#069
-教職教養-
*1 ドイツにおいて、ヘルバルト学派のツィラーは、教育内容の(統合)、つまり、教科の
(統合)をすすめて(中心統合)法というカリキュラムを提示した。そこでは、宗教的・
歴史的内容を中心教材とした。この理論は、後にアメリカにおいて、パーカーが(地理)
を中心教材とした(中心統合)法カリキュラムを提示することになる。この理論は、その後
コア・カリキュラムへ発展していく。
20世紀初頭のドイツにおいて、(合科)教授が登場した。この代表的なものに、オットー、
ライプチッヒ、生活圏によるものがあげられる。この3つの(合科)教授は、それぞれ性格を
異にしている。我が国においては、奈良女子高等師範学校教授で同附属小学校主事の木下竹次に
よって(合科)学習として、また東京女子高等師範学校教授で同附属小学校主事の北澤種一は、
キルパトリックの(プロジェクト)法との結合というかたちにおいて行われた。こうした教科統合論は、
今日の我が国においては、1977年版「小学校学習指導要領」において、低学年の(合科)的
指導が推進され、次いで学校教育法施行規則ならびに新学習指導要領により、小学校低学年に、
社会科と理科の(合科)による(生活)科が設けられた。
-一般教養-
*1 (政治) 国務大臣は@(内閣総理大臣)が任命する(日本国憲法第68条)A資格…(文民)であること
B(過半数)は国会議員より選出 *(閣議)…総理大臣と国務大臣の会議、全員一致制
*2 (倫理) 「40歳を過ぎた人間は自分の顔に責任を持たねばならぬ」―これは(リンカーン)の言葉である。
*3 (生物) (複対立遺伝子) ヒトのABO式血液型は、この遺伝の例である。A型を表すA遺伝子とB型を表す
B遺伝子はともに(優)性で、両者に優劣関係はない。O型を表すO遺伝子は、Aに対してもBに対しても
(劣)性である。この3つの遺伝子の2つずつの組み合わせで血液型が決められる。
*4 (国語) 一陽来復(いちようらいふく)…逆境がつづいたあとやっとよいほうに向いてくること。