☆★☆ 魚突きPart5☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
294名無SEA
漁業権が存在する自体に疑問を持つ奴はいないのか?
資源の枯渇問題はもともと漁師の乱獲が原因だし
資源回復の責任は当然漁師にある。
一般人の楽しむ権利を奪う権利はない。
295名無SEA:2006/08/22(火) 20:02:48
江戸時代に出来た法を今の時代まで引っ張るなよって感じ

勝手に皆の海に稚貝を撒くな。
農家の人みたいに土地を手に入れ税金を払い、
養殖施設を建設した上でそこに撒け
296名無SEA:2006/08/22(火) 20:06:49
漁業を営む権利って何だ?
税金も払わず独占した権利を行使して飯を食うなんて
都合の良いこと言うなよ。

これからの若者は年収200万円だぜ。自分で飯のオカズとって何が悪い
297名無SEA:2006/08/22(火) 20:08:25
一次産業従事者の権利主張には反吐がでる。
298名無SEA:2006/08/22(火) 20:09:00
当地の条例を守らない無法者どもは遠慮なく通報しましょう
299名無SEA:2006/08/22(火) 20:12:51
密漁者どもが自分に都合の良い解釈でルール無視の犯罪を犯すスレはここでつか?
300名無SEA:2006/08/22(火) 20:19:23
ルール無視っていうか
今の時代に大昔の権利が残ってる自体可笑しいってことだろw

ルールを守るって何だよ?w
昔の人が決めたことに疑問を持たない。
あるいは
仕方ないから守るしかないって事かw
301名無SEA:2006/08/22(火) 20:23:48
漁業権の強さも緩和される方向に向かってるね
漁業者と一般人を招いた公聴会では開放についての話が昔より出てるし。
さて、何年掛かるか分からないけど、
漁業者の独占してる権利が可笑しいことを漁業者以上に主張し
行動に起こすことが大事だよ。
302名無SEA:2006/08/22(火) 20:25:07
Let's 採取!
303名無SEA:2006/08/22(火) 20:34:47
どこの海に行ったってルールがあるだろう?
口開け以外、もしくは漁期にしか職漁はしない。種によっては産卵期なども漁をしない。


ルールを守らん君らは一年中石をひっくり返してんだろ?
304名無SEA:2006/08/22(火) 20:37:23
てか猿島のあさりって密漁だったわけ?
あそこ渡るのに船がいるが、普通にスルーだぞ。
漁師くずれの集団みたいの来てるし。
あそこたまに船にかごつけて引っ張ってるだけで、元々漁業なんてほとんどしてねぇだろ。
行政ごとに見解が違って混乱を招いてるなんて行政の責任だろ。いいかげんにしろよ。
憤慨レポートに憤慨だよ。
305名無SEA:2006/08/22(火) 20:37:47
夏のレジャー採取はOKルールにするべきだね。
なにも問題ない。
306名無SEA:2006/08/22(火) 20:39:09
ここにいる人間って夏以外も行ってると思うぞ・・・
307名無SEA:2006/08/22(火) 20:40:42
肉体労働者に特権与える必要ないよ。
ルールを設けるのは漁業者に資源枯渇を考える
インセンティブが働かないから
308名無SEA:2006/08/22(火) 20:42:07
一般人が楽しんだあとの資源量をもとに漁獲量を決めるべき
309名無SEA:2006/08/22(火) 20:45:30
>>306
間違いなく行っていると思われ。。。w

まあ確かに環境破壊には一役買ってる罠w
俺の知ってる浜はレジャー採取が原因で海藻が生える間も無く岩が返されてるもん、わ
310名無SEA:2006/08/22(火) 20:46:00
漁師が生きていけなくなる
311名無SEA:2006/08/22(火) 20:48:48
肉体労働者である漁業者は
漁獲量を増やすことによる収入の最大化しか考えることが出来ないから
持続可能生産量の限界を超す漁獲を行うのだよ。
312名無SEA:2006/08/22(火) 20:49:53
漁業ってそんなめちゃくちゃなやりかたしてたのか。
意外だな。
313名無SEA:2006/08/22(火) 20:50:29
漁師は一次産業だから生産性の高い産業への移行が必要だよ。
漁師を守る必要は何も無い
314名無SEA:2006/08/22(火) 20:51:33
出てきた出てきた(笑)肉体労働者叩きいぃ!
315名無SEA:2006/08/22(火) 20:53:53
オイラも叩かれるのか…(´ω`)ショボーン
316名無SEA:2006/08/22(火) 20:54:09
出てきた出てきた(笑)肉体労働者叩きいぃ!叩きいぃ
317名無SEA:2006/08/22(火) 20:54:27
てかさ、猿島って三年くらい前に磯焼けおこしてたよね?
あの後磯焼けなおった?
318名無SEA:2006/08/22(火) 20:56:44
農業政策の改革はかなり進み、保護政策を見直しが主流なのに
漁業政策の改革は進まないのか?
319名無SEA:2006/08/22(火) 20:58:49


