1 :
無記無記名:
みんなのジャンプ力どの位ですか?
2 :
無記無記名:2006/10/25(水) 04:22:20 ID:WfVO/eu+
お前馬鹿だろ
3 :
無記無記名:2006/10/25(水) 04:39:08 ID:z5FD9XsN
4 :
無記無記名:2006/10/25(水) 04:41:58 ID:zBeZpiWK
糞スレは・・
∧_∧ ∧_∧
_(´∀`) (´∀`)
三(⌒)_ ノ⊃(
>>1 )
 ̄/ /) ) | | |
〈_)\) (__(_)
立てんなって
∧_∧ ∧_∧
( ´∀) (´∀`)
≡≡三 三ニ⌒)
>>1 )
/ /) ) ̄| | |
`〈__)_) (__(_)
言ったろうが
∧_∧ _∧_∧
( ´)ノ );)∀T)
/  ̄_ノ"
>>1 )
C /~ / / /
/ / 〉 (_(_/
\_)\)
ヴォケがーー! ヽl//
∧_∧(⌒) ―★――
( ) /‖ /|ヽ
(/ ノ 川 | ヽ
(O ノ 彡 |
/ / 〉
\_)_)
5 :
無記無記名:2006/11/14(火) 16:02:23 ID:0YM0FUzM
ジャンプの瞬発力はパワー競技の瞬発力より遙かに必要だってよ
瞬発力なら黒人の短距離選手が最強だな。
7 :
無記無記名:2006/11/14(火) 16:25:00 ID:koX8sWLG
ジャンプ力に寄与する筋肉は大腿筋ではありません。
ジャンプ力を決定するのはのはハムストリングスです。
ハムストリングス+大臀筋 でジャンプ力のおよそ70パーセントが決まります。
その他に重要なのは以外にも脊柱規律筋と三角筋肉前部です。
屈伸状態から上体を振り上げるときに三角筋前部の力が重要なのです。
大腿の筋肉は5〜10%しかジャンプ力に影響しません。
8 :
無記無記名:2006/11/14(火) 16:28:42 ID:koX8sWLG
×三角筋肉前部
○三角筋前部
これは垂直跳びに限った話です。幅跳びなどではもう少し状況は異なるでしょう。
9 :
無記無記名:2006/11/14(火) 16:32:07 ID:O2B8B/Hc
物理君??
10 :
無記無記名:2006/11/14(火) 16:56:21 ID:8Z9fkK60
短距離選手なんてショボイ、NBAの黒人こそがサイキョ
だって最高の瞬発力の指標はジャンプ力だから、っていうことらしい
11 :
無記無記名:2006/11/14(火) 17:41:25 ID:QgNjL6eJ
ハゥッ
トォ!! ∧_∧
∧_∧∩ (Д`; )
=( ・∀)ノ⊂ つ
⊂、 ⌒⌒つて ヽ
=三(_つ ̄ (_ノw(_)
チーン!!
>>1
12 :
無記無記名:2006/11/14(火) 17:43:36 ID:71OUU5K7
もういいから書き込むなよ放置して落とそうぜ
13 :
無記無記名:2006/11/16(木) 13:44:23 ID:4G5rISEB
>>7 ハムストリング(もも裏)は走るのに必要な筋肉でジャンプ力とは関係ないぞ
ジャンプ力=瞬発力=パワークリーン
15 :
無記無記名:2006/11/16(木) 18:55:26 ID:pCHxpaBq
ハム使わないと上体も使えなくなるそ。
16 :
無記無記名:2006/11/16(木) 19:43:20 ID:BhShw62z
大腿筋が必要ないって言うがハムストリングも大腿筋だっつーの!
馬鹿じゃねーか?
アフォ
17 :
名無し:2006/11/16(木) 20:27:07 ID:gxTuWyIu
ジャンプ力を上げるにはどのようなトレーニングをすればいいか誰か教えて下さい。
18 :
無記無記名:2006/11/16(木) 20:58:07 ID:z2B0KZBp
素早い動きを伴う種目
19 :
無記無記名:2006/11/16(木) 21:50:03 ID:jgxF0FSk
スクワットなどやったあとに垂直跳びしたらやはり数値でらん?
