#035
*1 (生徒指導と教育相談) 教育相談とは、本来、一人ひとりの子どもの教育上の諸問題について、
本人またはその親、教師などに、その望ましい在り方について(助言指導)をすることを意味する。
言い換えれば、個人のもつ悩みや困難の解決を(援助)することによって、その生活によく適応
させ、人格の成長への(援助)を図ろうとするものである。
生徒指導は、生徒一人ひとりの全人格的な発達を目指すものであるが、すでに触れてきたように、
大きく二つの側面に分けて考えることができる。一つは、いわゆる(積極)的な面で、生徒の人格
あるいは精神的健康をより望ましい方向に推し進めようとする指導である。もう一つは、いわゆる
(消極)的な面で、適応上の問題や心理的な障害をもつ生徒、いわゆる(問題生徒)に対する指導で
ある。学校における生徒指導としては、この二つの調和を図って進めることが必要である。
*2 1960年『教育の過程』を著したのは(ブルーナー)である。
*3 1921年の八大教育主張の講演会において、一切衝動皆満足論を唱えたのは(千葉命吉)である。
*4 「万物の中に、一つの永遠の法則があって、作用し、支配している」―著作名『(人間の教育)』
著作者(フレーベル)
-一般教養-
*1 (国語)(反対語・対立語) 直系―(傍系) 違法―(合法) 歓待―(虐待)
厭世―(楽天) 強靭―(軟弱) 卵生―(胎生) 虚偽―(真実)
散在―(密集) 共用―(専用) 巨視―(微視)
*2 (英語) He was always honest, though he was poor.
=He was always honest in (spite) (of) being poor.
*3 (倫理) (内村鑑三)は日本的キリスト教の確立に努め、無教会主義の先頭に立った。また、
日露戦争に非戦論を唱えた。
*4 (地理) ロサンゼルスは(航空機)工業・電子工業・石油化学工業が盛んである。
*5 (日本音楽史) 昭和時代の作曲家・(中田喜直)は『夏の思い出』などを作曲した。