198 筋肉マニア ◆JCtIqlfODQ 2006/10/28(土) 03:43:24 ID:ZnAtYy5Q0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AD%A6 wikiで社会学を見ても、質、量といったわけ方はないですね。
おそらくある特定の本にそういった概念の分け方が乗っていて
それが一般論であると思い込んでいるんでしょう。
法律でもそういうことがあるんですよ。著作者によって、採用する説が
異なりますので〜〜〜という事例には、こういった流れで〜〜という判例が下される
と書いてあっても、それが絶対唯一の答えではない。
刑法で言えば、前田説、大塚説、太谷説、川端説、などいろいろあります。
その中には判決がまったく逆になる考え方をしているものすらある。同じ考えどころか
同じ結論ですらないのだ。
200 名無しさん@一本勝ち 2006/10/28(土) 04:00:16 ID:4dL+KEii0
>>198 ごめんなさい、深夜にあまりにウケたんで・・・。
ウィキの社会学理論の歴史的展開の概説をもってきて・・・。
やっぱりあなた、面白いですよ。
知らないので教えてあげると、ウィキでいうなら(4)の2段落目あたりから
が質的調査の基本理論の登場を指しています。