ダイビング器材のオーバーホールってなに?

このエントリーをはてなブックマークに追加
304名無SEA:2006/03/30(木) 08:58:54
SCUBAPROのOH得意の方・・・MK-20の後期型(シリアルNoが二段になってる奴)とMK-25は何が
違うの?それとあの高分子ポリマー樹脂製のピストンで大丈夫なのかな?
まぁ中圧は一発で出たんだけどさ・・・バネが当たる部分が樹脂ってのも不安ですよね?
その方が、従来品より安いのか?それとも性能向上の為なのか?
大きな不良が無いのなら、形式同型で全然違うパーツ構成にしないで欲しいですよね。藁
305名無SEA:2006/03/30(木) 10:44:52
通報しました
306名無SEA:2006/03/30(木) 14:08:28
OHのプロの方の目から見てシンプルで丈夫で
パーツ供給に不安の無いおすすめのレギュを
いくつか教えてくださいな
307名無SEA:2006/03/30(木) 16:26:15
>>306
海外でのパーツ取得も含むのか?
308名無SEA:2006/03/30(木) 16:59:34
>>306
自分でO/Hするのか?
309kanare ◆LLlqMaS2Hg :2006/03/30(木) 19:42:05
>>304
MK20とMK25の違いって外から簡単に中圧調整できる位ではないですか?
パーツキットも同じもの使ってOHするし、ちょっとデザインが違う程度だと思います。
>高分子ポリマー樹脂製のピストン
初めて聞く名前ですね、ピストンの低圧側のOリングが付くところの素材ですか?
MK20のタイプ(バックアップリングが入るやつ)はピストンの刃先が丸いですが
MK25は(Oリング2個はいるやつ)は刃先がかなり鋭いですよね

>>306
エスプロMK2にR380、特に特殊な工具を必要とせず、なにかあれば高圧シートも
裏返して再利用、低圧弁も裏返して再利用。(自分のものなら裏返しても・・・)
パーツ供給に関してはどうでしょう・・。ちょっと難しいかも
310名無SEA:2006/03/30(木) 19:57:10
>>309
個人にパーツ供給してくれるメーカーなんてありましたっけ?
311名無SEA:2006/03/30(木) 20:02:24
>>309
私のMK20はMK25用のピストンが入ってました。(Oリングが二個のタイプ)
MK20はUL含め3セットもってるんだけど、今回バラしたのはMK20/R380の
セットで買ったもの。中圧ポート部分がカバーで覆われた外観も違った。
MK25用の物がMK20に入ってた事になるけど、きっと共用パーツなんでしょうね。

312名無SEA:2006/03/31(金) 00:43:24
MK20でもピストンは5種類くらい変更されています。
MK20の一番最後のピストんは、MK25に入っているのと同じです。
スプリングに当たるのは黒いちょい硬の部品があると思います。
そんなに悪くないのでは?
へたればそのパーツのみ交換で済むし。

パーツ変更は、304氏の言う理由の両方+αではないでしょうか。

313名無SEA:2006/03/31(金) 13:45:25
>>306です
OHは私自身は出来ないのでOHセンターに出します。
年間100本、1年に一度OHに出して10年使用した場合
交換パーツ代が安くあがるのはどこのレギュですか?
もちろん価格、丈夫さなどを考慮しておすすめレギュを
アドバイス下さい。
知人はシャーウッドやSプロが安く上がるといいますが。

314名無SEA:2006/03/32(土) 01:05:36
>>313
APEKS
個人輸入すれば安上がり。
315名無SEA:2006/03/32(土) 01:08:41
3/32(土) ってなんだ?
316名無SEA:2006/03/32(土) 01:19:26
=1/4エイプリルフールってことでない?
たぶん>>315早速だまされたんだよ
317名無SEA:2006/03/32(土) 15:07:04
>>313
毎年O/Hするのならその2社,10年ならSASも。(ワランティ必須)
1年を超えてもと考えてるならNDS(エミリオ)も。