スクワット、反復横飛び
21 :
無記無記名:2006/12/20(水) 13:22:10 ID:pggRVw3I
22 :
ムキムキ:2006/12/20(水) 13:29:03 ID:iDSiTZX6
24 :
無記無記名:2007/01/02(火) 14:22:49 ID:DhvoUg6L
お前
25 :
無記無記名:2007/01/09(火) 20:06:34 ID:RQVMUTN+
瞬発力欲しいな…
26 :
無記無記名:2007/01/09(火) 21:24:38 ID:/m/+o9XQ
ダッシュしろ
27 :
無記無記名:2007/01/09(火) 21:30:19 ID:DpA6Ddyc
身体能力が全てだろ。
28 :
無記無記名:2007/01/18(木) 15:01:52 ID:evSGIlQy
29 :
無記無記名:2007/01/18(木) 16:02:30 ID:Nrn8q//O
身長168
体重70
垂直飛び50程度
クリーン77.5s
クリーンはまだトレ数回しかしていないのでまだ伸びそう
みんなの垂直飛びとクリーンのmaxはどれくらい?
30 :
無記無記名:2007/01/19(金) 01:06:03 ID:10RHFwaR
>>29 体重70キロ、クリーン77.5キロで垂直跳び50cmって、、、、、、、
そんなモンなのかなぁ?
31 :
無記無記名:2007/01/19(金) 01:26:34 ID:zsc3xAjZ
前後にジャンピングスクワットしたらジャンピ力あがた
32 :
無記無記名:2007/01/29(月) 03:38:42 ID:AbQdCWAe
>>7 嘘付け。
ジャンプ力の向上に最も効果があったトレーニングはスクワットなんだよ。
俺も実際そうだったしな。
33 :
無記無記名:2007/01/29(月) 03:45:01 ID:5TWZ4Syo
>>32 本人がそう言ってんだから、いいじゃない。
34 :
無記無記名:2007/01/29(月) 04:21:36 ID:GhfmjXNF
いつか学校で計ったら70だった
35 :
ハイジャンパー:2007/01/29(月) 16:21:20 ID:Uq45KgO3
身長180cm
体重70kg
クリーンmax77.5kg
ランニングジャンプで1mちょいかな
36 :
無記無記名:2007/01/29(月) 16:36:06 ID:1jjZPDY/
世界最高のアスリートが揃うといわれている「NFLのセカンダリー達」ってのは日本では禁句?
NFLに入るための試験?練習会?みたいなものに垂直跳、立幅跳、40ydダッシュからスクワット、クリーンまで測定されるから特に黒人選手などはそれに生活がかかっている選手も多いだろうし
「瞬発力」のみに限っていうと彼らが世界最高と信じている。日本では室伏広治がそのレベル、もしくはややそれ以上にあると思う。
37 :
無記無記名:2007/01/29(月) 16:51:16 ID:vNSfqU/v
ハムは股関節伸展筋群なのでジャンプ力に大いに関係するのは確か。
まぁ
>>7はどっかで読んだ本の受け売りで
解剖学とか全然分かってなさそうだが、
大腿部や股関節以上にジャンプ力に影響するのは
じつはカーフの筋力。
足関節の機能でジャンプ力のおよそ半分が決まると言われる。
試してみれば分かるが斜め下りの台から垂直ジャンプすると、
カーフの力が制限されるので驚くほどパワーが落ちる。
ハムと殿筋ももちろん大事だが、そのベクトルを垂直に持ってくのはカーフ。
下肢CKCなら、筋肉のテコの関係で
カーフは人体で一番強力な力を発揮できる。
クリーンが強い人は、爆発的なカーフレイズやると
更にジャンプ力伸びるだろうね。
38 :
無記無記名:2007/03/04(日) 13:44:50 ID:r4hEnUn3
ちなみにダンクできる人っている?
