マッチョは喧嘩が強い

このエントリーをはてなブックマークに追加
952京大理学部:2006/07/04(火) 21:44:37 ID:n0BttsE8
なんか知らんけど、鏡の前に立ってシャドー初めて
「シュッシュッ」いいながら、時々グローブで髪の毛セットしてんのw
953京大理学部:2006/07/04(火) 21:47:07 ID:n0BttsE8
正確にはグローブじゃなくてバンテージ巻いた手の間違い。
ごめん。
954無記無記名:2006/07/04(火) 21:56:12 ID:64UoQPTA
あそこはボクシング部メインのフロアだからそういうのは別に勝手にって感じなんだが、
屋外の感覚をそのまま屋内に持ち込んでこられると困る。
マシンフロアで、ピン球使って守備練習したり。
お前それそこで幅全部使ってやらなあかんことなんか、と。
955無記無記名:2006/07/04(火) 22:01:17 ID:64UoQPTA
刀は模造刀とはいえちょっと怖いがw
956無記無記名:2006/07/04(火) 22:35:49 ID:3FcEAuGR
喧嘩はそんなに先手で決まらないだろ
不意打で死角から鉄パイプとかなら一発で決まると思うけど
957無記無記名:2006/07/04(火) 22:52:55 ID:RjI4NWJI
まともに決まれば決まる。だがガリヤンキーとかのパンチならまず決まらない。
958無記無記名:2006/07/04(火) 22:56:47 ID:PxJ37iuN
きっとなんでもありの喧嘩だったらベンチプレスの力は
さほど重要ではないな。むしろスクワットとデッドリフトが重要に
なってくる。何もスポーツやってないちょっと骨太系の友達と
よくレスリングごっこみたいのするんだけど、どこを捕まれようが
立ち上がれるので、本当の喧嘩だったらそのまま地面に叩きつければいいわけ
だし。ベンチプレスの力は使いたいけどどこにも使えない。
しかし大胸筋は背筋のスタビライザーの役割なので
やはり多少(ベンチ100キロ程度)は必要だと思う。
959無記無記名:2006/07/04(火) 23:08:08 ID:s3g2hkzz
どうでもいいじゃねぇか!なんでボディビルダーとかマッチョをケンカと結びつけようとするんだよ!
普通に生活してればケンカに巻き込まれることなんてめったにないだろ!
960ちまき:2006/07/04(火) 23:11:30 ID:cdTOp/gw
用は、スキルが勝つかハードが勝つか
その境目が、約1.5倍差で平等の勝率になる

ですが、現実的に考えて1.5倍差のハードを覆すほどのスキルを持つ格闘家はプロレベル
やはり、大半の格闘モドキのかたがたは圧倒的なハードの差の前では、現実的に勝率は低くなる

961無記無記名:2006/07/04(火) 23:11:58 ID:C3I3wxvz
>>958
ヘビー級ボクサーでハードパンチャーといわれるようなのは、
背筋、特に背中の中心あたりが盛り上がってるもんね
全体的にも大胸筋は目立って大きくない、やはり腰と背中にかけてが重要
962無記無記名:2006/07/04(火) 23:15:47 ID:EZrAuYAC
>>956
喧嘩童貞?w決まるから。格闘技やってるヤツの攻撃力とウエイトとかスポーツやってるヤツの攻撃なら効く。マッチョがよく「きかねーよ」とか言ってるが、漫画の世界だからwwww
963無記無記名:2006/07/04(火) 23:20:56 ID:EZrAuYAC
それとテレビでよく殴りあいとかやってるがwwwあんな真似絶対に無理。余程な非力君以外は
964無記無記名:2006/07/04(火) 23:27:02 ID:RjI4NWJI
ガリヤンキー同士ならあんな感じ。
鍛えたやつとガリヤンキーならマジでボディ一発とかで終わる。
965喧嘩屋ボクサー:2006/07/04(火) 23:29:17 ID:33ZLWMaQ
>>960 「素人」が1.5倍でプロ格闘家に勝てるわけないだろw アホかw 1.5倍なんて2チャンネルでしか言ってねえぞw
特に怪物理なんとかって馬鹿w
966無記無記名:2006/07/04(火) 23:30:32 ID:DIKiwBXs
まあ、マッチョになるくらいで効かないのならどの格闘家もディフェンス技術なんて磨かないで
ひたすら肉つけてるな
967無記無記名:2006/07/04(火) 23:34:55 ID:1xNiMXsz
どの格闘家もじゃねーよ。
まともな格闘家は体をデカクしようと必死だが、
糞細かい階級に分かれたスポーツ格闘技、
特にボクシングやってるバカの場合は
筋肉なんかつけない方が有利
968無記無記名:2006/07/04(火) 23:38:33 ID:DIKiwBXs
じゃあ、ヒョードルが強いのは何で?
あいつマッチョじゃないぞ
969無記無記名:2006/07/04(火) 23:40:16 ID:1xNiMXsz
wwwwwwww

