年齢と好きな曲を書いていくスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
44名無しの歌が聞こえてくるよ♪
#041
-教職教養-
*1 (カタルシス)…抑圧された感情や欲求を発散させ、心の緊張を解消し安定を
  回復すること。
*2 (消費者基本法第7条@)消費者は、自ら進んで、その消費生活に関して、必要な
  (知識)を修得し、及び必要な情報を収集する等自主的かつ合理的に行動する
  よう努めなければならない。
*3 (消費者基本法第17条@) 国は、消費者の自立を支援するため、(消費生活)に関する
  知識の普及及び情報の提供等消費者に対する啓発活動を推進するとともに、消費者が
  生涯にわたって消費生活について学習する機会があまねく求められている状況にかんがみ、
  学校、地域、家庭、職域その他の様々な場を通じて消費生活に関する(教育)を充実する等
  必要な施策を講ずるものとする。
*4 ハルは(動因低減)説を唱え、学習とは刺激と反応の連合が動因の低減によって強められるとした。
-一般教養-
*1 (西洋美術史) 15〜16世紀ルネサンスの代表作は(ボッティチェリ)の『ヴィーナスの誕生』『春』、
  ミケランジェロの『ダヴィデ像』『最後の審判』、(ラファエロ)の『小椅子の聖母』『グランドゥカの
  マドンナ』など。
*2 (経済) 金融機関の間での大口短期資金の貸借を、貸手からみるとコール=ローンといい、借り手から
  みると(コール=マネー)という。
*3 (地学) ドイツの気象学者(A.ウェゲナー)は、アフリカの西海岸と南アメリカの東海岸の重なり方の一致に
  着目した。そして大西洋の東と西の大陸は元々くっついていたのではないか、そしてそれが分かれて移動
  し、今では何千kmも離れたものではないか、という仮説即ち(大陸移動説)を出した。海岸線の一致、共通の
  植物化石、古生代後期の氷河遺跡などが裏付けとなっている。大陸移動の原因は(マントル対流)によると
  考えられている。
*4 (国語) (難読漢字) 功徳(くどく) 帷子(かたびら) 上梓(じょうし)