スノーケリング・スキンダイビング part 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
401カラス ◆vIsh6ucJcs
>>399 機械が合ったら日の出・日の入りの時間(1時間くらいしか楽し
めない)に1本やってね。カンパチ・ワラサ・小ヒラマサなど遭遇できるよ
。沈岩1個につき1匹は魚喰いの魚が潜んでいるよ。(釣人の糸が届かない
場所ね)

>>400 乙。完治を祈る。専門でないから忘れたんだけど喘息の家系に効果
ある樹木があるらしい。庭に雄雌ツガイで植えると効果倍増らしい。梅系だ
ったような気が汁が俺は調べるのは苦手。
402名無SEA:2007/10/26(金) 11:34:07
ウェットなどのプラス浮力が無い場合
立泳ぎ(水面で一休み)のフィンキックどうするのが一番楽ですか?
403名無SEA:2007/10/26(金) 17:01:20
シュノーケル使えば、立ち泳ぎの必要がないと思うが。
波が高い場合は、そうもいかないだろうけど。
404名無SEA:2007/10/26(金) 20:15:57
フィンで立ち泳ぎだと前後にパタパタしてる。
でも一休みって感じなら横になった方が黙ってても浮くし楽だと思うけど。
405名無SEA:2007/10/28(日) 19:20:25
無謀にも柴崎に行ってきた。
流石にもう終わりかな。

快晴で暖かいすばらしい日だったけど
台風の後で水はにごにご視界1M&波が
強くて岩の囲いから出れなかった。
スキューバの人たちも今日は居なかった。
まあ、無理って感じだったけど。

クサフグにアジ?の幼魚と
でっかい真鯛の四、五匹の
群れがみれたのが収穫かな。
クラゲは居なかった。
406名無SEA:2007/10/28(日) 22:06:16
おぉチャレンジャー!
今日は天気も良く暑いくらいで気持イイ日でしたね。
海さえ良ければまだまだ行けそうなのになー。
407名無SEA:2007/10/30(火) 19:58:57
どなたか書かれていたので、真鶴行ってきた。確かに魚影も濃くて伊豆と大差
ない気がする。うねりがあったので、三ツ石まで行ってすぐ引き返したのだが、
番場浦から泳ぐとかなりあるね。
しかし、観光客が多いのが気になった。この時期、海に入っている人など
珍しがられて、声かけられたりする。魚突いてる人もいるらしいけど、あんな
ところでよくやれるなと思った。
それと磯料理屋の値段の高さには参ったね。
しかし、日帰り圏で気軽に行ける。いいところ教えてもらってありがと。
408カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/10/30(火) 23:58:55
●透明度いいでしょ?浮き草なんか探してみてね。小シイラや小カンパチが
見れます。海岸べりのキビナゴダマを見つけたら潜行して砂に潜ってる生物
の目ん玉を探してみてね。この時期だと埋まってる系って楽しいよ!美味し
くないけどね。
409名無SEA:2007/10/31(水) 17:09:23
>>407
周辺は安くて美味しい店と高いけれど凄く美味しい店と高くて不味い店が混在しています。
410名無SEA:2007/10/31(水) 21:28:35
磯料理屋は概して高すぎる。新鮮なんだからおいしいのは当たり前。
観光客もこんなものかと思って払ってしまう。ぼり過ぎだよ。
東京の回転寿司屋の方がうまいと思ったこともあるよ。
411名無SEA:2007/10/31(水) 21:36:34
>>408
カワハギとイシダイの稚魚もいますよ。
ゴンズイダマは聞いたことあるけど、キビナゴダマは初めてです。
キビナゴの群れも入っていました。カラスさんは本当に海が好きなんですね。
伊豆に比べて海草がイマイチでした。
貝やエビがいる気配がない。探せばいるんでしょうかね。
412名無SEA:2007/11/01(木) 21:44:33
>>407