あいつはガリじゃねーぞw
970無記無記名:2006/07/04(火) 23:42:23 ID:RjI4NWJI
筋肉の上に脂肪ついてんだよ
971無記無記名:2006/07/04(火) 23:44:09 ID:1xNiMXsz
確かにボディビル系のマッチョとは違うが、
あの体の厚みを見て
「マッチョじゃない」
なんて言うやつがいるとはな
972無記無記名:2006/07/04(火) 23:48:27 ID:DIKiwBXs
小川のほうがヒョードルに比べて締まってるし、身長もデカイが
秒殺されてる。
973ちまき:2006/07/04(火) 23:49:01 ID:cdTOp/gw
あなたたちで低レベルなお話でも続けてください
こういう無能な方がいるおかげで有能な人間は得をする
趣味で格闘技習ってる方が大半なのに、気持ちはもうプロレベルですね
気持ちだけでも、強気にいきてください
決してストリートファイトだけはしないでくださいよ
現実を知ってしまったらあなたがかわいそうですから
ルール、制約ある、限られたスポーツ競技の中でその競技を強くなってくださいね


974無記無記名:2006/07/04(火) 23:50:30 ID:EZrAuYAC
>>973
煽るなってwwww
975無記無記名:2006/07/04(火) 23:58:41 ID:ou8j3XQS
昔の藤田のガタイで、あのシウバの打撃をあれだけ耐えれるとは思えない、たぶん昔の藤田なら一発目で失神してる
976無記無記名:2006/07/05(水) 00:03:31 ID:v6Z5YnFz
http://www.tanteifile.com/diary/2006/06/02_01/index.html
ここで格闘家が、いかにでかくなるために必死に取り組んでるか書かれてる、まさに命がけ
977怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 00:11:38 ID:hPnXdmPo
所謂グローブ効果の話が出ているので一つ。
表面が硬い素手に比し柔らかいグローブは
接触時間が長くなり力積つまりFTのTが大きい分大きくなります。
これはより硬い拳では硬い頭部とは剛体同士の衝突に近く
作用時間が短くなるためです。
>>943君の言う撃力とはこの場合物理的には何を意味するのかね?
脳をより大きく揺らす作用は力積(運動量)の大きさと
単位時間あたりの力つまりFであるmaで決まると言ってもいいでしょう。
ma=p/tと言う事です。
グローブ効果につきましては経験者なら肌身で理解されておろう。
素手よりも脳にダメージを与えやすくまた素手の場合実戦では
頭頂部に当たる可能性が高くダメージを負うのは拳の方である
事も多い。いかに経験の少ないハッタリの武勇伝が多いか経験者なら
お見通しであると言う事でしょうな。ははは。

978怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 00:16:49 ID:hPnXdmPo
>>976
ヒョードル選手などもナチュラルウエイトは60kg台後半〜70kg程度
であったという事ですな。適切なレジスタンストレーニングであれだけの
体重と筋力の増強を計った一例と言えるでしょう。
9791:2006/07/05(水) 00:22:06 ID:Txz/QdnL
すまん、パート2を立てようとしたが、規制をくらってしまったようだ。
誰か次の内容でパート2をたててくだされ


マッチョは喧嘩が強い パ〜ト2

マッチョは喧嘩が強いのか?!
マッチョの筋肉は実戦においてどれだけの武器となるのか?!
芸術の為に身体を鍛えている我々が家族を守るため
はたして強靭な盾となれるのか?!
驚異的なスピードでスレを伸ばした「マッチョは喧嘩が強い」
知的レベルが高いと言われるビルダーたちの忌憚のない意見を聞かせてもらおうじゃないか!!


