSJ
お前もツマラン奴やね・・・
799無記無記名:2007/09/15(土) 20:51:34 ID:SFVJk9aV
ようつべにうpして?
800無記無記名:2007/09/15(土) 20:51:32 ID:4zSUtK2I
>>795
何を言ってるのかよくわかりません><
右っていったいどのあたりですか?
801無記無記名:2007/09/15(土) 20:53:42 ID:Rc61xwSJ
>>799 もう載っているから、探すて
>>800 ゴメンよ(´;ω;`)右腕だけ説明してた、左手は逆ねw
802無記無記名:2007/09/15(土) 20:55:24 ID:SFVJk9aV
>>801
どんなキーワードで検索したらいいの?
英語?日本語?
803無記無記名:2007/09/15(土) 20:57:52 ID:Rc61xwSJ
あれ?消えてた??
ちょっと待ってて、
804ひよりん:2007/09/15(土) 20:58:54 ID:FtR8Epun
http://pk26.blog112.fc2.com/blog-entry-2.html
アクセスお願いします。
805無記無記名:2007/09/15(土) 21:00:17 ID:4zSUtK2I
>>801
今なんとなくわかった、ラジオ体操の「大きく深呼吸」でいいのかな?
それじゃ負荷逃げまくりじゃね?
806無記無記名:2007/09/15(土) 21:05:47 ID:Rc61xwSJ
本当に消えてるな。。。

かわりにここ見て
 つttp://www3.wind.ne.jp/toccha/band/katamawasi.html
807無記無記名:2007/09/15(土) 21:09:47 ID:SFVJk9aV
>>806
トン!
肩こり解消には良さそうだけど三角筋に効くかなあ・・・?
808無記無記名:2007/09/15(土) 21:11:15 ID:Rc61xwSJ
>>805 それは基本だね!
イメージとしては、フロントレイズ・サイドレイズを一気にやる感じ
順回しと逆回しでやるお
誤魔化しがきかない分、やればホントに効くお ノシ
809無記無記名:2007/09/15(土) 21:11:23 ID:aKl6x6Rq
プレス系種目の筋力トレーニングにおける三角筋および上腕三頭筋の筋電図学的分析
ttp://nels.nii.ac.jp/els/contents_disp.php?id=ART0002118105&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=Z00000009027148&ppv_type=0&lang_sw=&no=1189858151&cp=
810無記無記名:2007/09/15(土) 21:15:11 ID:4zSUtK2I
>>806
一応試してみるけど
三角にはあんまり効かないだろこれ、リハビリレベルじゃね?
あんまり重いダンベル振り回しても危ないだろうし
811無記無記名:2007/09/15(土) 21:18:54 ID:Rc61xwSJ
>>810 腕お上げすぎているんだお
目の高さ位にするお、下はへそ位かな
ゆっくり回すお・・・筋繊維ブチギル感じで回すお・・・・・Z・Xを宙で描いてみてもいいお
812無記無記名:2007/09/15(土) 21:32:53 ID:ySVU0Gnq
突然だけどイカリと撫で。どっちがセクシー&カッコいい?
おれは首から僧帽〜三角にかけて丸いラインの撫で肩がカッコいいと思うんだがどう思う?
813無記無記名:2007/09/15(土) 21:52:33 ID:SFVJk9aV
俺も筋肉で撫で肩になってるんならそっちが断然カッコいいと思う
814無記無記名:2007/09/15(土) 22:01:40 ID:TVVF1/N7
最近のゆとりは、肩回しもしらないのかよ。

>812K-1の角田さんみたいのは嫌だな。
815無記無記名:2007/09/15(土) 22:03:46 ID:SFVJk9aV
>>814
あれは主に顔の問題だろw
816761:2007/09/16(日) 00:42:21 ID:fD92PRfJ
>>773
オレは経験論を軽視したことなど一度もない
前スレの時から自分の経験を何度も書き込んでるしな
なぜ<理論vs経験>のような単純な二項対立に持ち込みたがる?

>>775
曲解しないでもらいたいね
オレは商業誌には解剖学的な間違いが多いと言っているだけだが
君は雑誌に書いてあった「大胸筋は一つの筋肉であって上部、中部下部なんてものはない」を肯定するのか?

>>776
オレは「補助筋としての中途半端な刺激を十分と考えるか考えないかは価値観により異なるだろう」と明記しているわけだが
筋肥大が全くないなどとは言っていない
君もプレス系だけでは十分とは思わないからサイドレイズもやっているわけだろう?

性格の悪さは自他共に大いに認めるところだがレスに対する曲解が多すぎる
オレ自身はダンベルショルダーを肩のメインにしているわけだしな
総スカンは甘んじて受けるところだが間違いだけは決して受け入れらない
817無記無記名:2007/09/16(日) 00:56:38 ID:V3xv7eji
ぶり返して申し訳ないが

肩回しがそんなに有名なら>>806のようなしょぼいソースじゃなく
ちゃんとしたソースがあるとおもうんだけど
あったとしてもコンディショニング系のトレーニングとしか思えないな
818無記無記名:2007/09/16(日) 01:07:33 ID:WMkDBFU5
>>659ではっきりと
「補助で筋肥大など期待すんな」断言して書いております

まぁ、これも屁理屈で片付ける思うけどw
819無記無記名:2007/09/16(日) 01:19:00 ID:WMkDBFU5
最初から
「プレスでも中部筋繊維は肥大はするがレイズ系やその他の種目をいれないと十分ではない」
と言えばよかったものを

