#054
-教職教養-
*1 (デュルケム)…フランスの社会学者。コントの実証主義を受け継ぎ、客観主義の社会学を発展させ
た。『道徳教育論』を開講するにあたってなした開講講演が次の文。
--『教育学と社会学』 諸君、フランスが、その初等教育改革の大部分を負うところの聰明で剛毅な
人に代わって……ボルドー大学で教育学の講義をはじめてから15年のあいだ、私は、現場の教師
諸君とも親しく接触してきました。…--
*2 (学校教育法施行規則第120条)(@)特別支援学校の幼稚部において、主幹教諭、指導教諭又は教諭1人の
保有する幼児数は、(8)人以下を標準とする。 (A)特別支援学校の小学部又は中学部の1学級の
児童又は生徒の数は、法令に特別の定めのある場合を除き、視覚障害者又は聴覚障害者である児童又は生徒に
対する教育を行う学級にあっては(10)人以下を、知的障害者、肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を
含む、以下同じ。)である児童又は生徒に対する教育を行う学級にあっては(15)人以下を標準とし、高等部の
同時に授業を受ける1学級の生徒数は、(15)人以下を標準とする。
*3 (学校教育法第18条) 前条第1項又は第2項の規定によって、保護者が就学させなければならない子(以下それぞれ
「学齢児童」又は「学齢生徒」という。)で、病弱、発育不完全その他やむを得ない事由のため、就学困難と認め
られる者の保護者に対しては、(市町村)の教育委員会は、文部科学大臣の定めるところにより、同条第1項又は
第2項の義務を猶予又は免除することができる。
-一般教養-
*1 (日本文学史) 1) (石川達三)は『(蒼氓)』で第1回芥川賞を受賞した。
2) 芸術至上主義の立場から単なる写実的小説を嫌い、文学的な美を追求した(三島由紀夫)の代表作は、『仮面の告白』
や『金閣寺』である。 3)節度のある文体で、一種の東洋的な諸精神を
もつ(井上靖)の作品には、『氷壁』『敦煌』『天平の甍』などがある。 4)昭和初期、政治的・社会的に偏向の
大きかった時代に文学の自立性を維持しようとした(小林秀雄)は、雑誌「(文学界)」によって創造的な近代批評の
実践に取り組んだ。主な作品に、『無常といふ事』『考へるヒント』などがある。