めし食うなら魚座(漁協)と朝漁亭がおすすめ。いつも混んでるけどな。

http://www.town-manazuru.jp/sakanaza/cgi/dish.cgi
413412:2007/11/01(木) 21:55:20
414名無SEA:2007/11/02(金) 12:01:40
魚座は余り美味しくないと思う
415名無SEA:2007/11/02(金) 16:06:44
朝漁亭は旨い
416名無SEA:2007/11/02(金) 18:47:30
真鶴では10軒程食べたが、日本食ならうに清が一番好きです
高めだが、同価格では一番美味い
イタリアンのマコも安くて美味い
朝漁亭も安めの中では一番
417名無SEA:2007/11/02(金) 20:52:24
何のスレだここはw?
418名無SEA:2007/11/02(金) 21:51:17
>>417
スレの趣旨を脱線してないよ
419名無SEA:2007/11/03(土) 10:44:18
うに清は外にメニューが出ていなくて、中に入ってから驚いた。
一番安い定食が3000円位。もちろんあわびやイセエビが入ると目の玉
飛び出る。伊豆の民宿泊まれば、あわびはもちろん、小さいイセエビなら
通常料金でも出てくるよ。
でも皆さん、平気で船盛り注文していたな。
420名無SEA:2007/11/03(土) 21:30:44
>>416
魚伝はどう?
421名無SEA:2007/11/03(土) 21:38:28
>>419
ん?
外の売店はやってなかった?
でもですね、うに清は\1000は無理だけど、\2000で定食下さいってリクエストすれば作ってくれるよん。
うに清のお約束事です。
422名無SEA:2007/11/03(土) 22:20:06
>>420
高いのにあまり美味しくない
二度試したが今は行かない
423カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/03(土) 23:08:29
●下田のソバ屋のオバちゃんに誰か知らんが有名人と間違われサインを求め
られた。「オバちゃん!誰と思う?」って聞いたら「あの...チンピラ役の.
..ん〜...名前がねぇ〜。分からなくてごめんね〜」って俺はチンピラかい!
424名無SEA:2007/11/04(日) 04:46:52
誰か気になるやん・・・
425名無SEA:2007/11/04(日) 08:18:55
>>421
外はやっていなかったよ。2000円でお願いしますですか、でもお座敷あがると
ちょっと言いにくいですね。(高いなと言ってしまったが)
野菜がなかったので酢の物頼んだら、魚ばかりでイメージと違ったが、
一番うまかった。
426名無SEA:2007/11/04(日) 12:32:46
みなさんは、スノーケリングをしていて、ただ潜ることに飽きてきませんか。
何か自分なりのテーマ(写真とか生物とか)を持ったり、潜ること以外(食事、
観光等)の楽しみを持つとか、何か工夫されていたら教えてください。
自分も、ポイント開拓しているころはおもしろかったのですが、だいたいわかる
ようになってきたら興味を失いました。
427名無SEA:2007/11/04(日) 16:33:13
>>423

哀川翔乙
428名無SEA:2007/11/04(日) 18:26:16
別に飽きたら無理に潜らないくらいのほうがいいと思う。

429名無SEA:2007/11/04(日) 22:07:54
>>426
元々魚や生物が好きで、それを見たい為にスノーケリングやってるから
テーマとか工夫って固い事は特に考えた事は無いなあ。
海藻がゆらゆらしてたり光がきらきらしてる水中風景も好きだから写真も撮るけど
特に考えて撮り始めたわけじゃなく、あの魚は何だろう?ってのがたまにいて
帰宅後に図鑑で調べてもあれか?これか?と記憶だけじゃ細部がはっきりしない事もあり
分からないともやもやするので写真で判別しようかって単純な理由だったが、それが面白く更にハマった。

スノーケリング始めたきっかけや続けてたのは理由が有るんじゃ無いの?
何を面白いと思ったのか、それは今は無いの?
430名無SEA:2007/11/04(日) 23:56:26 BE:966515257-2BP(10)
>>426
>>428と同意見。
何とか興味を続行しようと無理して潜り自体が嫌いになってしまったら
もったいないじゃん。しばらく離れてみては?