820無記無記名:2007/09/16(日) 01:39:55 ID:BBBxNOo9
>>817
普通に関節悪そうだから皆やらんのだろ
821無記無記名:2007/09/16(日) 07:35:05 ID:OibEtkPC
>>761
>>オレは経験論を軽視したことなど一度もない
>>前スレの時から自分の経験を何度も書き込んでるしな
あなたの身近に居てあなたのひととなりを知っているわけではないので
私たちはあなたのレスから判断することしかできません
あなたのレスが、理屈がどうこうばかり言ってるアタマでっかちという印象を
スレ住人に与えたんでしょうね

前スレの件に関しては、ああそうなんですねとしか言えません
次回からはコテ、トリップつけて発言されることをオススメします


>>レスに対する曲解が多すぎる
 「今後読解力のない人に誤解を与えないようオレも気をつけるよ」
 「読解力ではなく知識不足のようだね、訂正してお詫びさせていただく。」
こういうことを言われれば、誰でもあなたの話を素直に聞けなくなるでしょうね

御自分で自分自身をどう評価されているかは存じ上げませんが
私たちには読解力が、あなたには充分なコミニュケーション能力がないようです


>>総スカンは甘んじて受けるところだが間違いだけは決して受け入れらない
あなたのごく個人的な動機のために、みんなが利用するBBSを荒らさないでくださいね

カチンとくることは誰でもありますし責めようとは思いませんが
他の話題で流れができていたのにまた蒸し返すのはどうかと思います
老婆心ながらご忠告まで
822無記無記名:2007/09/16(日) 08:15:05 ID:5rFoirnN
角田さんは顔はかっこいいんだけど変な身体だから嫌だ

格闘家としてもかなり不合理な身体だよな


デビュー当時のボブ・サップも不合理な身体だった
筋肉デカくてなかなかだとは思ったけど脂肪が乗りすぎだったし、下半身が上半身に比べてショボい
823無記無記名:2007/09/16(日) 11:35:31 ID:wv7a5VM9
角田さんとか、筋トレ器具の販売モデルとか
なんか、肩が潰れている印象があるなw
824無記無記名:2007/09/17(月) 00:46:26 ID:tP0ZSOgE
今日の夕方6時ごろに肩のトレやって夜に遊んでから帰ってきたが
いまだに肩のパンプ感が引かない。
やったトレは
サイドレイズ20x5セット
リアレイズ20x4セット

これだけ。
ここしばらくハイレップ、高頻度にしている。
週一だったのを重量を軽くして3日に一度ペース。
限界までやり→チート→ダンベルアップライトローへ移行しさらに挙がらなくなるまでやる。
合計40レップ近い。そんなハイレップ特有の激烈バーンを楽しむトレ。
その甲斐があってか少し肩の横部のラインが大きくなった。
高重量だけでなくこんなやり方もあるんだと知った。
825無記無記名:2007/09/17(月) 00:49:22 ID:tP0ZSOgE
ちなみにフロントはバーベルプレスとフロントレイズスーパーセットで
こちらはプレスによる負担での故障が恐いので週一以上で。
どちらもいい調子である。
さて寝よう。
826無記無記名:2007/09/17(月) 06:30:49 ID:1YA2UwNy
>>823さんのように、マンネリ化を防ぐために低負荷高回数で行った場合は筋肥大するのですか?
827無記無記名:2007/09/17(月) 07:02:53 ID:1YA2UwNy
>>824でしたすいません!
828無記無記名:2007/09/17(月) 07:32:04 ID:9JxdnD5W
>>826
個人によるからやってみないと分らないよ
829無記無記名:2007/09/17(月) 11:02:33 ID:1YA2UwNy
>>828ありがとうございます!やってみようと思います
830無記無記名:2007/09/17(月) 11:38:09 ID:dVO9DK43
>>824
それだと持久力トレだよ
831無記無記名:2007/09/17(月) 12:26:03 ID:tP0ZSOgE
>>830
まるで初心者みたいなレスだな。
まあ確かに40は多いが20や30はロニーとかもやってる。
要はどれだけパンプさせられるかだよ。
前にもあるけど刺激を変えるのも重要。
肩がデカくなってきてるのは確かだし。
やるやらないは自由だよ。
832無記無記名:2007/09/17(月) 12:32:17 ID:dVO9DK43
>>831
>要はどれだけパンプさせられるかだよ。
まるで初心者みたいなレスだな。
833無記無記名:2007/09/17(月) 13:29:03 ID:gUiCqRwa
ハイレップ特有の激烈バーンを楽しむトレなんだからいいじゃん。
834無記無記名:2007/09/17(月) 13:38:05 ID:vQwgMu8x
ムキになるなよw
835無記無記名:2007/09/17(月) 13:40:04 ID:VuYHk/go
お前がな
836無記無記名:2007/09/17(月) 13:52:58 ID:tP0ZSOgE
>>832
やればわかるよ。別に喧嘩売ってるわけじゃない。
書き方が悪かったかな。悪い。
いつもの2ちゃんの癖だw許せw
オレだって数か月前までは高重量信者だったんだしな。
それでパンプしていたし肥大もしていた。
しかしある日、いつもよりパンプが乏しくしっくりこないことがあった。
そこでたまたま重量を落としハイレップを試みた。
その追込みの最中にいつもバーンを超越したバーンがあった。
「こいつは…いいじゃねーか」
そう思い肩以外もやってみたがイマイチしっくりこない。
だからいまハイレップ高頻度を実行してるのは肩だけ。
ハイレップっていったってストリクト15レップ、チート気味5レップ、チート5レップ
アップライトロー5レップ、チート5レップ、ハイパーチート5レップとかだw

