#067
-教職教養-
*1 -記憶- (感覚)記憶…映像や音など外界からの刺激による、ごく短期間(数百ミリ秒)の記憶。
(短期)記憶…外界からの刺激に対し、その一部が数十秒間持続する記憶。
長期記憶…外界からの刺激に対し、その一部が長期に持続する記憶。
(エピソード)記憶…いつ、どこで、どのようなことがあったか明らかな記憶。
(意味)記憶…時間的、空間的に規定できない記憶。
*2 ソーンダイク…「(教育心理学の父)」と呼ばれるアメリカの心理学者。動物を遣って学習の研究を行い、学習が
(試行錯誤)の過程をとるとして、(効果)の法則、(練習)の法則、(準備)の法則の3法則を主張し、
(試行錯誤説)を唱える。また、知能、個人差、教育測定の問題にも業績をあげた。
*3 (日本国憲法第99条) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し
(擁護)する義務を負う。
*4 (地方公務員法第34条@) 職員は、職務上知り得た(秘密)を漏らしてはならない。その職を退いた後も、
また、(同様)とする。
*5 1664年にできた会津藩の藩学・稽古堂はのちの(日新館)である。
-一般教養-
*1 (倫理) 「今日までのすべての社会の歴史は階級的闘争の歴史である。自由民と奴隷、都市貴族と賎民、領主と
農奴、ギルド親方と職人、要するに抑圧者と被抑圧者は常にたがいに敵対し、ときにはひそかに、ときには公然と
たえず闘争をつづけてきた…。」―これは(マルクス・エンゲルス)のことばである。
*2 (日本音楽史) (声明(しょうみょう))・・・ 仏教の経典を朗唱する宗教音楽。起源の国は(インド)。
*3 (経済) 不況下の物価高のことを(スタグフレーション)という。
*4 (地理) インドでは(ヒンドゥー)教が信仰され(カースト)制度が残っている。デカン高原では(綿花)の栽培が盛んである。
*5 (国語) (同音・同訓異義語) 1)教義上の理由で(宗旨)を変える 2)彼の主張は(終始)一貫している
3)(収支)決算 4)大学院(修士)課程 5)(終止)符を打つ
*6 (日本史) アメリカで結ばれた日露戦争の講和条約は(ポーツマス条約)である。