ただワランティがしっかりしてる器材は価格が高い。
ワランティ制度発足したてのアクアラングが狙い目ではないだろうか?
318名無SEA:2006/03/32(土) 18:19:14
>317
確かダイブウェイズは「ワランティカード」なんていう概念も無く、
「ダイブウェイズ製」というだけで無期限で規定部品無料だぞ。
(逆にそんな事あるわけ無いと思っている方も当然居て、
オーバーホール屋に出し「カード無いの?じゃ部品は有料ですね」
ってぼられてるケースもあるようだ。)

平行品など存在するわけも無く、
葛飾区が本社の下町企業だから、
その辺ぬるいだけなんだろうがw
319名無SEA:2006/04/02(日) 22:41:31
ちょっと質問です。
私はゲージは日アクの「モニター2」を使っているのですが、
先日、業者に電池交換を依頼したところ、
\15,000も取られて驚いたのですが、そういうものなんでしょうか?
ちなみにその業者とは、
ヤフオクで業販価格でオーバーホールしているあの業者です。
ヤフオクスレで見ても評判がよくないようですが・・・・。
320名無SEA:2006/04/03(月) 14:51:55
>>318
>>319
ソース
321名無SEA:2006/04/03(月) 15:50:15
マレスですが…
322名無SEA:2006/04/03(月) 17:10:40
>>320
直接電話しろ
323kanare ◆LLlqMaS2Hg :2006/04/03(月) 20:38:41
>>319
ヤフオクの5250円のオーバーホール屋の事ですかね?
実際どうなんでしょう?ちゃんとオーバーホールやってるのかな?

ダイコンの件は日アクにTEL、GO→!
(GOは一応ギャグなんだけどわかる人は笑ってね)
ちなみにオーバーホールセンターさんのHPでは交換不可になってます・・。
324名無SEA:2006/04/03(月) 20:40:40
ヤツのレキュのオーバーホールは、非常に怪しい!!
エアー漏れあり。 色々と面倒なので、クレームは付けてないが
、交換後の附属部品は、適当な他の部品も混入してた。
325319:2006/04/03(月) 23:00:21
>>323
私はダイブ数が少ないので、
以前交換したのが6,7年前ぐらいで
その時いくらだったか記憶にありません。
でも\15,000じゃなかったと思います。
その業者に同時にOHを申し込みましたが、
高圧ホース\10,000、中圧ホース\8,500、
レギュのマウスピース(シリコン製)が1個で\1,800は高いような気がします。
OHそのものはとりあえず満足なんですが、
あらかじめパーツの明細と価格を提示しないやり方はどうかと思いました。
326名無SEA:2006/04/03(月) 23:31:32
>>323
そいつなら「ヤフオク出品の商品は大丈夫なの?」ってスレで話題になってるぞ。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1143693822/l50
327名無SEA:2006/04/04(火) 10:30:01
>>325
別なスレにオーバーホール料金載ってたから貼っとく
そこから用品の値段も辿ったけど

DIR シングルタンク用ホース・キット(Halcyon製ホース)
5フィート(約150cm )3/8LPホース × 1本
2インチ(約56cm)3/8LPホース × 1本   
24インチ(約61cm)7/16HPホース × 1本
価格 \13,800-(本体価格\13,143-)  

だとさ
オーバーホール、単品販売価格も載ってるから見てみれば?
328327:2006/04/04(火) 10:37:26
あとキャッシュは直接見れなかったけど、

www.mic21.com - バッテリー交換
... 日本アクアラング, マトリクス、Favor(フェーバー)【6,800円(7,140円(税込))】
マトリクス II 【5,000円(5,250円(税込))】, 8,000円税込価格 8,400円.