実際完璧にストリクトにやってるのは15レップ前後だ。
837無記無記名:2007/09/17(月) 13:55:24 ID:gUiCqRwa
まあ3日に1回は流石に多いかなせめて5日に1回にしておいて

胸のトレの日にハイインクラインかなんかプレス系を一種目入れて重量を追っかけてもいいかも
838無記無記名:2007/09/17(月) 14:00:20 ID:gUiCqRwa
>>834
ムキムキだがw
839無記無記名:2007/09/17(月) 14:00:53 ID:tP0ZSOgE
つか書いてみて冷静に考えると17.5kgx10でやってたころと
15kgx15じゃ、さして変わりはない気がしてきた。
でも停滞して5レップ変えただけで確かに肥大はまた始まったわけだし…
単に刺激の変化があったからか。

勝手に自己解決してしまった。
840無記無記名:2007/09/17(月) 14:01:07 ID:SE6/WZYK
10レップ〜15レップがベスト?
841無記無記名:2007/09/17(月) 14:42:55 ID:dVO9DK43
別に喧嘩買ってるわけじゃないので誤解の無いように
・レイズ系で17.5kg×10ってどんだけすごい筋肉してんだよ
・変えたばかりで肥大したなんてわかるわけないだろ。どうやってわかるんだ?
・低負荷で追い込めばバーンするのは常識だろ
・「やればわかるよ。」⇒オレはいつもやってるが。但し追い込みでな。
842無記無記名:2007/09/17(月) 14:50:22 ID:dVO9DK43
>・変えたばかりで肥大したなんてわかるわけないだろ。どうやってわかるんだ?
まさかパンプ状態での肥大を言ってないだろうな?
843無記無記名:2007/09/17(月) 15:06:37 ID:wnAc40/D
20kg以上でセット組めるヤツとそうでないヤツの温度差が激しいなw
844無記無記名:2007/09/17(月) 15:14:02 ID:gUiCqRwa
>>842

細部なら3、4回もやれば筋量の増加は微々たるもんでも
見た目の印象はすぐ変化出てくるんじゃないですか?
パンプ主体のトレだとそこが罠なような気もするするけど。
845無記無記名:2007/09/17(月) 15:14:25 ID:urPwV1ad
コンパウンドショルダーブラスト最高!マジ効きまくり!
846無記無記名:2007/09/17(月) 15:24:14 ID:tP0ZSOgE
>>841
確かに人から見たらすごい筋肉してるみたいだよ。

トレの方針は変えたばっかりじゃない。
もう今年の2月ぐらいからこの形式のトレ。
パンプ云々の関係もあるけど明らかに肩のバルクは変わってきた。

既にやってて気持ちがわかるんならそんな言い方する必要なかろうに。
意味がわからないよ。
847無記無記名:2007/09/17(月) 15:36:31 ID:I+ShuEKp
みんなトレできていいなあ。肩壊しちゃってトレできねーよ・・・みんなガンガレ
848無記無記名:2007/09/17(月) 15:37:39 ID:1YA2UwNy
>>845
そのトレーニングの行い方教えてください!
849無記無記名:2007/09/17(月) 15:50:58 ID:urPwV1ad
>>848
フロントレイズ10レップをやったらそのままサイドレイズ10レップ、
そのままL字型サイドレイズ10レップ、そのままダンベルアップライトロー10レップ
続けてダンベルショルダー10レップ、最後にリアレイズ10レップ
全部で60レップをいっぺんにやるわけです。

これが全て終わったらここでやっとダンベルを床に下ろしてOK!
どんなに辛くても途中でダンベルを投げ出さないこと。ストリクトでやること。
この1サイクル終わったら10秒〜30秒インターバル後、
再び同じように2サイクル目、肩がパンパンになり腕が上がらなくなります。

ちなみに自分はバックプレスはバーベルで55キロ×10レップ×3セットで
組んでますが、コンパウンドショルダーブラストは片手8キロのダンベルで
いっぱいいっぱいになります。ぜひ、お試しあれ。
850無記無記名:2007/09/17(月) 15:52:08 ID:tP0ZSOgE
>>847
おまえもガンガレ!!
肩の故障は辛いだろうが、いまのうちにできることをやっておくんだ!
851849:2007/09/17(月) 15:54:13 ID:urPwV1ad
それと肩鍛えるときは一緒にローテーターカフも鍛えてあげてください。
その場合、ごく軽い負荷でゆっくりやるのがポイントです。
ここを一緒に鍛えないと肩の故障につながります。詳しくはネットで
調べてみてください。それではみなさんトレがんばりましょう!
852無記無記名:2007/09/17(月) 16:00:13 ID:KcPWZlvr
おぉ( ̄∀ ̄)コンパウンドショルダーブラスト最高っすよね。俺もこれ週二回三ヶ月続けたら一回り肩がデカクなったぞぉ〜
853無記無記名:2007/09/17(月) 16:31:48 ID:1YA2UwNy
>>849
めちゃくちゃきつそうですね!僕アップライトロー、バックプレス、アーノルド、リアレイズしてるんですけど、こんどのトレーニングで試してみたいと思うんですがサイド、L型サイドのこつ教えてもらえますか?
854無記無記名:2007/09/17(月) 16:51:03 ID:1YA2UwNy
すいませんもう少し質問があるんですがL字型サイドレイズはどう行うのですか?もう一つは重量のことなんですが、フロントレイズ終わった時点で限界になる負荷なのか、一通り終わって限界になる負荷なのかどちらですか?ほんと質問ばかりですいません!
855無記無記名:2007/09/17(月) 17:03:45 ID:sBlpyTfa
>>854
L字型サイドレイズ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=4Tj246pyEZY
856無記無記名:2007/09/17(月) 17:14:41 ID:pmfqafAu
>>855すいませんなぜかそこにいけません。youtubeでなんと検索すれば出ますか?
857無記無記名:2007/09/17(月) 17:22:05 ID:J7i8emN6
>前にもあるけど刺激を変えるのも重要。