スキンダイビング+ に何を持ってくるか。

地形で違う海中の様子を楽しむ、風景を楽しむ、旅行をメインにする
出会った魚を調べる、さらに新しい魚に会うのを目的にする(>>429
写真に凝る(デジカメ+Dicapacがお手軽)
近くの美味しい店を調べて行く
ドルフィンスイムに挑戦、Cカードを取ってダイビングに挑戦
泳力、筋力をつけてより早く、滑らかに泳げるようになる、訓練してより深く潜れるようになる

そんなところかなー?
こんなスレを見つけたよ

淡水ダイビングをしたいのですが。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1129805792/
431名無SEA:2007/11/05(月) 07:03:24
>>429
そうですね、単純に海が好きだったからかな、Tシャツと短パンですごせる
季節が好きなこと、裸に近い状態で海に入ることがすきなこと、海の生物が
好きなこと、小さい頃、学校にプールがなく水泳できなかったことが海への
憧れを強くしたような気がしますね。
今年は、合間に釣りしてみたり、人に勧められて魚突きなどしてみました。
でも釣りはなかなか一人ではむずかしく、外道ばかりで、魚突きも命を奪う
ことに抵抗があってあまりむいていないと思いました。
新しいポイント開拓がやはり一番おもしろく、今年は磯釣りのポイントや
地図にも載っていないような穴場を探してみました。
すべて知っているつもりだったのですが、案外穴場は多いし、一つ隣の磯でも
全く違った顔を見せたりするので、それが一番おもしろいですね。
432名無SEA:2007/11/05(月) 17:05:15
>>431
主にどの辺のポイント回ってたの?
433カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/05(月) 17:23:35
>>426 この前、エントリー早々オナラをしたのを忘れウエットを脱いで
     る時に思い出した。ウエットを脱ぐときのドキドキ感が楽しみ。
 >>427 文太らしい。俺的にはショーンコネリーなんだが...
 >>428 賛成。魚屋を見学して回ったほうが楽しい。
 >>429 道具の手入れも楽しいよ。銛先を研いだりね。
 >>430 同意。旅は楽しい。
 >>431 磯釣りのポイントを攻めるとは、かなりの魚突きだ。新潟だね。
 >>432 新潟です。
434429:2007/11/05(月) 19:36:18
>>433
お前の楽しみと一緒にしないでくれ。
435名無SEA:2007/11/05(月) 20:55:55
>>432
子供の頃、海のトリトンが好きだったことも結構影響ありです。
自分は南〜西伊豆がメインです。磯釣りポイントはいろいろな意味で危ない
のであまりお勧めしませんが、海の中があらされていないこと、隣の釣り人が
メジナくれたりして、結構楽しいです。
436名無SEA:2007/11/05(月) 22:45:45
命を奪うのに抵抗があるので、写真だけ撮っています。
魚が少なくても、透明度がいいだけでも嬉しいし、
水中でいろんな自然の音を聞いたりしていても面白い。
自分のフォームや、能力がアップしていくことも楽しい。
437名無SEA:2007/11/06(火) 04:43:24
一番の楽しみはイカと遊ぶことです。
気が付くとイカに廻りを囲まれてたり、そーっと追うと隊列代えて距離保ったり。
相棒とふたりで挟み討ちにすると慌ててスミ吐いたりして面白い。
438名無SEA:2007/11/06(火) 17:53:35
イカはおもしろいなw
魚以外にもいろんな生き物がいて楽しい
439カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/07(水) 00:05:36
●イカは突きづらいね。逃げ足早いからね。
440437:2007/11/07(水) 11:24:48
>>439
突かないで下さい。
441名無SEA:2007/11/07(水) 12:41:13
昨日、密漁(ながれこ数個程度)して、警察に捕まる夢を見ました。
良かった夢で〜。

子イカが数匹浮いてるの見たとき、すぐにわからず、
あ、イカだ〜と思ったときの感動が忘れられない。
かわいいですよね〜

透明度の高い時に、ドルフィンスイムのまねごとの練習を
するのが今年の楽しみでした。いつか頭うちそ〜。
毎年毎年、少しずつ進歩しています。それが楽しい。
442名無SEA:2007/11/07(水) 15:11:48
南伊豆の民宿で聞いた話だけど。
東伊豆では漁協が厳しくて、アワビ一個の密漁で、新聞に名前入りで載ったって。

