【放置】サーファーズイヤー宣告【手術】

このエントリーをはてなブックマークに追加
217名無SEA:2007/06/16(土) 13:21:27
耳栓使って、中に水が入らなければ進行しませんか?
218名無SEA:2007/06/24(日) 20:20:25
age
219名無SEA:2007/06/24(日) 20:31:55
僕は耳栓でなく、イヤーパテ使ってます。
過去に中耳炎やった時「これはサーファーズイヤー防止になるかも」
って思ってから5年。サーフィンの時はイヤパテです。
220名無SEA:2007/06/27(水) 19:53:12
パテage
221名無SEA:2007/07/04(水) 14:19:25
昨日入ってから右耳から水が抜けなくてイライラ…。
もうだめかな?
222名無SEA:2007/07/04(水) 14:25:19
数時間抜けないならアウト!

GO!仙台!
223221:2007/07/04(水) 14:27:45
やっぱ駄目っすか…。
せっかくこれから時期って時に。 
224名無SEA:2007/07/07(土) 20:34:11
とりあえず今夏が終わるまで我慢した方がいくね?
225名無SEA:2007/07/07(土) 21:21:00
>>221
耳栓使って秋まで延ばせば?
俺は商品名がイヤーパティだったかな?
シリコンだかプラスティック粘土のを使って
台風打ち止めの11月下旬に手術した
226221:2007/07/10(火) 00:53:44
>>225
自然に乾いたみたいですが、もう駄目っぽいです。とりあえず延命策にします。
仙台にTELしたんですが冬はサーファー予約が多いそうです。
日帰り手術で新横浜にもあるんですよね。自分は千葉に住んでるんで悩みます。
227名無SEA:2007/07/10(火) 08:10:09
>>226
ヲイヲイ!頭部分だから近いとかで簡単に決めない方がイイぞ!
渡辺プロみたいに神経に傷ついて麻痺する事もあるんだから
今から予約すれば済むことじゃん!それまでは必ず耳栓な
228名無SEA:2007/07/31(火) 20:04:34
age
229名無SEA:2007/08/22(水) 14:19:32
age
230名無SEA:2007/08/27(月) 13:12:50
湘南で良い病院ありませんかね??
231名無SEA:2007/09/19(水) 07:13:35
俺も18の頃「サーファーズイヤーなるだろうねこの感じだと・・・」って言われた
既に10年以上たってるが 塞がってはない かろうじて
いつもティッシュでこより作って、耳の中の水を吸い取るけど

10年以内には手術しないとだろうな イヤだー
232名無SEA:2007/10/11(木) 21:41:35
だいぶ耳栓する人が増えたね!
233名無SEA:2007/10/11(木) 21:50:57
>>230
土地柄的に専門治療器具を完備した病院ありますよ。
234名無SEA:2007/10/25(木) 23:32:06
>>230
横浜にあるらしいけど…。詳しい事は解らないなぁ。
235名無SEA:2007/10/29(月) 00:16:31
耳に入った水はチューブ買って自分で吸え
236名無SEA:2007/10/29(月) 20:51:42
ティッシュのこよりで吸い取るのが一番ラクだな。
237名無SEA:2007/10/29(月) 21:26:30
検査は町の耳鼻科で出来ますか
238名無SEA:2007/10/30(火) 15:57:43
>>237
出来ますよ。
ファイバースコープで耳の中を見せて貰いましたorz
239名無SEA:2007/10/30(火) 17:45:25
>>238
ありがとう
耳鼻科に行って来ます
240名無SEA:2007/11/26(月) 00:02:45
耳が痛くて眠れない。また外耳炎っぽいな…。
241名無SEA:2007/12/07(金) 10:34:30
気をつけましょう
242名無SEA:2007/12/07(金) 15:49:27
耳に水入ると冷たくてジーンとなってきましたね。
243名無SEA:2008/01/08(火) 00:01:02
素人考えで、もしかしたら違ってるかもしれませんが、
ちょっと疑問に思ったので書かせていただきます。

