【男の】広背筋スレッド【背中】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無記無記名:2008/07/01(火) 12:20:44 ID:9lfXk609
ベントローは後輩筋下部が付きやすい感じ。背中のクリスマスツリーには必須だけど上部、大円も肥大してないと逆三体形になれないね。俺の背中真四角…
953無記無記名:2008/07/01(火) 13:40:58 ID:CvrImcca
>>944

うん。すげー動いてるよ
普通に自分でワイドチンやってみたらわかるだろ
脇の下から腹にかけて広背外縁が負荷をうけとめてビキビキに収縮してるだろが
自分でチンやってどこ使ってるかわからないでやっているの君は?
つーかこの感覚わかんないくらいならほんとに初心者決定だよ君
954無記無記名:2008/07/01(火) 13:59:33 ID:SxDbkqgK
>>953
広背筋も使うって言ってるじゃん
なんなの?
初心者決定とかいって別に決定でもいいけど
感覚以外に論理的に説明してくれない?
お前が言ってるのは、とにかく広背に効くってだけ
理由もわからずに自分は効いてるからっていうだけ
大円やら背中上部に負荷があるとかの話は全くスルー
あげく、初心者だから〜感覚がわからないとか

カールやって三頭に効かないのは初心者
その感覚がわからないのは初心者って言ってるのと同じ

どうやって肘引かずに広背筋収縮させてるのか知りたいわ
955無記無記名:2008/07/01(火) 14:05:13 ID:tRjOD96m
>>951
何?何が?
こいつは何ひとりで盛り上がってんだ?
956無記無記名:2008/07/01(火) 14:25:57 ID:tRjOD96m
初心者でも上級者でもカールで三頭に効く訳ねーだろ!
そんなレベルで論争してるのか?
957無記無記名:2008/07/01(火) 14:29:51 ID:SxDbkqgK
>>956
論争w

カールで三頭に効く訳ないですよね^^
良く知ってますね^^尊敬しちゃいます
958無記無記名:2008/07/01(火) 15:54:38 ID:4pLRLuPz
厨房板?
959無記無記名:2008/07/01(火) 16:55:43 ID:CvrImcca
>>954

理由?動かしてるからにきまってんじゃん?
理屈なんて必要ないレベルの話w
んで君にはワイドチンやっててその感覚がわからないんだろ?
つまり初心者乙だろ
パラレルもやったことないみたいだしw
やってみろよw悪いこといわんから
こう書いてあるからこう見えるからってのより
自分の体でいろいろ試して実験してみなさいよ
そのほうがよっぽどいろいろわかるっつの


>どうやって肘引かずに広背筋収縮させてるのか知りたいわ

はて?んなこと言ってないが?

960無記無記名:2008/07/01(火) 17:04:15 ID:CNON5YP6
俺様が広背筋使うっていったらつかうのー!!!!

理屈なんて必要ないのー!!!!!



だけど肘は引かないと広背筋はつかいえないのー!!!?
961無記無記名:2008/07/01(火) 17:11:22 ID:CNON5YP6

          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <感覚こそ全て 確かに俺の広背筋は動いてる
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwとりあえずパラレルでローでもしてろだおwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

962無記無記名:2008/07/01(火) 17:43:39 ID:R2+Ritmy
 
963無記無記名:2008/07/01(火) 18:42:59 ID:pUyIOdgN
議論は建設的に行える場合にのみ行うべきだ。
場の支配権争いに成り下がるのは不毛である。
両者の言っている事がどちらも信用ならない情報に成り下がるだけだ。
自分が正しいと信じるなら、通じない相手の誤解を言葉で云々しようとするよりも
先ずは沈黙して自分の広背筋だけでも効かせる作業を行う。
このくらいしか人に出来る事は無いのではないか。
964無記無記名:2008/07/03(木) 16:55:32 ID:9WrF9ngd
チンニング、プルダウンなど背中のトレの時なんですが
1.肩甲骨は積極的に上下あるいは前後に動かすべきなんでしょうか?
2.それともベンチプレスの時のように互いに寄せ合った状態を保つべきなんでしょうか?
3.あるいは寄せずに開きっぱなし?
上級者の方アドバイスお願いします。
965無記無記名:2008/07/03(木) 19:41:22 ID:QXMvz+3s
水泳選手はこんな背中してるが

ttp://cache.boston.com/universal/site_graphics/blogs/bigpicture/swim_06_30/swim8.jpg