980無記無記名:2006/07/05(水) 00:22:15 ID:v6Z5YnFz
http://www.h3.dion.ne.jp/~toomo/html/n-kaikyu.html
筋肉が鍛えれば簡単につくと思ってる人間がいるようだが大きな間違い、もろに才能がでる、ボクシングでも言われてるが体格やパワーにより制限されるスポーツは多い、ボクシングの階級性の細かさは徹底した体格的平等を求めた結果
981怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 00:27:48 ID:hPnXdmPo
>>980
まったくもってその通りなのであります。
優れた質量(体重)や筋力と言う要素は素質に優れた者しか手に入れる
事ができないものといってもいい。
もちろんある程度のハードの強化は大多数の凡人でも可能ではありますが、
突出したハードを得るつまり鍛えた者の1.5倍以上のハードなど
を得るには素質に恵まれた者しか手に入れることは困難であるといわぜるを得ない。
これが優勝劣敗の自然界の摂理なのです。
スキルと言うソフトはまだ軽量非力な者でも習得可能なものですが
それにも限界があると言う話です。
不条理と思われるでしょうがこれが弱肉強食の現実なのです。
982無記無記名:2006/07/05(水) 00:31:40 ID:BDefXfQD
怪物理男爵と喧嘩屋ボクサーならどっちが強いんだ?
9831:2006/07/05(水) 00:39:40 ID:Txz/QdnL

すんませんが話をストップして誰か次スレ立ててくれませんか?

>>979の内容で。

立てたらスレ埋めをしましょう
このスレ終了です

984無記無記名:2006/07/05(水) 00:41:57 ID:v6Z5YnFz
立ててもいいけど立て方がわからない、どうやって立てるの?
985無記無記名:2006/07/05(水) 00:44:51 ID:zsKChmJy
979 :1:2006/07/05(水) 00:22:06 ID:Txz/QdnL
すまん、パート2を立てようとしたが、規制をくらってしまったようだ。
誰か次の内容でパート2をたててくだされ


マッチョは喧嘩が強い パ〜ト2

マッチョは喧嘩が強いのか?!
マッチョの筋肉は実戦においてどれだけの武器となるのか?!
芸術の為に身体を鍛えている我々が家族を守るため
はたして強靭な盾となれるのか?!
驚異的なスピードでスレを伸ばした「マッチョは喧嘩が強い」
知的レベルが高いと言われるビルダーたちの忌憚のない意見を聞かせてもらおうじゃないか!!

をコピペしてはれ
986無記無記名:2006/07/05(水) 00:44:53 ID:v6Z5YnFz
もう立ってるねw
987怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 00:45:20 ID:hPnXdmPo
*まとめ

・格闘においては圧倒的なハードの開きある質量筋力共に1.5倍以上の開き
があればもはや軽量非力な側はいくらスキルに優れようとも極一部の天才や
トッププロなどの例外を除けばまず勝つ事は不可能に近い。

・同程度のスキル水準や近いレベルの習熟度の者同士では僅かなハードの
開きでも実力に大きく反映される。

・路上などのタイマンの素手格闘ではルールで守られた競技格技以上
にハードの優位性を活かせる。また逆にハードに開きがあれば軽量非力な
側はそのスキルを活かしにくい。

(上記三点は多くの経験者の経験則から導き出された常識論である)

・打撃力は質量である体重と出力である筋力で決まると言ってもいい。
つまり運動量=mvである。

・組み技などの場合外に発揮されるトルクの大きさに直接左右される。
つまり絶対筋力の大きさで決まる。

・圧力を与えたり体勢の安定感や相手から持ち上がられにくさ相手を持ち上げられやすさ
などは質量である体重が大きいほど有利である。

・脳や内臓などの耐久力はその容器である体の質量の大きさつまり静止慣性
の大きさが大きいほど有利でありまた同質量においては太い首や四肢や分厚い
胴部などの方が打撃組技両面の攻撃からの耐久力が高く有利である。

・上記数点を理由として実戦においては相対的に体重や筋力が大きいとスタミナなどの
消費を抑える事が可能である。逆に軽量非力な側は相手に比し最大筋力に近い
筋力発揮などを攻防にようしスタミナのロスが大きくなる分不利である。

(上記5点は物理的生化学的な面からの事実である。)

・体重による身体の体積の大きさ、筋力が大きい場合一般的にいかつい
体つきとう体系などの所謂視覚的な効果により心理的脅威を与える面から
重量怪力は有利に立ち軽量非力は不利になる。


988京大理学部:2006/07/05(水) 00:49:32 ID:8WhvnVeC
>>977
若干御幣がありますが、
撃力というのは高校物理で習う力積のことです。

撃力とは、
ma=p/tならば、tが限りなく小さい状態のことを指します。
tが少しでも大きくなった時点で、
物理君のあげている公式は成り立たなくなります。
高校物理は撃力での範囲内でしか近似値を表しません。

