#032
-一般教養-
*1 (地理) 関東地方南東部に位置し、千葉県の南側半分以上を占める半島である
(房総)半島では、野菜・花の促成栽培がおこなわれている。
*2 (国語)あびきょうかん(→阿鼻叫喚)…甚だしい惨状。
*3 (日本文学史) (近代) 新現実主義(新思潮派)…理知的な作風で現実を鋭く捉えた。
『羅生門』『地獄変』の(芥川龍之介)、『父帰る』『恩讐の彼方に』の(菊池寛)、
『波』『女の一生』の(山本有三)らが代表的。
*4 (経済) 事業分野が全く異なる企業を吸収合併することを(コングロマリット)という。
*5 (英語) OPECとは、(Organization)(of)(Petroleum)(Exporting)(Countries)の略である。
*6 (世界史) 農民出身の(朱元璋)は反乱を起こしてモンゴル人を中国から追い払い、1368年に
(明)を建国した。
-教職教養-
*1 (小学校学習指導要領)(第1 教育課程編成の一般方針) 1 各学校においては、(教育基本法)及び
(学校教育法)その他の法令並びにこの章以下に示すところに従い、児童の人間として調和のとれた
育成を目指し、地域や学校の(実態)及び児童の心身の(発達)の段階や特性を十分考慮して、
適切な教育課程を編成するものとし、これらに掲げる目標を達成するよう教育を行うものとする。
学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に(生きる力)をはぐくむことを
目的とし、(創意工夫)を生かした特色ある教育活動を展開する中で、(基礎)的・(基本)的
な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、
表現力その他の能力をはぐくむとともに、主体的に(学習)に取り組む態度を養い、(個性)
を生かす教育の充実に努めなければならない。その際、児童の(発達)の段階を考慮して、児童の
(言語活動)を充実するとともに、(家庭)との連携を図りながら、児童の(学習習慣)が確立する
よう配慮しなければならない。
*2 1529年エラスムスが著した書物は『(学習方法論)』『(幼児教育論)』である。