39 :
無記無記名:2007/03/04(日) 14:10:06 ID:lkb4uD10
当時175p58sくらいで、リングを掴める程度。脚力の資質に限界を感じて、背筋を重点的に鍛えた。そしたら15pはUpしたぞ!もちろんダンク成功!!
片手だがな…。
因みに垂直跳びは70p。
40 :
無記無記名:2007/03/04(日) 21:33:20 ID:Jaa0MtyN
15センチアップなら垂直飛び85のランニングジャンプ115ぐらいか
代表のバスケ選手より全然高いな
指高が230センチとしてもリングは305センチだから垂直飛び70じゃ
ダンクできないはずなんだけどな
まぁ夢を壊すようで悪いがそのリングはたぶん正規のリングじゃないよ
41 :
無記無記名:2007/03/12(月) 00:21:04 ID:pscv2iPb
せめて日本語しゃべれよ
42 :
無記無記名:2007/04/12(木) 11:46:16 ID:i6s4c/Ag
まぁネットじゃ
リング触れる=リングの真ん中位のネットに触れる
ダンクできる=リングにぎりぎり触れれる
だからね
43 :
無記無記名:2007/04/12(木) 15:24:26 ID:+5UJ+25u
垂直跳び70でダンクとか嘘もほどほどにしろ
7号ボールその身長じゃつかめないし
ボール持つと腕の反動使えなくなること知らないみたいだし
第一バスケ部バレー部以外の奴が切り返し型ジャンプのパーフェクトフォーム守れてるわけがないし
背筋鍛えただけで垂直跳び伸びたとか今までどんだけ底辺だったんだよ
垂直跳び高くするには全身が一本の鎖になるイメージで全身バランスを持って鍛えなくちゃいけねーんだよ
垂直跳び70じゃ理想的フォームとれても88前後だからボール持ったら触るのがやっと
44 :
無記無記名:2007/04/12(木) 16:36:41 ID:x6+l+1H6
パーフェクトフォームw
45 :
無記無記名:2007/04/17(火) 10:32:23 ID:+pY+1TQY
>>43 俺170ないけど、静止したボールを片手で掴めたから、
175もあったらもう少し楽に掴めたと思うぞ。
みんながみんな掴めるはずはないけど、適したカラダしてる奴ならさらに余裕だろうな
46 :
無記無記名:2007/05/08(火) 10:12:37 ID:4wqM0Bgh
興味があるのでレス
スクワット、デッドリフトやってから軽めでクリーンやってるけど、クリーンだけ高重量で攻めたほうがいいのかな?
もうちょっとカーフ頑張らないとダメみたいね
47 :
無記無記名:2007/05/08(火) 10:25:34 ID:ykSlq9RM
お馬鹿
ジャンプは全身使って飛ぶ運動なのにそんなことしてどうするの
8時に業務終わるからまだこのスレ覚えてたら詳しく書く
48 :
無記無記名:2007/05/08(火) 11:10:32 ID:8sjuNide
つーかおまえらダンクシュートって知ってる?
観たことある?
数字だけで是か非判断するやつは幽霊茶道部員か?
49 :
無記無記名:2007/05/08(火) 11:24:33 ID:4wqM0Bgh
>47
よろしく頼む。
>48
3行目の意味が分からない。
50 :
無記無記名:2007/05/08(火) 16:14:08 ID:73PgwpVu
高校生の時身長あまり高くないけどジャンプ力に自信あったからダンク挑戦したらリングにボール当てて背中から落ちた。
51 :
無記無記名:2007/05/08(火) 20:26:13 ID:zmPJyC7R
>>50どこの桜木だよwww
それはそうとこういう見ててトレにやる気の出る動画張ろうぜ
http://www.youtube.com/watch?v=0sAFvWYesdk ↑身長168のNBAのダンカーだるい奴は1:04ぐらいからの見とけ
http://www.youtube.com/watch?v=2rva1osj7Zs ↑世界最強の素人集団Slam Nation VS、 And 1の夢の競演!!!!