おいらは低重量、中重量、高重量(あくまで自分のレベル内での)いずれのおいしいところ持っていくためにサイクル組んでる
肩だけじゃなく、全部位だけど
低重量、中重量期はとにかく効かす
高重量期は効く効かない関係なくとにかくあげる
858無記無記名:2007/09/17(月) 17:24:18 ID:AJkJ6Udl
レイズは軽めでジャイアント組むこともあるし、
超ヘビーチートからディセングすることもあるし、
マニアックな種目やったり
「これ」って決め付ける奴が一番アフォ
859無記無記名:2007/09/17(月) 17:42:52 ID:qbSQrXnQ
みんなサムレス?
860無記無記名:2007/09/17(月) 18:18:17 ID:hfpqTd4X
>>856
頭にh付けてるかえ?
861無記無記名:2007/09/17(月) 18:33:09 ID:1YA2UwNy
>>860
携帯からならURLが青くなっていて選択できるのですが、パソコンからだとURLが青くなっていなくて選択できません。とりあえずユーチューブで検索してみたいのですが…
862無記無記名:2007/09/17(月) 18:35:32 ID:FwwL5B8E
何だこのゆとり
863無記無記名:2007/09/17(月) 18:40:35 ID:AgxiRoMk
>>861
URLバーに最初に”h”入力してあとコピペしろ













くそ
また釣られちまったぜwwww
864無記無記名:2007/09/17(月) 18:49:00 ID:1YA2UwNy
>>862>>863
すいません。パソコンとかよくわからなくてorz釣りではないです。すいませんでした
865無記無記名:2007/09/17(月) 20:08:48 ID:zjZr83cM
専用ブラウザなら、h抜きでも飛べるし、画像もミニサイズで開けるし、ログも保存されるので
これを気に導入してみたら>>864
866無記無記名:2007/09/17(月) 20:16:08 ID:BSbOBBN0
L字型サイドレイズって普通の腕伸ばしてやるサイドレイズにくらべて
効きはどうなんでしょうか。高重量が扱えるので好んでやってるんだけど。
867無記無記名:2007/09/17(月) 20:42:30 ID:urPwV1ad
>>854
もちろん一通りです。かなり軽めの重量でやりましょう。
自分の場合は普通にフロントレイズやサイドレイズやるときは
17、5キロ〜20キロで10レップ3セットやりますが、
コンパウンドショルダーブラストは1セット目は8キロですが、
2セット目は7キロ、3セット目は5キロでもきついです。
普段25キロのダンベルでショルダーやっててもコンパウンドだと
3セット目5キロのダンベルが重くて頭上になかなか上がりません。
そのくらいきついですよ。とりあえずやってみて重量は調整してください。
868無記無記名:2007/09/17(月) 22:16:53 ID:1YA2UwNy
>>867本当に有り難うございます!つぎのトレーニングで試してみます!
869無記無記名:2007/09/17(月) 22:18:23 ID:1YA2UwNy
>>865
ありがとうございます!
870無記無記名:2007/09/17(月) 22:48:32 ID:DnflmpKG
>>869
解決したの?ファイルの名前は
bodybuilding exercise: dumbbell side raise for shoulders
だよ。
これで検索できるかな?
871無記無記名:2007/09/17(月) 23:14:16 ID:1YA2UwNy
>>870解決できました。丁寧にしていただいて本当にありがとうございます。
872無記無記名:2007/09/18(火) 00:39:46 ID:wOjZXW5/
コンパウンドショルダーブラスト
何のことかググったら自分も知らずにやってたw
自分の場合ジャイアントセットやっててダンベルの重量変えるの面倒だからって理由でやってた
いろんな種目やる割には時間がかからないし、なおかつ強烈なバーンが得られる
873無記無記名:2007/09/18(火) 01:34:50 ID:QJmNzUuB
>>845
ショルダーコンパウンドブラストだろ
874無記無記名:2007/09/18(火) 02:11:02 ID:wOjZXW5/
>>873
ググレばわかる
文法的に正しいかどうかシラね(`・ω・´)
875無記無記名:2007/09/18(火) 11:51:24 ID:wJ2DKNVU
コンパウンドショルダーブラストは最初に行った方か、プレスやレイズをやってから行うかどちらが効果的ですか?
876無記無記名:2007/09/18(火) 12:47:20 ID:J1cl8J/e
必殺技みたいな名前だな
877無記無記名:2007/09/18(火) 12:50:07 ID:jdUhTxWe
エターナルフォースブリザード
878無記無記名:2007/09/18(火) 14:08:46 ID:5Qf1sBtf
最初>>845が勝手に付けた名前かと思ってワロタw

そして>>852が自演に見えてさらにワロタww

ググってみたら本当にあって爆笑したwww

ほんでやってみたら辛すぎて失笑した。

しかしパンプがやばくてニヤッとワロタw

またやろっとw
879無記無記名:2007/09/18(火) 14:29:53 ID:1R7Bn84v
だいたいそんな感じ
880無記無記名:2007/09/18(火) 15:34:58 ID:/gswTCZn