モニター2, 6,000円税込価格 6,300円. ...

www.mic21.com/shopping/guide/battery.html
- 33k - 補足結果 - キャッシュ - 関連ページ

だって
329327:2006/04/04(火) 10:40:57
すんません
貼り忘れました
www.ex-scuba.com/overhaul/pricelist/index.htm
330名無SEA:2006/04/07(金) 12:36:50
2週間前にmic池袋にOH出しましたが、
ダイコン1台6,000円(SUNTOとTUSAの古ーいやつ両方とも同じでした)
レギューターは一式14,500円でしたよ。

319↑のは高過ぎますね。
331名無SEA:2006/04/07(金) 21:42:36
ttp://www.icnet.ne.jp/~jinbe/divecomputer.htm
電池をシリコンで固めるタイプじゃないのなら
自分で電池交換できるよ。
俺はそこのサイトを参考にしてTUSAのインプレッションの電池を換えた。
電池はヨドバシカメラでMac用の電池を買って千円ぐらいだった。
332331:2006/04/07(金) 21:58:44
間違ったw
インプレッションじゃなくてインプレックスだった。
333名無SEA:2006/04/25(火) 07:42:21
LIMITED LIFETIME WARRANTY with ANNUAL REPLACEMENT PROGRAM

略して LLWWARPP 。
長いですよね。
334名無SEA:2006/04/30(日) 19:37:16
>>331
ご自分でバッテリー交換などなさらずに
ダイビング器材のオーバーホールは専門店の
兵庫県川西市のマリンバスケットにお任せ下さい!!
ttp://www.marinebasket.com/
335名無SEA:2006/05/11(木) 08:06:13
>>272
基本的に賛成です。レギは最も重要な器材なので1年に1回OHに出して整備しておく
ことは良いわけですが、この仕組みが始まったのは、ここ10年くらいのことで
それ以前は大して言われていなかったです。これを始めたのはSプロではなかったでしょうか
そして当時のSEA(Sプロアジアの団体)が制度化しようとしていたような。
(記憶違いだったらスマン)
ところでOHをしないなどによる整備不良が原因の事故はどの程度おきているのでしょうか
1年に一度OHをしないといけないのであれば当然、事故に至るケースも多々起きていたはず
だと思いますが・・・。私の記憶では製品の欠陥による事故で訴訟になりメーカー側が
敗訴した事例(日○ク、S○ロ)は覚えがあるのですが、整備不良による事故の事例があるなら
教えてください。
336名無SEA:2006/05/11(木) 10:06:32
>>335
年に一回ってのは食べ物の「賞味期限」と同じなんじゃないの?
それまでは美味しく食べられるけど徐々に風味が落ちる。でも食べられないわけじゃない。
ってやつ。

「消費期限」だったらいくつか事故が起こっててもいいだろうね。
337名無SEA:2006/05/11(木) 11:41:25
米国では「1年に1回OH」は無さそうだな。試しにSプロUSAのサイトを見てみたが
見つけられなかった。ワランティの他に関しては日本と同様のようにも思えた。
暇な香具師は見つけてみてくれ
日本の場合PL法の兼ねあいもあるのかもしれんが
それまでは気になるまでOHしない人のほうが多かったように思う
それにしても1年に1回はやり過ぎだと思う。気になる人はOHすればいいだけの
ことだ。割合コンスタントに使う構造にもよるかもしれんがレギの場合3年くらいが適当のようにも思う
BCのエア漏れなどはその都度修理したらいいだけだな
なにかと悪評の多いダイビング業界や団体の金取り戦略の一つとしか思えないな
338名無SEA:2006/05/11(木) 12:01:11
>>377  訂正
割合コンスタントに使う構造にもよるかもしれんがレギの場合3年くらいが適当のようにも思う

構造によるかもしれないが、割合コンスタントに使用しているレギの場合3年が適当のようにも思う
339名無SEA:2006/05/11(木) 15:05:02
>>337
ちゃんと塩抜きしてる場合に限らないか?
一回しか使ってない器材でも塩流してなかったら結構ドロドロでガチガチなんだが。
要はユーザーの判断によるところが大きいのでは?