本題に入るがパワークリーンはもちろん重要
爆発力のトレに適してるからね
>>43がすでに述べてるが全身の筋肉が鎖のように
噛み合って空を舞うことができる詳しくは省くが
一つの水の流れを想像してほしい
想像できただろうか?まず最初に上流(下半身)から水が流れて
下流(上半身)に水が流れる。始点の上流からの力があっても下流が狭まっている(筋力がない)
と水は綺麗に流れていかない逆に下流だけを整備しても上流からの力が弱ければ力がうまく伝わらないどころか弱まってしまう
全身をバランスよく鍛えることが大事
あとは要望があればなんか書く
52 :
無記無記名:2007/05/08(火) 20:58:03 ID:mQK5+7zv
友達の元ラガーマンはスナッチ&クリーンを中心にメニューを組み垂直跳びが一年で約12aUPしました。もちろん他のスクワット、デットなどなどもやってましたが。リフターがジャンプ力があるようにやっぱり結果に結びつきやすいね。
53 :
無記無記名:2007/05/09(水) 10:31:30 ID:Ra/4INfI
マイケル・ジョーダン垂直跳び90p
54 :
無記無記名:2007/05/09(水) 12:23:47 ID:O8n0a1ve
助走有りで123cm
55 :
無記無記名:2007/05/09(水) 19:31:59 ID:VlKqJGCs
56 :
無記無記名:2007/05/09(水) 23:16:34 ID:9SzYfceh
>>47 >>51 お二人とも詳しそうなので続き希望。
私はもとバレーボール部で今は格闘技ですが、ジャンプ力強化にはやはりプライオメトリクス、ダッシュ、クリーン、スナッチが良いかと。
57 :
無記無記名:2007/05/09(水) 23:57:21 ID:SdIRzppc
ちなみにジョーダンの垂直跳びは、全盛期で122cmな。
NBAには、ジョーダンより跳べる人も勿論いる。
58 :
リョーチン:2007/05/22(火) 08:13:41 ID:yQ2y2ZLq
59 :
無記無記名:2007/06/18(月) 23:37:49 ID:OIOGyx1v
カーフはあんまり関係ない気がするんだが。
60 :
無記無記名:2007/07/10(火) 16:49:35 ID:+c0TcKUG
ジャンピングスクワットとクリーン、どっちが効果的?
61 :
無記無記名:2007/07/11(水) 00:50:09 ID:Z3uo3o7q
↑
どっちがというより、どっちも効果的
たった2種目なんだから両方やれば
62 :
無記無記名:2007/07/14(土) 22:40:34 ID:tEWpd/vx
ティム・S・グローバーは他に新しい本だしてないのかな?
8週間カリキュラムに乗っ取ったら
垂直飛び→微増
ランニングシャンプ→激増
ツーフットジャンプ→微減
ツーフットが落ちたのは痛いランニングジャンプでリングつかめるようになったのはいいことだが
ツーフットががっしりホールドからかする程度に落ちた
63 :
元リフター:2007/07/15(日) 01:19:51 ID:4o2jXEnk
マジレスします。
参考になるか解りませんが、今から15年位前迄ウエイトリフティングの
選手でした。当時、垂直飛びは約90センチ(体重90キロ程度)飛べました。
このスレ見て、スクワットは効果的との声が多いのですが、その通りです。
もっと言えば、バックスクワットよりフロントスクワットがより効果的
かと思います。小生はフロントスクワット200KG×3回程度、及び
ハイクリーンは140KG×3回位でのセットをしてたと記憶してます。
パワークリーンは筋肉を痛め易いので、あまりしてませんでした。
因みに、50Mはこの体重で5.9秒でした。ジャンプ力で大事なのは
スピードのあるトレーニング(ハイクリーン等)と筋力(スクワット系)
で十分に効果はあると思います。
64 :
無記無記名:2007/07/15(日) 19:37:02 ID:0vD+aeOw
パワークリーンとハイクリーンって違うのですか?