>>875
仕上げにいいと思われ


コンパンド〜
他の部位にも応用出来そう
881無記無記名:2007/09/18(火) 16:38:20 ID:wJ2DKNVU
>>880
ありがとうございます
882無記無記名:2007/09/18(火) 17:15:01 ID:QNRHxE7G
さ〜そろそろケチ付けるヤツでてくるぞー
883無記無記名:2007/09/18(火) 17:35:35 ID:wJ2DKNVU
早く試したい 肩の日がまちどうしい
884無記無記名:2007/09/18(火) 17:48:53 ID:oN9NeLoW
>>882 雑誌に載っているから、それは無いんじゃない?
肩回しは載ってないから、叩かれたんだしw
885無記無記名:2007/09/18(火) 17:58:53 ID:g1jRngx3
前と後ろはブラストで適当にパンプさせるだけでもいいけど
別にサイドレイズは丁寧にやりたいな
886無記無記名:2007/09/18(火) 18:22:26 ID:wJ2DKNVU
ブラストで肩をいじめてからバックプレスでさらに追い込もうかなって思ってるんだけど、どう思う?
887無記無記名:2007/09/18(火) 19:00:06 ID:eYGd6AT9
腱板が断裂すると思う
888無記無記名:2007/09/18(火) 19:06:56 ID:wJ2DKNVU
>>887
まじでwww
889無記無記名:2007/09/18(火) 19:11:00 ID:QOnaisxp
シャイニング・ショルダー・バアアアアアアスト!
890無記無記名:2007/09/18(火) 19:16:38 ID:Oes/Qrnx
コンパウンドショルダーブラスト真面目にやるとスクワットのように息切れする(>_<)
891無記無記名:2007/09/18(火) 19:21:00 ID:D/p+BvaI
ブラスト良いけど毎回毎回やるもんじゃないな。
基本は前・中・後、部分ごとに分けて追い込むほうが集中できるし良いに決まってる。
892無記無記名:2007/09/18(火) 19:30:01 ID:QYW/SjZ7
>>891
ゲストポーズのパンプ用に考案されたものらしいので、まあそこらへんは仕方ないですよね。
893無記無記名:2007/09/18(火) 19:37:47 ID:wJ2DKNVU
インターバルが10秒〜30秒ってのがかなりきつそうだ
894無記無記名:2007/09/19(水) 05:21:01 ID:Bv+vtUki
時間が無くて手っ取り早くいろんな筋肉鍛えたいときはいいかもね。
基本は>>891に同意。
895無記無記名:2007/09/19(水) 09:15:34 ID:HAG/21Fm
肩も二頭もジャイアントセットのパンプ感にはまったことあったけど
今は丁寧に分けてやってる
三頭だけはかったるいからライEX→ワンハンドフレンチ→キックバックでざっくりやるけど
896無記無記名:2007/09/19(水) 11:38:09 ID:Ga3O/LcQ
インクラインサイドレイズのやり方がよくわからないのですが、インクラインベンチに横向に寝て羽ばたくような動きをするのか、フックのような動きをするのかどちらですか?あと手のひらの向きや動きなど教えてもらいたのですが…
897無記無記名:2007/09/19(水) 18:51:42 ID:+4IYog1V
>>896
http://www.exrx.net/WeightExercises/DeltoidLateral/DBLyingLateralRaise.html
この動きをインクラインベンチに横に寝てやるだけだよ
ライイングサイドレイズよりも三角筋中部がしっかりストレッチされるから超オススメ
フラットベンチだと可動域の関係で肩を痛める危険が危ない
898無記無記名:2007/09/19(水) 19:28:33 ID:ct+xVpS4

これ見ると、前から後ろへ挙げてる様に見えるんだけど、それでイーのでつか?
899無記無記名:2007/09/19(水) 20:51:53 ID:jfybsZil
>>896
ttp://www.tinajuanfitness.info/exercises/inclinesidelyingraise.html
ttp://www.ebody.co.jp/contents/ej/ej017.asp

>それでイーのでつか?
こういう聞き方は止めた方がいいですよ。
900無記無記名:2007/09/19(水) 21:01:29 ID:+4IYog1V
>>898
前から後ろじゃリアレイズになるだろ
サイドレイズと同じように動かすんだよ
専門用語で言えば肩の外転をやるのがサイドレイズ
肩 外転 でググってみて

スタートは胴(背骨)と腕の角度が内側に40度くらい(インクラインの角度)
フィニッシュは胴と腕の角度が外側に90度くらい

>>899リンク先のebodyの文章わかりづれーw
スタートの手のひらの向きは足と反対の方だよ
上は向かない(んなことしたら前腕がバンプする)
901無記無記名:2007/09/19(水) 21:06:55 ID:HAG/21Fm
>手首は回外し、手のひらが上を向くようにします

このスタートポジションは驚異だけど、刺激としては面白そうだな
902無記無記名:2007/09/19(水) 21:07:24 ID:+4IYog1V
肩の外転はこれの図2に出てる
http://www.reco.co.jp/fun02.pdf
903無記無記名:2007/09/19(水) 21:23:13 ID:TSVUxoRJ
>>900
スタートポジションでは、体幹の線と手のひらの平面が垂直になる感じかな
写真みれば一発なんだけどね

