#036
-一般教養-
*1 (政治) 1919年にドイツで制定された(ワイマール)憲法は、国民の権利として世界ではじめて(フォスター)権を保障した。
*2 (日本史) 1936年イタリアは(エチオピア)を併合した。ドイツはユダヤ人を迫害し、1938年(オーストリア)を併合した。
このドイツの侵略行動に対し、イギリス・フランス・イタリア・ドイツの首脳は(ミュンヘン)で会談を行うがドイツの
領土要求を容認する。1939年ドイツはソ連と(独ソ不可侵条約)を結び、ソ連と戦う心配がなくなったのを契機に(ポーランド)へ
侵攻した。これに対しイギリス・フランスはドイツに宣戦し、第二次世界大戦がはじまった。
日本は、1940年(日独伊三国同盟)を結びドイツ・イタリアとの結びつきを強め、翌年にはソ連と(日ソ中立条約)を結び、対米戦争
を覚悟して軍備の増強に努めた。アメリカはABCDラインをひき日本に牽制をかける。12月8日、日本海軍はハワイの
(真珠湾)を攻撃し、陸軍はマレー半島を侵略し、太平洋戦争へと突入した。
*3 (国語) いっきかせい(一気呵成)…文章をいっきに書き上げること。物事を一息に仕上げる。
*4 (西洋音楽史) 『主人は冷たい土の中に』『オールド=ブラック=ジョー』などが有名な、「アメリカ民謡の父」と
呼ばれる19世紀ロマン派の作曲家は(フォスター)である。
-教職教養-
*1 ケルシェンシュタイナーは「(労作)」を根本的な原理として、公民教育論と作業学校論を展開した。彼は、思考と行動とは
一致するという考えに立脚して、職業陶冶による公民の育成が重要だと主張した。ケルシェンシュタイナーは、従来の書物中心の
教育に対して、体験・作業による教育を重視した。おもな著書に、『公民教育の概念』『(労作)学校の概念』などがある。
*2 (教育職員免許法 第10条1項) 免許状を有する者が、次の各号のいずれかに該当する場合には、その免許状はその効力を失う。
一 第5条第1項第3号、第4号又は第7号に該当するに至ったとき。
二 公立学校の教員であって(懲戒免職)の処分を受けたとき。
三 公立学校の教員(地方公務員法(昭和25年法律第261号)第29条の2第1項各号に掲げる者に該当する者は除く。)であって同法第28条
第1項第1号又は第3号に該当するとして(分限免職)の処分を受けたとき。