それとなぜバックスクワットよりフロントスクワットの方が効果あるのでしょうか?
ウエイトリフターはフロントスクワットをかなりやり込んでますよね!?
65 :
(´∀` )さん ◆scVIPxELGo :2007/07/15(日) 20:29:51 ID:ExxY6AN3
ジャンプ力をあげたくて
ジャンプアタックという本をみながら
ストレッチをしたのですが、毎回ちょっと痛い(きつい)
ところまで伸ばして、そこで20秒くらいってかんじでやってました
1週間やって思ったんですが、なんかジャンプ力が
落ちた気がするんです。
柔軟体操のやり方がわるいのでしょうか・・・
だれか教えてください
66 :
無記無記名:2007/07/15(日) 21:24:03 ID:6NW70KZl
まずあれより新しい本でてるから
67 :
無記無記名:2007/07/15(日) 21:45:03 ID:zK0kk6lT
>>65 マルチすんなって言われるよ
ちなみに柔軟は怪我の予防にはなるけど
筋力は落ちるよ
まして痛みがでるほどの柔軟なんてもってのほか
68 :
(´∀` )さん ◆scVIPxELGo :2007/07/15(日) 22:38:51 ID:ExxY6AN3
え?筋力落ちる?
今日からストレッチとかもうどうでもいいや
69 :
無記無記名:2007/07/16(月) 00:12:41 ID:fMLYTS4a
落ちない、落ちない
だまされないでね。。。。。
疲労もとれるから積極的にやりましょう♪
70 :
(´∀` )さん ◆scVIPxELGo :2007/07/16(月) 00:26:05 ID:qlys9/66
あ、じゃあ、やったほうがいいのか・・・・
71 :
無記無記名:2007/07/25(水) 17:25:30 ID:jlXi0ILy
>63
フロントスクワットかぁ。
やったこと無いけど、挑戦してみます。
72 :
無記無記名:2007/08/06(月) 22:48:07 ID:+tIiSyI5
柔軟はやり過ぎが駄目なだけですよ。
73 :
無記無記名:2007/08/07(火) 01:02:18 ID:8bks/Gzj
数年前に、垂直飛びの記録は陸上選手じゃなく
予想に反してトップクラスのパワーリフターが一番で
次が当時の清原、松井レベルの野球選手だと言われたことがあるな。
下背部、臀部、大腿部のうち、どこが記録向上に効いてるんだろうね。
74 :
無記無記名:2007/08/07(火) 02:00:43 ID:sUc3crkx
ジャンプしまくって、どこが筋肉痛になるか調べればいいんじゃね?
75 :
無記無記名:2007/08/07(火) 04:07:57 ID:CyL1JRjv
>>73 パワーリフター?
ホントにパワーリフター?
ウエイトリフターじゃなくて?
両者は全然違うから。
76 :
無記無記名:2007/08/07(火) 06:08:41 ID:8bks/Gzj
>>74 実験する動作は単純だけど体力的に結構大変そうw
>>75 そういえばそうかも。
俺が聞いた人はパワーリフターとウエイトリフターの区別を知らなかったかも。
俺は言われて単純に三土手大介を思い浮かべてました。
瞬間的なジャンプ力だとクイックリフトやってるウエイトリフターのが適切かなあ。
77 :
無記無記名:2007/08/07(火) 07:02:47 ID:i/2eArfo
パワーリフティングの場合動作が少ない分高重量を挙げるから
傍目には遅く見えるだけで実際には全速力で爆発的に挙げてる
訳だから瞬発力に大した違いはないんじゃないかと思う。
ジャンプ力に差が出るとしたら単に運動神経の違いなんじゃ
ないだろうか?
78 :
無記無記名:
とあるオリンピックの時に、選手の垂直跳びを計ったら
バレーとか陸上を差し置きウエイトが一番だったらしい。
パワーでも垂直跳びすごい人はいるでしょうが、一緒にしないで欲しい。