>>901
実際やってみるとスタートポジションでのストレッチを強く感じますね
904無記無記名:2007/09/19(水) 22:50:39 ID:Ga3O/LcQ
>>897>>899
返事遅れました!ありがとうございます!
905無記無記名:2007/09/20(木) 09:25:33 ID:qfPgfwd1
 ルーツも成長を保証する。軍人だった祖父はイギリス人で、曾祖母はポーランド人。
太田もその血を受け継いでいる。「病院で調べてもらったら、骨格が日本人と違い、
肩回りに筋肉がつきやすいそうです」。スナッチ、ジャークとも技術はまだまだだが、
盛り上がる肩の筋肉をフルに使い、強引にバーベルを引き上げるスタイルは欧米の強豪選手に近いという。

http://www.nishinippon.co.jp/nsp/local/20070919/20070919_001.shtml
906無記無記名:2007/09/20(木) 22:55:20 ID:keP0K0q+
今日ブラストやってみました。かなり効きました!明日が楽しみだ
907無記無記名:2007/09/21(金) 04:18:03 ID:cXFmcdnu
ブラストに逃げるのはよくない
フロント サイド リア
それぞれをビビビビ!っと効かせられるように努力しろ
908無記無記名:2007/09/21(金) 13:26:55 ID:YFfQe1z4
別にジャイアントセット=逃げってわけではあるまい
俺は普通に前中後に分けてるけど
909無記無記名:2007/09/21(金) 19:22:54 ID:kq2Kxy/w
ブラストはジャンアントセットとは違う
910無記無記名:2007/09/21(金) 20:34:18 ID:90gvBLkT
逃げってことはないけど、ブラストばっかに頼るのもよくないよね。だから俺はサイドレイズを極めようと思ってる。
911無記無記名:2007/09/21(金) 21:27:13 ID:/m1zLY0p
俺はライイングリアレイズが好き
912無記無記名:2007/09/21(金) 21:34:54 ID:90gvBLkT
>>911
ベンチに腹ばいになってするリアレイズですよね?
913無記無記名:2007/09/21(金) 21:41:43 ID:90gvBLkT
すいません間違ってました
914無記無記名:2007/09/22(土) 00:07:40 ID:SJ91g9TN
いや、それはライイングラテラルリアレイズという種目なのであながち間違いともいえぬよ
915無記無記名:2007/09/22(土) 00:11:14 ID:6jComiyv
>>913 IDがバルク
916無記無記名:2007/09/22(土) 20:42:19 ID:Nkbf30NM
ライイングリアレイズ調べてみたんですが、よく行い方がわからないし難しそうですね…
917無記無記名:2007/09/22(土) 22:10:54 ID:6jComiyv
>>916 すげえ効くぜ
918無記無記名:2007/09/22(土) 22:51:06 ID:Nkbf30NM
>>917
コツというかやり方教えてもらえませんか?ググってもなんかわからなくて…
すいませんバカでorz
919無記無記名:2007/09/23(日) 13:48:29 ID:bv3stZOW
>>918 超ストリクトに軽めの重量で
920無記無記名:2007/09/23(日) 22:31:43 ID:zYNMBY9L
>>918 すげえ効くぜ
921無記無記名:2007/09/24(月) 07:37:51 ID:UVRLbeI+
小島よしおの三角はスゲーな
胸とかほかはそうでもないのに肩だけソフトボール大ある
922無記無記名:2007/09/24(月) 07:45:11 ID:vRJiTJkT
凄い低レベルですね。
923無記無記名:2007/09/24(月) 09:11:37 ID:qn3ZM+P6
>>922気にせずハイレベルな話しちゃって下さい。
924無記無記名:2007/09/24(月) 10:45:21 ID:nUo46ggI
肩でっかくならないよ〜(;_;)
いつも腕ひきちぎれる位やってるのに…
925無記無記名:2007/09/24(月) 13:49:14 ID:Fefq6l5F
腕がひきちぎれるくらいやるからダメなんじゃん?
926無記無記名:2007/09/24(月) 14:07:36 ID:o1JYEZjn
ん。オーバーワークだな
927無記無記名:2007/09/24(月) 14:13:30 ID:nUo46ggI
でもちゃんとOffは取ってるんだけどね…
928無記無記名:2007/09/24(月) 14:27:07 ID:xU2x1c8l
ほんとにちぎれるまで追い込め
929無記無記名:2007/09/24(月) 14:32:14 ID:ST+Q4/Pc
>>921
三角筋もそうだが広背筋のエラも結構ある。
ソフトマッチョとしては理想的かもしれん。
930無記無記名:2007/09/25(火) 23:20:40 ID:+5MLwavb
ブラストにすごいハマってしまった。パンプがヤバス
931無記無記名:2007/09/26(水) 07:56:17 ID:8d1Rwcqi
ブラスト何キロでやったか言え
932無記無記名:2007/09/26(水) 09:50:40 ID:1PI12V7F
ガッツリした肩を作りたいです
933無記無記名:2007/09/26(水) 11:08:53 ID:wzX7ZwO+
>>931
はずかしいが五キロでいっぱいいっぱいだorz
934無記無記名:2007/09/26(水) 12:35:04 ID:oheILqyv
ふだん前部17.5でダンベルショルダープレス
サイドレイズ12.5リアレイズ5kgなんだが
ブラスト何キロでやったらいい?
935無記無記名:2007/09/26(水) 12:43:06 ID:wzX7ZwO+
おれ>>933だけどホントは3キロでいっぱいいっぱい…嘘ついてすいません。
>>934僕はバックプレス24キロのクソガリで3キロだから、6〜7キロでいけるんじゃないでしょうか?このスレでバックプレス55キロで組んでる人は片手8キロでキツいと言ってましたよ!
936無記無記名:2007/09/26(水) 14:51:34 ID:z91x0DiW
ブラストってどんなトレーニング?
937無記無記名:2007/09/26(水) 14:54:43 ID:LdB3SGZN
フロントレイズ、サイドレイズ、L型サイドレイズ、ショルダープレス、アップライトロウ、リアレイズを10レップスずつ計60レップスを同じ重さで休まず完遂
普段のリアレイズより軽めの重量でやるしかない
938無記無記名:2007/09/26(水) 14:58:26 ID:t0Z34oR3
ここまで無意味なメニューも珍しい
 