なぜだ。そりゃウェイトもやっているだろうが・・・
水泳選手にも体操選手にも及ばない体の俺ってorz
966無記無記名:2008/07/03(木) 20:54:31 ID:iINY5Ubv
>>965

とりあえずワンハンドローで
肘頭が体幹と同じ高さまででどんどん高重量を引いとけ
http://jp.youtube.com/watch?v=D7jAIdoORxI
100kg越えでこの回数は凄いなあ

ここで肘を突き出さなきゃいかんと考えると伸びが止まる
967無記無記名:2008/07/03(木) 20:57:39 ID:iINY5Ubv
背中のトレで自重使って行うものといったら懸垂とか斜め懸垂とか
懸垂では顎を鉄棒の上まで持って行くように指示される
斜め懸垂では胸をバーにくっ付けるように指示される

そしてそこまで上げるには、>>964の画像の部分に力を込めたままだと
動かす事が出来ない。どこかで肩甲骨を引っ込めてやる必要がある
968無記無記名:2008/07/03(木) 21:02:02 ID:iINY5Ubv
>>935の高重量追加懸垂(あるいはプルアップ)の人を見ていると
軽い時は顎を引いた状態で顎まで持ち上げられているんだが
重くなってしまうと顎を上げてようやく超えられる程度になる

最後の403lbでは、上腕が地面と平行になる程度までしか上がっていない
だが、これだって広背筋が作用してなきゃこのようには上がらない

上腕が地面と平行になるプルアップでひたすら重量を上げ続けるというのも
広背筋側面を増やすには役立つだろう
969無記無記名:2008/07/03(木) 21:07:33 ID:iINY5Ubv
ボディビルにはラットスプレッドというポーズがある
これは前鋸筋で肩甲骨を外側に引っ張り出した上で
広背筋に力を込める

広背筋は上腕骨と、

・腰椎
・腸骨
・下位肋骨
・肩甲骨下角

を繋いでいる。

広背筋腰椎付着筋線維に力を込めたら前鋸筋が剥がれてしまう
だから
広背筋腸骨付着筋線維
広背筋下位肋骨付着筋線維
広背筋肩甲骨下角付着筋線維

だけに力を込めるようにする。

水中で、腕を大きく伸ばす、つまり肩甲骨を外側に引っ張り出した状態で
広背筋で水を後方に掻き出すから、
このようにラットスプレッド状態で広背筋に力を入れたのと同じ部分が盛り上がるわけだ
970無記無記名:2008/07/03(木) 21:10:18 ID:TOguMQuQ
マシンプルオーバー最高!
姿勢がよくなる!
投手は必須!
ラットやロウで肩がすくむ人はこれだけやっとけば治る!!
971無記無記名:2008/07/03(木) 21:15:48 ID:iINY5Ubv
ノコギリ、それも和ノコギリでは引く時に切れる。

そしてノコギリで木を切るときも、特にある程度(直径10cmとか)の丸太を切る場合には
肘を後ろに突き出していたら力が弱くなってしまう

だから、ラットスプレッド状態に肩甲骨を突き出させてから
そこに上腕がぶつかるまでの狭い可動域で腕を動かす。
その力が十分に強くないといけない。これで200kgくらい引けるのが
和ノコギリを使うなら望ましいだろう
_________________________________________________________________

ところで、和ノコギリを使っている人たちにノコギリの使い方を聞くと
面白い事を言う
「ノコギリを長く使うように体を使うんだ」


それじゃやっぱり肘が後ろに突き出すまで動かすんじゃないの?と思われるだろうか?
それとは、意味が違うのだ!