つまりカーリングでの駒の周りに、
クッションを巻いた場合でたとえるとわかりやすいでしょう。
高校物理が成り立つでしょうか?
ちゃんと垂直に駒を当てた場合でも、
クッションを巻いた方の駒はほとんど跳ね返りません。
989京大理学部:2006/07/05(水) 00:54:29 ID:8WhvnVeC
運動量=MVというのは言ってしまえば、
物体間の触れている時間が0秒に近い常態で初めて成り立ちます。
近ければ近いほど近似値を表します。
この0秒に近い状態を撃力と言います。
高校物理ではこんな極端な例外な例を習っているのです。
とても日常に汎化できるような例ではありません。

触れている時間が長ければ長いほど、
近似値からは遠ざかっていきます。
グローブなんてはめてしまったら、
もうその公式は意味を成さないと思われます。
990怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 01:00:47 ID:hPnXdmPo
>>988
maつまりFは上記tが長くなっても変わりませんよ。それはその通り。
Fは人体では絶対筋力の事ですから筋力が大きいほどFは大きくなる
と言う事です。つまり上記グローブの話においては素手であろうが
グローブ着用であろうがFはほとんど変わらないと言う事です。
pだけが時間の増加分大きくなると言う話になります。
991無記無記名:2006/07/05(水) 01:07:37 ID:9SwXI6VE
>>941
それなりの体をしていれば
別に実証をしなくても、オフ参加者はお互い納得するんじゃねの
武板のオフでも打撃系はそんなに激しいオフはやらんし。
超ライトスパー程度。
992京大理学部:2006/07/05(水) 01:07:59 ID:8WhvnVeC
釘を打つときを考えればわかりやすいでしょう。

指で釘を10秒間おもいっきり押し込んだ場合と、
金槌でコツンと1発叩いた場合と。

もちろん高校物理範囲で考えると、
指で押すほうが総エネルギーが大きく釘が入り込むハズですが、
実際はどうでしょうか?

これが高校物理の限界。
993怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 01:22:54 ID:hPnXdmPo
同運動量では所謂プッシュでも時間が長い分運動量は同じにはなりますが
この場合力であるFが小さいと言うことです。
打撃の場合は同運動量で小さいFで押し続けるパンチ(プッシュ)では
同じようにバッグは押されますが時間が短くFが大きい場合でも
同じようにバッグは揺れます。
実際よくみかける例では軽量級で非力な選手でも同じ質量のバッグをプッシュパンチで
揺らせると言うものですが、ヘビー級の選手はTが短くとも揺らせるのです。
それはFが大きいからなのです。
994怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 01:27:02 ID:hPnXdmPo
>>992
力が加わる圧力の問題です。つまり単位面積あたりの力の問題なのです。
これは小学生でも理解している事でしょう。
995怪物理男爵 ◆8Vk6CeFUXo :2006/07/05(水) 01:31:46 ID:hPnXdmPo
よくプッシュパンチでバッグを揺らすなと言う事を言われますが、
正確には力を加えるTを長くするなと言う意味です。
力積自体が大きいつまりTは小さくともFが大きいと揺れてしまいます。
重量級の選手が軽量級と同じような打ち方をしてもゆれてしまう事
がそうです。これを勘違いしてはならない。
軽量級(Fが小さい個体)はプッシュパンチでしか揺らせないまたは
プッシュでもなかなか揺れにくいが重量級(Fが大きい個体)は
Tが短いプッシュではないパンチでも揺れてしまうのです。
996京大理学部:2006/07/05(水) 01:35:39 ID:8WhvnVeC
>>994
たとえがわかりにくかったらごめん。
木の板に釘を打ち込むってことね。

@釘の頭を指で1分間押し続ける
A金槌で3回叩く

これを比べたらどうかな?ということです。
高校物理では@の方が釘が木の板に入り込むことになります。
なぜなら指で押す力も撃力として計算してしまう高校物理のためです。

と、大学の物理では授業で説明を受けます。
997京大理学部:2006/07/05(水) 01:38:18 ID:8WhvnVeC
私の言いたいことは運動量にあまり固執しないほうがいい。
君の言っている運動量の公式はあくまで衝突時間t≒0のときに成り立つものであって、
かなり極端な例なんだから。
998無記無記名:2006/07/05(水) 02:01:51 ID:oitGI9Ur
1000ならヘソ周りの脂肪が落ちる。
999無記無記名:2006/07/05(水) 02:09:42 ID:O5JwsvoU
1000無記無記名:2006/07/05(水) 02:11:45 ID:O5JwsvoU
だれか1000とれよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。