体脂肪率ひとケタを目指す人のスレ【3桁目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941無記無記名:2007/06/15(金) 15:33:29 ID:AlVnJNo1
俺もCGだと思ってたのにマジだったのか、ヨン様
プロのビルダーと同じで生活かかってるとやっぱ違うなぁ・・・
942無記無記名:2007/06/15(金) 16:28:41 ID:waLdiS9L
ぶっちゃけ初めてヨン様の体見たときドン引きした
943無記無記名:2007/06/16(土) 06:55:18 ID:WPZR+wUZ
うpキボン
944無記無記名:2007/06/16(土) 08:34:25 ID:9owYVpnX
草野仁をイメージしろ
945943:2007/06/16(土) 14:20:23 ID:WPZR+wUZ
>>944
そんなにデブってるのかw
946無記無記名:2007/06/16(土) 15:52:02 ID:S37qD5nB
腹筋は多少画像処理入ってるってゲロしてたはず
947無記無記名:2007/06/16(土) 19:01:21 ID:dNSV8W0m
ヨン様の公式HPから見れるぞ>写真
948無記無記名:2007/06/16(土) 21:39:53 ID:qMZ/j8e6
体操の富田選手みたいな体になりてぇ
949無記無記名:2007/06/17(日) 01:32:04 ID:7JloN+oZ
体操選手ってウエイトやってんのかな?イメージ的には自重キングって感じなんだが
950無記無記名:2007/06/17(日) 01:51:02 ID:QlL7ULu3
腹筋は血管を消してある
951無記無記名:2007/06/17(日) 02:03:00 ID:xtDtvM63
富田は筋トレ一切やってないって言ってたな
952無記無記名:2007/06/17(日) 02:11:42 ID:83UQPSF4
まぁ練習が究極の自重トレだからな。そりゃ素敵な体になりますよ
953無記無記名:2007/06/17(日) 02:16:54 ID:IM5KA9z0
自重は自重でも究極に重力に逆らった動きするからなぁw
954無記無記名:2007/06/17(日) 02:20:15 ID:jW/0P06l
自重だけだけでもあそこまでマッチョになれるんだ
もちろん特殊なトレーニングなんだろうけど
955無記無記名:2007/06/17(日) 05:04:03 ID:J/JfUDwG
特殊なことなんかしねえよ

ただ競技の練習するだけ

だから小学生でも体操してる男の子や女の子の体は異様な形の体してるw

つり輪なんて究極のキントレ
956無記無記名:2007/06/17(日) 08:17:05 ID:X6wwJrrz
つり輪やってる日比谷公園のおっさんどもも良い体してるしな
957無記無記名:2007/06/17(日) 08:45:12 ID:vl66fXRq
有酸素抑えて筋量増やそうと食事内容変えてウエイトトレ内容変えた。
んで、さっきひさしぶりに計測したら16%になってよ・・・。
でも今の状態でまた絞ってもカマキリになるだけだと思う。
もうちっと筋量増やしてから絞ろうと思ってるけど
16%はなんかガックリくるなぁ〜
958無記無記名:2007/06/17(日) 09:13:39 ID:Kd+LT5JQ
ガリガリなのに体脂肪低くて喜んでるのか?w
959無記無記名:2007/06/17(日) 09:33:36 ID:vl66fXRq
↑脳内マッチョ ウゼェ w
960無記無記名:2007/06/17(日) 09:56:02 ID:t8Hr85HF
久しぶりってどれくらいよ
半年か?1年か?
961無記無記名:2007/06/17(日) 11:36:03 ID:J1GzBurI
体操選手は三角筋が目立ってカッコイイな。
吊り輪の運動強度とか凄そう
962無記無記名:2007/06/17(日) 12:52:11 ID:6NuAWeV2
>>957
ガリ君なら体脂肪率なんて気にせずガツガツ食って太った方がいいぞ。
絞り始めるのは1年後で充分。
963無記無記名:2007/06/18(月) 00:09:55 ID:UtZ/16WL
新体操ってどういうきっかけで始めるんだろう
964無記無記名:2007/06/18(月) 00:11:13 ID:Qy54JTAg
>>963
新体操界のレイプ・強制わいせつ率は異常
965無記無記名:2007/06/18(月) 07:59:43 ID:OOTagbre
>>962
本人はガリではないと思ってるが・・・
966無記無記名:2007/06/18(月) 16:42:14 ID:FisG19zz
空腹時にエアロバイク40分ぐらいこい出るんだけど
本当に空腹時のほうがいいのかな?
967無記無記名:2007/06/18(月) 17:02:25 ID:AMP1QRRQ
お前等.勘違いするなよ
太らせてから
絞るといいって(笑)
太った身体から絞ると.形の悪い醜い体になるぞ
脂肪と筋肉はあくまでも別だからな!
ガツガツ食べながらオモイキリ細いからだから
筋肉で大きくした方が理想
968無記無記名:2007/06/18(月) 17:05:40 ID:28ROIgsS
はいその通りです。次の患者さんどうぞ
969無記無記名:2007/06/18(月) 18:39:20 ID:+Vp7jmOd
「太る」の意味を全く理解できてないアフォが約一名程いるな。
970無記無記名:2007/06/18(月) 19:03:38 ID:TefGmOwq
完全な空腹時にはやめておいて方が良い。
脂肪より筋肉のほうがエネルギーに変えやすいから。
971無記無記名:2007/06/18(月) 19:49:23 ID:ZnWQbcD6
すごくゆっくりな有酸素運動でも
エネルギー供給源は糖3:脂肪7くらいの割合なんじゃないかな