ノコギリを体軸に対して垂直に引くと、歯が木に強くかかり過ぎる
だから、少し斜めに動かすようにするのである
この方が腕を上のほうから動かせるからノコギリの歯を可動させられる範囲が増えるわけだ
動作方向としたら、ラットマシンで体をやや傾けて引いている時の方向に近い。
それで、肘はこの場合も、体幹から後ろに突き出さない程度の可動域に留めるのである
972無記無記名:2008/07/03(木) 21:24:12 ID:iINY5Ubv
広背筋下位肋骨付着筋線維
広背筋肩甲骨下角付着筋線維

この2つは広背筋でも曲者である
広背筋下位肋骨付着筋線維は、肘を目一杯引いた時には
明らかにむしろ伸ばされてしまう。その分パワーが激減する

広背筋肩甲骨下角付着筋線維に至っては、インナーマッスルのなり損ないみたいなものである
周りとの連結が強固でなく筋肉でしか繋がっていない肩甲骨と上腕骨を繋いでいるわけであり
肩甲骨を僧帽筋や大稜型筋で固定していない場合、負荷が加わったら十分な可動域で
働いていないように見えてしまう

肘が体幹の後ろに引き出されるほどまで動いた場合
上腕三頭筋長頭も可動域の範囲を超えてしまう
上腕三頭筋長頭も、上腕がラットスプレッドの壁にぶつかるまでは
腕を引き付ける動作で作用してくれる

ラットスプレッドの壁までの可動域で良いので、腕を引き付ける十分なパワーを発揮出来ないと
水泳でもボクシングのストレートパンチでも、パワーを出すことが出来ない
973無記無記名:2008/07/03(木) 21:33:23 ID:iINY5Ubv
このラットスプレッドポジションで面白いのは、

肘が後ろに突き出た状態でラットスプレッド状態の広背筋と前鋸筋の力の入れ方を再現すると
腕がむしろプレスの方向に動く事である

これを利用して、腕立て伏せのときに大胸筋が疲れたらラットスプレッドから広背筋の外側に力を入れて
途中まで肩関節を動かし、後はちょいと腰を反らせてやれば可動域を大いに誤魔化せるw
腕立て数百回をやらせるシゴキ系の体育サークルでは、結局誰もがこの動作で腕立て伏せを
行う事になる。そしてそれは、むしろ体を楽に使える動作でもあるわけで、その後の運動の効率も上がる

空手の正拳突きを手首を捻りながら数百回、数千回、日が昇ってから沈むまで延々とやっている人たちも
結局この部分を使った方がブレーキも加速も同じ筋肉で出来て都合が良い。
わざわざ広背筋と三角筋と大胸筋で動かしていたらすぐ疲れてしまう

わが国ではこの他に、薪割りという鍛錬法もある
これもラットスプレッド状態の広背筋と前鋸筋を上手く使えるのが絶対条件である

この辺を無視して、大胸筋と三角筋と、そして広背筋の腰椎付着筋線維の可動域が強い
ウェイトトレーニーにこれらの動作をやらせたとしても、ロクに動けなくなるのは
至極当然の事であった
974無記無記名:2008/07/03(木) 21:47:02 ID:iINY5Ubv
・ボディービルダーは一定の角度でしか力を発揮出来ないから弱い

という表現がしばしば見られる。現実には逆で
むしろビルダーの方がフルレンジで筋肉に負荷を掛けている
だが、ラットプルダウンに関しては明らかに肘が体幹の後ろに出てからの
可動域でのパワーに制限した重量を扱っていたため、普通に運動している人たちに比べ
相対的に弱い、という状態になっていた

和鋸で長く引く、という表現も、これをウェイトトレの動作どおりに肘を突き出してしまうと
ダメである。

一方、ノコギリについてこんな事も言われていた
・日本のノコギリは引く時切れる。西洋のノコギリは押す時に切れる
日本は農耕民族だから平和で、西洋人はパンチ動作だ

などと。

だが、日本のノコギリが引く時に切るものであっても、それがラットスプレッドの壁にぶつかるまでの可動域で
広背筋腸骨付着筋線維
広背筋下位肋骨付着筋線維
広背筋肩甲骨下角付着筋線維
上腕三頭筋長頭
で引き付けるのであれば、真にストレートパンチに必要な筋肉を、虎視眈々と鍛え上げていたわけである!
975無記無記名:2008/07/03(木) 21:52:41 ID:iINY5Ubv
ラットプルダウンにしてもベントローにしても、反動で
肘を超えるほどの可動域で動かせる重量で
大抵の人が鍛えてしまう
その辺で鍛える事で、一応は広背筋腰椎付着筋線維も反動をつけつつも動かしていて、

広背筋腸骨付着筋線維
広背筋下位肋骨付着筋線維
広背筋肩甲骨下角付着筋線維
なども、鍛えていると称するには明らかに不満の残る強さながらも、
一応動かして刺激を与えられる。
特にワイドだとストレッチされるからその分筋肉に刺激を与えられる