もしかして有酸素運動?
939無記無記名:2007/09/26(水) 15:15:46 ID:wzX7ZwO+
ブラストの順番ってバラバラでもいいのかな?例えばショルダープレスから始めるとか…
940無記無記名:2007/09/26(水) 16:13:37 ID:gGnf4MzR
ブラスト 4Kg−2kg−1kgでやってます。
ギリギリきます。
ちなみにリアレイズで効かせるの苦手なので
リアレイズをなるべく腕伸ばし気味にして、最後に肘曲げリアレイズを加えてます。
トータルで70レップス。
941無記無記名:2007/09/26(水) 17:09:20 ID:8d1Rwcqi
>>938
お前古い、古過ぎるよその価値観
ミロスのジャイアントはブラストの4倍のボリューム
古典トレなんてもう終わった
942無記無記名:2007/09/26(水) 20:15:52 ID:z91x0DiW
>>937
ブラストという名のトレーニングメニューですか?
943無記無記名:2007/09/26(水) 21:28:47 ID:gGnf4MzR
>>942 100レスくらいもどりなさいよ
944無記無記名:2007/09/26(水) 22:28:00 ID:soVcrmAk
パンプ目的の手段が、筋肥大目的のトレとして有効なのでしょうか。
945無記無記名:2007/09/26(水) 23:05:21 ID:wzX7ZwO+
>>944
個人差あるんじゃないですか?まずは試してみた方がいいのでは?えらそうですいませんが。
946無記無記名:2007/09/26(水) 23:52:19 ID:soVcrmAk
すいませんが
すみませんが
947無記無記名:2007/09/26(水) 23:53:06 ID:muAW4TXS
やめろ!
ばか!

948無記無記名:2007/09/27(木) 00:06:09 ID:cAjg9db6
949無記無記名:2007/09/27(木) 00:36:55 ID:DTlznJC2
945ですが、この発言だとすべてのトレーニングに対しても「個人差がある」で片付けることになりますよね…この発言は撤回しますすいません。
950無記無記名:2007/09/27(木) 00:52:55 ID:rchvgOP5
ブラストの時のフロントレイズは両腕同時に上げるんですか?
951無記無記名:2007/09/27(木) 08:32:19 ID:jPcAAOWO
>>949
いやいや、その通りだろ
 
とことん効率的なトレを追求した結果
トップビルダー達はみんな違うメニューになってんだから
952無記無記名:2007/09/27(木) 09:03:10 ID:pJo1imY0
普段20kgでサイドレイズ余裕だぜーっていい気になってたけど
ブラスト10kgでやったら死ぬかと思った
ショルダープレス時にはウンコ漏らしそうになってた
953無記無記名:2007/09/27(木) 09:12:25 ID:+9BTXSWC
>>950 同時にあげてます
954無記無記名:2007/09/27(木) 11:31:41 ID:pRz6FUs5
>>953
ありがとうございます
俺もそれでやってみます^^
955無記無記名:2007/09/27(木) 18:29:01 ID:mbefNZql
今日はじめてブラストやってみた。
確かに肩が半端なくパンプするし、糞低重量じゃないと無理。
5kgで死にそうになっちゃった。
しかし、あれだなL字サイドレイズってどうやるんだ?
956無記無記名:2007/09/27(木) 19:02:58 ID:x97lKvl8
片手でフロント
片手でサイド
上から見たらL字だべ
957無記無記名:2007/09/27(木) 19:16:55 ID:+9BTXSWC
958無記無記名:2007/09/27(木) 19:51:14 ID:xhqeFYlo
ジムいけないから家で腕立てやってるんだけど
腕立ての体勢とるだけで右腕の三角筋が痛い。
さわて見ると骨なのか筋が痛いのかどっちなんだ。
959無記無記名:2007/09/27(木) 19:55:51 ID:+9BTXSWC
>>958 つローテータカフ
960無記無記名:2007/09/27(木) 20:05:50 ID:mbefNZql
>>956
ちょwww まじか?w
961無記無記名:2007/09/27(木) 20:10:18 ID:qI5wY7Gp
>>955
サボテンダー
962無記無記名:2007/09/27(木) 20:15:06 ID:mbefNZql
>>961

