#009 (休日拡大版) @
-教職教養-
*1 全教員による、円滑で効果的な学校運営のための会議を(職員会議)という。
*2 ある学習を行うのに必要な心理的、身体的な状態のことを(レディネス)という。
*3 学校には、学校図書館の専門的職務を掌らせるため(司書教諭)を置かなければ
ならない(学校図書館法第5条)。(司書教諭)は、教員免許状を有し、かつ
(司書教諭)の講習を修了した者でなければならない。
*4 人間の欲求は、階層的な秩序を形成し、下位の欲求を満たすと上位の欲求が発揮
されると考え、生理的欲求、安全の欲求、所属と愛情の欲求、自尊の欲求、
(自己実現)の欲求という階層的構造を持っているという欲求の階層構造説を唱えたのは
(マズロー)である。
*5 近代教育学の祖であるコメニウスは、事物や事象そのものの観察を通して知識を学習
させる(直観教授)を提唱した。
*6 家庭教育・・・教育基本法第10条
父母その他の保護者は、子の教育について(第一義的責任)を有するものであって、生活のため
に必要な習慣を身につけさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を
図るよう努めるものとする。
(2) 国及び地方公共団体は、家庭教育の(自主性)を尊重しつつ、保護者に対する学習の
機会及び情報の提供その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めなけ
ればならない。
*7 1973年、OECD-CERIが「(リカレント教育)―生涯学習のための戦略」を発表した。
*8 (内田・クレぺリン精神作業検査)は、1桁の数字の連続加算作業を行い、その作業量・
誤数・作業曲線の型をもとに性格、とくに適性を診断する性格検査法である。
*9 特別支援教育を支える基本法規は、日本国憲法第(26)条(教育を受ける権利)、教育
基本法第(4)条(教育の機会均等)、学校教育法第16条・17条(保護者に対する就学義務)、
学校教育法第(80)条(都道府県に特別支援学校の設置義務)がある。
10 「わたしは、教授のない教育などというものの存在は認めないし、また逆に、教育しない、
いかなる教授も認めない」―これは(ヘルバルト)の『一般教育学』の一節である。