だが、広背筋がこれ1種目だけだとまるで不十分だったわけだ
懸垂にポリシーを持つなら、最後は是非手幅など関係なく
顎まで上がる懸垂をとにかく好きな回数、10回とか20回とかを
自重ででもいいからこなすべきであり、

その後で、広背筋腸骨付着筋線維、広背筋下位肋骨付着筋線維、
広背筋肩甲骨下角付着筋線維 に刺激を与えるべく、
ラットスプレッド状態で体重の倍かそれ以上を目指してパーシャルで
引く訓練が、必要だったわけである
976無記無記名:2008/07/03(木) 22:02:44 ID:iINY5Ubv
背筋運動

として、足首を押さえて上体を反らせるのは良く行われる
だが、一部の運動部などで、なぜか足首を押さえずに
上体をちょこちょこ反らせるような不満の残る運動を延々数百回も行っている
腕を何故か横に広げているのも特徴である

あれは何なんだ?と思われるが、
外側に広がっている広背筋腸骨付着筋線維は、もし上腕骨が固定されているなら
背中を後方に反らせる作用もあるのである。

従って、懸垂だけでは広背筋腰椎付着筋線維のパワーに制限されてしまうので
少しでも広背筋腸骨付着筋線維も刺激するために、あんな方法で鍛えるようになったわけだ

傍から見ているとこれ効果あるのか?と思える。足首押さえたほうが
どうやっても脊柱起立筋を鍛えられるだろうと。
だが、これで広背筋腸骨付着筋線維を鍛えられるので、総合的な動作の効率は上がる

そしてこのようにして鍛えた人は、こんな発言を生涯にわたりするようになる

・とにかく体の前の腕動かす筋肉鍛えたってダメ。背筋、背筋だよ!

その場合、脊柱起立筋の棘筋なのか最長筋なのか腸肋筋なのか、
はたまた腰方形筋とやらか?と色々問題になったが、
この鍛え方で、殆どアイソメトリックに近いながらも広背筋腸骨付着筋線維を鍛えられていて
腕の振り回しに強い体作りに役立っている、と結論付けられるわけだ
977無記無記名:2008/07/03(木) 22:10:06 ID:UeLgkRS1
明らかにおかしな人の長文
978無記無記名:2008/07/03(木) 22:15:54 ID:iINY5Ubv
>>935の人が最後に403lbで1回、上腕が地面と水平になるところまでで断念しているが
普通の人でも、あの可動域で良いなら俺も結構上がるぞ!という人が多いだろう
かく言う自分も錘付けまくって150kgで10回(しかも毎回手を離す)とか一応やったw
だが、最後は握力が足りないだろうという感じになってきた
>>935の人がこの動作に専念したら、パワーグリップで握力をサポートして良いのなら
250〜300kgでも平気かも知れない
他の巨大な背中を持つビルダーでも、200kg強程度なら何でもないのではと思われる

だが、「懸垂で顎まで上がる」という脅迫感、そして他の部位が疲れていないにもかかわらず
腕になんか挟まった感じになって上がらなくなってしまう断念などがトラウマになったように
この可動域でのトレーニングを、誰もが否定してしまうのだ

ドーピングして良いなら、反動の付いたラットプルダウンであっても筋量も扱える重量も
どんどん伸びていく。そして、菱形筋でも僧坊筋下部でも肥大させまくり
肩甲骨を自在に動かしながらフルレンジで高重量を扱える背中を作ってしまう
そしてそのような背中を「不自然な筋肉」と称する風潮すら出来てしまう

ラットスプレッドの壁のような広背筋側面は、その象徴のように扱われる事も多かった
だがこここそが、最も使える部分である事が見過ごされてしまったのだ
979無記無記名:2008/07/03(木) 22:25:52 ID:iINY5Ubv
ディップスは広背筋もある程度使う。
だが、>>973と同じ原理により、片腕立て伏せで
広背筋の外側を強く使う事になる

体が多少曲がっても反らせてもまあ許される片腕立て伏せでは
肩関節のポジションを自在に入れ替えられるため、肩甲骨をラットスプレッドポジションにして
広背筋の外側で腕を途中まで動かし、最後に体で誤魔化して上がる、という事も出来る

