#056
-一般教養-
*1 (世界史) 市民革命を経て自由な商売を許された新興の市民階級は、さらなる利益の拡大を
目指した。そのため、大量生産を可能にする機械の発明が必要になった。産業革命は最初に
(イギリス)で起こった。機械の発明により工場制手工業から工場制機械工業にかわり、大量生産
が可能となった。それにともない、原料や商品の売り先を求めて海外に進出し、植民地を獲得して
いくことになった。農村では(囲い込み運動)が起こり、羊を飼育し小作人を解雇した。こうして土地を
追われた農民は、職を求めて都市の工場に雇われるようになった。また、(ワット)による蒸気機関
の改良により、蒸気船、蒸気機関車が発明された。これらにより大量輸送、生産時間の短縮、農村部
から都市への通勤が可能となった。さらに、石炭を求めて採掘が進められるようになり、年少労働者が
歓迎されたりしたが、公害や労働条件の悪化という状況のもと、やがて社会主義思想が生まれてくる
ようになった。機械の発明は生産の面だけに限らず、このように社会全体に大きな変化をもたらした
ため、これを(産業革命)という。
-教職教養-
*1 (少年院法第8条)(@) (少年院)の長は、紀律に違反した在院者に対して、左に掲げる範囲に限り、懲戒を
行うことができる。
1 厳重な訓戒を加えること。 2 成績に対して通常与える点数より減じた点数を与えること。 3 20日を
超えない期間、衛生的な単独室で謹慎させること。(A)懲戒は、本人の(心身)の状況に注意して、これを
行わなければならない。
*2 (学校給食法第11条@) 学校給食の実施に必要な施設及び設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費の
うち政令で定めるものは、義務教育諸学校の(設置者)の負担とする。
*3 (地方公務員法第31条) 職員は、条例の定めるところにより、(本務)の宣誓をしなければならない。
*4 (地方公務員法第32条) 職員は、その職務を遂行するに当って、法令、(条例)、地方公共団体の規則及び
地方公共団体の機関の定める規則に従い、且つ、上司の(職務上)の命令に忠実に従わなければならない。
#057
-一般教養-
*1 (社会) (労働三権) (団結権)…労働者が自己の社会的経済的利益を守るために
団体を組織する権利。 / (団体交渉権)…労働者が団結し、自らの代表者を立てて自己の
要求を貫徹するために使用者と交渉する権利。 / (団体行動権…労働者が団結して使用者と
交渉して折り合いがつかない場合、組合の主張や要求を通そうとする。この目的で行う
争議行為を保証した権利。
*2 (地理) (潮目)とは、暖流と寒流の合流する地点のことで、魚の種類が多く良い漁場となっている。
とくに三陸沖は有名。
*3 (英語) All work and no play (makes) Jack a dull boy.
=勉強ばかりで遊ばなければ、子どもは馬鹿になる。
*4 (国語) きょくがくあせい(曲学阿世)・・・真理にそむいた学問で世俗にこびへつらうこと。
-教職教養-
*1 (学校教育法施行規則第48条)(@)小学校には、設置者の定めるところにより、(校長)の職務の円滑な執行に
資するため、(職員会議)を置くことができる。 (A)(職員会議)は、校長が主宰する。
*2 (学校教育法施行規則第49条)(@)小学校には、設置者の定めるところにより、(学校評議員)を置くことができる。
(A)(学校評議員)は、(校長)の求めに応じ、学校運営に関し意見を述べることができる。(B)(学校評議員)は、
当該小学校の職員以外の者で教育に関する理解及び識見を有するもののうちから、(校長)の推薦により、
当該小学校の(設置者)に委嘱する。
*3 「私は今年三十九になる。人世五十が通相場なら、まだ今日明日穴へ入ろうと思わぬが、しかし未来は長いようで
短いものだ。過去って了(しま)えば実は呆気ない。…いや、しかし私も老込んだ。……今になって考えて見ると、
無意味だった。何のために学校へ通ったのかと聞かれれば、試験のために勉強し、試験の成績に一喜一憂し、どんな
事でも試験に関係のない事なら、どんなとなれとよそに見て、生命のほとんど全部をあげて試験の上に繋けていたから、
もしそのころのわたしの生涯から試験というものを取り去ったら、あとはたわいのないけむのような物になってしまう」
―著作名『(平凡)』 著作者(二葉亭四迷)
#058
-一般教養-
*1 (経済) (貿易摩擦)…貿易国間の著しい収支の不均衡から、国内経済に悪影響を及ぼし、その結果貿易国間で
政治的、経済的な利害の対立が起こること。
*2 (政治) 1885年内閣制度が実施され、(伊藤博文)が初代内閣総理大臣になった。
*3 (国語) (難読漢字) 1)還俗(げんぞく) 2)回向(えこう) 3)辣腕(らつわん)
4)脚気(かっけ) 5)修験(しゅげん)
*4 (社会) (民法第731条) 男は、満(18)歳に、女は満(16)歳にならなければ、婚姻をすることができない。
*5 (英語) "Man is the lord of (the) (creation)". = (人間は万物の霊長である。)
*6 (日本音楽史) (長唄)は、三味線音楽の一ジャンルで、初代・中村勘三郎の弟の杵屋勘五郎により始められたとされる。
江戸時代、歌舞伎の伴奏音楽として発展した。
*7 (地理) 南アフリカ共和国では、金やダイアモンドなどが産出される。(アパルトヘイト)とよばれた人種隔離政策が廃止され
1994年の総選挙により黒人政権が誕生した。
-教職教養-
*1 (スピアマン)は、知能の構造の研究を行い、因子分析を開発。G(一般)因子とS(特殊)因子の2因子説を唱えた。
*2 (荻生徂徠)は江戸中期の儒学者で、初めて朱子学を学び、のち古学を唱道。彼が立てた家塾は?園塾である。
*3 1936年、『集団主義の教育』を著したのは(マカレンコ)である。
*4 教育など幅広い分野で活用されている知能検査 WISC、WAISなどを開発した心理学者は(ウェクスラー)である。
*5 (教科書無償法第1条@) 義務教育諸学校の教科用図書は、(無償)とする。
*6 (教科書無償措置法第3条) 国は、毎年度、義務教育諸学校の児童及び生徒が各学年の課程において使用する
教科用図書で第13条、第14条及び第16条の規定により採択されたものを購入し、義務教育諸学校の設置者に
(無償)で給付するものとする。