  ○」
「|
∨┓

963無記無記名:2007/09/27(木) 21:31:10 ID:uBthW71g
やっぱライイングリアレイズは効くな
俺、これで初めて三角後ろ側がパンパンにパンプした
964無記無記名:2007/09/27(木) 21:41:21 ID:xhqeFYlo
>>959
医者行かないと治せないんでしょうか。
965無記無記名:2007/09/27(木) 22:43:43 ID:DTlznJC2
ブラストに慣れてきたらインクラインサイドレイズに変えてみようと思うのですが、自分はサイドレイズは難しいからとアップライトローに逃げていたのですが、インクラインサイドレイズするまえにふつうのサイドレイズをしっかりできるようにした方がいいですかね?
966無記無記名:2007/09/27(木) 22:46:49 ID:hGPGTXd6
俺的には普通のサイドレイズの方がインクラインより僧帽使っちゃって難しい
967無記無記名:2007/09/28(金) 00:14:04 ID:8dMqxfno
>>965
サイドレイズは座ってやったり、肘曲げる角度とか上げる角度変えたりすると
いきなり効くようになったりする
968無記無記名:2007/09/28(金) 00:31:23 ID:apMyJNx8
>>967
恥ずかしい話、一度サイドレイズは三角筋で上げる感覚をつかんだのですが、3キロが限界というかそれ以上重量を上げると僧帽筋であげる感じになっちゃうんですよね。トレ約一年で3キロはやばいですよね…
969無記無記名:2007/09/28(金) 00:35:22 ID:RX+NydDF
↑ヤバいね。
970無記無記名:2007/09/28(金) 00:54:18 ID:rMbZbWg+
>>968
全く自分と一緒だw
俺はサイドレイズの後、ライイングリアレイズを3sで
超スローのネガ重視でやるようにしたらイイ感じで三角効いたよ
971無記無記名:2007/09/28(金) 06:54:58 ID:apMyJNx8
>>969ですよねorz
>>970つぎのトレーニングで試してみます!ありがとうございます!
972無記無記名:2007/09/28(金) 06:59:50 ID:Lp8/lCB4
その重量程度ならレイズ系まだやらないで
プレスをガンガンやり込んだ方がいいんじゃない?
973無記無記名:2007/09/28(金) 07:04:22 ID:coxknhSJ
サイドレイズで僧帽筋を使わないで肩だけに効かせるには、
ようは肩の高さまでしか上げなければいいんだよね?
974無記無記名:2007/09/28(金) 08:47:51 ID:4W7vKqWl
両方効かせたらいいじゃん
3kgとかで三角筋だけとか
絶対的筋力と筋量無いんだからさ
975無記無記名:2007/09/28(金) 12:21:48 ID:lv71ot1s
ストリクトに軽いのでやるより、チート気味に重いのでやったほうが
俺は三角筋に効いたなぁ>サイドレイズ
ここらへんは個人差か
976無記無記名:2007/09/28(金) 12:42:12 ID:MTs3Z2WP
三角筋リア鍛えるのに、
俺は寝転んで横向きになり、
腕を前に伸ばした状態でダンベルを1/4の円を描くように引き上げる。
他の方法だと、他の部位に負荷が逃げるような気がする。

これだと三角筋リアだけが引き千切られそうな痛みが走り、
「効いている」という感じがする。
977970:2007/09/28(金) 14:34:43 ID:gEHPKXbG
>>976
>三角筋リアだけが引き千切られそうな痛みが走り

秀同!
自分のやり方もそれ!一番ピンポイントで効いてる気がしますよね。
978無記無記名:2007/09/28(金) 15:48:29 ID:uVZzCWGE
力まずに普通に立って、後ろから三角筋後部がゴボっと出ている感じになりたい。

三角筋中央部をメインにトレしたせいか、(横から見て)三角筋の前2/3がゴボっと出た感じで、
リアが削られたかのように、引っ込んでいる。
なんとかしたい。
979無記無記名:2007/09/28(金) 15:54:37 ID:Q3FoXO7r
肩幅ガッシリさせたいんですが、プレスで肩ってダンベルを上に挙げるやつですか?
980無記無記名:2007/09/28(金) 16:00:05 ID:uVZzCWGE
>>979

そう。
肩に担いだ状態から、真上に上げるのがプレス。

ダンベルを手を下ろした状態から、肘を曲げずに円を描くように肩の高さまで上げるのがレイズ。
981無記無記名:2007/09/28(金) 16:37:57 ID:tpsUYLnk
ダンベルプレスは真上に上げたほうがいいの?
なるべく半円を描くようにあげてたんだけど
982無記無記名:2007/09/28(金) 16:47:00 ID:Q3FoXO7r
サイドレイズきついっす。
983980:2007/09/28(金) 17:29:47 ID:uVZzCWGE
>>981


うーん。微妙な差はわからん。

と言うか、肩は特に個人の微妙な骨格が関係してくると思うので、
一番いい軌道を(一番効く軌道を)やればいいと思うのだが。
984無記無記名:2007/09/28(金) 19:12:37 ID:2H/OjJAx
そうだな。
肩と胸は、ある人には卓効な種目が、別の人には
あまり効果がなかったりと、特に個人差が出やすい部位。
9851:2007/09/28(金) 19:17:06 ID:FHNR3vVV
新スレ立てようとしたらハジかれました
どなたかおながいします
986無記無記名:2007/09/28(金) 22:46:02 ID:FJotLsby
まかせときなさい。

次ぎスレ


【前中後】三角筋を鍛えるスレ3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1190986973/l50

どぞ。
987無記無記名:2007/09/28(金) 23:29:26 ID:Lp8/lCB4
乙です
ありがとう

左右で肩の大きさが露骨に違ってきた
どうすれば・・・
988無記無記名:2007/09/28(金) 23:47:37 ID:8dMqxfno
>>987 弱いほうに合わせるしかないなぁ。ストレスたまるけど
989847:2007/09/29(土) 00:36:02 ID:UeQNCFC3
明日からリハビリ。でも肩トレやっとできるよ。みんなも肩大切にね
990無記無記名
>>987
片方が僧坊で挙げてるんだよきっと。
フォーム見直しなさい。