この糖の3割分がないと筋肉減ることになる
972無記無記名:2007/06/18(月) 21:30:04 ID:5NvPiKcf
>>970
>>971

ありがとうございます。
そうなんですか、本に朝起きたときにやるといいと書いてあったんで・・・

軽く食べた後にやったほうがよさそうですね。
973無記無記名:2007/06/18(月) 21:47:00 ID:FlbDpQBH
>>970
その場合の「筋肉」って表現は適切ではない。あたかも筋組織自体がいきなり減っていくみたいな誤解を与える。
974無記無記名:2007/06/18(月) 21:52:04 ID:FlbDpQBH
>>972
君はパワーアップしたいのか減らしたいのかはっきり目標持ったほうがいいよ。
975無記無記名:2007/06/18(月) 22:37:37 ID:z6hIEj/r
専門用語で「太る」は「デブる」ではないぞ。
976無記無記名:2007/06/18(月) 23:39:19 ID:cgdpg3T9
「ピザる」だ
977無記無記名:2007/06/18(月) 23:40:23 ID:5NvPiKcf
>>974
現在は、体脂肪を落としつつ出来る限り筋力維持すべくウェイトをやっています。

ラグビーをやっているので、試合がある週は週一回のウェイトと有酸素を週3。
無い日は、ウェイト週二回のウェイトと有酸素と有酸素を週3程度やっています。

一ヶ月で体重をあと、2kgほど。8月までに4kgほど落とせればと思っています。
978無記無記名:2007/06/19(火) 00:22:18 ID:FMQdbTPG
ついつい食いすぎて、20%ごえだろ
979無記無記名:2007/06/19(火) 00:24:57 ID:ah15eu+i
>>971
本に書いてあったが
有酸素運動ならATレベルくらいまでは糖:脂肪は1:1くらい。

糖がなくても、1:1はそのままで、消費カロリー自体が下がるんだろ。
ちなみに上記はアミノ酸の消費は無視した値だけど
アミノ酸のエネルギーとしての利用は、最大でも消費カロリーの
5%程度とみられてるらしいよ。
980無記無記名:2007/06/19(火) 09:35:30 ID:L/kFs1OM
体脂肪をエネルギーに変える際に糖を元にしたエネルギー(オキサロ酢酸)
が必要となるので、グリコーゲン無いと体脂肪は消費できない。