但し、これで背中に高重量を背負って更に広背筋の外側の筋トレにならないか?
と考えたとしても、体幹を真っ直ぐにする能力や、股関節屈曲の能力が強くないといけない
そしてここもまた、様々な俗説が魑魅魍魎のように蠢いている部位であり鍛えるのが厄介である

広背筋外側と股関節屈曲能力は、現在様々な企業やら団体やらが顧客取り込みのため
あらゆる体操やトレーニングや旧来の武道の焼き直しみたいなものを売り出しているが、
抱き合わせのようなものが大半であると感じられる
980無記無記名:2008/07/03(木) 22:38:07 ID:iINY5Ubv
しかし色々な理屈や実例を全てすっ飛ばして結論を出すとすれば、

>>970のマシンプルオーバーを、
ラットスプレッドの壁を越えない可動域で動かせば良い
これだけの事であるw
981無記無記名:2008/07/03(木) 22:46:30 ID:iINY5Ubv
プルオーバーマシンのカムが
下ろしていくにつれて負荷が弱まる形態である場合
引き切っても構わない
これなら1種目で背中全体を刺激できる

http://jp.youtube.com/watch?v=ZzuyrJBRUEY

ヴィレッジピープルのマッチョマンPVがつべから消えたのは残念だw
他の動画サイトにはいくつもある

時々、マシンに追加ウェイトありで最大負荷200kgオーバーになるようにして
動かしている人もいる
982名無し募集中。。。:2008/07/03(木) 22:52:18 ID:iINY5Ubv
広背筋の外側だけに負荷が掛かる動作としては
腹筋ローラーなんかも挙げられる

これをやっただけで「広背筋外側と上腕三頭筋長頭が辛い」という人も多い
それも膝を付いた状態でである。勿論初心者だ

その後、立った姿勢からの腹筋ローラーが出来るくらいに股関節屈曲能力も上がると
ますます広背筋外側にも負荷を加えられるようになる

ただ、腹筋ローラーは腹直筋のヘソの下部分とか、股関節屈曲とか
普通のトレーニングではあまり鍛える機会の無い部分にいきなり体重程度の
負荷を加えるため、慣れていない人は体を痛めてしまう。注意して行うべきだろう
それだけに、もっとも実用的な筋トレの一つとも思われる訳だが
983無記無記名:2008/07/03(木) 23:00:54 ID:iINY5Ubv
かつてこんな腹筋トレーニング機器があった
今でも販売されているがブームは過ぎており1000円で買える
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d82951622

アブフレックス。腹を押して、腹直筋を鍛えるという代物である
勿論指で押したって変わらないw

だがこれのゴムを最強にして押しても100回とか出来るようになったら
ゴムを追加していけば良いが、ゴムを十分増やしたら腕で引けなくなってしまった
何か戻る感じになった

それでも構わずゴムを増やしたのだが、
以前「この負荷でこの辺りで引けなくなるなあ」というところに印をつけておいたのであるが
それ以上にゴムを増やしても、引けない部分がどんどん増えていくということは無く
ある一定部分だけから先が何故か引けない、という現象が起こっていることに気付いた

これが、ラットスプレッド状態では広背筋の引く可動域が小さくなる事に気付いた最初の例だったw
それまではダンベルローイングにしても、何でここからは引けないんだ?
何で重量増やそうにもここで壁になるんだ?と困っていたわけだ

そして、むしろこの可動域で良いから動かすことで、より力強い動作を行える事も分かってきた
984無記無記名:2008/07/03(木) 23:09:45 ID:iINY5Ubv
逆上がりはタイミングでやるもの
鉄棒を腰に引き付ける事が重要だ

これはよく言われる。
そしてそれが出来ない子供が延々と出来ないで終わる

そんな子供のために数年前に書かれた書籍を見たら
「懸垂で顎を鉄棒の上に出して20秒間耐えられるようになりましょう」
「腹筋を鍛えましょう」
こんな事が書かれている

昔、子供のための運動能力向上!という番組では懸垂の出来不出来は
逆上がりと関係ない、という事になっていた。

だが、肩甲骨の背骨への引き付けが十分でないと懸垂で顎までは上がれないが、
広背筋外側が体重の割に発達しているなら、足で反動付けて飛び上がって
腰を鉄棒まで瞬間的に引き付けるだけなら可能だろう
http://www.fotosearch.com/PDS086/aa034411/