あれですね、子イカカワイイよね、足あげて構えたりツンツンツンって加速して引いたりね。
時々、ワサビと醤油があればなぁ・・とか思うが・・どうも自分で屠るのは出来ないです。
443名無SEA:2007/11/07(水) 20:02:14
トコブシは安いから買おうと思っても、冷凍煮付けばかり。あわびやイセエビ
は異常に高くて、手が出ない。そうかといって売れてる風でもない。
禁止するなら、漁協は、もっと安く、安定的に供給するよう努力する義務がある
はず。
南伊豆では海女さんの横で、堂々と道具持って貝採りしている人とか、長いモリを
持っている地元風の人をみかけたり、おおらかに見えますが、実際のところは
どうですか?
444名無SEA:2007/11/07(水) 20:09:13
>>422
東伊豆はそんなに厳しくない

>>423
試してみれば分かるよ
445名無SEA:2007/11/07(水) 20:17:11
>>443
論理がメチャクチャでつ

ともあれ、南伊豆、西伊豆はおおらかで自分で食べる分くらいなら笑ってます。
伊勢エビはさすがに目立つんで見せびらかさないほうが良いかと。
でも保証は出来ませんから、空気よんで事に及んで下さい。
446名無SEA:2007/11/07(水) 22:22:24
>>443
努力する義務って…
漁協は稚貝を放流してるのに密漁者が採ってしまうからな。
思いっきり泥棒行為をするヤツラが多過ぎ。
447名無SEA:2007/11/07(水) 22:37:45
>>445
イセエビ海中でどうやって獲るの?参考までに。
日中とれば、どうやっても目立つでしょう。
448名無SEA:2007/11/07(水) 22:39:33
>>446
トコブシの稚貝も放流しているの?
449名無SEA:2007/11/07(水) 23:00:41
私は数百円で後ろめたい思いするくらいなら、トコブシくらい買いたいと
思うのですが、生のトコブシはなかなかなくて、年季の入った(長期在庫と
思われる)高いアワビしかなくて、そうかといって店に入れば、何も買わ
ないのもイヤな顔されるし、結局後ろめたい思いするからイヤです。
450カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/07(水) 23:35:00
●伊勢海老はひっくり返して腹側を持てば逃げられないしトゲで痛い思いを
しないですみます。昔はイソッペ(磯のカニ)並みにドコでもいました。漁
師が乱獲して一般人分まで無くなったのだから責任を獲ってもっと繁殖させ
てほしいね。貝類もそう。一般人が求め漁師は金が欲しくて乱獲する。それ
で絶滅寸前状態を貧乏臭く、みんなの海で続けている。こりゃぁ、どうにも
ならんね。

 最近、アチコチ潜ったんだけど良い発見をした! 田んぼの水が入ってる
海は腐ってるのよ。生き物の種類も少なく閑散としていてドヨ〜ンとした色
をしている。スノーケルするなら田んぼの無い場所に行ってね。
451名無SEA:2007/11/08(木) 09:16:21
川が近くにあるところも水が濁っている、というか沸騰した水のように揺らいでいる?ような
452名無SEA:2007/11/08(木) 17:05:57
>>451
それは淡水と海水の屈折率の違いが原因のゆらぎだよ、どこの淡水の合流でもそうだよ。
453名無SEA:2007/11/08(木) 17:18:38
>>450
農薬でしょうね、近寄らないようにしまつ
ただ、聞いた話では栄養豊富過ぎる水が海にそそがれても同様の事が起きるようでつ
いずれにせよ入ってもつまらないですからね、そういうポイントはボツにしまつ
454名無SEA:2007/11/08(木) 17:28:33
>>449
トコブシは地元の漁協・魚屋・スーパーの何れかに大抵アル。
判らなければ歩いてる主婦に聞く。
誰もイヤな顔せんよ!
455名無SEA:2007/11/08(木) 18:18:12
三重県桑名のハマグリ漁

河口堰の被害からやっと立ち直りつつあるのに
それをしったDQNが週末になると家族連れで密漁にきてる
クルマ100台ちかくになるらしい
海保もパトロールしてるけど、エリア広すぎて手たらない