だから動けなくなる。
いわゆるハンガーノック状態。
981無記無記名:2007/06/19(火) 15:29:04 ID:ah15eu+i
>>980
そんなことはない。
グリコーゲンが無い状態で運動すれば、
糖質からはエネルギーを生み出せないのだから、身体は一生懸命
脂肪からエネルギーを生み出そうとするようになる。
つまり脂質代謝能力が高くなり、スタミナが上がる要因の1つになる。
982無記無記名:2007/06/19(火) 16:14:57 ID:IRN8xIQG
>>981
馬鹿発見
グリコーゲン無くなった状態で動けるものなら動いてみろw
983無記無記名:2007/06/19(火) 16:42:32 ID:6V1X+ZEU
>>979
じゃあ、BCAA飲みながら有酸素運動やっても
それ程大した意味は無いって事なの?
984無記無記名:2007/06/19(火) 16:47:45 ID:L/kFs1OM
>>981
「ハンガーノック グリコーゲン」でググれば?

繰り返すけど、体脂肪から脂肪酸を遊離させてエネルギーとして使う際、
グルコースの代謝物であるオキサロ酢酸が必要となるので、
グリコーゲンが無くなれば動けない。

長距離競技やってる人にとっては常識だよ。
グリコーゲンなくなっても動けるなら、グリコーゲンローディングとかの研究も要らないよ。

>糖がなくても、1:1はそのままで、消費カロリー自体が下がるんだろ
仕事量=力×移動距離。
消費カロリーが下がる?意味が分からない。
糖が無い状態でどうやって1:1を維持するんだよ…

グリコーゲンをある程度消費した状態なら、脂質代謝は上がるよ。
でも、グリコーゲンが完全に枯渇したら動けない。
ここら辺の事を理解出来てない。
985無記無記名:2007/06/19(火) 17:04:04 ID:crSgP2Xw
カフェインとかエフェドリン摂ると糖質代謝よりも脂質代謝のほうが多くなるんだっけ?
986無記無記名:2007/06/19(火) 17:21:37 ID:DH/3Zls5
動けないなら動かなきゃ良いんじゃない?
987無記無記名:2007/06/19(火) 18:19:24 ID:VrKKyzA+
>>979
嘘っぱちを書いてる本の名前を教えて下さい。

988503 ◆kvG4ejFyq2 :2007/06/19(火) 23:58:09 ID:HCoOMuTu
BCAAかぁ…

この前の減量ではプロテインをトレ前後に摂りつつ
それ以外の1日のたんぱく質の摂取量が体重*2/1000を下回らないようにして
血中アミノ酸濃度を下げない努力をしていたけど
充分なトレをしなかった前腕やカーフが明らかに細くなってしまった。
スクワットやデッド、カールで補助的に使われる程度の刺激では
異化防止には役に立たないって事ですね。
逆に充分な刺激があった大筋群はそれなりに残せました。

アミノ酸の血中濃度は体のどこも同じなのに
異化が進んだ部分とそうでない部分があると言う事は

アンダーカロリー状況下での異化防止に関して
充分なレジスタンストレーニング行う事による効果と
血中のアミノ酸濃度を保つ事による効果には
相当な開きがあると思われ、
BCAAの異化防止効果だけに期待を持つのは無理があるように思います。


ってこのスレ読んでる人は判ってることかw
989無記無記名:2007/06/20(水) 01:40:01 ID:Uygg2zQY
ブアカーオの体を見た。
痺れた憧れた。
990無記無記名
>>984
糖が全くない状態というのはありえないだろw
脳は糖だけをエネルギーにするのだから、糖が0なら死んでしまう。
その状態はありえないという前提で話してるだけ。
悪いけどオキサロ酢酸は、脂肪単体からでも作り出せるものだよ。
本にはそのように書いてある。

カーボローディングが有効なのは、糖のほうが脂肪よりも
エネルギーとして利用しやすいからなんだよ。糖が非常に少ない状態になって
脂肪だけでエネルギーを生み出そうとしても、そう簡単にエネルギーに変えられない。
お前はそのあたりが理解できていない。
つまり、走ってもなかなかスピードが出ないんだな。糖が多くあれば、糖の力にも頼って
エネルギーを多く生み出すことができる。つまりスピードが出る。
その糖が多くあればあるほど、長時間スピードを出し続けられ、レースに有利になる。