思えば昔のヤンチャ坊主などは、木に片手と足でぶら下がったりしたらこの部分が可愛く、しかし
しっかりと逆三角形になっていたものである

この部分が発達しない子供が近年増えているのだとしたら、
上腕が地面と水平になる程度のプルアップを、毎回手を離してでもやらせるとかで
少しでも肩周りを鍛えてやるべきではないだろうか
985無記無記名:2008/07/03(木) 23:09:48 ID:p5G8bAK9
冗談抜きでためになります
986無記無記名:2008/07/03(木) 23:45:47 ID:iINY5Ubv
この辺を一切無視して「ウェイトトレでうまく行かなかったんだし
もう旧来のトレに戻せ!」という動きが2000年ごろから出たが
結局これまた不十分な成果しか出なかった
あくまでも自重を自分の意思で振り回したのに相当したその負荷が
瞬時に加わった、その範囲内でしか強くない筋肉になっていたのだ

そして瞬時の負荷ゆえ、怪我する人も増えてしまった
筋肉を筋トレの種目の範囲内でしか鍛えない人たちと、
実際の動作で鍛えるべきとする人たちの重なる領域が無いため
筋トレすると動きが悪くなり、それ一切無しだとある年齢で壊れる、
そんな状態になってしまっている

慣れ親しんだ筋トレマシン、筋トレ種目の可動域と力の込めどころを
変えるのは惜しいし勇気がいる。
だが、実際の動作でどこに力が加わるか、そしてそれをどんな種目なら
補えるかを、柔軟に考えていく必要がある
987無記無記名:2008/07/03(木) 23:52:29 ID:iINY5Ubv
この前、予想されていたとはいえこんな書き込みを見たぞw

「旧式トレがここ5年くらい妙に薦められたのは
右傾化した小泉、安倍政権の影響だ!」

個人的には、筋トレに集約してそれに従来のトレ動作、実際の動作を
リンクさせた総合的な運動体系を普及させるより、
様々な体操法、スポーツ教室の匠の技をそれぞれにバラバラに教えるほうが
スポーツに貪欲な人からより多くの金をむしれると判断した人が、
いたのではないかなあ??と思っているのだがw
そして筋トレも、その中の一つ程度に押し込めてしまえば良いわけだ
988無記無記名:2008/07/04(金) 23:09:09 ID:D+UKcrFn
ボクシングのストレートパンチは
最初は正拳突きと同じような方向に突き出していた腕を
腰や肩の回転とは反対に軌道を動かし全体として真っ直ぐに
見える腕振りだから
広背筋なども使う

そして、リーチを伸ばしておくべきというわけでラットスプレッド状態になる
だから広背筋腸骨付着筋線維
広背筋下位肋骨付着筋線維
広背筋肩甲骨下角付着筋線維
が使われる

しかしこれだけだと腰の回転と腕の伸ばしや振りの合成だけになっている
これに、下半身の動きがどう伝わっているかも考えるべきだろう
基本的に広背筋の話題とはずれるが、広背筋腸骨付着筋線維による
上体反らしと腕振りにも一部関わってくる可能性がある
989無記無記名:2008/07/04(金) 23:16:40 ID:D+UKcrFn
助走をつけたり踏み込んだりした下半身の勢いは
上半身にどう伝えられると考えるべきだろうか?

速度Vで土台が動いていて、その土台に乗っている人が何か物体を離せば
その物体はVで飛んでいく。慣性のお陰である

だが、加速度αで土台が動いていて、その土台にバネ定数kのバネがつけられていて
重さmの小さい物体がついていたとして、
土台の速度がVの時にブレーキがかかったら?と考えると

それまで縮んでいたバネが伸びるように働くわけで、これが十分強ければ
小物体にVを上回る速度を与えられる筈である
990無記無記名:2008/07/04(金) 23:18:10 ID:D+UKcrFn
重量Mの物体にバネ定数kのバネを付け
重量Nの物体をバネ先につけ
重さは M>N として

Mに加速度aを与え、慣性でバネを縮める方向に動かしたら、
Na=kxの力が加わり、バネにはkx^2/2のエネルギーが溜め込まれる

x=N*a/k
エネルギーはN^2*a^2/(2k)