by朝○新聞名古屋版
456名無SEA:2007/11/08(木) 19:08:50
馬鹿の子も馬鹿になりそうだね
かわいそうに
457名無SEA:2007/11/08(木) 20:59:59
>>454
そうですか?漁協、スーパー、サザエ屋3件まわったけどなかったな。
第一、東京まで帰るのに、探し歩いている暇などないからね。
高いコストかけて来ているんだから、おみやげくらいほしいよね。
一番小さいイセエビ買ったけど、ショボイ顔してたよ。
458名無SEA:2007/11/09(金) 07:28:37
>>457
何処での話?
459名無SEA:2007/11/09(金) 20:32:00
いえ、貧乏人のひがみです。あわびもイセエビもグラム売りだから、買った
ことないとまずどのくらいかピンとこない。
わざわざ計ってもらって値段聞いて断るのもなんだし。
毎週のように海通いしているので、リーズナブルでない買い物はしたくない。
サザエは東京でも買える。とすると値段も手ごろなトコブシに目が行くのです
が物がない。みな考えることは同じですぐ売り切れてしまうのか?
決して、不足しているわけではないと思うんですが、トコブシ採るのは主に
海女さんですよね。1漁協あたり、どのくらいの海女さんがいるのでしょう?
自家消費か小遣い銭稼ぎ程度だとしたら、市場に出回るはずもない。
ながれこ数個採って逮捕された夢をみた方の書き込みみて、気の毒に思いました。
普通の企業ならお客様相談室というのが必ずあって、消費者の苦情聞くでしょう?
漁師も消費者の声を聞くべきですよ。
460カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/09(金) 23:55:41
●スノーケルのポイントは山・磯・海・ドン深が一番良いよ。航空写真を参
考にして駄目ポイントを地図に×していけば絞込みも簡単。上級になれば沖
の浅瀬なんかも狙えるよ。