320名無SEA:2006/08/22(火) 21:07:40
ぼくあちこちのホームページでみつりょうをみつけたらさわぎましょうとみんなにすすめてきます
321名無SEA:2006/08/22(火) 21:15:25
漁業権をなくせば、とんでもない乱獲となって自然界のバランスが
今以上に崩れ、俺たちが食べるイセエビやらアワビ、
さらには突く魚までいなくなる可能性があるわけで、
漁業権や漁業調整規則は必要だろ。

一部の県で、調整規則が遊漁者に厳しすぎるのが問題。
手銛くらいはいいだろと思う。
322名無SEA:2006/08/22(火) 21:21:02
つかほとんどの場所で手銛ありだよ。
漁師公認だし。警察が24時間警備してるとことかはまぎらわしいからいないでくれって言われるけど。
また無知なマスコミが間違った情報と偏見で報道してるんだろ。
海保だって手銛のやつなんか捕まえにこねえよ。局がむりやり連れてきただけだろ。
漁師や行政よりマスコミがはるかに社会悪。民間人捕まえる前にまず浜口捕まえろ。
323名無SEA:2006/08/22(火) 21:21:38
そう。↑のように漁業権も漁業調整法も必要。

あとは、スピアの人も釣りの人にも適用される遊漁料とサイズ規制、禁漁期の設定が必須。
324名無SEA:2006/08/22(火) 21:22:47
魚突きの方が断然オモロイし旨いから、
下手にとってトラブルになるのはゴメン、と魚オンリーでやってるのに
一色多にふんずかまえられたらたまらんよ〜
325名無SEA:2006/08/22(火) 21:24:05
上から見てるとウェット着てる人間は区別つかんからな
326名無SEA:2006/08/22(火) 21:24:55
↑なら手銛禁止の地域くらいは条例守ろうよ。
327名無SEA:2006/08/22(火) 21:27:12
んまだから一応密漁なんだがね
328名無SEA:2006/08/22(火) 21:28:49
漁師が公認してるとこでは守る意味なんてないだろ。
元々手銛禁止区が無駄に多すぎる。
日本人は協力求められると法律違反でもつい任意で協力してしまう癖があるので
悪法がそのまま残ってしまう。その典型。
329名無SEA:2006/08/22(火) 21:31:12
てーかシッタカが密漁だったとは衝撃だなw
330名無SEA:2006/08/22(火) 21:32:05
衝撃だらけよ
海はリョウチのものだってんだから
331名無SEA:2006/08/22(火) 21:35:20
>釣りの人にも適用される遊漁料とサイズ規制、禁漁期の設定
これって何処の話?淡水の事?
海釣りに適用されてる遊漁料と禁漁期を教えてクレクレ!
サイズ規制だって海釣りの状況を知ってるか?数センチの魚までリリースなし。フグは陸に放置。
まあ漁師も同じだがな。
332名無SEA:2006/08/22(火) 21:37:15
その番組見たいから録画してる香具師がいたらYouTubeにあげてくれ
お礼にアワビ10Kg送りまつ
333名無SEA:2006/08/22(火) 21:50:31
日テレってニュースの公開ないんだね
334名無SEA:2006/08/22(火) 22:01:53
悪法の一つの権利である漁業権いらない。
一部の人間だけが利益を享受できる権利は必要なし。
資源の枯渇を防ぐため持続可能生産量を維持するための規制は必要
一般人が取るであろう採取量を考慮したうえでの、
漁業者が残った分をどれだけ漁獲できるか。そのための漁業調整法であるべき
335名無SEA:2006/08/22(火) 22:02:35
逆だろ
336名無SEA:2006/08/22(火) 22:06:08
土建、農業、漁業関係者に対する過剰なまでの保護政策は必要なし。
利権政治が続く限り現状打破は大変だが
337栗・クリ・マロン:2006/08/23(水) 00:23:36
>>334
てめえ勝手なこと言うな、オレの言うことなくなるだろう。
少しくらい残しておけ!!
338名無SEA:2006/08/23(水) 02:59:14
効率化って養殖できるもんは全部養殖しろってことか?
339名無SEA:2006/08/23(水) 11:45:02
つーかおまえら魚くうな
340名無SEA:2006/08/23(水) 21:58:04
あわびやさざえは、一般人には獲れない(獲らない)だろ・・・

