#063
-教職教養-
*1 (文部科学省『小学校学習指導要領解説総則編2000』) 「教育課程の評価が積極的に行われてはじめて、
望ましい教育課程の編成、実施ができる。教育課程の改善は、編成した教育課程をより適切なものに
改めることであるが、これは教育課程を地域や学校の(実態)及び児童の心身の発達と特性に即した
ものにすることにほかならない。この意味から、学校は教育課程を絶えず(改善)する基本的態度を
もつことが必要である」
*2 1811年江戸幕府によって設置された翻訳機関・蕃書和解御用は1855年に(洋学所)、その翌年には
(蕃書調所)と改称した。
*3 (心理的離乳)…ホリングワースの言葉。青年期において自我の発達に伴い、親から精神的に離乳することをさす。
*4 (日本国憲法第89条) 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、
又は公の支配に属しない慈善、(教育)若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に
供しなくてはならない。
*5 (教育公務員特例法第22条A) 教員は、授業に支障のない限り、(本属長)の承認を受けて、勤務場所を離れて
研修を行うことができる。
-一般教養-
*1 (西洋音楽史) ドイツ出身のロマン派後期の作曲家(ワーグナー)は楽劇の創始者・歌劇の王と呼ばれ、『タンホイザー』
などが有名である。
*2 (政治) (日本国憲法第1条) 天皇は、日本国の(象徴)であり日本国民統合の(象徴)であって、この地位は、
主権の存する日本国民の総意に基づく。
*3 (経済) (南北貿易)…主に北半球に多い先進工業国と南半球に多い発展途上国との間の貿易。主に発展途上国は
原料の輸出にたより、先進工業国は原料を輸入し製品を発展途上国に輸出する。そのため発展途上国では、貿易上
赤字が多くなり、自国の工業が成長しにくく、やがては原料が枯渇するといった問題がある。
*4 (日本史) 1945年、米英ソの代表がドイツの戦後処理を決めた協定は(ヤルタ協定)である。