 俺の「海の家」に新しい住人が入居しました。築30年の細ドカンなんだ
けどね。潜るたびに入口界隈の貝殻・カニ殻を掃除してたの。しばらく潜っ
てなくて「絶対に入居してる」と思って潜ったのさ。そしたら、入口界隈に
メッチャクチャ多い貝殻やらが散乱してたの。「こいつは只者じゃねぇな」
と思ったのさ。案の定、ミズダコ並みのマダコが俺に口を向けて「菊模様」
になってたのさ。まいったね。超デケ〜。
461451:2007/11/10(土) 00:05:21
>>452
なるほど・・・dです
462カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/10(土) 00:32:10
●今なら河口から500m以上離れた海域のみ鮭を獲ってもお咎めなしだす
。今日、テトラで流してたらオス2尾・メス1尾がいますた。大迫力だす。
463名無SEA:2007/11/10(土) 01:40:22
464名無SEA:2007/11/11(日) 09:25:23
>>460
外海は怖くていけません。沖縄のリーフのように、どこまで行っても波静か
ならいいですが、潮の流れや体力(戻れるかという不安)、底が見えない恐怖
ですぐ引き返します。
湾内とか、白波が立たないところまでが精一杯です。それでも結構楽しめます。
カラスさんは何十年もやっていて危険な目にあったことはないのですか?
465名無SEA:2007/11/11(日) 10:52:51
きのう夕方ヨーカドーで伊勢の10センチアワビを500円で買った。
企業努力の賜物。イセエビもネットでアウトレット買うと安いよ。
伊豆でバーベキューやるのに、四国のイセエビをネットで買って持って
いったくらいだよ。
466名無SEA:2007/11/11(日) 12:07:29
俺も、沖縄離島に行くのに、
サザエやアワビを対馬から配送してもらったよ。
467名無SEA:2007/11/11(日) 12:12:24
なんか密漁と勘違いされそうで怖いな
468名無SEA:2007/11/11(日) 12:21:14
ちゃんと箱も明細も持参した。もっとも、子供は海でとったものとばかり
思っていたようだ。
469名無SEA:2007/11/11(日) 13:33:25
休みとれたからハワイでも行こうかと思うのですが、ハワイのハナウマはどうですか?
470名無SEA:2007/11/11(日) 14:36:15
密漁の話ばかりもなんだな、と思いつつ
水着素もぐら〜としては、いまになってはネタがない。
ハワイうらやましすぎ。
冬に海外の海にいくのって、日焼け止め対策は万全なのですか?
日本帰ってから一人日焼けしているのってちょっと目立ちそうで
行く勇気がないのですが。(私女なのですが)
471名無SEA:2007/11/11(日) 14:40:51
>469
とてもいい。
472名無SEA:2007/11/11(日) 15:24:41
>>470
私は男なので何も考えてません。ただし軽い火傷になったことがあるので
それ以降はどんなに暑くてもアンダーは欠かせません。
家内は、色白だったのですが、私に付き合わされて、シミになったとうらまれて
ます。
473名無SEA:2007/11/11(日) 15:35:16
>>471
行かれたことありますか?
アクセス方法なのですが、ツアーだと半日が多くて、私としては不本意です。
レンタカー借りるほどでもないし、トロリーバスも近くまでは行かないそう
ですが。
474名無SEA:2007/11/11(日) 18:13:00
>>464殿。潜りで「死ぬ!」と思ったことは1回も無いな。絶対に無理は
しない主義なんでね。1度、遠くのポイントまで苦労して行って着替えて顔
だけ海につけて「無理」と判断して中止した事もある。とにかく悩んだら中
止だね。あと、沖の浅瀬ね。潮流の少ない湾で島が点在してるポイントがオ
ススメです。外洋はボートからやってます。
475名無SEA:2007/11/11(日) 19:41:18
私は顔をおげたらボートが突っ込んできたことがあったり、台風の日暮れに
とことこ沖まで出て、さあ帰ろうと思ったら、洋上嵐になっていて、ほとんど
視界0メートル状態で、ああ自分は死ぬんだなと感じたことがあります。
幸い、近くに船があって、這い上がりましたが。
最近は、海の状態をみて、これはダメだと思ったらさっさと引き上げます。
476名無SEA:2007/11/11(日) 20:17:45
地元のスキンダイバー達と一緒に、磯が見えなくなるほど沖に出たことがあった。
そのあたりは、水深60m近くあったと思う。途中まで潜ると、底が見えていた。
帰って来るだけで40分くらいかかった。地元の連中と一緒じゃなかったら
不可能だったろうなぁ。
477名無SEA:2007/11/11(日) 20:39:05
そんなとこで足つったらとか、毒のある生き物に刺されたらとか考える
チキンなオレには無理
478471:2007/11/11(日) 21:00:15
>473
出かける直前だったもので、471の適当な書き込みですみません。
一年ほど前にシュノーケリングに行きました。
その時は初めてだったので
ttp://www.hanauma1.com/koukoku/koukoku.htm
のツアーで行きました。
御指摘の通り半日で物足りなさを感じました。
次回は路線バスにチャレンジしようかと思っています。
レンタカーもいいかも知れませんが、手続きに時間がかかるらしく、
一日限りその日の朝借りるというのは不向きなようです。
トロリーバスは行きますが泳ぐことは出来ません。
お金に余裕が有ればタクシーがベストかも知れません。
既に御存知かも知れませんが、
ttp://www.hanauma1.com/
のサイトにも詳しく載っていますよ。
最近2回目のハナウマ湾にダイビングに行きましたが、
とにかくお薦めの場所です。是非行ってみて下さい。
479名無SEA:2007/11/11(日) 21:14:03
>>469
缶詰とかを手渡される。
中身はソーセージだ。
ハナウマの湾内にて餌付けしてみなさいと言われ
缶をオープンする・・・。

