#107
-教職教養-
*1 「教育改革に関する第4次答申」臨時教育審議会(1987年)
「(生涯学習)体系への移行」
我が国が今後、社会の変化に主体的に対応し、活力ある社会を築いていくためには、学歴社会の
弊害を是正するとともに、学習意欲の新たな高まりと多様な教育サービス供給体系の登場、科学
技術の進展などに伴う新たな学習需要の高まりにこたえ、学校中心の考え方を改め、(生涯学習)
体系への移行を主軸とする教育体系の総合的再編成を図っていかなければならない。
*2 --教育のただ一つの全体的な課題は、道徳性という概念によっていい表される。教育学のしごとを
ただ一つの全体として徹底的に正確に考えぬき、計画的に遂行していくことが可能であるべきだと
いうなら、まずもって教育の課題をただ一つのものとしてとらえることが可能でなければならない。--
―著作名『(教育の中心任務としての世界の美的表現について)』著作者(ヘルバルト)
*3 (学校保健安全法第7条) 学校には、健康診断、健康相談、保健指導、(救急処置)その他の保健に関する
措置を行うため、保健室を設けるものとする。
*4 親のアルコール依存や嗜癖行動などが主な原因で、家庭の機能が崩壊した中で成人した子どもを
(アダルトチルドレン(=adult children of alcoholics)という。家庭の中で精神的、肉体的に虐待されながら、
子どもには負担の大きい父母の調整や家庭維持役までも担うことで必死に生きようとした結果、
不健全な適応方法を身につける。家庭内トラウマを経験しながら育った大人によくみられる。
-一般教養-
*1 (一般常識) 10月第2月曜日は(体育)の日である。
*2 (西洋美術史) 「美しき女庭師」「アテネの学堂」で有名なイタリア出身の画家は(ラファエロ・サンティ)である。
*3 (経済) 価格の自動調整機能のことを、アダム・スミスはその著書『(諸国民の富(国富論))』の中で神の
「見えざる手」と形容した。