「ちなみに耳栓では防げない。耳全体を防寒しないといけない。」
とありますが、本当でしょうか?
どうしても 腑に落ちません。

私は仙台に住んでます。
中学から大学までずっとサッカー部でした。
どの学校もけっこうサッカーが盛んで強い学校だったので
練習時間もかなり長く厳しかったです。
サッカーなので真冬でも もちろん外で冷たい風の中を走りまわります。
耳あてもなしで、冬休みなんかは8時間くらい練習してましたし、
授業のある日でも2〜3時間はやってました。
そこで思うのですが、もし>>1さん他がおっしゃった
「ちなみに耳栓では防げない。耳全体を防寒しないといけない。」
という理論が正しいとすれば、部の何人かは サーファーズイヤーにならないと
おかしいと思いますが、先輩にも同輩にも後輩にも
サーファーイヤーになった人なんて一人もいません。
このことから考えると、サーファーズイヤーの原因は
やはり、
耳の中に 直接 冷たい水が入ること
なのではないでしょうか?
もし、医師が「耳栓では防げない。耳全体を防寒しないといけない。」
と言ったのだとしたら、その医師が間違った認識をしてるとしか思えません。
もし 耳が冷えることが原因だとすると、サーファーズイヤーになる人は
もっともっと多くなってしまうはずだと思うのですが・・・。
この病気に関する研究がまだ不十分なために、医師でさえ間違った認識をしてしまっている
としか思えないです。
いかがでしょうか?
244名無SEA:2008/01/08(火) 01:12:46
耳が海水で濡れて、その状態で波待ちしてると風等によって気化するんで、
その気化熱で一番耳が冷えるんだろう。
それを何回も繰り返していれば、その内、耳が危険と察知して機能保全に走る。
その結果が外耳の手前で軟骨を隆起させて塞いで、何とか外耳より奥は守ろう
ってことになるんだろうよ。
245名無SEA:2008/01/08(火) 01:42:57
>>244
そうでしょうか・・・
真冬に氷点下の中でサッカーやってるときも
耳 むちゃくちゃ冷たくなりますよ。もう半端なく。痛いくらいに。
さっきも書いたように真冬に8時間とか練習しますし。
(真冬のサーフィン8時間もやることは めったにないですよね?)
サーフィンのときと それほど差があるとは思えません。
でも誰もサーファーズイヤーにはなりません。
やはり、耳の中に 直接 冷たい水が入ることが原因かと。
だとすると、ちゃんと耳栓すれば防げるはずだと思いますが・・・。
耳鼻科の医師の方、もし このスレ見てたら ぜひレスしてください。
246244:2008/01/08(火) 02:14:19
何をそんなにサーファーズイヤになるのを怯えているのか知らないが、
どうしても耳栓さえしていれば直るって信じたくって仕方ないという感じだな。
247名無SEA:2008/01/08(火) 03:21:17
詳しい医師に相談せよ!
248名無SEA:2008/01/08(火) 10:54:10
漁師もなってるよ。水だけじゃなく冷たい所で耳をさらすのが良くないんだろうね。
249名無SEA:2008/01/08(火) 10:58:29
浜崎あゆみもサーファーズイヤーらしいよ。
250名無SEA:2008/01/08(火) 11:34:41
耳栓してればならないよ!
251名無SEA:2008/01/08(火) 11:55:33
まぁ冷たい水が耳の穴の中にハイる事が一番の原因だろうな・・・
252名無SEA:2008/01/08(火) 12:56:01
冷たさもだけど、
水の中にドッボーンwって入る時の耳たぶとかへの
衝撃も関係あるんじゃないかな?
253244:2008/01/08(火) 22:58:20
>>246
ちなみに俺は軟弱だから
冬はスノボやるので
冬の海には入らない。

ただ、このスレ読んで どうしても疑問だったから
書き込みしただけ。

で、本題。
今日 仕事の帰りに同じ大学の医学部で
2回生までサッカー部だったやつに連絡して、
そいつは皮膚科なので、耳鼻咽喉科の同僚に
聞いてもらった。
結論だけど、原因は やはり 冷たい水が耳の中に入ることでした。
なので、きちんと耳栓をすれば防げるとのことです。
ただし、耳栓をしても 一滴も耳の中に水が入らない ということはないので
真冬の海には入らない方がベターとのことでした。
その耳鼻咽喉科の医師が100%正しいとは限りませんが、
そんなに間違った答えとも思えません。
そんなわけで、このスレにやってきた皆さん、
冬の海には なるべく入らないようにして、
もし入る場合は、違和感があるかもしれませんが
必ず耳栓をした方がよいと思います。
254244じゃなく245だった:2008/01/08(火) 23:01:00
ミステイク。
上の>>253のレスの名前は
244ではなくて245の間違いです。
すみません(;^-^A
255名無SEA:2008/01/08(火) 23:45:25
夏でも耳栓してる人がいて聞いたら、ぬれた水分が風で冷えるのが最悪の事態らしいよ。
だから耳栓は車中で取り外すのがベストだって。冬だけじゃないんだね必要なの。
256名無SEA:2008/01/09(水) 12:55:13
身近な部分で最低限の予防が耳栓って感じかな。
個人差があるのだろうけど、なっちゃう前に予防をしているのとしてないのじゃ違うもんね。
257名無SEA:2008/04/03(木) 01:27:48
ちゃう?
258名無SEA:2008/04/11(金) 13:58:15
ageとく
259名無SEA:2008/04/12(土) 23:41:04
>>253
もうちょっとよく調べてから書き込みしたほうがいいよ。
お前の知り合いどんなヤブ医者だよw
俺は耳栓しててもなったっつーの。
260名無SEA:2008/05/07(水) 14:42:58
耳に入った水はチューブ買って自分で吸え
261名無SEA:2008/05/13(火) 23:26:07
サーフィン中も水が抜けなくてイライライライライライライライライライライラ
262名無SEA:2008/05/23(金) 17:19:30
>>261
知人がなった話なんだけど、知人もそんな感じでイライラしてて
とうとう耳鼻科に行ったんだって。そしたらサーファーズイヤーじゃなく
耳垢が奥でたまってたんだってよ。

潮とか砂とかが年数を重ねてたまるんだって。
で、なんで奥にたまるのかって言ったら、海あがりに綿棒で
グリグリするっしょ?それで潮やら砂やらを奥に押し込んでるらしい。

結局耳奥の垢とかを取ってもらってスッキリしたらしい。
わたしも今超悲惨なくらい水が抜けなくて、いつまでもゴソゴソしてる。
耳鼻科行って診てもらおうかな・・・。

あ、なんか内容がスレチになってしまってごめんなさい><
263名無SEA:2008/06/18(水) 10:23:01
264名無SEA:2008/07/04(金) 22:05:08
砂がごっそり出てくるよね
265名無SEA:2008/07/04(金) 22:26:42
>>264
あなた撒かれすぎw
266名無SEA
夏場でも耳栓はするべきだよね。やっぱり。