あっと言う間に・・・
日本ではお目にかかれない巨大なイスズミ数百匹に囲まれ
マリングローブの上から指を噛まれ
君はパニック状態・・・ププッ
480名無SEA:2007/11/12(月) 06:56:18
>>471-479
情報ありがとうございます。ハワイはなんとなくワイキキビーチのイメージが
強くて今まであまりマークしていませんでした。ダイビングもするある人が
今まで一番きれいなところはハナウマといったのがきっかけです。
年明けになりますが、行ってこようと思います。
481471:2007/11/12(月) 10:52:10
>480
私はシュノーケリングに興味を持ち、
また、ダイビングのCカードを取ろうと思ったきっかけが
ハナウマ湾でした。
水深3m位までのリーフ内で十分楽しむことが出来、
重器材や時間に縛られるダイビングよりもシュノーケリングの方が
海を満喫出来た気がします。
勿論、海況や好みにもよるでしょうが。
ワイキキで3点セットを付けていると、
結構浮いた格好になってしまった上に、
生物も大して見ることが出来ませんでした。
もしワイキキでいいポイントを御存知なら教えてください。
482名無SEA:2007/11/12(月) 20:32:06
タヒチとモルディブに行ったことがある知り合いがいるけど、凄いらしいね
483名無SEA:2007/11/12(月) 22:06:06
>>481
帰りのタクシーはつかまりますか?
484471:2007/11/12(月) 22:21:35
>481
私もタクシーは未経験ですが、見た感じ簡単にはつかまらないように見えました。日本のタクシー乗り場のようにタクシーが並んだりしてませんから。
前述ハナウマ湾のサイトには
・行きのタクシーの運転手さんに迎えに来てもらう
 (タクシーは15分しか駐車場に停められません。遅刻厳禁。)
・タクシー乗り場に運良くタクシーがやって来るのを待つ
・電話でタクシーを呼ぶ(チャーリーズタクシー:531-1331、日本語OK!)
・22番バスに乗って帰ってくる
と書かれています。
あっちで携帯レンタル(旅行代理店の現地サービスで簡単に借りられます)
して、電話で呼ぶのが手っ取り早いかと考えますが、実際のところは存じません。
485名無SEA:2007/11/13(火) 08:08:54
>>463
値段が訂正されとる
486カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/13(火) 19:11:11
●最近、アンドンが岸一杯にいて沖まで立ち泳ぎです。
487名無SEA:2007/11/13(火) 20:34:21
沖縄しか行った事ないやー。
ここで名前が上がってるような南の島って、海の色とか海の中は沖縄とだいぶ違うの?
488カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/13(火) 22:00:42
●灰色です。
489名無SEA:2007/11/13(火) 23:34:35
今まで行った中で一番きれいだったのは、中国海南島。なぜかというと
それまで軍隊の敷地内にあって、一般人は足を踏み入れられなかったから。
人が入らないところはこんなにもきれいかと思ったよ。
今は、多分ダメだろうけど。
490カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/14(水) 20:18:01
●江ノ島でいいじゃん。
491名無SEA:2007/11/14(水) 22:00:18
南国の海が透明なのは、暖かすぎてプランクトンが繁殖できないからだと聞きました。
潮の香り(プランクトンの腐敗臭)も無いとか。
ほんとですか?
492名無SEA:2007/11/15(木) 00:55:00
日本だったら小笠原に行ってみたい
あと大東島。透明度100mオーバーって
どんな世界だろうね
493名無SEA:2007/11/15(木) 14:14:45
朝もやがかかった草原みたいな感じ
494名無SEA:2007/11/15(木) 21:11:10
小笠原は透明度良かった。特に外洋に出ると…。
クジラを見に水中に入ったが、横方向には100m以上は見えてました。
495カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/15(木) 22:57:25
●小笠原で決定。
496名無SEA:2007/11/16(金) 21:18:36
小笠原に飛行場建設の話があるのは、進んでいるの?
497名無SEA:2007/11/16(金) 22:04:49 BE:331376562-2BP(10)
>現段階では,父島・洲崎地区に小型機用滑走路を整備する案のほかに、
>水上飛行機の発着施設を造る、硫黄島の防衛庁滑走路を共用化し
>小型ジェット機を就航、硫黄島と父島をヘリコプターで結ぶ----。
>などの案がある。

らしいです。
あくまでも国交省が空港を作る「方針」だ というだけであり、進んではなさそう。
貴重な動植物群への影響を考えると強行も出来ないのでは?

自分も小笠原行ったこと無いから行ってみたいけど
空港が出来たら「神様の島」「東洋のガラパゴス」ではなくなるでしょうね。

外部の人間の勝手な意見を言わせてもらえば、小笠原に空港は要らないと思う。
498カラス ◆vIsh6ucJcs :2007/11/17(土) 18:07:43
●あえて1日洋上生活だな。空港は要らん。
499名無SEA:2007/11/18(日) 00:32:15
島でも意見は二分してるみたい。
元々の住民は賛成、新島民は反対の傾向らしい。
親戚の急病とかにかけつけられないとか
(船待って3日後とか5日後とかになる)
今でも急病は硫黄島飛んでから本土で助かるものも助からないとか。
空港がないからあの雰囲気なんだろうけどね。
500名無SEA:2007/11/18(日) 03:11:09
元々(有史以前から)小笠原に住んでた人っているの?
それとも後々に流れついたの? 植民したとか?

ま、いずれにせよ、常に自然は人間のエゴを映す鏡であるな。