そして母体のスピードは、例えば距離lだけ動かしたら
l=at^2/2
t=sqrt(2*l/a)
v=at=sqrt(2*a*l)

ここで急ブレーキが加わると、バネに蓄えられたエネルギーが解放され

NV^2/2=N^2*a^2/(2k)

V^2=N*a^2/k

V=a*sqrt(N/k)

V+vが、この物体の速度になる

前進する上半身に、しなる腹直筋下部がある場合
全身運動で蓄えるaが大きいのは勿論良い
だが、それと同時に身長が大きく足が長いほどlが増える
また胴が長いほど、N/kを大きくしやすい。胴が短いなら
しなる角度を大きくしても耐える腹直筋下部や腹斜筋をつける必要がある
991無記無記名:2008/07/04(金) 23:22:14 ID:D+UKcrFn
しかし初めから腹直筋下部がガチガチだとこれはうまく作用してくれない
人によっては「これは腱に任せるべきだ」というのだが、
はっきり言って腱任せだと、ちょうど腱の強さと踏み込みの加速が釣りあう
人で無いと、そり過ぎて腰を痛めてしまったりする
そうならないように、腹直筋下部や内腹斜筋を鍛える必要があるわけだ

これらにより、速度だけでなく加速度もある踏み込みの後に
腹直筋下部や内腹斜筋を効かせて、上半身に起き上がりと回転を
引き起こす事が出来る
992無記無記名:2008/07/04(金) 23:27:30 ID:D+UKcrFn
このモデルに従うと、胴長の人が案外上半身を加速させるのに
向いている、なんて事になってしまう
そしてそのような人は、下腹が純粋に筋肉で膨れていないといけない
見た目はメタボっぽくて格好悪いが仕方ない

パンチでワンツーを撃つなら、ジャブは腕と同じ側の内腹斜筋が
バネのように効いたタイミングで、
その後のストレートは、その力が腹直筋上部まで伝わってから
打てば良いか?などと考えられる
つまり踏み込んだ後でストレートを打つための下半身の力を胴体を通じて上まで
うまく伝える必要がある

こうなるとみぞおち近くの腹直筋も特化して鍛えるなんて必要がある
ドラゴンフラッグという腹筋運動を、みぞおちから下の部分を
下に垂れ下がらせてから上げるようにすればここを
ストレッチした後に収縮させられ効果が高い
993無記無記名:2008/07/04(金) 23:30:52 ID:D+UKcrFn
さて、今のところ下半身の勢いを腹筋各種でバネ状に伝え
広背筋の外側で腕振りの力に耐える話ばかりであるが、

広背筋腸骨付着筋線維に腰を反らせる効果もあるわけで
この辺と絡めて下半身を動かして踏み込み足でブレーキが掛かったあたりから
あれこれ考えていく事にしよう
994無記無記名:2008/07/04(金) 23:37:50 ID:D+UKcrFn
蹴り足の力をうまく振りたい腕のある体側に伝える、という理論がある
まあ広背筋腸骨付着筋線維に伝えるわけだ。
そして、ここに力が入り、背中が斜め後ろに反り返る事になるだろう

次に、これによってやや伸びた腹直筋下部と内腹斜筋が、
体の前進加速により更にバネのように伸ばされる。
ここでこの2種類の筋肉が、前進加速に耐えられないような
弱さだとダメである。そして上半身の筋肉各種が大きい人は
しばしばそのような状態に陥っているのである

体がますます反ったところで、ほんの僅かだけ
広背筋腸骨付着筋線維の力が抜ける
これで、腕がグンと逆に外捻されたりする

その直後に着地して土台の加速が無くなれば
腹直筋下部と内腹斜筋をバネのように使い体を捻りつつ反りを戻す

反りが戻ると、再び広背筋腸骨付着筋線維に力が加わりやすくなる
そして内捻を伴ったパンチやらスイングやらが出来る、という事になる

これを、腰方形筋だの脊柱起立筋だので行った場合
どのような違いが出来るかはまだ分からない
995無記無記名:2008/07/04(金) 23:43:14 ID:D+UKcrFn
>>976のような背筋運動を行い続け「上半身のスピードは背筋で作るんだよ」
という感覚を得るに至った場合、腕振りで広背筋外側に負荷が加わるだけでなく
体幹の反りのきっかけをつくる筋肉としても作用させているので、
背筋を使って動作した!というイメージになるわけである