メーカーは最悪の使用方法をした場合を想定して1年に1回って言ってるんだろ。
340名無SEA:2006/05/11(木) 16:02:45
機械類の点検・整備の常識は、○年毎の定期点
検・整備から、調子悪くなったら点検・整備へ
と変わりつつあるね。レギュもそれぐらいでも
いいのかも。

とは言っても、それじゃああんまりだから、3年〜
5年に1回ぐらいやっとけばいんじゃないか?と思
う。
341名無SEA:2006/05/11(木) 16:06:55
レギュのOHなんて、プラモデル綺麗に仕上げられる人なら
なんてこと無い作業だよw   ぶっちゃけ・・

パーツ、グリス、超音波洗浄機、分解組立図が手に入ればねw
342名無SEA:2006/05/11(木) 17:44:54
だよな、確かに・・
超音波洗浄機、分解組立図までは無くとも大丈夫だと思うけどね

だけど中圧の調整はどうするのよ?
343名無SEA:2006/05/11(木) 18:02:16
レギなんかを海で使用後、潮抜きしない人もいるの?恐ろしい気がする・・・
でも、安全、安全って言いながらユーザーを不安に陥れて金儲けをする商売に
似ている気もするなあ・・・
自分の器材を良い状態に保っておくことはいいんだけどね
344名無SEA:2006/05/13(土) 14:47:17
漏れは自分の道具は自分でOHしてんだけどさ、頼まれて連れのを嫌々やったんだ。
ばらしてビックリしたよ。バランスピストンのパイプが錆で5割ふさがってたさ。
それなのに、ばらす前に中圧計ってたけどなんとも無かったんだからな・・・
錆がヘドロ状になってチャンバー無いにタップリ溜まってそのまま渇いたって感じだった。
一応OHしてあげたけど、買い替えを勧めたね。
ピストンの内部は洗浄して水ペーパーで磨いたけどさ・・・・まぁ、駄目だろうな。
あれで悪い有償パーツを全部交換したら、新品が買えちまうよ。
それとさ、S●UB●PROはさ、取扱いDの再チェック必須だぜMK15に入ってた高圧シートだけどさ、
どう考えて色が違うんだよね・・そいでさ取れないんだよ。グレーっぽい色でさ
部品在庫で似てる色探したらMK10用の高圧シートを外形をヤスリで削って入れてあったぞ!!厚みも削って合わせてあったぞ!
ビックリしちまったよ。ある意味職人技だなと思ったけどさ・・・
345名無SEA:2006/05/14(日) 12:26:47
>>344
日本語で頼む
346名無SEA:2006/05/14(日) 13:07:23
穴が通じていたら圧力は均等だろ?
オーバーホールに出された器材を店の奥でイントラが自分でバラしていたのを
ハケーンしたことがある。工具がそろってたから自分でやってるんだろなとその時は思った
347名無SEA:2006/05/14(日) 18:07:22
専用工具をバカ高い値段で売りつける
メーカーの態度が納得できないw
SとかMとか・・
そのくらい儲けゼロで売ってくれよw
348名無SEA:2006/05/15(月) 09:47:18
>>347
売った分メーカーの儲けがなくなるんだから当然じゃね?
潰れたら困るだろ?MやAみたいに。
349名無SEA:2006/05/15(月) 10:02:40
専用工具くらいでつぶれるメーカーなんてどうせつぶれるだろ。
350名無SEA:2006/05/15(月) 20:01:09
>>349
>ダイビング業界がなくなる。
まで読んだ
351名無SEA:2006/05/15(月) 20:18:19
一旦無くしてやり直したほうがいいんじゃないか?>ダイビング業界
352名無SEA:2006/05/15(月) 22:57:29
>>350が使い方を間違ってる券について
353名無SEA
俺S-PROのレギュ3年間で300本くらい潜ったんだが、OHしたことない。
ちょっと不安だったんだけど、>>272 や>>335を読んでちょっと安心した。

ちなみにステ○ジワンってOH屋は良くないよ。
レギュをOHや修理に出すと、たいていエア漏れしてたり直ってなかったり別のとこが壊れてたりする。