#050
-教職教養-
*1 1921年の八大教育主張講演において自動教育論を主張したのは(河野清丸)である。
*2 フロイトは(精神分析学)の創始者で、(深層心理学)の体系と(神経治療医)の技法を開発した。
人間の本能的な欲動を(リビドー)とし重視した。人間の心的構造を(イド)・
(エゴ)・(スーパーエゴ)の3つの領域に分けた。『(夢判断)』『(自我とエロス)』などを著す。
*3 1912年『労作学校の概念』を著したのは(ケルシェンシュタイナー)である。
*4 (学校教育法施行規則第81条) (@) 2以上の学科を置く高等学校には、専門教育を主とする
学科(以下「専門学科」という。)ごとに(学科主任)を置き、農業に関する専門学校を置く高等
学校は(農場長)を置くものとする。(A)前項の規定にかかわらず、第4項に規定する学科主任の
担当する校務を整理する主幹教諭を置くときその他特別の事情のあるときは(学科主任)を、第5項に
規定する農場長の担当する校務を整理する主幹教諭を置くときその他特別の事情のあるときは
(農場長)を、それぞれ置かないことができる。
-一般教養-
*1 (倫理) 人間の心を白紙にたとえて、すべての知識は経験によって得られるとして経験論を徹底したのは
(ロック)である。
*2 (地理) 1914年アメリカ合衆国によって建設された、大西洋と太平洋を結ぶ閘門式運河は(パナマ)運河である。
*3 (社会) (遺産相続) 旧民法においては家督相続により、長子が(戸主)権と(財産所有)権を相続すると
定められていたが、新民法においては均分相続とされ、配偶者に対しても、「被相続人の配偶者は、常に
(相続人)となる。」(民法第890条)と規定している。
*4 (西洋文学史) 若い孤児アントニオの多情多恨な生活が、作者の体験を通して表され、情緒豊かな表現で展開
される『即興詩人』の作者は(H.C.アンデルセン)である。
*5 (日本史) 1951年締結された日本と連合国との講和条約は(サンフランシスコ平和)条約である。
*6 (国語) (同音・同訓異義語) 出頭の(令状)を受ける / 招待を受けた(礼状)を書く
副社長の(令嬢) / 西国の三十三(霊場)を巡礼した