実際には、体幹が反った後それを戻すための筋力が必要だったわけで、
そのための腹直筋下部や内腹斜筋のパワーアップについては、
腰を落として強引に続ける腕立てなどでしか鍛えられていない有様であった
あとは、素質、という事だったのであろう
996無記無記名:2008/07/05(土) 00:21:25 ID:OhkvRKuC
だが、背筋が大事、というのがこのような動作体系である事を無視して、
バックエクステンションと、きっちり顎まで上がる懸垂(あるいはバーを胸にぴったりつけるラットプルダウン)を
トレーナーが薦めた場合、

広背筋腸骨付着筋線維はロクに鍛えられず
脊柱起立筋各種と、広背筋腰椎付着筋線維ばかりが鍛えられるわけで
これで腕を振り回す動作をしようとしたってまるで筋力不足、という事になる

かくして数百回の腰を落として広背筋外側をラットスプレッドと共に使った腕立てや
足を固定しないで延々とカメのように行う背筋運動の方がマシ、という
状況が、ここ30年以上も続いているわけだ

なお、トレーナーがラットプルダウンで首後ろに下げるものを薦めた場合は、
もう何も言うまいw
997無記無記名:2008/07/05(土) 00:31:05 ID:OhkvRKuC
吊り輪で十字懸垂をやると広背筋を割に無理なく使えるという人もいる
だが、腕が伸びきった状態で肘関節に横向きの力が加わるので
不安だという人もいるだろう

初動負荷のジムとやらに、広背筋の各部位に無理なく力を加えるマシンがあるという
扱える重量はやや小さめだとの事だが、筋電図などを見ると結構良さそうに思える

>>981のようなプルオーバーマシンも勿論良い。
だがバーベルだと事故が怖い

http://jp.youtube.com/watch?v=VSOs6cXg0aA
これはトライセップスとして紹介されているが、
土台となる広背筋外側も、まあ自重の半分程度の負荷では鍛えられる
背中に錘を背負おうと片手でやろうと高さを低くしようと足を高くしようと勝手だ
だが、やや三頭への負荷が強すぎるかも知れない

何気なく広背筋外側に収縮感を与えたいだけなら、
体の前で前腕を合わせて、これで机などの台にぶら下がる
これで肩甲骨を引き出した状態で広背筋に、アイソメトリックな刺激を一応与えられる
だが、出来れば腕を挙上したストレッチ状態で力を加えるべきであり、あまり望ましくない
998無記無記名:2008/07/05(土) 00:37:23 ID:OhkvRKuC
以前からこんな煽りを良く見かけた

「肩周りの筋肉は、大胸筋は広背筋のパワーの2/3であるべきなのに
ベンチプレスばかり増やしていて懸垂やラットマシンでその1.5倍を
上げる人が殆どいない。だからベンチプレスなど無用だし、懸垂の2/3も
上がれば十分なのだ」

だが、実際にそれらの動作で必要な広背筋の外側は、適切な可動域に限れば
ベンチプレスを上回るパワーを発揮させられる人など幾らでもいた訳である
その辺の情報を隠蔽していたのは嫌がらせとしか思えないw

だがウェイトトレ派も、フルレンジで引き切りたい要求があり、現状に甘んじていたきらいがある
999無記無記名:2008/07/05(土) 00:46:19 ID:OhkvRKuC
外国産のカブトムシを飼っていたのだが
その中で、幼虫時代後半に広葉樹の木片を入れると
良い成果が出るものがいた

そのため朽ちた材を適切な大きさにノコギリで切ってやる必要があり、
その時に広背筋の可動域ごとの出力を色々試せたのは幸いであったw
1000無記無記名:2008/07/05(土) 00:51:32 ID:OhkvRKuC
ゴチャゴチャ書くだけでなく
高さ50cm台での自重トライセップスプルオーバー30回、
ウェイトを60kg背負ってのワイドプルアップ30回、
その後で顎まで上がる自重のみの懸垂10回

これを週3回〜毎日、しっかりこなして行こうと思うw
こんなに色々と役立つ筋肉ゆえ、ここだけは幾ら鍛えても鍛えすぎる事は無い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。