とすると、漁業権をなくせば、
一部の遊漁者だけが利益を享受することとなる上、
遊漁者が大幅に増加して乱獲することとなり、資源の枯渇を招き、
一般人が食用にするためのさざえやあわびが市場に
出回らなくなる。
まさに一部の人間だけが利益を享受できる権利なわけだ。

漁業との共存のためには>>323のような制限を設けるのも一つの考え方だな。
341名無SEA:2006/08/23(水) 23:57:11
もうめんどくせえから今のままでよくね?
ただ海保は太平洋から引き上げて日本海側だけ守れ!
342名無SEA:2006/08/24(木) 00:34:49
ヤスで突いた魚リリースしてもしょうがないんだよな
343名無SEA:2006/08/24(木) 17:08:20
spearにとっちゃ調整規則の漁具がネックだ〜
都心から気軽に行ける所がねえ。まあ、黙認されてるからいいけど
対応が急変される事もあるからたまらん
344名無SEA:2006/08/24(木) 17:34:27
>一般人が食用にするためのさざえやあわびが市場に
出回らなくなる。

海外から幾らでも入ってくるよ。
345名無SEA:2006/08/24(木) 17:50:39
知ってた?
さざえ&アワビは毎年稚貝を撒いてるんだぜ。
漁業権を失くしたらどうなるか。
わかるだろ?なーんもいなくなるよ
346名無SEA:2006/08/24(木) 18:08:33
アワビなんて突いてないよ
347名無SEA:2006/08/24(木) 18:20:54
>>345
日本全国どこの海もか?www
稚貝を撒いてない海にいるサザエは・・・なんだ〜?
一部の場所は理解できるがそれがイコール日本の海全てって発想がおかしい。
348名無SEA:2006/08/24(木) 18:35:47
どうして稚貝を撒くようになったか知ってた?
漁師一人一人は漁獲量を増やすことによる利益の最大化しか目的が無いんだよ。
だから知らず知らずのうちに(って言うか殆ど中卒だから)持続可能生産量を
超える漁獲を行ってしまうんだよね。
だから年々資源が枯渇する。
持続可能生産量を考えるインセンティブが中卒の漁師には働かないから不漁
スパイルがおこるんだ。
349名無SEA:2006/08/24(木) 18:39:18
あんたの意見は愚にもつかないただの偏見なので却下。
350名無SEA:2006/08/24(木) 18:43:26
知能の無い人間の就業先は第一次産業が殆どだから、問題がおきるんだ。
ここで頭の悪い漁師が転職した場合を考えよう。
就職先は多分ごみ処理場しかないから、そこでごみ分別作業に従事すれば、
稚貝放流の効果が高まることになる。
だから生産性の高い第3次産業に従事する人間が休日にリフレッシュする際
余暇の効用を一段と高めることが出来るんだ。
351名無SEA:2006/08/24(木) 18:45:00
論点めちゃくちゃだけど説得力は確かにある

乙!
352名無SEA:2006/08/24(木) 18:46:57
結局日本人が魚介類食いたがるのが一番の問題だろ
海外から輸入すりゃいいっていうけど、国産物をちやほやしてるのはだれだよ
353名無SEA:2006/08/24(木) 18:48:38
>>347
実際にアワビとったことあるか?
ある所には腐るほどあるが、ない所にはまったくないぞ
354名無SEA:2006/08/24(木) 18:51:35
漁師がごみ処分場の分別作業に転職すれば現状が良くなることが分かった。
355名無SEA:2006/08/24(木) 19:10:01
第一次産業者を手厚く保護するホントの理由

生産性の低い第一次産業は基本的に先進国には必要ない。
ただし人間頭の良い人間もいれば悪い人間もいる。
頭の悪い人間は犯罪集団か第一次産業(一部第三次産業である風俗業界へ)
にしか就業先がない。
頭の悪い人間でも犯罪集団に就けば高収入の望みが持てる。
しかし、このような状態になれば優秀な人間に色々な意味で迷惑が掛かる。

ここで頭の悪い人間が安易に犯罪者集団へも道を選ばないよう第一次産業に
夢を持たせる政策が必要となる。
つまり第一次産業に従事していてもある程度の収入が得られる形作りが
必要となるのである。
その形というのが過保護すぎると批判の多い保護政策なのである。

ここで、犯罪を防ぐためのコストと保護政策事業に掛かる費用
(各種補助金など)を比べると保護政策に掛かる費用が安くなると分析されている。

比較優位の立場からみると、先進国である日本はすべての人が第一次産業より第三次産業に就いた
方が国民所得は大きくなる。
しかし、安心して暮らせる環境を考えた場合、犯罪予備集団の数をいかに減らすか。
これも大事なこととなる。
よって悪法の一つの権利である漁業権も安心して生活する環境作りの観点から必要となるのである。